2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ELP エマーソン・レイク&パーマー Part23

1 :名無しがここにいてほしい:2019/02/21(木) 20:00:11.08 ID:CZsEfjoE.net
素晴らしきELP

前スレ
ELP エマーソン・レイク&パーマー Part22
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/progre/1512124095/

11 :名無しがここにいてほしい:2019/02/21(木) 21:36:51.38 ID:oRfU0wNW.net
おまえの本性は分かっている!

12 :名無しがここにいてほしい:2019/02/21(木) 22:17:19.47 ID:CwUBe/bz.net
サノバビッチ

13 :名無しがここにいてほしい:2019/02/21(木) 22:40:06.50 ID:hMXlLGqc.net
種がいかにして蒔かれるかお前は知っているか?

14 :いちおつ:2019/02/21(木) 23:35:01.58 ID:t6I566xD.net
樽粕は名曲!特に「ストーンオブ嫌っす」と「悪は樽粕」が好き
ジャケット画のギャオスもカックイイ!!
ウルトラセブンの恐竜洗車と怪獣タルカスってどっちが先?

15 :名無しがここにいてほしい:2019/02/21(木) 23:39:19.23 ID:LQZ47Ey2.net
セブンは67年だからなぁ

16 :名無しがここにいてほしい:2019/02/22(金) 00:48:26.87 ID:lJkKBeZk.net
年石の上を歩いたことあるん?

17 :名無しがここにいてほしい:2019/02/22(金) 13:26:40.85 ID:X0tN9UU9.net
エマーソン、レイク&パーマー アナログ盤ボックスセット『The Anthology (1970-1998)』発売
http://amass.jp/117325/

エマーソン、レイク&パーマー(Emerson, Lake And Palmer)のアナログレコード4枚組ボックスセット
『The Anthology (1970-1998)』が海外で5月31日発売。カラーヴァイナル仕様。リリース元はBMG。
歴代曲の中から厳選されたベスト・セレクション。ハーフ・スピード・マスタリングされています、
ボックスセットにはクリス・ウェルチによって書かれたライナーノーツと写真を掲載した12ページのブックレットも付属されます。

18 :名無しがここにいてほしい:2019/02/22(金) 19:19:43.12 ID:qPy3ZMLl.net
1stは改めてかなり名盤だと思う
エディやベニーとかのお笑い要素がなく
その後に繋がる発展性やどこか荘厳な雰囲気があるせいかな
お笑い要素もあってこそのELPだとも思うけどw

19 :名無しがここにいてほしい:2019/02/22(金) 22:24:02.20 ID:lJkKBeZk.net
私は旅の埃を運んでいます。

20 :名無しがここにいてほしい:2019/02/23(土) 09:08:21.22 ID:p7Gfm2SX.net
エマーソンはEL&Pのお薦めは、1stと四部作だと公言してたな。
理由はグループの一体感重視じゃなく、メンバーの個性が生かされてるからだそうだ。
四部作はソロ作を統合した感じだし、1stも一つの曲の中にソロ色が強調されててそんな印象は強い。ひょっとするとエマーソンにとってタルカスや悪の経典は愛着のある曲じゃなかったりして。

21 :名無しがここにいてほしい:2019/02/23(土) 17:42:06.60 ID:VNHZGIRD.net
愛着のある曲じゃないというよりもグレッグやカールとで無くてもタルカスみたいなコンセプトは(自分が中心に居さえいれば)やれると思ってたんじゃないかなキースは
きっと大分と薄味のタルカスやKE9になっただろうけど二人抜きだと

22 :名無しがここにいてほしい:2019/02/23(土) 20:19:00.48 ID:CLmu4nes.net
バンド一体型の作品は何かと渋るグレッグをなだめすかして
妥協を重ねて作り上げなきゃならなかったのに対して
ソロ中心の作品は自分が好き勝手に出来たから愛着があるんだろう

23 :名無しがここにいてほしい:2019/02/23(土) 21:32:52.37 ID:6y7Y/D2w.net
キースのピアノ協奏曲は譜面を見た印象では、いつものキース節という印象。
ロックやジャズっぽいコード進行をそのままオケにした感じ。
もともとクラシックでも近現代が好きそうだから、そっちの影響かもしれないけど。

24 :名無しがここにいてほしい:2019/02/24(日) 02:03:13.69 ID:l5vxVaLS.net
初めて聴いたとき、キースのP協No.1はプロコフィエフのP協No.3に似ていると思ったな

https://youtu.be/X8p0U9xWX8I

25 :名無しがここにいてほしい:2019/02/24(日) 02:11:37.85 ID:7iJQEApq.net
晩年のELP曲オケアレンジ物聴いたとき
なんでドラムセットとかエレキとか入れるんだろと思った
桶なら徹底してオケ風でやらないと。

26 :名無しがここにいてほしい:2019/02/24(日) 13:04:49.81 ID:rJYE6+bA.net
同感やわ
普通のコピーバンドでええやん、と思う

27 :名無しがここにいてほしい:2019/02/24(日) 17:59:55.22 ID:AmICLkG3.net
恐怖頭脳の大作ピアノソロ聴くと
上原ひろみが影響かなり受けたと思う

28 :名無しがここにいてほしい:2019/02/24(日) 18:26:02.33 ID:dQMRKYV6.net
キース自身もあれこれ影響うけてると思うが
第二印象の「透明感があるけどジャズ」みたいなのは他では無いのでは?とは思う

29 :名無しがここにいてほしい:2019/02/24(日) 21:21:35.37 ID:X8g1xMgQ.net
キースのソロアルバムには第二印象みたいなの
期待してたんだけど、なんかそういういうの無かったな
残念だった(´・ω・`)

30 :名無しがここにいてほしい:2019/02/24(日) 21:41:44.52 ID:EyzO4IpL.net
再放送
BS-TBS 2019年3月3日(日)23時〜
SONG TO SOUL〜永遠の一曲〜 「タルカス」エマーソン・レイク&パーマー
https://www.bs-tbs.co.jp/songtosoul/onair/onair_130.html

出演者
カール・パーマー/ リック・ウェイクマン/リー・ジャクソン/
スチュワート・ヤング(ELPのマネージャー)/アンドリュー・レーン(ELPのツアー・マネージャー)

1960年代の後半、カウンター・カルチャーの隆盛とともに、ロックは踊るための音楽からよりアーティスティックなものへと変貌していった。
クリーム、ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンス、ピンク・フロイド、レッド・ツェッペリンなどのバンドがロックの可能性を広げ、
ロックはより多様で複雑な音楽になっていく。
そんな中からプログレッシヴ・ロックも生まれた。ピンク・フロイド、キング・クリムゾン、イエス…。
中でもエマーソン・レイク&パーマー(ELP)は真にプログレッシヴなサウンドと驚異的なテクニックでデビュー当初から大きな話題となり、
母国イギリスだけでなく、アメリカでも大成功。時代を象徴するバンドのひとつとなった。

「タルカス」は、そんな彼らが放った2枚目のアルバムのタイトル・ナンバー。
7つの楽章で構成された20分を超える壮大な組曲だ。
キース・エマーソンによる怒涛のキーボード・サウンド、キースとカール・パーマーが繰り出す変拍子、そして、グレッグ・レイクの叙情的なメロディ。
3人の類稀な個性がスリリングに重なり合い、彼らの代表曲となっている。

残念ながら、メンバーのうち、キース・エマーソンとグレッグ・レイクはともに2016年に他界。
番組では最後の1人となってしまったカール・パーマーに当時の話を聞いた。
また、キースと並ぶプログレ界の人気キーボード奏者で、キースと親しかったリック・ウェイクマン、
キースのかつてのバンド仲間リー・ジャクソンら、ゆかりの人々を訪ね、ELPサウンドと「タルカス」がどのように生まれていったのかを探っていく。

31 :名無しがここにいてほしい:2019/02/25(月) 09:04:04.32 ID:A/xRonnM.net
上原ひろみは、モロにエマーソンの影響受けてる感じするな。
エマーソンにはジャズ路線のオリジナル作品もっとつくってほしかったな。
本人はクラシックの方が好きなのかもれないけど。

32 :名無しがここにいてほしい:2019/02/25(月) 11:23:40.99 ID:NuKYjdUK.net
タモリの空耳聴いて以来用心棒ベニーの例の部分が
「久しぶりそいつはゲイだなあ部長」にしか聴こえなくなっちまったじゃねえか

33 :名無しがここにいてほしい:2019/02/25(月) 11:50:23.07 ID:A/xRonnM.net
「久しぶりそいつはゲイだなあ部長」はすごかったね。大爆笑の空耳だ。
あれって、海外の英語圏でEL&Pのコピーをしてるバンドの映像でも、用心棒ベニーを歌ってる人の声は、間違いなく「久しぶりそいつはゲイだなあ部長」って日本語に聴こえてしまう。

34 :名無しがここにいてほしい:2019/02/25(月) 15:20:31.90 ID:H0GFC0yv.net
不思議なことに、小学校低学年から聴いているけどそういう風に聞こえないんだ俺
「よしーだーさん」はその頃から大喜びで歌ってたけどなw

35 :名無しがここにいてほしい:2019/02/25(月) 19:12:49.36 ID:NuKYjdUK.net
>>33
Princeのバットダンスの「農協牛乳」と並んで傑作だあれはw

36 :名無しがここにいてほしい:2019/02/25(月) 21:13:52.12 ID:cm5jxwIz.net
最高傑作は
マイケルジャクソンのパン茶宿直

37 :名無しがここにいてほしい:2019/02/26(火) 11:11:31.99 ID:G+wnMWBU.net
>>33
他の空耳もだいたいそうだろ。
一度日本語として認識すると今度は無意識にその日本語として聞こうとしてるからそう聞こえるのかもしれない。

38 :名無しがここにいてほしい:2019/02/26(火) 22:03:32.72 ID:Dmqi+1XZ.net
アホな放尿犯を超えるネタ無し

39 :名無しがここにいてほしい:2019/02/27(水) 03:51:12.33 ID:267i9IUr.net
Hammer it out聞いたらZappaのLumpy GravyやっててびっくりしたんだけどこれNiceのオリジナルアルバムに入ってないよね?
記憶に無いんだが…

40 :名無しがここにいてほしい:2019/02/27(水) 09:06:54.97 ID:k3C0Oaj4.net
>>34
スコーピオンズの「雪見オナニー」の意味は分かったのか?
まさか親にどういう意味なのか聞いたんじゃないだろうな?

41 :名無しがここにいてほしい:2019/02/27(水) 09:25:52.85 ID:bKYa1H4L.net
>>37
だからタモリがもう一回って言った時は2回目の方が笑い声が大きくなるんだよね。

42 :名無しがここにいてほしい:2019/02/27(水) 09:43:21.97 ID:zG4uQyBX.net
EL&Pのレイクのヴォーカルは空耳にひかかってたよね。もちろん用心棒ベニーが最高で最強だが、
確か他の曲もあげられてた気がする。俺的には一番爆笑したのはジューダスプリーストの「母さんが言う、
そういうパーマは変だと、死のう」だな。あとどのミュージシャンの曲かは知らないが、
「兄貴の、位牌。ヤクザ」も良かった。

43 :名無しがここにいてほしい:2019/02/27(水) 10:48:43.58 ID:bOSV/z3A.net
そういえば用心棒ベニーの空耳は最高だった
腹痛くなるくらい笑った
知らない人は見てみてほしい

44 :名無しがここにいてほしい:2019/02/27(水) 10:52:20.61 ID:DumASYTi.net
>>39
BBCセッション音源だからオリジナルには入ってないよ。
公式では2ndの2003年2枚組盤(CMQDD791)が初出、ただしこの時は音質悪い。
Hammer It Outの後にはOff The Shelfにも入ってるよ。

45 :名無しがここにいてほしい:2019/02/27(水) 12:20:37.85 ID:IQDh94EV.net
>>44
なるほど、ありがとう

46 :名無しがここにいてほしい:2019/02/27(水) 19:22:48.16 ID:M0cLKvFB.net
Pirates(海賊)は当時オケを起用してるのに、まるでオケがELPの演奏に聞こえると言われたんだよなあ。
実際後年オケなしの演奏をやるんだけど、オケなくてもいいじゃんと思った。
作曲時点でキーボードで完成していて、後からオケを取って付けたんじゃないかという気がする。
オケはKeithの協奏曲の連中ではなく、この曲のためにまた改めて起用したようだけど、ずいぶん
贅沢な使い方をするもんだと思った。金はあったんだなあ。後に破産するけど。

47 :名無しがここにいてほしい:2019/02/27(水) 19:27:42.75 ID:HRUDHEq3.net
>>30
情報アリガトー

48 :名無しがここにいてほしい:2019/02/27(水) 23:42:03.43 ID:vhJpc3eK.net
確かキース受け持ちの指揮&スコアライターとグレッグ受け持ちのそれが別の人だったんじゃなかったっけ?
エスペラントのヴァイオリンの人がライブ帯同したんだっけ

49 :名無しがここにいてほしい:2019/02/28(木) 00:11:07.50 ID:IqLMAsGt.net
レイクはムーンチャイルドであった気がする
カラムーチョー
ってやつ

50 :名無しがここにいてほしい:2019/02/28(木) 15:57:34.34 ID:6DC1Tog5.net
その昔、某玩具メーカーから洋楽トイを出す企画があって
「走るチョロQタルカス」と水中モーターを使ったお風呂で泳ぐ「アクアタルカス」というのが上がってたらしい。

51 :名無しがここにいてほしい:2019/03/01(金) 12:07:31.75 ID:Wge2489k.net
「海賊」はEL&Pのレパートリーの中では最高傑作だな。
ワークスツアーのオケ帯同のライブも良いけど、個人的にはコージーパウエル参加の
80年代ライブのが好き。どうもパーマーは手癖が多くて。

52 :名無しがここにいてほしい:2019/03/01(金) 14:02:38.93 ID:0eM5vdSM.net
3日の23時からBS-TBSのSONGTO SOULでタルカス制作秘話を放映するぞ。カールやリック・ウェイクマンが出演する。
録画忘れるなよ。

53 :名無しがここにいてほしい:2019/03/01(金) 20:40:48.41 ID:0RaFRQch.net
>>52
再放送嬉しいな

54 :名無しがここにいてほしい:2019/03/02(土) 09:34:29.08 ID:+yh/nN/a.net
本当はリック以外の話が聞きたいんだけどなぁw

55 :名無しがここにいてほしい:2019/03/03(日) 23:35:55.72 ID:5bf0Zx5o.net
これ再放送だったのね
本放送はいつだったの?

56 :名無しがここにいてほしい:2019/03/03(日) 23:47:07.52 ID:ed17vMgg.net
>>55
2018年5月20日
https://www.bs-tbs.co.jp/songtosoul/schedule/schedule_1805.html

57 :名無しがここにいてほしい:2019/03/04(月) 00:09:01.28 ID:64V9h/6c.net
>>56
ありがとうございます!

58 :名無しがここにいてほしい:2019/03/04(月) 10:27:06.25 ID:2FQk4oG1.net
最近、ジェフバーリンが大のELPファンだと知って意外かつなんか嬉しかった

59 :名無しがここにいてほしい:2019/03/05(火) 09:15:24.90 ID:IHMnDQNe.net
タルカス制作秘話良かった。リックのキースへのアドバイスは最高のサポートだったのに。演奏ができなくても作曲はできるし、音楽学校で教鞭もとれた。残念無念。
しかしリックが語るように、キースはまだまだ演奏を続けたかったんだろう。

60 :名無しがここにいてほしい:2019/03/05(火) 11:56:00.89 ID:C1xycG9E.net
>>58
それってどこに書いてあった?どこで言ってた?
ELP もバーリンも大好きだから気になる。

61 :名無しがここにいてほしい:2019/03/05(火) 12:13:06.36 ID:g7auuh1J.net
>>60
本人がフェイスブックのフレンドの投稿に書き込んでた

62 :名無しがここにいてほしい:2019/03/05(火) 12:16:23.06 ID:C1xycG9E.net
>>61
ありがと。読んでくる。

63 :名無しがここにいてほしい:2019/03/06(水) 00:49:15.92 ID:c4Cs1ure.net
>>58
緻密なハイパーフュージョン弾けるけどプログレのタメや壮大さも理解できる達人。それにブラッフォードの頃は細身のイケメンだった。今は柔道家のウィリーウィルヘルムと見分けがつかん。

64 :名無しがここにいてほしい:2019/03/06(水) 00:50:37.14 ID:c4Cs1ure.net
>>59
無責任な悪口カキコミは永遠にやめるべき。キースは傷ついた。孤独な最後。ご冥福をお祈りします。そして夢をありがとう。

65 :名無しがここにいてほしい:2019/03/06(水) 00:58:48.44 ID:AFEcyVEn.net
悪口?

66 :名無しがここにいてほしい:2019/03/06(水) 09:04:05.19 ID:pA4X/L9h.net
>>64
リックの言葉の引用であることを知らなくとも、どこにも悪口は無いと思うが?

67 :名無しがここにいてほしい:2019/03/06(水) 09:05:32.67 ID:pA4X/L9h.net
それよりバーリンが最近の自分の容姿に悩んでいたらどうすんだよ

68 :名無しがここにいてほしい:2019/03/06(水) 10:03:44.82 ID:huPZyyA8.net
バーリンのFB流し見してて思わずJoe Frazier Round3のCDをポチってしまった…

69 :名無しがここにいてほしい:2019/03/06(水) 13:52:30.50 ID:149njY7D.net
>>64
気にすんなよ殺したのは日本のファンなんだから

70 :名無しがここにいてほしい:2019/03/10(日) 02:20:48.26 ID:ewdpTtfN.net
今日はキースを1日聴く日だな
季節外れのクリスマスアムバムから始める

71 :名無しがここにいてほしい:2019/03/10(日) 03:54:12.01 ID:Qx5FiFGW.net
キース・クリスマスでも聴くのかと思うたわ

72 :名無しがここにいてほしい:2019/03/10(日) 11:23:45.89 ID:4mcuBuyI.net
いや
人類史上最大の無差別虐殺のひとつ・戦争犯罪・東京大空襲の日だから
ダメリカス、ルーズベルトを世界中が非難する日

73 :名無しがここにいてほしい:2019/03/10(日) 11:50:35.55 ID:tE2nh/mn.net
うぜぇ

74 :名無しがここにいてほしい:2019/03/10(日) 13:52:47.74 ID:t1uJs11D.net
その大空襲の指揮を執ったカーティス・ルメイに勲一等旭日章を叙勲した非国民が
トランプをノーベル平和賞に推薦した安倍晋三の大叔父である佐藤栄作。

75 :名無しがここにいてほしい:2019/03/10(日) 13:53:07.32 ID:t1uJs11D.net
その大空襲の指揮を執ったカーティス・ルメイに勲一等旭日章を叙勲した非国民が
トランプをノーベル平和賞に推薦した安倍晋三の大叔父である佐藤栄作。

76 :名無しがここにいてほしい:2019/03/10(日) 22:44:25.73 ID:JnXHfiw4.net
ウィ〜ン
ウィ〜ン
ウィ〜ン

77 :名無しがここにいてほしい:2019/03/12(火) 12:07:06.93 ID:Ms8U2s15.net
うぜぇ

78 :名無しがここにいてほしい:2019/03/17(日) 02:41:20.76 ID:gfyvcPJy.net
L&Gでモーグアポロとライラを使ってる曲は悪の教典の時だけ?ホウダウン〜タルカスではセッティングもされてないと思うがあってる?
あとグラビネットもミニモーグの台として置かれてるだけで弾いてないよね

79 :名無しがここにいてほしい:2019/03/18(月) 17:30:32.46 ID:6ghkubGi.net
BSのタルカス特集良かった

80 :名無しがここにいてほしい:2019/03/18(月) 17:55:58.30 ID:tEfltNP7.net
>>42
ガンズ・アンド・ローゼズ

81 :名無しがここにいてほしい:2019/03/19(火) 02:52:07.13 ID:25p5yaeL.net
>>78
その頃の映像ってカリフォルニアジャムしかないのかな

82 :名無しがここにいてほしい:2019/03/19(火) 12:00:18.39 ID:J60R4SYT.net
BSSリリース前のヨーロッパツアーくらいか

83 :名無しがここにいてほしい:2019/03/20(水) 07:46:45.33 ID:mlg50tkS.net
>>78
polymoogの演奏はカリジャム映像で確認できる。またステージ写真はL&Gのハモンドの間にmoogがセッティングされているものと、DIGにあるようにエレピの横にセッティングされている写真がある。
73年BSS tourなど、Bennyが演奏されたセットでは、当初はDIGの写真のセッティングであったと思う。
また、73年12月の演奏では、3rd impでmoogでなくハモンドを弾いているが、74年5月では、polymoogを弾いているので、euro tourでは、当初DIGセッティングで、KarnEvilの演奏時はL&Gセッティングに配置換えしたと思われる。
クラヴィについては、音源確認できていないが、Greg自伝によると、Wembleyでは、Nutrockerが演奏されたようである。

84 :名無しがここにいてほしい:2019/03/20(水) 21:58:43.91 ID:90mknq8C.net
ナイスのパセティーク
キースのシンセオンリーで
聴いてみたかった

85 :名無しがここにいてほしい:2019/03/21(木) 12:47:01.62 ID:bMM66+um.net
原宿でキースが玩具の刀を振りかざしてたのはいつだったっけ コルグの無量ライヴのときか

86 :名無しがここにいてほしい:2019/03/21(木) 13:53:43.67 ID:Oz/fvjMI.net
あれの音源転がってないかな

87 :名無しがここにいてほしい:2019/03/22(金) 10:42:18.88 ID:foVvByUP.net
レイクがライブで歌ってる「用心棒ベニー」がすごく聴きたい。どのライブアルバムに入ってるのかな。
L&Gのジェレミーペンダーとシェリフが繋がってるあの演出が大好きでさ。きっとベニーでも観客が楽しめる演奏したと思うんだよね。

88 :名無しがここにいてほしい:2019/03/23(土) 02:15:36.51 ID:6Qr5SWGg.net
The Manticore Vaults Vol. TwoのDiscs 3 & 4に入ってる。
多分廃盤だけど入手は難しくない。
https://en.wikipedia.org/wiki/The_Original_Bootleg_Series_from_the_Manticore_Vaults#Volume_Two

89 :名無しがここにいてほしい:2019/03/23(土) 06:38:43.36 ID:p3WuZnB0.net
ベニーライブここで聴けるがほぼオリジナルどおり
https://www.youtube.com/watch?v=z1eAULfiQos#

90 :名無しがここにいてほしい:2019/03/23(土) 06:42:26.64 ID:p3WuZnB0.net
と思ったらケツにシェリフと同じ様なオマケがついてるな

91 :名無しがここにいてほしい:2019/03/23(土) 10:01:21.10 ID:xPHMKqzo.net
なぁ部長

92 :名無しがここにいてほしい:2019/03/24(日) 08:56:19.75 ID:kUidMS5h.net
“ Live from Manticore Hall ” (2014) を聴いて

Keith と Lake が楽しくセッションして
あの世のファンをさらなる極楽にイザナッテル気分

93 :名無しがここにいてほしい:2019/03/24(日) 11:41:11.96 ID:bbgBDHfz.net
まあ嫌々やってたんだけどw

94 :名無しがここにいてほしい:2019/03/24(日) 15:07:08.75 ID:fP4Ia+Zg.net
Yeah!Yeah! ノリノリである

95 :名無しがここにいてほしい:2019/03/24(日) 15:37:48.10 ID:mtVWBGrz.net
革靴真理さんに気を付けて下さい。
彼女は国際ロマンス詐欺の片棒を担いでいる
可能性があります。彼女のフェイスブックの
友達に初老のダンディーなアメリカ人紳士な
のですが、毎日の日記は露出度の極端に高い服を着た
中東系売春婦と遊びまくっている人(自営業
独身)やアメリカ人の何ちゃってミュージシャンなど怪しい人がワンサカいます。革靴真理さん
がキースと知り合った経歴が「ミュージシャンに彼女を斡旋する人を通じて」なのですが、
大体一般人がそんなに簡単に斡旋人と繋がれ
ますかね?やはり国際ロマンス詐欺に貢献
したご褒美ではないかと推測します。

96 :名無しがここにいてほしい:2019/03/25(月) 16:55:06.93 ID:n2YgYstG.net
MOOGシンセサイザーを使ってるバンド教えてください

97 :名無しがここにいてほしい:2019/03/25(月) 17:00:13.89 ID:n2YgYstG.net
BS-TBSのSONG TO SOULをみてMOOGシンセサイザーの音が好きになりました
ELPのCD 1〜5stまで買ったので、他にもおすすめのバンドが知りたいです

98 :名無しがここにいてほしい:2019/03/25(月) 22:12:45.09 ID:9G9uvEvt.net
moogはいろんなバンドで使ってるから、あげだしたらきりないだろ。
ちなみに、オレのお気に入りはプログレじゃないけど、Return to Forever。
Chick Coreaが mini moog 弾きまくっとる。

99 :名無しがここにいてほしい:2019/03/25(月) 22:22:05.14 ID:ttodR3Ld.net
バンドじゃないけど冨田勲の一連のクラシックアレンジシリーズは殆どの音がmoogだ
近年のサラウンドSACDは音が全方向に満遍なく回りまくるのでサラウンドシステムがあれば楽しいぞ

100 :名無しがここにいてほしい:2019/03/25(月) 22:52:01.38 ID:9G9uvEvt.net
ELPと冨田で展覧会の絵聴き比べとか。

101 :名無しがここにいてほしい:2019/03/26(火) 02:49:38.31 ID:CeoooH7O.net
>>83
わかりました!
ホウダウンからトッカータまではハモンドの真ん中にモーグ。タルカスでエレピの方に移動。
それからベニーと石までそのまま。悪9で戻り
展覧会で一掃て感じですね。
youtubeのELP_8mm footageで確認しました。

102 :名無しがここにいてほしい:2019/03/26(火) 04:44:45.32 ID:55EUsrh8.net
>>96
ELPのキースエマーソンと並んで語られたMOOG奏者といえばイエスのリックウエイクマン。
イエスの、こわれもの、危機、海洋地形学、イエスソングス
リックの初期のソロ、ヘンリー8世、地底探検、アーサー王、リストマニア

ちなみにチックコリアと並んで語られたのがヤンハマー。ピッチベンド奏法の元祖はこの二人。
ジェフベックと共演した、ワイアード、ライブワイアーあたり

冨田勲がシンセサイザー始めるきっかけとなった
ウォルター(ウェンディ)カルロスの、スイッチトオンバッハ

その他おすすめ
イエスのリックの後任パトリックモラーツ。もう一人のベンド奏法元祖。イエスの、リレイヤー、当時のライブ映像
(イエスへの加入を断った)ヴァンゲリスの、天国と地獄、反射率0.39

103 :名無しがここにいてほしい:2019/03/26(火) 05:04:14.52 ID:55EUsrh8.net
追加
キャメルの、ムーンマッドネス
ハットフィールドアンドザノースの、ロッターズクラブ

タンジェリンドリーム、ジャンミッシェルジャール、クラフトワーク、イエローマジックオーケストラ

104 :名無しがここにいてほしい:2019/03/26(火) 07:44:13.61 ID:55EUsrh8.net
History of Minimoog
https://m.youtube.com/watch?v=sLx_x5Fuzp4

105 :名無しがここにいてほしい:2019/03/27(水) 16:03:03.89 ID:V1BWF8JW.net
Moogと言っても
モジュラーシンセののレジェンド達のは
70年代に絞って聞こう。

富田、タンジェリン、クラウスシュルツ、
ジャンミッシェルジャール…
皆、エレピやメロトロンなどのキーボードも多いし
80年代にはモジュラー以外のシンセが発達したので
使用楽器が移っていきます。
wikiに富田のアルバムの記述見るとその辺の進化過程が面白いです。

良い音ではあるが、昔は選択肢は少なかったとも言えます。

ヴァンゲリスなんか日本製が多くなってきます。
有名な”ブレードランナー”ではヤマハCS-80とかローランドSHとか色々。

106 :名無しがここにいてほしい:2019/03/27(水) 17:36:35.06 ID:V4/88HRv.net
冨田が日本で初めて moog IIIPを個人輸入したとき、税関で楽器とは認識してもらえず、
高い精密機器の関税をかけられそうになって、楽器であることを証明するために使ったのが
キースの演奏写真なんだ。
冨田のwiki読んでて今知った。

107 :名無しがここにいてほしい:2019/03/27(水) 17:46:44.81 ID:URftCjRS.net
>>97
>ELPのCD 1〜5stまで買ったので、

その5枚以外買わない理由は?

108 :名無しがここにいてほしい:2019/03/27(水) 19:36:30.59 ID:QgKMWbNB.net
5st

日本の英語教育どうなってるんだ

109 :名無しがここにいてほしい:2019/03/27(水) 20:22:50.45 ID:lzhiQxNS.net
今日、BlackkKlansmanという映画を観たが、ELPの曲が挿入歌に使われていて、意外な感じがした。

110 :名無しがここにいてほしい:2019/03/28(木) 10:28:11.68 ID:nZEh7LOE.net
>>109
どの曲?

そういえば、昔、大河ドラマでタルカス使われてたことあったな
吉松隆版だけど

111 :名無しがここにいてほしい:2019/03/28(木) 10:42:07.96 ID:fmPvfpJD.net
ヤマトで教典使われてるよ

総レス数 1001
223 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200