2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ELP エマーソン・レイク&パーマー Part23

1 :名無しがここにいてほしい:2019/02/21(木) 20:00:11.08 ID:CZsEfjoE.net
素晴らしきELP

前スレ
ELP エマーソン・レイク&パーマー Part22
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/progre/1512124095/

532 :名無しがここにいてほしい:2019/07/23(火) 21:48:11.11 ID:O3Qtj3/O.net
気持ち悪

533 :名無しがここにいてほしい:2019/07/24(水) 00:14:49.14 ID:x6JqfdQu.net
シャブASKAのオカルト話 www

534 :名無しがここにいてほしい:2019/07/24(水) 03:14:08.35 ID:bPX02gcu.net
学校の音楽室によくあったくだらない怪談話だな

535 :名無しがここにいてほしい:2019/07/24(水) 04:06:40.66 ID:qVdaI4WP.net
独り言オジとか内容なんかどうでも良くて承認欲求さえ満たされりゃいいんだし

536 :名無しがここにいてほしい:2019/07/25(木) 20:20:32.35 ID:5JGSKWHb.net
殺人犯が、機材うっぱらうだと。許しはしないが宝の持ち腐れだからな。

537 :チラシの裏でスマン:2019/07/27(土) 01:31:18.76 ID:rgllZZtM.net
Yamaha GX-1ができた理由

ヤマハはシンセ以前にエレクトーンという電子楽器の歴史 があります。
したがって、純粋にシンセサイザーを一から作るというよりも、
エレ クトーンの上級機種を作る上で、音源の改良を行った結果
結果としてシンセサイザーという形になったという背景があります。

エレクトーンである以上、音作りの可能性よりも演奏性能を重視した設計にする必要がある。

エレクトーンだから和音が出ることは絶対必要だったし、
当時としては異様に強力なタッチ・コントロール機能
(タッチ/ベロシティセンシティブ、ポリフォニックアフタータッチなど)も付いていた。
アナログ方式だけど、音色メモリーもできた。
1台700万で、本体重量250sというマシンになったが、
当時のシンセサイザーは少数のARPマシンなどを除いてモノフォニックだった
そんあわけで>>1をはじめとしたプロユースでも常用されるようになった。

GX-1の一番すごいのは、エレクトーンである以上、「子どもでも一応使える」 という凄い特徴があった
いや嘘じゃない、本当だ。
https://www.youtube.com/watch?v=ARkyCHb5baE
https://www.youtube.com/watch?v=o32Gj_ML3kI
↑の音はヤマハのスタッフが作ってあげていたらしいけどね


なお、GX-1をデザインを見直して、軽量化、低価格化したものがCS-80。

538 :名無しがここにいてほしい:2019/07/27(土) 19:54:14.74 ID:MB5El2Fc.net
リットーミュージックの楽譜のGX解説、「いや買えないから!」とか突っ込み入れながら読んでた記憶
ちな著者、難波、向谷、安西

539 :名無しがここにいてほしい:2019/07/28(日) 08:43:59.23 ID:wQEdBlKR.net
>>537
いかにも子供が作った曲だな
演奏はすごいんだけど

540 :841:2019/07/29(月) 09:57:14.96 ID:LRQStnkQ.net
>>537
一個目イントロ後半音ぶつかってるように聞こえる

541 :名無しがここにいてほしい:2019/07/29(月) 12:02:04.29 ID:WrsdgfWs.net
キースエマーソンといいデイヴシンクレアといい本国ではもてなかったのかな嫁さん日本人

542 :名無しがここにいてほしい:2019/07/29(月) 13:13:53.42 ID:WkQ6bdLi.net
逆だよ
あっちじゃ日本人妻はステータス

Heaven is an American salary, a Chinese Cook, a British Home, and a Japanese Wife.
Hell is a Chinese salary, a British Cook, a Japanese House, and an American Wife.

543 :名無しがここにいてほしい:2019/07/29(月) 13:37:15.76 ID:WrsdgfWs.net
日本人のまんこがそんなにいいのか 白人のちんぽはよくないがなじぇふー上尾の婆よ

544 :名無しがここにいてほしい:2019/07/29(月) 19:19:43.24 ID:LMrt39DO.net
評判悪い自伝より下品。

545 :名無しがここにいてほしい:2019/07/29(月) 20:53:16.21 ID:5MOysCrm.net
自伝は別に知りたくもないことを事細かに書いてて苦笑した

546 :名無しがここにいてほしい:2019/07/30(火) 04:54:56.08 ID:p2FZqaqr.net
>>542
今時ドヤ顔で昔のブラックジョーク披露とか爺さんかよ
まさか信じて今まで生きてきたの?w

547 :名無しがここにいてほしい:2019/08/01(木) 00:25:52.41 ID:7z5yibWY.net
>>538
GX-1は最も高価なシンセサイザーの1つだったけど・・・

ベロシティセンシティブ、ポリフォニックアフタータッチ搭載のキーボード
しかもアナログシンセサイザーモジュールを取り外して、直接音色を作成することができる。
さらに音色を保存する機能付き

こんなマシンは世界中どこにもなかったんだ
1975年当時にはな・・・

548 :名無しがここにいてほしい:2019/08/01(木) 13:16:06.43 ID:JkDEJAKi.net
>>547
言いたいとこはそこじゃない

549 :841:2019/08/01(木) 20:24:51.45 ID:5qzNOeV+.net
どっちにしろあの出音に憧れたことはないなあw

550 :名無しがここにいてほしい:2019/08/01(木) 20:54:11.60 ID:JkDEJAKi.net
まさかのアスペかよ…

551 :名無しがここにいてほしい:2019/08/02(金) 11:30:05.02 ID:AZ49jv2S.net
GX1てロックよりもゲーム音楽向けの音だな

552 :名無しがここにいてほしい:2019/08/02(金) 12:41:09.75 ID:B51sCnWx.net
そうだね。
今にして振り返ると、歴史的意義は「そのときは物珍しかった」、それだけかもなあ

553 :名無しがここにいてほしい:2019/08/02(金) 13:22:12.93 ID:HFUNbKxV.net
>>547
GX-1はシンセサイザー機能も搭載した最も高価なエレクトーンの一つ
音はやっぱりエレクトーンそのもの

554 :841:2019/08/02(金) 16:25:52.93 ID:Wiaz6WNx.net
ユルゲンフィリッツは余りファニーな感じにならずうまく使ってるよな

555 :名無しがここにいてほしい:2019/08/02(金) 22:04:57.01 ID:vR9iZ8mF.net
われながら、一体、人間がある倍音を「ゆたかだ、キレイだ」と感じたり、
逆に「チープだ、面白くない」と感じたりする、

その基準て何なんだろう?と、いつも思う。

ウーリーだって、DX7だって、今聴いても味わい深いのにね……

556 :名無しがここにいてほしい:2019/08/02(金) 23:42:10.97 ID:PASwwsrn.net
ま〜た薄っぺらいチラ裏来たか
音楽以外どんなジャンルでも嗜好ってあるの
何か言ってみ?

557 :名無しがここにいてほしい:2019/08/03(土) 00:54:13.42 ID:RbJWdh9z.net
バカな文系哲学アルアルW

558 :名無しがここにいてほしい:2019/08/03(土) 13:09:24.09 ID:fR+DWyJm.net
え、割りと普通の感想を言っただけなのに、
何でカッコつけみたいに煽られてんの?
君には難しい話題だった?

559 :841:2019/08/03(土) 13:52:32.36 ID:cfXs8a/X.net
>>555
単純に結果として出てきた音色が屁とカートゥーンなラッパとかになぞらえるようなものだからだと思うが。
パラメーターとコントローラで可能な限り個性的な音を表現した結果が、GX1と当時のキースの場合あれだったという

560 :名無しがここにいてほしい:2019/08/03(土) 17:36:49.30 ID:qSkLaGYG.net
>>558
めっちゃ早口で言ってそうW

561 :名無しがここにいてほしい:2019/08/03(土) 17:39:34.82 ID:3Y/Hv+dt.net
GX-1を基に作ったというCS-80の音は厚いしカッコいいのになぁ…

562 :名無しがここにいてほしい:2019/08/03(土) 19:50:28.56 ID:i3KEJ/ZF.net
GX-1については当時としては悪くない性能だと思う。

特に収録やライブが大幅にやりやすくなったのは大きい
この時代のシンセは単音しか出ない(精々2音ポリ)というのが多かった
だからMTRやミキサーを使ってミックスダウンして単音をそれなりの音に加工するのが普通
シンセを2台以上並列にして接続してCV/GATEで連携すようにしたら和音が出る事は出る
だが、異様に場所を食っていた
とにかく収録やライブが異様に手間暇がかかっていた

だがGX-1はそのままでも和音が出るようになった
そんなわけで一発取りでもそれなりの収録曲が作れるようになったし
ライブでもそれなりに使えるようになった

563 :名無しがここにいてほしい:2019/08/03(土) 20:05:54.75 ID:uULKOXt3.net
Moogもポリシンセ設計したが、あまりにも高価になるので製造は断念したらしい。Yamahaは誰もやらないことをやった。それだけでも評価出来る。

564 :名無しがここにいてほしい:2019/08/03(土) 20:45:21.29 ID:2DvcKq/4.net
>>558
後一歩で科学者が最も忌み嫌う「私も悩んでます」的な勘違いの手紙送っちゃうタイプ
倍音云々は大昔から学問として研究されてるから毎日悩まないで大学で学んでから感想を述べて

要は最後の感想文の「ウーリーだって、DX7だって、今聴いても味わい深いのにね……」だけ書き込めって事

言われた通り承認欲求強いだけのゴミアスペは難しいわ

565 :名無しがここにいてほしい:2019/08/03(土) 21:39:52.68 ID:uYnTDmN8.net
>>563
polymoogは?

566 :841:2019/08/03(土) 21:43:02.50 ID:2WckdEkF.net
ポリモーグ先にパトリックモラッツに持っていかれて、スネてGX1に行ったんじゃないの?

567 :名無しがここにいてほしい:2019/08/03(土) 23:40:28.29 ID:av/VVazn.net
>>558
めっちゃ早口でめっちゃ声裏返ってそうW

568 :名無しがここにいてほしい:2019/08/03(土) 23:42:20.15 ID:kV/FeB+9.net
>>561
cs-80 風のストリングスは、割りと今でも使われますよね!
何か、あるんでしょうね……よくは分からんけど、
「失敗した音色エディット」と
「成功した音色エディット」とのちがいが……

gx-1に関しては「これぞ伝説の!」という音色がないのは
やれば作れるのか、
そもそもこの機体じゃエディットしようがないのか……実機をいじったことないので何とも……です。

いやしかしまともに日本語で会話出来る人いて、嬉しいです

569 :名無しがここにいてほしい:2019/08/03(土) 23:42:22.11 ID:LiTm3DXH.net
polymoogっぽいのも使ってた

570 :名無しがここにいてほしい:2019/08/04(日) 02:21:19.13 ID:0y64GiC2.net
Polymoog 全音ポリ 175万
GX-1 8音ポリ 750万
共に1975年発売、サイズは言わずもがな
moog試作品はビデオで見ての通り頭脳改革で使用

ま〜た知ったか&レコーディング、ライブに詳しい妄想

571 :名無しがここにいてほしい:2019/08/04(日) 03:57:35.80 ID:OMSH0ADW.net
>>570
容赦なさ過ぎィ

572 :名無しがここにいてほしい:2019/08/04(日) 04:03:38.29 ID:OMSH0ADW.net
と思ったけど効いてませんよアピールで別の話題振ってくるかw

573 :名無しがここにいてほしい:2019/08/04(日) 09:02:07.27 ID:XRp14RGT.net
>>572
基地害煽り乙

574 :名無しがここにいてほしい:2019/08/04(日) 10:28:00.51 ID:kdpWBLSx.net
今完全稼働のPolymoogとGX-1どっちかタダであげる(転売不可)といわれたら迷うことなくGX-1をもらう
置き場所は来てから考える

575 :841:2019/08/04(日) 13:10:40.50 ID:rPXzcI2q.net
なんかだれかと誰かが戦ってんの?

576 :名無しがここにいてほしい:2019/08/04(日) 13:20:54.09 ID:XRp14RGT.net
841て何?意味不明なんですけど
あたまおかしいの?w

577 :名無しがここにいてほしい:2019/08/04(日) 14:48:09.67 ID:haN5doaT.net
>>576て何?意味不明なんですけど
あたまおかしいの?w

578 :名無しがここにいてほしい:2019/08/04(日) 14:52:18.55 ID:XRp14RGT.net
>>575
に言ったんだけど、君、誰?
あたまおかしいの?ww

579 :名無しがここにいてほしい:2019/08/04(日) 15:00:02.41 ID:xlSOGdHm.net
GX-1って量産機じゃなくてカスタムメイドだったはず
発売当時、知り合いのプロエレクトーン奏者が所有していて
「不安定で頻繁に調整が必要」と言っていた記憶
完全稼働でもメンテナンスが厄介ならイラネ

580 :名無しがここにいてほしい:2019/08/04(日) 15:36:09.31 ID:0y64GiC2.net
>>579
その知り合いはあのでかい筐体とスピーカーを演奏の度に運んでたって事?
若しくは自宅専用?

581 :名無しがここにいてほしい:2019/08/04(日) 18:24:58.99 ID:5AxRBIK4.net
polymoogやgx-1に限らず70年代の電子楽器は不安定で調整が必要なのがデフォルト
こういう時代だからしょうがない

582 :名無しがここにいてほしい:2019/08/04(日) 18:48:46.34 ID:yBlUOZHD.net
>>575
嘘バラされた奴は居たが誰も戦ってはいないぞ?
どうした?

583 :名無しがここにいてほしい:2019/08/05(月) 00:33:21.67 ID:quh/I74H.net
がらくたを使ったやら使ってないやら知ったかやら何やら
EとLからしたらこの世こそ地獄だったろうな

584 :名無しがここにいてほしい:2019/08/05(月) 01:35:04.45 ID:seqPw7hn.net
>>583
勝手に苦しんでるのはお前だけやでえ

585 :名無しがここにいてほしい:2019/08/05(月) 12:49:29.03 ID:mW18HHvb.net
>>584
そんな返ししかできないのかよ

586 :841:2019/08/07(水) 08:17:49.34 ID:sXyXL2pN.net
何と戦ってるのかサッパリわからん
本人たち死んじゃってんのに
あ、カール以外なw

587 :名無しがここにいてほしい:2019/08/07(水) 16:45:41.17 ID:FGBg8Pm+.net
所詮は過疎専門スレだし
とりま583は日本のファンがEを殺したと言いたかったんだよw

588 :841:2019/08/07(水) 21:22:27.59 ID:sXyXL2pN.net
会社でレイチェルフラワーズの永遠の謎の動画見てて、途中レイチェル泣いちゃうとこで貰い泣きしそうになってヤバかった

589 :名無しがここにいてほしい:2019/08/07(水) 23:34:14.18 ID:11Aqru31.net
>>565
Polymoogは「全音ポリ 」が最大の売りだが・・・

中身は電子オルガン+シンセ,という感じのシンセであり、従来の意味での真のポリシンセではない。
だから、和音は自由に出すことができるが、和音のポルタメントができない。要するに音つくりの制約が強い

さらに、CS-80、Sequential Circuits Prophet-5等と違って
個々のオシレーターやフィルターから各ボイスを作成したり、
ユーザーがプログラムしたサウンドを保存したりすることは、できない
さらに信頼性が低くて、壊れるなどかなりの問題児だった


Polymoogと比べたらGX-1はかなりマシな構造なんだろう

590 :名無しがここにいてほしい:2019/08/08(木) 05:27:58.48 ID:YnUeZ7tM.net
polymoog はGXの試作機に対抗しようとした結果の妥協の産物。

ところで、Alive The Liveレーベルから、「Live In Tokyo 1972」「Live In Memphis 1977」が出る様だが、この手のアイテムは買ってもCarlなどバンド関連には金は落ちないんだろうか?

Tokyoは「東京公演の模様は当日テレビで生中継されるが放送後、収録素材はお蔵入りとなる。今回、放送された時のマスター・テープの発見に伴い、現時点で最良のリマスタリングが施され今回のリリースに至る。」とあるが、どこまで本当かは怪しいが。

MemphisはKBFH用に録音された音源とのこと。

591 :名無しがここにいてほしい:2019/08/08(木) 07:54:20.47 ID:CaiZT8nA.net
>polymoog はGXの試作機に対抗しようとした結果の妥協の産物。

ヤマハの公式に「GX-1」の前身「GX-707」が1973年に完成とありますが同じ年に「Polymoog」の前身が恐怖の頭脳改革で使用されています

「試作機に対抗しようとした結果の妥協の産物」のソースをお願いします
>>589の様にウィキ自動翻訳のコピペと主観を混ぜずに必ずアドレスのみ張ってください

592 :名無しがここにいてほしい:2019/08/08(木) 10:42:37.62 ID:7jYKMDHJ.net
独り言おじ几帳面にコピペとか地頭悪っ…

593 :名無しがここにいてほしい:2019/08/08(木) 11:26:35.05 ID:TN/Lcpu/.net
海賊はGX-1のあの軽い音がオーケストラとマッチしてるんかねぇ
あの曲やたら好きなんだが

594 :sage:2019/08/08(木) 18:21:07.46 ID:qMcpTUSa.net
>>592 重要なポイントは効かぬ逃げぬアピールのために
>>572で煽られ>>565までの四日間必死で調べてたこと

595 :名無しがここにいてほしい:2019/08/08(木) 19:24:53.52 ID:bp6bc7kO.net
いや、オレ別人だけど……
おまえがどこぞにガソリン撒いたりするまえに、

とっとと独りで死んでくれないかなあと思ってました。

596 :名無しがここにいてほしい:2019/08/08(木) 20:16:00.13 ID:7jYKMDHJ.net
沸点低すぎて自然発火しそうw
>>594
もう自分でwiki編集した方が捗るがな

597 :名無しがここにいてほしい:2019/08/08(木) 21:30:12.29 ID:hNa6TxIZ.net
連投すみません
個人的に興味があるので「試作機に対抗しようとした結果の妥協の産物」のurlを後日でよいのでおねがいします

598 :名無しがここにいてほしい:2019/08/08(木) 23:53:16.16 ID:CNR4c02D.net
>>590
>この手のアイテムは買ってもCarlなどバンド関連には金は落ちないんだろうか?

音源提供元がObiterdictumってペーパーカンパニー臭いレーベルなので多分無い
Alive The Liveから出てるCDの製造は台湾、まぁブートで食ってた人が絡んでるんだろうね
知ってる限りだとObiterdictumはProg Templeってパイレートレーベルにも一枚噛んでる

599 :名無しがここにいてほしい:2019/08/09(金) 01:33:34.32 ID:FBZWMcH0.net
>>596
何をやってもダメな奴はダメだろ
突然だがうちの会社に居る社説とか延々と垂れ流すバカ
もちろん友達はいないし仕事もアレ
スレチだがウィッキー君も気を付けて

600 :名無しがここにいてほしい:2019/08/09(金) 02:41:18.27 ID:6809bUO1.net
polymoogでしか出せない音あるよ

601 :841:2019/08/09(金) 08:15:26.40 ID:mFx/Q0dx.net
双方一体何に怒っているのかサッパリ

602 :名無しがここにいてほしい:2019/08/09(金) 13:45:12.34 ID:zk9ggWti.net
妄想インチキ説を書いたからだろ

603 :名無しがここにいてほしい:2019/08/09(金) 14:26:42.91 ID:X9+OLpJq.net
妄想つか勝手な思い込みかな
例えば290辺り
使った使ってないで盛り上がって正解が判明した後でこれ
気持ちは分からなくも無いが何故間違いを認めないのかと当時思った

604 :名無しがここにいてほしい:2019/08/09(金) 21:18:10.87 ID:cF039D3P.net
丁寧な無視で良い。

605 :名無しがここにいてほしい:2019/08/09(金) 22:38:01.89 ID:OsyC2XHZ.net
>>603
使ってたんだ一言で済む話をなぜ開き直る
でもネタも無いし好きにすればいいよう

606 :名無しがここにいてほしい:2019/08/10(土) 10:21:29.72 ID:jl/szLKy.net
alive the live はいくつか買ったが、ブライアンフェリーの公式の輸入販売以外、
ブート音源はけっこう瑕疵が多い印象
特にこの前出たクイーンの来日物は質が低かったw
まあELPなのでまた手を出すがw

607 :名無しがここにいてほしい:2019/08/10(土) 10:43:30.02 ID:fvh8vhDl.net
GX-1はステーヴィー・ワンダーも使用してたな。アルバム「シークレット・ライフ」で大活躍してたよ。
明らかにEL&Pの四部作を聴いて刺激を受けたんだと思う。

608 :名無しがここにいてほしい:2019/08/10(土) 11:59:12.88 ID:IX/ZU8hV.net
残念、Key of Life の方が早い

609 :名無しがここにいてほしい:2019/08/10(土) 12:28:43.44 ID:fvh8vhDl.net
そうだったのね。いやさすがワンダーは偉大だ。じゃあエマーソンの方が影響受けてGX使ったのか。

610 :名無しがここにいてほしい:2019/08/10(土) 21:04:17.85 ID:Nyt/Wk2F.net
最近70年代ポップスのライブを聞く様になった。プログレって実は下手なことに気づいた。

611 :名無しがここにいてほしい:2019/08/10(土) 22:07:56.17 ID:o5DA3WSg.net
>>610
それをいっちゃあおしめえよ

612 :名無しがここにいてほしい:2019/08/10(土) 22:18:54.97 ID:atIgVkl3.net
ポップスの人達のライブのが上手ってこと?
例えば誰?

613 :名無しがここにいてほしい:2019/08/11(日) 06:43:28.28 ID:UY4jzhnT.net
エルトンVSキース
ピアノが上手いのはどっち?的なこと?

614 :名無しがここにいてほしい:2019/08/11(日) 10:34:25.05 ID:39HuqkNA.net
一流のポップアーティストはバックバンドに敏腕ミュージシャンを起用するからかな

615 :名無しがここにいてほしい:2019/08/11(日) 11:53:56.49 ID:Hk7j3v4s.net
あんま、こう、

話題を拡げられるような煽りじゃないな

616 :名無しがここにいてほしい:2019/08/11(日) 12:12:43.11 ID:eIeb/tyt.net
プログレは凝った曲が多くて
ライブだと演奏が難しいからでしょう

617 :名無しがここにいてほしい:2019/08/11(日) 14:57:31.31 ID:CFt/u6zk.net
>>616
ハラハラドキドキも楽しみの一つだよ

618 :名無しがここにいてほしい:2019/08/11(日) 21:23:14.15 ID:yu2QAKl1.net
特にELPはタイミングが合わなかったりドキドキものでした。

619 :名無しがここにいてほしい:2019/08/12(月) 01:00:00.48 ID:NLnWUHB5.net
あほか、ELPはそれがいいんじゃねーか。
自虐的でもネタ的な意味でもなく。
まあ、レニーホワイト、ディメオラ期やマハビシュヌみたいなキースエマーソンバンドも聴いてみたかったけど。

620 :名無しがここにいてほしい:2019/08/12(月) 11:39:26.08 ID:OuhCef5F.net
リズムズレてても共に突っ込んでく疾走感とかELPならでは
同じトリオでもRushあたりにゃ死んでも真似できん

621 :名無しがここにいてほしい:2019/08/12(月) 12:41:59.11 ID:Ejii7n2P.net
そうそう。アマチュアバンド組んで音合わせすると、
みんなで、テンポが勝手にどんどんどんどん走って行ってしまう。
熟練してくると通常安定していくんだけど、ELPの場合
「熟練する必要なし!!」
「然り!ひよって何とする!!」
「ロックのロックたる醍醐味、思い知れ!!」
と、ほぼ全期間を通じて、そこはそのままだった。

あんなにテンポ管理下手くそな「プロ」、他にはパンクロックしかないと思う。

だけど、いや、

だから、ELPは偉大なんだと思う。

622 :名無しがここにいてほしい:2019/08/12(月) 21:39:23.89 ID:NLnWUHB5.net
んでだな、キース死後追悼コンサートでいろいろな有名どころ無名どころがキースの曲を弾いてはいるが
まともなのはほんの一握りという。

623 :名無しがここにいてほしい:2019/08/14(水) 05:54:46.02 ID:c7Rk4ixi.net
走ってるのはパーマーだけ
皆には悪いけど断言しちゃう

624 :名無しがここにいてほしい:2019/08/14(水) 12:38:21.95 ID:QJc8s4yt.net
どういう演奏を想定してるの?
本当にドラムだけ先に行ったら、2曲同時演奏みたいな状態になると思うんですけど

625 :名無しがここにいてほしい:2019/08/14(水) 12:39:57.52 ID:QJc8s4yt.net
明らかにオルガンとベース、みんな「われ先に」と争ってるよね、ELPの場合。

626 :841:2019/08/14(水) 14:31:01.90 ID:CdxIM9fT.net
誰が走ってるとかもたってるとかいう話ではなくて
安定したグルーブの上に上物を乗せていく、みたいな現在も続く通常のバンドサウンドのフォーマットと違うだけでは?
ドラムにしても、キックやスネア、金物それぞれの役割と帯域が現代のファンクベースのそれとはかなり違う、と(elp
に限ったことではないが)

627 :名無しがここにいてほしい:2019/08/14(水) 15:58:31.87 ID:bP2YIzqF.net
E フライングからのモタつき
L 安定
P 走る
ドラムに引っ張られて全体が走るでしょ
ライブ盤は嫌い

628 :名無しがここにいてほしい:2019/08/14(水) 17:03:31.31 ID:Q/StSUAh.net
Pは中立で人間関係を潤滑にする人

629 :名無しがここにいてほしい:2019/08/14(水) 17:34:29.69 ID:bP2YIzqF.net
w

630 :名無しがここにいてほしい:2019/08/15(木) 17:33:26.14 ID:c1S/M8Da.net
ライブは映像はプログレじゃ無くプロレスだしね
ちな豆
キースがリボンコントローラをケツに擦り付けるのはホモではなく革パンが蒸れて痒かったから
カールが必死に口で鐘の紐を咥えようと足掻いてるのが後のパン食い競争
あーレイクはなに、誰か考えて

631 :名無しがここにいてほしい:2019/08/16(金) 01:12:39.96 ID:Op/T3pam.net
GX-1について使い方を実機で解説していることろがあった
要するにトーンモジュールの小さいマイナスネジを0.5ミリ単位で回して
VCO/VCF/VCA等を微調整する工程が避けられなくなるようだ

http://www.yayoih.com/gx-1%E3%82%92-bestbestbest-1210%E3%81%AB%E3%81%A6%E6%BC%94%E5%A5%8F/
http://www.yayoih.com/ex-42-gx-1-gs-1-els-02x-%E3%82%92%E5%BC%BE%E3%81%8D%E6%AF%94%E3%81%B9%E3%81%A6/
http://www.yayoih.com/best-best-best-%e6%9c%ac%e7%95%aa/


・・・かつては当たり前だったとはいえ、きついな。

だけどキースにとっては、これでも使い勝手が悪い・不安定・壊れるの三拍子そろった
polymoogやmoog III-Cよりはマシだったんだろうな〜

632 :名無しがここにいてほしい:2019/08/16(金) 12:08:45.45 ID:Hh/ob0zT.net
Moog ConstellationよりはGXの方がまともだ

総レス数 1001
223 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200