2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ELP エマーソン・レイク&パーマー Part23

1 :名無しがここにいてほしい:2019/02/21(木) 20:00:11.08 ID:CZsEfjoE.net
素晴らしきELP

前スレ
ELP エマーソン・レイク&パーマー Part22
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/progre/1512124095/

679 :名無しがここにいてほしい:2019/08/29(木) 23:00:27.68 ID:IREWLkLH.net
特殊効果が邪魔w

680 :名無しがここにいてほしい:2019/08/29(木) 23:05:42.08 ID:l2G5wW0O.net
ホント邪魔。あれ取る事出来ないのかな。

681 :名無しがここにいてほしい:2019/08/29(木) 23:20:03.26 ID:IREWLkLH.net
しかもいちばんノってるところでw

682 :名無しがここにいてほしい:2019/09/02(月) 09:51:57.69 ID:vZQtDiry.net
>>678
オルガンやろ? ニワカか?

683 :名無しがここにいてほしい:2019/09/02(月) 09:55:03.99 ID:lK/kugIr.net
>>682
ハモンドやろ?ニワカか?

684 :名無しがここにいてほしい:2019/09/02(月) 09:55:26.20 ID:vZQtDiry.net
オルガンにナイフさして特定の音をホールドし
そのまま電源入れたり切ったりして、音程をベンドするだよな

仮にピアノにナイフさしても音的な効果はない
ELPのレコードレーベルをマンティコアじゃなく
マンコティアと読み間違える位のおかしなはなしw

685 :名無しがここにいてほしい:2019/09/02(月) 09:59:05.11 ID:lK/kugIr.net
>>684
男なんだから、チンコティアやろ?ニワカか?

686 :名無しがここにいてほしい:2019/09/02(月) 10:15:10.81 ID:4FeQXWwY.net
↑ ニワカ決定www

687 :名無しがここにいてほしい:2019/09/02(月) 13:30:13.28 ID:YJeG+KUg.net
細かいことにうるさい老人ファンってめんどくさいねw

688 :名無しがここにいてほしい:2019/09/02(月) 14:29:29.22 ID:4E8N9z5w.net
>>684
>ピアノにナイフさしても音的な効果はない

ピアノ弦に細工したらプリペアドピアノ。

鍵盤をハンマーが浮く位に押し込んで固定して
他の鍵盤を弾けばそれも響く(ジャレットで有名かな)
とか色々出来る。

689 :名無しがここにいてほしい:2019/09/02(月) 14:47:14.56 ID:zQ6iX45f.net
キースがピアノ弦で遊んで演奏してるのは初期だとこれかな
https://youtu.be/RpmYreOplfA?t=408

690 :名無しがここにいてほしい:2019/09/02(月) 16:30:48.69 ID:JKqz8qat.net
ナイスってかなり実験精神に富んだバンドだった。ジャクソンもヴァイオリンの弦でベースを弾いてたな。

691 :名無しがここにいてほしい:2019/09/02(月) 21:16:58.32 ID:SYMAM1W0.net
>>686
つまんね

692 :名無しがここにいてほしい:2019/09/02(月) 22:04:16.65 ID:yhIsbETg.net
堕運阿頭のバカが今日も平壌運転w

693 :名無しがここにいてほしい:2019/09/02(月) 22:06:27.51 ID:JqGR4N4v.net
この頃はレスリーも操作してたんだ。

694 :名無しがここにいてほしい:2019/09/02(月) 22:09:23.48 ID:yhIsbETg.net
www



しゃあないから言い直すわ
堕運頭のバカが今日も平壌運転w

695 :名無しがここにいてほしい:2019/09/02(月) 22:16:45.95 ID:4FeQXWwY.net
>>690 それは嘘。

696 :名無しがここにいてほしい:2019/09/03(火) 01:58:53.08 ID:qg4C3GJf.net
たしかに、バイオリンの「弦」でベースは弾けないわな

697 :名無しがここにいてほしい:2019/09/03(火) 12:37:04.34 ID:ADOOhkRe.net
ベースの弦をバイオリンのに替えたのかも

698 :名無しがここにいてほしい:2019/09/03(火) 15:40:06.81 ID:8fXY3Iob.net
俺もベースの弦をバイオリンの弦に替えたのかと思った。
天才バカボンのパパならやりそうだ。

699 :名無しがここにいてほしい:2019/09/03(火) 20:03:03.67 ID:EqFICM/C.net
まぁ実験的ではある

700 :名無しがここにいてほしい:2019/09/04(水) 01:00:31.17 ID:wLR9uEys.net
長さ足りるのか?

701 :名無しがここにいてほしい:2019/09/04(水) 01:33:51.92 ID:PEucoNYE.net
コントラバスも馬毛だから足りると

702 :名無しがここにいてほしい:2019/09/04(水) 02:14:10.00 ID:y9UWEqBa.net
それはもはやバイオリンの弦とは言えない
違う何かだ

703 :名無しがここにいてほしい:2019/09/04(水) 10:34:10.03 ID:Guh6sqto.net
馬の尻尾の毛は弓の方だ
弦はどっちもガット、スチール、ナイロン等

704 :名無しがここにいてほしい:2019/09/04(水) 16:53:25.56 ID:39or0cdR.net
リーがヴァイオリンの弓でベース弾いてるナイスの映像はあったような。

705 :名無しがここにいてほしい:2019/09/04(水) 18:32:56.84 ID:l0O4vt6g.net
もしかしたら72年の来日CDってyoutubeの音源いじっただけかな?

706 :名無しがここにいてほしい:2019/09/05(木) 01:17:15.29 ID:LSY3yVEm.net
>>705
それかブートCDがソースと予想

707 :名無しがここにいてほしい:2019/09/05(木) 03:13:21.92 ID:IZFMSkbP.net
リマスターパカパカ出てるけど一番音いいのどれなん?

いくらリマスターしても頭脳改革はよくなんないだろなあ

708 :名無しがここにいてほしい:2019/09/05(木) 09:05:28.35 ID:zFM6s6e7.net
ozone8買って自家製リマスター作ってみては。

709 :名無しがここにいてほしい:2019/09/05(木) 09:29:09.48 ID:DReEgYdB.net
→705
完全収録はタルカスと展覧会だけだろう

710 :名無しがここにいてほしい:2019/09/05(木) 14:59:56.79 ID:LSY3yVEm.net
>>707
BMGから出ている2016年リマスターのCDが音のバランスいいよ
ただし1stとタルカスはリミックスが出た時の流用なのでオリジナルは2011年リマスターのまま
あとラブビーチはボーナス曲のリハーサル音源をきちんと聴きたいなら
2011年にSony UKから出たCD(88697848662)もあるといい(2016年盤は尺削ってる)

頭脳改革は出たCD毎に一長一短なので人による、入手し易いのから選ぶと
・2011年Sony UK盤(88697830132):安く手に入って一番普通
・2014年DVD-Audio付3枚組(88883772842):オリジナル版がCD、DVD共にD・レンジを削ってない、リミックスはゴミ
・2012年HQCD盤(VICP-75061):K2HD処理が2006年の使い回しじゃなく新規、悪の経典のフェード処理は残ってる

自分は普段は2011年盤かHQCD盤を聴いて、大きい音で鳴らせるときは2014年盤聴いてる

711 :841:2019/09/05(木) 21:28:33.77 ID:Ru6lS1p0.net
>>708
Wavesのc6とL3で手動でとozone8で自動でやったやつ比較したら自動に負けたw

712 :名無しがここにいてほしい:2019/09/05(木) 22:45:13.76 ID:Z1Ms4U6J.net
>>710
頭脳改革は2008年のUniversal Music Catalogue ‎– 5308195 シリーズ:Deluxe Edition
Barcode (Scanned): 600753081952 SACD付き
は2014年DVD-Audio付3枚組と比べてどうですか?
D・レンジを削ってないって事はこれが一番いいの?

713 :名無しがここにいてほしい:2019/09/06(金) 01:22:08.70 ID:AYtApYhj.net
>>841
手持ちの頭脳改革にozone8通してプリセットか.OZNで頂戴

714 :名無しがここにいてほしい:2019/09/06(金) 01:54:13.31 ID:/0yCuNek.net
>>712
2008年Sanctuary3枚組は自分は買えなかったんで比較できないんだ
SanctuaryのSACDとRhinoのDVD-Audioは知った頃にはプレミアで手が出せなかったよ
RhinoのDVD-Audioに至っては稀に見かけてもまずカット盤だから買う気になれない

D・レンジ削ってないのは人によっては「音小さっ!」ってなるから好みの問題だね
ただ2014年盤で聖地エルサレムやトッカータ聴いてると、これが本来の意図じゃないかと勝手に思ってる

715 :名無しがここにいてほしい:2019/09/10(火) 09:16:41.06 ID:SwFJh75x.net
Tokyo 1972 、うるさい司会のしゃべりの部分はオーディエンス録音と差し替えたみたいだね
やっぱり

716 :名無しがここにいてほしい:2019/09/10(火) 18:31:49.14 ID:MOAqC6iR.net
Brain salada sergeryのGigerのジャケに男性のシンボルが描かれてるそうだけど、
どこ?

717 :841:2019/09/10(火) 18:51:04.63 ID:D1dPjs17.net

消してある

718 :名無しがここにいてほしい:2019/09/11(水) 01:26:47.24 ID:Mitn8Imo.net
ギーガーなんかチンポだらけやぞ

719 :名無しがここにいてほしい:2019/09/11(水) 18:43:28.15 ID:LQETkM7y.net
>>716
つまんね

720 :841:2019/09/11(水) 19:35:35.45 ID:gPB963L1.net
Brain salada sergery自体がフェラの事だぞ

721 :名無しがここにいてほしい:2019/09/11(水) 20:07:56.27 ID:yHNclby6.net
そろそろ「それは嘘」来るよ

722 :名無しがここにいてほしい:2019/09/11(水) 22:43:56.29 ID:H8qGpddm.net
↑それは嘘

723 :名無しがここにいてほしい:2019/09/11(水) 23:01:57.39 ID:LQETkM7y.net
>>722
つまんね

724 :名無しがここにいてほしい:2019/09/12(木) 02:01:36.88 ID:WTJBT3UL.net
それ嘘はギャグセンス・語彙・知識皆無なのになぜ無理して書き込むのか。。。

725 :名無しがここにいてほしい:2019/09/12(木) 22:40:07.51 ID:0Xf765BP.net
↑それは嘘

726 :名無しがここにいてほしい:2019/09/13(金) 00:24:19.52 ID:DauaYGKc.net
教典#9 第1印象が繋がってる紙ジャケ盤ってある?
ボートラがないと更に良いんだけど。。。

727 :名無しがここにいてほしい:2019/09/13(金) 01:20:52.34 ID:gFmnPk01.net
>>726
ビクターの紙ジャケでフェード処理消してるのは無いよ
2012年HQCD盤の音源が2006年K2HD盤の流用なのかをビクターに問い合わせたついでに
悪の経典のフェード処理もたずねたら「オリジナルの仕様を尊重して変えてない」って言われた

728 :名無しがここにいてほしい:2019/09/13(金) 01:38:24.42 ID:gFmnPk01.net
>>478のCD買ってみたけど音が悪い、エアチェック・ソースにしか思えない
録音した時のテープのピッチも全然直してなくて全体的にもっさりした演奏になってる
ビートクラブの演奏も途中までしかなくてフェードアウト、出来悪いブートと変わらない
2017年に出たCD(VSCD4388)も権利関係が胡散臭い出元だけど、音はこっちがマシ

729 :名無しがここにいてほしい:2019/09/13(金) 07:07:25.39 ID:wzMVPyDo.net
最近は権利が怪しいアイテムが増えてきたようで、リスクを伴っている。後楽園も3種類持っているので買っていない。

730 :名無しがここにいてほしい:2019/09/13(金) 08:00:55.61 ID:AtRkI/UU.net
そもそもマスターテープにKarn Evilのフェードアウトしてない盤があるのかね?
アナログ段階で完成形としていたら・・・・・・・・・・・・

731 :名無しがここにいてほしい:2019/09/13(金) 11:51:33.87 ID:RnpO/dTR.net
ある

732 :名無しがここにいてほしい:2019/09/13(金) 13:27:54.41 ID:LXutDENm.net
↑それは嘘

733 :名無しがここにいてほしい:2019/09/13(金) 14:26:37.17 ID:DauaYGKc.net
>>727
そうか。。。ありがとう
レコ社側の判断は分かるけどね
ボートラ追加するくらいなら繋げてくれた方がありがたかった

734 :名無しがここにいてほしい:2019/09/13(金) 15:08:44.45 ID:gFmnPk01.net
>>730
「フェード処理が無いマスターテープ」があるとは考えづらいなぁ
CD用マスターを製作する段階でフェード処理部分を消したのが最初のはず
分かる限りだとAtlantic盤のBarry Diamentが作ったCD用マスターがフェード処理無い元祖
アナログマスターままと言われてるManticore盤は実際に聴いたことが無いのでわからない

>>729
Alive The Liveが出した後楽園は冒頭の中継音声をガヤの歓声に差し替えた程度の内容
あそこは権利元がObiterdictum Media Ltd.になってるやつは全部クロだよ、実態が無いレーベルだから

735 :名無しがここにいてほしい:2019/09/13(金) 19:51:38.73 ID:PHF6Gse1.net
レス番飛ぶの増えてるんよ
広告かキチガイどっち

736 :名無しがここにいてほしい:2019/09/14(土) 01:50:14.49 ID:fm/EOHls.net
自分でカセットテープにダビングして繋げたら?
フェードのところは手で録音レベルを調整していく

エディーになったつもりで

737 :名無しがここにいてほしい:2019/09/14(土) 02:56:30.34 ID:7c3OYM1n.net
そんな事するくらいならフェードのないプラケ盤を紙ジャケに入れればいい

738 :名無しがここにいてほしい:2019/09/14(土) 04:22:12.31 ID:653r+K4Y.net
頭脳改革はエディじゃねえし

739 :841:2019/09/14(土) 19:22:39.97 ID:J5zAG1RB.net
波形編集して無限ループにしてやろうか?w

740 :名無しがここにいてほしい:2019/09/14(土) 23:19:09.31 ID:R/J88mJp.net
笑いどころはわかんかいけどループだけなら簡単
けどpt1とpt2の空白部分に入れるとリズムがずれるのどうすんの?

741 :名無しがここにいてほしい:2019/09/15(日) 02:20:39.93 ID:q12r79wo.net
pt2のインずらして試しに繋いでみたけどなんか落ち着かない
久しぶりに聴いたけどちょっと暑苦しい

742 :名無しがここにいてほしい:2019/09/15(日) 06:27:21.89 ID:iXAqdIdn.net
このアルバムの4曲目、4. Benny The Bouncer(用心棒ベニー )、初めて聞いた時から、
今も、入れる必要があったかなあ? という疑問が残る。 大作前の小休止という意味合いかもしれないけど。
TarkusのJeremy Bender(こちらは傑作)みたいな曲で、彼らはときどきおふざけみたいな小曲を作る。
Bennyは完ぺきな曲の並ぶ中で、お世辞にもできよしとは言いにくい。この曲変だよ。

743 :名無しがここにいてほしい:2019/09/15(日) 08:57:50.82 ID:azn9EDOz.net
今更にわかかよw

744 :名無しがここにいてほしい:2019/09/15(日) 09:02:53.52 ID:2zHXO419.net
キース、ホンキートンク好きだよなぁ…

745 :名無しがここにいてほしい:2019/09/15(日) 10:47:40.69 ID:D9mbyCVV.net
ああいう軽い曲でもキースのピアノ、カッコいい
シンセもオルガンもそれぞれ楽しいけどやっぱキースはピアニストだよな

746 :名無しがここにいてほしい:2019/09/15(日) 11:25:19.66 ID:rjEUyqEy.net
ベニーは空耳で笑うためにある

747 :名無しがここにいてほしい:2019/09/15(日) 11:32:23.03 ID:gaJGYk1i.net
ベニーは「何でこのアルバムで、この曲順で、これを聴かなくちゃいけないの」という、あの違和感が妙味だよ。

ちょっと可笑しくもあり、居心地の悪さが不気味でもあり、

最終的に悪の教典、第一印象、第一パートのハモンドオルガンが聴こえて来ると、

温泉で頭から氷水ぶっかけられたような戦慄をおぼえて、否応なしに悪の教典の世界観に引きずり込まれて行く。

748 :名無しがここにいてほしい:2019/09/15(日) 13:33:56.74 ID:Yyh75SaI.net
ああいう小曲で休憩しないと疲れちゃうんだよ

749 :名無しがここにいてほしい:2019/09/15(日) 14:51:37.44 ID:stmEGHRR.net
シリアスすぎるのが嫌いなキースが大好きだ

750 :名無しがここにいてほしい:2019/09/15(日) 16:37:24.86 ID:ceh/gQ+M.net
>>739 して
>>741 聞かせて

751 :名無しがここにいてほしい:2019/09/15(日) 22:07:01.97 ID:q12r79wo.net
>>750
http://dotup.org/uploda/dotup.org1945888.mp3

752 :名無しがここにいてほしい:2019/09/15(日) 23:44:17.32 ID:ceh/gQ+M.net
>>751 途切れないのいいじゃんサンキュ

753 :名無しがここにいてほしい:2019/09/16(月) 01:09:16.81 ID:dlO/o+na.net
Youtubeに普通にあるよ
https://www.youtube.com/watch?v=fLS0Med0s6E#t=8m30s

754 :名無しがここにいてほしい:2019/09/16(月) 01:29:57.75 ID:9e5d6PGU.net
>>753 サンキュ

755 :841:2019/09/16(月) 08:43:23.41 ID:EfkoQ32G.net
>>740
無限ループにするんだよ?
従ってPt2は永遠に始まらない

756 :名無しがここにいてほしい:2019/09/16(月) 16:10:32.20 ID:dlO/o+na.net
4トラック分けされてるCDはいいけど、30分の1トラック仕様で途中にフェイドがあると気持ち悪いな

757 :名無しがここにいてほしい:2019/09/16(月) 17:44:04.87 ID:9e5d6PGU.net
>>755 それは分かってるよろしく

758 :名無しがここにいてほしい:2019/09/16(月) 18:12:49.15 ID:ZfKBE2g6.net
The Atlantic Yearsに収録のが繋がってる。

759 :名無しがここにいてほしい:2019/09/16(月) 18:26:44.95 ID:EGGv7yST.net
>>726
2002 Sanctuary紙ジャケット仕様、2007 Shout Factory紙ジャケット仕様。
中古品である。

760 :名無しがここにいてほしい:2019/09/16(月) 18:35:03.91 ID:EGGv7yST.net
>>726
日本盤なら、1993年発売のVICP 5317のビクターVictory盤。デジパックだけど。

761 :名無しがここにいてほしい:2019/09/16(月) 21:43:59.61 ID:/fODgs0i.net
TrilogyのLiving sinも変な曲だよなあ。リハでおふざけでできちゃった曲をストックしておいて
曲の穴埋めに使ったようにも見える。WorksUはそんなストック分の棚ざらいだろうな。
このUを聞いてると、彼らの創作意欲にはずいぶんムラッ気があったことがわかる。
もっぱらKeithの意欲次第みたいだけど。

762 :名無しがここにいてほしい:2019/09/16(月) 22:08:49.74 ID:5D4jnylC.net
>>755
後で気がついて751であげた者だけど他人のループも聴いてみたいからあげて
おれの元ネタ2005年の日本版な

763 :名無しがここにいてほしい:2019/09/17(火) 00:34:03.16 ID:J2qB5AXY.net
フロイドやキャメルみたいにアルバムずっと緊張感強いられるよりは軽い曲いれてくれた方が良いな

764 :名無しがここにいてほしい:2019/09/17(火) 02:59:03.30 ID:iML9Aimc.net
>>759
おお!
2002年盤ってCastle/SanctuaryのCMTCD433だよね?
早速ぽちってみた
ありがとう

765 :名無しがここにいてほしい:2019/09/17(火) 03:16:45.86 ID:A/inHgqf.net
ワークス1のC面にはConcerto for Purcussionをぶっ込むべきだった

766 :名無しがここにいてほしい:2019/09/17(火) 12:19:41.90 ID:mqqqkmW6.net
>>764
紙ジャケットの作りは日本盤やShoutFactoryの方が良いです。

767 :名無しがここにいてほしい:2019/09/17(火) 14:16:16.95 ID:qSAvM1Ks.net
なるほど
まあ、フェイド有りの紙ジャケは他にも持ってるのでそこはあまり追究しないつもり
現物が届いたら気が変わるかもだけどw
重視してるのはフェイド無しでアルバム通しで聴ける事と、紙ジャケ用の棚に入れられる事
いろいろとありがとう

768 :名無しがここにいてほしい:2019/09/17(火) 16:40:41.14 ID:lWCZgWvN.net
>>751
長っw
良くわからんが簡単にできるのか

769 :名無しがここにいてほしい:2019/09/17(火) 17:32:39.14 ID:tc68jQPU.net
最近出た1977年の11月メンフィスライウ゛ってオケ帯同してないの?

770 :名無しがここにいてほしい:2019/09/17(火) 21:50:25.50 ID:ErLq/mSA.net
>>768
そんなにサクっと出来るもんかね
現に>>739逃げちゃったし

771 :名無しがここにいてほしい:2019/09/18(水) 03:54:03.38 ID:MThq7EQM.net
>>769
聴いてないが11月ならオケなし
最後が8月だった

772 :名無しがここにいてほしい:2019/09/20(金) 01:33:18.17 ID:TfOWP2Xg.net
>>759
2005年のストレンジデイズに「サンクチュアリ版はサラウンドマスターのフロント2chだけを使用したトンデモ・ミックス」とあったけど
それのことかな?

773 :名無しがここにいてほしい:2019/09/20(金) 18:29:07.49 ID:6ksTi+aZ.net
spotifyでもapple musicでも頭脳改革の中で悪の教典だけ再生できない....

774 :名無しがここにいてほしい:2019/09/20(金) 18:50:43.29 ID:hbjCTTCd.net
>>772
確かにオリジナルと違い、ヴォーカルに残響があります。Rhino盤のDVD-audio盤のミックスと思います。

775 :名無しがここにいてほしい:2019/09/21(土) 15:25:25.01 ID:2n3Gn8fm.net
なるほど。。。
Shout!Factory盤も試したけどリズム隊がこもってたし、
なかなか希望通りの盤はないもんだね

776 :名無しがここにいてほしい:2019/09/21(土) 17:22:59.80 ID:wCpJiUwj.net
そもそも、EもLもPも、
演奏したら、しっぱなしで、
何が、どんな音で、記録されてたら「よし、思い通り」なのか、無頓着すぎるんだよな。

でも、自分が演奏した時、その瞬間「ある出音だ」と認識したから満足したはずで、

そん時の自分の認識を回想して、よーく突き詰めてくれれば、プロダクション作業の段階で「こう鳴らして欲しい(でないとリリースさせないゾ!はあとっ)」てことは、主張できたはずなんだよな。

彼らの特性として、そういう「作業」に、ほとんど関心を示さないということがあると思う。

だから、色んな勝手なリミックスが出回って面白いとも言えるが……

777 :名無しがここにいてほしい:2019/09/22(日) 03:13:56.99 ID:lHcSe5IQ.net
いろいろ聴き比べてみたよ
手元にあるので第1印象が繋がってたのは
1993ポリグラム
1996ライノ
2002キャッスル/サンクチュアリ
2004サンクチュアリ
2007シャウト
2008デラエディ

明らかに2007シャウトだけ極端に音が悪い
他は音圧やニュアンスが違うとは思うものの、それほど大きく違わない
2002と2004は同じっぽいけど、どうミックスが違うのか分からなかった

778 :名無しがここにいてほしい:2019/09/23(月) 18:58:41.64 ID:OyT3Ubi1.net
以前は展覧会の絵をキエフだけちょっとやるバージョンを受け入れられなかったが、
それもありかなと思えるようになった時、大人になったと感じた

総レス数 1001
223 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200