2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【幸せになる】アドラー心理学総合 15【勇気】

1 :没個性化されたレス↓:2016/08/14(日) 00:00:31.71 .net
自己啓発の源流ともいわれるアドラー心理学を語るスレです。

★過去スレ★
アドラー心理学総合
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1391317431/
アドラー心理学総合 Part2【ハラマセヨー】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1400852673/
アドラー心理学総合 Part3【ハラマセヨー】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1406713714/
アドラー心理学総合 Part4【嫌われる勇気】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1416451413/
アドラー心理学総合 Part5【嫌われる勇気】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1423966124/
アドラー心理学総合 Part6【嫌われる勇気】
http://itest.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1428707244/
アドラー心理学総合 Part7【嫌われる勇気】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1436068292/
アドラー心理学総合 Part8【嫌われる勇気】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1444990420/
アドラー心理学総合 Part9【嫌われる勇気】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1450798227/
【実現可能な】アドラー心理学総合 10【理想論】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1453720866/
【実現可能な】アドラー心理学総合 11【理想論】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1457278407/
【幸せになる】アドラー心理学総合 12【勇気】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1461380602/
【幸せになる】アドラー心理学総合 13【勇気】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1464864945/
【幸せになる】アドラー心理学総合 14【勇気】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1467948263/

2 :没個性化されたレス↓:2016/08/14(日) 00:23:34.74 .net
>>1

3 :没個性化されたレス↓:2016/08/14(日) 14:23:07.58 .net
おつおつ

4 :没個性化されたレス↓:2016/08/15(月) 09:21:48.24 .net
ひかりの輪は良いと思います

5 :没個性化されたレス↓:2016/08/15(月) 09:32:02.59 .net
スレ違いだと思います

6 :没個性化されたレス↓:2016/08/15(月) 10:22:20.03 .net
アーレフは困り者ですが、上祐さんは大乗仏教的自己啓発者ですから
本当の幸せを目指しています

7 :没個性化されたレス↓:2016/08/15(月) 10:42:48.11 .net
劣等感とは何か?
やはり燕の子で説明しやすいぞ
ピーピー鳴いてごはんをもらうわけだ
しかし兄弟も鳴くわけだ
そして負けてごはんが兄弟に食われるわけだ
これは大きな不安をもたらす
これが劣等感だよきっと
そしてより強い力を求めるようになる
権力さ

8 :没個性化されたレス↓:2016/08/15(月) 10:58:21.57 .net
劣等感というのも難しいね
適度の劣等感は自分を向上させる意欲にもつながるものだけど、
それが無さ過ぎると依存性の強い人間になってしまう

9 :没個性化されたレス↓:2016/08/15(月) 11:05:07.38 .net
>>8
ほえ?
後段がよくわからないですね
劣等感がない⇒依存性が強くなる
ですか?

10 :没個性化されたレス↓:2016/08/15(月) 11:16:27.44 .net
SMAP解散をアドラー視点から解釈お願いします

11 :没個性化されたレス↓:2016/08/15(月) 11:47:50.30 .net
キムタクの幸せに嫉妬した中居が劣等コンプレックに陥り権力争いを挑んだ、とか?

12 :没個性化されたレス↓:2016/08/15(月) 11:51:53.61 .net
勝手な妄想だが例えばキムタクに対する憤りを他メンバーが表現したとか?
力を見せつけて思い通りにしようとしているという定石
子供が親とけんかして家出するパターン
だったらちょっとかわいくない?

13 :没個性化されたレス↓:2016/08/15(月) 12:33:49.75 .net
SMAPの独立を画策した元マネージャーと工藤静香の
女の確執(権力争い)が背景にあったとか?

14 :没個性化されたレス↓:2016/08/15(月) 13:59:38.09 .net
あの2冊が世間に与えている影響は大きい
だからこそ、まだ続編を書く義務がある

そのために、わざと負荷を与えてやる
アンチアドラーとなって論点を浮き彫りにしてやる
それができるのは、世界最先端の新種の社会的ストレスを日々味わっている
日本の一般庶民だけだ

15 :没個性化されたレス↓:2016/08/15(月) 14:13:40.39 .net
呪いの研究‐拡張する意識と霊性‐
中村雅彦
46判上製・216頁・本体2400円(税別)/2003年4月刊行

呪いは今なお存在する。本場・四国の実例を中心にに、現代科学の枠組みを
超えるその効力を、民俗学、心理学、トランスパーソナルの視点から多角的に
分析。まったく新しい「魂の心理学」を提唱する。

16 :没個性化されたレス↓:2016/08/15(月) 14:16:57.25 .net
ジャマイカの人口 2,719,000人(136位) 



黒人は足を上にあげる筋肉が6個ありますが日本人は4個しかありません。
だから日本人が黒人に勝つことは不可能です。
身体障害者は筋肉が細いだけでなく、筋肉そのものが無いのです。
人口爆発した農耕民族(A型)社会は、 アフリカから離れれば離れるほど身体障害者の指数が高くなります。
アジアの東側は身体障害者指数が世界一高い地域です。

17 :没個性化されたレス↓:2016/08/15(月) 15:20:19.97 .net
>>14
ほーん(ハナホジー

18 :没個性化されたレス↓:2016/08/15(月) 15:33:37.82 .net
また人生の半分の時間から逃げるのですね
いくら逃げても事実はあなたの前からは離れません

19 :没個性化されたレス↓:2016/08/15(月) 17:04:10.64 .net
↑ こういう独善のバ◯がいるから反発者も多いと思う 17じゃないよ

20 :没個性化されたレス↓:2016/08/15(月) 17:43:42.90 .net
18はいつもの荒らしでしょ?
14もかもだけど
触っちゃダメな人

21 :没個性化されたレス↓:2016/08/15(月) 18:30:11.02 .net
注意されると強迫的にそれを繰り返す行動の心理
説明よろ

22 :没個性化されたレス↓:2016/08/15(月) 18:35:20.52 .net
>>21
注目して欲しい、んでしょうね
強迫的とまでなると、別の契機が働いているかもしれないですが

23 :没個性化されたレス↓:2016/08/15(月) 18:47:18.47 .net
万引きする老人のような感じか

24 :没個性化されたレス↓:2016/08/15(月) 18:59:43.01 .net
相手が注意しなくなるまで繰り返してプライドを守るなんて心理はあるのかね?

25 :没個性化されたレス↓:2016/08/15(月) 19:54:10.39 .net
お前は西岡の親戚かよ!笑
てか、親と旅行に行って何が悪いのか説明しろ。

26 :没個性化されたレス↓:2016/08/15(月) 19:56:06.74 .net
貴様の親はそこまで過保護じゃないかもしれないけど
あたしは念願が叶って嬉しいでござんす!

27 :没個性化されたレス↓:2016/08/15(月) 20:00:08.99 .net
ガラケーでハッキングなんか出来るの。
メール通知ぐらいじゃね?
今から履歴消してみます。
チャラランと音が鳴ったら、ハッキング野郎の負けだ。

28 :没個性化されたレス↓:2016/08/15(月) 20:01:22.59 .net
パコ女の真似するなw

29 :没個性化されたレス↓:2016/08/15(月) 20:52:25.32 .net
・集団ストーカー・電磁波犯罪被害の科学的根拠及び、技術上の根拠は以下のアドレスへ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/12517/1415977550/

・集団ストーカー・電磁波犯罪被害の加害装置について
レーザー・メーザーが開発されたのが、1950年台以降
メーザー初の発振が1953年、レーザーの初の発振が1960年
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC

この記念すべき年以降の、人体の自然発火現象は怪しい
人体自然発火現象
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E4%BD%93%E8%87%AA%E7%84%B6%E7%99%BA%E7%81%AB%E7%8F%BE%E8%B1%A1
No.31 突然人間が燃え上がり、焼死に至る「人体発火現象」
http://ww5.tiki.ne.jp/~qyoshida/kaiki/31zintaihakka.htm
No.157 人体発火現象2
http://ww5.tiki.ne.jp/~qyoshida/kaiki2/157jintaihakka2.htm
人体 自然 発火現象 : 人の体が突然 灰になるまで 燃えつきる / 世界の衝撃ストーリー
dailymotionを上のタイトルで検索してみ

・64MHzの電波を使って撮像しているMRIの動画
集団ストーカー・電磁波被害の加害装置がレーザー・メーザーによるものだとしたら、レーダーを使うはず
加害者にはこのように見えているハズ
ちょっと、エロです
MRI Shows What Sex Looks Like From The INSIDE | What's Trending Now
https://www.youtube.com/watch?v=nDhYLaGPmGU
見えている各臓器、脳も含めて、レーザーを照射すれば、危害を加える行為が成立する
参考までにCTの動画
Radiologist discusses CT and xray small bowel obstruction Imaging
https://www.youtube.com/watch?v=8dNTHdUO_3Q
PCB Imaging: 3D/CT X-Ray Animated Slicing (Top to Bottom)
https://www.youtube.com/watch?v=itTkItXiHsk

30 :没個性化されたレス↓:2016/08/15(月) 22:25:32.40 .net
万引き老人は孤独感を埋めるためにやる人もいるって聞くな
もとから手癖が悪いのもあるんだろうけど

さんざん注意されてもやめないゴミ屋敷の住人も

31 :没個性化されたレス↓:2016/08/15(月) 22:49:18.76 .net
>>24
権力闘争で、ですか?
ないとは言えないと思います

32 :没個性化されたレス↓:2016/08/16(火) 00:58:18.11 .net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/book/1454608050/403
        ↑ ↑ ↑ ↑

33 :没個性化されたレス↓:2016/08/16(火) 03:39:16.88 .net
注意されるという事は注目される事、つまり承認されるという事だろう。
そこまでしてまで満たしたい承認欲求があるという事だろう。

34 :没個性化されたレス↓:2016/08/16(火) 04:37:59.13 .net
人から批判されるときに、それは自分が間違っていて相手が公憤で言っているのか、
それとも単に相手が承認欲求に囚われていて自分に注目されたがっているのかを
どうやって判断すればいいのだろう。実際はその中間というか、どっちの要素もあるというのが
普通だろうし、判断の基準がはっきりしない。

35 :没個性化されたレス↓:2016/08/16(火) 05:08:55.42 .net
批判はまず自己主張であると考えていいとおもうねー
怒りはまた別だが
公憤っていうのは結局権力争いだよ
共同体=自分の力=自己愛と考えてそれを害する存在を脅威と感じて無力化しようとする
異教徒狩りのような、自己愛憤怒と同じ原理だ
ニコニコのアンチは羨望や嫉妬の面が非常に強いし
様々やな

36 :没個性化されたレス↓:2016/08/16(火) 07:20:19.60 .net
>>34
それはまったくもって簡単じゃないだろうな(笑)
基準ということで言えば、論理性、自他の態度と感情、
そこで使われている言葉、そこに至るまでのコミュニーションの遷移といった要素が適当なものとして思いつく
たとえば批判をしている相手の話が論理的で穏やかで、選ばれている言葉に自分の配慮があり、
結果的に自分の中に苛立ちも起こらないなら、目的は横の関係に根ざす協力的なものである可能性が高くなるし
逆に相手の話が非論理的かつ挑発的で、
自分を傷つけるような言葉が選ばれているなら目的は縦の関係に根ざした競合的なものである可能性が高くなると思うね

ただキャラクターの問題もあるので、どこまでいってもそれは簡単にはならないだろうな
たとえばふだん威圧的な人が穏やかな態度をとっているなら、言葉が荒くても目的は協力的かもしれない
だから、あとはそこに至るまでのコミュニケーションの遷移をみて、状況把握の精度を上げていくというのが実際的だという気がする

37 :没個性化されたレス↓:2016/08/16(火) 07:28:37.92 .net
あー脱字だらけですまんね
×そこに至るまでのコミュニーション
○そこに至るまでのコミュニケーション
×選ばれている言葉に自分の配慮があり、
○選ばれている言葉に自分への配慮があり、
誤解はないとは思うけど一応

38 :没個性化されたレス↓:2016/08/16(火) 08:33:19.33 .net
お二人を参考にさせていただいて、実際の生活の中で自分で手探りしてみようと思います。
どうもありがとうございました。

39 :没個性化されたレス↓:2016/08/16(火) 09:20:59.58 .net
>>38
アドラー心理学は人生の半分の時間がかかる可能性があるけどがんばって

40 :没個性化されたレス↓:2016/08/16(火) 09:31:48.13 .net
>>34
相手の目的より、内容に着目すればいいんですよ
というより、相手の行動の目的を「推測」しようとすること自体がアドラー的ではないですね

41 :注釈の人:2016/08/16(火) 09:44:57.83 .net
心理学とは、もともとマルクス主義が言論弾圧の為に作り出した学問です。
言論弾圧の為に使われる心理学の現在における用法とは、こちらを御覧下さい。

学会員にされた嫌がらせ書いてけ
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1385132266/

私も言論弾圧を受けた一人として、こんな学問をこの世から滅ぼすべきだと考えている訳ですよ。
臨床心理学の開祖フロイトは、上記のリンク先にも出てくるシュタインがいたウィーン大学の出身です。
つまり、カール・マルクスの師匠であり、大日本帝国憲法を作った伊藤博文が学んだ人物であるシュタイン(共産主義)のいた大学です。
たまたま、憲法作りの為に伊藤博文が学んだ人物が、カール・マルクスの師匠だったという偶然はありえるはずもなく、
日本の開国も元々カール・マルクスの策によるものだと考えるのが自然です。
そして、その人物のいるウィーン大学もマルクス主義の関係者しか教鞭をとることの出来なかった大学だと見るべきですね。
マルクス主義の支配者クラスの人物がいる大学だと、例外の教授がいる事そのものが不自然ですので。
一国を短期間で支配下におく思想が、ウィーン大学を支配下においてなければ矛盾してます。
それにフロイトが初期に研究した分野は「ヒステリー」に関してです。
マルクス主義の基本的な洗脳方法は、マルクス主義だという事を隠した「嫌がらせ役 」によって相手を追い込み、
「懐柔役」が それを助けて恩を売り、取り込むというやり方を使います。
こんなやり方をされて、キレない人はいないと思いますよ。
それに気付いた人の口封じか
、組織内の裏切りに対しての口封じ目的が目的だと解りやすい研究テーマです。
カール・マルクスはラッサール(マルクスの弟子でナチスの源流)と偽装対立する事によって組織を分けました。
フロイトも弟子のユングと偽装対立する事によって組織を分けています。
これはマルクス主義の組織の基本戦術で、複数のダミー組織を作る事によって追及された時の組織の崩壊を一部に止める為と、
上記の「嫌がらせ役」、「懐柔役」の関係に分ける事を目的としています。


文字制限で書ききれないので、次に書きます。

42 :注釈の人:2016/08/16(火) 09:48:20.48 .net
>>41
の続きです。


普通は弟子は師匠の技を継ぐもので、この時点で不自然なんですけどね。
それに分派というのは、普通はその学問が成熟した後に起こるもので。


それと、私は自分の個人情報を隠すなどとセコいマネはしませんので。
私の名前は「注釈の人」こと、本名、荒谷直人。
私は兵庫県尼崎市の東難波町にある県営住宅の402号室からこれを書いています。
16年間、彼らマルクス主義と戦い、6年前、彼らの言論弾圧の手段として西宮市にある仁明会病院という場所に放り込まれました。
マルクス主義から監視社会作りに都合のよい事件を起こせと命令された宅間守も入っていた所で、情報の隠蔽に適した場所です。
私の書いてある事がおかしいと思えるなら、どうぞここにでも報告して下さい。
今度放り込まれたら確実に言論弾圧に見えるでしょうけどね。
(以前の件もすでにそう見えるでしょうが。その為に私はHNの実名を公開しています。)
その時は、そこの濱野先生によろしくお伝え下さい。
人の目の前で指をボキボキならす先生は、生まれて始めて見ましたよ。

43 :没個性化されたレス↓:2016/08/16(火) 11:21:19.15 .net
根拠なき自信みたいなものは要るかな

44 :没個性化されたレス↓:2016/08/16(火) 12:07:59.07 .net
>>43
「doの自信」ではなく「beの自信」を持とう、とよく言われる。

何をしてどう評価されたか?(doの自信)ではなく、
自分が誰の代わりもきかないかけがえのない存在であると知る(beの自信)。

根拠がない自信というよりは、自分そのものを根拠にした自信。

45 :釈尊は引き籠り、慧能は夜逃げした。:2016/08/16(火) 12:48:02.52 .net
思考盗聴というのはヘッポコながら
前から脳科学技術として追及されていたもののはず

誰でも人の考えている事が分かったら凄いだろと自慢したがるだろうしね

連中は言語パターンに注目して
言語と脳の活動部位の関係をマップすると言う
くだらない作業から思考を読み取ると言う
発想を持っていたはず

勿論言葉というのはそれ自体
人が選んで使う多様なものであるから
言語パターンから思考を読み取るなんて話は
相当ナンセンスで対人的な理解のへぼい
如何にも人づきあいのスキルが抜けている様な
学者なんかが妄想しちゃうんだろうけどね

それでも連中はこのくだらないパターンを使って
直接の思考を読み取る事は全くできなかったが
そのまま無駄な言語を人に使わせる
毒電波の飛ばし方という技術は生み出せる

単純に言葉を使っている時と同じ状態に
すればいいんだから
電磁波の波形を観測データと同じ様になるような
干渉を現在の波形に大して演算してから
差分を叩き込めばいい訳だ
パッチを当てる様にな

46 :没個性化されたレス↓:2016/08/16(火) 12:48:14.72 .net
>>44
代えがきかない、なるほど
そう思えば自信になりますね

47 :釈尊は引き籠り、慧能は夜逃げした。:2016/08/16(火) 12:52:12.23 .net
で結局本当に人が考えて居る事が何かなんて話は
奴らの願望からはどんどんむようになって行く訳だよ

連中は面白可笑しくラジコンの様に干渉できる可能性を見つけて
大はしゃぎしてパッチの様な毒電波パターンを使って
人に以前観測したデータをもとに
その時と同じ様な思考が起こるような干渉を使って
エロ洗脳に夢中だ

つまり色んなエロデータを観測して集め
それと同じ様な波形になるように打ち込んで
相手がエロ動作をする様に干渉する訳だ

だからこの世界はエロデータを大量に必要としたのだよ

世間一般の不特定多数の人間が
色んな種類のエロ行動を取るたびに
そのエロパターンを大はしゃぎで試したがる
馬鹿が沢山いた訳だ

その馬鹿の広がりであっという間に
世界に電磁波知障兵器のインフラを気付いてしまったという
そういう顛末だったんだよ

48 :没個性化されたレス↓:2016/08/16(火) 13:50:26.14 .net
>>40
原因論は明らかにダメだけども目的論を振り回すのも危ういと解釈しました。どうもです。

49 :没個性化されたレス↓:2016/08/16(火) 14:11:48.86 .net
>>48
目的を知りたければ、相手に聞けばいいんですよ

50 :没個性化されたレス↓:2016/08/16(火) 14:35:16.19 .net
>>40
行動の目的を推測することこそアドラー的だと思うけどな
ただその推測は自分の認知であり解釈であるとの自覚が必要なだけで
自分の推測であって間違っている可能性があると自覚できているからこそ謙虚にコミュニケーションを深めていくことができる

自分の行動の目的だってなかなか気づけないのに相手の事なんてもっと分かるわけがない
だから個人全体における相手の対人関係の目的はなんなのかをまず自分目線で考え、横の関係に基づいてどう勇気づけて共同体感覚を育てていくのか?

この着眼点で相手をより理解して接しようとすれば、推測による相手に対する誤解は関係の良化の為のいい機会になる

51 :没個性化されたレス↓:2016/08/16(火) 14:41:49.65 .net
>>34
そもそも相手が批判してくる理由を判断する必要があるんだろうか。
批判するかしないかは相手の課題であって、自分の課題ではない。

「理解してもらえなくて残念だ」
「(必要なら)いつか理解してもらえるよう説明のしかたを工夫しよう」
・・・などと考えればいいのでは。

52 :没個性化されたレス↓:2016/08/16(火) 15:01:44.35 .net
>>34です。
みなさんの意見を総合して、こう実践することにしました。

したいけどできない
→本当にしたいことから逃げている(隠された目的)
→したら周囲から批判されるという考えがあるという自己理解
→するという「嫌われる勇気」の実践

という流れです。これで行きます。どうもみなさんありがとうございました。

53 :没個性化されたレス↓:2016/08/16(火) 15:44:55.45 .net
>>50
なんかだいぶ思い違いをされているような気がしますね
相手の意図を知るのに、最も確実な方法は相手に尋ねることです
そして答えた意図を言葉通りに受けとることです
そうしないと、コミュニケーションはいつまでも改善しませんよ

54 :没個性化されたレス↓:2016/08/16(火) 15:54:11.25 .net
>>52
批判というよりいじめのような状況かな?
職場か学校でターゲットにされているとか

だとしたら「批判」の意味合いも違ってくる

55 :没個性化されたレス↓:2016/08/16(火) 15:55:57.92 .net
>>36
相手の陰性感情に左右されてはまずいでしょう?
最終的には相手の陰性感情に気づかないようになれればベストかな

不適切な行動に着目すると、相手の行動を強化してしまう恐れがありますしね

56 :没個性化されたレス↓:2016/08/16(火) 15:56:23.50 .net
>>51
私もそう思います

57 :没個性化されたレス↓:2016/08/16(火) 16:05:57.88 .net
また頑固アドレリアンおばさんきてるな笑

58 :没個性化されたレス↓:2016/08/16(火) 17:19:59.03 .net
心理学なんて結局、悪用する奴らばかり増えていく
メンタリスト醍醐なんてまさに

あんなインチキ本を読む人間が増えていったら
とんでもない世の中になる

テレビ番組でも共演者をCGで消しちゃったしな

心理学は自分の心と向き合うものならいいが
人間関係に利用するとなると、途端に操作的になり
自分の悪意を他者に投影したり
対症療法的な選択ばかりするようになる

自分と向き合うことは、劇薬
他者に投影することは、相手の井戸に毒を投げ入れるようなテロ

59 :没個性化されたレス↓:2016/08/16(火) 17:53:21.84 .net
アドラーを神格化してそれと同一化すれば他者を思い通りにできるという高い自己愛がみえるな
本末転倒だな

60 :没個性化されたレス↓:2016/08/16(火) 18:55:14.14 .net
>>52
とりあえず何か見つけたんだな
おめでと

61 :没個性化されたレス↓:2016/08/16(火) 19:01:20.49 .net
>>55
うん、確かに相手の陰性感情にやたら反応して刺激するのはまずいと俺も思うね
でも同時に相手に無感覚になるのもコミュニケーション上まずいことになるとも思っているので、
そのへんは洞察と反応を別のプロセスにして動かせばいいのかなと考えてるね

62 :没個性化されたレス↓:2016/08/16(火) 19:34:40.02 .net
>>52
アドラー心理学で生き方を変えるには人生の半分の時間がかかる可能性があるけど頑張って

63 :没個性化されたレス↓:2016/08/16(火) 21:25:01.26 .net
>>44>>46
グッときてしまった。
一回性、代替不可能な…
ベンヤミンみたいで震えた

64 :没個性化されたレス↓:2016/08/17(水) 01:54:44.88 .net
基本的信頼はまさしくbeの自信ってことになるんだろうな
だがdoの自信
同一化もまた必要だ
beの自信の固着は自己愛性パーソナリティ障害の原因とされている
割合は7対3くらいが丁度いいらしいぞ

65 :没個性化されたレス↓:2016/08/17(水) 02:12:03.95 .net
職業へのdoの同一化がないとひきこもりやニートになりそうな気もするな。

66 :没個性化されたレス↓:2016/08/17(水) 02:29:29.11 .net
原則から話すのが公憤、例外的な事例から話すのが私憤という事か。

67 :没個性化されたレス↓:2016/08/17(水) 03:48:46.02 .net
理論の議論より、体験談が知りたいな
アドラーは古い哲学の1つで、実践向きでは無い気がする

68 :没個性化されたレス↓:2016/08/17(水) 04:16:35.39 .net
かまわん
語りたまえ

69 :没個性化されたレス↓:2016/08/17(水) 05:21:20.73 .net
体験談を解釈したりするのはやらないほうがよさそうだな。
相談であればしてもいいけども。

70 :没個性化されたレス↓:2016/08/17(水) 05:26:02.87 .net
俺は運動不足で血圧の下が高くて歩かなきゃだめなんだが
昨日はやらない目的はこのままだと生活習慣病が発病するという事を
直視していなかったと考え一時間以上歩いた。

71 :没個性化されたレス↓:2016/08/17(水) 05:55:11.04 .net
カインとアベルをアドラー的に解釈してみてくれよ
頼むで

72 :没個性化されたレス↓:2016/08/17(水) 06:26:42.36 .net
カインには承認欲求があり神に承認されたがってる状態、
自分は承認されるのが当然という自己肯定の状態にあった。
しかしアベルが承認されカインが承認されなかったので
承認欲求が否定されしかし自己受容できず神に権力争いを
挑みたいのだが神にはかなわないので神の公正を
問う公憤を偽装してアベルに権力争いを挑み殺害した。
神は承認をする自己肯定している存在なので自分の公正を
示す権力争いをカインに挑みカインが殺されない刻印を
施した。まとめると「神=自己肯定の象徴」が悪の根源。
とか?

73 :没個性化されたレス↓:2016/08/17(水) 06:49:12.13 .net
「悪魔を作る人が悪魔」とも言うから、俺がどこか間違っているか
アドラーが間違ってるかのどちらかなんだろうけどな。

74 :没個性化されたレス↓:2016/08/17(水) 07:42:21.59 .net
連投スマン。たぶん欠けているのは
「自分で選んで影響下に入ろうと決めた人の
承認は受けていい」という部分だ。

しかし俺の哲学はアドラーの哲学ではない。
(というか「自他のために良いと思われる
具体的な習慣を積みげていく」という哲学なので
全然違う。)

なのでもしアドレリアンの中で議論があっても俺としての
結論は出せない。なのでそれは誰かに頼む。
それか上の長文からの書き込みは無視してもらうか。
どっちにしてもスマンかった。がんべんしてくれ。

75 :没個性化されたレス↓:2016/08/17(水) 08:00:45.81 .net
エックハルト・トールは言います

エゴが生まれる最も基本的な精神構造の一つがアイデンティティである。

76 :没個性化されたレス↓:2016/08/17(水) 08:01:22.44 .net
エックハルト・トールは言います

エゴを形成しているのは
思考と感情、「私と私の物語」として自分を同一化している記憶の集積、
知らず知らずに演じている習慣的な役割、
それに国籍や宗教、人種、社会階層、政治的党派などの集団的アイデンティティである。
そこにはまた、所有物ばかりでなく見解、外見、積もった恨み、優越感や劣等感、成功や失敗という個人的なアイデンティティも含まれる。

77 :没個性化されたレス↓:2016/08/17(水) 09:55:55.67 .net
beの自信も過剰になると自己肯定的になり自己受容とはかけ離れてしまうんだね……

78 :没個性化されたレス↓:2016/08/17(水) 10:14:30.15 .net
自己肯定感は、自分は世の中に貢献できている、自分は世の中の仲間である、という感覚だから、ただの、自分であることに自信がある、という状態とはちょっと違うかもね

79 :没個性化されたレス↓:2016/08/17(水) 11:07:40.89 .net
自己肯定はダメだけど自己肯定感はいいのか。深いな。

80 :没個性化されたレス↓:2016/08/17(水) 12:50:50.22 .net
でも、must doから離れるためにはいいテクニックだと思うよbeは

81 :没個性化されたレス↓:2016/08/17(水) 14:01:06.81 .net
>>78
お前は世の中に貢献していないし、世の中はお前を仲間とは思っていない

82 :没個性化されたレス↓:2016/08/17(水) 14:03:32.52 .net
あなたが「今に在る」ことに気づかない限り、
行動だの未来だの、つまり時間の次元でばかり意味を探し続けるでしょう。

83 :没個性化されたレス↓:2016/08/17(水) 14:13:45.21 .net
>>81
個人の感覚の話をしてるんだよ
世の中が実際どうかはまずは関係ない

84 :没個性化されたレス↓:2016/08/17(水) 14:15:32.07 .net
どんな逆境からでも出発点を見つけられる思想だな。

85 :没個性化されたレス↓:2016/08/17(水) 14:24:45.45 .net
共同体感覚を言葉で表すのは難しいですね
貢献感と所属感と自己肯定感に満たされている状態といわれますが、未熟者なので時々見失います
でも、そこにいると、幸福感、安心感がわいてくるので、自分が共同体感覚(かまたはそこのとても近くにあるもの)に満たされていることがわかります

86 :没個性化されたレス↓:2016/08/17(水) 15:57:30.17 .net
きっとアドレリアンは共同体感覚をつかむことを求め続けるのでしょうね。

87 :77:2016/08/17(水) 16:01:56.74 .net
『嫌われる勇気』第五夜「自己肯定ではなく、自己受容」
を読み返していて
自己肯定感はまた別なのかな?

88 :没個性化されたレス↓:2016/08/17(水) 16:12:23.88 .net
自己肯定感は岩井さんがよく使ってるイメージ
岸見さんは自己肯定を否定しているからこのスレでは解釈がごっちゃになってるんじゃないかな
単に言葉の定義の違いで主張が違う訳ではないと思う
自己肯定が間違いで自己肯定感が正しいといった、貢献と貢献感は違うこととは決して同様の意味合いではないよ

89 :没個性化されたレス↓:2016/08/17(水) 16:15:28.61 .net
そういう意味では、日本アドラー心理学会は、岩井さんの方に近いね
岸見さん心理学かな?

90 :87:2016/08/17(水) 16:29:41.85 .net
>>88
ありがとう
僕が岸見さんのしか読んでないからだね
岩井さんのも、他の先生方のも読んでみるね

91 :没個性化されたレス↓:2016/08/17(水) 16:40:32.83 .net
共同体感覚とは分かり合える感覚だと思った。遠い道のりだけど。

92 :没個性化されたレス↓:2016/08/17(水) 17:33:42.35 .net
>>90
俺も読み返してみないと確かな考察はできないけど、

嫌われる勇気などで否定している自己肯定は、できもしないのに自分はできると言い聞かせて自分に嘘をついて自分を疲弊させることや、自分が正しいという思いが権力争いを生むことを危惧しての言葉だと思う
自己受容は、変えられることと変えられない事を冷静に見極め、変えられることを変える勇気を持ち、変えられないことを受け入れることで可能になるから、「自己肯定」とは違うんだよとの表現は適切かと思う

それとは全く別に、他者は自分の仲間である、自分は他者に貢献することができるという共同体感覚を持てている状態を、「自己肯定感」と表現しても変ではないんじゃないかとは思う

93 :90:2016/08/17(水) 17:52:39.94 .net
>>92
詳しくありがとうございます!

> それとは全く別に、他者は自分の仲間である、自分は他者に貢献することができるという共同体感覚を持てている状態を、「自己肯定感」と表現しても変ではないんじゃないかとは思う

今ならスッと入ってきて、しっくりともきます!
混乱して躓いていたので助かりました
ありがとう

94 :没個性化されたレス↓:2016/08/17(水) 17:56:15.35 .net
>>91
そんなに遠くもないはずだよ
大なり小なり誰にでも備わっているものだから
明確に敵扱いしていない他者に対して、自分の共同体感覚を自覚することから始めてみてもいいかもしれない

95 :没個性化されたレス↓:2016/08/17(水) 18:17:39.78 .net
>>94
やってみます。ありがとう。

96 :没個性化されたレス↓:2016/08/17(水) 18:24:03.10 .net
>>94
え?
それは誤解を招きかねないよ
わかりあうって、話さなくても意図が通じ合うとかいう風に理解しちゃうんだけど
どうなの?

97 :没個性化されたレス↓:2016/08/17(水) 18:39:37.33 .net
>>96
わかりあうことという点にはあえて触れてないよ
本人が自分なりに考えて導きだした答えなんだから、否定してしまうと余計混乱を招くと思って
共同体感覚の自覚をすすめたのは体感による理解が1番確かで早いと思うから

98 :没個性化されたレス↓:2016/08/17(水) 18:57:07.54 .net
>>95
生き方が変わるまで人生の半分の時間がかかる可能性があるけどがんばれ

99 :没個性化されたレス↓:2016/08/17(水) 19:21:49.09 .net
>>97
え、方針が間違っていたら、余計混乱するじゃないのかなぁ
とにかく、わかり合えることイコール共同体感覚ではないですよ〜
お気をつけてね

100 :没個性化されたレス↓:2016/08/17(水) 19:41:59.53 .net
微妙なところ

101 :没個性化されたレス↓:2016/08/17(水) 19:46:49.88 .net
言葉を交わさなくても分かり合えるなんて、
神経症と共依存の温床なんですがそれは

102 :没個性化されたレス↓:2016/08/17(水) 20:05:22.27 .net
エックハルト・トールは言います

多くの人間関係において、あなた自身が相手とつきあっているのではなく、
あなたが考えるあなたという人物が、あなたが考える相手という人物とつきあっている。
相手のほうも同じことだ。

103 :没個性化されたレス↓:2016/08/17(水) 20:19:25.22 .net
分かり合うという言葉の解釈で変わるだろ
間違えていると決めつける行為が神経症じゃねぇの?

104 :没個性化されたレス↓:2016/08/17(水) 20:25:16.22 .net
>>103
あなたはどういう風に解釈されるのですか?
わたしは、相手の意図は、厳密には聞いてみないとわからないよね、という立場ですので、非言語的な「あうん」はどちらかといえば否定する立場です

105 :没個性化されたレス↓:2016/08/17(水) 20:29:31.82 .net
聞いてないからわからん

106 :没個性化されたレス↓:2016/08/17(水) 20:35:03.77 .net
>>105
あなたは103を書いた方ですか?

107 :没個性化されたレス↓:2016/08/17(水) 20:38:59.09 .net
>>104
最初の段階で誤解を懸念するならまず>>91に意図を聞いてみるのがよろしかったかと
レスの意図を確認せずに貴方が自分一人で誤解だろうと決めてしまったら
それこそ「話さなくても意図が通じ合う」を自分でやっていることになりそうです
厳密には聞いてみないと分かりませんよね

108 :没個性化されたレス↓:2016/08/17(水) 20:47:10.34 .net
>>107
いえ、わたしはいま、あなたがどういう風に解釈したのかを尋ねているのです

あなたから頂いたご質問については、後程お答えします

109 :没個性化されたレス↓:2016/08/17(水) 20:59:58.19 .net
>>108
ちなみに私>>107>>103とは別人ですよ
決めつける前に聞いてみるというのが大事かと

110 :没個性化されたレス↓:2016/08/17(水) 21:10:53.75 .net
頑固アドレリアンおばさん絶好調だな

111 :没個性化されたレス↓:2016/08/17(水) 21:56:27.04 .net
>>109
いえ、どなたでも、自分が誤解されていると思ったら、その時点で誤解を解く試みをすることができます
相手を信頼しているからこそ、対等な問いを投げているのですから、なるべく対話が脇にそれないように工夫していただけると嬉しいです

112 :没個性化されたレス↓:2016/08/17(水) 21:58:15.81 .net
>>103
ということで、103さんの回答はいただけないということと理解してもよろしいですか?

113 :103:2016/08/17(水) 22:17:22.18 .net
すまん飯食ってたわ
俺は105を打ったけど107は別人だけどその意見と相違ないぜ
つーかIDないの不便だわー

114 :没個性化されたレス↓:2016/08/17(水) 22:34:29.26 .net
>>113
104にお答えいただけないのはなぜでしょうか?

115 :没個性化されたレス↓:2016/08/17(水) 22:38:56.13 .net
>>111
自分に合わせて工夫をしてほしいという貴方の無言の要望がまさに阿吽の対話です
相手が自分の思うように動くことを信頼とは呼びませんよ

116 :没個性化されたレス↓:2016/08/17(水) 22:43:43.41 .net
>>115
いえ、対話が進まないようなのでお願いをしたのです
応えていただけますか?

117 :没個性化されたレス↓:2016/08/17(水) 22:44:32.38 .net
>>115
対話がしたくないのであれば、その旨お知らせいただけると嬉しいです

118 :103:2016/08/17(水) 22:47:54.07 .net
いやだから聞いてないから分からんって言ってるがな
91の解釈次第だっていうこと

119 :没個性化されたレス↓:2016/08/17(水) 22:56:07.43 .net
>>118
そうですか
ならばなおさら
>分かり合うという言葉の解釈で変わるだろ
>間違えていると決めつける行為が神経症じゃねぇの?
というレスを投げ掛けるのは、さすがに失礼だとは思いませんか?
わたしは失礼だと思います
あなたがそう思われないのであれば、レスをつけずに無視してください

120 :没個性化されたレス↓:2016/08/17(水) 23:02:43.54 .net
>>116>>117
お願いは言ってくれた後でないと聞けませんよ
話は>>107で止まっていますがどうしますか

121 :没個性化されたレス↓:2016/08/17(水) 23:06:19.59 .net
>>120
あなたにとても不誠実な印象を受けます
104を無視されるのはなぜでしょう?

122 :没個性化されたレス↓:2016/08/17(水) 23:15:44.87 .net
>>121
>>109で書いた通りそれは私の受けた質問ではありませんので
ちなみにまた阿吽の要望が飛んでくるといけないので書いておくと
私なりの答えは>>118と同様です

123 :没個性化されたレス↓:2016/08/17(水) 23:27:49.68 .net
>>122
なるほど
レスはできるのに、解釈はしていないというのも不思議ですが、どなたもそうおっしゃるのでそういうこともあるのですね

124 :没個性化されたレス↓:2016/08/17(水) 23:31:28.27 .net
まとめますと、
・共同体感覚は、誰とでも言葉なしで分かり合える、ということではありません
・言葉がなくても、相手(自分)の気持ちを自分(相手)がわかるのが理想だ、というのは、不健康なライフスタイルです
ということになります

125 :没個性化されたレス↓:2016/08/17(水) 23:43:15.17 .net
そして何よりも
お題目で終わらず実践することが大事ですよということですね
いい締めになったと思います
おやすみなさい

126 :没個性化されたレス↓:2016/08/17(水) 23:43:49.38 .net
半分厨完全スルーでワロタw

127 :没個性化されたレス↓:2016/08/17(水) 23:48:16.00 .net
アドレリアンおばさんおやすみなさい

128 :没個性化されたレス↓:2016/08/18(木) 01:16:28.36 .net
アドレリアンおばさんアドレナリン出し過ぎ!

129 :没個性化されたレス↓:2016/08/18(木) 01:35:54.75 .net
これがいわゆる権力争いというやつですね。
一方的に勝利宣言して結局誰も幸せになってないという。
勉強にはなりました。

130 :没個性化されたレス↓:2016/08/18(木) 01:56:38.51 .net
対話にならないので仕方ないですよねえ
そうはいってもね

131 :没個性化されたレス↓:2016/08/18(木) 02:07:50.05 .net
アドラー心理学が有効なら
これから日韓関係は改善していけるってことだよね

でも日韓関係の現実を知れば知るほど、
関わり合いを絶つしか
道がない。

132 :没個性化されたレス↓:2016/08/18(木) 02:11:13.37 .net
面白いことに、大人が子供の戦略をとると、討論では絶対に勝てるんですよ
不適切な行動のうち、関心を請う以上の態度をとれば、標準的なアドラーでは一旦引くことになるので、相手を一時的には撤退させられるんです
大人は普通はやらないんですけどね、みっともないから
対面でやったら相当恥ずかしいですよ、これは
ネットだからできるんです
その状況で討論の結論を出すには、打ち切ってそれ以前の時点での結論を踏襲するしかないので、そういう意味でも苦渋の判断というわけです

133 :没個性化されたレス↓:2016/08/18(木) 02:26:15.14 .net
おやすみしたんとちゃうんかい!

134 :没個性化されたレス↓:2016/08/18(木) 02:33:28.85 .net
まー仮にもアドラー心理学の正しさを主張してるつもりになってるのに権力争いとか言われたらむきになって反論したくもなるわな

135 :没個性化されたレス↓:2016/08/18(木) 02:48:05.39 .net
自分の正しさじゃないの?
クラスに一人はこういうタイプいたけどな

136 :没個性化されたレス↓:2016/08/18(木) 03:37:26.56 .net
まじ?

137 :没個性化されたレス↓:2016/08/18(木) 03:54:59.31 .net
小学校の話だけどね

138 :没個性化されたレス↓:2016/08/18(木) 04:29:16.67 .net
自分が誤って「正しいアドレリアン」であると思い込むことで
周囲への「合意を強制するような恐怖政治」を生むという事もありえそうですね。

139 :没個性化されたレス↓:2016/08/18(木) 05:02:52.81 .net
通常
そういう考えもあるのか
俺は違う考えだったけど一理あるのかもなぁ・・・

アレ
こいつは間違っている
俺の考えが絶対に正しいからだ
そや、こいつだしに使って自己主張したろ!!

140 :没個性化されたレス↓:2016/08/18(木) 05:23:04.63 .net
>そや、こいつだしに使って自己主張したろ!!

そういう自覚があればまだいいんでしょうけどね。
例の大量殺人なんかは、そういう自覚もなく自分の正しさを確信してしまっていたのでしょう。

141 :没個性化されたレス↓:2016/08/18(木) 05:28:39.74 .net
議長はん俺すげぇっしょー!!
・・・なんでだ?なんで会ってくれない
出来ないって思われている?妄想野郎だと思われている・・・?
だったら・・・証明してやんよっ!!
キェェェェェ!!
ドヤァ・・・

という流れだと個人的に思っている

142 :没個性化されたレス↓:2016/08/18(木) 05:29:56.72 .net
>>96
伝えなくてはならないことは必ずあいてに伝えてみるべきだと取りました。
どうもありがとうございます。

143 :没個性化されたレス↓:2016/08/18(木) 07:59:36.07 .net
2chばかりしているから言葉に執着するんだよwwww

144 :没個性化されたレス↓:2016/08/18(木) 08:01:11.03 .net
人生の半分の時間がかかるのもあながち間違いじゃないだろ?
おそらくこいつらはずっと言葉遊びを続けるぜ

145 :没個性化されたレス↓:2016/08/18(木) 08:34:44.01 .net
全ての原因論は私憤であり権力争いであるという結論に達しました。
これからはこの考えで生きていきます。みなさんどうもありがとうございました。

146 :没個性化されたレス↓:2016/08/18(木) 08:55:12.13 .net
私憤にめっちゃ飲まれとるやんけwww

147 :没個性化されたレス↓:2016/08/18(木) 09:28:13.13 .net
>>132
今回のは思い込みから喧嘩を売った人間が旗色悪くなって一方的に話を遮断しただけ

148 :没個性化されたレス↓:2016/08/18(木) 10:31:14.59 .net
流れをみていて状況を把握するのに「文脈」と「言葉」という要素を意識すると便利なのかなと思った
コミュニケーションは文脈と言葉で成り立っているから、
同じ言葉でも、どういう文脈に置くかによって意味あいが変わってくる

たとえば>>91の人のレスを読んだとき、
>>96の人のように「言葉なしでも」「分かり合える」と前置きを付けることができる
俺は>>94の人はおそらく「敵だと思っている人とでも」「分かり合える」という前置きを付けたんじゃないかな、と感じた

現実ではコミュニケーションの遷移の中で文脈が共有されて言葉が生まれているから誤解は減るんだけども、
ここは違う文脈の中の言葉が飛び交う掲示板だからね(笑)
だからその人の文脈に注意すると考えが深く分かって面白いのかなあ、と思うね

149 :没個性化されたレス↓:2016/08/18(木) 13:26:26.55 .net
>>148
昨日>>94>>97を書き込んだものだけど、そうだね文脈を誤解されたまま批判されてしまって話が広がっちゃったなと感じた

そもそも>>91に対して「共同体感覚がわかり合える感覚だ」という点に関しては、全く着目して書き込んではいない
結論しか聞けていないし、どういう過程でその結論に至ったのかわからないから良い悪いの判断はできないしね

伝えたかったのは、「共同体感覚は遠い道のりだ」という点に関してだよ
確かに全宇宙レベルでの共同体感覚の育成は遠い道のりと言えるかもしれないけど、すべての他者を仲間だとは思えていなくても、誰かしら仲間だと思える対人関係は少ないものだとしても見つけられるはず
それをしっかり実感することで、共同体感覚の理解に近づけるんではと思ったんだ
「敵扱いしていない他者に」というのは、そういう意味の文脈だよ

何が間違っているかじゃなく、どうすればいいのかを考えて書き込んだだけ
ごめんな変な方向に盛り上げさせちゃったね

150 :没個性化されたレス↓:2016/08/18(木) 13:30:20.13 .net
>>149
後付けの言い分けにしか聞こえなくてワロタw

151 :没個性化されたレス↓:2016/08/18(木) 13:39:46.32 .net
私はエックハルト・トールの考えにします

152 :没個性化されたレス↓:2016/08/18(木) 13:54:10.86 .net
>>151
「します」ってそれ思考じゃんw

153 :没個性化されたレス↓:2016/08/18(木) 14:37:24.20 .net
このスレってなんでIDつかないの?
そういうもん?

154 :没個性化されたレス↓:2016/08/18(木) 14:38:59.78 .net
次からワッチョイ付けたら?

155 :没個性化されたレス↓:2016/08/18(木) 14:54:07.61 .net
その方がいいかもな

156 :没個性化されたレス↓:2016/08/18(木) 15:40:59.42 .net
>>149
そういうことね、あなたの詳細な意図を聞けてよかった
謝る必要はないよ(笑)
こうやって将棋の感想戦みたいにやれたらためになるし、言い合いがあったっていいと思うね

157 :没個性化されたレス↓:2016/08/18(木) 16:13:24.82 .net
アドレリアンおばさんとかいう新キャラが出てきて笑う

158 :没個性化されたレス↓:2016/08/18(木) 16:22:08.84 .net
アドラー本幾つか読んでます
でもコレ似たり寄ったりでアドラー心理学の全体が全然見えてこないんです
まずこれが普通なのかどうか共同体感覚をピラミッドの頂点にして頑張るイメージでいいのか教えて頂けると助かります

159 :没個性化されたレス↓:2016/08/18(木) 16:30:26.11 .net
>>152
そいつは荒らしなので相手にしないで

160 :没個性化されたレス↓:2016/08/18(木) 17:17:44.40 .net
>>158
「嫌われる勇気」一冊を手掛かりに、ただし「宇宙に一人の自分」も認めていい、
公憤であっても原因論の部分があればそれは結局私憤のすりかえという二点だけ修正したもので
十分に共同体感覚へ歩みだせたと感じています。

161 :没個性化されたレス↓:2016/08/18(木) 17:21:34.87 .net
みんな課題の分離に飛びついただけで共同体感覚とかどうでもいいと思う

162 :没個性化されたレス↓:2016/08/18(木) 17:28:57.99 .net
>>158
俺とたどり着き方が似ていると感じた
共同体感覚を得ることを全体のゴールにおいて、目的論や社内統合論といった理論や、課題の分離や勇気づけなどの手法が、
全体においてどんな役割を果たしているのかを確認しながら、いろんな角度から本を読み進めていったら、そうかアドラー心理学はかなり体系化された完成されたものなんだなと実感できた瞬間があったよ
やり方は人それぞれだと思うけど、応援してます

163 :没個性化されたレス↓:2016/08/18(木) 17:40:33.94 .net
>>160>>162
ということはやはり共同体感覚がピラミッドの頂点ですか
例として課題の分離や目的論がどのように共同体感覚に結び付くのかといったところお聞きしたいです

164 :没個性化されたレス↓:2016/08/18(木) 18:00:44.82 .net
>>163
例えばすべての行為には目的があると統一して解釈することで、自分の行為の目的を私的理論によるものか共同体感覚によるものかの二択に分類することができる
これにはプラス全体論と社会統合論の理解も必要だけど

私的理論からは権力争いなどの不適切な行為が生じるから、そういった目的を共同体感覚に根ざしたものに切り替えていけば良いと捉える事ができる
承認欲求の否定なんかはこれ

課題の分離は共同体感覚が依存になってしまわないために必要だと思う
みんなの為にを振りかざして親切の押し売りになってしまう状況を避けるために

165 :没個性化されたレス↓:2016/08/18(木) 18:43:30.26 .net
>>163
課題の分離だとか、目的論とか、いろいろ出てきますが、
アイメッセージングのような技法と捉えた方が収まりがいいと思いますよ
共同体感覚とか、よりよい人間関係をつくる方法を学ぶためのツールです

166 :没個性化されたレス↓:2016/08/18(木) 18:48:45.75 .net
共同体感覚という思想の実現の為の理論であり方法論であるという感じが自分にはしっくりくるかな

167 :没個性化されたレス↓:2016/08/18(木) 18:55:01.37 .net
>>164>>165>>166
ありがとうございます
聞きたかったポイントをズバリお伺いできたので自分の中で整理してみます

168 :没個性化されたレス↓:2016/08/18(木) 19:05:06.87 .net
>>167
あと追加でこれも個人的な体験からだけど、
理論は共同体感覚という全体→部分という理解が早いと思うけど、
実践はまず自立→共同体感覚の順番がいいと思うな

169 :没個性化されたレス↓:2016/08/18(木) 19:13:45.14 .net
>>101
まあしかしわかり合えることもある。

それと、隔離した人同士で脳波が何故か他人と連動することはfMRI使って観測されてるしな。
他人とは何も繋がってないわけではない。脳は何かの情報を裏でやり取りしている。
これはオカルトではない。

170 :没個性化されたレス↓:2016/08/18(木) 19:28:43.74 .net
>>152
ほう、そうか?

171 :没個性化されたレス↓:2016/08/18(木) 19:28:56.03 .net
>>169
スレチっぽいし、こんなことはわかって書いてるんだろうけど

わかることがあるからおk!、なんじゃなくって、推測が間違っていたときに、そういうズレが積み重なって起きる問題をアドラーは危惧したんですよ
認知バイアスを治すのはタイヘンなんですから!

172 :没個性化されたレス↓:2016/08/18(木) 19:34:49.97 .net
イライラしすぎ

173 :没個性化されたレス↓:2016/08/18(木) 19:37:07.93 .net
エックハルト・トールは言います

人間にとって一番の得意技の一つが、
誰かと知り合いになったとたん、即座に判断を下す、
あるいは、「この人は○○な人間だ」と決めつける行為です。

174 :没個性化されたレス↓:2016/08/18(木) 19:39:28.59 .net
アドレリアンおばさん俺をバカにしすぎ
アドラーを実践しろよ
ムカつく

175 :没個性化されたレス↓:2016/08/18(木) 19:41:03.68 .net
エックハルト・トールは言います

「批判を手放す」ということは、相手の言動を、見て見ぬふりをする、という意味ではありません。
相手の言動を、条件づけによる言動として認識すること。
相手の言動を見たとき、それとして受け入れることを、意味するのです。
すなわち、相手の言動に基づいて、その人のアイデンティティをつくりあげない、ということです。

176 :没個性化されたレス↓:2016/08/18(木) 19:43:22.29 .net
共同体感覚や連帯感を強く感じられている時はそうでない時と比べてどう考えても意思疎通がうまく行ったり、好意や尊敬の念が伝わるケースが多いのは実感としてあるから、「わかり合える感覚」は一概に否定できないよなあと思ってた

自分の感覚の話だから正当性も何もないけど

177 :没個性化されたレス↓:2016/08/18(木) 19:48:51.54 .net
動物や植物、宇宙全体まで共同体感覚を広げることができた私が通りますよ。

178 :没個性化されたレス↓:2016/08/18(木) 19:53:29.48 .net
>>176
それはあるでしょうけど、うまくいかないときはどうします?
また、うまくいったとあなたが思ったときでも、相手の念は本当にあなたに正しく届いているのでしょうか?

アドラーセミナーの直後など、共同体感覚に触ったときには、あなたがおっしゃったような「伝わる感じ」を持つことがありますが、あなたがおっしゃる通り、それは一時的なものです
それを長く続けられるようになるとまた、違う感想をお持ちになるのではないかと思います

179 :没個性化されたレス↓:2016/08/18(木) 19:59:51.44 .net
アドレリアンおばさんなんか怖いよ

180 :没個性化されたレス↓:2016/08/18(木) 20:18:55.22 .net
>>158
部分部分をザッピング的に紹介している本が多いよね
これは半ば俺の個人的な理解になるかもしれないけど調子に乗って書かせてもらおう
ド長文すまん

アドラー心理学の目的を考えたとき、諸理論は第一目的として、皆が言っているように共同体感覚の育成に向かっていると思う
共同体感覚とは、個人が成熟させ得るある種のライフスタイルだと思うね
ライフスタイル論の前提として、その構成要素は自己概念(「私は〜だ」という考え)、
世界像(「人々は〜だ」という外界への考え)、自己理想(私は〜であるべきだという自分自身への考え)という信念の一群とされてる
ここでアドラー心理学の第一目的は諸理論(自己受容、他者信頼、所属感、貢献感あるいはその他)をつかって、
共同体感覚的なライフスタイル、つまり自己概念(自分には能力がある)、世界像(人々は仲間だ)、自己理想(建設的に役立ちたい)の信念群を育て、
その人を社会で過ごしやすくしようという狙いになるだろう

これが個人のパートで、さらにその外殻には社会の中に協力原理を目覚めさせるという第二目的があると思う
社会統合論的に考えれば個人は所属感を目指して行動していることになる
つまり競合的なチームの中の個人は競争や対立という社会に最適化された手段をつかうのが自然だし、
協力的なチームの中であれば協力という手段で所属を果たそうとするのが自然なんだよね
であれば仮定として、横の関係にもとづく協力原理の社会が既にもともとあればどうだろうか
その社会では共同体感覚は俺たちのように意図的に成熟させようとする必要すらない常識になっているのではないだろうか
(でも現状はそうでないから、やむをえず個人のパートが必要で共同体感覚的な人が増えたらいいな、になってるんだけどね)
これが戦争体験を経て共同体感覚を発案したアドラーの第二目的だと俺は思ってる
この位置に立ってアドラーの「自分の名前が忘れられても構わない」という言葉をみると心に染みると思う(笑)
俺の現状の理解はこのようなところ

181 :没個性化されたレス↓:2016/08/18(木) 20:24:12.94 .net
>>178
ふぇぇ何も言い返せないよぅ〜

182 :没個性化されたレス↓:2016/08/18(木) 21:02:01.11 .net
自演乙

183 :没個性化されたレス↓:2016/08/18(木) 21:08:22.70 .net
権力争いに乗らず粛々と深くてためになる意見を書き込む>>180さんは素敵だな

社会の中に協力原理を目覚めさせることを実現させようとすると、実際には社会運動になって思想色が強まり思想別のカテゴライズをされてしまうから、コモンセンスにはなり得ないというジレンマがあるんだろうね
そういう意味だからアドラーが忘れ去られる時こそが、180さんの言う第2目的が実現される時なんだろうと理解できました

184 :没個性化されたレス↓:2016/08/18(木) 21:24:12.41 .net
自演www

185 :没個性化されたレス↓:2016/08/18(木) 21:42:00.01 .net
>>180
こなれていますね
ためになります

186 :没個性化されたレス↓:2016/08/18(木) 21:54:52.92 .net
権力争いとか言って批判してる時点で共同体意識とやらもたかが知れてんな

187 :没個性化されたレス↓:2016/08/18(木) 22:09:11.01 .net
あんまり建設的ではないように見えますね

私はこの瞬間、私に何ができるか?を常に自分に問いつつ生きていきたいと思います

188 :没個性化されたレス↓:2016/08/18(木) 22:21:07.60 .net
エックハルト的ですね

189 :没個性化されたレス↓:2016/08/18(木) 22:30:47.74 .net
>>181
ご心配なく
そのうち絶対わかる日が来ますって

190 :没個性化されたレス↓:2016/08/18(木) 23:00:01.42 .net
>>168>>180
ありがとうございます
教えて頂いたことに体が追いついていなくてやきもきしますが書き留めて勉強します
質問してみて良かったです

191 :没個性化されたレス↓:2016/08/18(木) 23:59:22.45 .net
嫌われる勇気の内容を、今の心理学と照らし合わせて
実用的かどうかを、メタ解析してるサイトがあれば教えて下さい。

192 :没個性化されたレス↓:2016/08/19(金) 04:18:01.30 .net
>>186
他人に怒らず他人を怒らせない「宇宙で一人の自分」もOKだと思いますよ。

193 :没個性化されたレス↓:2016/08/19(金) 07:47:43.30 .net
感謝や愛という感情をアドラーはどう解釈する?

194 :没個性化されたレス↓:2016/08/19(金) 08:59:15.13 .net
>>193
解釈しないだろ
フロイトじゃあるまいし

195 :没個性化されたレス↓:2016/08/19(金) 09:14:04.07 .net
確かに
頭悪かったから破門されたわけだしな
どっちかというと解釈しないというよりできない

196 :没個性化されたレス↓:2016/08/19(金) 09:19:44.19 .net
>>177
ワンネスだね

197 :没個性化されたレス↓:2016/08/19(金) 09:24:10.57 .net
幸福になるのに役に立つんなら
いくらでも解釈するんだろうけど、
役に立たないからしない
それだけだよ

198 :没個性化されたレス↓:2016/08/19(金) 09:25:13.53 .net
早期回想とかは解釈することはあるけどね、
どちらかといえば例外的かな

199 :没個性化されたレス↓:2016/08/19(金) 09:25:31.81 .net
役に立たないといった時点で共同体感覚とは程遠いな

200 :没個性化されたレス↓:2016/08/19(金) 09:27:11.38 .net
間違ってるかもw
エロいひと突っ込んでね

201 :没個性化されたレス↓:2016/08/19(金) 09:38:18.09 .net
価値を切り捨てる奴は人も切り捨てるってことだ

202 :没個性化されたレス↓:2016/08/19(金) 09:53:01.33 .net
人は主観から逃れられないのだから、全てが解釈と言えるんじゃないかな?
解釈しないというバイアスのない客観状態を目指すと「自分は正しい」につながりかねない
解釈しないというよりは、着目しない、追求しないがより誤解が少ないんじゃない?

203 :没個性化されたレス↓:2016/08/19(金) 09:57:33.91 .net
それ逃げじゃん
引きこもりの心理

204 :没個性化されたレス↓:2016/08/19(金) 10:01:33.12 .net
>>202だけど、>>197について言葉の使い方を指摘したのであって賛同してるのではないよ

205 :没個性化されたレス↓:2016/08/19(金) 10:08:37.81 .net
要約しちまえば分からんって事だろ
そいつは別にいいんだが、だったらわざわざ自己主張せず黙ってろってことだな

206 :没個性化されたレス↓:2016/08/19(金) 10:14:13.85 .net
苛々してる?
なぜ?
もっと建設的にヨロw

207 :没個性化されたレス↓:2016/08/19(金) 10:25:04.05 .net
イライラしてるかもしれんな
おそらく期待して書き込んだらくっだらねぇレスがついてきたからだろうな
愛や感謝という感情はアドラーは無視なんか?
それで世界平和とかギャグとしか思えないのだが?

208 :没個性化されたレス↓:2016/08/19(金) 10:40:15.05 .net
とすると、最初の質問は、感謝や愛という感情をアドラーはどう考えたか?という意味だったのかな?

209 :没個性化されたレス↓:2016/08/19(金) 10:42:33.15 .net
そうそう

210 :没個性化されたレス↓:2016/08/19(金) 10:57:44.51 .net
>>207
愛というのは無視するものではなくアドラーとしてはむしろ根幹となるテーマで、諸々の理論の理解と実践を通して全体として体現するものだと自分は思っている
だから簡単には語れないものであることをわかって貰えたら嬉しい
誤解を恐れず敢えて端的に言うなら、「共同体感覚」は抽象的で様々な解釈のできる「愛」を定義づけしようとした試みだと思うな

211 :没個性化されたレス↓:2016/08/19(金) 11:29:09.27 .net
共同体感覚は無条件で同一化することである
これは間違っているか?

212 :没個性化されたレス↓:2016/08/19(金) 11:32:39.53 .net
>>211
同一化する対象は何と考えてるん?

213 :没個性化されたレス↓:2016/08/19(金) 11:38:25.88 .net
認識?したもの全て

214 :没個性化されたレス↓:2016/08/19(金) 11:55:58.99 .net
自他の区別は?

215 :没個性化されたレス↓:2016/08/19(金) 12:01:58.40 .net
自他の区別のあるなかでのコミュニケーションで部分的に合意していく
その広がりの全体が共同体感覚というイメージなのだけど。

216 :没個性化されたレス↓:2016/08/19(金) 12:04:31.72 .net
全体というか全体への共感。まとまらんでスマン。

217 :没個性化されたレス↓:2016/08/19(金) 12:15:57.45 .net
自他の区別がある中で同一化かあ
何となくわかるような、わからないような・・

218 :没個性化されたレス↓:2016/08/19(金) 12:33:27.74 .net
他者信頼は他者は私を担保なしに援助してくれるはずだという認知を選ぶものだとすると同一化と言えるかもしれないね
反対意見も多そうだけど

219 :没個性化されたレス↓:2016/08/19(金) 12:40:19.36 .net
という事は同一化=愛?
共同体感覚は無条件で愛することである?

220 :没個性化されたレス↓:2016/08/19(金) 13:46:05.37 .net
同一化するのはおかしい
既に我々は同一化しているのだから
なのに同一化しようとしても空回りするだけだ
よって我々がしなければならないのは同一化していることに気づくことである

221 :没個性化されたレス↓:2016/08/19(金) 13:53:22.14 .net
愛とは見返りを求めない意志を自己開示すると得られるものだと思うのですが
皆さんの考える愛はどうでしょう?

222 :没個性化されたレス↓:2016/08/19(金) 13:55:21.99 .net
>>219
共同体感覚は無条件の愛というのは同意できるけど、同一化=愛は自分には判断できないなあ
同一化が過剰になると過干渉、自己犠牲を強いられそうだし、反対に脱同一化の境地が共同体感覚とも思えるし

多分両方の到達方法があるように思える
とにかく自分への執着を無くしていく事で、他者と対等な感覚を得て無条件の愛ある対人関係に到達できるだろうし

逆に愛情という執着を自分だけじゃなく、他者あるいは認識できる全てに広げていくことで、執着が消えてむしの愛へと到達するのかなと

ごめんねただの持論で明確なことは言えないな

223 :没個性化されたレス↓:2016/08/19(金) 13:58:12.23 .net
>>222
変換ミス
むしの愛✖️
無条件の愛○

224 :没個性化されたレス↓:2016/08/19(金) 14:03:30.42 .net
>>221
「愛は動詞である。愛という気持ちは、愛という行動の結果にすぎない。
だから奥さんを愛しなさい。奥さんに奉仕をしなさい。犠牲を払いなさい。彼女の話を聴いてあげなさい。感情を理解してあげなさい。感謝を表しなさい。奥さんを肯定しなさい。
そうしてみては、いかがですか」(7つの習慣)

これが好き

225 :没個性化されたレス↓:2016/08/19(金) 14:20:28.52 .net
エックハルト・トールは言います

愛するとは、他者に自分自身を認めることだ。

226 :没個性化されたレス↓:2016/08/19(金) 14:21:01.61 .net
>>224
ここはアドラー心理学スレですので7つの習慣の話は遠慮してください

227 :没個性化されたレス↓:2016/08/19(金) 14:28:03.52 .net
7つの習慣はアドラーの影響を受けていると言ったひとがいなかったっけ。

228 :没個性化されたレス↓:2016/08/19(金) 14:31:51.19 .net
>>227
7つの習慣は褒める行為を推奨していますけど

229 :没個性化されたレス↓:2016/08/19(金) 14:33:48.43 .net
嫌われる勇気にそう書いてあるね
しかも愛は動詞であるっていうのは主体性の説明として使われてるからスレチではないと思ったけど、そうだったらごめんなさい

230 :没個性化されたレス↓:2016/08/19(金) 14:38:13.07 .net
排他的過ぎワロタwww
アドレリアンおばさんかな

231 :没個性化されたレス↓:2016/08/19(金) 14:49:58.54 .net
愛、は多義的過ぎるのか、あるいは手垢がつきすぎてるのか、話が難しいですね

ところで、アドラー心理学で愛というと、一番知られているのは「愛のタスク」でしょうか?
これも論者によって様々に表現されるようですが・・

非常に親密で、互いの活動が互いの利害将来に密接に関連する場合のタスクだと私は理解していますけれども
いかがでしょうか?

232 :没個性化されたレス↓:2016/08/19(金) 14:50:50.76 .net
>>228
だからといって7つの習慣の全体を否定しないでもいいのでは。

233 :没個性化されたレス↓:2016/08/19(金) 15:08:10.40 .net
>>231
どちらかというと、利害の部分を混ぜると一気にダメになってしまうのが愛という印象が。

234 :没個性化されたレス↓:2016/08/19(金) 15:25:04.08 .net
一方、尊敬はというと、アドラー心理学では、共同体感覚の別の表しかたとして、「共感・尊敬・目標の一致・協力」がある状態、とされています

この限りでは、適用範囲を考えると、アドラー心理学では、愛は尊敬を基礎とした、特別な関係の者達の間に見つけられるもの、と言えるかもしれません

235 :没個性化されたレス↓:2016/08/19(金) 15:38:18.53 .net
仕事、交友、愛でいうと、交友と愛の範囲が共同体感覚の範囲なんでしょうかね?

236 :没個性化されたレス↓:2016/08/19(金) 15:39:33.58 .net
そして感謝ですが、はて、アドラー心理学で、感謝が出てくる場面はありましたっけ?

237 :没個性化されたレス↓:2016/08/19(金) 15:49:42.70 .net
キリスト教圏では日々の糧に感謝するのが当たり前なので
その部分の記述は省略されているのかも?

238 :没個性化されたレス↓:2016/08/19(金) 15:56:28.45 .net
子供が家事を手伝ったときに褒めるのでなく「ありがとう」というというのは感謝の表現なのではないかと。

239 :没個性化されたレス↓:2016/08/19(金) 16:03:00.37 .net
>>238
おお確かに
感謝するというのは勇気づけと言えるかも
他者からの貢献を対等な意識で受け止めて伝え、共同体感覚を育むという

240 :没個性化されたレス↓:2016/08/19(金) 16:11:50.97 .net
仕事のタスクも、尊敬を増やす善を増やすタスクと承認を減らす悪を減らすタスクに
分けて表現してほしい気もします。

241 :没個性化されたレス↓:2016/08/19(金) 16:14:12.50 .net
感謝とは横の関係を構築する上で潤滑油となる感情であり表現であると言うことかな?

242 :没個性化されたレス↓:2016/08/19(金) 16:41:43.76 .net
>>235
仕事のタスクも、共同体感覚の範囲にいれてあげてください・・

243 :没個性化されたレス↓:2016/08/19(金) 16:51:49.25 .net
>>242
>>240も僕です。OKです。

>>241
そう思います。

244 :没個性化されたレス↓:2016/08/19(金) 17:26:32.39 .net
>>205
掲示板に何を書き込むかなんて基本自由なはずなのに自分ルールを作ってイライラしてしまうのはしんどいだけだよ。質問に対する答えだけが欲しいなら知恵袋とかで聞くのがいいのでは?

245 :没個性化されたレス↓:2016/08/19(金) 17:39:54.38 .net
>>241
(・∀・)イイ!ね

246 :没個性化されたレス↓:2016/08/19(金) 19:07:01.99 .net
足音や電話の音で心拍数が上がり吐き気がでてコントロールできないのだが、
かじり読みしたアドラー心理学的に言うと、結局これも自分にメリットがあるからこうなってるってことなのかな。
治したいんだが。。。市販の初心者向け心理学読み漁った程度じゃどうも解決しない8年目。

247 :没個性化されたレス↓:2016/08/19(金) 19:12:14.64 .net
>>246
お医者に診てもらっていますか?

248 :没個性化されたレス↓:2016/08/19(金) 19:51:21.24 .net
>>247
いいえ、みてもらってません。
田舎なので心療内科はないので。車で100kほどとばせばあるかなぁ。。。

249 :没個性化されたレス↓:2016/08/19(金) 19:55:20.08 .net
心療内科以外なら、5年以上前になるけどは普通の内科でみてもらって、胃薬を数か月もらってました。
治らないし嫌がらるような空気を感じたのでいくのやめたけど。

250 :没個性化されたレス↓:2016/08/19(金) 20:08:15.59 .net
会議とか挨拶で話そうとすると頭が真っ白になってしまってド緊張して、しかもそれが解けないのですが、これもアドラー心理学で言うところの何か目的があるからなのでしょうか?

うまく話さなければならない、と思うからそうなってしまうのかもしれませんが、解決策が見当たらないです。

早期回想をすれば何か見つかりますか?

251 :没個性化されたレス↓:2016/08/19(金) 20:13:19.21 .net
分割できない個人が方法は違えど社会への所属という目的に向かっているというアドラーの解釈は、課題をシンプルにして解決に向かうにはとても有益なんだけど、
理解を間違えると自分を追い込んでしまう考え方になってしまうから、深刻な状態を改善したいと思う人に対して下手にアドバイスはできないと考える人がこのスレには多いように思う。
1番は専門家によるカウンセリングなんだけど、難しいのかなあ。

252 :没個性化されたレス↓:2016/08/19(金) 20:16:21.31 .net
アドラーから外れてしまうとスレ的に申し訳ないけど、相談しても相手に癇癪おこされて我慢するしかなかったので、
カウンセリングで治るとも思わないのですよね。。。独学で流行の心理学やらなんやらを読み漁るのが精いっぱいで、
無論ここで誰かの責任の上で治療に当たれるなんて思ってなくて、ただ考え方の理解を深めたいなと私個人は思ってる次第です。

253 :没個性化されたレス↓:2016/08/19(金) 20:44:17.16 .net
>>262
なるほど。じゃあ普通に言いますね。
まず前提としてアドラー心理学は特別な真理という訳ではなく、一つのものの見方で、こういう考え方をすると社会で生きやすくなるであろうという認知の枠組みであるという自覚が必要だね。
原因論に陥っても、感情のせいにしても、それは決して「間違い」ではなく、そういう認知を取っているというだけ。
ここが理解できていれば、自責の念に駆られることを回避できる。

254 :没個性化されたレス↓:2016/08/19(金) 20:44:59.03 .net
アンカ間違えた
上は>>252です

255 :没個性化されたレス↓:2016/08/19(金) 20:59:20.33 .net
>>252
その上で>>250に答えると、仰るとおり。目的論の立場を取ると、「全ての感情、思考、行動には目的がある」ので、頭が真っ白になるのも緊張するのも、例外なくある目的があるという事になる。
ちなみに、「うまく話さなければならない」と考えてしまう思考にももちろん目的がある。
じゃあその目的とは一体何なのか?やっぱりそれは自分と向きあう時間を作り、自覚していくしかない。
だけどそれは自分に嘘をつく習慣を解消していくためにはとても良いプロセスになる。
ただやっぱりなかなか難しいと思う。自分の目的を全部自覚できなきゃいけないのかというと、実はそうではない。

256 :没個性化されたレス↓:2016/08/19(金) 21:00:23.53 .net
>>253
丁寧にありがとうございます。自分でもそこは(文面上程度ですが)理解しようとしているつもりでした。
でも、考えるほどに、”殴られると痛い”という当たり前の壁にぶつかり、必要な認知を避けてしまっている気がします。
殴られると痛い。という本能的に回避してしまうものを、怯えとして身にまとってしまい、そのうえで
考え方だけで自律神経の反応をコントロールしていけるものだろうか?という疑問が常に付きまとってまして。。。

257 :没個性化されたレス↓:2016/08/19(金) 21:18:31.84 .net
>>252 続き
じゃあどうすれはいいのか?
まずは、時間を取って自分と向き合い目的を探ってみるといいと思う。
その際に二つ必要な観点がある。
一つ目は全体論。自分自身を意識と無意識、心と体、理性と本能といったように分割して捉えず、一つの統合体として考える。
例えば「殴られたくない」という目的を達成するために、緊張して頭が真っ白になってしまうのは、本能だけが拒否しているのではなく、理性と本能が協力しあっていて、全体としての自分が頭を真っ白にする事を許していると自覚すること。

258 :没個性化されたレス↓:2016/08/19(金) 21:29:16.60 .net
>>257
ありがとう。他人が自分を殴るのは仕方ないくらいにとらえないといけないのかもしれませんね。
実際仕方ないと周りに言われてきて諦めてきた感はありますが、他人をどうにかしようというのが考えの中心にあったのがいけなかったのかもしれません。
自分のできる範囲のとらえ方、ということでしょうか。
数年後、いただいた言葉を違う角度で再理解できるかもしれませんが、今は出来る限り外傷に反応をしない自分を目指そうと思います。

匿名掲示板とはいえ甘えが過ぎた感じがします。疑問への返答ありがとうございました。

259 :没個性化されたレス↓:2016/08/19(金) 21:36:18.77 .net
>>252 続き
二つ目は社会統合論。全ての悩みは対人関係の悩みであるという有名なあれ。人は社会的な存在であり切り離せないもの。
「殴られるのが怖い」という感情は、誰をどうしたいかという目的があって自分が生み出したものなのか?必ずそこには相手方がいるので、そこを自覚できれば良いかな。
さらに言うと、どんな目的も根本的には「社会への所属を果たす事で所属感を得る」という目的に行き着く。
要は、自分がどんな方法で所属を果たそうとしているのか考えると良い。悩みが生まれるのは非建設的な方法で所属感を満たそうとしているため。
称賛の要求、注意喚起、権力争い、復讐、無能の証明、目的がどのステージにあるのか考えてみるといい。
ある程度自分と向き合って考えてみたら次、

260 :没個性化されたレス↓:2016/08/19(金) 21:43:56.65 .net
>>246
>>248
見当違いだったら無視してほしいんだけど、それはパニック障害の症状じゃないかな
診断を受けたことがないと書いてあるんだけど、
まず専門機関で調べて、必要なら病識をもつのが第一かと思うけど、どうかな

俺には、パニック障害というものは薬物療法(胃薬ではなく抗不安薬等)で症状を押さえつつ、
よくなって来たら認知行動療法なんかで自分を理解しながら気長に状態を改善していくものだという認識がある
その行程の中でアドラー心理学の用法・用量を言うなら、
自分を理解するターンでの一助としてつかえるものだと思うね

261 :没個性化されたレス↓:2016/08/19(金) 21:54:22.02 .net
>>252 続き最後
それでも本当に難しいなら、自分の目的は「承認欲求を満たすこと」とまとめてしまってもいいかもしれないね。
ともかくそう考えると何ができるか?
承認欲求を満たすという所属を果たすためにしてきた方法を「共同体感覚」を育成する事によって徐々に切り替えること。
つまり自分の目的を共同体感覚に根ざしたものにすれば良い。そうすればもし、目的を自覚できなくも、徐々に非建設的なライフスタイルは形を変え、「自分も他者も信頼できて、自分には居場所がある」という、基本的信頼に支えられたものになる。
そうすることで、社会で幸せに生きる勇気を持ったライフスタイルを確立できると思う。

そして共同体感覚の育成は、端的にはまとめられないから、このスレでもさんざん議論されているし、付け焼き刃ではなくしっかり本を読んで学んでいってくれれば良いかなと思う。
応援してます。

262 :没個性化されたレス↓:2016/08/19(金) 21:58:28.36 .net
>>260 >>261
丁寧にありがとうございました。
所属感を得るという目標に健康で健全であるということを第一に考えていますが、広い視野で見ることが大切ですね。
生きてる限り考え続けていかないといけないので、色々な方法をこれからも諦めず勉強していこうと思います。m(__)m

263 :没個性化されたレス↓:2016/08/19(金) 22:01:16.95 .net
長文の連投失礼しました

264 :没個性化されたレス↓:2016/08/19(金) 22:48:14.23 .net
>>262
何度も連投したものだけど最後にもう一つだけアドラー関係ないけど。
詳しい状況はわからないけど、人を殴るって普通に犯罪だからね。
もしかしたら、恐怖を乗り越えられる自分になるとか、共同体感覚を持つより先に、対等な人間同士として、相手に対してしかるべき措置をとる必要があるのかもしれない。

265 :没個性化されたレス↓:2016/08/19(金) 23:03:25.19 .net
>>250
それは大変ですね
会議で緊張するという点については、今は緊張を抑えてくれる内服薬がありますので、それで何度か緊張しないで発言することに慣れてしまえば、嘘のようによくなりますよ
自己責任でお試しください

266 :没個性化されたレス↓:2016/08/19(金) 23:07:05.90 .net
仮面をかぶるんだ
虎になるんだよ
去勢不安を克服するにはこれしかねぇ

267 :250:2016/08/19(金) 23:39:14.26 .net
>>265
ワイパックスなどの抗不安薬も処方されたのですが、あまり効果がありませんでした。
認知行動療法もやったのですが、コラム法の感情のところでよく出てくるのが焦りと不安でした。

それを認識してからは若干収まった気がするのですが、失敗するかも、と思うとやはり頭が真っ白になります。

元々ねばならぬ思考が強く、自己嫌悪に陥りやすい性格でうつ病にもなったのですが(まだ服薬中)、休職期間中に色々勉強して認知のゆがみにも気付けました。それで働けるまでは回復したのですが、頭が真っ白になりそれが続くのだけは取れません。

>>255
ありがとうございます。
全体論と社会統合論を意識して目的が何かを探ってみます。

共同体感覚が身について、組織に貢献するんだ、と素直に思えるようになれば和らぐのではとも思ったりしてますがなかなか難しいですね。

268 :没個性化されたレス↓:2016/08/19(金) 23:46:16.73 .net
>>267
快復途上にあるのですね
よかったです
個人的にはインデラルがとても効いたのでお薦めなのですが、>>267さんに効くかどうか
スレチなのでこのくらいで
>>267さんがもっとよくなることを祈ってます

269 :没個性化されたレス↓:2016/08/20(土) 02:54:42.34 .net
>>266
自分で選んだライフスタイルを「仮面」といっているとすると
とてもアドラー的ですね。

270 :没個性化されたレス↓:2016/08/20(土) 04:00:03.72 .net
>>267 1つだけ言えるのは、来るところが間違ってるよ。
アドラー心理学の内容は哲学だから。

薬と、認知行動療法でダメなら、脳を見てもらった方がいいかもね。
脳ドックを受けてみるとか。 原因が特定されると、それだけでも
不安感は大きく下がると思う。

簡単な方法としては、焦りと不安感が強いみたいなので
寝る前にでも自律訓練法をやるといいかも。

271 :没個性化されたレス↓:2016/08/20(土) 04:04:06.19 .net
患者同士の情報交換はともかく勝手に診療するというのは・・・

272 :没個性化されたレス↓:2016/08/20(土) 09:29:57.68 .net
学歴コンプレックスというのは、自分の人生への不満の原因を
学歴が足りないことやそこからさらにさかのぼった誰かの原因にしている
劣等コンプレックスという事でよいのでしょうか?

273 :没個性化されたレス↓:2016/08/20(土) 09:58:26.08 .net
逆に、学歴が社会的地位に結びつく度合いが公平さを逸脱して強すぎると考えたり
学歴を得るのに家庭の所得状況が影響し過ぎまた学歴が格差を再生産するという部分があるというように
社会を見做し憤るのは公憤であると言えるのでしょうか?

274 :没個性化されたレス↓:2016/08/20(土) 11:12:44.52 .net
>>273
受験生?

275 :没個性化されたレス↓:2016/08/20(土) 11:14:49.12 .net
>>274
すみません。頭が冷えました。私憤ですね。

276 :没個性化されたレス↓:2016/08/20(土) 11:19:33.31 .net
多少は社会的立場に影響はあっても、今どき学歴くらいで、社会の中の自由度は変わらないよ。本当にそう考えてしまうのであればそれは認知の歪みだと思う。

277 :没個性化されたレス↓:2016/08/20(土) 12:08:04.50 .net
アドラー『人生の意味』
「うつ病とは、他人に対する長期に及ぶ憤怒、非難のごときものである。
とはいえ、保護・同情・支持を得たいがために、患者は自分の罪の意識に沈み込んでいるように見える。」

278 :没個性化されたレス↓:2016/08/20(土) 13:13:56.06 .net
>>272
そうそう。

それと学歴教みたいな感じでそれを絶対視して信仰しちゃってる人も居ると思う。学歴=神ね。
そこまで行くと統合失調症患者の妄想みたいに一般人からのズレが大きくなるのでわかりやすくはなるけどね。

279 :没個性化されたレス↓:2016/08/20(土) 22:50:03.25 .net
学歴に価値を感じているからこそ嫉妬する
とられると思ってしまうんだ
劣等感だ
ならそいつ以上の学歴を手に入れるか別の価値感を手に入れるかしかないだろう
それはそいつ次第だ
ただし学歴を馬鹿にしちゃあいけない
価値は否定できない
批判した時点でコンプレックスなんだぜ

280 :没個性化されたレス↓:2016/08/20(土) 22:56:28.88 .net
身長に価値を感じているからこそ嫉妬する
とられると思ってしまうんだ
劣等感だ
ならそいつ以上の身長を手に入れるか別の価値感を手に入れるかしかないだろう
それはそいつ次第だ
ただし身長を馬鹿にしちゃあいけない
価値は否定できない
批判した時点でコンプレックスなんだぜ

281 :没個性化されたレス↓:2016/08/20(土) 22:57:19.50 .net
巨乳に価値を感じているからこそ嫉妬する
とられると思ってしまうんだ
劣等感だ
ならそいつ以上の巨乳を手に入れるか別の価値感を手に入れるかしかないだろう
それはそいつ次第だ
ただし巨乳を馬鹿にしちゃあいけない
価値は否定できない
批判した時点でコンプレックスなんだぜ

282 :没個性化されたレス↓:2016/08/20(土) 22:58:01.72 .net
ヲタに価値を感じているからこそ嫉妬する
とられると思ってしまうんだ
劣等感だ
ならそいつ以上のヲタを手に入れるか別の価値感を手に入れるかしかないだろう
それはそいつ次第だ
ただしヲタを馬鹿にしちゃあいけない
価値は否定できない
批判した時点でコンプレックスなんだぜ

283 :没個性化されたレス↓:2016/08/20(土) 23:11:26.13 .net
吹いたわwww

284 :没個性化されたレス↓:2016/08/20(土) 23:19:13.81 .net
学歴も身長も巨乳もオタも否定できる私は異常なのでしょうかw?

285 :没個性化されたレス↓:2016/08/21(日) 01:13:58.25 .net
>>275
私憤にしても何か不満があるってことは、それなりの理由があるんだろう

親に言われてとか、周りもやってるから、という理由でイヤイヤ勉強しているんだったら、
勉強の合間に受験が嫌いな理由を探す代わりに、将来自分は何をやりたいのか目的論で考えてみては?

286 :没個性化されたレス↓:2016/08/21(日) 01:19:46.46 .net
集団ストーカー・電磁波犯罪被害の加害装置について

レーザー・メーザーが開発されたのが、1950年台以降
メーザー初の発振が1953年、レーザーの初の発振が1960年
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC

この記念すべき年以降の、人体の自然発火現象は怪しい

No.31 突然人間が燃え上がり、焼死に至る「人体発火現象」
http://ww5.tiki.ne.jp/~qyoshida/kaiki/31zintaihakka.htm
No.157 人体発火現象2
http://ww5.tiki.ne.jp/~qyoshida/kaiki2/157jintaihakka2.htm
人体 自然 発火現象 : 人の体が突然 灰になるまで 燃えつきる / 世界の衝撃ストーリー
dailymotionを上のタイトルで検索してみ

64MHzの電波を使って撮像しているMRIの動画
集団ストーカー・電磁波被害の加害装置がレーザー・メーザーによるものだとしたら、レーダーを使うはず
加害者にはこのように見えているハズ
ちょっと、エロです

MRI Shows What Sex Looks Like From The INSIDE | What's Trending Now
https://www.youtube.com/watch?v=nDhYLaGPmGU

見えている各臓器、脳も含めて、レーザーを照射すれば、危害を加える行為が成立する

参考までにCTの動画
Radiologist discusses CT and xray small bowel obstruction Imaging
https://www.youtube.com/watch?v=8dNTHdUO_3Q
PCB Imaging: 3D/CT X-Ray Animated Slicing (Top to Bottom)
https://www.youtube.com/watch?v=itTkItXiHsk

287 :没個性化されたレス↓:2016/08/21(日) 01:20:01.66 .net
刑法27条の引用を行います。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%8A%E6%80%A5%E9%81%BF%E9%9B%A3
・集団ストーカー事情通ではなく、容疑者だった
元プロミス法務部社員97年当時 サガラヨウイチ
元プロミス経理部社員97年当時 タケイクミコ
元プロミス人事部社員97年当時 タテシナクミコ、クロダフミコ、タカシマケンイチ、タナカコウゾウ、タカオカヨシヒロ、フジタヨシタカ、フジイマコト 、タカハシシンイチ、オガワシゲユキ
元プロミス人事部社員98年当時 アラキコウジ
元プロミス人事部アルバイト97年当時 アベトシアキ

サムシンググッド93年当時
元サムシンググッド営業部長 タカハシコウイチ
元サムシンググッド営業部社員 タケイヨシヒコ 英語可、タケイフミオ 英語可、タシロヨウコ、サトウヨシアキ、リ・エイメイ、アサヌマケンイチ
元サムシンググッド開発部長 タナカヒデユキ
元サムシンググッド開発部社員 フクハラミキ
元サムシンググッドセクレタリーのアルバイト カワムラヨシコ
元サムシンググッドサポート部社員 タカイ
元サムシンググッドサポート部アルバイト クマノユミコ
元サムシンググッド営業部アルバイト タキザワシンイチ
アルダスKK94年当時 タナハシヨシヒロ

元ソニー・エリクソン 経営企画課 2003年時
ソニー本社からの出向 課長 コバヤシヒデオ
サーバーチーム リーダー タムラコウイチ
サーバーチーム セクレタリ マツモトヨウコ
サーバーチーム ハシモトコウジ
ヘルプデスク リーダー カトウマドカ
ヘルプデスク セクレタリ クロキユウコ
ヘルプデスク ヒライ
アプリケーションチーム リーダー チバケンイチ
アプリケーションチーム タカヤギ、タカハシ、タグチ
15年以上無職。働いたことの無いニート
タカハシコウイチ、タカハシヨウイチ、セキグチマユミ、カワシマユリコ、アオキコウイチ、タナカヨシヒロ

288 :没個性化されたレス↓:2016/08/21(日) 01:20:18.52 .net
刑法27条の引用を行います。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%8A%E6%80%A5%E9%81%BF%E9%9B%A3

1998年12月上旬、プロミス人事部に一人の派遣社員が派遣されてくる
結婚を間近に控えたA氏が派遣社員の姿をみてから、様子がおかしくなる
本気なのかどうなのかわからないが、どうやら、結婚相手と別れ話をするつもりのようだ
何日間かの社内での別れ話のすったもんだ騒ぎの後、アラキコウジがそのA氏に話しかけている
アラキコウジ「人の考えがわかる装置はいらない?」
A氏「欲しい」
B氏「私も」
アラキコウジ「えー、B氏も?うひゃひゃひゃ」
今度は、C氏にも、
アラキコウジ「どう?いらない?」
……etc
このような流れで、加害装置が広まっていったそうだ

289 :没個性化されたレス↓:2016/08/21(日) 01:20:34.81 .net
・マイクロ波聴覚効果
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E6%B3%A2%E8%81%B4%E8%A6%9A%E5%8A%B9%E6%9E%9C
ファクトシートNo.226 1999年6月 電磁界と公衆衛生:「レーダーと人の健康」
http://www.who.int/peh-emf/publications/facts/radars_226.pdf
電波は聞こえるよーん。ここに詳しい解説があるから、勉強しておいてね。
『ガリレオ2』第3話の数式、パルス電磁波のフレイ効果による耳の奥の弾性波か
http://tenmei.cocolog-nifty.com/matcha/2013/04/post-6f27.html
これでも、電波は聞こえないという奴は、科学の敵だ。
・レーザーは赤外線だと軌道が見えないし、軌道から外れたら、計測も困難を極めるだろう。
マイクロ波の周波数帯だったら、メーザー呼ばれ、軌道が見えないし、
軌道から外れたら計測が出来ないから、計測は困難だぞ。
学者・研究者でも証明は困難だぞ。
レーザー・メーザーを照射されていると主張しているからと言って、精神病とは限らない。
大問題になるぞ、人権的にも
メーザー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC
レーザー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC
レーザーポインター
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC
・ドキュメンタリー - 未来の戦争 レーザー兵器
https://www.youtube.com/watch?v=t6vPM-S1YdE
レーザー兵器について知ろう!
防ぐことは、ほぼ、不可能。核兵器以上かもね
・モスクワシグナル事件
興味のある方は、集団ストーカー・電磁波犯罪被害の基礎知識として、知って下さい
あなたの脳は誰のもの?(1)モスクワシグナル 前編
http://nueq.exblog.jp/17871225/
あなたの脳は誰のもの?(2)モスクワシグナル 後編
http://nueq.exblog.jp/17875689/
モスクワシグナル事件のあらまし
https://www.youtube.com/watch?v=2FSA1wcEqJ4

290 :没個性化されたレス↓:2016/08/21(日) 01:20:51.05 .net
「自分達は手を出さず人を追い込む方法があるんだってさ」
「多人数で人を追い込むんだってさ」
「電波攻撃で攻撃するんだってさ」

「他人の考えとか想いがわかる装置があるんだってさ」

集団ストーカー(組織的ストーカー行為)・電磁波被害の加害装置を持たせる時の誘い文句だそうです。

他にもいろいろあると思いますが、これに類するセリフを聞いた事がある人は、警察に一報をいれて貰えたらと思います。

291 :没個性化されたレス↓:2016/08/21(日) 05:39:03.77 .net
>>285
やってみます。ありがとうございました。

292 :没個性化されたレス↓:2016/08/21(日) 08:34:12.92 .net
>>286>>290は度をこえて荒らしています
どなたか2chにお詳しい方、アク禁要望提出お願い致します

293 :没個性化されたレス↓:2016/08/21(日) 09:08:41.01 .net
放っておいて差し上げろ
NGすればすむ話です

294 :没個性化されたレス↓:2016/08/21(日) 09:19:59.49 .net
失敗して凹んだらどうすればいいすか

295 :没個性化されたレス↓:2016/08/21(日) 09:42:47.34 .net
寝る
セックスする
趣味にふける

296 :没個性化されたレス↓:2016/08/21(日) 09:44:43.90 .net
>>294
凹んだ状態を意識し続けてください
凹んだ状態を感じるのです
抵抗してはいけません
あるがままに現実を受けいれるのです
凹んだ状態はやってきては過ぎ去る一時的な心の状態に過ぎません

297 :没個性化されたレス↓:2016/08/21(日) 09:49:10.51 .net
>>294
失敗しても凹まなくなったら、あなたはどうしたいですか?
そこに答えがあります

298 :没個性化されたレス↓:2016/08/21(日) 09:49:50.21 .net
喜び、怒り、哀しみ、退屈、恐れ
これらはやって来ては、やがて過ぎ去る心の状態の一つに過ぎません
こうした感覚自体は「本当の自分」ではありません
感覚を感じ取っているいるのが、「本当の自分」なのです。

299 :没個性化されたレス↓:2016/08/21(日) 09:53:51.95 .net
>>297
オーケー見えたw
ありがとです

300 :没個性化されたレス↓:2016/08/21(日) 10:25:31.12 .net
>>297
自己嫌悪に陥りそうな考え方だなあ

301 :没個性化されたレス↓:2016/08/21(日) 10:28:21.10 .net
>>300>>298への安価

302 :没個性化されたレス↓:2016/08/21(日) 12:26:23.47 .net
>>300
ほう、そうか?

303 :没個性化されたレス↓:2016/08/21(日) 13:11:42.34 .net
>>302
自分でどう感じます?

304 :没個性化されたレス↓:2016/08/21(日) 17:25:37.38 .net
>>302はたまに湧いてくる揚げ足取り

305 :没個性化されたレス↓:2016/08/21(日) 17:35:37.20 .net
>>298
野田「『本当の自分』なんていう人は外道です」

306 :没個性化されたレス↓:2016/08/21(日) 18:03:40.58 .net
「ほう、そうか?」
エックハルトの本に乗ってる言葉だよ。本来現状を受け入れるために使う言葉をこのスレで煽りに使ってるだけ。

307 :没個性化されたレス↓:2016/08/21(日) 19:07:33.98 .net
>>304
ほう、そうか?

308 :没個性化されたレス↓:2016/08/21(日) 19:08:16.54 .net
>>305
ほう、そうか?

309 :没個性化されたレス↓:2016/08/21(日) 19:08:44.34 .net
>>306
ほう、そうか?

310 :没個性化されたレス↓:2016/08/21(日) 19:12:12.43 .net
>>303
質問の意味が分からないので詳しくお願いします

311 :没個性化されたレス↓:2016/08/21(日) 20:16:33.98 .net
>>310
自分のこと嫌いじゃないです?

312 :没個性化されたレス↓:2016/08/21(日) 20:35:29.25 .net
エックハルトはともかく、感情や思考を観察できる自己に気付くというのは昔からよくある手法で、例えば瞑想ってそういう事だったりするよ。
自己嫌悪になってしまうと思うのは何か誤解しているはず。
まーアドラー関係ないスレチだしもういいんじゃない?

313 :没個性化されたレス↓:2016/08/21(日) 20:39:41.00 .net
あーむしろ俺が流れを誤解してた。すいません無視してください。

314 :没個性化されたレス↓:2016/08/21(日) 23:23:48.53 .net
まじ?

315 :没個性化されたレス↓:2016/08/22(月) 01:55:06.23 .net
「宇宙で一人の自己」を考えるのだって一種の瞑想的な出発点を考えるという事だしな。
そこで自己受容してでもそこにとどまらないという風に解釈すればいいのではないかなぁ。

316 :没個性化されたレス↓:2016/08/22(月) 03:22:15.85 .net
アドラーを実践してる人いないの?

317 :没個性化されたレス↓:2016/08/22(月) 05:22:38.84 .net
アドラー心理学との関わり方にもいろんな形があっていいと思うんですけどね。

318 :没個性化されたレス↓:2016/08/22(月) 08:07:30.46 .net
>>311
嫌いじゃないです

319 :没個性化されたレス↓:2016/08/22(月) 08:31:53.43 .net
これが好き。

人間とは精神である。精神とは何であるか?
精神とは自己である。自己とは何であるか?
自己とは自己自身に関係するところの関係である、
すなわち関係ということには関係が自己自身に関係するものなることがふくまれている、
──それで自己とは単なる関係ではなしに、
関係が自己自身に関係するというそのことである。

キェルケゴール『死に至る病』(斎藤信治訳、岩波文庫)より

320 :没個性化されたレス↓:2016/08/22(月) 08:56:39.41 .net
だけどスレチ

321 :没個性化されたレス↓:2016/08/22(月) 09:10:28.18 .net
それは悪いことをした。
「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」
はアドラーの言葉だよね。

322 :没個性化されたレス↓:2016/08/22(月) 09:14:54.35 .net
ですね

323 :没個性化されたレス↓:2016/08/22(月) 09:16:03.64 .net
>>321
悩みとは苦しみである
つまり病気で苦しいのも対人関係である

324 :没個性化されたレス↓:2016/08/22(月) 09:29:12.84 .net
子供が母親に「だからママは」というのは原因論に基づいた私憤による権力争いだよな。
心理学というのは結局は言葉の教育の世界なんだろうな。

325 :没個性化されたレス↓:2016/08/22(月) 09:35:04.75 .net
実は前言語段階こそが最も重要である
なぜならそれこそが無意識だからだ

326 :没個性化されたレス↓:2016/08/22(月) 09:43:24.71 .net
アドラー心理学は言葉遊びに陥りやすい側面があるけれど
現在主流の心理学はちゃんとデータに基づいて検証された科学的なものだよ

アドラー心理学は心理学がまだ自然科学との境界があいまいだった時代に登場した古い学問で、
哲学のような思想としては議論できても、科学理論としては第三者が検証できない(反証可能性がない)
自然科学と人文科学・社会科学がきちんと分けて考えられるようになったのは、ここ100年間くらいの話

アドラーの思想そのものは人生哲学としては魅力的だし、ウケている理由もわかるけれど
ブームになったことで、また「心理学」という学問への誤解に拍車がかかったなーという思いもある

327 :没個性化されたレス↓:2016/08/22(月) 09:51:23.25 .net
>>326
そんな三十年も前に決着した議論を蒸し返すなんてねえ
アドラー心理学は科学ですよ

328 :没個性化されたレス↓:2016/08/22(月) 11:17:48.85 .net
>>318
杞憂なら良かったです

329 :没個性化されたレス↓:2016/08/22(月) 11:24:23.51 .net
>>328
自己解決してないで、質問の意味がわからないらしいから詳しく教えてあげたら?
親切を装った不親切?

330 :没個性化されたレス↓:2016/08/22(月) 12:19:04.22 .net
>>329
知りたいなら本人が聞いてきますよ

331 :没個性化されたレス↓:2016/08/22(月) 12:43:27.50 .net
>>327
ソースは?

332 :没個性化されたレス↓:2016/08/22(月) 16:13:39.01 .net
>>330
本人が聞いて来てるのに、質問に質問で返すのはまだ良いんだけど的確に説明するための質問ではなく、ただ自分が納得してるだけになっていて意味がわからない

333 :没個性化されたレス↓:2016/08/22(月) 16:19:48.83 .net
>>331
野田先生の論文があるはずです

334 :没個性化されたレス↓:2016/08/22(月) 16:26:59.33 .net
>>333
論文のタイトルは?

335 :没個性化されたレス↓:2016/08/22(月) 16:36:27.68 .net
アドレリアンおばさん的ですね

336 :没個性化されたレス↓:2016/08/22(月) 16:48:48.84 .net
>>332
よく読まれた方がいいです

337 :没個性化されたレス↓:2016/08/22(月) 16:48:52.29 .net
>>334
なにぶん昔の話なので、覚えてないですね

338 :没個性化されたレス↓:2016/08/22(月) 16:49:42.40 .net
>>334
反証可能性を証明したものだったと思います

339 :没個性化されたレス↓:2016/08/22(月) 16:57:41.95 .net
>>336
>>298に対して自己嫌悪に陥りそうな考え方だと言った人だよね?なんど読んでも高みの見物を気取ってちょろまかしてるようにしか見えないんだが

340 :没個性化されたレス↓:2016/08/22(月) 17:01:00.50 .net
>>337
じゃあ話にならないね

>>338
反証可能性は証明するものじゃなくて、みずから提示するものだよ
科学論文では「こういう観測結果が出たら私の仮説は間違いです」といった可能性が提示される
第三者にチェックしてもらえるようにするわけ

アドラーが反証可能性を示したという話は聞いたことがない
というより、反証主義を打ち出したカール・ポパー自身がアドラーの非科学性を指摘しているけどね

341 :没個性化されたレス↓:2016/08/22(月) 17:39:06.21 .net
>>327
30年も前に決着してる議論があるならそれはもう共通認識とは言えないだろうし首を突っ込むくらい理解しているならちゃんと教えてあげたら?

342 :没個性化されたレス↓:2016/08/22(月) 17:40:42.10 .net
>>340
反証可能性じゃなかったかも
第三者による検証は可能だという結論だったか、まあ、記憶なので当てにならないですね
カールポパーがそう言っているなら、きっとそうなのでしょう
カールポパーのなかではね

343 :没個性化されたレス↓:2016/08/22(月) 17:45:18.75 .net
>>341
経緯と結論しか覚えていないのでね
科学的かそうでないかには興味がなかったのです
治療法として、再現性があり、統計上優位に効果があるとされれば、実践家としては十分ですしね
哲学として理解しようとすれば、なにかのご利益があるのなら、哲学として理解しようとしたのでしょうけど、そうではないのですよ

344 :没個性化されたレス↓:2016/08/22(月) 17:55:39.36 .net
>>339
では面倒なのでそういうことにしておいて下さい

345 :没個性化されたレス↓:2016/08/22(月) 18:26:04.17 .net
アドレリアン論破おばさんは敵なしだな

346 :没個性化されたレス↓:2016/08/22(月) 19:43:45.64 .net
>>343
で、その論文は?

347 :没個性化されたレス↓:2016/08/22(月) 21:50:42.41 .net
>>346
さあ?
探せば出てくると思いますよ

348 :没個性化されたレス↓:2016/08/22(月) 23:26:38.46 .net
あるかどうかわからない論文を根拠にされてもなあ。
「統計的に証明されている」も、占い師が使う常套句。

アドラー心理学は科学ではない、と指摘すると根拠も示さず「そんなことはない!」と噛みつく人が必ず現れるけれど、
なぜ事実を曲げてまで科学的だと強弁するのか不思議。
科学でなかったら、何か不都合があるんだろうか?

哲学は自然科学じゃないが、重要な学問だよ。文学だってそう。
たんに対象へのアプローチのしかたが違うだけ。

噛みついた人はたぶんアドラー心理学に心酔しているのだと思うが、
むしろアドラーの思想に反して「科学」という権威に囚われすぎているように見える。

349 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 00:15:27.64 .net
『問題行動の第3段階「権力争い」
挑発を繰り返し、戦いを挑む
その戦いに勝利することによって自らの力を誇示しようとする
思い出してください
これらはすべて「もっと私を尊重してほしい」という、愛を乞う気持ちの表れです』
幸せになる勇気P95

350 :釈尊は引き籠り、慧能は夜逃げした。:2016/08/23(火) 01:15:43.55 .net
権力争いは多分愛みたいな事じゃねーと思うけど

犬の群れでも上下関係を作るらしいし
それで群れで活動する時のポジションが決まるらしいから
あれと同じじゃないの?

じゃれ合っている様に見える時
上下関係を認知しているらしいんだが
ある意味喧嘩をしているんだよ

上下関係の認知だと思えるだけの
執拗さがあるんだよ

それだけ目上だと信じている者には
異常な程状況を無視した態度が露骨に現れる

動物である事を思い出した方が良いよ

しかし社会に秩序を作ろうと考えるとウザい特性なんだよ

351 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 02:02:34.34 .net
アドラー心理学は大雑把に纏めれば「誰かに嫌われようと気にぜずに自分の思ったことをやりなさい」っていう鋼の心を持ったアドラー先生の精神論
誰かという他人どころか世間の目を気にする同調圧力に飼い慣らされた日本人の性質とは相反して日本で実践するのはとても困難なものだと思う

マイナス要因をプラス要因に変換する思考はすごいけど何もかもプラスに変えるとただの能天気というか現実逃避なだけな気もする
後、無理やりプラスに変換しても苦しいだけのような…
つまり、劣等感を優越感に置き換えることは不可能
優越感は自己満足であって優越感は必要ない
劣等感は成長するのに必要だけど別に優越感に浸るために成長しなくてもいいんじゃない?

簡単な例だけど
「どうして上手く出来ないんだろう」を「どうやって上手く出来るんだろう」ってポジティブ思考というか、上昇思考に置き換えて考えるのがアドラー心理学かな
優越感は上手く出来たときの副産物で特に意味はないと思う

352 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 02:17:05.79 .net
対人関係で悩むくらいなら
その人とはわかり合えなくても気にしない!
他のわかり合える人を見つけて話せばいい!
無理に自分の価値観や倫理観を他人と合わせる必要はない!ってのが私の個人心理学

約70億人の人がいれば約70億通りの思考がある
その全ての人に合わせるのはまず不可能だから
だから合わなければどんどん切って選択していく方が良い
ずっと平行線の相手と会話するのはお互いに無意味で無意義
後、そんなの疲れるだけだし

353 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 07:57:45.31 .net
質問やお願い→真摯に答えましょう

決めつけや批判や中傷→ほう、そうか?

これを行えば権力争いから離れることが出来るでしょう

354 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 08:37:47.38 .net
>>351
>>352
アドラー心理学、個人心理学ではないものを、アドラー心理学、個人心理学であるかのように主張するのは、読者が困惑するのでやめてください
あなたの「私の個人心理学」は、あなたの心理学に過ぎません

355 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 10:06:45.82 .net
他人の自己主張に反応するから権力争いが起きます
あるがままに他人の自己主張を受け入れましょう
他人が自己主張をしたという事実を認めましょう
そのための具体的な方法として「ほう、そうか?」を使いましょう

356 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 10:27:48.22 .net
反応してんじゃん

357 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 10:34:49.39 .net
>>352
> 対人関係で悩むくらいなら
> その人とはわかり合えなくても気にしない!

これって野田先生が言ってた岸見先生の間違いじゃないの

358 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 10:48:30.21 .net
>>355
そのやり方も君みたいに必死に連打してたら無意味ですよ
自分の方が達観して上に立っていることを示したいがための権力争いの方法に成り代わってしまう

359 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 11:47:37.38 .net
「ほう、そうか」は呟きとして自然に消えていく言葉じゃなきゃ意味ないですよ
本来そのワードは相手の主張を受け流すように自己完結した印のはず
相手に安価つけてわざわざ「ほう、そうか」て連発してたら何か言ってやらねば気が済まないから
無理して仙人にならなくていいんです
それを認めるところから一緒に始めましょう

360 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 11:53:08.16 .net
>>358
そいつはいつもエックハルトとか人生の半分とか煽ってる粘着荒らしだろう

361 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 12:11:56.73 .net
>>360
目的を考えましょう

362 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 12:17:30.77 .net
同じ言葉でも使い方によって意味はまるっきり変わるからな。
松下幸之助は素直な心を持つことを必ず教えていたが、これはあくまで自分自身に言い聞かせる言葉であって、例えば上司が部下に「素直な心を持ちなさい」と言えばただ支配することが目的となってしまうと危惧して、慎重に伝えるようにしていた。
「ほう、そうか?」も同じ事だろう。正直エックハルトのニューアースを読んで白隠禅師のエピソードにとても感銘をうけていたのだが、煽りレスに使われていてとても残念に思う。

363 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 12:38:56.07 .net
>>358
ほう、そうか?

364 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 12:39:16.55 .net
>>359
ほう、そうか?

365 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 12:39:49.37 .net
>>362
ほう、そうか?

366 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 12:42:24.01 .net
>>352
>対人関係で悩むくらいなら
>その人とはわかり合えなくても気にしない!
>他のわかり合える人を見つけて話せばいい!
>無理に自分の価値観や倫理観を他人と合わせる必要はない!ってのが私の個人心理学

この認識は個人心理学の入り口って感じだと思うよ。
他者とはわかり合えないとわかっているから、その人がその人であることを尊重する事ができ、わかり合えない他者と適切な距離感で接し、最終的には他のわかり合える人を見つけなくても生きやすくなる。

367 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 12:46:32.79 .net
嫌われる勇気を実践するとますます嫌われるというパラドックスw

368 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 13:11:40.42 .net
>>364
よく考えてみて下さい

369 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 13:16:40.61 .net
質問ですがアドラーが言う決定論とはフロイトの理論のことを言っているのですが?
フロイトの理論はそもそも決定論ではないと思いますが

370 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 13:22:35.58 .net
確かにわかり合えなくても気にしない!という時点で残念そうです

371 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 13:28:07.25 .net
>>369
目的論を教えるために、「フロイトの決定論とは違い、アドラーは目的論の立場を取る」と短絡的な説明になっているように思うね。多分フロイトが役に立たない考え方をしていると受け取ってしまう人が多い書き方になっているのは実際あると思う。

フロイトのように自然科学的なアプローチで心理を解明しようとしていないっていうのが正確かと思う。

372 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 13:54:17.71 .net
>>371
フロイトの理論は決定論だから無効みたいな言い方が気にかかるんですよ。
思うに原因論が決定論と混同されているのではないかと。
フロイトは確かに原因論ですがフロイトはいう「原因」は「親の虐待の事実によって生じた<<トラウマ>>」ですよね。
あくまでもトラウマが原因なんです。
その「トラウマ」が「親の虐待の<<事実>>」をすり替えられて、過去の事実は変えられない、だから決定論だ!みたいな話になっている。

373 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 14:13:52.69 .net
>>372
言いたいことは伝わります。
例えば嫌われる勇気でいうと、トラウマの議論に代表されるフロイト的な原因論は、決定論やニヒリズムに行き着くと説明されているね。
これはおそらく俺の予想なんだけど、岸見さんは7つの習慣に強く影響を受けていて、7つの習慣ではアドラーに対する言及はないが、フロイトの理論は明確に決定論であると批判していて、嫌われる勇気ではそれを引用してアドラー理論として説明しているものと思われる。

本当はアドラーのいう自己決定性は「柔らかい決定論」と呼び、なんでも思い通りになるという事ではない。人は環境や原因に影響を受けないのではなく、実際に強く影響を受けるが、それをどう意味付けして目的を持つかによって変えることができるという主張だよ。

374 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 14:14:40.16 .net
フロイトの理論はダメ!とか言ってるアドラー心理学の人なんているの?
読んだ範囲では、みんな良いとも悪いとも言ってない気がするけど

375 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 14:22:12.68 .net
>>374
だめと言い切っているアドラー関連の著者はいないように思うけど、嫌われるの感想ブログなんかではそう受け取って解釈している人が多いと感じる。これも7つの習慣の影響じゃないかと思う。
まー個人の予想であると付け加えておきます。

376 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 14:28:34.65 .net
自分は見覚えがないけど、フロイトとアドラーは互いの主張が相容れず決裂した間柄だから、
後進のあいだでも互いに受け付けないって人はいるかもね

フロイトは母性を包むものと定義づけたが、アドラー自身は母親と確執があったから
フロイトの理論は生理的に受け付けなかったんだろう

377 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 14:32:56.56 .net
>>368
ほう、そうか?

378 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 14:34:48.02 .net
「ほう、そうか?」と相手に言われて苛立つ人は、
相手が自分の発言を肯定しないことに不満を感じている可能性が高いです。

379 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 15:02:38.33 .net
アドラー心理学は自己心理学と呼ばれていてアドラー先生自体はその自己心理学に自分の名前をつけて主張していない
アドラー心理学をこのスレ民は学んで知っていると思うけど、なんか心にゆとりがないね
アドラーだのフロイトだの決定論だの論争して相手よりも上に立ちたいって時点でアドラー心理学を実践出来てない

アドラー先生だったらこう言うと思う
私もフロイトもユングも皆対等でありそこに優劣の意味はない。って
相手の主張や持論を受け止めずに反発する時点でアドラー心理学をわかっていないと思う
レス読んでも私には「そうなんだ」で済む話の方が多いけど?
自己主張と個人心理をはき違えてるスレ民が多いよ

380 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 15:10:44.14 .net
たとえば、タイヤがパンクしたのは釘を踏んだから(原因論)
釘を踏んだという事実は変えることはできないけど釘をタイヤから抜くことはできますよね
親から虐待を受けた事実は変えられないけど、それから生じたトラウマは取り除くことができる
そのための精神分析であり心理療法だと思う

381 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 15:11:07.58 .net
>>379
優劣をつけるために論争しているように見える?
俺には認識の違いを確認してすり合わせているように見えるんだけど

382 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 15:14:05.12 .net
>>379
アドラー先生はフロイト先生をボロクソに言っているよ

383 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 15:14:45.42 .net
アドラー先生はフロイト先生だけではなくフロイト派もボロクソに言っている

384 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 15:18:54.19 .net
フロイトは心理療法によってトラウマは取り除くことができるという信念があったと思います
ということは「人は変われる」と言うアドラーとそう変わんないなと思うんです
フロイトの心理療法に当たるのがアドラーのいう勇気づけかなと

385 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 15:21:55.56 .net
>>379
この一連の流れで一番心にゆとりなく見えるw
てか2ちゃんの書き込みで人間性の判断なんてできないんだから、普通に主張し合う場でいいんじゃないかな?
案外みんな楽しんでるように思えるし、個人的には勉強になって生かせてたりするしさ。

386 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 15:24:02.23 .net
結局アドラーとフロイトは同じことを別の視点から言ってるにすぎないんですよね
ユングは「アドラーとフロイトはどちらが正しいと言うのではなく、ただ視点の違いだ」と言っていますけどまさにそのとおりだと思うんです

387 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 15:28:49.60 .net
アドレリアンおばさんはあまり2chに慣れてないからしょうがない

388 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 15:32:55.55 .net
どこかの誰かが、愚かなスレ民だといったとして、そのスレ民には当然、自分自身が含まれている。

389 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 15:32:57.45 .net
>>373
うんうん

390 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 15:43:12.25 .net
>>387
アドレリアンおばさんは古参ですよ
熱心でアドラー理論を盾に丁寧な言葉遣いで権力争いを仕掛けて最後まで譲らない頑固な人

391 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 15:46:39.79 .net
みんなI message使おうや
トゲトゲする罠

392 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 15:59:03.14 .net
体感だけどこのスレの半分以上はアイメッセージな気が

393 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 15:59:52.34 .net
うん
一部のレスだけだよね

394 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 17:15:27.49 .net
アドラー心理学は科学じゃない、と言ったら、なぜか人格攻撃されるけどね

395 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 17:22:14.05 .net
>>355
ほう、そうか?

396 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 17:23:28.26 .net
>>391
I am a pen.

397 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 17:26:02.01 .net
>>379だけど、だから認識や見識の違いを確認して擦り合わせて議論して結局、何がしたいの…?
どう考えても皆で最善の選択を導き出そうって流れではないよね?
認識の違いを擦り合わせることが原因論だとしたら目的は…?

アドラー心理学というスレなのに言い争いや差別が起こるのは私は悲しいな
煽りも批判も全て含めてこのスレの皆はアドラー心理学を学んでいる仲間だと思う
2ちゃんでももっと健全的なスレになって仲良しになると私は嬉しい
「どうして2ちゃんだと荒れてしまうのか」を「どうやって2ちゃんを荒らさないようにするか」って意識で2ちゃんの存在価値は変わると思う
後、2ちゃんでしか言えない批判や非難を現実で身近な人に言えるようになるといいね
嫌われて、絶交されたり別れられたり離婚されたりするかも知れないけど
その人のためになることだったら嫌われてもいいんじゃない?
こんな場所でグチグチ書き込むより現実で実際に行動を起こしてみることが1番大事だと思う

どの心理学者も言っているように”行動する”ことで仮説や理論ははじめて意味を持つ
批判や非難は直接その相手に伝えることで意味をなす
直接、相手に伝えない(伝えられない)批判や非難はただの嫉妬と悪口(陰口)でしかない
後はストレス解消のためにあら探しをしてぶつけているだけ(これは虚しくならないのかな?)
この点に関して間違ってるところはある…?
おおむね図星だと思うけど
それゆえに衝動的に反発したくなるよね

398 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 17:29:52.54 .net
>>397
野田「誰とでも仲良くする、なんて人は売春婦しかいませんよ」

399 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 17:31:26.12 .net
>>397
すごいな笑
そもそも誰のどのレスに対して批判してるの?

400 :すとーかーはじさつしろ:2016/08/23(火) 17:39:01.15 .net
遠足ストーカー ストーカー相手前できも声 特にきしょいあまったれたこえのめんへら子供

幼児自演のキショク悪甘ったれた声長々と出す子供
 3名以上

ストーカー相手がベランダでたで 咳払いの肝男 
 ダンガリーしゃつ 袖折り でにむ 黒のリュック ねこぜ たんぱつ
 低身長のだ裂きも男痴漢

陰険住民 ストーカー相手だけに会談騒音聞かせ用の陰険粘着 3F

どうろむかいまんしょんのいやしいめすのこども
 カーテンあいたで あそぶのやめて ストーカー相手のベランダガンミ@覗ける駐車場

垢の他人に異常執着 の 基地外 面へら 変態 ウジャウジャ

401 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 17:49:16.79 .net
アドレリアンおばさんいいキャラだわw
このスレには問題児がいるんだわ
このごろ多いのはエックハルト厨と反証可能性厨
これらはずーっと毎スレ毎スレ同じようなことを定期的に書き込んでる自動保守マシーンみたいなもんだな
話題ないと皆それを適当にあしらって暇つぶししてるのさ
気に入らなかったら話題出すといいよ

402 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 18:09:17.44 .net
どれを衝動的な反発だと感じたんだろうな
もともとそんなに揉めてなかったと思うけど

昨日おとといあたりの方がよっぽど荒れてたのに

403 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 18:10:56.17 .net
>>397
ほう、そうか?

404 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 18:29:25.28 .net
荒らしてるのは同じ人のような気がしてるんだけど、まさか、ね

405 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 18:30:51.81 .net
>>401
アドレリアンおばさんはどんな人も最後は論破して敵を無くしてしまう共同体感覚を体現したようなお方だからこの人ではないかと

406 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 19:01:18.60 .net
>>384
だからこそ、日欧のアドレリアンたちは、他人を操作することを忌避するんだと思う

米のアドレリアンは…どうせ大雑把だからいいやあの人たちはw

407 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 19:08:17.28 .net
>>379
フロイトもユンクも、ここのスレにいるひとも、皆等しく価値があります

しかし、その人の行動、発言は、建設的か破壊的か、正しいか間違っているかといった称賛、批判にさらされるのが当然です

でも、その人には、みな等しく価値があるのです

称賛に溺れるのも、批判にたじろぐのも、どちらも建設的な行動ではありません

408 :釈尊は引き籠り、慧能は夜逃げした。:2016/08/23(火) 19:08:26.88 .net
>>378
それもあるだろうが

普通話の終わりの表現は肯定だよ

聞き流す時の生返事さえ
肯定の言葉だからな

「聞いたという意思表示」くらいの意味が
肯定の言葉にはある

日本語と外国語は違うかもしれんがな

409 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 19:12:46.51 .net
>>326 が良いこと書いてる。 客観的だし心理学を勉強した人だと思う。

気を付けた方がいいのが、アドラーは心理学者というのは本当だろうけど
アドラー心理学は、心理学ではなく内容は哲学という事。

医者でも、スピリチュアルな内容とごっちゃになった本を出してる人もいる。
そうすると、霊的治療と医学をごっちゃになって覚えてしまい、誤解してしまう。

出版社は本を売るのが仕事であり、正しい情報かどうかは、あまり関係無い。
間違った情報を伝えても、言論の自由だし、特に罰せられる事はない。

逆に、科学論文で、いい加減な事を書くと、小保方さんみたいな目にあって
研究者としての立場も失ってしまう。 これが、科学論文と一般向け書物との違い。

アドラー心理学には、信憑性が高い情報元が添えられてないし
誰も検証してないので、哲学になってしまう。

410 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 19:15:34.88 .net
今日は自演が流行ってるのか?
なんだこの流れw

411 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 19:16:32.03 .net
>>409
>>326
同じ人だね

412 :すとーかーはじさつしろ:2016/08/23(火) 19:21:00.39 .net
陰険集合住宅既知外住民の騒音付きまとい

 水道開閉全開 騒音 連続の回数減らしたり増やしたり

部屋にこもって単独でしつこい基地外(ユとり)

しんきどうわ(人格障害:知的精神障害)うじゃうじゃ
性的情緒不安定 基地外の関わり方異常

つきまとえられればなんでもいい へんたいうじゃうじゃ

おりじなるどうわしんきどうわのどうぶつみまんのきちがいうじゃうじゃ

つきまといたいがためのざんねんなじえんでしつこくつきまとい

いやしいざんねんすとーか^−しね
いんけんこうがんゆとりていのうがばかなじょうしきしらずのふりでいやがらせ
ばかがいやしさのすぜんめんにだしていやがらせでつきまとう
ざんねんしつこい
こうがいはどうわだらけ

こばかにしてるていでつきまとってるざんねんとくいげにざんねんさらすこぴきゃはさいのうまねできない
げきてきにきしょいきちがいいやしい

413 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 19:31:13.81 .net
>>407
だな
失敗を恐れる人は、批判に対して防衛するような反応をするよね
何が悪いって、それやるとさ、いつまでもそこで立ち尽くしちゃうんだよな(ソースは俺w)
大事なのは防衛することじゃなくって、批判を成長につなげていくことなんだよな

414 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 19:35:22.11 .net
>>409
頭おかしいんか

415 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 19:46:09.24 .net
>>408
ほう、そうか?

416 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 19:52:12.32 .net
エックハルト・トールは言います

この一瞬「いま」だけが、あなたが決して逃れることのできない、
唯一のものであり、人生における唯一の確固たる事実です。
なにが起ころうと、あなたの人生がどんなに変わろうと、唯一たしかなこと、それは常に「いま」です。

417 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 19:55:52.13 .net
エックハルト・トールは言います

「いま、この瞬間」と友達になると、どこにいようと、あなたは「我が家」にいるような、平和な気分でいられます。
「いま」のなかで、我が家にいる気分がしないなら、どこに行こうと、なにをしようと、居心地の悪さはついてまわります。

418 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 19:57:58.94 .net
エックハルト・トールは言います

「いま、この瞬間」は、常にあるがままです。
それは、永遠に変わることはありません。
ならば、「いま、この瞬間」を、そのままにしておくことはできませんか?

419 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 20:07:31.48 .net
>>411 残念ながらハズレ
まずは、心理学を勉強すべき 科学的な考え方とか
賢い人は全てを知った上で判断する

420 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 20:25:03.73 .net
賢い人は誰もが分かりきっていることを鼻息荒く書き込まないと思います

421 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 20:38:41.33 .net
煽りおよびスレチのレスで荒れているため該当レスに多用される単語を列記します
スレ初心者は以下の単語が含まれたレス及びやり取りに注意して下さい

エックハルト
ほう、そうか
人生の半分
反証可能性
自然科学
集団ストーカー

これらの単語を含むレス及びやり取りは読まなくても支障がありません
時間の無駄が嫌いなら連鎖NGして下さい
スレが捗ります

422 :すとーかーはじさつしろ きしょくわる:2016/08/23(火) 20:47:41.35 .net
既知外ドウワのユとり住民が ごそごそ・・・ どっかん! しつこい

水道全開開閉をしつこくしておきながら 
ストーカー相手の水流(小さい生活音で)で すぐに反応でいやが背負うそんで付きまとう

むかしながらのどうわ(えたひにん きちがい はんざいしゃ ;流れてきた奴隷)

しんきどうわ 人格障害者 (精神障碍者 知的障碍者)

 性的 情緒的 不安定の基地外が 垢の他人に異常執着 一生付きまとう きちがいものまねざる

劇的に下種し残念基地外しつこい 生まれながらの基地外甲賀氏自殺しろ気色悪いしつこいしね
しねすとーかー バイ菌にんげん 公害死ね

423 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 21:02:35.40 .net
そもそもアドラー心理学は科学だ!と声高に主張してる人なんてごく一部でしょ、昨日の30年前の論文を読んだ人くらいで。
だから>>409を言われても大抵は、お、おうと反応に困るだけ。

424 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 21:02:36.14 .net
こいつもやってるよ
https://youtu.be/bv1kflT0esI

425 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 21:04:06.83 .net
反証可能性については高校生くらいの人にはまだ理解しにくいかもしれないが、
科学と非科学を分けて考えるために知っておいて損はない概念だよ

426 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 21:11:18.58 .net
>>423
ほんとこれ
本人にとっては大問題なんだろうけどw
こっちはどうでもいいし
しかも何回も何回も頑張って持ち出されてもそのたび困るんだが・・・みたいな

427 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 21:31:14.48 .net
”アドレリアン”ってなに…?って調べたらアドラー心理学を実践する心理学徒がそう呼ばれるのか…
アドレリアンではないかな。気付いたらアドラー心理学らしきものを独学でやってたって話で。
だからアドラー心理学ではなくって私の個人心理学ともいえる
そもそもアドラー心理学をそこそこ調べてみたのが昨日だし、アドラー心理学に共感する部分もあるけど「そうなの?」って疑問点もある
私はアドラー先生の教えを全て実践は出来ない

アドラー心理学における”アイ・メッセージ”は知らずうちにやっていた
「ありがとう」の気持ちを伝えることもお婆ちゃんに教えてもらって小さい頃からやってるから何を今更…?というぐらい普通に浸透している教え
”物事のいい面に注目する”は難しいけど「髪型変えた?」とか「その服(バッグ・アクセ)可愛いね、似合ってる」とかは日常会話に必要なものだし見える表面をほめるのは普通にやってる
それは全部、心とお金にゆとりがあれば自然と他人に優しくできるだけで難しいことじゃない

私の個人心理学は現在のストレス社会でストレスを溜めずに楽に生きるための心理学
その要素に

428 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 21:34:25.37 .net
”アドレリアン”ってなに…?って調べたらアドラー心理学を実践する心理学徒がそう呼ばれるのか…
アドレリアンではないかな。気付いたらアドラー心理学らしきものを独学でやってたって話で。
だからアドラー心理学ではなくって私の個人心理学ともいえる
そもそもアドラー心理学をそこそこ調べてみたのが昨日だし、アドラー心理学に共感する部分もあるけど「そうなの?」って疑問点もある
私はアドラー先生の教えを全て実践は出来ない

アドラー心理学における”アイ・メッセージ”は知らずうちにやっていた
「ありがとう」の気持ちを伝えることもお婆ちゃんに教えてもらって小さい頃からやってるから何を今更…?というぐらい普通に浸透している教え
”物事のいい面に注目する”は難しいけど「髪型変えた?」とか「その服(バッグ・アクセ)可愛いね、似合ってる」とかは日常会話に必要なものだし見える表面をほめるのは普通にやってる
それは全部、心とお金にゆとりがあれば自然と他人に優しくできるだけで難しいことじゃない

私の個人心理学は現在のストレス社会でストレスを溜めずに楽に生きるための心理学
その要素に"怒"の感情と批判や非難という嫉妬に意味はないし、それらは生きる上では必要のないものだと論ずる
つまり、叱ることに意味はあっても怒ることに意味はない
穏便な指摘は受け入れられやすいけど、注意は上から目線に捉えられて反発されやすいってことかな
注意は"怒"という感情が混ざって、注意できる材料を見つけたらとにかく注意してストレス発散しようとする言動にも見える
その度が過ぎればクレーマーだけど

飲食店で不手際を店員がやって「申し訳ありません!」を「別にいいですよ」と謝罪の気持ちを汲むか、「ちゃんとしろ!」と注意してストレス発散のための材料にするかはその人の心のゆとりレベルだと思う
結局、心理学はいくら学んでもその人の心にゆとりがなければ無意味なものが多い
共感できるのは心にゆとりがあるから
心にゆとりがなければ批判や非難しているかも知れない
結局はどの心理学も”そういうこと”なんだと思う

429 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 21:40:46.50 .net
>>427は消して>>428が本文
たまに途中で文章が切れてしまう現象ってなんだろう…?
長文過ぎるで削除されてる訳でもないらしいけど、切れてるところから連投で捕捉しようと思って更新したら新たに書き込まれたのには参った…
連投ごめんなさい!

430 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 21:48:20.38 .net
>>419
分かりやすいヒットマークですね、わざとですか?

431 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 21:49:37.74 .net
>>429
ドンマイドンマイw

432 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 22:00:57.93 .net
>>366
そうなれればもっと楽に生きられるけどね
現実はともかく、2ちゃんというか日本人にとりあえず否定(マイナス)から入る傾向の人が多くいるから
今のところは否定から入らない人を見付けて選ぶのが最善策で平行線の相手を論破しようとかも思わず一線引いてるから私に取ってはこの掲示板のスレ民とも付き合うのに適度な距離感だと思う
時間を忘れてネット上で論争しても時間の無駄なだけだから
それは論破好きな人が論破するのは無駄で無意義だと経験して証明した

433 :すとーかーはじさつしろ きしょくわる:2016/08/23(火) 22:11:19.50 .net
粘着残念ユとりしつこい ごみくずにんげんどうぶつみまん 卑しいキショい迷惑 自殺しろ

ざんねんがおめかしふつうぶってのうのうとすとーかーこういざんまい

集合住宅の痴漢痴女 陰険きもおたユとり

 ストーカー相手の水流 があると 追っかけ騒音で 水道全開で 
 
 「どっかん!」 と そうおんをとどろかす

 粘着執念異常 基地外ストーカー ユとり住民の痴女痴漢

 残念コンプの他人への執着心 異常
 
 コンプで自己愛強いナルシストの情緒不安定性的にも不安定
 
 すとーかーは バイ菌 公害 

 新ドウワ(人格障害:精神知的障害)多すぎ 面へら基地外失しつこい

 かまってかまってで やったーすとーかー嫌がらせこういでのってきたのきちがい 異常にしつこい気色悪い

 同じ残念なレベルに下がってほしくてしょうがない ひ きずりおろしでトリつくきちがい

 しつこくてきしょくわるい バカだからくるっている ストーカー相手相手異常観察で気色悪い

 残念しつこいさっさと一人で死ね ストーカー公害ばい菌 しね

434 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 22:18:25.72 .net
わかり合うことがそんなに大事なのかねぇ
変な目標だよね

何をもってわかり合えたと思っているのか、尋ねてみたいよね
どうなったらわかり合えた、と思うの?
わかり合いたい教の人たちは?

435 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 22:22:27.66 .net
>>432
レスありがとう。
あなたのように課題の分離がしっかりできている状態からその先の理解が、実はアドラー心理学の真髄であり、アドラーが本当に伝えたかった部分だと思う。
そうなの?と疑問視していた部分が理解を深める中で統合的に納得できることも自分の体験上あったから、昨日からの理解だけで終わらずに、もっともっとアドラー心理学を学んで実践して貰えたら嬉しい。
もちろん理解した上で自分の生活にどう生かすかを決めるのはあなただけど、きっと損はないと思うよ。

436 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 22:31:13.09 .net
>>428
なんでまた心理学板になんか来たんですかね?
登場が唐突すぎるんですが??

437 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 22:45:50.22 .net
最初に、根拠のない決めつけから始まるカキコって、はやってるの?
同じ人がやってるのかね

438 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 22:56:23.92 .net
>>435
>疑問視していた部分が理解を深める中で統合的に納得できる
深く同意する
本当にそうだと思うね

>>432
もしあなたが引き続き学習を深めていきたいのであれば、>>435の人が言ってくれてるように、
一つ一つの疑問を軽視せずに、その考えを大事なものとして持っておいてほしい
あなたの中に疑問としてそれがあるということは、それだけ大切な学びの伸びしろなのかもしれないと思う
これは自己体験からそう思う(笑)
だからガンガン学んでいくなら、ここで手早く聞きまくってもいいけど、
宝探しみたいに自分の体験の中で見つけたときの感動もぜひ大切にしてね

439 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 23:08:21.66 .net
長文のヒトって空気読めない人だと思う
いるでしょ?どこの職場にも空気読めずに永遠喋り続けるヒト

440 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 23:10:50.67 .net
自分の思いを伝えたいのはわかるけどね
でもそれに一生懸命で、相手の気持ちを察する能力がかけている

441 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 23:18:33.22 .net
長文の人が全部そうではないけど、
今日の人は何が言いたいのか私にはわからない
論旨を明確に簡潔に書いてもらえると嬉しいな

442 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 23:29:44.45 .net
アドレリアンはお互いに譲り合って相手の話を聞く
これが共同体感覚の第1歩だよね

443 :没個性化されたレス↓:2016/08/23(火) 23:36:17.28 .net
>>442
しゃべりっぱなし、聞きっぱなしがアドレリアンなのかい?
答えてもらえないだろうけど

444 :釈尊は引き籠り、慧能は夜逃げした。:2016/08/23(火) 23:59:08.52 .net
>>419
賢い人は全てを知る方法が無い事を知っていると思うよ

だから判断には知っている事で判断する以外にも
注意することがある事を知っていると思うよ

例えば例外が起こった時の為の
安全対策などだよ

>>425
反証可能性というのは
科学と非科学を分けて考える為に知っているべき事では
無いと思いますよ

これは「社会的に科学的である事を認めさせる時」に
初めて気にするべき事だと思います

大体「社会」には別の問題が有り
性懲りも無く最もらしい可能性を付け足して
何時までも核心を逸らす事も出来るはずですから
結局「科学に理解のある人達」が居る事が前提になります

結局反証可能性なんて言う
形式にこだわる事には本当は大した意味は無いと思います

445 :没個性化されたレス↓:2016/08/24(水) 00:12:13.07 .net
釈尊やりおる
ここまで考えられる奴だったのか

446 :没個性化されたレス↓:2016/08/24(水) 00:16:11.88 .net
>>444
ちなみに何分考えてそのレスしたんだ?
けっこう素直に感心したんだが

447 :没個性化されたレス↓:2016/08/24(水) 00:25:55.20 .net
その釈尊という人、電磁波兵器で人類が洗脳されているなどと主張しているみたいね

448 :没個性化されたレス↓:2016/08/24(水) 00:39:48.81 .net
俺は釈尊さんすごく思慮深いと思うよ
たまに出てくる電磁波兵器はよく分からないけど(笑)
懐疑論に立って考え抜く人だなあという認識がある

449 :没個性化されたレス↓:2016/08/24(水) 00:45:58.04 .net
急に誰も知らないコテがやってきて絶賛コメが続くというw

450 :没個性化されたレス↓:2016/08/24(水) 00:49:44.77 .net
>>449
釈尊さん知らんにわかかよ…

451 :没個性化されたレス↓:2016/08/24(水) 00:52:43.12 .net
心理板の名物糖質コテね

452 :没個性化されたレス↓:2016/08/24(水) 01:06:40.02 .net
エックハルトトールの言葉はアドラーと関連性が強いから1日に1回くらい書き込み見ると為になる。

453 :没個性化されたレス↓:2016/08/24(水) 01:09:11.37 .net
>>436
>>437
>>439
>>440
>>441

別に良くない?
昨日初めてアドラーに触れた人がちゃんと理解できてるわけないじゃん。誤解が多いのは当然で、むしろ自分なりにうまく消化してるなと感じたけどな。あとはきっと実践の中でいろいろ気づいていくでしょ。

454 :没個性化されたレス↓:2016/08/24(水) 01:12:04.55 .net
>>453
どれの回答にもなっていない件についてw

この「不誠実さ」、最近どこかで見たな……

455 :没個性化されたレス↓:2016/08/24(水) 01:52:46.28 .net
>>453
大ざっぱw
でもそうだな!何を置いても勇気づけよ

456 :没個性化されたレス↓:2016/08/24(水) 03:29:10.34 .net
ともあれ、個人的には難しい概念は取っ払って
みんなが幸せになれるように建設的に考えようって感じかな

457 :自称心理の探究者:2016/08/24(水) 03:42:20.68 .net
きっかけなんて理由はあってもそれこそ学ぼうとすることに意味はないと思うけど?
元々、心理学は興味あるし知識もそこそこある
ただ、専門が違うだけでこういう哲学的な心理学とは無縁でアドラー心理学は聞いたことある程度だっただけで
>>435
アドラー心理学の真髄ねぇ…
それは本人に訊いてみないと分からない永遠のテーマかもね(笑)
そうなの?のレベルならあなたのいう通り経験と時間がこの先を解決や解明してくれるかもね
何故?のレベルだと自力では難しいけど
アドラー心理学のいいところは見習おうと思うけど"アドレリアン"になる気はない
これはフロイト、ユングなども同じで全てを真似して実践する必要性はないと思う
学んで自分が共感できた部分だけをいいとこ取りしてそれを柔軟に適応できればいいんじゃないかな
別に誰の心理学が優れている訳でもないし、その3人を追究していけば必ず相違点や矛盾点が見付かる筈だからそれで混乱する場合だってある
心理学って結構あやふやなところが多いから宗教学に近いところがあると思ってる
心理だから物理や科学といった計算できないものがあるから”これが正しい”って定義はない
そこは個人の価値観や倫理観で判断するところだとも思うし、誰の心理学が正しいとも一概に言えない部分もある
だからこそ自分は自分、他人は他人として"課題の分離"をして相手の意思を受け止めることが大切だと思う
まぁ、そんなところ
>>435>>438
誰かに訊くより自分から学んで調べていく方が好きだから
気になればフロイトやユングも調べるだろうけど、とりあえずいまはまだ私はアドラーだけでいいかな
どうしてもわからないことがあったら訊くと思う
その時はよろしく
2人共レスもだけどアドバイスなどありがとう

458 :没個性化されたレス↓:2016/08/24(水) 04:52:22.11 .net
おまいら恋愛についてはどう思う?

459 :没個性化されたレス↓:2016/08/24(水) 06:30:08.68 .net
レスの長さと劣等感の強さは比例します?

460 :没個性化されたレス↓:2016/08/24(水) 06:45:26.78 .net
だね。

461 :没個性化されたレス↓:2016/08/24(水) 07:41:33.90 .net
恋は羨望なり
それが自分の中にないことが耐えられないのだ
得難いがゆえに食べてしまいたくなる
禁断の果実だな

462 :没個性化されたレス↓:2016/08/24(水) 08:15:39.68 .net
エックハルト・トールは言います

たとえば、身体に障害をかかえていて、歩行が出来ないと仮定しましょう。この身体的状況は「ありのまま」です。

この状況に対して、思考はこんなふうな「物語」を、つくり上げてはいないでしょうか?
「これがわたしの人生か?車椅子の世話になるなんて。人生はなんと不公平で残酷なんだ。このわたしがいったい何をしたというのか?」

「現状」をありのままに受けいれて、「現状」と、「思考がそれについてつくり上げる物語」とを混同しないこと。これを実践できますか?

463 :没個性化されたレス↓:2016/08/24(水) 08:47:47.60 .net
キャラ設定が崩壊してるね

464 :没個性化されたレス↓:2016/08/24(水) 10:29:48.55 .net
お金の話を聞くのはまずいかな・・・

465 :没個性化されたレス↓:2016/08/24(水) 11:21:33.18 .net
なに?

466 :没個性化されたレス↓:2016/08/24(水) 11:31:39.58 .net
エックハルト・トーレじわじわくるなあ

467 :没個性化されたレス↓:2016/08/24(水) 12:01:03.46 .net
恋愛もお金も現状をありのままに受け入れて
思考が恋愛とお金とその関係について
作り上げる物語と混同しないことを実践するわ。
サンクス。

468 :没個性化されたレス↓:2016/08/24(水) 12:36:17.64 .net
右脳使えってことだ

469 :没個性化されたレス↓:2016/08/24(水) 13:29:28.87 .net
無職に就職しろって言うのは、課題の介入ですか?

470 :没個性化されたレス↓:2016/08/24(水) 14:13:30.31 .net
>>469 働く気が無い人は、精神疾患がある可能性がある。
無理に、社会に適合させようとすると、悪化させるかもしれない。

アドラーでは、そういう人でもやっていけるという教えだけど
アドラーの内容は、100年前の哲学なので、過信しない方がいい。
むしろ、身内でも人に押しつけると、攻撃される可能性がある。

471 :没個性化されたレス↓:2016/08/24(水) 14:44:14.14 .net
>>460
短いレスで自己開示せずに一方的に批判するのも劣等感の強さゆえとも思えるし判断は早いように思う。
アドラーとしては劣等感の強さよりも補填の仕方だろうし、その補填の仕方がどんな目的に基づくものなのかはやっぱり本人しかわからないだろう。

472 :没個性化されたレス↓:2016/08/24(水) 15:09:39.64 .net
相手が就職しろと言ってもそれには課題の分離をすればいい。
アドラーを盾に権力争いをしたら本末転倒。

473 :没個性化されたレス↓:2016/08/24(水) 16:52:01.73 .net
>>470
うせろデマコギー(・∀・)

474 :没個性化されたレス↓:2016/08/24(水) 16:53:50.54 .net
働けと言わなければならない状況がすでにおかしいわw
働かない子供に援助することからやめるべき

475 :没個性化されたレス↓:2016/08/24(水) 19:24:36.23 .net
都合が悪い相手は劣等感によるものと決めつければ良い

476 :没個性化されたレス↓:2016/08/24(水) 19:54:14.50 .net
>>475
精神勝利法ですね

477 :没個性化されたレス↓:2016/08/24(水) 21:10:28.75 .net
友人にお金貸してって言われたので即座に課題の分離!
アドラーのおかげで助かりました
でもその友人から一切連絡が来なくなりました

478 :没個性化されたレス↓:2016/08/24(水) 21:14:21.58 .net
就職の話といえば、以前スレで引きこもりの人に関する話題があった
そのときスレに居た人が、持っているものを活かすことが貢献感には大切なんだ、とか、
生き方には多様性をもちたい、というようなことを言っていて俺にはそれが頭に残った

課題の取り組み方ってことで考えると、自分の持っているものを活かして、できることにウソなく取り組んでいればそれでいいのかなと
その形としては就職もあるし、学業、家事、治療、休養といったものも課題として対等の位置にあると思うんだよね
その上でそれを調整したいという家族内の話し合いが持たれるなら、こうしろ、という態度と言い方はまずいと思う(笑)
そうじゃなくて、互いに気持ちよく生活するために協力できる地点を考えよう、という態度と言い方を主体にして、あとは論理的に合意をはかれば、
トラブルなく落ち着くところに落ち着きやすいのでないかなと

479 :没個性化されたレス↓:2016/08/24(水) 21:17:33.25 .net
>>475
だね
なんか自分の主張が受け入れられないと、何故だか急に精神分析を始める人がいて草生えるw

480 :没個性化されたレス↓:2016/08/24(水) 23:21:02.64 .net
>>478
アドラーは家庭環境や能力、性格など人それぞれが持つ個性を建築材料に例えている。
それを使ってどんな家を建てるかは本人次第。

481 :没個性化されたレス↓:2016/08/24(水) 23:27:27.04 .net
アドラーは心理学者だけど、アドラー心理学の本は哲学だな
なんでこんな本が流行るんだ? タイトルは心理学で、中身が哲学という不思議な本
出版社のイタズラか? 誰が流行らせたんだ? 嫌われる勇気というタイトルが受けたのか?

482 :没個性化されたレス↓:2016/08/25(木) 00:51:13.32 .net
まあ哲学のようなもんだけど流行っちゃダメなの?w
ビクトール・フランクルの『夜と霧』だって、世界中で何十年にもわたって売れ続けている

483 :没個性化されたレス↓:2016/08/25(木) 01:04:50.97 .net
普通にいまあるものだけで生活して、贅沢をしないで小さな幸せでも喜んで満足できればそれ以上の幸せはいらない
五体満足で健康でご飯が美味しければそれでいい
「そういうものにわたしはなりたい」じゃないけど!

アドラー心理学に「幸福ではない人はいくら大金があっても幸福にはなれない」ってあった気がする
後は「劣等感を持つことはいいこと」だの「不完全さを認める勇気が大切」だの心理学というよりは哲学だよね
「誰だってカンペキではない。劣等感はあって当然」
要するに自分も他人も不完全だと認める共同体感覚を持つことが大切だと言っている
だから「すべての人間は対等である」という解に結びついているのかもね

484 :没個性化されたレス↓:2016/08/25(木) 01:24:07.90 .net
314 :774円/60分:2016/08/24(水) 23:31:41.50 ID:t3kyomz50
>>313
たぶん今でも「ひろゆき」が2ch管理人のトップだと思います。
ひろゆきって裁判で負けても金を払わないし、前に「もう2ch管理人はしてない」って嘘をついたし、嫌な奴ですよね。


315 :774円/60分:2016/08/24(水) 23:44:54.08
>>314
ひろゆきって脱税、裁判で負けても金を支払わない、広告に本番裏ビデオを使う、2ch管理人を辞めたと嘘をつく、、、などの悪業をしてきた人だよ
これだけの悪人なのにニコニコ動画などで討論をして、アホ顔でアホなことばかり言ってる
ひろゆきの部下の2ch管理人なんてバカしかいないに決まってるわ


317 :774円/60分:2016/08/25(木) 00:08:24.83 ID:KK9v+JQH0
>>315
ひろゆきって文化人きどりだけど、してきた事をみればひろゆきなんて屑じゃん
顔も奇形だし
youtubeのひろゆきの動画に論破とか云ってんの、全部ひろゆきの子分が書き込んでるんじゃないかな
それか自民のネット工作部隊に自分を応援させてるとかw

485 :没個性化されたレス↓:2016/08/25(木) 03:22:01.24 .net
「横の関係」は「縦の関係」より「上」だと考えられると
偽装された縦の関係になってしまう。人々は縦の関係を持っている人が多いけども
それでも人々は自分の仲間だと思わなければならない。その上で
課題の分離をしていくなどということであって。

486 :没個性化されたレス↓:2016/08/25(木) 05:37:08.99 .net
「生産的な娯楽」「生産的な実業」「生産的な家庭」
これ以外を社会から系統的に排除すればいい。
アドラー心理学にはそれができる。

487 :没個性化されたレス↓:2016/08/25(木) 06:21:07.56 .net
どこまではアドラーの思想なのか岸見氏の思想なのかわかりにくいですよね
哲学の話がたくさん出てくるし・・・

488 :没個性化されたレス↓:2016/08/25(木) 06:42:55.53 .net
今の時代は全体は民主主義で平等だし
アドラー心理学で個人の自由が確保できるのでれば
感覚・五感に触れる共同体的行動はどんどんしていけばいいし
言葉としては褒めず叱らず承認しない表現を原則にしていけばいい。
相手に承認欲求があるばあいはまずは承認して信頼を得ていく
必要はあるのだろうけども。

489 :没個性化されたレス↓:2016/08/25(木) 08:31:14.56 .net
>>480
創意工夫がある大工って楽しいだろうなと思う

490 :没個性化されたレス↓:2016/08/25(木) 09:22:59.60 .net
エックハルト・トールは言います

自分自身を、万象万物が発生する源である意識と知ることによって、
出来ごとに依存することをやめ、状況、環境の中に自己を見つけようとする習性から解放されます。
いいかえるなら、どんな出来事が起こるか、あるいは起こらないかは、どっちでもよくなります。
物事の重要性、深刻さは薄れはじめます。代わりに「遊び心」が芽生えます。
世界は、宇宙が繰り広げるダンス、形態のダンス、であり、それ以上でもそれ以下でもない、そう悟るのです。

491 :没個性化されたレス↓:2016/08/25(木) 09:50:44.37 .net
期待するべからず
それは押しつけに過ぎない
だから怒りに呑まれる
理想の世界は自分の中に存在し、それは外の世界に関わらない
これが対象恒常性である

492 :没個性化されたレス↓:2016/08/25(木) 10:51:45.41 .net
>>487
野田先生は向後千春先生の「アドラー実践講義」に太鼓判を押しているな。
概論書はこれでいい、と。
自分はまだ読んでないけど。

野田俊作の補正項 2014年12月25日(木)
http://jalsha.cside8.com/diary/2014/12/25.html
アドラー“実践"講義 幸せに生きる (知の扉)
https://www.amazon.co.jp/dp/4774170615

493 :没個性化されたレス↓:2016/08/25(木) 10:58:16.51 .net
>>492
俺はこの本読んだけど、アドラー心理学の全体像を掴むには多分1番おすすめ。

494 :没個性化されたレス↓:2016/08/25(木) 12:23:53.93 .net
共同体感覚的なものの見方がなかなか身につかないんだけど例えば、「他者は私の仲間である」「私は他者に貢献できる」とアファメーションして認識に働きかけるのはどうなの?

495 :没個性化されたレス↓:2016/08/25(木) 12:28:20.53 .net
みなさん、アドバイスいただけると助かります。
嫌われる勇気を、熟読し少しでも理解を進めようと取り組んでおりますが行き詰まっております。

自己受容→他者信頼→他者貢献→自己受容…

のサイクルについてですが、
"自己受容するからこそ、裏切りを恐れることなく他者信頼することができる…"
という部分が腑に落ちません。
あるがままの自分を受け入れることがなぜ他者の裏切りを許容することにつながるのでしょうか?

496 :没個性化されたレス↓:2016/08/25(木) 12:39:06.86 .net
簡単に説明すると、他者が裏切るかどうかは他者の課題だけど、他者の裏切りを許容するかどうかは自分の課題だから、「自分が他者を許せないと思う心」を受容できるかどうかが他者信頼を可能にするということかと思う。簡単に納得できることではないのはよくわかる。

497 :没個性化されたレス↓:2016/08/25(木) 13:13:50.27 .net
>>495
許すか許さないか(に限ったことではないが)等の他者にどう対応するかについては自分に対しても無意識に同じことをしてしまうからだよ。

498 :没個性化されたレス↓:2016/08/25(木) 13:47:39.93 .net
http://i.imgur.com/uqbXd3h.gif

499 :没個性化されたレス↓:2016/08/25(木) 13:58:26.17 .net
>>495
他者が裏切っても裏切らなくても自分が行ったことはどんな結果であれ受け入れる(自己需要)
裏切りを許容することじゃなく他者ために行動した(他者信頼・他者貢献)自分に意味があって他人を気にするのは「課題の分離」が出来ていないため
損得勘定で考えるから裏切りという言葉も出る
それはまだ他者信頼も他者貢献も完全には出来ていない
自分が行った行動に対して見返りを求めている時点で自己需要も不完全だと思う
少し宗教っぽくなるけど、無償の愛で相手に接することが上記の3つであってそれがアドラー心理学の教えでもあると思う

500 :没個性化されたレス↓:2016/08/25(木) 14:44:50.22 .net
>>495 アドラー本は哲学や、自己啓発に分類される
曖昧な表現で、一時的に元気づけられるだけ、長期的に実践してどうなるかは
まだ検証されていない 

むしろ、心理学的に逆の内容がいくつかあるし
根拠も無いので、理解できない部分を追求するのは不可能に近い
読み物として楽しむ方がいいと思う

501 :没個性化されたレス↓:2016/08/25(木) 15:43:26.93 .net
エックハルト・トールは言います

不幸は、思考がでっちあげる「わたし」と「わたしの物語」、観念的なアイデンティティを必要としています。
不幸はまた、過去と未来という時間を必要としています。
不幸から時間をとり除くと、あとには何が残るでしょう?
この瞬間の「そうであるもの」だけが残ります。

502 :没個性化されたレス↓:2016/08/25(木) 17:51:28.63 .net
聖なるものに同意すると愛が出てくるが
そこから俗なものに出ていくには勇気が必要

503 :没個性化されたレス↓:2016/08/25(木) 19:12:00.68 .net
愛があれば俗な世間にでていくのは自然な事だろ。アドラーはやせ我慢だ。やめるわ。

504 :没個性化されたレス↓:2016/08/25(木) 19:18:28.11 .net
>>491
他人に期待しないと実現しないような理想は理想などではないわハゲw

505 :没個性化されたレス↓:2016/08/25(木) 19:20:06.58 .net
>>500
検証されてるわな
あなたが知らないだけだと思うよ

506 :没個性化されたレス↓:2016/08/25(木) 19:21:37.79 .net
>>496
裏切る、という表現にすでに期待がかいまみえるよね
どうしたらいいんだろうね

507 :没個性化されたレス↓:2016/08/25(木) 19:22:20.64 .net
>>502
すべての存在は俗ですよ
なにか勘違いをしてませんか

508 :没個性化されたレス↓:2016/08/25(木) 19:23:30.75 .net
>>503
そう思うのならやめればいいよね
それが選択というもの

509 :没個性化されたレス↓:2016/08/25(木) 19:56:55.42 .net
理解する必要はない
考えるな
感じるんだ

510 :没個性化されたレス↓:2016/08/25(木) 20:15:38.28 .net
>>509
ブルース・リーかよw

511 :没個性化されたレス↓:2016/08/25(木) 21:29:05.23 .net
>>506
指摘ありがとう。その通りですね。相手に裏切られたと認識している時点で、自分の期待感を相手に投影している事になると思った。訂正します。

自己受容→他者信頼というのは、
自分の不完全性を勇気を持って受け入れてそこから一歩づつ踏み出して行くしかない事を自覚できることで、
相手もまた、不完全ながらも社会の中で所属を果たすために、何かしら一歩を踏み出す行為を取ったのだという認識に至ることができる。
これによって、他者をコントロールするという目的から離れて、どのような結果になったとしても、あるがままの他者を信じられるようになるというところかなと、自分なりの結論になりました。
どうでしょう?

512 :没個性化されたレス↓:2016/08/25(木) 22:13:20.56 .net
エックハルト・トールは言います

「なんて憂鬱な日なんだ」
「あいつは、電話を折り返すくらいの礼儀も持ち合わせていないのか」
「彼女には、まったくガッカリさせられるよ」

「わたしの物語」がなかったら、人生は、どんなにシンプルになることでしょう。

「今日は雨だ」
「彼は、電話を折り返さなかった」
「彼女は、待ち合わせ場所に現れなかった」

513 :没個性化されたレス↓:2016/08/25(木) 22:19:51.91 .net
エックハルト・トールは言います

わたしたちは、自分にも、他人にも、ちょっとした「わたしの物語」を話すものですが、
これは往々にして、「苦情」の形をとることが多いものです。
この習慣は、他人や物事を「悪者」にし、自分を「正しい人」扱いすることによって
日常的に抱いている「わたしは不完全な人間です」という自己認識に、
知らず知らずのうちに拍車をかけるしくみになっています。
「正しい人」になることによって、自分が優越なポジションにいるような錯覚におちいり、
偽の自己であるエゴを増大させているのです。
これはある種の敵をつくることにもなります。
エゴは自分のなわばりを確保するために「敵」をつくりたくてしょうがありません。
天気でさえも、その役目を果たすほどですから。

514 :没個性化されたレス↓:2016/08/25(木) 22:19:52.49 .net
エックルハルト・トーレじわじわくるわwwww

515 :没個性化されたレス↓:2016/08/25(木) 22:32:58.15 .net
>>505 科学的に検証されてたら、引用論文を明記するかと

516 :没個性化されたレス↓:2016/08/25(木) 23:23:03.42 .net
>>511
おっしゃりたいことをなんとか理解しようとしましたが、やはりよくわかりません。

具体的には、最後、
"どのような結果になったとしても、あるがままの他者を信じられる"
が腑に落ちません。
"どのような結果になったとしても、課題の分離と自己受容により納得することができる"
であれば全体として纏まったご意見だとは思います。
ですが、一体信頼感はどこから得られるのでしょうか。

相手の態度は相手の課題、それに対する私の思いは自己受容により納得、それ以上の意味はないと思いますし、信頼感の源たりえません。

517 :没個性化されたレス↓:2016/08/25(木) 23:26:50.38 .net
そういや前にエックハルト・トールスレがあったような気がするんだが、こっちじゃなくて哲学板かな?

518 :没個性化されたレス↓:2016/08/25(木) 23:27:40.27 .net
読み返すと大変失礼な文体となっておりました。
敵意は無いどころか、何かヒントが掴めるような気がして焦ってしまいました。

>>511さんが不快な思いをされたらどうしようという不安がありましたが、課題の分離により気にする必要は無いですし、失礼な文体を書いてしまったことについても、完璧な人なんていないのだからあまり気にしすぎず治していこう…

519 :没個性化されたレス↓:2016/08/25(木) 23:31:46.38 .net
自然科学でなくても学問として無意味というわけじゃないのに、
この点に関しては野田先生も岸見先生も「アドラー心理学は自然科学。時代が追いついていないだけ」って論調なんだよな。

将来、反証主義に代わる基準が確立されて、アドラー心理学が科学だとされる時代が来るかもしれないが、
それは現時点でなんら根拠のない可能性、想像の世界での話。
そんなこと言ってたら、江原啓之のスピリチュアルだって科学ということになってしまう。

それこそアドラー的に考えるなら、無理に自然科学だと主張する必要はないだろうに。
アドラー研究者らしからぬ承認欲求の強さが感じられる。
まあ、研究者だからって知識はあってもバランスの取れた人格者とはかぎらんけど。

520 :没個性化されたレス↓:2016/08/25(木) 23:57:16.62 .net
自然科学かそうで無いかを知ってどうなるのさ
それこそ優越コンプレックス?じゃないのかな。
課題の分離もできてない様だし。

素晴らしい中身があればそれでよし。

521 :465:2016/08/26(金) 00:31:26.07 .net
>>495です。みなさん意見ありがとう!

>>499
まず興奮せずに落ち着いてください。
まず、裏切りという言葉は嫌われる勇気の本分を引用したのであって特にこだわりは無いですし。質問の本質とは無縁ですので気になさらずにどうか。
さらに、自己受容が他者貢献にどうつながっていくかの質問に対して、"君は他者信頼も他者貢献もできていない。自己受容も未熟だ。無償の愛が教えだ。"との回答です。これ以上は申しません。

>>496>>511
>>516の方と同じ疑問を感じます。
ここさえ(実感とはいかなくとも)理解できれば、日常で、アドラーの教え2、取り組みやすくなると思うのですが…ここでつまづく方も多いんでしょうか…

522 :没個性化されたレス↓:2016/08/26(金) 01:16:59.73 .net
嫌われる勇気の大罪はアドラーの教えを体系的に説明していないこと。
教えのエッセンスのみを用い、センセーショナルに紹介した為に、読後のインパクトは大きいものの、いざ実戦となると何から始めたらいいかすらわからない。

例えば課題の分離。嫌われる勇気を読めば、自分の無責任さ を肯定される様な気がしてくる。面倒を起こしてしまっても、相手がどう思うかは相手の課題だ…なんてね。
また、人から否定された時には、(この人は課題の分離ができていない)等、無関係を装う術としてみなされかねない。
この理解の根底には、"私は課題の分離を理解している(ので私が正しい、私の方が優れてる)"との間違いを導くだろう。

もっと簡単なこと。
例えば、子犬が餌を食べ散らかした時、あなたは床に散らばったドッグフードを餌入れに戻してあげたとする。そこで他人が「わざわざ入れなくてもいいよ」と言ったとして、あなたはどう思うだろう。
他人の意見が正しいと思うだろうか。子犬が"ありがとう"と感じることを期待するだろうか。
そんなことは無いと思う。これが課題の分離の最も初歩だ。
また、子犬のためを思って散らばった餌を戻した行為の是非を反省するだろうか。しないだろう。餌を戻してあげたいと思う気持ちに納得しているからだ。これが自己受容の最も初歩だ。
今後子犬との生活の中で、餌の時間はまた散らかした餌を戻してあげようと思うだろう。
それはここにいてもいいんだという気持ちの最も初歩だ。

アドラーの教えは奥は深いが入り口はそんなに難解ではない。嫌われる勇気にとらわれず、心許せる相手との関係の中で実践してみれば、理解は容易だろう。

523 :没個性化されたレス↓:2016/08/26(金) 01:36:27.35 .net
>>516
>>518

>>496>>511ですが全然不快とは感じてないですよ。
自分も同じように無条件の信頼?そんなことして大丈夫?なんで自己受容が他者信頼?と共感できる悩んだ経験があって、自分なりに答えを見つけて納得しているのに、うまくわかるように説明できていないもどかしさは感じていますが。
確かに理解の難しいところだよね。

結局のところ、他者信頼というのは、アドラー心理学の理論というよりは、共同体感覚という思想的側面の強い部分に対する信頼だからつまづきやすいと自分は理解している。
「仲間なんだから相手は自分の期待に答えてくれるはずだ。」というのを信頼だと捉えてしまうと、裏切られたとがっかりしてしまうことに繋がる。

そうではなく他者信頼とは、「相手がその人らしく自分の能力を発揮すること」「相手が私を含め周りの人々を仲間だと思えること。」
そして「相手がその人らしい能力を発揮することで、私や他者の役に立っていること」という、自分と同じように、相手も共同体感覚をベースにして、所属を果たすことができると信じることではないかと思う。

もし、相手が非建設的な手段によって所属感を得ようとしていても、それは相手の共同体感覚の実現のための一つの歩みであり、一見対立しているようでも、大局的な視点に立てば、協力原理に基づいたものとして成立しているということを信じる。
これによって、他者のコントロールという目的を手放すことができる→相手に期待感を投影しなくなる→ありのままの他者を信じることができるはず。

自分もしっかり納得したいので、わからなかったらまた聞いてください。

524 :496 511 523:2016/08/26(金) 01:47:35.02 .net
>>495さんと>>516さんは別人なのですね、混同してました。
>>523で伝えたことは両方共に当てはまると思います。わかるように説明できてたら嬉しいです。

525 :没個性化されたレス↓:2016/08/26(金) 02:19:35.80 .net
>>522
指摘はそのとおりだと思う

体系的に書かれた本だったらここまでブームにならなかっただろうね
アドラーの世界観をベースにしたストーリーものだったから広く受け入れられた

526 :没個性化されたレス↓:2016/08/26(金) 03:02:39.35 .net
共同体感覚と貢献感を得るための最小限の勇気か。否定することもないか。

527 :没個性化されたレス↓:2016/08/26(金) 03:05:50.55 .net
勇気ということばがわかりにくいんだろうな。自分の現状や他人の現状を
否定するニュアンスがある。具体的に行動すれば軋轢はある、という
現実を言っているのに過ぎないんだろうな。

528 :没個性化されたレス↓:2016/08/26(金) 03:13:28.88 .net
軋轢を避けてやりたいことを具体的な行動にするのをやめるな、という意味か。
軋轢は所詮心理的なものなので必ず解決できる訳だし。なるほど。

529 :没個性化されたレス↓:2016/08/26(金) 05:18:33.95 .net
結局、アドラーを知りながらアドラーを否定する人は、
自分の人生の困難を他人のせいにしている安楽さを自分から取り除く
その感情的な抵抗の部分に負けているだけなのか。
論理的正しさより感情的な安逸さを選ぶのに理由はないのに。
分かってしまえばそんな態度を取る事に意味はない。不思議な事だな。

530 :没個性化されたレス↓:2016/08/26(金) 06:59:18.87 .net
議論がいい感じに白熱してるなあ
俺の考えも基本は>>523の人と近い気がするが
個人的には信頼を考えるなら、目的と手段を分離して考えると分かりやすいと思うね
前提としてアドラー心理学には「個人は社会に所属するという目的のために何らかの手段をとる」という考え方がある
これをつかって考えると「相手がどんなに非建設的な手段をとっていたとしても、その目的は仲間でありたいという点に還元される」と考えられるから、
その人を根源的なレベルで仲間として信頼することができる
ここでなぜ自己受容が他者信頼にリンクするのかというと、
「不完全な自分を受け入れる」という考えをしていると「それなら相手のとる不完全な手段も受け入れよう」と論理が繋がるからだと思う
だから相手の目的は常に信頼していながら、
裏切りという手段があったとしても所属戦略の一つとして全くありえることだと受け入れる状態になる

以上が標準的なアドラー型信頼の考え方だと思うけどここで注釈が必要なのは、「受け入れる」というのがあくまで認識レベルの話であって、
現実レベルでは相手の全ての手段を甘受するわけじゃないということかな
たとえば相手が自分を騙そうとしているのが分かったとき、いかなる場合でも博愛精神で騙されてあげなきゃいけないという考えはまずいと思う(笑)
ただ深い関係を結ぼうと思っている相手であれば、騙され続けてでも信頼の表明をするというオプションは出てくるだろうし、
あるいは言うべきことを言う対応も選択肢に出てくるだろうと思う
じゃあどんな対応がいいのかというと、
それは相手が自分の手段の非建設性に自覚的かどうか、
取っているのはどんな問題行動なのか、起こっている問題は致命的かどうか、というような基準によって変わってくるだろうけどね

531 :没個性化されたレス↓:2016/08/26(金) 07:56:53.19 .net
>>521
まず興奮せずに落ち着いてください←これ煽っているよね?

532 :没個性化されたレス↓:2016/08/26(金) 07:58:37.35 .net
ただ主張したいだけで相手に理解しやすい文章にしようとは考えない人が多いな

533 :没個性化されたレス↓:2016/08/26(金) 08:03:20.21 .net
>>513
「正しい人」になることによって、自分が優越なポジションにいるような錯覚におちいる人がこのスレには多いな

534 :没個性化されたレス↓:2016/08/26(金) 08:30:18.65 .net
信奉者じゃない者としては
アドラーってマヨラーみたいなもんに見えるよ
いろんな食材にかけられて食えてもイマイチだなぁ

535 :没個性化されたレス↓:2016/08/26(金) 08:34:13.82 .net
信奉者じゃない者としては
アドラーってマヨラーみたいなもんに見えるよ
いろんな食材にかけられて食えてもイマイチだなぁ

536 :没個性化されたレス↓:2016/08/26(金) 08:36:08.87 .net
ありゃ、2個ゴメン

537 :没個性化されたレス↓:2016/08/26(金) 10:34:15.63 .net
社会的関心(共同体感覚)とは、社会的な役割が求める事は
ただ楽しむことより大事だという事に気づくことだな。

538 :没個性化されたレス↓:2016/08/26(金) 11:54:54.22 .net
自己受容とは「先ず自分のために考える」という事。

539 :没個性化されたレス↓:2016/08/26(金) 11:56:14.39 .net
他者貢献と貢献感は自己受容を前提に社会的関心を持てば自ずと成就する。

540 :没個性化されたレス↓:2016/08/26(金) 12:15:52.86 .net
>>534
あとづけで何とでも言えるからね
と、存命中のアドラーも知り合いのポパー(反証主義の生みの親)から批判されていたw

仮定を前提にしたまま話がふくらんでしまう点は気をつけないといけないけど、
目的論や共同体感覚といった概念は、人生哲学としては非常に示唆に富んでいると思う

とくに、「親のせいで、社会のせいでこうなった」とひとり苦しんでいる人には、
立ち直るきっかけを与えてくれるんじゃないかな
「苦しみはみずからの妄想が作り出している」とする初期仏教の教えとも通じるものがある

541 :没個性化されたレス↓:2016/08/26(金) 12:18:10.29 .net
>>523さんや>>530さんの意見とても為になるなぁ。
自己受容→他者信頼の流れが難しいと感じる人が多く、なんか安心…私もその1人です

まず私は、自己への執着を他者への関心に変えることができていないので、信頼するモチベーションが出てこない。
例えば、自分のことを嫌っている上司と仲良くしたいんだけどどうしても(どう思われるかなぁ)と考えてしまう。
また、自分のせいで迷惑をかけてしまう相手と接する時、卑屈になって自分らしく振る舞えない。

>>523さんや>>530さん他、皆さんどのようにして自己への執着を他者への関心に変えていきましたか?
具体的だと、大変助かります。

542 :没個性化されたレス↓:2016/08/26(金) 13:13:35.82 .net
>>538
その結果、渋滞が起きます。

543 :没個性化されたレス↓:2016/08/26(金) 13:22:28.38 .net
エックハルト・トールは言います

では、結局のところ、「苦しみ」というものは、人間にとって必要なものなのでしょうか?
答えは「イエス」であり、「ノ―」ともいえます。

これまで経験してきた苦しみがあったからこそ、あなたに、人間としての奥行きができたのであり、
それがなかったら、謙虚さも憐れみも持ちえなかったでしょう。
苦しみはエゴの殻を打ち砕きます。その後に、苦しみが役目を終えるときがやってきます。
「わたしには苦しみなんて必要ない。」そう気づくまでは、苦しみは必要なのです。

544 :没個性化されたレス↓:2016/08/26(金) 13:37:18.82 .net
>>542
社会の問題にすりかえず、まず自分がどうするかを考えよう。

545 :没個性化されたレス↓:2016/08/26(金) 13:44:29.94 .net
>>544
自分のために速く運転します
その結果、渋滞が生まれます

546 :没個性化されたレス↓:2016/08/26(金) 13:53:04.63 .net
公益に沿った自分の社会的役割に繋がる形で
自分で工夫して生活習慣を作り上げていこう。

547 :没個性化されたレス↓:2016/08/26(金) 13:58:31.53 .net
>>541

>>523です。
おそらく、>>530の方は定期的に書き込みされている方で、アドラー心理学をかなり統合的に理解されていて、いつも的を射た意見を聞けるので、よく参考にさせてもらっています。
彼に意見が近いと言って頂けたのは、彼の理解の仕方や言い回しを勝手ながら使っているからじゃないかと笑

>また、自分のせいで迷惑をかけてしまう相手と接する時、卑屈になって自分らしく振る舞えない。

これはわかった上での悩みだど思うけど純粋に課題の分離の問題かと思う。あなたの行為を迷惑と受け取るかどうかは、上司の課題。
問題はあなたが「自分のせいで上司に迷惑をかけてしまう」と卑屈に感じていること。
これを現状は何も変わっていなくても、自分の行為に対して「未熟ながらも私は上司の役に立てている」と認知を先に共同体感覚ベースのものに変えてしまえば、上司に対する思考、感情、態度が認知に合わせて自然と変化するはず。

わかっていてもそう簡単に切り替えられるものじゃないと感じるから、自分の経験から話します。
自分は仕事上の役割に対する世間の偏見や軽蔑が強くあって、それが自分に対する人格否定に繋がって、仕事に対する誇りを持てずに悩んでいたことがあったのだけど、
「感謝されなくても助けられている人は確実に存在する」
「失敗も含めて、自分がしている行為一つ一つには確かな意味がある」
「俺の仕事は他者の役に立てている」
というようにものの見方自体を肯定的に変えることによって、「貢献する」のではなく「貢献できていることを実感する」ことが可能になった。

その貢献感が、自分はここにいてもいいんだという所属感に繋がり、自己受容が容易になり、他者を信頼することができるようになるという、スパイラルを生んだように思う。

まとめるとすると、
自己受容→他者信頼→他者貢献→…というサイクルとすれば、
この流れを逆にたどって、他者に貢献しようと思えないなら、他者を仲間として信頼してみる。信頼することができないなら、不完全な自分を勇気を持って見つめてみる。といいと思う。
それができなければ、岸見さんが「引きつったとしても笑顔を向けてみる」とアドバイスするように、なんとかして貢献感を感じることを意識することで、サイクルが回りやすくなっていくと思う。

548 :没個性化されたレス↓:2016/08/26(金) 14:09:59.09 .net
>>547
さすがにこの長文はひくわ

549 :没個性化されたレス↓:2016/08/26(金) 14:17:53.14 .net
ポジティブ発言でもネガティブ発言でもスレに対する貢献感があるのは同じっぽい。
さすがアドラースレ。

550 :没個性化されたレス↓:2016/08/26(金) 14:23:22.21 .net
ID表示があったら発言者がはっきりしてわかりやすいんだけど
心理板はワッチョイも使えないからなー

551 :没個性化されたレス↓:2016/08/26(金) 14:24:09.71 .net
人生に一般的な目的がないというがそんなことはない。
人生の一般的な目的とはフリーキャッシュフロー(収入−出費)の増大。

552 :没個性化されたレス↓:2016/08/26(金) 15:00:20.21 .net
>>550
このスレにこそ必要だよね

553 :没個性化されたレス↓:2016/08/26(金) 16:10:17.17 .net
>>547
>「感謝されなくても助けられている人は確実に存在する」
>「失敗も含めて、自分がしている行為一つ一つには確かな意味がある」
>「俺の仕事は他者の役に立てている」
>というようにものの見方自体を肯定的に変えることによって、「貢献する」のではなく「貢献できていることを実感する」ことが可能になった。

>その貢献感が、自分はここにいてもいいんだという所属感に繋がり、自己受容が容易になり、他者を信頼することができるようになるという、スパイラルを生んだように思う。

このあたりはほぼ私の経験と同じで、とてもよくわかります
(自分のことかと思いました(笑))

554 :没個性化されたレス↓:2016/08/26(金) 18:44:06.48 .net
>>522
その例えなら子犬が「ありがとう」と感じることを期待する
他人から「わざわざ入れなくてもいいよ」と言われても気にしないで子犬のために入れてあげる
それが他者信頼と他者貢献だと思う
同じ人に何度も指摘され「入れるな!」と怒鳴られようとも入れ続ける
子犬の為にやっていることであって、その人の機嫌を取ることではないから(課題の分離)
それが結果的にその人から嫌われることでもいい(自己需要)

嫌われる勇気というより自分がその人のためにることをする
この例えでは人ではなく犬だけど
言葉を置き換えれば「他人に嫌われても自己満足できればそれでいい」
これだとただの自己中な気も…

555 :没個性化されたレス↓:2016/08/26(金) 19:03:20.94 .net
>>531
>>499だが興奮もしてなければ十分に落ち着いてるんだが?
直接返すと落ち着きがないように見られるためスルーした
後、他人の人生問題を必要以上に抱え込む気もない
逆にどの文面で「興奮している」と思ったのか?には興味はあっても相手の文章を読む限り不快を感じているから関わることに意味はない
「まず興奮せずに落ち着いてください」は感情的な自分を落ち着かせるために用いた自己暗示の一種かなにかじゃない?

556 :没個性化されたレス↓:2016/08/26(金) 19:25:41.25 .net
>>550
何故、使えないって言うより使わないの?
スレ立てする時に強制的にIDもIPを表示させる事も出来るのに?
後、自分で任意に付ける事も可能でしょ

557 :残念ほど卑しいしつこい ストーカー死ね:2016/08/26(金) 19:33:15.73 .net
郊外は卑しいゴミ屑ニンゲンだらけ 興味持ったらストーキング 
 住民税から賠償金払え 立地する企業は客と従業員ぶんの賠償金払え 公団は家賃(補助金)収入から賠償しろ

何とかして 見よう 近付こうの基地外が異常に多い

ATM並び待ちで 前のめりでストーカー相手のキャッシング姿覗き見 ♂中肉中背 処理終わり ストーカー相手のウシロ通過で 出口ではなく入り口から出る

kぷーぷ バリの明るい 茶髪 ロング 足だし  ポットパンつ 犯統計色白 低身長細身 
ストーカー相手鼻見てる好きに公衆電話ボックスで盗みミ 違うルートから出てきてストーカー相手に拒絶され下向き

歩道で避ける気ゼロの基地外
  浮かれチョづき3人組 ユとりーまん か 学生 低身長幼いキモオタ朝区別つかない
  チャリぶす痴女 キショ低身長ジジイ
 横断歩道でストーカー手見るに屋変態ユとり学生♂ 好きな男子を意識するがごとく見てないてい見まくり痴女ユトリtoDVD 
 低身長リーマンずっと赤の他人を見まくる低身長チュう高年会社員
 ストーカー相手見かけたで浮かれにやにやの痴女マダム チャリ まるみおびたきゃすけっと

ストーカー客 10数名
 気になった客の方へ 来るであろうで待ち伏せ 探してうろちょろ レジの後ろキープ(超近い位置)
  ワースト 並んでいるときから異常に真後ろぴったり 停止線守らずでストーカー相手にくっついてくるきちがい
  近付くな下がれにしらばっくれて 停止エリアよりまだだいぶ前に出て反抗
  レジ♂メガネ店員※の決まった接客セリフに「は〜い♪」瞳孔開きっぱなしの基地外痴女
 痴漢痴女は往生際が悪い かなり悪質でいやしい       

 ファストフードで入ってくる客ガンミ中高年メガネ 会計終わったでみてないふりの動作バレバレ 対応してないてんいんがいみふにくちらがんみでくる

「台までおはこびしますと」聞く前から籠もって運ぼうとする※ 長年ストーカー面へら黒縁メガネ低身ベテラン痴女が張り切りをさけてあいてソコ
ストーカー相手を待ってなかなか出ないストーカー相手の方へ向かうバイク車@P
小学生男女 狭い歩道雑談してたらストーカー相手がとおったで悪ぶりはしゃぐ性的思春期基地外

558 :没個性化されたレス↓:2016/08/26(金) 19:46:40.89 .net
>>556
人生の半分の時間がかかる可能性から逃げる連中だぞ

559 :平屋 喫煙 中高年のぞきジジイ 数十年ストーカー:2016/08/26(金) 19:46:58.91 .net
郊外は卑しいゴミ屑ニンゲンだらけ 興味持ったらストーキング 
 住民税から賠償金払え 立地する企業は客と従業員ぶんの賠償金払え 公団は家賃(補助金)収入から賠償しろ

何とかして 見よう 近付こうの基地外が異常に多い 残念ほど厚顔で悪質


遠足ストーカー ストーカー相手前できも声出す老若男女 オモニ 駅遠くの ※2公団 マッチ箱くねくね住宅陰気くさい住宅地  迷惑料ハラエ
 ストーカー前できもい声を出し手か変わろうとするのが基地外の目的
 1847 ♂「うははは」
 1840 ユトリ男女四人組下り「うひゃひゃ」 このすぐ前もきちがいのキオ声が数回
 1750 ヒモテ顔の痴漢リーマンにやにや くろぶちめがね 低身長デブ
 ださきもな残念ほど厚顔でしつこく付きまとう 苦情がききたくてでなんども往復の基地外もいる

他ひっきりなしに※2以外の基地外(会社帰り)が ストーカー相手前で浮かれチョづいてきも声で出す 
どっち道ストーカー目的だけで通過

数十年ストーカーノゾキ痴漢 青い自販機近くの平屋 中高年のぞきジジイ 喫煙のていで 玄関前で生活道路の通行人 人間観察
 平屋の前を通過していないのに しつこく覗き 顔が動いたで 急いでで見てないふり  相手の迷惑不快感一切無視
 自分がストーカー相手を見られれば満足 迷惑顧みず己の欲優先

郊外はドウワやㇻ在日やㇻ基地外面へら人格障害(知的)の日本人やら 垢の他人に異常執着の基地外だらけ
関心持っただけだしぃ 軽い気持ちだしぃ からかいたいだけだしぃ 善意だしぃ・・ 見ず知らずの他人に一方的に勝手に関心持たれ  チョウ迷惑 きしょくわるい
関心持ってる様がバレバレ 愚行が気色悪い 欲みたそうとしつこい時点で執着

とくに低身長♀♂とゆとり(子供)とがんばったヒモテブサイク・・卑しい残念は すぐ見る すぐちかよる 幼児以下の低能
残念ほど卑しいしつこい 俺・あたすはおめかししてイケてるだからつきまとっていいんだ・・ストーキングを残念と思っていない時点で超残念 

560 :没個性化されたレス↓:2016/08/26(金) 20:28:52.25 .net
>>555
横から悪いが、無理すんな

561 :没個性化されたレス↓:2016/08/26(金) 20:29:21.70 .net
>>556
板設定がワッチョイに対応していない

くわしくはググレカス

562 :没個性化されたレス↓:2016/08/26(金) 20:30:07.69 .net
>>556
殆ど誰もトリップ付けないのは何でなんだぜ?

563 :没個性化されたレス↓:2016/08/26(金) 20:38:50.26 .net
>>555
わかってると思いますが、>>521の質問にトンチンカンな回答をされているので、
落ち着いて下さいと言っているのでは?
どうやってやるの?という質問に対し、あなたは理解が不十分だ、との回答をしていますよ。
さらに>>555のレスは過剰反応ととらわれても仕方ない内容です。

課題の分離を理解されるのがよろしいかと

564 :没個性化されたレス↓:2016/08/26(金) 20:50:17.04 .net
まあそうだな
「自己受容→他者信頼の理解に行き詰まっているのでアドバイスください」に対して、「あなたは他者信頼も他者貢献も自己受容も不十分だ」って言われても困るよなw
なぜ無償の愛が答えなのかも説明がないから良くわらかないし

565 :没個性化されたレス↓:2016/08/26(金) 21:00:03.17 .net
>>583
落ち着いてくださいと発言したのが>>521だぞ
だから原因は>>521よりも前になるんだよ
少しは落ち着けよ

566 :没個性化されたレス↓:2016/08/26(金) 21:01:25.79 .net
>>565
お前も落ち着こうな?
>>583ではなく>>563だからな

567 :没個性化されたレス↓:2016/08/26(金) 21:18:31.56 .net
果たして例えば課題の分離とは、相手の立場で状況を考えた上でそのような立場に立つものでしょうか。
私のせいで上司が帰れない状況で、どうやって課題の分離をするのでしょうか。気にせず先に帰り、そんな自分を受容することを是とするのでしょうか。
これまでの議論を見ていると、このような結論に行き着きかねないように思えます。
だからこそしっくりこない方がいらっしゃるのではないでしょうか。
問われるべきテーマが抜けているように感じます。
執着、関心、受容、信頼、貢献に加え、是非
"今目の前のことに一生懸命たれ"ということを加えていただきたいです。

迷惑をかけても気にせず帰る自分を受容するのではなく、迷惑をかけてしまったと感じるなら、その時できること(タスク)に精一杯取り組む。その自分を受容する。
そうすることで、卑屈にならず、自分らしく振る舞えるでしょう。


あとは>>547さんのおっしゃる通り、精一杯今目の前に取り組むことで貢献感を感じることができ、受容→信頼→貢献の円環が回りだすのではないでしょうか?

568 :没個性化されたレス↓:2016/08/26(金) 21:18:56.38 .net
無理に理解する必要はないと思うけど
アドラー心理学は哲学の類いであって哲学に答えはない
それに共感できるかできないかだと思う
本当に「考えるな!感じろ!」の域
マヨラーはマヨをかけて食べるのが「美味しい」と感じてるからマヨをかける
マヨラーじゃない人はマヨをかけるのが理解できない心理と一緒
マヨラー心理学じゃなくアドラー心理学はそういうものだと思ってるけど

569 :没個性化されたレス↓:2016/08/26(金) 21:20:31.64 .net
>>565
未来からのレス?

570 :没個性化されたレス↓:2016/08/26(金) 21:29:25.10 .net
>>495=>>521
自己受容がどうすれば他者信頼にかわるの?

>>499=>>555
あなたは他者信頼も他者貢献も自己受容も不十分だ。無償の愛が答え

>>521
落ち着いて質問を見てほしい。もういいです。(怒)

>>555
落ち着いてる。あえてスルーした。(?)

571 :没個性化されたレス↓:2016/08/26(金) 21:32:51.94 .net
感じるんだ!

572 :没個性化されたレス↓:2016/08/26(金) 23:14:03.75 .net
結局、自己受容がなぜ他者信頼につながるのか?の答えは大きく二つの意見が出てきた。

1.自分は不完全であることを受容し、他者もそうであるが、大局的には共同体の構成員として共通の目的を持ってるので信頼できる

2.今ここを一生懸命生きることで結果がどうあれ精一杯タスクに立ち向かった自分を受容でき、さらには課題の分離につながる。
ひいては小さな貢献感をきっかけとして受容→信頼→貢献→受容のサイクルを回すことができる

どっちも素敵。2.の方がわかりやすいという一点においては好き

573 :没個性化されたレス↓:2016/08/26(金) 23:19:32.24 .net
>>541
なるほど
>>530のやり方を懲りずに長文でずらずら書くけど、
あなたにとって、とんでもなくズケズケとしたもの言いになる予感がするので先に陳謝しておくね(笑)

俺があなたならまず全体論と目的論を使うね
つまりある特定の相手の前で躊躇するのは、躊躇するということ自体が自分にとって何らかの利益になるんだろうと考える
たとえば、そうして足踏みをすれば、相手との人間関係を深めて傷つくことを避けられるのかもしれない
あるいは相手の保護を引き出そうとしているのかもしれない
さらには、そういう自分に無自覚であることで、自分を感情に振り回される被害者だと正当化すらしているかもしれない
このとき、こういう感情の一連の動作を探り当てて、
その動作は自分のなりたい姿に役立つのかどうかを尋ねると、面白いことに用済みになった手段としての感情は消える
俺の感覚で言うと息苦しい感じがなくなって、普通の状態になる

次に堂々とした態度をイメージするか練習して、やれそうなら既成事実をつくるといいと思う
つまり現場でその態度を実践してみて「その人と堂々と渡り合って協力して、本当によかった」という体験をつくってしまう
これを重ねて体が味をしめると躊躇はだんだん出てこなくなり、代わりに堂々とした態度が出てくるようになって、
相手と協力を重ねれば自然に信頼へのモチベーションも備わったような感じになると思うね
とりあえず俺はこんな感じでやってきたよ

>>547
えーと、引き続きよろしく(笑)

574 :没個性化されたレス↓:2016/08/26(金) 23:31:46.12 .net
動作を探り当ててその動作が自分のなりたい姿に役立つかどうか考える…
とありますが、自己への執着の結果、探り当てたものが申し訳ない気持ち、これ以上迷惑をかけたくないという気持ちです。迷惑をかけないことが私にとっての利益です。
そして、息苦しいです。

様子見になった手段としての感情は消える、のとこもうちょい詳しく、具体的におしえてもらえませんか。

後半は、迷惑をかけたのに堂々と渡り合うことに面の暑さを感じるのですが…私にはまだ早い内容なのでしょう…

575 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 00:05:11.93 .net
>>555
アドラー語りながら原因論で、人のせいにしていて、周りの反応を気にしすぎでワロタ

576 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 00:16:22.24 .net
韓国の国旗を股間に貼って走り回れ

577 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 01:14:29.97 .net
>>568
俺はそのとおりだと思うよ
でもアドラーを“信じたい”人には、俯瞰するような見方はスルーされると思うw

絵を何枚も並べて見たいという人もいれば、一枚の絵を虫眼鏡で細部までじっくり見たいという人もいる
自分も虫眼鏡で見たい気分のときはある

578 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 01:29:14.03 .net
>>574
うん
まずは自分が頭の中で何をしゃべっているか認識することね
落ち込むことが問題なら、そのシーンで自分は自分に、何て言っているだろうか
セリフ調でそれを言ってみて

579 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 02:11:02.77 .net
何かまだ自分を特別と思いたいような、アドラーすら俯瞰して批判したいような
自己肯定の部分が残っている。

580 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 02:24:01.83 .net
アドラー心理学は嫌われる勇気以外知らないんだけど、詳しい人教えてください。

嫌われる勇気の中では、"その程度の仲なら、こちらから断ち切って仕舞えばいい"というようなことも書かれていますが、
結局は皆、共同体の構成員ということなので、断ち切るのは誤り…というか結果的に断ち切りたいと思うことはない、ということであってますか?
断ち切りたいと思った時は、まだ自分がその感覚を得ていないということになるのかなぁと思いまして。

581 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 02:56:44.79 .net
>>580
共同体感覚はみんなで群れて仲良しこよししている状態のことではなく、
自分が自立して社会と調和するという優越性を追求し、
同じく相手が自立して社会と調和して生きられることを信頼することなので、
それぞれが自分らしく社会への所属を果たすために、関係性を断ち切るという選択は普通にあり得るという認識が良いんじゃないかな?
関係性を断ち切りたいと思うのは他者を敵として切り離す為ではなく、相手に対する存在レベルの深い尊敬の念を持つからこそ、お互いの為に関係を断ち切る必要性が生まれるということだと思う。

582 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 03:11:29.78 .net
>>580
今はお互いがお互いのそれぞれの事を自分で一生懸命する時だから
距離を置こう、というような判断は普通にあるんじゃない?
敵になるとか、逆に承認を求めてまとわりつくとか
まとわりつかれるとか、そういう関係が自然になくなっていくという感じで。

583 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 04:20:49.35 .net
自分から新しい人間関係を作っていけません。どう考えていけばいいでしょうか?

584 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 08:43:46.87 .net
>>583
あなたは人間関係に執着しています
あるがままを受け入れましょう
新しい人間関係を作ろうととそうでなかろうとあるがままです

585 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 09:25:23.50 .net
>>583
アドラー心理学だと、新しい人間関係を作らないことによって達成したいなにかがある(目的論)。
って考えるんだっけ?

人間関係で躓いた経験はないですか?
またその経験をして自分を傷つけないために、自分を守るために、心が新しい人間関係を作らせないようにしているのかも。

586 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 09:26:19.14 .net
課題の分離を実践したら確実に友達はへるよ

587 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 09:27:54.37 .net
>>584
受け入れるってどうなれば受け入れたことになるんですか?

受け入れたときの心の在り方を教えて下さい。

588 :580:2016/08/27(土) 09:33:27.85 .net
>>581>>582
ありがとう!
そっか、敵としてみてしまうわけではないんですね。

いい関係になれないからといって歩み寄るのは相手に期待することになるし、たち切るからといってもういーやって諦めるわけでもないんですなぁ

まだまだ理解が浅い私…ここの人は哲人さんがたくさんいて読み応えがすんごい

589 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 09:52:37.29 .net
>>587
いま、この瞬間を生きることが、あるがままを受け入れている状態です。
そして、心には、未来や過去などの時間に囚われない、平安がもたらされます。
あなたは、幻想の未来である、新しい人間関係を作った状況に囚われているのです。

590 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 10:18:05.07 .net
>>583
俺も同じだった!
軋轢があるわけじゃないけど、関係を築くのが疲れる…
アドラー的には、築くのが面倒だから人を避けるのだし、相手が私の事をどう思うかばかり考えてる、自己への執着状態らしい。

共同体感覚とかはまだまだわからないけど、これも一つとタスクだ!と思って人付き合いに取り組んでるよ。
わかった事は、嫌われる勇気にもあるけど、たいして周りは自分の事見てないということ。
その結果どう見られてるかはあんまり気にしなくなった。

そして今日も、○○行く人いませんか?という募集があって、行きたいけど行く人私と募集主1人しかいなかったんだけど、
以前なら二人は気まずいなぁと思ってたけど、よし行こう!と言えるようになった。

正直言えばまだどう思われてるか気にしてしまって不安だけど、勇気を出して今を精一杯生きようという気持ちの方が強い

591 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 10:36:46.40 .net
>>588
>いい関係になれないからといって歩み寄るのは相手に期待することになるし、たち切るからといってもういーやって諦めるわけでもないんですなぁ

ここで課題の分離が効果を発揮すると思いますよ。
相手に余計な期待を持たないことで、むしろお互いに同調圧力を感じずに歩み寄る事を可能にする。それが本当の意味で「いい関係」を築くことになりやすくなる。
それでも深い関係を築けないのなら、お互いの為に距離をとろうと思えるから対人関係がとてもシンプルになるはず。

592 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 10:44:05.07 .net
>>589
自分は>>587だけど>>583じゃないです。

分かるような分からないような…。

過去に起こったことや未来に起こりそうなことに囚われないことが大事なのですか?それともそれは今この瞬間を生きた結果、過去や未来に囚われなくなると言うことですか?

後者だとすると今この瞬間を生きるにはどのようにすればよろしいのでしょうか?
どうしても過去の経験から未来にこうなるだろうと言う考え方にとらわれてしまいます。

593 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 10:59:17.27 .net
>>590
やるじゃん

594 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 11:54:18.47 .net
>>583です。みなさんありがとうございます。自分の課題たと思ってがんばります。

595 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 13:18:31.51 .net
>>592
囚われないことも大事であり、「いま、この瞬間」を生きることも大事です。
過去や未来に囚われたまま、「いま、この瞬間」を生きることは出来ないので、後者は不可能です。

そして「いま、この瞬間」を生きる方法は、一時に一つのことに集中することです。
例えば、レスをする場合、文字を叩くことにも集中して見てください。
頭の中で思考をせず、しっかりと、手の感覚に意識を集中するのです。
何も行動をしていない場合は、呼吸に意識を集中したり、体に意識を集中することをお勧めします。
つまり、行動と完全に一体になるのです。

596 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 14:19:04.11 .net
それだと脊髄反射レスになるような・・・

597 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 14:19:55.72 .net
>>595
集中するわけですね。
喋るときに緊張して頭が真っ白になるのですが、それも、予期不安に囚われているからと考えれば、喋る一言一言に集中すれば、解決出来るのかも知れないですね。

受け入れるとは何か、何となく分かってきました。

598 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 14:33:12.01 .net
>>596
考えるときは、考えることに集中します。

599 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 14:39:17.02 .net
思考は、優れた道具です。
しかし、優れた道具であるがゆえに使い方を誤ると、自分を傷つけます。
未来に計画を立てたり、過去を参考にすることは、正しい使い方です。
未来を不安視したり、過去を引きずることは、誤った使い方です。
もし、誤った使い方をしている場合、そのことに気づくだけで大丈夫です。
気づいた瞬間、意識が今に集中します。

600 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 14:42:15.58 .net
>>589
つまり現状維持しろと?

601 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 14:49:03.23 .net
グルとはグルたることに甘んじている人である、というから、きっとそうなんだろうな。

602 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 14:53:22.73 .net
未来や過去に囚われるなと言うなら
未来に計画なんて立てない方がいいのでは?
計画なんて立てたらその遂行に囚われるだけでしょ
それより何も考えないでメシを食って寝るだけに集中した方がいいのでは

603 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 14:53:50.89 .net
>>600
いかなる状況も、あるがままを受け入れます。
ですので、移ろいゆく現状を、維持しようと抵抗することは、苦しみを生みだします。

604 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 14:58:08.76 .net
>>602
計画を建てる場合は、計画を立てることに集中します。
遂行する場合は、遂行することに集中します。
見直す場合は、見直すことに集中します。

605 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 15:00:29.93 .net
>>604
何をするかについてはコントロールするけど、それがどうなるかというのは
コントロールしようとしないという事?

606 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 15:04:52.20 .net
>>603
破綻してない?
計画を立てることと移ろいゆく現状に抵抗しようとすることの違いは何?

607 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 15:08:57.51 .net
>>604
いやじゃなくて
計画なんて立てない方が今に集中できるんじゃないのって

608 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 15:13:36.84 .net
アドラーってそこまで現在にフォーカスするようなこと言ってたっけ?
原始仏教や禅宗、マインドフルネスならまさしくそのとおりだが

アドラーは過去と現在の関係(原因論)を断って考えようと言ったけれど、
目的論は未来にフォーカスした話
もちろん、実現不可能な未来なら適宜修正していく

銀杏の会のHPにそこらへんの概要が簡潔に書かれている
http://adlerginkgoestokyo.jimdo.com/%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%BC%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6%E3%81%A8%E3%81%AF/

>>604の人は、独自思想を語っているんじゃないかと思う

609 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 15:18:31.27 .net
まあどう見てもエックハルトだけど
さすがに理屈が狂ってんじゃねーかと

610 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 15:22:53.86 .net
「嫌われる勇気」の今を踊るように生きる云々も独自解釈で
エックハルト?と同じ理屈なんだろうな。

611 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 15:22:55.05 .net
荒らす目的でまぎらわしいことを書いているならかなり悪質だね

612 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 15:23:14.83 .net
>>605
いいえ
一つのことに集中するということです。

613 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 15:23:50.86 .net
>>606
現状をあるがままに受け入れてから、行動する。
現状に抵抗するために、行動する
現状を悪として抵抗するのではなく、まず現状を受け入れましょう。
前者は、平和状態になるのに対して、後者は、闘争状態になります。

614 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 15:30:31.22 .net
>>610
野田先生によると「嫌われる勇気」を読んで来た受講者の“誤解”を解くのがいま大変らしい

どうも野田先生と岸見先生に見解の相違があるみたい

615 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 15:32:33.41 .net
エックハルトというのは持論を言うが自分の考える枠以上には
話を発展させることができない思想?のようだ。
踊るように生きる云々というのは一応自分の考えを自覚しているし
他の考え方と比較するゆとりもある。根っこの発想は同じでも
人の解釈というのはいろいろあり得るんだな。

616 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 15:37:09.60 .net
>>607
計画を建てないほうが、今に集中できるのならば、そうすれば良いです。
私は、計画を建てても、「いま、この瞬間」を生きることに支障はないので、建てます。

617 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 15:41:00.70 .net
>>613
今を受け入れたのに未来を見てる時点で
未来に囚われて今がおろそかになってるけど?

618 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 15:43:14.44 .net
>>617
未来を考えているのは、「いま、この瞬間」です。

619 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 15:44:00.45 .net
>>608
ほう、そうか?

620 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 15:44:15.22 .net
>>609
ほう、そうか?

621 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 15:44:40.03 .net
>>610
ほう、そうか?

622 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 15:45:24.38 .net
>>615
ほう、そうか?

623 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 15:45:55.46 .net
>>616
矛盾が出てきたら私は支障ないですで解決するのがエックハルト式?
テキトーすぎないか

624 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 15:46:56.11 .net
>>623
矛盾ではありません。
計画を建てることは、「いま、この瞬間」に行うことです。

625 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 15:48:35.72 .net
たぶんエックハルトと今この瞬間理論を展開してる人は別人。1ヶ月くらい前も来て延々持論展開してた。

626 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 15:49:49.41 .net
>>618
詭弁じゃないですか
結局は今と言いながら未来に囚われてる

627 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 15:50:54.93 .net
未来に不安を抱く、未来の幻想に浸る、過去の過ちを嘆く、過去の栄冠に浸る、
これらは、今に抵抗している証拠です。

628 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 15:52:07.70 .net
>>626
囚われていません。
未来に囚われるとは、今に抵抗するために、未来に逃げることです。

629 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 15:53:19.85 .net
>>624
未来に囚われたら今がおろそかになって心の平安がなくなるのに?

630 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 15:53:52.16 .net
こういう男は持論を絶対曲げない女とは合いそうだな。そういえばそういうカップルを知っている。
こういう感じの女も知っているが、なんでも見たままを言う男と結婚していた。人生は面白いな。

631 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 15:56:52.29 .net
>>628
計画を立てる時点で囚われてるって
何かを達成したくて計画を立てるんだから今は自動的に達成できてないことになる

632 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 16:07:35.35 .net
エックハルト本体はもっと理論武装してるのか知らんが
疑問点を指摘したら私は支障ありませんで噴く
そりゃ支障ないなら結構ですわ

633 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 16:15:08.03 .net
まあ擁護するわけじゃないけど、過去の記憶をたどって反応するのも、未来を想像してあれこれ考えるのも、「今」の自分がしている事だから、「人は今この瞬間からは逃れられない」というのが正しい表現じゃないかな。
「今、この瞬間を生きる」って表現はかっこいいけど、このスレが荒れているように、誤解を生みやすい言い方だなと思う。
今この瞬間厨が言ってるのは、単に「現状への抵抗から思考や感情を生み出すのではなく、現状をありのまま受け入れて、そこから思考を展開させることで、人生の主導権を握ることができるということなんだなと思った。

まあスレチかな。

634 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 16:15:09.48 .net
>>629,631
囚われる、の言葉の定義がずれてない?
何で計画を立てると囚われてることになるの?

635 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 16:37:42.96 .net
>>634
どういう定義なの?

636 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 16:38:40.91 .net
心理板もメンヘラ荒らしけっこういるからワッチョイ対応にしてほしいw

637 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 16:50:01.42 .net
エックハルト撃沈

638 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 17:06:35.02 .net
すべての悩みは対人関係と言うが、
病気の悩みは違うでしょ。
誰か教えてください。

639 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 17:08:54.42 .net
病気は痛み
痛みによって悩むかどうかは別問題

640 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 17:18:06.14 .net
>>586
それはあなたの認知バイアスですね
あなたが想像していることはたぶん起こりません

641 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 17:20:46.43 .net
アドラー心理学を学んで(原因論)、何がしたいのか?(目的論)
全て実践しても幸せになれる保証なんてない
一部はアドラー教というカルト教に囚われすぎて逆にアドラー心理学から逸脱してる気もする

アドラー心理学が「私の教え通りに生きれば必ず幸せになれる」のように押し付けたものじゃないと思う
下手に理屈や理論で捉えず

642 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 17:22:29.82 .net
>>641
下手に理屈や理論で捉えず"あるがまま"に今を生きることがアドラー心理学の本質みたいなものじゃない?
自分の行動が幸せに繋がろうと不幸に繋がろうとどんな結果になっても受け入れる勇気(自己需要)

囚われすぎてもかえって生き苦しいだけだと思うけど?
隷属願望があるなら囚われながら生きることを幸せだと感じるけど
結論から言って、アドラー心理学は支配されることに慣れた日本人には向いていない!

643 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 17:22:44.45 .net
仕事の出来ない部下が居て、全体に迷惑をかけるような場合はどう動けばいい?
相手の課題だから慣れるまで見守ればいいかな。ムード悪くなりそうなんだが。

644 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 17:24:29.34 .net
>>628
またおまえかw

645 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 17:26:49.23 .net
病気で悩むのは、生きたい、健康でありたいと思うからだよね。そう全く思わなければ病気は痛覚への刺激だったり病気という現象が存在しているだけと言えるよね。そんな境地に至るのは釈迦くらいのものだと思うけど。
じゃあなぜ生きたい、健康でありたいと思うのかはやっぱり他者が存在するからという解釈はできると思う。

といっても、「すべての悩みは対人関係の悩み」っていうのは真理を言ってるわけではなく、そういう解釈の立場を取れば、課題を一元化できるから悩みの解決策を見つけやすいってだけだから、そんな厳密に考えなくてもいいと思うよ。

646 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 17:29:16.60 .net
>>642
またおまえかw
ずっと思ってたけど、自己需要じゃなくて自己受容な

647 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 17:31:56.29 .net
>>645 は、
>>638へのレスです

648 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 17:32:49.94 .net
ワロタ
アドラースレでアドラー心理学の理論と理屈を語らずに何を語ればいいんだよ。

649 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 17:33:15.64 .net
理解にも2種類ある
1つはそれを理解して称賛すること
1つはそれを理解して批判すること
批判するために理解するなんて時間の無駄でばかばかしいけど

650 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 17:34:16.18 .net
>>638
俺も同じ疑問を何度か投げかけたことがあるけど、腑に落ちる説明はなかったな

病気でまともに働けない、家族に苦労かけて申し訳ない、といった悩みなら
まだ対人関係と関連づけられそうだけど、
副作用がつらいとか、痛みがひどいとか、治療費が払えるか心配・・・といった悩みを
対人関係に結びつけようと思ったら、飛躍した論理が必要になると思う

651 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 17:36:18.80 .net
感じるんだ!

652 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 17:37:11.51 .net
>>641
>>642
なんだろうな、この人文章が下手なのかな?
おとといくらいからいるように思うけど何が言いたいのか伝わってこない

他の人はわかりやすいんだけどね

653 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 17:38:49.83 .net
>>645
分かりやすい

654 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 17:39:29.11 .net
>>649
たんなる中傷(アドラー心理学、他者のどちらも)を目的にした批判なら無意味だが、
建設的な議論を進めたり、理解を深めるための批判は必要だと思うよ

「あらゆる批判をゆるさない」では、ただの宗教になってしまう

655 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 17:53:23.20 .net
まあこのスレの場合は変な人が俯瞰した視点で気取ってたり
マヨラーとかカルトとかよく分からない中傷もどきを書いてるばかりで進行の役には立っていないがね

656 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 17:57:44.68 .net
>>646
需要じゃなくて受容ね、指摘サンクス
>>648
理屈や理論を語るのがそもそもの間違いで意味もない
要するにこのスレ自体が意味はない
宗教で他宗教の信者がその宗教の教えを理解しようとしても理解できないのと同じ

例えば、小説を読んでもその著者の心理までは考えないでしょ?
それと同じで読み物として捉えて「面白かった」「つまらなかった」
この2つの個人の感想だけでいいのに面白かった派につまらなかった派がわざわざ「どこが面白いの?」って批判するのがおかしいって話
つまらなかった派は批判するために突っかかっているだけで初めから理解しようとしてないから

これはアドラー心理学にも言えることで個人が影響されるかされないかだけで他人に訊くことじゃないし反論とかそういうのは問題外
理解できた?

アドラー心理学そのものを否定する形になるかも知れないけど、幸せになる方法なんて自分で見付けた方が早いんじゃない?

657 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 18:01:36.15 .net
>>650
普通の人はこんな痛み、苦しみ、金銭的負担におそわれないのに、なぜ私だけこうなんだろう、という考えなのだから対人関係ですよ
すべての人が同じ境遇にあったら、そんなことでは悩まないでしょ?

658 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 18:03:45.09 .net
>>656
> 幸せになる方法なんて自分で見付けた方が早いんじゃない?
ワロタw
おまえ他のスレにいってやれよアホかw

659 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 18:05:13.40 .net
>>657
「なぜ私なんだろう?」という考えそのものは対人関係から来ると言えるけど、
悩みはそれだけじゃいよね?と思ってしまうんだよね

アドラー心理学の型に強引に当てはめてしまっているように見える
自分はね

660 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 18:05:45.75 .net
>>656
本一冊読んだだけで全て理解できるような内容じゃないからシェアして実践して試すんだろ。
小説は例にならねーよw

661 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 18:09:19.29 .net
>>650
病気で苦痛があってもそれには耐えられるという心理状態はあると思う。
そこから他人の迷惑をかけるとかなんとか考え出すから悩み、心理的に苦しむという。
悩みから抜け出せば苦痛に関する現実的な対処方法も選択していけると思う。
アドラー心理学の出発的は一つの理論だが、それを論理的に突き詰めて
新しく変わっていく時代の状況に合わせて解釈しなおし続けることで
生きる指針の一つとして役立て続けることができると思っている。

662 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 18:13:21.22 .net
>>659
アドラー心理学の基礎理論である認知論と社会統合論をググるレベルでいいから見てきて欲しい

型に強引に当てはめることもできるし別にそうしなくたっていいんだよ

663 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 18:15:23.44 .net
>>659
対人関係、という言葉を、限定的に考えすぎなんだと思いますよ
言葉を交わしたりするのだけが対人関係ではなく、比較したりするのも対人関係です
アドラーは劣等感から研究から始めたんですから、アドラーの考えからも外れていないことはわかるでしょ?

664 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 18:18:18.58 .net
>>659
その見方を試して損はないってことじゃね?という結論でスレ民は話まとまってます

665 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 18:26:07.64 .net
>>656
自己受容→他者信頼の議論であなたはやたら批判されてしまって蚊帳の外だったけど、他の人の書き込みはちゃんと見ていた?
議論が深まって意味ある成熟した結論がいくつか出たと思うんだけど、そこに気づかなかった?

666 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 18:55:26.51 .net
あのさ、アドラースレでわざわざアドラー心理学にケチをつけてる奴ほど論戦は弱いよ
弱いから理想通りに参加出来なくて勇気くじかれてるの
その目立ち方しか出来なくて本人も困ってんの
分かるだろ?ならどうすりゃいい?
お前らアドレリアンだよな、?

667 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 19:00:46.59 .net
>>657
それは対人関係よりも劣等感からくるものだと思うけど…

同じ境遇ねぇ
東日本大震災も熊本地震に遭った人達も対等ではないけど
悩むどころかパニックになってたし

それより、どうやって痛み、苦しみ、金銭的負担に襲われないようにしようと前向きに考えるようにするのがアドラー心理学じゃなかった?
金銭面が苦しいなら出費を見直して浪費がないか考えるとか、もっと給料のいい会社に勤めるとか行動することじゃない
確か、アドラー心理学では”行動”こそ劣等感を解消できる唯一かつ最大の方法でしょ
後、自分が不完全であることを認める勇気
劣等感は必要だけど劣等コンプレックスにはならないように
2ちゃんねる自体が劣等コンプレックスの塊なような気もするけど

668 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 19:06:54.86 .net
>>635

囚われるという言葉は、何かの影響で自由に考えることが出来なくなるという意味だけど、>>629,631は計画立てること=未来に囚われるという風に考えているふうに感じました。

だから定義がずれていると書きました。

669 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 19:08:49.12 .net
>>667
>>663

670 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 19:49:39.70 .net
囚われる勇気

671 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 19:50:08.22 .net
>>668
定義が違うとは思わないが?
計画を立てるって未来こうなりたいという展望が今の自分を規定することだろ
そしたら今を自由に考えることはできなくなる
集中できなくなるわな?それがエックハルトの囚われてるってことだろ

672 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 19:55:48.05 .net
>>667
>それは対人関係よりも劣等感からくるものだと思うけど…

すべて行為には他者がいるかつ、劣等感の補填を目的としているかつ、それがすべて主観であると自覚しつつ解釈するのがアドラー心理学ですよ。

673 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 20:11:03.82 .net
>>665
読んでますけど何か?
でも、読む限りアドラー心理学における自己受容→他者信頼ではなくそのスレ民個人の問題をアドラー心理学の定義に当て嵌めた感じに捉えられたから自分の問題は自分で解決して。っていうのが私の捉え方だからそこには干渉しない
頼まれてもいないのにアドバイスはしない
アドラー心理学で言えば、課題の分離
他人の悩み事を抱えないのもアドラー心理学でしょ

アドラー心理学そのものを議論することに関心はあっても個人間(特に対人関係)の問題(悩み)には興味ないし、それはそのスレ民が解決することであって私が解決する問題じゃないってこと
昔からいうでしょ
小さな親切、余計なお世話。って
その思考の違いが歪みを生んでいるのかも

674 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 20:14:15.40 .net
アグレッシブな新人って感じ

675 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 20:14:44.84 .net
列車に乗って旅をする体験をしたければどこかの駅までの切符を買う必要がある。この時の目的は列車に乗ることなので最終的にどこの駅へ着くかは本当はどうでも良い。ただとにかく切符を買わねば乗れないので買うだけ。
しかしその駅まで切符を買う人はそのような人だけでなく途中の体験を抜きにしてとにかく早くその駅に着きたいだけの人も居る。その駅へ行くことが目的でその他のことはどうでもいい人だ。

この前者も後者も同じように事前に切符を買い同じように時間が来たら列車に乗り同じように駅に到着するだろう。しかし全く違う体験として記憶されるであろうことは書くまでもないだろう。

676 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 20:25:18.30 .net
>>674
噴いたw
嫌われる勇気に感銘を受けたんやろなぁ

理論や理屈を語るのが間違いなのに議論する事に関心があるってどういうことだよw

677 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 20:30:48.64 .net
>>673
>頼まれてもいないのにアドバイスはしない

アドバイスください→あなたは他者信頼も他者貢献も自己受容も不十分だ。無償の愛()が答え

678 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 20:49:15.69 .net
>>671
未来を考えていることに集中するって事が囚われてるの?

目の前のことに集中する=今のことだけを考えるじゃないでしょ。
それこそ囚われだよ。


予定を立てるというタスクに集中することと将来起こることを心配するのは同じじゃないよ。

679 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 20:57:30.93 .net
>>629
計画を建てることは、未来に囚われることではありません。

680 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 21:01:36.01 .net
>>673
ええと…理屈や理論を議論する事で皆に有益な結論が出ることだってあるでしょ?って言いたいんだけど、なんでアドバイスとかあなたの興味の話になるんだろう?
対話が成立しないタイプなのか。

681 :ヴァレンタイン:2016/08/27(土) 21:05:46.35 .net
>>675
どこの駅に着くかは本当はどうでもいいってことはないと思うけど?
切符を買うって行為には少なくともどの駅の切符を買うって選択と目的がある筈だから
後、予算や日程の都合(原因)でどこまで行けるかの距離は変わる
つまり、目的地はどこでもいいからとにかく切符を買う人はいないと思うけど675さんはどう思う?

何に対してもそうだけど、どうでもいいって動いたり考える人はいない
何かしらの目的があって動くし考える
私がこのスレに書き込むのも675さんの伝えようとしていることがわからないから理解したいって好奇心が目的
その例えに特に意味がないなら意味がないでも別にいいけど

682 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 21:17:12.59 .net
>>681
目的は列車に乗ることで、列車に乗って旅する体験をする事とかいてありますよ。>>675じゃないです。

683 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 21:19:38.29 .net
>>678
は?何かの影響で自由に考えられなくなることが囚われでしょ?
計画の影響は未来への展望として今に対して必ず及ぶから囚われからは逃げられないよ?いくら自分でそうじゃないと力説しても仏の手の孫悟空みたいなもので自由はない
まあエックハルト式に言うと未来に縛られてあるがままじゃなくなってる感じね?

684 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 21:19:41.32 .net
>>631
「何かを達成したい」
これは、今の欠乏を出発点とし、自分を満たしてくれるかもしれない未来に逃げています。
この状態では、計画を建てる前に、既に未来に囚われています。

「いま、この瞬間」を、あるがままに生きると、欠乏がなくなります。
欠乏が無い状態から、計画を建てるのです。

685 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 21:22:49.07 .net
アドラー心理学を学んでいる沸点低い人大杉

686 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 21:22:57.04 .net
この世で唯一の永遠は、「いま、この瞬間」だけです。
永遠ではない、状況、人間、場所、出来事などに、欠乏を満たさせるという無理難題を言ってはなりません。
たとえ、これらを獲得出来たとしても、やがては過ぎ去り、再び欠乏状態に陥るでしょう。
欠乏から解放される方法はただ一つ、「いま、この瞬間」を生きることです。

687 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 21:24:05.85 .net
>>633
あなたの人生の主導権は、あなたの思考ではなく、あなたが握るのです。

688 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 21:24:12.00 .net
>>684
それ大きな間違い
計画を立てたらもう今への欠乏が生まれてるから
そこからずっとエックハルトの言う苦しみの中で生きてる状態よ

689 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 21:24:28.49 .net
>>632
ほう、そうか?

690 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 21:24:48.61 .net
>>637
ほう、そうか?

691 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 21:27:45.50 .net
>>688
今の欠乏を出発点とした計画はそうです。

692 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 21:30:36.14 .net
ヴァレンタインさんはアグレッシブだな

693 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 21:34:40.84 .net
いろいろオカシイのがわいてるなw

694 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 21:36:51.99 .net
>>688
あなたは、「いま、この瞬間」を、目的のための手段にしてはいませんか?
これは、成功した結果以外は、欠乏した状態になります。
未来に達成したいゴールよりも、いま自分がしていることに意識を集中しましょう。
そうすれば、手段が目的となり、欠乏とは無縁になります。

695 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 21:46:50.58 .net
>>691>>694
エックハルトは造りテキトーだな
計画を立てたら不足が生まれてあるがままじゃいられずに未来から見て不足してる自分になるよな
その影響で自由に考えられなくなることが囚われなんだから計画を立てたら全て破綻するわ
しょーもな
はい終わり

696 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 22:06:39.65 .net
>>680
その理屈や理論を受け入れながら皆で建設的に議論していければね
でも現状は主観の押し付け合いでしかない
一部は劣等コンプレックスによって攻撃もしてくる
だからそんな議論に意味はないっていうか単なるお悩み相談所な気もする

そもそも”アドラー心理学”とは何…?
他者信頼→他者貢献→自己受容のサイクルをわかっていればエッグハルト・ドールとかいう「ほう、そうか?」で終わることに突っ込みすぎだと思うけど?
論争になる時点でここのスレ民はアドラー心理学を実践できていないって証明になるんじゃない?
悩むのはいいけどハゲても自己受容だから

697 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 22:23:03.94 .net
>>696
オタク同士がアニメの話で言い争えるのに似ている

お互い近視眼的に別々のところを見ていて、見えているものがすべてだと思い込んでいるから、
相手の視点が違うというだけで否定したり、否定された気になってケンカ腰になる

ときには俯瞰で見たほうがいいと言っているのはそこ
相手の言い分もなんとなくわかる

698 :ヴァレンタイン:2016/08/27(土) 22:38:41.23 .net
>>682
だから…その電車に乗る時にまず切符を買わなきゃ電車に乗れないって原因が発生するでしょ
その切符をどれでもいいから買う馬鹿ってどこにいるの…?
終電までずっと乗っていて切符は1番安い次の駅までのを買っている
でも支払いは買った切符以上で財布にお金無ければ無線乗車で駅員さんに「お金無いので貸してください!」って他者信頼しても駅員さんは警察呼んでその人は逮捕されて逮捕されたのはお金を持たずに無線乗車した人の自己受容

それだけ現代はアドラー心理学でどうにかなるほど甘くないでしょ
むしろ他者信頼したら裏切られるのが現代社会

保証人の話がわかりやすいかも
ユングに「保証人になって欲しい!」と言われて他者貢献と他者信頼で保証人になったアドラー
ユングはアドラーの人のよさを利用して債務者をアドラーにして逃亡する
ユングの多額の負債を支払うことになったアドラーは結果的にユングの負債を自己受容として支払い続ける

そしてアドラーは後に悟る
他者信頼した自分が馬鹿だったと…

699 :ヴァレンタイン:2016/08/27(土) 22:50:42.33 .net
結論から言えば、1人だけで実践しても不幸になる可能性の方がかなり高くて1人だけでは全く意味を成さないのがアドラーの個人心理学

つまり、お父さんの思想はお花畑なんです!

700 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 22:52:13.67 .net
>>698
読解能力に致命的な欠損があるなー
落ち着いてもう一度読み返してみなさいな

701 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 23:05:09.47 .net
自演おつwww

702 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 23:10:17.49 .net
アドレリアンてほんとプライド高いよね

703 :没個性化されたレス↓:2016/08/27(土) 23:36:41.53 .net
>>702
ほう、そうか?

704 :没個性化されたレス↓:2016/08/28(日) 00:45:01.09 .net
>>696
論争になってたのはあなたの分かりにくい書き込みに対しての部分くらいじゃない?ちゃんと見た?

705 :没個性化されたレス↓:2016/08/28(日) 00:52:52.70 .net
アドレリアンもいろんなタイプがいるけど、アグレッシブ新人さんとアドレリアンおばさんは注意が必要だな

706 :没個性化されたレス↓:2016/08/28(日) 00:55:44.95 .net
>>639
>>645
>>650
みなさんありがとう。
深い考えが必要のようですね。

707 :没個性化されたレス↓:2016/08/28(日) 01:10:07.05 .net
>>702
「一番大切なのは、他者を評価しないことです。評価の言葉とは縦の関係から出てくる言葉です。もしも横の関係を築けているのなら、もっと率直な感謝や尊敬喜びの言葉が出てくるでしょう」
                                                                           『嫌われる勇気』より引用

708 :没個性化されたレス↓:2016/08/28(日) 01:30:07.37 .net
なんだか今日はカオスだな。
2chが荒れるのは当然だし、エックハルトとかアンチアドラーなんかは織り込み済みで共存できると思っていたけど、アドラー理論を使って権力争いしたり、勘違いが膨らんでるような偽物を見分ける力が必要だと思った。
アドレリアンおばさんとかレッテルを貼って馬鹿にするのは正直どうかと思っていたけど、誰がどんな目的で書き込みをしているのかは流れの中でしっかり見極めた方がいいかな。

709 :没個性化されたレス↓:2016/08/28(日) 02:20:44.12 .net
>>698
他者信頼はこのスレでもよくある誤解された使い方をしているからまだわかるけど、なぜ自己責任と自己受容を混同して使ってるの?全然意味が違うと思うよ。

>>675は同じ体験でも目的が変わると意味付けが変わるということを例を挙げてわかりやすく説明したに過ぎないと思うのだけど。

710 :没個性化されたレス↓:2016/08/28(日) 02:30:02.89 .net
純粋な横の関係がまだできないからこのスレで勉強しているのであるから
いいあらそいだってそれをしながらも反省しつつやる態度ならそれはそれで
いいと思う。

711 :没個性化されたレス↓:2016/08/28(日) 02:42:55.23 .net
>>710
それはあなた自身の課題であり他人には何の関係もない・・・

712 :没個性化されたレス↓:2016/08/28(日) 02:50:04.48 .net
映画なのですが、集団ストーカー・電磁波犯罪被害の内容にそっくりです。
暇があったら、見て下さい。

クリープゾーン : マインド・コントロール
https://www.amazon.co.jp/dp/B0000ESKVY/ref=nosim/?tag=nicovideo07_st1-22&creative=380333&creativeASIN=B0000ESKVY&linkCode=asn&ascsubtag=7_vi_B0000ESKVY_sm7584036_u!OBx1[[HcA]_1471948674_a08163

713 :没個性化されたレス↓:2016/08/28(日) 02:50:19.60 .net
あなたは大丈夫? 『頭内爆発音症候群』とは・・・2009年9月27日
http://rocketnews24.com/2009/09/27/%E3%81%82%E3%81%AA%E3%81%9F%E3%81%AF%E5%A4%A7%E4%B8%88%E5%A4%AB%EF%BC%9F-%E3%80%8E%E9%A0%AD%E5%86%85%E7%88%86%E7%99%BA%E9%9F%B3%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4%E3%80%8F%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%83%BB%E3%83%BB/

集団ストーカー・電磁波犯罪被害でも、眠る前にいろんな被害を受けるらしい。
っていうか、この記事の内容は集団ストーカー・電磁波犯罪被害を間違って病気扱い?

714 :没個性化されたレス↓:2016/08/28(日) 03:16:08.12 .net
>>711
その生活態度だと社会的関心を共有するという事にならないのでは?

715 :ヴァレンタイン:2016/08/28(日) 03:55:21.07 .net
>>709
むしろ>>675の例えは"エヴェレットの多世界解釈"の気がするけど?
同じ列車に乗ってAとBの体験が変わるなら並行世界において分岐された
某ADVの単語を用いると世界線が"変動"したってことになる
元々、こっち側が専門分野だから>>675の例えは逆に私にはわかりにくい

後、私は>>675に説明を求めてる
他人の問題を他人が代わりに答えるのはどうかと思うけど?
そういう意味かも知れないし、そうじゃないかも知れないし
それこそ"シュレーディンガーの猫"状態
他人の人生(問題)を必要以上に抱え込むのがアドラー心理学の教えだった…?

貴方たちって何を学んでるの?
そうやって他人の敷地にずけずけと入って指摘するのがアドラー心理学だった?
それに>>675に答えを求めていて他のスレ民には訊いてない
私は言わなかった?
小さな親切、余計なお世話だって
余計なお世話すぎて鬱陶しいぐらいだけど

716 :没個性化されたレス↓:2016/08/28(日) 04:01:16.04 .net
なんか久々に覗きに来たら息苦しそうな>>715が目を引くwww

717 :没個性化されたレス↓:2016/08/28(日) 04:04:00.05 .net
>>683

> 計画の影響は未来への展望として今に対して必ず及ぶから囚われからは逃げられないよ?

囚われを勘違いしてる。

例えば、旅行先をワクワクしながら決めるのは囚われじゃない。
旅行するという目的に対して自由に考えられなくなっている訳じゃないから。

旅行先でテロにあうんじゃないかと心配して、テロの事ばかり考えて旅行先を決めることに集中出来ないのが囚われている状態だよ。

エックハルトの囚われの定義は知らないけど、一般的な囚われの定義はそういうことです。

718 :没個性化されたレス↓:2016/08/28(日) 04:21:47.89 .net
囚われは、変えられるものを変えられれないものだと勘違いしてしまっている状態という感じがする。

719 :没個性化されたレス↓:2016/08/28(日) 05:10:36.89 .net
>>717
いいえ
話は一般的な定義ではなくエックハルトの定義の中でやってるので

720 :没個性化されたレス↓:2016/08/28(日) 05:12:51.68 .net
>>719
ここはアドラースレなのでアドラーの言葉か一般的な言葉でないばあいは
いちいち断るか一般的な言葉にいいかえて表現するとどうだろう。

721 :没個性化されたレス↓:2016/08/28(日) 05:17:16.52 .net
>>720
定義については別レスで一度きっちり設定しているのでその必要はないな

722 :没個性化されたレス↓:2016/08/28(日) 05:40:43.29 .net
>>721
全員が全部のレスを見て覚えている訳ではないしエックハルト用語を使う人が
全員コテハンをつけている訳でもないので発言者のIDの識別もできるとは
限らない。なのでなるべく普通の言葉で表現するうにするべきなのではないか。
一般的に判断しても、ここは社会性のもとめられる所ではないか。

723 :没個性化されたレス↓:2016/08/28(日) 06:11:21.71 .net
>>722
枝葉の部分に絡みすぎじゃないか
>>717はエックハルトの定義は知らんがーとまで言ってるんだから少し上でやってる定義設定の展開も確認してるだろ
社会性なんてこと言ったらその場の定義設定を無視して自分の定義で横入りする方が社会性に問題あるわな

724 :没個性化されたレス↓:2016/08/28(日) 06:39:02.44 .net
>>723
うーん。そうか。確かによくなかったかも知らん。722は取り下げるわ。

725 :没個性化されたレス↓:2016/08/28(日) 08:11:52.13 .net
>>715
何だか知らんが無理スンナ

726 :没個性化されたレス↓:2016/08/28(日) 08:32:25.25 .net
>>695
ほう、そうか?

727 :没個性化されたレス↓:2016/08/28(日) 08:56:55.94 .net
「現在」「過去」「未来」という区別は、人間の思考による発明品であり、究極的には、幻に過ぎません。
過去と未来は思考の産物であり、知的な観念です。
過去を思い出せるのは「いま」しかありません。
あなたが思いだしたのは、「いま」というときに起こった出来事であり、
あなたがそれを思いだしているのも、「いま」です。
未来も、それがやって来るときには、「いま」です。
唯一の真実、かつて存在してきた唯一のものは、「いま」だけです。

728 :没個性化されたレス↓:2016/08/28(日) 09:11:22.98 .net
>>727
それはアドラー心理学ではないと思いますが、あなたはこのスレで何をしたいのですか?

729 :没個性化されたレス↓:2016/08/28(日) 09:18:01.91 .net
>>715
>私は言わなかった?
>小さな親切、余計なお世話だって
>余計なお世話すぎて鬱陶しいぐらいだけど

ということは、>>673>>696とあなたは同じ人って事だよね?
コテつけたり消したりしながら二役演じておいて、なんで自分でボロを出すんだよw

730 :没個性化されたレス↓:2016/08/28(日) 09:35:31.55 .net
>>728
楽しみます

731 :没個性化されたレス↓:2016/08/28(日) 09:39:17.93 .net
>>730
迷惑ですので、御退出願います(`・ω・´)

732 :没個性化されたレス↓:2016/08/28(日) 09:39:42.00 .net
>>731
ほう、そうか?

733 :没個性化されたレス↓:2016/08/28(日) 09:58:04.38 .net
>>710
これ。人は不完全だという前提を忘れてはいけない。

734 :没個性化されたレス↓:2016/08/28(日) 09:59:13.55 .net
>>715
(--、)ヾ(^^ )
よしよし

735 :没個性化されたレス↓:2016/08/28(日) 10:05:00.09 .net
>>710
ほう、そうだなぁ

736 :没個性化されたレス↓:2016/08/28(日) 10:06:43.74 .net
>>729
ああ、落ち着いてくださいと言われてどう見ても冷静じゃなかった人だったのね、どんどん香ばしくなっていくなあ

737 :没個性化されたレス↓:2016/08/28(日) 10:46:45.39 .net
これは「権力争い」が挑まれてる状態なのか

あたかも自分が優れているかのように振る舞い偽りの優越感に浸る・・・φ(..)メモメモ

738 :没個性化されたレス↓:2016/08/28(日) 11:22:35.08 .net
>>698
>>675はわかりやすくするために話を単純化してあるだけ。
普通の人はそれを汲み取って喩え話として理解しようとするから問題ない。
あなたは表面的な言葉や字面に拘って肝心なことを読み取ろうとしないのでおかしくなる。

新約聖書で言われる「耳のあるもの」とないものの違いだ。耳のないものは何を聞いても肝心なことは理解できない。だからまずはあなたの中の耳を持つものを目覚めさせる必要がある。

739 :没個性化されたレス↓:2016/08/28(日) 11:37:34.84 .net
アグレッシブな新人アドレリアンことヴァレンタインさんはやり取りがトンチンカン過ぎて構うだけ無駄じゃないかな?意図的かもよ

740 :没個性化されたレス↓:2016/08/28(日) 11:43:10.18 .net
>>735
エックハルト民ですか?

741 :没個性化されたレス↓:2016/08/28(日) 11:46:13.17 .net
おまいら一生共同体感覚とか無理だわww ( ´,_ゝ`)プッ

742 :没個性化されたレス↓:2016/08/28(日) 12:29:53.74 .net
>>739
まあまあ
成長が楽しみだよ

743 :没個性化されたレス↓:2016/08/28(日) 13:14:04.37 .net
勇気ある撤退はそれはそれでいいわな。

744 :没個性化されたレス↓:2016/08/28(日) 13:24:26.09 .net
そこまで珍妙な解釈できるのも珍しいと思うよ

745 :没個性化されたレス↓:2016/08/28(日) 13:24:27.05 .net
エックハルト言ってるのはずっと粘着しているスレ荒らしなので相手にしないでね

マジレスしている人もいっしょに荒らしているようなものなのでスルーしてね

746 :釈尊は引き籠り、慧能は夜逃げした。:2016/08/28(日) 13:56:22.89 .net
まあ人間科学は全部夢想だわな

結局今以外の全ては夢想だ

それは想像の域を出ないし
ただ自己満やレッテルを作っているだけで

そんなもので他人に関わり出すから迷惑なんだ

747 :ヴァレンタイン:2016/08/28(日) 14:37:56.45 .net
>>739
アドレリアンじゃないけど?
むしろアドラー心理学って個人心理学は現代では非実用的な思想論だと思ってる
言ってしまえばカルト教と同じでそれを信じて幸せになりたいって心理状態と同じ
まぁ、信じる信じないは人それぞれだからどうでもいいけど

748 :没個性化されたレス↓:2016/08/28(日) 14:58:31.59 .net
>>747
たしかに、信じる信じないは人それぞれだよね
部分を挙げるとどの辺りを見て非実用的な思想論だと思ったの?

749 :没個性化されたレス↓:2016/08/28(日) 15:50:55.34 .net
部外者だけど
>>747
そうだな、ひとそれなのに
これぞ救いみたいな流行は危険だな
宗教みたいで、言い合っても無駄に憎みあうだけかもな

750 :ノゾキドライぶ コンパクトカー 赤色 つ・・・3:2016/08/28(日) 15:51:13.96 .net
郊外は基地外だらけ 赤の他人に異常い執着

遠足ストーカー 加害者当人はストーカーしてルと周囲から思われないであろうで ウざうるさくストーカー相手前で声を出さす
 オモニ 駅遠くの公ダン くねくね住宅 マッチ箱 陰気くさい住宅地に棲む 
 基地外残念がチョづいてはストーキングで発情しまくり

子供から ユとり 若物 ちゅうこうねん 高齢者 基地外老若男女がストーカー相手米絵でうるさい
実隷
-「きゃはははは」面へら痴女ユトリがいきなり大きな声で笑う (若ぶっためんへらBBA)
-ぼそぼそ きもごえ ストーカー相手前で鵜座デカ声 きもおた腐女子ババア(ふけたゆとり)
-面へら馬鹿マダムいい人ぶったていのかいわでうざいくしつこくきかせる 
-狂った基地外子供が大きな声で しつこく長く わけのわからい声をあげえる

あか るいうちで 10ス件以上 きちがいがうざでかいこえで通る 
残念は関われてる優位に立たてる嫌がらせで基地外だから精神がぐちゃぐちゃ

バカなうるさい声出したいならカラオケ行けよ ファストとかファミレスとか大衆居酒屋行けよ

1515 ストーカー相手前で馬鹿でかい声で立ち話立ち話 特にチュう高年女性 低身長 ショートボブ
 苦情を何度も言ってもやめない 数回言ってようやく振り向く
 すごい形相でガンミ なぜなら おkらせたい 顔が見たいから
  上り 老人男 白キャップ メガネ 自転車
  下り 高齢者女性 チョウ低身長 てれっとした白っぽいものを羽織る ショートボブ(痴女も若く見られたい模様
    特にBBAは痴漢にでもあったような形相で逃げ去る
  さわぎたいならラブほへいけ 公開で汚物大声騒音 迷惑うるさい

 苦情で出てきた ストーカー相手見て浮かれにやにやる同ろ向かいマンションの子供らと大人@駐車場 野次馬卑しい

 バカは厚顔でやたら声がでかい 駐車場に居座って覗く かこ深夜早朝べらんだの出待ちひどかった

751 :電波厚顔パンピーチョづかせた責任とれ:2016/08/28(日) 16:10:08.27 .net
せいかつどうろでストー下院愚走行痴漢バイク車 威嚇えんじん音(まんまえちゅうしゃ)猛スピード いまだにばかがやるやるふかし 時代遅れスギる
1555  ぶおおおおん すぎさってからふかすばかちかん
1604 猛スピード下り
ばいく いかくあぴがやめられない そんなボロイの質の悪いバイくいまどき売ってるのか
きくにもみるにもそんがいじたいがたえない コンプのはんどウでき地外

752 :遠くの公団の子供が下ってきて騒ぎまくり公害死ね:2016/08/28(日) 16:51:45.04 .net
残念のしつこさ異常 赤の他人に異常しゅうちゃく

 異常に知能が低いから醜い欲が異常に多い 基地外ゴミ死ね

残念なら残念ほど 人格障害が重症

同和とか在日朝鮮・中国どこぞのかいじん に既知外いやがらせで付きまとうゴミ人間の割合は多いだろうが
たんに 残念がチョづきまくっているだけ

残念なら残念ほど普通以上ぶって発情してストーカーしまくり

ええかっこしいの偽善カルト電波残念チョづかせた責任とれ
そのふうていとさいのうでいいかんじでごまかしていることじたいざんねんちょづかせている

ストーカードウリでスピード違反でつかまらないのをしっていてもしくはすいめんかでつながっていて・・
うざうるさいしつこい声露出狂や のぞきの遠足ストーカーが事故に遭わない
威嚇轟音駐車 しつこく居座る痴漢車

既知外共存公害 いやしいよくのよこのつながり

ドウロ 向かいマンションの親子@駐車場 ストーカー相手見られて苦情ずっと言ってるとこ気桁でワカテカ
 いやしいやじうま すとーかーうじゃうじゃ 安全な場所からストーカー相手の不幸見て喜ぶ

 ナルシストもコンプの裏返し 全部都合よくすり替える しつこさ既知外 さ 異常

自分がいかに価値があるかをいろいろずるくたりきほんがんで 洗脳しまくり こすい

753 :没個性化されたレス↓:2016/08/28(日) 17:05:49.46 .net
気をつけなければいけないのは、貢献感を感じたと思った瞬間は
承認されていると感じた瞬間でしかないという事かな。
なのでそこで必ず貢献した相手と同じ欠点が自分にあると思って
反省しなければならないという事だ。そこにさえ注意すれば
このスレの議論は十分成熟しているように見えるし、
縁があって立ち寄る人の共同の学校のように機能し続けると思った。

754 :没個性化されたレス↓:2016/08/28(日) 17:30:42.46 .net
>>747
ところでアグレッシブさんは何のためにこのスレにいるの?
俺にはアドラー心理学に詳しい立場から親切にアドバイスしようとしたら、ピントがズレてたため思いのほか批判が集まってしまったものだから、
周りが敵だらけに感じてしまって、アドラー心理学がカルト化していると確信して危機感を募らせて、警鐘を鳴らそうとして引っ込みつかなくなってしまってるように見えるよ?

755 :ヴァレンタイン:2016/08/28(日) 17:52:47.73 .net
>>748
例えば、共同体感覚
これは個人だけが持っていても何の意味も成さない
共同体感覚を持とうとしてるのは極一部
つまり、アドレリアンのなかでしか機能しない常人には無縁の感覚
この共同体感覚が浸透して普遍的になっているならともかく、特殊でしかない時点で思想論でしかないって話
だからアドラー心理学を妄信的に実践するのはカルト教の信者とそう大差ない
アドラー心理学で悩む人はその時点で自我と食い違いが発生しているから打ち切るべき
アドラー心理学に囚われすぎるのも危険

756 :没個性化されたレス↓:2016/08/28(日) 18:15:34.02 .net
共同体感覚が思想論という点には同意できるけどとにかくバイアスが凄いな。大丈夫かな、苦しくないのかな?

757 :没個性化されたレス↓:2016/08/28(日) 18:16:48.00 .net
>>755
共同体感覚という言葉が専門用語なのとそれが普遍的な人間の本性かどうかという事を
混同している議論のような気がする。

758 :没個性化されたレス↓:2016/08/28(日) 18:23:54.50 .net
人間は変化しか認識できないけど現実というのはある。
「現実」という言葉が思想的だからといって現実を拒否してしまっていては
変化に適応できないと思う。

759 :ヴァレンタイン:2016/08/28(日) 18:24:45.00 .net
>>754
詳しいはともかく「立場」って言葉は必要なくない
それを言えば上下関係が生まれて横の関係が築けなくなる
それにここのスレ民よりは学び続けてないから詳しくもないかも
アドラー心理学を理解はしたけど、それは非実用的な思想論だからいまは脳の隅っこにでも置いてる
アドラー心理学の他者信頼・他者貢献・自己受容を言い換えれば他力本願・自己犠牲・自己責任
課題の分離だって1つ間違えればただの無関心な人に見られる
大体、アドラー心理学を実践すれば幸せになれるって根底から間違ってる
ただ、それを妄信しているアドレリアンに通じないだけ
理解を深めるために学んでいたら洗脳されてたとか本当にカルト教の類いだわ

760 :没個性化されたレス↓:2016/08/28(日) 18:36:08.15 .net
用語理解を片っ端から間違えてるな
まあ仕方がない部分も含んでるけれど

761 :没個性化されたレス↓:2016/08/28(日) 19:13:38.89 .net
誰かに出会ったとき、たとえほんの一瞬でも、意識のすべてを相手に注ぎ、相手の存在を認識しましょう。
相手を目的のための手段、あるいはたんなる役割とみなして、相手の価値を減じてはいけません。

762 :没個性化されたレス↓:2016/08/28(日) 19:41:38.49 .net
>>758
「事実」と「評価」は違うよ
誰が見ても悲惨な災害を経てなお、幸福感を得ることもある

763 :没個性化されたレス↓:2016/08/28(日) 19:43:18.65 .net
>>759
理解してるかどうかは興味はないが、実践はしてないよね
実践する前に語るなハゲw

764 :没個性化されたレス↓:2016/08/28(日) 19:44:33.65 .net
>>761
相手の価値を認めるのに、全意識を割く必要などありません

765 :没個性化されたレス↓:2016/08/28(日) 19:45:56.41 .net
>>756
共同体感覚を、感じたことがないからだろ?常識的に考えて

766 :没個性化されたレス↓:2016/08/28(日) 20:10:44.97 .net
>>764
ほう、そうか?

767 :没個性化されたレス↓:2016/08/28(日) 20:44:12.45 .net
>>759
あなたはアドラー心理学が認知論の立場を取るという前提を除外しているね。自分の主観のからは絶対逃れられないとの自覚があれば、盲信するという表現はできないはずなんだけど、それを混同させているのは批判するためにわざと?それとも知らないだけ?

768 :ノゾキドライぶ コンパクトカー 赤色 つ・・・3:2016/08/28(日) 20:57:37.50 .net
ひっきりなしに間隔関係なく くる きちがい が
 ストーカー相手前で 気色悪い声を出す 老若男女

ねっから 卑しい人格障害がいしゃの 知的精神障碍者の痴漢痴女うじゃうじゃ
 
 どうわだか ざいにちだか しんこうしゅうきょうだか どこぞのがいじんだか のそしきてきな

ぜいきんどろぼうほじょきんさぎからのいやがらせもひどい なぜなら 
えきとおくのこうだんからきちがいとくにちいさなこどもまでがきてはつじょうする 

 なんで 卑しい人間に補助する つきまとう卑しいサマも気色悪い
 ばれてないちょくせつさわてないから みるだけ そうおんきかせるだけ おっかけるだけ・・・
にんげんのごきぶりかがひどい公害人間用さっちゅう販売してほしい

やめないでいわせてくてにやりのまんまといいやがってにやりにこんたんでまくり
きょうみないからよかきょうだいなざいさんですごせていいですねーくらいしかいえねー

そんな「に」ばかがっかりか???

769 :没個性化されたレス↓:2016/08/28(日) 21:23:40.78 .net
>>754
まあこれだろうな
俺も前に得意気に書き込んだら批判されて、「なんだこいつら共同体感覚はどこ行った!?」とか思って反論しまくった情けない経験あったけど、相手を敵視すると欠点しか見えなくなるんだよな

770 :没個性化されたレス↓:2016/08/28(日) 22:32:45.29 .net
>>769
それ自分も分かるわ〜理解が半端だとあれ言っても違う、これ言っても違うって言われるからへこむへこむ。
劣等感を刺激されて悔しいけど知識格差があり過ぎて何がどう違うのかも不明。
プライドで自分の無学を受容もしないもんだから唯一の手段でスレ全体をしょうもない奴らよのゥみたいに別の学問目線とか第三者目線で見下して何とか自分を保つ中身の無い空威張り。優越コンプレックス。
これ気づかないの本人だけなんだわ。周りはじゃ何でこいつスレに書き込んでんの?と思ってる。
本人は賢人のつもりだけど実は付いていきたいけど付いていけないのを無理やり帳尻合わせてるだけなんだわ。
アンチのパターンは大体これじゃねーのかと。
自分が真面目に勉強するとスレ民の書き込みの裏にある個人的な努力が分かってくるから侮辱はできないんだがな。まあでもスレの課題だな。

771 :没個性化されたレス↓:2016/08/28(日) 23:20:11.15 .net
自己肯定でしょうか?
いえ自己受容です

772 :没個性化されたレス↓:2016/08/28(日) 23:29:27.80 .net
この嫌われる勇気のAmazonレビューでくそ笑ったww

老師「アドラー心理学で、今から心が変わります」
若者「今この瞬間から?ありえない!」
100ページくらい説明
老師「この心理学をマスターするには数十年かかるでしょう」
若者「やってみせますとも!」

773 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 00:11:45.55 .net
>>770
なるほど、確かに劣等感かも

774 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 02:39:25.12 .net
アドラー心理学の言葉だと「劣等感」が自然中立な人間の性質で
「劣等コンプレック」がいわゆる劣等感。これがややこしい。
なんとかならんのか。

775 :ヴァレンタイン:2016/08/29(月) 02:46:41.78 .net
>>770
誰も優越感も感じてなければ威張ってもないし賢人とも思っていませんけど、何か?
劣等感はあるけど劣等コンプレックスには陥ってない
そもそも賢人って…
どこから出てくるんだか
そうやって他人を見下した書き込みをする貴方が劣等コンプレックスに陥ってるんじゃない?
いちいち長文書くよりエックハルト・トーレの「ほう、そうか?」で終わらした方がいいんじゃない?
それか思うだけにするか
そして、そうやって他人を分析して優越感に浸りたいのは自分でしょ

アドラー心理学を建設的に考える場所と思えば、ただの貶し合いと罵り合いで平常運転の2ちゃんねらーばかり
心底、アホらしい…
時間の無駄だったみたい
所詮、学問板でもねらーはねらーか
精々、人生の半分以上を無駄にして追究すれば?

アドラー心理学の
人は共同体の中で自分の存在価値を感じ続けるために生きている!だけど
ここのスレ民は逆に共同体どころか他人の存在価値まで否定して何がしたいの?
否定や批判や批判することが存在価値ならそれほど虚しいものはない
もしかしたら自分が存在している価値がわからない迷い人のスレなのかもね
だからこんな個人心理学にすがって存在価値を見出だそうとしてる
本当にカルト宗教みたい

776 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 03:30:03.28 .net
>>755
>例えば、共同体感覚
>これは個人だけが持っていても何の意味も成さない

そんな風に思うんだね

僕の場合は、所属感が自分の価値を感じることに繋がるから
他人がそうじゃないことは問題じゃないと思うし、
アドラーもそう言ってるって理解してるな〜

悩みごとを軽くして楽に生きることが目的というか、
出発点なんだと思ってる
その辺は価値観なのかも知れないね

アドラー的に言うと、共同体感覚を否定するにも
何かしらの目的を果たす為、と考えることもできるけど
アドラー的に考えたくないなら不必要な情報だもんな

777 :ヴァレンタイン:2016/08/29(月) 03:50:28.44 .net
>>774
劣等感と劣等コンプレックスは違う
つまり、劣等感≠劣等コンプレックス

劣等感は誰だって持っているもの
むしろ劣等感があるから人は頑張れる
頑張ろうとする意思は”劣等感の追求”とも呼ばれている
逆に劣等コンプレックスは劣等感が強すぎて起こる心理現象
簡単に言えば”劣等感の追求”を諦めた人
劣等コンプレックスは大きく分けて3つ
1つ目は2ちゃんねらーが大好きな”攻撃”
要するに成功している人を批判・非難・誹謗中傷したり
これは自分が成功していないことへの嫉妬が主な原因
2つ目は”自慢”
これを”優越コンプレックス”というけど、簡単に説明すれば劣等感の自分から目を背けて劣等感を優越感に変えて自分は優れていると人にアピールして劣等感から逃れること
簡潔に言えば、現実逃避して理想の自分を見ているだけ
3つ目は”不幸のアピール”
よくいう自虐ネタも劣等コンプレックスに入る
これは自分の抱えている劣等感を他人に言うことで「気にしてないから」って自己暗示をかけるため
もう1つはその話を聞いた相手に気遣いの言葉をもらってその劣等感を紛らわせたい
これが劣等コンプレックス

778 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 04:07:37.64 .net
>>777
常識的な日本語で劣等感というとアドラー心理学でいう劣等コンプレックスのほうになってしまう。
アドラー心理学でいう劣等感に当たる「劣等性の自覚」のような新しい日本語はないのか。
「劣等覚」とかどう?

779 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 04:11:24.30 .net
自虐ネタと不幸アピールは同列にならないでしょ
自虐ネタの種類によるかも知れないけど
笑い飛ばしつつ前向きに乗り越えようとする姿は一般的にもアドラー的にも健全に感じる

780 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 04:22:37.93 .net
健全な優越性はありうる訳か。そこからずれると優越コンプレックス=自己肯定、
つまりいわゆる自己愛性人格障害になっていく、と。

781 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 05:46:34.40 .net
健全な優越性は健全な生活習慣の発達に反映するだろうから
自他の心をあれこれ詮索するよりも基本的な理論さえ押さえたら
実際には自分の生活と成果・実績に注目して活動するとよさそうだ。
そこからずれたと思ったらその度に心の態度を調整していけばいいのだろう。

782 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 05:54:06.87 .net
>>772
間違ってはいないです。
生き方を変えるまでには、人生の半分の時間がかかる可能性があるが、
ほんの少しの変化ならば、今からでも変わります。
そして、今を変えることを繰り返すことで、
人生の半分の時間が経ったとき、生き方が変わるのでしょう。

783 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 06:26:18.36 .net
>>782
ピアノじゃないが、日々の調律が必要だよな〜自分に対して。
共同体感覚はあっコレだ!と思っても最初はすぐに薄れてアレってなって、しつこく意識してたら持続時間が伸びたし。その段階で人間関係は凄く楽になった。
調律を不要にするぐらい内面化する。ここまでいくなら確かに人生の半分の時間が掛かるのかな。でも逆に調律を忘れるのも違うのかも。
いい理論を持つのも大切で調律して馴染ませていくのも必要だよな。

784 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 06:41:03.25 .net
>>777
気遣いの言葉を貰って紛らわせるってのはあるよな。
強い劣等感からくる解消方法には違いないが、これは劣等コンプレックス?
軽度なら健全な補償にも見える…微妙な所か。

785 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 07:25:07.00 .net
>人格的善について. 西田は自己目的的な活動を善とみなします。
>意志によって統一され、意志がその活動自体を目的とする
>自己目的的な活動、アリストテレスのいうエネルゲイアが善なのです。

こういうのを発見した。「嫌われる勇気」に出てくる鉄人の哲学の
元ネタは、この辺りかも知れない。

786 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 09:36:25.81 .net
共同体感覚は現実の社会のwin-winの関係と同じ結果になるというブログがあった。
飢えたサルに餌が出るボタンと仲間の写真が出るボタンのある部屋でボタンを選ばせると
仲間の写真の出てくるボタンを選ぶのだそうだ。

787 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 09:53:41.55 .net
>>775
いちいち長文書くよりエックハルト・トーレの「ほう、そうか?」で終わらした方がいいんじゃない?
それか思うだけにするか
そして、そうやって他人を分析して優越感に浸りたいのは自分でしょ

788 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 10:23:34.93 .net
>>775
ほう、そうか?

789 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 10:50:32.02 .net
>>755
アドラーを理解していると称しつつアドラーをカルト宗教だと断罪する人に
アドラーが社会全体に役に立つ部分が反論するのは公憤だろ。

790 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 10:58:56.69 .net
まあ、>>755にも「学問板だから」とあるから、公益のための役割を
自らの意志で選び取ってそれを実行し役割を通して公益に貢献するというのが
社会的な善の追求の形だという認識はあるのだと思う。なので悪い人ではあるまい。
必要なのは話し合いと相互理解への努力であって排除や排斥ではないとは思う。

791 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 11:13:04.04 .net
>>789は「アドラーには社会全体に役に立つ部分が含まれていると思っている人が」
という意味のつもりだった。日本語が乱れた。スマン。

792 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 11:17:30.21 .net
劣等感と劣等感コンプレックスの違いは劣等感が無意識化しているかどうか
劣等感が無意識になると意識のコントロールを脱し自立性をおびてくる
あたかも一つの人格として活動し時には自我を乗っ取って思わぬ行動や発言をさせる

793 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 11:33:17.43 .net
>>792
二重人格っぽいね。

まあしかし普通の人間は相手にする人によって仮面付け替えてるから何十人格あっても特に不思議はないが。

794 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 11:37:47.10 .net
>>789
アドラーの理論を使いながらアドラーを断罪してるということは、勉強したもののなかなか自分の中に落とし込めなくて、苦労しているところなんじゃないかな?
書き込み見てると見事なまでに用語の意味を誤解して解釈しているから、ただ実践による実感不足なだけだろうと思う。
自分くらいにしか批判は向けられていないのに、それが2ch民全体の病みたいな拡大解釈した言い方をしてしまうくらい冷静に見れてないんだから、落ち着くまで見守るしかないよ。
そこから成長があると思う。

795 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 11:40:56.50 .net
仮面をまたいで一貫する価値観(とその仮面)があるとよさそうだ。
しかしその価値観は反社会的だとどうなるのかね。悪人が悪人と認め合って
ギャングを作っても共同体感覚であるような気はする。「嫌われる勇気」の範囲では
この問題は解決しないのかな。

796 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 11:40:56.67 .net
>>793
完全に無意識化するとそうなりますが劣等感が無意識と意識の境目(昼と夜の間=夕暮れのような状態)に留まると気づいてはいるが思う様にコントロール出来ない状態になります

797 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 11:50:42.97 .net
ああ、「劣等感を含む人格」というのは一個とは限らないのか。

798 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 12:03:32.15 .net
>>795
許されるなら人を殺したいってサイコパスは一定数いるからね

性犯罪も再犯率が高い
性衝動を抑えられないということは、脳の前頭葉で抑制できていないと
高畑裕太の事件を受けて医師のおおたわ史絵がテレビで言ってた

799 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 12:13:39.23 .net
人格の交代は普通無意識だし(意識していれば多重人格)
状況で人格が自動的に切り替わる部分があるのなら
人間に出来るのは自分と環境との関係を改善していくという事でしかないのかも知らん。
アドラー的な目的論で自分を省みて何か他人のせい、社会のせいにしているものがあれば
それを直すという時間を取るのは自分でできる自分の内的環境の変化だといえる。
時間は限りなくある訳ではないから効率も考えて自分なりのやりかたを
各自が工夫していくしかないんだろうな。

800 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 12:13:54.49 .net
>>795
建設的なギャング
というものがあれば、共同体感覚と言えるかもしれないけど、建設的なギャングってなんだろ?

801 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 12:16:04.41 .net
>>799
まず、人格というものを定義してくれないと
アドラーは、人間は不可分のものと考えるからねえ

802 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 12:23:51.14 .net
>>801
根底に向上性の欲求があるという点で人間の目的は一貫して不可分だろ?
人格はまあ定義するとすると「言語体験と情動記憶が結びついた人間の外部へのインタフェース」とか?

803 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 12:27:10.24 .net
面白い

804 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 12:31:33.92 .net
>>800
国家

805 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 12:33:11.23 .net
>>792
健全な劣等感の補填と劣等コンプレックスの違いは、共同体感覚か私的理論によるものか、あるいは人生の課題に取り組むか逃げているかの違いというのが基本的な理解だと思うんだけど、
無意識か意識のコントロールかの違いっていうのは初めて聞いた。アドラーの全体論とは外れるように思うのだけど。あなたがそう解釈したの?それとも誰かが言っていた?

806 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 12:36:59.73 .net
>>802
あそう
ごめん興味なくなった

807 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 12:37:26.76 .net
人格は笛の穴みたいなもんだな。どの穴を塞ぐかまたは塞がないかで同じ笛の息を吹き入れた時の音が変わる。
無意識に環境に合わせて塞ぐ穴を変えている。ただし常に環境を正しく認識できている保証はなく、たまに間違える。

808 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 12:38:43.99 .net
おもしろいたとえだね

809 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 12:43:05.81 .net
>>805
アドラーの全体論というのは、どこに自他の境界を設定した議論なのかがわからないので
よければ教えてください。>>792ではないので後でいいです。

810 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 13:11:36.60 .net
>>809
意識と無意識を合わせた全体が個人であり、>>801の人が言っていたように本来は不可分なものという理解。
だから「個人心理学」という。
目的論と合わせて考えるとわかりやすくて、意識と無意識は協力しあって一つの目的に向かうものと考える。
だから、
「意識としては課題に向きあって劣等感を補填したいけど、無意識が課題に向きあうことを恐れている。」みたいな矛盾は起きず、「全体としてのあなたが課題に向きあいたくないという目的を持っている」になるはず。
自他の区別というのは、そういう全体としての個人をひとまとまりで捉えると区別がつくと思う。

答えになってるか分かりませんが、説明ベタですいません

811 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 13:25:06.35 .net
>>810に追加で個人的には、全体論として考えれば、意識無意識はともかく人格が複数あるというのは、全体としての個人が、目的や他者との関係性に応じてライフスタイルを使い分けているだけのように思う。

812 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 13:26:59.59 .net
>>810
無意識というのはどこまで広がっているかは意識できないので、
意識から無意識へ広がる領域が一つの目的で
まとめられている限界までが自己だという風にとらえました。
正確ではないのかも知れませんけども。ありがとうございました。

813 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 13:37:17.13 .net
ライフスタイルというのは根本的な生存戦略で
人格云々はもっと戦術的な細かい部分だという気がしますね。

814 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 13:49:15.99 .net
>>795
共同体感覚の理想の到達点である全宇宙まで広がった状態を、実感はできなくても、自覚はしておくと良いと思う。
おそらくギャングの構成員が皆その自覚を持てれば、その時そのグループはギャングではなくなるだろうけど。

815 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 13:54:25.46 .net
すべての他者を仲間だと思えていれば反社会的ではいられない罠。

816 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 13:57:36.54 .net
事故や事件のニュースを見て痛ましいと思う気持ちが共同体感覚だ、って『嫌われる勇気』に書いてあったような

817 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 14:14:38.26 .net
>>795
ギャングの仲間内での所属感、連帯感、貢献感を通じて共同体感覚を強く実感出来ているとすれば、その気持ちを外側の他者へに向けたとき、自分たちが反社会的であることに疑問を持たざるを得ないだろう。
見て見ぬ振りをして仲間内での連帯感を守り抜くのか、嫌われる勇気を持って建設的な組織に変革していくあるいは解体するという、より広い共同体感覚をもとにした優越性を追求するのかは、本人の選択。

818 :釈尊は引き籠り、慧能は夜逃げした。:2016/08/29(月) 14:35:08.55 .net
>>817
どれだけくだらない奴らなのか知らないけど

ギャングというのは社会の中で悪党をやっているから
そうなのであり

その社会の中で本来してはいけない事をしている集団である事が
そうそう変わる訳も無いし

その様な行動と共に得ている共同体というのは
例えば社会の法秩序から逃れる為の協力関係であり

何が共同体感覚だと言う事だと思う

大体共同体感覚と言う阿呆の戯言からして
適当であり

そんな適当な話を何時までしているんだボケと言う事なのだが

あまつさえ「ギャングにも・・・」とか寝言は寝て言えと言うくらいだ

始めからそんな感覚はねえよと言う事だ

くだらなすぎてウンザリするな

819 :釈尊は引き籠り、慧能は夜逃げした。:2016/08/29(月) 14:36:02.55 .net
要らん

はよしね

820 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 14:52:31.94 .net
アドラー的には、友達が一人もいない人間が悪人という事になってしまうから
釈尊にはつらい内容なのかも知らん。この部分はなんとか直せないのか。

821 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 14:55:09.53 .net
>>819
あなたもアドラースレの共同体の一員ですよ。

822 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 15:16:20.21 .net
>>820
交友のタスクに取り組む勇気が持てないのであれば、まずは仕事のタスクですね。
分業という発想によって、深い対人関係を結ばなくても、貢献感を持つことができる。
それによって所属感を得て、交友のタスクに取り組む勇気が出てきたりする。

823 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 15:20:17.82 .net
>>777
とてもアグレッシブですね

824 :ヴァレンタイン:2016/08/29(月) 15:31:17.41 .net
>>776
それが楽に生きれるなら貴方はそうやって生きればいい
価値観は人それぞれだから他人に押し付ける必要もない
後、アドラー的じゃなく自分的にでしょ
つまり、アドラー心理学を学んでそう生きるようになったってことは貴方の個人心理学ってこと
持論にアドラーを使う時点でまだ持論に自信がないっていうより怖い…?
だからアドラーの名を使っていれば反論されずに共同体としてここにいられるって心理
個人的に馬鹿らしいけど

私は共同体感覚は”無意識での協調性”と考えてる
協調性は皆に合わせないとって強迫観念みたいなもの
簡単な例えで言うと、協調性から外れるとイジメや迫害の対象になる
ついでに共同体感覚は否定してない
ただ、協調性や一体感ではないからその感覚は感じたことがないってだけ
それで例えでカルト教の信者が盲信している感じかな。って話
アドラー心理学って”アドレリアン”とかいる時点で宗教くさいでしょ
このスレにも時々、宗教染みたことを言うスレ民もいるし

825 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 15:31:45.71 .net
釈尊すら慈しもうとする驚異のポジティブ集団

826 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 15:38:05.41 .net
>>778
アドラーの言う劣等感は、感覚であり、変えられる事のできる主観だから、やっぱり劣等「感」なんだろうなと

劣等性を自覚して優越性を追求できずに言い訳したり足踏みしている状態を劣等コンプレックスと言うから、区別は明確にできるんだけど、混同しやすいのは確かだよね

827 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 15:41:17.90 .net
>>815
そうそうこれこれ
これが言いたかった

828 :釈尊は引き籠り、慧能は夜逃げした。:2016/08/29(月) 15:41:21.56 .net
>>820
ラジコンを友達とか言うなよ

829 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 15:42:26.91 .net
>>820
友達がいなくても、悪くなんかないでしょ?アドラー的には

830 :釈尊は引き籠り、慧能は夜逃げした。:2016/08/29(月) 15:43:00.63 .net
>>825
糞共何寝言言ってやがるんだ

ネタは上がっているぞ

知障兵器でどれだけ識者を陥れて
自分達だけは都合良く捏造していたんだ
バカチョン

気違い

はよしね

831 :釈尊は引き籠り、慧能は夜逃げした。:2016/08/29(月) 15:45:28.85 .net
このおめでたい雰囲気に惑わされて

知障兵器で人間関係を捏造したり

さくらを使って世論を個人レベルまで
捏造して自分達だけは社会のカリスマみたいに
気取り続けている

人間科学の連中をスルーし続けている社会はどうすればいいの?

バカチョン

832 :釈尊は引き籠り、慧能は夜逃げした。:2016/08/29(月) 15:47:47.71 .net
手におえないよ
ラジコン人間の知障さ加減は

あまりにもカクカク動くキモい
生き物もどきだし


バカチョンはそんなラジコンでも
性奴隷に出来ると思って大はしゃぎだし


何とか知障兵器で捏造犯罪を繰り返している
人間科学の気違い共を片付けたいですけどね

中々アメリカが崩壊しませんし

ジャーナリストの口封じが
徹底して居て中々社会的には
解決しそうもないですね

833 :釈尊は引き籠り、慧能は夜逃げした。:2016/08/29(月) 15:49:48.61 .net
おおっと

そうだ個人的に実体験で語るのも良いか〜


サンコーに言ってレジの人を見ていたら

動きがロボットみたいに
不自然な程幾何学的な軌道で動き続けて居て

気持ち悪かったです

834 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 15:50:43.47 .net
>>824
なんで時間の無駄とか馬鹿らしいとか言いながら、定義とそれる独自理論を展開し続けるの?正義感に目覚めた?

835 :釈尊は引き籠り、慧能は夜逃げした。:2016/08/29(月) 15:52:09.46 .net
どれだけラジコン化を拡大しているのか?

政治家はアホすぎてどうでも良いのか?

メディア関係者の頭は壊れた奴しか残って無いのか?

すると全てが絶望的な知障気違いの世界になっているのか?

メディアの懐かしのメロディで枠を埋めてお茶を濁すのは
やっぱりお手軽に受けるネタだからなのか?

836 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 15:53:49.54 .net
>>834
特別であることによって所属を果たそうとしてるんだろうな

837 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 15:55:45.54 .net
>>829
悪人てのはどうなのか知らないけど、
アドラー自身は若いころからつねに友達の輪の中心にいるタイプだったみたいね
少年時代は“くる病”で足が不自由だったけど、明るく社交的な性格で人気者だったらしい
いまで言うところの乙武みたいな感じ

838 :釈尊は引き籠り、慧能は夜逃げした。:2016/08/29(月) 15:56:16.35 .net
しかし一般人はこの事態に対して
反応して居ない事は間違いないので

結局この知障兵器の存在には
気づいて無い状態を続けて居て

これがもし世に出たら
あっという間にユダヤ系カルトの
テロ攻撃に対する全面戦争になるのか?

そうならないように誤魔化し続けようとしている
馬鹿連中の情報封鎖が
社会的に完全に不自然である今日この頃

世間は社会の出来事から目を逸らす
娯楽的要素だけが無駄に溢れて来るかのように
計画しようとも

今更人間科学がさんざん潰してきた
言論弾圧済みの世界に面白い奴なんて居ないし

文化も廃れ切っているし

やはり懐かしのメロディとか
素人さん出演企画くらいしか
打つ手は無くなりつつあるのか?

839 :釈尊は引き籠り、慧能は夜逃げした。:2016/08/29(月) 15:59:11.17 .net
ああ

肝心のエロコンテンツとかが有ったな

あれは前からずっと社会への目を逸らす
定番アイテムだった様だ

しかし

それさえ今となっては
エロ洗脳を当たり前にしている気違いの
エロ趣向があまりにも世間とかけ離れすぎて居て

迂闊に世に出すことも出来無いし

結局主に2次元コンテンツに頼るほか無くなりつつあるのか?

840 :釈尊は引き籠り、慧能は夜逃げした。:2016/08/29(月) 16:00:15.64 .net
日記でもつけようかな?


ここで

841 :ノゾキドライぶ コンパクトカー 赤色 つ・・・3:2016/08/29(月) 16:00:30.26 .net
駅遠くの公団方面からくる向かう 基地外遠足ストーカー
 間隔 時間帯関係なく 数十人 のぞきがてら きもうざい声を出す 基地外老若男女ウジャウジャ
23時台
 雨が止んだあいまに 異常な猛スピードの轟音バイク
午前
 幼い女児
 怒りを込めながらわけわからない声を出してわめき騒ぐ
1535 のぼり
 キショイ歌うたいの 面へら ふけたゆとりユトリ か 若作りのダサい大人
 筒状の赤いバック 黒の持ち手 ラングらーシャツ
 ほそみ 短髪 やや長身
 すとーかーじゃねーし おれ へーきなふりして 後ろ向きたくてしょうがないのを抑える
 ストーカー相手前通過したら歌を歌いのをやめる
あらかにそくどおーばー 蠅げんつき
 すいているのにあえてストーカーあえて前をトール kbnのkknはストーカー側の考え thはむいみ スピード違反しまくりで誰もつ逮捕されない
 とくにこうがいはつきまといあいてつかまえやすいあいてのみつまえるこうつうとりしまり

陰険粘着住民
 徐々に強める水道開閉 騒音 連続10回前後 手抜き格安業者のせいでよりひどくうるさク響く
 はじめっから 最強音でる水道開閉 騒音・・・

ユトリのつごうよいすり替え ヒドイ  テイノウで常識知らず いやがらはしまくるが 体裁は気にする ええかっこしい他人の時間とり オーダーちんたらのったらくりかえして覚えられないふり で つきまとうじかんふやす
 むのういかしてつきまとうゆとりてんいんうじゃうじゃ 
知的障害 で 精神障害の 人格障害のきちがいが しつこくつきまとう
 ふつうぶったきもおたふえすぎ
駅遠くの公団沿い に すむ の は 立地条件最悪 

 いやしいきちがい は 付きまとう相手 を 常に物色する 
車内の痴漢痴女と同じ ストーカーゴミ屑人間用の殺虫(ヒト)剤 を合法で売り出してほしい
 きちがいはつきまとったらやめないきちがいはいっしょうきちがいいやしいあくしつめんへら
のどにささったこボねよりうざい そして ひじょうにきしょい 残念の卑しいマインドがストーカー行為で表に出て愚行が気色悪い

842 :ヴァレンタイン:2016/08/29(月) 16:01:21.75 .net
>>778
それだけ日本人が劣等コンプレックスの塊だksらじゃないの…?
そもそもアドラー心理学を学んでいれば劣等感を恥じる必要はないと思うけど
>>779
確かに自虐ネタは種類にもよるけど芸人やタレントが不幸アピールする自虐ネタは劣等コンプレックスからの方が多いと思ってる
>>789
断罪はしてない
どう見ればそう捉えられるのかも不思議だけど
ただ、いまでアドラー心理学は非実用な思想論にすぎないってことだけ
自分だけならともかく社会全体には通用しなければ役にも立たない
そういう意味で共同体感覚は個人だけが持っていても意味を成さないってこと
>>783
”共同体感覚”を感じたことがあるの?
具体的に説明できる?
それが協調性や一体感の類いなら説明は要らないけど
>>818
”共同体感覚”はあるかも知れないし無いかもしれない
無い!と決めつけるのは軽率じゃない
ただ、これが共同体感覚!って実感できてないから個人的にそんな感覚は無いものだと思ってる

そもそも共同体感覚なんてあるんだかどうか…
明確な具体例をアドラー心理学で解明していない以上、探る術はないからそれを追究しても無駄で意味ないのかもね
アドラーも単に”共同体感覚”という言葉が使いたかっただけで意味を訊いたら「特に意味はない!カッコよさそうだから使ってみたんだ!」くらいかも知れないし

843 :釈尊は引き籠り、慧能は夜逃げした。:2016/08/29(月) 16:01:54.57 .net
すまん

俺は日記みたいな面倒臭い事は嫌いなので

絶対にやらないような事を書いてしまいました



すみませんでした

844 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 16:16:21.59 .net
>>842
たしかにそうだ。自分は合理的でも自分本位でもない関係の感覚を
勝手に共同体感覚だと思っていたが、これも単なる勘違いだったのかも知れない。

845 :ヴァレンタイン:2016/08/29(月) 16:19:35.95 .net
ISISも共同体感覚の上で形成されているとも考えられるんじゃない?
サイコパスにはサイコパスでしか通じ合えない共同体感覚がある
要するに共同体感覚は特殊なものだってこと

ISISやサイコパスの共同体感覚が普遍的になればそれが社会全体の共同体感覚になる
共同体感覚は正しいものでもなければ悪いものでもないあやふやな感覚といった個人的な解釈だけど、それを無理やり正しい(聖なる)ものにしようと活動しているのがアドレリアン
だからカルト宗教っぽくも捉えられるんじゃない

846 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 16:22:44.97 .net
>>845
それはそうだ。共同体感覚は感覚だからそこに善悪の基準はない。
結果として物事がうまくまとまるというのは体験ではあっても説明ではない。

847 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 16:24:31.61 .net
>>842
なるほどね、共同体感覚を難しくかんがえすぎてるんだろうな。共同体感覚は得体の知れない頑張ってたどり着くものではなくて、誰でも普遍的に持っている他者を自分と同じように尊重する気持ちだと思うよ。
自分の子供が遊んで楽しんでいたら、自分もなんだか楽しくならない?
そういう感覚を他の他者にも広げていこうって発想だよ。
それが依存にならない為に課題の分離が必要だけど。
アグレッシブさんにもすでに共同体感覚は感じていると思うよ。
またカルト批判されそうだけど笑

848 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 16:30:17.13 .net
>>828
ラジコンより洗脳されて自我を失った機械的な人間の方がしっくりくる

849 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 16:32:53.84 .net
>>843
あやまらんでもいい。わかったわかった。

850 :ヴァレンタイン:2016/08/29(月) 16:38:31.38 .net
>>834
正義感とも捉えられなくもないけど、これは私なりの他者貢献
知識は専有するものじゃなく共有するものでしょ
後は今日はこの時間帯が暇だからレスすることに特に意味はない
目的を訊かれればただの暇つぶしだと答えるけど

851 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 16:39:31.34 .net
ISISの共同体感覚が社会全体に広がったりはしないな。あれは共通の敵が存在してこそのものだから、社会全体に広がったら敵がいなくなってしまう
サイコパスをどうアドラー心理学で解釈するのかは、俺は知らないけど、共感性が欠如していると共同体感覚は広がり得ない
あと、共同体感覚が無意識の協調性って何をどう読んだらそうなるんだ?全然違うと思うけど

852 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 16:40:50.65 .net
>>824
>それが楽に生きれるなら貴方はそうやって生きればいい
>価値観は人それぞれだから他人に押し付ける必要もない

仰る通りだと思う


>後、アドラー的じゃなく自分的にでしょ
>つまり、アドラー心理学を学んでそう生きるようになったってことは貴方の個人心理学ってこと
>持論にアドラーを使う時点でまだ持論に自信がないっていうより怖い…?

アドラースレなのでアドラー的という言葉を使ったんだけど
癇に障ったなら申し訳ない


>私は共同体感覚は”無意識での協調性”と考えてる
>協調性は皆に合わせないとって強迫観念みたいなもの
>簡単な例えで言うと、協調性から外れるとイジメや迫害の対象になる

協調性が息苦しければ枠の外にある共同体だったり
より大きな共同体を意識すれば良いよね
あなたなら知ってることだと思うから、
そこに対しても否定意見有りきで仰ってるんだと思うけど

853 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 16:41:13.99 .net
>>850
人生の全体の目的が暇つぶしで統一されているの???
アドレリアンも様々だな。

854 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 17:11:00.35 .net
釈尊素直でワロタ
それと引き換えこのヴァレンタインとかいうのは喧嘩売りまくってんな

855 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 17:19:30.53 .net
ヴァレンタインは喧嘩売りまくってるといってもただの意見だと取って
自分の全体が否定されたと受け取らないでええんやで。

856 :ヴァレンタイン:2016/08/29(月) 17:36:54.12 .net
暇つぶしに1つだけ
アドラー心理学での”共同体感覚”は劣等感を共有して広げてお互いに認め合い進んでいくこと
簡潔に説明すれば自分も劣等感を持っていて他人も劣等感を持っている
だから劣等感があってもそれでもいいんだって安堵感を生み出して楽にするいわゆる劣等感の共存の輪を作り出すこと
勿論、他人の劣等感に優越感を感じることでもなければ反論や論破は問題外
それらの行為は既に他人を見下すことと同義だから

だからアドラー心理学では「全ての人間は対等である」「誰だってカンペキではない。劣等感はあって当然」「大切なのはその不完全さを認める勇気」だと説明している

アドラー心理学ではこうも説いている
人間はできごとや理由に押されて生きる弱い存在ではない
誰もが”目的”に向かって進む強い存在なんだ。と
アドラー心理学は”人間関係”を主体にした個人心理学
全ての人間がアドラー心理学の共同体感覚を持てば争いも起こりえない平和な世界でしょ
でも、そんなことはありえないと現実が証明している
だから、アドラー心理学はアドラーの思想論だってこと
いいことは言っているけど”過信”するのもよくない
現実で実践できそうなことだけを個人で考えてやる
それを他人に押し付けたらアドラー教というカルト集団でしかないからそこは間違えないように

857 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 17:39:13.54 .net
>>856
>でも、そんなことはありえないと現実が証明している

ここだけが分からない。遠い将来にゼロにはならないかも知れないけど
世界は平和になっていくという可能性を全否定する根拠を教えてちょ?

858 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 17:42:04.54 .net
>>856
横からだけどほぼ同意

自分でできること実践するのであって他人に押しつけるものではない、
アドラー心理学は思想である、という認識も同じ

859 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 17:42:38.15 .net
>>856
すべては個人の主観であるという大前提を無視してるのはなぜなんだぜ?

860 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 17:50:20.87 .net
できれば>>857の「根拠」や>>859の「なぜ」も、それは原因論であり
すべては自分の暇つぶしという目的のため、と答えないでほしいが、
その欲を押し付けないというのが>>858の意見なんだな。
同じアドレリアンでも確かに程度の違いはあるようだ。

861 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 18:02:47.41 .net
>>857>>860のこれは同じ人間が書いたものだが、
ここに来て、自分がアドレリアンであるという事に自信がなくなった。
なので自分の書き込みに関しては無視し欲しい。押し付けてではないけども。
どうもすみません。

862 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 18:05:45.26 .net
>>856

>>180
人の書き込みを勝手に引用するけど、自分はこの書き込みに凄く納得できたんだけど、どう思う?
共同体感覚が思想の領域っていうのは、アドラー関係の著者も認めてたりするし、割と共通認識である思うんだけど、
今はどちらかというと理想は理想として頭に入れておいて、実生活でどう役立てていけるかがテーマになっていると思う。

共同体感覚を盲信して押しつけているような人は、このスレにあまりいないように見えるんだけど(全部とは言わないけど)、そんなにカルト教団を危惧するのはなぜ?

863 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 18:09:06.64 .net
>>805
これはユングの理論です
コンプレックスといえばユングですから

864 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 18:12:03.00 .net
宇宙とか世界中が〜とかは、天井を外す為に便宜上設定した思想なんじゃないかな
仏教の悟りみたいに目指すのが正義ってもんじゃないと思う
それこそ、今の共同体へのタスクが息苦しければ他を当たっても良い、
の延長線ってだけだと思うけど

865 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 18:13:26.25 .net
>>863
俺にとってコンプレックスと言えばアドラーだけどね
アドラーとユングは相反するところ沢山あるよね

866 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 18:22:22.98 .net
>>861
もしかしたら理論で縛りすぎてガチガチになってしまったのかな?
そうだとしたら、俺も同じように感じた事があったんだけど、アドラー心理学はこう捉えた方がより社会で過ごしやすいよねって発想なだけだよ。
だからなぜ?って聞くのは原因論だからダメ!とか、他者は仲間だから批判しちゃダメ!とか考えるのは、自由な思考を制限するだけになってしまって、むしろアドラー心理学の目指す方向とは逆になってしまう。
アドラー心理学は自分を生かすための道具だってイメージでうまく使うのがより良い関わり方だとおもう。

867 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 18:43:38.72 .net
>>859
哲人「人は誰しも 、客観的な世界に住んでいるのではなく 、自らが意味づけをほどこした主観的な世界に住んでいます 。あなたが見ている世界は 、わたしが見ている世界とは違うし 、およそ誰とも共有しえない世界でしょう」
(嫌われる勇気)

これだよね?
この認識を外して押しつけているとか盲信とか言われても、その前にもう少し理解してくれと思う。共同体「感覚」の解釈も変わるはず。

868 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 18:44:55.27 .net
>>866
よく考えてみます。ありがとうございました。

869 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 19:27:40.53 .net
>>820
釈迦?彼は悟ってしまって全体が一つ(ワンネス)であることを体感してわかってしまったので、
共同体なんていうスカスカなもんじゃなくてもっと全体がくっついていて一つしかなく
それしかないので一つとも言えない(不二)とわかって、アドラーなどという生易しいものは
完全に突き抜けたので、もうどうでもよいでしょう。

870 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 19:36:04.18 .net
>>869
コテハン

871 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 20:41:52.44 .net
ポパーの反証可能性を連呼してアドラー心理学は科学じゃ無いって繰り返してた人と一緒だな
アドラー心理学は実現不可能な思想論だと言われると普通に反応に困る
そこはある程度学んでる者の共通の見解であって、わざわざ改めて議論する点ではないからね
個人の認知の枠組みに諸理論を当てはめる事で対人関係の良化に役立つから使っている人がほとんどだと思う
彼は役に立たないという立場のようだけど、それはともかくとして個人と世界を混同した議論になっているから、スレが混乱しているように感じる

872 :ヴァレンタイン:2016/08/29(月) 20:50:22.84 .net
>>866
道具で言えばアドラー心理学は教科書じゃなくて参考書程度の距離感で捉えていた方がわかりやすいかな
無駄に難しい言葉に囚われて困惑してるのかも
1+1=2という答えを数学の公式で計算しようと複雑にして2という答えが導き出せない感じ

多くの人が手詰まってるのは自己受容=他者信頼+他者貢献だろうけど
因果関係で突き詰めようとしてるなら一生答えは出せない

873 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 21:02:14.88 .net
向後 いずれにしても、職場の関係についてアドラー心理学を導入したからといって、何かが大きく変わるということはありません。
岡田  無理ですか。
向後  アドラー心理学を使うべき領域は、親子関係と交友関係と教育現場です。上司が部下を動かすといった関係には、基本的に使えません

◆会社はアドラーの「共同体」ではない
岡田  会社という組織は、その共同体とはみなされないのですか。
向後  みなされません。共同体の元のドイツ語は「ゲマインシャフト」です。地縁や血縁の関係を意味します。
会社は経済行動を契約関係によって実行する組織ですから、ドイツ語でいうゲゼルシャフトです。
幸福は、基本的には家族から生まれると、アドラーでは考えます。次に利害関係のない人との交友関係。最後が仕事です。愛、交友、仕事の順番です。
岡田  アドラー心理学の本を読んだビジネスパーソンは、「共同体か。うちの会社はどうかな?」と考えると思いますが、会社はその共同体には該当しないということですね。
向後  職場では利害関係が必ず発生します。もし共同体感覚のある職場をつくろうと思ったら、全員が対等な立場でなければいけません。
指揮命令系統がある限り、それは実際には困難です。

874 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 21:06:27.85 .net
岡田 例えば職場でパワハラをしてくる上司。あいつをやっつけたいと思うことはあるのではありませんか。
向後  でも上司に対しては、部下のパワー、権力では太刀打ちできません。
裏で悪口を言うとかネット上に匿名で書き散らすぐらいの抵抗がせいぜいです。当然ながらそういう方法では相手に届きません。
上司のパワハラから逃れるには、相手との接触をなくすしかありません。会いたくないその職場にいたくない。
でも、自宅にいるだけでは怠けていると言われるので、いろいろな症状を発症するのです。

875 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 21:07:04.11 .net
>>873
面白い!どこで読めます?

876 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 21:14:49.14 .net
>>873
会社自体が上下関係のある組織という時点で対等であることが既に無理なんだが

877 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 21:19:49.87 .net
>>875
Vol.87 2016.4 特集:ココロ(心) - 日本人材マネジメント協会

http://www.jshrm.org/wp-content/uploads/Insights2016_4.pdf

3「意外と誤解や勘違いの多いアドラー心理学の活かし方」
向後千春先生

役に立たなかったらすまぬ

878 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 21:33:33.41 .net
>>877
ありがとう!読んでみます。
前に向後さんの本読んだんだけど、すごく役に立ったんだよなー

879 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 21:42:49.81 .net
>>877
読んですごく参考になった
ありがとう

>>878
なんというタイトルの本?

880 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 21:43:02.43 .net
>>876
上下関係がある場合でも、アドラー心理学の横の関係を学んでいるものの方が、そうでないものよりも、うまく適応できると、野田さんが言ってた

881 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 21:45:56.86 .net
>>878-879
どういたしまして
僕も向後さんの本を一度読んでみようかな

882 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 21:47:35.29 .net
なるほど 会社ではアドラー心理学は無力だと

883 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 22:21:25.84 .net
向後教授のセミナーの質疑応答で、

相談者「会社の上司に求められてるのは、効率よりも無駄に動き続けることの様に感じる」
向後教授「目をつけられない程度に動いてるフリをすれば良いんじゃないですか?www」

ってのがあって、アドレリアンってマイルドなんだな〜って感じた

884 :ヴァレンタイン:2016/08/29(月) 22:56:33.32 .net
>>862
別に何とも思わない、逆に何かややこしいって感想
一言で「へぇ〜」「ふ〜ん」って感じ
そのスレ民がそう考えたり思って貴方が納得したり共感したならそれでいいんじゃない?
私は共感できなかったというか結局、何が言いたいのかわからなかったけど
後は>>180と学んでいる目的が違う気がする
私は自分が楽に生きれるように個人心理学を構築していて>>180は社会心理学のようになっているから
つまり、>>180はアドラー心理学を使って社会適応できないかを考えた理論じゃない?
逆に私は社会についてまでは考えてない
簡潔に言えば、集団生活を個人心理学に適応させようとは思っていない
理由はあくまでも”個人心理学”だから
社会に適応するために学んでいる訳じゃなく楽して生きるために学んでる(もう学び終わったけど)
だから>>180とは相容れないと思う
>>180は共同体感覚を社会通念のようなものにしたいようだけど、私はそんなの興味ない
以上

885 :ヴァレンタイン:2016/08/29(月) 23:15:58.46 .net
>>862
もう1つの回答
アドラー心理学っていうか、そもそも”心理学”自体がカルト教や宗教と繋がってるから
私がアドラー心理学をカルト教だと比喩する原因にその”アドレリアン”という特別な呼称があること
アドラー心理学の正式名称は「個人心理学」
つまりアルフレッド・アドラーはこの個人心理学に自分の名を残してはいない
でもそれをアドレリアンは救いの神かのようにアドラーを崇拝するように称えているのは一般的から見ればそれは異常だと思う
個人で学んで実践するだけなら良いけど、他人にアドラー心理学は「素晴らしい教え!」だと知らない人に勧めればカルト教と大して変わらないでしょ
その認知がアドレリアンと一般人ではズレている
そういうこと
ついでに危惧はしてない、比喩はするけど

キリスト教のベジタリアンみたいに異常に固着しているからアドレリアンって名付けられたんでしょ
何故、アドレリアンと呼ばれているかは調べてないから知らない

886 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 23:26:50.13 .net
>>885
難癖すぎィ〜ワロタw
おまえ前からいる荒らしだろw

887 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 23:43:28.51 .net
わざと毒付くのはコンプレックスからくるものですね
劣等感と向き合う勇気を挫かれた人は、自分のスペシャリティを強調したり
相手の付け入る隙を探して責め立てることで人からの注目を集めようとします

888 :没個性化されたレス↓:2016/08/29(月) 23:53:50.97 .net
同情をするのは悪いことでしょうか。
アドラー心理学ではどのように考えられますか。
同情してもらおうとするのは、承認欲求なので否定しますが
同情する側については、よく分かりません。

889 :釈尊は引き籠り、慧能は夜逃げした。:2016/08/30(火) 00:02:58.33 .net
>>848
来ない来ない

毒電波発信しないと機能しないのは知ってる

パターン解析コピペしか無いんだから

890 :釈尊は引き籠り、慧能は夜逃げした。:2016/08/30(火) 00:08:06.69 .net
それか記憶が吹っ飛んで夢遊病化した
ゾンビだろうな

891 :没個性化されたレス↓:2016/08/30(火) 00:13:28.85 .net
>>888
同情は建設的ではないので、
共感したほうがいいですよ

892 :釈尊は引き籠り、慧能は夜逃げした。:2016/08/30(火) 00:49:19.89 .net
>>890
やっぱりパントマイムと呼ぶか・・・

893 :没個性化されたレス↓:2016/08/30(火) 00:56:30.54 .net
>>879

>>492
まさにこの本

894 :ヴァレンタイン:2016/08/30(火) 01:28:11.39 .net
>>888
同情してもらうのは悪いことじゃないし、同情したい気持ちならすればいいと思う
何もかもアドラー心理学に基づいて判断しようとするのは自我の放棄!
だから同情していいかどうかは自分の意思というか感情で考えてみたら?
そもそもアドラーは感情は切り捨てろ!とは言ってないでしょ

そこまでアドラーアドラーって依存するなら貴方はアドラー心理学からしばらく離れた方がいいと思う
そのうちマニュアル化して「アドラーは」「アドラーなら」「アドラーだと」という依存的思考しか出来なくなるのが見えてるから
本当に…カルト教の信者みたい

895 :没個性化されたレス↓:2016/08/30(火) 01:36:47.80 .net
>>884
>>885
回答ありがとう。質問の答えにはなってなかったけど、だんだんあなたのことが見えてきた。
あなたがどう受け止めようと解釈しようと自由だとは思うんだ。
でも、一つお願いがあるんだけど、このスレには学び始めて間もない悩んで混乱している人も割とくるから、印象操作だけは辞めて欲しい。
盲信してる人も、崇拝してる人も、押しつけている人も殆どいないのに、それがアドレリアンのスタンダードみたいな言い方を毎回付け加えているし、
アドラー心理学がカルトたり得ない認知論的な議論に関しては無視しているように思う。
何が目的かはわからないけど、あなたがただの荒らしではないと信じて忠告します。

896 :没個性化されたレス↓:2016/08/30(火) 01:55:14.85 .net
>>894
そろそろやめとけって

897 :没個性化されたレス↓:2016/08/30(火) 02:11:32.60 .net
アドラーアドラーっていうレスを見ると虫唾が走る。
アドラーに興味があって知りたい自分がいるその一方で。
アドラーを盲信することを容認できない自分がいる。
何故ならカルト信者に対する嫌悪感を想起してしまうから。
カルト信者だけは堪らない。カルト信者は悪だと決まってる。
自分は悪にはなりたくない。
だから、アドラー信者が集まるこのスレで暇つぶしと称して
アドラー信者に見えるレスを片っ端から挫いてやりたい。
そうすればアドラーを知りながら、自分だけはカルト教の嫌悪感から解放されるし、
カルト感を振り払いつつアドラーをたしなむアテクシは優れてる!

898 :没個性化されたレス↓:2016/08/30(火) 02:20:03.09 .net
>>888
アドラー的には、同情はあまり好まない
可哀想、って上から目線の響きがあるし相手を自動的に弱者の位置に置いて共依存なるから
よって相手の感情を感知はしても変に甘んじさせずに勇気づける

899 :没個性化されたレス↓:2016/08/30(火) 02:26:36.98 .net
>>894
感情で考えるって言葉がおかしい
感情は自分が使っている道具の一つであって自分の主人ではない

900 :没個性化されたレス↓:2016/08/30(火) 02:34:34.26 .net
身だしなみのために鏡を使うのに「鏡を信じる」のは嫌というもので
自分で自分の空想だけで身だしなみしてもうまくはいくまい。
アドラーを鏡に使っているだけだと思えばいい。外出するのに
鏡台を持って歩くというのなら別だが。

901 :没個性化されたレス↓:2016/08/30(火) 03:07:48.14 .net
身だしなみしないで出かけるとか、身だしなみしてもでかけないとかはまずいな。
気をつけよう。

902 :没個性化されたレス↓:2016/08/30(火) 03:22:27.26 .net
ヴァレンタイン氏はどうもとかく劣等感の補償で攻撃に転じる優越コンプレックスのきらいがあるようだ
しかも悪いがそのアドラー理解度は未だ入り口を通り抜けた所
だからこそ自分は弱くないぞと毛を逆立てて威嚇してしまうのかもしれん
しかしスレ民も困った表情をしながらその個性が成熟するのを待っているようにも見える
皆、同じ探究の学徒だ
習熟の違いはあれど迷いは似ている
それで良い
時間でしか解決できない事も有る

903 :没個性化されたレス↓:2016/08/30(火) 04:06:34.65 .net
寮に迷い込んで来た野良猫をさてどうするかみたいな話だな。

904 :没個性化されたレス↓:2016/08/30(火) 04:39:30.34 .net
>>903は、人間の本質的な部分の年齢を指した比喩なので
人間としての可能性まで否定したわけではない。ちょっと表現がよくなかった。スマン。

905 :没個性化されたレス↓:2016/08/30(火) 05:33:57.61 .net
社会運動に乗って自分も成功しようとしたひとが結局失敗したと感じたときに
社会運動の組織に裏切られたと感じるとその組織を「カルト」と非難するように思えます。
しかし「カルト」が客観的に存在するという議論が世論の常識でもあります。
アドレリアンとしてはカルト問題にはどう取り組んでいけばいいのでしょうか。
この質問をする目的は「自分はカルトの被害者である」という立場で発言する人の
心理状態が理解できない事です。彼らと自分との間で共同体感覚を感じられないのは
自分にどのような目的があってそうなっているのか、ヒントでもいいのでお願いします。

906 :没個性化されたレス↓:2016/08/30(火) 06:04:48.08 .net
すみません自己解決しました。自分がカルトのアンチに共感できなかったのは
自分も彼らと同様、失った過去の時間に未練があったからでした。原因論です。
過去は未来への目的に関係するときだけ自然に思い出すものだとしていきます。
ここで質問できてよかったです。みなさんどうもありがとうございました。

907 :没個性化されたレス↓:2016/08/30(火) 08:05:37.98 .net
「批判を手放す」ということは、相手の言動を、見て見ぬふりをする、という意味ではありません。
相手の言動を、条件づけによる言動として認識すること。
相手の言動を見たとき、それとして受け入れることを、意味するのです。
すなわち、相手の言動に基づいて、その人のアイデンティティをつくりあげない、ということです。

908 :没個性化されたレス↓:2016/08/30(火) 09:13:53.15 .net
>>907
他人の内面を外面から推測するような、小説などのフィクションでは
多用される思考方法が、現実の社会生活に適応するのには
すべて有害だという事なのでしょうか?

909 :没個性化されたレス↓:2016/08/30(火) 09:43:12.45 .net
>>908
他人の言動を、他人と同一化してはいけないということです。
言動は、あくまで言動であり、他人そのものではありません。

910 :没個性化されたレス↓:2016/08/30(火) 09:46:31.74 .net
>>909
五感に触れるものとそれに対する注意だけが信頼できるものという事でしょうか?

911 :没個性化されたレス↓:2016/08/30(火) 09:48:50.38 .net
信頼の話となると、ジョハリの窓が役に立つんじゃない?
アドラー全然関係ないけど

912 :釈尊は引き籠り、慧能は夜逃げした。:2016/08/30(火) 09:49:41.76 .net
ソロモン心理学は有害と言うより
歴史上に度々宗教腐敗をにおわせる時代があり

例えば一休さんが出て来る時代や
イエスの悲劇が起こる時代や
慧能が夜逃げした時代

これらが宗教勢力が覚者と
対立している時代でもあり
宗教家が私腹を肥やしているエピソードも語り残されていて
善だの悪だのを恣意的に評価する
宗教家の悪癖が出ている訳だが

人の生き方を評価する社会は
前から何度も有害だったのだ

913 :没個性化されたレス↓:2016/08/30(火) 09:58:24.23 .net
>>909
五感に触れたものについての気づきを適切などこかで開示すればするほど
人生は改善されるという事しょうか?

>>911
ありがとうございます。

914 :没個性化されたレス↓:2016/08/30(火) 10:16:19.48 .net
>>909
それとも、承認されない自己開示は無意味なのでしょうか?

915 :没個性化されたレス↓:2016/08/30(火) 10:21:03.82 .net
>>909
アドラー的に書き直すと、承認欲求を求めるのは有害だが
事実としての承認を避けるのも有害だ、という事になります。

916 :没個性化されたレス↓:2016/08/30(火) 10:23:28.80 .net
頼むからエックハルトトールは言いますをつけてくれ

917 :没個性化されたレス↓:2016/08/30(火) 10:34:35.51 .net
>>915
言葉を言葉通りに受けとる、だろ
アドラー的に言い換えるなら

918 :没個性化されたレス↓:2016/08/30(火) 10:37:07.19 .net
>>917
それで納得しました。

>>909のおしゃる内容とも一致しているように思えます。

とてもうれしいので、感謝の言葉が出てきません。どうもすみません。

919 :没個性化されたレス↓:2016/08/30(火) 10:39:13.09 .net
>>916
エックハルト的に言うと、言われた言葉について思考しないで受け取るという事ですね。
みなさんどうもありがとうございました。

920 :没個性化されたレス↓:2016/08/30(火) 11:12:17.13 .net
台風10号が肩すかしで腹が立つ
アドラーで解釈すると?

921 :釈尊は引き籠り、慧能は夜逃げした。:2016/08/30(火) 11:15:27.53 .net
アメリカ
メディアが隠しているだけで気違いの国なのに
中々崩壊しねえな〜

922 :没個性化されたレス↓:2016/08/30(火) 11:21:08.66 .net
>>920
大喜利かよww

923 :没個性化されたレス↓:2016/08/30(火) 11:29:09.94 .net
ライオンロックてゆう名前なんやで(無駄な情報)

924 :没個性化されたレス↓:2016/08/30(火) 11:50:11.56 .net
>>897
もしかしてガチで宗教関係の人?

前に元オウムの上祐がアドラーを解説する動画がある、って書いたら擁護するようなレスがあったから、
後継団体のアーレフ、ひかりの輪の関係者がこのスレに来ているんじゃないかと思っている

925 :924:2016/08/30(火) 11:51:43.45 .net
知らない人のために言っておくと、オウムとは地下鉄サリン事件を起こしたオウム真理教な
アーレフ、ひかりの輪は、元オウムの信者がつくった後継の宗教団体
今でも公安の監視対象になっているカルトです

926 :没個性化されたレス↓:2016/08/30(火) 11:59:48.31 .net
アドラーの理論構築

第1期
器官劣等性について

第2期
劣等感とその補償、権力への意思について

第3期
共同体感覚、所属感について

927 :没個性化されたレス↓:2016/08/30(火) 12:26:43.84 .net
>>924
たぶんヴァレンタインとかいう人に苦言を呈しているだけだと思う

928 :没個性化されたレス↓:2016/08/30(火) 12:27:30.14 .net
>>916
エックハルトトールは言います

おちんちんびろーん

929 :没個性化されたレス↓:2016/08/30(火) 12:31:20.85 .net
>>920
会社や学校が休みになる筈がならないために怒りとなった。目的は休んでゆっくり昼頃まで寝てダラダラ過ごすこと。

日頃から人と権力闘争し過ぎていてストレス溜まって疲れてるようだね。

930 :没個性化されたレス↓:2016/08/30(火) 13:22:26.48 .net
ゴリラババアとのゴミの投げ付けあいが共同体感覚だとさとったのだろう~

931 :没個性化されたレス↓:2016/08/30(火) 13:31:13.65 .net
余所者と余計者の共同体感覚なのである~

932 :924:2016/08/30(火) 14:06:06.23 .net
>>927
一見そう読めるけどさりげなくカルトを擁護しているから

933 :没個性化されたレス↓:2016/08/30(火) 14:07:02.35 .net
新スレ置いておきますね
嫌われる勇気からスレに入る方が多いようなので探しやすいように検索効率ベースのスレタイにしてみました
よろしくお願いします

アドラー心理学総合 16【嫌われる勇気】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1472533181/

934 :没個性化されたレス↓:2016/08/30(火) 15:01:39.56 .net
>>933
おつ

935 :没個性化されたレス↓:2016/08/30(火) 15:19:42.38 .net
弁護士なんかでてきてもなんにも解決できないだろっていう共同体感覚なの??

936 :没個性化されたレス↓:2016/08/30(火) 15:32:46.16 .net
>>933
おつおつ

937 :没個性化されたレス↓:2016/08/30(火) 16:29:22.52 .net
>>933
ありがとう

>>911
コミュニケーションの分析ツールとしていいよね
おすすめ

938 :没個性化されたレス↓:2016/08/30(火) 16:47:39.07 .net
なんだか最近、スレ民の共同体感覚が成長しているのを感じる
他者信頼の議論して良かったのかもな

939 :没個性化されたレス↓:2016/08/30(火) 17:00:35.62 .net
>>884
>簡潔に言えば、集団生活を個人心理学に適応させようとは思っていない
>理由はあくまでも”個人心理学”だから
>社会に適応するために学んでいる訳じゃなく楽して生きるために学んでる(もう学び終わったけど)

アグレッシブさんが何もわかってなくて、批判するために理由を作り出してることがわかった。

940 :没個性化されたレス↓:2016/08/30(火) 17:11:47.03 .net
一人一人、生まれ持った傾向が違うからな。別の道に進めばいいさ。

941 :没個性化されたレス↓:2016/08/30(火) 17:41:36.94 .net
>>939
個人心理学の個人はindividualであって日本語にするとpersonalと誤解した捉え方をしがちだから、そうならないようにアドラー心理学と呼んでいるのであって、決してアドラーを崇拝するためではない。
そんな基本的なところは彼はわかっていると思うから、まあ、印象操作っぽいな。

942 :没個性化されたレス↓:2016/08/30(火) 18:38:07.02 .net
新スレも立ち、本スレも終盤。
なかなか盛り上がったな。
ここで諸君に率直な意見を聞いてみたいがどうか。

幸せとは何か?

実生活から出る言葉で書きなぐるように述べてみてくれないか。
アドラーから一度離れてもいいので正直なところを聞いてみたい。
自分は「周りに感謝できたこと」。

943 :没個性化されたレス↓:2016/08/30(火) 18:45:53.48 .net
長らく病気療養で実家暮らしだったが、ようやく一人暮らしの再開に向けて
幸先のいいスタートを切れた事。

944 :没個性化されたレス↓:2016/08/30(火) 19:38:48.10 .net
彼女に振られて自分の不完全を見つめられて精神的に落ち着けていることが幸せと言えばそうかも
アドラーの理論にも助けられてようやくというか受容中・・・って感じですかね

945 :没個性化されたレス↓:2016/08/30(火) 20:38:47.54 .net
苦がないことが幸せだ

946 :没個性化されたレス↓:2016/08/30(火) 20:46:23.58 .net
中年バカを煽るという上位者コンテンツという共同体=マジョリティということでっつ

947 :没個性化されたレス↓:2016/08/30(火) 20:50:15.94 .net
>>877
向後先生もアドラー心理学は哲学だと言ってるね

野田先生に言われてもアドラー心理学会の資格を取らないのは
アドラー派だけに偏りたくないってことかな

948 :没個性化されたレス↓:2016/08/30(火) 21:58:14.02 .net
貢献は行為自体が目的化するってことでいいんだよね、自己受容へのサイクルの一環として
ただし相手の感情を踏まえないと下手すりゃ迷惑行為になる、しかし承認欲求は望ましくないので
相手の期待が入ってくるのを止めなきゃならない気が
この辺り難しいけど抑止弁はどうすればいいのか

949 :没個性化されたレス↓:2016/08/30(火) 23:14:11.83 .net
高畑容疑者は少年期から異常に性欲が強かったらしいけと親としてどう接すれば良かったのかアドラー心理学の視点でお願いします

950 :没個性化されたレス↓:2016/08/31(水) 00:15:00.34 .net
>>942-945
良かったね

私も前向きにがんばろうって感じかな

951 :没個性化されたレス↓:2016/08/31(水) 03:10:20.18 .net
>>948
>相手の期待が入ってくるのを止めなきゃならない気が

相手への自分の期待が入ってくるのを止める、という事?
それならいいのだけど。

952 :没個性化されたレス↓:2016/08/31(水) 03:22:53.10 .net
>>949
性欲はその人の個人の偏りなので、それよりいうべきこと(社会のモラル)を
きっちり話して会話が成り立つ子供に育てなかったのが問題かと。

953 :没個性化されたレス↓:2016/08/31(水) 03:30:38.30 .net
母親が「ちゃんと罪の償いをするのよ」といってもただ「ごめんなさい」と謝る子供。
どこかで教育を間違ったのは明らかだから。

954 :没個性化されたレス↓:2016/08/31(水) 04:16:51.46 .net
普通なら、罪を犯して親に「償え」と言われたら「償います」と答えるものだ。

955 :没個性化されたレス↓:2016/08/31(水) 04:31:56.63 .net
あるいは、話を理解しているという事が伝わる言い換えをして
「何があっても償います」と答えるとか。

956 :釈尊は引き籠り、慧能は夜逃げした。:2016/08/31(水) 04:32:48.35 .net
>>954
この模範気取りの馬鹿のコメント

またバカチョンが知障兵器でやったんだな

957 :没個性化されたレス↓:2016/08/31(水) 04:54:18.44 .net
>>956
極端な安全運転の取り締まりはダメだけど、ブレーキの壊れた自動車を取り締まらないのもダメだから。

958 :没個性化されたレス↓:2016/08/31(水) 05:00:19.83 .net
車だったら修理するかスクラップにするけど、人間なのでスクラップという訳にはいかないから
隔離するという事だろう。世の中はちゃんとしている。

959 :釈尊は引き籠り、慧能は夜逃げした。:2016/08/31(水) 05:17:13.88 .net
>>957
曖昧な例えだね

根拠のある話は無理だろうからね

無根拠自己満話だね

960 :没個性化されたレス↓:2016/08/31(水) 05:29:18.84 .net
>>959
そうかな。すまん。

961 :没個性化されたレス↓:2016/08/31(水) 05:46:34.36 .net
人とまともな対話をできない人間は社会に不適応になっていくから
諭して直さなければならないが、それでもダメな人はどこかに隔離して
住まわすしかない。

962 :没個性化されたレス↓:2016/08/31(水) 06:03:22.67 .net
母子家庭(父親不在)だったということからフロイト的には容疑者は超自我を形成することがでず
性衝動を抑えこむことができなかったという説明になると思うけどアドラー的にはどう解釈できるんだろう

963 :没個性化されたレス↓:2016/08/31(水) 06:07:15.23 .net
母との権力争いの部分があって選んだ俳優の道というのも
自分が本心でやりたかったものではなかったのか知れない。
(母親の基準に従ってしまった。)

964 :没個性化されたレス↓:2016/08/31(水) 06:17:19.61 .net
>>963
とういうことは強姦でなくても母親を困らせるためなら強盗でも殺人でも何でも良かったということですか?

965 :釈尊は引き籠り、慧能は夜逃げした。:2016/08/31(水) 06:18:32.78 .net
>>961
それは良いと思うけどね
俺もそれが良いと思うんだけどね

つまり人間科学の連中を社会から隔離したいんだけどね

966 :没個性化されたレス↓:2016/08/31(水) 06:20:54.33 .net
>>965
この基準だけだと民主制と法制度の縛りがないと暴走するので
政治運動をするでもない個人としては投票の時に
それも考えに入れるというぐらいだろうな。

967 :没個性化されたレス↓:2016/08/31(水) 06:24:48.50 .net
>>964
そうだと思う。売れ始めた男性俳優なので女性に注目されて、
それが自分の自己肯定と結びついて女性に対してなら何をしてもいいという形に出たという
風には捉えられる。母親の「女優」という職業の持つ意味と「強姦」という事件の形は
よく妄想の世界では結びつくので、そういう文化からくる自然な連想として行動に出たのかも知れない。

968 :没個性化されたレス↓:2016/08/31(水) 06:30:06.32 .net
>>967
高畑容疑者はすでに少年時代から性に対して関心が強かったという記事をみましたが・・
母親を困らせるためなら万引きや夜間徘徊でもよかったとおもいますが、あえて性犯罪を選んだことに意味はありませんか?

969 :没個性化されたレス↓:2016/08/31(水) 06:38:46.73 .net
>>968
母親の女優という仕事は同性の嫉妬を集める仕事なので
母親自身が他の女性に対して完全な横の関係を作りにくい状況なのだと思う。
なので容疑者も女性全般に対して横の関係を作りにくい文化的状況に
予め置かれていてそれが自然に性への関心へ向かったのではないかと思う。

970 :没個性化されたレス↓:2016/08/31(水) 06:44:44.93 .net
「文化」という語はここでは集合的な人間関係における縦の関係と横の関係の
総体という程度の意味で使っている。

971 :釈尊は引き籠り、慧能は夜逃げした。:2016/08/31(水) 07:00:32.35 .net
>>966
何寝言を言ってやがるんだこいつは?

法整備なんて要らんし
民主制の心配などある訳ない

あいつらは明らかに基本的人権を守ら無いし
反民主主義的な活動ばかりしているからね

最初に奴らを始末することが
民主主義社会の必須の条件の一つだよ

972 :釈尊は引き籠り、慧能は夜逃げした。:2016/08/31(水) 07:01:11.55 .net
奴らを放置している現状に
民主性など有る訳ないだろ

973 :没個性化されたレス↓:2016/08/31(水) 07:05:48.90 .net
>>971
>>972
そういう個人的な政治的主張までいくと、アドラースレからしたらスレ違いになってくるかな。

974 :没個性化されたレス↓:2016/08/31(水) 07:08:45.55 .net
>>972
学問板なんでね。すまんね。

975 :没個性化されたレス↓:2016/08/31(水) 07:12:11.90 .net
>>973
まあでもせっかくだしこちらも個人的な意見を言うと、
基本的人権というのは困ったときには必要だけど
基本振りかざすものではないと思う。民主制は
困った人に目を配るのに必要だね。
どっちにしても弱者保護で、これは大原則だけど
「弱者は弱者であるという特権がある」というのが
アドラーの考えだから、それに迎合したり称賛的になったりせず
あくまで自立した(あるいは自立しうる)対象として
横の関係を築いていきたいという事かな。

976 :没個性化されたレス↓:2016/08/31(水) 07:15:08.03 .net
>>975>>972宛て

>>972
でも俺も正直その「人間科学」というのがよくわらなんところもある。
なので正直なんともいえん。

連投スマソ

977 :釈尊は引き籠り、慧能は夜逃げした。:2016/08/31(水) 09:20:09.35 .net
>>973
科学的に考えられると思うけど

個人的とか言っているよ

豚カルトの奴だと分かり切っちまうほど気違いだから
いやんなっちゃうよな

豚カルトのごみ虫

何時までスレッドを勝手にすり替えるつもりなんだよ

アメリカが滅んだら間違いなく皆殺しの戦争になるけど
「心」の準備は出来ましたか?

978 :没個性化されたレス↓:2016/08/31(水) 09:46:17.37 .net
>>977
新スレもあるしちょっと荒らしっぽくなるけど続けるか。

とりあず「人間科学」の説明をしてくれ。

979 :没個性化されたレス↓:2016/08/31(水) 10:28:28.05 .net
>>978
その釈尊とかいうのは糖質コテなのでスルーして

統合失調症の人は支離滅裂な文章を書くだけからコミュニケーションが成立しない
「統合失調症 文章」でググってみればわかる

あと、荒らしを相手にする行為も荒らしに等しいという原則を覚えてね

980 :没個性化されたレス↓:2016/08/31(水) 10:30:33.64 .net
貢献感を感じたときにはそこには既に自分の社会的役割があり
それに気づきさえすればそこが自分の生きる現場であり
所属感が得られると気付きました。

981 :没個性化されたレス↓:2016/08/31(水) 10:43:23.65 .net
上も下もないと覚ってしまったようで、どこに行っても居場所があると思えるようになった

982 :没個性化されたレス↓:2016/08/31(水) 10:44:35.82 .net
>>981
ナカーマ

983 :没個性化されたレス↓:2016/08/31(水) 10:45:53.77 .net
>>951
や相手からの

984 :没個性化されたレス↓:2016/08/31(水) 10:49:10.69 .net
>>981
おめでと〜

985 :没個性化されたレス↓:2016/08/31(水) 11:03:50.59 .net
>>983
おや?俺のレスした人??? 俺>>980

他人の期待は自分の社会的役割だから答えていい。
ただそれをするのに自分が承認欲求を持って対応したらダメ。
でもただ貢献感のためだけに答えたら別に他人に期待があるかどうかなんて
ぜんぜん関係ない。(関係なくなる。)

答えになってる?

986 :没個性化されたレス↓:2016/08/31(水) 11:20:32.94 .net
>>985
質問の意味は、迷惑行為にならない貢献をするには相手の感情も考える必要もあるけど、すると承認欲求も入ってこない?という事
レスを貰って合意した役割に乗った形であればいいなと思った
バイトで貢献感から規定の仕事をどんどん回すなら迷惑ではないけど貢献感で業務外の動きをするならひとまず合意を取るべしという様な事

987 :没個性化されたレス↓:2016/08/31(水) 12:06:41.69 .net
>>986
俺の場合は基本、嫌われる勇気しか読んでないんだけど、
目指すのは貢献感じゃなくて公益にマッチした具体的な
技能や習慣の積み重ねという事になってしまった。
基本的な生活が重視で仕事人間はダメとか
大きくは外れていないんだがアドラー式かどうかは
もう自分ではわからなくなっている。
このレスもあんまり真に受けず自分で手探りしたほうがいいと思う。
アドラーの物差しを振り回して自分のアドラーに関する悩みを
行動として他人にぶつけたら本末転倒だからね。

こんなもんかな。

988 :没個性化されたレス↓:2016/08/31(水) 12:18:54.29 .net
>>948
>貢献は行為自体が目的化するってことでいいんだよね、自己受容へのサイクルの一環として
>ただし相手の感情を踏まえないと下手すりゃ迷惑行為になる、しかし承認欲求は望ましくないので
>相手の期待が入ってくるのを止めなきゃならない気が
>この辺り難しいけど抑止弁はどうすればいいのか

確かに難しいね。
「相手の期待」というのは相手の課題だから、わざわざそこに着目して反応する必要はないと思う。
貢献の目的は行為自体というよりは、「貢献感を得る事で、自らの所属感を高めること」。これによって自己受容が深まりやすくなるというのが正解のように思う。
つまりまずは全て自分の中で完結できる課題にしてしまう。

その上で貢献が下手すりゃ相手への迷惑行為になってしまうのではないかという危惧を考えてみると、

相手のその場の「感情」を踏まえるというよりは、実は「勇気づけによる共同体感覚の育成」という目的に向かって相手に接する事が貢献の判断基準になる。
相手が「自立し、社会と調和して生きることができる」と無条件に信じること。つまり自らの他者信頼を踏まえて、相手にとって何が貢献になるかを考えて行動すると良いと思う。

「勇気づけによる共同体感覚の育成」という目的からぶれなければ、相手がその場では心理的に傷ついてでも、「あなたは非建設的な行為をしている」と主張する事だってある。
後は傷つけ合うことも、間違うことがあってもトライアンドエラーを繰り返すことで、最後は必ずそれぞれが自立した上で建設的な関係を築けると信じることができるので、嫌われたとしても貢献感を感じることが可能になる。

片っ端から否定してごめんね、こんな感じだと思う。

989 :釈尊は引き籠り、慧能は夜逃げした。:2016/08/31(水) 12:43:32.02 .net
>>978
お前らの様なアホが人間の主に知的活動を科学的に
解明しているつもりでやっている事の全てだ

そしてお前らアホがもっぱら取り組んでいるのが
電磁波知障兵器に因る
覗きやエロ洗脳である事は分かっているのだ

>>979
統合失調症とは
人間科学のアホがまいたデマだな

奴らの勝手に社会でやっている電磁波知障兵器
の人体実験と並行して流しているものだと分かり切っている

主に電磁波兵器で起こした脳機能障害者の
異常行動を誤魔化すために使われているが

連中は都合の悪い人物
例えばジャーナリストが居ると
当然の様に知障兵器で付け回し
すぐに周りの豚カルトのさくらや
既に半ラジコン状態のアホを使って
統合失調症だとわめき出す

990 :釈尊は引き籠り、慧能は夜逃げした。:2016/08/31(水) 12:45:29.70 .net
そして既にスレッドを勝手に改ざんする
スワップ作業で掲示板の内容を
都合良くデマを個人単位で吹き込む
手段にしている事も承知で書き込んでいるだけだが

一応何処かで誰かの目に触れるかも知れんからな

まあ書き込んでおくよ知恵遅れ

一々無駄に絡むんじゃねえよ

991 :没個性化されたレス↓:2016/08/31(水) 12:52:34.44 .net
>>990
ほうそうか。

992 :没個性化されたレス↓:2016/08/31(水) 13:29:46.70 .net
>>987
とても良い発見がありました
凄く丁寧な回答ありがとう

993 :没個性化されたレス↓:2016/08/31(水) 13:37:59.73 .net
>>988
ありがとう
霧が晴れたような
軸をもって自己完結することか。。極意ですね

994 :没個性化されたレス↓:2016/08/31(水) 14:12:26.51 .net
それはそうだわ
好き勝手に貢献すりゃ良いってもんではない

995 :没個性化されたレス↓:2016/08/31(水) 14:55:15.70 .net
自分も他人も認めない心理ってひと言でいったらなんと表現したらいいかな?

996 :没個性化されたレス↓:2016/08/31(水) 14:59:25.23 .net
4「復讐」
権力争いを挑んだのが負けてしまう、あるいは全く注目されない、そうなると今度は復讐を企てます。
暴力暴言がエスカレートして反社会的なグループに属したり、自傷行為や不潔になることによって相手を苦しめようとします。

これだろ。次スレのテンプレートにあった。

997 :没個性化されたレス↓:2016/08/31(水) 15:06:53.00 .net
>>996
なるほどなあ

もっと広く聞きたいからこっちは埋めて次スレであらためて聞いてみる

998 :没個性化されたレス↓:2016/08/31(水) 15:07:05.54 .net
埋め

999 :没個性化されたレス↓:2016/08/31(水) 15:08:35.21 .net
うめ

1000 :没個性化されたレス↓:2016/08/31(水) 15:08:59.76 .net
うめ

総レス数 1000
345 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200