2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

公認心理師 パート20

296 :没個性化されたレス↓:2018/11/24(土) 23:33:51.27 .net
>>288
辰巳での自己採点が一番低い俺は、点数が上がる方に変わるのでOK

297 :没個性化されたレス↓:2018/11/24(土) 23:38:54.64 .net
>>296
そう、コムニタスの解答が他と違うから平均点は下がるという人がいるけど、逆に点数が上がる人もいるわけだから必ずしも平均点は下がらないと思う。

298 :没個性化されたレス↓:2018/11/24(土) 23:39:53.45 .net
問152は辰巳とヒカリノ以外は「3」ですわ

相談援助なら「3」
医療から見れば「1」

果たしてどっちか不明

299 :没個性化されたレス↓:2018/11/24(土) 23:43:20.81 .net
公認心理師は連携が大事!ってあれだけ言われてるんだから1だと思うけど。
医療機関勤務だからかもしれんけど、ちんたら家族にサポート頼んでる間に自殺したら責任取れるのかと深刻に考えてしまいます。

300 :没個性化されたレス↓:2018/11/24(土) 23:43:22.43 .net
>>297
なんで、そんなに上手くピッタシ全問が入れ替わる人ばかりいるんだよ
必然的に平均点が下がるのが普通だろう

301 :没個性化されたレス↓:2018/11/24(土) 23:50:01.19 .net
>>300
どうかなあ
点数が下がる人と上がる人が同程度の数だったら、平均点はあまり動かないという単純な話だと思うけどね

302 :没個性化されたレス↓:2018/11/24(土) 23:58:48.75 .net
>>294
生後4か月までの乳児のいるすべての家庭を訪問し, 様々な不安や悩みを聞き, 子育て支援に関する情報提供等を行うとともに, 親子の心身の状況や養育環境等の把握や助言を行い, 支援が必要な家庭に対しては適切なサービス提供につなげる。
このようにして, 乳児のいる家庭と地域社会をつなぐ最初の機会とすることにより, 乳児家庭の孤立化を防ぎ, 乳児の健全な育成環境の確保を図るものである

家族にサポート頼むのは訪問事業の業務ではないのでは?

303 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 00:01:13.35 .net
>>301
そう思うならそれでいいんじゃない
人それぞれだから
ただし、たまたまそうなっても人は入れ替わるよね

304 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 00:05:33.08 .net
118はどうなの?
4なの3なのどっちなの?

305 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 00:09:49.62 .net
>>294
社福祉の過去問に夫にサポートを頼むのはバツとあって、よく出される問題ですと解説されていたのです

306 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 00:14:33.52 .net
>>294
何が社会福祉士持ってるだよ!
偉そうなこと言うならきちんと説明しろよ!

307 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 00:26:44.63 .net
業者ごとに答えは違うんだけど、合計点は不思議と同じくらいにならない?
全業者が一致した問題だけで65%超えてればかなり期待できるべさ

308 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 00:30:12.16 .net
>>307
最低点の業者と最高点の業者で10点くらいの違いがあったよ

309 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 01:02:32.32 .net
>>306
どんな問題の出し方をしていたのか分からないが社会福祉士は何度も言うように相談援助の専門職であってインフォーマルなサービスをまずは見つける、考える。
すぐに何でも医療に結び付けるなら相談援助の本質に欠ける。
医療に結びつけるなら、まずはクライエントの背景や既往歴、家族環境、家族との相談などを行い、医療が必要なら本人や家族にインフォームドコンセントを行ってから医療へリファーする。

今度は
>>305
の考えを聞かせて下さいよ

310 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 01:23:23.52 .net
>>309
に付け足します。
問152に関しては社会福祉士なら、そうなる。

参考に社会福祉士の受験科目には心理学や医療も含まれていて、それも考慮しての相談援助の基本的な考えです。

311 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 01:38:17.79 .net
お前ブタじゃん

312 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 01:49:12.16 .net
>>309適切なものを2つ選ぶ問題
〔事例〕
U市の児童福祉課のD相談員に, 子育て支援センターの保育士から, 育児不安気味の母親が相談を希望しているという連絡が入った。
D相談員はすぐに自宅に出向き, Eさん (33歳) が長男 (2か月) を出産後, うつ状態で, 外出もあまりできないこと, 近くに頼れる人がいないこと, 夫は仕事が多忙で育児に協力的でないことなどの話を聞いて, 援助が必要と判断した。
D相談員はすぐにネットワーク会議を開き, 市保健センター保健師, 子育て支援センター保育士, 主任児童委員を集めて, 援助方針を協議し, 各々の役割分担を検討した。

1 市保健センターが行っている乳児家庭全戸訪問事業 (こんにちは赤ちゃん事業) を利用して, Eさんとの支援関係を築くようにする。
2 夫に育児に積極的に参加するよう主任児童委員から促してもらい, 定期的な報告を夫に求め, 自らも含めた三者で確認する。
3 ネットワーク機関からの情報を自ら一元的に管理し.必要とされる支援も自らが行う。
4 Eさんのニーズを確認しながら, 養育支援訪問事業について説明する。
5 子育てサークルの情報を伝えて参加を促すため, 子育て支援センターの職員からEさん宅へパンフレットを郵送させる。
選択肢1 正答。こんにちは赤ちゃん事業を参照
選択肢2 誤り
選択肢3 誤り
選択肢4 正答。養育支援訪問事業を参照
選択肢5 誤り
今回の試験ではすでに「こんにちは赤ちゃん事業」なので、夫へのサポートへ差し戻すよりも次の適切な支援(医療)に繋げるのかなた思ったのです
正答かどうかはわかりません

313 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 01:56:18.71 .net
>>309

社会福祉士が、インフォームド・コンセント を行うのか?

314 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 02:02:48.94 .net
>>313
当たり前
対人相談業務を行う職務なら行うのが基本だろう
何を言ってるんですか

315 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 02:05:43.44 .net
>>313
対人援助でも行うでしょう

316 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 02:31:27.21 .net
>>314 314

「説明義務」というのは、民法の契約法の説明義務、消費者契約法の説明義務、医療法上の説明義務等があるんだけど、君が書いているのはどれ?、

317 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 02:35:05.62 .net
>>312
問152と状況や背景、明確にされている事柄が全く違う

夫が協力的でないことは一緒だが妻は産後うつと明確に書かれている設定ですよね。
こういう場合は、問152とは異なり半フォーマルな社会資源を利用して経過観察をしていくことがベターだと思います。
経過観察を暫く行い改善が観られないなら次の支援に繋いでいくことが相談援助です。
状況に応じて対応を考えていきます。
この場合も産後うつと分かっていても、すぐに相談援助では医療に繋げないですよね
すぐに医療に繋げるなら相談援助の価値がないですからね
医療に繋げる前に相談者の自力回復を支援します。
何でもすぐに医療に繋げていい結果や改善が期待できるとは限らない。
社会福祉士は多くの知識と社会資源を活用することで臨機応変に対応できる判断力を求められます。

318 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 02:43:45.80 .net
>>316

その問題の解答ではなく、君の書いている文章についてだが、

@ 医療が手遅れになる危険性の論点(最高裁 昭和38.2.15)
➁ 精神医療が人によっては、特定秘密保護法や航空法の関係で社会的なリスクが生じる
   可能性があるという論点

の2点の論点があるんじゃないのか?「相談援助の価値」が重要ではないんじゃないのか?

319 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 03:03:52.97 .net
308の問題なら、3の選択肢はない
だが公認心理師の問題とは設定状況も夫への要求レベルも異なっている
これを見る限り心理師の方は家族への協力お願いが適切な第一選択だね

320 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 03:06:52.71 .net
>>316
「説明義務」など言ってません

>>318
@は生命にかかわる切迫性とか非常な緊急性があるかの判断で対応が異なるだろう
Aは個人情報保護の了解を得た上で相談援助を行うことが基本とされている

社会福祉士における相談援助について答えてるんですよ

321 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 03:11:30.47 .net
>>319
あなたは「1」か「3」か
どっちだと思いますか?

322 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 03:13:37.88 .net
>>320

日本の場合は、「インフォームドコンセント」という用語の根拠法令は、
一応、医療法第1条の4第2項ということになっているんだが、
君が書き込んでいる「医療につなげる」人が該当することになる理由は?


医療法
第一条の四 
2 医師、歯科医師、薬剤師、看護師その他の医療の担い手は、医療を提供するに当たり、適切な説明を行い、医療を受ける者の理解を得るよう努めなければならない。

323 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 03:13:44.33 .net
>>320
315と317は強迫的なASDの人なので完全スルーがオススメ
用語にこだわるばかりで本質的な議論にならず、エネルギーの無駄です

324 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 03:17:18.01 .net
>>321
すぐに精神科ではない方だと思います
番号がどちらかは失念しました

325 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 03:18:35.66 .net
>>320

つまり、
医療行為を行う資格ではないものが、君の書いている「切迫性」等を判断するのか?

326 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 03:34:57.90 .net
321補足

ちなみに、
医療法第2条の4第2項は、努力義務で、医師法第23条は義務だが、
医師法は、医師のみ適用になる。

327 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 03:42:08.09 .net
>>322
インフォームドコンセントは医療関係で使われることが通常だが、相談援助を行う上での適切な情報に対する説明と同意を意味します。

>>325
「切迫性」と言う言葉は医療分野だけの言葉ではないんだよ
介護保険法や虐待防止法などでも使われているんだよ

自宅で事務仕事しながら回答してました。
疲れた。

もう寝るわ
根拠さんと付き合ってたら寝れないわ
根拠さんはグローバルないろんな知識を持っているけど細部における専門的知識には欠けていることが分かったわ。

328 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 04:04:45.12 .net
>>327

@ 相談援助の場面で使われるという根拠は?
   医療法第1条の4第2項には、「相談援助」なんて、かいてないぞ?

➁ つまり、君は治療が必要かどうかの判断を
   医療行為を行う資格がない者がすると書き込んでいるのか?

329 :学術:2018/11/25(日) 07:26:52.88 .net
医者、看護師など情報公開してるから、公認心理士は情報公開しないで、
ランク上位の資格を目指そう。

330 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 08:46:22.60 .net
>>317
症状と生後1カ月半経ってることから、産後うつが疑われるんだろ
今回の正解が3なら、社福の問題では2が正解に入るだろ
2は不正解で外部に直接繋ぐ回答が正解になってるんだから、家族にサポートを依頼するのは不正解
ホームラン級のバカだなお前www

331 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 10:22:15.98 .net
329みたいな代打逆転サヨナラ満塁ホームラン級のバカがいるとはね
状況判断力、国語力ともに未就学児以下の低レベルだが、そんなんで受験できたのか?

まあどうせ資格とは無縁だろうから関わるとしたら患者としてか

332 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 10:38:40.11 .net
>>331
329のどこがどういう風におかしいか論理的に説明しないと
あっ、Fラン卒には無理かwww

333 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 10:49:19.97 .net
昔の高校時代の話しだけど、地元に
それはもう不良で有名な工業高校が
あったんだけど、国立大学の医学部
医学科に現役合格した奴がいて当時
地元の進学校に激震が走ってたけど
要は努力の向こうには道が見えるし
まさしく努力は天才を超える典型的
な例えだと思った。以上ご参考まで

334 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 11:32:58.18 .net
>根拠さんはグローバルないろんな知識を持っているけど
>細部における専門的知識には欠けていることが分かったわ。

根拠って奴だったんだw
すぐに法律の条文を持ち出す基地外だよな。
だれも法的な議論などしてないのに、人の揚げ足ばかり取ろうとする最低の奴。
重度のアスペか、人を不愉快にさせる人格障害者。

335 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 11:52:42.43 .net
>>333
愛と誠思い出した
時代は変わり、国立大推薦入試のある今は、医学科でなければよくある話になったな

336 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 12:01:37.36 .net
知能検査の講習会で、教師が検査とることには否定的な話をしていて、将来は検査者の資格制限をしたいと言ってた
教師が公認心理師を取るとは、いろいろ想定外だね

337 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 12:18:10.80 .net
今、起きたわ
昨夜は根拠さんの相手してて寝れなかった
2時には寝る予定が4時過ぎになった

もう根拠さんの相手はいいです
参った

338 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 12:20:48.59 .net
288です。
「産後うつ」の問題を問題提起した者だが、
ざっと全体像見たら共通する引っ掛けパターンが有るよね。

「精神科受診を薦める」

この選択肢が他の問題でも何度も何度も散見される。

医療が〜福祉が〜とかじゃなくて、これ引っ掛け肢じゃねえの。。。

339 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 12:24:59.81 .net
>>330
私の書き込みを正しく読んだ
なんで「2」になるんだすか

私は社会福祉士を保持してる相談支援の立場から「3」を選びました。

340 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 12:28:05.13 .net
わけのわからん奴らがたくさん受けてるんだから、合格者は絞ってほしい。上位1割でいいだろ。

341 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 12:32:04.11 .net
お願い、2割にして!

342 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 12:57:14.22 .net
>>40
心の教室相談員なら無資格で続けられる

343 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 13:01:45.25 .net
>>340
あんたみたいな訳のわからない奴こそ落ちた方がいいで

344 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 13:12:38.29 .net
>>335
愛と誠ですか、懐かしい
あなた同年代の方だったんですね
失礼しましたm(__)m

345 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 13:23:25.86 .net
>>334

医師免許は?

346 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 13:24:31.56 .net
問152
心理士でないので分からないのですが
心理士自身が産後うつ(病状)を判断して、すぐに精神科(病院)受診を勧めることがあるんですか?

すぐに受診につなげるなら相談支援になってない、要らない、価値がない

しつこくてすみません

347 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 13:40:33.52 .net
>>346

「心理士」というのは、公認心理師のこと?
公認心理師の業は、公認心理師法第2条にあるとおり。

348 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 13:52:27.09 .net
>>346
じゃあ、発達障害っぽい子でも統合失調症に思える人も、みんなカウンセリングしたり家族にサポート依頼してればいいよwww

こういう精神疾患じゃないか、こういうリスクがあるんじゃないかってことをある程度判断することは専門職として当たり前で、そのために専門的で幅広い知識が求められてるんでしょ

349 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 13:54:16.76 .net
公認心理師が医師等からの助言を受けたり、医師との相談もせずに自己判断で産後うつと判断して病院受診を助言するんですか?

350 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 14:00:35.06 .net
>>349
公認心理師法第2条にそう書いてあるのか?

351 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 14:21:19.96 .net
すぐに病院受診に直結させることが凄いなとビックリしました

352 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 14:27:45.25 .net
問題文が乱暴だった。
正解肢ですら、ひっかかる部分がある表現が多かった。

353 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 14:29:27.00 .net
問152は3が正解だと思います。
1と2は直接的なAへのアプローチなので同じカテゴリー。
4は論外。
出題者が何を正解にしたいのかを忖度しましょう。

354 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 14:32:25.90 .net
>>352
すみません。
一問しか作問してないけどお詫び申し上げます。
俺が作った問題は予備校によって
答えが違ってた _| ̄|○

355 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 14:36:46.24 .net
っていうか、問152の問題ぐらいで解答が分かれるのが信じられん。
俺は資格試験予備校で心理学の問題作ってたから手に取るように分かるんだけど、
正解は3で間違いない。
他に解答が割れてる問題ってあるの?

356 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 14:47:49.69 .net
>>355
どうして3が正解になるのか教えてもらえますか?

357 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 14:49:44.29 .net
>>353
出題者は連携重視、リファー重視なんだよwww
お前6割取れてないだろ?

358 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 14:51:32.00 .net
問16、44、45、78、118、136、152とか・・・。ふつうに間違えてるけどな。辰巳。

359 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 14:53:19.94 .net
>>352
ちょっとしたことだけど
@が「・・・受診を勧めるよう助言する」でなく「・・・受診されてはどうですかと助言する」ならスッキリするけどな

360 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 14:56:44.46 .net
>>355

3の選択肢は夫や両親に(Aの同意を得ずに)Aの不安定さを話してしまうことになるわけだけど
これは守秘義務違反になるのでは?

361 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 14:57:21.71 .net
辰巳を信じて平均点100なんか言ってる奴はバカだな
金曜日には受かる予定の奴が落ちて、低点数の奴が合格する逆転現象が起こるで

362 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 14:59:01.10 .net
>>357
おいおい、本気で言ってるのか?
家族の協力が得られるかどうかを確認してからリファーしても遅くはないだろ。
択一問題の原則は「より妥当なものを選ぶ」だぜ。

363 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 15:01:39.42 .net
結局、問152もいつまで話しても結論が出ない問題の一つに過ぎない
金曜日の合格だけを祈ろう

364 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 15:05:11.97 .net
>>360
Aの同意を得ないなんてことは書いてないけど、どうよ?
スタッフから家族に協力を求めることは普通だけどな。
そもそも1は書き方からして正解肢ではないでしょ。

365 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 15:20:06.77 .net
問152の議論はもういいよ。
結論は出ないよ。

366 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 15:22:44.36 .net
他の問題の議論をしよう。
ズバッと解決してやるぜぃ。

367 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 15:32:09.25 .net
>>362
訪問員の仕事は家庭内の調整じゃなくて関係機関につなぐことでしょ?

368 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 15:37:59.08 .net
>>367
家庭内の調整もやりますが、何か?
そうやって自分の理屈だけで判断すると問題は解けないよ。
試験に受かりたくないのなら別だけど。

369 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 15:44:13.33 .net
極論すれば、問題は読まなくていいから
5つの選択肢をよく読み比べてみなよ。
自ずと正解は見えてくる。

370 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 15:51:18.63 .net
>>367
家庭内の問題から端を発してるのだから家庭内の調整が一番でダメなら関係機関につなぐでしょう

もうやめよ
いつまで経っても答えでない
もう合否は出てる。

371 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 15:57:49.95 .net
>>367
生後4か月までの乳児のいるすべての家庭を訪問し, 様々な不安や悩みを聞き, 子育て支援に関する情報提供等を行うとともに, 親子の心身の状況や養育環境等の把握や助言を行い, 支援が必要な家庭に対しては適切なサービス提供につなげる。
このようにして, 乳児のいる家庭と地域社会をつなぐ最初の機会とすることにより, 乳児家庭の孤立化を防ぎ, 乳児の健全な育成環境の確保を図るものである

訪問員としては適切なサービス提供につなげる=精神科受診させるだろ

372 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 16:00:41.62 .net
だから選択肢を読めって!
他の問題を検討しようぜ。

373 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 16:23:16.83 .net
ぐちゃぐちゃと、幼稚っぽいなあ

374 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 17:08:57.84 ID:g/UBhCU/2
産後うつは近親者のサポートあっての精神科受診が原則

375 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 17:07:31.08 .net
>>371
訪問スタッフは家族へのサポート依頼等は行ったのだろうか

376 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 17:23:53.14 .net
サポート依頼ってのも考えものだよね
サポートしろ!って言われてすぐできる夫や環境じゃないから追い込まれてる可能性が高いわけで
まわりを調整するにも、医学的な見立ては必要なんじゃないかな

377 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 17:29:36.11 .net
事前にサポート工作を考えずに行き成り精神科受診になる訳ですね

378 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 17:32:09.38 .net
サポート工作してる間に母親や子供が死ぬんですね、分かります

379 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 17:57:18.18 .net
152で間違えてるヤツは142も間違えてるんだろうな

380 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 18:07:57.86 .net
>>379
さんの解答は?
何番をお選びですか?

381 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 18:30:05.24 .net
142ってなんだっけ

382 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 18:58:05.17 ID:YZtQ5xiZe
問142はシンプル
バセドウっぽい身体症状をもった相談者。
152と違って、こちらは論争は生じない。

383 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 18:54:18.82 .net
いい加減!
http://o.8ch.net/1bvzj.png

384 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 19:49:59.90 .net
癒された。

385 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 20:18:56.55 .net
問142の答えは4。
身体疾患の有無。異論は認めない。

386 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 21:14:21.24 .net
義理と人情のしがらみに

女を賭けた流れ旅

しがなきこん世に狂い咲く

意地と度胸の女一匹

咲くか 散るか 花一輪

387 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 21:53:59.18 .net
142の正答は4
152の正答は1
医療系の心理なら常識
これを間違ったヤツはどーせ100点取れてないだろうけど

388 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 22:08:56.89 .net
ツイッターの合格ライン予想、75%以上が6割越えと予想
6割切っても合格すると思ってるやつは少数派ですたい

389 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 22:15:24.54 .net
今日の合格率は低いで締めくくりか
明日はどうなるだろう

390 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 22:17:53.44 .net
>>387
お気の毒に

391 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 22:18:15.67 .net
明日は点数低かったやつらが怒涛の連投www

初回が高合格率なのは他の資格試験からしても明らかなんて嘯いてるわ

392 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 22:29:24.84 .net
合格率70%〜90%

393 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 22:45:55.30 .net
問142は4だけど、問152は3。
異論は認めない。

394 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 23:05:27.79 .net
>>392
低過ぎ
合格率95%はいくとみた
根拠は初回だから
あとはケアマネとしての勘

395 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 01:37:29.35 .net
288です。(辰巳間違い指摘の者です。)

問136は、「3」ですな。(辰巳は何故か2。)
「学習法の「効果」を検証する。」って問題文にちゃんと書いてあるのに、
事前のテストしてないとそもそも「効果」がわからない。
(特に英語はね。。。)

オレは即答で「3」だと思ったが、速報2が多くて驚いた。
事前の50人の能力値がわからないのに、どうやって新しい学習法の「効果を検証」するんだ・・・。

396 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 01:46:36.08 .net
288です。(辰巳間違い指摘の者です。)

問118だが、答えは「4」だと思われ。(辰巳は何故か3。)

問題文にちゃんと「学習者」の解釈と書いてるのに、
読み飛ばしてしまっている速報も多い。

「学習者=僕ら受験生」と置き換えてみると解きやすい。

オレは試験当日、「試験センターの俺らへの嫌味か!(怒)」と思ったくらい。
まさに学習方法がまちがっていた。努力はしたぞ。(笑)

397 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 01:54:54.84 .net
288だが、辰巳・コムニタスはちゃんと検証したのか!?

7問くらい間違えてるぞ。
「立場によって解答が割れる」というレヴェルの話でなく、
問題文にすでに前提条件書いてあるやん。。。ってところを間違えている。

ちゃんと読んどんのか!

398 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 01:58:51.60 .net
ということは、、、

辰巳採点で6割の方・・・
93ー7=86点になり、

辰巳採点で5割の方・・・
77+7=84点となる。

その差、2点!!!この辺が合格圏内か!?

399 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 02:57:17.19 .net
どこでやっても似たような得点率におさまるわい
今更ちまちましたことすんなや

400 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 07:28:52.33 .net
>>396
ワイナーの理論なら答は3じゃないの?

401 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 07:59:11.74 .net
受験者の平均なんか辰巳支持者も入れて80点くらいやて

402 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 08:02:49.22 .net
>>401
平均点90点
合格最低点93点
異論は認めない

403 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 08:57:12.95 .net
問136は3で間違いない。
肢2は「無作為に」とあるが、参加申し込み順であれば無作為と考えていいだろう。

404 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 09:03:39.50 .net
問118は4で間違いない。
3の努力不足については、間違った方向への努力も含まれるので妥当でない。

405 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 09:09:15.64 .net
>>400
特定の理論を勝手に持ち出すのはよくない。
他の問題でも和光の教員が事例問題にも関わらず、
勝手にキューブラー・ロスを引き合いに出して解答の理由としていたが、これも愚の骨頂。
出題者が何を正解としたいのかを忖度しようね。
これがテストの大前提。

406 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 09:20:54.41 .net
>>398
今更だが、辰巳で自己採点したのが最低で他のところの解答だと
最大プラス4点になる俺のような者もいるので単純な足し算引き算にはならんでしょ

407 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 09:24:34.39 .net
ああ書き方が足りなかった。
395の例でいえば93+αになるという人もいれば、77−αになる人もおそらく同じくらいいるという意味ね

408 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 09:32:08.11 .net
>>405
これって原因帰属の問題でしょ?
心理学の知識は無視して一般論で答えろってことですか?

>>404
間違った方向への努力ってどういう意味?

409 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 09:39:09.10 .net
>>408
学習者の解釈として適切なものを答えろとなっているんだから
4
ですね

私は402ではありませんが、これが原因帰属の問題だと言えるんですかね?

410 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 09:50:01.35 .net
>>403
動機づけの強さと申込みまでの時間は相関なしなん?

411 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 09:50:39.78 .net
>>409
じゃあ何の問題?

412 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 10:43:34.19 ID:bbA0JxoYB
>>403
参加申込順は、やる気のある人、興味のある人から申し込んでくるからダメ。
統計学の無作為抽出で、よく例に出されるダメな研究法

413 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 10:05:10.49 .net
>>411
実際に学習者がどう考えた方が効果的か、という問題でしょ

あえて原因帰属と結び付けるなら、
内的統制−不安定に属するもののうち
努力不足と学習法の見直しのどちらが効果的かを同カテゴリーの中で比較しろということ

医学部や東大受験、難関試験対策のマニュアル本読んだことない?

414 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 10:09:11.67 .net
>>408
帰属理論はワイナー以外にもあるということは知ってるよね。
一般論で答えろなんてことはいってないよ。
ただ択一問題なんだから、より妥当な選択肢を選ぶのが原則。

415 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 10:12:45.31 .net
>>410
それが気になるんであれば、改めて無作為で割り当てればいいんじゃない。
でも選択肢の2と3を比較検討すれば、3が妥当であることは明白でしょ。
これはあくまでもテスト問題。

416 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 10:25:29.56 .net
問118は原因帰属と内発的動機付けの問題だな。
努力不足に帰属するよりも学習法の見直しに帰属したほうが
知的好奇心が高まり、やる気もアップするということだろう。
スポーツ選手へのメンタルトレーニングにも採用されている。
まぁ、努力不足を棚に上げて方法が間違ってたんだぁ、といつも言ってる人は個人差ということでスルー。

417 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 11:14:32.58 ID:bbA0JxoYB
>>403
この心理士さんのコメントは参考になるよ。
https://www.public-psychologist.systems/2018/09/2018-136.html?m=0
地道に1項目ずつ説明してくれてる。自分と考えが違う時もあるけど、その姿勢に心理屋として頭が下がるよ

418 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 11:23:43.42 .net
>>413
医学部や東大受験を出す必要ある?
学歴コンプの塊なんだろうねwww
そうじゃなければホームラン級のバカwww

他者に不必要な攻撃する人間は対人援助職向いてないよ〜

419 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 12:52:23.57 .net
>>418
おま言う
口癖は「ホームラン級」
もう飽きた

420 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 13:51:00.57 .net
>>418
公認心理師試験とも他の受験とも無関係な奴が何ほざいてるんだ?
自分の治療に専念しておけ

421 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 15:37:33.95 .net
>>419
同意します
限界です

422 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 17:44:52.16 .net
試験問題の検討しようぜ。
解答が割れた問題ってある?

423 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 17:50:49.70 .net
>>422
過去レスくらい読めよ、無能!

424 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 18:10:51.63 .net
どんな問題でも私がズバッと解決して差し上げます。

425 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 18:28:54.70 .net
>>395
自分も「3」にした。「2」も考えられるかもしれないけれど、参加申し込み順の50人ぐらいなら、無作為と考えていいと思います。
それよりも、事前に同様のテストをしてなくて、どうやって、新しい学習法の効果が検証できるの。
「3」以外ないでしょ。

426 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 18:39:46.83 ID:rCLZHU8L6
>>425
この心理士さんのこの問題の解説を読んでみた?
https://www.public-psychologist.systems/2018/09/2018-136.html?m=0
他の問題でも本当に参考になるよ

427 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 19:40:46.35 .net
>>425
正答は「2」です。

「3」を素直に読めば、
実験群には実験群用のテストを事前に行い、
統制群には統制群用のテストを事前に行ってしまうことになる。

これって意味あるかしら?

お薬の治験を思い出してごらん。
一つのグループに偽薬(Aグループ)。
もう一つのグループ(Bグループ)に抗鬱剤を投与するとして、
治験前に
Aグループに偽薬を飲ませ、
Bグループに抗鬱剤飲ませるかい?
治験前にする?

正答は2です。

428 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 19:42:56.11 .net
問136
言われてみればそうだな。
実験計画の前に実験計画用のテストをして、どうする!ってことか。
3を選んでしまった_| ̄|○ガックリ

「同様の」という日本語の解釈にもよるが。

429 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 19:44:07.71 .net
事前のテストは2つのグループを同質にするためだよね。
無作為に割り振った結果、2つのグループで能力差が出てしまっていたら
学習法の検証にならない。
事前テストの結果を見て、レベルが同じ程度のグループを2つ作るのが目的でしょ。
なので正解は絶対的に3。無作為はだめよ。

430 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 19:53:03.66 .net
>>427
おいおい、それは違うだろ。
実験群にも統制群にも同じテストを実施したと解釈するのが普通だろ。
「同様の」は4週間後に実施されたテストと同じ質のテストという意味だろう。

431 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 19:57:56.19 .net
>「3」を素直に読めば、
>実験群には実験群用のテストを事前に行い、
>統制群には統制群用のテストを事前に行ってしまうことになる。

>これって意味あるかしら?

意味ないよ。したがって、こんな解釈はどう転んでもできない。

432 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 20:05:08.01 .net
他の問題ないの〜
もう結論が出てる問題は嫌よ〜

433 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 20:07:58.59 .net
問136
2も3も適切です。
ただ設問は「最も適切なものを1つ選べ」なんですよ。
「最も」ね。
選択肢「2」の問題点 → 無作為に分けたくらいで2つの群が同じレベルになるか?
選択肢「3」の問題点 → 申し込み順だと、そもそも、やる気に差異が生じないか?

あとは試験センターが決めることだ。
ちなみに、俺は1を選んだ。
人数が多いほうが統計的な意味が増すと思ったからである。今は後悔している。

434 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 20:14:07.11 .net
>>433
おいおいおい。
選択肢3に「申し込み順〜」なんて書いてないぞ。
あと、いくら人数が多くても実験計画に欠陥があれば何にもならない。
心理統計学の本を読んで来年に備えてくれ。

435 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 20:22:32.96 .net
>>434
誰にでも間違いはあるよ。
自分も、なんでその解答にしちゃったかなぁと言うのが何問かありますよ。

436 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 20:28:32.69 .net
でも>>433は2も3も適切だ。あとは試験センターが決めることだ。
と言ってるので反論してみました。
>>427の反論も聞いてみたいです。

437 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 22:45:28.52 .net
お前ら情弱すぎwww
問136は、いろんな模試なんかでも出ていて、答えは「3」と同じ類のものが正解だったから、
本試験も正解は「3」に決まっとるんやで。

438 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 22:47:04.40 .net
>>434
問題文から、選択肢3は申込み順じゃん。
2と3で迷って3にした。
目的は効果の検証であって、英語力の検証じゃないから、やっぱ素直に3でいいんじゃないの

439 :没個性化されたレス↓:2018/11/27(火) 00:11:45.81 .net
この問題で2を選ぶのは童貞またはED

440 :没個性化されたレス↓:2018/11/27(火) 02:03:46.81 .net
288です。(辰巳間違い指摘の者です。)

辰巳・コムニタスも試験問題を1週間も検証したとは言え、間違いが多い。
このまんま成績表を発出したのだから、受け取った受験生はたまらない。

441 :没個性化されたレス↓:2018/11/27(火) 07:42:17.97 .net
まあ、わしら初回の現任者はただの受験生とは質が違うということで。予備校講師より上手はいくらもいるでしょう?

442 :没個性化されたレス↓:2018/11/27(火) 08:52:55.75 .net
河合塾で講師経験のある俺からしたらコムニタスなんてゴミ
辰巳も旧司法試験の頃は良かったが今は凋落の一途

443 :没個性化されたレス↓:2018/11/27(火) 09:47:00.93 ID:GNjl8fMoH
問136
心理学の実験計画の基礎。
「よっしゃ、早く申し込むぞ」と意欲的?に申し込んできた申込順番の早い人
を実験群(または統制群)にしてしまっては、教育効果の検証はできない。
2群を均質化、無作為に分けることが不可欠。

444 :没個性化されたレス↓:2018/11/27(火) 16:06:52.86 .net
いよいよ金曜に発表ですね。
しかしそろそろどこかから大体の合格率なり合格者数が漏れてきそうなもんですが…。
やはり合格率絞ったことをギリギリまで知られたくないんでしょうか?
それともまさかの全員合格⁈

445 :没個性化されたレス↓:2018/11/27(火) 16:32:52.28 .net
全員合格だけは無い

446 :没個性化されたレス↓:2018/11/27(火) 17:10:24.72 .net
実際には1万人しか受けてないってマジ⁈

447 :没個性化されたレス↓:2018/11/27(火) 17:30:11.76 .net
>>446
んなわけ無い

448 :没個性化されたレス↓:2018/11/27(火) 17:38:32.81 .net
現任研修2万人しか受けてないってマジ⁈

449 :没個性化されたレス↓:2018/11/27(火) 18:11:40.00 .net
一つ狂えば 次から次に

狂い続ける 人生カルタ

とかくこん世は一天地六

命ぎりぎり勝負を賭ける

枝には咲かずドスに咲く

花の世界の心理こぼれ花

450 :没個性化されたレス↓:2018/11/27(火) 23:44:25.52 .net
結局公認心理師って30000人受けて6000人しか受からないのに、みんな受かったつもりであーだこーだ恥ずかしくないのかねwww

451 :没個性化されたレス↓:2018/11/28(水) 09:53:12.30 .net
>>438
>>429を嫁。

452 :没個性化されたレス↓:2018/11/28(水) 10:13:50.62 .net
>>429
じゃあ薬の治験はどうするの?

453 :没個性化されたレス↓:2018/11/28(水) 11:11:19.74 .net
>>452
薬の治験でも2つのグループを比較するのであれば年齢・性別などを考慮して
できるだけ同質のグループを作ることが前提。
本問でも事前テストによって同質のグループを作らないと教授法の効果が比較できんだろ。
無作為に分けて、どちらかのグループに優秀な人が偏ってしまったら比較にならんだろ。

454 :没個性化されたレス↓:2018/11/28(水) 11:20:10.74 .net
心理学の実験計画法を勉強してない人はすぐに分かるね。
ちなみに、この後、得られたデータから新しい教授法の効果を分析するわけだけど、
その際用いられる統計的手法は何かな?
分かる人?

455 :没個性化されたレス↓:2018/11/28(水) 11:25:02.62 .net
>>438
2と3で迷った時点で、お前はもう落ちている。

456 :没個性化されたレス↓:2018/11/28(水) 11:50:13.04 .net
あと、本問において独立変数と従属変数はそれぞれ何を指すかを答えよ。

457 :没個性化されたレス↓:2018/11/28(水) 17:53:12.07 ID:G0K9ipTkd
問136は論理力もみれる良問。
出来、不出来で、二群に分けると、出身大学の合否レベルもわかってしまう気がする

458 :没個性化されたレス↓:2018/11/28(水) 18:12:19.79 ID:ZgANXIEjg
問136
交絡変数の理解ができないと、clの状態を観察する臨床家としてもうまくいきにくい。

459 :没個性化されたレス↓:2018/11/28(水) 18:21:48.17 .net
>>429

> 事前のテストは2つのグループを同質にするためだよね。

問題文にないことを決めつけてどうする?それができればよいことは誰でもわかってるが、問題文には書いてない

460 :没個性化されたレス↓:2018/11/28(水) 21:12:19.57 .net
>>459
おいおい。
じゃぁ、肢3の事前テストは何のためにやるんだ?
選択肢にそこまで書いたら解答が見え見えじゃないか。
何を勘違いしてるか知らんが、もう少し心理学の実験計画法を勉強したほうが良いぞ。
納得がいかないのなら何度でもかかってこい。必ずレスしてやる。

461 :没個性化されたレス↓:2018/11/28(水) 21:38:56.34 .net
事前テストを実施すれば、その得点は手に入る。
それ以上の書いてないことは改善方法に含まれないから、問題文のままだ。
現実にはこんな穴の空いた実験計画を立てる馬鹿はいないだろうが、これは試験問題だ。

462 :没個性化されたレス↓:2018/11/28(水) 21:56:46.15 .net
>>461
意味不明。
あなたは正解を2だと思ってるの?
無作為に分けることが正しいということ?
無作為はだめでしょ。
無作為に分けた結果、能力の異なる2つのグループができたらどうするの?

463 :没個性化されたレス↓:2018/11/28(水) 22:05:56.77 .net
ここでもう1問。
本実験における帰無仮説は何でしょうか?

464 :没個性化されたレス↓:2018/11/28(水) 23:25:57.73 ID:C7s9UpSAC
>>462さん
「無作為はだめでしょ。
無作為に分けた結果、能力の異なる2つのグループができたらどうするの?」
その質問、大学院の担当教官に聞いてみると面白い反応がえられそうですね

465 :没個性化されたレス↓:2018/11/29(木) 00:22:08.88 .net
辰巳は当てにならんが結論です
信じる奴は墓へ行く
辰巳信者はバカの集まり
明日、泣くことになる

466 :没個性化されたレス↓:2018/11/29(木) 01:40:22.64 .net
お前ら、ドキドキとかしてんじゃねーぞ!!カス!!

467 :没個性化されたレス↓:2018/11/29(木) 03:53:22.28 .net
>>465
その通り平均が100なんて低いはずがない罠
辰巳に入力したのが優秀層だとしたら、辰巳の解答で誤りとされている部分が正答になって本当の得点はもっと上がる。
よって平均点はもっと高くなると考えるのが妥当な推測

468 :没個性化されたレス↓:2018/11/29(木) 07:48:08.77 .net
臨床心理士界の大物フィクサーによると95点で合格らしい

469 :没個性化されたレス↓:2018/11/29(木) 20:56:10.33 .net
もう何点でもいい

470 :没個性化されたレス↓:2018/11/29(木) 21:06:59.27 .net
合格最低点は100点ですよ
もうバラしても大丈夫でしょ

471 :没個性化されたレス↓:2018/11/29(木) 22:32:07.50 .net
>>462
無作為に割り当てるといろんな要因(性別やらやる気やら能力)の影響を揃えられるぞ

472 :没個性化されたレス↓:2018/11/29(木) 23:12:34.27 .net
>>470
いや101点

473 :没個性化されたレス↓:2018/11/29(木) 23:40:38.07 .net
>>471
おまえ、無作為の意味わかってねーだろ。

474 :没個性化されたレス↓:2018/11/29(木) 23:55:12.75 .net
>>473
お前もな

475 :没個性化されたレス↓:2018/11/30(金) 00:02:54.58 .net
いろんな要因(性別やらやる気やら能力)の影響を揃えられるぞ

これを作為的って言うんだよ。

476 :没個性化されたレス↓:2018/11/30(金) 00:21:44.32 .net
>>475
一般用語としての作為的と、統計的な無作為抽出は意味が違う

事前に「やる気度の違い」が分かってるなら、
「作為的に」要因統制した方がいいさね

477 :没個性化されたレス↓:2018/11/30(金) 00:26:15.30 .net
合格最低点は101点とか凄い予想だな

478 :学術:2018/11/30(金) 08:32:45.01 .net
即戦力や適性があれば低い点でもいいだろう。所詮ペーパーテスト、されどペーパーテスト。

479 :没個性化されたレス↓:2018/11/30(金) 08:35:35.48 .net
>>477
俺もそんなに高くないと思ってたんだけど…
6割取れたから合格と思ってたのになあ
来年頑張るわ!

480 :没個性化されたレス↓:2018/11/30(金) 08:49:10.72 .net
6割なら期待が持てるんじゃない?
5.5割の先輩、まじこわい

481 :没個性化されたレス↓:2018/11/30(金) 12:08:41.41 .net
>>476
この場合、やる気よりも英語の能力をあらかじめ測定して作為的に分けるのが普通だろ。
おまえ本当に分からない奴だな。わざとやってるのか?いったい何の仕事してるの?
たぶん無職だろう。今日の結果も不合格。
心理学をなめるんじゃねぇぞ。

482 :没個性化されたレス↓:2018/11/30(金) 12:14:58.52 .net

ダッサwww

483 :没個性化されたレス↓:2018/11/30(金) 12:15:55.91 .net
>>476
本問の正解がどれか?なぜそう思うかを改めてもう一回書いてみろ。
これが最後のチャンスだ。
でないと、これ以上付き合ってられん。

484 :没個性化されたレス↓:2018/11/30(金) 12:18:34.90 .net
ちゃんと解答しないと、お前の負けだぞ。
ダッサwとか言ってるのは負け犬の遠吠えだぞ。

485 :没個性化されたレス↓:2018/11/30(金) 12:43:55.02 .net

ダッサwwwww

486 :没個性化されたレス↓:2018/11/30(金) 20:55:42.90 .net
https://blog.goo.ne.jp/nichikon1/e/da81f66fa7c437e7ca19667c2bf35065
↑これ笑えるw 特にコメントの部分を読んでみて。

487 :没個性化されたレス↓:2018/12/07(金) 18:52:58.08 .net
もう一つのスレが終了したので一応上げておこう

参加資格は公認心理師試験合格者および北海道受験者のみで願いたいがどうなることやら

488 :没個性化されたレス↓:2018/12/07(金) 19:36:34.07 .net
最近変なやつしかいないここ

489 :没個性化されたレス↓:2018/12/07(金) 19:41:26.24 .net
公認心理師の会は臨床心理士を全否定してるじゃないか。
さすがにこれは炎上するぞ。
俺も臨床心理士でやってきただけに、この物言いは許せん。
下山さんも過激な丹野にはついていけなくなったんだろうな。

490 :没個性化されたレス↓:2018/12/07(金) 19:58:03.70 .net
>>489
具体的に言って

491 :没個性化されたレス↓:2018/12/07(金) 20:18:53.03 .net
日心のHPから公認心理師関連のシンポのリンクが貼ってあるから自分で調べろや。

492 :没個性化されたレス↓:2018/12/07(金) 20:52:54.94 .net
国家資格から見たら類似民間資格は否定するわな

493 :没個性化されたレス↓:2018/12/07(金) 21:02:11.46 .net
北海道の敵は雪とかよく止まるJR。恵庭のホテルはもういっぱい。
精神分析論は捨てました。ロールシャッハも捨てました。天候のことだけ考えて残り1週間過ごします。

494 :没個性化されたレス↓:2018/12/07(金) 21:12:51.94 .net
>>489
日心のパワーポイント見たけど、ほんとにいわゆる認知くんの主張と変わらないかなり一方的なものだね

国試に精神分析分野は出ていないとか虚偽とも言える内容もあるので賛同しかねるなあ

数では地域の公認心理師協会に負けているから出だしからあまり過激なこと言わない方が共感得られると思う
あまりうまいやり方じゃないね

495 :没個性化されたレス↓:2018/12/07(金) 21:43:09.72 .net
みんなこんばんわ

496 :没個性化されたレス↓:2018/12/07(金) 22:16:46.24 .net
臨床心理士はもういらんな

497 :没個性化されたレス↓:2018/12/07(金) 22:21:40.48 .net
公認心理師の会覚醒したのかwwwww
まあ公認心理師はエビデンスベイストアプローチ重視と公言しているし、主観ベースでしか無い力動的精神分析系は否定されて当たり前
精神分析は科学じゃ無いというのは当たり前だし信じてる方がおかしい
否定されて炎上って言ってるやつがアホ

498 :没個性化されたレス↓:2018/12/07(金) 22:23:11.27 .net
俺も見た
5ちゃんの荒らしと変わらんじゃないか、丹野って認知くんレベルか?

499 :没個性化されたレス↓:2018/12/07(金) 22:25:21.34 .net
公認心理師の会にアドバイスするともっと海外の認知行動療法の地位をアピールすればいい
イギリスで認知行動療法が国費で推進されているとか
アメリカの公認心理師養成過程は認知行動療法を教えるとか

500 :没個性化されたレス↓:2018/12/07(金) 22:27:06.17 .net
認知くんが東大の丹野レベルなんだよ!
おまえらのレベルが低かったw

501 :没個性化されたレス↓:2018/12/07(金) 22:30:24.08 .net
当該リンク貼れよ無能

502 :没個性化されたレス↓:2018/12/07(金) 22:52:17.98 .net
臨床心理士否定されて文句言うなら公認心理師受けるなよw
自分が臨床心理士やったから頭くるとか主観ベースで語り出すのが精神分析系臨床心理士

503 :没個性化されたレス↓:2018/12/07(金) 22:59:15.19 .net
臨床心理士は間違っていた!
おまえは間違っていたんだよ!
だから公認心理師の会に入れ!

504 :没個性化されたレス↓:2018/12/07(金) 23:08:16.70 .net
>>504
日心のというか、丹野先生の主張だな、あれは。

自分は日心にも入ってるけどあんな一枚岩じゃないよ。
心臨学会と両方入ってる人間があれじゃ離れていくし、発達や特別支援畑の人も引いてしまうだろうから
あの路線は緩めた方がいいと自分も思うなあ

505 :没個性化されたレス↓:2018/12/07(金) 23:23:17.42 .net
厚生労働省と文部科学省の共同の文書にも明記されているが、
公認心理師は、診療、服薬指導はできない。
名称独占国家資格の場合、医療行為に係れる範囲が限定的なものになる反面、
他の制度上の規定でも、業務独占国家資格とはことなっている。
業務や保険適用の部分だけ業務独占と同等のものをもとめるのは、無理じゃないか?


1 厚生労働省 医政局 所管 業務独占国家資格
  @ 医師
  ➁ 助産師
  B 看護師
  C 診療放射線技師
  等

2 厚生労働省 社会援護局 所管 名称独占国家資格
  @ 社会福祉士
  ➁ 介護福祉士
  B 公認心理師
  C 精神保健福祉士

  備考 公認心理師は、文部科学省との共管。介護福祉士は、業務独占とも言いえる部分がある。

506 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 00:22:43.88 .net
T野って臨床家なのか?
認知と同じでえらく自我が肥大した患者のようだ

アスペ、自己愛性パーソナリティ、双極性障害のどれかはありそうだ

日心のスライドには医療公認心理師の記載があるが、何となく医者に対するコンプレックスがあるように読めるのも本人が診療を受けている立場だからか

507 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 00:57:00.54 .net
むしろニッシンが認知行動療法をメインに据える動きがスタートしたんだよ!
東大の丹野がおまえらが考えるリスクを想定していないはずはないからなw
公認心理師は精神分析外すという話も試験前からあったが、その時もそれは無いみたいにおまえら言っていただろ?w

508 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 01:00:11.50 .net
ニッシンのシンポジウムでニッシンの幹部がエビデンス重視にすると言っていだし、シンポジウム以外でもある大学教授は心理学の枠組みが変わると言っていたらしい
つまり、力動的精神分析療法から認知行動療法にシフトするのは確定事項

509 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 01:05:28.75 .net
自我が肥大とか肛門期wとか精神分析信者の頭の悪さは笑えるw
ユングやらを信じ洗脳された人間は哀れ
http://o.8ch.net/1c7pg.png

510 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 01:07:02.87 .net
ニッシンも精神分析信者は公認心理師協会に行って欲しいんじゃね?
要らないだろw

511 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 01:09:41.45 .net
>>506←負け犬の遠吠え

512 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 01:18:58.02 .net
確かに肥大した自我だw

513 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 01:35:37.28 .net
五年の間、認知行動療法系公認心理師は幹部として育成し、それ以外のインチキ療法やる公認心理師は公認心理師の会以外の所に行ってほしいんだよ
あくまでも公認心理師の運営側は公認心理師の会だから、五年後以降の公認心理師の会と連携する大学卒が公認心理師制度のコア層になる
公認心理師協会はいずれ公認心理師の会に吸収される
臨床心理士会→反臨床心理士会が公認心理師協会設立?→公認心理師の会が公認心理師協会を吸収

514 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 01:45:21.35 .net
認知くんは認知行動療法が万能だと思ってるのかな。

被災地とか犯罪被害者のFPAとか(今回2問も出たなw)、
学校現場でのいじめ問題とか
終末期のターミナルケア・グリーフケアとか

認知行動療法でどう介入するの??

515 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 02:28:48.41 .net
認知くん、ぱったり書き込まなくなったな。おやすみ。

ちなみに丹野センセも臨床心理士だ。分析系諸派はともかく、
PCAに対してもこんなに厳しい書き方する人だったかね。
あれじゃあ日心の中でも敵作りまくりだろうに・・

516 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 02:30:50.87 .net
おそらく大半の公認心理師はとりあえず入会するとしても地元の職能団体にしか入らない

全国規模の団体はある程度の経過観察後だが、あのアピールの仕方だと公認心理師の会は不人気だろうな

517 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 03:49:02.41 .net
むしろ将来的には公認心理師の姿を見てハッキリと提示した事で勘違い心理士が排除出来、安心して公認心理師の会に入れる
また臨床心理士時代みたいなごちゃ混ぜで混乱したら終わりだからな

518 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 03:50:06.93 .net
訂正
むしろ将来的には公認心理師の姿を見てハッキリと提示した事で勘違い心理士が排除出来、安心して公認心理師の会に入れる
また臨床心理士時代みたいなごちゃ混ぜで混乱したら終わりだからな

519 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 03:50:51.77 .net
訂正
むしろ公認心理師の姿をハッキリと提示した事で勘違い心理士が排除出来、安心して公認心理師の会に入れる
また臨床心理士時代みたいなごちゃ混ぜで混乱したら終わりだからな

520 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 03:54:52.05 .net
丹野の主張というか公認心理師制度は
エビデンスがあるベイストアプローチを重視
これ以外のエビデンスのはっきりしない心理療法、テストは排除する
まだバカは理解出来ないのか?

521 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 03:55:40.51 .net
訂正
丹野の主張というか公認心理師制度は
エビデンスベイストアプローチを重視
これ以外のエビデンスのはっきりしない心理療法、テストは排除する
まだバカは理解出来ないのか?

522 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 04:51:02.51 .net
あくまでも、公認は修士にこだわるようだ。博士までは不要と資格説明で記載あり。医師の指示を明確化する為、心理を一般化する為なんだって。コメディカル、医療、福祉と共存が最大の目的とも。
臨床心理の方が上位資格と書かれているが、共存は無理だろう。

523 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 05:52:08.57 .net
>>522
誰がそんな事言ってる?
薬飲みすぎで幻聴聴いたんか?

524 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 06:34:14.64 .net
丹野先生はかなり力を持ってるみたいだな
https://mobile.twitter.com/search?q=丹野%20%20公認心理師の会&src=typed_query
(deleted an unsolicited ad)

525 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 07:16:29.91 .net
読み返してみると
>288 有能
>433 お気の毒
割れた問題は、正答を言われてみれば、まあ納得できる結果だったよね
個人的には、152が3で心からほっとした。
あれが1なら今回の試験評価に関わるとんでもない悪問になるところだった

526 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 08:52:48.58 .net
認知=丹野だったら笑える
違うことを願うが、どちらも多くの人には賛同してもらえない主張をしているところが共通
認知行動療法を実践している心理職からもソッポを向かれる可能性大

527 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 09:38:00.08 .net
>>522

それは誰の意見?

国の制度は、法律に基づいて国民の税金でやっているわけで,
誰かの意見と法律で定められた国の制度は区別するのが当然じゃないのか?
公認心理師制度は、専門学校専修課程可(公認心理師法施行規則第4条第2項第2号)、

528 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 09:42:38.38 .net
517一部訂正

専門学校専修課程可 → 専修学校専門課程可(公認心理師法施行規則第4条第2項第2号)

この規定は、経過措置ではない。

529 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 09:52:23.77 .net
>>528
4年制大学と2年制の専門学校は区別しないという考えから、こうならざるを得なかった。

530 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 09:55:11.78 .net
結局、公認心理師制度は日本認知行動療法学会の創った制度だと分かってきただろ?
丹野先生があれだけ強気なのも当たり前
そのうち認知行動療法以外は禁止になるんじゃ?w

531 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 09:58:50.44 .net
なんで認知くんは大事な学会にも関わらず、正式名称で呼ばないの?
認知行動療法学会ではなくて、認知・行動療法学会だよ。あくまでも行動療法がベースでありたいという学会の気持ちがわかってない。

532 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 10:00:21.30 .net
丹野先生の言ってる事をネットで拾って読まないやつは先が読めない
医療公認心理師はほぼ確実に実現する
それで公認心理師の認知行動療法が保険点数対象になる

533 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 10:08:27.24 .net
だけど、試験元のセンターの理事長は臨床心理士会の大御所バァサンだぜ。
結局、公認心理師の主導権をどこがとるかの争いだろ。
丹野の主張はあまりにも独善的過ぎて、必死だなwwwwwと草が生えるレベル。
一方の臨床心理士会も名称変更に失敗して、バタバタと協会を立ち上げたが、
噂によると協会の理事はほとんどが非臨床心理士という不可解な事態に。
まぁ人数的には協会の方が当初は多くなると思うけどね。

534 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 10:13:12.65 .net
>>532
ネットで拾い読みしてるってことは、お前学会の入会資格すらないんだろ。

535 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 10:15:38.33 .net
臨床心理士会
→この5年かけてすべての臨床心理士を公認心理師にモデルチェンジしたい。
丹野
→臨床心理士は排除して、公認心理師は認知行動療法派だけで占めたい
臨床心理士資格認定協会
→臨床心理士の立場を堅持し、公認心理師とは共存共栄をはかりたい

536 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 10:17:54.95 .net
>>530

そうなら、俺が良くわからない点があるんだが、
試験制度は、社会福祉士と類似したものにしている反面、受験料が2倍近い理由はどの辺にあるの?


厚生労働省 社会援護局 所管 名称独占国家資格

@ 社会福祉士 試験時間4時間 出題数150問(多肢選択式) 合格率17.4% 1万5440円

➁ 公認心理師 試験時間4時間 出題数154問(多肢選択式) 合格率79.6% 2万8700円

537 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 10:20:55.32 .net
>>532

君の書いているその資格は、民間認定だろ?
民間認定の法的な効果は?

538 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 10:21:11.45 .net
朝から認知くんと三等兵さんが元気ですね。

539 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 10:22:04.74 .net
526補足

公認心理師は、文部科学省との共管。

540 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 10:22:13.35 .net
そもそも試験問題だけを見て、
われわれの主張が通ったとか言ってる丹野って何なの?
事例問題にも国語力がどうとか難癖つけてるし。
認知行動療法だけが全てとか言ってる時点で完全な宗教だろ。
エビデンスを都合よく使わないでほしい。

541 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 10:39:04.98 .net
526補足

合格率は、両試験とも、第1回試験時の数値。

542 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 11:02:04.50 .net
カウントダウンの方のスレ
その5
北海道組のこともあるし
誰か立ててくれない?
立てようかと思ったけど
通信状況が悪くて出来ないんだよね

543 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 11:52:06.48 .net
公認心理師制度の立ち上げが丹野先生ら日本認知行動療法学会とニッシンがやった事なんだろ
日本認知行動療法学会以外は蚊帳の外なんだから認知行動療法が嫌なら臨床心理士のままでいればいい

544 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 11:56:03.20 .net
大体、ロールシャッハや箱庭やその他療法に科学的な根拠がないんだから認知行動療法以外は認めるわけには行かないよ
まあ効果を証明する論文が認知行動療法と同レベルであるならあげてみろよ

545 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 11:56:05.05 .net
>>543

公認心理師法を作ったのは、国会な。法案の提出は議員立法。
所管は、厚生労働省と文部科学省。

546 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 11:58:00.34 .net
>>545
国会は承認しただけだろw
頭悪いのがわかるよw

547 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 12:00:40.69 .net
だから、以下のように認知行動療法は保険適用になっているだろ。それでいいだろ?


平成30年 診療報酬点数表 精神科専門療法 T003−2 認知・認知行動療法

⑴ 医師の場合  480点 → 3割負担 → 1440点

⑵ 看護師の場合 350点 → 3割負担 → 1050点

⑶ 公認心理師  名称独占国家資格であり、診療 服薬指導はできなく、
            認知・認知行動療法で保険適用になっていない。

備考 @ 医師の場合とは、医師が30分間を超える場合。
    ➁ 看護師の場合とは、看護師が30分間を超え、かつ、医師が5分以上面接した場合。

548 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 12:04:45.88 .net
>>546

議員立法の場合で、国会が「承認」しただけなら、
内閣提出法案の場合には、さらに「承認しただけ」だけなんじゃないのか?
つまり、全ての場合で、「承認しただけ」なんじゃないのか?

国会は、立法機関な。(憲法第41条)

549 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 12:17:00.70 .net
537一部訂正

医師の場合  1440点 → 1440円

看護師の場合 1050点 → 1050円

550 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 12:30:41.06 .net
公認心理師の議員連盟代表だった河村建夫議員は、臨床心理士認定協会の代表になったを。

551 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 12:37:59.41 .net
政治的にも、名称独占国家資格路線が堅持されるということになるだろうという意味?

552 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 12:48:52.83 .net
>>543
二資格一法案廃案から先、
三団体(諸学会連合と、臨床心理士と旧法案の医療心理師推進派の三者)が日精協をなだめつつ
文教族議員を懐柔しながら作ってきた資格

なんで公開情報なのにそんなことも調べられないんだい?

それより認知くんは>>514にこたえておくれよ。置きかれられる連呼するだけじゃなくて
具体的事案についてさ。

553 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 14:35:20.72 .net
認知行動療法は保険診療上は6疾患に限られた適用範囲の狭さがネックでもちろん医師が関わらないと算定されない
公認心理師は蚊帳の外で認められる可能性は限りなくゼロに近い
丹野の主張は今のところ妄想レベル
医療機関以外でやるとしても、金を払うクライエントはごく少数だから仕事として成り立たない

554 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 15:00:38.84 .net
6疾患=「気分障害、強迫性障害、社交不安障害、パニック障害、心的外傷後ストレス障害又は神経性過食症」
エビデンス云々を言うなら、現時点でこの6疾患以上に広げたらいかんわな

医師の指示の下になら認められる可能性自体は十分あるんじゃないの。看護師でもOKなわけだし。

555 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 15:25:12.64 .net
医師の指示の下なら確かに可能性はあるかもな
医師側が自分の負担を減らすために認めることはありうるだろう
公認心理師30分、医師5分の合計35分以上で算定とかね
だが丹野はそれを受け入れられるのか?

556 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 17:06:10.57 .net
>>552
国会が作ったわけじゃねーよバーカ

557 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 17:06:50.74 .net
バカ程知ったかするからなw

558 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 17:07:03.68 .net
>>552
国会が作ったわけじゃねーよバーカ

559 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 17:07:42.83 .net
所詮精神分析信者の中の底辺
相手するだけ無駄

560 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 17:10:19.92 .net
認知行動療法否定は精神科医かゴミ療法の信者

561 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 17:13:58.25 .net
>>556
国会以外に誰が法律を作るんだよw

562 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 17:15:17.54 .net
医師が認知行動療法やる様になったのは心理士に認知行動療法やらせたく無いからだろ
それが結局認知行動療法を医師が認めたことになった

563 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 17:20:50.25 .net
認知行動療法学会以外は排除しないと足引っ張るだろうな
派閥が多数あると組織が腐る

564 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 17:52:17.10 .net
>>562

経緯はしらないが、医師の認知行動療法の保険適用は、平成22年診療報酬点数表で
認められている。これは、記憶にもとづくものなので、正確には、自分で確認してくれ。
  

565 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 17:54:12.46 .net
>>555

看護師は、現在、大増員中。
看護師に保険適用があるので、君の書いている観点からは、必要性は低いのでは?

566 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 18:23:03.95 .net
>>554 545
医療法の基礎の関する事項になるので、詳しく書かないが、俺は以下のように理解している。

医療系業務独占国家資格者ではない場合、
そもそも「医療行為に関与できる範囲」が過去の裁判例や通知等で厳格に規定されている。
(平成元年2月23日 「富士見産婦人科事件」 控訴審判決 等)

       ↓

@ 認知行動療法を「診療の補助」として行えるのは、業務独占国家資格者のみ。
➁ また、「医師の指示」がある場合に限り、@ができるのは、准看護師(業務独占国家資格)のみ。

       ↓

では、「診療の補助」ではなく医療に関与できるかといえば、関与できる。

       ↓

たとえば、「依存症集団療法」の保険適用の要件を満たすような場合には、可能で、
条件を満たせば、公認心理師も、精神保健福祉士も保険適用になっている。
(平成30年 診療報酬点数表 T006−2)
ただし、これは、
あくまで、医師、看護師、作業療法士(つまり、業務独占国家資格者)1名以上がいる場合
他の1名以上は、公認心理師または精神保健福祉士でもよいという規定で、
さらに、この場合でも、公認心理師等が、医療行為(診療補助行為)を行えるということではない。
つまり、これは、上記の通知類の要件を満たせば、「だれでも」医療に関与できるという
ことをそのまま、要件にしているだけのもの。がっかりされせたかもしれないが。

以上は、俺が整理したものなので、間違っている可能性がなくはない。
正確には、医事法の基本書、関連判例や通知類、「依存症集団療法」(診療報酬点数表 T006−2)
等を見てくれ。

567 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 18:28:11.71 .net
>>555

@ 看護師は、医療系業務独占国家資格。 厚生労働省 医政局 所管。

➁ 公認心理師は、名称独占国家資格。   厚生労働省 社会援護局 所管。
                            (文部科学省との共管)

     ↓
  
制度上、まったく異なるもの。
医師の指示があれば、「診療補助行為」をできるのは、准看護師。

     ↓ 

保健師助産師看護師法
第6条 
この法律において「准看護師」とは、都道府県知事の免許を受けて、
「医師、歯科医師又は看護師の指示」 を受けて、前条に規定することを行うことを業とする者をいう。

     ↓

第32条 
准看護師でない者は、第六条に規定する業をしてはならない。
ただし、医師法又は歯科医師法の規定に基づいて行う場合は、この限りでない。

     ↓

第43条 
次の各号のいずれかに該当する者は、二年以下の懲役若しくは五十万円以下の罰金に処し、
又はこれを併科する。

一 第二十九条から第三十二条までの規定に違反した者

568 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 18:32:13.23 .net
556一部訂正

医療法 → 医事法

569 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 19:10:30.88 .net
この条文基地外はいったい何なの?
引きこもりの六法全書オタク?

570 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 19:28:36.01 .net
今のところ認知療法ガ―とわめく認知という害基地と、条文を引用しまくる根拠という害基地が二人常駐している

根拠の引用はうざいし、間違っているところも結構あるからあまりあてにはならんが、ただわめくだけの認知に対抗するにはいても良いんじゃないか?

571 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 19:38:52.81 .net
大抵の学会はネズミ講みたいなものでトップしか潤わない
しかし、日本認知行動療法学会は本当に役立つ療法をみんなに推奨する真の学問を学ぶ会
だから公認心理師の会に入れば幸せになれる

572 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 19:39:40.13 .net
フムフム
そうすると公認心理師は医師の指示のもとですら認知行動療法等の心理療法に関与できる権限は与えられないということね
確かに療法と名のつくものに非医師が直接関与するのは難しいだろうからな
専門医療公認心理師など勝手に作っても民間資格だから問題外というわけか

ということは丹野のスライドにあったピラミッド図のトップの診療報酬化など実現できるものじゃないな
虚しい打ち上げ花火だこと

573 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 19:44:05.79 .net
心理職を国家資格化したのは日本認知行動療法学会なんだよ
認知行動療法を厚労省に認めさせ日本の心理療法を発展させたのが日本認知行動療法学会
インチキ療法やめて認知行動療法学べ

574 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 19:49:45.75 .net
日本認知行動療法学会は早稲田大学人間科学部の認知行動療法学者が作ったらしいが
早稲田大学の人間科学部にアドラー心理学の先生がいるけどアドラーってどうなの?
イケてる?

575 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 19:50:31.95 .net
日本認知行動療法学会は早稲田大学人間科学部の認知行動療法学者が作ったらしいが
早稲田大学の人間科学部にアドラー心理学の先生がいるけどアドラーってどうなの?
イケてる?

576 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 19:51:58.79 .net
>>572
いや根拠の言ってることは必ずしも正しくない
例えば集団精神療法は、精神科医一人プラス精神保健福祉士または公認心理師いずれか一人のチーム構成で算定できることが認められている
だからCBTもやはり医師の指示の下でなら算定される可能性はあると思う

とにかく日本の制度では医師の指示が必要なのは間違いないので、公認心理師側は頭を下げて厚労省や医師会に仲間に入れてもらうように頼むことが必要
偉そうにしていたら相手にされずに終わる

577 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 19:53:50.10 .net
やっと公認心理師の認知行動療法も保険適用になるね
ゴミ心理士上がりはおとなしく認知行動療法学べやゴミども!

578 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 19:56:37.54 .net
>>576
いや、医師の方が保険制度に公認心理師の認知行動療法を取り込みたいんだよ
公認心理師が認知行動療法センターバンバン立ち上げたら国民は認知行動療法センターに飛びつくからな
開業に受験資格与えようとしなかったのは医師側の意向だったのだらう

579 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 19:57:07.91 .net
早稲田なら熊野か?
かっては上里と、もう一人いたけど名前が出てこない。

580 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 20:02:49.24 .net
日本国民は薬に対して拒絶反応示し出したから
精神科医も危機感がある
そこで認知行動療法をやる公認心理師を取り込み客を集めたいんだろ
それで日本認知行動療法学会が力を持ち臨床心理士みたいな精神科医と敵対する姿勢は出さなかったのが幸いして国家資格化に成功
心理士会は蚊帳の外だった

581 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 20:03:58.43 .net
アドラーは、野田俊作ぐらいしか知らないな。
アドラーって15年周期ぐらいで素人の間で流行るんだよね。
フロイト、ユングに比べて知名度が低いから、そこを狙って一山当てようとする奴がいる。

582 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 20:07:14.48 .net
>>578
アホじゃないの
公認心理師が立ち上げた認知行動療法センターに誰が通うんだ?
保険診療ですむ場があるのに自由診療に一般国民が金払うわけないだろう

認知行動療法の保険診療は医師を中心にすでに出来上がっている制度で
今のままでも別に困るわけじゃない、大半を看護師さんがやっていいんだからね
そこのおこぼれを公認心理師が欲しがってるというのが構図

583 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 20:07:56.86 .net
早稲田は文学部心理から分離した人間科学部が認知行動療法の日本の先駆者坂野を招き学部単位で認知行動療法研究を始めたんだよ
それで坂野の弟子が地方国立大などに散らばり教授になった
今の日本認知行動療法学会理事長は弟子の嶋田
でラサール、東大医学部卒の熊野が東大から早稲田人科に移籍し、公認心理師試験委員に
熊野つながり?で下山、丹野、熊野が力を持ったとみて良いのでは?

584 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 20:08:41.59 .net
結局、文科省と厚労省がそれぞれ心理の国家資格作るってのが良かったんじゃね。
教育と医療、ぜんぜん事情が違うんだし、心理師の役割も異なる。
汎用性の資格にこだわったから国家資格の道が遠かったんだよ。

585 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 20:13:28.33 .net
そうだ、坂野雄二だ。
専門誌なんかでもクライエントに「さん」付けするんだったよな。
人間科学部は今から30年ほど前に所沢にできたんだったな。
幕張が誘致しようとしたけど、まんまと出し抜かれたんだった。

586 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 20:13:52.80 .net
とにかく公認心理師は認知行動療法の資格だから他の流派は臨床心理士として生きるか認知行動療法やるかのどちらかにしろよ

587 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 20:19:02.51 .net
嶋田洋徳か。
心研誌ではよく見る名前だけど、この人、臨床家じゃないだろ。
認知行動療法だけではあまりにも引き出しが狭すぎるし、
公認心理師全体を統括するにはあまりにも弱すぎる。

588 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 20:19:54.92 .net
そんなこと言ってたらどこからも雇われんわ
まあお前はそもそも公認心理師じゃないからどうでもよいかもしれないが

他人にあれこれ言ってないで自分でCBT極めてればよかろう
凄いと思うぞw

589 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 20:23:37.73 .net
バランス感覚を持った下山が臨床心理士会のニューリーダーとともに、
公認心理師を引っ張っていくという形が一番いいように思う。
でも臨床心理士会は爺婆が居座ってるので、有能な若手が伸びてこない。

590 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 20:24:03.91 .net
>>585
わしのおかげじゃ by  堤

591 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 20:27:20.66 .net
そもそも看護師が認知行動療法って、どんなことやってるの?
伺いたいもんだねぇ。
どうせマニュアルやガイドブックだけ見て機械的にやってるんだろ。
丹野はそれを良しとしてるのか?

592 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 20:28:59.96 .net
看護師がやる認知行動療法なんてお笑いだろ

593 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 20:29:38.97 .net
堤って、西武の堤か?
幕張だって千葉ロッテマリーンズを誘致したんだよw

594 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 20:33:04.22 .net
精神科医も認知行動療法を心理士に取られるなら自分たちの保険適用案件にした方がマシだと思ったんだな

595 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 20:35:37.11 .net
国立精研に認知療法研究室みたいなのがあったな。
かっては国府台にあったが、今は小平か。

596 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 20:36:38.91 .net
基地外スレ認定

597 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 20:41:15.70 .net
「認知行動療法に別れを告げよう」〜丹野帝国の衰退と滅亡

近日発売!

598 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 21:18:50.26 .net
小平はO野裕の認知行動療法グループ

認知行動療法のせいでさるやんごとなきお方の病は悪化

あんな適応範囲の狭い治療法をメインに考えているT野グループは害悪そのもの

599 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 21:24:12.12 .net
>>585
S野は早〇〇にいた頃、セク〇ラで有名だったんだろ。

600 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 21:45:29.69 .net
>>570

何が違うか、具体的に書いてくれな。

601 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 21:59:10.34 .net
>>572 566

医事法の基礎は、自分で勉強するしかないと思うが、俺の書いた556 557の文章を読んで、
そういう理解をしたということだと、少しまずいので補足する。大分違う。

まず、「医師の指示」というのは、医療系業務独占国家資格者以外の者が、医療に関与する場合の
要件の1個に過ぎない。要件は3個ある。
また、正確には、この要件は、厚生労働省と裁判所では異なる。
さらに、正確には、「医師の指示」などという抽象的な表現ではない。
この部分の要件を正確に書くと、おそらく怒る人が出ると思うので、ここでは差し控えるが、
学説では、「医師の手足論」というものがあると書けば、裁判所の判決文になんとかいてあったか
大体想像できると思う。

真実を知りたい人は、以下を自分で読めばわかる。
@ 富士見産婦人科事件 控訴審判決 (平成元年2月23日)← リーディングケース
➁ 厚生省 医事課長通知(昭和50.6.20)

なお、よく、@は最高裁の判例ではないので、と思っている人がいるようだが、これは、大審院時代から
基本的に変化のない部分なので、最高裁が判断をするまでもないという論点だから、ということが
東京高裁の裁判例がリーディングケースになっている理由だと思う。
俺の記憶では、大審院の判例はあったと思う。単なる記憶だが。

602 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 22:19:49.52 ID:W3jX5WZXC
阪大で博士課程の人、ツイッターで不合格報告があった。特定の領域や研究領域の人は、資格なしでも、研究者っぽくてしてていいな。河合先生が生きていたとしても、公認心理師は似合わないや

603 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 22:08:12.26 .net
>>576

556の後半。「たとえば」以下。

604 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 22:08:41.04 .net
主治医がいる場合のみ医師の指示を受けてその指示はあくまで従うかは公認心理師の判断次第
指示に従うとはどこにも買いていない
またクライアントが主治医が居るかを開示する義務はない
実質的に公認心理師は主治医の高速は受けない

605 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 22:12:53.08 .net
>>604

そう書いている人が以前いたので、冗談だとおもっていたが、冗談なんだろ?
公認心理師は、国家資格だぞ?
君の考えだと、刑事罰にならなければよいのか?

606 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 22:13:43.11 .net
必死に公認心理師が医師のしもべみたいに印象付けようとしているのは公認心理士に落ちた精神分析臨床心理士だろw
ツイッターで精神分析信者が言ってる

607 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 22:15:39.04 .net
医師の指示は受けて軽くスルーするのが男気のある公認心理師
医師の指示うけなくても罰則無いしw

608 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 22:17:23.93 .net
公認心理師スローガン
医師の指示はスルーでw

609 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 22:21:40.95 .net
公認心理師の気持ち
ついに国家資格化され医師の拘束から逃れられたよなw
とりあえず主治医が居るときは話だけは聞いてやるよw

610 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 22:22:32.68 .net
まあ主治医がいるかは公認心理師が決めるけどなw

611 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 22:25:25.10 .net
>>604

念のためだが、公認心理師法第42条第2項の「医師の指示」と、591の「医師の指示」というのは、
全く別ものだからな。

第42条第2項は、公認心理師が、医療行為に関与するか関与しないかは関係なく、
医師の指示に従う義務があることを規定したもので、591は、医療行為に関与する場合の要件の一つ
としての「医師の指示」だかならな。

612 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 22:25:42.21 .net
認知行動療法やる公認心理師=神
※日本認知行動療法学会所属の心理師に限る

613 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 22:27:32.41 .net
>>607
刑事罰にならなければ、行政処分はいくらうけてもよいということなのか?
俺的には、よくわからないんだが?

614 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 22:28:11.13 .net
主治医がいる場合のみ医師の指示を受けるとしか決まっていない
主治医がいるかの判断は公認心理師が決める
これは厚労省にガイドラインにある

615 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 22:30:10.28 .net
行政処分を受けるなどという条文はないから受けるわけ無い

616 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 22:32:48.16 .net
公認心理師は医師から解放されたね!
やったー!

617 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 22:40:12.79 .net
>>616
逆だよ。公認心理師によって心理士は医師に支配されたんだよ。

618 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 22:46:27.12 .net
>>615

あまり、こういうことを試験終了後に書くというのは気乗りしないが、「行政処分」という
言葉の意味は知っているだろ?


公認心理師法
第40条 
公認心理師は、公認心理師の信用を傷つけるような行為をしてはならない。

     ↓

第32条 
1 省略
2 文部科学大臣及び厚生労働大臣は、公認心理師が第四十条、第四十一条又は
  第四十二条第二項の規定に違反したときは、その登録を取り消し、
  又は期間を定めて公認心理師の名称及びその名称中における
  心理師という文字の使用の停止を命ずることができる。

619 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 22:51:09.12 .net
医師の指示を受けるだけでスルーすれば良い
はい論破!

620 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 22:52:05.61 .net
「指示」と「指導」の差異が以前議論になっていなかったか?

公認心理師法
第42条
1 省略
2 公認心理師は、その業務を行うに当たって心理に関する支援を要する者に
  当該支援に係る主治の医師があるときは、その 「指示」 を受けなければならない。

精神保健福祉士法
第41条
1 省略
2 精神保健福祉士は、その業務を行うに当たって精神障害者に主治の医師があるときは、
  その 「指導」 を受けなければならない。

621 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 23:17:02.12 .net
医師の指示に従わなきゃならないみたいに言ってるのは精神分析信者だよ
ツイッターで公認心理師が認知行動療法系主導なので公認心理師制度に反対してる奴ら
精神分析がマイナーになるとお布施もらえなくなるから必死なんだよ

622 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 23:18:36.74 .net
公認心理師は主治医がいる場合のみ医師の指示を受けるだけで従う必要はない

623 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 23:22:07.42 .net
とにかくもう医師の指示は聞きたくないー

624 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 23:23:49.77 .net
公認心理師は医師から解き放たれた!

625 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 23:24:28.69 .net
だれも公認心理師を止める事は出来ない

626 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 23:53:50.02 ID:rGSbMOsKY
臨床心理士は団体の七光りみたいな印象あったけど、公認心理師は他の国家資格と同じで、個人次第って感じで好印象。国家資格ってそういうものなんだなぁ。

627 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 23:38:39.92 .net
公認心理師バッジを見せれば皆ひれ伏すだろw

628 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 23:39:53.50 .net
チンピラにからまれたとき公認心理師バッジ見せたらひーーーー!とか言って逃げていったわw

629 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 23:40:37.68 .net
まだ公認心理師バッジ来ない

630 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 23:46:01.96 .net
いわいる8士業のバッチのデザインはどれも良いと思う。

631 :没個性化されたレス↓:2018/12/09(日) 00:03:28.97 .net
フランス公認心理師が医師の指示条項削除デモ起こしたな
かなりの規模

632 :没個性化されたレス↓:2018/12/09(日) 00:08:48.22 .net
日本でも公認心理師独立デモが起きてる
https://kuneru.net/wp-content/uploads/2017/12/20171214_1.jpg

633 :没個性化されたレス↓:2018/12/09(日) 00:18:31.16 ID:EGSnq3GRd
公認心理師◯◯の推理。というドラマができる日もあるだろう。
ちょっと前までヤボったく感じたけど、いざ国家資格化されると、かっこいい名前だね!印象ってすぐに変わるもんだ。

634 :没個性化されたレス↓:2018/12/09(日) 00:35:47.72 .net
我々まっとうな公認心理師予定者はルール通り医師との関係を保つ
主治医としての医師に指示には従うし協力してやっていく
もし指示を無視してクライエントにトラブルが生じたら目も当てられないからな
それがユーザーのためだし自分のためでもある

公認心理師でもない基地害は心理師と医師との関係など気にする必要はない
おまえは患者として自分の治療に専念しろ

635 :没個性化されたレス↓:2018/12/09(日) 01:37:35.14 .net
>>634

まっとうな公認心理師予定者は、他人を患者だと思うのか?

636 :没個性化されたレス↓:2018/12/09(日) 01:39:29.00 .net
>>605
厚労省自体が、指示に従わない場合を想定した文書を出している。
「指示」をそこまでガチガチに運用しなくてもいいよ、という通達、

指示に従うかどうかは絶対的義務ではなく「尊重」という表現になっている。

合理的な理由があって、要支援者への説明責任を果たす限りにおいては、
必ずしも指示通り動かなくても法違反じゃない。これが厚労省の公式見解。
あとは、自分の上司と医師の見解が違う場合に、色々勘案し、
最終的に自分の上司(所属長)の見解に従うってのもありなわけだ。

以下の文書の4ページ目。
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/0000192943.pdf

(3) 指示への対応について
公認心理師が、心理に関する知識を踏まえた専門性に基づき、主治の医師の治療方針
とは異なる支援行為を行った場合、合理的な理由がある場合は、直ちに法第 42 条第2
項に違反となるものではない。ただし、この場合においても、当該主治の医師と十分な
連携を保ち、要支援者の状態が悪化することのないよう配慮することとする。

なお、公認心理師が主治の医師の指示と異なる方針に基づき支援行為を行った場合は、
当該支援行為に関する説明責任は当該公認心理師が負うものであることに留意するこ
ととする。

(中略)

公認心理師が所属する機関の長が、要支援者に対する支援の内容について、要支援者
の主治の医師の指示と異なる見解を示した場合、それぞれの見解の意図をよく確認し、
要支援者の状態の改善に向けて、関係者が連携して支援に当たることができるよう留意
することとする。

637 :没個性化されたレス↓:2018/12/09(日) 01:51:03.51 .net
>>611
第42条第2項はの「指示を受ける」義務であって、「指示に従う」義務でさえないよ。

その辺は医療現場で働く看護師などが、指示を受けないと多くの業務ができないという
意味で大きな違いなんだろうね。

638 :没個性化されたレス↓:2018/12/09(日) 02:12:34.49 .net
必死に公認心理師がダメみたいに言ってるのはゴミ
公認心理師がダメじゃないと納得できない公認心理師落ちか認知行動療法がメイン療法になって困るゴミ療法学会の奴な

639 :没個性化されたレス↓:2018/12/09(日) 02:28:52.50 .net
公認心理師がダメなんじゃなくて公認心理師と無関係なのに張り付いて御託並べてる奴がダメゴミなんだろ

640 :没個性化されたレス↓:2018/12/09(日) 02:32:29.24 .net
>>636

600

641 :没個性化されたレス↓:2018/12/09(日) 02:39:11.48 .net
前提を理解しているか?

1 公認心理師が、公認心理師法第2条の業務を医療行為とは 「全く無関係」 に行う場合
  → 公認心理師法第42条第2項の医師の指示 の 論点。


2 公認心理師が、医療分野で、医療行為に係る形で、業を行う場合
  → 591の論点

642 :没個性化されたレス↓:2018/12/09(日) 02:41:02.16 .net
アンカーも打てない老いぼれ臨床心理士
このゴミは引退した臨床心理士で精神分析信者だよ
兎に角自分がゴミ心理士で人生終わってしかも
精神分析が公認心理師の世界から追放されつつある現実が辛いんだろ
それで医師の指示に関するデマ撒き散らしてる

643 :没個性化されたレス↓:2018/12/09(日) 02:44:25.24 .net
628をかいているのは、おいぼれでもないし、その民間資格者でもない。

644 :没個性化されたレス↓:2018/12/09(日) 02:46:54.24 .net
>>642

具体的にデマというのはどの部分なんだ?

645 :没個性化されたレス↓:2018/12/09(日) 03:18:57.09 .net
>>637

まず、看護師は「業務独占国家資格」なんで、まったく違う論点になるからな。

第42条第2項の君の解釈は初耳だが、
指示に従わない場合に、従わないことについて公認心理師に「合理的な理由がある場合」
にそれをきちんと証明できれば、問題にならないというのは、あたりまえのことじゃないのか?

646 :没個性化されたレス↓:2018/12/09(日) 03:22:55.53 .net
>>636

君が書いている「絶対的義務」というのが何を想定しているのかやや不明だが、
「合理的理由がない」場合には、では、公認心理師法第何条が問題になる?

つまり、
そこで、上の方で誰かが書いている刑事罰規定がない という話がでてくるのかもしれないが、
刑事罰規定がなければよいとはおもっていないんだろ?

647 :没個性化されたレス↓:2018/12/09(日) 03:44:51.19 .net
>>636

「合理的な理由」がなければ、違法になるという意味ね。

648 :没個性化されたレス↓:2018/12/09(日) 06:40:44.87 .net
ツイッターにいる臨床心理士の中の反士会名称変更派がやたら医師の指示条項に拒絶反応しているんだよ
あたかも医師に支配されるみたいな
実際は対等だしクライアントの状況を聴いて医師の所見を聴くだけなのに

649 :学術:2018/12/09(日) 07:35:53.09 .net
公認心理士の職掌は医療とは違いますよ。それよりもまずだいぶいい。医療関係の残党がたかり入れてるみたいだな。

650 :学術:2018/12/09(日) 07:36:38.69 .net
医者なんて下級職なのになんで対抗はってくるんだろうなあ。

651 :没個性化されたレス↓:2018/12/09(日) 07:44:02.62 ID:eC6u3wXhI
公認心理師に国語力は必須の能力。キーワードに気づき、ポイントを検証することも大切!合格者、高得点になるほど、専門性と国語力は高い!
困ったスタッフさんは大体、国語の力が弱い人が多い。

652 :没個性化されたレス↓:2018/12/09(日) 09:52:50.60 .net
心理士なんて何の責任も持てないのに医師と張り合おうなんて、身の程知らずの大バカなの?

653 :没個性化されたレス↓:2018/12/09(日) 12:45:26.59 .net
>>648

第42条第2項については、
指示に従わない場合に、したがわないことについての合理的理由がなければ、違法になる
と上で誰かが引用している厚生労働省の文書にもあるだろ。
違法になるということは、第40条が問題になる場合もある。

また、名称独占国家資格なので、診療、服薬指導はできない。
なので、医療行為に関与する場合には、上の591の論点になる。

この関係を「対等」というのかどうかは知らない。

654 :没個性化されたレス↓:2018/12/09(日) 13:03:55.54 .net
https://mobile.twitter.com/DasIchunddasEs/status/1071396616915931136
代表的な心理療法が認知行動療法だろ
精神分析信者はこれだから
(deleted an unsolicited ad)

655 :没個性化されたレス↓:2018/12/09(日) 13:09:26.19 .net
「心理に関する知識を踏まえた専門性に基づき、主治の医師の治療方針
とは異なる支援行為を行った場合、合理的な理由がある場合は、直ちに法第 42 条第2
項に違反となるものではない。」
(中略)
「なお、公認心理師が主治の医師の指示と異なる方針に基づき支援行為を行った場合は、
当該支援行為に関する説明責任は当該公認心理師が負うものであることに留意するこ
ととする。」

書いている内容を素直に、「公認心理師の許される裁量の幅」と取るか
「合理的理由がない限り違法だー!信用失墜行為だー」とただ繰り返すのか。どちらが正しい解釈なのかは明確

心理士が医師と異なる判断を行うときは、たいていそれらしい合理的理由があるんだよ。
それが結果的に正しい判断だったかどうかはね。

一見明白に不合理な内容でない限り、最終的には倫理委員会のレベルではなく、裁判所で争うしかない。
で、その裁判所の判断基準は・・、裁判所は拘束はされないまでも、例の通達全体に流れる「緩い解釈」が
かなり効いてくることになるね。

656 :没個性化されたレス↓:2018/12/09(日) 13:15:33.26 .net
丹野先生こそ日本のメンタルヘルスを改善できる臨床心理界のリーダーだ
https://psych.or.jp/wp-content/uploads/2018/12/1tanno.pdf

657 :没個性化されたレス↓:2018/12/09(日) 13:27:45.11 ID:xprUxytOS
医師の処方なければスタッフの仕事なし
スタッフがいなければ医師はお手上げ

658 :没個性化されたレス↓:2018/12/09(日) 13:27:55.91 .net
>>648
そりゃ歴史的に、前の法案の時代から指示と指導で散々もめてきたたからな。
精神保健福祉士と同様の「指導」であれば、単なる助言だから聞くだけ聞いて捨て置けばいいが
指示だと一段階強い表現になる。

医療現場で心理技術者として業務を行うな場合は、指示=看護職やリハ職と同じような扱いとなる。
これを嫌っていたわけだ。薬剤師のような、対等・分業、疑義照会権ありのような方向に臨床心理側はもっていきたかったんだな。
地齋には法令上の文言は、指示になってしまったが。

医療現場外では指示ではあるが、現場の自由裁量があるのかどうかは今までの議論のとおり。
医者の方針がおかしいと合理的に反論できればOKと文科省と厚労省がわざわざ文書を出すなど、「指導」に近い運用となった。

659 :没個性化されたレス↓:2018/12/09(日) 13:33:27.47 .net
丹野先生について行けば公認心理師は臨床心理士とは違った高い地位に辿り着く
認知行動療法という心理療法のグローバルスタンダードを日本で広めて来た丹野先生こそ日本のメンタルヘルスの救世主なのだ
我々は日本認知・行動療法学会及び丹野先生の主催?する公認心理師の会に入り認知行動療法を極めメンタルヘルスの向上に寄与して行くのだ!

660 :没個性化されたレス↓:2018/12/09(日) 13:42:24.08 .net
心理師と医師が同じ医療機関に勤務しているなら診断、治療の権限は医師にあるからまず対立は起きにくい。
違う機関に勤めていたら、生活上の指導が食い違う場合は患者に丁寧に説明して選択を委ねる。
診断、治療がおかしいと感じたら別の医師にセカンドオピニオンを求めてみてはどうかと説明かなあ。
俺は絶対しないが、心理師が自分だけで主治医と違う治療(薬をやめさせて心理療法のみにするとか)を行うのはリスクが高過ぎる。

661 :没個性化されたレス↓:2018/12/09(日) 13:57:05.98 .net
>>655
おそらく、「尊重」という用語を使用しているからなんだろうが、一概にいえないだろ。

1 「消極的弊害」が論点になるような場合
  → 最高裁 35.1.27 反対意見 刑集14.1.331
  → 上のような、「消極的弊害」そのものを処罰の対象にするという意見すらあるくらいで、
     仮に、「消極的弊害」が論点になるような場合には、君の書いている「緩い解釈」に
     なるかはかなり疑問だと、俺は思う。

2 「一見明確に不合理な理由がない限り」合法になるという根拠は?
  → 医師の指示に従うのが法令上の原則。 
     この原則に反する理由が妥当かどうかの判断基準は、
     君の書いているような「無効」な行政行為の判断基準にはならないだろ。

3 「指示」と「指導」の差の問題
  → 精神保健福祉士法との差を設けた理由から考えると?

公認心理師法
第42条
1 省略
2 公認心理師は、その業務を行うに当たって心理に関する支援を要する者に
  当該支援に係る主治の医師があるときは、その 「指示」 を受けなければならない。

精神保健福祉士法
第41条
1 省略
2 精神保健福祉士は、その業務を行うに当たって精神障害者に主治の医師があるときは、
  その 「指導」 を受けなければならない。    

662 :没個性化されたレス↓:2018/12/09(日) 14:03:51.14 .net
>>660

@ 「治療」ではなく「支援行為」だろ?
➁ 「生活上の指導」は、講学上、「療養上の指導」の一種。
   公認心理師がしてもよいとどこにかいてある?

663 :没個性化されたレス↓:2018/12/09(日) 14:10:22.71 .net
>>660

医師の場合は、「療養上の指導」は義務。

医師法
第二十三条 
医師は、診療をしたときは、本人又はその保護者に対し、療養の方法その他保健の向上に
必要な事項の指導をしなければならない。

664 :没個性化されたレス↓:2018/12/09(日) 14:17:24.50 .net
>>658

@ 看護師等の業務独占国家資格者に対する指示
   → 指示があれば、医療行為ができる。

➁ 名称独占国家資格者に対する指示
   → 指示に従う義務があるだけで、
      指示を要件として、医療行為ができるということではない。

665 :没個性化されたレス↓:2018/12/09(日) 14:20:53.72 .net
647 一部訂正

「生活上の指導」は、講学上は、「療養上の指導」と区分されていて、看護師の独占業務。
厚生労働省の文書では、「療養上の指導」の一種のように記載されているものもある。

666 :没個性化されたレス↓:2018/12/09(日) 14:28:14.22 .net
要点だけ書けやゴミ

667 :没個性化されたレス↓:2018/12/09(日) 15:07:23.08 .net
>>662
生活上の指導は療養上の指導とまったく一致するわけじゃない

「つい長時間ネットへ強引な認知行動療法あげの書き込みをしてしまい、睡眠不足で困っているんです。」
という悩みに対して、
医師:毎日1時以降はPCを切りましょう
心理師:金曜日は制限しなくてよいことにして、他の曜日は0時まででやめましょう

とかは生活上の指導の違い。

668 :没個性化されたレス↓:2018/12/09(日) 15:28:43.04 .net
>>667

法令上の用語と日常用語は別だからな。
講学上は以下のように説明するものがあるが、
厚生労働省は、「療養上の指導」と「生活上の指導」を区別していないものがある。

看護師の独占業務
@ 診療補助行為
➁ 療養上の世話 → 「生活指導」が含まれる。


保健師助産師看護師法
第5条 
この法律において「看護師」とは、厚生労働大臣の免許を受けて、傷病者若しくはじよく婦に対する 療養上の世話 又は 診療の補助 を行うことを業とする者をいう。

    ↓

第31条 
1 看護師でない者は、第五条に規定する業をしてはならない。(以下、省略)

    ↓

第43条 
次の各号のいずれかに該当する者は、二年以下の懲役若しくは五十万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。

一 第二十九条から第三十二条までの規定に違反した者

669 :没個性化されたレス↓:2018/12/09(日) 15:32:58.41 .net
653一部訂正

厚生労働省は、 → 厚生労働省の文書では、



653 650 一部補則
ただし、その厚生労働省の文書が何だったか覚えていないので俺の記憶の限りでは。

670 :没個性化されたレス↓:2018/12/09(日) 15:38:39.15 .net
>>661
1は、反対少数意見、かつあはき法下における高低周波治療器素用の可否案件じゃん・・。
少数派意見の裁判官はエビデンスがある高周波治療器でも、
あはき法管轄の資格者はリスク考えると疾病治療関連機器の操作はダメ、と。

多数派意見は、「いささかも人体に危害をあたえず、医業類似行為と言えない」という原告の主張に対して、
高裁でその点きちんと審議をせず原告は有罪になった、高裁に差し戻すから、
きちんと「危害を与えないかどうか」について審議してもらっておいで、というもの。
まあ、あはき師や柔道整復師がそういう機械を使うのも問題ない、というのが最高裁の暗に示した判断だな。

公認心理師の心理的介入と、ど辺が論点被ると思った?何でも貼ればいいってもんじゃないよ

2.さっきも書いたけど従うののが原則ではなく、「指示を受ける」のが原則。
これらは保助産看法における指示とは法的性質が違う。
違うからこそ>>636のような運用基準に関する通達が別に出てるわけだ。

3もさっき書いたね。PSWは公認心理師よりもさらに裁量権が広く、助言を聞き置けばよいだけ。

671 :没個性化されたレス↓:2018/12/09(日) 15:40:04.99 .net
ちなみに、保健師の場合は、以下のようになる。
第31条第2項。


看護師の独占業務
@ 診療補助行為
➁ 療養上の世話 → 生活上の指導 が含まれる。


保健師助産師看護師法
第5条 
この法律において「看護師」とは、厚生労働大臣の免許を受けて、
傷病者若しくはじよく婦に対する 療養上の世話 又は 診療の補助 
を行うことを業とする者をいう。

    ↓

第31条 
1 看護師でない者は、第五条に規定する業をしてはならない。(以下、省略)
2 「保健師」 及び助産師は、前項の規定にかかわらず、第五条に規定する業を行うことができる。

    ↓

第43条 
次の各号のいずれかに該当する者は、二年以下の懲役若しくは五十万円以下の罰金に処し、
又はこれを併科する。

一 第二十九条から第三十二条までの規定に違反した者

672 :没個性化されたレス↓:2018/12/09(日) 15:50:13.29 .net
>>670

1 どの辺というのはどう意味?「消極的弊害」の論点だろ。
  君が書いているのは、消極的弊害が生じる原因じゃないのか?
  原因はさまざまだろ。
  ちなみに、最高裁38.2.15。

2 公認心理師が合理的な理由を説明できればだろ。
  医学的な根拠に対して心理学的な根拠で合理的に説明することは、一般にはどうよ?

3 君のかいているとおり、公認心理師の裁量が狭いなら、どうなる? 

673 :没個性化されたレス↓:2018/12/09(日) 16:13:14.06 .net
まずね今回の「指示」の法的な性質をちゃんととらえてからペタペタ貼りなって。

保助看法に近い縛りを受けるのは、医療機関勤務の心理師のみ。
さっきの通達でいうと
「公認心理師と主治の医師が、同一の医療機関において業務を行っている場合、
公認心理師は、当該医療機関における連携方法により、主治の医師の指示を
受け、支援行為を行うものとする。


医療現場にいない心理士は、「その指示を受けるものとする。」とのみ規定。

その先の項に、さっきの
合理的な理由があれば指示に従わなくても法違反にはにならない、とある(これは勤務先によらない)。

人の話を全く聞かないどころか(読んでいるなら少しは自分の言葉でツッコミ入れろと)、
消極的弊害なる概念が突如出てきて困惑しているのだが、公認心理師の業務の何が消極的弊害となりえるのか。
そこを説明せずに勝手に論を進めるから議論にも何にもならない。

公認心理師の行う生活に関する助言指導は、法律上は「心理に関する相談及び助言、指導その他の援助」に当たるわけであって
そもそも医療行為ではないのが前提。そこの部分を煮詰めずに話を進めるから、論点のずれたコピペのオンパレードとなる。

674 :没個性化されたレス↓:2018/12/09(日) 16:28:01.65 .net
>>673

653にあるとおり、「生活上の指導」は、療養上の世話の一種で、これは、広義の医療行為。
医療行為ではないのが前提なら、「生活上の指導」という用語は出て来ないだろ。
医療分野で、君が医事法とは別の意味で、医事法上の用語を使っていました
というのは何かの理由になるのか?

675 :没個性化されたレス↓:2018/12/09(日) 16:28:22.02 .net
医師の指示は医学的根拠に基づいているのだろうが、それが社会生活上の良好さ(QOL)を
導き出すものとは限らない、なんていうのは現場にいたら誰もが分かっていることだろうに。

内科/外科的にはよろしくても、心理的に苦痛を伴うものとかさ。教育現場的に微妙とか。
心のケアやっていい?とか、あなたのケア不十分だよ?とかそんなものいちいち追加指示出してよとか聞けないし。
勝手にやるか、本人に説明の上で拡大解釈とか、曲解解釈してでもやるしかないよね。

3は意味不明。PSWよりは狭いが、合理的な理由という留保付きで、
裁量権が与えられていると読むべき通達。
行政文書の意図の読み方が分からないんだったら、話を続けても無駄だなあ。

676 :没個性化されたレス↓:2018/12/09(日) 16:36:36.81 .net
>>675

つまり、精神保健福祉士よりも裁量が狭いんだろ?より狭いということは?どうなる?

677 :没個性化されたレス↓:2018/12/09(日) 16:52:51.70 .net
>>674
生活上の指導云々の書き込みは、自分の書き込みじゃないよ

心の健康指導ならいいんだろ?そういう枝葉な話はどうでもいいんだって。

678 :没個性化されたレス↓:2018/12/09(日) 16:54:44.92 .net
>>676
「合理的な理由があれば、必ずしも指示に従わなくても違法ではない」、となる。通達のとおり。

(精神保健福祉士は、そもそも論として指示がない)

679 :没個性化されたレス↓:2018/12/09(日) 17:04:48.24 .net
>>677

保健指導の区分の @ 療養上の指導(生活上の指導) ➁ その他の保健指導 のうち、➁については、「だれでも」できる。


1 看護師(保健師)が行う「生活上の指導」は、上記653 656のとおり。
2 保健師が行う「療養上の指導」についても、刑事罰規定がある。(以下の条文)


保健師助産師看護師法
第35条 
保健師は、傷病者の「療養上の指導」を行うに当たつて
主治の医師又は歯科医師があるときは、その指示を受けなければならない。

     ↓

第44条の2 
次の各号のいずれかに該当する者は、六月以下の懲役若しくは五十万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。

一 (省略)
二 第三十五条から第三十七条まで及び第三十八条の規定に違反した者

680 :没個性化されたレス↓:2018/12/09(日) 17:06:01.93 .net
>>678

661

681 :没個性化されたレス↓:2018/12/09(日) 17:41:17.74 .net
「健康保険でよい心理療法」
「生活保護でよい心理療法」
を実現するには医師の指示でもって心理療法をやってくれないと困る。
医師の指示のない診療報酬の請求の仕方が容易に実現するなら別だが。

682 :没個性化されたレス↓:2018/12/09(日) 17:43:07.53 .net
>>677

664にあるとおり、「心の健康指導」がさしている中身によるだろ。
また、公務員の場合には、一般市民とは別の問題も生じえる場合もあるとは思う。
また、「問診」との関係では、最高裁 昭和48年9月27日 「断食療法事件」。

683 :没個性化されたレス↓:2018/12/09(日) 17:45:43.93 .net
>>681

たとえば、認知・認知行動療法では、看護師も保険適用になっているからいいだろ?
(平成30年 診療報酬点数表 精神科専門療法 T003−2 認知・認知行動療法)

684 :没個性化されたレス↓:2018/12/09(日) 18:21:04.25 ID:xprUxytOS
ブックオフに行ったら、心理系の本がどっと増えてた。きっと合格者たちが、手放したんだね

685 :没個性化されたレス↓:2018/12/09(日) 19:18:10.19 .net
長文書くな、ウザい。

686 :没個性化されたレス↓:2018/12/09(日) 19:59:25.10 .net
出席をとります。

認知さん
根拠さん
汚点さん
無勉さん
適正さん

687 :没個性化されたレス↓:2018/12/09(日) 20:41:31.24 .net
ツイで認知さんの代表格の丹野教授が炎上しておりますw

688 :没個性化されたレス↓:2018/12/09(日) 20:41:46.72 .net
>>683
それだって、医師の指示を受けた看護師だろう?
看護師不足の中で心理療法を看護師に引き続きやらせる未来は成り立たないでしょ。

689 :没個性化されたレス↓:2018/12/09(日) 20:51:01.96 .net
公認心理師の会の丹野先生のスライドみて
入会しようとるすのは認知さんレベルのやばいやつだけでしょ

690 :没個性化されたレス↓:2018/12/09(日) 21:20:54.24 .net
>>688
 1 看護師は現在、大増員中。

 2 看護師は、准看護師と異なり、「医師の指示」が必要な範囲が狭い。
   たとえば、療養上の世話については、看護師の場合は、医師の指示がなくても
   可能であるという説がある。
   この説をとると、「生活上の指導」は看護師の判断で独自に行える。
   また、指示は、「包括的指示」と「具体的指示」で異なる。

 医療分野での認知行動療法は、保険点数表の規定を見る限り、医師の同席なしで、
 看護師が単独で行えるので、相対的医行為の1種だろうし、録音等の要件を見る
 限り「包括的指示」は必要なんだろうとは思うが、それ以上のことは俺にもわから
 ない。
 採血や、薬剤の注入等は、必ず「具体的な指示」が必要だが、この場合どうか 
 な?

691 :没個性化されたレス↓:2018/12/09(日) 21:24:54.44 .net
78没個性化されたレス↓2018/12/09(日) 20:05:18.43

ツイッターで、公認心理師の会にでたスライドがすごい残念にいわれてるな。

79没個性化されたレス↓2018/12/09(日) 20:11:18.79>>82

あのスライドはあかん

82没個性化されたレス↓2018/12/09(日) 20:15:04.55

>>79
あかんよな

692 :没個性化されたレス↓:2018/12/09(日) 21:25:42.09 .net
丹〇は東大出てて、あんな頭の悪いスライド作るんだね。

693 :没個性化されたレス↓:2018/12/09(日) 21:26:55.31 .net
85没個性化されたレス↓2018/12/09(日) 20:19:01.97

もっと穏当なスライド作れなかったもんかいな
内ゲバやってる場合じゃないぞ
心理業界として足並み揃えないとだぜ

87没個性化されたレス↓2018/12/09(日) 20:21:35.33

逆に言えば
東大卒のインテリみたいな人でも
むろん人間的な基本感情があり
心理的には誰しも不安定な部分があるということだ
たからこその公認心理師。
自己研鑽、自己研鑽。

108没個性化されたレス↓2018/12/09(日) 21:16:12.48>>111>>113

丹野先生のスライド見てきた。
臨床心理士への悪意がすごい。
被災地支援も虐待もその他も、臨床心理士が担ってきたのに。

694 :没個性化されたレス↓:2018/12/09(日) 21:38:40.01 .net
まさか認知さんの正体って…ガクブル

695 :没個性化されたレス↓:2018/12/09(日) 21:41:37.69 .net
>>694
本人!

696 :没個性化されたレス↓:2018/12/09(日) 21:43:04.81 .net
怖い!
稲川淳二の怪談より怖いのでやめて!

697 :没個性化されたレス↓:2018/12/09(日) 22:47:51.04 .net
シュ、出席をとります
丹…。

698 :没個性化されたレス↓:2018/12/09(日) 22:55:42.70 .net
根拠は自衛隊員に戻りたいのか?

699 :没個性化されたレス↓:2018/12/09(日) 22:56:06.50 .net
根拠よ、なぜ自衛隊を辞めたのか語ってくれや

700 :没個性化されたレス↓:2018/12/09(日) 23:51:27.44 .net
日本認知行動療法学会の学者達が認知行動療法を広め公認心理師制度の設立に寄与している訳で、丹野先生の主張は正論
それに拒絶反応示すのは認知行動療法が主流になる事でマイナー療法に成り下がる非科学的な精神分析信者たち
実際ツイッター見ても拒絶反応示すのは精神分析信者だから
精神分析信者は公認心理師制度のみならず欧米の臨床心理界から淘汰されている
ツイッターはバカ発見器とはよく言ったものだ

701 :没個性化されたレス↓:2018/12/09(日) 23:53:30.79 .net
>>690
公認心理士も絶賛量産中だなww

心の健康に係る指導や情報提供はそもそも医行為じゃないんだから
医師の指示が無くても当然可能という解釈でいいよね

何で医療現場の中のことしか考えないのかな
自分は上司も、上司の上司もその上も医師じゃない。
法令の規定が無いなら、(合理的な理由がある限りにおいて)医師の指示に従わないことも別段躊躇ないよ。
厚労省の明文化したお墨付きもあるならなおさらね。

医師の下僕化をもくろんだ、医療心理師案が過去に消し飛んだ経緯をきちんと踏まえないと

702 :没個性化されたレス↓:2018/12/09(日) 23:56:01.22 .net
いずれにせよニッシン、公認心理師の会が主流になるのは時間の問題であり、欧米の様に認知行動療法が大学でも主流になる
丹野先生にイチャモン付けてるチンピラなど相手にされない

703 :没個性化されたレス↓:2018/12/09(日) 23:56:13.01 .net
日本認知行動療法学会の学者達が認知行動療法を広め公認心理師制度の設立に寄与している訳で、丹野先生の主張は正論
それに拒絶反応示すのは認知行動療法が主流になる事でマイナー療法に成り下がる非科学的な精神分析信者たち
実際ツイッター見ても拒絶反応示すのは精神分析信者だから
精神分析信者は公認心理師制度のみならず欧米の臨床心理界から淘汰されている
ツイッターはバカ発見器とはよく言ったものだ

704 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 00:07:32.82 .net
>>701
自分はこう考える
心理職をしている人で一定の知識を持った人におしなべてバッジが与えられたのかなと。
だから公認心理師が増えたというよりは、元からいる人がラベリングされた感じ。

つまり、この試験は現職なら受かって当たり前の試験。心理職現職で受からないのは本当にまずいし、大学院出て臨床心理士の資格持ってるのに落ちてるのは本当に本当にヤバイと思う。

あと、臨床心理士以外で受けた人は僅かしかいないがこちらも本職なら受かって当たり前、臨床心理士じゃないから落ちてもしかたないなんて言ってる人はプロを語る資格なし。

705 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 00:13:11.31 .net
丹野先生は自分に都合のいい主張ばかり誇張するからなあ
見たいものしか見ないという点では、悪い意味で5ちゃんねらー的素質あり

スライドより
>心理療法よりもアセスメントの問題が多い。
>投映法:PFスタディやバウムテストは出たが、ロールシャッハ・テストはゼロ
>投映法もエビデンスのあるものにシフト

PFスタディやバウムのどこにエビデンスがあるんだよ・・
標準化の出来で言えば、ロールシャッハの方が幾分マシだろ

「事例問題3点」によって、基礎心理学の配点が相対的に大きく削られたことについて
どういう言い分を出してくるのか生暖かく期待してるわ

706 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 00:22:34.94 .net
医療分野が重要なのは診療報酬という国が保障している制度が確立されてるから
ここに公認心理師のおこなう業務が組み入れられれば、雇用および収入の安定化につながるのは明らか
他分野とは医師との関係性の重要度が段違い

707 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 00:30:47.98 .net
認知(ひょっとしてT野本人)がどうあがこうともあのスライドに共感する臨床心理職は少数だろう。
公認心理師の会はトップの戦略ミスで完全に出遅れたな。

認知へ
ご愁傷様

708 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 00:49:45.29 .net
分からんけど臨床心理士でも一枚岩じゃないのと、所詮は民間資格という現実の前に歯ぎしりしながらも公認心理師という大きな傘の下に入らざるを得なかったあたり、何だかんだと言いつつ生き残るためには臨床心理士の看板を公認心理師にかけかえることになるのかなと思う。
臨床心理士をそのまま国家資格にスライドできなかったのは現・臨床心理士会幹部の無能さ。更新講習の既得権益を惜しんで本流から外されてしまった。
幹部が無能で傍流になっちゃいましたはどうでもいいけど、そのために臨床心理士がごっそり道連れになり、8割合格の悪夢のふるいに掛けられた。
思いきった制度改革で臨床心理士指定学校制を廃止して単位制にするなどの措置も検討されたが頑として幹部が譲歩せず、結局何一つ得られずゴネ負け。

709 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 01:04:56.34 .net
>>701

664

710 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 01:08:34.69 .net
>>706

すでに、組み込まれている。
たとえば、平成30年の診療報酬点数表 「依存症集団療法」をみればわかるのでは?
(平成30年 診療報酬点数表 精神科専門療法 依存症集団療法 T006−2)


>>704

公認心理師はバッチがあったのか?しらなかったな。本当の話なんだろうな。

711 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 01:34:27.70 .net
丹野先生は別に認知行動療法以外はダメと言ってるわけじゃないのに俺が精神分析を下げてるのを丹野先生の主張とダブらせて丹野先生叩いてるお前らはアホw
丹野先生は純粋な精神分析問題が出題されなかったという趣旨のことを言っただけじゃん
自分の都合の悪い事主張するのは1人だといいだすのは糖質w

712 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 01:39:27.73 .net
大体おまえら臨床心理士上がりの公認心理師は日本認知行動療法学会のお陰で公認心理師になれたんだから丹野先生に難癖付けるのはおかしい
臨床心理士否定されて文句言うなら臨床心理士のままでいろw
そもそも精神分析信者は国家資格化出来なかったのだから文句言うならキチンと科学的な論理で文句言え

713 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 01:45:31.18 .net
>>711
おまえの言い方で言うなら、あのスライドをみた大多数の人間はアホということなんだろう
良かったじゃないか、アホが公認心理師の会に入らなくて
ごく少数のお利口さんでせいぜい頑張ることだ
何ができるのかは知らんが

714 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 01:53:47.61 .net
>>710
いくつかの精神科専門療法には確かに組み入れられている
ただPSWは認められるのに公認心理師は認められていないものもあるので、もう一声欲しい

715 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 02:07:59.14 .net
>>714

健康保険は、国民から強制徴収しているお金で、特定の人々のためものではないだろ。

716 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 02:50:48.76 .net
>>715
???

717 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 02:56:32.02 .net
丹野先生を叩く奴は信心が足りない
偉大なる丹野先生に帰依して初めて真の公認心理師になれる
それ以外は臨床心理士と同じだ!

718 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 02:58:45.75 .net
悔い改め公認心理師の会に入りなさい
日本認知行動療法学会こそが日本のメンタルヘルス界を変えることが出来るのです

719 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 03:03:29.65 .net
臨床心理士会があなたに何をしてくれましたか?
会費更新料を集めただけです
日本認知行動療法学会は認知行動療法を広め臨床心理の地位向上に貢献しました
そして公認心理師制度を創設に貢献しました
効果のエビデンスのある認知行動療法を公認心理師の会に入り学ぶ事であなたは救われます

720 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 03:05:27.48 .net
丹野様はあなたを受け入れてくれます

721 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 03:06:56.01 .net
エル・カンターレ!

722 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 05:54:26.65 .net
みんなが公認心理士の会に入らない様に丹野先生叩いてる工作員は相手しない事!
奴らは公認心理師^_^^_^^_^に入る奴が居ないから焦ってる
ツイッター見てもまともな人は公認心理師の会に加入している

723 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 06:02:39.36 .net
丹野先生叩く奴は公認心理師資格剥奪だ!
貴様には臨床心理士がふさわしい

724 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 06:17:26.14 .net
公認心理師協会w

725 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 06:48:56.00 .net
丹野先生批判してる奴は精神分析信者
https://mobile.twitter.com/truthoreal
(deleted an unsolicited ad)

726 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 07:00:06.75 .net
丹野先生は臨床心理士批判なんかしてないにやまとかいう奴は何言ってんだ?
精神分析家がエビデンスがある様な言い方を最近していると言っているだけじゃん

727 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 07:01:26.69 .net
海老「呼んだ〜?」

728 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 07:20:38.64 .net
>>726
読解力ないな、お前。

729 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 10:04:17.23 .net
Fランが偉そうに

730 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 10:05:55.06 .net
精神分析学者がエビデンスある振りしてるwwwww

731 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 10:48:09.80 .net
>>726
見てるだけじゃなくて、反論すれば。
こんなとこで批判ばかりするな。

732 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 10:55:02.28 .net
臨床心理士じゃだめだから公認心理師受けたんだろ?
それなら臨床心理士はダメとわかってる訳で臨床心理士を否定されて怒るのはおかしい
まあ公認心理師の会では精神分析家は相手されないから揚げ足取ってるだけだろうけどな

733 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 11:08:16.41 .net
臨床心理士会ってまだあるんだな
それだと確かにあまり臨床心理士より公認心理師が上みたいな言い方は無駄に敵を作るとも言えるかもな
丹野先生としてはエビデンス重視派として公認心理師を臨床心理士と比較しただけでどちらが上とか言ったつもりは無いだろう
あくまで公認心理師はエビデンス重視だと
臨床心理士会は自信があるなら丹野先生に噛み付くこともないかと

734 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 11:10:34.03 .net
認知バカって在日のチョン?
やり方が街宣車で怒鳴り散らしてる右翼と全く変わらんw
要は自作自演。
もしかしたら反認知&反丹野だったりw

735 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 11:15:43.54 .net
丹野の顔写真見たけど、こりゃアスペ系の粘着気質だな。
現場を何も知らない偽学者で、学問よりも政治運動に興味があるんじゃね。
下山が距離を置いたのも分かるわ。

736 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 11:21:02.76 .net
>>734
実は自分も同じだなぁと思ってた
嫌われても嫌われてもやり続け
粘着度合いがもうヤバイ

737 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 11:21:11.27 .net
臨床心理士会は噛みつくどころか、会とは連携していきましょうとの声明を出している。
まぁ、それも弱腰だとは思うけどな。
むしろ在野の心理師たちが丹野のパワポを見て怒り心頭に達したわけだ。
俺もさすがに公認心理師の会に入るのは見合わせようと思う。

738 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 11:45:56.60 .net
使えない心理士どもはせいぜい臨床心理士にすがって生きればいいさ

739 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 11:51:11.79 .net
公認心理師協会の方に入るわ

740 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 12:48:56.08 .net
公認心理師は丹野のものじゃないぜ。
丹野一人で公認心理師を作った訳じゃないだろ。
そこんとこ間違えるんじゃねぇ。

741 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 12:51:45.85 .net
公認心理師協会wwwwwwwwwww

742 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 13:00:07.73 .net
今回の合格者の少なくとも2万人近く、つまり7割に近くは、臨床心理士だから、公認心理師の会にはいる人ってそんなにいないだろ。
多くて千人くらいだろ。

743 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 13:25:35.35 .net
まぁ、臨床心理士でも日心や認知行動療法に親和性を持ってる人もいるので、
そういう人は会のほうに入るんじゃね。
問題は公認心理師協会の理事がどういう顔ぶれかだよ。
臨床心理士の有資格者が数人しか入ってないという噂も聞くし、まったくベールに包まれている。
こんなことなら日本士会も最初から別団体として協会を立ち上げとけばよかったのにな。
執行部の責任は重い。幕末に諸外国と事情も分からず不平等条約を結んでしまったかのようだ。

744 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 13:34:14.74 .net
大日本公認心理師協会設立します

745 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 14:14:29.74 .net
公認心理師協会は反臨床心理士だろ
公認心理師の会とつながりがあるだろう
大学の公認心理師養成関連科目の関係者が就くはず
大学の臨床心理系は日本認知行動療法学会が担当し、そのほかの基礎系とその他の科目が公認心理師協会担当ではないか?

746 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 14:19:07.97 .net
臨床心理師協会の幹部は医師、法律関係者、厚労省、文科省、福祉、臨床心理学者だろうな
俺の予想は的中するよ

747 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 14:21:46.54 .net
訂正
公認心理師協会の幹部は医師、法律関係者、厚労省、文科省、福祉、臨床心理学者だろうな
俺の予想は的中するよ

748 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 14:26:03.15 .net
公認心理師の会

トップがスタート時点で大ブレーキwww

丹野の言動見ていると、世間一般の「社会常識の欠如した東大教授」イメージにぴったりだな

749 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 16:32:59.96 .net
と精神分析信者は語る

750 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 16:42:23.66 .net
バッジやカードがあるのかな?
何かしら身分証欲しいよね
丹NO先生作ってください

751 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 16:55:57.95 .net
>>712
丹野先生も臨床心理士あがりなんだがなw

752 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 16:58:56.64 .net
>>750
国家資格でバッヂがあるのは弁護士だけじゃない?
やっと医師にカードができたけど
その他はでっかい紙の認定証のみ

753 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 17:03:02.14 .net
>>752
んなこたーない
検索してみ

754 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 17:05:52.61 .net
>>751
丹野先生、さっさと臨床心理士資格返上すればいのにね
自分だって臨床心理士のくせに何言ってんだかw
としか思わない

755 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 17:11:38.63 .net
>>752
社労士で公認会計士だけどバッジあるがな

756 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 17:43:05.28 .net
こんなツイ発見した

あえて書いておきます。
公認心理師の会は、日本心理学会の中に設置された委員会が設立した団体です。
同じ設立経緯で公認心理師養成教員協議会があります。
かなり不自然な状況です。
日本心理学会の会員なので、そこへ入会を勧めるメールが届いて迷惑です。

757 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 17:55:34.38 .net
じゃあ日本心理学会から失せろゴミ

758 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 18:18:27.12 ID:LPg/vz5UJ
「自民党をぶっ壊す」
といった自民党の小泉元総理大臣みたいな感じで俺は考えてる。深い愛情あっての改革表明だと思うよ。

759 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 18:02:26.62 .net
でも、日本士会のHPに公認心理師協会のリンクが貼ってあったんだぜ。
反臨床心理士会の団体とは思えんのだが。
臨床心理士会の非主流派と非臨床心理士系心理士が妥協しながら作った会?
まったく分からん。
名称変更の時もそうだったけど、本当に情報開示が全くないんだよね。
名称変更案の時も本音のところをぶっちゃければ可決されたかもしれないのに、
建前的な説明に終始するから不信感を持たれたのだと思う。
擁護するわけじゃないけど、丹野ぐらいはっきりとモノを言った方が時として上手くいくこともあるのかも。
でも丹野はダメw

760 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 18:05:36.31 .net
丹野先生に噛みついてるのは公認心理師になれなかった臨床心理士だろ
丹野先生の言ってる事は世界の臨床心理界の常識でありケチつけてる奴は世界の中の少数派
精神分析はエビデンスがほとんど無いから世界中に研究してる奴はほとんど居ないレベルだろ

761 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 18:13:11.66 .net
丹野先生に噛みついてるのは公認心理師になれなかった臨床心理士だろ
丹野先生の言ってる事は世界の臨床心理界の常識でありケチつけてる奴は世界の中の少数派
精神分析はエビデンスがほとんど無いから世界中に研究してる奴はほとんど居ないレベルだろ

762 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 18:13:16.90 .net
勝ち馬に乗りたいので様子見します(^p^)

763 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 18:18:06.71 .net
丹野先生から見たら非科学的な心理療法は公認心理師のやるものじゃ無いからそれやるなら臨床心理士やってろって事だろ
公認心理師は認知行動療法をやる国家試験であり国家資格なら認知行動療法以外はダメだと
アメリカイギリスもそうなっている

764 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 18:31:44.65 .net
臨床心理士会は会として丹野先生にかみついてなんかいないでしょ。

臨床心理士会の中にも認知行動療法メインは多数いるし
逆に日心の会員の中にはああいうエビデンス原理主義はどうよ?という人もいる。

臨床心理の中で、ユング系のエビデンスどころか了解すら不能なこと言ってる奴らと
認知の皮を後からまとった「認知・行動療法学会」(旧名:行動療法学会)のシンパの奴ら外して、
残りで大同団結できればいいのに

765 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 18:40:37.26 .net
だから言ったでしょ?
精神分析は公認心理師の世界では相手されないって
俺は公認心理師試験前から言ってる
丹野先生だってそこまで言っていなかったw
丹野先生も俺のレス見て自信持ったはずw

766 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 18:44:17.41 .net
>>764
それじゃ認知行動療法自体否定じゃねーか

767 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 18:49:32.20 .net
>>764
おまえは認知行動療法外してどの療法やるんだよ?どうせロジャースシンパだろw
丹野先生の言ってる事分からないなら公認心理師スレじゃ無く臨床心理士スレ行けよ

768 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 18:52:56.90 .net
>>767
だーかーらー
丹野先生も臨床心理士だってばwww

769 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 18:54:05.29 .net
兎に角、公認心理師はアメリカイギリスと同じく認知行動療法をスタンダードにした資格なんだから
いやなら公認心理師の世界から出ていけばいい
もんく言う奴は日本は稼げるからと海外から日本に来て日本人イヤと言ってるのに等しい

770 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 18:55:25.36 .net
>>768
公認心理師だろ
臨床心理士など更新してないだろ

771 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 18:55:51.37 .net
>>769
そのうち認知行動療法も時代遅れになるのに

772 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 18:57:07.68 .net
どちらにも入らないが唯一無二の答え

773 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 18:57:39.16 .net
ハンター協会に入るわ

774 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 18:58:12.21 .net
>>770
残念だったなw

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%B9%E9%87%8E%E7%BE%A9%E5%BD%A6


丹野 義彦(たんの よしひこ、1954年9月1日 - )は臨床心理学者。臨床心理士。医学博士、東京大学総合文化研究科教授。宮城県生まれ

775 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 18:58:21.26 .net
認知行動療法以外のエビデンスの無い療法は信仰宗教

776 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 18:59:39.42 .net
臨床心理士の資格は取っても大学教授だろゴミ

777 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 19:00:58.83 .net
ホント認知行動療法以外の療法の信者は頭悪いな

778 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 19:05:17.07 .net
臨床心理士会入っている癖に公認心理師受けて
公認心理師の運営側の丹野先生が臨床心理士を否定した!と騒ぐアホw
じゃあ受けるなとw
他人の家に入り込んでこの家のメシはマズイと騒いでるようなもの
ホント馬鹿

779 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 19:09:27.57 .net
公認心理師=認知行動療法家の集まり
これ頭に入れとけ

780 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 19:11:26.93 .net
>>778
それって丹野先生のことじゃねwww
臨床心理士のくせに臨床心理士の批判スライド作った張本人

781 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 19:14:07.76 .net
そして>>694へループwww

782 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 19:14:56.93 .net
丹野先生が気にくわないなら臨床心理士会入れ

783 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 19:17:05.40 .net
>>780
コイツみたいな頭の悪いアホ面は臨床心理士会入って会費搾取されるのがお似合いw

784 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 19:18:51.56 .net
おそらく多くの公認心理師はまずは地元の職能団体に入り全国区は経過観察だろう

その意味で今回の失態はかなり致命的だな
元々数の上では不利な状況だったのにさらに墓穴を掘るんだから、世間知らずといわれても仕方がない

785 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 19:18:54.69 .net

臨床心理士になれなかった認知さんが叫んでいます

786 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 19:21:53.47 .net
日心全体から言ったら、丹野先生的な考え方は少数派なんだけどねえ。

一度でも参加したことある人なら分かると思うけど、ぱっと見で興味持って飛び込みで発表聞くと
心理臨床学会よりもさらにぶっ飛んだような発表者も多い(エビデンス的に)

丹野先生は日心という虎の皮を、常任理事という肩書でうまく被ったよなあ

787 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 19:22:28.02 .net
まあ公認心理師運営から見たら認知行動療法家以外は要らないし他は雑務要員として受からせたに過ぎないだろ
いつ辞めてもいい
代わりは正規ルートから採るはず

788 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 19:23:05.40 .net
このスレでバカがいくら吠えても多数派がどちらかは明らかだよな

世界ではとか欧米ではとか言ってるがここは日本なのでね

789 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 19:29:49.70 .net
まだ負け惜しみ言ってるのか

790 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 19:39:11.36 .net
大学から心理学やって臨床心理士になり公認心理師合格した俺から見れば大学院から来て心理やろうとしてる奴が将来的にいなくなって行くのが幸い

791 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 19:49:23.64 .net
>>766
認知療法・認知行動療法学会(旧:認知療法学会)というのが別にあって、
そっちの方が認知行動療法の本丸なんだよ。

本来、クラシカルな行動療法やってた人たちが、保険点数改正の時に、
やべ、「認知」というワードをかぶせないと・・」となって慌てて改名したのが
丹野さんも中にいる「認知・行動療法学会」。認知の皮を被ったというのはそういうこと。
彼ら行動療法の専門家ではあっても、認知行動療法の専門家じゃないから。

その辺わざと紛らわしくするために中黒入れて、
俺たちは行動療法の専門家だぞー、あ、認知療法的視点も一応取りいててゴニョゴニョ。。
とずるずるごまかし、今に至る。

素人は認知療法の専門学会なんだーと勘違いをする。
>>766>>767のように。彼らの思惑通り。

792 :学術:2018/12/10(月) 19:55:13.00 .net
商工会議所にでも行ってろ。卸売市場とか。

793 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 20:02:20.31 .net
>>769
ロンドンの精神分析のメッカであるタビストッククリニックもイギリスの公的保健機関だし、精神分析的心理療法士も国家登録される資格なんだけど。。。

794 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 20:03:38.31 .net
>>791
息を吐くように嘘を吐くとはお前の事

795 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 20:06:34.35 .net
>>791
丹野っちが、アホなスライドを発表したのは、認知・行動療法学会ではなく、認知療法・認知行動療法学会だよね。しかも日心主催のシンポジウムなので、CBTに興味ない日心会員は良い迷惑だよな。

796 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 20:09:33.03 .net
>>>794
どの辺が嘘か述べてみろよ。

797 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 20:10:44.75 .net
>>791
素人に認知も行動も分かりませんがな

798 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 20:14:46.90 .net
公認心理師を否定するなら受けなければいいのに、臨床心理士はなぜわざわざ公認心理師を受けるのか?将来的には公認心理師持ってないとアウトだと分かってるからです。

同じ厚生労働省のキャリアコンサルタント資格が参考になります。国家資格キャリアコンサルタントを作って民間資格キャリアコンサルタントからまず名称を取り上げた。
次に行政事業では必ず国家資格資格番号を求めるようになった。受託者は入札〜契約時にそれを出す義務を求められている。
民間資格キャリアコンサルタントはキャリアコンサルタントと名乗ることもできなくなり、行政義務をできなくなった。
ちなみに国家資格キャリアコンサルタントは五年で10万払うレベルの更新地獄パスポートつき。公認心理師が更新地獄システムになってないのは当面の受験者の臨床心理士が更新地獄だから、
臨床心理士更新に公認心理師更新をプラスすると生活できなくなるやつが出てくるからね。だから、ベストな解決としては臨床心理士を無くして国家資格公認心理師に一本化、
現職臨床心理士は自動的に公認心理師へ、但し更新システムは公認心理師へ引き継ぐ、国はこれで行きたかったようだが臨床心理士団体が更新利権というドル箱を離さなかったね。
ダブスタはやがて統合化されるか片方が淘汰される、臨床心理士会はもうちょっと考えて上手く立ち回れば一番の勝ち組になれたのに、アホやわ

799 :学術:2018/12/10(月) 20:16:26.75 .net
公認カップル心理師

800 :学術:2018/12/10(月) 20:17:06.15 .net
サミュエルベケットはいってますわ。刑務所の方がいいんじゃないの?君たち


801 :学術:2018/12/10(月) 20:17:38.95 .net
刑務カウンセラーとか。

802 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 20:18:43.75 .net
さよなら臨床心理士

803 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 20:31:44.98 .net
職能団体は数が力だからそのうち優劣ははっきりするでしょ
ここであれこれ言って吠えても全く無意味
公認心理師が何を支持するか数字ではっきりわかるさwww

804 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 20:33:16.14 .net

臨床心理士になれなかった認知くんが吠えています

805 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 20:36:01.39 .net
>>795
いや、あほなスライドを出したのは、認知・行動療法学会(旧行動療法学会)の方だよ。

認知療法・認知行動療法学会(旧認知療法学会)の方にも出ずばっているから(元こっちの幹部だしね)
同じようなことそっちでも言ってるのかもしれないが、そっちの学会での資料は見たことないな。

806 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 20:37:57.01 .net
多様性を認められない職能団体って怖すぎる

807 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 20:55:15.11 .net
多様性を認められないってどんなスキーマ?

808 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 21:12:44.60 .net
認知くんの認知が歪んでいる件について

809 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 21:20:53.63 .net
>>790
狭いやつだねw

810 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 21:38:49.77 .net
臨床心理士じゃないけど公認心理師です。大学院出てませんが…。

811 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 22:35:54.38 .net
>>810
まだ登録されてないから名乗っちゃ駄目

812 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 23:16:00.92 .net
>>809
臨床心理士てプライド高いし閉鎖的だろ

813 :没個性化されたレス↓:2018/12/10(月) 23:17:46.62 .net
北海道スレが妙にまじめくさっていて面白くない。
多様性がない。

814 :没個性化されたレス↓:2018/12/11(火) 00:19:03.03 .net
>>542←通信状況が悪くてスレ立てできないんだとな?ww 忘れずに突っ込んでおこう

815 :没個性化されたレス↓:2018/12/11(火) 00:20:43.22 .net
>>813
だってわざわざ北海道組応援スレと名付けて、テンプレに禁止話題までexcuseしてるんだから誰も寄らないだろ

816 :没個性化されたレス↓:2018/12/11(火) 01:26:38.49 .net
香辛料はいや

817 :没個性化されたレス↓:2018/12/11(火) 05:26:42.39 .net
やはり精神分析家が大半の臨床心理士はダメだ

北海道ではないが被災して家族を失いました。自称ケアのプロという臨床心理士が押し掛けてきていかにも先生面して助けてやると言わんばかりにさあ話してください楽になりますと。心底迷惑した。心から恥ずかしかった。
この辺はネットで見たら山ほどクレームがかかれてるから皆さんご存知ですね。

818 :没個性化されたレス↓:2018/12/11(火) 07:23:45.99 .net
>>817
精神分析家は基本面接室から出ないけどね。

819 :没個性化されたレス↓:2018/12/11(火) 08:16:07.75 .net
>>817
ないんだが

820 :没個性化されたレス↓:2018/12/11(火) 08:18:17.60 .net
>>791
行動療法についてもしっかりと理解できているとはいい難い

821 :没個性化されたレス↓:2018/12/11(火) 09:10:39.63 .net
たしかに認知行動療法家以外の臨床心理士、公認心理師が被災したとき来たら追い返すわな
被災地ではマスコミお断りという張り紙と最近はカウンセラーお断りという張り紙も出ているらしい

822 :没個性化されたレス↓:2018/12/11(火) 09:12:37.83 .net
被災地に来た臨床心理士があなたは肛門期にうんぬん言い出したら殴るだろw

823 :没個性化されたレス↓:2018/12/11(火) 09:14:03.33 .net
認知にこだわるのはどんなスキーマ?

824 :没個性化されたレス↓:2018/12/11(火) 11:03:18.03 .net
臨床心理士=精神分析派っていう思い込みとそれを認知で修正できないのは
スキーマのせいというより人格か発達の問題

825 :没個性化されたレス↓:2018/12/11(火) 12:26:59.87 .net
精神分析療法って効くのか?

826 :没個性化されたレス↓:2018/12/11(火) 12:31:50.80 .net
被災地に認知行動療法家が行って何ができるの?w

827 :没個性化されたレス↓:2018/12/11(火) 12:42:32.27 .net
被災地にはソーシャルワーカーが役に立つよ

828 :没個性化されたレス↓:2018/12/11(火) 12:48:09.23 .net
あらゆるカウンセラーがお断りされた。
臨床心理士の資格を持ってるんだぞと叫んでた人もいたな。俺も持ってるけどな。更に妻は医師だが被災してて自分も怪我しながら他人の手当てをしてた。
そこへ、食べ物も水も寝床も医師免許もないやつが来て何ができる?普通に目の前で人が死んでるというのに、いち早く来て何をしてくれるんだよな。
心理士の功罪を知った出来事だった。

829 :没個性化されたレス↓:2018/12/11(火) 12:51:04.79 .net
もしかして、認知くんて
精神分析以外の臨床を知らないんじゃwww

830 :没個性化されたレス↓:2018/12/11(火) 12:54:28.68 .net
dpatとpfa知らないとかどこのモグリ心理職だよ?
それ知らなくて被災地に駆けつけるとかもう意味不明だわ。オバチャン一人送り込んだ方が働くだろうな。この辺の知識がないやつは2度と被災地支援や被災者メンタルケアの領域に関わるなよ。

831 :没個性化されたレス↓:2018/12/11(火) 12:55:21.67 .net
発災直後から半年ないし1年経過までの間に生活環境もニーズも変化し続ける
それが読めない人は心理であれSWであれ医師であれ迷惑がられていたよ
もちろんそうでない人もたくさんいたが

832 :没個性化されたレス↓:2018/12/11(火) 14:06:44.24 .net
俺は臨床心理士持ってんだぞーw

833 :没個性化されたレス↓:2018/12/11(火) 14:53:26.46 ID:nAyRUtDTa
5ちゃん 北海道応援スレで、ゴロ合わせ炸裂中。みんな苦労したんだね。

834 :没個性化されたレス↓:2018/12/11(火) 14:20:59.38 .net
>>813
否応なしに「後認」心理師になるんだから、大目に見てやれ

835 :没個性化されたレス↓:2018/12/11(火) 18:16:40.57 .net
20年前、米国でPh.Dをとって帰ってきたとき
日本の「河合隼雄教」のようになってる心理会に愕然とした。
でも、今、認知くんが暴れているのをみて
あの頃とメンタリティは何も変わっていないことを目の当たりにして
さらに愕然としている。
河合隼雄が丹野になって、信者がユングから認知になっただけで
なにも変わっていないこの国に絶望感すら覚える。

ちなみに、米国の某州で認定のClinical Psychokogistと
日本の臨床心理士持ってる。
公認心理師も受かって申請中の身。

836 :没個性化されたレス↓:2018/12/11(火) 18:18:23.89 .net
スペル打ち間違えた
× Clinical Psychokogist
○ Clinical Psychologist

837 :没個性化されたレス↓:2018/12/11(火) 18:26:10.88 .net
>>835
ご指摘通り。
ユング派から統合的心理療法、認知行動療法に擦り寄る輩が多い。

右向け右、左向け左が日本人に多いんでしょう。
馬鹿馬鹿しい。

838 :没個性化されたレス↓:2018/12/11(火) 18:27:30.48 .net
>>835
貴方が誰だか知ってる

839 :没個性化されたレス↓:2018/12/11(火) 18:38:33.07 .net
>>838
北斗の拳かw

840 :没個性化されたレス↓:2018/12/11(火) 18:44:50.57 .net
>>839
それは「お前はすでに死んでいる」です

841 :没個性化されたレス↓:2018/12/11(火) 19:27:01.52 .net
>>814
グーグルは重くてつながらない
仕方ないからjaneでやったら跳ねられた
つうことだ

842 :没個性化されたレス↓:2018/12/11(火) 19:29:04.35 .net
>>813
伝えておきますわ

843 :没個性化されたレス↓:2018/12/11(火) 19:59:04.19 .net
この国に絶望したって流行ってるのか?
使う人多いな

844 :没個性化されたレス↓:2018/12/11(火) 20:27:03.88 .net
>>835
あんた、数少ないCルートで受かったクチだな。

845 :没個性化されたレス↓:2018/12/11(火) 21:18:56.05 .net
そんな中俺はいまだにクロルプロマジンとハロペリドールを軸に薬物療法してるぞ
こっそりリスペリドン、オランザピン、クエチアピンも使うがw
ちなみに○○○プラゾールはいかん、デメリットの方が顕かに多い

気分障害はより新しいSSRI, SNRIの方が効くけどな

846 :没個性化されたレス↓:2018/12/11(火) 21:28:03.29 .net
>>845
メンへラ板にお戻り

847 :没個性化されたレス↓:2018/12/11(火) 21:36:42.03 .net
>>845
俺はリタリン飲んでる胃がボロボロ

848 :没個性化されたレス↓:2018/12/11(火) 21:43:33.47 .net
俺は寝る前にデパスを飲んでる。

849 :没個性化されたレス↓:2018/12/11(火) 21:44:56.82 .net
河村の娘が帰ってきた。

850 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 00:41:35.00 .net
テグレトールでぐらぐら

851 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 06:04:54.82 .net
一人を見て日本人全体のメンタリティを語るFラン留学生wwwww

852 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 06:08:49.39 .net
>米国の某州で認定のClinical Psychokogist
価値なし
50歳でコレか
さすが一人を見て日本人全体を語る頭w

853 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 06:13:51.74 .net
ワザワザアメリカでオワコン精神分析学ぶ50歳

854 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 06:21:19.50 .net
精神分析って糖質が食いつきやすいんじゃね?
だから信者は科学的な認知行動療法を受け入れない

855 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 06:24:54.35 .net
>>843
パヨクでしょw
嫌われようとも粘着してる

856 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 06:38:48.78 .net
未だに精神分析信じる奴って居るのか?心理職に
あり得ないだろ

857 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 07:42:21.96 .net
丹野先生みたいにズバリ言う人が出て初めて精神分析療法がエビデンスの弱い根無し草だと気づくやつも居るだろうが
それより信じた物を否定されと逆上する奴もいるだろう
その手の奴は心理職として不適格

858 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 08:38:23.80 .net
>>857
自己主張も大事だけどな

859 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 08:47:54.43 .net
丹野先生って近代臨床心理界のトップだろ
よく名前が本に載ってる
丹野スライドで認知行動療法が日本のスタンダードになった事が確定したよな

860 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 08:54:27.15 .net
心理学や精神医学の先進国であるアメリカではそもそも精神分析学が研究テーマの中心になっていないので,日本の精神分析学の研究家など見向きもされません。

861 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 09:08:01.37 .net
認知行動療法の研究者の関係は
元早稲田の坂野が創始者で日本認知行動療法学会はその関係者が集まって幹部になった
現日本認知行動療法学会理事長が弟子の嶋田
丹野は東大で坂野に次いで研究をスタート
下山は丹野の弟子?
熊野は東大医学部から早稲田の坂野が居た人間科学部教授になり公認心理師試験委員に
日本認知行動療法学会幹部の六割は早稲田人間科学部関係者

862 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 10:32:22.71 .net
>>861
おいおい旧行動療法学会は、坂野が作ったそんな最近の学会なわけないだろ。
認知行動療法学会にとっても迷惑な野郎だ。

863 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 10:34:40.72 .net
学者の名をいくら並べても逆効果になり、ますます公認心理師候補者の反感をかっている

吠えてる奴はただのバカなのか
それともわざと認知行動療法が嫌われるよう仕向けてるのか

864 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 11:17:14.28 .net
学者の名をいくら並べても逆効果になり、ますます公認心理師候補者の反感をかっている

吠えてる奴はただのバカなのか
それともわざと認知行動療法が嫌われるよう仕向けてるのか

865 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 11:49:03.92 .net
反認知行動療法派は公認心理師協会に集まればいい
協会ごと消える方がいい

866 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 11:55:42.36 .net
認知行動療法否定は公認心理師落ちまたは受験出来なかった臨床心理士
相手する必要ナシ

867 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 11:58:27.77 .net
>>865
今回の一件で、公認心理師の会自体が分裂するよ。日心のなかには、公認心理師や臨床に関わりたくない人もいる。
ましてあんなアホスライドが流れたイベントを日心は共催しなきゃいけなかったんだから。
他の会員はいい迷惑です。

868 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 11:59:19.04 .net
>>866
丹野は嫌いだけど、公認心理師無事合格ですけど。

869 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 12:32:19.89 .net
>>851
一応アイビーズリーグなんだよ。
日本では六大学。

870 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 12:33:53.33 .net
>>853
本当に精神分析しか知らないんだな、君は。
私は分析派ではないよ。

871 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 12:36:02.92 .net
臨床心理士じゃない心理相談員職です。
日本心理学会の認定心理士取って心理学検定1級を取り、公認心理師が合格したので日本心理学会に入ろうとした矢先にこのスレを見て脱力しました。
臨床心理士でなければ人に非ずな流れで形見が狭い気持ちになってきました。
心理検査とか苦手でよく分かんないしなー
せめて臨床発達心理士でもとるかしら。
一家全員医師で実家も有床開業なので、生きるために病院で働ける資格や技能を何とかしろと言われています…。
大学は放送大学です。

872 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 12:37:30.50 .net
世界を見ろ
認知行動療法以外はマイナー
丹野先生にケチつける奴は臨床心理士の時代にメジャーだった非認知行動療法学会の連中
もう既に終わった学会の連中

873 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 12:55:09.61 .net
>>872
君がまず治療を受けてみたらどうだろう

874 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 12:58:04.69 .net
>>872
認知行動療法できみの認知と行動が変容することを
ここのみんなに示してくれないかな

875 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 13:00:43.11 .net
>>871
もうわけないが心理学検定や認定心理士を取っただけで、人に心理学的な援助はできないでしょ。
人でないとは言っておらず、臨床ができる心理士ではないと言ってるだけ。
拡大解釈はやめていただきたい。

生きるためになんとかしろと言われ、財力もあるなら、大学院に行きなさい。

他職種資格を持ってるなら、まだしも怪しい学歴で公認心理師資格だけ持ってても世間は信用しない。少なくともあと20年は。

876 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 13:47:48.42 .net
>>875
臨床心理士あと5年で終わるよ…

877 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 14:00:37.18 .net
>>876
といって公認心理師が始まる訳でもない。怪しい公認心理師保持者が金銭や性的なトラブルを犯すことが数年続くよ。

878 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 14:13:34.78 .net
>>877
臨床心理士がクライアントに性的な問題起こしてたな…

879 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 14:16:18.85 .net
今臨床心理士で公認の受験資格無しは大学行き直すしかないのかね?
大学院まで出て臨床心理士取ったのにあと5年で臨床心理士の価値は無くなるのか

880 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 14:19:48.26 .net
やはり精神分析療法がメインの臨床心理士では
ダメだったんだな
河合隼雄が海外に留学した時認知行動療法を取っていれば臨床心理士も国家試験になっていただろうに

881 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 14:20:32.85 .net
>>879
お気の毒です

882 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 14:25:16.12 .net
河合隼雄が認知行動療法を採らなかった理由が日本人に合わないからというものだったらしいが、そこが認知の歪みだったんだよなw
人間に西洋も日本もない
同じだと分からなかったんだな
その思想の背景は主観でしか無く、結局、精神分析的思考が道を誤らせた
今精神分析を推すのは精神分析信者集めて金儲けしている精神分析界幹部のみだろう

883 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 14:33:18.08 .net
臨床心理士で公認心理師受験資格が無い人は
認知行動療法を学べる指定大学に行くしかない
専門もこれからじゅさ認可されるらしいが専門だと採用されるか不安
放送大学が指定にはいるなら楽だよな
兎に角、認知行動療法をマスターしないとこれからは厳しい
逆に認知行動療法を日本認知行動療法学会系のアカデミー、もしくは大学で学べば
独立開業で死ぬまで仕事に困らないだろう

884 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 14:49:06.45 .net
>>883
お前公認心理師資格取れたの?

885 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 15:38:55.26 .net
>>884
はい^^

886 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 16:32:01.82 .net
おれは国際認知行動療法マスター資格持ち

887 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 17:25:27.82 .net
臨床心理士はマスターだからバーの経営者もかなりいる

888 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 17:26:34.51 .net
いいマスターは叱ってくれる

889 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 17:27:08.47 .net
ねえマスター

890 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 17:31:07.80 .net
事例1
認知くんは要支援者。
大好きな認知行動療法の知識も浅く
精神分析を敵視しているが、それいがいの療法は全く知らない。
自身も公認心理師受験者だという妄想がある。
粘着で、認知の歪み、攻撃性の強さが顕著。
昼間の投稿が多いことからニートの可能性あり。
病識はない。

認知君への適切な支援方法をみんなで考えてみよう

891 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 17:40:14.15 .net
みんな名刺に公認心理師と入れる?

892 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 17:50:36.18 .net
>>890
ネットに昼間張り付いて長文を投稿していることから
リアルな人間関係が希薄で、かまってチャンだから
家族との関わりも薄そう
どこに行ってもぼっちなんだろうな・・・(´・ω・`)

893 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 17:55:42.32 .net
>>890
IPアドレスから住所割りだして、地域包括センターに連絡するとか

894 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 18:00:32.08 .net
>>890
精神分析に粘着して攻撃しているところからみて
精神分析を受けて改善しなかったクライエントかもしれないから
IPアドレスから住所が分かったら、通院歴をしらべて主治医→家族
あ、家族いないぼっちの可能性高いのかww

895 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 18:03:35.02 .net
飲みに行った時マスターに国に帰れば?母さん心配してるぞと言われて
これがマスター取った臨床心理士かと感動した

896 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 18:06:12.65 .net
>>890
CBTの話題をネタにして雑談をしながら関係づくりを行い、
充分に信頼がえられたら精神分析を導入する

>>893
地域包括の対象は高齢者だぞw
精神障害やひきこもりの場合の相談なら、保健所か相談支援事業所かな

897 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 18:12:31.63 .net
精神分析信者が粘着してるがさすが病的な連中だな
まあ単なるアホとも言える
丹野先生によって葬り去られろw

898 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 18:13:22.82 .net
>>897
どれが一番よかった?

899 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 18:18:04.60 .net
>>897
さ、お薬飲んで寝ましょうね♪

900 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 18:20:19.20 .net
>>897
図星みたいだね。
ねーねー今どんな気持ち?www

901 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 18:21:35.05 .net
>>875
なぜそこまで上からになれる?

902 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 18:23:51.23 .net
>>890
公認心理師の妄想を否定せずCBTの話題で関係作りをしてから
薬物で強い症状が寛解したら認知行動療法

903 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 18:27:58.52 .net
>>879
放送大学だな。
放送大学で認定心理士、臨床心理エキスパート、心理学エキスパート、あたりを取得する水準まで心理系単位を取り尽くすと、一般的な心理学部を出た程度として認められる。
認定心理士は大したことない資格だが、心理学部を出ていないやつにはこれがとれるかどうかは結構でかい。運が良いと科目履修で単位を上積みす、ば取れることもある。
そういう意味で認定心理士はアリ。
臨床心理士持ってて何らかのコースで公認心理師も受かった、あるいは受験資格が確定してる人は認定心理士のことは一生忘れていい。

904 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 18:32:02.83 .net
>>879
現任者講習うけてGで受ければよくね?

905 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 18:32:41.95 .net
普通大学+臨床心理士大学院、アウト
心理大学+臨床心理士大学院、セーフ
心理大学+5年以上実績あり、セーフ
普通大学+5年以上実績あり、セーフ
普通高校+5年以上実績あり、セーフ
工業高校+5年以上実績あり、セーフ

906 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 18:54:42.21 ID:bjbIDAU+S
認定心理士って、心理学科卒業して50000円ぐらい学会に払ったら、特に試験もなく貰える資格だったよね。

907 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 18:49:27.85 .net
>>879は実務経験ないの?臨床心理士とっただけ?

908 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 18:52:14.97 .net
来年に公認心理師を受験しますが、何を勉強すれば受かるんですか?
来年は合格率はいくらぐらいですかね?

909 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 19:22:58.77 .net
>>908
試験スレ行けばいっぱい書いてあるよ

910 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 19:28:54.81 .net
>>890
CBTの話題でラポール形成してからメンヘラ板に誘導する

911 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 19:54:10.59 .net
>>892
このくらいの時間になると大人しくなるから
リアル要支援者で薬飲んで寝てるか
夜勤のバイトに出てそうww

912 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 20:26:48.61 .net
認知くん、くりぼっちか

913 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 20:50:51.08 .net
臨床心理士のスレがプライド気取ってすかしてやがる。
いっちょ活入れてやんなw

914 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 20:54:38.68 .net
精神保健福祉士を取るか
公認心理師を取るか
迷っているが
まずは、合格率が高いうちに公認心理師を取っておこう
それから精神保健福祉士を取ろう
もちろん、就職は精神保健福祉士を使うところへ、その方が安定してるな

915 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 21:06:02.38 .net
>>914
両方あれば最強ですね

916 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 21:11:00.70 .net
>>913
臨床心理士に対してそんなに劣等感感じてるんだね

917 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 21:12:55.64 .net
>>913
臨床心理士を攻撃しても、お前の劣等感はなくならないぞ

918 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 21:30:14.82 .net
CBTへのこだわりをしっかり傾聴し、その思いを受容・共感することでラポールを形成する。
CBTを否定されながらも戦い続ける労苦をねぎらい、行動を支持して自己効力感を高めてから以下の方策を行う。

CBT含め大小新旧諸学派をまとめて受けいれる理念により我が国の心理学の多様性を守ってきた日本心理学会(の重鎮)が、臨床心理士を否定することの矛盾について考えていただく。

919 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 21:37:30.83 .net
>>901
キャリアがそこそこ長いので、上から言ってます。

920 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 22:01:51.44 .net
>>919
何年?

921 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 22:05:44.15 .net
>>914
もう合格率高くならないだろ
来年からはかなり絞ってくるぞ

922 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 22:17:50.63 .net
同じレベルの問題でやっても新卒は合格率低いと思う。

読解して多少気になるところがあっても妥協して割り切って正解を選ぶ試験だから。
新卒の純粋さがあると解答スピード上がらない。

923 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 22:21:50.23 .net
>>914
アプリで精神保健福祉士過去問をひととおりやったが
選択肢の切り方は公認心理師試験でもずいぶん役に立った。

924 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 22:24:40.62 .net
>>922
国試ごときに時間が足りない人は、そもそも頭が足りない。
公務員採用試験の方がよっぽど難易度高いし、時間が足りない。

今回の試験は鼻ホジーしながらでも余裕で7割、30分余るのがデフォ

925 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 22:36:27.48 .net
丹野先生のスライドをよく読んでおけ
認知行動療法以外は認めないからな
くだらない療法語ってたらしばかれるぞ

926 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 22:36:44.08 .net
>>918
なんかキャリコン試験の解答みたいな論述だな。
もう少しスモールステップで一歩ずつやらないとw

927 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 22:37:42.65 .net
心理職の地方上級って旧帝の学生でも落ちる。
いわんや地方私大院の学生は……

928 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 22:38:28.33 .net
キリっ、肛門期に問題があった、だっておー

929 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 22:44:49.02 .net
>>925
丹野先生、行動療法は入れてもらえますか?

930 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 22:52:31.66 .net
>>925

国家資格制度で法令にないことを勝手に決めているという意味か?

931 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 22:54:46.96 .net
>>927

心理職の地方上級というのは、ポストは?

932 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 23:13:40.11 .net
>>929
おう!

933 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 23:17:16.03 .net
おまえらな、丹野先生に認められたいなら
認知行動療法以外はやるな!
試験委員には丹野先生のいる日本認知行動療法学会の幹部がいるんだからな
肛門期とか言ったらしばかれるぞ!

934 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 23:18:36.81 .net
エビデンスのない療法やる奴は終わりだから

935 :没個性化されたレス↓:2018/12/12(水) 23:31:40.88 .net
早く改心して認知行動療法を学びなさい

936 :没個性化されたレス↓:2018/12/13(木) 00:17:57.91 .net
>>931
児童相談所やの心理職員とか。
普通にヒラから始まって所長まで上がっていく。

県職採用だと本庁総務配属や県警出向で、職員のメンタルヘルス担当になったり
精神保健福祉か、知的障害の相談部署とかに配属さえたり
県立病院へ出向もあるな

937 :没個性化されたレス↓:2018/12/13(木) 00:24:02.03 .net
マインドフルネスとかどうよ?
早稲田がメッカだが

938 :没個性化されたレス↓:2018/12/13(木) 00:54:20.01 .net
来年はまだ合格率60%〜70%はあるよ

939 :没個性化されたレス↓:2018/12/13(木) 01:03:55.43 .net
>>936

地方上級の心理は、行政分野の試験をへているのか?

940 :没個性化されたレス↓:2018/12/13(木) 01:08:16.05 .net
合格率だけじゃ難易度はわからないからなー。

941 :没個性化されたレス↓:2018/12/13(木) 01:12:05.29 .net
国家公務員だったら家裁調査官じゃね?

942 :没個性化されたレス↓:2018/12/13(木) 01:23:07.35 .net
認められてないのは認知と丹野の方だな
今や敗北者の名にふさわしいw

ここのスレで、一人で多数を相手に何やってんだかと思っていたが、
最近は微笑ましくなってきたよ

孤立した人間がどんな強がりや負け惜しみ言うのか楽しみにしているw

さあどんどん分析をバカにするなり認知行動療法を持ち上げるなりやってみろ
面白ければ暇人が相手してくれるぞ

943 :没個性化されたレス↓:2018/12/13(木) 01:36:25.20 .net
>>939
行政職採用じゃなく心理職採用だからねえ。
どっちも大卒程度だから、採用区分は上級。

行政職の人は一般教養+専門(法律+経済学)
心理職は一般教養+専門(心理学)

今所長をやってるような30年以上前に採用された年代の人は
行政職採用だったり社会福祉職採用だったりするけどな

944 :没個性化されたレス↓:2018/12/13(木) 04:26:25.56 .net
心のケア国家資格「公認心理師」合格率は8割 初の試験:朝日新聞デジタル

ただ、厚労省は当面、「公認心理師の資格がなければできない業務」は設けない方針。このため民間資格の「臨床心理士」などとの差異化が課題となる。

945 :没個性化されたレス↓:2018/12/13(木) 04:48:15.81 .net
>>944
「国会」が名称独占だときめたんじゃなかったか?

946 :没個性化されたレス↓:2018/12/13(木) 04:49:58.08 .net
占師とか介護のヘルパーとかは、願書通ったのかな?はじめ七万人とか、噂流れたが、結局は三万。てことは願書で落とされたのか?

947 :没個性化されたレス↓:2018/12/13(木) 06:07:02.33 .net
>>920
18年。これから臨床発達心理士取ろうと迷ってるやつよりはキャリアは上だろ。

948 :没個性化されたレス↓:2018/12/13(木) 06:14:10.25 .net
認知・行動療法学会って、決まったヤツ、決まった大学研究室の発表しかなくて、あとはワークショップばっかり。

認知くんがいいうように宗教化してて、学術的発展がない。認知療法・認知行動療法学会とも主導権争いでもめてるし、お山の大将ばっかり。

949 :没個性化されたレス↓:2018/12/13(木) 06:18:32.59 .net
精神分析を否定する根拠は科学的エビデンスがあるか無いか
認知行動療法を否定する根拠は学会騒動
エビデンスの話じゃ太刀打ち出来ないのかよ
精神分析を肯定するなら感情論では無くエビデンスがあるかを書いてみろ

950 :没個性化されたレス↓:2018/12/13(木) 06:35:41.74 .net
精神分析的心理療法のエビデンスって海外のあちこちで出てるよね。
日本のCBTも海外に較べて、さほど結果出てない。
ご存知?

951 :没個性化されたレス↓:2018/12/13(木) 06:41:05.16 .net
メンタライゼーションにしても転移焦点化心理療法にしても、タビストックの成人うつへの精神分析的心理療法にしても、ちゃんとエビデンスでてるよ。
偏った認知で物事を判断するなよ。

952 :没個性化されたレス↓:2018/12/13(木) 07:37:31.19 .net
少なくとも100本以上のエビデンスの論文が無いとエビデンスありとは言えない
ある認知行動療法学会員によると精神分析の効果を表す論文がほとんど無いらしい
精神分析 エビデンスで検索してもエビデンスが
弱いということが書いてあるサイトばかり

953 :没個性化されたレス↓:2018/12/13(木) 07:38:50.09 .net
それと精神分析療法がクライアントに効いたという証拠は?

954 :没個性化されたレス↓:2018/12/13(木) 07:42:18.11 .net
それと精神分析療法が認知行動療法より効くというエビデンスなんか無いだろ
それなら認知行動療法主体のカウンセリングに切り替えて行くべきだろ?
認知行動療法でだめなら精神分析療法やるというスタンスにすべきだと思う

955 :没個性化されたレス↓:2018/12/13(木) 08:45:14.54 .net
だからオリエンによって効く効かないじゃないだろって。前もそんな話が出たと思うけど、堂々巡りだね、ここは。

956 :没個性化されたレス↓:2018/12/13(木) 08:49:43.15 .net
>>925
おはよう♪夜勤お疲れ様ですw

957 :没個性化されたレス↓:2018/12/13(木) 08:51:09.90 .net
>>933
三交替勤務大変だね

958 :没個性化されたレス↓:2018/12/13(木) 08:52:00.76 .net
>>955
シーッ!要支援者を刺激しないように。

959 :没個性化されたレス↓:2018/12/13(木) 08:54:54.29 .net
>>955
ニートの要支援者、あるいは夜バイトで
みんなが働いたり学校に行っている朝から夕方まで
板に張り付いてる妄想心理師なんだから
適切に支援してやらないと

960 :没個性化されたレス↓:2018/12/13(木) 08:55:57.12 .net
>>955
>>890

961 :没個性化されたレス↓:2018/12/13(木) 08:58:03.50 .net
>>949
夜バイト上がったの?お疲れ〜

962 :没個性化されたレス↓:2018/12/13(木) 09:57:42.39 .net
結局、エビデンスって、
認知行動療法なり精神分析療法なりがそれぞれの土俵で独自の尺度使って
「効果測定」をやってエビデンスがあった、なかったとか言ってるだけなんだよな。
だから療法ごとの比較はできないし、
エビデンスって言葉を使う奴は水戸黄門の印籠を出してる感が強い。
もちろん俺も条件を統制した洗練されたエビデンス研究は必要だと思ってる。

963 :没個性化されたレス↓:2018/12/13(木) 10:05:53.97 .net
妄想心理師の認知くんを支援するスレ

964 :没個性化されたレス↓:2018/12/13(木) 10:08:05.04 .net
>>963
臨床心理士のスレに来るなって言っといて

965 :没個性化されたレス↓:2018/12/13(木) 10:14:25.43 .net
ここが盛り上がってるってよそで書いてるけど
自分が勝手に書き込み続けて周りに構ってもらってるだけじゃん

966 :没個性化されたレス↓:2018/12/13(木) 10:39:01.75 .net
効果のエビデンスがある療法以外は禁止にすべき
そう考えると認知行動療法以外無い
ありがとう丹野先生

967 :没個性化されたレス↓:2018/12/13(木) 11:15:52.85 .net
>>964
臨床心理士になれなかったから劣等感が酷いようです。
哀れに思って支援してあげてください。

968 :没個性化されたレス↓:2018/12/13(木) 11:16:55.96 .net
>>965
>>890

969 :没個性化されたレス↓:2018/12/13(木) 11:19:46.92 .net
>>966
その割には知識と経験が無さすぎるから
まず、実習に出て見ようよ!
外は怖くないよww

970 :没個性化されたレス↓:2018/12/13(木) 11:33:10.16 .net
エビデンスくらい確認しろよ
丹野先生ならそんな事やるぞ
エビデンス取らない療法は終わりだから
最後のセリフはオフレコです

971 :没個性化されたレス↓:2018/12/13(木) 11:37:29.15 .net
>>970
じゃあ、丹野先生に使ってもらえるように
まず外に出る練習から初めてみようかw

972 :没個性化されたレス↓:2018/12/13(木) 12:00:01.22 .net
>>967
はい
わかりました

973 :没個性化されたレス↓:2018/12/13(木) 14:13:35.07 .net
キャリアコンサルタントは難しいの?
公認心理師+キャリアコンサルタントは有能?

974 :没個性化されたレス↓:2018/12/13(木) 14:57:20.05 .net
>>973
キャリコンは産業カウンセラーに代わる搾取資格だからねぇ。維持費がかかる割に食えないし、公認心理師と両方持ってても何したいかが見えないから採用側も困る。
やはり基本は臨床心理士+公認心理師じゃないかな。

975 :没個性化されたレス↓:2018/12/13(木) 15:20:33.45 .net
産業カウンセラー+臨床心理士 は完全養分
産業カウンセラー+キャリアコンサルタントは養分
臨床心理士+キャリアコンサルタントは養分
臨床心理士+公認心理師は養分
キャリアコンサルタント+公認心理師は有能
この組み合わせのなかで唯一国家資格+国家資格

キャリアコンサルタントを名乗る人には技能士かどうか聞いてみよう。単なるキャリアコンサルタントは5万人ぐらいいる養分。さらに増やして10万人にしようとしている。
技能士は1級2級合わせて10000人いるかどうかの難関資格。産業労働分野でキャリアコンサルティング技能士で公認心理師を取った人はレア種な有能株
無論この人たちは今さら臨床心理士の領域にぶっ込んで来たりしないし、現職でお腹一杯。
司法犯罪分野で刑務所や更正施設勤務の国家公務員も同じく。

976 :没個性化されたレス↓:2018/12/13(木) 15:28:06.62 .net
臨床心理士(本職で実務者であること)以外の他職種でナンチャッテかどうかの判断基準のひとつが、
(1)専門領域がある
(2)その道の国家資格保有者または国家公務員
(3)その道の大学院卒
これじゃないかと思っている。
臨床心理士じゃない公認心理師を迂闊にマウントすると、公認心理師試験というフィルター無しで出会っていたらひれふさねばならない相手に負け戦を挑んでしまわないとも限らないので注意するように気を付けてる

977 :没個性化されたレス↓:2018/12/13(木) 15:53:48.82 .net
>>976
公認心理師と精神保健福祉士はどうなの

978 :没個性化されたレス↓:2018/12/13(木) 16:56:59.02 .net
だから医療公認心理師という上位資格で認知行動療法の専門公認心理師が出来るから
タンノンはそれを目指してる

979 :没個性化されたレス↓:2018/12/13(木) 17:13:47.48 .net
何にせよ、単に心理相談じゃだめってことね。

よくありがちな自宅で開業してる角丸ピンク色名刺の何でもカウンセラー、セラピストの人々はどこへ向かうのかしら。
カラーセラピストやら
メンタルカウンセラーやら
謎職の人たちは

980 :学術:2018/12/13(木) 17:15:32.07 .net
計算商 兵糧計算 レシ打ち。

981 :学術:2018/12/13(木) 17:16:06.92 .net
省庁再編って早く進んでいるかな?

982 :没個性化されたレス↓:2018/12/13(木) 17:20:56.94 .net
>>981
としおたいへん

983 :没個性化されたレス↓:2018/12/13(木) 17:24:00.82 .net
本当なら臨床心理士しかなかった時に認知行動療法の専門家として臨床心理士を育てていれば
開業でやって行けたのに
ユング派が認知行動療法派に利権持って行かれるから認知行動療法派を無視したんだろ?
で認知行動療法派がこんなアホどもが運営する臨床心理士上層部なんか無視して東大早稲田厚労省文科省で公認心理師を創った
で臨床心理士会が泡食って分裂
つまり優れた療法、臨床心理系学会が生き残った

984 :没個性化されたレス↓:2018/12/13(木) 17:25:32.69 .net
でタンノンが臨床心理士に三行半

985 :没個性化されたレス↓:2018/12/13(木) 17:30:51.04 .net
で、認知行動療法にすり寄って甘い汁を吸おうと旧来の療法屋が自分らの療法と認知行動療法をごちゃ混ぜにし出した
もちろんごちゃ混ぜにして効果あるかなんてそいつらはエビデンス出さない出せないからタンノンは認めない

986 :没個性化されたレス↓:2018/12/13(木) 17:34:56.13 .net
臨床心理士が派閥争いでダメになった訳で、公認心理師は臨床心理士の二の舞にならない様に認知行動療法の仮面を被ったインチキ療法屋は絶対に認めてはならない

987 :没個性化されたレス↓:2018/12/13(木) 17:41:18.64 .net
早稲田って言っても日本認知行動療法学会の居ない文教育の心理はゴミ
http://o.8ch.net/1ccqz.png

988 :没個性化されたレス↓:2018/12/13(木) 18:07:34.50 .net
丹野ゼミ生乙

989 :没個性化されたレス↓:2018/12/13(木) 19:20:52.66 .net
大学教授が落ちて講師が受かるという波乱がありました。さらに言えば卒業生は全員受かっており親分だけ落ちてしまった。

990 :没個性化されたレス↓:2018/12/13(木) 20:29:31.54 ID:7/WPw1ASr
>>989
どこだろなぁ。まっ、いいか!

991 :没個性化されたレス↓:2018/12/13(木) 21:48:29.16 ID:H6cDiXH9V
>>989
臨床心理系でも、色々分野があるってことだよね。
合格者、不合格者の臨床の専門分野は興味ある。精神分析と認知療法といった2分法でなくて、もっと色々あるよね。

992 :没個性化されたレス↓:2018/12/13(木) 22:22:22.37 ID:+7Ps6QsDG
公認心理師プラス気象予報士っていうのもなんかいい。
人間という自然界をしっかり分析して、色んな例え話ができそう。

993 :没個性化されたレス↓:2018/12/13(木) 22:01:36.43 .net
合否は出身校に報告した?
それとも勝手に報告されてるのかな?

994 :没個性化されたレス↓:2018/12/13(木) 23:24:59.09 .net
公認心理師と精神保健福祉士が、なんだかんだ一番最強の組合せ。
臨床と公認は診療報酬だけで意味がない。キャリコンも狭いよ、使える範囲が。

995 :没個性化されたレス↓:2018/12/13(木) 23:48:07.83 .net
>>994
心理と精神て言葉が強そう

996 :没個性化されたレス↓:2018/12/13(木) 23:53:15.12 .net
>>995
最強に最後まで形のない答えのない世界の形成になる

この場合、心理の方に行くより精神系に行った方が安定する

997 :没個性化されたレス↓:2018/12/14(金) 00:25:39.30 ID:OESQLHl4r
そういえば、言語聴覚士の国家試験でも、Gルートみたいのがあって、心理系の人が聴力検査もしてるって言い張って、所属長の印鑑をもらって受験資格を得たりしたんだっけ。
あの時は、ネットがそれほど普及していなくて、不満の連鎖とか起きなかった。情報化社会って色々あるね。

998 :没個性化されたレス↓:2018/12/13(木) 23:58:21.40 .net
先日に人生で初めて入院して職種の順番を見ていた。

Dr>ナース>PT、0T、ST>MSW>薬剤師>心理士>医療事務>掃除婦
かな

999 :没個性化されたレス↓:2018/12/14(金) 00:01:39.70 .net
やっぱり国家資格は強いよね
キャリコン狭いかもだけど国家資格はバカにはできない。有資格者じゃないとセルフキャリアドック2時間12000円とかできないからね。
精神保険福祉士は何が美味しい仕事なのかな

1000 :没個性化されたレス↓:2018/12/14(金) 01:03:47.76 .net
誰がどうあがこうとも医師資格が最高ですな
精神科医、精神保健指定医、精神科専門医で臨床心理士や公認心理師をオマケに持っていればメンタルヘルス分野で何でもできる
特に薬物治療ができることは重要

1001 :没個性化されたレス↓:2018/12/14(金) 01:07:22.51 .net
認定産業医と労働衛生コンサルタントも小遣い稼ぎには有用

1002 :没個性化されたレス↓:2018/12/14(金) 02:10:24.60 .net
キャリコンは今後はさらにきついぜ。
AIで仕事のコンサルなんて、かなり限定される。精神保健福祉士は障がい者、認知症病棟では不可欠。仕事だけは、余るほどあるよ。

1003 :没個性化されたレス↓:2018/12/14(金) 04:12:29.45 .net
老人、障害者の介護やりたいなら精神福祉士
まあそんな仕事やるならコンビニ店員やるけどな俺は
てか介護なんて誰がやりたい?

1004 :没個性化されたレス↓:2018/12/14(金) 04:13:58.72 .net
>>1002
何得意げに言ってんだおまえ
おまえみたいになりたくねえよ失せろ

1005 :没個性化されたレス↓:2018/12/14(金) 06:34:55.24 .net
精神福祉士で介護なんて年収高くなってもやりたくねえのに馬鹿じゃねーの?

1006 :没個性化されたレス↓:2018/12/14(金) 07:11:15.48 .net
>>1005
精神福祉士て韓国の資格かい

1007 :没個性化されたレス↓:2018/12/14(金) 07:29:51.37 .net
三福祉士というのかな、中でも介護福祉士は資格取得の学費をお国が全額負担してくれたりするね。代わりに5年間のお務めが必要だけど。
精神保険福祉士も仕事の中身は厳しいものがある。
しかしこの2職種は仕事なら死ぬほどある、死ぬほど。三福祉士でどうしても選ぶなら社会福祉士だなー。でもやりたいとは思わない。
それならキャリコンの方がいいかな?ってそういうことだよね。夜勤もないしw

試験の難易度とか
介護福祉士<精神保険福祉士<社会福祉士<<越えられない壁<<キャリコン<社労士

1008 :没個性化されたレス↓:2018/12/14(金) 08:05:41.93 .net
>>1007
保険じゃなくて保健やで

1009 :学術:2018/12/14(金) 08:25:10.23 .net
心理的なスキルや能力を持っていないと資格を取った意味がないね。
まあ、育つんだろうけど、育成機関などをつくってもいいわけだね。学歴とは違う。

1010 :没個性化されたレス↓:2018/12/14(金) 08:32:34.14 .net
おまえら認知行動療法派に移行しろ
公認心理師の会に入り非科学的療法から足を洗って認知行動療法を学べ
それが底辺から抜ける事が出来る唯一の道だ
エル・カンターレ

1011 :学術:2018/12/14(金) 08:33:57.19 .net
認知行動療法も紅一点の女性職員に心労や負担をかけるぞ。
紅一門でやれるのなら許可を出してもいいが。

1012 :学術:2018/12/14(金) 08:34:25.25 .net
病院では認知行動療法は禁止されるべき。

1013 :学術:2018/12/14(金) 08:34:49.91 .net
クリニックなどがよいでしょう。都会のね。

1014 :没個性化されたレス↓:2018/12/14(金) 08:37:24.61 .net
認知行動療法を学びたければ、研究チームがある大学に入った方が良い
その大学は、今なら、早稲田大学、東京大学、千葉大学、広島大学ぐらいとのこと。臨床心理士が取得できる大学が全国で160校ぐらいある中の、たったの4校

1015 :没個性化されたレス↓:2018/12/14(金) 08:38:25.43 .net
我が県の職能団体加入動向
アンケートだから100%確実ではないが、県士会に並立される県心理師会加入予定者が大多数
ちなみに公認心理師の会加入者はまだゼロ

認知よ、悔しいのうw

1016 :没個性化されたレス↓:2018/12/14(金) 08:40:54.77 .net
世界には、ものすごい数の心理療法が存在します。
その中であえて3つを上げるとすれば

「認知行動療法」
「来談者中心療法」
「精神分析」
でしょう。

まず、現在もっとも日本で盛んに研究されているのは「認知行動療法」でしょう。

これは、簡単に言うと相手の「偏ったものの考え方」を是正することによっ て、より適応的になる方法です。

次に、これと同じくらい有名なのが「来談者中心療法」と呼ばれる技法です。
これは受容・共感を持って相手の話を傾聴するやり方です。最後に、最近はあまり主流ではないのですが「精神分析」による方法もいまだに根強く残っています。

1017 :没個性化されたレス↓:2018/12/14(金) 08:41:32.37 .net
>>1011
としおこうもん

1018 :没個性化されたレス↓:2018/12/14(金) 08:41:35.78 .net
>>1015
ゴミは要らないw

1019 :没個性化されたレス↓:2018/12/14(金) 08:43:55.25 .net
公認心理師の会は経過措置者ではなく
正規ルート卒がメインになるからな

1020 :没個性化されたレス↓:2018/12/14(金) 08:47:36.01 .net
タモリ療法もいいらしいw

1021 :学術:2018/12/14(金) 08:58:11.30 .net
紅門科まで精神ではでけへんよ。

1022 :学術:2018/12/14(金) 08:58:39.38 .net
皮膚科も女性人気精神神経より高し。

1023 :学術:2018/12/14(金) 09:00:05.49 .net
パーツで見ない精神科にもメリットはあるけど、すべて仕事させたり、引継むりなのに、
職員・患者を犠牲にしたりと悪癖も見られる。

1024 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1024
265 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200