2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

公認心理師 パート20

1 :没個性化されたレス↓:2018/11/09(金) 17:57:46.55 .net
http://n2ch.net/r/----3---l1----1/psycho/1540969078/1-?guid=ON
前スレ

公認心理師は認知行動療法をやるための資格です 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:39828eafcc6c2073b074103bd7eecdc9)


515 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 02:28:48.41 .net
認知くん、ぱったり書き込まなくなったな。おやすみ。

ちなみに丹野センセも臨床心理士だ。分析系諸派はともかく、
PCAに対してもこんなに厳しい書き方する人だったかね。
あれじゃあ日心の中でも敵作りまくりだろうに・・

516 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 02:30:50.87 .net
おそらく大半の公認心理師はとりあえず入会するとしても地元の職能団体にしか入らない

全国規模の団体はある程度の経過観察後だが、あのアピールの仕方だと公認心理師の会は不人気だろうな

517 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 03:49:02.41 .net
むしろ将来的には公認心理師の姿を見てハッキリと提示した事で勘違い心理士が排除出来、安心して公認心理師の会に入れる
また臨床心理士時代みたいなごちゃ混ぜで混乱したら終わりだからな

518 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 03:50:06.93 .net
訂正
むしろ将来的には公認心理師の姿を見てハッキリと提示した事で勘違い心理士が排除出来、安心して公認心理師の会に入れる
また臨床心理士時代みたいなごちゃ混ぜで混乱したら終わりだからな

519 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 03:50:51.77 .net
訂正
むしろ公認心理師の姿をハッキリと提示した事で勘違い心理士が排除出来、安心して公認心理師の会に入れる
また臨床心理士時代みたいなごちゃ混ぜで混乱したら終わりだからな

520 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 03:54:52.05 .net
丹野の主張というか公認心理師制度は
エビデンスがあるベイストアプローチを重視
これ以外のエビデンスのはっきりしない心理療法、テストは排除する
まだバカは理解出来ないのか?

521 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 03:55:40.51 .net
訂正
丹野の主張というか公認心理師制度は
エビデンスベイストアプローチを重視
これ以外のエビデンスのはっきりしない心理療法、テストは排除する
まだバカは理解出来ないのか?

522 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 04:51:02.51 .net
あくまでも、公認は修士にこだわるようだ。博士までは不要と資格説明で記載あり。医師の指示を明確化する為、心理を一般化する為なんだって。コメディカル、医療、福祉と共存が最大の目的とも。
臨床心理の方が上位資格と書かれているが、共存は無理だろう。

523 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 05:52:08.57 .net
>>522
誰がそんな事言ってる?
薬飲みすぎで幻聴聴いたんか?

524 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 06:34:14.64 .net
丹野先生はかなり力を持ってるみたいだな
https://mobile.twitter.com/search?q=丹野%20%20公認心理師の会&src=typed_query
(deleted an unsolicited ad)

525 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 07:16:29.91 .net
読み返してみると
>288 有能
>433 お気の毒
割れた問題は、正答を言われてみれば、まあ納得できる結果だったよね
個人的には、152が3で心からほっとした。
あれが1なら今回の試験評価に関わるとんでもない悪問になるところだった

526 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 08:52:48.58 .net
認知=丹野だったら笑える
違うことを願うが、どちらも多くの人には賛同してもらえない主張をしているところが共通
認知行動療法を実践している心理職からもソッポを向かれる可能性大

527 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 09:38:00.08 .net
>>522

それは誰の意見?

国の制度は、法律に基づいて国民の税金でやっているわけで,
誰かの意見と法律で定められた国の制度は区別するのが当然じゃないのか?
公認心理師制度は、専門学校専修課程可(公認心理師法施行規則第4条第2項第2号)、

528 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 09:42:38.38 .net
517一部訂正

専門学校専修課程可 → 専修学校専門課程可(公認心理師法施行規則第4条第2項第2号)

この規定は、経過措置ではない。

529 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 09:52:23.77 .net
>>528
4年制大学と2年制の専門学校は区別しないという考えから、こうならざるを得なかった。

530 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 09:55:11.78 .net
結局、公認心理師制度は日本認知行動療法学会の創った制度だと分かってきただろ?
丹野先生があれだけ強気なのも当たり前
そのうち認知行動療法以外は禁止になるんじゃ?w

531 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 09:58:50.44 .net
なんで認知くんは大事な学会にも関わらず、正式名称で呼ばないの?
認知行動療法学会ではなくて、認知・行動療法学会だよ。あくまでも行動療法がベースでありたいという学会の気持ちがわかってない。

532 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 10:00:21.30 .net
丹野先生の言ってる事をネットで拾って読まないやつは先が読めない
医療公認心理師はほぼ確実に実現する
それで公認心理師の認知行動療法が保険点数対象になる

533 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 10:08:27.24 .net
だけど、試験元のセンターの理事長は臨床心理士会の大御所バァサンだぜ。
結局、公認心理師の主導権をどこがとるかの争いだろ。
丹野の主張はあまりにも独善的過ぎて、必死だなwwwwwと草が生えるレベル。
一方の臨床心理士会も名称変更に失敗して、バタバタと協会を立ち上げたが、
噂によると協会の理事はほとんどが非臨床心理士という不可解な事態に。
まぁ人数的には協会の方が当初は多くなると思うけどね。

534 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 10:13:12.65 .net
>>532
ネットで拾い読みしてるってことは、お前学会の入会資格すらないんだろ。

535 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 10:15:38.33 .net
臨床心理士会
→この5年かけてすべての臨床心理士を公認心理師にモデルチェンジしたい。
丹野
→臨床心理士は排除して、公認心理師は認知行動療法派だけで占めたい
臨床心理士資格認定協会
→臨床心理士の立場を堅持し、公認心理師とは共存共栄をはかりたい

536 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 10:17:54.95 .net
>>530

そうなら、俺が良くわからない点があるんだが、
試験制度は、社会福祉士と類似したものにしている反面、受験料が2倍近い理由はどの辺にあるの?


厚生労働省 社会援護局 所管 名称独占国家資格

@ 社会福祉士 試験時間4時間 出題数150問(多肢選択式) 合格率17.4% 1万5440円

➁ 公認心理師 試験時間4時間 出題数154問(多肢選択式) 合格率79.6% 2万8700円

537 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 10:20:55.32 .net
>>532

君の書いているその資格は、民間認定だろ?
民間認定の法的な効果は?

538 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 10:21:11.45 .net
朝から認知くんと三等兵さんが元気ですね。

539 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 10:22:04.74 .net
526補足

公認心理師は、文部科学省との共管。

540 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 10:22:13.35 .net
そもそも試験問題だけを見て、
われわれの主張が通ったとか言ってる丹野って何なの?
事例問題にも国語力がどうとか難癖つけてるし。
認知行動療法だけが全てとか言ってる時点で完全な宗教だろ。
エビデンスを都合よく使わないでほしい。

541 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 10:39:04.98 .net
526補足

合格率は、両試験とも、第1回試験時の数値。

542 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 11:02:04.50 .net
カウントダウンの方のスレ
その5
北海道組のこともあるし
誰か立ててくれない?
立てようかと思ったけど
通信状況が悪くて出来ないんだよね

543 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 11:52:06.48 .net
公認心理師制度の立ち上げが丹野先生ら日本認知行動療法学会とニッシンがやった事なんだろ
日本認知行動療法学会以外は蚊帳の外なんだから認知行動療法が嫌なら臨床心理士のままでいればいい

544 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 11:56:03.20 .net
大体、ロールシャッハや箱庭やその他療法に科学的な根拠がないんだから認知行動療法以外は認めるわけには行かないよ
まあ効果を証明する論文が認知行動療法と同レベルであるならあげてみろよ

545 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 11:56:05.05 .net
>>543

公認心理師法を作ったのは、国会な。法案の提出は議員立法。
所管は、厚生労働省と文部科学省。

546 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 11:58:00.34 .net
>>545
国会は承認しただけだろw
頭悪いのがわかるよw

547 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 12:00:40.69 .net
だから、以下のように認知行動療法は保険適用になっているだろ。それでいいだろ?


平成30年 診療報酬点数表 精神科専門療法 T003−2 認知・認知行動療法

⑴ 医師の場合  480点 → 3割負担 → 1440点

⑵ 看護師の場合 350点 → 3割負担 → 1050点

⑶ 公認心理師  名称独占国家資格であり、診療 服薬指導はできなく、
            認知・認知行動療法で保険適用になっていない。

備考 @ 医師の場合とは、医師が30分間を超える場合。
    ➁ 看護師の場合とは、看護師が30分間を超え、かつ、医師が5分以上面接した場合。

548 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 12:04:45.88 .net
>>546

議員立法の場合で、国会が「承認」しただけなら、
内閣提出法案の場合には、さらに「承認しただけ」だけなんじゃないのか?
つまり、全ての場合で、「承認しただけ」なんじゃないのか?

国会は、立法機関な。(憲法第41条)

549 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 12:17:00.70 .net
537一部訂正

医師の場合  1440点 → 1440円

看護師の場合 1050点 → 1050円

550 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 12:30:41.06 .net
公認心理師の議員連盟代表だった河村建夫議員は、臨床心理士認定協会の代表になったを。

551 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 12:37:59.41 .net
政治的にも、名称独占国家資格路線が堅持されるということになるだろうという意味?

552 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 12:48:52.83 .net
>>543
二資格一法案廃案から先、
三団体(諸学会連合と、臨床心理士と旧法案の医療心理師推進派の三者)が日精協をなだめつつ
文教族議員を懐柔しながら作ってきた資格

なんで公開情報なのにそんなことも調べられないんだい?

それより認知くんは>>514にこたえておくれよ。置きかれられる連呼するだけじゃなくて
具体的事案についてさ。

553 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 14:35:20.72 .net
認知行動療法は保険診療上は6疾患に限られた適用範囲の狭さがネックでもちろん医師が関わらないと算定されない
公認心理師は蚊帳の外で認められる可能性は限りなくゼロに近い
丹野の主張は今のところ妄想レベル
医療機関以外でやるとしても、金を払うクライエントはごく少数だから仕事として成り立たない

554 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 15:00:38.84 .net
6疾患=「気分障害、強迫性障害、社交不安障害、パニック障害、心的外傷後ストレス障害又は神経性過食症」
エビデンス云々を言うなら、現時点でこの6疾患以上に広げたらいかんわな

医師の指示の下になら認められる可能性自体は十分あるんじゃないの。看護師でもOKなわけだし。

555 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 15:25:12.64 .net
医師の指示の下なら確かに可能性はあるかもな
医師側が自分の負担を減らすために認めることはありうるだろう
公認心理師30分、医師5分の合計35分以上で算定とかね
だが丹野はそれを受け入れられるのか?

556 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 17:06:10.57 .net
>>552
国会が作ったわけじゃねーよバーカ

557 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 17:06:50.74 .net
バカ程知ったかするからなw

558 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 17:07:03.68 .net
>>552
国会が作ったわけじゃねーよバーカ

559 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 17:07:42.83 .net
所詮精神分析信者の中の底辺
相手するだけ無駄

560 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 17:10:19.92 .net
認知行動療法否定は精神科医かゴミ療法の信者

561 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 17:13:58.25 .net
>>556
国会以外に誰が法律を作るんだよw

562 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 17:15:17.54 .net
医師が認知行動療法やる様になったのは心理士に認知行動療法やらせたく無いからだろ
それが結局認知行動療法を医師が認めたことになった

563 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 17:20:50.25 .net
認知行動療法学会以外は排除しないと足引っ張るだろうな
派閥が多数あると組織が腐る

564 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 17:52:17.10 .net
>>562

経緯はしらないが、医師の認知行動療法の保険適用は、平成22年診療報酬点数表で
認められている。これは、記憶にもとづくものなので、正確には、自分で確認してくれ。
  

565 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 17:54:12.46 .net
>>555

看護師は、現在、大増員中。
看護師に保険適用があるので、君の書いている観点からは、必要性は低いのでは?

566 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 18:23:03.95 .net
>>554 545
医療法の基礎の関する事項になるので、詳しく書かないが、俺は以下のように理解している。

医療系業務独占国家資格者ではない場合、
そもそも「医療行為に関与できる範囲」が過去の裁判例や通知等で厳格に規定されている。
(平成元年2月23日 「富士見産婦人科事件」 控訴審判決 等)

       ↓

@ 認知行動療法を「診療の補助」として行えるのは、業務独占国家資格者のみ。
➁ また、「医師の指示」がある場合に限り、@ができるのは、准看護師(業務独占国家資格)のみ。

       ↓

では、「診療の補助」ではなく医療に関与できるかといえば、関与できる。

       ↓

たとえば、「依存症集団療法」の保険適用の要件を満たすような場合には、可能で、
条件を満たせば、公認心理師も、精神保健福祉士も保険適用になっている。
(平成30年 診療報酬点数表 T006−2)
ただし、これは、
あくまで、医師、看護師、作業療法士(つまり、業務独占国家資格者)1名以上がいる場合
他の1名以上は、公認心理師または精神保健福祉士でもよいという規定で、
さらに、この場合でも、公認心理師等が、医療行為(診療補助行為)を行えるということではない。
つまり、これは、上記の通知類の要件を満たせば、「だれでも」医療に関与できるという
ことをそのまま、要件にしているだけのもの。がっかりされせたかもしれないが。

以上は、俺が整理したものなので、間違っている可能性がなくはない。
正確には、医事法の基本書、関連判例や通知類、「依存症集団療法」(診療報酬点数表 T006−2)
等を見てくれ。

567 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 18:28:11.71 .net
>>555

@ 看護師は、医療系業務独占国家資格。 厚生労働省 医政局 所管。

➁ 公認心理師は、名称独占国家資格。   厚生労働省 社会援護局 所管。
                            (文部科学省との共管)

     ↓
  
制度上、まったく異なるもの。
医師の指示があれば、「診療補助行為」をできるのは、准看護師。

     ↓ 

保健師助産師看護師法
第6条 
この法律において「准看護師」とは、都道府県知事の免許を受けて、
「医師、歯科医師又は看護師の指示」 を受けて、前条に規定することを行うことを業とする者をいう。

     ↓

第32条 
准看護師でない者は、第六条に規定する業をしてはならない。
ただし、医師法又は歯科医師法の規定に基づいて行う場合は、この限りでない。

     ↓

第43条 
次の各号のいずれかに該当する者は、二年以下の懲役若しくは五十万円以下の罰金に処し、
又はこれを併科する。

一 第二十九条から第三十二条までの規定に違反した者

568 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 18:32:13.23 .net
556一部訂正

医療法 → 医事法

569 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 19:10:30.88 .net
この条文基地外はいったい何なの?
引きこもりの六法全書オタク?

570 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 19:28:36.01 .net
今のところ認知療法ガ―とわめく認知という害基地と、条文を引用しまくる根拠という害基地が二人常駐している

根拠の引用はうざいし、間違っているところも結構あるからあまりあてにはならんが、ただわめくだけの認知に対抗するにはいても良いんじゃないか?

571 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 19:38:52.81 .net
大抵の学会はネズミ講みたいなものでトップしか潤わない
しかし、日本認知行動療法学会は本当に役立つ療法をみんなに推奨する真の学問を学ぶ会
だから公認心理師の会に入れば幸せになれる

572 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 19:39:40.13 .net
フムフム
そうすると公認心理師は医師の指示のもとですら認知行動療法等の心理療法に関与できる権限は与えられないということね
確かに療法と名のつくものに非医師が直接関与するのは難しいだろうからな
専門医療公認心理師など勝手に作っても民間資格だから問題外というわけか

ということは丹野のスライドにあったピラミッド図のトップの診療報酬化など実現できるものじゃないな
虚しい打ち上げ花火だこと

573 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 19:44:05.79 .net
心理職を国家資格化したのは日本認知行動療法学会なんだよ
認知行動療法を厚労省に認めさせ日本の心理療法を発展させたのが日本認知行動療法学会
インチキ療法やめて認知行動療法学べ

574 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 19:49:45.75 .net
日本認知行動療法学会は早稲田大学人間科学部の認知行動療法学者が作ったらしいが
早稲田大学の人間科学部にアドラー心理学の先生がいるけどアドラーってどうなの?
イケてる?

575 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 19:50:31.95 .net
日本認知行動療法学会は早稲田大学人間科学部の認知行動療法学者が作ったらしいが
早稲田大学の人間科学部にアドラー心理学の先生がいるけどアドラーってどうなの?
イケてる?

576 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 19:51:58.79 .net
>>572
いや根拠の言ってることは必ずしも正しくない
例えば集団精神療法は、精神科医一人プラス精神保健福祉士または公認心理師いずれか一人のチーム構成で算定できることが認められている
だからCBTもやはり医師の指示の下でなら算定される可能性はあると思う

とにかく日本の制度では医師の指示が必要なのは間違いないので、公認心理師側は頭を下げて厚労省や医師会に仲間に入れてもらうように頼むことが必要
偉そうにしていたら相手にされずに終わる

577 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 19:53:50.10 .net
やっと公認心理師の認知行動療法も保険適用になるね
ゴミ心理士上がりはおとなしく認知行動療法学べやゴミども!

578 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 19:56:37.54 .net
>>576
いや、医師の方が保険制度に公認心理師の認知行動療法を取り込みたいんだよ
公認心理師が認知行動療法センターバンバン立ち上げたら国民は認知行動療法センターに飛びつくからな
開業に受験資格与えようとしなかったのは医師側の意向だったのだらう

579 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 19:57:07.91 .net
早稲田なら熊野か?
かっては上里と、もう一人いたけど名前が出てこない。

580 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 20:02:49.24 .net
日本国民は薬に対して拒絶反応示し出したから
精神科医も危機感がある
そこで認知行動療法をやる公認心理師を取り込み客を集めたいんだろ
それで日本認知行動療法学会が力を持ち臨床心理士みたいな精神科医と敵対する姿勢は出さなかったのが幸いして国家資格化に成功
心理士会は蚊帳の外だった

581 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 20:03:58.43 .net
アドラーは、野田俊作ぐらいしか知らないな。
アドラーって15年周期ぐらいで素人の間で流行るんだよね。
フロイト、ユングに比べて知名度が低いから、そこを狙って一山当てようとする奴がいる。

582 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 20:07:14.48 .net
>>578
アホじゃないの
公認心理師が立ち上げた認知行動療法センターに誰が通うんだ?
保険診療ですむ場があるのに自由診療に一般国民が金払うわけないだろう

認知行動療法の保険診療は医師を中心にすでに出来上がっている制度で
今のままでも別に困るわけじゃない、大半を看護師さんがやっていいんだからね
そこのおこぼれを公認心理師が欲しがってるというのが構図

583 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 20:07:56.86 .net
早稲田は文学部心理から分離した人間科学部が認知行動療法の日本の先駆者坂野を招き学部単位で認知行動療法研究を始めたんだよ
それで坂野の弟子が地方国立大などに散らばり教授になった
今の日本認知行動療法学会理事長は弟子の嶋田
でラサール、東大医学部卒の熊野が東大から早稲田人科に移籍し、公認心理師試験委員に
熊野つながり?で下山、丹野、熊野が力を持ったとみて良いのでは?

584 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 20:08:41.59 .net
結局、文科省と厚労省がそれぞれ心理の国家資格作るってのが良かったんじゃね。
教育と医療、ぜんぜん事情が違うんだし、心理師の役割も異なる。
汎用性の資格にこだわったから国家資格の道が遠かったんだよ。

585 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 20:13:28.33 .net
そうだ、坂野雄二だ。
専門誌なんかでもクライエントに「さん」付けするんだったよな。
人間科学部は今から30年ほど前に所沢にできたんだったな。
幕張が誘致しようとしたけど、まんまと出し抜かれたんだった。

586 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 20:13:52.80 .net
とにかく公認心理師は認知行動療法の資格だから他の流派は臨床心理士として生きるか認知行動療法やるかのどちらかにしろよ

587 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 20:19:02.51 .net
嶋田洋徳か。
心研誌ではよく見る名前だけど、この人、臨床家じゃないだろ。
認知行動療法だけではあまりにも引き出しが狭すぎるし、
公認心理師全体を統括するにはあまりにも弱すぎる。

588 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 20:19:54.92 .net
そんなこと言ってたらどこからも雇われんわ
まあお前はそもそも公認心理師じゃないからどうでもよいかもしれないが

他人にあれこれ言ってないで自分でCBT極めてればよかろう
凄いと思うぞw

589 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 20:23:37.73 .net
バランス感覚を持った下山が臨床心理士会のニューリーダーとともに、
公認心理師を引っ張っていくという形が一番いいように思う。
でも臨床心理士会は爺婆が居座ってるので、有能な若手が伸びてこない。

590 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 20:24:03.91 .net
>>585
わしのおかげじゃ by  堤

591 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 20:27:20.66 .net
そもそも看護師が認知行動療法って、どんなことやってるの?
伺いたいもんだねぇ。
どうせマニュアルやガイドブックだけ見て機械的にやってるんだろ。
丹野はそれを良しとしてるのか?

592 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 20:28:59.96 .net
看護師がやる認知行動療法なんてお笑いだろ

593 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 20:29:38.97 .net
堤って、西武の堤か?
幕張だって千葉ロッテマリーンズを誘致したんだよw

594 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 20:33:04.22 .net
精神科医も認知行動療法を心理士に取られるなら自分たちの保険適用案件にした方がマシだと思ったんだな

595 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 20:35:37.11 .net
国立精研に認知療法研究室みたいなのがあったな。
かっては国府台にあったが、今は小平か。

596 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 20:36:38.91 .net
基地外スレ認定

597 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 20:41:15.70 .net
「認知行動療法に別れを告げよう」〜丹野帝国の衰退と滅亡

近日発売!

598 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 21:18:50.26 .net
小平はO野裕の認知行動療法グループ

認知行動療法のせいでさるやんごとなきお方の病は悪化

あんな適応範囲の狭い治療法をメインに考えているT野グループは害悪そのもの

599 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 21:24:12.12 .net
>>585
S野は早〇〇にいた頃、セク〇ラで有名だったんだろ。

600 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 21:45:29.69 .net
>>570

何が違うか、具体的に書いてくれな。

601 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 21:59:10.34 .net
>>572 566

医事法の基礎は、自分で勉強するしかないと思うが、俺の書いた556 557の文章を読んで、
そういう理解をしたということだと、少しまずいので補足する。大分違う。

まず、「医師の指示」というのは、医療系業務独占国家資格者以外の者が、医療に関与する場合の
要件の1個に過ぎない。要件は3個ある。
また、正確には、この要件は、厚生労働省と裁判所では異なる。
さらに、正確には、「医師の指示」などという抽象的な表現ではない。
この部分の要件を正確に書くと、おそらく怒る人が出ると思うので、ここでは差し控えるが、
学説では、「医師の手足論」というものがあると書けば、裁判所の判決文になんとかいてあったか
大体想像できると思う。

真実を知りたい人は、以下を自分で読めばわかる。
@ 富士見産婦人科事件 控訴審判決 (平成元年2月23日)← リーディングケース
➁ 厚生省 医事課長通知(昭和50.6.20)

なお、よく、@は最高裁の判例ではないので、と思っている人がいるようだが、これは、大審院時代から
基本的に変化のない部分なので、最高裁が判断をするまでもないという論点だから、ということが
東京高裁の裁判例がリーディングケースになっている理由だと思う。
俺の記憶では、大審院の判例はあったと思う。単なる記憶だが。

602 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 22:19:49.52 ID:W3jX5WZXC
阪大で博士課程の人、ツイッターで不合格報告があった。特定の領域や研究領域の人は、資格なしでも、研究者っぽくてしてていいな。河合先生が生きていたとしても、公認心理師は似合わないや

603 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 22:08:12.26 .net
>>576

556の後半。「たとえば」以下。

604 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 22:08:41.04 .net
主治医がいる場合のみ医師の指示を受けてその指示はあくまで従うかは公認心理師の判断次第
指示に従うとはどこにも買いていない
またクライアントが主治医が居るかを開示する義務はない
実質的に公認心理師は主治医の高速は受けない

605 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 22:12:53.08 .net
>>604

そう書いている人が以前いたので、冗談だとおもっていたが、冗談なんだろ?
公認心理師は、国家資格だぞ?
君の考えだと、刑事罰にならなければよいのか?

606 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 22:13:43.11 .net
必死に公認心理師が医師のしもべみたいに印象付けようとしているのは公認心理士に落ちた精神分析臨床心理士だろw
ツイッターで精神分析信者が言ってる

607 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 22:15:39.04 .net
医師の指示は受けて軽くスルーするのが男気のある公認心理師
医師の指示うけなくても罰則無いしw

608 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 22:17:23.93 .net
公認心理師スローガン
医師の指示はスルーでw

609 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 22:21:40.95 .net
公認心理師の気持ち
ついに国家資格化され医師の拘束から逃れられたよなw
とりあえず主治医が居るときは話だけは聞いてやるよw

610 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 22:22:32.68 .net
まあ主治医がいるかは公認心理師が決めるけどなw

611 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 22:25:25.10 .net
>>604

念のためだが、公認心理師法第42条第2項の「医師の指示」と、591の「医師の指示」というのは、
全く別ものだからな。

第42条第2項は、公認心理師が、医療行為に関与するか関与しないかは関係なく、
医師の指示に従う義務があることを規定したもので、591は、医療行為に関与する場合の要件の一つ
としての「医師の指示」だかならな。

612 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 22:25:42.21 .net
認知行動療法やる公認心理師=神
※日本認知行動療法学会所属の心理師に限る

613 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 22:27:32.41 .net
>>607
刑事罰にならなければ、行政処分はいくらうけてもよいということなのか?
俺的には、よくわからないんだが?

614 :没個性化されたレス↓:2018/12/08(土) 22:28:11.13 .net
主治医がいる場合のみ医師の指示を受けるとしか決まっていない
主治医がいるかの判断は公認心理師が決める
これは厚労省にガイドラインにある

総レス数 1024
265 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200