2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

オールタイムGENESISジェネシス part22

335 :名無しがここにいてほしい:2023/11/10(金) 00:34:36.77 ID:5mzn/m1t.net
>>334
レコードかけてもアンプスピーカーはデジタル変換しているんだろう
アンプとかスピーカーまでアナログで聴いている人は少ないよな

336 :名無しがここにいてほしい:2023/11/10(金) 01:05:00.48 ID:BD8EVjwX.net
デジタル変換スピーカーとかあるのか!
凄い!!

337 :名無しがここにいてほしい:2023/11/10(金) 11:11:11.95 ID:WIuFhP2a.net
>>335
え?
デジタルのスピーカー?
なんだそれ

338 :名無しがここにいてほしい:2023/11/10(金) 11:21:55.09 ID:WIuFhP2a.net
>>332
レコードがCDにとってかわるはずもなくCDはデジタル配信、サブスクにとって代わられただけの話
レコードは極小マーケットで増えてるだけ

339 :名無しがここにいてほしい:2023/11/10(金) 11:41:56.61 ID:dzQzpWeD.net
デジタルリマスターされたアナログ盤とか謎の存在だわな

340 :名無しがここにいてほしい:2023/11/10(金) 12:12:06.81 ID:fQapdZqB.net
欧米ではサブスクでしょ
なぜか日本はガラパゴスでCDがまだまだ強い

341 :名無しがここにいてほしい:2023/11/10(金) 12:47:23.32 ID:FrIigFrW.net
世代的なこともあるんだろうけど
アナログ時代の音源をレコードで聴くのは
オリジナルを聴くという意味では良い体験
デジタル音源しか聴いてないってのはオリジナルを知らないてことだからね
Invisible Touchが86年発表だけどこの時代はまだアナログで出してるよね
最近のリイシューはデジタルリマスターだから意味がない
オリジナルUK盤までこだわらなくていいけど
中古屋行けば安価で当時のアナログが手に入るぞ

342 :名無しがここにいてほしい:2023/11/10(金) 12:48:52.73 ID:jiStDp5A.net
CDが強いってのもボーナスディスク付けたり特典で複数買いさせたりってのが横行してるからじゃないかなあ

343 :名無しがここにいてほしい:2023/11/10(金) 12:55:43.69 ID:LUNfxRnF.net
>>332
>>338
レコードを作るのに必要な
マスター盤(ラッカー盤)を製造できる工場は世界にもう一つしかなくて
それが長野県宮田村にあるパブリックレコードという会社
ここが世界中の注文を受けてる

ここが無くなったらレコードがプレス出来なくなる

前には米国にも一つ会社があったが
火事で消失して廃業したそうだ

344 :名無しがここにいてほしい:2023/11/10(金) 13:18:15.84 ID:PsUSg8hb.net
中古レコード市場は値段釣り上げモード
ビートルズとか頭おかしいのか?ってくらい
盤のジェネレーションとかレーベル、ジャケットの印刷工場とかまでデータベース化されてて
極小な差異で値段上げよう出してる
ジェネシスも初期のピンクカリスマとか2万円とかでやり取りされてるし
今後研究とか進んで同じような状況になるかもしれない

345 :名無しがここにいてほしい:2023/11/10(金) 13:29:15.33 ID:LUNfxRnF.net
SF映画見ると
廃墟になった未来でもレコードや本は残ってる設定多いよな
デジタルデータは消えてると

346 :名無しがここにいてほしい:2023/11/10(金) 22:25:46.54 ID:WIuFhP2a.net
>>343
東洋化成じゃないの?

347 :名無しがここにいてほしい:2023/11/10(金) 22:32:47.89 ID:BD8EVjwX.net
プレス

348 :名無しがここにいてほしい:2023/11/11(土) 15:43:48.76 ID:Jg7xj1d3.net
>>346
東洋化成はレコードプレス
パブリックレコードはラッカー盤製造

レコードは塩化ビニールを
スタンパーと呼ばれる型でプレスして製造
この会社が東洋化成

スタンパーを作るために必要になるのが
最初に音を溝に刻む「ラッカー盤」
これを作る会社がパブリックレコード

349 :名無しがここにいてほしい:2023/11/11(土) 18:18:00.59 ID:Y1B37w1v.net
同じことを蘊蓄で被せてくる男

350 :名無しがここにいてほしい:2023/11/11(土) 19:15:24.53 ID:Zc/8iRhv.net
>>348
ちょっと古い記事だけどここには原盤も作れるって書いてる
もう今はできなくなったのかな

https://i.imgur.com/SYMWxC6.jpg
https://ascii.jp/elem/000/001/220/1220942/

351 :名無しがここにいてほしい:2023/11/12(日) 12:20:54.80 ID:4Jp536PC.net
御託はいいからアナログ時代の音源はレコードちゃんと聴いとけ

352 :名無しがここにいてほしい:2023/11/12(日) 13:24:33.60 ID:XoEXM8Ci.net
>>351
は?

353 :名無しがここにいてほしい:2023/11/12(日) 20:23:21.79 ID:sQkQgAOu.net
>>350
そこにも書いてあるように
東洋化成は原盤から後の作業

原盤のためのラッカー盤を製造してる会社が
パブリックレコードという会社よ

354 :名無しがここにいてほしい:2023/11/13(月) 02:53:41.24 ID:hifxNT8o.net
今は未来なんだから、LPレコードぐらい3Dプリンターで作れよ

355 :名無しがここにいてほしい:2023/11/13(月) 09:36:49.92 ID:WotrIdTq.net
>>353

持ち込まれたソースをカッティングして原盤を作る工程から、レコードとしてプレスする工程まですべてをできる日本唯一の工場だ。



原盤(ラッカー盤)を作る工程もできるって書いてあるよね

356 :名無しがここにいてほしい:2023/11/13(月) 09:43:56.93 ID:WotrIdTq.net
ああ勘違いしてた
ラッカー盤をカッティングして原盤を作るのか
そのラッカー盤を作れるのがパブリックレコードか
これはあんたの説明の仕方が悪いわ

> 東洋化成はレコードプレス

東洋化成は原盤製作とレコードプレスと書くべき

357 :名無しがここにいてほしい:2023/11/13(月) 09:49:03.91 ID:WotrIdTq.net
>>343
> レコードを作るのに必要なマスター盤(ラッカー盤)を製造できる工場は世界にもう一つしかなくて

これがそもそもおかしい
マスター盤とは原盤のことだよね
マスター盤とラッカー盤は違うよね
それを同じものとして書くから混乱するんだよ

ラッカー盤とは半導体で言うとウエハーでしょ
簡単に言えば単なる丸い板
それに溝をカッティングして初めて原盤(マスター盤)になるんだよね

ほんとしっかりしてくれよw

84 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200