2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ギフテッド(Intellectual giftedness)3

1 :没個性化されたレス↓:2015/04/23(木) 01:21:57.86 .net
同じ過ちを繰り返さないように、個人攻撃は禁止にしよう

ギフテッドについて学術的に語り合うスレです。ギフテッドの定義や鑑定方法や最新情報。
ギフテッドについて研究している施設や機関、ギフテッドスクールなどについて語りましょう。
自称ギフテッドの方や自分語りの方はギフテッド掲示板へどうぞ。
http://jbbs.livedoor.jp/study/10810/

・ギフテッド(Intellectual giftedness)

概要
「ギフテッドの生徒の指導には特別な配慮が必要だと考えられ、学校機関が重要な課題として『ギフテッド』」の公式な選別方法を模索し始めた。
20世紀にはしばしばIQテストを使ってギフテッドを診断していたが、近年の知能の研究は、このようなテストの妥当性や限界について大きな疑問を投げかけている。
これまで北米やヨーロッパの学校は通常の学校教育では能力を引き出せない生徒たちを見つけ出そうと試み、そうした生徒の才能を伸ばすために追加教育あるいは特別な教育を提供しようしてきた。
ギフテッド教育においては、こうした人々(子供、大人を含めて)を見つけ出すことが鍵となる。
したがってギフテッドとは何かを知るためには『「ギフテッド』という用語を用いる機関がどのように、これを定義しているか注目する必要がある」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア』

ギフテッドの概念や定義には様々なものがあるので興味のある方は、まずはざっと関連サイトなどに目を通してください。
=== 参考リンク ===
●ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%95%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%89
●Wikipedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Intellectual_giftedness
●GIFTED AND TALENTED STUDENTS. A Resource Guide for Teachers. Educational Services Division (Anglophone) Revised 2007 Department of Education, Government of New Brunswick, Canada.
http://www.gnb.ca/0000/publications/ss/Gifted%20and%20Talented%20Students%20A%20Resource%20Guide%20for%20Teachers.pdf

2 :没個性化されたレス↓:2015/04/23(木) 01:26:09.30 .net
乙。変な暴れ馬はスルーで
少しは活力を取り戻しましょう
あんまり厳密さに拘らないくらいでいいでしょうね、あの人はどう?とかね

3 :没個性化されたレス↓:2015/04/23(木) 01:26:29.51 .net
平和にやろう

4 :没個性化されたレス↓:2015/04/23(木) 01:27:18.92 .net
賢い人用の掲示板【2010-V】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/shugi/1284053850/742n-

5 :没個性化されたレス↓:2015/04/23(木) 01:29:51.85 .net
質問なのですが、ギフテッドと遺伝の関係を調べた研究をどなたかご存知でしょうか?

6 :没個性化されたレス↓:2015/04/23(木) 01:30:27.96 .net
すれち

7 :没個性化されたレス↓:2015/04/23(木) 01:35:48.31 .net
過疎る予感

8 :没個性化されたレス↓:2015/04/23(木) 01:37:06.85 .net
前スレ急速に荒れたな
951までは平和だったのに

9 :没個性化されたレス↓:2015/04/23(木) 01:38:00.16 .net
過疎っても元に戻るだけだよ

10 :没個性化されたレス↓:2015/04/23(木) 01:38:52.92 .net
元って?

11 :没個性化されたレス↓:2015/04/23(木) 01:41:34.61 .net
>>10
こんな感じ
929 名前:没個性化されたレス↓[sage] 投稿日:2015/01/05(月) 08:34:01.53
930 名前:没個性化されたレス↓[sage] 投稿日:2015/02/24(火) 05:31:27.18
931 名前:没個性化されたレス↓[] 投稿日:2015/02/24(火) 10:21:00.17
932 名前:没個性化されたレス↓[] 投稿日:2015/03/13(金) 14:06:20.99
933 名前:没個性化されたレス↓[] 投稿日:2015/04/06(月) 01:28:43.73
934 名前:没個性化されたレス↓[] 投稿日:2015/04/07(火) 01:46:19.17
935 名前:没個性化されたレス↓[] 投稿日:2015/04/21(火) 04:01:09.31

12 :没個性化されたレス↓:2015/04/23(木) 01:42:30.63 .net
>>8
元々過疎の原因自体が過去荒れたせいだからな
この板自体も過疎だけど、ルール改善で上手くやろう

13 :没個性化されたレス↓:2015/04/23(木) 01:45:21.84 .net
魅力の無いスレということだね

14 :没個性化されたレス↓:2015/04/23(木) 01:46:20.43 .net
荒れなければいいよ

15 :没個性化されたレス↓:2015/04/23(木) 01:46:26.45 .net
>>5
文献自体は探せば容易に見つかりますよ、アマゾンでも
大体ギフテッド全体よりIQが多いでしょうが、知能+生物学で検索しては

16 :没個性化されたレス↓:2015/04/23(木) 01:49:18.47 .net
自称認定の嵐が出現→スレ分割→過疎る→自治坊が出現→過疎ったまま

17 :没個性化されたレス↓:2015/04/23(木) 01:51:10.91 .net
まあなるべく反応せずに

18 :没個性化されたレス↓:2015/04/23(木) 01:53:59.99 .net
人に促すところがね。
個人の自由なのに

19 :没個性化されたレス↓:2015/04/23(木) 02:01:40.10 .net
寝るか

20 :没個性化されたレス↓:2015/04/23(木) 02:31:54.55 .net
岐阜FCの新チーム名に良いですよ。

21 :没個性化されたレス↓:2015/04/25(土) 23:31:34.10 .net
ギフテッドの子どもってどんな感じなの?
実年齢より落ち着いてるの?
それともやんちゃなの?

22 :没個性化されたレス↓:2015/04/26(日) 09:50:18.96 .net
両方いると思われる。ADHDがあるか、そう誤診されるタイプもいるし
いかにも賢く親を諭すようなタイプもいる
ただ関連文献だと前者のoe的な話が中心のような気がする

23 :没個性化されたレス↓:2015/04/26(日) 10:32:30.37 .net
>>21
小学校低学年の子の話
海外にいたときにギフテッドって認定されている。

空気を読んで周りに合わせたりする。
でも、悪いこととかはさりげなく回避したりする。
学校では勉強もずば抜けて出来るというよりも、出来ないふりをして力を抜いたりすることがある。
その代わり、家では難しい本を一人で読んだり薬品の調合やら機械を解体したりして研究みたいなことをしている。
検定試験とかに行くと確実に点を取ってくる。
高校生が言っていた問題の間違いを後でコッソリ親に教えてくるとかもある。

24 :没個性化されたレス↓:2015/04/26(日) 16:45:17.69 .net
>>21
ギフテッドに通ってるアメリカ在住かなんかの日本人の子供の親のブログがあったな
そのこはアスペルガーだったけど

25 :没個性化されたレス↓:2015/04/26(日) 20:28:46.28 .net
>>23
その子は定型的というのか、何れにせよ器用なタイプだね
そんな感じだと学者になるほかなさそうだけど、どうなるんだろうか

26 :没個性化されたレス↓:2015/04/26(日) 21:30:03.10 .net
>>25
まだ低学年なら何でも出来るだろ
学者以外でもなれる可能性は無限大じゃん。
周りの小学校低学年なんて砂遊びと鬼ごっこに夢中になっているような時期だからな
最終的には全て飽きて普通の人になることを選ぶ可能性も高いのが難しいところだね。

27 :没個性化されたレス↓:2015/04/26(日) 21:51:43.50 .net
>>26
その好奇心が続けば学者以外にはないのかな、という意味で書いた
実際、未解決問題なんて腐るほどあるから。
勿論意欲次第では色々考えられるだろう

しかし、本来飽きるというほどこの世界はわかってないわけだよね
だから一種の燃え尽きはよく理解できない。何なのだろう

28 :没個性化されたレス↓:2015/04/26(日) 22:45:59.93 .net
>>27
OEがあったら自分自身でもコントロールし難いだろう。
勝手に興味が誰よりも強く刺激されて、興味に煽られるままに突っ走らされる。
突然興味が湧かなくなるのもOE次第だから無理もない。

29 :没個性化されたレス↓:2015/04/27(月) 07:06:41.42 .net
・精神運動性OE
・知覚性OE
・想像性OE
・感情性OE
・知性OE

>>23の子は知性OEだろうから他に追究したいものが見つかれば方向性が変わるかもね。

30 :没個性化されたレス↓:2015/04/27(月) 09:54:45.96 .net
「精神運動性」とはどういうことでしょうか?

31 :没個性化されたレス↓:2015/04/27(月) 10:18:17.97 .net
>>30
何故、自分で調べようとしない?

32 :没個性化されたレス↓:2015/04/27(月) 11:33:17.54 .net
定義を見てないわけではないんですが、漠然として捉えにくいなと
普通は相手のペースも考慮するわけだから、イメージしづらい
話が飛躍したりやたら速いというのは子供に多い話なのかな?

33 :没個性化されたレス↓:2015/04/27(月) 21:37:06.55 .net
発想力とか直観力があるから頭が色々回るって感じだろうね
OEはHSPとの関係も気になる

34 :没個性化されたレス↓:2015/04/28(火) 03:23:53.81 .net
OEでも何でもいいが感覚的な問題だから本人が経験しないとわからないはず。痛いとか熱いという感覚が経験しないとわからないのと同じ。

35 :没個性化されたレス↓:2015/04/28(火) 10:49:40.20 .net
>>34
感じたくなくても、物心ついたときにはもうそこにあるのがOE
わかるわからないというものではないな

36 :没個性化されたレス↓:2015/04/28(火) 12:24:42.45 .net
でも観察・記述可能だから研究できるわけでしょ。可能な限り言語化して

37 :没個性化されたレス↓:2015/04/28(火) 12:42:41.56 .net
感じることが出来る人じゃないと記述は無理。ある人から見ると宝の山だが他の人からはゴミの山にしか見えないような場合もあるから。

38 :没個性化されたレス↓:2015/04/28(火) 12:52:44.73 .net
ドンブロフスキは夢を見ていた
……わけではないと思う

39 :没個性化されたレス↓:2015/04/28(火) 12:56:54.94 .net
宝の山というのは意識・思考内容が?
インタビューとして当人を挟む必要はあるにせよ、まあ準客観的な研究は
可能だとは思うよ。当然神経活動に関連付けもできるだろうし
>>37さんはOE持ちの方?主観でも構わないが

40 :没個性化されたレス↓:2015/04/28(火) 13:18:57.90 .net
OEだか何だか知らないが、結局は勘所に気付くかどうか。その道の素人はなんでそこが勘所か説明しても
ピンとこないというか気が付かない。結局いつも同じような失敗してる。特に人数が必要とされない世界ではそれが
見ててはっきり差がついてるのがわかる。

41 :没個性化されたレス↓:2015/04/28(火) 14:42:01.34 .net
>>36
差異があるからこそ認知もあるので、そもそも比較するものがなければ情報にならない。
それはEOでも非EOでも同じ。
経験したくとも、EOは非EOの認知過程を経験できないし、逆もできない。
だからこそ少数派のEOの生き辛さがある。

42 :没個性化されたレス↓:2015/04/28(火) 15:36:55.61 .net
>>41
EOとか言っている時点でもうね・・・。

43 :没個性化されたレス↓:2015/04/28(火) 22:18:54.36 .net
>>33
HSPはどちらかといえば受動的な感受性の強さの話になるけども
OEは積極性に転化する側面が強い概念といえる
重なるケースもあるしそうでないケースもありそうだ

44 :没個性化されたレス↓:2015/04/29(水) 01:59:08.84 .net
2013.09.17
2ちゃんねる元管理人・西村ひろゆきの申告漏れは悪質過ぎる!
http://straydog.way-nifty.com/yamaokashunsuke/2013/09/post-91ee.html

2012年6月29日
2ちゃん運営会社は「ペーパー会社」 登記上の役員証言
http://www.peeep.u●s/9b8ef1a1

ひろゆき(2ちゃん管理人)は数々の民事訴訟を抱えている。
請求されている賠償金は10億円。
ひろゆきは賠償金を1円も払っていない。
2012年6月
http://i.imgur.com/lumDgfO.jpg
http://i.imgur.com/RxPOA4F.jpg
http://i.imgur.com/BjqBNw7.jpg
http://i.imgur.com/tu6MIIR.jpg

★2ちゃんの広告主、無修正エロ動画カリビアンコム★

カリビアンコム…有限会社ピエロ(本社:東京都練馬区、代表取締役:陳美娟)
http://www.peeep.u●s/3ee0ef64

45 :没個性化されたレス↓:2015/04/29(水) 18:55:41.80 .net
数学者のグリゴリ・ペレルマンはアスペルガーのギフテッドだと思われるが
彼の世間からの距離感は積極的分離とは違うよね
どちらかというと神経過敏や精神的潔癖からくる回避行動に見える
アインシュタインに肩を並べるグロタンディークもそういう印象だ

46 :没個性化されたレス↓:2015/05/01(金) 06:55:29.31 .net
学習障害の人は言語性より動作性のほうが優れて、空間認知が得意
ガウディやピカソ、ダヴィンチが学習障害だったのも納得だわ
ただ暗記は苦手だろうから、勉強秀才とは真逆のタイプだろね

東大生がこの勉強秀才の典型的なタイプ

47 :没個性化されたレス↓:2015/05/01(金) 07:18:11.74 .net
>>46
> 東大生がこの勉強秀才の典型的なタイプ
いやそんなのいないし

48 :没個性化されたレス↓:2015/05/01(金) 17:41:54.26 .net
>>47
いやいるだろw

49 :没個性化されたレス↓:2015/05/01(金) 19:53:14.86 .net
>>48
> いやいるだろw
いたとしてもそれが何だというのか。
典型的というのは、例えばひとクラスの過半数がそれに当てはまるという意味なのか。
基準を示さないと議論にならない。

50 :没個性化されたレス↓:2015/05/01(金) 22:05:24.19 .net
まあ印象論もあっていいんじゃないかな
ただ、東大京大出身でも一部はちゃんと高い創造性が発揮できてるわけで
むしろハードな学問で東大京大出身でないリーダーが現実にはなかなか
いないのが個人的には残念かな

51 :没個性化されたレス↓:2015/05/01(金) 22:34:42.98 .net
印象論ねえ。
所詮はその程度のものに噛みついたりして悪かったな。

52 :没個性化されたレス↓:2015/05/01(金) 22:57:07.57 .net
50は46ではないよ一応
まあ東大生全般がこうだというのは雑かもしれないけど
話は理解できるわけだし、あんまきつい言い方すると
気軽に書き込めないから別にいいかなと

53 :没個性化されたレス↓:2015/05/01(金) 23:23:28.89 .net
たぶん東大生でもないのに東大生を語るとは滑稽だね
一体何人の東大生と関ってきたんだ?
同様に僕の私のギフテッド像を語ることに何の意味があるか疑問
妄想同士の会話じゃあ建設的な話は出来ないよ

54 :没個性化されたレス↓:2015/05/01(金) 23:26:15.54 .net
東大生の平均IQは120
普通に考えたら最もギフテッドが生息していそうな集団
>>46はタレンテッドのことを言いたいのかな?

55 :没個性化されたレス↓:2015/05/01(金) 23:51:43.41 .net
>ギフテッドについて学術的に語り合うスレです。ギフテッドの定義や鑑定方法や最新情報。
>ギフテッドについて研究している施設や機関、ギフテッドスクールなどについて語りましょう。

なんでギフテッドの専門家でもなく、ギフテッドの可能性も無い人がギフテッドの定義や鑑定方法に興味を持つか疑問。
子どもがギフテッドかもしれないから鑑定を受けに行く参考にしたいとかならともかく身内にギフテッドがいないであろう人たちが
何を話し合うんだ?
そもそもそれ専用のスレも育児板にあるし。

56 :没個性化されたレス↓:2015/05/02(土) 05:23:12.30 .net
>>49
それじゃいないというほうも数字ださなきゃ駄目になるぞ

57 :没個性化されたレス↓:2015/05/02(土) 05:47:27.49 .net
>>51とかもそうなんだろうが、偏差値が高い。=天才だ。東大生=天才。みたいなのこぞ実は最大のステレオタイプのみかたの印象論なんだよ。

俺も昔はそう思ってたが、実際歴史の偉人や天才達調べるとそういう人達とは真逆なんだよね
なんというかショーペンハウアーが天才は常知じゃなくて狂気と言ったが、まさにそれで、暗記が苦手、努力しない、興味ないことには集中しないが、興味あることには異常な集中力
学習障害が多い
注意散漫、空想癖、落ち着きがなくて授業中立ち歩く、規律と規則が大の苦手だから、学校の成績も低い。日常生活を行う能力が全くない、精神疾患が多いとか揃いも揃ってそんなのばっかだよ

基本論理的な思考を苦手とするが、その分直感、創造力が常人離れしてる。
独創性も感受性も、感性も常人とは全く違うし、物のみかたも全く違うらしい。
社会に全く適合できず、コミュニケーション能力対人スキルもゼロ、常識もないとかそんなばっかだぞ
生物学的にみれば高等生物じゃなく、特殊生物で、頭がいいというより異端という感じだな

まぁ、まとめると優秀人物というより典型的な発達障害ばっかだったぞ

58 :没個性化されたレス↓:2015/05/02(土) 06:12:56.02 .net
ギフテッドについては調べてないんだが、参考にはならないかも知れんが、脳は皆スペック容量とか能力とかは知的障害じゃない限り皆同じだと思う
多分天才やギフテッドも後天的に詰め込んだ知識とかは別にして、スペックの量だったら皆同じ
だから記憶力も創造力も、唯一勉強や学問の資質だけが皆平等に備わってると思う

ただし発達障害だけがこれに該当しない。
発達障害や偉人の場合、脳のスペックこそ常人と一緒だが、それが全く違う性質になってる。それが常識のなさだったり、創造力を生んでる

例えば学習障害は→文字を認識できる脳の機能箇所が健常者と比べて弱い、しかし空間認識能力は健常者より高い。
だから記憶力や詰め込み教育に苦労し、成績も低い人が多いが、建築家、彫刻家、画家などの歴代の偉人は学習障害がおおい

アスペルガー症候群の場合は、文字の認識力が健常者より高い、そのため記憶力が健常者よりよいため、学校のテストや試験で有利に働くため平均的に学歴高い人が多い
しかし創造力や想像力が健常者と比べて著しく低い
結果、仕事に支障きたしたり、発明やアイデアがわかなかったりする
子供の頃抜群の記憶力で飛び級したりして、メディア騒がせて大人になったら凡人化するパターンの人はアスペルガーの特徴もってる人が多かった

Adhdの場合は、集中力がないが、好きなことには過集中で一芸を極めたりマニアになったりする
人から指示されても他に気がそれてミスばかりするが、創造力や直感が高い人がおおい。
まれに子供の頃科学や何かのオタクで、そのままその分野研究者になったりすればその知識と直感と創造力が組合わさって大成する人もいる

健常者は記憶力も創造力も集中力も皆同じ。
まぁ、人間は大抵この4パターンにわかれてるとは思う。発達障害は悪魔でマィノリティ側だからかな

59 :没個性化されたレス↓:2015/05/02(土) 11:09:21.63 .net
>>53
>>55
気に入らないなら無視すればいいだけで、いちいち否定的な発言を
する必要もないかと。
建設的な話がしたいなら自分が振ればいい。
学者か当事者かなんかこんなところでこだわる話でもないし
どうせ過疎なんだから最大限尊重したらいいんじゃないですか

60 :没個性化されたレス↓:2015/05/02(土) 11:17:03.19 .net
>>57
一理あるのかなと思う。
東大か何かでないとその人の知的側面に敬意を払わないような窮屈な
タイプの人もいるよね。あんまりそこを言うと学歴コンプ云々に
脱線するわけだけども

何れにせよそういった創造性をどう捉えるかは、学問としても
まだまだ発展途上でしょうね

61 :没個性化されたレス↓:2015/05/02(土) 13:58:57.99 .net
>>57,58
客観的根拠の無い妄想乙

62 :没個性化されたレス↓:2015/05/02(土) 14:15:26.22 .net
OEなので疲れやすい、という表現をしてふつうに伝わった

HSPと言うと繊細すぎて体調を崩す人をイメージするので、がさつなお前がwと笑われそう

エンパスと関係あるような。

63 :没個性化されたレス↓:2015/05/02(土) 18:11:17.53 .net
他人の意見を非難するくらいなら自分の意見を書きゃいいと思うけどなあ
いちいち睨みきかせてたらますます過疎るじゃん
でもま、それも含めて2chか…

>>62
通じたというのは誰にですか?

64 :没個性化されたレス↓:2015/05/02(土) 18:19:09.14 .net
一応専門板なので、関連書の数冊、論文の数編程度は読んでから発言してほしい。
ここはギフテッドをネタに雑談やら出所不明な妄想語りをする場所なのか?

ギフテッドに憧れているだけなのなら、ギフテッドファンスレッドでも立ててそこで語るがよかろう。

65 :没個性化されたレス↓:2015/05/02(土) 18:52:45.70 .net
>>63
カナダ人の看護師たちです/内科

どう頑張っても日本では通じない
日本の専門家という人が勝手に定義を作って、本来のものとかけ離れたものにする
素人が失礼しました

66 :没個性化されたレス↓:2015/05/02(土) 18:52:52.23 .net
http://irorio.jp/asteroid-b-612/20130522/59744/

「練習により上達するのは間違いないが、中には練習をしなくても同レベルに達することが
できる人もいる。逆に、いくら練習をしても全く上達しない人がいるのも事実だ」



論文なんか読んでも一向に無駄だよ。表に出てきた結果だけを云々した所でほとんど意味がない。
練習を大して積まなくても劇的に上達する奴はするし、本当に実力があるやつは幼少の時から全く違う。

67 :没個性化されたレス↓:2015/05/02(土) 19:29:40.23 .net
>>64さんと>>66さんの中間を取りましょうよw
現象や概念について雑感を語るくらいは良し、但し資料、まあ日本語でも
何か踏まえてるとそれはそれで好ましいと。
仕切るつもりはないが、2chだし過疎だしそんな感じで…

68 :没個性化されたレス↓:2015/05/02(土) 20:02:43.21 .net
>表に出てきた結果だけを云々したところでほとんど意味が無い。
じゃあ、IQ測定やギフテッドの定義も意味がない事になる
先人が積み重ねてきた研究を無視するほどあなたは確信があることを言えるのだろうか?

69 :没個性化されたレス↓:2015/05/02(土) 20:04:29.10 .net
>>62
ギフテッドなんですね?
それでOEがあるということですか。

70 :没個性化されたレス↓:2015/05/02(土) 20:30:48.80 .net
ギフテットが普通の高校に入ったら実力発揮できないってこと?

71 :没個性化されたレス↓:2015/05/02(土) 20:44:13.63 .net
>>70
一般的にギフテッドは同年の人間より速く、深く、広く学ぶ。(wikiより)
あとは自分で考えな

72 :没個性化されたレス↓:2015/05/02(土) 20:47:21.00 .net
57=58=63=67

73 :没個性化されたレス↓:2015/05/02(土) 22:12:35.86 .net
>>70
あなたがいう、実力、というのが
何かによって違うんじゃね?
潜在能力が、という意味なら、
コスパの悪い(自分に向いていない)
普通教育を学校&予備校で強いられて
潜在能力を発揮できずにいる生徒たちは
今でもギフテッドに限らず
大量にいると思われる
あとは>>71のいうとおり

74 :没個性化されたレス↓:2015/05/02(土) 23:53:50.26 .net
63=67以外は違うよ。
ただの煽り屋さんだったか。失礼

75 :没個性化されたレス↓:2015/05/02(土) 23:57:38.35 .net
受験や高校で実力を発揮できるかは保証されないけど
ギフテッドならば成人以降も何か強みを持っている
可能性は高いだろう

76 :没個性化されたレス↓:2015/05/03(日) 00:56:32.78 .net
57=58=63=67
ID:rJ6AUe2e

77 :没個性化されたレス↓:2015/05/03(日) 09:48:43.32 .net
>>68
頭の内部の構造と環境の結果が業績だろ。IQだの偏差値だの数字だけ出して上下するなら誰でも出来る。試合のスコアでも
何でも同じ。普通に生活してて公権力が私生活に介入して精神的身体的自由を奪われてるなら話は別だが、そんなことがあったら
人権派の在野の法曹の連中が黙ってるわけがない。

ギフテッドの定義に意味が無いとは言わない。分類してあれだこれだカテゴリー作るよりも統合した方が早い。分類できるなら分類し
てもいいが、結局、それを可能にするのは感覚的な落とし込みだ。

78 :没個性化されたレス↓:2015/05/03(日) 17:01:22.59 .net
学習に優れるというときに、実際は学習しうる探索世界はかなり広い
わけだよね。そしてその探索は同年代よりは広く深く早いのかも
しれないが、結局関心に応じて凸凹のムラが生じうる。
だからその探索成果が必ずしも社会から要求されるものにアダプト・
フィットするとは限らない。
場合によってはカリキュラムを飛び級し、場合によってはアカデミックな成果となるわけだ。

自分はこう取るんだけど、実際この辺がこの概念の俯瞰をわかりにくく
してるんじゃないかと。

79 :没個性化されたレス↓:2015/05/03(日) 17:13:05.09 .net
自己レスだけども
探索と評価をどう見るかが焦点(難題)だと思う。
記憶や図形認識、運動制御などIQ的なパラメータのみならず関心など
モチベーション要素と探索空間の本来の広さも合わせると少し話が難しく
なると。

80 :没個性化されたレス↓:2015/05/03(日) 17:27:32.64 .net
http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/grad.htm
>ただ誤解されないようにはっきり言っておきたいのですが,多くのことを知っている ことは研究するための必要条件でも十分条件でもありません.

東大の数学の教授が言うのは別に記憶力が良くて人より多くの知識が頭に入ってれば他の研究者よりクオリティの高い論文を書ける
という訳ではない、と。表面的な差異に惑わされずに問題の背景にある重要なポイントについて、気付いてしまう人間は幼少の時点から気付く
傾向があるのではないか。

81 :没個性化されたレス↓:2015/05/03(日) 17:35:59.97 .net
>>80
河東教授もギフテッドだよね
研究ではそこまで創造的でなかったようだが(失礼)
中学で大学レベルの数学を読んでたとか

82 :没個性化されたレス↓:2015/05/03(日) 17:41:51.51 .net
また連投自己レスで申し訳ないのだが
OEは今のところ経験・観察に基づく概念化の側面が強いと思う
しかし、「OEは一般探索空間のニューラルネットの学習・創造効率を
向上させるだろう」という理論命題にすることも可能だね
理論的にも面白そう。自分はギフテッドの人物自体にはあまり興味ないのでw

83 :没個性化されたレス↓:2015/05/03(日) 17:49:08.32 .net
http://school.harikonotora.net/img/341-2.jpg
http://school.harikonotora.net/img/341-3.jpg

いや、大学院レベルらしい。中一の段階で東大の数学の入試問題解いてたみたいだが。

84 :没個性化されたレス↓:2015/05/03(日) 18:17:18.00 .net
それはご立派!

85 :没個性化されたレス↓:2015/05/03(日) 19:38:07.12 .net
>>77
なぜこのスレにいるか謎。
存在自体がスレチ

86 :没個性化されたレス↓:2015/05/03(日) 19:49:53.58 .net
>>82
それは面白い視点。
単に学習レートが高く設定されてるって程度かもだけど。

87 :没個性化されたレス↓:2015/05/03(日) 19:55:13.98 .net
>>85
頭の悪い糖質レスはスルーに限る

88 :没個性化されたレス↓:2015/05/03(日) 20:21:23.08 .net
>>80
そんなこと言ってないと思うけどね
なんだかおかしな人が多いんだなここには

89 :没個性化されたレス↓:2015/05/04(月) 05:38:47.52 .net
自分がギフテッドだと思ってた人間が本当に天才的な人間の存在を知らされて、初めてなんら取り柄のない凡人だと気付く
自惚れ共が集まるスレがここかw

90 :没個性化されたレス↓:2015/05/04(月) 10:27:09.39 .net
そこまで凄い人って現代にいるか?むしろ

91 :没個性化されたレス↓:2015/05/05(火) 20:40:07.92 .net
自己レスってどういう意味?

92 :没個性化されたレス↓:2015/05/05(火) 20:49:23.65 .net
>>80の「幼少の頃から、表面的な差異にとらわれず背景にあるポイントに気づいてしまう傾向がある」
それの先にOEがあるので休息が必要
迄は想像できないか…

なんだかここ、英語の発音がネイティブの生徒を笑ってる底辺の中学生みたい。
日本の社会も専門家も未成熟。
わざと知らないフリしてギフテッドの人格攻撃に余念がありませんwって。

93 :没個性化されたレス↓:2015/05/05(火) 20:54:27.74 .net
こういって刺激したくはないんだけど
良い部分を取り上げて可能な限り他者を尊重する
もしくは批判するなら自分の考えも示しつつ相手も立てる
そういう態度も知性だと思うから、何か陰湿な雰囲気になっちゃうのは残念よね

94 :没個性化されたレス↓:2015/05/05(火) 20:55:51.67 .net
ちな93≠92
ID導入しろよいい加減

95 :92(≠93):2015/05/05(火) 21:59:22.94 .net
>>93 の言う知性を、ギフテッドの議論なら無視していいと嘲るレスする大人。

・良い所は全力で尊重する
・批判の意見をする時にdisってばかりいないで自分の意見も示しながら相手をたてる

この姿勢で議論できたらWinWinなのに

高校大学で落ちこぼれた経験を執念のように持ち続ける人が多いのは知ってる。
専門家や教師にもいる。
問題の矛先をギフテッド狩りに向けないで欲しい。解消先を間違っている。

96 :没個性化されたレス↓:2015/05/05(火) 22:08:04.58 .net
http://fast-uploader.com/file/6986386591769/

あなたと同じ高校二年の頃には、僕はペン画を相当描いてましたし、小説も原稿用紙に400〜500枚書いていました。
高校二年でそんな相談をしているということは、あなたは普通の人なのです。普通の生活を送ることを考えた方が良い
でしょう。これが回答の全てです。

97 :92(≠93):2015/05/05(火) 22:10:41.58 .net
便乗してごめん
しばらく見ないようにする
知性の姿勢問題が解決したら教えて

98 :没個性化されたレス↓:2015/05/05(火) 22:24:30.81 .net
92の話が見えない。
なんでいきなり休息が出てくるんだ?

自称を批判する気は無いけど、渡米して認定されたわけでもないのに自分がギフテッドだと言い切るのは少し病的なんじゃないかな?
自称の前提は正式にIQ測定を受けて可能性がある人で、それ=ギフテッドじゃない。
正式にギフテッド認定されたのなら申し訳ないけど、自分を英語がネイティブ並みに話せると例えるのは勘違いじゃないの?

自分を賢く見せたいと必死なのは分かるけど、それは見栄を張る中学生と変わらないよ?
IQが20違えば会話が成立しないなんていうけど、コミュニケーション能力も知性の一部だ。
92の脳内で完結した内容が筋が通らないものなら他人に伝わらない事も想像しなければならない。
他の人もそうだけど自分が賢いと思われたいなら誰にでも分かるような魅力のある文章を書いてくれ。
そんなことは2chをしてるなら常識と思うが。

例えば、ニューラルネットワークのくだりは、誰でも分かってる事を変な日本語で分かりにくくしたものだ。

ちなみに私は89ではない。言わなくても分かると思うが・・・。

99 :92(≠93):2015/05/05(火) 22:33:09.78 .net
認定済み
どうして自称と決めつけるんだろう
OE持ちは疲れやすい人が多いから休息が必要ってこと。それを関係のない大人が知らないで英才教育!と鼻息荒くしてる。
魅力のある文章を書いて褒められる事が目的じゃないから。書く能力もないし。



対案だしてなかった
落ちこぼれたと肩を落としている学生がいたら、ひとつかふたつレベルを下げたテキストにかえるようアドバイスする。
自分の時にだめだったら、次に教えたらいいじゃん。
姿勢が悪いだけの問題ではなさそう。
世代レベルで負の連鎖してる。
では失礼しましたー

100 :没個性化されたレス↓:2015/05/05(火) 22:46:57.32 .net
>>99
本当に認定済みだとしてもネット上ではどこまで言っても自称ですよ?
あなたが男性か女性かという問題があったとして、
いくらあなたが男性だー女性だーと言ったところでそれを決定付けるものは何もありません。
あなたは証明できますか?ギフテッドだと言う事を。
仮に、あなたがギフテッドだと認定されていてギフテッド教育を受けているなら、
その知識を披露してみますか?
オチこぼれがどうこうと人を見下す態度をとっているから簡単でしょう?
それができないなら、そういう人を見下す態度を自制してはどうですか?
別に、あなたは知的な人にも魅力がある人にも見えないので・・・。

101 :92(≠93):2015/05/05(火) 23:04:51.05 .net
途中経過が自分でもよくわからずに答えを出すと日本では怒られる。

ギフテッドプログラムの浸透した地域なら、そういう学生もいるよ〜。
で専門家でなくても知っている話。

公立中学時代に、担任教師から直接言われた言葉が「高校で落ちこぼれたからお前が憎くて仕方ない。(だからカンニング事件をでっち上げた。)」

その経験を元に日本で育った大人を見てきたら、そのような(落ちこぼれた経験を解消しない)人がとても多いことを知った。
その怒りの矛先を塾にも行かず成績が良い生徒にぶつける教師がいて、世間も成績が良ければ=人格面かコミュニケーションで難がある人とする傾向が強い。

基本的なギフテッドに共通する性質や体質は知ってるものだろうと省いた。
以上です。
ギフテッドに怒りの矛先を向ける事や、否定してからかうだけでは、未成熟な社会のままでしかいられないと心配しながら

さいなら!!

102 :没個性化されたレス↓:2015/05/05(火) 23:17:45.97 .net
なんだか思い込みが強い人だったようですね。
>世間も成績が良ければ=人格面かコミュニケーションで難がある人とする傾向が強い。
>ギフテッドに怒りの矛先を向ける事や、否定してからかうだけでは、未成熟な社会のままでしかいられないと心配しながら
私には被害妄想のように思える。
自分の経験をギフテッド全体への世間の姿勢と勘違いしてるようですね。残念だ。
本物ならギフテッドとしての経験をもっと教えてくれればよかったのに。逃げなくても・・・。

103 :没個性化されたレス↓:2015/05/05(火) 23:22:13.19 .net
>>98
>>82ではないがニューラルネットワークの点は本当に誰でも
わかってることか?理論的に整理されているなら文献はあるのか?
「そんなことは俺でもわかる」と賢い装いをしたいのはあなたでは?
少なくとも何か新しい知見を自分が出してこそ批判すればいい

104 :没個性化されたレス↓:2015/05/05(火) 23:23:32.27 .net
>>101
何でイキナリ、カンニング事件をでっち上げたとか書いているんだろう?
色々と抜けている文章は読みにくいな

105 :没個性化されたレス↓:2015/05/05(火) 23:26:15.56 .net
あと個人的にここはギフテッド自体に否定的というより
ギフテッドを語る資質もない分際で〜と見下したいだけのひねくれ者が
いる印象だね。能力証明なんか2chみたいな場所では無益で荒れるだけだ。

106 :没個性化されたレス↓:2015/05/05(火) 23:27:31.83 .net
みんなギフッテッドだよ(*'ω'*)チュッ

107 :92(≠93):2015/05/05(火) 23:28:51.35 .net
追加
知的とかあなたの考える魅力とギフテッドは直接関係しない
そのギフテッド像はあなたのオリジナルイメージ

他人でも嬉しい事は喜ぶというピュアな性質を持つタイプのギフテッドなら、日本で生きていけないだろう(潰されてフォロー無し)
経営や株価の動きを読める子は重宝されるかもね
教育そのものが、大人の都合に合わせて目先の利を得る為のものになってる
この環境下で生きる子たちがどれだけ虐げられてるだろうと思う
隠すのも無理ないわ

証明しろ厨や、基本的に確立済みの概念を無視して難癖つけてくる人から逃げるのも、日本でギフテッドが生き延びる一つの手段だと思うよ。

風呂入って寝るのでさいなら!!

108 :没個性化されたレス↓:2015/05/05(火) 23:32:25.54 .net
さいなら言うなら何度も書き込むなよ、目障りだなぁ

109 :没個性化されたレス↓:2015/05/05(火) 23:37:02.58 .net
>>103
別に誰でもニューラルネットワークという用語について分かってるとはいってない。
誰でも分かってる事を分かりにくく言ってるといってるだけだ。
OEが刺激となって学習効率を高めたりすることは、このスレ住人なら分かる事だろう。
それを前提で話してるのだから。
(ただOEが直接的に物事の本質を見抜くのに役立ってるかは疑問だけどね。)
あなた自身、本当に誰でも分かってる事か?と思うのなら書かなければいい。
あるいはそれについて説明する。
そのように忠告したんだ。
何か新しい知見を出せるのなら学者になれるよ?分かってるの?

110 :没個性化されたレス↓:2015/05/05(火) 23:40:46.91 .net
>>105
自称ギフテッドの彼が人を見下してるような文章を書くので、
あなたは人を見下せるほど知的でも魅力的でもないよ、と言ってるだけなんだけど?
ギフテッドを語る資質がどうのとか意味不明なんだけどw

111 :没個性化されたレス↓:2015/05/05(火) 23:42:43.78 .net
犯罪者 中野隆一(なかの りゅういち)
美容室 ブルーム コスタ デコラ カレン 社長

上記人物は警察に偽証申告をして虚偽の逮捕状をとる

共犯 遠藤孝輔(えんどう こうすけ)

112 :没個性化されたレス↓:2015/05/05(火) 23:44:29.60 .net
>>107
能力を証明できない前提で話してるんですよ?分かってますか?

113 :没個性化されたレス↓:2015/05/05(火) 23:54:25.57 .net
>>112
偉そうに聞く意味がわからん

114 :没個性化されたレス↓:2015/05/05(火) 23:56:39.51 .net
またいつもの鬼女が荒らす前にギフテッドくんに聞いておきたいことがあった
遅かった orz

115 :没個性化されたレス↓:2015/05/05(火) 23:57:39.22 .net
>>109
うーん、せこいかもしれないけど、いいたいことはあるけど何か面倒なので
減らす。ただ>>82さんの話はそんな単純ではなくて、直感的に
予想されてる因果をちゃんと調べ、解明するための言い方だと思う

ちなみに私自身はOEを>>82さんの言い方にした場合、直観的洞察との関連性を
論文にできるかもしれない。別に自慢とかではないし理由は今は書かないが
参考程度に。
別にあなたを悪くは思ってないからそこは誤解なきよう

116 :没個性化されたレス↓:2015/05/06(水) 00:03:57.46 .net
>>115
自演乙w

117 :没個性化されたレス↓:2015/05/06(水) 00:21:19.18 .net
>>115
意味不明。
>「OEは一般探索空間のニューラルネットの学習・創造効率を向上させるだろう」
>直感的に予想されてる因果をちゃんと調べ、解明するための言い方だと思う
>直観的洞察との関連性
これらにどういう関連性があるんだ?
説明できなければ論文なんて無理だろうw

118 :没個性化されたレス↓:2015/05/06(水) 00:50:07.48 .net
物事を別の言葉で言い表すことは大事だと思うし、そういう意味で感覚刺激への応答性と学習能力の関係をニューラルネットワークの言葉で表現するのは面白いんじゃないかと思うよ。
まあきちんと検証しないとあれだけど。

119 :没個性化されたレス↓:2015/05/06(水) 01:12:48.36 .net
>>118
OEが刺激となって学習効率を高めるとどう違うんだ?
結局、ニューラルネットワークということは脳内でという意味だが、
省略されてるだけじゃないか。
真新しい事は何も無い。
OEと直感的洞察に何の関連性があるんだ?

120 :没個性化されたレス↓:2015/05/06(水) 01:22:20.58 .net
あれ?
ウィキの記述が変わってる。
OEにおける5つのタイプがなくなってる。
OEはギフテッドに必要ないのか

121 :没個性化されたレス↓:2015/05/06(水) 01:26:37.96 .net
>>119
"なんで"OEの刺激が学習効率を増すの?
その論理展開は自明じゃないでしょう。
そういった間隙を精緻に埋めてゆくことが科学の営みの本質だし、数多の応用を生み出してきた。
それを「当たり前だ」で一蹴するのはもったいない態度だと思うよ。
少なくともギフテッド的な思考ではないね。

122 :没個性化されたレス↓:2015/05/06(水) 01:42:40.57 .net
ふと思いついた。
石炭灰が火力発電によって大量に破棄されているらしいが
それを使って人工ゼオライトを作ってみたら良いのではないか?
それを放射線が高いところに撒いたり、海の防波堤とかに利用すれば
かなり日本の土壌は回復するのではないだろうか?

家庭でも簡単に人工ゼオライトって作れないものだろうか?
水酸化ナトリウムと混ぜて加熱すれば作れそうだけど、子供が自由研究で作れるレベルでやってみたいな
ギフテッドの人達なら何か良いアイディアが出てこないかい?

123 :没個性化されたレス↓:2015/05/06(水) 14:37:21.63 ID:i9SRpgOK.net
Test

124 :没個性化されたレス↓:2015/05/06(水) 14:42:44.61 ID:i9SRpgOK.net
>>117
失礼だけど、ここで否定的な発言をする方のレベルが垣間見れる点で
ありがたいレスかなと思う。
何故関連性があるのかは飯のネタにしたいので少なくとも今は書く気が
しないだけです。勿論書けることはここにも書くつもり
ま、あんま質が高いかどうか神経質になるつもりもないが

125 :没個性化されたレス↓:2015/05/06(水) 14:48:47.39 ID:i9SRpgOK.net
飯のタネ➡ネタって言葉は厳密にはないのねw
ちょい引っ掛かったので一人ツッコミ

これは最近流行りの深層学習とも直感的には関係すると思える
詳しい方は是非思索か仕事に生かしてください

126 :没個性化されたレス↓:2015/05/06(水) 15:09:31.85 ID:i9SRpgOK.net
気になったので少し補足するが、無闇に>>117さんを馬鹿にしてるわけ
ではない。単に、ニューラルネットワークの基礎理論や深層学習の
仕組みを自分の頭で考えてれば何故関連性がありそうかはボンヤリでも
わかるはずだから。あんまその辺面倒がって短気に聞かないでくれと

127 :没個性化されたレス↓:2015/05/06(水) 15:33:40.70 .net
>>126
NNやっていれば易々と思い付くようなことを、長々と引っぱっている点でお察しなんだが。
それはともかく、スレチだから相応しいスレに移りなさい。

128 :没個性化されたレス↓:2015/05/07(木) 12:29:07.13 .net
92(≠93)氏は少し2Eが入ってるんだろうね

ニューラルくんはただのGW厨だな

129 :没個性化されたレス↓:2015/05/09(土) 20:41:29.06 .net
2Eちゃうでー

130 :92(≠93):2015/05/09(土) 21:55:12.87 .net
>>129
成りすましはやめてください
ここにはもう書きません。
さいなら!

131 :没個性化されたレス↓:2015/05/11(月) 12:17:21.78 .net
素質なんかな
http://koigakubo.seesaa.net/article/412984069.html

132 :没個性化されたレス↓:2015/05/11(月) 20:01:13.37 .net
ギフテッドに関わってるのは低脳文系ブスだよ

ブスだよ

ブス

きっと脳に虫でも沸いてるんだよ

わかったかドブス

133 :没個性化されたレス↓:2015/05/11(月) 22:18:30.91 .net
>>132
自己紹介ありがとう

134 :没個性化されたレス↓:2015/05/12(火) 00:35:03.80 .net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1393514224/35
  ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 

135 :90:2015/05/13(水) 01:47:08.98 .net
茶化すのがおもしろいとか
終わってるね

136 :没個性化されたレス↓:2015/05/13(水) 02:16:53.58 .net
Overexcitabilitiesのある人いますか?

137 :没個性化されたレス↓:2015/05/13(水) 23:01:37.14 .net
超くだらないことを次々思いつける才能ってギフテッドの才能っていえますか?

138 :没個性化されたレス↓:2015/05/14(木) 01:02:14.82 .net
★ 炭水化物(小麦、米)=砂糖 ★

・「いつものパン」があなたを殺す: 脳を一生、老化させない食事 (デイビッド パールマター 2015/1/16)

・ダダモ博士のNEW血液型健康ダイエット (集英社文庫)
 O型とB型は小麦、とうもろこし、蕎麦を食べると体調が悪くなり太ります

・炭水化物が人類を滅ぼす 糖質制限からみた生命の科学  (夏井睦 光文社新書 2013/10/17)

・統合失調症、うつ病、パニック障害は糖を抜くと3日で治った。

・チョコレートは超危険食品 強い依存性、糖尿病の恐れ…妊婦や子供は摂取要注意
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1430052776/823

・すべての不調は首が原因だった!

・長引く痛みの原因は、血管が9割  (奥野祐次 ワニブックスPLUS新書 2015/2/7) 

・あなたの不調、実は「脳脊髄液減少症」かも!?

・その不調は遅延型フードアレルギーです!
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1425713834/73

139 :没個性化されたレス↓:2015/05/14(木) 15:00:31.14 .net
ギフだと診断受けてハァ?となったんでいろいろ調べたんだが、贈り物ってほどお得なものだとは思えない。少なくとも自分の場合は、だけど。
他人から「苦労したことないでしょう」とか言われても、適当に生きてたらそれなりの生き物になってました、ってだけで、実際には精神的にかなり打たれ弱いし。
「人生楽しいでしょう」と言われると否定は出来ないけれど、それは興味の分野が多すぎるからであって、むしろそのせいで鬱入ることもある。
知りたいこともやりたいことも、全て終りがなく限りがないものなのに、環境にも命にも終りのある可能性の方が高かったり、他者及び社会との兼ね合いを考えると諦めざるを得ないこともあったりして、それが苦痛。
しかも諦めたフリして諦めきれてはいないのも苦痛。

これはもう欝か障害じゃないのかと思って病院いったらあれこれと調べられ、その結果がギフテッドでした、ってオチだったんだ…

140 :没個性化されたレス↓:2015/05/14(木) 18:09:28.03 .net
実際に診断受けた人の話は貴重
よかったらどんな仕事についてるのか教えてほしい

141 :没個性化されたレス↓:2015/05/14(木) 23:09:38.62 .net
検査機関の名前は?となると何も言えないパターンが出現w

定義も検査方法も確立してないのに診断されたって、どこの病院がそんなことするんだか

142 :没個性化されたレス↓:2015/05/14(木) 23:21:09.43 .net
イメストや瞑想を続けていて、一年前と比べて視覚は相当鮮やかになったし記憶もかなり映像的になった。
それに伴い観察力が増して絵がうまくなったり、頭の中で多くの情報を操作できるようになったもした。
ただ言語的な思考能力自体はあんまり変わっていない気がする。

143 :没個性化されたレス↓:2015/05/14(木) 23:21:59.67 .net
誤爆しました

144 :没個性化されたレス↓:2015/05/15(金) 12:19:10.42 .net
>>137
kwsk

145 :没個性化されたレス↓:2015/05/16(土) 00:19:31.63 .net
ここは文系ブスが集まるスレ
あなたたちどこか障害があるからブスで精神医学や心理学をやってるんだよ
こんな基本的なことも知らないんだw

146 :没個性化されたレス↓:2015/05/16(土) 21:12:58.36 .net
ギフテッドやってる奴は低脳文系のブサイク障害者だよ
障害者って自分がブスとか障害者とか気がつかないのよね

147 :没個性化されたレス↓:2015/05/17(日) 13:46:39.39 .net
久しぶりにカキコ
飯のタネ君みたいに自分の考えを他者に伝えるコミュニケーション能力が無い人が
論文を書いて学者になるなんて笑わせると言ってるだけだ。
否定派と言うのは何を否定してると言ってるのか知らないけど、
自分の専門分野の知識をひけらかしたいだけだろ。
人には得手不得手がある。
その抽象的な独りよがりの文章がギフテッドと本当に関係あるのなら説明するのが道理。
説明もなしに「分からないだろ。その程度か」というのはリアルで意思の疎通が取れてない証拠。
だから、OEと直感的洞察で飯を食っていくという夢物語を語るんだよ。
ろくに説明も出来ない論題で論文を書けるというなら、
私は経済学と物理学と法律学で温めているアイデアを基に論文をかけるわw

148 :没個性化されたレス↓:2015/05/17(日) 13:54:04.64 .net
>>127
容易に思いつく事なら説明も簡単だろ?
説明してみてよ。
当たり前のことを当たり前としないんだろ?

147訂正
(あなたが)ろくに説明も出来ない論題で論文を書けるというなら、

追伸:飯のタネの話は現実に適応できてない人の妄想なのかな?

149 :没個性化されたレス↓:2015/05/17(日) 14:08:43.41 .net
コミュ症しかいないから過疎る

150 :没個性化されたレス↓:2015/05/17(日) 18:21:46.73 .net
ギフかは知らんが、天才の特徴って脳の情報と情報を繋ぐニュローンのシナプスが普通の人は赤ちゃんの時に朽ち果てるのに、一部まれに朽ち果てないでニュローンとシナプスの数が異常に多くなる人がでるらしい
このタイプの人は直感や創造力、独創性が普通の人よりたかいらしい
アインシュタインも脳調べたらこのタイプだったらしい。あと学習障害だともいってた

このタイプは脳が情報と情報がこうしゃくしすがて、空想的になったり注意散漫で、だらしなかったりドジの人が多いらしいです

151 :没個性化されたレス↓:2015/05/18(月) 10:20:03.49 .net
>>139
> 他者及び社会との兼ね合いを考えると諦めざるを得ないこともあったり

これはなんとなくわかる

> 知りたいこともやりたいことも、全て終りがなく限りがないものなのに、環境にも命にも終りのある可能性の方が高かったり、

これは逆で、終わりがないことにむしろ興奮する
ある程度矛盾のない形で自分の中に取り込めるところまでいけば一安心はするが、
それがもとでまた発火するわけで自分の命がつきる心配をしている暇はないな

152 :没個性化されたレス↓:2015/05/18(月) 11:26:46.33 .net
>>148
ヒント:126はせいぜい学部学生程度の知識しかもっていない

153 :没個性化されたレス↓:2015/05/18(月) 17:30:03.91 .net
>>150
しかもそれが意識せず並行して走るんだぜ。
寝ている間に答えがひらめいた、とよく聞くが、起きている間にそれが起きる。
たとえば受験で数学の問題が6問あったとして、最初の5分を使って6問の問題文を眺める(ザッピングする)わけだ。
そして簡単そうなたとえば第4問から解き始めるのだが、ところが『解き終わった頃には第1問の方針が立っている』。
過度激動というのは高IQともまた異質の能力なのだよ。

154 :没個性化されたレス↓:2015/05/18(月) 22:20:19.50 .net
>>153
皆、創造力やひらめきは皆等しく平等にあるとおもってるから、そこを天才の条件に入れてないんだよね
だから多分その異質の能力なんて関係なくて、ただIQや学歴が高い人達が天才だと思ってる多いんだと思う
正確には一定の知識量に、その創造力やひらめき力が加わると凄い発見やアイデア、発明ができるんだと思う

ただこの能力は先天的なものだから、どんなに努力しても得られない

155 :没個性化されたレス↓:2015/05/19(火) 00:12:31.01 .net
◎警告◎

精神医学や心理学をやってるヤカラは低偏差値でブサイクな文系です

こいつら完全に性格歪んた気持ち悪いキチガイですよ

精神医学や心理学は学問ではないし科学でもない

顔も性格も腐りきった文系ブサイクが悪意を持ってやってるだけw

悪意だからね悪意

悪意でやってるんだよ

健康的なイケメンは精神医学や心理学に興味もたないからw

156 :没個性化されたレス↓:2015/05/19(火) 17:29:59.46 .net
心理とか精神なんて偏差値が低いひねくれたブサしかやってないよ
どこにでもいるよねセンスのないブサは
金儲けして医師ごっこして結婚して家庭を作って子孫を残したいだけなんだけどねブサのくせに
私の知り合いの女も心理やってたけどどーしようもないバカでブサだよ

157 :没個性化されたレス↓:2015/05/19(火) 18:43:20.28 .net
ふと思ったんだが、小中学校は別にして、高校では偏差値の低い男女共学高校の方が
男子生徒のパンチラ遭遇率は高いんじゃないだろうか?

ところで、パンチラ遭遇率とはそれを観測することを前提にしている
パンチラが発生していても、遭遇しなければ、それはなかったことと同義かもしれない

その意味で、パンチラ発生率は、偏差値の低い女子高校が一番高いはずだ
そして、男子高校では、ゼロ%と見積もるのが妥当だろう

158 :没個性化されたレス↓:2015/05/20(水) 12:00:18.79 .net
みなさんお化けかなんかの話してるようにしか見えないよ。
海外では普通にテストとか受けてギフテッドスクールとか行くわけで、
そのテストって基本IQテストな訳で、単なると言っちゃいけないけど、
まー知能が高い人の事なんじゃないの、今の所の定義は。
それだけの事なのに、話膨らませて自分の願望も混ぜ込んで、語ってる自分は
唯の人なのに、高知能の人間の話題使って薀蓄垂れて悦に入るってのは
低俗っすよ。

159 :没個性化されたレス↓:2015/05/20(水) 12:26:08.89 .net
>>153
ポルナレフかよwwクッソワロタww

>>158
ヒント:IQテストはスクリーニングに使う

ギフテッド校に入学したい、という人ならIQテストを頑張ればいいんじゃね?

160 :没個性化されたレス↓:2015/05/20(水) 13:09:02.65 .net
>>159
ギフテッド校に行けない低IQギフテッドの話をしてるんですかい?
随分幅の広い定義を思いついちゃったみたいですね。
ギフテッド校等のシステムを考え出した世界各国の教育関係の方達よりアンタは偉そうで馬鹿そう。
正直な感想ですんません。
日本だって灘とかなんだとかあるじゃないですか、そーいう人達の事を
海外ではギフテッドというんじゃないですか?
要は「出来る子」ってだけで、超簡単な話じゃないですか。
ギフテッドが出来る子じゃダメなの?嫌なの?夢壊れちゃうの?
英語が変な風に日本に伝わっちゃったパターンだとは思わない?

161 :没個性化されたレス↓:2015/05/20(水) 13:25:01.57 .net
>>159
自分の回りにいないから信じられないんだろ。
たとえば+3σ IQ145 偏差値80でも500人に一人いないと云うのに、こいつの友達は一体何千人いるんだ?
しかも+3σなんて東大理三クラスだから居ないところには全くいないぞ?
類は友を呼ぶともいうしな、低俗なのはどっちなのかよく考えてみろってことだわな。

>>160
話についてこれないなら黙って聞いてろよ……
そのくらいの賢明さは持ち合わせてるんだろ?

162 :没個性化されたレス↓:2015/05/20(水) 16:23:55.55 .net
>>161
居ない所にはいないって事は居る所にはいるって事だろ?
それが「出来る子」用の学校行行くんじゃないの?って話でさ、何も特別な事書いてないじゃん。
俺はギフテッドという言葉が生まれた国でそれ用のテストや学校などもあって明確な基準もあるのに
何んで自分の思いついた定義を一生懸命発表しているのかな?って思っただけだよ。
気分悪くしちゃったんだったらごめんね。まー頑張って思いついたこと発表してなよ。そのうちどっかで採用されるといいなお前の考えた基準が。
あとな黙って聞いてろって書いてあったけど、字じゃん、、、聞こえないよ、、、
あと俺がお前とかについていかなきゃいけないと思ってるらしいのがボッシーできもいですよ。
フッフッフ

163 :没個性化されたレス↓:2015/05/20(水) 20:14:38.47 .net
ふたりとも正しいよ

164 :没個性化されたレス↓:2015/05/20(水) 21:35:34.34 .net
>>162
誰もそんな煽りを聞きたいんじゃないんだよなあ

お前かお前の周りにギフテッドがいるならその話でもしてくれよ

そうでないただのIQコンプ持ちなら最悪板にでも逝ってくれよ

165 :没個性化されたレス↓:2015/05/20(水) 22:27:43.06 .net
おれもそう思う

166 :没個性化されたレス↓:2015/05/20(水) 22:53:34.97 .net
153とか154の話がわからないみたいだし、
ギフテッドとは縁のない人なんでしょうよ。

167 :没個性化されたレス↓:2015/05/21(木) 03:04:58.38 .net
いわれてみたら、そのとおりだな

168 :没個性化されたレス↓:2015/05/21(木) 10:53:18.73 .net
ギフじゃなく優秀、と区分されるタイプだってIQは高いし成績はいいんだから
そこだけで議論しても何の意味も無い事は
ちょっとでも詳しけりゃ当たり前にわかってる事だと思うんだけどね・・・
なぜ毎回ぶりかえす輩がいるのか

169 :sage:2015/05/21(木) 13:40:53.98 .net
>>164
お前の文章ってさー、1行目「聞きたくない」2行目「してくれよ」3行目「いってくれよ」って終ってるんだけど、
全部自分中心他力本願系発言なんですが、なんで?俺に甘えてるの?俺たち見知らぬ他人だよ?きもいじゃん?
それとも偉いの?ギフテッドについて考察しちゃう俺って偉いって思っちゃってるの?
我儘子供みたいでウケるんだけどw 多分病気だよ君。

>>166
お前馬鹿だなー、153とか153に書いてある事と俺の話と関係ないだろ?
ザッピング?なんか初めて聞いた言葉ですが、シリアライズとか同時並行作業って
ラーメン屋さんでもやってるぞ?だってそれしないと忙しい時,間に合わないじゃん?
お前って、社会人経験ない馬鹿?それとも社会人だけど、全く使えない馬鹿?
どっちにしても馬鹿?ハハハ
で、スゴイ発明した人とかって学校制度の整ってきた近代では大体高学歴じゃない?
近代の大発明は天才的じゃなくて学校の制度も整っていなかった頃の大昔の発明だけが天才の仕業なのかな、君的には?
あとさー、ギフテッドと縁あると偉いの?縁のない人は発言禁止?
お前の言う縁ってどんな縁?テレビで見たとか?だったらウケルw
っつーか、普通に周りに高学歴の一人や二人いるだろう?

170 :没個性化されたレス↓:2015/05/21(木) 13:42:21.87 .net
すんまへん、あげない様に「sage」ってしたんだけど、駄目だった、、、

>>168
だからさー、俺、上の方に書いたじゃん?
英語が変な風に伝わっちゃって、お前らみたいなヘンテコリンが勘違いしちゃったんじゃない?って。
ギフテッドが優秀って訳されちゃ駄目なの?ギフテッドって言葉は優秀児を表す新語じゃダメなの?
じゃーなんで海外のピックアップ式のギフテッドクラスは成績優秀な子供からチョイスするの?
なんでギフテッド児童専門の学校のテストがIQテストだったりするの?

で、もっかい俺の思った事を書くと、海外でIQテスト等を中心に成績優秀な子供を集めてギフテッドクラス等が編成されるわけで、
既にシステム化されている様に見える訳で、結局高IQ児童を集めている訳で、日本にある優秀校等と何ら変わりは
無いのではないでしょうか?という事で、何を俺とかお前らとかみたいな普通の馬鹿が話し合う事があるのかな?という疑問でした。
まー俺も含めてお前らって馬鹿だからよくわからなくてカッコイーとか思って飛びついちゃってるんだろうけどさ。
そして高知能でもない俺も含めた皆様方が一生懸命頭のよい方達を分析して、カテゴライズしてみたり
考察してみたりして、「天才について考察しちゃう自分は頭良いんですよ、実は」みたいな他人の褌系な空気が
下衆いなー、と思ったのですよ!って話なんです。

こんなかんじでよいですか?

171 :没個性化されたレス↓:2015/05/21(木) 16:02:03.37 .net
>>168
なんかコンプレックスを刺激するものがあるんじゃないのかな。
ご本人、基本的な知識もなしに無知丸出しのカキコしても、全く恥に感じないくらいの触っちゃいけないレベルのお人なので係わるだけ時間の無駄、以後スルー推奨で。

172 :没個性化されたレス↓:2015/05/21(木) 23:21:27.32 .net
おれもそう思う

173 :没個性化されたレス↓:2015/05/22(金) 01:55:20.22 .net
>>171
お前の文章って6個の俺に対する悪口のみで形成されてるな。
悪口しか書けないお前が一生懸命天才を定義したり考察したりしてるのか?
で、「スルー推奨で」とか仕切りだしちゃうのか?ハハハ!馬鹿みたい!
まーそれでも何個かは同意してもいいけどなw
でもさ、基本的な知識もなし&無知丸出しのダブルセンテンスに関しては
何度か上記している様に「海外では一定の基準により選別されている」って
書いている訳で、この部分に関しては事実を書いているのだとは思えませんかね?
そして事実を書くという事は事実を書けるだけの基本的な知識はあるという事にはななりませんか?
事実と違う事を俺が書いているならあなたの私に対する罵倒は正しいですが、
私が事実を書いているならあなたの私に対する罵倒は根拠のないあなたの個人的な
感情にのみ立脚する物凄く恥ずかしくて幼稚な貴方の内面を映し出す赤面物な台詞となってしまうのですが、ダイジョウビ?www

事実を書いたら「コンプレックスを刺激」とかトンチンカンなこと書きだしちゃう
からびっくりしたけど、なるほどね!
ギフテッドの話題とは君にとってはコンプレックス要因が含まれている訳ね!
見た事も無い想像上の天才達に己の惨めな境遇を投影しちゃってるのかにゃ?www
だったら恥ずかちいでちゅよwww

174 :没個性化されたレス↓:2015/05/22(金) 01:58:35.98 .net
>>172
どの文章のどの部分に対して「おれもそう思う」くらい書けないんだったら、
書き込みとかしない方がいいんじゃない?
賢いお方について考察する場で、知恵遅れみたいな発言してるお前ってなんなんなんなんですかー!

175 :没個性化されたレス↓:2015/05/22(金) 02:11:47.40 .net
どういう発言をしようと、とやかくいわれる筋合いはない

176 :没個性化されたレス↓:2015/05/22(金) 02:23:31.06 .net
>>175
一応は趣旨に則った発言をするべきで、とやかく言われたくなかったら
自分専用のスレでもつくってそこで一生懸命書き込みすればいいじゃん。
お前はコミュニケーション能力のない甘えん坊で病気。しかもガッツのない馬鹿。
引っ込んでろ。淘汰されちゃえ!

177 :没個性化されたレス↓:2015/05/22(金) 10:32:14.47 .net
>>153
不思議ですね。
チャンクが余ってると、余ったチャンクを使って自動的に推論しちゃうんですかね。
ギフってチャンクの数も多いんでしたっけ?
やっぱり7±2?

178 :没個性化されたレス↓:2015/05/22(金) 20:53:46.73 .net
人間が神に感謝することはあるが、神が人間に感謝することはあるだろうか?

179 :没個性化されたレス↓:2015/05/22(金) 20:55:02.11 .net
感謝の気持ちはってのは行動補正だから神にとっては何の意味も無い

180 :没個性化されたレス↓:2015/05/23(土) 01:56:17.62 .net
◎警告◎

精神医学や心理学をやってるヤカラは低偏差値でブサイクな文系です

こいつら完全に性格歪んた気持ち悪いキチガイですよ

精神医学や心理学は学問ではないし科学でもない

顔も性格も腐りきった文系ブサイクが悪意を持ってやってるだけw

悪意だからね悪意

悪意でやってるんだよ

健康的なイケメンは精神医学や心理学に興味もたないからw

181 :没個性化されたレス↓:2015/05/23(土) 02:13:24.18 .net
>>177
浅学ながら資料に当たってみたんですが、
ギフテッドとチャンク数の関係を調べた研究は意外とないみたいですね。
・・いや、きっと調べ方が悪いんだなw、
時間があるときにちゃんと調べてみる、かもしれません。

182 :没個性化されたレス↓:2015/05/23(土) 07:05:56.65 .net
>>178
>>179
そんなこと考える前に先ず親に感謝したら?
で神様っているの?先ずそこから証明して貰わないとただのバカ話じゃないですか?

>>181
君、177になんか申してるけど177もお前に見えるぞ?
まーそんなヘンテコなことする人もいないだろうから気のせいだと思うけど。

で、俺は上の方にギフテッドって優秀児の事じゃないの?って書いてたオジサンですけど、
「ギフテッド」って言葉じゃなくて、普通に「高知能」「ワーキングメモリ」とかでグーグルしたら
嫌になるほど研究結果が出てきますよ。
あのね、ギフテッドなんて言葉に憧れちゃっても君が馬鹿なのは直らないの。
調べ方が悪いんじゃなくて頭が悪いの。
俺も馬鹿に分類されるオジサンだよ。でもそんな俺から見ても君って本当に馬鹿www
ギフテッドって言葉は単なる優秀な頭脳を持った高知能児童の事なの!

あのね、ここからは俺の推測なんでなんの信憑性もないけど、書いちゃいます。
高知能児童をギフテッドという言葉に置き換えて、定義も曖昧にしているのは、わざとだと思うのです。

何故そう考えるかというと、例えば欧米では、優秀な子供をクラスからピックアップしてギフテッドクラスに
移したりするじゃないですか。ギフテッドクラスって通常クラスより勉強の進度や深度がアドバンスですよね?
そりゃ知能高い子集めるんですから通常クラスより進みますよね。

でも知能が高い子を俺たちみたいな並み及び並み以下のグループに入れておくと虐められちゃったりして、
高い知能を生かせないケースがでたりする場合があるんじゃないかと思うんですよね。
子供って違いに敏感じゃないですか。知能の違いにも敏感だと思うんですよ。で、この場合高知能児童は少数派ですよね。
ほぼを占める低知能が極少数の高知能を異質と感じて攻撃するケースはあるのではないですかね?

183 :没個性化されたレス↓:2015/05/23(土) 07:06:37.38 .net
(続き)

行政としては低知能を底上げするより高知能を掬いだす方が将来の為に合理的であるとの判断から高知能救済の措置の為、
ギフテッドクラス等という物をでっち上げたのではないでしょうか?これが「高知能特別選別クラス」等という名前だと、
なぜ我々の税金で等しい教育が受けられないのだとなってしまいますので、あくまでも「オタクの子供よりこちらの子供のほうが
弱い為、保護が必要なんですよ」という体裁を取られているのではないでしょうか?

無論行政のトップの方達は高知能の方が多いのであります。自分と同じ特徴を持った人間を掬いだしたいのです。
我々低知能たちは差別や平等という概念を上っ面のみしか理解せず、喚きまわる特徴がありますから、
「おまえらの子供みたいな低知能の群れに高知能を混ぜておいても無駄ですから」とは言えないのです。
言ってしまったら大変な事になりますよね。

そして子供の頃に訳も分からず低知能たちに虐められた高知能たちは大人になり高知能たち同士で集まり、低知能への復讐を誓うのでありました。
高知能たちの考え出した社会システムの元に大人になった低知能たちは死なない程度に生かされている存在であることに気が付く事も無く
訳も分からず奴隷のような人生を送らされ、子孫を残す事も無く消え去ってゆくのでした。
おしまい。めでたしめでたし。

今人類には、人種、宗教、以外の差異の他にも新たに知能という差異による争いが発生しているのです。
いやー怖いですねー。
私は低知能グループ所属なんですが、我々低知能派の人数が幾ら多くても、少数派の高知能グループに勝てる気がしません。

184 :没個性化されたレス↓:2015/05/23(土) 13:22:47.86 .net
必 死 だ な

185 :没個性化されたレス↓:2015/05/23(土) 14:17:09.52 .net
長いけど意外と面白い事言ってる、けど
やっぱりどうでもいい内容だった

186 :没個性化されたレス↓:2015/05/23(土) 14:58:22.78 .net
「参加してもしなくても、何が何でも通常学級」と言われる保護者の方々は、自分がまったく参加できない会議、たとえば外国語のみによって
話し合いが進行している会議に、四五分間じっと着席して、時に発言を求められて困惑するといった状況をご想像いただきたい。これが一日
数時間、毎日続くのである。

杉山登志郎『発達障害の子どもたち』

187 :没個性化されたレス↓:2015/05/23(土) 20:15:23.22 .net
もうすでに否定されているとされる考え方だけど、
神は完全な存在である、したがって「感謝する」という属性も備えている
さらには、「人間に感謝する」という属性も備えている

したがって、神は「人間にも感謝する」であろう

ということで、どうだろうか?

188 :没個性化されたレス↓:2015/05/23(土) 21:12:15.17 .net
> 私は低知能グループ所属なんですが、我々低知能派の人数が幾ら多くても、少数派の高知能グループに勝てる気がしません。

せっかくの週末に朝まで眠らずに書いた長文の結論が
これなのかと思うと目頭が熱くなりました

189 :没個性化されたレス↓:2015/05/24(日) 01:25:10.10 .net
「感謝する」って、
要は人間は自分に甘く他人に厳しい生き物だから
傲慢にならないように感謝しとけば間違いないよって話でしょ?
全知全能の神がそんな事必要かな?

190 :没個性化されたレス↓:2015/05/24(日) 01:27:24.60 .net
にしても、ギフテッドの定義について自説に固執して、
他人に強要する書き込みが延々と続くのは、

やはり、ギフテッドとはなにか?というみのりある共通認識を
獲得していくためには、やや、不適当な印象がある

もっと、ギフテッド的な発想を具体的に示していく作業を、
積み重ねていく方策をとるのも、ある意味、有意義ではないか?

と、おれは思う

191 :没個性化されたレス↓:2015/05/24(日) 01:34:01.15 .net
>>189
必要は否かの問題ではなく、完全無欠な存在である「神」には、
必然的にあらゆる属性が備わっているという話です

たとえば、カントによって否定されたとされるデカルトの「神の存在証明」を簡単に説明すると、
神は完全で最高の存在であるがゆえ、「存在する」という属性も必然的に備えており、
したがって、「神は存在する」という結論が必然的に帰結されるということらしい

192 :没個性化されたレス↓:2015/05/24(日) 01:41:58.28 .net
>>191
まあ神の完全性を疑うものはそれだけで罪であるって言ってたしな聖書で
ここらへん突き詰めると哲学になる
ところで俺はこんな禅問答より
ヨブ記の答えを知りたい
ギフなら出せる人もいるんじゃないか?誰か挑戦してみないか?

193 :没個性化されたレス↓:2015/05/24(日) 02:24:38.35 .net
>>154
タイプが複雑なんだと思いますよ。
僕は数学やってるんですが、テレンス・タオさんやフォン・ノイマンは
明らかにギフトのある数学者とはいえ、発想力がずば抜けたタイプの
数学者ではないです。
どちらかというと知識が幅広く、情報の組合せが豊富なテクニシャンです。
しかし、グロタンディークなどは知識はあまりなく、まさに深いレベルで
数学を一新させた独創的天才ですね。

数学ではないが、五嶋龍さんなんかはバイオリンだけでなく
ハーバードで物理をやり、会社の役員をやり、空手も黒帯だし、まあ所謂スペックの高いギフテッドなの
でしょう。しかしこれも発想力とかそういう能力とは違いますからね。
また、彼はスペックは高いが研究したり作曲が得意なわけではない。
ガードナーのような意味で、能力とはかなり階層的かつ幅広い何か
なんでしょう。

194 :没個性化されたレス↓:2015/05/24(日) 02:31:09.52 .net
どうしてこのスレに
「神がー・・・」
という書き込みが多いんだろう??と訝ってたんですが、
なんだ、つまんねえことに、
(1)ギフテッド→(2)天からの恵み→(3)神さま〜
なんですね(笑)

てことで、ギフスレにおいて、神がどうとかいう連中は全部あぼーんでいいってことがわかりましたw
(2)と(3)つないでるだけでバカの証明だわな。

195 :没個性化されたレス↓:2015/05/24(日) 03:01:51.79 .net
>>193
情報提供ありがとうございます。

> 明らかにギフトのある数学者とはいえ、発想力がずば抜けたタイプの数学者ではないです。

なるほど。専門業界の中でも(悪い意味では全くないですが)いろいろとあるのですね。
もし、近しい数学者の方たちがギフかそうでないかについて、
判断の根拠とされたエピソードがおありでしたらぜひぜひ、教えてくださるとうれしいです。
また、>>193さまは、どのような観点でギフとそうでないひとを区別してらっしゃいますか??
もし差支えがなければ、教えていただけるとうれしいです。
お願いばかりですみません。。

196 :没個性化されたレス↓:2015/05/24(日) 08:24:37.85 .net
>>193
ノイマンという科学者が発想力あまりなかったというのは聞いた事がある
記憶力抜群で、歴史上一番IQ高かったかもと言われてるらしいが、自分でも創造力とかないの認めてたらしいね
逆にアインシュタインなんか直感力とか創造力とか凄かったからアインシュタインには勝てなかったとも

ノイマンはアインシュタインの独創性を凄く羨ましがってたみたいですよ

197 :没個性化されたレス↓:2015/05/24(日) 08:37:47.06 .net
ここにも書いてますね

知能指数(IQ)の高さは必ずしも天才性(創造性など)とは結びつかない。
ただ単に、知能指数(IQ)が高いのを秀才と呼ぶ。
アメリカの心理学者ルイス・ターマンはIQ140以上の1500人余のカリフォルニア州の児童を長期的追跡調査を始めた、その後70年間追跡調査が行われたが、IQ140以上の人々は高い創造性を示す人々が非常に少なく、例えばノーベル賞受賞者に至っては一人もいなかった。
はからずも、高IQと高創造性(天才性)は、全く関係性がないことが証明された[11]

198 :没個性化されたレス↓:2015/05/24(日) 22:42:25.38 .net
ゼロ年代がおわって、新しい時代のアニソンを切り開いたのは
「コネクト」と梶浦由紀の音楽だったのはたしかだろう」
そして、去年、「エクストラ・マジック・アワー」があらわれた
今後、この曲を超える曲が現れるか、ちょっとかんがえこんでしまう

199 :没個性化されたレス↓:2015/05/24(日) 23:47:11.34 .net
>>197
世界一IQの高い人はいま牧場を経営してるんだっけ?

200 :没個性化されたレス↓:2015/05/25(月) 00:08:19.26 .net
>>199
歓迎されるはずの大学で教師に冷たくあしらわれたっていってた

201 :没個性化されたレス↓:2015/05/25(月) 01:44:35.25 .net
>>195
変則的な回答になりますが、まずギフテッドの判別云々は些か重荷すぎ
ますね笑 ただ、数学オリンピックにせよ欧米のプログラムにせよ
一応ギフテッドと最低限お墨付きの人も少なからずいるわけですが、
それらの人々は関心が幅広く、それを科学的・哲学的に物事を捉える傾向は
あると思いますね。つまり、広い関心を統一的に見るのが上手い印象です。

数学に関して言えば、専門に関わらず、やり取りから概要を把握する
のが上手く、イメージや問題を言語化するのが上手い研究者が確かにいる。
しかしそれはギフテッド云々というより、優秀な研究者の共通点です。
深いレベルで数学を統一的に捉えなければできないような咀嚼ができると。
異分野の話に食いついてから短期間でその分野の有名人になる研究者もいる。

しかし、例えば某大学のギフテッドプログラム出身というのがわかっていても
そこまで感心できないレベルの研究者は当然いますから、普段はギフテッド
というのは能力の判断基準として意識しませんね。
長いながら中途半端な回答ですみません。

202 :没個性化されたレス↓:2015/05/25(月) 01:48:21.22 .net
↑「物事を」はいらないですね
スマホでポチポチやったんでミスはご勘弁をw

203 :没個性化されたレス↓:2015/05/25(月) 06:50:22.99 .net
組織という制度をとれば玉石混淆になるのは必然的。1流から3流の者まで集まる。

204 :没個性化されたレス↓:2015/05/25(月) 07:48:33.91 .net
ヨコミネ式で育った子が
小学生になると普通になっていくと聞いたけど
中にはギフテッドもいて、そのまま伸び続けるのではないかと思った。
ギフテッドを育てる環境として、ヨコミネ式みたいに色々とやらせる園が良いのか
普通の幼稚園の方が良いのか
それともギフテッドはどんな環境にいても変わらないのか
その辺が気になっています。

205 :没個性化されたレス↓:2015/05/25(月) 07:58:01.69 .net
凡人は本当に凄いもの目の当たりにしても、どれくらいスゴイ価値があるかは分からない。

206 :没個性化されたレス↓:2015/05/25(月) 08:16:13.69 .net
>>204 どういう風に転んでも本当に一流の人間ていかなる時代でも一定数しかでてこないから。

人間の世界なんてどこでバランスがとれて長続きしてるかわからない。意外と人間てバカだから
こんな長い間地球上に蔓延ってられるのかもしれない。

207 :没個性化されたレス↓:2015/05/25(月) 21:52:49.70 .net
>>199
>>200
Langan?アップされている論文を読んだけど、少なくともパズル馬鹿ではない
どっかの哲学講師ができるのではないかという感じ
だけど、既成の学問と関連付ける理解力、社会性、労力を欠くならば
門前払いされるのは仕方ないかな

208 :没個性化されたレス↓:2015/05/25(月) 22:18:10.18 .net
>>207
カナダの子とちがって当時のアメリカ(ハーバードをふくむ)では歓迎されなかった。それだけ

209 :195:2015/05/26(火) 00:30:52.10 .net
195です。
みなさまのご意見に感謝いたします。
(広い意味での)優秀な方の中にも、多芸万能に見える方もおり、なかなか芽が出ない方もおり、という
さまざまな景色を垣間見させていただけたのと、
やはり、能力的に近い方同士だと、創造性などの能力の優劣ですとかがお互いに
わかりやすいような仕組みになっているのだろうかと考えさえられました。
みなさまのご意見を総合して考えれば、やはり頭の良さだけではない何か特別な能力が、
giftednessの人には備わっているように、私には思えてなりません。

210 :没個性化されたレス↓:2015/05/26(火) 20:47:31.67 .net
>>208
別に反論ではないのだが、アメリカには優れた研究書なんかたくさん
あるし、柔軟性でいえば日本社会よりは遥かにマシだと思うんだよ。
だから彼の論文からすれば、チョムスキーでもダメットでもトポス論でも
アルゴリズム情報理論でもいいが、独学で工夫すれば何かリンクは作れた
はずなんだ。だから何かがやはり足りなかったと思うんだよね。

211 :没個性化されたレス↓:2015/05/26(火) 21:46:18.98 .net
逆にいえば、そこまでアマチュアとアカデミズムの壁は高いってことかな、能力ではなく
学問が高尚なものだと思って進学する純情な学生はいい面の皮だね

212 :没個性化されたレス↓:2015/05/26(火) 21:48:22.65 .net
⚪ アマチュアとアカデミズムとを隔てる壁

213 :没個性化されたレス↓:2015/05/27(水) 12:58:29.22 .net
自分の観察と推測からですが、非同期発達という面からみれば、
子ども時代のギフは発達障害のように見えるだろうけれど、
20代後半以降ギフである者は「洞察力の鋭さ」ゆえに明らかになると思う。
発達障害者には全般的に「イマジネーションの欠如」が見られる故、
これを比較すればよいという結論。
しかし、ギフ認定者のなかには驚くほど2eが多い(特に高IQであるほど)。
これはなにを指し示すのだろうかと考え中。

2eの者はギフに共感を持つだろうが
ギフのほうは、関係が深まるにつれ互いの違いにおののき、
ひじょうに傷つくことになる。個人的な雑感ですが。
経験者いませんか?

214 :没個性化されたレス↓:2015/05/27(水) 13:19:32.21 .net
つづきですが、ギフテッドが
「より広い視野を俯瞰し、強い知覚に基づく深い理解を形成し、
より高いレベルの認識を求め続ける」(wiki)
のであれば、神(人間より高次の意志/知性)を意識するのは
当然のことだと思います。>194さん

あるいは「ギフテッド」という概念ゆえかも知れませんが
おそらくは前者でしょう。

215 :没個性化されたレス↓:2015/05/27(水) 13:26:15.07 .net
日本人「何で日本からジョブズから生まれないんだ」

アメリカ人「アメリカだって一人しか生まれてきてないんだぜ、落ち着けJapanese」

216 :没個性化されたレス↓:2015/05/27(水) 13:28:36.67 .net
ここは男の人ばかりなんですね。
関心事が違ってましたらすみません。213,214です。

217 :没個性化されたレス↓:2015/05/27(水) 16:33:32.78 .net
「参加してもしなくても、何が何でも通常学級」と言われる保護者の方々は、自分がまったく参加できない会議、たとえば外国語のみ
によって話し合いが進行している会議に、四五分間じっと着席して、時に発言を求められて困惑するといった状況をご想像いただき
たい。これが一日数時間、毎日続くのである。

杉山登志郎『発達障害の子どもたち』

218 :没個性化されたレス↓:2015/05/27(水) 16:52:05.88 .net
>>213
2eと「純正の」ギフテッドは区別されるべきのみならず、前者は本来ギフテッド
とは別のものだ、という前提があるような気がするのですが、発達障害といいま
しても質的な違いがあるわけで、仰っている論旨はどちらかといえば「2eの人間にありがちな人格的未熟さ」の問題に
あると思うのですが、どうでしょうか?
例えば、想像力の欠如の場合はアスペルガー的な弱点ですよね。そしてそれは、
人格的なレベルでも弱点を生む。
その意味では、2eというのはアンバランスさが顕著なギフテッドであると理解
できると思うのですが。
個人のヒストリーでいえば、アインシュタインやシュレーディンガーなども
倫理的人格的に疑わしいエピソードもあるようですし。

219 :没個性化されたレス↓:2015/05/27(水) 16:53:32.88 .net
すいません、一行分改行を間違えました

220 :没個性化されたレス↓:2015/05/27(水) 19:14:54.58 .net
>218さん、ありがとうございます。
わたしの論点は「2eとギフテッドは別物だ」という考えは
的を射ているのかということであり、むしろ射ていないのではないか。
そう思うにも関わらず、2eである者の言い分というのは時として
つまり、そうです倫理的にかなり受け入れ難いものがある…。
そうなってくると、ギフテッドの定義のひとつである、
「コミュニケーション能力に優れ、道徳心、責任感」(wiki)は
揺らいでくるのではないか。あるいは上記は
すべてのギフテッドにあてはまるという訳ではない、と解釈すべきか。

>2eというのはアンバランスさが顕著なギフテッドである

この通りだと思います。
イマジネーションの欠如という表現は少々、軽はずみでした。
ADHDの方の「(顕著に)先を予測がすることができない」というのも
これに当て嵌まるのかと思えましたが
発達障害の方の(脳での)感覚の仕方の(一般レベルとの)違い
によって(一般的な)予測が成り立たず、予測ができない。
ということなのかも知れません。

長くてすみません、吐き出すところがなくて…。

221 :没個性化されたレス↓:2015/05/27(水) 19:25:53.28 .net
人格とは能力(脳)に拠る部分が大きいかも知れないけれど
人間の良心(倫理観)の部分はどこに拠っているのか、
(いわゆる自然法というやつでしょうけれど…神のプログラムです)
目下最大の関心事であります。

ギフテッドも、ギフテッド・スペクトラムというほうがいいな…
という個人的感想をもちます。
学術的でない書き込みを失礼しました…。

222 :没個性化されたレス↓:2015/05/27(水) 19:34:02.49 .net
>220です。
大きな間違い!! すみません。

わたしの論点は「発達障害とギフテッドは別物だ」という考えは
的を射ているのかということであり、むしろ射ていないのではないか。

223 :没個性化されたレス↓:2015/05/27(水) 20:21:26.06 .net
頭では上記のように思い、感情的にはそう考えることが困難である(経験から)、ようです…。

224 :没個性化されたレス↓:2015/05/27(水) 21:05:59.13 .net
>>213
2eと出会うにせよそうでないにせよ、幼少時に形成された「自分は異端者である」という認識を強化するだけだと思いますが。
人は同ではなく異で認識するものですから。
もしかすると、性別によって違うのかな。

225 :没個性化されたレス↓:2015/05/27(水) 21:46:49.88 .net
218ですが
>>221
また別のレスを返すかもしれませんが、倫理的認識に興味がおありなら
ひとまずmoral psychologyの文献を探索されると良いと思います。
結局、自然法の議論は数学基礎論のプラトニズムの議論に類似してますね
哲学的には、突き詰めるとホワイトヘッドの過程哲学のような話になるかと
進化と真理が交差する場面ですね
プラトニズムと過程哲学の関連性をまともに論じられるなら、我々は哲学者に
なれるでしょうがw

226 :没個性化されたレス↓:2015/05/27(水) 21:50:42.41 .net
>>221
ギフというかOEは感じ方も考えも広く深いので、
外部からのお仕着せでなく、しかも社会の理想の倫理観に
より親和的な倫理観を自ら確立するのではないでしょうか?
ちなみに発達障害の場合はこのプロセスが欠けているのだと私は考えています。

227 :没個性化されたレス↓:2015/05/27(水) 22:05:49.88 .net
>>226
ついでに口を挟むなら、それは「ダイナミクスの柔軟さ」の話でしょうね
認識の広さと深さは神経系の力学の柔軟性として一体なのは直観的に確か
でしょう

228 :没個性化されたレス↓:2015/05/27(水) 23:00:13.25 .net
>>213
洞察力の深さ、は内的なもの。それを表現できる人を
あなたはギフテッドと認定しているのでは?
アウトプットが判断するすべてじゃないですよ。

229 :没個性化されたレス↓:2015/05/27(水) 23:34:50.85 .net
女子大生が常時携行しているパンツは、何枚だろうか?

230 :没個性化されたレス↓:2015/05/28(木) 00:16:40.26 .net
色々ご意見ありがとうございます。
わたしがアウトプット得意なら、ここで考え事を吐露したりしません(笑)。
ギフについても同様の認識です。
「明らかになる」というのは主に「当人に」です、周囲にではなく。
主観/客観交じった表現になってしまい恐縮です…。
感情的に参ってしまってました。

またもう少し考えてから書き込みます。
主観(感)と「学術的な」情報交換は区別できるものですか?
場違いなのかどうか、わからないです。

231 :没個性化されたレス↓:2015/05/28(木) 00:25:51.66 .net
被験者になるならいいんじゃね?

232 :没個性化されたレス↓:2015/05/28(木) 00:42:01.17 .net
>>230
内観的な分析でも全然構わないと思いますよ。学術誌じゃないわけだし。
信憑性が怪しくても単なる命題として参考にするだけなので、気軽に

233 :没個性化されたレス↓:2015/05/28(木) 10:33:49.99 .net
イケてる優秀な人は「ギフテッド」を語ってるブサイク文系低脳が嫌いだってよw

「ギフテッド」語って金儲けしてるだけでしょwww

そもそも精神医学と心理学が、でたらめなモノだってバレちゃってるんだからさあwその後始末しないで何バカげたこと語ってんだよw

分かったかドブスwww

234 :没個性化されたレス↓:2015/05/28(木) 11:50:50.14 .net
↑どうしたらいいかわからない…
哲学だろうと心理学だろうと、証明できないものはデタラメなんですか?
そういう考え方の方もいますよね。
科学や医学の分野にも、証明できないことに立脚しているケースはままあります。

235 :没個性化されたレス↓:2015/05/28(木) 15:33:26.60 .net
>224
そうですね、しかも互いに更に異端者になってしまう。
しかしわたしは、2eの存在そのものから、
発達障害とギフテッドの近親関係を疑っているのです。
発達障害からギフテッドまで、ひとつづきであるような、ないような。

236 :没個性化されたレス↓:2015/05/28(木) 15:40:27.59 .net
>225
倫理的認識、というのですか。
キリスト教僧職者たちがギリシャ哲学の流れに迎合するかたちで
ハイブリッドな西洋世界観が出来上がってしまった気がします…。

237 :没個性化されたレス↓:2015/05/28(木) 16:01:03.04 .net
>226
おっしゃることわかります。
共感性の(異様な)鋭さも、他人の被る不公正にたいして
強い反応をすることになる。そこで、です。
双方を併せ持つ人が、バランスを欠いた感覚で、仕方で
自分の正義を振り回すときに起こす嵐ときたら…憎めないのですが…。
本旨からズレるのでやめておきます。

238 :没個性化されたレス↓:2015/05/28(木) 18:21:10.24 .net
そもそもギフテッドという概念自体が定量的に特徴付けできるのか未だ
判然としないはずなんで、あまり概念領域の相互関係に拘る段階ではないと
思いますけどね。確かに、人格的な質やコミュニケーション能力と2eの関係が
何なのか、は基本的な問題ですね。ウィトゲンシュタインは明らかにコミュ障
であるし、上に出ていたノイマンもあまり人格的ではなかったようですからね。
ノイマンなんか2eではないギフテッドのはずなのに、ですよ。
空間マッピングしないと整理できないでしょう。

239 :没個性化されたレス↓:2015/05/28(木) 21:38:35.14 .net
「美少女ギフテッドちゃんは、2度パンツを濡らす」

240 :没個性化されたレス↓:2015/05/28(木) 23:14:36.26 .net
>>235
認めざるをえない気がしますね。
紙一重というか。
ものすごく労力を費やして世間に溶け込もうとしているのだけれど、なんだろ、
ほどほどにそれができるからこそ苦しいのかな。
発達障害のほうが優遇されている気もしますね。

241 :没個性化されたレス↓:2015/05/28(木) 23:41:14.76 .net
自分がこちらよりの人間かどうかは疑ってるので何とも立ち位置が怪しいの
ですが…
適応の苦労よりは、この世があまりにも不出来なほうが僕は気になります
けどね。優秀な人は楽観的生命礼賛的で進歩主義的なタイプが確かに多いけど、
進歩は重視するにせよ、少なくとも自分は悲観的ですね。
諸々の理不尽をどうするべきかがライフワークだし、それは個人的に不可避です

242 :没個性化されたレス↓:2015/05/29(金) 11:24:33.98 .net
こんなやり取りができることじたい嬉しいです。

線引きに拘っているわけではないのですが、
人間の能力と、人間としての質。
能力が高いほど質を向上させられるわけでもないという残念さ加減。
発達障害とギフテッドというのは、これを目の当たりにさせられる概念です。

そういう意味ではわたしも、自分にたいしても世界にたいしても
悲観的にならざるを得ません。
ゲーデルの美しい文章を引いておきます。

243 :没個性化されたレス↓:2015/05/29(金) 11:29:18.73 .net
「世界は、合理的に構成され、疑問の余地のない意味をもっているという信念を、
私は神学的世界像と呼んでいます。
この信念は、即座に次の結論を導きます。
私達の存在は、現世ではきわめて疑わしい意味しか持たないのですから、
それは、来世の存在という目的のための手段に違いありません。
そして、すべてのものに意味があるという信念は、
すべての結果に原因があるという科学的原理とも対応しているのです」

244 :没個性化されたレス↓:2015/05/29(金) 17:15:14.19 .net
私も嬉しいです。このような話ができることが。

でも、私はどちらかというと楽観的です。
世の中の不出来さも自分に関しても。
何が違うんでしょうね……

245 :没個性化されたレス↓:2015/05/30(土) 01:31:42.80 .net
>>244
ただの馬鹿ではないならw、楽観的というのは比較的マイペースに好きにやって
きたといった履歴に限らず、凡神論的な感覚があるのかも。スピノザとか
ライプニッツとかね。
僕の場合、そもそも今の世界って問題自体をよく認識してないと思うんで、
例えば自分や家族のせいとか社会のせいとか、人生上手くいかない理由を論じる
際に言いますね。
詳細は省きますが、そういう認識、やり取り自体が的外れだと思うんです。

246 :没個性化されたレス↓:2015/05/30(土) 01:52:55.13 .net
いや、少し訂正します。感情的には誰が悪い社会が悪いという話もいいのだが、
根本的な解決に向けた認識としては足りないということですね。
行政やカウンセリングなど既存装置では捉えきれない問題をどう処理するか…。
あと、ここが雑談場所でないこともわかってますので、悪しからず…

247 :没個性化されたレス↓:2015/05/30(土) 07:41:03.46 .net
おれは、たとえばキリスト教やイスラム教のような、
ある意味、精神や人格をもった神の存在には、違和感があるかな
(まあ、超越的な存在だろうから、人格云々というのもちがうんだろうけど、)
ただ、汎神論という感覚、というより、あらゆるものに生命がやどっているという
むしろアニミズムにちかい心性をもっていると思う

それと人類がいつまで、存続するのかということは、おそらく、
いちばん強い関心事のひとつであることはたしかで、

いまの、この世界、文明がいずれ終焉をむかえることは、たしかなんじゃないだろうか?

その原因は、いくつもかんがえられるけど、回避できる可能性があるケースの場合は
いまの世界の、社会のあり方を根本的な帰ることが求められているかもしれない
たとえば、資源とエネルギーの公平な分配を、なるべくはやく実現したほうがいいだろう
このことについて、だれも、なにもいわないのが、不思議で仕方がない気もする

総理大臣に再度就いた阿倍さんは、どういうわけか、
ある意味、反動的な政策ばかり、実現しようとしているようにみえるが、
どうにも、そういう瑣末なことをやっている場合じゃないだろう

なぜ、もっと、広い視野や考え方をもって、大げさではあるが、
世界のために行動できないのか?と一喝したほうがよくないか?

とおれは思う

248 :没個性化されたレス↓:2015/05/30(土) 12:24:29.14 .net
優れた思想が発生し表現されても、必ずしも理解され伝播するわけでもなく。
サイコパスまでいかなくとも、倫理的に物事を見ることができない人間が
明らかにいる。啓蒙自体に知的限界・障壁がある。
2chなども、基本的にはそれを思い知る場所の一つなんだよね。
悲観性や高知能への関心は、自分の場合は究極的にはその部分に起因するかな
神がいるとは思えないからこそ、優れた精神を求める

249 :244:2015/05/30(土) 14:59:02.77 .net
私は大乗仏教の思想に影響を受けていて、
あまり西洋的な神の考えはわからないのですが、
涅槃に至るためには失うべきものがたくさんあり、
世の中も人間も矛盾だらけなのが本質なのだと、
どこかで思っているからかもしれません。

250 :没個性化されたレス↓:2015/05/31(日) 00:42:50.26 .net
3人とも友人です(笑)
月曜日にまた書き込みします。
お付き合いくだされば嬉しいです。

251 :没個性化されたレス↓:2015/05/31(日) 03:16:12.85 .net
心理を信じちゃってる女はメガネ障害者がブサイク障害者だよ
厚化粧してごまかしてるけどねw
そんで親も障害者ww
こういう障害者家系の人が病んで心理に来ちゃってるんだよ
そして馬鹿げた理論で病気を次から次に作り出して患者を作ってる
ブサイク女は脳もブサイクだとしか思えないw

252 :没個性化されたレス↓:2015/06/01(月) 09:54:58.31 .net
>>243
これは本当にゲーデルの言葉なのかと思う不思議な文章だ
確かに不完全性定理と数学的真理の進歩が知的主題ではあったけども
人生論的なこの文章は知らなかった

大まかには同意するけど、反面「美しいユートピア」はあまり自分は
信じてないですがねw
ゲーデルと同じく抽象的な思考に関わっていますが、こうは思えません

253 :没個性化されたレス↓:2015/06/01(月) 10:07:20.75 .net
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150530-00000034-nksports-base

 入学後のイチローは、すぐレギュラーに定着した。3年時には、エースとして背番号「1」を背負った。
そこに至るまでは血がにじむような練習があっても不思議ではない。ところが、実際のイチローは正反
対だった。

 「寮生活でしたから、どうしても下級生の頃はやらされてました。逃げられない、サボれない。その当
時は、みんなと一緒にそこそこやってました。3年生になると、いくらだってサボれましたから。投手で
別メニューなんで、サボることばっかり考えてました」

 これまで、深夜に寮を抜け出して独自練習をしていた逸話も伝えられた。そんな「美談」を、イチロー
は笑いながら否定する。

 「プロに入ってからそういう話が出ましたけど、実際は他の選手の方がやってました。僕はお風呂は
1番に入らないと嫌。誰よりも早く練習を終わってお風呂に入ってました。(高校で)全力で目いっぱい
やってプロに入っても、プロではやっていけない、というのが想像できたんです。ただ、ドラフトにかか
るのは倍率でも難しいですから、最後の夏だけは、一生懸命やった、という感覚でした。
そこで結果出さないと、ドラフトにかからないと思っていましたから」



本当に凄い人間は生まれた時から格が違う。イチローにとって「こうこうやきう」なんて遊びのレベルで
小学校か遅くとも中学校でクリアしてたんだろう。

254 :没個性化されたレス↓:2015/06/01(月) 10:51:14.63 .net
>楽観的/悲観的
人間/社会の負の側面、しかもその内奥にあるものに真実に目を留めるなら
とても楽観的にはなれないような気が、わたしにはします。
245さんのおっしゃる通り、世界を八百万、魑魅魍魎の世界と捉えるなら
(アニミズムもヒンズー教も神道もそうですよね)
われわれもその一部であるだけ、受け身の存在ですから
個人が物事をどう捉えるか、それだけの問題ということになります。
そうであれば社会的には、
もはやポジティヴに取り組んでいくしかないのだと思います。

255 :没個性化されたレス↓:2015/06/01(月) 12:01:01.22 .net
>252
講談社現代新書
『ゲーデルの哲学 不完全性定理と神の存在論』からの引用です。


ここはイチローの話題のほうが、来る人にとって情報としてよいですね。

256 :没個性化されたレス↓:2015/06/01(月) 12:12:28.56 .net
ゲーデルの文章は、母親への手紙の引用ですから
発表したなにか論文のようなものではありません。
ちなみに、涙なくして読めませんよ(笑)。

257 :没個性化されたレス↓:2015/06/01(月) 12:37:05.04 .net
>248
ほぼ同感なのですが、結論は、わたしはむしろ
「優れた精神を希求する」この動物と決定的に違う人間の特性が、
「我々にかたどり、我々に似せて、人を造ろう」と述べたかも知れない
神の存在を見ようとさせる。
おこがましくも並列してゲーデルの場合には、
「世界の合理性」「人間の無限の可能性」そしてその「存在の虚しさ」が
相まって、神と来世について思い至らせたのでは、と。

258 :没個性化されたレス↓:2015/06/01(月) 13:33:45.15 .net
ここはエラ張りブサイク女が書き込んでるだけです


心理学や精神医学はイカサマ学問です


だから心理学を専攻してるブサイク低脳が日本の癌なんです


心理ブサイクは悪意があるんで社会にとって有害なだけです


ただエラ張りブサイク低脳女に何言っても無理だけどねw

259 :没個性化されたレス↓:2015/06/01(月) 13:38:04.23 .net
あ。「人間の存在の虚しさ」の一部としての「個の弱小さと愚かさ」が
能力が高いほど質を向上させられるわけではないこと
つまり発達障害とギフテッドの近親関係を疑うことから
導き得られる、ということをわたしは考えていたようです。
みなさんのおかげで頭のなかがまとまりました、ありがとうございます!
スレッドのテーマをズラしてしまい、すみません。


>251ちゃん
イマジネーションすごいです。ただし、視覚優位です。
見えないものを本当に見るには(すべての人は)
自分の見方の癖を知らなければならないんです。
みんな、偏ってますから。

260 :没個性化されたレス↓:2015/06/01(月) 16:21:26.92 .net
>>259
すいませんがなかなか文意が掴めません
「人格的卓越性」という尺度は
一般性としては強すぎる要求という解釈ですか?実際はもっとムラがあると?

261 :没個性化されたレス↓:2015/06/02(火) 05:45:14.77 .net
僕らの認識はどのくらい正しくあれるのだろう。
科学がある現象のメカニズムを解明したとする。人はまた世界の仕組みがひとつ解き明かされたと喜ぶ。
けれど、僕はこう思うのだ。
その現象を特定の現象としてみなし、それとそれ以外のものの間に境界線を引いたのは、僕ら人間という一種の処理系の働きなのではないか。
僕らは世界の仕組みを解き明かしているようで、自分の心を解明しているのに過ぎないのではないか。
世界と私の関係をどのように見るかによっては、これは問題ではないのはわかっている。
あるいは、こうした認識自体がそれ自身当の不確かさを持つものだとも。
だがこうやって自分の立っている地平を反省し尽くした結果として、僕は学問できなくなってしまったのだ。僕はそれに人生を賭けていたというのに。
僕と同じ問題を抱えている人、あるいはそれを乗り越えた人はいませんか。
ここには頭の良い人たちがいるようだから、もしかしたらと期待している。

262 :没個性化されたレス↓:2015/06/02(火) 08:13:55.52 .net
>260
強すぎる要求、そうですね、満たせる者がいないという気づきです。

>261
上記のゆえに、われわれが認識できる正しさのレベルとは
「あるていど」であると思います。

「論理学者たちは論理学上の証明においては、
間違いなく確実な知識を生むとされている条件を充足することができるが
宗教が目指すことに関しては、
そのような条件を充たすことができない。
それどころか、彼らのやり方はひどく散漫なものになるのである」
アル・ガザーリー

「人によって真理を知るなかれ。まず真理を知れ。
そうすれば真理の保持者を知る」

263 :没個性化されたレス↓:2015/06/02(火) 08:24:53.10 .net
優秀な人はギフテッド研究してる低脳ブスが嫌いだよ

だって心理学、精神医学が間違ってるって知ってるからw

264 :没個性化されたレス↓:2015/06/02(火) 15:16:28.05 .net
>>261
その話は僕の仕事の一部なんで、大した答えでないかもしれないけど
近いうち何か書きます

265 :没個性化されたレス↓:2015/06/02(火) 15:29:37.13 .net
その前に軽く前置きすると、それ前に出たC.Langanさんの議論の主題
でもありますよ。彼が言うのは、情報やbitこそが基本的実在なのだというものです
しかし、彼の理論は現象や言語に対する説明能力を欠くと思いますね
それゆえに例えば、ポパーの科学的検証性の批判に対して弱いものです
現段階ではabstract nonsenseと言わざるをえないんですね

266 :没個性化されたレス↓:2015/06/02(火) 16:19:49.51 .net
>>262
論理の正しさというのも普通一般の意味で確実ではない。
ウィトゲンシュタインは「言葉の意味とはその使用である」と言ったけれども、これを僕はその通りだと考えていて、つまり我々の言語は我々の生活の上で規定されているということです。
おそらく数学や論理もその例に漏れない。
僕らは数学や論理を世界の背後で厳然と稼働する機械のように考えがちだけれど、それは間違いだと思う。定理は真理ではなく発明品なのです。

そう思うと、何やら虚しい気持ちになってくるのです。人の世という瞬間的なものに基礎を置くものではなく、なにか普遍的なものに触れたいと思っていたから。うーん、この気持ちを2chで伝えるのは大変ですね。長くなりすぎてしまう。

>>264
よろしくお願いします。

267 :没個性化されたレス↓:2015/06/02(火) 16:23:07.39 .net
簡単に言えば、我々が世界に対して何を述べたところで、それは本質の記述ではなくひとつの説明に過ぎない、ということでしょうか。この気持ちは。

268 :没個性化されたレス↓:2015/06/02(火) 17:27:45.24 .net
ウィトゲンシュタインや難しそうな議論などはよく知らないのですが…

情報やbit/現象の認識や言語には知能を作動させるための器が必要ですよね。
人間でいうと脳と感覚器官すべてですけれど。
その器のほうを度外視した考え方こそプラトン的だと思うのですが
これは馬鹿げた考えなのでしょうか。
普遍的なものに触れ得ないのは、そのせいだとすら思うのですが…。

269 :没個性化されたレス↓:2015/06/02(火) 18:07:51.52 .net
ここに来る人の大半は、たとえばギフのOEは、
彼らの神経系が大多数の人と違ったはたらき方をすることに拠ることや
ギフの脳そのものが大多数の人と違った燃焼の仕方をすることを
おそらく知っているはず。その上で、の話ですよ。

270 :没個性化されたレス↓:2015/06/02(火) 18:13:06.72 .net
>>268
僕も基本的にはその立場で生きています。
けれどもそこには層を異にする問題が2つある。
まず我々がそうした要素還元的に記述できる仕組みであるのなら、そこに生じている情動や思考はただ起こるべきことが起こったのに過ぎず「この私が生きる」という構図を守れなくなってしまうこと。
つまり「私」や「自由」も(要素還元的な記述と対を成す意味での)概念に過ぎず、世界にむりやりな仕方で引かれた輪郭線に過ぎないということです。
これは端的に言って行為する意志を失わせます。
つらさがあるわけではないものの、そうした認識を持ってしまうと、現代社会で生きるために必要な技能を獲得する動機が湧かないのです。
仏教の覚者がもはや世俗で生きられないように(僕も悟りに至るまで徹底すればよいのかもですが)。
もう一つは、我々から見て世界が機械的に作動しているということも、我々の認識の上にあるものであり、一種の信仰であるに過ぎないということです。
これはもうどうしようもない問題ですが。

271 :没個性化されたレス↓:2015/06/02(火) 18:26:54.98 .net
何が実在するか、という問いの前に、我々は何を実在と読んでいるか、ということを反省せねばならないと思うのです。
そしてそうすると、実在という語にかつて我々が仮託していたある種の思想が解体されてしまう。

もちろん、そんなものがなくとも科学することは可能です。多くの人がそうやっているように。
けれども何故か僕はそこを不安定のままにしておくことに強い不安がある。
死への恐怖、あるいは希釈への恐怖と呼ぶのが正しいかもしれない。
こういう不安は、ギフテッドの人々にはないものなのでしょうか。

272 :没個性化されたレス↓:2015/06/02(火) 18:29:41.81 .net
>>270
全体的にカント−ウィトゲンシュタインの構図で限界を感じてる
みたいですね。それについてはローティが過去に議論しました。
それはあまり満足できる路線ではないですが
一度は読まれると良いかも

273 :没個性化されたレス↓:2015/06/02(火) 18:33:30.58 .net
>>272
ローティ、気になっている哲学者ではありますが、プラグマティズムのもつ無自覚の動機(何かが目的でなければ合理性など評価できないでしょう)には強い違和感があるのも確かです。
最近はもはや上手に騙されたいということしか考えていない……。

274 :没個性化されたレス↓:2015/06/02(火) 18:44:42.11 .net
なにかギフテッド云々に託つけて無関係の哲学的不安をぶちまけてしまったような気がします。すみませんでした。
ただ、それなりに考える能力を持つ子どもたちがこういう方向に近づいて生きる気力を失ってしまったり自暴自棄になったりしないように、そういうフェイルセーフ的な意味でギフテッド教育というものが普及すると良いなと思います。
大人になってからそうなってしまうのは仕方ないとして、せめて子供のうちにきちんとした技能(学ぶ能力や心を制御する能力ですね)を身に着けておけば、生きること自体はなんとかできますから。
僕は残念ながら内観の能力ばかりを育ててしまって、それ以外が全然ダメなのです。なにせ6歳の時からこういうことばかり考えているのだ。

275 :没個性化されたレス↓:2015/06/03(水) 09:11:37.89 .net
268,269ですが、
話題はとても興味深くもっと話したいのですが、これ以上は確実に
宗教・哲学/思想の範疇になると思い、発言を躊躇せざるを得ません。
飛躍したギフテッド論(笑)として続けたい方は
以下でご一緒するのはいかがでしょうか? どう思います?

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/10810/1327317968/

276 :没個性化されたレス↓:2015/06/03(水) 13:23:14.33 .net
何やってもいいんだけど、20代前半までに「あ、コイツこの世界で通用するな」って周りを思わせるだけの鑑識眼とかセンス持
ってないと本当に才能があるなんて言えない。幾ら頭の中のこと論じたりしても結局それはほとんど無駄なことでどれだけ
の業績を出したか、しか他人様は見ない。

277 :没個性化されたレス↓:2015/06/03(水) 14:00:37.01 .net
>>276
その「他人様の評価」を無視して考え続けるのも一種の才能だよ
アイデアだけ話したら貶されまくって、形になってきたら掌返されるなんて
理論や思索に関わる世界ではありがち
まあしかし、常に報われるとは限らないからね

278 :没個性化されたレス↓:2015/06/03(水) 14:09:09.99 .net
先人はそんなにバカではない。近藤誠みたいな医者もいるが、いままで積み上げてきたものが全て否定されうる
とかそういうことはまずありえない。いくら考え抜いてもゴミは所詮、ゴミでしかない。

ギフテッドは宗教でも哲学でもない。

279 :没個性化されたレス↓:2015/06/03(水) 14:32:02.39 .net
報われないという事は結果的にそういう人間は淘汰されるという事
だから才能ってやつは希少なのさ

280 :没個性化されたレス↓:2015/06/03(水) 14:36:12.00 .net
才能よりは詐欺師の方がずっと長く多く生き残るだろうな

281 :没個性化されたレス↓:2015/06/03(水) 15:20:04.72 .net
評価されたいという意図の下に何かを頑張るってのは、そこですでにギフではない気がする。ハイアチーバー?

282 :没個性化されたレス↓:2015/06/03(水) 15:26:12.36 .net
ただ一つだけ確かなのは、ギフテッド認定される子供達の中でも
専門的知的に目立った成功を挙げるのは一部だということだな
入門的解説書を出すとか博士号は、そこに含まない

283 :没個性化されたレス↓:2015/06/03(水) 15:27:49.53 .net
まぐろの「トロ」だよ。
今の時代じゃまだ捨ててる

284 :没個性化されたレス↓:2015/06/03(水) 18:49:01.31 .net
誰も同意してくれなかった…からまたここに来ましたけれど。

報われる報われないって、みなさん立派に社会生活送っているのだから
いいじゃないですか、頭のなかで人知れずどんな哲学やってようと。
成功だとかゴミだとか、、、どうかと思います。
あるいはギフテッドという概念じたい、
そういうことばかりを連想させるものなのでしょうか。
この世界で通用するかって、その世界ってどれだけすばらしいの?

ギフテッドは教育学あるいは精神科学からみた概念であることは
みな承知だと思います。宗教やら哲学で、あるはずがない。
面白いのは、その概念が、人格だとか倫理観まで波及してくるところです。

「行為する意志を失う」それでも生きてる自分に苛々させられる、
でもそれでも生きてるというのは、希望を持っているからでしょうか。

自分を信じる、人間の概念を信じる、科学を信じる、
先人の知恵とその積み重ねを信じる、
神を信じる、どれも同じように信仰です。
肝心なのは、それらが真理かどうかを問いつづけることなのでは?
あるいはそれらを通じて、真理とはなにかを問うことでは?

285 :没個性化されたレス↓:2015/06/03(水) 18:59:26.71 .net
>>284
僕が言いたいのは「真理を問い続けることが大切だ」というのもまた信仰であるということです。

286 :没個性化されたレス↓:2015/06/03(水) 19:22:24.95 .net
そこまで行くと綺麗事や道徳、社会倫理だって宗教だけどな

287 :没個性化されたレス↓:2015/06/03(水) 19:35:06.38 .net
「召集者であるわたしは、エルサレムでイスラエルを治める王であった。
そして、天の下で今までに行なわれたすべての物事に関し、
知恵を求めて探究しようと心に定めた。
神が人間の子らに与えて携わらせた、災いの多い営みに関してである。
わたしは日の下で行なわれるあらゆる業を見たが、
見よ、すべてはむなしく、風を追うようなものであった。
曲がっているものは、まっすぐにすることはできない。
欠けているものは、到底数えることはできない。
(…)
次いで、わたしは知恵を知り、狂気を知ろうと心を向け、
そして愚行を知ることになったが、
これもまた風を追うようなものである。
知恵の満ちあふれるところには、いら立ちが満ちあふれる。
したがって、知識を増し加える者は痛みを増し加えるのである。
(……)
すべてのことが聞かれたいま、事の結論はこうである。
まことの神を恐れ、そのおきてを守れ。それが人の務めのすべてだからである。
まことの神はあらゆる業をすべての隠された事柄に関連して、
それが善いか悪いかを裁かれるからである」

288 :没個性化されたレス↓:2015/06/03(水) 19:38:08.89 .net
283さんは誰?
成功を基準にゴミが云々は当然あれですよね
大体、例えば分析哲学なんて物理学者から見ればガラクタだ、
なんて評価はよくあること。
僕も、専門的に評価されてる考え方を薄めて2chに書いて、罵倒された
こともあるしね。知的障害とか色々ね。受け手によって物事の価値は変わる
レベルなんか関係なく思索を尊重する考え方は、欧米のほうがマシかもね

289 :没個性化されたレス↓:2015/06/03(水) 19:38:52.65 .net
あ、なるほど。

「そこまで行くと」って、どちらの意見に対して?

290 :没個性化されたレス↓:2015/06/03(水) 19:41:06.53 .net
科学者というのもたいがい狂信者だよなあ。虚しくならないのはすごい。

291 :没個性化されたレス↓:2015/06/03(水) 19:45:40.46 .net
そもそも自分以外に確かな存在を保障できるものなどない。
本当に他人など存在するのだろうか?
存在すると思い込んでるだけでは?

292 :没個性化されたレス↓:2015/06/03(水) 19:45:48.76 .net
「真理の確からしさに関する議論」に関しては
信仰ではないでしょう。哲学でしょう
宗教はどちらかといえば与えられたシステムの探究や弁護ですからね
哲学は所与のシステムを据え置かない、批判システムですよね

293 :没個性化されたレス↓:2015/06/03(水) 19:47:09.38 .net
例えばあなたが神様に直接真理を与えられたとして、それが本当に正しいと検証できると思いますか?

294 :没個性化されたレス↓:2015/06/03(水) 19:47:09.82 .net
でもね。だから、だとしてもです、
その信仰でも、絶えず疑うというか、信じながら試すというか。

いつも思うのは、この間ふたたび自己完結しましたが
もし真理なるものがあるとすれば、外部(高次)からのものである、
というか、そのようでなければならない、ということを感じます。

295 :没個性化されたレス↓:2015/06/03(水) 20:01:46.15 .net
>>293
ウィトゲンシュタインの変形になりますけど、語りうるプールで
思考するシステムだけが可能なのであって、検証の是非より
真理性の分析が問題にならざるをえないでしょう、>>284さんの言うように

あと>>288はアンカミスで>>284さんは誰?
でした。同意とはどの辺の…

296 :没個性化されたレス↓:2015/06/03(水) 21:05:14.08 .net
284です(笑)
同意は275にたいしてです。
このスレッドでこの話題、でokなら気にしないでください。
ちなみに287(ソロモン王曰く…),289,294もです。

297 :没個性化されたレス↓:2015/06/03(水) 22:14:52.63 .net
ああなるほど。テキトーでいいのかなと
こちらだと気まずくなってきて、でも話したくなれば
そっちに適当に書けばいいだろうし

298 :没個性化されたレス↓:2015/06/03(水) 22:52:01.05 .net
http://fast-uploader.com/file/6988895001798/
まあ、こういうこと言う人もいるからせいぜい頑張るんだね。

299 :没個性化されたレス↓:2015/06/04(木) 00:26:51.77 .net
ギフテッドはOEに駆動された強力な内発的動機付けにその最大の特徴がある。
つまりそれが面白いからやる。それがどのように評価されるか、役に立つかなどでは悩まない。

業績、評価を外発的動機付けの源として駆動されるのはギフではないハイアチーバーであり、
この世でもっとも性質が悪いのは、能力が不足してハイアチーバーになれなかった
>>298のような類の人間である。
有能さに嫉妬する彼らはまさに、彼らが好む言葉で表現すれば、「ゴミ」である。

300 :没個性化されたレス↓:2015/06/04(木) 00:32:12.81 .net
>>299も過激な表現だが、>>298のような話は必要性を感じない
別に哲学の学術レベルなどの批判云々は時には必要でしょうが
誰が何を知的に探究するか、表現するかについてはその良し悪しを
押し付けるべきではないかなと

301 :没個性化されたレス↓:2015/06/04(木) 00:36:42.22 .net
本当に一流の人間が大体、その業界で何人ぐらいいるかとか考えたことないのか?おまえらは。将棋だって対局料だけで
食えるのは150人中上位40人。プロゴルファーでもプロ認定受けたのは5000人いるが賞金だけで食えるのは上位100人もいない。
あとはレッスンプロ。

そういうレベルじゃなければ才能があるなんてとても言えない。哲学者でも「哲学者崩れ」なんて昔から掃いて捨てるほどいます。

植木等曰く「今やりたい仕事と、やらなければならない仕事は違う。」

302 :没個性化されたレス↓:2015/06/04(木) 00:39:23.59 .net
>>301
反論云々はさておき、あなたは学者なの?
別に煽るつもりはない。立ち位置を伺いたい

303 :299:2015/06/04(木) 00:44:53.82 .net
>>302
無駄だ。ゴミに何を聞いても。
>>301
スレ違いだ。失せろゴミ。

304 :没個性化されたレス↓:2015/06/04(木) 00:49:25.12 .net
学者崩れの巣か? ここはw

学者ではない。ただ自分から言うと才能というのはこうは言える。かなり乱暴なたとえだが、適性は与えられた方向性の問題。
目的地と真逆の方にいくら一生懸命走って行っても目的地に永久につかない。対象が好きなのは当然だが、好き、というのはエネルギ
ーとかガソリンみたいなもん。幾らエネルギー持ってても走っていく方向が異なるならエネルギーが無駄になる。死ぬまでただの自己
満足だしそういう自己満足で終わる人間は圧倒的大多数。

科学でも「指導的な科学者」なんてごくわずかしか必要ないだろう。

305 :没個性化されたレス↓:2015/06/04(木) 00:54:28.23 .net
まあ別にいいけども、ここで出た真理や実在論の基盤というのは
世界トップクラスの哲学者にも未だ攻略できてないことは
一応確認しておきたい。
最近出たTononiの理論にしても、意識の決定的理論とするにはまだ
怪しいレベル。トップからしても甘くない世界

306 :没個性化されたレス↓:2015/06/04(木) 01:06:38.39 .net
まず僕のような社会・人文科学分野は、数物・自然科学の分野に較べて、高等学校時代の優秀な学生が集まる度合が
平均的に少ない。また同じ社会科学のうちでも、経済系でいうなら、経済学より経営学系のほうが平均的に能力の低い
連中が集まってくる。また経営学の領域内では、純経営学よりも商学・マーケティング系が、さらには会計学系が、の順
でそこへ研究者として集まる者の質が落ちる。(その理由は、思うに学問研究分野としての純粋性が、上述の研究分野
のうち、後者に至るほど逐次低くなるためだと考えられる。ただ即効実用研究という面からみると、後者のような分野ほど
研究者に対する社会的需要の門は広くなる。)それは、あたかも企業でいうなら中枢部で企画活動などにあたる者よりも
、外野で活動する営業マンや販売担当者のほうが、頭数を必要とするようなものである。

僕はこれまで、大学で統計学とかマーケティング分野関係の大学院生の講義や演習を担当してきたが、とくにマーケティ
ング院生たちへ向いて、いつも素直に言うのだが、

「諸君の専攻分野は経済系のうち相対的にレベルの最も低い連中がくるところだから、諸君はそういう事実を逆手にとって
活かせ。君たちはこの分野で努力すれば、競争仲間連の質が他の分野ほどには幸いに高くないから、この分野なら多少
頭脳レベルが劣る者でも頭角をあらわすことが、他分野よりも研究者として容易である。その積りで努力しなさい」

と激励することにしている。ただし、

「マーケティングや福祉などの研究分野では、まわりの研究者仲間(それには内外の研究者や大学教師、学友を含めて)
の研究能力、資性もおしなべて低いから、それをもって他の学術一般の水準だと思って心を緩めては危険だ」

とも言い添えることも忘れない。

307 :没個性化されたレス↓:2015/06/04(木) 01:13:56.06 .net
哲学的なアポリアについては、Wikiとか、
"The big Questions, Philosophy"、「ビッグクエスチョンズ『哲学』」という本に手際よく概要が紹介されているよ

まあ、それは、ともかく、いろいろな発想や考え方自体を示していくのは、参考になるね

ギフテッド自体の定義を紹介、提起して議論したり、
特徴を列挙していったり、脳神経科学的な研究や説明、
また、活動状況なども知りたいところだから、

両方の方向で、いろいろな、書き込みが活発になるとのは、いいことかも

と、おれは思う

308 :没個性化されたレス↓:2015/06/04(木) 01:16:28.78 .net
あなた方はなんというか極端にナイーブだね。
あらゆる物事が「正しく」評価されねばならないと感じている。
それはきっと自分が正しく評価されていないと考えているからなのだろうけれど。

309 :没個性化されたレス↓:2015/06/04(木) 01:16:54.84 .net
分野にもよるが、本当の実力がある人間は分類とか用語の類にこだわらない。幼少の時から気付き方が異なる。

310 :没個性化されたレス↓:2015/06/04(木) 01:30:37.94 .net
結局のところ、今の日本で自分がギフテッドだと認められたところでなんの役にも立たないのよね。
ただ自尊心がほんの少し満たされるだけで。あるいは世の中のせいで才能をきちんと生かせなかった被害者を輝度れるだけで。
別にギフテッド概念が不要だと考えているわけではないよ。
何らかの形でそれが定義され、これまでだと埋もれてしまっていた人材が発掘され良い教育を受けるということは、社会的な意味で有益なことだと思う。
だがそれは、その当人が普遍的な意味でもって他より優れていることには決してならないのだ。というのも結局それは人為的な物差しの上で測られるものなのだから。
逆に言えば、現時点で評価されていなかったところで、自分が劣っていると感じる妥当性もない。

311 :没個性化されたレス↓:2015/06/04(木) 01:40:29.22 .net
>>309
経験談ですか?あまり突っ込まれたくはないが、
自分で考えていた直観イメージを学術的な知識として再発見する
という経験は自分にもある。主に数理・システム論的な概念だけども
まだ>>261さんにレスしてないし(大した内容じゃないが)
ひとまず今日は寝ます。本当は夜型なんですけどね、早めに

312 :没個性化されたレス↓:2015/06/04(木) 01:42:47.54 .net
それは分野に依るんじゃないか?例えば生物学とかは教授と院生と比べたら教授クラスの人間は積み上げてきた実験の回数とか実績
とかが全く違う。色々試行錯誤して運にも恵まれ、それなりの業績が生まれるものではないのか。

それに対して10年ほど前まであった東大の学士助手制度みたいに法律学、政治学みたいな理論研究は学部生の時点で担当教授がコイ
ツは優れた素質があるな、と見た学生に対してさっさとアカポス与える仕組み、制度も存在した。「そんじょそこらの」東大生とは異なるだけ
の素質があるやつにはあるんだろう。数学とか若い時に全く異なる結果をだせる分野はそういうものではないのか。

313 :没個性化されたレス↓:2015/06/04(木) 01:48:23.44 .net
数学に関しては最近、大きい業績を40代に出すことが増えていますよ
それだけ事実なので書いておきます
数論のような分野は恐ろしく複雑なせいでしょう
ちなみにP≠NPの有力な研究者も、本格的にそちらに舵を切ったのは
40代後半からだったと思う

314 :没個性化されたレス↓:2015/06/04(木) 01:49:06.04 .net
>>311
どの程度まで高次で統一された見方ができうるか、についてはバラつきがある。いくらやっても「この程度の気づきが限界かな」
っていうのは多いし、感じない人は感じない。それが大多数。プロ野球でもイチロー並みに7年連続首位打者なんて人材はまずいないだろうな。

「10年に1人」クラスの人材というならそれはやっぱり10年に1人。

315 :没個性化されたレス↓:2015/06/04(木) 01:55:55.73 .net
気付きというのは不思議な状態ですね。

316 :没個性化されたレス↓:2015/06/04(木) 02:01:07.64 .net
>>313 フィールズ賞の受賞が40歳以下なのは今も昔も変わってません。ポアンカレ予想を解決したペレルマンは物理的な考えを援用した
らしいが(数学だけではなく、恐ろしくずば抜けた物理的なセンスがあった)、良く知られていて専門書としても出されているような理論を知っ
たからといって、重大な未解決問題が解けたりする可能性は低いはず。

317 :没個性化されたレス↓:2015/06/04(木) 02:10:09.10 .net
論文でも作品でも本当に一流と言われる人間が作ったものを見て、本当に凄いってわからなかったらそいつはただの2流以下では
ないのか。まず自分より他人だ。

318 :没個性化されたレス↓:2015/06/04(木) 04:47:17.55 .net
waisとか受けると+3σ程度のスコアが出るのに、何故か数学が異様に苦手なのですよね。
高校まではそれでもまあなんとかなって理Tに滑り込んだのですが、大学数学はてんでダメで死にかかっています。
数学の隠蔽された非厳密さみたいなのが気持ち悪くってそこにばかり注意が行っちゃうのが問題なのだと思っているのだけれど。
似たような人っています?

319 :没個性化されたレス↓:2015/06/04(木) 11:35:42.10 .net
>305
さんせーい。
真理という概念じたい当然普遍性をもつことが求められるので
「トップからしても甘くない世界」は、知的に高度でもふつう程度でも
認識できるものでなければならないと思います。
もちろん、知的に高度である者のほうが深く認識でき、
感慨深いはずですけれど。

数学系のギフのほうが、ギフであると認められやすそうですね。
タレンテッドなんて、もはやカオスですよ…。

ギフテッドだと認められると得をするのかは、かなり情況に拠りますよね。
自尊心? はわかりませんが、自分が人と違う理由、
過剰反応する理由がわかって、わたしの場合は安堵しました。
でもここだけとれば発達障害でも同じだな、っていう…。

320 :264:2015/06/04(木) 15:27:51.37 .net
>>270
>>261さんに対して、こちらの前者から回答します。解答ではありません
そして、それは満足を保証できるものでもありません

還元主義と個別の現象概念の関係を恐らく最もよく論じた人物は
例えば後期ヒラリー・パトナムやダグラス・ホフスタッターです。
特に後者は、要は物事には様々な記述の仕方があり、それらは
変換、翻訳可能な総体を成すというものです
270さんは、それを恣意的な切り取り方の問題と仰っているわけですね

321 :没個性化されたレス↓:2015/06/04(木) 15:38:29.28 .net
しかし、それに対してはこういう見方ができます。
まずTononiの統合情報理論は、意識とは情報の統合性であると言う。
他方F.Varelaは、万物に絶対的基盤はなく、関係性こそが本質と
主張します。神経回路のコネクショニズム的な東洋哲学の解釈です。
これらの立場を踏まえると、我々の現象理解はそれ自体が
固有の情報統合の仕方、ホフスタッターのいう符号、変換なのです。
従って、その固有性無しにはそれはそれを、例えば生命や
意味、意図などを示しえないものだということです。
即ち、一種の独自性、唯一性があるということです。
このような還元主義批判は複雑系の先駆的数学者イアン・スチュワートも
しています。
ただし、ここに挙げた整理は私の勝手な編集です。
以上が>>270の一番目の問題への回答です

322 :没個性化されたレス↓:2015/06/04(木) 16:45:06.48 .net
>>321
仏教で言う唯識の考えに近いかもしれませんね。
僕らの意識の唯一性、例えるなら"僕にとっての赤色"は、情報処理の過程そのものであるということを考えたことがあります。
あるいは、言語Xで書かれた言語Xの解説書と言うような。
そういう自分がここにあるという実感それ自体は僕は否定しません。それは否定しがたく実感されているし、唯一のものであるとも思う。
僕はそれを奇跡だと感じています。
ただ、そこまでは認めるけれども、「一個の人間としての自分」までくるとそれは恣意的な区分であると思うのです。
「今ここに在る私」はからは「過去未来にわたって連続する私」は出てこない。
これが行為する意志を失うという表現で意図したかったことです。
今ここに存在することそれ自体が虚しいというわけではないのです。

人間としての私/今ここにある私の区別が曖昧で上手に伝えられていませんでした。
むつかしいな。

323 :322:2015/06/04(木) 16:54:11.77 .net
いや、私/世界の関係をどのように捉えるかによっては、この瞬間的な現象理解の唯一性をつねに実感し続けることによって体系的に生きることができるのかもしれないな。
ただなんというか在る構図を僕が選択しているという意識こそがなにやら気持ちの悪いことでもあり。

書きながら、自分は虚無を信仰しているのだな、と思いました。
はやくそれも超克して、"遊ぶ"ように生きられるようなりたいものなのですが。
言語的な思考のみで底に至るのは難しいのでしょうか。
論理的真理は、いつもAならばBの形をしていて、それは世界について何も語らないのだというのはウィトゲンシュタインの言葉ですが。

324 :没個性化されたレス↓:2015/06/04(木) 17:04:25.14 .net
>>322
それは難しいですね
単に知的問題というよりは感情的な不安にも思える
要は、胆力の問題だと思うんですよ。時系列的、歴史的な世界内の
運動体としての自己は、存在論的には捉えがたい、気持ち悪いものだと。
しかし、因果系列を見れば何らかの自己同一性及び可塑性がなければ
歴史的な自己は成立しないわけですよね。ですから過程的、関係的、
歴史的な存在としての自己に対する一定の信頼性も成り立つと
僕は思うんですがね。しかしこればかりは笑

325 :没個性化されたレス↓:2015/06/04(木) 17:08:37.06 .net
※仏教や伝統的存在論には過程や歴史性への
言及が希薄であることに注意してみて下さい

326 :322:2015/06/04(木) 17:18:32.96 .net
>>324
世界五分前仮説というと、その五分間の歴史は存在論的に捉えていることになるから、言うならば世界ゼロ秒前仮説でしょうか。
感情的な不安というのはおそらくその通りです。
生活のレベルでは、自分の連続をある程度自明視しているのだし。
けれど、深い思考に入ると決まってそういう問題が立ち現れてくる。
最近は体力知力を底上げすれば哲学的不安に邪魔立てされつつもそれなりに学問的に生きられるのではないかと考えて訓練してます。
もはやそれだけが希望ですねえ。

327 :322:2015/06/04(木) 17:22:05.65 .net
かつては、もっとこう瞬間的な今に集中する生き方ができたのかもしれないなと思うことはあります。
いや現代でも頑張ればやれるのだろうか。
2500年前のギフテッドの多くは求道者になっていたのではないかと予想。

328 :没個性化されたレス↓:2015/06/04(木) 17:47:28.90 .net
>>327
恐らく、自分や他者の「可能性」が様相的に見えすぎて、その情報に
圧倒されて刹那的無力感を抱かれているのだろうと思います
時間、空間大域的な万物の相互依存性(空観)を意識されてはどうでしょう
万有の相関性が自己に局所反映されていると考えるわけです

この問題については僕は一旦この辺にしておきます、まだ残りがあるので

329 :没個性化されたレス↓:2015/06/04(木) 18:13:16.62 .net
久しぶりに高校の頃の友人に会い、一緒に飲みに行くことになった。
昔話で盛り上がり、ある程度飲み終えて俺はトイレへ行った。
席へ戻ってみたら、なにやら友人は携帯で誰かと話していた。

「だからヤラせろって〜w ははっ」

「またBARに飲みに行こっか、もち2人でw」

など、どうやら女と話してるらしい。
俺はそいつの言葉を耳にしつつ、一人でビールを飲んでいた。
すると、今電話してるはずの友人の携帯の着メロが鳴り出した。

俺は気付かない振りをしてビールを飲み続けた。

330 :没個性化されたレス↓:2015/06/04(木) 21:34:50.92 .net
>>261の主要問題である実在認識の可能性、正当化についてです。
ちなみに私の基本的な立場というのは微妙なもので、大がかりな抽象的
理論と、別種の世界の抽象化である複雑系の両方を二股しています。

261さんの懐疑は根深いため、少なくとも心理的には満足して頂けないでしょう。
結局、数学と物理の発展傾向が第一に問題になります。
素粒子物理では、微分方程式の解を点の集まりと見なして、それに対応する
ベクトルの相互作用を多様体という図形空間上で考え、その対称性=不変性を
捉えることで全て理解されたと考えます。
力とはその対称性そのものを指します。
重要なのは、最終的に統一的な対称性を見いだせるという信念です。
それは必然的に最も深い不変性です。これがいわゆる還元主義の最終目標です。

331 :没個性化されたレス↓:2015/06/04(木) 21:44:32.26 .net
他方で、数学でもやはり集合といわれる質的な集まりを考え、特に数論でも
その幾何学的な対称性を理解することが最大の問題です。
その過程で舞台が抽象化される傾向があります。抽象化するとより包括的に
対象を扱うことができる。
それは抽象化が共通性を増大させるからでしょう。
この意味では、数学と物理は同じような問題意識で数と力の統一に
向かっているわけです。より包括的な理論は、より全体的に様々なものを
当然関連付けられる。このような還元主義的発展性が可能であるという
事実がまず重要です。

332 :没個性化されたレス↓:2015/06/04(木) 21:56:59.72 .net
ポパーの話からみると、ヘーゲルに近いけれども、ある理論は矛盾を
見出だされると、より整合的な理論への発展が強いられる。
現代では量子論と相対論の統一が象徴的です。
また、こうした万物の関係の統一性は、必然的に脳の力学的記述も可能にします。

他方、脳が思考を理解し実現する際に、そこでは何が起きているのか。
つまり、同じ言語が社会的に共有され、思考によって再編集されて
新たな言葉が生まれたりする過程は一体何なのか。これが第二の要点です。
精神は社会的であり、開放系として知覚や他人のアイデア等と相互作用している。
結局、この意味では閉鎖的に自己完結せずに何故、言語が成立したり
変化できるのか。そして第一の要点と繋がる意味で抽象化や一般化ができるのか?

333 :没個性化されたレス↓:2015/06/04(木) 21:57:38.53 .net
しかしこういうお話をできる人がいるというのは素敵だなあ。
似た傾向をもつ人々がもっと集いやすくなれば世の中はより生きやすいものになると思うのだけど。

334 :没個性化されたレス↓:2015/06/04(木) 22:01:25.13 .net
>>332
極端な話になるのですが、我々の言語が世界を記述するということと我々の身体が世界の内で動いているということとは構図として等価なのだ、ということを思うのですよね。
花を見て花があるということと、それを足で踏み潰すこととは、ある側面において同じであり、それが記述を成立させる場であるというアイディア

335 :264:2015/06/04(木) 22:05:44.32 .net
要するに、精神の発展プロセスが示す相互作用や組織化、抽象化の
プロセス自体が、我々の狭い主観的意図を超えた統一性と相互作用性に応じて
起こっているのだ、としか言いようがない。それは真理に要求されるはずの
統一性や全体性に明らかに規定されていると見なすことができる。
プロセスと、それが向かう抽象的統一的全体像は何らかの客観的な真理への
道である。結論するとこうした探究活動の価値へのある種の楽観が
見いだしうるということになる。
そのような統一、相互作用、全体化のプロセスは「主観的信仰」として
切って捨てられるものではない、というのが僕の、或いは一部の科学者の
信念、理解だと思います。

まとまりがなくすいませんでした。

336 :没個性化されたレス↓:2015/06/04(木) 22:14:30.86 .net
トートロジカルな表現になってしまいましたが、真理はF.Varelaや龍樹の観点
からは「関係性」に宿ります。他方、WhiteheadやS.Kauffmanの観点からは
「プロセス」に宿ります。
プロセスと関係性・構造が織り成す発展が示す全体像、これが真理のパズルの
完成図であると見るわけです。従って当然、還元主義と複雑系科学は最終的に
融合するでしょう。

337 :没個性化されたレス↓:2015/06/04(木) 22:23:26.96 .net
>>334
それは古典的には万有の関係主義的一体性、一元性を主張する龍樹の空観、
見方を変えれば心と物理とは関数空間であると見なすEmbodied Mindの
話に繋がります。

数学と物理では今、「圏」という関係主義的思想に従って大幅な書き換えや
統一が起きている最中です。しかし、最深の対称性を実現する幾何学そのものは
特大の革新を待っている段階です。

338 :没個性化されたレス↓:2015/06/04(木) 22:27:51.99 .net
非常にありがたい意見でした。
僕自身の科学観とも至極マッチしているというか、自分のそれをより明白な形で表現してくださっているよう思います。

こうして整理されて改めて考えてみると、自分はそうした科学観を「人間向け(世界の部分向け)に書かれたお話」だと感じているようです。
どうやら世界を外から見ること、あるいは同じことかもですが、僕という意識現象を抜きにして僕という意識現象を記述することに取り付かれているようなのです。
少し靄が晴れました、ありがとう。

339 :没個性化されたレス↓:2015/06/06(土) 08:03:43.87 .net
>>329
自作自演厨がごっご遊びをしてるように感じるよね、このスレって。

340 :没個性化されたレス↓:2015/06/06(土) 08:51:24.17 .net
俺が崩れたのは才能が無かったんじゃなくて、コネが無かったんだーと、喚いてるスタディ・ルンペンは世の中沢山いるからな。

341 :没個性化されたレス↓:2015/06/06(土) 16:03:16.59 .net
>>338
一つ思うのですが、少なくとも日常的で、学術を抜きにした意味での
社会的現実とはかなり異なる現実の捉え方は「可能」ですよ。
私は基本的にそういう世界にいます。友人と話す私と探究する私は別種です。
例えばあなたが理論物理学のような学術レベルまで記述を拒否するなら
全く力になれませんが…。
例えば上に続いている「2ch的なやり取り」は、そうした普通とは異なる
世界像からすると、あくまでも日常的で常識的な範疇に過ぎないのです。

342 :没個性化されたレス↓:2015/06/06(土) 16:11:19.21 .net
お前が「深谷圏」で有名な学士院の深谷賢治みたいな業績があるならいいけど、高尚な現代哲学とか現代数学の世界は
「全く商業的成功は見込めない世界」なんだし、お前ちゃんとアカポスとか就いてるの?今。

343 :没個性化されたレス↓:2015/06/06(土) 16:21:37.27 .net
これまでの話の流れでどうして商業的な成功の話が出てくるんです?

344 :没個性化されたレス↓:2015/06/06(土) 16:24:46.79 .net
細かいことは言わないけど、心配には全く及ばないですよ。
深谷さんを知ってるくらいなら数学崩れかな?
煽りではないからね、これはw
その名前知ってるだけでも嬉しいことだよ

345 :没個性化されたレス↓:2015/06/06(土) 16:28:08.30 .net
人間だれでも霞なんか食って生きていけないからだよ。人間何らかの形で金を稼がなくてはならない。賃金水準なんてどこにもある。
美術やってる人間なんか大抵は副業持って兼業。数学者だろうが哲学者だろうが同じ。深谷賢二と同じ学士院の柏原正樹も20代で
助教授とか周りが放っておかないレベルなんて、そのぐらいのレベルだろ。

346 :没個性化されたレス↓:2015/06/06(土) 16:42:46.31 .net
>>345
自己弁護とかは一切抜きに、元々それなりには優秀でも花咲くの遅い人もいるからね
数学やってたならフィールズ賞とらないと超一流じゃない、なんてのが
ナンセンスなのは知ってるでしょう?僕はまだ意識はしてるけど、主義的考えはない
現実も見ておけ、というのは当然そりゃそうでしょう。OEがあるなら有用な助言かもね

347 :没個性化されたレス↓:2015/06/06(土) 16:46:55.53 .net
お金は大事よなあ。
僕は最近株を機械学習させていて、六割くらいの勝率は出ているのだけど、元手が足りなさ過ぎる……。
学部の間に生活の基盤を作っておきたいのだけど。

348 :没個性化されたレス↓:2015/06/06(土) 16:47:21.53 .net
>細かいことは言わないけど、心配には全く及ばないですよ。
>深谷さんを知ってるくらいなら数学崩れかな?
>煽りではないからね、これはw

>自己弁護とかは一切抜きに、元々それなりには優秀でも花咲くの遅い人もいるからね


一つ聞くが、自分の立ち位置とか社会的な立場に今現在、かなり不満はあるか?

349 :没個性化されたレス↓:2015/06/06(土) 18:17:04.68 .net
>>348
「かなり」が付く意味がよくわからないけど、自分に関しては無い
あなたはともかく、こーいうとこで管を巻いてるとまあ色々言われるもんだけど
量的に比較にならない真面目な文章も書いてるわけでね。
注意散漫気味だから色々脱線して息抜きはしている

350 :没個性化されたレス↓:2015/06/06(土) 18:28:54.65 .net
「かなり」は似たような経歴や学歴持った周囲と比較して、の意味だよ。高い給料が払われる専門職に就いてても
やけっぱちになってる様なのはいつの時代もいるから。

まあ、どの分野でも、結局は銀にいくら金メッキしたところで金に決してならない。

351 :没個性化されたレス↓:2015/06/06(土) 18:36:55.31 .net
別に超えられない壁があるからといってそこに本質的実在としての境界線があるわけじゃないでしょ、とも思うが。
とまで書いて、人間を相手に生きてる人と世界を相手に生きてる人の2つがいるのだな、というようなことを考えた。

352 :没個性化されたレス↓:2015/06/06(土) 18:39:01.22 .net
なるほど。今は比較的恵まれた時代だ。義務が鬱陶しければ大学以外の
研究機関を探せばいい。例えば数論なら暗号に役立つ点を強調できる。
トポス理論すら、量子計算との関連をプレゼンできる。
ちなみに上で、いくら既成の数学書を読んでも新たな成果は出ないという
意見があったけれど、実際には日本の大型書店の品揃えでも、組合せ、アイデア次第。
良いアイデアさえ付加すれば50ページ程度の論文でトップに立てる余地はあります。
だから、独創性さえあれば数理科学は割とやりやすい世界ですよ。

353 :没個性化されたレス↓:2015/06/06(土) 18:56:09.20 .net
InventとかJAMSとかAnn. Mathとか一流雑誌に掲載されるものが本当に出来るのかどうか。査読者もバカじゃない。

少子化でアカポス凍結してる研究機関なんかまるで珍しくない。これから競争はもっと厳しくなるだろ。大学からすれば学生なんか
所詮、金を落としてくれる客にしか過ぎない訳だから。まあそれでも学士なんて学歴を欲しがる人間がいる限り、成り立つ「商売」と言えば
そこまでだ。

将棋でも順位戦で名人の羽生なんてA級から基本的に降級なんかしたことないだろ。B1とかAの間行ったり来たりしてるのは多い方だが、
Fクラスまで降級した人間なんていない。プロ野球でも一年間レギュラー張りとおせる野手は一つのリーグで25人から35人位の範囲。
その業界にいて、自分のポジショニングがわかりません、なんてボケたこと言ってられる業界があるなら教えてもらいたいわ。

354 :没個性化されたレス↓:2015/06/06(土) 19:07:28.09 .net
レス内容全体に反応するわけではないが、一流雑誌の掲載といっても
その辺のジャーナルはマストじゃない。やっぱり権威があるからこそ流行にも敏感
だから。重要なのは、少数でいいから実力者に価値をわからせること。
逆に言うと、独創性に自信がないからこそ権威を利用したほうがいい場合もある。

355 :没個性化されたレス↓:2015/06/06(土) 19:41:58.26 .net
ギフテッドの話をしろよカスども
専門分野の話がしたけりゃ専門板に逝けや
アカの話をしたけりゃ最悪板にでも逝け

356 :没個性化されたレス↓:2015/06/06(土) 19:50:04.89 .net
哲学的アポリアや数学の話題がけっこう多いね

ひとつ、フィールズ賞の対象が40歳前という不文律があって、
また、才能が若いころから発揮されることは確かだけど、
数学でも、ある程度の年齢になっても活躍、高い業績をあげられる

それはそれとして、宇宙や芸術の話題などもあるとありがたいかな

357 :没個性化されたレス↓:2015/06/06(土) 19:57:04.45 .net
質は質だろ。スタージョンじゃないが90パーセントはどんなものもクズだ。

「独創性」ね。できる人間はできるし、本当に出来るのは「出来ることが当たり前」なんだから、他人から見て「独創性」でもそいつにとっちゃ
「事務処理能力」に近い方だ。

358 :没個性化されたレス↓:2015/06/06(土) 19:57:44.45 .net
自演してるやついい加減にしろ

359 :没個性化されたレス↓:2015/06/06(土) 19:59:28.19 .net
>>356
\   / .::::::::::::::::::::::::;;:;;::,ッ、::::::...  )   く  発  す
  \ l  ,ッィrj,rf'"'"'"    lミ::::::: く  れ  達  ま
     Y           ,!ミ::::::: ヽ  な  障  な
`ヽ、  |           くミ:::::::: ノ   い  害  い
     |、__  ャー--_ニゞ `i::::,rく   か は
``''ー- ゝ、'l   ゙̄´彑,ヾ   }::;! ,ヘ.)  ! 帰
      ゙ソ   """"´`     〉 L_    っ
      /          i  ,  /|    て    r
≡=- 〈´ ,,.._        i  't-'゙ | ,へ     ,r┘
,、yx=''" `ー{゙ _, -、    ;  l   レ'  ヽr、⌒ヽ'
        ゙、`--─゙      /!         `、
  _,,、-     ゙、 ー''    / ;           `、
-''"_,,、-''"    ゙、    /;;' ,'  /         、\
-''"    /   `ー─''ぐ;;;;' ,'  ノ
   //    /     ヾ_、=ニ゙

360 :没個性化されたレス↓:2015/06/06(土) 20:07:52.30 .net
これが自演に見えるのなら文章を読む能力が低すぎるのではないか。

361 :没個性化されたレス↓:2015/06/06(土) 20:10:23.43 .net
>>357
そこだけ言っておきたいんだけどw、確かにナチュラルに思い付けるのはいる。
しかし、研究書でもジャーナルでもいいけど、新奇性の度合いが客観視できる程度の
頭はないとダメよ。
自分のアイデアの独創性を既成の情報と比較して確認できるくらいでないと。
まあ、数学や物理で独創性があるなら普通な両方持っているけども

362 :没個性化されたレス↓:2015/06/06(土) 20:15:23.77 .net
査読してるやつはそんなアホか?

363 :没個性化されたレス↓:2015/06/06(土) 20:16:34.77 .net
独創の側から常識に近づく人間と、常識の側から独創に近づく人間がいると思うんだよね。
前者のタイプは、きちんと勉強しないとトンデモで終わってしまうし、後者の側は単純に評価されない。
日本では後者の側はそれなりにうまく生きられているけれど、前者の方は上手に学べないまま真の学問を出来ずに消えていっている感じがある。

364 :没個性化されたレス↓:2015/06/06(土) 20:22:42.12 .net
査読者がアホとは俺は言ってないw
いや、でも価値がわからないことはあるよ。だから例えば、一応自分の論文と
ジャーナルのメンバーを比較する必要があるわけよ

365 :没個性化されたレス↓:2015/06/06(土) 20:31:41.90 .net
補足するけど、>>364は効率性の話でもあるからね
全く話が通用しないって意味ではないよ
普通に理解が速く関心が近い人を選んだ方がお得という、ごく当たり前の話

366 :没個性化されたレス↓:2015/06/06(土) 20:35:49.38 .net
分野にも依るが、複数の分野にまたがる学際的な内容扱う論文なら掲載されるのは年単位の時間が必要なものもあるが。

367 :没個性化されたレス↓:2015/06/06(土) 23:32:38.99 .net
そうですね、出来る限り速く理解される努力は必要だけど、限界はあるかも
学際性が高い論文は、さっさとarxivに上げてしまうのが良いですよね。
複雑系などのジャーナルはあまりそれを嫌がらないですから。
この辺の話はギフテッドと無関係ではないと思うな。緩くは繋がるかなと
自分のアイデアとか才能はできれば社会化したいわけでしょう、その方が社会的にも
本人にも幸せなはず。

368 :没個性化されたレス↓:2015/06/07(日) 08:50:07.87 .net
途中で申し訳ないのですが、興味があったので書き込みます。

ミュージシャンにもギフテッドの人、割と多いと思うのですが
彼らの場合は、ある程度のレベルまでは自分たち自身で才能を伸ばして
プロダクションに所属するとプロデューサーに育ててもらいながら
才能を伸ばすのかな?とか漠然とですが、なんとなく感じてます。
(クラシックの場合は、大学があるので別ですが)

因みに、アイデアが社会化されて食べていけたら、確かに最高ですね。
テレビ番組で新番組のアイデア募集してくれて、アイデアを採用されたら
3万円くらいくれたら、お小遣いになって助かるよ・・・とか素朴に思います。
庶民的な意見で申し訳ないです。

では、職探し中でマメに見れないので、おじゃましました。
上の流れのまま話を続けてください。

369 :没個性化されたレス↓:2015/06/07(日) 20:29:57.01 .net
そこでベーシック・インカムですよ

370 :没個性化されたレス↓:2015/06/07(日) 23:48:12.57 .net
流れはさておき孤立的な文を書かせてください。
つまるところ、何がこの世界に足りないのか、何が必要なのか、
それを実現するためのアルゴリズム(手順)とは何なのか。
それこそが欠けていたのだ、と改めて思います。何が幸福であり、倫理的であり
節度あるといえるのか。

最近、身近に不条理な不幸や残酷な心理の持ち主を目の当たりにしてきました。
短期的には無力を思い知りました。
この命題に自分の全精神を傾け、痕跡として流れを変えるのが私の目の前の
課題です。感傷的に見えるかもしれないけど、冷静、確実さを要する。
同じような意志が今日どれだけ存在するのか、最早私は疑いしか知りません。

そして私は今、深い倫理観の共有を全く期待していない気がします。
問題解決アルゴリズム=技術だけが全てなのだと割り切ってしまった。

371 :没個性化されたレス↓:2015/06/08(月) 23:22:54.56 .net
あなたはかつて、ただ「解決したかった」だけなのに
幼いころ、あなたが誰にも負けないと思った「それ」で解決することにこだわり
迷宮に迷い込んでしまった

あなたはもう大人なのだから
いまならもっと「合理的な方法」で
あなたがずっと「解決したかった」ことを解決できるはず

あなたが救われるみちはそれしかない

372 :没個性化されたレス↓:2015/06/09(火) 09:23:59.01 .net
>>370
あなたは私か
私は私で解決したけれどそれを結実させるには時間がかかる
一人一人答えは違うと思うし非常に難しい事だけど、
本当に真剣であれば道はあると思うし、無駄ではないと思う

そして確かに倫理は一定の効力しかない
なぜなら方法論の一つでしか無いから
倫理というものは生命対生命の駆け引きと
物事の成り立ちの二面が合体している
確かに効果はあるがそれを逆手に取ることもまた可能
つまり一手しか持たなければ結局は弱い
そして時間経過をあてにしているため、
解決する前に全てが終わってしまうこともよくある

どこかで道が交わればいいね

373 :没個性化されたレス↓:2015/06/09(火) 09:27:01.33 .net
自分に酔っててキモチワルイ!!

374 :没個性化されたレス↓:2015/06/09(火) 09:40:07.87 .net
ごめん、本当に酔ってクラクラしてる。昨日宴会で呑みすぎた。
ヨタ話ごめんね

375 :没個性化されたレス↓:2015/06/09(火) 13:23:00.45 .net
方法はそれぞれとして、
ここにくるとなんか寂しくなくていいです。

ガザーリーの『誤りから救うもの』お薦めですよ。
神のいる人の視点を知ることに損はないです。

それに今年はあんず豊作です、虫が食べるのより早く拾いに行こう、だとかもわたしには一手です。

376 :没個性化されたレス↓:2015/06/09(火) 17:18:49.20 .net
>>371
ありがとうございます。
しかし、私は単に目先の問題だけではなく、一般的な問題の進展、
世界全体の質がある方向に変わることを望んでしまっているようです。
それは傍から見れば迷宮のようかもしれないが、道筋自体は見えているのです。
>>372
妙なナルシシズムは抜きにして、間接的にであれ交わるといいですね。

少しずれるかもしれませんが、利根川進さんの息子さんがMITで自殺した事を
皆さんご存知でしょうか。ふと思い出して、一体何に悩んだのだろうなと
少し考えていました。

377 :没個性化されたレス↓:2015/06/09(火) 19:55:24.51 .net
376が一番ナルシスト

378 :没個性化されたレス↓:2015/06/09(火) 20:34:12.28 .net
そうですか?それは失礼w

379 :没個性化されたレス↓:2015/06/09(火) 22:16:21.98 .net
ある方向ってどんな?

380 :没個性化されたレス↓:2015/06/09(火) 22:49:09.77 .net
ID非表示って自演にホント便利だよな。

381 :没個性化されたレス↓:2015/06/09(火) 23:03:05.20 .net
そんなに自演なんてない気がするけどね。
文章の雰囲気が人それぞれ結構違うし(案外偽装できるものなのかな?)。

それからここで自演する動機がよくわからないというのもある。
なにせidが表示されないのだ。

382 :没個性化されたレス↓:2015/06/10(水) 03:20:06.99 .net
説明をしようとしてり、考察を進めていくのも大切だが、
おそらく、直観がおしえるところに答えはすでにあたえられ、把握されているんジャマイカ

説明しようとするとかえってややこしくなるという側面はあるんだと思う

その把握の表現そのものを目指していくことも役に立つはず

383 :没個性化されたレス↓:2015/06/10(水) 03:21:26.28 .net

心理学や精神医学を信じてるエラの張ったブサイク障害者の人たち。


ここに書き込んでるのはエラ張りブス女。


心理学と精神医学は医学でもないし学問でもないって証明されてるんだから、もういいかげん過去の遺物で金儲けしようとするなブス。


低偏差値ブスが心理で金儲けしようとしてるだけw


ほかの仕事しろよドブス。

384 :没個性化されたレス↓:2015/06/10(水) 11:19:55.87 .net
370さんは、
「一人ひとり違う答え」や「合理的解決」を求めていないのですよね、きっと。
だから倫理とか実在とかの話になってしまったけど、結局堂々巡り。
それから「問題解決アルゴリズム=技術だけが全てなのだと割り切」れないから
苦しむのですよね、たぶん。

ギフテッドの定義(wiki)に「多重知能」というものがあり、
知能には8種類の把握の仕方がある、とあります。
得意不得意は皆あるでしょうけれど、このうちの2つ以上でおなじ問いを捉える
というのを試すのはどうでしょうか。
(2つ以上で捉えられない問いは、普遍的な問いではないような気がします)
372さんのおっしゃる「手」をいくつか持つということです。

と軌道修正をしてみました…

直観には答え(だと「したい」もの)がすでにセットになっていますから
直観に別方向から裏付けを得たいところです。それが学ぶことの喜びですし。

385 :没個性化されたレス↓:2015/06/10(水) 15:59:06.13 .net
>>384
マクロな意味では割り切りはできてるんです。つまり、前進として
ただ、ミクロなレベルでは、例えば話してもわかりあえない事も当然ある
目先の問題そのものは場合によっては解決困難な事もあると思います
また、多重知能に関しては、確かに一定の複雑性と総合性の条件を
満たしていると思います
一つの要点は、この世界は――日常のスケールも含め――まだ質的に変われる
ということ。認識、行動、技術の全体として

386 :没個性化されたレス↓:2015/06/10(水) 16:01:21.28 .net
言いそびれましたが、ミクロや具体的問題が困難で多様なら
時にはマクロと抽象を迂回して変えるしかない、
というのが私の論理的・直観的信念なのです

387 :没個性化されたレス↓:2015/06/10(水) 17:56:49.67 .net
ちょっと早すぎる(笑)。慎重さに欠けますよ。
わたしには386さんのおっしゃる「命題」はよくわからないのですが
とりあえず論理的思考と別の方面、たとえば
博物的知能や対人的知能による先入観のない捉え直しが必要なのでは?
(ほんとに悩んでいるならの話ですが)
でないとあなたのアイデアは、コラージュだけで頓挫すると思う…。

388 :没個性化されたレス↓:2015/06/10(水) 18:29:32.19 .net
ちょうど少し前にレス頂いたので返します
慎重さに欠けるとすればすみません
日常的には対話や心情の汲み取りなどが有用なのも事実でしょう。
しかし、387さんの懸念がよくわかりません。
悩みというよりは、客観的に見て日常のスケールの様々な軋轢やノイズは、
ある種の精神的な進歩がなければ改善しない、と私が思っているのは確かです
多分、387さんは私がポストヒューマズム的な、一見過激な進歩観を
持っているであろうことに違和感を感じられてるのではないかと
私は確かに素朴なヒューマニストではないです

389 :没個性化されたレス↓:2015/06/10(水) 21:40:47.92 .net
? ???
理系の諸兄にお任せします…
わたしがズレているのかな、そういうこともよくある。。。

390 :没個性化されたレス↓:2015/06/10(水) 22:07:14.80 .net
370さんは、解は見えているのに論証ができない、状態にあるのか、
進む方向は正しいはずだとただ確信している、状態なのか、
わからなくなってしまいました。

391 :没個性化されたレス↓:2015/06/10(水) 22:19:20.31 .net
「疑いえない『私』の存在」から出発できるんだとおもう

哲学的アポリア、たとえば、意識や世界の実在性などについては、
様々な考察がいろいろな分野から出てきているけど、

結局は、「考えたければ考えればいい」ということなんだとおもう

この考察は、いつかは解決されるだろう

医学的に「人間の意識」が問題になる場合が、おそらく、いちばんはやく答えが出るのかもしれない

ところで、芸術家の表現が人間の内面や世界についてのちがった見方を教えてくれることも、
とても大切で注目されてしかるべきことがらだと思う

392 :没個性化されたレス↓:2015/06/10(水) 23:53:03.80 .net
>>389
少なくとも私の考え方の一つはこうです、ガードナーの多重知能は
単なる区別ではなく、それ自体が多次元かつ階層的に総体性を成すと
従って、多角的に捉えたとしても言語や論理による見方は深いレベルで
基底になっていると思うわけです
だからこそ美学や感情の神経科学も成立するわけでしょう
なので、等身大や日常の世界も抽象的にはそうした見方と統合できる
そういう落とし込みが私なりのビジョンということです

特にガードナーの議論だけでは知性のそうした総体性の把握が
未解決になっていると思います。少し脱線したけども

393 :没個性化されたレス↓:2015/06/11(木) 09:16:21.13 .net
390さん翻訳ありがとうございます!! そうだとしたら、
分野は各々だと思いますが、その葛藤(?)は若い人は皆持っているものでは?
でも、確かにそうでうね、わたしの懸念は
わたしが目的と「すべき」だと考えることから発しているのかも。
強引に軌道修正しすぎました…ごめんなさい、388さん。

「考えないと死んじゃう」「考えなくても死んじゃう」
という時もありますよね。

ガードナー理論は知性でなくて、あくまで知能の話なのではないかと。
それに今現在この8つだ(増えるかも知れない)、と説明にありましたよ。
それから、教育学上の判断のための概念のようですから
知性そのものを把握しようとする目的のもとにないのかも知れません。

芸術(美術)にかんしては「言語や論理が基底になっている」のだとしても
それをやっている当人が認識していない(できない)ことが多いです。
だからこそ評価されること、パトロンがつくことに振り回されている世界です。
成果のはっきり見える分野のほうが、清潔感があるように見えてしまいます。

文学や美術を「脳科学」「神経科学」で解体してしまいたい誘惑はあります、
そうしたら何が残るんだろう、何も残らなかったら嫌だなぁ。
でももしかしたら大事なことがわかるのかも知れない…。

391さんは心が広いですね(笑)。
わたしは時々芸術家(褒めてる?)とか言われることがありますが
どうもちょっと違うようです(ちょっと回路がおかしいだけかも…)。
そういう探求の仕方に意義を見出せないのですから。

394 :没個性化されたレス↓:2015/06/11(木) 17:17:16.08 .net
ごちゃごちゃ言ってすみません。
みなさんが「客観視」しようとしているところを
わたしが自分のうちに格納して「感情移入」しているかんじがしてきました!

395 :没個性化されたレス↓:2015/06/12(金) 10:42:38.05 .net
ジャマイカさんの予想通りに、ややこしくなってしまいました…
ここが過疎らずに、有用な場所になってほしいのですが、難しいですね。

ガードナーの多重知能理論は、ギフテッドの教育を方向づけるのに一役買ったのですよね。
ギフテッド教育を受けたわけではないギフテッド・アダルトにとっても
自分の凸凹を知るためには、よい理論だと思います。
自分を知ることで、少なくとも対人関係でのやりにくさが軽減できると思うからです。

396 :没個性化されたレス↓:2015/06/12(金) 20:53:08.03 .net
神経科学はまだまだ現象解剖や関連性の示唆が多く
知性を質的に論じるような理論がね。
正直、如何に全ての人間を幸福にするか、かつ倫理的な秩序を
形成するか、を考えるなら、必然的にポストヒューマニストに
ならざるを得ないと思うんだが。
歴史のみぞ知ることになるだろう。

397 :没個性化されたレス↓:2015/06/12(金) 22:32:26.12 .net
http://nagamochi.info/src/up154282.jpg
格が違う奴は生まれた時からいい意味で異常な奴らだ。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:6e575a86f6cb45029b39e03b2afa0402)


398 :没個性化されたレス↓:2015/06/12(金) 22:48:35.08 .net
人間の脳ほどの規模のニューラルネットならこの程度のことは自然にやれて良いはずなんだけどなー。
なにが制限してるんだろう。

399 :没個性化されたレス↓:2015/06/12(金) 22:55:32.86 .net
ギフテッド語りしてる人は偏差値の低いブサイク文系です

たんなるブサイク文系ならいいんだけど、悪意のあるブサイク文系なんです

偏差値の高い人などが精神医学と心理学を否定してるのに、いまだに信じて馬鹿なことをやってるw

心理学者なんて変な顔したブサイク障害者しかいないよ

しかも低偏差値ばかりw

400 :没個性化されたレス↓:2015/06/12(金) 22:56:00.12 .net
我々が自然にやっている「大勢の声の中から特定の声を抜き出して聞く」というのは、一度聞いた曲をピアノで再現するのに匹敵する計算を必要とするってことなんじゃないか。

401 :没個性化されたレス↓:2015/06/12(金) 23:00:41.40 .net
あー心理なんて顔がでかい糞ブス低偏差値がやってるものだからね

402 :没個性化されたレス↓:2015/06/12(金) 23:08:24.32 .net
すこしくらい愚かであっても、素朴な人の素朴な感情を傷つけるようなことは支持できない。
自分も一弱者であるとの認識から(ギフテッドの概念はこれを教えてくれた)。

何によっても解体できないもので、かつ人間に共通のものの存在を信じたいです。

403 :没個性化されたレス↓:2015/06/13(土) 22:40:53.86 .net
>>402
サイコパスという概念などはそうした期待を裏切るものを指すと思うのですが。
認知機能は基本的に幾何学を使えば表現できるわけですが、
そうすると人間性なんてのは物理的な塩梅で脆く崩れ去るように見える。

404 :没個性化されたレス↓:2015/06/14(日) 14:39:11.44 .net
サイコパスというのが、
どのくらいの臨床や分析を経て唱えられている概念なのかは解りませんが、
403さんがおっしゃりたいことはわかります。
脳の器質の問題、部分的な発達の偏りは必ず人の人格に影響するわけですけれど
人間というのが恐ろしく社会的な生き物であり、
社会や環境から与えられ根付けられる影響もまた多大だと思います。
サイコパスと呼ばれる存在は、
これら双方の悪影響が甚大だった場合に起こる「現象」としか
もはや捉えられない…というか捉えたくないのかも知れませんが(笑)。

自分の考えの根底に流れているもの、信じるということの背後にあることについて
ここでの色々な意見から「客観的に」知ることができ、とてもよかったです。
もちろん、何かの決定的で証明された答えをわたしが持っているわけではないけれど
望むこと、信じることがその人の人生への態度となる、とは言える。
この「態度」なるものが、人間性という言葉の意味にすらゆらぎのある世界で
どれだけ通用し、何に打ち克つことができるものなのかは
(ハリウッドSF映画ですら触れますよね、こういうのは)
……「歴史のみぞ知ることになる」んですかね!

405 :没個性化されたレス↓:2015/06/14(日) 15:52:49.81 .net
倫理的だろうがサイコパスだろうが
アプローチが真逆なだけで目指すところは変わらんよ
だがアプローチの違いが我々にとって重大問題でもあるわけだ

406 :没個性化されたレス↓:2015/06/14(日) 22:22:39.87 .net
>>404
あなたとは何度もやり取りしてるだろうに番号ごとになるのは何だか
おかしいですね笑
それはともかく、パスカルが言う幾何学の精神と繊細の精神ですか。これが
融合して精神性自体が進化するのだ、というのが私なりの人間性なるものの
発展への信じ方ですね。問題は人間と非人間の線引きよりも何らかの質
なので。

407 :没個性化されたレス↓:2015/06/14(日) 23:00:32.96 .net
http://nagamochi.info/src/up154319.jpg

14歳のガキが男の子殺害して首切り落として、それを家に持ち帰って風呂場で生首にイマラチオさせて射精して快感を得ることができる
性格の持ち主は反社会人格者=サイコパスのド変質者と言えるんじゃないでしょうか?

そういう度を越えた変質者っていうのは住んでいる世界が違うと思いますが。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:6e575a86f6cb45029b39e03b2afa0402)


408 :没個性化されたレス↓:2015/06/15(月) 10:48:06.25 .net
普通の人にせよ異常な人にせよ自分の欲求に従っているという点では変わらないでしょう。
そういう意味ではサイコパスというのも社会運営のための概念と言える。

409 :没個性化されたレス↓:2015/06/15(月) 23:30:11.39 .net
無料性格診断テスト
ttp://www.16personalities.com/ja

やってみたらINTP型というのになった。

INTP型の有名人:
ソクラテス ルネ・デカルト ブレーズ・パスカル アイザック・ニュートン カール・ユング
アルバート・アインシュタイン ジェームズ・マディソン ドワイト・D・アイゼンハワー ジェラルド・フォード

・・・すごいメンバーじゃないですか!?
ま、この人たちがこのテストを受けたわけでもないだろうけどねw

410 :没個性化されたレス↓:2015/06/16(火) 00:33:21.55 .net
適当にやったらINFP-Aってのになった
TPじゃないのか
これ相関あるんだろうかね

411 :没個性化されたレス↓:2015/06/16(火) 00:53:10.80 .net
僕もINTPだった。

412 :没個性化されたレス↓:2015/06/16(火) 02:23:44.74 .net
スレチ

413 :没個性化されたレス↓:2015/06/16(火) 02:52:55.63 .net
心理学と精神医学は星占いと同じ

信じてるのは低偏差値のブサイク障害者だけ

分かったかドブス

414 :没個性化されたレス↓:2015/06/16(火) 10:39:33.81 .net
>404さん
畏怖を抱くかどうか、そこがあなたとわたしの決定的に違っているの点なので、
もう、どうしても齟齬が…(笑)
「幾何学」と「繊細」は、ある種の音楽のなかには、とても美しく融合をみていると思います。
時限つきですが、遠くへ連れていってくれます。

「アプローチの違いが重大問題」…オトナですね。賛成。

415 :410:2015/06/16(火) 11:20:58.47 .net
2回目やったらINFP-Tだった
調べたら一応相関はあるみたいで
ギフは多くがINFPかINTPみたいね
でも分析のバランス内容見たら当たり前過ぎてなんというか
コメントに困る
考えるタイプはだいたいこのあたりに分布するのが
普通なんじゃないの?

416 :没個性化されたレス↓:2015/06/16(火) 13:13:34.43 .net
414ですが、406さんへ、の間違いです!

417 :没個性化されたレス↓:2015/06/17(水) 01:22:27.23 .net
私もINTP-Tだった。
3%か・・・集団の中にいると疎外感を感じるわけだ。

418 :没個性化されたレス↓:2015/06/17(水) 01:36:28.04 .net
性格テストなんてバカバカしい、と思いながらやってみたらINTP-Tでワロタw

419 :没個性化されたレス↓:2015/06/17(水) 02:25:00.66 .net
ENTJ-Tだったよ
でもこれ全体的に好意的で、結果が何でも気分が良くなるじゃんw

420 :没個性化されたレス↓:2015/06/17(水) 12:29:23.93 .net
気持ちワリイ学者崩れだわ

421 :没個性化されたレス↓:2015/06/17(水) 16:13:55.58 .net
学者も結構な割合で妖怪さんがいますけどね(笑)。
わたしはENTP-Aでした…だいたい合ってます。
ENTP型の有名人「ジャック・スパロウ」って!!!

ギフって、理論重視のくせに敏感・繊細だから、
感情がより複雑になってしまい、内向気味になるような気がします。

422 :没個性化されたレス↓:2015/06/17(水) 20:45:03.63 .net
とブステッドが申しております


心理と精神はイカサマ学問なんで考えるだけ無意味w

423 :没個性化されたレス↓:2015/06/17(水) 21:22:01.92 .net
ブステッドw すまんが少し笑えた

424 :没個性化されたレス↓:2015/06/19(金) 07:55:57.72 .net
心理と精神はブサイクで低偏差値なのがやってる。
こいつらが日本の癌。
こいつらが本当のキチガイ。
社会問題だよね、いつまでインチキやるつもりなんだろう。

425 :没個性化されたレス↓:2015/06/19(金) 11:52:02.92 .net
>>424
むかし心理学やってて嫌な女の人(先生かな)との関係で挫折したとか、そういう体験でもあるんですか?

426 :スパロウ:2015/06/19(金) 16:26:06.58 .net
あるいは、心療内科にかかってから女医さんを恨んでるとかね!
毎度巡回ご苦労さまです…
ともあれ、内向的なほうがかわいらしいですよね。。。

(自覚)ギフテッドは、社交的にも振る舞えるぶん、
自分の理解者がそうそうみつからないことを死ぬほど実感しているために
仲間がほしい(情緒的な安定感のため)…となるような気がしますが、
みなさんはいかがですか?
あるいは身近に見つけているのでしょうか?

427 :没個性化されたレス↓:2015/06/19(金) 20:37:48.72 .net
>>414
畏怖というか畏敬というか、そういうものは私にもありますよ。
ただ(今の)人間にそれを見るか、世界そのものにそれを見るか、
少なくとも重きが違うんでしょうね。
今の精神レベル(それは私の中で具体的に議論できる指標ですが)のまま
何世紀と続くことには確かに意義を感じないですからね、全く。

428 :没個性化されたレス↓:2015/06/19(金) 20:45:59.59 .net
そう言えば普段の友人(喋りすぎ)と、気構えずに話せる友人(物静か)は別だわ。

なんでも頭ごなしに否定しないで聞き流してくれるからだと思う。
つかず離れずのありがたい存在

神がどうのこうの話し出してもふんふんと付き合ってくれるw

429 :428:2015/06/19(金) 21:52:22.83 .net
自分の中にあるものを見つけてそれを大事に
もう少しきょろきょろしてみ >24歳

430 :没個性化されたレス↓:2015/06/19(金) 22:24:59.71 .net
http://nagamochi.info/src/up154375.jpg
http://nagamochi.info/src/up154376.jpg
http://nagamochi.info/src/up154377.jpg
http://nagamochi.info/src/up154378.jpg
http://nagamochi.info/src/up154379.jpg
http://nagamochi.info/src/up154380.jpg

↑以前アップしたのも含まれてるが。
ここに出てくる子供たちが10年後20年後果たしてどうなってるかはわからないが、その道に進む人間て早い段階でその世界にはまり
込んでるんだよな。ここで扱われてない演劇や文学でも全く同じで。強い衝動に突き動かされて、わき目も振らずやってて、ぐずぐず
無駄なこと考えてない印象を持つ。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:6e575a86f6cb45029b39e03b2afa0402)


431 :没個性化されたレス↓:2015/06/19(金) 23:27:05.93 .net
そればかりは人によると思うけどなあ
早いほうが目立つだけで

432 :没個性化されたレス↓:2015/06/19(金) 23:34:14.04 .net
素地は十分あったけど、はまり込むだけのたまたま遅れてただけ。環境の問題。

http://nagamochi.info/src/up154385.jpg 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:6e575a86f6cb45029b39e03b2afa0402)


433 :没個性化されたレス↓:2015/06/19(金) 23:58:05.61 .net
なんか頭も意地の悪い回答だなあ。質問に対して必要十分な回答が出来てないばかりか、本来ここでは不要なはずの感情がいくつか透けて見えて気持ち悪い。

434 :没個性化されたレス↓:2015/06/20(土) 00:00:42.40 .net
学者崩れのテメーが自分の人生に未練があるだけの話だろw

435 :没個性化されたレス↓:2015/06/20(土) 00:04:17.23 .net
>>426
子供を得ると、とてもよい理解者にお互いになれるですよ。
確率的に巡りあえない可能性もあるですけど。
配偶者が第一の理解者であることが前提ですけどね。。

436 :没個性化されたレス↓:2015/06/20(土) 00:49:37.27 .net
ギフテッドは生物学的に保守とは離れがちなので
結婚や子孫がないケースも多いみたいだけどね

437 :没個性化されたレス↓:2015/06/20(土) 00:58:59.68 .net
>>431
自分は専門を決めるのは遅かった。
まあ専門といってもかなり何でもありなものだけど、興味を持って一週間で
専門書を読んで、未解決問題の解答がわかったので行けると確信した。
実際に全てがスムーズだった。

ただ、最初は完璧主義が酷くて、文献をチェックして情勢を調べあげなければ
ならないという強迫観念がきつかった。
認められる状況になってくると他人の仕事はあまり見なくなった。
殆どは大したことなく無駄だとわかるからね。

438 :没個性化されたレス↓:2015/06/20(土) 06:35:47.71 .net
キモチワルイ粘着気質の学者崩れだわ

439 :没個性化されたレス↓:2015/06/20(土) 10:41:39.02 .net
色々の意見聞いてるだけで楽しいです、ありがとうございます。

仕事だとか才能を伸ばせるかということには、わたし自身は無頓着であります。
というか既に、適度にこなせる仕事を見つけて適度に生活しています(笑)。
「強い衝動に動かされて」、どこかの業界に入ってしまうほど、能力的に「飛び抜けて」はいないわけです。
あるいは「表現者」たちの世界も、夢中になるほど美しくはありません。
それに何かの分野に没頭してしまったら、自由に純粋に″自分の″思索を続けるには不利かも知れないとすら思えます。
経験しながら学びたいです。…という、明らかに普通のオチなのに、
世間では、聴こえないフリ、気づかないフリ、(明白な答えを)解らないフリ…しなきゃならないっていう…(別に苦ではないですが)

ただ単に、みなさんは友人に恵まれていますか、と訊いてみたかったんですが、
色々反応いただけることじたいがわたしには嬉しいようです。

440 :没個性化されたレス↓:2015/06/20(土) 11:58:36.08 .net
私の知り合いにも心理学やってたおばさんがいる
顔がでかくて不細工で馬鹿なことばかり言ってるよ

441 :没個性化されたレス↓:2015/06/20(土) 14:04:41.80 .net
>>427
(↑やっとやり方がわかった)
決めつけてるような言い方してすみません。
今の人間には、わたしもそれを見ていません。
造りとしての人間、には見ています。それに自然や宇宙。
進化論に則るとすれば、突然変異が起きなければ進化(質の変化)は起きませんよね。
現状を見れば、ギフテッドやら発達障害やらが可能性を秘めた「変異体」になりうるということでしょうか…。
そもそもわたしの考えは、進化論的ではないのです。それを信じていないのです。
他でもなく、自分の感じる畏怖のゆえに。

442 :没個性化されたレス↓:2015/06/20(土) 23:46:36.62 .net
>>441
進化論を信じないという見方がよくわからない。神のIデザインだと?
ちなみに進化論は今まで十分には解明されてこなかった。
物理的な相互作用からゲノムや様々な機能が生じるとはどういうことか、
或いは正常と異常の区別とはなにか、などを一貫して説明できる
理論が無かった。私はそういう進化論の更新にも参加して絡んでます。
上手く理論を作ると精神も物理も進化も論理的に結びつきます。
なので、それを信じないというと、では如何なる実在論なのかがよくわからない。
興味が湧きます。

443 :没個性化されたレス↓:2015/06/21(日) 02:34:31.83 .net
なんかだんだん胡散臭くなってきたんだけど、気のせいかな。

444 :没個性化されたレス↓:2015/06/21(日) 06:47:45.16 .net
どっちも理解できる自分には面白いやりとり
その二つはある意味同じものだよ
いずれわかるだろう

445 :没個性化されたレス↓:2015/06/21(日) 08:01:37.24 .net
ガキに負けてヤな気分になってるオッサンwww

446 :没個性化されたレス↓:2015/06/21(日) 12:22:24.32 .net
信じるも、疑うも、自由ですよね?

わたしには「論」があるわけではないし、生物学を研究したわけではないので
どっちかというとわたしのほうが「負け」てしまうんですけれど(笑)。
ただ観察と驚嘆と愛着あるのみです。
考えの後ろ盾としてやはり聖書もありますが。
胡散臭いと言われそうなのでやめておきます…。

でも442さんはガキにつきあってくれて親切です。
『パンセ』読んだことがないので、読んでみます!

いずれわかるさんはいつも大人でズルいですね〜(笑)

447 :没個性化されたレス↓:2015/06/22(月) 06:24:14.38 .net
ここ運動・芸術系はおらんの?

武井壮が身体の感覚を人に説明していた時に、この人ギフテッドぽいなと思った。
ライオンと戦うイロモノタレントかと思ったら、理論もそれなりにきちんとしてるのね。イチローと書いたら笑われるスレで、あえて書いとく。身体系もIQが比較的高いよ。只の運動が得意な人というよりは、鋭敏な感覚を利用して早くに習得する。
芸術系も、ただ上手というより、他の人が考えていない事を創造する。
人から器用貧乏と言われる程度におさまった人でも、ギフテッドの発想は競争でライバルを蹴落とすのではなく、平和的なんで好き。
なぜか社会的な成果や結果を残さないとギフテッドではないとやたら蔑むけど、
そういう性質の人というだけだと思うよ。

448 :没個性化されたレス↓:2015/06/22(月) 07:17:04.17 .net
>>447
議論の余地アリの未確定でも構わないんで、イチロー以外の人物例を挙げて
くれると嬉しいかなあ。
ちなみに自分は趣味で作曲・SF小説・メディアアート的なものはやるけど
MA以外は殆ど公開してもいないし仕事(研究)ほどには熱中していない。
でも、音楽は自信があるからupしようかなとは思ってるところ。
良い新しいメロディが常に浮かぶんですよ。変な自慢でなく。

449 :没個性化されたレス↓:2015/06/22(月) 07:21:54.75 .net
いくら作ろうが、死んだあとは全部ゴミになって消えるから安心しろ。

450 :没個性化されたレス↓:2015/06/22(月) 07:25:53.77 .net
あ、武井さんの話は面白いですが、芸術もスポーツ・ダンスももう少し
参考例があるといいかなあという意味です。
IGとしてそれらを見ることに私は慣れてませんので。

451 :没個性化されたレス↓:2015/06/22(月) 07:31:55.27 .net
http://nagamochi.info/src/up154421.jpg
本当に凄いってこういうのでしょ。誰の作品だかパッと見てわかる? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:6e575a86f6cb45029b39e03b2afa0402)


452 :没個性化されたレス↓:2015/06/22(月) 09:44:39.72 .net
完全に好みだけども、モノクロの絵は、私には退屈。

因みに、芸術系のギフテッドは、グレン・グールドだと思うよ。
Wikiにも、そうじゃないかって書いてあった。

453 :没個性化されたレス↓:2015/06/22(月) 09:55:48.52 .net
余り知らない人名だせば相手圧倒できる、とか思ってるお前には素質が無いからあきらめろ。

454 :没個性化されたレス↓:2015/06/22(月) 10:44:31.80 .net
あくまでも憶測だけども、スポーツでは、
サッカーでパロンドールとってる人達あたりは皆
ギフテッドなんじゃないだろうか?という気がします。

ダンスは、シルヴィー・ギエム↓や、マイヤ・プリセツカヤあたりかな?
https://www.youtube.com/watch?v=fhmlmyx-1B0

ダニイル・シムキン↓も、そのような気もするが、わからない。
https://www.youtube.com/watch?v=vvMOvsXZXY4

私はバレエヲタじゃないから、有名どころでは、その位しか知らないんだけども。
バレエダンサーあたりには、何となく結構いると思う。

と、私的な直感を綴ってみますた。

455 :没個性化されたレス↓:2015/06/22(月) 10:47:43.44 .net
449,453の人、他人の世界に束縛されてて可哀想。

456 :没個性化されたレス↓:2015/06/22(月) 10:52:40.06 .net
他人の世界に束縛か。天上天下唯我独尊のお前にどんな業績がある?先人にどんな業績があるのかもわからない
お前にどんな実績があるんだ?

457 :没個性化されたレス↓:2015/06/22(月) 10:57:07.24 .net
>>453 
別に私は、自分がギフテッドだなんて言ってねーよ、カス!
>>450が参考例が欲しいつってるから、紹介してるだけだよ、カス!
文脈見ろよ、カス!でもって・・・

知らない人名くらい、ググレよ、カス!

458 :没個性化されたレス↓:2015/06/22(月) 10:59:00.94 .net
あと、発想の達人のアンディー・ウォーホールも、
アート系のギフな気はした。

459 :没個性化されたレス↓:2015/06/22(月) 10:59:49.95 .net
20代前半で鑑識眼やセンスが本当にあるかは大体わかる。

460 :没個性化されたレス↓:2015/06/22(月) 11:03:52.09 .net
他人からの評価なんて自分の人生にほとんど関係しないじゃない。
もちろん、生活費を稼いだり、ある知識を得るためにそれなりの基準をクリアせねばならないって場合は別だけど。
そうでもないのなら、知りたいことを知り、作りたいことを作り、時々自分と同じ匂いのする人たちとやり取りができれば、十分幸福だと思うんだよね。

461 :没個性化されたレス↓:2015/06/22(月) 11:03:56.29 .net
457で失言をして、いやはや失礼しました。

462 :没個性化されたレス↓:2015/06/22(月) 11:08:10.67 .net
http://nagamochi.info/src/up154422.jpg
ウォホールがいいならリヒテンシュタインだって良さが分かるだろうが。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:6e575a86f6cb45029b39e03b2afa0402)


463 :没個性化されたレス↓:2015/06/22(月) 11:08:59.73 .net
>>460
お前は自己満足でやってりゃいいそこまでの人間なの。

464 :没個性化されたレス↓:2015/06/22(月) 11:11:29.46 .net
これは僕の感覚なんだけど、バランスよく能力の高いギフテッドは価値観が相対的でかつそれに自覚的なことが多いから、内省の能力でもってある程度なりたい人間になれるけれど、何らかの実績を残すというところまでは物事に全てを捧げないことが多い感じがある。

465 :没個性化されたレス↓:2015/06/22(月) 11:18:05.98 .net
>>463
うーん、"そこまでの人間"とか言ってしまうあたり縛られててつらそうだなあと思うんだけれど。
ただまあ、その盲目さも人々の中で生きるには大切だと思うし、頑張ってね。
きっと僕なんかよりは"優れた"人物になれると思うよ。

466 :没個性化されたレス↓:2015/06/22(月) 11:21:01.61 .net
使ってる基準が違う人間は生まれた時から違う。はっきりとした差が出る。はっきり差がでてることに気付かないと
何にもなれないから諦めろ、と言ってる。

467 :没個性化されたレス↓:2015/06/22(月) 11:32:30.92 .net
今まで誰も見たことのないものに対してもそれが優れたものであれば特定の人々には識別できるという経験から、絶対的な美の基準を仮定してしまう人間はたくさんいるけれど、
それも結局、学習された評価関数がよく汎化されていたというのに過ぎない。
簡単に言えば、Aは良い、Bは悪いと学習させられた脳の多くは、未知データCに対して良いと判定する確率が高いという程度のことであって、それは絶対的な良さ云々とは別のものだ。

468 :没個性化されたレス↓:2015/06/22(月) 11:37:55.85 .net
また学者崩れ風情が小難しい言葉振り回してしゃしゃり出てきたか。テメーの理論だったら絶対的良さなんて何もないことになる。
美的なものの良さが数値化されるというなら、絶対的良さというものはあるだろうが、そんな公式はどこにもない。

469 :没個性化されたレス↓:2015/06/22(月) 11:40:46.85 .net
>>468
絶対的な良さなんてあるわけないでしょう。
おそらく多数決的良さなら数値化できるよ。実際僕らの脳がそれをやってるのだし。

470 :没個性化されたレス↓:2015/06/22(月) 11:46:50.94 .net
感じないやつは感じないからそんな奴ら相手しても時間の無駄だって言ってるの。
すぐれた作品目の前にしても「ふうん、という程度の感想しか持たなかった」なんていう人間も沢山いる。

そんな奴らだけ集めて多数決したら価値がゼロにしかならないだろ。それこそ自分の脳の価値基準の絶対化だ。

471 :没個性化されたレス↓:2015/06/22(月) 12:00:52.75 .net
>>470
別に全体で多数決とる必要はないでしょ。
絶対的な良さの基準がないからといってある良さの体系が否定されるわけではない。
そして人はその体系に訓練でもって移入できる。
このことと、まさにあなたのような人の存在が良さの権威を維持しているのだ、と思う。

472 :没個性化されたレス↓:2015/06/22(月) 12:06:43.12 .net
>その体系に訓練でもって移入できる。

できません。美的感受性は対象から受けるいの一番から違う奴は違うし、終生的なもの。
生まれ持った元の頭の構造の違いが原因だから、上に書かれてる様に幼少の時からはまり込む奴ははまり込むの。

そういう風に考えないと話の辻褄が合わない。

473 :没個性化されたレス↓:2015/06/22(月) 12:11:55.48 .net
>>472
幼少の時からはまりこんだからそうなるんだと思うけどね。
最初の一口目からコーヒーやワインの味がわかる人っていないでしょ。
もちろん、それまでに食べてきたものの傾向から、それらの味に興味を示す人がいると思うけれど。

474 :没個性化されたレス↓:2015/06/22(月) 12:16:16.35 .net
はまり込むのは価値がわかるからはまり込むの。本末転倒なことが起きる訳がない。

机の片方を持ち上げて高い方に球形の物を落とすと低い方向に転がっていく感じ。問答無用、否応なしの反応で意思で
あれやこれや考えて拒絶できない。頭の中でこねくり回すようなことは補助的なこと。

475 :没個性化されたレス↓:2015/06/22(月) 12:16:43.77 .net
人格形成に関わる最初期の学習によって、ある美的体系への移入可能性がある程度決まってしまうということはあるから、それが才能ってことになるんじゃないの。
そういう意味での才能概念で自分の優越や不達成を説明したいのならそれは好きにすればいいと思うけれど、わざわざそこに絶対的なものを持ち込む必要はない。

476 :没個性化されたレス↓:2015/06/22(月) 12:21:40.23 .net
親のお腹にいる時、そんなもん大体決まってる。後天的な環境が物を言うとはとても言えない。

477 :没個性化されたレス↓:2015/06/22(月) 12:26:05.46 .net
絶対的な美の基準があるとするなら、あらゆる美的なものは誕生のその瞬間から評価されねばならないが、常にそうであるわけではない。
美的感覚が文化依存であることとも矛盾する。

478 :没個性化されたレス↓:2015/06/22(月) 12:29:52.02 .net
人材は人材だ。美術やって食べていける人間なんてのは社会の中の極々一部の連中でしかない。本当に良い鑑識眼を持ってるのは
まず滅多にいない。宝の山がゴミクズにしか見えない人間は大量にいる。

479 :没個性化されたレス↓:2015/06/22(月) 12:34:14.93 .net
>>476
僕が言いたいのはね、その人の美的感受性が先天的(あるいは幼少期にほとんど決まる)であることと、絶対的な美があることとは無関係だってことなんですよ。
言い換えれば、美的感受性とは、その人の遺伝的特性や環境要因とその時代地域の文化的背景の組み合わせで起こる偶然的なものなのだということ。
別に異常なことは言っていないと思うし、あなたの考えとそこまで違わないと思うけれど。
それなのにあなたが何かしらの絶対性に拘るのは、そうでなければ自分の足場が崩れてしまうと考えているからではないですか。
そうした普遍的に正しい拠り所がなければ、他者に対する自分の優位が主張できないからでは。
そうした考えそれ自体が、なんか大変そうだな、と思う。

480 :没個性化されたレス↓:2015/06/22(月) 12:41:22.83 .net
>>479
http://fast-uploader.com/file/6990499728582/
↑の良さが分かるなら

http://fast-uploader.com/file/6990499805848/
↑の良さもわかるだろう。

特殊なものの見方ができる奴はできる。足場もクソも自信が無ければ自分の作品発表したりしねーよ。

481 :没個性化されたレス↓:2015/06/22(月) 13:10:04.13 .net
>>462
私は、ウォーホールもギフだろうと過程はしたけれど
別にウォーホールの絵を好きなわけではないのよ。

これも、好みの問題。ただウォーホールは、
発想をアートにしたところが、それまでになかった概念で
凄いと評価しているのさ。

だから、これならこれだろ的に作風が似てるからってだけで
リヒテンシュタインが、どーこーとかでもないのよ。
そういうのは、何か少し投げやりすぎる気がしたよ。

482 :没個性化されたレス↓:2015/06/22(月) 13:16:01.57 .net
ウォーホールの絵を好きなわけではないのよ

だったらウォホールが天才だ、なんてどうやって断言できたんだ?受ける印象だって言っても、それが伝わらないなら
わからねえんだよなあ、結局。

483 :没個性化されたレス↓:2015/06/22(月) 13:22:15.58 .net
>>480
あのサ・・・ココの流れは、スポーツや音楽、ダンス、芸術の分野で
ギフテッド的な人は誰だろうか?参考のために知りたい。

っていう流れだったじゃない。だけど480だけ
「この作品を、俺は凄いと感じる、どーだ凄いだろ」
を論じてしまっていて、

「この作品を描いた人は、ギフテッド的だろうか?」
という、話題の主旨からズレてしまってるんですよ。

「この作品は、凄いだろ」
を論じるなら、ギフのスレではなく、芸術板でやればいいわけ。
わかりますか?

484 :没個性化されたレス↓:2015/06/22(月) 13:27:34.27 .net
>>482
誰も、ウォーホールが天才だなんて言ってないよ。

ウォーホールの人生を眺めてみて、
ギフテッドの特徴がある人のように思われたけど、どーかしら?

と、みんなの意見を聞こうと思っただけだよ。

>>482が、貼って見せた画像の人々は、その人生や性格が
ギフ的な特徴があったのかな?482は、そんなこと、考えもせずに
貼ったんじゃないの?どーよ。

485 :没個性化されたレス↓:2015/06/22(月) 13:30:48.11 .net
じゃ、学者崩れの哲学談義もそうだな。他行ってやるべきだ。

>「この作品を描いた人は、ギフテッド的だろうか?」
>という、話題の主旨からズレてしまってるんですよ。

だからどうやってそれ判断するの?なんか公式とか定理とかあるの?赤い色が90パーセント以上絵の中で使われてたら
名画になる、とか統計学的な方法があってそれ使ってる人がいるなら教えてよ。

写真でもね、シュルレアリスムの概念とかイデアに全く興味が無い人でもシュルレアリスティックな作品とる人はとるんだよ
ね。これは写真家の人も指摘するんだけど。実力があるやつは用語とか概念に拘らないの。それは感覚の問題であって、統計的な
問題でもなんでもないんだよね。

486 :没個性化されたレス↓:2015/06/22(月) 13:35:23.72 .net
>ギフテッドの特徴がある人のように思われたけど

作品とか論文とか見て判断するものであって、個人的な性向とか気質は問題にすべきではないと考える。

生活見て不登校児がギフテッドだとかそんなこと言ったらキリがないし、誰かがとっくの昔に気づいてるはずだから。

487 :没個性化されたレス↓:2015/06/22(月) 13:45:22.95 .net
>>485
どうやって、ギフテッドと判断するかは、
おおまかな特徴がウィキペディアに、のってるじゃん。
その特徴に概ね該当する人だよ。

あと絵画に定理はないけれど、
現代では、時代の空気が反映されていて、
より多くの一般大衆に受けるものが、評価されるんだよ。

昔は、それが一般大衆ではなく、王族や貴族などの、
パトロンに受けるものだったのだろうと、私は解釈してる。
写真のことは、悪いけどよくわからないね。


>学者崩れの哲学談義も、他行ってやるべきだ。
この人たちは、主にギフテッドを研究対象にして論じてるのだから
居るのは、しかたないでしょうよ。

488 :没個性化されたレス↓:2015/06/22(月) 13:47:02.62 .net
てか>>485は、しりとりみたいに、人の揚げ足取り杉

489 :没個性化されたレス↓:2015/06/22(月) 13:48:45.96 .net
>>486
私は、専門家じゃないんで、ウィキペディア基準だから

490 :没個性化されたレス↓:2015/06/22(月) 13:55:41.92 .net
で、>>485は、何でここにいたの?
まぁいーけどさ、他人の揚げ足取るのも、ほどほどにね。

491 :没個性化されたレス↓:2015/06/22(月) 17:25:52.02 .net
485はどうしてここにいるんだろう。
他と比べて明確に程度が低い。

492 :没個性化されたレス↓:2015/06/22(月) 17:53:03.95 .net
自分はこっちの絵の方が好きだわ。

http://imepic.jp/20150622/643350
http://imepic.jp/20150622/643361
http://imepic.jp/20150622/643360
http://imepic.jp/20150622/643351

493 :没個性化されたレス↓:2015/06/22(月) 19:06:09.11 .net
盛り上がってるところあれですが、
近代以降の芸術というのは、美的感覚とかそういう世界ではないような気がしますよ。
いかにふつうの感覚の人には見えて/聴こえていないものを捉え、
それを表現できるか、そういう世界です。
この価値観において有利なのは「ふつうの人と見え方/聴こえ方の違う人」です。
言ってみれば、極端な視覚優位性/聴覚優位性はダントツ、ということです。
これに「こだわり(執着)」がプラスされれば、間違いありません!
ということで、芸術家には2Eが多いのだろうとわたしは推測しています。
(ここではこういうこと言っても怒られないとの期待を込めて…)

ご参考までに↓
http://book.asahi.com/reviews/reviewer/2011071704798.html

494 :没個性化されたレス↓:2015/06/22(月) 19:24:17.15 .net
もう一度言うけど、自分はこっちの絵の方が好きだ。
http://imepic.jp/20150622/643350
http://imepic.jp/20150622/643361
http://imepic.jp/20150622/643360
http://imepic.jp/20150622/643351
http://imepic.jp/20150622/693840

スレタイらしい絵だったのだけど、誰も反応してくれなくてガッカリ
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52134143.html
このように絵だけではギフテッドやらタレンテッドやら普通の人は理解できないのだろうなと思った。
僕の考えた最強のギフテッドの絵の話はお腹いっぱいです。

495 :447:2015/06/22(月) 19:26:34.66 .net
武井壮の「腕を肩と水平に伸ばす感覚がパッとわかる」という発言で、この人そうかなと思ったんだよ。意識して鏡を見ながら練習しないと、思ってるより上になったり下になったりする。水平の位置に(真横に)両腕を伸ばす感覚を覚える。
こういう身体の使い方を瞬時にイメージして思った通りに動かすのが得意な人が、各種スポーツやダンスで活躍してる。
「こう動きたい」と頭の中でイメージして、身体のどこにどの程度力を入れるか、意識の方向をいろいろ変えて調整していく。そういう人は、無名でも他の人より早く習得するから側で見てるとわかるよ。

ただノウハウを同じようにしても皆がそこまでできる訳ではないから、センスとか身体的な資質と言われる部分があるんだろうね。身体能力が高いだけでなく、新しい動きを早く覚えて自分のものにする。

ダンスでの創造性は、新しく振り付けを創り出すこと以外に、同じ音楽と既存の動きでどう音を体に取り込んで表現していくかが大事だから
チームの時でもソロパートで流れや和を乱さない程度に独自性を出す
音楽の解釈にもオリジナリティが見られる

名前を出すと荒れるようだからやめとくわ
>>448

496 :447:2015/06/22(月) 19:50:24.72 .net
芸術系もスポーツ系も、世間の流行に左右されるからなぁ

ギフテッドの話なら、審美眼的な、絵を見て幼い子が感動して涙するとか。(これはOEでもあるけど、何かしら美しいのを見分けられるという事で。)
他人とは違う目線だから出てくるアイデアも人と違うとか。
身体能力が同じように高い軍隊の中でSWATになれる人は少ないとか。
オリンピックメダルの保持者である事やメディアに露出した回数なんかは、その時代や文化の影響があるから、芸術系ギフテッドを考える時は別だと思うぞ?

やりたい事が流行やレコード会社の方針とあわなくて解散した昔のロックバンドみたいな。

親や指導する側がギフテッドかもしれないと気づいていなかったら上達の邪魔になる。コーチを変えたり種目を変えたりメンタルトレーニングしたり皆色々やってる

努力する事自体、ギフテッドは得意だもんな。途中で嫌いな部分をやるかやらないかってだけで、そこそこ食える迄はいくんでないの?リーダーシップがあれば指導側、カリスマ性があればナントカ委員会とかw

497 :没個性化されたレス↓:2015/06/23(火) 08:55:22.93 .net
社会問題だな

低偏差値のブサイクが心理学や精神医学のようなイカサマ学問をやって他人に危害を加えてることが・・・

498 :没個性化されたレス↓:2015/06/23(火) 12:52:30.76 .net
>>451
お、コーヒー好きの映画監督

499 :没個性化されたレス↓:2015/06/24(水) 07:52:31.75 .net
くりかえしの発言になって、恐縮なのだけど、偏差値の低い学校のほうがパンチラ遭遇率は高いんじぇね?

そういう側面からでも、偏差値を指標とすることはできるんだろうなあ

ところで、盗撮ややらせとかは、パンチラでもなんでもない、パンチラに対する冒涜だよね

女性の場合は、パンチラよりやっぱり横チンに感動するんだろうか?

500 :没個性化されたレス↓:2015/06/24(水) 17:28:14.08 .net
>>460 に同意だわ
(お前は)何の業績を残したんだ!?
と息巻く類のものではない
ギフテッドという言葉に脊髄反射する

他人の「内省」を自己満足としか捉えられない人ほど、精神医学や心理学みたいなエセ科学の専門家を名乗る不思議w
日本でギフテッドという概念や定義を蔑む為の内容にわざわざ変換した奴なw

ギフテッドの意識下(内面)で起こっている変化を言葉に表すことが、それほど理解できないかねぇ
根本的な人間としての尊厳そのものを、いざギフテッド相手になると忘れてしまうようだ@日本の専門家という人々
2E以外のギフテッドなど絶対に存在は認めん!おこ!激おこ‼︎ w

501 :没個性化されたレス↓:2015/06/24(水) 17:47:27.69 .net
ギフテッド=患者 orクライアントと思ってるのが日本の専門家
もともとは教育分野での概念
日本の教育関係は発達障害ブームに遅れず乗ることで手いっぱい
ギフテッドなど聞いた事もない(余裕ナシ

しかし自閉症スペクトラムの判別と対応は教育学部の学生でもできる
教育者が既に洗脳されてるもんな

502 :没個性化されたレス↓:2015/06/24(水) 17:57:30.27 .net
NLPの人も反応してるが
身体優位について説明できないし、ギフテッドの内面性はNLPだけでは掴めない
教育の範囲ならば、NLPは適切な指導の為にパターン化すれば効率的だということで用いるだけ

ギフテッドが社交的だと困るんだろうか?
サービス精神が旺盛で人懐っこさを持つギフテッドの某教授は、日本だったら教授どころか院生にもなれなかっただろうね

503 :没個性化されたレス↓:2015/06/24(水) 22:50:55.53 .net
>>502
読解力!!

504 :没個性化されたレス↓:2015/06/25(木) 02:37:49.42 .net
>>502???
>>501の読解力が足りないというなら、意見を述べてみれば?一言じゃどういう考え方かわかんないよ。
視覚優位/聴覚優位の診断テストならネットに溢れてるが
>>493 でギフテッドは視覚優位/聴覚優位がダントツに偏るということ?
優位性よりもバランス的な話で、複合的に作用する人がいるんだよ。どれかに偏るハイレベルな人を想像するからギフテッド=2Eが多くてアスペルガー気質であって欲しいんだろうけど。
音を視覚的に表現する人は、分類をまたがってるだろうし。

何かを習得する時に自分がどの性質かを知っておくの有益だろうね
ギフテッドは見え方、聞こえ方など捉えるポイントが他の人と違う。
表現の仕方も違う。
これは優位性の話と直接関係ないように思う。

505 :没個性化されたレス↓:2015/06/25(木) 11:19:10.81 .net
493ですが、なんですぐ恨み節になるんだろうここは…(笑)。

493では「芸術家について」私観を述べたのであって、「ギフテッド論」のつもりはないです。
それにわたしは「NLPの人」じゃないので、その辺もご容赦ください。> 504さん

ですので、
> ギフテッドは視覚優位/聴覚優位がダントツに偏るということ?
ではなくて、ダントツに偏っている人は「芸術家向き」と述べたまでです。
それももちろん2Eであって、「バランスのよいギフテッド」とは述べていません。

発達障害と、「極端な」視覚優位/「極端な」聴覚優位の関係は
結構いわれていることだと思いますよ(直観像素質とかです)。
自閉症スペクトラムのなかでもADHDのほうの人は、結構人懐っこいですよね。
ADHDと聴覚優位、アスペと視覚優位を関連づけようとする医師もいました。

発達障害を考えることと、ギフテッドを考えることは、わたしのなかでは繋がっています。
(この辺りはできれば責め立てないでいただきたい…)

バランスというものを知るギフテッドであれば、
周囲の理解が得られないことを理解しているはずだと思うので
恨み節になる必要も「専門家」を馬鹿にする必要もないと思うのですが…。

506 :没個性化されたレス↓:2015/06/25(木) 12:41:34.17 .net
>近代以降の芸術というのは、美的感覚とかそういう世界ではないような気がしますよ。

こんな文章書いて悦に入ってるお前の美的感覚はそこが限界。

507 :没個性化されたレス↓:2015/06/25(木) 13:27:23.12 .net
ああ、自閉症スペクトラムとギフテッドを繋げて考える人なんだ。
そりゃ話はあわなくて当然だ。
そう考えたい人が専門家に多くて、アスペ連呼するから困ってるんだよ。
実被害が出るのはギフテッドな子どもだ。
教育分野と精神心理系を独立させたらギフテッドを護れると思うよ。
差異がわからなくて願望で2Eであって欲しいうちは関わらない方がいい。危険。

508 :没個性化されたレス↓:2015/06/25(木) 13:38:42.82 .net
精神心理系の専門家は心底から馬鹿にしてる。日本のは特に科学でも医学でもない。
定義を勝手に変えることでギフテッド=2Eと決めつけるから。
向精神薬を飲ませるために、和訳過程でオリジナルの意義が原型をとどめなくする程に変えてしまう。
そんな悪業が見えない人が羨ましいよ…
やってる本人らもバレないように隠れてやればいいものを
見てて痛々しい。

509 :没個性化されたレス↓:2015/06/25(木) 17:23:39.55 .net
尊敬できる他者がいないというのは、地獄だ。

510 :没個性化されたレス↓:2015/06/25(木) 17:48:14.46 .net
僕はWAISの群指数すべての項目で99%以上の成績を出していて、ディスクレパンシーもほとんどないのに、
心理検査の結果や対人パターン、協調運動能力の壊滅っぷりが完全にASDなんだよね。
自分以外にも検査的にはバランスの良い高知能者を結構知ってるけど、みんななんらかの能力が極端に欠けていたりする。
なんなんだろ、これ。

511 :没個性化されたレス↓:2015/06/25(木) 18:10:39.03 .net
あらら…

色々紛らわしいこと言ってごめんね…。
芸術家の人にも2Eでないギフテッドがたくさんいると思ってますよ!
人の美的感覚というのが、時代が進むにつれて共通でない方向に分散してしまって
自分にはちょっとついていかれないので、「限界」でございます!

512 :没個性化されたレス↓:2015/06/25(木) 22:55:02.39 .net
ギフテッドを研究してる人は低偏差値で低脳なブサイク身体障害者

513 :没個性化されたレス↓:2015/06/26(金) 00:18:47.28 .net
>>512 煽りをする人は、いーかげん池沼ですことよ。

514 :没個性化されたレス↓:2015/06/26(金) 03:37:24.48 .net
もはや最新文芸トレンドを追う気力もないほど
文芸幻想敗れたF欄ブワイクという設定の
眠れる脳10%機能論マンなの???

515 :没個性化されたレス↓:2015/06/26(金) 07:54:01.63 .net
>>506
近代は言い過ぎかな。
ともかく「美的感覚」なるものが芸術評価の"軸"にはなっていない、と言いたかったんです。
そのことじたいを肯定も否定もしていません。
美的感覚であれば、美術よりデザインのほうが要求されますし。

516 :没個性化されたレス↓:2015/06/26(金) 08:09:59.09 .net
>>508
ギフテッドの提唱に力を注いでるのは、精神科医や心理学者ですから、
彼らが嫌いならここに来なくていいのよ?

517 :没個性化されたレス↓:2015/06/26(金) 08:28:05.17 .net
>>514
そうですね。
美術も文芸も業界はトレンドで動かされます。
トレンドと自己顕示に興味が湧かなければ、そもそもそこに夢なんて抱けません。

518 :没個性化されたレス↓:2015/06/26(金) 08:40:52.06 .net
>>510
でも、極端な欠けとはいえ、
社会生活で困るほどではないってことですか?
個性の範囲内というか。

519 :没個性化されたレス↓:2015/06/26(金) 11:04:41.80 .net
>>518
そうですね。
他の人から見て、困っているようには見えないと思います。
ただ、自分はもう少しうまくやれるはずなのだという思いが常にあり、
それと知覚の鋭敏さ(?)が相まって慢性的な疲労や空虚を感じつつ生活しています。
(実行機能が弱いということかも)
それが困難と言えば困難かもしれません。
WAISを受けたのも、感覚的に把握される自分の能力と実際の達成度との乖離に悩み、自閉症やADHDを疑ったからでした。
(心理士さんには高望みだと言われてしまいましたが)

520 :没個性化されたレス↓:2015/06/26(金) 16:41:39.69 .net
「美しさ」というのは、この世の生きた真実にふれている物、事柄のことだと思う

521 :没個性化されたレス↓:2015/06/26(金) 17:06:42.02 .net
ところで、ギフテッドというのは、(人並みはずれた)優れた能力、
感性、感情を(生まれつき)有していている人のことだろうが、

目覚しい業績をあげなくとも、考え方としては、まあ、いわば、
人間として、価値ある生き方をできるところにも着目しているよね

いわば、「人間として生きる意味」について、その人の生き方から、
なにかしら、学ぼうという問題意識にも、つながっているんじゃないだろうか

ギフテッドを考える場合、フィールズメダリストやノーベル賞受賞者や
あるいは、現代音楽や美術分野で注目されている人たち
アンディ・ウォーホール、グレン・グールド、エリック・サティなどを
引き合いに出すのは、やや、大げさであろう

前者の場合は、ギフテッドだとしても、とくに傑出した希有の能力、才能の持ち主で、
ギフテッドを考える場合、平均的、標準的な人たちが除外されることもあるだろう

また、後者の場合は、いまだ評価の定まっていない人たちもいて、
このさき、歴史に残るかどうか、不明の人もいる気がする

ギフテッド教育については、能力、才能を伸ばすための支援、、
さまざまな社会的負荷から保護して、その人が大きな業績を
達成させる頻度を多くすることなどが目的であるにしても

おそらく、国家や人類への貢献など、ギフテッドの人の人生とは、
関連性がすくないことも、ふくまれていることには、注意する必要もあるだろう

522 :没個性化されたレス↓:2015/06/26(金) 17:56:05.20 .net
739 名無しの心子知らず@無断転載禁止 sage 2015/06/26(金) 12:51:20.11 ID:b4Pe2f0A
http://www.nhk.or.jp/etv21c/archive/150627.html
2015年 6月27日(土)よる11時放送
再放送7月4日 よる0時放送(金曜深夜)
不器用な ぼくらの教室
東大・異才発掘プロジェクト

↑にあった朝日と同様のプログラムの紹介。
プロジェクトの先生と話した限り、ギフテッドとはちょっと違うみたいだけど…

523 :没個性化されたレス↓:2015/06/27(土) 03:39:29.28 .net
天才とかの幼少期を調べると、自分の好きなことだけを延々やってるうちに一芸を極める人が多いよね
だから他の教科はドベだったり、学校生活に適応できない問題児だったりするし、大人になっても協調性がなかったり、日常を送る生活能力がなさすぎる

対して学者、医者とかで凄い人は常識的で小さい頃からどの教科も一番で、子供の頃から大人の勉強ができるようなタイプ
学校も教師の言うことよく聞いてトラブルもなく神童

ギフテッドの場合前者なのか?後者なのか?ってとこだな

524 :没個性化されたレス↓:2015/06/27(土) 10:45:01.94 .net
>>520
同感です。「真実」でなければならない。
こういうこと考えてるとなんだか、泣けてくるんですよね…。
美しさを"感じる"のは主体であると思うので、
対象を愛するか、で、それを美しいと見なすかが左右されると思うんです。
シモーヌ・ヴェイユ(数学者アンドレの妹です)の言葉に、「それは美しくないから正しくない」という断定があり、
なんの論証にもならない(と取られがちな)言い方ですが、
まさにその断定にわたしは感動させられます。

スレ違い談すみません…。

525 :没個性化されたレス↓:2015/06/27(土) 11:05:17.89 .net
>>519
なるほど。
男の人のほうが、社会で能力発揮を求められる圧力と、その意欲も強いでしょうから、
大変なんでしょうね。
ガードナーの言うところの、論理数学的知能、音楽的知能、空間的知能、身体運動的知能なんかが長けていれば、
(他に極端に苦手な分野があっても)
比較的実践で強さを発揮できるかもしれませんが、
それ以外になると、今の社会では充分には発揮しにくいのかも知れないな…と感じますが
いかがでしょうか。

526 :没個性化されたレス↓:2015/06/27(土) 11:52:25.98 .net
525補足
個が社会で存分に能力を発揮するには
ひとつの能力だけ飛び抜けていても難しくて
それを補償するもう一方の能力もそれなりに高くなければならないから
その2つ、ないしは3つバランスによって
決まるのかなと思いました。

527 :没個性化されたレス↓:2015/06/29(月) 22:47:20.14 .net
心理学と精神医学をやってるのはエラの張ったブサイク低偏差値だけ

心理学も精神医学も学問ではないから


てゆうか心理学と精神医学をやってるブサイクが日本の癌細胞w

528 :没個性化されたレス↓:2015/07/01(水) 00:55:56.83 .net
527は、いつもこのスレにちょっかい出しにくるけど
一体全体結局何をしたいのだろうね。

529 :没個性化されたレス↓:2015/07/01(水) 06:04:56.02 .net
ギフテッドを研究してるのは低偏差値ばっかだよ。
いまだに心理学を信望してんだもん笑っちゃうよね。

530 :没個性化されたレス↓:2015/07/01(水) 12:39:59.48 .net
社会的な観点からギフテッドについて語るのと
科学的な観点から語るのとでは
そもそも目的が違うので、細部には噛み合わなくなってくる…(自戒)

529のおかげでこのスレッドに「勢い」がつくのね!

531 :没個性化されたレス↓:2015/07/01(水) 21:28:29.60 .net
お願いだから触らないでおいて……
みんなが迷惑するからね……

532 :没個性化されたレス↓:2015/07/01(水) 22:01:37.97 .net
ギフテッドはそもそも病気でないからね

まず教育の過程で数学ができる子は飛び級させて〜みたいな土壌があって、それでは年齢や体格に差がありすぎる…
そんな時に知能が高い子を集めればいいじゃん?となり
IQだけでは測れないもんだな!他の条件でも来ていいよ。となった経緯がある。

だから過去の天才の偉業と比較したり投資物件のように扱う考えとは根本的に違う。

学校を退屈で暇な場所だと考える子に、お楽しみプログラムを提供して楽しんでもらおうというのが先。
集めたら同じような悩みを持つ子もいるから、心理的なサポートをする人も参加していく。
先に心理や精神の大人が動いたのではない。飛び級やサマースクールに行く習慣があった地域の教育現場で、せっかく学校に来るなら子どもには楽しんでもらいたいというので始まった。
サマースクールを開けば学生や有資格者のボランティアが集まるような風習もある。

このスレで帰国子女らしきギフテッドがチガウ!となるのは、大人が勝手に話を進めるのは変だと言ってるんだろう(ゲスパー

確かに異常。
ギフテッドを病気か投資物件扱いする日本の心理・精神の専門家は、変だ。
逃げろw

533 :没個性化されたレス↓:2015/07/01(水) 22:08:56.97 .net
>>516
その専門家の名前は?
国内の心理職・精神科医よりも洞察力が高いかもしれない。
そんなギフテッドまで捕まえて、全て「治療対象」にするからここまで露骨に嫌われるんじゃないの。
無自覚に傷つけている。

534 :没個性化されたレス↓:2015/07/01(水) 22:13:49.17 .net
>>519
ブログでギフテッド(成人)が生活対処法を書いてくれてるから、そういうの参考にしたらいいと思うよ
OEについて何年も前に書いてくれてた

535 :没個性化されたレス↓:2015/07/01(水) 22:23:08.41 .net
神経科学〜哲学で語っていた人
邪魔してごめん ( °д°)
騒音は気にせず語ってくだしあ

536 :没個性化されたレス↓:2015/07/01(水) 23:47:26.40 .net
>>531
あ、すみません(笑)

537 :没個性化されたレス↓:2015/07/02(木) 00:40:13.75 .net
そういえば、異才発掘プロジェクト「ROCKET」っていうのがあったな、今年も募集しているのかなと思い出してサイトを見てみたら、
もう応募は締め切られて第一次選考に入ってた。

一年目の子達、どうしてるのかな。 サイトはほとんど準備中だったが。

538 :没個性化されたレス↓:2015/07/02(木) 01:33:28.58 .net
異才ナントカって、はじめからディスレクシアの不登校児が限定だったような。。
報告があがってきたとしても、それはお察し申し上げます…

心理職とか精神科医でどうしてもギフテッドの児童に絡みたい人ってさ、
それまでは周囲にいるギフテッドが気にならなかった程度の観察力と感受性なわけでしょう?
これまでに成人(の特に女性)が高学歴で散々悩んでいても、そっちはアンダーアチーバーと蔑んでスルーし、子どもならバレずに好き放題できる。やったね!!って
そんな大人に自分の子を預ける親がいると思います?
よその子のギフトを大事にしようという気概が皆無。
こころの専門家を自称する人ほどギフトの意味がわかってないのよね。

539 :没個性化されたレス↓:2015/07/02(木) 11:25:17.95 .net
ギフテッドの人のキャリアパスってどんな感じなんだろう。
自分は親の扶養下にいたときは、周りと自分の差異みたいなものをあまり気にしないで(周りに鈍感だったかもしれない。)
生きてこれたけど、就職してから自分の感情的な強い思いが(疲れる)学びの動機づけになっていたりに気がついて、職場の人間と自分をうまく相対化できなくて悩んでる。
自分がギフテッドだと確信も持ててないけど、その可能性も考慮して質問してみる。

540 :没個性化されたレス↓:2015/07/02(木) 13:44:53.27 .net
>>534
何というブログでしょう。
よかったら教えてください。

541 :没個性化されたレス↓:2015/07/02(木) 14:59:16.18 .net
>>539
賢い人ありがとうございます…
まずわたしが男の人ではないことと「高知能者」であるかどうか保証のない者であることに留意していただいて…

男親の扶養が信用できなかったので(案の定でした)、高校からバイトしながら専門分野を選び、
(褒められたり成績がよかったので、なんとなく得意なのかなと思っていた分野)高校卒業してすぐ就職してしまいました。
それなりに向いているかなという職ですが(大人は(からかって)天才少女だ! とか可愛がってくれましたし)
途中で気が付いたことは、専門職の人間にはあるほうがよいはずの「向上心」「競争心」が自分にはあまりない。
同業者の仕事にもほぼ興味がない。これでちょっと悩みました。選択を間違えたかも…という。
でも基本的に個人で完結する仕事かつ小さな職場なので、さほどの悩みではないです。
そしてさほどのキャリア・ステップもない…。

周囲と自分が「感情的に」違っていることには、子どもの頃から気づいていました。
小学校の知能テストが高得点だったらしく、母親が「変わっていて仕方なし」と烙印を押してくれていたので助かりました。

「職場の人間と自分をうまく相対化できない」っていうのはどういうことですか?

542 :没個性化されたレス↓:2015/07/02(木) 16:02:00.45 .net
>>541
ありがとうございます。
" 基本的に個人で完結する仕事かつ小さな職場なので "
羨ましい限りです、自分もそういうところで働いてみたい。

自分も一定の技能やスキルを要求される業界には身を置いていますが、私の場合は男性というジェンダー上、今後一定条件の稼ぎを求められることになるので...
「職場の人間と自分をうまく相対化できない」というのは、人が誰かとコミニュケーションする際は、その人の立場、文脈、場面、地位みたいなものを統合してから、そのコミニュケーションする対象に投影するじゃないですか(なんかで読んだだけですが)
どうすべきかいいのかというのはわかっているし、この人を参考にすれば良いのだろうみたいな人もいても、そこで変な批判的思考が働いて、「彼は本当に〜のような文脈でその指示を出したのだろうか」みたいなことを考えてしまって、すごく生産性が落ちてて
それが結果的に自分の評価にもなっていて、自分はこの業界に向いてないのだろうか・・・ みたいなことです。

もしも、できることならここを閲覧している人たちの現実での様々な情報みたいなDBがほしいw(快く差し出すとは思えないし、強引に集めたところで法律上問題ありそうだけど

543 :没個性化されたレス↓:2015/07/02(木) 17:03:55.40 .net
あはは、やっぱり全然お役に立ちそうもないですね、すみません(笑)。
要するに「読み過ぎてしまう」ということでしょうか。

でも職場って組織なので、(人間でなく)立場で自分の役割(相手の役割)を考えて
その仕事の目的を果たせればいいのかなぁーなんて、、、呑気ですが。

544 :没個性化されたレス↓:2015/07/03(金) 11:53:06.95 .net
人に理解してもらうために、自分の正しいと信ずる構図を簡略化したりねじ曲げたりすることに強い不快感があって、社会生活に問題を来しています。
みなさんはどのように世の中に適応してらっしゃるのでしょうか。

545 :没個性化されたレス↓:2015/07/03(金) 12:18:38.33 .net
知能の高い人間ほど生き残るために権威を必要とするのだ。
そして自身の知能それ自体を権威化することに失敗し高知能者は、ひどく苦しい人生を送ることになる。

546 :没個性化されたレス↓:2015/07/03(金) 12:46:19.63 .net
>>545
高知能者が権威をもてると思ってるところが、まずダメ

つーか、いつも最初にヘンテコな定義してから自作自演漫才始める人?

547 :没個性化されたレス↓:2015/07/03(金) 13:22:16.89 .net
>>546
持てるとは書いていない。
持てなかったら大変、とは書いたけれど。

548 :没個性化されたレス↓:2015/07/03(金) 14:11:52.76 .net
1、能力の有る人間は能力のある人間にしかわからない
2、権威は能力じゃなくて多数決やコネクション、つまり人間関係の巧妙さで決まる
3、世の中、多数派は権威主義であり権威が無ければその中で自由に活動する事はできない
つまり能力者がその能力を生かすには自ら権威化する他無いという事だろうか?
しかし、そういうモノとは関係なく自由に自分の道で好きなように生きたっていいけれどもね
みんなはどう考える?

549 :没個性化されたレス↓:2015/07/03(金) 14:52:04.50 .net
けんい…
実績でもって認めさせるしかないのでは…?
社会ってそういうところだって既に諦めてました。
大した能力なくてよかった…。

550 :没個性化されたレス↓:2015/07/03(金) 15:09:18.97 .net
とまあ意見を聞いてみたくて一応書いてはみたけど、
権威と関係ない所にいるからギフはギフであるわけだけども

551 :没個性化されたレス↓:2015/07/03(金) 15:16:36.08 .net
ギフテッドという概念もある種の権威でしょう。

552 :没個性化されたレス↓:2015/07/03(金) 15:23:32.27 .net
一般に浸透すればそうなるかもね
そうすれば先人の築いた権威化になるかな
その上で自由に何かできるならよい時代だが、
そうなるまでにはまだ余裕で10年20年かかるんじゃない

553 :没個性化されたレス↓:2015/07/03(金) 15:54:45.48 .net
少なくとも後の世代のギフテッドたちには苦しい思いはしてほしくないなあ。
でも日本のこれからにあんまり期待はできないよね。

554 :没個性化されたレス↓:2015/07/03(金) 16:06:16.09 .net
好き勝手生きるためにはある程度はお金や協力者を得なければならないつらさ。
OEのせいかめちゃ疲れやすいので働いたらその日はほかに何もできなくなっちゃうし。

555 :没個性化されたレス↓:2015/07/03(金) 18:03:34.68 .net
確かに中途半端な能力持ってるとネットで自作自演するような人間になるからな。誰とは言わないけど。

556 :没個性化されたレス↓:2015/07/03(金) 18:21:39.10 .net
>>553
同意

>>555
中途半端に詮索しちゃうようになるしね

557 :没個性化されたレス↓:2015/07/03(金) 19:55:06.00 .net
ADHD、脳血流から判定 診断精度8割 中大など開発(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150703-00000050-asahi-soci

558 :没個性化されたレス↓:2015/07/04(土) 01:08:31.60 .net
魂の震撼、自らの存在を根本から揺るがす体験の数々
ギフテッドでも、比較的主知的な素質と考え方が強い場合、
そういうことはすくないかもね

559 :没個性化されたレス↓:2015/07/04(土) 01:23:44.50 .net
そうおっしゃるのもごもっともで…
能力の高低を見分けること以上に
質の違いを見分けるほうが大切だとはわたしも思います。
もっとも、能力は質にかなり依存しますけれど。

560 :没個性化されたレス↓:2015/07/04(土) 03:09:45.68 .net
ネトウヨが反戦デモの女性を騙り「痴漢でっち上げした」発言→本人が動き出し被害届提出www [転載禁止]©2ch.net [711414237]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1435939979/

561 :没個性化されたレス↓:2015/07/04(土) 10:36:49.06 .net
559ですが、
いやいや、寝ぼけてへんな書き込みしてしまった、すみません…。

558さんにたいする同意とは別に、
ギフテッドは他者の能力というより、質のようなものを嗅ぎわけているような気がします。
それを判断するためにOEが役立っているような。
質といっても差別的な意味ではなくて、もっと器質というような意味で。
あくまでも私観ですが。

562 :没個性化されたレス↓:2015/07/04(土) 16:32:34.03 .net
>>561
それは内観を重視する傾向、自分というものへの興味ではないでしょうか。

563 :没個性化されたレス↓:2015/07/04(土) 20:21:35.78 .net
>>562
たしかに10代くらいまでは、自分と世界とのあいだの格闘のみでしたから、
内観に過ぎなかったのかも知れませんが、
世界に、他者(とコミュニケーションする自分)が加わってくると、
質的な観点からの自分のカテゴライズを幾度となく試みては答えを得られずにいたので
自分は人の、能力や個性だけでは判別できないなにかをずっと観察しつづけてきたように思えてきました。と、自分規準ですが。

芸術家について書いて叩かれてしまいましたが(笑)
″二重に例外的な"人たちについても、この臭覚が働いて、わたしはむしろ愛着を抱いたりするのです。
グールドのブラームスなんか聴いて泣かない人がいるのかと思いますし、
愛するゴッホの見せてくれた"世界"から、物質論の唯物論的でない結論を待ち望むようにもなりましたから。

564 :没個性化されたレス↓:2015/07/04(土) 21:38:15.82 .net
あんまり自分が優れてると思いたいからって無理して背伸びしなくていいからね。

565 :没個性化されたレス↓:2015/07/04(土) 23:01:25.68 .net
思ってないですよ、実際、たいした能力はないんです。
なんでそんなふうに読むんだろう…。
でも自分規準だから仕方がないですね。

566 :没個性化されたレス↓:2015/07/04(土) 23:45:16.68 .net
でも、こういうことを言うことのできる相手が周りにいないので(怖い)
あなたが誰だか解らないですけれど
言葉にさせて考えさせてもらえただけ感謝します。
もちろん間違っているかも知れないです。でも背伸びはしないです。

今はエフゲニー・キーシンのショパンです!
ぜひyou tubeとかで"貌"を見てみてください。

567 :没個性化されたレス↓:2015/07/04(土) 23:52:44.57 .net
私という形式がここにあるということそれ自体が、私にとっては本来的に意義があることなのだ、あるいはそれ以外の仕方で意義の基礎付けは出来ないのだという形で自尊心を持つことの出来る人がいるのです。
その手の人は、他人を見下しているとか自分の優越を信じ込もうとしているとか言われがちだけれど、それは少し違う。
ほかの誰の価値基準にも参加していないわけですから。

568 :没個性化されたレス↓:2015/07/04(土) 23:55:28.95 .net
銀とか銅にいくら金メッキしたところで金にはならないからね。

569 :没個性化されたレス↓:2015/07/05(日) 00:02:41.70 .net
金に価値がある、なんて幻想では。
力のある幻想ではありますが。
ただその幻想のゲームから降りてしまうことは可能であって、それはあなたなどから見れば負け犬なのかもしれないけれど、こちらとしてはそれで十分幸福なのだ、という話をしている。

570 :没個性化されたレス↓:2015/07/05(日) 01:34:56.92 .net
またいつもの、酔うと同じ話をくりかえす能力のある人だよ、二つ上。

571 :没個性化されたレス↓:2015/07/05(日) 01:54:27.71 .net
自戒の沈黙(金)のメッキがはげ、自己を雄弁に語りだす、と。

572 :没個性化されたレス↓:2015/07/05(日) 05:23:41.36 .net
何でも両立できるほど世の中甘くないんじゃないでしょうか。才能が何だとかグダグダ考えてる間に実績でも出せばいいんじゃないでしょうか。
美術とか音楽とか教養でやるならあーたらこーたら考えてたらいいですけど、普通はそれで食っているような人は普段それしか考えていない
人間なんで。

573 :没個性化されたレス↓:2015/07/05(日) 08:26:52.21 .net
生活の足しになるものがよいものだと思う人が甘くない世の中をつくっているんじゃないでしょうか。ここ人文系のスレなんで。

574 :没個性化されたレス↓:2015/07/05(日) 10:13:21.34 .net
誰の価値規準にも参加していなかったんですね、わたしは! 知らなかったけれどそうかも…。
となると「才能」はもちろん、「ギフテッド」でもってさえ語る必要がないですね。
教えてくださってありがとうございます。
なんだか自分がズレていて寂しかっただけかも知れません。

575 :没個性化されたレス↓:2015/07/05(日) 10:44:14.27 .net
Academicな世界に行けばそれはそれで食べていけるかもしれない。食っていけるまでに困難がたくさんあるけど

576 :没個性化されたレス↓:2015/07/05(日) 16:38:09.89 .net
自分がずれていて寂しいってのはなんとなくあるかも知れない。
似た人間同士が簡単に集まれる場があると良いのだけれど。

577 :没個性化されたレス↓:2015/07/05(日) 16:44:11.33 .net
今の日本、圧倒的に"遊び"の感覚が足りていないよね。

578 :没個性化されたレス↓:2015/07/05(日) 20:53:29.59 .net
おれの場合、日本人が心底疲れきっている
からじゃないだろうか?とおもうこともあるかな

社会や世界をよくしていく、いい方向にむかわせていこうとする
意欲や活力が少なくなっているというか、

もちろん、おれ自身も、活動と疲弊の落差に悩むこともあるんだけど

"遊び"という言葉に、希望という意味もこめてみたい気がする

579 :没個性化されたレス↓:2015/07/05(日) 21:23:32.15 .net
知り合いの心理やってた女もエラが大きくて馬鹿なことばかり言ってるブスだったよ

580 :没個性化されたレス↓:2015/07/05(日) 21:27:05.23 .net
戦争とナショナリズムによって強引に生じさせられていた活力が、ナショナリズムの崩壊によって枯れているのだろう。
大量生産大量消費を特徴とする消費社会は、戦争の終結によって生じた生産過多の捌け口として現れた社会形態なのだという話を聞いたことがある。
それはつまり、それまで民衆を駆動していたナショナリズム的エネルギーの消失を、流行すわなち個人と個人の闘争によって生じるエネルギーで賄ったということだ。
多分みんなそういう構図に疲れ果てたんだよ。
人と競争するより、仲良くする方を選んだんだ。今のところ、そんなに頑張らずとも生きてゆける程度には豊かだから。

581 :没個性化されたレス↓:2015/07/05(日) 21:41:24.62 .net
結局、人間の欲望に限りがあったことが問題なのだ、と思う。

582 :没個性化されたレス↓:2015/07/05(日) 21:43:34.00 .net
語り口テストねw

583 :没個性化されたレス↓:2015/07/05(日) 21:44:48.94 .net
もっと生産的な活動にエネルギーを費やせばいいのに

584 :没個性化されたレス↓:2015/07/05(日) 21:46:29.41 .net
誰かになにかにドライブされ快感をえる人もいりゃ
そうでない人もいる

585 :没個性化されたレス↓:2015/07/05(日) 21:50:30.19 .net
都合のいいときだけ民衆ってまとめないでw

586 :没個性化されたレス↓:2015/07/05(日) 21:51:15.97 .net
語り口テロリスト

587 :没個性化されたレス↓:2015/07/05(日) 21:52:14.16 .net
初夏の新作

588 :没個性化されたレス↓:2015/07/05(日) 22:28:34.00 .net
人生、如何に上手に騙されるかみたいな所ありますもんねえ。

589 :没個性化されたレス↓:2015/07/05(日) 22:47:36.61 .net
天下国家とか真剣に考えていい人たちって何時の時代も一定数しかいないからねえ。下々の庶民は口だけエラソーなこと
言ってお終いだし、そうじゃなかったら社会が安定しないだろう。

590 :没個性化されたレス↓:2015/07/05(日) 23:18:41.03 .net
所詮死ねばおわりなのにね

591 :没個性化されたレス↓:2015/07/05(日) 23:23:55.35 .net
そう。死ねば終わり。
そのことをどう忘れて生きるかってことでしょう。
そして残念なことに死以上に強度のある幻想はなかなか現れてくれない。

592 :没個性化されたレス↓:2015/07/05(日) 23:26:53.38 .net
自分が主体的に生きているってのも幻想では?

593 :没個性化されたレス↓:2015/07/05(日) 23:39:11.49 .net
もちろん。
ただ物質としての自分が完全に物理法則に拘束されていたとしても、主観としての私というのは残ってしまうのだよな。
主観を成立させるメカニズムが物質的に記述されていたとしても、例えば自分から見た「赤さ」と言うのは客観的世界とは因果的に独立してあるような気がする。
その辺に腰を据えてある意味傍観者的に生きるのがいいんじゃないかなあと私なんかは考えているよ。
あるいはそう考えさせられている。

594 :没個性化されたレス↓:2015/07/05(日) 23:57:40.32 .net
主観抜きの客観記述はありえても、その逆はない気が。
物質と独立した因果性に意味あるの?

595 :没個性化されたレス↓:2015/07/06(月) 00:12:17.03 .net
物質の側からすればそこに意味なんてないよね。
例えば私が私であることや私にとっての赤色がこの赤であることは、物質的因果から説明できることではないし、
だからそこに物質体系の一部分としての意味はない、と私は思う。

596 :没個性化されたレス↓:2015/07/06(月) 00:32:04.87 .net
ところで、何が自分だと思う?
脳?それとも皮膚に覆われた領域?
髪の毛は自分だろうか。
それから例えば自分の脳を半分にしてみたとして、どちらが「私」を続けるだろうか。

世界が自然法則によって拘束されているということは、自分と世界の境目などないということを意味する。
脳の中の処理過程も、小川のせせらぎも、宇宙からしてみれば等しく物質の挙動の連鎖であって、
いわばのっぺりした模様であるに過ぎない。
だから林檎が林檎として世界と独立してあるという認識は、我々の脳がある一定の仕方で世界を切り分けているおかげで成立しているといえる。
そして、このことは人間自身についても言える。
自分自身を世界から切り分けて見ることの出来るような物質パターンが我々人間なのだ。
だが結局そこには、世界のある領域をその他の部分から切り取ってそれを「私」として見るような処理系(脳)が存在しているのに過ぎず、
ゆえにその「私」も林檎が概念であるのと同じように概念なのだ。
ところがそのような概念的「私」とは別に主観的私というものが存在している(ように思える)。
だが先に見たように物質としての私は単に世界から切りだされた観念に過ぎないので、物質の私=主観の私ということはできない。
そういうわけで、私は、主観とは世界そのものの性質なんじゃないかと考えている。

597 :没個性化されたレス↓:2015/07/06(月) 00:38:36.97 .net
なんでも、主観が発達してないとされる動物でもうつになるとか
それは私がうつであると私が感じる主観をあえて特別視する意味がないということでは?

598 :没個性化されたレス↓:2015/07/06(月) 00:44:33.27 .net
主観という言葉の使い方が悪かったですね、
私が想定しているのは、カントが超越論的主観性と呼んだようなものです。
あなたのいう主観は、自己認識の能力でしょう。
その自己認識能力こそが、「世界のある領域をその他の部分から切り取ってそれを「私」として見るような処理系」
と僕が呼びたかったものです。

599 :没個性化されたレス↓:2015/07/06(月) 01:00:04.40 .net
すると誰から見ても世界は等しく見えそうですがそうでない、違いはどこから生まれるでしょう?

600 :没個性化されたレス↓:2015/07/06(月) 01:00:50.58 .net
ありがとうまた

601 :没個性化されたレス↓:2015/07/06(月) 01:08:19.14 .net
その違いはそれぞれの脳の状態によるでしょう。

602 :没個性化されたレス↓:2015/07/06(月) 01:55:13.23 .net
僕はよく絵を描くんだけれど、最近「つねにその絵に相応しい書き方の手順」を考えるとうまくいくことに気付いたんだよね。
ギフテッドの人達の習得の早さって、もしかしたらあらゆる物事に対して個別の方法論を作り上げられるところにあるんじゃないかしら、と思ったり。

603 :没個性化されたレス↓:2015/07/06(月) 08:39:15.89 .net
結局そのちがいが脳状態によるのであれば
主観的な因果は客観的に決まるってことじゃん

604 :没個性化されたレス↓:2015/07/06(月) 09:54:17.21 .net
客観的な意味での脳は青の光と赤の光を区別しますが、
そこに「青さ」という感覚質が生じるためにはまた別の原理が必要だということです。
因果的(機械的)に世界を捉える限り、先に書いたように「私」というのは幻想にすぎないことになる。

605 :没個性化されたレス↓:2015/07/06(月) 12:50:20.35 .net
深く考え事すると手足に震えがくるんだけど似た症状の会る人っていますか

606 :没個性化されたレス↓:2015/07/06(月) 12:52:02.25 .net
Academicでないわたしの感覚するところでの考え、ですが…

主観(自己認識のほう)を決定させるのは(もちろん「脳の状態」に由来する)「意思」であって、
意思がどう作られるかというのは、コミュニケーションに拠る部分が大きいのではないか。
コミュニケーションは動物でもしますし、その社会性のようなもの…。

「神の目」を意識することによって成立する主観(というか俯瞰?)もあるのかなぁと思います。
神を持つ人の視点とそうでない人の視点の差はこの辺りにあるのではないかと、、。
もちろん、どちらが正しいとかそういう話ではないです。

607 :没個性化されたレス↓:2015/07/06(月) 12:58:43.30 .net
>>605
考え事をしている間、すぐに、ですか? 感情的なものではなく?

考え事をすると燃費が悪くなり、カロリー不足で脳貧血に陥り手足が痺れるというのはあります(笑)。

608 :没個性化されたレス↓:2015/07/06(月) 13:10:25.38 .net
>>607
脳の燃費が悪いというのも確かにあるのですが、
それ以外に、考え事をしていると陥る極度の興奮状態みたいなものがあるのです。
そうなるといてもたってもいられなくなってしまって、作業が手につかなくなる。

609 :没個性化されたレス↓:2015/07/06(月) 13:16:00.74 .net
この人アンダーアチーバーのギフテッドぽい。
http://okwave.jp/qa/q7820733.html

610 :没個性化されたレス↓:2015/07/06(月) 21:03:34.69 .net
2chでの作法みたいなものには背くかもしれないけど、ここで目的もなく投稿しているよりかはフォーラム作って
face to faceのコミニュケーションに着陸させてそこから発展させていくほうが良い気がする...

611 :没個性化されたレス↓:2015/07/06(月) 22:08:38.42 .net
http://www.visualspatial.org/files/poorhand.pdf

612 :没個性化されたレス↓:2015/07/07(火) 12:49:29.71 .net
顔は見えなくても、パーソナリティの浮かび上がる対話は
わたしにとっては素敵なことで、励みになりました。

大好きなアンナのセリフをここに引いておきます。
(『永遠のアンナ』/フィン編 立風書房)
価値がわかっていただけたら、わたしはとても嬉しい!

「もしだれかがあんたを愛してたら、その人はあんたをなかに入れてくれる。
でも、もし愛してなかったら、入れてくれない。
でね、《神さま》もやっぱりこんなふうなの。
《神さま》はあんたをなかに入れて、自分を見させてくれるけど、
あんたのほうも、やっぱり《神さま》をなかに入れてあげなくちゃいけない。
《神さま》もあんたのなかから外を見て、自分を見たがってるんだもの。
だからね、《神さま》はぜんぜんエイゾーみたいじゃないの。
もし《神さま》が人間の目から外を見なかったら、
人間が《神さま》のことをどう思ってるか、わからないじゃない?」

613 :ぶんぶんぶぶぶすとーかのぶんざいで:2015/07/07(火) 13:01:43.05 .net
猿人
重低音
低俗
じゅうたくがい
くおきち

614 :没個性化されたレス↓:2015/07/07(火) 13:45:36.57 .net
>>610
問題が個別的に過ぎてこういう形ではやりづらいよね。
せめて網羅的な資料があると良いと思うのだけれど。
英語のものを翻訳してwikiにでもまとめてみようかなあ。

615 :没個性化されたレス↓:2015/07/07(火) 15:46:10.00 .net
>>614
facebookのグループなんかを調べてみたけど、gifted本人というというよりか、親御さんが多い印象だった。wikiはいいかもね。必要であれば使ってないvpsあるし、そこでフォーラム立ててもいいけど、wikiの方が登録の必要性もないからwikiかな。

616 :没個性化されたレス↓:2015/07/07(火) 19:52:00.83 .net
とりあえず作ってみた
http://www8.atwiki.jp/gifted

617 :没個性化されたレス↓:2015/07/08(水) 03:52:15.20 .net
【悲報】「在日の私が日本を斬る!」と題した日本叩きブログ、ネトウヨのなりすましだったとバレる [転載禁止]©2ch.net [347334234]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1436279463/

618 :没個性化されたレス↓:2015/07/08(水) 23:37:33.36 .net
>>616
おつです!!!

619 :没個性化されたレス↓:2015/07/09(木) 13:27:29.14 .net
>>527
もう心理学部とか精神医学なんて必要ないよね
やってることは星占いと同じなんだから
頭のいい人は精神医学なんて信じてないのに、低偏差値のブサイクが「ギフ、ギフ」いってて不気味
ようするに、こいつら低偏差値で心理やって金儲けしたいだけなんだよね

620 :没個性化されたレス↓:2015/07/09(木) 13:58:18.52 .net
心理はブスしかいない
顔がでかい、メガネ、エラが張ってる
ブス障害者って馬鹿だから自分がブス障害者って気がつかないんだよ
一人ならいいが心理や精神科医で力をもつと日本の社会問題になる

621 :没個性化されたレス↓:2015/07/09(木) 14:27:55.38 .net
心理学やってる低脳ってすっとぼけるから

622 :没個性化されたレス↓:2015/07/09(木) 15:48:24.17 .net
精神医学の存立基盤は、人間が自分自身について語る仕方が、ある程度みんな似通っているところにあるのではないか、とか考えたり。

623 :没個性化されたレス↓:2015/07/10(金) 00:55:31.79 .net
心理学や精神医学を専攻してるのは低偏差値のブサイク障害者だけ。

しかも毒親に育てられてるから悪意を抱えながら他人に危害を加えてる。

適当な名前をつけて病気を作り出して金儲けしながら・・・。


心理学やってるブサイク低偏差値は日本の癌。世界の癌。

624 :没個性化されたレス↓:2015/07/10(金) 01:01:41.68 .net
コミュニケーションとか変なこと持ち出してしまった(笑)、何か学問してないと時々混ざるんだな…

生物や脳(?)科学の方にとっての「ギフテッド」って、今現在どんな解釈なのでしょうか?

625 :没個性化されたレス↓:2015/07/10(金) 10:59:43.58 .net
ギフテッドの子供は前頭葉の発達が遅れるという話は聞いたことがある

626 :没個性化されたレス↓:2015/07/10(金) 13:35:07.50 .net
それは成長期の非同期発達というのとは別にですか?

「非同期発達(Asynchronous development)とは、
知的能力、身体能力、感情成熟の発達の進み具合にばらつきがあること
IQが高いほど、発達の進み具合のばらつきが大きくなる傾向がある」
Carol Bainbridge

成長や社会経験によってバランスが整っていくものだと個人的には理解していましたが
高知能であるほど大変なのですね。

627 :没個性化されたレス↓:2015/07/10(金) 16:58:54.39 .net
>>626
http://mathkid.exblog.jp/17332957/

628 :没個性化されたレス↓:2015/07/10(金) 21:33:24.28 .net
生育歴の効果のコントロールむずかしいし
回帰するほどエヌが大きくないとか?

629 :没個性化されたレス↓:2015/07/10(金) 21:35:52.89 .net
個体の発生?発達?でタイミングがおおきくずれるほど
大きな遺伝的効果ってあるの?教えて偉いヒト

630 :没個性化されたレス↓:2015/07/10(金) 21:41:33.25 .net
老化寿命があった...

631 :没個性化されたレス↓:2015/07/10(金) 22:18:59.71 .net
>>593->>604は、脳のなか幽霊の焼きなおし。

632 :没個性化されたレス↓:2015/07/10(金) 22:21:09.44 .net
ゴーストライターw

633 :没個性化されたレス↓:2015/07/10(金) 22:54:21.97 .net
>>631
そんな本があるんですね。
読んでみます。

634 :没個性化されたレス↓:2015/07/11(土) 00:31:10.88 .net
大丈夫? なんだか心配になってきました…。
おやすみの曲⬇

https://m.youtube.com/watch?v=YD8i0jUmbF8

635 :没個性化されたレス↓:2015/07/11(土) 01:37:51.94 .net



心理学、精神医学を専攻してる低偏差値な人は親から虐待された人だよ

そして虐待された怒りを患者にぶつけたり他人にぶつけたりしてるのね(無意識にやってる)

心理学、精神医学は科学的に間違ってるので学問ではないのね

・・・ってことが証明されてるのにIQの低い病んでる文系がいまだに心理学、精神医学を信じちゃってる




636 :没個性化されたレス↓:2015/07/11(土) 01:43:59.95 .net
政治的に正しければいいのよ

637 :没個性化されたレス↓:2015/07/11(土) 19:16:16.43 .net
【スクープ】スキャンダル発覚!!
閲覧者5万人突破したぞ〜おまえら早よ見ろよ!


http://www.v-nihonbashi.com/Waiting?utm_source=s11&utm_medium=s11&utm_campaign=s11

638 :没個性化されたレス↓:2015/07/11(土) 21:52:42.00 .net
wikiの人、視覚優位者の情報載せてくれるのすごい助かる。ありがとう。

この投稿があなたのモチベーション維持に役立つ良いですが。

639 :没個性化されたレス↓:2015/07/12(日) 12:10:35.72 .net
>>638
そう言っていただけると励みになります。

640 :没個性化されたレス↓:2015/07/13(月) 00:30:55.39 .net
心理学と精神医学を信じてる奴が本物のキチガイなんだよ

何も知らない若い人は図書館に心理学と精神医学を否定してる本がたくさんあるから読んでみるといいよ

641 :没個性化されたレス↓:2015/07/13(月) 18:13:49.23 .net
学術的には高度な議論が、普通の人達(表現は微妙ですが)には精神病の
妄想や迷妄などとして理解されないという事態は理論的に解明できそうだなと思った
つまり神経回路の問題として
真理や知能の問題と相俟って、これはとても重要な問題の気がする
ソクラテスの無知の戒めをしばしば大衆は満たさないと思うが、それは何故なのかと

642 :没個性化されたレス↓:2015/07/13(月) 18:52:57.71 .net
>>641
反省的な自己を持たないからだよ。
実存的自己と言い換えても良いけれど、これは一種の観念であって、その獲得には訓練がいるんだ。

643 :没個性化されたレス↓:2015/07/13(月) 19:32:38.72 .net
>>642
仰る通りだと思います。後はシンプルに情報理解ですね
そのループ的統合のモデルは可能と思いました

最近人間が圧縮機械で目茶苦茶になったというニュースがありましたが
2chで読んでたら、ある種のコスト削減で安全装置が切られることがあると
いうんですね。そういう問題って究極的には現場、経営、経団連、政府に至る
人間の意識の問題でもある。技術の進歩よりも心の解明が大切だと最近思います

644 :没個性化されたレス↓:2015/07/13(月) 21:24:57.37 .net
>>641
反省するのに訓練がいるのは自己愛性・・だからじゃーんw

645 :没個性化されたレス↓:2015/07/14(火) 06:22:16.69 .net
日本はどれくらいしたら ギフテッドの認識が広まるかなーー
俺は20年くらいでそれなりにいけると思うんだよねーー
そしたら少しは生きやすくなるかな

同性愛とかマイノリティーの人たちも少しマシになってきただろうし(*^^)v

646 :没個性化されたレス↓:2015/07/14(火) 06:45:59.77 .net
認知度上がったら自称ギフテッドまみれになってギフテッド(笑)扱いされると思うの

647 :没個性化されたレス↓:2015/07/14(火) 19:24:48.88 .net
>>645
その前に国そのものの心配が必要なレベルw

648 :没個性化されたレス↓:2015/07/15(水) 16:02:39.12 .net
警察による税金を使ったいやがらせ犯罪、集団ストーカー。犯行内容
盗聴、盗撮、尾行、待ち伏せ、家宅侵入、窃盗、器物破損、風評のばらまき、就職妨害、リストラ工作、
暴走族や暴走大型車両による騒音攻撃の繰り返し、住居周辺での事件のでっちあげ、音声送信の強要、
電磁波による触覚攻撃、思考盗聴、無言電話、無実の人間を犯人にでっち上げ、ヘリによる威嚇、殺人、
メディアを使ってのほのめかし。特に家宅侵入、器物破損、窃盗は犯罪そのもので、犯罪組織に人を
逮捕する権限をあたえているのが今の日本で、日本は恐ろしい国になっている。

649 :没個性化されたレス↓:2015/07/16(木) 14:55:53.70 .net
某スレ754さん。
俺は653くんではありませんが、思わずレスしてしまった755です。
こちらのスレに常駐されているのでしょうか?
どちらのスレででも構いませんが、不愉快でなければ
「何がしたいのか、その目的に意味があるのか」という疑問にぜひお答え頂きたいのです。

650 :没個性化されたレス↓:2015/07/16(木) 21:23:35.18 .net
ギフテッドと頭がいいタイプのADDの違いがわからないんだけど、どこが違うの?

651 :没個性化されたレス↓:2015/07/16(木) 22:31:33.42 .net
おつぎは求愛か

652 :没個性化されたレス↓:2015/07/16(木) 22:46:04.29 .net
650
多動があるかないか

653 :没個性化されたレス↓:2015/07/16(木) 23:13:04.03 .net
>>652
ADDは多動はないよ。注意欠陥。
ADHDが多動ありの人

654 :没個性化されたレス↓:2015/07/16(木) 23:22:03.25 .net
>>650
多動ありがギフ、なしがそのADD

655 :没個性化されたレス↓:2015/07/16(木) 23:23:44.16 .net
>>654
ギフテッドって多動があるの?
大人でも?

656 :没個性化されたレス↓:2015/07/16(木) 23:37:40.79 .net
枠ありきで人をくくるとそうなるというだけ

657 :没個性化されたレス↓:2015/07/16(木) 23:44:21.81 .net
色々ぐぐってたら解決した
ADHD=ギフテッドではないけど、ギフテッドの中にADHDがいることももちろんあるらしい。

658 :没個性化されたレス↓:2015/07/16(木) 23:45:46.78 .net
ごくろうさまです

659 :没個性化されたレス↓:2015/07/16(木) 23:47:53.13 .net
他人の気持ちを理解できない場合はギフテッド?ADD?

660 :没個性化されたレス↓:2015/07/16(木) 23:49:06.98 .net
性格と教育の問題
できないか、しないかの区別がつけばの話だけど

661 :没個性化されたレス↓:2015/07/16(木) 23:49:56.49 .net
まあギフテッドかはわからないが、人の気持ちが分からないのはADDではなくアスペルガーだね

662 :没個性化されたレス↓:2015/07/16(木) 23:52:41.65 .net
そうですね、なぜここでw
みなさま、貴重なスレッドはタイトルに沿って費やしましょう

663 :没個性化されたレス↓:2015/07/16(木) 23:54:34.88 .net
もちろん
おれの私の言葉がそのまま辞書だという人は別です

664 :没個性化されたレス↓:2015/07/16(木) 23:59:23.39 .net
他人には見えない触れない聞こえない、、、
まさにクオリアですね

665 :没個性化されたレス↓:2015/07/17(金) 12:54:49.98 .net
ここはそのクオリアを恣意的に共感しようとしている場所ではないの?
情報なら他にもいろいろ、それなりにきちんとしたものが転がっていますし。
だけど自分の感じたことを述べると「優越感」とか言われてしまう…
話題が発展すると「スレ違い」になってしまう…

もっとも、自分で編纂した自分用辞書を自分で発表してしまうのは
気をつけたいと思います(笑)。苛苛させてしまった方、すみません。

666 :没個性化されたレス↓:2015/07/19(日) 00:21:39.44 .net
と顔がでかいが申しております

667 :没個性化されたレス↓:2015/07/19(日) 13:48:46.21 .net
短足なのはあってる

668 :没個性化されたレス↓:2015/07/20(月) 23:44:46.92 .net
ギフテッドについてしばらく考えていたのだが、
おれは、その特長について、ひとつ、たいせつな要素が
見過されていることに気がついた

従来の定義にくわえて、この言葉をギフテッドの諸君に提案する
それは、「さわやか」という言葉だ

ギフテッドは、「さわやか」である

そして、この特長を等閑にするならば、現在のギフテッド育成、教育の場は、
単なる養豚場になってしまうだろう、とおれは思う

669 :没個性化されたレス↓:2015/07/21(火) 21:22:31.88 .net
みんな逃げろ!屠殺場の親父が来たぞぉー

670 :没個性化されたレス↓:2015/07/21(火) 23:59:17.53 .net
わたしヒヨコ時代に脱走したブロイラーだから大丈夫!

"さわやか"って人当たりがよいという意味ですか?

671 :没個性化されたレス↓:2015/07/22(水) 08:27:56.75 .net
さわやかと言えばサワデーだから、トイレの臭いがするって意味だよ。

672 :没個性化されたレス↓:2015/07/22(水) 11:13:59.65 .net
>>668
わかる

673 :没個性化されたレス↓:2015/07/22(水) 12:30:08.41 .net
俺も分かる。
公衆便所のアンモニア臭と、放置されて効き目の弱ったさわやかサワデーの入り混じった臭いだろ。

674 :没個性化されたレス↓:2015/07/22(水) 17:27:00.59 .net
一気に程度が下がったね、ここ。

675 :s:2015/07/22(水) 19:29:46.57 .net
わたしがギフテッドという言葉に出会ううよりもずっと前に
わたしはある本のなかで(前述しましたが)アンナという5,6歳の少女に出逢いました。
彼女のような存在についてわたしは、探ってはいけないような、
あるいは探らなければならないような、不思議な感覚を持ちつづけました。
アンナを2年ほどじっくり観察したフィンという青年が、
のちに書き残した本の一部を下に引用してみます。
(ちなみに1981年に翻訳出版されたもの。原書は1974年イギリスで刊行)

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

もしもアンナが数学の天才だったら、それはそれで問題はなかったろう――
あれは変わりものなんだよ、でかたづけられていただろうから。
あるいは彼女が音楽の天才だったら、周囲のものは喉をくうくう鳴らして喜んだことだろう。
だが彼女はそのどちらでもなかった。
(…)
たしかにアンナにはある天賦の才があったが、そのうちそれは、
なんら異常なものでも、超自然的なものでもないことが明らかになっていった。
事のごく本質的な意味で、それは神秘的であると同時に単純でもあった。
物事のパターンとか構造、小さな断片が集まってひとつのものに組織されているそのありかた、
そういうものを彼女は直観的に把握することができた。
この才能を説明することはできなかったかもしれないが、
それがつねに正しく、真に物事の本質に根ざしていることはたしかだった。
蜘蛛の巣のように単純かつ神秘的、巻貝のように素朴、とでも言ったらいいだろうか。
アンナは他人が混乱をしか見いだせないところに、パターンを見ることができた。
そしてこれが彼女の天与の才なのだった。

("Mister God, This is Anna")

676 :没個性化されたレス↓:2015/07/22(水) 21:17:18.20 .net
>>670
ちょっとあたま齧らせて

677 :没個性化されたレス↓:2015/07/22(水) 21:18:52.50 .net
俺、チキンなんだ...

678 :没個性化されたレス↓:2015/07/22(水) 22:02:02.14 .net
ゲフテッドについてしばらく考えていたのだが、
おれは、その特長について、ひとつ、たいせつな要素が
見過されていることに気がついた

それは、アンネフランク性という言葉だ

なぜ、このような、提案をするか?
それは、謙虚なこのおれが、日本で、一番かしこいからだ
おれこそが、語るに足る、資格もちといわざるをえない

ゲフテッドは、「アンネフランク性」である

そして、この特長を等閑にするならば、現在のゲフテッド育成、教育の場は、
単なる収容場になってしまうだろう、とおれは思う

679 :s:2015/07/22(水) 22:53:47.14 .net
全然誰もまじめに聞いてくれないんだ〜!
でもね、この本、amazonで1円で売ってます(笑)。

680 :没個性化されたレス↓:2015/07/23(木) 00:24:33.68 .net
>>679
買ってみた

681 :没個性化されたレス↓:2015/07/23(木) 01:08:14.37 .net
社会においてギフテッドやそれに類する者を大学へ行かせ知的職業に就かせ、凡人には職業訓練を行ない接客業や単純労働や肉体労働をやらせるのが本来は望ましい。だが現実はそうなってはいない。
富裕層や教育熱心な家庭が我が子を知能の大したことない凡人でも幼少から塾通いにし難関中高一貫に入れMARCH以上の大学に無理やりと言っていいやり方で入れている。
現在の公立中においてはそんなに勉強しろ圧力がない状態のため知的に優れた者が勉強をやり、そうでない者は人間関係や部活に精を出すという傾向に自然になるのだが、
私立等では勉強しろ圧力が強いため誰も彼も凡人でも勉強をやらされ大量のガリ勉がうまれてしまう。これは知能によって進路が決まるという自然の摂理に反しているのではないか。
医者や官僚に勉強しか出来なく価値観が狭く世間知らずで無能な人間が多い理由に説明がつく。
公立中では勉強関連の嫉妬は少ないのだが、私立中ではガリ勉凡人による嫉妬が酷そうだ。

682 :没個性化されたレス↓:2015/07/23(木) 02:39:03.83 .net
と顔がでかいが申しております

683 :没個性化されたレス↓:2015/07/23(木) 07:11:21.76 .net
>>681
流石に言いすぎだとは思う。
学問的才能や興味のない人が、生きてゆくために物事を学ぶというのは別にあって良いことだと思う。
ただ、そうした人間があまりに多いと、学問からある種の純粋さが失われてしまうのも事実で、どうしたものかな、とも。
そういう純粋さの中でしか生きられない人がいるのだし。
短絡的には、職業訓練校と大学を明確に分けて、大学入試において才能と興味を基準とすることが考えられるけれど、
この差別化はおそらくうまくいかないだろうと思う。
本当の意味で多様な生き方が受け入れられるような社会にならない限り。

684 :s:2015/07/23(木) 11:38:40.97 .net
680さん
675で引用した部分は邦題が『アンナの小さな神様』という本です。
今確認しましたら、1円の中古品はなくなっていて
『永遠のアンナ』のほうは相変わらず1円だったので
もし勘違いさせてしまっていたら、1円に免じて赦してください、すみません…。
フィンが数学を愛する青年だったおかげで、アンナとのやりとりは非常におもしろいです!


「われわれはどこから来て、どこへ行くのか」(ポール・ゴーギャン)
あるいは、われわれは何であるのか。
こういう問いを目的にしたものであれば、学問であれ他のどんなことがらであれ、
当人にとっては意味のある活動なのではないかと、わたしは思います。

685 :没個性化されたレス↓:2015/07/23(木) 12:12:38.77 .net
>>684
小さな神様の方を買いました。1981年とあったので。

意味というのは、問うことなのでしょうね。

686 :没個性化されたレス↓:2015/07/24(金) 20:38:57.95 .net
>>684
あなたが>>675で引用した部分のみを読んだ判断ですが、フィンという青年が
アンナの観察に2年も費やしたのは、フィンが単なる数学を愛する一青年だったという証拠です。
アンナは適切な教育を施せば数学の天才にも音楽の天才にもなり得ます。
もしアンナの才能を開花させる最善の道が開けないとしたら親の知性と経済力の欠如が原因です。

『アンナの小さな神様』という本を読んだこと自体は否定しませんが、
>>675は引用する価値がある部分ではないので、あなたと
その本を購入した>>685さんはフィンであることを証明しています。
フィンにはアンナを理解することなどできませんし、アンナも成長に従い
フィンに関心を示さなくなるでしょう。

687 :没個性化されたレス↓:2015/07/24(金) 22:16:00.08 .net
>>685
それならよかったです!
Bon voyage !

>>686
? 仰りたいことよくわからないですけれど、
あなたの何かをお邪魔したならすみません。
肝心の、本の内容は…読んだ人だけのお楽しみですから!

688 :没個性化されたレス↓:2015/07/24(金) 22:29:10.96 .net
あぁ(笑)、意味がわかりました。
金でも銀でも金メッキでも、別にそんなことはわたしは気にしません。
才能を開花させるか、世に貢献するか…そんなことも別にどうでもいい。
人間っておもしろいなぁ、そしてかわいそうだなぁ、それだけです。

689 :没個性化されたレス↓:2015/07/24(金) 22:29:15.72 .net
>>686
適切な教育、というのがよくわかりません。
お金になるような学問を学ばせるということでしょうか?

690 :没個性化されたレス↓:2015/07/24(金) 22:32:43.60 .net
ギフテッド教育というのは、賢い子供の実存に外側から制限をかけることみたいですね?

691 :没個性化されたレス↓:2015/07/24(金) 22:53:22.16 .net
>>687-688
やはりあなたはフィンのような人物ですね。

>あなたの何かをお邪魔したならすみません。

個人的には何の問題もありません。
アンナのような子にとって訳知り顔のフィンのような人物が邪魔でしかないのは、役立たずだからです。
その本の中身は知りませんが、結局のところフィンは役立たずで終わったのではありませんか?

692 :没個性化されたレス↓:2015/07/24(金) 22:59:52.83 .net
>>689
ageとsageで一応別人と判断してレスを分けました。
さすがに>>686の文脈から「適切な教育」の意味を「お金になるような学問を学ばせる」と
認識するようでは大変申し訳ありませんが会話が成立しません。

693 :没個性化されたレス↓:2015/07/24(金) 23:07:11.62 .net
>>691
それは! 内緒です!

694 :没個性化されたレス↓:2015/07/24(金) 23:08:57.81 .net
自分の物差しに無自覚な人というのは、本当に醜悪だな。

695 :没個性化されたレス↓:2015/07/24(金) 23:19:52.44 .net
>>693
『アンナの小さな神様』のあらすじをアマゾンで見つけました。
家出したアンナは8歳前に事故で亡くなったそうですね。
何もかも、

>>686
>もしアンナの才能を開花させる最善の道が開けないとしたら親の知性と経済力の欠如が原因です。

>>691
>その本の中身は知りませんが、結局のところフィンは役立たずで終わったのではありませんか?

の通りですね。アンナの人生を終わらせたのはフィンとその家族です。
まさに訳知り顔のフィンの役立たずぶりが発揮された結末。
だからフィンのような人物はアンナのような子にとって邪魔でしかないと言っているのです。
それを証明する物語ですね。

696 :没個性化されたレス↓:2015/07/24(金) 23:29:59.50 .net
>>695
そんなに気になるなら読んだらいいのに(笑)。

暑いから気をつけて寝てくださいね。
タイマーで冷房すると、切れたときにやっぱり目が覚めて、体内時計が狂うんだそうです。
付けたまま寝るしかないんですって(笑)。

697 :没個性化されたレス↓:2015/07/24(金) 23:32:02.75 .net
>>695
あなたには、自分の才能が周囲の無理解によって潰されてしまったとか、そういう思いでもあるのでしょうか……。

698 :没個性化されたレス↓:2015/07/25(土) 01:00:48.41 .net
>>697
ここは自分自身について語るスレではないはずです。(>>1

アンナのような子供たちはよほど酷な環境下でなければそれなりに才能を発揮して生きています。
もちろん親の知性と経済力に恵まれれば最善です。
自分の才能が周囲の無理解によって潰されてしまったなどと考えるような人物はフィンであって、
アンナではありません。
さらに言えばその質問の発想はあなたがフィンであることを表しています。

これから日本で生まれ育つアンナのような子供たちのことを考えた時、
成長の障害になると感じるのはフィンのような訳知り顔でいて実際は役立たずな人物の存在です。
個人的体験ではなく客観的に見て、優秀な子供の成長を妨害する
無能な大人という構図に憤りを感じます。

699 :没個性化されたレス↓:2015/07/25(土) 17:10:00.13 .net
アンドリューワイエスという画家はオルソン家の兄妹をモチーフに連作を描いた。
彼らの終焉まで。30年余も。
ワイエスは絵を評価され天寿をまっとうした。
構図といえば、これはおぞましいですね。

700 :没個性化されたレス↓:2015/07/25(土) 23:26:18.15 .net
ここの人たちってどんな「趣味」を持ってるの?
ワイは情報セキュリティと医学が好き

701 :没個性化されたレス↓:2015/07/25(土) 23:35:19.90 .net
音楽でいえば嵐が好き

702 :没個性化されたレス↓:2015/07/25(土) 23:43:58.82 .net
俺は人工知能と軍事と精神医学
技術的特異点については四六時中考えてる

703 :没個性化されたレス↓:2015/07/25(土) 23:48:10.90 .net
おれは心理学と心理学と心理学

704 :没個性化されたレス↓:2015/07/25(土) 23:49:07.95 .net
八方広いことで。

705 :没個性化されたレス↓:2015/07/26(日) 00:57:07.59 .net
ギフテッドの才能が潰れるって言い方よくするが、脳が不可逆的に劣化しない限りいくらでもチャンスがある

706 :没個性化されたレス↓:2015/07/26(日) 02:24:26.06 .net
おれは、技術的特異点については、あまり心配していない、
コンピュータ科学者、技術者は、技術的特異点について、
コンピューターが人間の能力、知性を超えるといっているようだけど
肝心の人間の能力、知性というのが、どういうものなのか、
徹底して考え抜いていない気がするんだよなあ

認識や意識の問題、心の問題などを、認知科学、情報理論の用語で説明するのは、
むしろ、認識、精神、感情、そしてこころ、魂に就いての疑似科学的な説明ではないんだろうか?
脳の複雑な情報処理活動によって、まとまりと組織化をもとにして、より、高次な精神の働きである、
意識が生じると説明されたとしても、それは、要するに心についての疑似科学的な説明にすぎない。とおれは思う

707 :没個性化されたレス↓:2015/07/26(日) 08:15:29.46 .net
台風の目の観察っておもしろいよ。
ネットに転がっている。

708 :没個性化されたレス↓:2015/07/26(日) 08:17:51.37 .net
技術的特異点なわけ。

709 :没個性化されたレス↓:2015/07/26(日) 08:24:40.95 .net
非線形の極みでもある。

710 :没個性化されたレス↓:2015/07/26(日) 11:45:51.48 .net
技術的特異点についてすら結論を得ていない18才以上の方は
単なるアスペルガーですので該当スレに移動して下さい。
ギフテッドという概念を単なるアスペルガーの言い訳に使う悪癖も今後お止めください。

711 :没個性化されたレス↓:2015/07/26(日) 15:00:38.56 .net
>>706
知性というのは、世界に輪郭線を引く能力、物事を区別する能力だよ。それ以上でもそれ以下でもない。

712 :没個性化されたレス↓:2015/07/26(日) 15:03:53.74 .net
ギフテッドとHSPの違いはありますか?
HSPで能力も高かったらギフテッドですか?

713 :没個性化されたレス↓:2015/07/26(日) 15:58:29.30 .net
ここは質問スレじゃありません

714 :没個性化されたレス↓:2015/07/26(日) 22:06:50.05 .net
>>706
>コンピュータ科学者、技術者は、技術的特異点について、
>コンピューターが人間の能力、知性を超えるといっているようだけど

 ↑
誰がそんなこと言ってんだ?
お前の頭の中の技術者か?
自分の理屈を正しく見せるために、へんな前振りすんな

715 :没個性化されたレス↓:2015/07/27(月) 12:20:46.44 .net
>>714 >>706
スティーヴン・ホーキングとかじゃないかな?
いずれは人間の知性を超えることになるだろうけど、ここ2,30年で言うなら
人工知能が創造したものを人工知能だからという理由によって一方的に差別する可能性のほうが高そう...

716 :没個性化されたレス↓:2015/07/27(月) 13:53:56.23 .net
辞書によると、

◆知性
感覚によって得られた素材を整理・統一して、
新しい認識を形成する精神のはたらき。

◆知能
学習し、抽象的な思考をし、
環境に適応する知的機能のもとになっている能力。

コンピュータが上の意味で人間の知性を超えるのだとすれば
「動機」「目的」をコンピュータ自らが持つようになりそうですから、
もし本当にそうなったら、差別とか言ってる場合ではなくて……
コワイ! それを人間は完全に制御できるの?

717 :没個性化されたレス↓:2015/07/27(月) 22:29:27.89 .net
技術的特異点とはね、2045年くらいに(そういう日本語の「新書」がある)
コンピューターの能力が計算機械をこえ超知能がうまれるって予測

そんな新書レベルの浅い話をぶつける>>706に定義どおりの知性(>>711)はあるんですかって
からかった>>707に、あなたはアスペルガーですかなんて真面目くさったレス返すひとこそ
ナントカさw

かりに超知能を語るなら、せめて
http://www.amazon.co.jp/Superintelligence-Dangers-Strategies-Nick-Bostrom/dp/0199678111
読んでくださいね

718 :没個性化されたレス↓:2015/07/27(月) 22:34:25.32 .net
717

心理学を信じてるブサイク文系(池沼)

719 :没個性化されたレス↓:2015/07/27(月) 22:45:20.64 .net
知らないかもしれないけど>>707のいう台風の目は工学的には技術的特異点だよ
人工台風、人工降雨、など

流体力学には興味もたないのかもしれないけれど

720 :没個性化されたレス↓:2015/07/27(月) 22:47:41.01 .net
718

知的特異点

721 :没個性化されたレス↓:2015/07/27(月) 23:01:43.43 .net
あとさ、クオリアは詳しく知らないけど

あなたにとっての赤の赤さには、色調彩度濃度など変数がいくつかある
(色盲をのぞく)別なふたりにとって、赤の濃淡の区別にはウェーバーの法則が成り立つ
色の対数的相対差の知覚がおなじ神経基盤に成り立つ(と予想される)以上、絶対値のちがいを議論する意味それほどあるのかな?

上の方の人の指すクオリアは、論理でなんでも説明できると信じる人が掘った墓穴だと思う

722 :没個性化されたレス↓:2015/07/27(月) 23:09:23.36 .net
じぶんにしか感じられない何か、あるとして
他人の赤メガネを通した他人の視野に別の人は興味ありません

723 :没個性化されたレス↓:2015/07/27(月) 23:15:27.29 .net
>>714
きっと脳のなかの幽霊が語っているんだよ
幻脳、幻脳

724 :没個性化されたレス↓:2015/07/28(火) 00:07:44.60 .net
もうクオリアの人は、いないはずなんだっけw失礼

725 :没個性化されたレス↓:2015/07/28(火) 06:19:12.19 .net
定義どおりの知性(>>711)のない>>707の方は
単なるアスペルガーですので該当スレに移動して下さい。
ギフテッドという概念を単なるアスペルガーの言い訳に使う悪癖も今後お止めください。

726 :没個性化されたレス↓:2015/07/28(火) 09:56:33.31 .net
ここで茂木さんが一言

727 :没個性化されたレス↓:2015/07/28(火) 14:00:45.10 .net
あは♪

728 :没個性化されたレス↓:2015/07/28(火) 15:07:33.67 .net
心理や精神してるのは親から虐待されたブサイクな人たちだよ。


はっきり言って障害者の可能性が高い。


障害者は親から虐待される可能性が高いからね。


その恨みを合法的に患者にぶつけて危害を加えようとしてるわけ。


本屋や図書館には心理と精神を否定してる本はいくらでもあるよ。


あと心理と精神してるのは低偏差値な人たちだよ。


まあ障害者のある人は低偏差値になるのはしかたがないけど。

729 :没個性化されたレス↓:2015/07/28(火) 15:34:04.61 .net
>>728
「障害者」や「低偏差値」が蔑称として機能すると考えている時点であなたの人間としての格が知れる。
いい加減に消えたらどう?

730 :没個性化されたレス↓:2015/07/28(火) 17:21:02.62 .net
心がなにかすごいもの、美しいものに支配されるっていう体験が、
わたしにとっては趣味です。
ヒグラシでぐわんぐわんになっている夕方の公園に一時間、とかでも(笑)。
世界を相手に、ちょっとした恋愛。

731 :没個性化されたレス↓:2015/07/28(火) 17:39:36.14 .net
この時期はそういうものに浸れるから好きだな

732 :没個性化されたレス↓:2015/07/28(火) 22:23:41.03 .net
自己愛に浸るのは勝手だが、それを他人に押しつけ満足するのは異常。

733 :没個性化されたレス↓:2015/07/28(火) 22:32:17.80 .net
>>732>>731さん宛ではないです。

>>725がここにいる不思議。ルサンチマンでしょw

734 :没個性化されたレス↓:2015/07/28(火) 23:01:31.87 .net
コンマやピリオドではないのですか

735 :没個性化されたレス↓:2015/07/28(火) 23:53:28.73 .net
そうか、自分の話はここではしてはいけないのね!

736 :没個性化されたレス↓:2015/07/29(水) 01:12:19.79 .net
日本でギフテッドを広めるために選民的響きのする「ギフテッド」という名称に代わる名称を考えるのが急務。
高知能高能力であることと尚且つ問題点があることがわかって貰える名称がいいね。

737 :没個性化されたレス↓:2015/07/29(水) 01:22:33.38 .net
ところで、技術的特異点という言葉について枝葉末節に入り込むようで恐縮なんだけど、

現状、特異点というのは数学で扱われる言葉なわけで
物理学でラックホールなどの特異点がでてくるのは、
一般相対性理論がもちいるリーマン幾何学に由来している

ところが、技術的特異点という言葉には、それに対応する数学的な実体がない

考えようによっては、そこから超知性の誕生という言葉がでてきても、
だれもが共通して合意できる事柄としてあつかうことがむずかしい

たとえば、超知性という言葉が相当いかがわしい…

人間の知性、精神の進化についての過去の考察、議論をふまえているにしても、
それを論ずる人の希望的観測、あるいは好みがはいっているような気もする

じつは、この人、幼稚園児とかわらないんじゃないか?とは、いいすぎだろうけど…

738 :没個性化されたレス↓:2015/07/29(水) 02:04:34.13 .net
ギフテッドの研究を通じて人間の知的能力の本質がわかり、技術的特異点をもたらし得る「強いAI」の研究にも役に立ちそうだ。

739 :没個性化されたレス↓:2015/07/29(水) 02:10:11.36 .net
技術的特異点云々というのは、要は道具のブラックボックス化であり、程度の差こそあれすでに起こっている現象であると思う。
科学をよく知らない人から見れば、科学の研究やそこで生まれるテクノロジーというのは、もはや特異点後の世界の産物だろう。
技術がコントローラブルでなくなるという意味でも、すでに技術発展は人類の手を離れているのではないか?

740 :没個性化されたレス↓:2015/07/29(水) 10:58:05.19 .net
人工的に知性(に匹敵すると人を勘違いさせられるようなもの)をつくることが
「できるか」というより、つくって「よいのか」っていう、
これまた倫理的な点がほんとうは問題なのではないかしら。
原発はつくることが「できた」けれど、ずさんな制御しかできないじゃない。

科学も他のなにもかも、何かによって制限を設けられることをいっしょくたに
「抑圧」とか「進歩の妨げ」とか捉えるんだもの。
はじめは、自然を踏襲していただけなのに。今だってしているのに。
…だから、「好みの問題」ですよね。

あとは、わたしは自己愛に浸っているのではなくて、
ぐわんぐわんに浸っているのです!! これも「好みの問題」。

741 :没個性化されたレス↓:2015/07/29(水) 13:03:51.38 .net
十で神童、十五で才子、二十歳すぎれば只の人という言いまわしがあるけど、本当にこの通りだ

742 :没個性化されたレス↓:2015/07/29(水) 13:36:43.85 .net
大半にとってそれは当たり前です。
その大半のなかでそれがその通りだと知らないのは、自分を欺ける人だけ。
例外はごく一部であります。

743 :没個性化されたレス↓:2015/07/29(水) 14:02:21.63 .net
>738-740

エーリッヒ・フロムの言葉が、おそらくいちばん知られているだろけど、
「技術的に作ることが可能なものは作られなければならない」という考えは、
おれも、そうなんだけど、普通にに当たり前なことだと考えられているよね

だから、原子爆弾も作られたということらしい

現代の戦争兵器や企業の製品開発と販売もほとんど歯止めが利かない状況かもしれないのかな

ただ、科学者や技術者はわかっているんだけど、科学自体が20世紀初頭から進歩していない
あたらしい発見や考え方がでてきていないということをすこし考えておく必要があるだろう

いま、発展しているのは技術で、仮にそれがやばいことになっているとしたら、
それを解決するには、いろいろと考え方を変革していくことが必要なんだろう

あたらしい科学(と技術)の考え方、捉え方(パラダイムといってもいいかな)を作りだす、発想する
あるいは、どの分野から出てくるかはわからないけど、あたらしい発見や知見、
それが科学の進歩といっていいのかもしれない

おれも、日本にかぎらず、いろいろな人、先生、先輩、後輩、友だちに教わって、
また本を読んだり、生活を通じて、こういう考えを持つようになった

じつは、もうすこし、抽象的な、いわば、哲学の手をかりる必要もあると考えているけど、

744 :没個性化されたレス↓:2015/07/29(水) 16:59:32.50 .net
かつてから色々な分野の識者は、こういうことに警鐘を鳴らしてきたと思います。

人間は善悪の問題以前に、多くの場合、利己主義と自己過信から逃れられない。
個人的には、人間の考え出すあらゆる「あたらしさ」には全然期待が持てません。
たとえよい答えが見出されたとしても、一体どのくらいの人がそれを評価するのか。


「希望を捨てる理由」を探して、みつからない限り生きる人(けっこう感動しました)は
「希望の理由」を自分の内には認めているのだと思うから、
わたしも「希望の理由」を外部にも求めることは間違っていない、と勇気づけられました。
飛躍、ごめんなさい。動揺しました。押し付ける気は全然、ありません。

745 :没個性化されたレス↓:2015/07/29(水) 17:48:49.48 .net
言葉による一般化が、希望の敵だと思うね。

746 :没個性化されたレス↓:2015/07/30(木) 01:06:15.64 .net
大量にいるギフテッドでなくハイリーギフテッドに興味がある

747 :没個性化されたレス↓:2015/07/30(木) 10:38:32.47 .net
>745
logosって「(概念を)拾い集める」っていうような語源だったかと。

あなたに「ありがとう」って言いたいわたしは
「ありがとうのダンス」を踊ってみますからどうかキャッチしてください!

748 :没個性化されたレス↓:2015/07/30(木) 11:39:36.90 .net
>>747
どうも。
そういえば例の本読みましたよ。
あなたらしい本でした。
あんなふうに生きられればって思うのですが、僕にはちとエネルギィが足りなかったですね。
いろんなものに吸い取られてしまった。

749 :没個性化されたレス↓:2015/07/30(木) 17:19:30.95 .net
>748
わたしらしい本でしたか! それじゃ結果的に押し付けてしまったのでしょうか…。
ここに来る人であれば、興味を持ってもらえる一文かなと思って引いただけなのです。
でもなんだか嬉しい、ありがとうございます。
吸い取られてもまだまだ、また吹き込んでもらえます、きっと。

750 :没個性化されたレス↓:2015/07/30(木) 17:38:35.52 .net
覚悟して読んだけど、思ったより違和感が無かった
子どもの頃を思い出せるかどうかなんじゃないかな

751 :没個性化されたレス↓:2015/07/30(木) 17:59:23.23 .net
義富帝人
偽腐低人

752 :没個性化されたレス↓:2015/07/30(木) 19:41:23.35 .net
偽腐低人血流怒憐

753 :没個性化されたレス↓:2015/07/30(木) 19:59:34.39 .net
多連諦奴

754 :没個性化されたレス↓:2015/07/30(木) 20:45:48.49 .net
giftedというより、違う意味で病んでいる人たちのようにみえるのは何故だろう…

755 :没個性化されたレス↓:2015/07/30(木) 20:54:11.45 .net
滅茶苦茶ベース下手くそなのがギフテッドだと思いこんだツイートしててなかなか笑える

756 :没個性化されたレス↓:2015/07/30(木) 21:19:36.42 .net
>>755
人は皆giftedだよ。

757 :没個性化されたレス↓:2015/07/30(木) 22:24:14.76 .net
上げてるアホの子ちゃんはそろそろ下げを覚えようね

人に迷惑かけなきゃいてもいいから

758 :没個性化されたレス↓:2015/07/30(木) 22:42:38.72 .net
ああ本人か
そこかしこで喧嘩売ってるから出てって頂いたほうがいいよ

759 :没個性化されたレス↓:2015/07/30(木) 23:48:31.68 .net
やはり>>757>>728か。残念な人だ(喧嘩は他人ごとというわけでもないが

760 :没個性化されたレス↓:2015/07/30(木) 23:55:33.15 .net
>>738
まず戦争兵器に使われるんだろね

761 :没個性化されたレス↓:2015/07/31(金) 04:12:02.84 .net
>>756
一人一人違う種(gift)を持つ♪

762 :s:2015/07/31(金) 08:30:44.08 .net
散らばっている概念を、ひとつの概念に集約させようとする行為が「言葉を使う」ということ。
そりゃ人によってひとつの言葉から描く概念に差異があるのは仕方がないけれど
言葉に罪をなすりつけたって、カオスが拡大するだけだとわたしは思います。
踊って「意味」が通じるのだったら、わたしは人間やめてもいい(笑)。

人はみんなgiftedであって、脳や身体機能にすごいポテンシャルを持っているのに
偏りが出るのはなぜか。先天的に何かが欠けてしまうとはどういうことか。


757さんはたぶん728ではないと思います(笑)。
なんで名前の欄がグリーンとブルーがあって、ブルーをクリックすると
sageっていうmail boxが開くんだろ? って思ってました…。
ご迷惑かけてすみません!

giftedについて考えるのは、わたしはもうこのくらいにしておきます。

763 :s:2015/07/31(金) 08:39:45.27 .net
logosに罪をなすりつけたっていうのが!!
ヘブライ語で「罪」とは「的をはずす」という意味であることとは!?

わたしは次これですね。失礼しました…。

764 :没個性化されたレス↓:2015/07/31(金) 20:01:18.43 .net
人は皆ギフテッドなんだから天才に対してはハイリーギフテッドと呼ぶべき。

765 :没個性化されたレス↓:2015/07/31(金) 23:00:18.18 ID:Vm0YF82Zt
Heil, die gifted

766 :没個性化されたレス↓:2015/07/31(金) 23:09:31.60 .net
ギフテッドの方、知恵をかして下さい。

(猩々)ハエを叩き潰す知性とは、どのようなものでしょうか?現状、ハエを
上回る飛行機械は実現できていません。

767 :没個性化されたレス↓:2015/07/31(金) 23:21:06.06 .net
>>763
ギリシア語では、我限界を知る、っていうよ

768 :没個性化されたレス↓:2015/08/01(土) 00:22:35.36 .net
精神科医の斎藤環氏はギフテッドでしょうか?
このスレの皆さんのご意見が聞きたいです。

769 :没個性化されたレス↓:2015/08/01(土) 08:10:04.78 .net
ここは質問スレじゃありません

770 :没個性化されたレス↓:2015/08/01(土) 15:09:46.11 .net
>>767
ご忠告ありがとうございます(笑)、覚えておきます。

https://m.youtube.com/watch?v=hcKoIgZ5GWA

771 :没個性化されたレス↓:2015/08/01(土) 15:11:20.62 .net
またやっちゃった、ほんとすみません!

772 :没個性化されたレス↓:2015/08/01(土) 16:19:07.24 .net
こんど八の字ダンス教えてくださいね

773 :没個性化されたレス↓:2015/08/02(日) 17:43:22.99 .net
>>768
違うと思う

774 :没個性化されたレス↓:2015/08/02(日) 17:50:56.91 .net
自称ギフテッドの自尊心を利用したギフテッド商法が流行りそうな予感

775 :没個性化されたレス↓:2015/08/02(日) 18:55:08.13 .net
あちこち種まいといて
誰も引っかからなかったでしょw

776 :没個性化されたレス↓:2015/08/03(月) 00:40:20.94 .net
IQ
110 勉強ができる
115 リーダー
120 優秀
125 ギフテッド的特徴出はじめる
140 有能な学者
150 孤独
160 文句なしの天才
190 神 ほぼ何でもわかる

777 :没個性化されたレス↓:2015/08/03(月) 04:29:26.07 .net
天才はIQ以上に直感と創造力と独創性がずば抜けてるときくんだが、、

778 :没個性化されたレス↓:2015/08/03(月) 12:31:28.34 .net
IQ141が急増する予感↓

779 :没個性化されたレス↓:2015/08/04(火) 00:07:41.33 .net
O型=狩猟民族

B型=遊牧民族

A型=農耕民族=弥生人=身体障害者(免疫が弱い)


ブサイク=異性にもてない=体が左右非対称=身体障害者(免疫が弱い)

体が左右対称=異性に持てる=免疫が強い

霊感がある=占いが好き=身体障害者

780 :没個性化されたレス↓:2015/08/04(火) 01:16:52.53 .net
25年間ひきこもりの北村五郎さんはギフテッドだと思う
https://m.youtube.com/watch?v=4Ggoq817GIU

781 :没個性化されたレス↓:2015/08/04(火) 14:54:42.04 .net
心理精神やってるのは毒親に育てられたブサイク障害者だよ

分かったか?低偏差値のドブス

782 :没個性化されたレス↓:2015/08/04(火) 15:11:42.45 .net
http://jbbs.shitaraba.net/netgame/14889/
ここで才能はっきしてくんない?

783 :没個性化されたレス↓:2015/08/04(火) 21:36:45.49 .net
それじゃ、IQ140と認めたもんなのにさ

784 :没個性化されたレス↓:2015/08/04(火) 21:42:05.04 .net
じぶんがIQ140でないことを示す方法は、いくらでもありますからね(笑)

785 :没個性化されたレス↓:2015/08/04(火) 21:55:19.60 .net
iq140以下の人類は木とか壁とかと同じ。

786 :没個性化されたレス↓:2015/08/05(水) 06:26:55.33 .net
壁に耳が、障子に目がついてたりするんですね

787 :没個性化されたレス↓:2015/08/05(水) 13:01:51.76 .net
IQ140以上あると勉強に違いが出てくるみたいね

788 :没個性化されたレス↓:2015/08/05(水) 15:32:35.56 .net
以前も言ったけど人は皆天から多いにしろ少ないにしろ才能を与えられたギフテッドなのであり、今「ギフテッド」と呼ばれている人達は他の人より多く才能や知能を与えられているだけなんだということをハッキリさせるためにハイリーギフテッドと呼称した方が良い。
「ギフテッド」というとまるでそれ以外の人には才能が無いんだと言ってるように感じる人がキリスト教圏の欧米と違って日本には現実に多い。

789 :没個性化されたレス↓:2015/08/05(水) 17:36:21.02 .net
「量」じゃないんだよなあ。
授かったものの「質」が違うんだよなあ。

790 :没個性化されたレス↓:2015/08/05(水) 19:45:15.84 .net
神の怒りの苛烈さを知れ、暴走列島、台風直撃

791 :没個性化されたレス↓:2015/08/05(水) 20:10:49.30 .net
A「俺はギフテッドだと思う」
B「それって神から選ばれたとかそういう意味?」
実際にあった話

792 :没個性化されたレス↓:2015/08/06(木) 20:45:18.91 .net
台風ていどじゃ日本列島びくともしないね

793 :没個性化されたレス↓:2015/08/06(木) 20:46:52.93 .net
>>791
キリスト者が少数の日本でそんなBいるわけなしw

794 :没個性化されたレス↓:2015/08/06(木) 20:48:25.50 .net
さすがの台風も、ヨーロッパからの偏西風に流されるくらい

795 :没個性化されたレス↓:2015/08/06(木) 20:53:33.46 .net
アメリカはハリケーンの巣だから近づけないし

796 :没個性化されたレス↓:2015/08/06(木) 21:00:17.64 .net
>>790
日本は八百万の神だからひょっとしたら道祖神ですか
赤いよだれかけを差し上げ鎮めないと

797 :没個性化されたレス↓:2015/08/06(木) 21:04:13.53 .net
>>791
右脳と左脳の会話ですか?

798 :没個性化されたレス↓:2015/08/06(木) 21:08:00.62 .net
>>790
来世は尖閣あたりから発生して、北西に進路をとってください

799 :没個性化されたレス↓:2015/08/06(木) 21:18:24.77 .net
>>789
E=mc^2 が正しいなら
質量もエネルギーに転化しない...ですか

800 :没個性化されたレス↓:2015/08/06(木) 22:32:33.96 .net
highly giftedly moderateな人にも参加資格ありますか?

801 :没個性化されたレス↓:2015/08/06(木) 22:45:32.16 .net
>800
moderateさは必須ではありません。
highly giftedly minimally moderateであっても構いません。

802 :没個性化されたレス↓:2015/08/06(木) 23:09:43.85 .net
素人質問、失礼しました

803 :没個性化されたレス↓:2015/08/07(金) 00:38:30.85 .net
ギフテッド遺伝子はあるのか。
ギフテッドの脳は凡人とどう違うのか。
量が増えると質が変わりギフテッドとなるのか。

804 :没個性化されたレス↓:2015/08/07(金) 02:20:41.16 .net
糖質と天才は同じ遺伝子が関係してるんでしょ
ここの人らは大抵悪い方向に出てるけど

805 :没個性化されたレス↓:2015/08/07(金) 13:29:56.66 .net
ビューティフルマインドで有名な数学者のジョンナッシュ氏最近亡くなったのか。合掌。

806 :没個性化されたレス↓:2015/08/07(金) 15:01:15.75 .net
ナッシュ均衡だがパレート効率的でない。このとき外部の参照点を挙げ、スレ内容を改善する情報をもてる人が、確かに賢い人なのでしょうね。

807 :没個性化されたレス↓:2015/08/07(金) 20:44:31.75 .net
心理学と精神医学はイカサマ学問だってバレちゃってんだから廃止でいいだろ

キチガイなのは精神病の患者ではなく精神科医と心理学者だってことはもうバレてるのw

精神医学なんてやってるのは不細工で低偏差値の馬鹿だけ

808 :没個性化されたレス↓:2015/08/07(金) 21:37:09.37 .net
だけど精神以外の医学者が一年につかう金にくらべたらかわいいもんだよねw

809 :没個性化されたレス↓:2015/08/07(金) 21:40:18.26 .net
幼時に百科事典貪った人がウィキを恣意的に改変するわけないからねw

810 :没個性化されたレス↓:2015/08/07(金) 22:45:25.38 .net
高IQのディスクレパンシーなんて正確に測れないからw

811 :没個性化されたレス↓:2015/08/07(金) 22:56:44.24 .net
だけど精神以外の医学者が一年につかう金にくらべたらかわいいもんだよねw

幼時に百科事典貪った人がウィキを恣意的に改変するわけないからねw

高IQのディスクレパンシーなんて正確に測れないからw

812 :没個性化されたレス↓:2015/08/07(金) 23:00:51.71 .net
>>807
あなたは生意気で恩知らずな小学生のお友達ですか?

813 :没個性化されたレス↓:2015/08/07(金) 23:14:52.35 .net
私も人の気持ちを理解し体面を重んじるのでここらで失礼します

814 :没個性化されたレス↓:2015/08/08(土) 17:30:58.15 .net
相手の保有資格による。

平成19年 現在
 医師免許保有自衛官   813名(定員1169名)
 歯科医師免許保有自衛官 219名(定員 247名)

精神科 等 に係わる資格一覧。
T 業務独占国家資格
  @ 医師      医師法
  A 薬剤師     薬剤師法
  B 看護師     同上
  C 理学療法士   理学療法士及び作業療法士法
  D 作業療法士   同上
  E 臨床検査技師  臨床検査技師等に関する法律
  F 臨床工学技士  臨床工学技士法
  G 診療放射線技師 診療放射線技師法
  以下、略。

U 名称独占国家資格
  @ 精神保健福祉士 精神保健福祉士法
  A 公認心理師   公認心理師法(案)                ← NEW
  等。

V 医事法制上 無資格
  @ 臨床心理士
  A 学校心理士
  B 対話心理士
  等

815 :没個性化されたレス↓:2015/08/08(土) 20:55:38.11 .net
8年前の履歴書ですかw

816 :没個性化されたレス↓:2015/08/08(土) 21:21:56.35 .net
ケツの穴から世界を覗け

817 :没個性化されたレス↓:2015/08/09(日) 23:23:16.07 .net
裏返しにしてスカイツリーに引っ掛けろってね、よく見える

818 :没個性化されたレス↓:2015/08/10(月) 01:23:44.49 .net
元ネタは、
この腐れxxx、裏返しにして通天閣から逆さにつるしたるでぇ〜

という大阪893の文句。ギフテドの筒井センセが小説に書いてました

819 :没個性化されたレス↓:2015/08/10(月) 01:48:44.25 .net
心理学やってるのは低偏差値でエラの張ってるブサイクばかりだよ

あとはメガネ障害者

820 :没個性化されたレス↓:2015/08/10(月) 21:05:04.26 .net
私も人の気持ちを理解し体面を重んじるのでここらで失礼しますw

821 :没個性化されたレス↓:2015/08/10(月) 21:46:09.50 .net
精神科医でギフテッド知らない奴多すぎ。児童精神科ですらね。臨床心理士はどうなんだろね。小中学校の教師はもう不可能だね。先天性天才の存在を認めることが他の生徒にとって教育上好ましくないと思っている人多いから。

822 :没個性化されたレス↓:2015/08/10(月) 23:02:45.01 .net
まあでも諸国漫遊しているとこのスレあのスレ無効にしたい人の動機もすこしはわかる気するので以後荒らすの止めた。

823 :没個性化されたレス↓:2015/08/10(月) 23:10:00.53 .net
scなんてひどいもんだ

824 :没個性化されたレス↓:2015/08/13(木) 05:15:10.64 .net
心理学を信じてるのは低偏差値でエラの張ってるブスだけだよ

ブスのお前が基地外なんだけどね〜

825 :没個性化されたレス↓:2015/08/13(木) 15:56:42.96 .net
話はとぶけど^^...なぜクオリアが意識の本質だと思ったの?
じぶんの意識は色眼鏡と自覚したから?w

826 :没個性化されたレス↓:2015/08/13(木) 16:45:35.25 .net
スキャットするなら...スキャットマンジョンはすごい^^

827 :没個性化されたレス↓:2015/08/13(木) 20:41:53.89 .net
作戦と企画

828 :没個性化されたレス↓:2015/08/13(木) 21:02:57.99 .net
あとはbotにまかせた

829 :没個性化されたレス↓:2015/08/14(金) 06:52:38.17 .net
心理学者=顔がでかい

精神科医=不細工

830 :没個性化されたレス↓:2015/08/14(金) 08:28:27.71 .net
>>829
今日のぶんのお薬は飲んだかい?

831 :没個性化されたレス↓:2015/08/15(土) 08:33:51.25 .net
心理学を勉強してる学生は低脳、低偏差値、ブサイクしかいない

832 :没個性化されたレス↓:2015/08/15(土) 10:40:02.73 .net
>>831
相変わらず罵倒の仕方が貧困だね
辞書を読んで語彙を増やすといいよ

833 :jooryuukaraasano2ka:2015/08/15(土) 13:30:08.10 .net
ごぜんあさのこえだしおこと
きゅうぼんどようも つねA
家知りストーカー
ふてきないかくごえは
つうほうされないとくていされたくないから
たんごもいわないおんりょうもおこせるおんりょう
ずーーーーーーっと う**ごえ を きかせて
おとこのほうがうえにたちたんだよ たとえつきまといでもな!
うーん かってにしってしつこくつきまとってそれをじんせいのいきがいにしているのは
おまえだ!(がめんゆびさし)

834 :没個性化されたレス↓:2015/08/17(月) 06:56:12.24 .net
心理学と精神医学を信じてる輩が本当のキチガイなのにねえw

835 :没個性化されたレス↓:2015/08/17(月) 20:07:40.90 .net
ごふぜてんきあなさいのかこくえごだえしはお、とつこ

まで読んだ

836 :没個性化されたレス↓:2015/08/18(火) 16:59:01.78 .net
あ?

837 :没個性化されたレス↓:2015/08/18(火) 19:38:00.93 .net
簡潔さ、わかりやすさをなにより好む現代文の風潮は、
もはや信仰にちかいものだろう

だが独自の考えや表現を好むものが、
必ずしも、この信仰にあわせてくれるものとはかぎらないだろう

838 :没個性化されたレス↓:2015/08/18(火) 22:03:00.91 .net
子供のころ、具体例を一般化して抽象語彙をしった人は
そうならないはず

濫読や国語の授業の経験から、抽象概念→比喩をとおしたトップダウンの理解
の結果がこれ
(いますぐ字面を見やすくしろといわれても、かなりムリ)
(抽象的なイメージは理解がラク。よくいう一般的な◯◯とは、◯◯の抽象とはほど遠い別の何かだとよく思う)


ま、簡潔に説明できないほど理解力のない自分が悪いんだけど

839 :没個性化されたレス↓:2015/08/18(火) 22:08:28.81 .net
ハイパーレキシアの一種かしらん

840 :没個性化されたレス↓:2015/08/18(火) 22:33:53.50 .net
口語でものをうまく説明できる人は、「平均顔」のような
似ているけど似ていない人工的ななにか、を思いつく才があるんだと思う

841 :没個性化されたレス↓:2015/08/18(火) 22:37:12.00 .net
(つまり騙るのがうまいw)

842 :没個性化されたレス↓:2015/08/19(水) 08:23:23.43 .net
隣に心理学やってた糞ブスが住んでるけど馬鹿なことばかり言ってるよw
ドブスは自分の身体障害に気がつけよ

843 :没個性化されたレス↓:2015/08/19(水) 21:45:47.40 .net
並びの奇数偶数わけてよめば意味通るのにね

844 :没個性化されたレス↓:2015/08/22(土) 15:07:06.46 .net
精神医学と心理学はイカサマ学問だと判明してます



ちなみに心理学を専攻しちゃう人が本当の基地外・・・そして顔は不細工で低偏差値

845 :没個性化されたレス↓:2015/08/22(土) 21:19:31.74 .net
「あきらめたら、そこで試合終了(ゲームセット)ですよ」などというたわごとは、

子どもがいうならまだゆるされるとして、いい年した大人のいうセリフではないだろう

「ああ、よくわかってますね、ほんと、頭のいい、事情通の人にはかないませんね、ハハハ」とでもほめておいたほうがいいのだろうか?

それとも、毅然とした態度で、全面否定、完全論破したほうがいいんじゃないかともおもう

「あほくさ、それ、かんちがいだから、ていうか、バカじゃないの?」

「その言葉、よくわかるように説明してほしいけど、でも、できないでしょ、そもそも、無内容で、なにもいってないのと同義だから」

846 :没個性化されたレス↓:2015/08/22(土) 22:26:38.26 .net
>>845
先がない、と思うと成長も止まるのよん
あきらめたらそこで試合終了、というのは、そこまで含意してるのさ
と、並みの人間にとってはここまでで充分

ギフテッドなら「それにどんな意味があるか」なんて微塵も考えずに
何者をも置去りにしてしまうほどの知性で突っ走って逝ってしまうのだけどね
年齢に関係なく、ね

847 :没個性化されたレス↓:2015/08/23(日) 00:39:29.50 .net
>>846

たしかにそのとおりだんだけど、
これって、あまりに有名なセリフになってて、さらには名言ともちあげられているのがマズイともおもう

訳しり顔で、そういうつまらない紋きり型のセリフ(説教)をいわれても、
そんなことしったことかという気になってくるような

まず、「あきらめる」ということを、悪いことと根拠なく決め付けていないだろうか
断ずる根拠はない、これはひたすら、気分的な物言いで、そんな自己満足は
迷惑以外のなにものでもないということかな

さらには、人間には「あきらめる」自由もあるということも排斥している

「試合終了」についても、やはり事態はかわらないだろう

ひとそれぞれに、「試合」、「終了」の意味はちがうだろうとかんがえてみよう

こういう物言いも、発言した人間にとっての「試合」、「終了」という観念を
強制しているだけで、ちがうとらえ方があるのが、ごく自然な言葉にたいして、
発言者の観念、定義をおしつけ、脅迫にちかい圧力を与えている
しかも、これもネガティブな気分を根源としていて、動機は発言者の自己満足で、
他人には、ひたすら、無意味なプレッシャーになるほかない

つまり、他人を思考停止においやる暴力的な言辞といえるだろうとおもう

848 :没個性化されたレス↓:2015/08/23(日) 21:43:51.25 .net
要するに、さすがに>>845-847を書いたあとでは

「他人を思考停止においやる暴力的な言辞」は恥ずかしくて述べないという宣言ね。
(いずれにせよ、思考停止においやるのはむずかしいが)

849 :没個性化されたレス↓:2015/08/23(日) 23:42:37.16 .net
おれもそう思う

850 :没個性化されたレス↓:2015/08/24(月) 08:29:42.84 .net
心理学をやってるのはメガネ障害者かブサイクしかいない


頭のいい人は心理学なんて信じてないから


ここに書き込んでるのも低偏差値のブサイクだけなんで読む価値なんかない

851 :没個性化されたレス↓:2015/08/25(火) 07:51:33.09 .net
同感

852 : ◆??? :2015/08/25(火) 15:45:11.18 .net
>>850
そもそも本当に頭のいい奴は心理学は学ばずとも自分の経験から心得てる
少なくともギフテッドはそういうタイプ

853 :没個性化されたレス↓:2015/08/26(水) 01:57:05.86 .net
んなわけねーだろ

心理学がどういう物か知らない人が多いから
オカルト板でやるべきだな
心理学を熟知してる人は、天才に憧れを持たない

854 :没個性化されたレス↓:2015/08/26(水) 09:33:48.84 .net
852
心理学は星占いと同じだ
だいたい心理学なんて学問じゃないから
ほんと馬鹿改めブサイクしかいないのか、ここは

855 :没個性化されたレス↓:2015/08/29(土) 00:17:37.66 .net
心理学関係について語り合うならBeLongs!がおすすめ。
よかったら、「blngs」で検索してみて!

856 :没個性化されたレス↓:2015/08/29(土) 21:52:16.81 .net
筆記力に問題のあった視覚空間優位者だけどペンの持ち方矯正したら書くの楽しくなった。

857 :没個性化されたレス↓:2015/08/30(日) 16:28:05.69 .net
読解力に問題のあった死角空間優位者だけど…(略)…

>>855 IP抜き取りテスト

↓以下ひとり言

858 :没個性化されたレス↓:2015/09/02(水) 08:53:25.04 .net
N速+で”嘆願”しましょう

859 :没個性化されたレス↓:2015/09/07(月) 01:12:31.51 .net
自分がアンダーアチーバーだけど、でも交友関係にある周りの人が文化資本持ちまくりな人たちに囲まれてると自分がギフテッドかもしれないってカミングアウトできないし、なんか辛い。

860 :没個性化されたレス↓:2015/09/09(水) 11:47:49.46 .net
自分がIQ300以上の大天才で、大企業の幹部や大病院のエリート医師や、
大物政治家や有名な弁護士だとして、100人の女性とSEXして100人を妊娠させた場合、
100人全員がギフテットかと言ったらそうでないんですよね。中には知的障害や自閉症もいるし、
母親が勉強嫌いなら子供もそうだと思うし、母親が全員勉強が好きだとしても、ちょっとできる程度であって、
極端に出来る訳じゃないと思う。ギフテットっていうのは、極端にできる人間の中でもトップクラスだから、
勉強依存症で、勉強せずにいられないってくらいの「勉強マニア」だと思う。

861 :没個性化されたレス↓:2015/09/09(水) 12:08:52.96 .net
ギフテッドとかIQにしがみつくのは社会で成功しなかった連中のみ

862 :没個性化されたレス↓:2015/09/09(水) 17:22:46.69 .net
俺の個人的な考えだけど、10歳で大学に行く子供って世の中に必要が無いと思う。
どんな天才児だって、赤ん坊の時は、見たいTVや遊びたい玩具、世みたい絵本や、
近所の友達と遊びたいとか、色々あると思うんだ。だからそういう子供の自由を奪って
勉強させてまで10歳で大学に行かせるのは間違いだと思う。18歳で大学に行ったって、
1年浪人して19歳で大学に行ったって成功してる人間は大勢いるでしょ。逆に10歳で大学に行って、
人を殺して死刑になったら、10歳で大学に行かせる意味が無いじゃん。

863 :没個性化されたレス↓:2015/09/09(水) 17:40:44.07 .net
日本に飛び級がないのは、横並び主義の国民性の
強固な考えから来てるのかな・・・能力なんて人それぞれだから、
誰が飛び級しようが、逆に多浪しようが、人間どう生きたって
悩むときは悩むし、飛び級自体が悪いことにはならないよなぁ。
人と比べる必要はない。個性があって当然なのだから。

864 :没個性化されたレス↓:2015/09/10(木) 00:17:55.87 .net
ギフテッドという概念にこだわるの者には社会的に成功しなかった人間が多いというのはある程度そうだと思うが、
だからといってギフテッド概念を蔑ろにするのはうまいやり方ではない。

865 :没個性化されたレス↓:2015/09/10(木) 00:18:28.25 .net
>>862
君すごく頭が悪いと思う。

866 :没個性化されたレス↓:2015/09/10(木) 00:46:23.07 .net
勉強が遊びの一つだって子もいるのにね。

867 :没個性化されたレス↓:2015/09/10(木) 01:15:14.08 .net
記憶力が異常にある人、一度見て覚えられる人は、体が頑丈なメガネ障害者かブサイク障害者(体が左右非対称)。
体が頑丈な人は顔が大人な顔してる。
こーゆう人が小さいころから勉強してると記憶力が異常にある人、一度見て覚えられる人になる。

体が頑丈なのがポイント。

868 :没個性化されたレス↓:2015/09/11(金) 10:04:57.29 .net
>>866
「遊び」が「快楽を与えてくれるもの」という意味なら全く同感です。

869 :没個性化されたレス↓:2015/09/12(土) 00:46:05.78 .net
>>862
これコピペ?

870 :没個性化されたレス↓:2015/09/13(日) 10:32:36.29 .net
どんな人間も、この世に生まれたのは初めてであり、「人間」という生物に生まれたのも
初めてだと思う。日本に生まれたのだって初めてじゃない?だって、自分がアフリカとか
カンボジアとかで生まれたり、家が貧しいとか兄弟が多いとかで「大学にいけない人」なら
勉強なんかやる意味が無いでしょ。勉強なんか、どうしてもやりたい仕事が見つかってからでいいと思う。
勉強と言っても、国語や算数じゃなくて、文系だったら法律や経済に興味がなきゃ。

871 :没個性化されたレス↓:2015/09/13(日) 16:11:27.84 .net
>>870
学校にいかないと勉強ができないと思っている人かな?

872 :没個性化されたレス↓:2015/09/13(日) 20:14:58.27 .net
ここはギフテッドについて非ギフテッドが語るスレ?
ギフテッド当事者は居ない?

873 :没個性化されたレス↓:2015/09/13(日) 20:25:31.63 .net
>>1
>自称ギフテッドの方や自分語りの方はギフテッド掲示板へどうぞ。
>http://jbbs.livedoor.jp/study/10810/

874 :没個性化されたレス↓:2015/09/13(日) 23:10:38.16 .net
いや「ギフテッドについて」ギフテッド当事者の意見を聞きたかったんだけど。
まあいいや。居ないのね。

875 :没個性化されたレス↓:2015/09/13(日) 23:38:58.14 .net
いないよ
「僕の考えた最強のギフテッド」を気持ち良く語っているだけだもの

仕方がないから地道に調べているよ
ここに書き込んでも頭から否定されるだけだしね。

876 :没個性化されたレス↓:2015/09/14(月) 20:21:38.78 .net
明確な臨床での鑑別診断のガイドラインのようなものも確立されていないのだから、自称ギフテッドもギフテッドとして扱えばいいんじゃないですかね(ここでの選民意識の高いギフテッドたちも、結局は自称ギフテッドになるわけだし)

877 :没個性化されたレス↓:2015/09/14(月) 21:05:31.72 .net
>>1
>自称ギフテッドの方や自分語りの方はギフテッド掲示板へどうぞ。
>http://jbbs.livedoor.jp/study/10810/

878 :没個性化されたレス↓:2015/09/14(月) 22:11:45.02 .net
ギフテッド同士なら互いにわかるので、誰が何をどう言おうと、どうぞお好きになさってください、としか言えないんでしょう
ギフテッドは、自分がギフテッドかどうかとか、誰がギフテッドか、ということには原則興味がないので

879 :没個性化されたレス↓:2015/09/14(月) 22:25:07.76 .net
日本のギフテッドはかなり多くがアンダーアチーバーだと思われる。

880 :没個性化されたレス↓:2015/09/15(火) 01:01:45.92 .net
>>878はまた絵に描いたような典型的なんちゃってギフテッドだなあw

881 :没個性化されたレス↓:2015/09/15(火) 04:27:58.96 .net
感動
https://youtu.be/I-xC1-Sek0s

882 :没個性化されたレス↓:2015/09/15(火) 21:39:47.85 .net
簡単な問題ですので誰でも正解できると思います

【問題】

「テレビや新聞、インターネットのニュースサイトなどで記事になったり、話題になったり

ブログで母親がつらつらと書き綴っている『いわゆるギフテッドくん(さん、ちゃん)』より、

このスレでこの問題をみている『あなた』の方が本物のギフテッドである確率ははるかに高い」

なぜでしょうか?その理由を説明してください

ご案内です

【出題の受付】

この問題に答えがでたら、どんな問題でもいいのですが、できれば、つぎはあなたが問題をだしてみてください!

出題はいつでもけっこうです!

883 :没個性化されたレス↓:2015/09/15(火) 23:19:56.11 .net
>>882
まず板違いスレ違いという簡単な問題を学ぼうか
↓に行け

どんなクイズでも自由に出題していいスレ30
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/quiz/1439429487/

884 :没個性化されたレス↓:2015/09/16(水) 00:14:35.59 .net
ドンブロフスキのTheory of Positive Disintegrationを読み込んでいる人いますか?

885 :没個性化されたレス↓:2015/09/16(水) 19:46:36.15 .net
自分がギフテットの父親だった場合、まず妻と出会う。そして妻とSEXして妻が妊娠して、
病院の個室で妻が出産し、その時に産まれた赤ん坊がギフテットだとしても。
自分が、ただミルクを与えて、TVを見せて、歌を聞かせて、絵本を読ませて、
適当な玩具をいじらせたり、公園などで滑り台や砂遊びなどをさせてたら、IQ300でも
その辺の子供と同じになると思う。だって、ギフテットだって人間なんだから、親が「勉強しろ」
みたいな事を言わなきゃやらないんじゃない。

886 :没個性化されたレス↓:2015/09/16(水) 22:34:30.70 .net
iqの高いギフのマシ岡年間8万人が不明…キャバ嬢や風俗嬢はなぜ次々と消えるのか

2013年10月11日

ホストクラブに多額のツケをためて返済できず、どこかに連れ去られる女性が多いという。

「ツケを払うためにソープに売られ、そこで売り物にならないと、千葉・栄町などの売春を売りにしたスナックに引き渡されます。女性は監禁され、家族への連絡も許されない。
韓国・済州島のカジノで売春をやらされる女性も多いと聞いています」

借金まみれの女性を暴力団が買い取り、整形手術で親も見分けがつかない顔にしてAV女優として働かせることもある。

その場合も寮に軟禁する。

「なじみのキャバ嬢とアフターでドライブ。東京湾で海を眺めながらキャバ嬢を殴って気絶させ、中東や東南アジアに売る手口は“一発殴って100万円”と呼ばれています。
家出娘はマンションの一室に閉じ込めて局部モロ出しのライブチャット嬢をやらせたり、客を船に乗せてセックスさせる“船上売春”で稼がせます。
ほとんどの女性が覚醒剤中毒にされています」(フリーライターの蛯名泰造氏)
http://i.imgur.com/BhihCGA.jpg

887 :没個性化されたレス↓:2015/09/16(水) 23:31:12.74 .net
どうしてここは平均以上に馬鹿のレスが多いんだろうか。

888 :没個性化されたレス↓:2015/09/17(木) 02:05:45.02 .net
糖質やアスペがすがり付きたがる言い訳がギフテッドだからだよ

889 :没個性化されたレス↓:2015/09/19(土) 12:18:33.52 .net
アフリカでは10歳で子供を産む女の子がいるけど、それもある意味ギフテットだよね。
10歳から工事現場で働く子もギフテットだし、10歳で大人と同じ事をする子は
ギフテットだと思う。つまり10歳で大学に行くなんて「やる気」さえあれば誰でもできると思う。
だって、どんな天才児も、産まれたばっかの時は病院のベットでお母さんの隣で寝てる所から
スタートして、ベビーベットやベビーカーの中で寝るくらいしかできないしね。

890 :没個性化されたレス↓:2015/09/19(土) 13:51:50.35 .net
釣り針がデカ過ぎてなあ。
ウケると思って書いてるのだろうか?

891 :没個性化されたレス↓:2015/09/21(月) 02:24:29.27 .net
アケゲ速報 詐欺サイト 売国企業 自作自演 黒い噂 マルチ商法 無断転載 民主党支持
発ガン物質、猛毒、公認会計士飯田健一毒物、毒蛇、ハブ、ダニ、ゴキブリ、シラミ、ノミ、ムカデ。
毛虫、蠅、蚊、ボウフラ、ゴミ虫、毒虫、毒蜘蛛、芋虫、掃き溜め、汚物、糞、ゲロ、糞虫野郎、排水溝。
ペテン師、偽物、公認会計士飯田一容道化師、危険分子、知能犯、銀行強盗、辻強盗、列車強盗、殺人鬼。
社会の敵、犯罪者、反乱者、前科者、インチキ、脱走兵、痴漢、詐欺師、ほら吹き、シデムシ。
置引き、盗人、泥棒、公認会計士飯田圭一盗賊、残忍、残酷、冷酷、非情、薄情者、ガキ、ブタ野郎、クソガキ、無断掲載、進行妨害。
魔物、妖怪、悪霊、怨霊、死神、貧乏神、奇天烈、奇人、変人、公認会計士飯田一敏毒ガス、サリン、ダイオキシン、マスタードガス。
邪気、邪鬼、ストーカー、詐欺師クレイジー、ファッキン、サノバビッチ、シット、ガッデム。
公認会計士飯田一紀土左衛門、腐乱、公認会計士飯田一夫腐臭、落伍者、犯人、ならず者、チンカス、膿、歯垢、フケ。
放射能、突然変異、大東市鬼っ子、異端者、妄想、邪宗、陰湿、白ブタ、死亡、突然死、出血死、腹上死、自然死。
ケダモノ、ボッコ、ろくでなし、強要未遂容疑、逮捕VXガス、ヒ素、青酸、監獄、獄門、さらし首。
死刑囚、打ち首、脅迫市中引きずり回し、強要戦犯、船井電機絞首刑、斬首刑、異教徒、乞食、浮浪者、ルンペン、公認会計士飯田一傑物乞い。
放射性廃棄物、余命1年、船井哲良社長アク、割れたコップ、精神年齢7歳、3審は必要なし。尼崎市
不良品、規格外、恐喝未遂欠陥品、不要物、埃、ゴミ、掃き溜め、吹き溜まり、塵埃、インチキ、居直り。
病原体、細菌、化膿菌、原虫、寄生虫、アメーバ、ウィルス、疫病神、汚染源、公害、亜ヒ酸、毒物質。

892 :没個性化されたレス↓:2015/09/21(月) 13:46:11.83 .net
アフィリエイト収入、ピッキング強盗、下着泥棒、アーティチョーク。

893 :没個性化されたレス↓:2015/09/25(金) 13:55:53.44 .net
アメリカだって中卒の人は結構いると思う。だって、アメリカだって工事現場の作業員や
トラックの運転手とかいるでしょ。10歳で大学に行く奴なんて恵まれてる証拠だよ。
世の中には、お父さんが怪我で仕事ができない人や、母子家庭や兄弟が多いとかで、
中学出たら、高校に行けずに働く人だってたくさんいるんだよ。ギフテットって
よく考えたら、ちょっとピアノが得意な女の子と同じで別にすごくないと思う。だって働きながら
勉強してる訳じゃないんだろ。だったら、勉強して10歳で大学に行く事を偉そうに自慢すんなよな。
勉強なんて、やめたかったらやめればいい趣味みたいなもんじゃん。

894 :没個性化されたレス↓:2015/09/25(金) 15:38:48.99 .net
>>893
>>865

895 :没個性化されたレス↓:2015/09/25(金) 17:11:54.03 .net
臨床心理士 大学院
T 大阪経済大学 大学院 人間科学研究科 臨床心理学
  2012年 3.0倍
  2011年 2.1倍
  2010年 2.7倍
  2009年 3.2倍
  2008年 2,2倍
  2007年 1.8倍
  2006年 2.1倍


U 川崎医療福祉大学 大学院 医療福祉学研究科 臨床心理学専攻
  2014年 1.4倍
  2013年 1.4倍  第2期 1.4倍
  2012年 1.7倍  第2期 1.2倍
  2011年 1.5倍  第2期 1.7倍


V 京都光華女子大学 大学院 人間関係学研究科 心理学専攻 臨床心理コース
  2012年 2.3倍  第2期  1.2倍
  2011年 2.5倍  第2期  1.0倍
  2010年 1.6倍  第2期  1.4倍
  2009年 4.5倍  第2期  1.0倍

896 :没個性化されたレス↓:2015/09/26(土) 04:39:20.97 .net
■警告■


精神医学や心理学を専攻してる人は親に虐待された軽度〜重度の身体障害者です。

身体障害者は顔がブサイクです。

身体障害者は虐待される可能性が高いです。

精神科医と心理学者は虐待や身体障害を認識していないので性格が歪んた気持ち悪い人たちです。

精神科医と心理学者は患者を虐待してるだけです。

精神医学と心理学は学問ではないし科学でもないです。

897 :没個性化されたレス↓:2015/09/26(土) 08:35:18.68 .net
 戦闘用ヘリコプターの燃料にライターで火を付け機体を燃やしたとして、
千葉地検が自衛隊法違反(防衛用物損壊)罪で、
陸上自衛隊木更津駐屯地(千葉県木更津市)の第4対戦車ヘリコプター隊第2飛行隊に所属する20代の男性陸士長を起訴していたことが25日、分かった。
 同駐屯地が同日、陸士長を懲戒免職処分とし、発表した。
 木更津駐屯地によると、陸士長は事実関係を認め、「上司の指示が不満で衝動的に起こした」と話しているという。
 陸士長は、ヘリの整備を担当していた2014年2月16日、任務で格納庫内に待機中、ヘリの燃料タンクに点火したライターを近づけ、
気化した燃料に引火させ爆発を起こし、機体の一部を焼いたとされる。
 爆発音に気付いた別の隊員の証言などから発覚。警務隊が同年6月9日、同法違反容疑で陸士長を書類送検していた。
 西克則第2飛行隊長は「自衛官としての使命に関する教育、指導を徹底する」とのコメントを出した。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150925-00000197-jij-soci

898 :没個性化されたレス↓:2015/09/28(月) 06:30:15.69 .net
Overgeneral Autobiographical Memory(OGM)という概念を知ったのだけれど、ここの住人には結構当てはまるのではないか、と思った。

899 :没個性化されたレス↓:2015/09/28(月) 13:35:18.53 .net
公認心理師は、精神疾患持ちでも、「可」 になる模様。 (確実ではないが。)


公認心理師法
第三条 次の各号のいずれかに該当する者は、公認心理師となることができない。
一 成年被後見人又は被保佐人
二 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わり、
 又は執行を受けることがなくなった日から起算して二年を経過しない者
三 この法律の規定その他保健医療、福祉又は教育に関する法律の規定であって
 政令で定めるものにより、罰金の刑に処せられ、その執行を終わり、
 又は執行を受けることがなくなった日から起算して二年を経過しない者
四 第三十二条第一項第二号又は第二項の規定により登録を取り消され、
 その取消しの日から起算して二年を経過しない者

900 :没個性化されたレス↓:2015/09/30(水) 13:05:29.79 .net
どんなIQの高い天才児も、家が貧乏で大学どころか高校にも行けないような
家庭の奴だったら、勉強なんかやらないんじゃないの?だって、高校受験で公立の
1次募集と2次募集の両方落ちて働くような奴は、勉強なんかやらないし、休みだって
かなり多いと思う。それにIQよりも年収だと思う。

901 :没個性化されたレス↓:2015/10/01(木) 06:12:03.60 .net
俺じゃん
潜在能力はずっとあった
二十代の終わりに行ってみた名門塾の体験授業で基礎から習った直後に京大数学解けた

902 :没個性化されたレス↓:2015/10/01(木) 07:50:11.90 .net
>>901
経歴くわしく

903 :没個性化されたレス↓:2015/10/01(木) 18:11:37.49 .net
>>1
>自称ギフテッドの方や自分語りの方はギフテッド掲示板へどうぞ。
>http://jbbs.livedoor.jp/study/10810/

904 :没個性化されたレス↓:2015/10/01(木) 21:07:13.26 .net
ブステッドの特徴

・心理学を精神医学を勉強してきた
・顔がでかい
・エラが張ってる
・不細工
・異性にもてないのにもてると思い込んでいる

905 :没個性化されたレス↓:2015/10/01(木) 21:07:51.33 .net
ブステッドの特徴

・心理学と精神医学を勉強してきた
・顔がでかい
・エラが張ってる
・不細工
・異性にもてないのにもてると思い込んでいる

906 :没個性化されたレス↓:2015/10/01(木) 23:30:30.26 .net
http://i.imgur.com/lhEdX.gif
http://i.imgur.com/8myWo.gif
http://i.imgur.com/RdBX3.gif
http://i.imgur.com/oSx13.gif
http://i.imgur.com/YhjY4.gif
http://i.imgur.com/OtFs8.gif
http://imgur.com/agegq.gif
http://i.imgur.com/cqODh.gif
http://i.imgur.com/iujdE.gif
http://i.imgur.com/cdbrf.gif
http://imgur.com/Ioh7F.gif
http://i.imgur.com/Fi9qz.gif
http://i.imgur.com/J0qZk.gif
http://i.imgur.com/XCqBa.gif

907 :没個性化されたレス↓:2015/10/02(金) 17:24:00.88 .net
ギフテッドが陥る実存的鬱
http://theunboundedspirit.com/existential-depression-in-gifted-children/

908 :没個性化されたレス↓:2015/10/02(金) 18:11:08.43 .net
積極的分離理論ね
過度激動との関連性も指摘されてるんだったっけ

909 :没個性化されたレス↓:2015/10/03(土) 19:23:30.82 .net
過度激情のまちがいじゃねw

910 :没個性化されたレス↓:2015/10/08(木) 11:16:35.24 .net
ギフテットって、IQが高いとか頭がいいとかじゃなくて、ただ単に「勉強が好き」なだけで、
普通の人間と同じだと思う。勉強ができるかできないかなんて、ピアノができるできないと
同じなんじゃないかな?東大を出てもニートになる奴は結構いると思う。

911 :没個性化されたレス↓:2015/10/08(木) 11:26:55.16 .net
>>910
>>865

912 :没個性化されたレス↓:2015/10/08(木) 11:34:46.46 .net
文系ブステッドが金儲けしてるだけw

心理学なんて現在では否定されてるものですしw

913 :没個性化されたレス↓:2015/10/08(木) 22:04:58.57 .net
勉強もできない糖質やアスペがメンサを受けて落ちると
自分はギフテッドだと思い込んでなぐさめる

だが本物のギフテッドがいると知ると2chで発狂する

914 :没個性化されたレス↓:2015/10/08(木) 23:13:13.80 .net
ぶっちゃけ皆、努力したつもりになってるだけで碌な努力してないんじゃね?

915 :没個性化されたレス↓:2015/10/08(木) 23:21:47.41 .net
本物の天才なんてそう出会えるもんじゃない
現れた瞬間にいままで至高の頂きに立っていたものを易々と超えて行くのだから彼等にしてみれば究極のピンチなので必死に潰そうとする罠

916 :没個性化されたレス↓:2015/10/08(木) 23:23:05.40 .net
つまり、実際居ても日本社会では
埋没してたりする

917 :没個性化されたレス↓:2015/10/08(木) 23:32:30.58 .net
大体のことは努力しなくても人並み以上にできるから、生きるのは非常に楽という

918 :没個性化されたレス↓:2015/10/08(木) 23:35:06.54 .net
本領発揮しちゃいけないんだよな
ある程度嘘ついて出来ませんって言っておかないと

919 :没個性化されたレス↓:2015/10/08(木) 23:36:25.84 .net
意識せずとも知人のプライドを潰してしまう点は生き辛いかもね
特に、親父を追い抜いてしまうとね

920 :没個性化されたレス↓:2015/10/08(木) 23:41:58.83 .net
学んだよそこら辺は
空気読むってのはこういことかと

921 :没個性化されたレス↓:2015/10/09(金) 02:39:32.39 .net
自分が特別で優秀でないと死んじゃう病気の人か何かかな?

922 :没個性化されたレス↓:2015/10/09(金) 08:22:38.58 .net
俺らが優秀っつより、あんたが劣ってるだけじゃね?

923 :没個性化されたレス↓:2015/10/09(金) 09:24:43.92 .net
雉?
流行ってるね今。

924 :没個性化されたレス↓:2015/10/09(金) 12:16:29.26 .net
ギフテッド概念はある種の異常者を社会が上手に利用するための方便です。
問題の本質はギフテッド概念が流行らないことより、マイノリティが生きづらいということそのものにある。

925 :没個性化されたレス↓:2015/10/09(金) 12:24:52.09 .net
とはいえいくら頑張ってもマイノリティの生きづらさはなくなりはしないので、天才とかギフテッドとかいう称号は、その手の人たちに生きる希望を与える装置として機能していると考えることもできる。

926 :没個性化されたレス↓:2015/10/09(金) 12:26:13.52 .net
みんな自分を天才だと思い込んでどんどん頑張るといいと思う。
運が良ければ報われるし、悪ければ最悪死ぬ。

927 :没個性化されたレス↓:2015/10/09(金) 12:35:15.88 .net
むしろ天才とかギフテッドってのは努力しないやつの言い訳だろ

928 :没個性化されたレス↓:2015/10/09(金) 12:39:50.16 .net
俺らを妬む暇があるなら努力すればいい
カメはウサギに勝つものだろ

929 :没個性化されたレス↓:2015/10/09(金) 12:44:49.20 .net
>>928
あのー、「俺ら」で一括にしないでもらえますか。

930 :没個性化されたレス↓:2015/10/09(金) 12:47:24.20 .net
>>927
努力できないがポテンシャルは高い人間をうまくおだてて努力させられれば社会的にもありがたいし本人としてもハッピーであり、そのためのギフテッドでは。

931 :没個性化されたレス↓:2015/10/09(金) 12:48:35.64 .net
なんでもかんでも自己責任に還元してしまう人間、きわめて思考能力が低い。

932 :没個性化されたレス↓:2015/10/09(金) 12:48:46.72 .net
>>929
前向きに考慮します

933 :没個性化されたレス↓:2015/10/09(金) 12:49:58.03 .net
>>930
努力したくないし?

934 :没個性化されたレス↓:2015/10/09(金) 12:49:58.24 .net
ギフテッドは別にがんばってないと思うぞ。
がんばって何かを勝ち取るのはハイアチーバ。

935 :没個性化されたレス↓:2015/10/09(金) 12:56:11.66 .net
「頑張る」が苦痛を伴って理解されてしまうのは日本語の良くないところよね。
例えば一人で机に向かって勉強するという努力はまったくできないが、メンターがついていてその人から学ぶことができるならば自然に頑張れる人というのはいる。

936 :没個性化されたレス↓:2015/10/09(金) 13:02:18.56 .net
ギフテッドはどうがんばってもギフテッド以外の者にはなれない。
ハイアチーバば努力を怠ると自分でなくなるのではないかという恐れを感じている。
これが両者の顕著な違い。

937 :没個性化されたレス↓:2015/10/09(金) 13:03:32.00 .net
秀才は天才に勝るから頑張って欲しいと、皮肉抜きに思うよ

938 :没個性化されたレス↓:2015/10/09(金) 13:04:14.52 .net
自称ギフテッド(実際にポテンシャルを秘めている可能性はあるが)たちが、自分は社会の被害者だとか、凡人には自分が理解できないのだとか言ってしまうからダメなのであって、
もっとこう自分にはこれこれの能力があるので適切な支援をいただければ何らかの成果を挙げられるかもですよというふうにギフテッド概念を売り込んでゆくのが良い。

939 :没個性化されたレス↓:2015/10/09(金) 13:12:45.95 .net
このあいだ、久しぶりに新宿に行った。 オレのゴミ時代、芸術家を志したあの五年間の空白の時代、ウミの時代。
無為に終わった時代の街。紀伊国屋に本を買いに行っての帰りだ。 あった、ジャズ喫茶や飲み屋が昔のまま残ってたんだ。ヒョッと顔を出したら、
「よ、北野!」
「たけし先生って呼んだほうがいいんじゃないの?」
なんて、情けねえ顔して懐かしがってんの、芸術家たちが。
「なんだよ、60年代の芸術家」
なんてからかったりして。
あいかわらずなの。変わってないの。
時代が変わってなりが変わっても、意識は昔のまんま。小説書くっていってたやつも、まだいた。 そして、いまだに小説書けないでいる、夢だけは持ってね。
大江健三郎がどうした、古井由吉がどうしたって、口だけ達者なの。 カメラマンだってそう。土門拳がどうの、杉山吉良がどうの、ってやがる。
で、自分はってえと、スーパーのチラシのタラコ二百四十円のブツ撮りしてんの。それやんなきゃ食えないんだ。 そんな連中がたむろしている。
「オレはおまえたちと違うんだ。孤独なんだよ」
と、いいながら、群れている。同じ仲間で酒飲んでいる。
ひとりでも、そこから売れて外に出ていくやつがいると、
「あいつ、堕落しやがって」
といわれる。万古不易のパターンだよ。

新宿のゴミ時代、オレはあえてゴミになろうとしたわけじゃなかった。 ゴミを体験すれば売れるし、ビッグになれると思って新宿にいついたわけじゃない。
そこしか行くところがなかった。なにしろ、芸術家になろうとしていたんだから。 でもお笑いをやってなかったら何やってたろうか。
新宿時代のまんまかな。いまだにジャズ喫茶の雇われマスターなんかやってて、
「昔はよく遊んだよなぁ」
なんていってたかもしれない。そしてトシ食って、オヤジの菊ちゃんみたいになって、酒かっ食らって、みんなに、
「しょうがねえなあ、たけちゃんは」
なんていわれて死んでいったのかもしれない。
それはそれでよかったのかもしれない。
しょせん、みんなゴミなんだからさ。

940 :没個性化されたレス↓:2015/10/09(金) 13:22:00.93 .net
他人から「天才には理解できない」などと言われる以上は、他人に「凡人には理解できない」と言わずにはいられないんじゃね?

つか天才扱いを皮肉って天才を自称するだけで、支援なんて求めてないっしょ
ポテンシャルがある以上、そうそう苦労せんし

941 :没個性化されたレス↓:2015/10/09(金) 13:25:06.53 .net
本当に優秀な奴は実績が既にあって周りに優秀な奴らが集まってきてるがな。

942 :没個性化されたレス↓:2015/10/09(金) 13:25:07.89 .net
>>938
低い方の外れ値の人が容易に社会支援が受けられるのに、高い方がそんなんだとさすがに不公平だと思うんだよなあ。
特に子供時代な。

943 :没個性化されたレス↓:2015/10/09(金) 13:30:28.17 .net
>>942
子供時代はしょうがないっしょ
むしろ、自立性を養うためには必要なことじゃね

944 :没個性化されたレス↓:2015/10/09(金) 13:32:33.03 .net
>>940
能力を発揮する以前の段階でつまずくとどうしようもなくないか。
たとえば学校に通えない天才児とかさ。

945 :没個性化されたレス↓:2015/10/09(金) 13:37:53.84 .net
>>944
全てを救おうとはしない方がいい

946 :没個性化されたレス↓:2015/10/09(金) 13:38:55.97 .net
>>945
それはいったいどの視点に立ってそう言ってるの?
国家?それとも個人的な好み?

947 :没個性化されたレス↓:2015/10/09(金) 13:48:28.76 .net
>>946
個人的な経験から

他人を救いたいってのは、その結果として自分も救って欲しいと思ってたりする
その場合って反射的な助けを待つばかりで、前に進もうと行動せず、結果としてつまづいたりする

948 :没個性化されたレス↓:2015/10/09(金) 14:04:04.96 .net
まあ、執着が不自然に強いように見えたから言っただけだわ
そんな状況じゃないなら好きにすればいいんじゃね

949 :没個性化されたレス↓:2015/10/09(金) 14:34:11.84 .net
>>943
なんの答えにもなってないぜ。

950 :没個性化されたレス↓:2015/10/09(金) 14:37:16.82 .net
>>944
たぶん君が言っている学校とは非ギフテッドを教育する学校だと思うが、そんな学校はむしろギフテッドには有害。

951 :没個性化されたレス↓:2015/10/09(金) 15:34:51.86 .net
ギフテッドを教育する学校って
猿の世界でいうと日光猿軍団に入団するようなもの

ただの安っぽい見世物でしかない

952 :没個性化されたレス↓:2015/10/09(金) 15:41:16.36 .net
>>913
メンサですら合格できないのがギフテッドだと思うべきでない
IQテストを使ってギフテッドだと診断するのは十分条件ではないが必要条件だ

953 :没個性化されたレス↓:2015/10/09(金) 19:02:37.90 .net
>>935
頑張らずに、楽しんでやってできてしまうのがギフテッドなので、
苦痛が伴うかどうかはあまり関係ないですね。
強烈な快感が伴っているかどうかの方がむしろ重要でしょうか。

954 :没個性化されたレス↓:2015/10/09(金) 21:27:34.57 .net
>>917
頂上はハゲ

>>9178
解る

>>938
いやホント迷惑なんですけど、わかりますか?

>>XXX
まーだ執着してるw

955 :没個性化されたレス↓:2015/10/09(金) 21:31:56.48 .net
あるニュースサイトで、

トルコのエルドレアンは、「a gift populist」と書いてて笑った 笑

956 :没個性化されたレス↓:2015/10/09(金) 21:36:16.42 .net
>>952
そうですね。
以前メンサ疑いの(以下略

957 :没個性化されたレス↓:2015/10/09(金) 21:38:36.34 .net
>>947
アリ地獄よろしく、待ち構えているのは、他人を助けたいとは言えませんよw

958 :没個性化されたレス↓:2015/10/09(金) 21:42:59.22 .net
出てこい、心理ぶす。
世良貴之 笑

959 :没個性化されたレス↓:2015/10/09(金) 21:44:01.74 .net
団地妻誠で〜す

960 :没個性化されたレス↓:2015/10/09(金) 21:45:21.65 .net
あっと驚く熊五郎

961 :没個性化されたレス↓:2015/10/09(金) 21:46:32.43 .net
木村祥子、井桁拓磨

962 :没個性化されたレス↓:2015/10/09(金) 21:47:15.75 .net
岩なんとか、エンドウ豆

963 :没個性化されたレス↓:2015/10/09(金) 21:50:52.86 .net
ナントカ daemon: succsessfully なんちゃら

964 :没個性化されたレス↓:2015/10/09(金) 21:52:44.72 .net
字面師、稚内

965 :没個性化されたレス↓:2015/10/09(金) 21:53:45.55 .net
轟ナントカ

966 :没個性化されたレス↓:2015/10/09(金) 21:54:37.77 .net
私は全てを見ていないw()

967 :没個性化されたレス↓:2015/10/09(金) 21:56:02.34 .net
Economistに告ぐ(アドルフより

968 :没個性化されたレス↓:2015/10/09(金) 21:56:39.22 .net
我輩は、世界有数の賢者である

969 :没個性化されたレス↓:2015/10/09(金) 21:57:55.46 .net
>>953
火遊びですか?

970 :没個性化されたレス↓:2015/10/09(金) 22:00:19.96 .net
>>951
解る。猿の世界ではトップエリート()なんだけどw

971 :没個性化されたレス↓:2015/10/09(金) 22:02:05.96 .net
3000年前ユーラシアからアフリカに移動した人類は、ネアンデルタール人の遺伝子を1%弱持つ

972 :没個性化されたレス↓:2015/10/09(金) 22:03:31.25 .net
>>945
弱みにつけこむと良い(収穫が

973 :没個性化されたレス↓:2015/10/09(金) 22:03:50.50 .net
>>945
弱みにつけこむと良い(収穫が

974 :没個性化されたレス↓:2015/10/09(金) 22:05:35.80 .net
>>924
あなたは社会を代表していません。ヒント:選挙権

975 :没個性化されたレス↓:2015/10/09(金) 22:06:51.52 .net
>>925
いえいえ、自称マイノリティを生き辛くさせるのは、あなたのような人の存在です。

976 :没個性化されたレス↓:2015/10/09(金) 22:08:08.33 .net
>>928
丸裸の、因幡の素兎なら知ってるw

977 :没個性化されたレス↓:2015/10/09(金) 22:08:28.43 .net
素人うさぎ

978 :没個性化されたレス↓:2015/10/09(金) 22:10:01.68 .net
子穴に入らんずば、孤児を得ず

979 :没個性化されたレス↓:2015/10/09(金) 22:12:04.41 .net
頂上に立つかわりに、ハゲたくはないもの

980 :没個性化されたレス↓:2015/10/09(金) 22:13:52.72 .net
>>941
評価点が実績でなく集まるのが人の常で

981 :没個性化されたレス↓:2015/10/09(金) 22:15:16.90 .net
>>935
あの、ヒリヒリする割効果がない塗るやつね

982 :没個性化されたレス↓:2015/10/09(金) 22:18:15.41 .net
>>916
私は日本代表です(キリッ

983 :没個性化されたレス↓:2015/10/09(金) 22:19:38.81 .net
毒になる親父

984 :没個性化されたレス↓:2015/10/09(金) 22:20:46.20 .net
毒をもって毒を制す

毒くらわば皿まで

据え膳食わぬは男の恥

985 :没個性化されたレス↓:2015/10/09(金) 22:21:15.71 .net
据え膳age善

986 :没個性化されたレス↓:2015/10/09(金) 22:21:54.44 .net
1日1善

987 :没個性化されたレス↓:2015/10/09(金) 22:23:19.43 .net
気分嬲嬲(上々

988 :没個性化されたレス↓:2015/10/09(金) 22:23:51.08 .net
鬱勃たる

989 :没個性化されたレス↓:2015/10/09(金) 22:24:16.85 .net
理性

990 :没個性化されたレス↓:2015/10/09(金) 22:25:24.29 .net
ホモ・エレクトゥス

991 :没個性化されたレス↓:2015/10/09(金) 22:25:48.33 .net
性典の霹靂

992 :没個性化されたレス↓:2015/10/09(金) 22:26:49.55 .net
上を向いて歩こう(スカート

993 :没個性化されたレス↓:2015/10/09(金) 22:27:41.00 .net
唯一絶対あらぁの神

994 :没個性化されたレス↓:2015/10/09(金) 22:28:12.39 .net
ノブリスオブリージュ とはいかに?

>>991

995 :没個性化されたレス↓:2015/10/09(金) 22:29:01.27 .net
>>993
使徒イヤン

996 :没個性化されたレス↓:2015/10/09(金) 22:29:54.15 .net
Hとマン

997 :没個性化されたレス↓:2015/10/09(金) 22:30:44.80 .net


猪八買い

998 :没個性化されたレス↓:2015/10/09(金) 22:31:36.36 .net
YMCA

いやん、待って、ちょっと、あなた

999 :没個性化されたレス↓:2015/10/09(金) 22:32:14.22 .net
ホモ・サピエンス

1000 :没個性化されたレス↓:2015/10/09(金) 22:32:47.09 .net
賢者

1001 :没個性化されたレス↓:2015/10/09(金) 22:33:27.19 .net
モード(たまに

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
314 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200