2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ELP エマーソン・レイク&パーマー Part23

1 :名無しがここにいてほしい:2019/02/21(木) 20:00:11.08 ID:CZsEfjoE.net
素晴らしきELP

前スレ
ELP エマーソン・レイク&パーマー Part22
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/progre/1512124095/

466 :名無しがここにいてほしい:2019/07/02(火) 21:03:44.51 ID:d/47SG7F.net
>>465
ある意味奇跡だよな

467 :名無しがここにいてほしい:2019/07/02(火) 21:22:49.66 ID:lyYZEhKu.net
議論するつもりはないよ
去年ELPを知った新参だし

468 :名無しがここにいてほしい:2019/07/02(火) 21:43:34.65 ID:d/47SG7F.net
>>467
別に良いと思うよ
人それぞれだから
相手を完全否定するような事言わなければ問題無いと思う

469 :名無しがここにいてほしい:2019/07/02(火) 21:54:00.67 ID:lyYZEhKu.net
>>468
キースは自分を完全否定したんだろうな……

470 :名無しがここにいてほしい:2019/07/02(火) 22:02:10.26 ID:d/47SG7F.net
>>469
そうなの?
自分の未来を悲観して最後は無くなっちゃったんだろうとは思うけどね

471 :名無しがここにいてほしい:2019/07/02(火) 22:02:33.26 ID:d/47SG7F.net
亡くなったです、失礼しました

472 :841:2019/07/02(火) 22:37:15.73 ID:0ifTQDvn.net
弾けなくなったことなどとうに克服してるんだと思ってたんだがな
未だにそれを思うと泣けてくる

473 :名無しがここにいてほしい:2019/07/02(火) 23:29:48.26 ID:ZKkxV3uw.net
これまでの作品はすべてユニークだった。
1stはグループの方向性を示し、タルカスはコンセプトアルバム、
展覧会の絵はクラシック音楽をモチーフにしたものだった。

しかしトリロジーは、前の作品のアイデアに頼りすぎている気がする。

K・エマーソン

474 :名無しがここにいてほしい:2019/07/03(水) 01:05:51.87 ID:jxt20UMv.net
>>456
キーボードマガジンじゃ無いけどpdf見つけた
The Score
by Keith Emerson
Transcribed by Brent Wood
どうもね

475 :841:2019/07/03(水) 09:09:25.22 ID:rHOiWxmD.net
ピッチエンベロープが邪魔してイマイチ音がわからんなw

476 :名無しがここにいてほしい:2019/07/03(水) 11:18:57.07 ID:+fD38Quc.net
>>475
YAMAHAの打鍵時のオートベンドつかかしゃくり上げの事?
それともTouch and Goの一瞬入るとことか3のTalkin' Boutの冒頭?

477 :841:2019/07/03(水) 12:42:28.04 ID:rHOiWxmD.net
シンセ機種とかデプスとかコントロール方法の違いだけで概念上同じ事では?

478 :名無しがここにいてほしい:2019/07/03(水) 20:40:19.00 ID:UR3dZeRl.net
71年にドイツでTV放映したライヴのCD出るよ、ただしレーベルはまたパイレート系
https://www.hmv.co.jp/artist_Emerson-Lake-Palmer_000000000003212/item_Back-In-The-Fatherland_10020986

479 :名無しがここにいてほしい:2019/07/03(水) 21:48:36.69 ID:UR3dZeRl.net
あと調べてわかったけど>>478の音源は70年チューリッヒとか71年ブリュッセル言われてるライヴのやつと同一
ボーナスでビートクラブでのナイフ・エッジが入るようだから買うか否かはそれ次第かな?

480 :名無しがここにいてほしい:2019/07/04(木) 00:04:33.43 ID:OwqkNLUR.net
>>477
機能じゃ無くてどの辺が聴き取りにくいのか聞きたかっただけなんだよ
ごめんね

481 :名無しがここにいてほしい:2019/07/04(木) 03:50:05.22 ID:KSYjVER0.net
ELPと直接関係はないが

https://www.hmv.co.jp/artist_Refugee_000000000072925/item_Refugee-3CD-Expanded-Edition_10003038

改めて、Refugee聴いてみると、Niceよりアンサンブルはしっかりしている。
EL&PowellもRefugeeももう一枚アルバム聴いてみたかった。

482 :名無しがここにいてほしい:2019/07/04(木) 11:40:19.00 ID:KRC1RVJW.net
最近、EL&P最後のライブをユーチューブでみたんだが、老いて疲労感満載の演奏、それでも大したもんだ。やっぱ凄いバンドだったな。
キーボード主体のトリオ編成はインパクトある。パーマーはモラーツとスリーで一緒だったベリーと組んで、ナイス、EL&P、レフュジー、スリーの曲をライブでやろう。

483 :名無しがここにいてほしい:2019/07/04(木) 14:30:12.62 ID:dTeb4Peg.net
モラーツは
もうやらんよ

484 :名無しがここにいてほしい:2019/07/04(木) 16:20:01.96 ID:KzRvdft+.net
もうみんな老人だし

485 :名無しがここにいてほしい:2019/07/04(木) 18:03:43.70 ID:sJRsYwz+.net
>>481
She belongs to meはナイスも演ってるボブディランの曲かな
聴き比べてみたい気もしないでもない

486 :名無しがここにいてほしい:2019/07/04(木) 19:11:31.06 ID:TD5K3PVr.net
>>481
Refugee・・・・

今、聞き返したけど、聞き手に何を伝えたかったんだろう。
音符の多さ??

487 :841:2019/07/04(木) 20:04:39.90 ID:nO/xSLQ5.net
ブライアンデビスンがカールより安定してて、手業も引けを取らない事に気付いた

488 :名無しがここにいてほしい:2019/07/06(土) 13:46:09.79 ID:/bJplK/z.net
キースはナイスの二人を見捨てたツケをELP解散後に払わされたんだろう
人には優しく誠実に接しないとね

489 :名無しがここにいてほしい:2019/07/06(土) 14:24:29.60 ID:65ufy5Ls.net
いや、馴れ合っても仕方ないだろ。

能力ないから見捨てられるんで、自分だってプロである以上、条件は同じでしょ。
妙に甘えたこと言うね。

490 :841:2019/07/06(土) 14:37:18.33 ID:XBXzwR/4.net
そんなツケは払ってない様な気がするけど
80年代以降不調だったのがナイスと関係あるのかね?
ひょっとしてスピリチュアルな話?w

491 :名無しがここにいてほしい:2019/07/08(月) 14:28:54.43 ID:/9yJURmi.net
ツケとか知らねえけど巡り巡って自分に返ってきた言葉
Cart Coburn was more skilful at the one of handling of a gun than a guitar.
右手三本指しか使えないとはいえ指一本で撃てる拳銃選ぶとかマジ笑えない
合掌

492 :名無しがここにいてほしい:2019/07/08(月) 15:47:11.14 ID:PoSbtjdZ.net
ジャクソンはキースが去った理由を、レイクの方が歌が上手いからだと語ってる。
しかし、キースへの悪意は感じられなかった。
まだみんな若かったんだし、バンドやってりゃあ、脱退とか加入は想定内。

493 :名無しがここにいてほしい:2019/07/08(月) 16:13:44.19 ID:uKz53XRV.net
>>491
カートコバーンの自殺を皮肉ったら更に皮肉な結果に。。。

494 :名無しがここにいてほしい:2019/07/08(月) 17:11:26.30 ID:HZqq59wA.net
ジャクソンはレイクに歌だけでなくルックスも負けていた
デイヴィソンもテクはともかくルックスではパーマーに差をつけられた
ショウビジネスでは見た目の良さも大きなアドバンテージになる

495 :名無しがここにいてほしい:2019/07/08(月) 18:34:56.67 ID:Q+qtFg1s.net
「カート・コバーンはギターより銃の扱いの方が上手かった」
何故かロック名言認定されてるがファンの黒歴史だわ

496 :名無しがここにいてほしい:2019/07/09(火) 21:31:36.30 ID:EsClUC/J.net
シンコーが出版しているロック名言集本収録
「天才と呼ばれる人の多くが才能を認められる前に非業の死を遂げるのが、何故なのかわからない」
みたいなことも言ってたと記憶>キース・エマーソン

彼自身も

497 :名無しがここにいてほしい:2019/07/10(水) 05:50:02.99 ID:qJSalBXr.net
充分認められただろ

498 :名無しがここにいてほしい:2019/07/10(水) 07:27:26.99 ID:sHIwQ5Ze.net
内容はともかく「ロック名言集」の響き昭和っぽくていいよねw

499 :名無しがここにいてほしい:2019/07/10(水) 15:46:37.26 ID:Lu1lVmAT.net
コーヒーブレイク
https://youtu.be/uaKbezIyUeA

500 :名無しがここにいてほしい:2019/07/17(水) 03:21:41.82 ID:iahrAZiW.net
レイクがリンコとやったCD出てないの?

501 :名無しがここにいてほしい:2019/07/18(木) 12:00:20.96 ID:CrCn+kBf.net
リンコワッショイ

502 :名無しがここにいてほしい:2019/07/18(木) 12:03:18.00 ID:oTzBws9e.net
ウェイクマンウォーターズアンドパーマー

503 :名無しがここにいてほしい:2019/07/19(金) 13:53:21.19 ID:Dm+lLbr8.net
ウェイクマン レヴィン アンド パーマー

504 :名無しがここにいてほしい:2019/07/20(土) 07:15:11.02 ID:fHls8vjN.net
>>502
ウォーターズの歌は暗黒だ

>>503
誰に歌わせるのか

505 :名無しがここにいてほしい:2019/07/20(土) 08:40:07.10 ID:MfMfwTHS.net
>誰に歌わせるのか

レヴィンだろ。栗名義でソロボーカル曲あるぞ

506 :名無しがここにいてほしい:2019/07/20(土) 09:25:04.85 ID:k3UqG5VQ.net
レヴィンはバックヴォーカルが多いんだが、やったらレイクの歌できたと思う。
普段はクラシック音楽聴いてるらしいし。低音もレイクとは違う声でも伸びやかに出るから。今まで、レイクをカバーしたのはボズとウェットンが有名。レヴィンもやったらできる。

507 :名無しがここにいてほしい:2019/07/20(土) 11:03:48.32 ID:6QbQT6Hk.net


508 :名無しがここにいてほしい:2019/07/20(土) 14:54:39.34 ID:f9UEZ+Zu.net
ストック/エマーソン/ウォーターマン

509 :名無しがここにいてほしい:2019/07/20(土) 18:39:21.36 ID:DA5FghCG.net
エマーソン スクワイア アンド パーマーも見たかった

510 :名無しがここにいてほしい:2019/07/20(土) 23:47:34.92 ID:17WV8xN+.net
キモヲタ向けの架空戦記じゃ無いんだから

511 :名無しがここにいてほしい:2019/07/21(日) 00:32:09.73 ID:gYTDyo31.net
アンダーソン・バスト・ウエスト・ヒップ

512 :名無しがここにいてほしい:2019/07/21(日) 00:42:40.17 ID:rOlqxFCR.net
上尾、アナル&スカトロ

513 :名無しがここにいてほしい:2019/07/21(日) 01:32:15.66 ID:AHV9In+1.net
ここは話題を変えてインザホットシートの再評価を行いましょう
私は1stアルバムより好きです

514 :名無しがここにいてほしい:2019/07/21(日) 02:44:14.83 ID:SLl9y4BE.net
ラブビーチならまだしもホットシートは再評価できない

515 :名無しがここにいてほしい:2019/07/21(日) 07:49:16.74 ID:sAZiwb0z.net
ファン失格だなw

516 :名無しがここにいてほしい:2019/07/21(日) 09:12:50.77 ID:rOlqxFCR.net
ELPは作品第2番で終わった。あとは上尾の婆みたいなスカトロ垂れ流し

517 :名無しがここにいてほしい:2019/07/21(日) 18:50:34.98 ID:3AAr5fbj.net
頭脳改革の曲の方は本当にひどい
不快なほどひどい

518 :名無しがここにいてほしい:2019/07/21(日) 23:11:43.61 ID:7zAgjcEP.net
>>513
どこがどう好きなんだか言ってみてw

519 :名無しがここにいてほしい:2019/07/21(日) 23:29:35.09 ID:3AAr5fbj.net
>>513
ありえない……

520 :名無しがここにいてほしい:2019/07/22(月) 00:11:35.18 ID:u4TjA2Ds.net
>>513
そういう人もいるんやね 色んな人がいる

521 :名無しがここにいてほしい:2019/07/22(月) 02:28:43.26 ID:8R4ToM9A.net
浅倉大介が人生で一番衝撃を受けたアルバムかなんか聞かれてブラックムーンって答えててちょいおもろかった

522 :841:2019/07/22(月) 08:06:02.31 ID:v41aNW94.net
まあ衝撃ではあったw

523 :名無しがここにいてほしい:2019/07/22(月) 08:07:46.30 ID:LHsbbKbU.net
万が一、1レースでも不的中になったら


が適用されて参加費はあなたに返ってきます。

あなたが「全的中浪漫」に参加して
損をすることは絶対にない。

それが全的中浪漫です。

「全的中浪漫4カ条」

●「全的中浪漫」買い目を全て見ることができる。
●1日で2000万円を獲得できる。
●万が一、レースが不的中になった場合は、参加費の全額返金。
●万が一、公開ページが閲覧不能になった場合も、参加費を全額返金します。
※スマートフォン以外の携帯(ガラケー)での閲覧は保証しません。

524 :名無しがここにいてほしい:2019/07/22(月) 13:36:22.91 ID:6XBuh1d+.net
浅倉さんのは
キース・エマーソンモデルの
復刻版モジュラームーグだよね

525 :名無しがここにいてほしい:2019/07/22(月) 18:17:54.08 ID:ZxGIl5qt.net
https://i.imgur.com/9NfWMUn.jpg

526 :名無しがここにいてほしい:2019/07/22(月) 21:55:44.66 ID:bns/IAVO.net
来年、再結成してツアーするらしいぞ!

527 :名無しがここにいてほしい:2019/07/23(火) 07:16:39.57 ID:Pyw7DSOD.net
天国でか?、、、ということは

528 :名無しがここにいてほしい:2019/07/23(火) 12:57:44.10 ID:ovIJKWQG.net
>>527
カール「そ・それって...」

529 :名無しがここにいてほしい:2019/07/23(火) 16:12:06.16 ID:9y6gbGEK.net
天国か。しかし年とると天国や地獄という極端な別世界ではなく、何かしらあの世みたいなものはあるような気がしてきた。
パウエルが参加したEL&Pはあの世でもう再結成してたりして。
死者たちの世界で立派に演奏してるよ。

530 :名無しがここにいてほしい:2019/07/23(火) 20:16:09.32 ID:DCdz4BUK.net
オカ板行くかtwitterで気が済むまでやってろ

531 :名無しがここにいてほしい:2019/07/23(火) 20:21:40.10 ID:30j3eDcp.net
ASKAがロンドンでレコーディングしてた時の逸話で、QUEENも過去に使ってたスタジオなんだけど、
たまにスタジオでフレディのピアノと歌声が響くんだって。そういう時はそのスタジオは使えないんだと
今でもフレディは天国で音楽やってるのかもしれんな

その歌声とピアノを録音すればいいのに

532 :名無しがここにいてほしい:2019/07/23(火) 21:48:11.11 ID:O3Qtj3/O.net
気持ち悪

533 :名無しがここにいてほしい:2019/07/24(水) 00:14:49.14 ID:x6JqfdQu.net
シャブASKAのオカルト話 www

534 :名無しがここにいてほしい:2019/07/24(水) 03:14:08.35 ID:bPX02gcu.net
学校の音楽室によくあったくだらない怪談話だな

535 :名無しがここにいてほしい:2019/07/24(水) 04:06:40.66 ID:qVdaI4WP.net
独り言オジとか内容なんかどうでも良くて承認欲求さえ満たされりゃいいんだし

536 :名無しがここにいてほしい:2019/07/25(木) 20:20:32.35 ID:5JGSKWHb.net
殺人犯が、機材うっぱらうだと。許しはしないが宝の持ち腐れだからな。

537 :チラシの裏でスマン:2019/07/27(土) 01:31:18.76 ID:rgllZZtM.net
Yamaha GX-1ができた理由

ヤマハはシンセ以前にエレクトーンという電子楽器の歴史 があります。
したがって、純粋にシンセサイザーを一から作るというよりも、
エレ クトーンの上級機種を作る上で、音源の改良を行った結果
結果としてシンセサイザーという形になったという背景があります。

エレクトーンである以上、音作りの可能性よりも演奏性能を重視した設計にする必要がある。

エレクトーンだから和音が出ることは絶対必要だったし、
当時としては異様に強力なタッチ・コントロール機能
(タッチ/ベロシティセンシティブ、ポリフォニックアフタータッチなど)も付いていた。
アナログ方式だけど、音色メモリーもできた。
1台700万で、本体重量250sというマシンになったが、
当時のシンセサイザーは少数のARPマシンなどを除いてモノフォニックだった
そんあわけで>>1をはじめとしたプロユースでも常用されるようになった。

GX-1の一番すごいのは、エレクトーンである以上、「子どもでも一応使える」 という凄い特徴があった
いや嘘じゃない、本当だ。
https://www.youtube.com/watch?v=ARkyCHb5baE
https://www.youtube.com/watch?v=o32Gj_ML3kI
↑の音はヤマハのスタッフが作ってあげていたらしいけどね


なお、GX-1をデザインを見直して、軽量化、低価格化したものがCS-80。

538 :名無しがここにいてほしい:2019/07/27(土) 19:54:14.74 ID:MB5El2Fc.net
リットーミュージックの楽譜のGX解説、「いや買えないから!」とか突っ込み入れながら読んでた記憶
ちな著者、難波、向谷、安西

539 :名無しがここにいてほしい:2019/07/28(日) 08:43:59.23 ID:wQEdBlKR.net
>>537
いかにも子供が作った曲だな
演奏はすごいんだけど

540 :841:2019/07/29(月) 09:57:14.96 ID:LRQStnkQ.net
>>537
一個目イントロ後半音ぶつかってるように聞こえる

541 :名無しがここにいてほしい:2019/07/29(月) 12:02:04.29 ID:WrsdgfWs.net
キースエマーソンといいデイヴシンクレアといい本国ではもてなかったのかな嫁さん日本人

542 :名無しがここにいてほしい:2019/07/29(月) 13:13:53.42 ID:WkQ6bdLi.net
逆だよ
あっちじゃ日本人妻はステータス

Heaven is an American salary, a Chinese Cook, a British Home, and a Japanese Wife.
Hell is a Chinese salary, a British Cook, a Japanese House, and an American Wife.

543 :名無しがここにいてほしい:2019/07/29(月) 13:37:15.76 ID:WrsdgfWs.net
日本人のまんこがそんなにいいのか 白人のちんぽはよくないがなじぇふー上尾の婆よ

544 :名無しがここにいてほしい:2019/07/29(月) 19:19:43.24 ID:LMrt39DO.net
評判悪い自伝より下品。

545 :名無しがここにいてほしい:2019/07/29(月) 20:53:16.21 ID:5MOysCrm.net
自伝は別に知りたくもないことを事細かに書いてて苦笑した

546 :名無しがここにいてほしい:2019/07/30(火) 04:54:56.08 ID:p2FZqaqr.net
>>542
今時ドヤ顔で昔のブラックジョーク披露とか爺さんかよ
まさか信じて今まで生きてきたの?w

547 :名無しがここにいてほしい:2019/08/01(木) 00:25:52.41 ID:7z5yibWY.net
>>538
GX-1は最も高価なシンセサイザーの1つだったけど・・・

ベロシティセンシティブ、ポリフォニックアフタータッチ搭載のキーボード
しかもアナログシンセサイザーモジュールを取り外して、直接音色を作成することができる。
さらに音色を保存する機能付き

こんなマシンは世界中どこにもなかったんだ
1975年当時にはな・・・

548 :名無しがここにいてほしい:2019/08/01(木) 13:16:06.43 ID:JkDEJAKi.net
>>547
言いたいとこはそこじゃない

549 :841:2019/08/01(木) 20:24:51.45 ID:5qzNOeV+.net
どっちにしろあの出音に憧れたことはないなあw

550 :名無しがここにいてほしい:2019/08/01(木) 20:54:11.60 ID:JkDEJAKi.net
まさかのアスペかよ…

551 :名無しがここにいてほしい:2019/08/02(金) 11:30:05.02 ID:AZ49jv2S.net
GX1てロックよりもゲーム音楽向けの音だな

552 :名無しがここにいてほしい:2019/08/02(金) 12:41:09.75 ID:B51sCnWx.net
そうだね。
今にして振り返ると、歴史的意義は「そのときは物珍しかった」、それだけかもなあ

553 :名無しがここにいてほしい:2019/08/02(金) 13:22:12.93 ID:HFUNbKxV.net
>>547
GX-1はシンセサイザー機能も搭載した最も高価なエレクトーンの一つ
音はやっぱりエレクトーンそのもの

554 :841:2019/08/02(金) 16:25:52.93 ID:Wiaz6WNx.net
ユルゲンフィリッツは余りファニーな感じにならずうまく使ってるよな

555 :名無しがここにいてほしい:2019/08/02(金) 22:04:57.01 ID:vR9iZ8mF.net
われながら、一体、人間がある倍音を「ゆたかだ、キレイだ」と感じたり、
逆に「チープだ、面白くない」と感じたりする、

その基準て何なんだろう?と、いつも思う。

ウーリーだって、DX7だって、今聴いても味わい深いのにね……

556 :名無しがここにいてほしい:2019/08/02(金) 23:42:10.97 ID:PASwwsrn.net
ま〜た薄っぺらいチラ裏来たか
音楽以外どんなジャンルでも嗜好ってあるの
何か言ってみ?

557 :名無しがここにいてほしい:2019/08/03(土) 00:54:13.42 ID:RbJWdh9z.net
バカな文系哲学アルアルW

558 :名無しがここにいてほしい:2019/08/03(土) 13:09:24.09 ID:fR+DWyJm.net
え、割りと普通の感想を言っただけなのに、
何でカッコつけみたいに煽られてんの?
君には難しい話題だった?

559 :841:2019/08/03(土) 13:52:32.36 ID:cfXs8a/X.net
>>555
単純に結果として出てきた音色が屁とカートゥーンなラッパとかになぞらえるようなものだからだと思うが。
パラメーターとコントローラで可能な限り個性的な音を表現した結果が、GX1と当時のキースの場合あれだったという

560 :名無しがここにいてほしい:2019/08/03(土) 17:36:49.30 ID:qSkLaGYG.net
>>558
めっちゃ早口で言ってそうW

561 :名無しがここにいてほしい:2019/08/03(土) 17:39:34.82 ID:3Y/Hv+dt.net
GX-1を基に作ったというCS-80の音は厚いしカッコいいのになぁ…

562 :名無しがここにいてほしい:2019/08/03(土) 19:50:28.56 ID:i3KEJ/ZF.net
GX-1については当時としては悪くない性能だと思う。

特に収録やライブが大幅にやりやすくなったのは大きい
この時代のシンセは単音しか出ない(精々2音ポリ)というのが多かった
だからMTRやミキサーを使ってミックスダウンして単音をそれなりの音に加工するのが普通
シンセを2台以上並列にして接続してCV/GATEで連携すようにしたら和音が出る事は出る
だが、異様に場所を食っていた
とにかく収録やライブが異様に手間暇がかかっていた

だがGX-1はそのままでも和音が出るようになった
そんなわけで一発取りでもそれなりの収録曲が作れるようになったし
ライブでもそれなりに使えるようになった

563 :名無しがここにいてほしい:2019/08/03(土) 20:05:54.75 ID:uULKOXt3.net
Moogもポリシンセ設計したが、あまりにも高価になるので製造は断念したらしい。Yamahaは誰もやらないことをやった。それだけでも評価出来る。

564 :名無しがここにいてほしい:2019/08/03(土) 20:45:21.29 ID:2DvcKq/4.net
>>558
後一歩で科学者が最も忌み嫌う「私も悩んでます」的な勘違いの手紙送っちゃうタイプ
倍音云々は大昔から学問として研究されてるから毎日悩まないで大学で学んでから感想を述べて

要は最後の感想文の「ウーリーだって、DX7だって、今聴いても味わい深いのにね……」だけ書き込めって事

言われた通り承認欲求強いだけのゴミアスペは難しいわ

565 :名無しがここにいてほしい:2019/08/03(土) 21:39:52.68 ID:uYnTDmN8.net
>>563
polymoogは?

総レス数 1001
223 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200