2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

公認心理師 パート20

1 :没個性化されたレス↓:2018/11/09(金) 17:57:46.55 .net
http://n2ch.net/r/----3---l1----1/psycho/1540969078/1-?guid=ON
前スレ

公認心理師は認知行動療法をやるための資格です 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:39828eafcc6c2073b074103bd7eecdc9)


354 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 14:32:25.90 .net
>>352
すみません。
一問しか作問してないけどお詫び申し上げます。
俺が作った問題は予備校によって
答えが違ってた _| ̄|○

355 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 14:36:46.24 .net
っていうか、問152の問題ぐらいで解答が分かれるのが信じられん。
俺は資格試験予備校で心理学の問題作ってたから手に取るように分かるんだけど、
正解は3で間違いない。
他に解答が割れてる問題ってあるの?

356 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 14:47:49.69 .net
>>355
どうして3が正解になるのか教えてもらえますか?

357 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 14:49:44.29 .net
>>353
出題者は連携重視、リファー重視なんだよwww
お前6割取れてないだろ?

358 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 14:51:32.00 .net
問16、44、45、78、118、136、152とか・・・。ふつうに間違えてるけどな。辰巳。

359 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 14:53:19.94 .net
>>352
ちょっとしたことだけど
@が「・・・受診を勧めるよう助言する」でなく「・・・受診されてはどうですかと助言する」ならスッキリするけどな

360 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 14:56:44.46 .net
>>355

3の選択肢は夫や両親に(Aの同意を得ずに)Aの不安定さを話してしまうことになるわけだけど
これは守秘義務違反になるのでは?

361 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 14:57:21.71 .net
辰巳を信じて平均点100なんか言ってる奴はバカだな
金曜日には受かる予定の奴が落ちて、低点数の奴が合格する逆転現象が起こるで

362 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 14:59:01.10 .net
>>357
おいおい、本気で言ってるのか?
家族の協力が得られるかどうかを確認してからリファーしても遅くはないだろ。
択一問題の原則は「より妥当なものを選ぶ」だぜ。

363 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 15:01:39.42 .net
結局、問152もいつまで話しても結論が出ない問題の一つに過ぎない
金曜日の合格だけを祈ろう

364 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 15:05:11.97 .net
>>360
Aの同意を得ないなんてことは書いてないけど、どうよ?
スタッフから家族に協力を求めることは普通だけどな。
そもそも1は書き方からして正解肢ではないでしょ。

365 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 15:20:06.77 .net
問152の議論はもういいよ。
結論は出ないよ。

366 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 15:22:44.36 .net
他の問題の議論をしよう。
ズバッと解決してやるぜぃ。

367 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 15:32:09.25 .net
>>362
訪問員の仕事は家庭内の調整じゃなくて関係機関につなぐことでしょ?

368 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 15:37:59.08 .net
>>367
家庭内の調整もやりますが、何か?
そうやって自分の理屈だけで判断すると問題は解けないよ。
試験に受かりたくないのなら別だけど。

369 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 15:44:13.33 .net
極論すれば、問題は読まなくていいから
5つの選択肢をよく読み比べてみなよ。
自ずと正解は見えてくる。

370 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 15:51:18.63 .net
>>367
家庭内の問題から端を発してるのだから家庭内の調整が一番でダメなら関係機関につなぐでしょう

もうやめよ
いつまで経っても答えでない
もう合否は出てる。

371 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 15:57:49.95 .net
>>367
生後4か月までの乳児のいるすべての家庭を訪問し, 様々な不安や悩みを聞き, 子育て支援に関する情報提供等を行うとともに, 親子の心身の状況や養育環境等の把握や助言を行い, 支援が必要な家庭に対しては適切なサービス提供につなげる。
このようにして, 乳児のいる家庭と地域社会をつなぐ最初の機会とすることにより, 乳児家庭の孤立化を防ぎ, 乳児の健全な育成環境の確保を図るものである

訪問員としては適切なサービス提供につなげる=精神科受診させるだろ

372 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 16:00:41.62 .net
だから選択肢を読めって!
他の問題を検討しようぜ。

373 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 16:23:16.83 .net
ぐちゃぐちゃと、幼稚っぽいなあ

374 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 17:08:57.84 ID:g/UBhCU/2
産後うつは近親者のサポートあっての精神科受診が原則

375 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 17:07:31.08 .net
>>371
訪問スタッフは家族へのサポート依頼等は行ったのだろうか

376 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 17:23:53.14 .net
サポート依頼ってのも考えものだよね
サポートしろ!って言われてすぐできる夫や環境じゃないから追い込まれてる可能性が高いわけで
まわりを調整するにも、医学的な見立ては必要なんじゃないかな

377 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 17:29:36.11 .net
事前にサポート工作を考えずに行き成り精神科受診になる訳ですね

378 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 17:32:09.38 .net
サポート工作してる間に母親や子供が死ぬんですね、分かります

379 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 17:57:18.18 .net
152で間違えてるヤツは142も間違えてるんだろうな

380 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 18:07:57.86 .net
>>379
さんの解答は?
何番をお選びですか?

381 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 18:30:05.24 .net
142ってなんだっけ

382 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 18:58:05.17 ID:YZtQ5xiZe
問142はシンプル
バセドウっぽい身体症状をもった相談者。
152と違って、こちらは論争は生じない。

383 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 18:54:18.82 .net
いい加減!
http://o.8ch.net/1bvzj.png

384 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 19:49:59.90 .net
癒された。

385 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 20:18:56.55 .net
問142の答えは4。
身体疾患の有無。異論は認めない。

386 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 21:14:21.24 .net
義理と人情のしがらみに

女を賭けた流れ旅

しがなきこん世に狂い咲く

意地と度胸の女一匹

咲くか 散るか 花一輪

387 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 21:53:59.18 .net
142の正答は4
152の正答は1
医療系の心理なら常識
これを間違ったヤツはどーせ100点取れてないだろうけど

388 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 22:08:56.89 .net
ツイッターの合格ライン予想、75%以上が6割越えと予想
6割切っても合格すると思ってるやつは少数派ですたい

389 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 22:15:24.54 .net
今日の合格率は低いで締めくくりか
明日はどうなるだろう

390 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 22:17:53.44 .net
>>387
お気の毒に

391 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 22:18:15.67 .net
明日は点数低かったやつらが怒涛の連投www

初回が高合格率なのは他の資格試験からしても明らかなんて嘯いてるわ

392 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 22:29:24.84 .net
合格率70%〜90%

393 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 22:45:55.30 .net
問142は4だけど、問152は3。
異論は認めない。

394 :没個性化されたレス↓:2018/11/25(日) 23:05:27.79 .net
>>392
低過ぎ
合格率95%はいくとみた
根拠は初回だから
あとはケアマネとしての勘

395 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 01:37:29.35 .net
288です。(辰巳間違い指摘の者です。)

問136は、「3」ですな。(辰巳は何故か2。)
「学習法の「効果」を検証する。」って問題文にちゃんと書いてあるのに、
事前のテストしてないとそもそも「効果」がわからない。
(特に英語はね。。。)

オレは即答で「3」だと思ったが、速報2が多くて驚いた。
事前の50人の能力値がわからないのに、どうやって新しい学習法の「効果を検証」するんだ・・・。

396 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 01:46:36.08 .net
288です。(辰巳間違い指摘の者です。)

問118だが、答えは「4」だと思われ。(辰巳は何故か3。)

問題文にちゃんと「学習者」の解釈と書いてるのに、
読み飛ばしてしまっている速報も多い。

「学習者=僕ら受験生」と置き換えてみると解きやすい。

オレは試験当日、「試験センターの俺らへの嫌味か!(怒)」と思ったくらい。
まさに学習方法がまちがっていた。努力はしたぞ。(笑)

397 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 01:54:54.84 .net
288だが、辰巳・コムニタスはちゃんと検証したのか!?

7問くらい間違えてるぞ。
「立場によって解答が割れる」というレヴェルの話でなく、
問題文にすでに前提条件書いてあるやん。。。ってところを間違えている。

ちゃんと読んどんのか!

398 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 01:58:51.60 .net
ということは、、、

辰巳採点で6割の方・・・
93ー7=86点になり、

辰巳採点で5割の方・・・
77+7=84点となる。

その差、2点!!!この辺が合格圏内か!?

399 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 02:57:17.19 .net
どこでやっても似たような得点率におさまるわい
今更ちまちましたことすんなや

400 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 07:28:52.33 .net
>>396
ワイナーの理論なら答は3じゃないの?

401 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 07:59:11.74 .net
受験者の平均なんか辰巳支持者も入れて80点くらいやて

402 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 08:02:49.22 .net
>>401
平均点90点
合格最低点93点
異論は認めない

403 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 08:57:12.95 .net
問136は3で間違いない。
肢2は「無作為に」とあるが、参加申し込み順であれば無作為と考えていいだろう。

404 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 09:03:39.50 .net
問118は4で間違いない。
3の努力不足については、間違った方向への努力も含まれるので妥当でない。

405 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 09:09:15.64 .net
>>400
特定の理論を勝手に持ち出すのはよくない。
他の問題でも和光の教員が事例問題にも関わらず、
勝手にキューブラー・ロスを引き合いに出して解答の理由としていたが、これも愚の骨頂。
出題者が何を正解としたいのかを忖度しようね。
これがテストの大前提。

406 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 09:20:54.41 .net
>>398
今更だが、辰巳で自己採点したのが最低で他のところの解答だと
最大プラス4点になる俺のような者もいるので単純な足し算引き算にはならんでしょ

407 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 09:24:34.39 .net
ああ書き方が足りなかった。
395の例でいえば93+αになるという人もいれば、77−αになる人もおそらく同じくらいいるという意味ね

408 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 09:32:08.11 .net
>>405
これって原因帰属の問題でしょ?
心理学の知識は無視して一般論で答えろってことですか?

>>404
間違った方向への努力ってどういう意味?

409 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 09:39:09.10 .net
>>408
学習者の解釈として適切なものを答えろとなっているんだから
4
ですね

私は402ではありませんが、これが原因帰属の問題だと言えるんですかね?

410 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 09:50:01.35 .net
>>403
動機づけの強さと申込みまでの時間は相関なしなん?

411 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 09:50:39.78 .net
>>409
じゃあ何の問題?

412 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 10:43:34.19 ID:bbA0JxoYB
>>403
参加申込順は、やる気のある人、興味のある人から申し込んでくるからダメ。
統計学の無作為抽出で、よく例に出されるダメな研究法

413 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 10:05:10.49 .net
>>411
実際に学習者がどう考えた方が効果的か、という問題でしょ

あえて原因帰属と結び付けるなら、
内的統制−不安定に属するもののうち
努力不足と学習法の見直しのどちらが効果的かを同カテゴリーの中で比較しろということ

医学部や東大受験、難関試験対策のマニュアル本読んだことない?

414 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 10:09:11.67 .net
>>408
帰属理論はワイナー以外にもあるということは知ってるよね。
一般論で答えろなんてことはいってないよ。
ただ択一問題なんだから、より妥当な選択肢を選ぶのが原則。

415 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 10:12:45.31 .net
>>410
それが気になるんであれば、改めて無作為で割り当てればいいんじゃない。
でも選択肢の2と3を比較検討すれば、3が妥当であることは明白でしょ。
これはあくまでもテスト問題。

416 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 10:25:29.56 .net
問118は原因帰属と内発的動機付けの問題だな。
努力不足に帰属するよりも学習法の見直しに帰属したほうが
知的好奇心が高まり、やる気もアップするということだろう。
スポーツ選手へのメンタルトレーニングにも採用されている。
まぁ、努力不足を棚に上げて方法が間違ってたんだぁ、といつも言ってる人は個人差ということでスルー。

417 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 11:14:32.58 ID:bbA0JxoYB
>>403
この心理士さんのコメントは参考になるよ。
https://www.public-psychologist.systems/2018/09/2018-136.html?m=0
地道に1項目ずつ説明してくれてる。自分と考えが違う時もあるけど、その姿勢に心理屋として頭が下がるよ

418 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 11:23:43.42 .net
>>413
医学部や東大受験を出す必要ある?
学歴コンプの塊なんだろうねwww
そうじゃなければホームラン級のバカwww

他者に不必要な攻撃する人間は対人援助職向いてないよ〜

419 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 12:52:23.57 .net
>>418
おま言う
口癖は「ホームラン級」
もう飽きた

420 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 13:51:00.57 .net
>>418
公認心理師試験とも他の受験とも無関係な奴が何ほざいてるんだ?
自分の治療に専念しておけ

421 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 15:37:33.95 .net
>>419
同意します
限界です

422 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 17:44:52.16 .net
試験問題の検討しようぜ。
解答が割れた問題ってある?

423 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 17:50:49.70 .net
>>422
過去レスくらい読めよ、無能!

424 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 18:10:51.63 .net
どんな問題でも私がズバッと解決して差し上げます。

425 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 18:28:54.70 .net
>>395
自分も「3」にした。「2」も考えられるかもしれないけれど、参加申し込み順の50人ぐらいなら、無作為と考えていいと思います。
それよりも、事前に同様のテストをしてなくて、どうやって、新しい学習法の効果が検証できるの。
「3」以外ないでしょ。

426 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 18:39:46.83 ID:rCLZHU8L6
>>425
この心理士さんのこの問題の解説を読んでみた?
https://www.public-psychologist.systems/2018/09/2018-136.html?m=0
他の問題でも本当に参考になるよ

427 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 19:40:46.35 .net
>>425
正答は「2」です。

「3」を素直に読めば、
実験群には実験群用のテストを事前に行い、
統制群には統制群用のテストを事前に行ってしまうことになる。

これって意味あるかしら?

お薬の治験を思い出してごらん。
一つのグループに偽薬(Aグループ)。
もう一つのグループ(Bグループ)に抗鬱剤を投与するとして、
治験前に
Aグループに偽薬を飲ませ、
Bグループに抗鬱剤飲ませるかい?
治験前にする?

正答は2です。

428 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 19:42:56.11 .net
問136
言われてみればそうだな。
実験計画の前に実験計画用のテストをして、どうする!ってことか。
3を選んでしまった_| ̄|○ガックリ

「同様の」という日本語の解釈にもよるが。

429 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 19:44:07.71 .net
事前のテストは2つのグループを同質にするためだよね。
無作為に割り振った結果、2つのグループで能力差が出てしまっていたら
学習法の検証にならない。
事前テストの結果を見て、レベルが同じ程度のグループを2つ作るのが目的でしょ。
なので正解は絶対的に3。無作為はだめよ。

430 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 19:53:03.66 .net
>>427
おいおい、それは違うだろ。
実験群にも統制群にも同じテストを実施したと解釈するのが普通だろ。
「同様の」は4週間後に実施されたテストと同じ質のテストという意味だろう。

431 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 19:57:56.19 .net
>「3」を素直に読めば、
>実験群には実験群用のテストを事前に行い、
>統制群には統制群用のテストを事前に行ってしまうことになる。

>これって意味あるかしら?

意味ないよ。したがって、こんな解釈はどう転んでもできない。

432 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 20:05:08.01 .net
他の問題ないの〜
もう結論が出てる問題は嫌よ〜

433 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 20:07:58.59 .net
問136
2も3も適切です。
ただ設問は「最も適切なものを1つ選べ」なんですよ。
「最も」ね。
選択肢「2」の問題点 → 無作為に分けたくらいで2つの群が同じレベルになるか?
選択肢「3」の問題点 → 申し込み順だと、そもそも、やる気に差異が生じないか?

あとは試験センターが決めることだ。
ちなみに、俺は1を選んだ。
人数が多いほうが統計的な意味が増すと思ったからである。今は後悔している。

434 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 20:14:07.11 .net
>>433
おいおいおい。
選択肢3に「申し込み順〜」なんて書いてないぞ。
あと、いくら人数が多くても実験計画に欠陥があれば何にもならない。
心理統計学の本を読んで来年に備えてくれ。

435 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 20:22:32.96 .net
>>434
誰にでも間違いはあるよ。
自分も、なんでその解答にしちゃったかなぁと言うのが何問かありますよ。

436 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 20:28:32.69 .net
でも>>433は2も3も適切だ。あとは試験センターが決めることだ。
と言ってるので反論してみました。
>>427の反論も聞いてみたいです。

437 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 22:45:28.52 .net
お前ら情弱すぎwww
問136は、いろんな模試なんかでも出ていて、答えは「3」と同じ類のものが正解だったから、
本試験も正解は「3」に決まっとるんやで。

438 :没個性化されたレス↓:2018/11/26(月) 22:47:04.40 .net
>>434
問題文から、選択肢3は申込み順じゃん。
2と3で迷って3にした。
目的は効果の検証であって、英語力の検証じゃないから、やっぱ素直に3でいいんじゃないの

439 :没個性化されたレス↓:2018/11/27(火) 00:11:45.81 .net
この問題で2を選ぶのは童貞またはED

440 :没個性化されたレス↓:2018/11/27(火) 02:03:46.81 .net
288です。(辰巳間違い指摘の者です。)

辰巳・コムニタスも試験問題を1週間も検証したとは言え、間違いが多い。
このまんま成績表を発出したのだから、受け取った受験生はたまらない。

441 :没個性化されたレス↓:2018/11/27(火) 07:42:17.97 .net
まあ、わしら初回の現任者はただの受験生とは質が違うということで。予備校講師より上手はいくらもいるでしょう?

442 :没個性化されたレス↓:2018/11/27(火) 08:52:55.75 .net
河合塾で講師経験のある俺からしたらコムニタスなんてゴミ
辰巳も旧司法試験の頃は良かったが今は凋落の一途

443 :没個性化されたレス↓:2018/11/27(火) 09:47:00.93 ID:GNjl8fMoH
問136
心理学の実験計画の基礎。
「よっしゃ、早く申し込むぞ」と意欲的?に申し込んできた申込順番の早い人
を実験群(または統制群)にしてしまっては、教育効果の検証はできない。
2群を均質化、無作為に分けることが不可欠。

444 :没個性化されたレス↓:2018/11/27(火) 16:06:52.86 .net
いよいよ金曜に発表ですね。
しかしそろそろどこかから大体の合格率なり合格者数が漏れてきそうなもんですが…。
やはり合格率絞ったことをギリギリまで知られたくないんでしょうか?
それともまさかの全員合格⁈

445 :没個性化されたレス↓:2018/11/27(火) 16:32:52.28 .net
全員合格だけは無い

446 :没個性化されたレス↓:2018/11/27(火) 17:10:24.72 .net
実際には1万人しか受けてないってマジ⁈

447 :没個性化されたレス↓:2018/11/27(火) 17:30:11.76 .net
>>446
んなわけ無い

448 :没個性化されたレス↓:2018/11/27(火) 17:38:32.81 .net
現任研修2万人しか受けてないってマジ⁈

449 :没個性化されたレス↓:2018/11/27(火) 18:11:40.00 .net
一つ狂えば 次から次に

狂い続ける 人生カルタ

とかくこん世は一天地六

命ぎりぎり勝負を賭ける

枝には咲かずドスに咲く

花の世界の心理こぼれ花

450 :没個性化されたレス↓:2018/11/27(火) 23:44:25.52 .net
結局公認心理師って30000人受けて6000人しか受からないのに、みんな受かったつもりであーだこーだ恥ずかしくないのかねwww

451 :没個性化されたレス↓:2018/11/28(水) 09:53:12.30 .net
>>438
>>429を嫁。

452 :没個性化されたレス↓:2018/11/28(水) 10:13:50.62 .net
>>429
じゃあ薬の治験はどうするの?

453 :没個性化されたレス↓:2018/11/28(水) 11:11:19.74 .net
>>452
薬の治験でも2つのグループを比較するのであれば年齢・性別などを考慮して
できるだけ同質のグループを作ることが前提。
本問でも事前テストによって同質のグループを作らないと教授法の効果が比較できんだろ。
無作為に分けて、どちらかのグループに優秀な人が偏ってしまったら比較にならんだろ。

総レス数 1024
265 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200