2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■YES〜イエス(58)ア・ヴェンチャー■

1 :名無しがここにいてほしい:2014/03/14(金) 09:10:37.14 ID:ODKCshBE.net
前スレ
■YES〜イエス(57)アイヴ・シーン・オール・グッド・ピープル■
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/progre/1387984179/l50

82 :名無しがここにいてほしい:2014/03/23(日) 21:18:47.26 ID:2aHmDQSf.net
マグニフィケーションとシンフォニックライブ。余裕がなければシンフォニックライブだけでいいよ。

83 :名無しがここにいてほしい:2014/03/23(日) 21:47:45.98 ID:mjZXoP2H.net
シンフォニックライブ。師匠の調子がイマイチだけど、珍しく「危機」もやってるし、
イエス初心者も楽しめる内容。KBはブリズリン(サポート)。
ラダーも悪くないけどカリブっぽい曲とか、マニア向けの感じ。KBはイゴールな。

84 :名無しがここにいてほしい:2014/03/23(日) 21:52:01.91 ID:k/s0Be6M.net
シンフォニック・ライブは師匠のロンリハがやっつけ過ぎて笑えるというオマケ付。

85 :名無しがここにいてほしい:2014/03/23(日) 21:52:37.92 ID:in/UVOQW.net
やっぱしドラマでしょ!

86 :名無しがここにいてほしい:2014/03/23(日) 22:00:04.31 ID:ObScVHCj.net
Ladderだろ。普通に考えて。

87 :名無しがここにいてほしい:2014/03/23(日) 22:00:48.30 ID:ObScVHCj.net
Big Generatorってプログレじゃないだろ。

88 :名無しがここにいてほしい:2014/03/23(日) 22:04:45.24 ID:8UkuPPnF.net
こんなにたくさんありがとうございます
まずSymphonic LiveとLadderから責めてみようと思います
Big Generatorも90125がなかなか気に入ったので早めに聞いてみようと思います

ABWHはそういえば聞いてました
あれも良いアルバムですよね

89 :名無しがここにいてほしい:2014/03/23(日) 22:15:42.30 ID:/hCZx4D3.net
>>83
あぁ、やはりそう思うよなぁ。
最初観たときに、師匠のあまりの劣化具合に愕然としたもの。
ただ、オケとのジョイントっていう点を含めて音にまとまりはあると思うし、俺は好きなアルバムの1つ。
危機をやってくれてるのはいいんだけど、あまりの緩さに開いた口が塞がらなかったよ。

90 :名無しがここにいてほしい:2014/03/23(日) 22:41:31.97 ID:uQT8ykpo.net
DRAMAの後に直の続編としてFFHを聴くのも一興

91 :名無しがここにいてほしい:2014/03/23(日) 22:49:45.51 ID:y4+8WDJV.net
閃光はなんじゃそりゃっていう曲も多い

92 :名無しがここにいてほしい:2014/03/24(月) 02:18:22.74 ID:exRNkbHR.net
>>81
「筋違いの」言いがかりにも程があるな。
お前の他の書き込みはどれだ? 2・3提示してみろ。
どんなやつがこの意見を書いてるのか気になるわ。

93 :名無しがここにいてほしい:2014/03/24(月) 02:18:57.07 ID:0YGfxVe2.net
閃光に入ってるココモみたいな曲が好きだ。

94 :名無しがここにいてほしい:2014/03/24(月) 02:31:14.13 ID:cKTKQ8Jy.net
>>92のIDがハードロック

95 :名無しがここにいてほしい:2014/03/24(月) 02:40:01.35 ID:exRNkbHR.net
他人の意見を貶すのアリなら俺も。

「Ladder」
2000年近くなってまだこの音楽という迷走振りが際立つ。
悪いアルバムではないし、YESっぽく作ってはいるが、ぱっとしない。
たぶん全く印象には残らないだろう。

でも初心者にはオススメ^^

Symphonic Liveはただのイベントだろ。
Keys to Ascensionもほとんどライブだし。
それならまだユニオンのライブだろ。

こんなもんは、良いライブ版はどれかって聞かれた時に答えればいいレベル。
Symphonic系を勧めるならMagnificationを聞くべきだ。
In the Presence of だけは相当良い。

てか出てるもんは片っ端から全部聞けよ。
ダメなもんはサクっと飛ばしていけばいいんだから。

96 :名無しがここにいてほしい:2014/03/24(月) 07:24:57.88 ID:A2EW+Dpy.net
>>94
外資にいるとハードロックより人事の方が先ず頭に浮かぶw

97 :名無しがここにいてほしい:2014/03/24(月) 08:52:19.82 ID:W8w9yRAZ.net
90125以降でどれがいいか?ってことならBig Generatorもアリだと思うが、

>>80は、

> YESは全部聞いたけど
> 1番好き

とか、良く言えばこのスレでは非常にマイノリティに属するような、悪く言えばトンチンカンな
ことを言ってるから、みんな引っ掛かってるんだろう

98 :名無しがここにいてほしい:2014/03/24(月) 12:33:42.38 ID:LYgWEXok.net
>>52
観に行きたいけれど、身体の調子は大丈夫なの?

99 :名無しがここにいてほしい:2014/03/24(月) 18:47:09.22 ID:Yq+BIAjt.net
公式発表来たよ
大阪でもやるとのこと

リック・ウェイクマンが来日公演を6、7月に開催
http://amass.jp/37180

リック・ウェイクマン(Rick Wakeman)が来日公演を6、7月に開催。今年4月?5月に行なわれる全英ツアーとは内容の異なる、日本だけの特別公演。6月30日(月)に大阪 サンケイホールブリーゼ、7月1日(火)に東京国際フォーラム ホールCにて行われます

<Rick Wakeman>

●大阪公演

2014年6月30日(月) サンケイホールブリーゼ 18:00 open/19:00 start
【料金】
¥9,000(座席指定/税込)*入場時にドリンク代別途必要
【主催】FM802/FM COCOLO
【協力】ブリーゼアーツ
[お問い合せ先]
大阪ウドー音楽事務所 06-6341-4506

●東京公演
2014年7月1日(火) 東京国際フォーラム ホールC 18:30 open/19:00 start
【料金】
S¥9,000 A¥8,000(座席指定/税込)
【主催】bayfm
[お問い合せ先]
ウドー音楽事務所 03-3402-5999

詳細は以下のURLのページでご覧になれます。
http://www.udo.co.jp/Artists/RickWakeman/index.html

100 :名無しがここにいてほしい:2014/03/24(月) 19:31:34.39 ID:A17X9VtP.net
リックの今度出る地底探検ボックスセットのデザインはロジャーディーンだってよ。
日本発売は不明だけど、来日するなら発売されそう。

101 :名無しがここにいてほしい:2014/03/24(月) 19:52:26.74 ID:bIbhpD3A.net
>>97
そんなことはお前個人の価値観だろうが
じゃあお前が好きなアルバム挙げてみろよ

危機とかこわれものとかその辺の類か?
「同志」の終盤で思わず鳥肌立っちゃうタイプ?w

102 :名無しがここにいてほしい:2014/03/24(月) 20:14:00.32 ID:+QUyBOGV.net
何故そんな切れてるのか
まあ俺は同志の終盤で思わず鳥肌立っちゃうタイプだけど

103 :名無しがここにいてほしい:2014/03/24(月) 20:26:12.56 ID:bIbhpD3A.net
>>102
あのさ、俺がどれだけ失礼な挑発をされてるか理解できんのか。
こんなもんキレて当たり前だ。

まあ部外者はどーでもいいわ。
俺が相手してるのは>>81=>>97であり、他のやつには用はない。
定番の懐メロ曲でも聞いてハァハァしてなさい。
これさえ演奏されてれば満足なんだろ?

104 :名無しがここにいてほしい:2014/03/24(月) 21:11:37.05 ID:8nYCEg8h.net
>>103
BIG GENERATORのどの曲が特に好きなんだ?
嗜好は人によって違うからなぁ。お前みたいなやつがいても不思議はない。

>>102
俺は「AND YOU AND I」は冗長だと思う。
アルバム全体として評価した場合はああいうのもありかとは思うけどな。CLOSE聞いた後だと和む。

105 :名無しがここにいてほしい:2014/03/24(月) 21:21:42.73 ID:Zk8qteeS.net
部外者はどうでもいいと言いながら全方位攻撃

106 :名無しがここにいてほしい:2014/03/24(月) 21:30:26.75 ID:kTrgKpon.net
>>96
>外資にいる
売国奴死ね

107 :名無しがここにいてほしい:2014/03/24(月) 21:51:45.31 ID:9jhqindn.net
リックのマント使って、ジュディ・オングごっこ出来る権利とか付けろや!

108 :名無しがここにいてほしい:2014/03/24(月) 22:08:10.10 ID:bIbhpD3A.net
>>104
別格なのはI'm runningだな。
ライブでほとんど演奏されなかったのが残念。演奏してるのはしてるが原曲を再現しきれてない。
あと他の曲もアルバムを通じてバランスが良い。

他のアルバムは、アルバムの中の何曲かは飛ばしたいものが多いが、このアルバムだけは全曲聴ける。
曲単位でなく、アルバム単位でオススメを求められれば迷わずこれと答える。

このアルバムは音質が悪い(音色がちょっと軽く聞こえる)というのは最初は俺もそう思ってたが、
かといってトークの一部の曲のような重厚な音も今聞くとちょっとあざとい。
今はこれで良かったんだと納得して聞いている。

そもそも俺は(上手い下手抜きに)リックよりケアの方が好きだし、ハウよりラビンのほうが好きだ。
ハウは面白いとは思うが、所詮70年代のYESにのみ生きるギタリストでしかない。
そしてブラフォードよりアランのほうが好き。アランは素晴らしい。

109 :名無しがここにいてほしい:2014/03/24(月) 22:26:53.02 ID:rcPKGNAU.net
オレもケアは好きだ
http://stat.ameba.jp/user_images/20110818/19/sanpurena/67/25/j/t02200330_0300045011425966872.jpg

110 :名無しがここにいてほしい:2014/03/24(月) 22:52:24.44 ID:+QUyBOGV.net
まあいい意味でも悪い意味でも若いんだろうなと思った

111 :名無しがここにいてほしい:2014/03/24(月) 23:18:24.93 ID:ZiHNn6VJ.net
言わんとしてることは分からないでもないが、言ってることは意味分からない。

112 :名無しがここにいてほしい:2014/03/24(月) 23:27:31.24 ID:+QUyBOGV.net
まあこういう人がハウを下手くそだと言ってるんだろうな

113 :名無しがここにいてほしい:2014/03/24(月) 23:28:04.83 ID:+QUyBOGV.net
まさかのIDかぶり

114 :名無しがここにいてほしい:2014/03/25(火) 00:23:14.76 ID:T0TDHx7E.net
ビッグジェネレーター好きって言うのは、
どうみてもプログレッシャーではないだろ。

115 :名無しがここにいてほしい:2014/03/25(火) 00:33:42.70 ID:jJENKvIi.net
そこは別に問題じゃない。贔屓目に見て悪いアルバムじゃないし、TOTOやポリスの文脈では充分プログレだと思うよ。
どうでもいいけど「プログレッシャー」っていつのネタだよw

116 :名無しがここにいてほしい:2014/03/25(火) 00:42:49.98 ID:A1j0b/i2.net
>>108
ああ、あの曲か。スピード感があっていい意味でも悪い意味でもラビンらしさが出てる曲だな。
シネマがもし存在してたらライブでもやってたかもなぁ。
ラビンの曲はオーケストレーションを統括したがる傾向があるから、その辺りがクラシックYES
のファンとかみ合わない部分があるのかもな。全体としては纏まってるんだが。

117 :名無しがここにいてほしい:2014/03/25(火) 02:05:25.75 ID:QPhsOFRk.net
>>110
何が若いだ。偉そうにw

逆に何年かして自分の方が若かったなと思うときが来るかも知れんぜ。
なぜなら今のお前はまんま昔の俺だからだ。これ以上言わせんな。

>>112
下手だなんて言ってない。素晴らしいギタリストだよ。YES職人。

>>114
はっきり言って、プログレというジャンルにこだわること自体が痛い。

>>116
一応ライブでもやっているが、練習不足か技術不足か原曲のノリを再現仕切れてない。

118 :名無しがここにいてほしい:2014/03/25(火) 04:04:44.90 ID:T0TDHx7E.net
>>117
ここは「プログレ板」だし、一応イエスは
シンフォ・プログレやって名声を得たから。

119 :名無しがここにいてほしい:2014/03/25(火) 07:56:31.85 ID:OygVKIj7.net
新作「ヘヴン・アンド・アース」のリハ音源がミルトンにアップされとるな。
5月からのライヴでは「ヘヴン・アンド・アース」、「危機」、「こわれもの」
をやることになっておるが、まさかダウンズが「キャンズ・アンド・ブラームス」
をやるのか?

120 :名無しがここにいてほしい:2014/03/25(火) 07:59:56.43 ID:0m8jmcVS.net
>>99
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!

121 :名無しがここにいてほしい:2014/03/25(火) 08:23:14.40 ID:T/VqjL8c.net
でも今の師匠は下手くそすぎる
ライブなんて酷すぎ

122 :名無しがここにいてほしい:2014/03/25(火) 14:47:26.71 ID:T0TDHx7E.net
>>119
リンク貼って。

123 :名無しがここにいてほしい:2014/03/25(火) 18:23:41.78 ID:SQDjZw6K.net
>>121
指が動かないんだよなぁ

指が

124 :名無しがここにいてほしい:2014/03/25(火) 19:32:19.42 ID:50A+PgTm.net
典型的な菜食主義の弊害

125 :名無しがここにいてほしい:2014/03/25(火) 20:24:16.58 ID:GLlTYY5b.net
>イエスが新作『Heaven And Earth』を7月発売、今
>夏には『こわれもの』『危機』の全曲演奏ライヴ・ツアーを北米で開催
http://amass.jp/37232


邦題「天地」とつけてほしいな。

126 :名無しがここにいてほしい:2014/03/25(火) 20:27:07.78 ID:u9T6IoBV.net
「こわれもの」全曲って.無益の5%をやるの?
あれってLIVEでやるの初か?

127 :名無しがここにいてほしい:2014/03/25(火) 20:42:23.39 ID:jJENKvIi.net
デイヴィソンの "We have Heaven" は割と楽しみ。

>>121
師匠はバンドの顔だし目立つポジションにいるからあれだけど、
個人的にはアランとクリスがぜんぜん合ってないことに危機感を覚える。
すごく調子のいいときはみんな 90 年代の頃を彷彿とさせるくらい良い演奏をするんだけどね。

128 :名無しがここにいてほしい:2014/03/25(火) 21:15:21.87 ID:1wBSYmec.net
こわれものとかもういいから
どうせダウンズだし
ドラマ全曲やれよ

129 :名無しがここにいてほしい:2014/03/25(火) 21:40:39.14 ID:9+yBz/nv.net
同意。South sideとかダウンズに無理だし、奴の適当な演奏で名曲を穢すな。
ジョンDはOKだけど。ドラマやれよ。そんなら誰も怒らねーよ。

130 :名無しがここにいてほしい:2014/03/25(火) 21:56:07.41 ID:GfKiD9Vl.net
ダウンズって若い頃からこんな下手だったのか

131 :名無しがここにいてほしい:2014/03/25(火) 21:58:22.80 ID:0m8jmcVS.net
>>43
アベンジャーズだと思ってた

132 :名無しがここにいてほしい:2014/03/25(火) 22:08:32.45 ID:9+yBz/nv.net
>>130
下手だけでなく、やる気ないのが問題。適当に弾いて金貰えればいいや♪って感じ。
特に昔のイエスみたく自分が関わってない曲は、覚える気もないからライブでトチる。
下手でも一生懸命の姿勢があれば、まだ同情されるだろうけど。

133 :名無しがここにいてほしい:2014/03/25(火) 22:12:49.42 ID:0m8jmcVS.net
言うほどジェフは演奏下手か?ASIAのライブ見るとそうでもなさそうに見えるんだけど、錯覚かね?まあジェフはASIAにほぼ全面的に関わってるから>>132のような見解になるのかな?

134 :名無しがここにいてほしい:2014/03/25(火) 22:31:15.14 ID:9+yBz/nv.net
前にこのスレで誰かが「ダウンズはASIAでやってればいい」と書いたら、
「あっちならOKみたいな言い方だけど、あっちでも酷い」とレスした奴がいたw
俺は技術以前の曲を覚えないとか適当に弾く姿勢が駄目だけど、
上手いと思う奴や好きな奴もいるだろうし、好みは人それぞれだろ。

135 :名無しがここにいてほしい:2014/03/25(火) 22:39:40.95 ID:1wBSYmec.net
イゴールも手抜きをしていたが、サラっと弾きこなす華麗さがあった
オリバーもぎこちなかったが、一生懸命やっていた
ダウンズはどちらもない

136 :名無しがここにいてほしい:2014/03/25(火) 22:49:56.23 ID:jJENKvIi.net
無視されるトニー・ケイ(オリジナル・メンバー)……。
ジェフの全盛期の演奏というとオフィシャルにはASIAの武道館ライブとかだと思うけど、間違っても技術はないよね。
イエスの曲は、特にウェイクマンがメインになるような曲は、ダウンズと致命的に相性が悪い。
演奏技術が追いついてないのは相手が悪いにしても、スキルツリーの方向性が全然違う。
どちらかと言えばダウンズはケイに近いプレイヤーだと思うんだけど、自分のパートのアレンジに関してはケイの方に軍配が上がる。

137 :名無しがここにいてほしい:2014/03/25(火) 23:03:00.03 ID:8mZ6pIRh.net
トム・ブリズリン
 暇そうだから戻ってきてー w

138 :名無しがここにいてほしい:2014/03/25(火) 23:04:25.98 ID:GfKiD9Vl.net
トニーケイは地味にかなりすごいよね
割とイケてるフェイスだし
ダウンズは手抜きだけどモラーツもだよね

139 :名無しがここにいてほしい:2014/03/26(水) 00:13:26.00 ID:lA9bjOqm.net
モラーツ、ゲストでリレイヤー再現とかどうでしょうか。
もう誰もサウンドチェイサー弾けないか・・・

140 :名無しがここにいてほしい:2014/03/26(水) 00:45:17.14 ID:MM62RZpd.net
>>139
ジョン(D)に楽器隊を全盛期メンバーの息子らを連れて再現させよう(提案)

なおオリバー

141 :名無しがここにいてほしい:2014/03/26(水) 00:58:38.24 ID:mRPlSy2F.net
>>125
タイトル『Heaven And Earth』に対して、アー写が地獄絵図

142 :名無しがここにいてほしい:2014/03/26(水) 01:02:53.36 ID:hXz8RYHm.net
来日はあるのかねぇ
South side of the skyとマシンメシアを聴いてみたい

143 :名無しがここにいてほしい:2014/03/26(水) 01:14:51.10 ID:ysvkxAa+.net
年末くらいに来てくれんかなぁ....
新譜出してのツアーは期待です。
旧譜まるごと演奏も観たいし。

その前にリックは必ず行きますよ。

144 :名無しがここにいてほしい:2014/03/26(水) 02:09:48.66 ID:kGfh5s3F.net
トニーはR&Bやジャズを吸収してる世代だから案外引き出しは広いよ

145 :名無しがここにいてほしい:2014/03/26(水) 09:52:16.97 ID:ngLaDRH+.net
だから、俺の好きな名曲South side...をダウンズでやるのは止めろって!
>>136が言うように、方向性が違いすぎて違和感MAX
トニーでもイゴールでもブリズリンでもオリバーでも、まだいい。

>>142
アランの話ではツアーでアジア(日本だけ?)に行くのは2015年だってさ。

146 :名無しがここにいてほしい:2014/03/26(水) 10:10:31.87 ID:LiA87+L3.net
>>144
アラン・トゥーサンプロデュースのバジャーの2ndなんか名盤だな

147 :名無しがここにいてほしい:2014/03/26(水) 11:40:52.88 ID:j/kRvY5n.net
リックのライブか 彼のソロはまったく聴いてないからなあ
yesのライブだったらまず間違いなく行くんだが

148 :名無しがここにいてほしい:2014/03/26(水) 15:39:07.43 ID:X1ZrVTaO.net
曲を知らなくても、大曲だけでなく親しみやすい小品もある。
リックの指使いは唯一無比だから、現役のうちに見れるなら見た方がいい。
せっかく同時代に生きてるんだし。いずれ伝説になるよ。

149 :名無しがここにいてほしい:2014/03/26(水) 17:53:51.84 ID:RMwT0GX+.net
>>148
ニコニコには「手マ○も上手そうだな」というコメントがあった。

150 :名無しがここにいてほしい:2014/03/26(水) 17:55:01.34 ID:RMwT0GX+.net
>>145
自動演奏の方がいいくらいだよな。

151 :名無しがここにいてほしい:2014/03/26(水) 17:56:41.05 ID:yAhtJ3+q.net
70年代のリック以外で好きなのは「光の中のダンス」
リックの手癖がみごとにメロディとして成立してて、あれはずば抜けていい

152 :名無しがここにいてほしい:2014/03/26(水) 17:57:36.79 ID:yAhtJ3+q.net
待てよ、なんかタイトル違うな
「無数の光のダンス」だったっけ?

153 :名無しがここにいてほしい:2014/03/26(水) 18:05:43.17 ID:qnEm38o1.net
>>152
Return to the Centre of the EarthのThe Dance of a Thousand Lightsのことなら
「無数の光〜」だと思う

154 :名無しがここにいてほしい:2014/03/26(水) 18:05:46.42 ID:MM62RZpd.net
大阪公演のチケットもう発売してるの?

155 :名無しがここにいてほしい:2014/03/26(水) 18:15:53.90 ID:nF1VA+zO.net
>>150
ウケるwww 自動演奏のオルガンやピアノあるし。

これリックが子供達(オリバー、アダム、娘)とやったミニライブ。ここで最初に弾いてる
「Seahorses」って小粒だけど凄く綺麗な曲。こういうの色々やってくれるといいな。

http://www.youtube.com/watch?v=YTARXiD80zQ

156 :名無しがここにいてほしい:2014/03/26(水) 18:53:53.70 ID:yAhtJ3+q.net
>>153
そうそう、地底探検完結編に入ってる曲
確認ありが( ・ω・) d
いい曲だと思うんだけど、このネット社会なのに俺以外で話題にしてる人見たことないな
人気ないんだなw

157 :名無しさんのみボーナストラック収録:2014/03/26(水) 21:19:27.45 ID:Kr2ZwkPo.net
ああ、俺は分かってなかったのか・・・・
最近危機の8bit版フルアルバムを聴いた・・・こんな美しい曲だったのかよ
なんていうか曲全体の和音、ハモリがマジすっきり全てが理解できた。
なんて美しいベースライン、その上に全体が調和してる・・・

今まで危機は不安定さとカオスさを楽しむものだと思ってたけど
譜面の上ではこんな美しい世界を表してたのかよ。。。涙が・・・なんなんすかこれ
元曲の楽器のチューニングが悪いとかじゃないと思うんだけど、
昔のエレキ楽器って調性の面では少し劣るとかあるのかな・・?

158 :名無しがここにいてほしい:2014/03/26(水) 21:58:56.07 ID:uqIkgM5F.net
危機はベートーヴェンの第九のロック版と言ってる外人結構いるよ
どっちも美しくて崇高で感動するって。

159 :名無しがここにいてほしい:2014/03/26(水) 22:26:37.01 ID:vYdNgg5y.net
>>157
俺も聞いてみた
すごくよく出来てる
特にドラムが

俺は全然カオスと思ったこと無いけどなあ
美しいとかそういうのじゃなくて、とにかくすごいとしか言いようが無い

160 :名無しがここにいてほしい:2014/03/26(水) 23:11:58.64 ID:zjUsfoHD.net
Close to the Edge - Yes (8-Bit)

http://www.youtube.com/watch?v=IDxvZXPHpSY

161 :名無しがここにいてほしい:2014/03/26(水) 23:17:28.42 ID:xF7QCVOI.net
サード・アルバムのリマスター出る?

162 :名無しがここにいてほしい:2014/03/26(水) 23:30:44.48 ID:qwnSKd2Y.net
>>157
>最近危機の8bit版フルアルバムを聴いた・・・こんな美しい曲だったのかよ

これはどこで手に入るのですか?

163 :名無しがここにいてほしい:2014/03/26(水) 23:44:37.60 ID:/B5tT23N.net
>>160
おみごと

164 :名無しがここにいてほしい:2014/03/26(水) 23:48:06.09 ID:PpDr/dDj.net
>>160
いいなこれ。
MIDIの打ち込みやってる者としては、こういう表現もあるのかと参考になる。
これもし曲を一発で変換してついでに譜面も取れるなら凄いソフトだな。

165 :名無しがここにいてほしい:2014/03/27(木) 00:22:54.72 ID:DtjKsfa6.net
リック・ウエイクマン来日決定!

166 :名無しがここにいてほしい:2014/03/27(木) 00:42:27.31 ID:06DUGrfN.net
>>156
洋盤しか持ってないので英語タイトルしか出てこずでした。
人気って、たぶんアルバムの方の人気が…wあれ、結構楽しめると思うんだけどねえ。

167 :名無しがここにいてほしい:2014/03/27(木) 02:21:04.42 ID:87Ng868d.net
リック一人なのか
ジョンAは付いてこないの?

168 :名無しがここにいてほしい:2014/03/27(木) 02:52:11.60 ID:Eqp6nHDy.net
>>166
自分もあのアルバム好きだわ。ブリティッシュ・ロックのソロ・ミュージシャンのアルバム
なんだけど色んなゲスト・ヴォーカリストに歌わせて、っていう意味ではマンダラバンド
の2ndとかマイク・オールドフィールドの「アイランズ」にも似ている(この2枚とはゲスト
もかぶってる=ジャスティン・ヘイワード、ボニー・タイラー)。

おまけにオリジナルの地底探検では評価の分かれるところだった冗長なナレーション
も、こっちは奇数番号の曲をスキップすれば省略できちゃう、っていう親切設計だしw

169 :名無しがここにいてほしい:2014/03/27(木) 05:53:39.07 ID:mNpC0HuJ.net
完結編なんてFFの植松が買ったけど聴いてないレベルの存在感だから

170 :名無しがここにいてほしい:2014/03/27(木) 07:28:41.64 ID:0+px2yNt.net
>>168
完結編いいよね
3年もかけて作ってるから曲も粒ぞろいだし、小説の雰囲気も完結編のほうがよく出てるし
ヘンリー6世〜円卓の騎士の3作に負けない力はある

ただ、
>こっちは奇数番号の曲をスキップすれば省略できちゃう
これに気づくかどうかで評価が大きく変わるよな
あのナレーションは長すぎて邪魔でしかないわ
自分のウォークマンにはナレーショントラックを全部抜いて入れてあるけど、77分のアルバムがなんとびっくりナレーションを抜くと54分になったw

171 :名無しがここにいてほしい:2014/03/27(木) 19:27:27.42 ID:dQD9+gdf.net
>>157
今聞いてるけど一部きちんとコード取れてないところがあるな。
つーかCLOSEで綺麗な面はいろいろ挙げられるが、元々クラシカルな手法の曲だし
いわゆるリート形式のような展開方法で曲を構成して、基礎コードをハウとウェイクマンが相互にテンション入れつつ
それにスクワイアが実にひねくれたトリッキーな解釈を付け加えた感じだからなw

元々アンダーソン含めたボーカルのラインのほうが素直にコードを表現してるし、というか
そもそもアンダーソンが難しいことがわからんのでバックで難しいことやってそれっぽくしてるのが
YESのスタイルなんだし。

逆にボーカルをきちんと音符で拾って骨子を見せるために音を減らせばどういう動きをしてるのかが鮮明になって
単に喧嘩してるような音が実はどれだけ高度なアンサンブルになってるかがわかりやすいんだろうよ。

172 :名無しがここにいてほしい:2014/03/27(木) 19:44:30.37 ID:+SiVWaW6.net
>>171
大松「リート形式という楽式は存在しないぞ」

173 :名無しがここにいてほしい:2014/03/27(木) 19:51:17.81 ID:EiXqdVRi.net
だれがニートだと

174 :名無しがここにいてほしい:2014/03/27(木) 20:14:50.88 ID:lGh8S6AY.net
前もどっかで書いたけど、そもそも「危機」を聞いて、
最初の感想が「なんじゃこりゃ??」じゃなくて
「すげえ!感動した!不朽の名作だ!すばらしい!信じられない!」てなるのが
自分の感覚からしたら、信じられない。

一部の人間がそう思ったんじゃなくて、大方のファンがそう思ったんだからね・・・
当時の高校や大学のガキが、これ聴いてそういう感想を持つってわけでしょ?

なかにはそういう奴もいるってレベルでなく、
およそロック聴いてる人間なら、誰もが直ちに「危機は永遠の名曲!」
と認定したってことでしょ?

70年代のロックファンて、今よりずっと耳が肥えていたんじゃないか・・・?

175 :名無しがここにいてほしい:2014/03/27(木) 20:28:28.70 ID:Ts0RDiQ9.net
>>174
過去を考察したいんなら最低限、歴史の流れくらい考慮しなよ
歴史の一部だけ切り取って分かるわけないだろ

176 :名無しがここにいてほしい:2014/03/27(木) 20:29:04.65 ID:xn2rNL9A.net
やっぱ、打ち込みとかデジタル加工で毒されてない時代だから。
今の音楽はロックでもJ-POPでも「どこかで聞いた音」だけど、
当時はほんとのオリジナル。特にイエスは完璧を目指していたから。
プレイヤーの才能もハンパないし、リスナーの耳も自然に肥えた。

177 :名無しがここにいてほしい:2014/03/27(木) 22:00:27.91 ID:S59rg4Sf.net
いろいろ書こうとしたけど、危機はとてつもない名曲
誰になんと言われようとこれだけは言い切れる

178 :名無しさんのみボーナストラック収録:2014/03/27(木) 22:26:15.74 ID:ll84YXHa.net
>>157だけど
同じような感想持ってくれてる人いて安心した

>>171なるほど、勉強になります。
8bitだと全部の楽器がはっきりとした音程感を持って
ミックスの上でも均等に聞こえますしね。
今までノイズ的なもんだと思ってた1:00くらいの所からの
上の方のピコポコ音の旋律の意味の分かったのが一番衝撃でした。

>>174
なんかこの時代の音を「聴きなれる」ってのが理解する上では結構大事だなって最近思ってます。
ずっとオールディーズもの聴きまくってるとすんなり入ってくるのに
最近の新しい音聴き過ぎてから聴くと、アレ分からんってなる時がある。
で、また70年代もの聴き込むと感覚が戻っていく・・・というか

シンフォニック危機聴いた時はそれほどいいと思えなかったのに、8bitは驚きがありました。
でもやっぱ原曲が一番ですね。
バンドサウンドでしか感じれないYESのノリとかグルーブがあるなと思いました。
楽器構成と音の組み合わせが心地いいんですよね。
自分は一生バンドサウンド中毒だなと。

>>162たぶんyoutube上オンリーのものだと思います。
売ってたら一枚棚に入れておこうかという気にもなりますが。

179 :名無しがここにいてほしい:2014/03/27(木) 22:27:36.77 ID:4ATONw/o.net
危機は
かっけええええ!とかすげえええええ!とかじゃなくて
すげぇ・・・
みたいな感じの曲
プログレの大作ってそういう曲多いんだけどね
今の日本ではそういう曲すげぇ・・・と感じるタイプの曲が減ってきたよね
誤解を生まないために一応言っておくと
すげぇ・・・タイプの曲>かっけえええ!タイプの曲ってことではないよ

180 :名無しがここにいてほしい:2014/03/27(木) 22:35:56.06 ID:4ATONw/o.net
>>178
あのピコパコ音があるから四季での無表情な一本調子のキーボードとの対比が良いと思ったんだがな
なんともあのスピード感がまさに「危機」って感じの

181 :名無しがここにいてほしい:2014/03/27(木) 22:45:55.81 ID:nqxRs4BD.net
危機もそうだけどプログレの大作な名曲って
「何かよくわからないけどすげえ」
ってなる奴が多いような気がする
何かよくわからないけどってのがプログレの魅力の一つだと思ってる
俺の音楽的知識が乏しいからそうなるのかもしれないが

182 :名無しがここにいてほしい:2014/03/27(木) 22:47:37.69 ID:7dUqb8lr.net
>>176
>特にイエスは完璧を目指していたから。
これは当時のリスナーとか音楽業界の期待も混じってるけどね。
危機に関しては、タイトルに象徴されるように完璧を目指せるような状況ではなかったし、本当に奇跡のような作品。

>>179
今は音楽の売り方も変わったから。おおっぴらにイエスとか70-80年代の音楽が売れたのは、それだけ音楽産業が強くて、
録音・プロモーション技術的にも発展途上のおおらかな時代だったってところが強い。
いまデヴィッド・ボウイとかクラウス・ノミとか売ろうと思ってもたぶん売れない。
そういう音楽は全部、メインストリームからは消え去って、ただひたすらローカルに、アンダーグラウンドに生息している。
掲示板なんかもその好例だと思うけど、個人が目にするメディアが圧倒的に増えたし、
その分、情報の流れがとてもローカルで個人的なものになった。
わざわざウッドストックだのモントルーだのへ行かなくとも youtube だの ustream だのでライブが観られる。
みんながモノを知れるぶんだけみんなが互いにモノを知らなくなった。

総レス数 1000
239 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200