2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

N型、S型議論スレ Part.3

1 :没個性化されたレス↓:2020/05/05(火) 22:26:05 .net
NとSに関する議論についてはこのスレでお願いします


※前スレ
N型、S型議論スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/psycho/1582702567/
N型、S型議論スレ Part.2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/psycho/1587486895/

2 :没個性化されたレス↓:2020/05/05(火) 22:28:22 .net
心理機能全般だと範囲が広すぎて収集つかなさそうだからN/Sに絞った方がいいと思い立てました

3 :没個性化されたレス↓:2020/05/05(火) 22:48:35 .net
結局他の事も話し出す事になるやろ

4 :没個性化されたレス↓:2020/05/06(水) 00:38:17 .net
人に対する指導法ってSとNで大きく異なる気がする
本質の理解は置いといて語呂合わせとかテクニックを重視するのがS
複雑な問題を解くよりかは具体例は最小限に、だけど本質は的確に伝えるのがNって感じ

5 :没個性化されたレス↓:2020/05/06(水) 03:05:03.78 .net
SJ:コツコツ真面目に地道な努力を重ねる

SP:「見て覚えろ、実際に体に覚えさせろ」

NJ:ある目標のために努力、でも無駄な行為はカットする

NP:ラクに努力できる方法を考える

6 :没個性化されたレス↓:2020/05/06(水) 05:51:59.61 .net
>>2

ありがとう

7 :没個性化されたレス↓:2020/05/06(水) 09:47:18 .net
スレの空気ってのはあって、あまり学問的定義に拘りすぎると「つまんないね」といって来なくなるタイプはいるよ

8 :没個性化されたレス↓:2020/05/06(水) 09:55:29.66 .net
就活のグループディスカッションは全員の意見を満遍なく取りまとめ、協調して時間内に答えを出す仲良しクラブゲームはFe的なものなんかね
意見出せていない人がいればフォローしてあげれば加点みたいな
皆グルディスの対策してるから、そういうフォロー役の奪い合い

9 :没個性化されたレス↓:2020/05/06(水) 10:45:03 .net
>>5
>SJ

反復学習に適性があるだけで、そういった特徴を考える事はできない

>NP
なんで努力が目的になっとるの
NP型そんなおバカじゃないで

10 :没個性化されたレス↓:2020/05/06(水) 13:51:56.23 .net
MBTI好きにN型が多いからか
優秀なS型はNにされてることが多いなぁとは思う

11 :没個性化されたレス↓:2020/05/06(水) 14:06:51.37 .net
数学やってて思うけど数学ってS機能もかなり重要な気がするんだよね
数学者や科学者たちってNTばかりとされてるけど実はS型もかなりいるんじゃないかなって思う

12 :没個性化されたレス↓:2020/05/06(水) 14:16:35 .net
単純な計算ならワーキングメモリ使うからね

13 :没個性化されたレス↓:2020/05/06(水) 14:30:45 .net
>>12
それもあるし現実世界の現象を正確に観察する力(Se)も必要になるからね
実験系とかはNよりもSの方が活きることもあるし

14 :没個性化されたレス↓:2020/05/06(水) 17:09:14 .net
空間把握(図形や立体)と作動記憶(文字式、推論)は大事だね

15 :没個性化されたレス↓:2020/05/06(水) 17:14:05 .net
S型で結果を出した科学者も数多くいるだろうしそれを印象でNTとしてしまってることもあるんだろうなあ
特に実験系はS型の方が多そうだね、ノーベル化学賞受賞者とか
アインシュタインとかニュートンはNと言ってもいいんだろうけれど数学の厳密な証明を思いついた人とかはどうなんだろ

16 :没個性化されたレス↓:2020/05/06(水) 17:17:18 .net
ラマヌジャンはNだと思う

17 :没個性化されたレス↓:2020/05/06(水) 18:40:25 .net
>>14
推論は作動記憶ちゃうで
N機能

18 :没個性化されたレス↓:2020/05/06(水) 20:40:32 .net
ペレルマンはISTPっぽい
自分の理論を説明しないところとか
INTPやINTJなら説明くらいしそう

19 :没個性化されたレス↓:2020/05/06(水) 20:44:30 .net
ラマヌジャンはINFJっぽいな
「女神(インドの神)から数式を教えてもらった」設定にしてたところとか

20 :没個性化されたレス↓:2020/05/06(水) 20:51:09 .net
ガチガチの論理で周囲をあっと言わせたタイプがSTでパラダイムシフトをもたらせたのがNTだと予想
研究者即NTな固定観念を疑え、Sであろうが研究でバリバリ活躍できるし実験重ねて新発見するのもだいたいそいつらだ
ただごく一部のNTの研究者の業績が目立ちすぎてしまってるだけ

21 :没個性化されたレス↓:2020/05/06(水) 20:57:56 .net
キュリー夫人ってINTPの有名人としてよく名前が上がるけど
ISTPだと思うわ
「キュリー夫人は自分で開発したレントゲン装置と発電機をトラックに積み、
自らトラックのハンドルを握って戦地を回った」などISTPっぽいエピソードが多い

22 :没個性化されたレス↓:2020/05/06(水) 21:03:31 .net
達成したいもの:心理的服従
恐れているもの:拒絶

どんなときにストレスになるか
・自分の思う通りに他人反応しないとき
・反発抵抗をされたとき
・長い目線で物事を考えられない人を見たとき

ストレス反応
・暴力、罵倒、あらさがしして晒上げ
・どうでもいい細かいこと(自分にとって何ら意味のないこと)に批判的になりがち

なんかこいつヒトラーみたいで草

23 :没個性化されたレス↓:2020/05/06(水) 23:33:55 .net
>>19
ラマヌジャンは自閉症だからF型ではないだろう

24 :没個性化されたレス↓:2020/05/06(水) 23:47:08.96 .net
独学をまともにこなせるのってNT型くらいだろうなって勉強してて思う

25 :没個性化されたレス↓:2020/05/07(Thu) 01:22:06 .net
>>23
???

26 :没個性化されたレス↓:2020/05/07(Thu) 02:59:42 .net
量子力学ってN全開な学問だよなあ
Sが他の人が中途半端に齧ると大体オカルトな解釈に行き着くか諦めて実験事実を観測するのみになる

27 :没個性化されたレス↓:2020/05/07(木) 06:37:46.37 .net
ノリメタンゲレ

28 :没個性化されたレス↓:2020/05/07(木) 08:03:22.94 .net
>>23
数字が風景に見えていたとかいうエピソードから、ユングでいうところの内向感覚型だと思われる
あとは自閉症であるところからISTJ

29 :没個性化されたレス↓:2020/05/07(木) 08:56:20.06 .net
>>28
???

30 :没個性化されたレス↓:2020/05/07(Thu) 09:15:20 .net
シースルー

31 :没個性化されたレス↓:2020/05/07(木) 12:38:42.45 .net
SJって本質的に怠け者だよな
自我などなく上から与えられた任務を淡々と熟すだけ
自発的に勉強するという発想もなく余暇はただ消費するだけ
ゲームで言うNPC

32 :没個性化されたレス↓:2020/05/07(木) 12:41:07.08 .net
>>17
想像(根拠や事実から飛躍した考え)はNだけど
推論(根拠や事実に基づく可能性や関連性の模索)はSも使う

Nだけだと根拠や事実がおぼつかなくなって現実に即してなかったり可能性を広げすぎて収拾つかなくなる

33 :没個性化されたレス↓:2020/05/07(木) 13:08:22.06 .net
>>31
まあわざわざageて他者下げて気持ちよくなってるだけの人よりはましだね

34 :没個性化されたレス↓:2020/05/07(木) 14:06:49.37 .net
>>32
N機能は事実無根の事柄を扱うだけの機能じゃないよ
収束はNiが管轄
S機能はあくまで感覚機能であって、現実的な事柄における推論を指す訳ではない

S/Nを現実/非現実で考えてるでしょ?
それ誤解釈を招くよ

35 :没個性化されたレス↓:2020/05/07(木) 14:09:45.78 .net
>>31
淡々とこなせるのは重要な能力だよ
これすら欠けるN型はこの社会ではかなり不利になるんだから

彼らにも自我はあるよ

36 :没個性化されたレス↓:2020/05/07(Thu) 14:57:25 .net
>>35
ところで君には自我があるのか?
俺に自我はあるのか?

37 :没個性化されたレス↓:2020/05/07(Thu) 15:37:29 .net
物事を正確に観測するにはS機能か必要だし頭の中にある知識を操作するにはN機能が必要
つまり推論する上ではどちらかが欠けてしまっても宜しくないという当たり前の結論に至る
時には推論する上でF機能が必要となる場面だってある
場の空気を読んで適切な発言をするのもそうだけど主義主張を理解する上でも必要となる
Tのみでは想像力がないだとか揚げ足取りだとか共感性がないだとか批判を受けることとなる

38 :没個性化されたレス↓:2020/05/07(Thu) 19:16:47 .net
>>37
推論の良し悪しにはS機能は入らないってばさ
なんでワーキングメモリや観察力が必要なの
確かに感覚情報の取り入れには感覚器官は必要だけどそれらは推論の手がかりでしかないし、それらは意識的な感覚情報の認知(S機能)とは違ったものなんだよ
推論とは可能性に認知、N機能それ自体を指すもの
そして、T/F機能はこの推論の妥当性を判断する機能であって、推論に必要な機能ではない
そこは区別つけなきゃいかんよ

39 :没個性化されたレス↓:2020/05/07(Thu) 20:06:12 .net
工場で働いてるけど
ESTJ ESFJ iSFj ISTJが多くてきつい
妙に細かいしちょっとしたことで怒りたがる

40 :没個性化されたレス↓:2020/05/07(Thu) 20:10:11 .net
Siは疑問を持たず目先のことをこなす機能だと認識してる
Seは将来のこととかは考えず今を生きる機能

41 :没個性化されたレス↓:2020/05/07(Thu) 20:10:21 .net
推論を行うのはN/SじゃなくてTでしょ?事実を踏まえてその背後にある法則を見出そうとする仮説形成もTなしには行われない
推論はST/NTの複合によって成り立つと思うし、自分自身がそうだよ

42 :没個性化されたレス↓:2020/05/07(Thu) 20:14:11 .net
>>40
Seはオープンマインドもあるね
ESFPのオープンさは見習ってる

43 :没個性化されたレス↓:2020/05/07(Thu) 20:21:31 .net
>>39
目先の事しか考えない人間多くないか?

44 :没個性化されたレス↓:2020/05/07(Thu) 20:27:45 .net
推論する上での材料集めに難がありゃ推論も上手くいかないでしょ
その理屈だとS型はまともに推理することが出来ないってことになるけど実際はそうじゃないわけで
職人さんとかST型ばかりだけど問題に対して考えた上で対処するのに熟練してるわけで
推論=N機能というのはN型を神格化しすぎだと思う

45 :没個性化されたレス↓:2020/05/07(Thu) 20:30:58 .net
>>42
ESxPはオープンだがISxPはクローズ印象が強い
外向内向の方が大きそうにも思う

46 :没個性化されたレス↓:2020/05/07(Thu) 20:31:48 .net
>>37
分かりやすい文章でいいな

47 :没個性化されたレス↓:2020/05/07(Thu) 20:34:02 .net
Siを持ってると楽しめたり有利になるゲームって何かありませんかね?
格闘ゲームとか音ゲーとか

48 :没個性化されたレス↓:2020/05/07(Thu) 20:35:20 .net
いまのところ囲碁がちょっと気になってる

49 :没個性化されたレス↓:2020/05/07(Thu) 20:35:26 .net
>>40
どちらも同じ事だよ

50 :没個性化されたレス↓:2020/05/07(Thu) 20:38:05 .net
未来のことを考えるNには足元を支えてくれる人、今のことに集中するSには未来を考えてくれる人
協力したらいい

51 :没個性化されたレス↓:2020/05/07(Thu) 20:41:58 .net
>>41
Tは論理的に正しいかどうか、相手の論理がどのようなものかを判断する機能
推論ではないよ
N機能とT機能の合わせ技なら、推論の論理的正しさを精査する形か、論理的に正しく推論を進める形になる
S機能は手作業機能
観察された情報を短期的に覚えてその情報を使って手を動かす
そこにT機能が合わされば論理に従って淡々と作業を進めていく形になる

52 :没個性化されたレス↓:2020/05/07(Thu) 20:43:54 .net
>>50
たとえば結婚とかだと人工的に無理だね
この世界ではS:N=7:3のようだし
実際、S同士の結婚がほとんどでホリエモンみたいに一部のNは結婚に興味さえ持たない

53 :没個性化されたレス↓:2020/05/07(Thu) 20:46:26 .net
>>44
S型もN機能は使うけどその能力は、総合的な能力が同じN型には及ばないってだけだよ
神格化でもなんでもない事実
ST型の職人なら観察をもとに論理体系に従って作業を行う事になる
観察した回数も多くなれば軸対立の向かい側にあるNiによってパターンだって見えてくる(それが長年の勘ってやつなのかもしれない)

54 :没個性化されたレス↓:2020/05/07(Thu) 20:48:57 .net
>>51
Tが命題についての論理的正しさの検察官というならば、対象となる論理や推論がなければTは機能停止してることになるよね

その理屈だとSTには推論がないですということになるが、現実にはそぐわないんじゃないかな

55 :没個性化されたレス↓:2020/05/07(Thu) 20:53:01 .net
>>54
S型でもN機能は使うよ
優位じゃない分、後回しになったりあまり上手じゃなかったりするってだけ

56 :没個性化されたレス↓:2020/05/07(Thu) 20:57:33 .net
N型、特にNTはあまり結婚に興味ない人多いね
本能よりも理屈を重視するからか自分が子供を育てるに値するのか
子供に辛い思いをさせてしまうのではないかとか色々考えてしまいがち
SFにありがちなメンツのため、自己成長のための子育てとかそう言った短絡的思考には至らないね

57 :没個性化されたレス↓:2020/05/07(Thu) 21:02:37 .net
>>56
Nと言われている有名人はかなり結婚している気がするが

58 :没個性化されたレス↓:2020/05/07(Thu) 21:04:59 .net
>>57
そりゃ有名人にでもなりゃ金銭的に不自由ないしな
SPみたいに貧乏でも構わず結婚して子供産むみたいな無謀さはあまり見られない

59 :没個性化されたレス↓:2020/05/07(Thu) 21:07:06 .net
>>56
結婚はさておいても子供を産んで未来に命や知識を繋いでいくことも合理的な判断と言えるのでは
NTだって人を好きになるよ

60 :没個性化されたレス↓:2020/05/07(Thu) 21:17:42 .net
NもENxJやINFJ、ENFPは健全なら結婚してそうに思う
INxPは個々によるけど、本当に気の合った人に出会えたらという感じ
しなくても研究や趣味で楽しそう
ENTPはよくわからない

61 :没個性化されたレス↓:2020/05/07(木) 21:21:29.75 .net
>>58
貧乏でも構わず結婚って今そんなにいないだろうし
貧困に陥ってるのもほぼ結婚してから何かあったパターンじゃないのかな?
一部を取り上げてスタンダードみたいな論で語ることもない

62 :没個性化されたレス↓:2020/05/07(木) 22:16:10.60 .net
知り合いのENTP男は20半ばくらいで結婚した人が多いな
奥さんを困らせてしまったエピソードを楽しげに語ってくる

63 :没個性化されたレス↓:2020/05/08(金) 03:37:52.54 .net
T型・F型議論スレ
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/psycho/1588876589/l50

64 :没個性化されたレス↓:2020/05/08(金) 11:27:40 .net
STの夫は頑固親父

SFの夫は妻の尻に敷かれる

NTの夫は亭主関白

NFの夫は優男

65 :没個性化されたレス↓:2020/05/08(金) 11:48:21 .net
>>64
面白いw

66 :没個性化されたレス↓:2020/05/08(金) 13:57:54 .net
クソミームやめろ

67 :没個性化されたレス↓:2020/05/08(金) 14:21:42 .net
ミーム警察

68 :没個性化されたレス↓:2020/05/08(金) 15:49:02.83 .net
Sの人は本質よりも方法論にこだわる傾向があるなあって思う
Nはその逆で方法はなんでもいいから本質を先に伝えたがる
Sの言う正解はないとは方法は一通りとは限らないことを意味しており
Nの場合は結論はひとつとは限らないことを意味している

69 :没個性化されたレス↓:2020/05/08(金) 20:19:49 .net
多くの情報が前提条件として頭の中に入ってないとまともに考えられない

70 :没個性化されたレス↓:2020/05/08(金) 20:51:00.38 .net
知識ってやつじゃないの
Ne優位なら沢山あるはず
発想力の源泉

71 :没個性化されたレス↓:2020/05/08(金) 21:30:41 .net
Ne domだけど知識を常に入れてないと不安

72 :没個性化されたレス↓:2020/05/08(金) 21:37:13 .net
なんだろう、新たな知識を仕入れて自分の知らない領域に気づくといてもたってもいられなくなる

73 :没個性化されたレス↓:2020/05/08(金) 22:39:48 .net
外向的感覚と外向的思考ってオーバっラッピングする要素が多すぎてややこしいな

74 :没個性化されたレス↓:2020/05/08(金) 23:03:32.39 .net
>>64
優男なのはF型の夫全般に言えることでは?
NF型の夫は「どこか頼りない面倒みてあげたくなる系」では?

75 :没個性化されたレス↓:2020/05/08(金) 23:18:43 .net
STの男は男性ホルモン多そう
内向型なら技術力で勝負する方向にいきそうだし外向型ならスポーツや社会的ステータスで勝負しそう
職人肌って基本ISTのイメージだよな、特にISTP
一人で黙々と一つのことを極めようとするし

76 :没個性化されたレス↓:2020/05/09(土) 00:12:11.26 .net
スピリチュアルにハマるのは圧倒的にN型よな
S型は「そんな非現実的なものを信じるなんて頭どうかしてる」とか軽蔑するだろう

77 :没個性化されたレス↓:2020/05/09(土) 00:12:40.24 .net
あっでも精神的に追い込まれたS型ならスピリチュアル信じそうだな

78 :没個性化されたレス↓:2020/05/09(土) 00:27:18.96 .net
>>73
そんな要素皆無だけどどういう理解しているんだ?

79 :没個性化されたレス↓:2020/05/09(土) 00:29:58.54 .net
>>75
タイプごとに男性ホルモンがどう作用してるって言うんだよ
あまりテキトーな事いうものじゃないぜ

80 :没個性化されたレス↓:2020/05/09(土) 03:09:56.02 .net
>>76->>77がスピリチュアル嫌いなのは分かった

81 :没個性化されたレス↓:2020/05/09(土) 03:37:48.71 .net
Se優勢の人がスピリチュアルにハマりやすいというのはタイプ論ではよく言われてることなんだが
感覚的な世界に生きてるからこそ五感に訴えるスピリチュアルやニセ科学に騙されてしまいやすいらしい
よくよく考えりゃ科学の理論と言うのは直接目に見えない抽象論そのものだからな
その点ニセ科学というのは分かりやすく感覚的に訴えるからこそ惹かれてしまうと

82 :没個性化されたレス↓:2020/05/09(土) 06:52:07 .net
スピリチュアルにはまる=お金儲けの詐欺や宗教勧誘がらみのいざこざに巻き込まれることと書いてあるの?
個人的に創造力を鍛えるための瞑想やストレス解消のためにマインドフルネスをするだけもスピリチュアルっぽいが

83 :没個性化されたレス↓:2020/05/09(土) 06:58:49 .net
Nだけど瞑想はするなあ

84 :没個性化されたレス↓:2020/05/09(土) 10:15:15 .net
Nにマインドフルネスはよさそうではあるね

85 :没個性化されたレス↓:2020/05/09(土) 10:47:14 .net
age

86 :没個性化されたレス↓:2020/05/09(土) 11:58:05.63 .net
>>81
騙されるのがアホという論も分かるが、騙す方は一体何タイプなんだか

87 :没個性化されたレス↓:2020/05/09(土) 14:36:54.69 .net
悲しい世界がぐーるぐる

88 :没個性化されたレス↓:2020/05/09(土) 17:02:54.80 .net
瞑想やマインドフルネスはまあ分かる
頭の中の雑念を取り払いたいってのはN的思考だと思うし

89 :没個性化されたレス↓:2020/05/09(土) 17:39:12.73 .net
>>88
誰でもそうなんじゃないの
雑念を取り払うべき場面なんてそこらにあるだろうに、そんなのでS/N分かられる訳がない

90 :没個性化されたレス↓:2020/05/09(土) 18:41:04.88 .net
外向型の糞なところ:自分の問題に他人を巻き込んでしまうところ
無理心中とか不健全な外向型がやること

91 :没個性化されたレス↓:2020/05/09(土) 18:46:00.47 .net
EJ型の人が苦手だ
声がでかく細かい指示がおおい

92 :没個性化されたレス↓:2020/05/09(土) 20:53:53 .net
向こうからしたらそんなつもりはないのかもしれないね

93 :没個性化されたレス↓:2020/05/09(土) 21:05:14 .net
>>90
人を巻き込むことに外向性もクソもないでしょ
ましてや生き死になんて
クソミームもいい加減にしなされよ

94 :没個性化されたレス↓:2020/05/09(土) 21:06:01 .net
>>91
それは声が高く指示が細かい人間を勝手にEJだとしているだけでは?

95 :没個性化されたレス↓:2020/05/09(土) 21:34:23 .net
STJのアダルドチルドレンの攻撃性は結構来るものがある……

96 :没個性化されたレス↓:2020/05/09(土) 23:03:07 .net
アダルトチルドレンって基本攻撃性皆無じゃね?

97 :没個性化されたレス↓:2020/05/10(日) 01:53:01 .net
STJとNFPは心理機能共有してるから得意不得意も割と重なってる説
運動とか研究とかものづくりは苦手で役所仕事や企画職は出来るみたいな

98 :没個性化されたレス↓:2020/05/10(日) 02:14:10.23 .net
対立機能の優位関係が逆転しているのに得意なところが被るなんていうのはおかしいと思う
能力が元々高かったり成熟の度合いが高かったりすればその限りでは無いんだろうけど

99 :没個性化されたレス↓:2020/05/10(日) 02:21:14.14 .net
NFPがSTP的なことを好む光景を想像出来ないしSTJがNFJ的な理想主義に走りそうなイメージも無い
どちらも自分軸で生きてて社会に対して直接働きかけたりはしなさそう

100 :没個性化されたレス↓:2020/05/10(日) 08:04:05 .net
>>99
>>97で言えばNFPとSTJ、STPとNFJが心理機能共有

101 :没個性化されたレス↓:2020/05/10(日) 10:05:57.32 .net
心理機能共有してても並びでかなり違うし
NTとかNFJとかザッパなタイプ分けの話もずれが大きい気がするわ

102 :没個性化されたレス↓:2020/05/10(日) 11:33:36 .net
得意不得意はN/SとF/Tで分けるのが一番

103 :没個性化されたレス↓:2020/05/10(日) 11:34:01 .net
だからそういうスレが建ってる

104 :没個性化されたレス↓:2020/05/10(日) 11:39:15 .net
でもさ、ハサミがよく研がれた刃の部分と、人間の手の形を想定して作られた柄の部分が合わさって作られるように
大きな方針も複数の要素が持つより小さな方針が重なり合って達成されることもあると思うんよ

だからNTJ/NTPといった区分を考えることは有意味だと思う

105 :没個性化されたレス↓:2020/05/10(日) 11:42:52 .net
どのみち>>97や>>100がやろうとしているのは見当違いだけどね

106 :没個性化されたレス↓:2020/05/10(日) 11:43:13 .net
もちろんハサミの場合、刃がメインで柄はあくまで補佐役

107 :没個性化されたレス↓:2020/05/10(日) 13:15:05 .net
SP型のオタクあるある:一見大人しそうに見えて動きが機敏、手先が器用
Seユーザーかつオタクだと必然的にカースト最上位になるからほんと羨ましい

108 :没個性化されたレス↓:2020/05/10(日) 23:21:33 .net
S型とN型の違いは思想の有無だと思う
N型って意識しなくても勝手に想像や考え事してて、
視野が狭くなったり声が聞こえなくなったり、感覚の遮断が勝手に起こってしまう

対してS型って視覚聴覚などの感覚が遮断されることが意図しない限り基本的にはなくて、
意図的に考え事や想像をしない限り、常に外界に注意を払っている感じ

109 :没個性化されたレス↓:2020/05/10(日) 23:25:17 .net
受験マシーンは基本Si優勢
何故ならばN優勢だと受験勉強のみならず発展的な分野に着いても興味持ってしまうため
東大や京大入試みたいな難しい筆記試験は解けても
医学部入試みたいなほどほどの難易度かつ正答率が欲求される試験ではSiが有利
Si優勢の強みは受験に全神経を集中させることが出来ること、余計な勉強をしない

110 :没個性化されたレス↓:2020/05/10(日) 23:30:34 .net
S型の人ってどうも思想が見えなくて毎日淡々と活きてる感じがする
仕事に集中とか、友達恋人や家族が大事とか、スポーツに夢中とか、スイーツ食べたいとか
どうも感情表現や行動様式が定型的かつ画一的で違和感がある
こう言っちゃなんだけど、なんか人間らしくない

111 :没個性化されたレス↓:2020/05/10(日) 23:55:09 .net
SP型は基本刺激に対する反射で活きてる
音、光、味、触覚など

スポーツ、音楽、食べ物、セックスなどがあれば満足する

112 :没個性化されたレス↓:2020/05/11(月) 00:05:48 .net
NTは興味関心のあるものごとを徹底的に掘り下げようとする
理論物理学や数学やプログラミングなどの分野で所謂ガチプロとされてる人の多くがそれに属する
NFは1つの分野を突き詰めるよりかは好奇心に忠実に動こうとする
そのためどの分野も程々に詳しいが突き詰められないみたいな状況になりがち
頭のいいNFのイメージモデルはヨビノリたくみという名のYouTuber
彼は様々な分野に精通していてわかりやすくかつ本質的な解説に定評がある
この様にNFは研究者よりも学問を世間一般に広めたり教育するほう?が向いてるのかもしれない

113 :没個性化されたレス↓:2020/05/11(月) 00:05:53 .net
>>109
Nも結構いたよ
灘→理3にもいたし

114 :没個性化されたレス↓:2020/05/11(月) 00:07:28 .net
その理屈で行くとSの人から見たNの人は人間らしくないと続くから別のタイプを下げるのはやめたほうがいいよ

115 :没個性化されたレス↓:2020/05/11(月) 00:09:59 .net
>>113
河野玄斗はENTJっぽいと思った
彼の解説動画見てたんだけど分かりやすいけど胡散臭さや鼻に着く感じが付きまとうあたりTe domだなと
定期試験よりも司法試験に力入れた方が将来のためになると思った発言がTe-Niだなと

116 :没個性化されたレス↓:2020/05/11(月) 00:34:43 .net
ふと思ったがN型ってやっぱり高学歴に集中するのかな
肉体労働やブルーカラーやってるINFJだけどまわりはやっぱりSPやSJが多いわ

117 :没個性化されたレス↓:2020/05/11(月) 00:36:50 .net
N型は亜人とか喰種みたいなもんだろ

118 :没個性化されたレス↓:2020/05/11(月) 00:40:39 .net
>>110
お前の言う「人間らしさ」に当てはまらないだけだろう

119 :没個性化されたレス↓:2020/05/11(月) 00:44:13 .net
>>109
受験など広範な試験になると長期記憶優位なN型が有利になる
短期記憶Siが有利になるのは小テスト、範囲広くなっても定期テスト程度だよ
だいたい発展的な内容が出てくる入試なのに発展的なものに目が行ってしまうN型が不利っていうのもおかしな話

120 :没個性化されたレス↓:2020/05/11(月) 00:46:24 .net
>>112
知識の習得に終始してしまう所はあるだろうね
興味のある事を知る、それだけで満足してしまう

121 :没個性化されたレス↓:2020/05/11(月) 01:00:32.53 .net
ここにいる人らはSもNも行き来できる人間になりたいだろ?

122 :没個性化されたレス↓:2020/05/11(月) 01:32:06 .net
S型でなければ人に非ずだろ
N型はみんな仮面なり擬態で本当の自分を隠してる

123 :没個性化されたレス↓:2020/05/11(月) 01:34:09 .net
S型から人間扱いされないからNは学歴という武器を身にまとってやりくりするしかない

124 :没個性化されたレス↓:2020/05/11(月) 02:16:51 .net
どのタイプも感謝が大事やで

125 :没個性化されたレス↓:2020/05/11(月) 04:39:53 .net
ちょくちょく起こるNの上から目線

126 :没個性化されたレス↓:2020/05/11(月) 04:45:17 .net
>>110
スポーツwスイーツwS型はNPCwN型最高!
って言いたいだけだな

127 :没個性化されたレス↓:2020/05/11(月) 06:22:22 .net
でも思想がないって武器だよな
10年後20年後も全く同じ生活をしてるって結構すごいことだよ

128 :没個性化されたレス↓:2020/05/11(月) 07:52:20 .net
>>108
外出自粛で何もしていないとき
N型 頭の中で何か想像していたり、思考を整頓したくて紙に何か書いてる
S型 周りに何かないか目や耳で何か探したり、体や手先を動かす

129 :没個性化されたレス↓:2020/05/11(月) 09:48:38.24 .net
>>127
どんな変化と未来を望むの?

130 :没個性化されたレス↓:2020/05/11(月) 09:55:08.64 .net
>>128
INT型とESP型っぽい
他はあまりしっくりこない

131 :没個性化されたレス↓:2020/05/11(月) 09:56:26.52 .net
Sが目先のことを重視するのって長期記憶に乏しいからこそだと思う
蓄積される知識の絶対量にどうしても差が出るからその分思考の練度も異なってくるわけで
Nの人は様々な知識が脳内で自然に結びついてしまうから未来のことを無視できない

132 :没個性化されたレス↓:2020/05/11(月) 10:02:45.45 .net
S型は神経回路が短いので反応が速くて正確
N型は神経回路が長い代わりにシナプスが発達
みたいなイメージなんだが合ってる?脳科学かじってる人教えてくれ

133 :没個性化されたレス↓:2020/05/11(月) 10:24:32.57 .net
>>121
そんなの何かの病気だろ

134 :没個性化されたレス↓:2020/05/11(月) 10:26:25.02 .net
>>122
N型の人はそうなりやすいだろうね
>>123の言うよう学歴をそれに使えるとは限らないけど

135 :没個性化されたレス↓:2020/05/11(月) 10:27:30.12 .net
>>127
>>110もヘンテコな事言っているけど思想が無いだなんて言ってないじゃん

136 :没個性化されたレス↓:2020/05/11(月) 10:28:49.46 .net
>>131
作業型と推論型の違いだね

137 :没個性化されたレス↓:2020/05/11(月) 13:33:26.94 .net
>>131

128の単純な区分けだとINTとESPみたいだねと言っただけだが

138 :没個性化されたレス↓:2020/05/11(月) 15:59:48 .net
Te、Se、Feはどれも社会性に密接に関わってるのにNeだけむしろ社会性と対立してるの面白いな

139 :没個性化されたレス↓:2020/05/11(月) 16:48:25 .net
単に表に見えにくいだけじゃない?

140 :没個性化されたレス↓:2020/05/11(月) 18:01:15 .net
MBTI界隈のSiに対するイメージがお察しすぎる

141 :没個性化されたレス↓:2020/05/11(月) 18:28:49 .net
STJ、SFJにもの申したい人がワラワラといるっぽい

142 :没個性化されたレス↓:2020/05/11(月) 18:48:59 .net
>>138
Seは社会性には関わらないよ
それ知覚機能じゃん

143 :没個性化されたレス↓:2020/05/11(月) 18:50:01 .net
>>140
MBTIの内向感覚機能に対する理解が頓珍漢だからしゃあない
MBTIマンセーは可哀想だ

144 :没個性化されたレス↓:2020/05/11(月) 18:59:10 .net
>>143
じゃあどこが正確なの?

145 :没個性化されたレス↓:2020/05/11(月) 20:48:29 .net
勉強が好き:N優勢
研究が好き:T優勢
NT以外アカデミアに居場所なんてないんじゃないかと思う
STは企業の研究職でなら活躍できるんだろうけど
問題はSF、NFで理系に来てしまった人達

146 :没個性化されたレス↓:2020/05/11(月) 21:05:23 .net
理系にも機械生物植物医学他色々あるし一概には
SPも実験系やフィールドワーク系機械系に強そうだし
人を助けたいなら医学にも行くのでは
ただ基礎化学数学はNTP最強な印象はある

147 :没個性化されたレス↓:2020/05/11(月) 21:08:09.80 .net
どっちみちNFに理系適正ないってことは変わらんのね

148 :没個性化されたレス↓:2020/05/11(月) 21:54:19 .net
>>147
自分の苦しかった状況をタイプに投影していない?
平気か?

149 :没個性化されたレス↓:2020/05/11(月) 22:05:37 .net
>>145
NTの割合の高い職種はあるけど、どこも基本的にSF型多数だと思うよ
適応タイプでなくても能力さえ高ければ問題無い

150 :没個性化されたレス↓:2020/05/12(火) 02:04:33 .net
高学歴であってもSi極めて反復からの長期記憶化(Ne)に昇華するタイプとは話が合わない
Ne優勢の高学歴はダメ人間多くて好き

151 :没個性化されたレス↓:2020/05/12(火) 18:09:23.81 .net
ダメ人間のなにがいいのか

152 :没個性化されたレス↓:2020/05/12(火) 18:49:05 .net
しれっとNe上げにSi下げを添えて

153 :没個性化されたレス↓:2020/05/12(火) 19:30:32.39 .net
>>152
150にとって話が合わないってだけの話がなんで「上げ」だの「下げ」だのといった話になるのかイミフ
さてはオメー、150に気があるな?

154 :没個性化されたレス↓:2020/05/12(火) 20:40:22.45 .net
辛味の海苔

155 :没個性化されたレス↓:2020/05/12(火) 20:45:30 .net
153は150を152にとることがイミフ
152は150をN上げS下げに取った
違う人間、同じものを見ても同じ感想を抱くわけでなし
違いが面白い

156 :没個性化されたレス↓:2020/05/12(火) 23:53:20.91 .net
数学に必要な能力を考えるとF機能以外全てという結論に至る
つまり一流数学者になるには共感性とか情緒とかそういうのを犠牲にせざる得ないんだなと
そりゃ数学者はアスペだとか言われるわけだわ
中途半端に情があると数学を突き詰めるなんて無理

157 :没個性化されたレス↓:2020/05/13(水) 01:01:54 .net
>>156
感情型が感情捨てようとしたところで不健全に陥るだけだよ
感情型の学者は自信が感情型であるという自覚を含めて、感情が自身の動機付けとして大事になる事を忘れずにやっていった方が結果出せるはず
どうしても学術で結果を残したいならね

158 :没個性化されたレス↓:2020/05/13(水) 01:03:56 .net
アスペはその点では有利になるはず

159 :没個性化されたレス↓:2020/05/13(水) 01:28:05 .net
数学者でF型というと岡潔が思い浮かぶ
もちろん異端扱いされていたが

160 :没個性化されたレス↓:2020/05/13(水) 01:32:50 .net
ラマヌジャンってN機能がdomにあっただけでT型だよなあ
INTJかENTPかのどちらか

161 :没個性化されたレス↓:2020/05/13(水) 07:11:13.85 .net
SFJは異分子をハブって少人数で仲良しこよしをする

NFJは異分子も歓迎してみんなで仲良しこよしをする

STJはマニュアルを読んでその通りに行動し、それをみんなにも強要する

NTJは無能を切り捨てて有能だと思った人とのみ行動する

162 :没個性化されたレス↓:2020/05/13(水) 08:47:10.00 .net
>>161
ヒトラー(NFJ)と高潔さん(ENTJ)がね…

163 :没個性化されたレス↓:2020/05/13(水) 08:51:23.65 .net
INFJスレ見てるとなあ
もちろん一部の人のバイアスかかってるけど仲良しこよしより闇を感じるわ

164 :没個性化されたレス↓:2020/05/13(水) 12:13:58 .net
INFJスレはマジモンのやべーやつがたまにいる

165 :没個性化されたレス↓:2020/05/13(水) 12:31:11 .net
INFJは普段穏やかでいいなと思うが
不健全だったりエニア5あたりだと厳しい感じになるのかな

166 :没個性化されたレス↓:2020/05/13(水) 12:52:43 .net
5w4のINFJは、INFJの皮を被ったINTJ
感情に寄り添ったり合意形成を働きかけることを、自らの目的達成の手段として使う合理主義者

167 :没個性化されたレス↓:2020/05/13(水) 13:19:38.22 .net
http://itest.5ch.net/lavender/test/read.cgi/psycho/1588546360

168 :没個性化されたレス↓:2020/05/13(水) 13:21:05.54 .net
Feに乗っかるのがSiかNiかだけで振る舞いに大きな差がでるね
SFJの言う多様性とは人種や身体障害などの目に見える多様性でありかつ和を乱す人の多様性は決して認めない
NFJはたとえ変人であろうが認める寛容さがある

169 :没個性化されたレス↓:2020/05/13(水) 13:57:56 .net
ISFJは今まで上手くいっていたことの引き出しを沢山持てるだろうから
何かの問題が起きたとき、それが合致したらこの場合はこうすると上手く行くよといいアドバイザーになれそうだなと思う
前例がないと慌ててしまうかもしれないから、そのあたりはNe持ちの人と協力できたらいいのかもね

170 :没個性化されたレス↓:2020/05/13(水) 14:43:59 .net
>>169
引き出し自体はNeだから違うんじゃないかな
多数の前例を引き出したりそれらを繋げたりする事で発想力・対応力を発揮する(P型の「柔軟さ」を示す事になる)傾向が高いのはNP型なんだよね

171 :没個性化されたレス↓:2020/05/13(水) 14:47:32 .net
Siが引き出すのはあくまで自分の経験でしかないのだがあいつら都合のいいことしか覚えてないからなあ
例えば賞とったとか記念日だとかそういったいい思い出しか脳にインプットされない
嫌な思い出も覚えていて過去は嫌なものだと捉えがちなのがNeだと思う訳だが

172 :没個性化されたレス↓:2020/05/13(水) 14:55:19 .net
>>171
記憶内容に意味付けするのは判断機能だから
F型を前提に考えるなら都合のいいと言うか、正の感情を持てる記憶が残りやすいのは必然だと思われる(おそらくT型にはこの考察は通用しない)

173 :没個性化されたレス↓:2020/05/13(水) 14:57:08 .net
感情的価値を定量的に測れない限り、過去を悲観的に捉えるかどうかは人それぞれだし
それによって未来をどう捉えるかも同じくして人それぞれ
Ne優位者が全員そうなるとは言えないと思う

174 :没個性化されたレス↓:2020/05/13(水) 14:59:25 .net
俺は過去が辛かったと言うよりか客観的に判断して現状の方がいいって感じるから未来志向って感じ
過去の自分はもっと馬鹿だったし思慮も浅かったし世界も狭かったし美化する要素が見当たらない

175 :没個性化されたレス↓:2020/05/13(水) 15:04:11 .net
未来志向ってよりは未来をポジティブに捉えているだけでは

176 :没個性化されたレス↓:2020/05/13(水) 15:07:34 .net
>>170
前例を完全な形で保存して適切に引き出せるのはSiで、Neは沢山の前例を組み替えてよりよい方法を思いつくのでは?
ここで話されるSiは不健全な状態の「前例や過去に執着、捕らわれる」扱いをされることが多いけど、健全なSiはデータを整理整頓して扱える機能

177 :没個性化されたレス↓:2020/05/13(水) 15:16:27 .net
>>168
和を乱すような人っていうけど言い換えたらこれ単なる少数派排除だからね

集団の意向に異を唱える人がいれば議論のテーブルすら立てずに信用の置けない人物というレッテル貼りを行っちゃう
その裏には、こういう異分子を排除することで自分の居場所が守ろうとする防衛本能が働いているんだよね

178 :没個性化されたレス↓:2020/05/13(水) 15:17:45 .net
>>176
S機能自体は感覚機能、「今」を司る機能っすよ
Si機能に偏重するタイプも例外はなく、過去ではなく「今」に囚われています
つまり、「現状維持」「『今』の繰り返し」に

179 :没個性化されたレス↓:2020/05/13(水) 15:19:49 .net
昔は良かったってSiかと思ってたけどSJが加齢とともにNe発達させた結果でもあったりするんかなあ

180 :没個性化されたレス↓:2020/05/13(水) 15:23:11 .net
>>178

「今このときに感じたこと、覚えたこと」をデータとして覚えておいて
未来に進んだとき「今このときに感じたこと、覚えたこと」を過去にあった「今この時に感じたこと、覚えたこと」と比較できるんじゃないの

181 :没個性化されたレス↓:2020/05/13(水) 15:30:03 .net
「っすよ」が出るとあの人かあの人を思い出す
夏の思い出

182 :没個性化されたレス↓:2020/05/13(水) 15:35:41 .net
>>180
その今は未来になれば過去になってるで
それは話のすり替えよ
Siは短期記憶でNeは長期記憶って話

183 :没個性化されたレス↓:2020/05/13(水) 15:38:29 .net
>>179
アルツハイマー型認知症とかはSiが中心に鈍ったと解すれば
Neが発達っていうのとはちょっと違うと思う

184 :没個性化されたレス↓:2020/05/13(水) 15:45:50 .net
>>182
すり替えじゃなく自分はずっとこの意味で言っていたけどね
歴史に学び、という知識の問題ならSiかNeかじゃなく単に知っているか知らないかだけだし
お互い定義が違っていたのかもね

185 :没個性化されたレス↓:2020/05/13(水) 16:00:06 .net
Siの人達と話してると長期記憶のなさよりも一般化の出来てなさが気になるなあ
仕事や生活に必要な知識はちゃんと持ってるし教養もあるんだけどそれから何が言えるの?って思考をするのに難がある感じ
数学であれば式変形はできるし問題も解けるけどこの式は何を言ってるの?って所まで意識できてなかったり

186 :没個性化されたレス↓:2020/05/13(水) 16:06:04 .net
海外のフォーラムだと長期記憶=Siになってるところもあるけど派生理論なのかな?

187 :没個性化されたレス↓:2020/05/13(水) 16:14:39 .net
>>186
それだとNeとの区別がつかなくなる
0から何かを思いつくだなんて事はあり得ない訳で、閃きとは無数の記憶の想起の産物と捉えられる
ブレインストーミングだって知識(=長期記憶)が無ければ成立しない

188 :没個性化されたレス↓:2020/05/13(水) 16:16:55 .net
というか長期記憶みたいなものは性格じゃなく能力なんでは
心理機能に当てはめられなくね?

189 :没個性化されたレス↓:2020/05/13(水) 16:17:47 .net
ブレインストーミングはNeの脳内を非Neユーザーが真似るためのツールだよ

190 :没個性化されたレス↓:2020/05/13(水) 16:18:19 .net
>>187
それは単なる個々の記憶力でしょ?
それをどう扱うかが焦点であって

191 :没個性化されたレス↓:2020/05/13(水) 17:50:41 .net
>>188
心理機能は能力だよ
T型は論理的に優れるし、S型は感覚に優れる

192 :没個性化されたレス↓:2020/05/13(水) 17:53:24 .net
>>190
同じ事
長期記憶が優位なら知識豊富となりやすく、故にアイデアマンと言われるようにもなる
それが>>170の意図

193 :没個性化されたレス↓:2020/05/13(水) 18:34:04 .net
>>192
知識があるかと発想が豊かは違うが

194 :没個性化されたレス↓:2020/05/13(水) 19:18:21.05 .net
>>193
発想は何もない所から発生する?

195 :没個性化されたレス↓:2020/05/13(水) 19:25:05.50 .net
アインシュタインの相対性理論だって電磁気学からの類推で導かれたものだしゼロから何かが産まれるってことは無いんだよ
ゼロから何かを発見することはあったとしてもその発見から何を見出すかはこれまでの知恵との組み合わせにほかならない

196 :没個性化されたレス↓:2020/05/13(水) 19:31:44.11 .net
発見Seだってモノがそこに無ければ成り立たないしね
発想Neはモノが頭に無ければ成り立たない

197 :没個性化されたレス↓:2020/05/13(水) 20:38:09 .net
それは単に知識と好奇心が答えを導きだしたものであって、広がり続ける発想という印象ではない
Ne持ちの人の話を聞きたいけど、長期記憶派の人はNe domかNe auxなんだろうか

198 :没個性化されたレス↓:2020/05/13(水) 20:42:09 .net
>>169,171
どうだろう
ISFJのうまくいく方法はSFJじゃないとうまくいかないと思う
SPもSJも個人の知覚能力や記憶能力に依存するからできる人とできない人がいる

NTの理論、NFの思想は理解さえできれば誰でも実行可能という意味で普遍性がある
理解できれば、だけど

199 :没個性化されたレス↓:2020/05/13(水) 20:45:38.26 .net
就活本に書かれてあるメソッドをNTが真似するとだいたい死ぬ
SFの紛い物に成り果ててしまいある一種の不気味の谷効果を引き起こす
換言するとプレコックス感

200 :没個性化されたレス↓:2020/05/13(水) 21:22:44.94 .net
NTでも健全NTJはTeで安心設計
NTPもスレだけ見てると上手く社会に紛れ込めてる人が多そうには思う
不健全だったり発達系傾向がある人はどのタイプでも大変だろうからさておいて

201 :没個性化されたレス↓:2020/05/13(水) 21:27:28.08 .net
TよりFの方が現代社会じゃ苦労してそう

202 :没個性化されたレス↓:2020/05/13(水) 22:19:19 .net
共感力や感受性はない方が合理的だよね
嫌われ要素のある奴がFe持ってるとろくなことがない
INFJオメーのことだよ

203 :没個性化されたレス↓:2020/05/13(水) 22:30:28.56 .net
>>198
得意不得意を把握しておいて分相応な選択をするのが一番って意味で同じ事言っていると思うよ

204 :没個性化されたレス↓:2020/05/13(水) 22:31:54.72 .net
>>201
いつどんな社会でもFのが有利だよ
Tは不文律に引っかかって排除されやすい

205 :没個性化されたレス↓:2020/05/13(水) 22:36:04.02 .net
>>200
どのタイプでもって言ってるけど発達傾向はNとT
NTPスレの住民もWeb診断の自己認知がそうなってるって人間が少なからずいるだろうし、社会に馴染みやすくなるのは比較的当たり前と考えるのが無難

206 :没個性化されたレス↓:2020/05/13(水) 23:00:23.71 .net
>>205
あくまで現在スレに集まったりSNS界隈に存在する少人数を観察した結果として
「発達系傾向がある人」は削除して訂正する
不健全な人はどのタイプでも大変だろうから

207 :没個性化されたレス↓:2020/05/14(Thu) 00:45:18 .net
>>206
んん?
どのみちタイプスレ民やSNSアカウントをそのタイプとした観察の対象として扱うのはよした方がいいって事だぞ?

208 :没個性化されたレス↓:2020/05/14(Thu) 00:59:02 .net
なにせ「自称」

209 :没個性化されたレス↓:2020/05/14(Thu) 01:00:32 .net
INTP(ISTJ、ISTP、ENTP、INFP)

210 :没個性化されたレス↓:2020/05/14(Thu) 01:11:51 .net
人から批判されるのが怖くて完全に理解するまで勉強してしまうくせあるんだけどこれもTe劣勢なん?

211 :没個性化されたレス↓:2020/05/14(Thu) 02:18:58 .net
>>210
なんで怖いと思うの

212 :没個性化されたレス↓:2020/05/14(Thu) 09:13:21 .net
>>207
自分はタイプそのものではなく自己認識も含めた生きたやり取りからの火花みたいな化学反応を観察対象にしてるから
これでいいんだわ

213 :没個性化されたレス↓:2020/05/14(Thu) 10:11:31 .net
>>192
Ne domのENTPスレではNe=長期記憶は疑問を持たれたり否定されてたよ

214 :没個性化されたレス↓:2020/05/14(Thu) 10:14:52 .net
内向型は長期記憶能力に優れてると聞くしXi=長期記憶なんじゃない?

215 :没個性化されたレス↓:2020/05/14(Thu) 10:56:31 .net
>>212
ロールプレイをする人間の観察?
まぁ無意味ではないわな

216 :没個性化されたレス↓:2020/05/14(Thu) 10:59:05 .net
>>213
自己認識がENTP型である人間の集まりでしかなかったってだけだな

>>214
どこ情報?

217 :没個性化されたレス↓:2020/05/14(Thu) 11:03:58 .net
INXPで社会適合できてるやつは運が良かっただけか偽物だろ
ガチのINXPはそれこそ社会性とか投げ捨ててるような廃人しかいない

218 :没個性化されたレス↓:2020/05/14(Thu) 11:09:49 .net
廃人とは

219 :没個性化されたレス↓:2020/05/14(Thu) 11:09:49 .net
廃人とは

220 :没個性化されたレス↓:2020/05/14(Thu) 11:23:34 .net
>>218
ここで言う廃人とは社会適合とかあきらめて自分の興味関心に突っ走る人達のこと
世棄て人と言った方が良かったな

221 :没個性化されたレス↓:2020/05/14(木) 11:26:21.83 .net
>>217
N機能が悪さしているって言いたいんならENxPのが重症じゃね
仮にもINxPは判断主機能型なんだから社会性はある方だよ(F/Tで適応しやすいかどうかは変わる。Fのが圧倒的に適応しやすい)

222 :没個性化されたレス↓:2020/05/14(木) 11:27:42.54 .net
>>220
誰を見てそう判断したのかは知らんけど、少数サンプルをさも全体の特徴として語るのはちょっと^^;

223 :没個性化されたレス↓:2020/05/14(木) 11:29:33.85 .net
社会に適合しようとしてもバイト続かないし初対面は良くてもすぐ居心地悪くなるしで散々なんだが…

224 :没個性化されたレス↓:2020/05/14(木) 11:43:23.49 .net
ここ相談所じゃないから、
ちゃんとそれに適した所行ったほうが結果的にも良いと思われる

225 :没個性化されたレス↓:2020/05/14(木) 11:54:48.94 .net
INxPって人口の1割弱くらい?
それだけいれば社会適合してる人も普通にいるんじゃない

226 :没個性化されたレス↓:2020/05/14(木) 12:03:16.83 .net
実際は大分少ない気がするが

227 :没個性化されたレス↓:2020/05/14(木) 12:03:53.87 .net
IN型全体で1割りいるかも怪しい

228 :没個性化されたレス↓:2020/05/14(Thu) 12:26:24 .net
その話はあの人呼ぶかもしれんから本当勘弁

229 :没個性化されたレス↓:2020/05/14(Thu) 12:30:28 .net
>>216
自己認識で当人に問題ないならそれでいいと思うがね

230 :没個性化されたレス↓:2020/05/14(Thu) 12:34:13 .net
>>222
年寄りかな?

231 :没個性化されたレス↓:2020/05/14(Thu) 13:33:01 .net
>>229
それらをそのタイプとしての観察・調査対象とするのは問題あるって話よ

232 :没個性化されたレス↓:2020/05/14(Thu) 13:40:54 .net
>>231
ミスタイプも加味してる
ただネットの会話だけで何もかもはわからないもの
嘘をついているかもしれない
ペルソナが固着しているかもしれない
他の精神障害傾向を持っているかもしれない
複数演じているかもしれない
色々な要素を解きほぐしていくのが楽しい
白黒付ける科学的分析目線とカウンセリング目線、単なる人間観察趣味目線諸々で見方や熱量や使い方は違うところはあるかもね

233 :没個性化されたレス↓:2020/05/14(Thu) 14:04:50 .net
>>232
そうですか
じゃあ>>216でよくね

234 :没個性化されたレス↓:2020/05/14(Thu) 14:08:45 .net
>>231の意図分かってるのか心配になる

235 :没個性化されたレス↓:2020/05/14(木) 14:18:06.76 .net
Te、Seが強い人が羨ましい
なんであんなにバイタリティ維持できるんだ

236 :没個性化されたレス↓:2020/05/14(Thu) 14:43:43 .net
自分に嘘をついている人に、他者が本心を見抜けるとは思わない
発達傾向の組み合わせをする人もいるけど目に見える研究が進まない限り中庸
ここで話すことは忌避
苦しむ人同士が助け合うのはいいけれど、知識のない人も多いし時に罵倒や叩きが起きかねない5chでやるべきことでもないから
まあお互い意図して行間を読んでないだけだと思うからもう止めるね
提言する人がNe持ちか、ENTPスレにNe持ちがいないかどうかはさておき
長期記憶=Neは否定するのには変わりない

237 :没個性化されたレス↓:2020/05/14(Thu) 15:34:33 .net
>>236
発想はどこから生まれるのかって事になるけど何か意見ある?

238 :没個性化されたレス↓:2020/05/14(木) 17:03:53.56 .net
Seの感覚がわからなくて悶々としてたけどNeの感覚バージョンと考えたら腑に落ちた
絵とか写真とかそういった具体的な視覚情報を組み合わせて斬新な見た目をしたものを作り出すのがSeなんだな
だから画家とか芸術家にSe優勢が多いと言われている

239 :没個性化されたレス↓:2020/05/14(木) 17:45:43.49 .net
自己認識INTPの自分やINFPの知人から考えてみると
Si-Ne軸は自身に蓄積された知識や情報を基点として行動を起こすのに向いているタイプっぽい
NP型が社会でも通用するようにNeを扱うには適切な知識をSiで参照する必要があるんだろうけど
感覚機能劣勢だと情報を素早く的確に捉えるのが不得手となり、
それでいてNe優勢なもんで頓珍漢な言動をしやすくなるから社会不適合にもなりやすい
INPの場合はSiループで嫌な記憶ばかり掘り起こしやすくなるから苦しみやすいのかなと

240 :没個性化されたレス↓:2020/05/14(木) 18:35:34.84 .net
>>238
それは視覚的だけどNe
Seは、例えば模写とか
観察力にものを言わせる形になる

241 :没個性化されたレス↓:2020/05/14(木) 18:37:53.83 .net
>>239
記憶を掘り起こすのはNe
嫌な記憶を掘り起こすのは負のNeの作用だよ
Siループならひたすら、暗記するかのように持論だったり好きな事だったりを繰り返す

242 :没個性化されたレス↓:2020/05/14(木) 20:56:05.39 .net
Si優勢の人が日常の中での小さい幸せや変化をネットにアップする
Se優勢の人がものづくりしたり流行に乗っかったり今まさに起きた面白い出来事を画像や映像を通じて広める
Ne優勢の人がそれらの情報を元に背景について考えたり議論を交わしたり何かを生み出したりする
Ni優勢の人はそれらの情報をまとめてある一般法則を導き出し出版する

243 :没個性化されたレス↓:2020/05/14(木) 21:13:15.67 .net
>>241
Siだよ

244 :没個性化されたレス↓:2020/05/14(木) 21:15:57.29 .net
過去の重要な経験だけ細かく覚えてるのがSi
過去の様々な経験を幅広く覚えてるのがNe
ESにある自己PRは印象的な経験だけをピックアップして語るものだからSi
小論文は自分の知識を基に課題に対する解決策を述べていくものだからNe

245 :没個性化されたレス↓:2020/05/14(木) 21:19:10.57 .net
俺はSiユーザー見る度にこいつら都合がいいなって思ってしまう
過去のいい経験も悪い経験もごちゃ混ぜにされてなんの脈絡もなく繋がってしまうこっちの身にもなって欲しい
そういう意味じゃフラッシュバックはN優勢にありがちな現象なのかもしれない
だがいい経験も悪い経験も公平に覚えてるからこそ過去を正しく評価できるし未来についても考えられるんだろうな

246 :没個性化されたレス↓:2020/05/14(木) 21:19:30.87 .net
>>244
「過去の様々な経験」を覚えているなら実際の経験は外部から来たものだからS

247 :没個性化されたレス↓:2020/05/14(木) 21:21:57.18 .net
>>245
フラッシュバックは嫌な思い出があればSN関係なく起こる心理作用では

248 :没個性化されたレス↓:2020/05/14(木) 21:23:53.41 .net
このスレ見てるとなにがSでなにがNなのか分からなくなる

249 :没個性化されたレス↓:2020/05/14(Thu) 21:48:20 .net
長期記憶の人みたいな人がいるからごっちゃになるんだと思う

250 :没個性化されたレス↓:2020/05/14(Thu) 21:50:27 .net
>>243
なんで?
それじゃあSi優位な人は発想力が良いって事になっちゃうよ

251 :没個性化されたレス↓:2020/05/14(Thu) 21:51:09 .net
長期記憶と言っても繋げて覚えるか個々の情報で覚えるかで違いがあると思うんだよなあ
Neは繋げて覚えるから一度引き出すと止まらなくなるけどSiは個々で覚えてるから必要な情報だけを的確に取り出せる
その代わりSiは個々の情報の繋がりに中々気づけないしNeはすぐに話題が逸れてしまう

252 :没個性化されたレス↓:2020/05/14(Thu) 21:53:12 .net
Ne拡大解釈しすぎ
Si過小評価しすぎ

253 :没個性化されたレス↓:2020/05/14(Thu) 21:53:48 .net
>>244
「幅広く」覚えているのと「細かく」覚えているのって何が違うの?
数多く反復して覚える事で長期記憶化(Ne化)するのがSi優位なんだから、反復されるほどに重要な記憶は長期記憶化されやすいけど長期記憶そのものはNeだよ

254 :没個性化されたレス↓:2020/05/14(Thu) 21:54:28 .net
>>252
過小評価じゃないよ
長期記憶優位に憧れでもあるの?

255 :没個性化されたレス↓:2020/05/14(Thu) 21:55:05 .net
>>247
フラバ自体は記憶の想起だからNe

256 :没個性化されたレス↓:2020/05/14(Thu) 21:55:39 .net
心理機能に関する文章を文字通り解釈するとSiは過去の思い出を細かく覚えていて自分の好きなことに関する詳細を思い出すのに長けてるとある訳だが

257 :没個性化されたレス↓:2020/05/14(Thu) 21:56:04 .net
>>246
経験の認知はどの知覚機能でも起こり得る

258 :没個性化されたレス↓:2020/05/14(Thu) 21:57:42 .net
>>256
そうなるとSi優位型の発想力が劣位になる事が説明つかなくなる

259 :没個性化されたレス↓:2020/05/14(Thu) 21:59:52 .net
>>258
Siは形式そのものを具体的に記憶する心理機能って事じゃないんかな?
形式そのもので覚えてるから記憶のローディングに負荷がかかり一度に複数の知識を引き出すのに困難がある
故によりぼんやりと物事を記憶してるNe優勢の方がたくさんの情報を1度に引き出すのに対する負荷が少なく発想力がある

260 :没個性化されたレス↓:2020/05/14(Thu) 23:01:07 .net
>>250
Siは経験した記憶を時系列に正しく保存してあるアルバムや整理された図書館みたいなもの
だから引き出す際もそのまま鮮明に引き出せる
発想とは別もの
Neの認識は個人的に259と同意見

261 :没個性化されたレス↓:2020/05/14(Thu) 23:02:40 .net
>>259
記憶したのにアウトプットできないなんて事あるかな
単純に短期記憶優位で忘れてしまっていると考えた方が自然じゃない?
ぼんやりとしか覚えていないのにたくさんの情報を引き出せるってのも矛盾してる

262 :没個性化されたレス↓:2020/05/14(Thu) 23:03:41 .net
>>260
じゃあ発想はどこから来るものだと考える?

263 :没個性化されたレス↓:2020/05/14(Thu) 23:07:17 .net
>>254
いや
Neに概念操作のすべてを詰め込みすぎ

264 :没個性化されたレス↓:2020/05/14(Thu) 23:11:51 .net
Neは概念を操作する能力でそもそも長期記憶してる訳じゃない
概念として物事を認識すれば精緻化リハーサルに繋がり忘れないわけだ
因みに反復からの維持的リハーサルによる長期記憶化は子供に対してしか効果がないらしい
要はワーキングメモリからの長期記憶化大人に対しては有効ではないってこと
これは標準的な日本人が大人になってから好奇心が衰えることとなんも矛盾していない
要はSi優勢でこれまでは反復学習で長期記憶化出来てたのに大人になってからそれが通用せず学習意欲が衰えるってこと
精緻化リハーサル云々の話についてはこの論文がソースだ
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S1364661319301500

265 :没個性化されたレス↓:2020/05/14(Thu) 23:12:20 .net
>>263
そういうものでしょ
感覚機能なのに創造性を定義
劣位ではある分劣るけど、S型がN機能使えないなんて事は無いんだから何らおかしくはないと思うけど

266 :没個性化されたレス↓:2020/05/14(Thu) 23:12:43 .net
感覚機能なのに創造性は定義できない

267 :没個性化されたレス↓:2020/05/14(Thu) 23:15:45 .net
最高度のSiは写真記憶
最高度のNeは夢の世界を編み続ける神
そんな印象

268 :没個性化されたレス↓:2020/05/14(木) 23:17:24.65 .net
例えば言葉を使う時その言葉を忘れてしまうことをいちいち恐れるだろうか?
なんで言葉を自由自在に扱えるかと言うとちゃんと脳内で概念化できてるからだ
一度概念化すれば脳は忘れない仕組みになっている
Neの長期記憶があるとすればそれは概念化によるものだと考えるのが自然

269 :没個性化されたレス↓:2020/05/14(木) 23:22:44.74 .net
最高度のniは?

270 :没個性化されたレス↓:2020/05/14(木) 23:23:10.30 .net
Siを極めるとこんな感じになる
https://youtu.be/LMgQ0eXIhzA

271 :没個性化されたレス↓:2020/05/14(木) 23:26:04.59 .net
心理機能ってただの選好でしょ

272 :没個性化されたレス↓:2020/05/14(木) 23:32:09.80 .net
Si-Neセットで知識とそれに関する操作に長けるって解釈したほうがわかりやすいと思うんだけどな
Si優位は知識をくっきりそのまま活用するのが得意で
Ne優位は知識の精度は落ちるが大枠を把握して関連性を見つけ連想していくのが得意な印象

273 :没個性化されたレス↓:2020/05/14(木) 23:33:40.57 .net
>>272
知識の精度って?

274 :没個性化されたレス↓:2020/05/14(木) 23:34:29.48 .net
>>271
能力だよ

275 :没個性化されたレス↓:2020/05/14(木) 23:44:04.69 .net
>>273
例えば歴史の知識だと
Si優位は5W1Hを事細かに説明するけど
Ne優位だと5W1Hはそこまで気にせず大体の概要を掴み、その出来事と他の出来事の類似性や差異を説明するのに長けるという解釈

276 :没個性化されたレス↓:2020/05/14(木) 23:47:50.34 .net
Si domとNe domだと例えば「林檎」という議題を与えられたときに引きだされる単語もかなり違いそうNe

277 :没個性化されたレス↓:2020/05/14(木) 23:50:53.37 .net
Se優勢の人にりんごとは何かを聞いたら細かい形状を説明してて笑った思い出
形そのものに意識が向くのがSeなんだなと

278 :没個性化されたレス↓:2020/05/14(木) 23:52:14.65 .net
長期記憶の人や、だよと断言している人はJ型かな?

279 :没個性化されたレス↓:2020/05/14(木) 23:55:33.76 .net
長期記憶マン、SiもNeも持ってなさそう
長期記憶の定義からして誤解してそう

280 :没個性化されたレス↓:2020/05/14(木) 23:56:29.19 .net
林檎から想起される単語を100個引き出せ!的なテストの結果を見てみたくはある
ただIxxPやExxJのNS補助代替型だと機能の発達ではっきりした違いが分かりにくくはなるかもしれないから
とりあえずdom前提で

281 :没個性化されたレス↓:2020/05/15(金) 00:08:48 .net
ASDでもSJ型とNP型では結構違いがあるみたいで
SJ型は情報を杓子定規にそのまま受け取りやすい一方
NP型は情報を独自解釈したりそもそも情報の受け取りに難があったりで不適切行動に繋がりやすい印象
あとおそらくASDが一番少ないのはSP型

282 :没個性化されたレス↓:2020/05/15(金) 00:14:55 .net
>>264
精緻化リハーサルの流れがNeの記憶方法なのは間違いないようだね
既知の概念と関連付ける事で記憶が成立する
と同時にこれらは忘れにくい(長期記憶化されやすい)
対して維持リハーサルはワーキングメモリ、反復する事で一時的に覚える事ができる
こちらはSi優位者の主な記憶方法であり、これが>>275にも繋がる
知識の精度云々はおそらく維持リハーサルは「そのまま」を覚え、精緻化リハーサルが関連付けをするなどの概念操作をする事によって覚えるってところが関係してくるところだと思われる
精度というか、情報の操作の有無かな

283 :没個性化されたレス↓:2020/05/15(金) 00:17:55 .net
こうして関連つけて長期記憶化された情報は、思い出すときに長期記憶内にある関連付けられた他の情報までもが芋づる式に想起される事で、発想力の優秀さにつながる

スッキリ纏まった

284 :没個性化されたレス↓:2020/05/15(金) 00:24:41 .net
それは心理機能なのか単なるヒトの機能なのか

285 :没個性化されたレス↓:2020/05/15(金) 00:25:28 .net
SiもNeも無くTiはある

286 :没個性化されたレス↓:2020/05/15(金) 00:54:52.85 .net
記憶に関して言えば思考感情も大いに関係ありそうだが
指向性 方法 それぞれの作用の合成による結果

287 :没個性化されたレス↓:2020/05/15(金) 00:58:00 .net
>>284
同じ事だよ

>>286
判断優位だと知覚内容にバイアスがかかる事はあるだろうね
逆も然り

288 :没個性化されたレス↓:2020/05/15(金) 05:12:27 .net
長期記憶の人にずっと違和感あって気持ち悪かったけど
そもそも長期記憶の定義が違うと捉えたら納得。

289 :没個性化されたレス↓:2020/05/15(金) 05:48:04.25 .net
だんだんしゃべり方も似てくるのは何だろう

290 :没個性化されたレス↓:2020/05/15(金) 06:27:13.84 .net
これはFeだと思う
資格試験で講義を年単位で聞き続けていると自分もだんだん口調が似てくるので困ってる

人間に限らず、鳥とかイルカとかもだんだん似てくるが
(オウムに至ってはかなりの精度で人間の発音を模写できる)
メスの気を引くためとも、仲間を見分けるためともいわれてるね

291 :没個性化されたレス↓:2020/05/15(金) 08:02:38 .net
>>290
話の内容を真似してくる男性はもしかして脈あり?

292 :没個性化されたレス↓:2020/05/15(金) 08:04:58 .net
話をしてるんならそりゃ脈拍はあるに決まってるだろ

293 :没個性化されたレス↓:2020/05/15(金) 08:06:34.58 .net
直接話をしてないんだけど、何故か口調が移ってるみたいな

294 :没個性化されたレス↓:2020/05/15(金) 08:26:03.42 .net
生きてるだけで丸坊主

295 :没個性化されたレス↓:2020/05/15(金) 08:28:06.88 .net
>>291
ミラーリングは効果的だが、やりすぎると一気に気持ち悪がられる諸刃の剣

296 :没個性化されたレス↓:2020/05/15(金) 08:47:45 .net
心理学者同士の心理戦

297 :没個性化されたレス↓:2020/05/15(金) 10:35:02 .net
>>288の言う長期記憶の定義を知りたい

298 :没個性化されたレス↓:2020/05/15(金) 11:57:48.26 .net
長期記憶は長期記憶でそのままでしょ
Neに無理に当てはめてるけど

299 :没個性化されたレス↓:2020/05/15(金) 12:01:13.93 .net
INxPだかENxP連れてくれば解決
と思うけど反論されたら自己認識だから本当のNe持ちじゃないんでしょ、で終わらされる平行線
こだわりだね

300 :没個性化されたレス↓:2020/05/15(金) 12:20:00 .net
Neは可能性の模索、派生的思考などによるアイデアの表出機能
Niは関連性やパターンの抽出によって欠けた情報を補完する機能

どちらもその厳選になるのは理論や抽象的概念になるのでN型は知識集約型になりやすいのだろう
S型も経験則や心象風景といった視覚聴覚的はじめ五感的な体感によるビジョンで長期記憶は使う
(見て盗む、体で覚えるという部分)

301 :没個性化されたレス↓:2020/05/15(金) 12:33:38.67 .net
>>300
体で覚えるってのは慣用句だろ
記憶とは違う

302 :没個性化されたレス↓:2020/05/15(金) 12:47:25.19 .net
反復動作学習も結晶性知能である以上長期記憶だろ

303 :没個性化されたレス↓:2020/05/15(金) 12:58:45.17 .net
逆にN優勢の人は身体で覚えるが苦手な傾向にあるね
それが経験から思うように学べない一つの理由なのかも
目で見て覚えるが出来ないのはSe-Siの接続が上手くいってないからかと

304 :没個性化されたレス↓:2020/05/15(金) 14:15:41 .net
>>302
結晶性知能の全てが長期記憶とは言えない

305 :没個性化されたレス↓:2020/05/15(金) 14:19:16 .net
身体感覚的な記憶は認知機能の衰えとともに失われていく
アルツハイマーの人達が昔のことは覚えてて最近のことは覚えてないのもそれで説明がつく
アルツハイマーの人たちが昔の記憶だけ覚えてることが多いのも精緻化リハーサルに基づく記憶は保持されるからなのだろう
となるとSの方がアルツハイマーになった時の影響は比較的大きくなる訳だ
なぜならばNに比べて身体感覚的な記憶に依存してる度合いが高いからだ

306 :没個性化されたレス↓:2020/05/15(金) 14:28:57.32 .net
>>305
臨床での比較がないから何とも

307 :没個性化されたレス↓:2020/05/15(金) 14:32:23.97 .net
N優勢の人は本質を掴むのが上手いから丁寧
Sは最近のことしか記憶にないし本も読まないし技能も大雑把で話を聞かない
というINFJスレ

308 :没個性化されたレス↓:2020/05/15(金) 14:32:31.97 .net
>>305
アルツハイマーの場合は海馬を中心に衰えていくそうだから、記銘・短期記憶などのSi機能は海馬かもな
海馬を切除したHM氏のエピソードからも推測できる
長期記憶は他の領野が担当しているはず

309 :没個性化されたレス↓:2020/05/15(金) 14:37:30.76 .net
Neは平行線だしNiの話したい
Ni domのこれぞNiという体験話ないかな

310 :没個性化されたレス↓:2020/05/15(金) 15:13:29 .net
>>303
NiはSeによる情報収集、NeはSiによる情報の蓄積が適切に行われてないと上手く機能させづらいんだろうけど
それが上手くできないタイプのN型だと仕事や人間関係で不利になりやすいんだと思う
感覚機能もある程度適切に使えるN型だと大化けできる印象

高学歴だけど仕事ではいつまで経っても使い物にならないN型が出てきてしまう現象は
仕事や人間関係というのは本や学校の勉強で得た知識だけでなく実態に即した感覚情報が重要になることがほとんどだから

311 :没個性化されたレス↓:2020/05/15(金) 15:22:22 .net
どうせN使えないならわざと身体障害患ってS機能使わなくても許される状態にするのも手かと思ってしまう

312 :没個性化されたレス↓:2020/05/15(金) 15:34:26 .net
視力が悪くて眼鏡がないと見たものがかなりの確率で違うものに変換される
壁のポストが穴から顔を覗かせる犬に見えたり、信号機が背景と同一化して考える人の銅像に見えたり、小さいゴミ袋が鳩に見えて和んでた
時折劣等機能が先にあって、主機能が定まるような話を聞くことがあるけど、意味的にはこんな感じなのかな?と思った

313 :没個性化されたレス↓:2020/05/15(金) 15:54:30 .net
失敗した時にこれから気をつけます!ってなるのがNe
自分の失敗をふりかえって二度と同じ失敗を繰り返さないようにするのがSi

314 :没個性化されたレス↓:2020/05/15(金) 15:56:01 .net
>>312
自分が小学生の頃仲良かったいとこが中学以降人が変わってしまったようになったんだけど
成長とともに劣勢機能と優勢機能が入れ替わったパターンに思えてしまう
具体的にはNFP→STJになった感じ

315 :没個性化されたレス↓:2020/05/15(金) 15:56:26 .net
NPはそもそも自分の失敗をあまり重く受け止めないところがあるように思う
この失敗もいい勉強になったとか失敗を無かったことに出来ないんだから今後改善して行ければいいって考える
Siはこれまでの経験に重点を置くから失敗に対しては敏感

316 :没個性化されたレス↓:2020/05/15(金) 16:00:30 .net
ダメNPだと
次似たような場面に遭遇した時に記憶が上手く詳細に呼び起せなかったり
しまいには「怒られてるけどこれは本当に失敗なのだろうか」と内心疑ってしまう

317 :没個性化されたレス↓:2020/05/15(金) 16:16:54 .net
ENJが羨ましい
Nの癖に常識的だしコミュ力高いし器用だしチートかよ

318 :没個性化されたレス↓:2020/05/15(金) 16:33:04 .net
>>317
ENJの代替Seは実生活において却って有効に働くことも多いのに
INPの代替Siは悪い方向に働くことが多い気がする

319 :没個性化されたレス↓:2020/05/15(金) 16:35:35 .net
>>318
SiはTeやFeと組み合わせないと強みにならないんだと思う
TiやFiとSiが組み合わさると主観的な思考に支配され視野が狭くなる
TeやSeでループしても視野が狭くなることは無い、むしろNiに意識向けた方が社会的には嫌がられるとすら思う
SJがSJたる理由はTeやFeの寄与が大きいということがよく分かる

320 :没個性化されたレス↓:2020/05/15(金) 16:43:56.92 .net
NJに対する嫉妬が日に日に積み重なっていく
なんであいつらばかりいい思いして社会に認められ俺はこうなんだ

321 :没個性化されたレス↓:2020/05/15(金) 16:57:51 .net
>>320
INTJのASDとかはわりと悲惨な場合あるので…

322 :没個性化されたレス↓:2020/05/15(金) 17:00:42 .net
>>320
NJはもっとも役立たずかつ不遇性格だろw

323 :没個性化されたレス↓:2020/05/15(金) 17:15:48 .net
>>322
役に立つかという面ではNPのほうが不遇になりやすいと思う
嫌われやすいかどうかは別として

324 :没個性化されたレス↓:2020/05/15(金) 17:50:48 .net
>>310
>NiはSeによる情報収集、NeはSiによる情報の蓄積が適切に行われてないと上手く機能させづらいんだろうけど

それはS型の人限定だよ
N型の人はS機能よりも前にN機能が来るんだから、パターン認知Niしなければ観察Seはうまくいかない
前提となる知識や好奇心Neがなければ記銘Siはうまくいかない

325 :没個性化されたレス↓:2020/05/15(金) 17:50:51 .net
まず就活でエントリーシート書けなくて詰んだ
正直に書いたら企業から拒絶され嘘ついても見抜かれ
お前なんかいらねーんだよと拒絶されてるのが伝わってきた

326 :没個性化されたレス↓:2020/05/15(金) 18:08:31 .net
>>314
同じ機能でも使い方によって人が変わったようにもなり得る
例えば仲良しこよしが大得意なFe domのAさんが、環境が変わってお友達総出で誰かをいじめるやべー奴になったりもする
いつも思い出し笑いの絶えないNe domのBくんが、ある時嫌な事ばかり思い出すようになって暗い人間になる事もある

327 :没個性化されたレス↓:2020/05/15(金) 18:13:03 .net
>>319
外向機能のループは効率が悪くなったり負荷が大きくなったりすると考えればいい
Te-Ni-Seは客観が所与する思考のパターンを見出す事で効率の良い観察をする訳だけど、Te-Seループとなると過剰な情報を前にして腰が重くなったようになるだろうよ
代替とはいえ劣位な機能であることを忘れてはいけない

328 :没個性化されたレス↓:2020/05/15(金) 18:35:34 .net
>>324
「上手く機能させづらい」という書き方で誤解を招いてしまったかもしれないけど
実態に即した形で活用しづらいという意味のことを言いたかった

認識はあなたの書き込みに近いはず
自分はINTP(自己認識)だけど
前提となる興味関心、関連付けられる知識が薄いと詰むパターンが多かった
補助Neだからか興味持てる事柄も狭くなりやすいし

329 :没個性化されたレス↓:2020/05/15(金) 20:34:04 .net
>>328
作業性(S機能)が劣位なN型は仕事では不利だよねって事であってる?
メインで言いたかったのは後半部分か
だとすれば>>324は前半部分の指摘って事で把握お願い

330 :没個性化されたレス↓:2020/05/15(金) 20:47:48 .net
ASDの常同行動ってSi domというよりもTi(Fi)-Siループって感じだよね

331 :没個性化されたレス↓:2020/05/15(金) 21:05:31 .net
発達傾向話はこわい

332 :没個性化されたレス↓:2020/05/15(金) 21:14:37.09 .net
>>329
仕事でかかわる人の名前を覚えるとか必要と思えないビジネスマナーを身につけるとかも作業性に含まれるとしたら
大体合ってると思う

333 :没個性化されたレス↓:2020/05/15(金) 21:21:10.30 .net
>>332
一部F機能も含まれる

334 :没個性化されたレス↓:2020/05/15(金) 21:26:24.98 .net
自己紹介文ってFeなのかな
全くと言っていいほど書けなくて絶望した思い出がある
結局友人や家族に手伝ってもらったけど
小論文みたいなお堅い文章なら書けるのに

335 :没個性化されたレス↓:2020/05/15(金) 21:27:20.14 .net
age

336 :没個性化されたレス↓:2020/05/15(金) 21:30:43.92 .net
>>330
ASDにF型はあり得ないよ
定義が崩壊する

337 :没個性化されたレス↓:2020/05/15(金) 21:30:58.47 .net
内向型は苦手な人多そうな気もする

338 :没個性化されたレス↓:2020/05/15(金) 21:32:05.24 .net
>>331
ASDとADHDをNGにする仕事に戻るんだ

339 :没個性化されたレス↓:2020/05/15(金) 21:34:53.30 .net
>>334
メタ認知Niの劣位じゃないか?

340 :没個性化されたレス↓:2020/05/15(金) 21:40:51 .net
>>336
FiならASDの定義からぎりぎり外れないのでは
あとISFJ(自己認識)のASDなら何人か知ってる
さすがにESFJのASDは相当珍しいだろうけど

341 :没個性化されたレス↓:2020/05/15(金) 21:43:33 .net
>>339
Ni弱い自覚はある、要約したり本質掴むのにやたら時間かかる
だけど長期記憶能力は知能検査でもずば抜けてるって結果が出てて不思議だ
ある一種のサヴァンなのかな

342 :没個性化されたレス↓:2020/05/15(金) 22:54:41 .net
>>334
自分はFiがないからか感想文が苦手
Feも弱いから模範的な感想も上手く書けない

343 :没個性化されたレス↓:2020/05/15(金) 23:02:09.24 .net
>>342
どっちも弱いけどFi的な文章ならまだ書けるなあ
しかし就活の場合そういうのって独りよがりだとか思われてしまいそうで不安になってしまう
とはいえお堅い文章だと読む気になれないみたいでバランスが掴めない
重要なポイントの基準がおかしいと人からよく言われる

344 :没個性化されたレス↓:2020/05/15(金) 23:19:02 .net
話を聞いて思ったことをそのままいうのが一番楽
道筋立てて話すことは苦手ではないけどめんどくさい。頭がつかれる。

イライラするとどうでもいいことにそのことに固執する
他人に慕われたいと思うが、どこかズレてると言われる

NiとSiの違いがよくわからない

345 :没個性化されたレス↓:2020/05/15(金) 23:21:32 .net
>>344
自己認識でもいいのでタイプを教えてくれると助かる

346 :没個性化されたレス↓:2020/05/15(金) 23:29:27 .net
サボり癖がひどいINTJだと思う。

347 :没個性化されたレス↓:2020/05/15(金) 23:33:40 .net
NTはサイコパスになるか専門家になるかでしか生き残れないから人生ハードモード

348 :没個性化されたレス↓:2020/05/15(金) 23:50:01 .net
なんだろな
マキャベリの「君主論」とか読んだり、ロジカルシンキング系の本を読んでその通りに
実行したいなと思うんだけど、「自分の言いたいことは言いたい」人間だからストレスがたまって結局破綻するんだよな。
>>347の言う専門家の道にはいる。

349 :没個性化されたレス↓:2020/05/16(土) 00:03:51 .net
>>340
そりゃ自己認識ならいるだろうね
FiでもASDの定義からは外れる

350 :没個性化されたレス↓:2020/05/16(土) 00:30:59 .net
>>349
結構好き嫌いとかの感情で物を語るASDはいるよ
ASDって古典的な自閉症やアスペルガー以外にも特定不能の広汎性発達障害なども含まれるから注意が必要かと
FJでもIFJ程度ならSiやNiが優先だけど基本的に調和しているのが好きで、かつTeではなくTi持ちってこともあり得ると思う

351 :没個性化されたレス↓:2020/05/16(土) 00:34:45 .net
ASDはNe以外の外向的な心理機能が死んでるイメージ
特にFeとSeな、Te持ちはまあ割といる
Si、Ti、Ni当たりが強い人多い感じだね
FiはASDの定義からして強いひとは比較的少数かと
IXTJの不健全状態をIXFPと見誤ることはあっても

352 :没個性化されたレス↓:2020/05/16(土) 00:43:43 .net
>>351
自分が出会ってきたASDで最も少ない印象なのがSe優位
大抵ASDの人が一番困るのって「その場に適した臨機応変な対応をすること」だから

353 :没個性化されたレス↓:2020/05/16(土) 01:17:29.51 .net
Niユーザーは全部の情報ほしがる
迷信や噂話、過去の背景、人の性格、相性
本質、環境、まあいろいろかな

嘘でも本当でもいい、大量に集めてパターン化
目的は、今から未来まで、自分の人生の形を探すためのライフハックを集めてる
小さい時から完璧主義の心配性
人間を常に疑っているいつ人間としての肉体の
機能が失うのか恐れている=今を楽しめない?

INFJは人間や感情にまつわる情報を集めて、
ギクシャクしない方法を選び、最悪の状況を選ばないようにしたい、本質を見て人と関わりたい

INTJは多くの情報を把握して、本質をみて
1つの行動でいかに多くの結果と利益が得られるか、自分の個性という強みを活かしたい

そのかわり今の情報をおろそかにしてしまう
自分の感情、時間感覚、体調、行動力、そして常に状況と人の感情は変わり続けるということ
身近にあるものを犠牲にする能力だと思う

354 :没個性化されたレス↓:2020/05/16(土) 01:43:28.26 .net
一番欲しいモノ。
非合理的なモノがない作業マニュアル

355 :没個性化されたレス↓:2020/05/16(土) 01:57:12 .net
>>350
それらも情緒性の欠如が定義となっている時点でT型だね
人は誰しも8つの機能は使うから好き嫌いでものを話す事もあるとは思うよ
ただ誤診でもない限り彼らは生来的にT型

356 :没個性化されたレス↓:2020/05/16(土) 02:03:58 .net
>>351
実際にはF機能が劣位であるって形
F機能が優位だっていうなら誤診の可能性が高い
比較的少数ってか存在しない(Feと比べてFiが比較的強いのは存在するはず)
中には積極奇異型ってのもいるんだし、NeやSeが主機能になる事もある(前者はADHD併発)

357 :没個性化されたレス↓:2020/05/16(土) 02:08:59 .net
>>353
NJ型はパターンを認知するんだから基本的に捨てたがりだよ
無駄な部分を削るだけ削ってパターンを見出す

感情のパターンを認識するならNi-FeじゃなくてFe-Niじゃないかな
Teとして結果や利益っていうイメージを持っているんだろうけど、その理解はちょっと雑だと思う

358 :没個性化されたレス↓:2020/05/16(土) 02:12:19 .net
あと、多くの情報を把握してパターン化っていうのはSe-Niの順列だよね

359 :没個性化されたレス↓:2020/05/16(土) 02:12:19 .net
運動音痴なISJがいるように要約(Ni)苦手なNPも居ると思う

360 :没個性化されたレス↓:2020/05/16(土) 02:18:38 .net
>>359
運動経験によっても対応可能な運動量ってのがあるだろうからね(例えば筋力不足や練習不足とか)
とはいえISxJなら運動神経に関して素質は間違いなくあるはず
主機能Siのすぐ裏にSeがあるから
あと要約について、論理的に正しくやれるかどうかは論理力にかかってくる問題だと思うからNiだけ必要であるとは限らない
xNFPとかは要約問題苦手でも何らおかしくはないはず

361 :没個性化されたレス↓:2020/05/16(土) 02:40:26 .net
INFPの子で数学出来る子っているの?

362 :没個性化されたレス↓:2020/05/16(土) 02:42:28 .net
関数とか計算はできたけど、幾何はホント無理だったなあ
だから中学数学が地獄だったわ

363 :没個性化されたレス↓:2020/05/16(土) 04:41:46 .net
Niってたしか全体図作ってからだっけ

364 :没個性化されたレス↓:2020/05/16(土) 06:08:27 .net
文章を構造的に書くのが致命的にできない
文法用語を理解しようと頑張ってもすぐに脳から抜け落ちるし実用レベルに達しない
当然まともな文章はかけないから人に頼るしかない
これはTeが弱いのかFeが弱いのか分からん

365 :没個性化されたレス↓:2020/05/16(土) 06:14:41 .net
全体図つくって大事そうなポイント決めて
ポイントの周り少しずつ繋いでくとすぐできる
文章は結構楽しかったなあ、ハマるといつまでもやってたけど

366 :没個性化されたレス↓:2020/05/16(土) 06:17:43 .net
ある程度その決まりを守ってルーティンつくる
上手く行けばすぐコツをつかめるさ頑張ってね

367 :没個性化されたレス↓:2020/05/16(土) 06:36:34 .net
「INTJ ルーティン」「INFJ ルーティン」でググってみよう
すると、、、

368 :没個性化されたレス↓:2020/05/16(土) 07:41:47 .net
INFJだけどあてにならなかったわ
なんだよ感謝の言葉を書くって

369 :没個性化されたレス↓:2020/05/16(土) 09:46:59 .net
>>355
もう一度ASDの定義を確認してみるのをおススメする
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E9%96%89%E7%97%87%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%A0%E9%9A%9C%E5%AE%B3
定義となっているのは「情緒性の欠如」ではなく「社会的コミュニケーションや社会的相互作用における持続的な欠陥」

関係ないけどあなたNi、Te持ちっぽい

370 :没個性化されたレス↓:2020/05/16(土) 09:53:15 .net
ASD傾向とSe死んでるの密接に関係してそう

371 :没個性化されたレス↓:2020/05/16(土) 10:06:04 .net
実際ある
視空間認知障害
聴覚情報処理障害
協調性運動障害

この辺は発達障害あるある

372 :没個性化されたレス↓:2020/05/16(土) 10:09:38 .net
>>370
ごく少数だけどSe優位っぽいASDも見たことあるけど
その場合はFeが壊滅的(ISTP)かFi的謎のこだわりや価値基準の強さ(ISFP)って感じ
知り合いのISTPっぽいASDは壊滅的なコミュ力の代わりに仕事が信じられないくらい速い

373 :没個性化されたレス↓:2020/05/16(土) 10:20:50.39 .net
tps://i.imgur.com/tWCjNi9.jpg
tps://i.imgur.com/nCcG7sT.jpg
tps://i.imgur.com/c700an5.jpg
tps://i.imgur.com/VxV9HVI.jpg

374 :没個性化されたレス↓:2020/05/16(土) 10:40:25.20 .net
発達スレ

375 :没個性化されたレス↓:2020/05/16(土) 10:42:24 .net
>>373
これを見た限りだと
知覚統合と処理速度がSe
作動記憶がSi
と相関がありそう
Neは言語理解くらいしか相関がなさそうで、下手したら他3つの妨げになる
Niは自分にはないから把握しきれてないけど、言語理解とは相関性が高そうで知覚統合にも有利に働く場面はありそう

そりゃNP型+発達障害だと不遇になりやすい訳だ

376 :没個性化されたレス↓:2020/05/16(土) 10:45:53 .net
>>363
内向直観 全体図 でぐぐる

ぱっと見
「全体像」を理解しようとする、把握しようとする ならでてくるけど
全体図を作るは なかった

377 :没個性化されたレス↓:2020/05/16(土) 10:47:39 .net
Ni
全体像を把握する 〇

全体図を作る 

378 :没個性化されたレス↓:2020/05/16(土) 10:52:51 .net
Niユーザーの作動記憶ってどうなってるのか気になる
体感だとNeユーザーよりはマシに見える
ただし最適化のせいなのか本人が必要ないと思ったことはあっさり忘れていることが多い印象

379 :没個性化されたレス↓:2020/05/16(土) 12:00:54 .net
Se劣勢のINJは短期記憶とかどうなの?

380 :没個性化されたレス↓:2020/05/16(土) 12:09:59.08 .net
ガバガバ

381 :没個性化されたレス↓:2020/05/16(土) 12:24:41.88 .net
>>369
http://ashiya-subaru.org/index.php?DSM-%EF%BC%95%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E8%87%AA%E9%96%89%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%A0%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%81%AE%E8%A8%BA%E6%96%AD%E5%9F%BA%E6%BA%96

382 :没個性化されたレス↓:2020/05/16(土) 12:30:46.96 .net
>>370
ASDそれ自体はN機能優位を指すものではないよ

383 :没個性化されたレス↓:2020/05/16(土) 12:32:15.78 .net
>>372
ASDならFi優位にはならないはず
定型に「こだわり」としてみられがちなのはT機能による判断方法の違いかと

384 :没個性化されたレス↓:2020/05/16(土) 12:44:11 .net
>>375
知覚統合は推理性を持つ点でN機能とする事もできるし、実際、知覚推理指標の下位検査に行列推理っていうパターン認知Niのテストがあったりもする(積木はNe)
上位指標の特徴を箇条書きにしたものを大雑把に把握するよりも、下位検査に焦点を当てて見ていくのが良いと思われる

385 :没個性化されたレス↓:2020/05/16(土) 12:47:15 .net
>>378
優勢機能Niの対となる機能はSeだから、Seは補償的な発達をしやすいけれど、その裏の機能のSiはさらに発達しにくくなる
NJ型の作動記憶は一番ザル
おっしゃる通りパターン認知は必要ない情報は大体「捨て」だから

386 :没個性化されたレス↓:2020/05/16(土) 12:48:44 .net
>>384
積み木はNeよりSe有利でしょう
空間把握が的確にできないと難しい

387 :没個性化されたレス↓:2020/05/16(土) 12:58:35 .net
>>386
図形の成り立ちを推理するものだからNeだよ
あれは観察力をメインに図るテストではない

388 :没個性化されたレス↓:2020/05/16(土) 13:01:09 .net
どっちも使うんじゃね
目を使って探すんだから視空間認知機能のSe問われるし、頭の中で完成図を描くという意味ではNeも使う

389 :没個性化されたレス↓:2020/05/16(土) 13:03:22 .net
>>385
Niユーザーとしては
SeがダメだからNiを使わざるを得ないという感じがする
つまりまずNiありきではなく、まず
Se-ありきという感じで、そこがスタート地点みたいな

390 :没個性化されたレス↓:2020/05/16(土) 13:06:24 .net
なんかここのNeユーザーとNiユーザーの話のかみ合わなさがすごい
Neはこういう解釈もあり得るんじゃね?と話題を振るけど
Niはこれしかありえないと断言する流れが延々と続いている

391 :没個性化されたレス↓:2020/05/16(土) 13:10:31 .net
脳機能発達傾向当て嵌めおばのスレ

392 :没個性化されたレス↓:2020/05/16(土) 13:23:39 .net
スレスレのスレ

393 :没個性化されたレス↓:2020/05/16(土) 13:27:55 .net
にんじんシリシリリシリコンブ

394 :没個性化されたレス↓:2020/05/16(土) 13:31:04 .net
>>383
>>381の「?社会的・情緒的な相互関係の障害。」を見てFi優位はありえないとしているんだろうけど
ポイントは相互関係の障害だから内的感情優位はおかしくないんじゃないか
「映画見て感動して泣いた」なんてよく言うASDがTi優位とは思えない
ちなみに自分は映画で感動して泣いたことなんてないINTPのASD

395 :没個性化されたレス↓:2020/05/16(土) 13:41:37 .net
隙あらば

396 :没個性化されたレス↓:2020/05/16(土) 13:44:33 .net
スキ
ヤキ
スキ
ヤキ

397 :没個性化されたレス↓:2020/05/16(土) 13:46:02 .net
普段映画で泣かない人間だけどタチコマの自己犠牲だけは泣ける

398 :没個性化されたレス↓:2020/05/16(土) 13:48:56 .net
同じタイプでも何に心を動かされるかは違うだろうしね
若いときは泣かなかったのに大人になったら沁みるものもある
泣かなくても心は動かされることもある

399 :没個性化されたレス↓:2020/05/16(土) 14:22:56.51 .net
ゴッホの星月夜を見て泣いたことならある

400 :没個性化されたレス↓:2020/05/16(土) 14:42:20.12 .net
>>389
大多数にSeがそれなりに優位である事が前提に社会が構成されているからって意味なら確かにそうだけど、Seから知覚がスタートするならSP型で、Niから知覚がスタートするならNJ型って言う事は動かない事実だよ

401 :没個性化されたレス↓:2020/05/16(土) 14:55:50.79 .net
>>394
主観性か客観性のどちらかだけでは機能として上手く働かないから優位な機能は対称性がよく取れる
そして、この対称性は同じものが相手にもインストールされていないとコミュニケーションエラーが生じやすい
T型はT機能の対称性は取れるものの、F機能の対称性はなかなか取りづらい
F型はこの逆で、F機能の対称性は取れる
だから、T型とF型を組ませるとコミュニケーションエラーを起こしやすくなる
ASDは人口の1%程しかいないから、大多数とコミュニケーションエラーが生じてしまう
ここにJ/Pは関係しない

402 :没個性化されたレス↓:2020/05/16(土) 14:57:11.33 .net
>>391
多分ここでその話しているのその人だけじゃないよ

403 :没個性化されたレス↓:2020/05/16(土) 15:11:35 .net
発達傾向は発達傾向を呼ぶのさ
普段孤独感を感じている人も多いから、同じように心理学に興味があって似た人がいると話が弾むんじゃないかな
ここでやり続けるのも何だけどね

404 :没個性化されたレス↓:2020/05/16(土) 18:37:33 .net
ここS/NスレなのにT/Fの話してる奴多すぎだろ
T/F議論スレあるんだからそっちに行けばいいのにな

405 :没個性化されたレス↓:2020/05/16(土) 20:15:30 .net
Neあれば無敵じゃー!

406 :没個性化されたレス↓:2020/05/16(土) 20:25:30 .net
Ni持ちは、にわかなのか

407 :没個性化されたレス↓:2020/05/16(土) 20:43:55.52 .net
>>405
これを本気で言ってるならNi持ち
冗談で言ってるならNe持ちな気がする
口調からして冗談だろうけど

NP型で落ちこぼれた人は
Neについて知れば知るほど実生活で役立たせにくい機能だと気づくと思う

408 :没個性化されたレス↓:2020/05/16(土) 21:04:04 .net
https://imgur.com/a/6zIGp8k
伊達にINFPとENTPが平均年収ワースト1・2位じゃないってこと
日本よりはNP型が有利そうなアメリカですらこれだもん

409 :没個性化されたレス↓:2020/05/16(土) 21:12:04 .net
Ne使うと周囲から怪訝な目で見られるから抑えるしかないんだよなあ

410 :没個性化されたレス↓:2020/05/16(土) 21:52:53.14 .net
抑えずに開放した方が案外気持ち良くなれるよ

411 :没個性化されたレス↓:2020/05/16(土) 21:58:16 .net
自宅待機中は余暇が増えるからNe開放できる時間多くてわりと良い気分

412 :没個性化されたレス↓:2020/05/16(土) 22:00:03 .net
Neってそもそも仕事じゃ本領発揮できない心理機能なんだろうな
余暇の時間にふと閃く、そんな感じだからそもそも労働に合わない

413 :没個性化されたレス↓:2020/05/16(土) 22:20:27.07 .net
余暇が増えて、実生活にあまり関係のない推論を色々していくのがわりと楽しい
Neの心理機能を知って、役に立たなくても間違ってもいいからとにかく推論していくこと自体が楽しいことに気づけた

414 :没個性化されたレス↓:2020/05/16(土) 22:55:09.89 .net
SJで東大離散とか入る人ってサヴァンに片足突っ込んでるレベルのSi持ってるよな
カメラアイとか驚異的な暗算能力とか
知的障害のないサヴァンがたまにいるがそういうのが秀才の究極系とも言える

415 :没個性化されたレス↓:2020/05/17(日) 00:28:20 .net
>>407
なぜバレたんだ…
Ne万能だと思ったのに…

416 :没個性化されたレス↓:2020/05/17(日) 00:35:11 .net
だって可能性だよ?発想の塊じゃないか
何でも興味持って考えられるし、楽しいこと大好きだし、愛嬌もあってNe持ちの人かわいいし…

デメリットはなんだろう
常識しらず?でも下手したらNiの方がひどいしな
飽きやすいのかな、体調崩しやすいとか?

417 :没個性化されたレス↓:2020/05/17(日) 00:35:39 .net
>>414
円周率や本一冊まるごとの暗唱とかね
本一冊については、間違って読んだところを間違ったままに暗記してしまうってところがSiらしいところ
情報をそのまま丸ごと入力する機能、ワーキングメモリがSiの正体

418 :没個性化されたレス↓:2020/05/17(日) 00:39:27 .net
>>416
常識知らずってかSiがいう常識っていうのは慣習的なものだから社会常識はSi劣位型でも問題無く獲得できる
社会常識は善悪を判断する判断機能
ルーティン通りの規則正しい生活を送りにくいっていう点ではN型は体調崩しやすいってのは合っているかもしれない

419 :没個性化されたレス↓:2020/05/17(日) 00:41:02 .net
その点で、規則正しい生活ってのはJ/P指標とは言えない
言葉のあやに惑わされて欲しくないところではある

420 :没個性化されたレス↓:2020/05/17(日) 00:49:44 .net
SiユーザーさんってNe使うの嫌なん?

421 :没個性化されたレス↓:2020/05/17(日) 02:55:56 .net
使う必要がないから普段は無関心なんだと思う
情報の取捨選択による作動記憶の確保によってミスや忘れがないし、敬虔や習慣の積み重ねに信頼を置く
こうした日常ではNeは使う必要がなく自覚や意識もしない

ただこれは今の世の中が安定していてSiユーザーにとってたまたま生きやすいからであって、
次々と想定外の事態が起こったり、変化の激しい環境に放り出されたりするとイヤでもNeを意識せざるを得なくなる
NiユーザーがSeを強要されたり、NeユーザーがSiを強要される状況と似たような感じになる

422 :没個性化されたレス↓:2020/05/17(日) 03:06:39 .net
ふと思ったけど、
注意力と集中力、観察力と洞察力って同じ意味で使われてるけど意味がまるで真逆だよな

注意力:五感を研ぎ澄ませ意識を周囲に向ける
集中力:五感を遮断して意識を一点に集中する
観察力:五感を使って物事の詳細や変化の度合いを見る
洞察力:抽象的思考を使って欠けた情報を補完し全体像を視る

423 :没個性化されたレス↓:2020/05/17(日) 03:38:27 .net
観察力あるねって人が話してるとドキドキしちゃう

見ての観察力かな
洞察力のこのなのかな、どっちって

424 :没個性化されたレス↓:2020/05/17(日) 04:51:06.77 .net
ホメオスタシスはSi?
またそれが強く働いて変化の中に飛び込めない性格として現れているのはSi優勢でいい?

425 :没個性化されたレス↓:2020/05/17(日) 07:38:02 .net
>>424
生物学的なホメオスタシスだったら基本的に誰でも持ってるはずだけど
心理的なものに当てはめた意味だったらSiは近そうだね

ちなみにINPは幼少から公の場での失敗体験を積み重ねやすいからSiループになりやすく
仕事などではむしろ安定を望むことも少なくないと思う
ソースは自分自身や知り合い

426 :没個性化されたレス↓:2020/05/17(日) 07:40:43 .net
INPかつ公務員志望の自分にとっては耳の痛い話だ

427 :没個性化されたレス↓:2020/05/17(日) 09:29:53 .net
日本人プログラマーを見てるとコーディングスキルは優れてるがアイデアはからっきしなやつばっか
受験数学や職人気質の延長線上でプログラミングやってる感が滲み出てる
日本のIT技術がからっきしな原因の一つとしてこういうのもあるんだろうなあ
自分の興味関心のある技術や学問にしか手を出さない人ばかりだから市場分析するとかそういう発想に乏しい
こういう面からもN成分が足りてない現状が垣間見れる

428 :没個性化されたレス↓:2020/05/17(日) 09:39:40.78 .net
そもそも実務に使う資格以外を勉強すると面接落とされる国だし

429 :没個性化されたレス↓:2020/05/17(日) 09:50:47 .net
面接官の意見を一言でまとめると俺たちと似たような人が欲しいに集約される

430 :没個性化されたレス↓:2020/05/17(日) 10:03:16 .net
NP型は>>408にあるようにアメリカですら不利だし
仕事というものにそもそも不向きになりやすいのではないかと思う

431 :没個性化されたレス↓:2020/05/17(日) 10:05:11 .net
>>430
本当のことを言うと適職ってないよね
研究開発職も利益や実用性が求められるわけだしなにかしらやるにはホウレンソウが必要だし
アカデミアにしろ今現在のそれは定期的な学会発表や資金調達や学生の管理が求められるわけで
だから本当の事言うとベーシックインカム渡してひきこもってもらうことが一番の社会貢献

432 :没個性化されたレス↓:2020/05/17(日) 10:23:08 .net
>>427
ベンチャーならまだしも、一般企業のプログラマーに考える余裕も暇もないもの
相手の企画をいかに早く正確に皆で協力して組み上げるしかない
もしINTPでもデスマでSiループ待ったなしだし、大学やら趣味で一旗上げとくか暇なとき(あるか知らないが)に企画書持ってくしかない

433 :没個性化されたレス↓:2020/05/17(日) 10:27:26 .net
>>427
"自分の興味関心のある技術や学問にしか手を出さない人"
これは補助Neにもありそうだ

434 :没個性化されたレス↓:2020/05/17(日) 10:41:14 .net
というかP型は大体そうじゃね
J型の視点に見える

435 :没個性化されたレス↓:2020/05/17(日) 10:44:56 .net
職人気質(SP)とか受験数学(SJ)と暗にタイプを指し示しているから
いつもの比較かもしれないね

436 :没個性化されたレス↓:2020/05/17(日) 10:48:46 .net
>>427
こういう話はプログラマーやデザイナーの友達がよく話してるがやっぱそうなのか

437 :没個性化されたレス↓:2020/05/17(日) 10:55:24.11 .net
>>425
何を失敗と判断しているのか分からないが、失敗体験によってループに陥りやすいってのはどういう原理?

438 :没個性化されたレス↓:2020/05/17(日) 10:59:33.98 .net
>>430
収入の高さで成功を測れるってものだとも限らないし、収入の高い人間がそういったペルソナを持ちやすいだけであるという可能性すらある

439 :没個性化されたレス↓:2020/05/17(日) 11:02:40.64 .net
>>431
身の程を知るのは大事な事だけど、それは引き下がる事だけではないと思う

440 :没個性化されたレス↓:2020/05/17(日) 11:04:00.40 .net
>>433-434
S型の特徴ってよりはN型の特徴

441 :没個性化されたレス↓:2020/05/17(日) 11:18:02.67 .net
>>440

内向判断持ちの特徴でしょ
好み興味にSN関係ないぞ

442 :没個性化されたレス↓:2020/05/17(日) 11:31:15.57 .net
>>441
興味のない事に手が出ないのはN型の特徴だよ

443 :没個性化されたレス↓:2020/05/17(日) 11:37:44.12 .net
S型はひとつのことを徹底的に掘り下げるかありとあらゆるものを表面的に捉えるかのどちらかしかしない
たくさんの分野をある程度掘り下げてそれぞれの知識を繋げあわせるとかそういった方向にはあまり関心を持たない

444 :没個性化されたレス↓:2020/05/17(日) 11:44:58.11 .net
関心を持たないってよりは能力的な問題だから改善を求めたってしょうがない
それはN型もお互い様やし

445 :没個性化されたレス↓:2020/05/17(日) 12:53:33.26 .net
みんなN型になったらN型の中でもカーストができるんだろうな…

446 :没個性化されたレス↓:2020/05/17(日) 13:13:43.21 .net
S型F型の中でもできとりますやん
カーストの持つ意味が変わってくるとは思うけど

447 :没個性化されたレス↓:2020/05/17(日) 13:16:17.20 .net
T型のカーストは意見の妥当可能性を表すものかな
偏差値や知能指数が指標になるだろうね
それ以上の意味は持たないだろうから「カースト」においてよく挙げられる有名な問題であるいじめだとかには繋がらないんだろうけど

448 :没個性化されたレス↓:2020/05/17(日) 13:35:16 .net
ST型は純粋な競争を好むイメージだなあ
特にESTJ、ESTPあたりはその傾向が強いね
偏差値、ゲームのスコア、身体測定、年収、学歴など目に見える客観的指標を好む
NTもそれらを意識しない訳では無いがそれが全てとは思わないしむしろ創造性を重視する
SFは人間関係における上下関係かなあ、それこそ上司に気に入られてるとか陽キャであるとか
NFは競争そのものが嫌い

449 :没個性化されたレス↓:2020/05/17(日) 14:05:01.65 .net
>>448
Se優位者は目に見えるモノだったり実際に聞こえる音だったりから得る刺激を欲するだろうね
Te優位者は客体の論理、つまり他から持ってきた論理を判断の基準にするだけだから目に見えるものなどの実際に感じられるものだけを相手にする訳ではない
その他競走の好き嫌いは人によるところだと思う
そもそも競争にもいろいろある訳だし、その定義をしっかりしないと議論にならないってツッコミが入るか

450 :没個性化されたレス↓:2020/05/17(日) 14:17:58 .net
>>448
SF型の話はFe優勢っぽい
ESFPはそういうのどうでも良さそう

451 :没個性化されたレス↓:2020/05/17(日) 14:52:47.01 .net
洞察力かあ、あまりピンとこない
確かに知らない人からすればスーパーパワーみたいみえるのか

452 :没個性化されたレス↓:2020/05/17(日) 15:00:05 .net
ESTPの女性にずっとハグしてた
ESTPさんみるとむらむらする
最後はされるがままになってた

453 :没個性化されたレス↓:2020/05/17(日) 15:09:44.81 .net
>>427
Si優勢社会の日本では一から十まで順序立てて組み上げる自動車作りは得意
一方で使える道具は何でも使って作り上げた者勝ちのIT業界には全く向いていないと断言できる

454 :没個性化されたレス↓:2020/05/17(日) 15:47:33.20 .net
大学入試の物理学に微積使っちゃダメとか
整数問題の時にmod使うのは卑怯とかベクトルに行列使うのはNGとか真面目に言い合ってるのが日本人だぜ
理論的に正しくても受験範囲という枠組みから出てしまったらずるだって認識してるきらいがある
これもSi優勢故の思考だろうな、上から言われたこと以外しちゃダメ精神
こんな思考の人達が牛耳ってるようじゃイノベーションなんて生まれようがない

455 :没個性化されたレス↓:2020/05/17(日) 15:56:25.11 .net
ここで断言しがちなのってNiの人?
SiとNeのことを体感してない感じがすごい
断言しまくってるからTeなのかと思っていたが独自理論が強そうだしTiの線もありそう
INFJ、ISTP、INTJのどれかと見た

456 :没個性化されたレス↓:2020/05/17(日) 16:24:35 .net
>>454
Si優勢の傾向は日本人に限らないよ
脳の作りの傾向は割と共通

457 :没個性化されたレス↓:2020/05/17(日) 17:13:30 .net
>>455
俺の考えた最強の理論という主張だから
NiとTiのビンビンしてるね
私もよくしてしまう後々見返して恥ずかしくなるやつだ

458 :没個性化されたレス↓:2020/05/17(日) 17:26:52.50 .net
>>457
Ni dom臭がすごいけど
INFJにしてはFeが全く感じられないし
むしろ自分の論を絶対に押し通したいというFiがある可能性もあるので
Teを無理やりTi風に使って独自理論を構築し、それを押しつけてくるINTJ説が浮かんだ

459 :没個性化されたレス↓:2020/05/17(日) 17:43:48.47 .net
芸術で例えるとデッサンとかはs型感ある
抽象画はni感

460 :没個性化されたレス↓:2020/05/17(日) 17:45:16.93 .net
>>458
>INFJにしてはFeが全く感じられないし
声を大にして言いたい
完全に同意

461 :没個性化されたレス↓:2020/05/17(日) 17:52:32.52 .net
INFJでも不健全でループ入ってたらFe感じられないしなあ
INxJは分からんわ

462 :没個性化されたレス↓:2020/05/17(日) 17:56:44.49 .net
「ここで断言しがちの人」がどのレスの人なのかよくわからない俺完全に蚊帳の外
なおINFJの模様

463 :没個性化されたレス↓:2020/05/17(日) 18:07:30.79 .net
>>462
主にNeやSiに何か勘違いがありそうなのに自説をゴリ押しし、Neユーザーっぽい書き込みに高頻度で突っ込みいれてる人
おそらく「長期記憶の人」と呼ばれてる人

464 :没個性化されたレス↓:2020/05/17(日) 18:26:46 .net
>>463
ありそうってなんでそんな自信なさげなんだよ

465 :没個性化されたレス↓:2020/05/17(日) 18:29:42 .net
>>461
INxJ5w4でINFJ、INTJ両方のスレに居てる人がいる

ループは一時的なものだろ
今現在ループだとしても例:INFJだったら健全だった頃のFeの状態を覚えているはず
だから他人から見てわかりづらくても、本人ならわかりそうなものだ

466 :没個性化されたレス↓:2020/05/17(日) 20:18:25 .net
そこまでしんりきのうにあてはめなくてもよくね?

467 :没個性化されたレス↓:2020/05/17(日) 20:21:25 .net
早熟とはSiが極めて強い人たちのこと
直ぐに物事を吸収できるからどんどん進んでいくし再現性にも優れてる
しかしN機能を鍛える機会が無いため大人になったら医者や弁護士など無難な立ち位置に落ち着く

468 :没個性化されたレス↓:2020/05/17(日) 20:36:37 .net
書いてあることの背景や動機や目的等を殆ど探る習慣の無い人が多いから

Ni の一部をあえて文章化して摘まみ食いさせない方がいいと思う

469 :没個性化されたレス↓:2020/05/17(日) 20:37:30 .net
>>463
どんな喋り方すんの?

470 :没個性化されたレス↓:2020/05/17(日) 20:37:36 .net
>>465
今は人からレスを見てどちらかな?という話だった
勘違いさせてしまったらすまん

471 :没個性化されたレス↓:2020/05/17(日) 20:39:33 .net
>>469
上の方で長期記憶でレスをページ内検索したら出てくるよ

472 :没個性化されたレス↓:2020/05/17(日) 20:43:29 .net
長期記憶さんみたけど見たことない人やな
長期記憶ってなんだよ初めて聞いた

473 :没個性化されたレス↓:2020/05/17(日) 20:48:45 .net
INxJで迷ってるのは心理機能が分かってない人じゃないかな
TeとFeは対極に位置する機能だから分かりやすいはず

474 :没個性化されたレス↓:2020/05/17(日) 20:53:54 .net
FiとFe、TiとTeで被るところはあるし
経過は違っても結論が同じになることもあるから
ネットの短い間やりとりだけだとやっぱり難しく思う

475 :没個性化されたレス↓:2020/05/17(日) 20:54:16 .net
>>473
例えばどう違うの?

476 :没個性化されたレス↓:2020/05/17(日) 20:59:05 .net
>>475
客観性についてどう考えるかで違う
例えば、誰にも賛同されていない意見を「客観的でない」と評価してしまうのはどちらだと思う?

477 :没個性化されたレス↓:2020/05/17(日) 21:08:54 .net
Fe みんながこういう意見や感情を持っているからこうしよう、こうすべき
Te こうされたらこうすることが論理的に正しい返し

478 :没個性化されたレス↓:2020/05/17(日) 21:59:48.70 .net
長期記憶さんなにタイプだろ?
難しい言い方はTeみある
でも、データなしの主張はTiみあるしなあ

479 :没個性化されたレス↓:2020/05/17(日) 22:17:43.45 .net
FeとTeが意見の対立という形で表面化するならNiとSiは?

480 :没個性化されたレス↓:2020/05/17(日) 22:47:04 .net
>>478
時折ソシオニクスめいたものを用いて主張してくるから元データはある程度あるのかも
長期記憶さんとは違う人かもしれないけど
INTJじゃないかなぁ

481 :没個性化されたレス↓:2020/05/17(日) 22:53:14 .net
>>478
Neを体感的には理解してないような感じだったからNi優勢の人かな?とは思った
分析好きみたいだし

482 :没個性化されたレス↓:2020/05/17(日) 23:07:14 .net
>>481
NeだけじゃなくSiにも誤解がある感じがする
なんとなくSJに嫌悪感持ってそう

483 :没個性化されたレス↓:2020/05/18(月) 00:53:20.37 .net
>>466
それは長期記憶さんに言って

484 :没個性化されたレス↓:2020/05/18(月) 02:17:13.60 .net
ISFJスレがひどい
荒らしとその荒らしに気づかない鈍感なXXXXの乗り込み
と今まで思っていたが
あれ自演か?

485 :没個性化されたレス↓:2020/05/18(月) 02:25:33 .net
>>484
スレ立てしたなら何でもいいから話せよって言ってて草
ISFJちゃんのスレだし好きにしたれとはいったんやけどな効いてるかな…?

多分その子はINFJスレにもいて
質問を長文で答えてくれるから根は悪い子じゃないと思う、Ti強めの言い方キツめだったから優しく言ってあげてと伝えた時は反省してたから
多分、自覚はないと思うぞ?

486 :没個性化されたレス↓:2020/05/18(月) 02:31:11 .net
長期記憶さん?は多分、INFJだと思う
不健全だとずっと屁理屈言うしな

多分ミーム荒らしさんも一部の未熟なINFJかなって勘で思った
?NTPさんなら途中で飽きると思う
INTJさんも無駄なことと思う

487 :没個性化されたレス↓:2020/05/18(月) 05:34:19.12 .net
>>485
>>486
自演来たか

488 :没個性化されたレス↓:2020/05/18(月) 07:38:55.90 .net
そうやってもう全部INFJのせいにすればいいよ

489 :没個性化されたレス↓:2020/05/18(月) 08:03:31.70 .net
>>485
>ISFJちゃんのスレだし好きにしたれとはいったんやけどな効いてるかな…?  >>ID:LtJia1Bj
http://hissi.org/read.php/keihatsu/20200517/THRKaWExQmo.html

わざとだよ?
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/keihatsu/1589173838/68
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/keihatsu/1583132181/583

490 :没個性化されたレス↓:2020/05/18(月) 08:39:18.89 .net
いつ見てもどこで見かけても違和感しかないがそうやって各雑談スレに住民のフリをして書き込む目的はなんだ?

491 :没個性化されたレス↓:2020/05/18(月) 09:11:36 .net
>>490
フリをする練習

492 :没個性化されたレス↓:2020/05/18(月) 10:52:37 .net
外向型が幼い頃から本領発揮しやすいのは外からの考えや情報をそのまま採り入れられるから
内向型の人はまず外からの情報を主観的に感じたり解釈するプロセスが必要になるからその分呑み込みが遅くなりがち

493 :没個性化されたレス↓:2020/05/18(月) 13:44:44 .net
ミームおじはSi優位

494 :没個性化されたレス↓:2020/05/18(月) 13:48:27 .net
>>491
なんだチミは?

495 :没個性化されたレス↓:2020/05/18(月) 14:03:33.65 .net
>自己陶酔しますねナルシストみたいになる
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/psycho/1570232625/89

http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/psycho/1570232625/103
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/keihatsu/1583132181/565
>>365-366
このスレにいる

496 :没個性化されたレス↓:2020/05/18(月) 14:18:17 .net
く〜る〜きっとくる〜きっとくる〜 ら〜ららホニャララ〜

497 :没個性化されたレス↓:2020/05/18(月) 14:42:14 .net
>>485
くまちゃんみーっけ

498 :没個性化されたレス↓:2020/05/18(月) 14:45:02 .net
数学に関してはNとかSはあまり関係ないような気がしてきた
数学の世界に関しちゃ若い頃から才能を発揮した人がそのまま活躍してたりする訳だし
哲学とかだとN優位な世界だからが晩年に才能開花するパターンもままあるが

499 :没個性化されたレス↓:2020/05/18(月) 15:07:57 .net
N関連で数学の話題よく出るけど自分はあまり興味なかったからどうでもよくなってしまう
集合と論理の考え方は重視すること多いけど

化学は好きだったんだけどな
あと生物学は結構Si有利だと思う

500 :没個性化されたレス↓:2020/05/18(月) 15:25:40 .net
生物学はS型の方が向いてるかもねー
バイオインフォマティクスもデータを正確に扱うSi的な能力が重要になるし
化学は現状だとSとN半々、物理学みたいになるにはまだ何かが足りない状態
物理学は発展しすぎて停滞してしまってる感がどうしてもあるなあ

501 :没個性化されたレス↓:2020/05/18(月) 16:03:44 .net
語学的なものは文法を把握するのはかなり得意だったけど
文法を意識して話すのは苦手
長文読解やリスニングはそもそもSeがないため速読や聞き取りが苦手で消去法や勘任せで解くことが多かった
それでもマーク試験だと結構当たってたりしたけど

502 :没個性化されたレス↓:2020/05/18(月) 18:55:23.79 .net
>>498
計算にワーキングメモリが必要ってだけじゃないか?

503 :没個性化されたレス↓:2020/05/18(月) 18:59:59.59 .net
>>501
読解はT機能だよ
リスニングについては聞き取りに対応できない理由が注意力不足なのか断定できない限りSe凹とは断定できないし、そうでもなければ単なる学習不足であってなおさら機能の断定はできない

504 :没個性化されたレス↓:2020/05/18(月) 19:00:44.70 .net
外国語の長文読解に関しても同じ事が言える

505 :没個性化されたレス↓:2020/05/18(月) 19:16:14 .net
自然な会話? 不自然な会話?
会話??

506 :没個性化されたレス↓:2020/05/18(月) 19:23:00 .net
英語得意な人、暗記を苦にしないコミュ力のある人が多いからESFXが多そう
コツコツ頑張る系の女子に多いイメージ
N型の人は文法や接頭語接尾語などの法則性に気を取られて回り道しちゃいそう

507 :没個性化されたレス↓:2020/05/18(月) 20:14:46 .net
>>503が長期記憶の人っぽい
Seも劣等っぽいし、やはりINxJの可能性が高そう
読解はT機能と断定しているの見る限り、基本字義通りの解釈優先みたいだからINTJかな

508 :没個性化されたレス↓:2020/05/18(月) 20:40:31 .net
動詞の語法で挫折した

509 :没個性化されたレス↓:2020/05/18(月) 21:48:49 .net
ガバガバ

510 :没個性化されたレス↓:2020/05/18(月) 21:50:03 .net
カバディカルディ
コーヒー貰えない
コロナ怨

511 :没個性化されたレス↓:2020/05/18(月) 22:13:09 .net
日本語すら集中して聞き取れないのにどうやって外国語を聞き取れというのか
英語長文はほぼ推測で内容把握
単語も文法も単調すぎて文字通り三日坊主で終わる

512 :没個性化されたレス↓:2020/05/18(月) 22:16:18 .net
>>507
読解は論理的に正しく文意を読み取るものでしょう
T機能以外に何があるの?

513 :没個性化されたレス↓:2020/05/18(月) 22:28:00 .net
>>512
文字を早く正確に認識するには感覚機能も重要でしょう

514 :没個性化されたレス↓:2020/05/18(月) 22:28:21 .net
>>512
文の奥に潜む作家の感情を読み取るのは?
楽譜から作曲家の意図を読み取るのは?

515 :没個性化されたレス↓:2020/05/18(月) 23:22:32.55 .net
>>513
速読でも読解でも必要なのは文字の認識ではなく文意の認識ですよ
音読ならまだしもSeの高さが重要だとは思えません

>>514
文章読解で問題とされるのは論理から導き出される感情でしょう

516 :没個性化されたレス↓:2020/05/18(月) 23:23:29.02 .net
楽譜については、何を言っているのかちょっとよく分かりませんね

517 :没個性化されたレス↓:2020/05/18(月) 23:32:44 .net
>>516
ではそのあたりは理解できないと言うことで
Fでの読み取りとTでの読み取りが違うだけ

518 :没個性化されたレス↓:2020/05/18(月) 23:33:10 .net
ガバガバ

519 :没個性化されたレス↓:2020/05/18(月) 23:34:29 .net
Seちゃんと機能してる人って感覚機能ポンコツな人が陥ってる状態を根本的に理解できない傾向高くない?
そう考えると長期記憶の人はISTPの可能性もある訳か

520 :没個性化されたレス↓:2020/05/18(月) 23:58:01 .net
>>519
ないやろ
説明が具体的じゃないし
しつこいし

521 :没個性化されたレス↓:2020/05/18(月) 23:58:38 .net
http://hissi.org/read.php/keihatsu/20200514/TlprTk53ajg.html
http://hissi.org/read.php/keihatsu/20200515/OERiTGxGZTQ.html
http://hissi.org/read.php/keihatsu/20200516/QjBwdWlyTm4.html

522 :没個性化されたレス↓:2020/05/18(月) 23:59:08 .net
ISTPは代替にNあるし

523 :没個性化されたレス↓:2020/05/18(月) 23:59:47 .net
ガバガバ?

524 :没個性化されたレス↓:2020/05/19(火) 00:00:31 .net
>>517
読解問題の話ですよ
正解とされる選択肢は論理的に筋が通ったものになっています

525 :没個性化されたレス↓:2020/05/19(火) 00:03:14 .net
>>519
何かしらの学習障害は想定していませんのでよろしくお願いします

526 :没個性化されたレス↓:2020/05/19(火) 00:04:59 .net
おそらく今日の>>485
http://hissi.org/read.php/keihatsu/20200518/Umh6WjlPcDk.html

ネットの自由と〇〇 
自分にとって大切なことは何か改めて考える
このスレにいることで住民に迷惑をかけてしまった すまなかった

527 :没個性化されたレス↓:2020/05/19(火) 00:16:15 .net
>>524
答えが幾らでもあるものもあるよ
楽譜とか絵画とか本もそう
論理的に読み解く、心で読み解く違いがあるだけ

528 :没個性化されたレス↓:2020/05/19(火) 00:26:48 .net
長期記憶の人ISTP説には反応して否定したいっぽいから
やはりINxJ説のほうが強そうか

529 :没個性化されたレス↓:2020/05/19(火) 01:29:08.40 .net
>>527
文章を読んでの感想を聞く問題の話はしてませんよ
第一そんなもの読解問題には出ませんし…

530 :没個性化されたレス↓:2020/05/19(火) 02:05:13.18 .net
有能順
ENTJ
ESTP
ISTP
INTJ
ENTP
ENFJ
ESTJ
ENTP
ISTJ
INTP
ESFJ
INFJ
ENFP
ESFP
ISFP

ゴミ
INFP

531 :INFP :2020/05/19(火) 03:20:37.72 .net
は?

532 :没個性化されたレス↓:2020/05/19(火) 05:55:28 .net
>>529


533 :没個性化されたレス↓:2020/05/19(火) 05:58:51 .net
>>529
T型・F型議論スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/psycho/1588876589/
そろそろこっちで

534 :没個性化されたレス↓:2020/05/19(火) 08:00:50.29 .net
>>519
機能してる、してない、両パターンを経験、、理解してる文章に感じたけどな
niでもいつもse使えないとは限らないじゃない
そしてistpに全然見えないし、どっからistpが出てきたの

535 :没個性化されたレス↓:2020/05/19(火) 08:49:32.80 .net
S型の方が理解は早い、だからどんどん先に進んでいく
だけどそれは表面的な説明を受けいれただけだったりするから本質を掴んでる訳では無い
N型の人は理解するのが遅い、理解するまで考え抜いてしまうからだ
その代わり物事のつながりが見渡せるし本質を掴める

536 :没個性化されたレス↓:2020/05/19(火) 09:20:24.92 .net
本質をつかむ間に椅子を取られてしまう…

537 :没個性化されたレス↓:2020/05/19(火) 09:21:45.44 .net
>>534
長期記憶さんISTP説は多少無理やりだけど
ループだかでNiに目覚めたパターンもあり得るかなと思った
INFJのNi-Tiループが浸透しているなら
ISTPのTi-Niループもありかなと思って
Neで適当なことを言っただけだから重く受け止めてしまったなら申し訳ない

どちらにせよSi-Ne軸はまずないだろうな

538 :没個性化されたレス↓:2020/05/19(火) 09:22:58.00 .net
救急緊急系は考える前に瞬間的に判断して行動しないといけないこともあるからそのあたりはバランス大事だな

539 :没個性化されたレス↓:2020/05/19(火) 09:27:47.47 .net
NJしか考えられん
Sは表面しか見てないし、持論あっても語ってる暇あるなら作業に戻ってる

540 :没個性化されたレス↓:2020/05/19(火) 09:35:12.84 .net
>>535
実際の行動に移る早さはS型にあるけれど、それは理解の早さとイコールではない

541 :没個性化されたレス↓:2020/05/19(火) 09:42:06.76 .net
>>540
そりゃそうだけど一般的に行動に移せて何かしらのアウトプットが出来れば理解してるとみなされるのでは?

542 :没個性化されたレス↓:2020/05/19(火) 10:09:32.22 .net
NJあるある:持論を決して譲らないし客観的指標を持ち出してもなかなか納得してくれない

543 :没個性化されたレス↓:2020/05/19(火) 10:24:20.01 .net
NPのこと全然わかってない感あるよね
NPの困りごとに対してシュバってきて持論で否定してくることが多いのはなんだかなと思う

544 :没個性化されたレス↓:2020/05/19(火) 10:25:19.72 .net
自分の考えを修正する能力に難があるんだろうね
その癖独自の思考と言うよりかむしろ文字通りの解釈だったりするからめんどい

545 :没個性化されたレス↓:2020/05/19(火) 10:31:22.72 .net
NJって無能だよな

546 :没個性化されたレス↓:2020/05/19(火) 10:38:34.41 .net
文字通りの解釈はTeっぽいね

547 :没個性化されたレス↓:2020/05/19(火) 10:46:01.71 .net
>>541
そうみなされる可能性はあるね
あくまでその程度だけど

548 :没個性化されたレス↓:2020/05/19(火) 10:48:01.04 .net
>>546
文字通りの解釈はS型
Teは相手の論旨そのものを読み取る能力
ただ、必ずしも意図を全て読めるわけではない

549 :没個性化されたレス↓:2020/05/19(火) 10:52:14.05 .net
また長期記憶さんらしき人が出てきた
自分のこと言われてるって気づいてないのかな

550 :没個性化されたレス↓:2020/05/19(火) 10:54:01.95 .net
長期記憶にも色々あるのに全てを一緒くたにしてNeと定義するからおかしくなる

551 :没個性化されたレス↓:2020/05/19(火) 11:10:32.06 .net
つまり全部の機能を最高レベルまで伸ばしたらどうなんのかな?
もしかしたら完璧超人で偉人になれちゃう?

552 :没個性化されたレス↓:2020/05/19(火) 11:14:32 .net
>>551
Ti-Ne-Siを全て超人レベルで使いこなせれば一流数学者になれる
Te-Ni-Seを全て超人レベルで使いこなせれば一流経営者になれる
Siを突き詰めてかつN機能もまともに機能していればカメラアイで無双できる
Seを極めるとそれこそ芸術家なりアスリートなり何かしらの分野で目立てる

553 :没個性化されたレス↓:2020/05/19(火) 11:20:30 .net
長期記憶の人はSJは努力しないとか短期記憶しかできないみたいな主張をしてるの見るに
SJに対する嫌悪感みたいなものが透けて見える気がする
自分もNPだしESJは好きじゃないこと多いけど

554 :没個性化されたレス↓:2020/05/19(火) 12:01:05.77 .net
心理機能だけでは限界があるので、ちゃんと発達や記憶について勉強した方がいい
流動性知能は動作性IQや短期記憶、結晶性知能は言語性IQや長期記憶寄りではあるけど
何もそれだけってことはない

555 :没個性化されたレス↓:2020/05/19(火) 12:18:28.84 .net
それぞれのタイプに向いてそうな職業教えて

556 :没個性化されたレス↓:2020/05/19(火) 12:28:22.74 .net
>>553
反復学習と相性が良くても努力するかどうかはその人次第だよ
努力だって人によって何をもって努力とするかは又々なんだし

557 :没個性化されたレス↓:2020/05/19(火) 12:31:06.56 .net
>>555
STJ 公務員
STP ガテン系
NTJ 経営者
INFP 無し

558 :没個性化されたレス↓:2020/05/19(火) 12:35:22.49 .net
>>557
くっそww

559 :没個性化されたレス↓:2020/05/19(火) 12:41:23.06 .net
INFPはリスカの先生

560 :没個性化されたレス↓:2020/05/19(火) 12:55:59.07 .net
>>556
藁人形的な…

561 :没個性化されたレス↓:2020/05/19(火) 12:59:06.06 .net
INFPはまじで適職ないからな

562 :没個性化されたレス↓:2020/05/19(火) 12:59:21.67 .net
infpは作家とかアイドルとか俳優には多そう

563 :没個性化されたレス↓:2020/05/19(火) 13:01:29.62 .net
YouTuberはNも結構いる
教育系YouTuberとか特にそう

564 :没個性化されたレス↓:2020/05/19(火) 13:06:03.97 .net
>>556
少なくとも環境に適応するまでの単調な学習を積み重ねて習得するのに向いてるから
そういうのを努力と評価する社会では努力家とみなされやすいって話じゃないの?

逆にNPに向いてそうな、とりあえず適当に思いついたパターンを色々試してみて自分にとっての最適解を探るという努力の仕方は
実社会ではコストや時間がかかりやすいし信用も失いやすいから、うまく結果が出てないと努力とみなされにくい印象

565 :没個性化されたレス↓:2020/05/19(火) 13:10:34.65 .net
NPとして意見するとひとつの本だけ読んでも深まらないから複数の本を見比べる感じになるな
細かいところまで覚えようとしても単なる情報だけじゃ覚えられんのよなあ
情報と情報の繋がりがあってそれらが結び着く瞬間がありそこで一気に理解が深まる感覚がある
だから個人的に反復学習が効果的に思えないしあまりやった事がない
しかし時間を置いてまた読み直すと新たな発見するとかそういうのはある

566 :没個性化されたレス↓:2020/05/19(火) 13:39:30 .net
>>565
わかる
自分はINPで代替Siあるから反復学習の重要性もある程度理解できるけど
SJみたいに反復学習に比例して伸びていく感じではなく
なかなか思うように伸びないけどある時を境に急に伸びるという経験をちょくちょくしたことがある

567 :没個性化されたレス↓:2020/05/19(火) 16:12:41 .net
>>564
発端は>>5だけどそんな話ではなかったよ

568 :没個性化されたレス↓:2020/05/19(火) 16:16:08 .net
>>565
トップダウン的だしそれはNiじゃないかな?
情報の結びつき(=パターン)が認知できると一気に理解が進む(認知が始まる)のはNi優勢

569 :没個性化されたレス↓:2020/05/19(火) 16:18:04 .net
そして、それは腰の重さ(Se劣等)に繋がる
Seが優勢なら目に入ったものからポンポン認知を進めていける

570 :没個性化されたレス↓:2020/05/19(火) 16:48:05 .net
やっぱ長期記憶の人NPの感覚わかってないよ…

571 :没個性化されたレス↓:2020/05/19(火) 17:04:47.57 .net
Ni 複雑な物事をパターンでまとめ一つの直観を得る
Ne 物事を複雑にパターンで繋げ沢山の発想を得る
印象

572 :没個性化されたレス↓:2020/05/19(火) 17:22:08 .net
入試問題解くのはNeの方が得意なイメージ
Niも解けるけど公式とか固有名詞とか細かいところ忘れてそう

573 :没個性化されたレス↓:2020/05/19(火) 17:22:28 .net
NPでも確かにENPは好奇心旺盛で話題も豊富よな
INPは狭い範囲にしか好奇心がわきづらくコミュ障多めな印象

574 :没個性化されたレス↓:2020/05/19(火) 17:24:45 .net
競プロとかガチプロ界隈とかNTPの巣窟だね
あいつら頭柔らかいし興味無い事には見向きもしないしそりゃ強いわ

575 :没個性化されたレス↓:2020/05/19(火) 17:44:56.62 .net
ぼくはNiもNeも弱いから持ってる人羨ましいよ

576 :没個性化されたレス↓:2020/05/19(火) 17:53:35.36 .net
INPアスペっぽい言われるし興味の幅狭いの納得
ISTJとかINTJも狭いけど

577 :没個性化されたレス↓:2020/05/19(火) 20:45:45 .net
>>571
Neはパターン認知ちゃうよ
演繹的な発想・推論がNe

578 :没個性化されたレス↓:2020/05/19(火) 20:48:16 .net
>>572
勉強と自分のそれまでの興味関心が整合すればNe優位者は有利かもね

579 :没個性化されたレス↓:2020/05/19(火) 20:49:33 .net
>>573
INxPの場合、内向判断機能に束縛される形になるから理論上はそうなるはず

580 :没個性化されたレス↓:2020/05/19(火) 20:51:37 .net
>>576
っぽいって話ならADHDの方だと思う
INTPはバチバチのアスペだし

581 :没個性化されたレス↓:2020/05/19(火) 20:54:12 .net
ひとつの物事を極められるのがINP
あっちこっちに手を出してしまいがちなのがNi

582 :没個性化されたレス↓:2020/05/19(火) 21:01:35 .net
>>581
逆じゃね?w

583 :没個性化されたレス↓:2020/05/19(火) 21:07:38 .net
Neもパターン認知すること多いのに
これまでの記憶・経験を振り返っておおよその法則性のようなものを見出してから上手くいくようになるNP型は少なくないはず
見つけた法則性は外れることも少なくないのでトライアンドエラーは必要になることが多めだが

Neはこれを意識的にやる必要性が高いのに対し
Niはこれを無意識的に実行しやすいのだとは思うが

584 :没個性化されたレス↓:2020/05/19(火) 21:11:53.05 .net
>>583
そうだね
NP型はNeの裏にNiが働く事になるからそうなる
パターン認知がNiだという事は変わりない

585 :没個性化されたレス↓:2020/05/19(火) 21:13:44.77 .net
長期記憶の人どうにかなんないのかな…

586 :没個性化されたレス↓:2020/05/19(火) 21:14:24.60 .net
で、見つけた法則性を論理的正しさによって選択するのがNe-Ni-Ti
主観的な好き嫌いで選択するのがNe-Ni-Fi

587 :没個性化されたレス↓:2020/05/19(火) 21:36:23.98 .net
NJ多目のスレ

588 :没個性化されたレス↓:2020/05/19(火) 22:05:08.54 .net
NJ多めというより
おそらくある一人のNJ(長期記憶の人)が自説を当然の事実のように主張しまくってるから
偏った意見が目立ってるスレという印象

589 :没個性化されたレス↓:2020/05/19(火) 22:07:56.35 .net
受験でチャート式愛用する人はSi優勢

590 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 05:49:52.62 .net
ENTPさんとESTPさんのちがい教えて!
大体見たイメージと見分け方と性格
サイト見てもピンとこなかったので知りたい
二人共Feが3機能だからあまり成長できないってまじ?

591 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 07:40:09 .net
ヒャッハー!!←ESTP
フォカヌポウ!!←ENTP

592 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 07:49:22.97 .net
ENFP
なれなれしい

593 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 08:45:32.49 .net
ENTPはマニアックな知識が豊富で話がぶっ飛びやすいけど口だけにもなりやすく
行動を起こすにしても地に足がついてない感じが大きい
ダメ人間にもなりやすいけど、運よく軌道に乗ると大成功するイメージ

ESTPはオフモードでは主機能Seと代替Feのせいなのかニコニコしていて割と馴れ馴れしく言動も単純に見えることがあるが
本気を出すと恐ろしく地に足がついていて頭も回り、絶対敵に回したくなくなるイメージ

594 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 08:59:49.19 .net
ESTPって脳筋みたいに言われることもあるけど
むしろ要領の権化みたいな印象なんだが

595 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 09:05:05.97 .net
脳筋は脳筋でいいとこあるけど
根性論方面だとESxJの印象もある

596 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 09:16:22 .net
体育会系って基本的にESJが仕切っていて
センスと適応力の高いESPがちゃっかり美味しいポジションにいるイメージ

たまにSeも高いENJが滅茶苦茶なレベルの目標と統率力を発揮しているケースもありそう

597 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 11:03:04 .net
>>593
オフモードで代替が出てきやすくなる事なんてない
そんなの不健全かペルソナだよ

598 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 11:16:58 .net
長期記憶さんは机上の空論だけでなく
実在でもフィクションでもいいから考察したり解釈を調整したりしないのかな

とりあえず代替の使用頻度については不健全かペルソナに限定しているみたいだから
本人はINTJが最有力候補かな

599 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 11:20:19 .net
>>593
おお!ありがとうございますm(_ _)m
ENTPさんはわかりそうであまりわからなかったので助かります!
ESTPさんはけっこうしっかりしている?

600 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 11:23:12 .net
>>599
ESTPは一見した印象と実力にギャップがあることがよくあるかな
ニコニコしながらとんでもないことやってのけたりする

601 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 11:39:24.51 .net
>>600
ほうほう、ではそんな器用な二人の弱点はあるのでしょうか?
知り合いにいるのですがあまり二人の不健全を見えないので気になります
ESTPさんはNiが劣勢みたいですが
特にどんなことを苦手とするのでしょう

602 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 11:48:30.20 .net
>>601
ENTPは>>593に書いた通り弱点も見えやすいと思うけどなぁ

ESTPのほうは実務での弱点は少なめな印象だけど
私生活では享楽的でモラルに欠けやすくなったり
意識しないと慎重さや堅実さに欠け即行動みたいになりやすそう

ただ自分なりの解釈だから実際に目で見て確かめるのも大事だと思う

603 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 11:53:38.75 .net
ENTP:野原しんのすけ
ESTP:磯野カツオ
この二人はわかりやすいから比べてみるのもありだろうね

604 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 12:03:36.80 .net
>>598
使用頻度は主機能が一番高くて順列後発になるにつれて下がっていくのが一般的だよ
それらが狂って引き起こされるのが神経症
健全下においてそれが食い違うなら誤診
タイプ論の基礎だよ

605 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 12:07:02.84 .net
598は自らのタイプ像を身近な人間に投影しているだけなんじゃないかな

606 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 12:10:27.44 .net
実際主機能と補助だけでやっていける人間のほうが珍しくね

607 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 12:10:55.13 .net
NJやなあ

608 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 12:11:47.56 .net
NはS機能育つけどSはN機能育たないの人もNJだったな

609 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 12:14:56.67 .net
>>608
それも長期記憶の人じゃなかったっけ?

610 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 12:16:31.39 .net
>>606
そりゃそうだよ
人はみんな8つの機能を持っていてその優位/劣位関係を示したのがタイプ
で、その関係が崩れる事で発生するのが神経症などの不健全状態

611 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 12:19:26 .net
>>609
マ?
目立つ人は目立つものだ

612 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 12:30:56 .net
MBTIを理解したN型こそ
最強になれる可能性がある
Se,Siを意識したENTP, ENFPとか

613 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 12:33:29 .net
>>612
ここでやってるのMBTIじゃないからよろしく

614 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 12:42:56 .net
そもそも外向機能のほうが内向機能より表面化しやすいって話なかったっけ

615 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 12:53:11 .net
>>601
NeやNiがなくて困る場面は特にないぞ
そういうのは自分がやらなくても他のヤツが勝手にやるしな

616 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 12:55:29 .net
N型の利点は勉強時間がS型に比べて比較的少なくて済むってところかな
S型が何周も問題集を反復してようやく身につけることを1、2週で身につけられるのがN型の特徴
その違いは記憶が先にあるか理解が先にあるかに起因してる

617 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 13:09:00 .net
長くかかる勢と短くて済む勢と
N型のNの認識も色々あるね
NeとNiで違うのかな

618 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 13:14:25 .net
ここのNeとNiの話平行線になりやすいんだよな
主に誰かさんのせいだと思うけど

619 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 14:04:04 .net
>>616
勉強に対して興味さえ向けばそうなるだろうね
興味外の事に関してはN型は不利になる

620 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 14:24:58 .net
そういやESTPってプレイヤーとしては優秀だけど物教えるのは下手になりやすそうだがどうだろうか
その辺はNTPのほうが上手そう

621 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 15:30:32 .net
>>590
ESTP:考えるより行動(後先考えない) ENTP:行動する前に考える(とろい、口だけ)
ESTP:長いものに巻かれる(縦社会を遵守) ENTP:権威に懐疑的(個人主義を尊重)
ESTP:地位や身分を気にする。自分磨きが好き。成果主義。即物的。
ENTP:ステータスや評価に興味がない。アイデアを創造するのが好き。実験的。観念的。
ESTP:行動原理が明確なため周囲から理解を得やすい。
ENTP:行動原理が不明確なことが多く周りから孤立しやすい。

622 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 15:35:37 .net
どちらも補助Tiだから縦社会を「遵守」、個人主義を尊重の違いはあまりそぐわないような気もする
健全であればそれぞれSeの状況判断、Neの発想力で状況に適応はできそうには思う

623 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 15:43:44 .net
健全NPってどうすれば社会適応できるようになったのか聞きたいところではあるけどここには少なさそう
たしか前スレにグループディスカッションでアイデアマンとして無双したという人いたけど何となくENPっぽかったし

624 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 15:47:19 .net
健全NPは好きなことと評価してもらえることとが同じだった(芸術職、専門職)ってケースが多いんじゃないかな

625 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 16:05:58 .net
>>622
状況判断まではしない
把握まで
論理的に無矛盾に判断できるか好き嫌いに整合した判断ができるかが判断機能の如何によって変わる

626 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 16:10:51 .net
>>621
理解を得られやすいかどうかに関しては「周囲」がS型である事が前提になる事に注意してもらいたい
大体の場面においてS型多数だから成り立つっちゃ成り立つけど
だから縦社会だの個人主義だのは結果的なものに過ぎないし、そもそも権威自体客体の論理に従って定められるものだからTi優勢はこの評価基準を作る側(思考判断が内向的)であって、懐疑的であるとは限らない事にも注意してもらいたい

627 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 16:25:14 .net
言葉の解釈にはSの壁とNの壁、Tの壁とFの壁とがそれぞれ存在する
例えばSにとっての多様性とは人種、性別、身体障害などの目に見える多様性を意味し
Nにとってのそれは思想であったり個々の特性の多様性を意味する
またFにとっての相手の立場とは相手の感情でありTにとってのそれは相手の思考を意味する
このような言葉のズレが積み重なった結果人間関係に支障をきたすのが発達障害の本質

628 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 16:32:28 .net
ISTPとINTJも似てる
よく聞くのは長期的視野があるかどうか
誰かまとめて

629 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 16:39:39 .net
>>627
N/Sについて挙げたそれは言語理解の程度の差でしかないのでは
ADHDと非ADHDのズレは認識の違いというよりは認知能力の違いによるものだし

630 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 16:52:58 .net
>>629
TとFについては認めるんだね

631 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 16:57:45 .net
長期記憶の人ガチアスペなのかな
NP系ASDより頭固いぞ

632 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 17:19:28 .net
>>630
そういうものだからね
行動動機が感情である者は相手の行動に感情的な動機を見出そうとしやすいし、論理である者は相手の行動の動機を論理的に見出そうとする

633 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 17:22:04 .net
>>628
長期記憶の人INTJっぽいけど
長期的視野があるようには見えないから不健全なんだろうね

634 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 17:27:03 .net
NJは長期的視野があるというか将来に対する何かが自然に見えてしまう感じ
それが結果的に未来志向で行動してるように見えるのかもしれないが
しかしそれ故に未来に関係ないと思ったものは徹底的に無視してしまったりもする
身近な例で言うと受験に定期テストの成績なんて関係ないから受験勉強だけやり続けるとか

635 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 17:32:17 .net
>>628
INTJはSe劣等だから分かりやすい特徴としては腰が重いってところ
Te優勢だから客体の論理で、筋が通っているものを選別してこれに従う形になる
パターンによって認知して、客観的な論理に従ってどれを採用するかを選び取っていき、これに愛着を持って実行する
これが長期的視野を持つと言われる所以かな
人生においても仕事においても認知したパターンが前提に立っているから

636 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 17:33:57.83 .net
パターン化すればそりゃそれは自ずと長期的視野になるよねって事

637 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 17:36:28.02 .net
今があってそれが現状のまま続いていくというのがSi的長期的視点よ
不確定性も勘案して初めてNiは成立する

638 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 17:42:01.78 .net
なんか長期記憶の人くさい話し方する人2人いるっぽい?
どちらにせよINJだろうけど

639 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 18:52:33 .net
あの人じゃ、ないよな??

640 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 19:16:44 .net
>>620
うちの親父がそうだが物事を理論的に教わったことは一度もないな
基本放置だし、やり方聞いても「こうすりゃいいじゃん」としか返ってこないので

そのやり方を聞いてるんだよなぁ

641 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 19:34:37.12 .net
>>637
長期的視点というかただの現状維持志向だよね

642 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 19:56:06.75 .net
>>621
ESTPは長いものに巻かれるというより自分に対する忠誠を求めるタイプのような気がする

643 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 20:11:56.58 .net
>>642
上には波風立たないように表面上調子を合わせるが
実務では自分のやり方を押し通すのが優秀なESTP像な印象
要領という面では最強だと思う

644 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 20:18:12 .net
このスレSJ、NP、NJはそれぞれ色々弱点挙げられてるけどSPだけあまり挙がってない
本能強いのが有利なのはやっぱ人間は腐っても生物ってことなんかね

645 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 20:21:46 .net
SPのクズ人間ネタはよく出てくるけど要領よく生きてるクズ人間にしかなりえないからなあ
NP、SJで落ちぶれた人達のどうしようもなさよ

646 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 20:34:31 .net
>>625
判断は判断機能だった
修正ありがとう

647 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 20:35:49 .net
>>642
真心を欲するとなると主にFJ型に見られる気質だと思う
客体の感情を欲するのはFe優勢

648 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 20:37:22 .net
不健全NJの面倒くささもこのスレの流れ見てれば嫌でもわかるけどね
Si-Ne軸で落ちぶれた人は良くも悪くも自分の能力不足や挽回の難しさを自覚していて開き直りやすい傾向はある気がする

649 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 20:37:49 .net
>>639
不安になるのはわかる
論と人を切り離すのは大事だけど、相手が強烈なほど難しくなってしまうわ

650 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 20:38:08 .net
>>644
NeやNiも本能的だよ
それらに限らず8つの機能全般に言える事だけど

651 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 20:39:01 .net
>>641
現状を維持するために先の不安を見越して行動するのならそれはそれで長期的視野になるのでは

652 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 20:42:24 .net
INPの友人たち見てると社会的地位とか気にせずにアカデミア進んだりしてて素直に尊敬する
SJはSJで現状の自分を受け入れられるレジリエンスがあるしそれがSi-Ne軸の強さなのでは
NJにとって何よりも難しいのはプライドを捨てること

653 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 20:50:16.74 .net
このスレにおける大まかな傾向
不健全NP「俺無能ですが何か?これって実はこうじゃない?」
不健全NJ「これはこうだ。断言する。それは解釈が違う。言葉の使い方間違ってる。」

654 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 21:02:17.33 .net
>>651
そういう意味なら長期的視野になるだろうけどそれはもう既にSiが定義するところから離れているよ

655 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 21:28:59 .net
>>652
レジリエンスは精神安定性(-A/-T)じゃないかな

656 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 21:36:04 .net
JとPが分かり合えないのか
Se-Ni軸とSi-Ne軸が分かり合えないのか
さぁどっち?

657 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 21:43:19 .net
Neが本能的は流石に草生える

658 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 22:03:52 .net
>>656
個人の資質さ

659 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 22:06:10 .net
>>657
好奇心は動物にもあるでしょ

660 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 22:08:57.68 .net
>>644
・好きなことだけ熱中するが努力や我慢は苦手
・衝動的で、過食、酒、タバコ、ドラッグ、セックス、ギャンブル、暴力、犯罪などの刺激に溺れやすい
・読み書きはあまりしないので学校の勉強にはなじみにくい(体育や図工、音楽は得意)
・人を教育する、制度を整える、マニュアルを残すなど、ノウハウの引き継ぎや世代交代は不向き

661 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 22:11:00.53 .net
>>648
INFJはこの板ではイメージ悪すぎる
INTJもかなりイメージが悪い

662 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 22:16:09 .net
Seの無い生物は存在しないと思うがN機能って人間固有のものだと思ってる
言語というのはNの最たるものだし

663 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 22:24:56 .net
それは心から思うが、多数派でない時点で非人間的でもあると言えるな
SPSJ的な視点で見れない人は所詮変人の域を出ない

664 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 22:32:39 .net
>>660
極論仕事さえできれば世の中大体許されるから他の3タイプよりは有利になりやすいわな
個人の能力に依存しやすく物を教えるのは苦手になりやすいのが弱点か

665 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 22:33:59 .net
>>661
INTJは顔文字の人に和む
興味話題を投下して穏やかに話すFi発達?系と、議論交わす系と、意見が違うと議論より他タイプを疑う系がいて
INFJは好きなことや悩み、心理学関連の話題を話す人が多勢で、他にタイプに乗せた家族の愚痴の人、持論を展開する人がいる印象
どちらも最後の人が少々噛みつきがちだったり、持論が長くて悪目立ちしてしまっている感覚があるかもしれんね
そうじゃない人が多くても

666 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 22:35:51 .net
人間的か否かがユングの匙加減で決まってしまうのか…

667 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 22:36:23 .net
あくまで傾向ですよ

668 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 22:36:37 .net
>>664
SJも多数派で派閥作るし、興味や関心が限られる一方でミスや忘れがないからかなり生きやすいと思う
ESFJやISFJなら基本人から嫌われないし

669 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 22:39:58 .net
>>665
INFJはダメだな
なんかここでも馴染めてないしリアルでもお察しって感じだわ
ISFJとは似ても似付かない厄介者、パチモンだろこれ

ただ知覚統合や聴覚認知、運動神経といったSe機能が弱いとどうにもならない部分はあるな
それが男ならなおさらきっついのはわかる

670 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 22:44:18 .net
INFJスレは時々発達傾向の話が出る印象
そういう人が特性で浮いてしまいがち「に見える」のかもしれんなとは思った

671 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 22:50:05 .net
INFJ、INTJスレともに車の運転(特にバック駐車)が苦手という話が出たことがあるが、
きっと知覚統合が苦手なんだろうな
目で見て状況を理解する、動作を覚える、数字などを正確に記憶するという機能に問題がありそうで
それを心理機能として解釈するとSe劣等となるのは、ある程度信憑性があるかもしれない

672 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 22:53:50 .net
知覚統合ってやっぱSeだよな(行列推理以外は)
積木を扱って器用に組み立てる、目で見た情報を適切に取捨選択するってSeそのもの
だからINJが知覚統合低めに出るってのはおかしな話ではない

673 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 23:00:01 .net
見間違えとか空目はよくあるな

聴覚認知もあるあるだな
耳で聞いた情報を正確に記憶する、騒がしい場所でノイズキャンセルして必要な言語情報のみ得る

これができないとコミュニケーションがぎこちなくなって場の空気に馴染むことができない
視空間認知と併せて音の反響で距離感を掴めないので空間把握能力にも影響が出る

674 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 23:02:29 .net
騒がしい環境で聞き漏らしたり
集中して聞き取りが困難なのはN型?

675 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 23:03:33 .net
>>669
ここで断定的な口調で持論を押しつけている2人?は多分INTJだから気にしないでいいと思う
INFJの不健全ループが浸透しすぎてINFJ自体の印象が悪くなってるのは少し同情してしまう

INTPが同情と口にするのは自分でも胡散臭いが

676 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 23:03:42 .net
集中できないはちょっと違う
先生の言ったことで気になることがあったら考え込んでしまったり別のを想像してしまう感じ

677 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 23:04:25 .net
>>674
NでもNeはSiだからそこまで関連あるかわからない

678 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 23:08:55 .net
>>677
NeだけどSe関連と思われるもの全般苦手感あるよ

679 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 23:11:46 .net
N型云々と言うよりは脳機能の障害のひとつで、聴覚情報処理障害という
これ持ってるヤツで視空間認知障害や協調性運動障害も併発してるのはほぼ発達障害だろうな
動作性IQやワーキングメモリが弱ければほぼ決まりだ

自分の目や耳が当てにならない以上、どうしてもパターンを掴んで状況を事前に予測する必要が出てくる  
あるいは目や耳を使って取得できなかった情報を、推論や解釈を使って補完する必要が出てくる
この必要に迫られて発達してきた直感力がNiの正体であり、INxJという人間の本質じゃないかな
もちろんSe劣等=発達障害ってわけじゃないけど、、、

680 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 23:15:08 .net
>>662
推測能力だの好奇心、警戒心もN機能だし、言語は判断機能だよ
それに言語は動物も扱う事が分かってきているし
言ってしまえば8機能全て本能的なもの
情動だって動物にもある

681 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 23:16:41 .net
>>661
自己認知がそれである人間も多数含まれる可能性があるって事は考えておいた方がいいよ

682 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 23:16:48 .net
>>676
注意力(感性を研ぎ澄ませる)と集中力(感性を遮断する)
観察力(目や耳を使って詳細に目を向ける)と洞察力(欠けた情報を推論で補い全体を俯瞰する)

前者はSの得意分野で後者はNの得意分野

683 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 23:19:53 .net
>>674
雑音だけでなく些細な物事に気を取られやすいのはN型
HSPとの混同や誤診されやすい要素にもなる

684 :683:2020/05/20(水) 23:21:48 .net
>>682の言う通り、注意力が散乱されてしまうって言った方が近いかも
些細な物事に気を取られ、それらに過集中してしまう

685 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 23:23:25 .net
よく上の空や歩いてる時に思考してるな
運動はやや苦手

686 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 23:37:17 .net
>>672
行列推理はNiだとして
積み木や組合せはNeじゃね
概念の統合、推論力をメインに見るものだから
Seは絵画完成しかないと思う

687 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 23:39:20 .net
>>679
ADHDと併発になるかは分からないけど、LDなら可能性としてはあると思う

688 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 23:40:44 .net
積み木組み合わせNeはねーよと言いたいところだが
視覚認知苦手じゃなければそうでもないのかな

689 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 23:45:47 .net
視覚が必要なら感覚機能だとするのは割と暴論じゃね

690 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 23:46:52 .net
結局、科学的に心理機能と脳機能の相関が裏付け取れないと
素人がいくら議論し続けても無駄なんよな

691 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 23:47:45 .net
空間認識能力が低すぎて理系として生き残れなかったんだよなあ…
図形ができないといくら計算や立式が出来たところで無駄じゃんね

692 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 23:50:55 .net
>>691
どんまい
自分もSeなくてSiも思ったより低くて薬学部で地獄味わった

693 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 23:53:04 .net
IT系は空間認識が死んでる理系でもウェルカム

694 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 23:54:20 .net
>>692
有機化学しんどくね?
フロンティア軌道論みたいな難解な理論理解するのは問題なかったけど官能基と構造式が覚えられなくて詰んだ

695 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 23:56:33 .net
>>694
自分は生物学がしんどかった
あと実験全般や実技試験がほかの生徒よりダメダメ

696 :没個性化されたレス↓:2020/05/21(Thu) 01:18:58 .net
Neユーザーはデバッガー適性がある
デバッガーと聞くと地道な作業をイメージするだろうが実際はそうでも無い
普通の人が想像だにしないような操作をすることもデバッガーに必要な能力だからだ
のばまんという推定ENTPのYouTuberがいる
彼は毎回のように誰も思いつかないようなプレイをしてゲームをバグらせてる
NEW GAME!!のねねっち(ENFP)も注意欠陥が激しいキャラだったがデバッガーとしては優秀だった
作者がゲーム会社に在職してたとき、ねねっちみたいな特徴を持った有能プログラマーを見たのだろう
この様にNP型の適職にプログラマーを入れるのはありだと考える

697 :没個性化されたレス↓:2020/05/21(Thu) 01:28:47 .net
>>665
顔絵文字の人ってどのパートのスレにいるか知ってる?
ひまだし和んでみたい

698 :没個性化されたレス↓:2020/05/21(Thu) 01:54:29 .net
>>696
シリコンバレー症候群についての逸話を鑑みればプログラマーを適職とするのはT型だと思う
そのENTPやENFPとやらも推定だとか自認だとかでしかないし

699 :没個性化されたレス↓:2020/05/21(Thu) 01:57:21 .net
>>698
最後のはミスで正確にはデバッガーな
デバッグにNeが活きると俺は思うわけだ

700 :没個性化されたレス↓:2020/05/21(Thu) 01:59:32 .net
確かに誰も思い付かないバグや不具合、構造欠陥を検知する能力はあると思う
ただルーティン化された非常に単純なものですらどんなに注意していてもミスしてしまう
プログラミングは環境によるが注意が欠如していてもソフトが勝手に構文ミス等を指摘してくれるからNPの弱点が表面化しづらい

701 :没個性化されたレス↓:2020/05/21(Thu) 02:35:56 .net
プログラマーやデバッガー、テスターはST型の天下だし、N型にはキツいんじゃないか

702 :没個性化されたレス↓:2020/05/21(Thu) 02:45:13 .net
何故N型にとってキツイと思うんだ?

703 :没個性化されたレス↓:2020/05/21(Thu) 05:13:36 .net
キツイと思うからキツイんだよ!
つらいつらいいってもなんも良くならん!
それで上手く行ったことある?
失敗したらもうお終いだと思うから動けないだけだよ!
計画たてて事前準備すれば怖くない!多分!

704 :没個性化されたレス↓:2020/05/21(木) 06:50:04.03 .net
>>697
自己啓発板の現INTJスレにいる人かな
しばらく来てなかったけど戻ってきてた
スレが荒れたりすると顔文字と半角文字でそれっぽい言葉を単語で呟く

705 :没個性化されたレス↓:2020/05/21(Thu) 06:54:20 .net
発達傾向や特性があるならそれは傾向や特性として語るべき
独自理論に当てはめても苦しさが増す
メンタルヘルスに発達傾向の人いて相談や共感できるから問題あるならそちらにいった方がずっといい

706 :没個性化されたレス↓:2020/05/21(木) 08:43:09.86 .net
>>705
実際、診断済みや傾向疑いのあるN型と健常者のN型ではだいぶ違って見えるからな
それこそ診断済み・傾向持ちのSJと健常者のSJが全然違うように
(SP型はADHDにはそこそこいるがASDにはあまりいない印象なので除外)

長期記憶の人や似た口調のもう一人も感覚機能はある程度正常に働いている前提で語ってるっぽいから
傾向・特性持ちと話がかみ合わない現象が続いているくさいし

707 :没個性化されたレス↓:2020/05/21(木) 08:51:59.20 .net
Tはなんでも言語化しようとするしFは自分の感情を言語化するのを嫌がる傾向にあると感じる
自分の感情をたんたんと言語化できるのはむしろTの特徴でそれが一見感情的な振る舞いに見えてしまう可能性はある
Fの人の持つ感情というのはそう簡単に言語化できるものではなく故にTに対して違和感を覚える

708 :没個性化されたレス↓:2020/05/21(木) 14:33:55.04 .net
>>702
当てずっぽうでやったって仕事にはならないんじゃないかなと思って
細かいところまでものを見たり、繰り返しの作業に没頭できるST型に適性があるよ

709 :没個性化されたレス↓:2020/05/21(木) 14:36:38.08 .net
>>706
健常者のNと傾向持ちのN、傾向持ちのSと健常者のSに違いがあるのはペルソナであるか本物であるかの違いじゃないか?
ADHDに限った話ではあるけど

710 :没個性化されたレス↓:2020/05/21(木) 14:38:15.97 .net
LDはなんらかの機能障害がある場合もあるから話が変わってくるところはあると思う

711 :没個性化されたレス↓:2020/05/21(木) 14:39:43.77 .net
YouTuberでNっぽい人何人か見るけどたまたま上手くいっただけで定型とは言い難いのばかりのような…
まともに定職に就かずにYouTuberとして食っていく道を選んでたりと基本曲者揃い
Nのフリした定型を見ることはあるけどどんなに取り繕っても所詮Sだなってなるよ
なんつーか視点が浅い、一般論や表面的な知識だけを見て知った気になってるのが伝わってくる
Nで唯一定型っぽいタイプがあるとすればそれはENFJくらいだね

712 :没個性化されたレス↓:2020/05/21(木) 14:42:28.99 .net
それとLDはSP型も多い

713 :没個性化されたレス↓:2020/05/21(Thu) 15:34:42 .net
>>711
NのフリしたSよりSのフリしたNの方が存在数から言ってずっと多いのでは
視点が浅いか深いかも、Niなら「なるほどこういうことだな!」が得意でそれ以上関わらない場合もあるし
掘り下げるかどうかは個人の興味趣味趣向の方が大きそうに思える

714 :没個性化されたレス↓:2020/05/21(木) 16:00:01.44 .net
個性で売る業界なので、手っ取り早く目立ちたい人とか、NのフリしたSは割と多いんじゃないか

715 :没個性化されたレス↓:2020/05/21(木) 16:02:42.01 .net
本物のNは常識的な価値観を持ちながら狂ったことを平然とやってのけるのが特徴
Sが変人装ってもどこか養殖感が拭えない、なんというか言葉選びのセンスが違う

716 :没個性化されたレス↓:2020/05/21(木) 16:05:43.88 .net
N型のyoutuberって動画ジャンルに統一感無さそう

717 :没個性化されたレス↓:2020/05/21(木) 16:16:43.86 .net
>>712
そうとは限らない

718 :没個性化されたレス↓:2020/05/21(木) 16:17:41.05 .net
>>713
割合ならともかく絶対数なら前者のが圧倒的に多いだろうよ

719 :没個性化されたレス↓:2020/05/21(Thu) 17:13:43 .net
youtuberのN型は特性持ちに足突っ込んでるの多そうやね
youtuberよく知らんが
ちゃんと働いてる健常者のN型はそれこそペルソナもある程度使えるというか

720 :没個性化されたレス↓:2020/05/21(Thu) 17:20:40 .net
板書でミスが多かったりさりげなく過集中匂わせたたりするよ
そういうのを見るとやっぱりNなんだなあってなる

721 :没個性化されたレス↓:2020/05/21(Thu) 17:27:50 .net
作業における過集中はIxSJに多くありそうなイメージだけど
N型の過集中って散策しながら思索するとかかな

722 :没個性化されたレス↓:2020/05/21(Thu) 17:45:26 .net
>>718
絶対数でなく割合的な印象論だった
すまない

723 :没個性化されたレス↓:2020/05/21(木) 17:56:33.34 .net
>>721
過集中は周りが見えていない感じだと思う
多分S型は過集中には陥りにくい
程よい注意力を維持する事ができる

724 :没個性化されたレス↓:2020/05/21(木) 20:01:51.69 .net
ISxJは目で見る、耳で聞くといった知覚統合と作動記憶による注意力が本領だから
音が気にならない、時間や空腹を忘れるみたいな感覚遮断による集中力はあんまりしないんじゃない?
自身の健康や体調変化にも敏感だからそういう無理もしなさそう

725 :没個性化されたレス↓:2020/05/21(木) 20:20:08.27 .net
>>724
知覚統合はN機能メインじゃね
絵画完成だけはSeっぽいが

726 :没個性化されたレス↓:2020/05/21(Thu) 21:34:34 .net
数学はできたけど物理学が全く理解できなかった
数式から現象をイメージしたり幾何学的構造を把握するセンスが壊滅的
だから理系職就くの諦めた

727 :没個性化されたレス↓:2020/05/22(金) 06:16:27 .net
知覚統合って見間違え、聞き間違えみたいな情報の錯誤がないことだからSだろう
目で見た世界、耳で聞いた世界が実際に正しいかどうか(知覚の統合)
またその認識をきちんと記憶していられるかどうか(作動記憶)

目で見た世界や耳で聞いた世界が間違ってる(数字や記号の見間違え)
その認識を記憶できない(見忘れ、聞き忘れ、数え忘れ)が多発すると不注意的になる

728 :没個性化されたレス↓:2020/05/22(金) 10:29:28 .net
ホーキング博士ってINTJじゃなくてINTPかENTPだと思うんだよなあ
学生時代勉強あまりせずにバイトに明け暮れてたみたいじゃん
殆どの人は神経症を患って改心したあとの彼しか知らないだろうからそれでINTJ説がマジョリティな気がしてならない
彼の持つ知性はアインシュタインの持つそれと同質のものでありだとするとNTPとする方が自然
正直理論物理学をINTJが開拓できるとは思えん
NTJはもっと実践的な分野で活躍するタイプ

729 :没個性化されたレス↓:2020/05/22(金) 10:32:33 .net
>>727
そんな定義だったっけ
知覚統合は得られた情報の概念統合能力だからN機能だよ
実際これはGAIに属する能力だし全体としてS機能とはいえない

730 :没個性化されたレス↓:2020/05/22(金) 10:34:45 .net
>>728
客体から論理をどれだけ借りてくるかとか、導き出された論理が客体に帰依するかに思考の外向性が担保される以上、思考機能において実践的だとかそういった分類は好ましくない

731 :没個性化されたレス↓:2020/05/22(金) 10:42:09 .net
記憶力は優れてるし勉強もできるけど図形が本当にできないし空間認識能力が本当に悲惨
勉強はできるけど研究止まりだし俺はもしかしてS型なんかな、だとするとすごくショッキングだ
目で見たものをその場で操作することは出来るがそれを回転させたりアレンジすることができない
処理速度は高い方だがそれだけって感じ
いくら勉強しても本質が掴めないしゴミカス

732 :没個性化されたレス↓:2020/05/22(金) 10:58:31 .net
ぶっちゃけINxPのNeなんてよほど向いている分野か興味関心が湧く分野に向き合わないと中途半端なままで終わることよくあるんじゃね
むしろS機能はある程度ちゃんと働いているようで羨ましいわ
どこかで不満は抱えつつも健常者として普通の職場ではそこそこ働けそう

733 :没個性化されたレス↓:2020/05/22(金) 12:07:06.17 .net
>>729
目で見たり耳で聞いたモノが実際には違う
あるいはすぐに忘れてしまう

俺にもよくわからない
たた、こういった現実を正しく認識する力はSだと思うんだけどな

734 :没個性化されたレス↓:2020/05/22(金) 12:13:41.72 .net
空間認識能力、パターン化能力どちらも兼ね備えてる人が物理学者には多いイメージ

735 :没個性化されたレス↓:2020/05/22(金) 18:17:27.61 .net
>>733
正しい認識はN機能、推論からでも可能だと思う
社会性がF機能でもT機能でも成立するのと同じようにさ

736 :没個性化されたレス↓:2020/05/22(金) 18:19:35.74 .net
視覚的ワーキングメモリと処理速度で空間認識能力を補ってる

737 :没個性化されたレス↓:2020/05/22(金) 18:24:08.35 .net
真面目だけがとりえのISTJってなんで組織に順応できるんだろうな
真面目っぽく振る舞えばISTJに擬態できるかといえばそんな簡単なことでもなさそうだし

738 :没個性化されたレス↓:2020/05/22(金) 18:36:13.78 .net
Siで業務に必要なことは比較的早く覚えられやすいのと
Teでわりとキツイ仕打ちにも耐えられ実行力もあるからじゃないの

ISTJって本気出したISTPの下位互換みたいになりそうだけどな
機能は全然違うけど

739 :没個性化されたレス↓:2020/05/22(金) 18:38:37.89 .net
つーかPが本気出したらJに勝ち目ないっしょ
特定のことにしか本気になれない分何かしらに特化するのがPなんだから

740 :没個性化されたレス↓:2020/05/22(金) 18:41:58.72 .net
IPは狭い範囲を極めやすいけどEPはむしろ色々手を出しがちじゃね

741 :没個性化されたレス↓:2020/05/22(金) 19:14:51.90 .net
>>735
どうだろう
車の運転みたいにその瞬間瞬間の判断とか、
計器や帳簿の読み取りみたいな
処理速度と正確性を要求される場合はS型じゃないと無理じゃね
そこに想像とか可能性が入る余地も時間もないから

危険予測とか運転のセオリーとかそういうのは別にして、
今その瞬間に起こっている事実に対しての瞬間的判断ととっさの対応はN型では厳しいかと

742 :没個性化されたレス↓:2020/05/22(金) 19:17:34.21 .net
ISFJもよくよく考えるとヤバい
どんな状況でも敵を作らず嫌われずミスをせず責任を負わない
自己保身という一点に関しては最強ので、もっとも多い性格区分というのも頷ける

743 :没個性化されたレス↓:2020/05/22(金) 19:21:53.99 .net
ISFJが最強なのは女だけやで

744 :没個性化されたレス↓:2020/05/22(金) 19:58:37 .net
正しい認識はSe

745 :没個性化されたレス↓:2020/05/22(金) 20:19:57.81 .net
知覚統合高い人見てるとだいたい社会適合力あるしS機能の方に近いと思うがなあ
知覚統合が高い人は部屋の片付けが得意な傾向にあるという説明も腑に落ちる
アスリートのWAISは意外にも処理速度ではなく知覚統合凸な傾向にあり特に積木模様が重要なんだとか
ボールの挙動を追うには前提として空間認識が必要になるからそりゃそうだわな
そもそも右脳派、左脳派という言葉があるが
右脳派を感覚優位、左脳派を直観優位とした方が納得いく

746 :没個性化されたレス↓:2020/05/22(金) 20:24:32.68 .net
プロボクサーとかF1レーサーとか戦闘機パイロットがSe劣性者に務まるかという話だな
知覚統合と作動記憶が抜群だからあんな芸当ができるわけで

747 :没個性化されたレス↓:2020/05/22(金) 20:25:11.08 .net
それとギフテッドの知覚推理は各項目の凹凸がそれぞれ独立してて
普通の人と違ったプロセスで解いてることが示唆されてるみたいよ

748 :没個性化されたレス↓:2020/05/22(金) 20:32:26.38 .net
パソコンで例えたら高性能なCPUとメモリ、SSDストレージ積んでてサクサク動作する小型ノートがS型
大容量HHDストレージに拡張性の高いボードやハブを積んでて色々カスタマイズできるデスクトップがN型

同じ値段ならどっち買うかという話

749 :没個性化されたレス↓:2020/05/22(金) 20:46:39.06 .net
SF型だが自作PC好き
例えで出たのがちょっと嬉しい
買うなら後者

750 :没個性化されたレス↓:2020/05/22(金) 20:50:38.23 .net
後者にSSD載っけるのがベスト
拡張性って大事よ

751 :没個性化されたレス↓:2020/05/22(金) 20:51:20.33 .net
>>741
その通りだね
分野によって向き不向きはある
それは社会性を示すF機能やT機能でも同じ事

752 :没個性化されたレス↓:2020/05/22(金) 20:51:38.20 .net
SPはむしろカスタマイズとか好きそうだね

753 :没個性化されたレス↓:2020/05/22(金) 20:54:56.81 .net
>>745
FIQが高いんじゃないかな
凹の数値がそれなりに有るから苦労しないのだと思われる
アスリートの話も同じような感じで説明がつく気がする

754 :没個性化されたレス↓:2020/05/22(金) 20:56:26.18 .net
>>739
P型というよりはそれギフテッドの特徴じゃね

755 :没個性化されたレス↓:2020/05/22(金) 21:01:38.77 .net
>>745
これ当たってるかもしれん
INTPだけど右脳的とされることほとんど駄目だし

756 :没個性化されたレス↓:2020/05/22(金) 21:03:23.99 .net
>>753
言語理解、知覚統合凸な人と言語理解、処理速度凸な人とで綺麗に別れるのが不思議
知覚統合、処理速度凸はあまり発達の人には居ないし処理速度、作動記憶凸も少なめ
FIQ高いと低い能力を補えるのは確かかもね
処理速度低い人が知覚統合フル活用して効率化したり
知覚統合低い人が力技で困難を乗り越えたり

757 :没個性化されたレス↓:2020/05/22(金) 21:27:44 .net
>>756
CPI(処理速度や作動記憶)優位が定型だからね(ユング類型でいうところのS型)
有意差を超えるGAI優位がN型
言語理解は判断機能という説があるから雑に分けるなら言語理解&処理速度凸がS型(作動記憶が極端に低ければGAI優位のN型になる可能性アリ?その辺りは詳しく見ないといけないと思われる)、言語理解&知覚統合がN型

758 :没個性化されたレス↓:2020/05/22(金) 21:28:27 .net
逆説おばこっちにも来たの

759 :没個性化されたレス↓:2020/05/22(金) 21:29:42 .net
出張サービスの押し売りは結構です

760 :没個性化されたレス↓:2020/05/22(金) 21:45:47 .net
長期記憶の人といいGの者といい…

761 :没個性化されたレス↓:2020/05/22(金) 21:52:12 .net
言語理解、処理速度、作動記憶に比べて知覚統合は項目ごとの相関性が低いような

762 :没個性化されたレス↓:2020/05/22(金) 22:01:52 .net
>>401で対称性とか言ってるし
元から逆説いたんじゃね

763 :没個性化されたレス↓:2020/05/22(金) 22:09:33 .net
発達傾向の話は別にスレを建てたらいいよ
以前もあって困ってる人の受け皿にはなってたし

764 :没個性化されたレス↓:2020/05/22(金) 22:10:31 .net
いや持論展開で拗らせたら大変か

765 :没個性化されたレス↓:2020/05/22(金) 22:11:31 .net
ついでに長期記憶マンの隔離スレも欲しい

766 :没個性化されたレス↓:2020/05/22(金) 22:27:58.71 .net
>>761
下位検査がSeだったりNeだったりNiだったりと統一性があまりないからそうなるのかもしれない

767 :没個性化されたレス↓:2020/05/23(土) 11:32:10.65 .net
世の中にはS/NフィルターとF/Tフィルターがある
S/Nフィルターに寄って挙動が不自然な人は振るいにかけられるし
F/Tフィルターに寄って思想が不自然な人は振るいにかけられる

768 :没個性化されたレス↓:2020/05/23(土) 19:04:39 .net
ISTJらしいエピソード
山口まゆさん 「教科書を7回読めば、だいたい頭の中に入る」 <= [623653551]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1590217915/

769 :没個性化されたレス↓:2020/05/23(土) 19:13:59 .net
>>768
機械的に繰り返しただ読んで覚えたのか概念統合を駆使して覚えるという作業を繰り返したのか断定できない限り心理機能を断定するのは難しい
多分Si優勢だとは思うけど

770 :没個性化されたレス↓:2020/05/23(土) 20:16:27 .net
7回も読む時点でSJっぽい

771 :没個性化されたレス↓:2020/05/23(土) 21:58:18 .net
>>770
Ne優勢でもそうする場合はある
自身の考えや好きな物事を何度も繰り返す事で新たな発想を得るっていうのはTi/Fi-Siループ→Ne誘発の流れ

772 :没個性化されたレス↓:2020/05/23(土) 22:21:13.80 .net
途中で気が散って何度も読み直す

773 :没個性化されたレス↓:2020/05/23(土) 22:29:37.60 .net
本を読んでる途中で気になる単語があったら考えてしまうし調べずにはいられなくなる
考えたり推理しながらやらんと頭に入らん

774 :没個性化されたレス↓:2020/05/23(土) 22:38:45.84 .net
>>771
結局Si-Ne軸やんけ

775 :没個性化されたレス↓:2020/05/23(土) 22:53:23 .net
>>774
7回読む時点ではSJだとは断定できないって話だが

776 :没個性化されたレス↓:2020/05/23(土) 23:20:06.22 .net
>>771
特に日本でINPが不遇になりやすいのわかるわ
内向判断と所詮代替程度のSi使って時間をかけまくってようやくNeでまともに使える発想ができるレベルのこと多いもん

777 :没個性化されたレス↓:2020/05/23(土) 23:23:06.59 .net
考えるのは良いがアウトプットしないといいアイディアも役に立たない

778 :没個性化されたレス↓:2020/05/23(土) 23:24:00.20 .net
INP説出てるのは運転苦手でS機能が弱そうだからってところから?

779 :没個性化されたレス↓:2020/05/23(土) 23:30:04 .net
アイディアっつっても大したことではなく
周りより劣ってる自分はどう動けばギリギリ立ち回れるか程度のものだったりするがな

780 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 00:25:31.89 .net
N型の教師がN型に適した教育をN型の子供に受けさせる体制が整えばもうちょいマシになる

781 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 00:27:21.59 .net
>>778
あーごめん、7回読めばってだけについて言及しているだけで、記事の子がどうとかは全く考えてない
てかなんでか貼られたスレの>1のURLから記事に飛べない

782 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 05:00:50 .net
ENTJがINFPに教育

783 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 08:46:46.68 .net
第3機能まで自在に操れるようになってるISFPはカッコいい
自由奔放な第2機能までのISFPがかなり子供っぽいからギャップも手伝って別人に羽化した感じがする

784 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 09:53:02 .net
代替Niまで使いこなすISTPの無敵感よ
承太郎とかゴルゴとか

785 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 10:10:59 .net
現実のISTPは職人気質のパターン認知に働くだけで創作みたいな状況の先行きを見通す感じには育ってないよね
ダルビッシュ有とかまさにそんな感じ

786 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 10:17:26 .net
ISTPはあくまで目線はミクロだから
教育によるノウハウの引き継ぎ、知識の共有、マニュアル化などの一般化は興味ないだろうな

787 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 10:20:05 .net
>>782
それはどう考えても地獄だからやめて差し上げろ
NPは義務教育と生活に必要な知識を一通り教えておいたら放し飼いにできる社会システムになればいいなと思う
ベーシックインカムはよ

788 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 10:36:22 .net
ISTPは究極の自己完結型だろうな

789 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 12:05:47.85 .net
>>786
自営業や個人事業主、フリーランスならそれでも良い
ただ組織でやるとなると育成も業務の内に入るし管理側にも回る可能性もある
個人の能力だけでなくて
組織全体にも目を配らなければならなくなる
この辺はISTPの弱い所か

790 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 12:35:15 .net
>>783
ISFPと思ってるだけでINFPなのかもね

791 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 12:37:53 .net
>>789
自営業はむしろ最初から管理する側

792 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 12:40:18 .net
>>790


793 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 13:30:19 .net
成長とよく言われるのがINxPだから
その印象なのかもね
IxxPはどのタイプも先を見通せるようになったり、地に足のついた発想ができるようになるとひとつ芯が入っていいよね

794 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 13:34:09 .net
INxPのSi発達は発想が地に足ついたものになるかどうかではないよ

795 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 13:35:40 .net
NeユーザーにとってのSi発達は自らにとっての既知な概念が増える事による記憶の取り込みの易化を指す事になる

796 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 13:36:07 .net
>>795誤字
→Ne優位型

797 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 13:44:32 .net
そうですか

798 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 13:47:02 .net
P型 それは○○というよりも○○という方が正しいかと思う、考える
J型 それは○○ではないよ、○○は○○であるから○○だよ

799 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 13:50:29 .net
>>798
ここで行われているそういう会話に関しては理論に対する理解の程度の差でしょ

800 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 13:53:34 .net
INFPの方がニャーとか言って馬鹿っぽく子どもっぽい女の子いる

801 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 14:11:27 .net
ここにいる人に限ればそういう部分はあるよね

802 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 14:12:12 .net
長期記憶の人がINxJ思われたのもそうだしな

803 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 14:14:03 .net
>>802
798みたいなテキトーな思考体系に基づいて妄想されただけやろ

804 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 14:20:27.32 .net
長期記憶マンNPはないやろ
ほぼほぼNJで間違いないと思うで

805 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 14:37:31.44 .net
>>773
同じく
因みにタイプ何ですか?自分はINTJ

806 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 14:56:58 .net
>>805
それは自認?

807 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 15:07:47 .net
>>795
記憶の取り込みが易化することによって地に足の着いた発想がしやすくなるってことじゃないの

長期記憶マンって定義にこだわりすぎて却って視野が狭くなりすぎてる気がするわ
別人かもしれないけど

808 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 15:28:29 .net
>>807
発想の確かさは知識量、あるいは内向判断機能による選択の如何に依るものであって、記憶の取り込みの易化が寄与する余地は無いと思うけど

809 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 15:35:31 .net
海外の論文なんだが面白いの見つけた
SよりNの方が数唱(Digit Span)や符号(Digit Symbol)でも平均スコアが高い
そしてSとNで差が顕著だったのが理解(comprehension)だったという
https://i.imgur.com/tC7K7Wt.jpg

810 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 15:39:14 .net
>>809
mbtiで出た結果を元にサンプルを抽出している時点で実用性がなさ過ぎる

811 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 15:39:43 .net
実用性っていうか信頼性

812 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 15:47:24 .net
>>808
記憶の取り込みが易化しないと少ない知識量からの貧しい発想しかできなくなるだろうに

813 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 15:49:08 .net
>>812
記憶の取り込みの易化と知識量が関係しているだけで、記憶の取り込みの易化が発想の確かさを担保している訳ではない
相関はするだろうけど因果関係は無い

814 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 15:49:48 .net
知識がないとまともな発想は出てこないけどアイデア豊かな人が知識めちゃくちゃ持ってたかと言うとまた別なんだよな
知識とアイデアにはある一定の相関はあるのだろうが知識ばかり追い求めるのが正義って訳でもない
詰まるところアイデアとはなんなんだ?より先天的なものだったりするのか?

815 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 15:55:48 .net
知り合いのINFJ、ENFPは可愛い美女でグラマーな女体や無害そうなフォルムの可愛いものが好きみたい

INFP、ENFJはデフォルメのロリっ娘、美少女でゆめかわいいファンシーで可愛いの好きだよ

全員のタイプがそうとは限らないけどそういう傾向の人が多かったよ
他のタイプはしらね
T型さん達はそういう可愛いもの好き?

816 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 15:59:04 .net
>>814
知識ゼロの状態で発想が湧くなら発想力の増強は何が寄与してるのか

817 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 16:00:00 .net
>>815
INFPだのENFPだのは何を根拠にそう認定しているの?

818 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 16:06:40 .net
>>813
記憶の取り込みの易化→知識量の増加→確かな発想をする可能性が高まる
元より相関がありそうって話のつもりだったんだが

元々の発言主>>793がどういう意図で言ったのかまでは分からんが

819 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 16:09:32 .net
>>818
知識量の増加→記憶の取り込みの易化
知識量の増加→発想の確かさの強化
内向判断機能の成熟→発想の確かさの強化
っていう関係だよ

820 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 16:09:59 .net
記憶の取り込みが優先される(Si)か繋がりが優先されるか(Ne)の違いじゃね?

821 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 16:16:52 .net
>>820
そうだね
それがSi優位とNe優位の違い
もっと細かくいうと既知の概念とのつながりによって記憶の取り込みがやっと成立するってところがSi劣勢の特徴で、
何か知覚した時にそれにつながる諸概念が芋づる式に発想されるのがNe優勢の特徴

822 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 16:18:28 .net
>>819
やっぱ長期記憶マンやんけ
自分は記憶の取り込みの易化と知識量はともにSiと捉えてるんやが

823 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 16:18:33 .net
もしくは興味か。
Ne優位者は長期記憶が優位だけど、発揮できる範囲は限定的

824 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 16:19:27 .net
>>822
知識量があったら発想力が劣勢である説明がつかない

825 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 16:26:47 .net
T型F型スレは逆説ゲリアンが暴れていて
こっちでは長期記憶マンがビンビンでいらっしゃる

長期記憶マンも逆説関係者か支持者だったりして

826 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 16:42:14.86 .net
>>824
知識量だけはあっても自分の中で概念的に関連づけるの苦手な人いくらだっているやろ

827 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 16:50:00 .net
>>826
Neの要素を断片的に発達させればそういう歪な形は出てくるだろうけど、基本的に知識量と発想力は関連つけられるよ

828 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 16:54:30 .net
>>827
Si-Ne軸で考えたほうがええんちゃう?

829 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 16:58:10 .net
塾講師してたことあるから分かるけど世の中には個々の知識がどうしても結びつかない人がいるんだよ
模試の成績が良くても例えば微分とは実際には何を意味してるのかを聞いたら答えられなかったりね
だからNe即長期記憶って考えは危険でより厳密性には概念的に繋げて理解するって感じになるんじゃないかな
Si優勢の子が教師を必要とするのも直接五感でエピソード記憶と紐付けることによって理解が深まるからかと
独学に向き不向きがあるのもそれが関係してると考えることが出来る

830 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 17:05:23 .net
長期記憶はSiだろう
だからSJ型は安定してる
ただSJ型のNeは新しい知識や経験を求めることには働くけど、未知の事態になったときに対処できる力はない

831 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 17:06:20 .net
>>829
微分に関する問題を解くための知識しか習得していなかっただけでしょう

832 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 17:07:40 .net
外向型が短期記憶優位で内向型が長期記憶優位って記事をどっかで見たなあ

833 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 17:08:47 .net
>>830
「SJが安定している」のは現状の作業を維持するのに必要な短期記憶が優位になっているからですよ
長期記憶が優位なら「未知の事態」に対しても過去のなんらかの事象が想起される事で解決策を発想する
短期記憶が優位なら長期記憶の劣位性から、そういった事態に対処するのは極めて難しい

834 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 17:09:41 .net
長期記憶マンの基本的に定義や字義通りの解釈を強要するのに
Neに関しては独自の解釈にこだわり続ける姿勢に草生える

835 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 17:12:45 .net
Ne優位者が話が脱線しがちなのもAという話題からB、C、Dを連想して次から次へと飛んでしまうからじゃないのかな?
本人は自分の話が脱線してる自覚すら曖昧なのかもしれない、脳内ではちゃんと繋がってるつもりだから
例えばさSが動作を一瞬で見て覚えるのをNが不思議がるようにSもアイデアの飛躍を不思議がるわけよ
またFがTの論理の飛躍を非論理的だと思ってしまうようにTもFの態度の急変をみて戸惑うわけさ

836 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 17:13:28 .net
定義や字義通りの解釈を強要というより
自分が解釈している定義や字義通りに他の人が言葉を使わないと許さないという姿勢のほうが問題か

837 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 17:15:54 .net
>>835
論理の飛躍はT劣等、感情の飛躍はF劣等では?

838 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 17:17:12 .net
論理が飛躍するのにT型だなんて定義崩壊もいいところだろ

839 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 17:19:38 .net
>>838
A→B→Cのような因果関係を
A→Cみたいに話してしまうT型がいるという話だと思われ

840 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 17:20:20 .net
>>837
一見そう見えるだけで例えばTにとっては自明すぎて言うまでもないところを端折ってしまう場合もあるわけよ
だけどFにとってそこは自明ではないから端折って欲しくなくてそれで飛躍してるように見える
後者についても同様でサリーアン課題があるように
ボールがすげ替えられてることを知らない人は元あった場所から探すなんて当たり前すぎて言うまでもない
Fが未発達だと相手の子はボールをすげ替えられてるのを知らないから先に元あった場所を探すんだよと説明しなければならなくなる

841 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 17:43:03 .net
>>839,840
そういうのは飛躍とは言わなくね
論理力の差でしかない

842 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 18:20:27.36 .net
地獄絵図で草

843 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 18:30:00.07 .net
飛躍しているように見える言説に筋を見出すには
前提知識や状況把握、行間や文脈を読む力などいろいろ必要そう
そこにF的判断が重要になる場合もあればT的判断が重要になる場合もある

844 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 18:31:45 .net
飛躍しているように見える言説に筋を見出すには
前提知識や状況把握、行間や文脈を読む力などいろいろ必要そう
そこにF的判断が重要になる場合もあればT的判断が重要になる場合もあるのでは

845 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 18:38:24 .net
>>842
長期記憶マンも十分やベーの分かるだろ?
T型F型スレはもっと地獄絵図になってるが

846 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 18:38:56 .net
>>844
扱われているものが感情論なのか論理なのかで変わるところだね
飛躍しているように見えるっていうのは能力の低いものが高い者の能力を測るのが難しいっていう単純な話なんじゃないかな

847 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 18:43:22 .net
なんかさりげなく長期記憶マンが能力高いアピールしているようで草

848 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 19:56:05.20 .net
数学書だって時たまに自明であるとか簡単に証明できるだとか言って端折るだろ?それと同じことさ
IQが高い人と低い人とでは会話が通じにくい問題もそれに通ずるものがある
高IQの人にとっては前提知識のハードルが高すぎてどこまで初歩から話せば通じるのかの見極めが難しい
細すぎたら相手がうんざりしてしまうし適当な説明によって誤解を招きたくないしで(これはF機能の強弱も関係するのだろうが)

849 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 20:09:57.87 .net
数学も偏差値7〜8違ったら教えるの既に激ムズだからな
運動も、閃きクイズも、何にしてもそんなものじゃないかね
定量的に測りづらいものなら尚更

850 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 20:24:26.38 .net
Ni優勢な人は万能感抱きやすいらしい

851 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 20:25:17.31 .net
能力違う者同士はかみ合わない論は長期記憶マンにしてはまともなこと言ってると思うけど
長期記憶マンは普段何の仕事してるんだろうか

852 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 20:27:34 .net
今度はTFスレが戦場になってるのね……

853 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 20:56:02.51 .net
IxxPスレは基本好きなこと話してて和む
INTPスレの服装の話すき

854 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 21:09:48.93 .net
>>850
これはSPにもわりとあるみたいだからSe-Ni軸が陥りやすい傾向なのかもな
「俺の能力についていけない奴が悪い」みたいな態度はSP・NJのほうがとりやすいのかと
実際SPとENJは世渡り上手い人が多そう
NJはSe劣等だから世渡り自体はアレになりやすいだろうけど

855 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 21:10:37.39 .net
最後の行「INJは〜」だった

856 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 21:21:27.93 .net
>>850
レジリエンスならどのタイプでも持ち得るし自己愛性ならNiではない

857 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 21:21:55.77 .net
>>854
Seでもないかな

858 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 21:44:24.35 .net
>>853
肌触りの話わかる
INTJスレはニーチェ話してて個性出てるね

859 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 21:48:19.26 .net
自己啓発板民いて草

860 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 22:23:06 .net
https://twitter.com/tea_odorata/status/1010006440004632576?s=20
https://twitter.com/tea_odorata/status/1069803930840817666?s=20

これってまさか長期記憶マンって…
(deleted an unsolicited ad)

861 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 22:31:29 .net
空調服が気になる

862 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 22:40:08 .net
ttps://twitter.com/tea_odorata/status/1069869753680842752?s=20
ttps://twitter.com/tea_odorata/status/1070660931326115841?s=20

これも長期記憶マンの主張と被ってるし
(deleted an unsolicited ad)

863 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 22:59:56 .net
別に俺は長期記憶マンとかいうマヌケな名前名乗ったことないからね
逆説氏がよく使うワードだけを頭に入れて、論旨をまるで理解していなかったアホがどれだけ多いのかって事がよーく分かっただけだよ

864 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 23:00:55 .net
調べてきたんだね
関心、感心

865 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 23:31:51 .net
>>863で長期記憶マンは逆説支持者だということが判明
逆説本人じゃなくてゲリアンかな?

866 :没個性化されたレス↓:2020/05/24(日) 23:59:25.86 .net
絵師が時事ネタにものすごい速さで飛びつく光景を見る度にああ…SP型なんだなあってなる

867 :没個性化されたレス↓:2020/05/25(月) 00:00:58.48 .net
まぁ副産物でしかないけどね
俺はN型とS型の話をしたいだけ
精緻化云々の話は面白かったよ
ちゃんと考察の材料にさせてもらいます

868 :INFP神 ◆QylMEw5V3Y :2020/05/25(月) 03:55:09 .net
N型 → まとも
S型 → クズ

869 :没個性化されたレス↓:2020/05/25(月) 05:25:45.49 .net
>>866
みんなを楽しませることが自分の喜びだったり、共有してみんなでワイワイしたいことが根本にあるのならFeも関わっていそう
界隈も最近は外向型の人が増えてるらしいけどどうなんだろう

870 :没個性化されたレス↓:2020/05/25(月) 07:13:04.79 .net
はやりがさっぱりわからん
服といい、ついったあといい

871 :没個性化されたレス↓:2020/05/25(月) 09:18:38 .net
知ってることと、それに乗ること、沢山の人と共有すること、声に出して発信することはまた別なような気もする
SP型で新聞は読むけど、日々過ごしていて沢山目に入るものが今流行りなんだなということは想像できるくらいで
服も好きなものを着るし、流行りでも興味なければそういうものがあるんだなで終わってしまうわ

872 :没個性化されたレス↓:2020/05/25(月) 09:41:14 .net
ネットも現実もワイワイ集まって目立って楽しそうなのは基本外向型さ
5ch来るようなやつとはあんまりどのタイプも縁がない
夏みたいな世界さ
春とか秋がいいわ

873 :没個性化されたレス↓:2020/05/25(月) 13:10:38 .net
正直外向型って生きてて楽しそうだよなあ
自分の意見を臆することなく他人や世間に主張できる訳だしさ
自分が嫌な目にあってもその責任を社会や周囲に責任転嫁できる図太さ

874 :没個性化されたレス↓:2020/05/25(月) 13:12:40 .net
ISxJ,ISxPもイージーモードだからそれはどうかな

875 :没個性化されたレス↓:2020/05/25(月) 13:15:09 .net
ISxJは見ててあまり楽しくなさそうだからISxPのほうがいいな

876 :没個性化されたレス↓:2020/05/25(月) 13:42:16 .net
>>874
以前googleでISxJ入れたら、予測検索に「ISFJ ストレス」と出たことあるわ
もしそれがISFJが検索したものなら見えないだけでSJにはSJの辛さがあるんだろうなと思ったわ
社会に馴染みやすい点ではイージーになりやすいかもしれないけれど他の点では分からんし
ISxPも人に悩みを見せないとか言えなそうだしFi domやTi domだとそこまでイージーとは思えんのよな

877 :没個性化されたレス↓:2020/05/25(月) 14:30:07 .net
あくまでIN型と比べての社会適性の話だろうな
ISFJは鬱病、ISFPはFi domのINFP同様メンヘラになりやすそうだし

878 :没個性化されたレス↓:2020/05/25(月) 15:10:32.07 .net
ISTJってコミュ力壊滅的でも仕事できるからなんだかんだで嫌われないよな
どんな作業も嫌々ではあるけれどちゃんとこなしてくれるし頼もしい

879 :没個性化されたレス↓:2020/05/25(月) 16:07:25.99 .net
Seの欠点って見方を変えれば長所とも受け取れるよね
享楽的→今を存分に楽しんでる
行き当たりばったり→それでもなんとかなる器用さがある
勉強しない→しなくても生きていける頭の回転の速さ
暴力的→むしろ喧嘩強い方がかっこいい
そりゃdisられないわけだわ

880 :没個性化されたレス↓:2020/05/25(月) 16:08:12.79 .net
>>877
メンヘラだの鬱病だのといった神経症は、なりやすさで言ったらN型やT型がダントツだと思うよ
現代社会においてS機能とF機能は備わっていて当たり前と捉えられがちだから

881 :没個性化されたレス↓:2020/05/25(月) 16:10:43.63 .net
>>879
頭の回転の速さというよりは手先の器用さ

882 :没個性化されたレス↓:2020/05/25(月) 16:14:49.95 .net
Twitterのフェミとか見てると不健全なT型女も人生ハードモードなのかなと思う
特にTe優勢かつ女だと日本社会じゃ理解されにくいだろうし
ツイフェミや反出生主義の人達見てるとTe優勢かつ女な人が多いように思う

883 :没個性化されたレス↓:2020/05/25(月) 16:32:23 .net
T型メンヘラはなかなか自分の感情に気づけず気づいたときにはかなり進行している印象
F型メンヘラは心配かけたくないとかそこまで繊細じゃないとか病院に行くまでのハードルが高くて行くことになったときにはかなり進行している印象

884 :没個性化されたレス↓:2020/05/25(月) 16:34:08 .net
>>879
J型からの見方っぽい

885 :没個性化されたレス↓:2020/05/25(月) 16:43:23 .net
Niって理論的な話ではなく使うと実際どんな感じなんだろう
頭の中で全部自動的に証明終了している印象でかっこいい

886 :没個性化されたレス↓:2020/05/25(月) 16:48:00 .net
初心者で申し訳ないんだけど、判断機能が先か、感覚・直観機能が先かで使われ方がいまいち分からない
NeTiなら、Neしか使わないで面白がって終了する場合のあるんだろうか
TiNeなら、Neを使うかTiで取捨選択する?
全然違うかな?

887 :没個性化されたレス↓:2020/05/25(月) 16:54:45 .net
Ni domだと問題は解けてもその過程が分からなかったりする
Si domだと自分の記憶を参照して逐次的に思考していくからそこら辺は問題なかったり
だから答案作ろうとするとぐちゃぐちゃなのが出来上がる

888 :没個性化されたレス↓:2020/05/25(月) 17:07:26 .net
>>879
そこまで苦労せずに感覚的に早く的確に物事をこなせるから妬まれやすくなったり
できない人の感覚がわからないからそういう人たちにトラウマ植え付ける言動はしてしまいそうだけど
所詮社会はどうしても能力主義になりがちだから本人にはそこまでデメリットになりにくいだろうな
物教えるのが下手なら最悪その組織を全員SPで固めれば何とかなりそうだし

889 :没個性化されたレス↓:2020/05/25(月) 17:32:07.03 .net
>>887
分かりやすい
ありがとう!

890 :没個性化されたレス↓:2020/05/25(月) 18:23:09.87 .net
なんかできたけど説明しろって言われたらやるけど時間かかるやつ

891 :没個性化されたレス↓:2020/05/25(月) 18:50:43 .net
>>882
反出生主義がT型はお笑い

892 :没個性化されたレス↓:2020/05/25(月) 18:58:08 .net
>>887
推論に長けるNiが推論過程を論じる上で苦労するとしたら相手側(S型)の理解が追いつかないってところじゃないかな
あとSi dom は自分の記憶に残っている解答体験をそのままなぞるだけじゃないかな
記憶を参照して逐次的に思考していくのはNe domの方

893 :没個性化されたレス↓:2020/05/25(月) 20:42:43 .net
ちょうききおく

894 :没個性化されたレス↓:2020/05/25(月) 21:39:28 .net
Si優勢な人の英語世界史得意率

895 :没個性化されたレス↓:2020/05/25(月) 23:25:47 .net
>>894
高校の定期テストレベルならまだしも受験や学術ともなるとT機能優勢の方が強い
多分定期テストの話なんだろうけど
ただ、定期テストならSi優勢は英語や世界史だけでなく、色んな教科で有利だよ

896 :没個性化されたレス↓:2020/05/25(月) 23:26:29 .net
定期テストのレベルがよっぽど高くない限りは

897 :没個性化されたレス↓:2020/05/25(月) 23:27:40 .net
エビングハウスの忘却曲線ってSiにしか成り立たない気がする

898 :没個性化されたレス↓:2020/05/26(火) 02:40:23 .net
そうなるかもね

899 :没個性化されたレス↓:2020/05/26(火) 05:47:46 .net
カモシカね

900 :没個性化されたレス↓:2020/05/26(火) 06:19:56 .net
海老グデンぐでんハウス

901 :没個性化されたレス↓:2020/05/26(火) 07:25:58 .net
>>876
SJは周りから迫害されないし、絶対数も多いし、Siで世界観狭いからさほど悩みも深くないんじゃね

余談だけどISFJはFeユーザーの中で唯一、ごく少数の人にしか心を開かず付き合う人間を選ぶタイプで
INFJはFeユーザーで唯一、周りから受け入れられず理解されないタイプだと思う
Feも第二機能だとある程度限定される

902 :没個性化されたレス↓:2020/05/26(火) 07:30:10 .net
>>885
知識や概念をとにかく多く集めてそれをアイデアとして活かしたり組み合わせて
仕組みや枠組みを作るといった感じになる

たとえば自分はFxを10年以上やってるが、このヒントはファイアーエムブレムの闘技場とか、
風来のシレンから着想を得ている、といった感じで、まったく別領域の概念や経験からも繋がる

903 :没個性化されたレス↓:2020/05/26(火) 08:32:05.69 .net
>>900
こういうの好きよ

904 :没個性化されたレス↓:2020/05/26(火) 09:02:44 .net
>>901
悩みは多々あれど、浅さ深さは絶対的なものじゃないと思うの
NiとSiでは見えてる世界は違うかもしれない
だからお互い見えていない悩みや苦しみがあるかもしれない
仕事をバリバリやってる人がいたとして、上司や同僚のパワハラやセクハラに悩んでいるかもしれない
面接苦手な人は面接を越えられないことに深く悩んでいるかもしれない
INxJは数が少ないから、Si的な人が多いと価値観の相違があるのかもしれない
同時にそういう世界をどこかで拒否している部分もあるかも知れなくてさ
それを逆転して相手に当てはめるとかだとFeなら相手の気持ちが分かるかも
拒否されるのは怖いし嫌だし、でもありのままの自分を受け入れてほしくもあったり、アンビバレンスで難しい問題だわ

905 :没個性化されたレス↓:2020/05/26(火) 09:43:05 .net
>>893
長期記憶マン=ゲリアンということが判明済み
追い出す必要まではないと思うけど話半分に聞いておくのが吉

906 :没個性化されたレス↓:2020/05/26(火) 10:04:56 .net
雨の子はキオクマンを名乗ったことないよと言ってたから違うのかも
名乗ってないだけかな?

907 :没個性化されたレス↓:2020/05/26(火) 13:26:43 .net
名無しだから本人かどうかも分からない
判明済みとするのは時期尚早

908 :没個性化されたレス↓:2020/05/26(火) 13:27:29 .net
S型の悩みって経済力とか恋愛関係とか外的かつ具体的だから他人も共感しやすいしまた解決もしやすい
多少乱暴だが金と異性と食い物と安全が与えられればある程度満足する

N型の悩みは自己実現とか人生の意義とか内的かつ抽象的だから本人にしか理解ができないしまた解決もできない
金や異性や食い物や安全が与えられても、自由や理想や信念が満たされないと不健全になる

909 :没個性化されたレス↓:2020/05/26(火) 13:40:25 .net
>>908
人生経験はタイプ毎にも多様なのだから悩みを一面的に語る事はできない

910 :没個性化されたレス↓:2020/05/26(火) 13:52:46 .net
SP型の人たちはなぜ衛生的に不潔な行為(ゲロ吐いたり寝そべったり)してるのに不潔感があまりないんだろう
NTの人達は毎日風呂はいってたとしてもどこかもっさりとしてたり垢抜けない感じがあるのに

911 :没個性化されたレス↓:2020/05/26(火) 14:01:51 .net
仕事の慣れじゃね
SPが多いブルーカラーや公安職が多いから段ボール引いて寝るとか割と普通だし
NPが多い研究室や研究職も割と徹夜が多いから風呂入らないのもザラ

SJが多いホワイトカラーはそういうのは常識外れだし生理的に抵抗があるだろうな

912 :没個性化されたレス↓:2020/05/26(火) 14:34:19.68 .net
>>901
少し(大分)うがった見方をするとISFJはかなりしたたかで要領がいい
ISFJは自ら矢面に立たず、他者から叩かれない安全な位置から利益を享受したり
強い者の力を借りて自分は手を汚さずに気に入らない相手を排除したり
自分が嫌われないのを最大限に利用している節がある

スクールカーストは準一軍、大学では陽キャ、就職先は大企業や公務員など
いい場所に入っておきながら、補助やサポートと称して
誰でもできる楽な仕事ばかりをやって自らその義務や責任を果たさない
(特に女性はリーダー格の恋人や、総務人事や秘書などの人気職種に収まることが多い)

とりわけINTJ、INFJ、INFPは社会での生存競争に負けて淘汰されてしまう
ISFJのブルーカラーが少なくて、INxJの事務職が少ないのはこの淘汰圧のせいだろう
(INxJは事務職に就けずSe劣等で適性のないブルーカラーを余儀なくされる現実がある)

913 :没個性化されたレス↓:2020/05/26(火) 14:37:31.12 .net
INTP、INTJは死ぬほど勉強して研究職や公務員や医者に就くしか生存ルートなさそう

914 :没個性化されたレス↓:2020/05/26(火) 14:43:23.62 .net
高学歴ニートの多くはNT、特にINTXの人達だろうな
NTだからそこまで努力しなくても勉強出来てしまうけど就活で突然SeやFe求められて詰む

915 :没個性化されたレス↓:2020/05/26(火) 14:44:08.58 .net
ISFJは童貞キラーとか初心者殺し的な存在だと思ってる
ある程度恋愛を経験するとそういう生き物なんだなと達観できるようになるし、逆に利用できる
自分の成長のバロメータになる良キャラ

916 :没個性化されたレス↓:2020/05/26(火) 15:00:31 .net
>>908
確かにS型だけど完全に当てはまるわ
お金に余裕があって自分の好きなことできればOK
異性には縁はないけど動画をオナニーのおかずにする
お菓子も好きだし
あとは職場の雰囲気も大事だな
敵対的な人がいたりギスギスしてたりしてたらダメ

917 :没個性化されたレス↓:2020/05/26(火) 15:03:48 .net
環境変えろという意見もFeやSe優勢ならそうかもしれないけれどそうじゃないタイプにとってはどうなんだろうなあ
NTの場合環境変えてもトラブル起こしまくりそうだし(研究職であっても医療であっても基本S型が多数派)

918 :没個性化されたレス↓:2020/05/26(火) 15:46:06 .net
>>908
S型はS domの一部、N型もINFJの一部を煮詰めすぎてるように見える
実体験の家族や自分の話かな

919 :没個性化されたレス↓:2020/05/26(火) 15:50:10 .net
ISFJスレに突撃していたINFJみたいだな

920 :没個性化されたレス↓:2020/05/26(火) 17:30:40 .net
S型の人は技術力やテクニックで競うのを好む
故に成熟した分野は高スペックなS型による高品質ではあるけれどどこかで見たような作品ばかりになる
一方でN型はアイデア力による勝負を好む、故に黎明期を開拓するのはN型の人達となる

921 :没個性化されたレス↓:2020/05/26(火) 17:33:12 .net
物理学や数学が停滞してるとあるけれど成熟しすぎて重箱の隅をつつくような研究ばかりになったらそうなるわな
あまりに専門分化しすぎてかつ高度な計算力や再現性が求められるようになったら発展の余地もなくなるよ
パラダイムシフトとあるけれどそれはNの人達が新たな視点を思いつきかつそれが受け入れられることによって成立する

922 :没個性化されたレス↓:2020/05/26(火) 17:44:06 .net
物理学も数学も順調に進歩しているように思うけど、停滞してるの?

923 :没個性化されたレス↓:2020/05/26(火) 17:46:00 .net
>>922
超ひも理論に無駄な時間を費やしすぎたのが理論物理学な
数学も常人には理解不能な領域に到達してしまって論文の査読に8年とかかかってる有様

924 :没個性化されたレス↓:2020/05/26(火) 19:31:33 .net
>>910,911
そんなの人それぞれだろう

925 :没個性化されたレス↓:2020/05/26(火) 19:34:22 .net
>>912
ブルーカラーなんて作業性が重視される仕事、N型には向かない

926 :没個性化されたレス↓:2020/05/26(火) 19:37:56 .net
>>920
技術等の進歩にもアイデアは欠かせないんだし、そういう分け方は適切ではないと思う

927 :没個性化されたレス↓:2020/05/26(火) 20:05:59 .net
INFJスレにいたブルーカラー系自営業のINFJかな

928 :没個性化されたレス↓:2020/05/26(火) 20:12:31 .net
違うINFJだけど、ブルーカラーでいいじゃんw
何が悪いの
人類平等が良いから
一部のブルーカラーブルーカラーうるさいINFJはなんか嫌だな

929 :没個性化されたレス↓:2020/05/26(火) 20:20:08 .net
>>923
詳しそうでかっこいい

930 :没個性化されたレス↓:2020/05/26(火) 20:52:18.86 .net
優生思想が好きな奴って容姿ばかり話題にするしS型なのかな?
目に見える優劣に拘っててそれでいて残酷

931 :没個性化されたレス↓:2020/05/26(火) 21:32:05.38 .net
不健全じゃなければNP型に優生思想支持者は少なさそう

932 :没個性化されたレス↓:2020/05/26(火) 21:43:46 .net
TeやSeの強さが優生思想と関係してそう

933 :没個性化されたレス↓:2020/05/26(火) 22:12:29 .net
優生思想ってほどではないかもしれないけどチー牛煽りとか好むのはS型っぽい
仕方のない話なんだろうけど電車男とかの頃と比べてネット掲示板の主要層もだいぶ変わったよな…

934 :没個性化されたレス↓:2020/05/26(火) 22:24:00.70 .net
知的障害の家系から天才が時々生まれてくるって話もある以上、優生思想なんて浅はかなもの

935 :没個性化されたレス↓:2020/05/26(火) 22:38:13.03 .net
出生前診断の結果子供を諦めるのは分かる
その思想に至る前提は違えども、どのタイプもそういう思想を持つ可能性はあると思う
植松氏も実際はわからないけれどENFJ診断されてたり、ヒトラーもINFJと言われていたりするし

936 :没個性化されたレス↓:2020/05/26(火) 22:41:05.06 .net
Seってありのまま物事を受け入れるだけで、その後の判断はFiなりTiなり
見た目で人と人を比べてしまうならFeも関わっているのでは

937 :没個性化されたレス↓:2020/05/26(火) 23:02:27.50 .net
Fe自体は客体感情による判断なんだし、混ざるとしたら解釈に飛躍があるだけだと思うが

938 :没個性化されたレス↓:2020/05/26(火) 23:21:10.24 .net
暴れすぎ不健全INFJ

939 :没個性化されたレス↓:2020/05/26(火) 23:40:51 .net
Siユーザーのコツコツ経験や常識をつむのが
大事というのがよくわからん、でも知りたい
私はすっごく意識しないとわからない、よかったら教えて欲しい

経験は賽の河原みたいだ、誰かに評価される前提でこつこつ頑張り、常に周りと私を見てと上司からいい評価を期待している
遭難してて常にSOS出している人みたいだ

常識なんて他の人から見たら非常識と思う人もいる、長い目で人を見ないのかな、ずっと人に求めている、自分を共感でしてくれないとイライラしているように見える、愚痴を吐くしかないのは最終的に解決しないし
精神崩壊しそうで本人は不安にならないのか

940 :没個性化されたレス↓:2020/05/27(水) 00:20:01.76 .net
>>939
「やればいい」とか「しなければいい」とかいう手続き的なものの見方はSiユーザーではなくS型のものなんじゃないかな
例えば「法律から逸脱しなければいい」「バレなければ犯罪ではない」とか「周囲の気分を害さなければいい」とか
経験を積めばいいっていう考え、本当にそうなのか?という考えから物事の本質はなんたるか(N)という学びが始まる
ちょっと大げさかもしれない

941 :没個性化されたレス↓:2020/05/27(水) 00:33:33.92 .net
>>940
それはTFでNS関係ないのでは

942 :没個性化されたレス↓:2020/05/27(水) 01:10:47 .net
>>941
S型が判断機能を扱うと・・・っていう話
客体感情や客体論理、主体論理などなどに従う訳だけど、その様態は本質を捉えたものにはなりにくいだろうって事
実際にはS型だってN機能を使う訳だから幾分かその度合いは下がると言えるけどね

943 :没個性化されたレス↓:2020/05/27(水) 01:29:46 .net
http://itest.5ch.net/lavender/test/read.cgi/psycho/1590508603

944 :没個性化されたレス↓:2020/05/27(水) 05:52:54.52 .net
S型は解釈の余地を残さない気がするな
たとえば男女の人間関係なら
男女=恋愛関係だけ
別れる=縁を切る みたいな感じで想像の余地は残さない

嫌いじゃないんだけど付き合う関係じゃないとか
別れたけど友人としては関係が続くとか
付き合いはなくなるけど実は大事な人とか

いわゆる「思うところがある」という状況はS型はならないんじゃないか
そこはあくまでも現実的とドライで、目の前の人間しか関心が行かない

945 :没個性化されたレス↓:2020/05/27(水) 05:56:20.39 .net
>>939
想像の余地や可能性とか、自分の知らない事実や体験できない不確かな要素を
判断基準に織り込むことが嫌いなんだと思う

あくもでも既に存在する形式や明らかになってる事実で物事を見るのが大事

946 :没個性化されたレス↓:2020/05/27(水) 06:11:30.74 .net
NのS話よりNのN話の方が聞きたいわ
一部を全体に当てはめるような話が多くて
そういう人もいるしそう見えるからといって内面はどうかは分からんよ
ゲロとかなんだよw
どんなことに最近興味がわいたかとか
自粛中何か始めたかとか
NiとNeでも違うだろうけど

947 :没個性化されたレス↓:2020/05/27(水) 06:22:14.74 .net
資格の勉強と転職準備くらいしかやってないな

948 :没個性化されたレス↓:2020/05/27(水) 08:47:54.32 .net
>>944
そこまで行くとST型っぽい
そんなドライでもないでしょ

949 :没個性化されたレス↓:2020/05/27(水) 08:49:45.36 .net
>>945
慣れ親しんでいるものとか、慣れ親しまれているものって考えた方が近いと思う
明らかになっている事実となるとちゃい逸脱し得る

950 :没個性化されたレス↓:2020/05/27(水) 09:43:27 .net
>>948
どうだろ
S型って内向型でもあくまで認識は聴覚視覚などの外向的感覚や
過去の事実や経験といった内向的感覚に根ざしているものなので、
実際に見たり経験したものから飛躍した憶測や考察はあまり好まないんじゃないか?

リアルタイムでアドリブの即断即決できるからSP型であり、事実だけ見て判断を下せるからSJ型なわけで
人の感情や言葉は額面通りに受け取る一方で、どうしてそんな態度や言葉を取ったのかはあまり深読みしないと思う

951 :没個性化されたレス↓:2020/05/27(水) 10:51:36.17 .net
>>950
S型が見るのは事実ではなく実物
論理的判断とごっちゃになる

952 :没個性化されたレス↓:2020/05/27(水) 14:33:42 .net
ただただSP型がうらやましい
落ちぶれてもブルーカラーやバイトなんかで食い繋いでいけそうだし自活能力も身につきやすいだろうから
社会不適合にはなりにくそう
ESTPはT型随一のコミュ力と空気読みスキルある感じするし

953 :没個性化されたレス↓:2020/05/27(水) 14:36:14 .net
外向的感覚を持たない動物は居ないしそれだけ生物にとって有利な機能だってこった
直観というのは人間社会の発展に伴い生活力の低い人でも生きていけるようになった結果発達したもの

954 :没個性化されたレス↓:2020/05/27(水) 15:12:16 .net
>>952
ESTPは共感力ないぞ
他人の都合を考えないから周りを散々振り回すし自分より弱い奴はパワハラ待った無し
スタンドプレーはできても教えたり手順書作ったり枠組み考えたりしないので後に続かない残らない

ただ相手が、自分より強い奴だと話が変わる
主機能Seでそれを本能的に察知すると代替Feで取り入ったり懐柔したりする方向にシフトする
この変わり身の早さと世渡りのうまさはさすがと息をのまざるを得ない

955 :没個性化されたレス↓:2020/05/27(水) 15:16:52 .net
NPがJっぽい考えや生き方が肌に合わないと思ったからって
SPの真似しようとすると大やけどするからね…
それなら仕事中だけでもSi-Ne軸同士で最低限のSJ偽装したほうがまだマシだと思う

956 :没個性化されたレス↓:2020/05/27(水) 15:19:38 .net
SPはどの社会的地位に就こうが生き抜けるだけの強さがある
NJは中流階級以上に行けないと詰む
Niって貴族のための心理機能だよな

957 :没個性化されたレス↓:2020/05/27(水) 15:22:47.99 .net
>>954
共感力じゃなくて、見せかけでも世渡りする上でのコミュ力はある奴が多い印象と言いたかったんだけどな
同じ代替FeでもENTPは胡散臭くなりやすいだろうし

958 :没個性化されたレス↓:2020/05/27(水) 15:47:42 .net
こっちはこっちでN目線
向こうは向こうで怖い

959 :没個性化されたレス↓:2020/05/27(水) 16:19:51 .net
NJは既存のやり方をこまめにみなお少しずつ変えていくのが持ち味だから
やり方を自由に変えられない(SJ)、やり方を決めずに臨機応変にやる(P)って
環境だとストレスになるかもな

960 :没個性化されたレス↓:2020/05/27(水) 16:28:13 .net
Ni下げばかりでうんざりする
自己プロデュース出来ないただの勘違いS野郎

961 :没個性化されたレス↓:2020/05/27(水) 16:30:28 .net
自虐に対してイラつくのはどのような心理機能が働いてるの?
Feかな?

962 :没個性化されたレス↓:2020/05/27(水) 16:32:59 .net
>>961
最初はそうだねって思ってただけなんどけど
一部の人がずーーっと同じ口調で下げてるからさ
いい加減にしろと

963 :没個性化されたレス↓:2020/05/27(水) 16:35:08 .net
>>962
そう思う気持ちは分かるがNiって自分に対する粗探しを最も得意とする心理機能でもあるし悲観的になるのも致し方ない気がする
自分の中にあるこれまでの経験や知識や推論などを全てひっくるめて考えると上には上がいる、自分の力ではどうにもならないみたいな思考に至るのでは

964 :没個性化されたレス↓:2020/05/27(水) 16:37:23 .net
>>963
自分もNi domだけど
Niは将来に向かって明るい展望抱いたりする能力だとも思ってるんだ
だからイラつく

965 :没個性化されたレス↓:2020/05/27(水) 16:38:53 .net
>>964
君は環境が良かっただけなんだよ
将来に展望を持つことと自分の無力感を思い知ることはなんも矛盾しとらんだろ?違うか?
理想がアインシュタインみたいな理論物理学者であったりニーチェみたいな哲学者であれば単に勝ち組になれたぐらいじゃ満足出来ないわけで

966 :没個性化されたレス↓:2020/05/27(水) 16:41:14 .net
Niは足を引っ張られるのが嫌なんだよ

967 :没個性化されたレス↓:2020/05/27(水) 16:45:52 .net
そんなあなたこそISTPとかじゃないの?
過去の嫌なことからも目を背けられないのがNiだよ
物事を単純に考えたがる人はそりゃ明るく振る舞えるでしょうね
色んなものが見えてしまうと自然と疲弊してしまいますよ

968 :没個性化されたレス↓:2020/05/27(水) 16:47:16 .net
すぐISTP出てくるなw

969 :没個性化されたレス↓:2020/05/27(水) 16:48:18 .net
Niは未来から逆算して計画立てるから過去を切って捨てられない欠点がある
Siは過去からの積み重ねと取捨選択だから都合の悪い過去は切って捨てる
どっちもどっちかな

970 :没個性化されたレス↓:2020/05/27(水) 16:49:30 .net
行動力ないからグチグチ言っちゃうのはしゃーない、私もたまにやってしまう

971 :没個性化されたレス↓:2020/05/27(水) 16:50:58 .net
過去から目を背けられないのはSiっぽい
INxPがループで陥るやつ

972 :没個性化されたレス↓:2020/05/27(水) 16:51:18 .net
NeはポジティブでNiはネガティブ
知り合いがそんな感じだわ

973 :没個性化されたレス↓:2020/05/27(水) 16:52:27 .net
Feだとグチグチし合ってるように見えても最後はストレス解消できて
すっきりできるツールなのかもしれないなと思うことがあるな

974 :没個性化されたレス↓:2020/05/27(水) 16:52:43 .net
共感されると嬉しいしね

975 :没個性化されたレス↓:2020/05/27(水) 16:54:10 .net
1番の敵は環境にも馴染めやしない生物として出来損ないの無能の今の自分
もっと上手く適切に生きれたはずだろと考えてしまう

976 :没個性化されたレス↓:2020/05/27(水) 16:55:37 .net
>>971
その可能性も思ってた
INFPがINFJとかと勘違いするパターン

 

977 :没個性化されたレス↓:2020/05/27(水) 16:56:53 .net
>>973
feは話して解消するのかね

978 :没個性化されたレス↓:2020/05/27(水) 16:58:35 .net
ずーーっとグチグチ=長期記憶の人?

979 :没個性化されたレス↓:2020/05/27(水) 17:04:52 .net
>>946
私だと墓石ですかね人間が最期に入る場所
建物もビルやお寺見るのも好きかな
自粛してるから今は写真だけどね

友人のISTPさんが最近神秘的なものに興味を持ったのでと一緒に星を見に行ったりしてます

980 :没個性化されたレス↓:2020/05/27(水) 17:09:30 .net
Neよりかはずっとマシだと思うけどなNi
自分含め知り合いのNP型はわりと悲惨な人多い
創作でのとびぬけた有能キャラはNi持ちが多い気がするし

このスレではNi下げが多いのは確かだが
なにより長期記憶マン(=ゲリアン?)がNi下げNe上げしてる印象あるからな

981 :没個性化されたレス↓:2020/05/27(水) 17:18:58 .net
>>971
トラウマ的な意味ならそうだけど

例えば、人の悪口とかみるとこのままだとこういう悪影響起きそうだな、こう動かしたら状況変わるのでは?ってなるのがNiかな

つまり今は全体を把握せず視野が狭くなり
嫌がる人を想定していなかったので
Niのるーぷちゅうなワケだ

INTJルプは自分の気に入った結論を相手にぐりぐりする
INFJルプは自分の個人的な主張がうるさい、くどいしつこい(愚痴っぽい?)

982 :没個性化されたレス↓:2020/05/27(水) 17:20:50 .net
>>953
どんな機能も動物は持ち合わせているよ
警戒心や好奇心は直観機能だし

983 :没個性化されたレス↓:2020/05/27(水) 17:24:10 .net
>>971
所謂フラッシュバックはNeの作用だからINxPならタイプとしては正常な反応(心理的な影響的な意味で負の作用をもたらしはするものの)
xSxJのフラッシュバックは基本的に不健全時の症状になる(Ne暴走)

984 :没個性化されたレス↓:2020/05/27(水) 17:26:54 .net
>>981
俯瞰的な視点から見出されたパターンに愛着を見出すのがNi-Fiループ(こだわり症状)で、
俯瞰的な視点から見出されたパターンにさらに論理的整合性による取捨選択を行うのがNi-Tiループ(削り過ぎ問題)

985 :没個性化されたレス↓:2020/05/27(水) 17:45:10 .net
>>983
一応その説に当てはめて考えてみると負の体験を思い出して苦しむINxPが多い説明がつくわけか
もう少し踏み込むと不健全INxPで建設的な発想ができないという意味での想像力の障害がおきてる人が少なくないように見えるのも負のNeの作用と言えるのか

決して君の説に賛同しているわけではないが

986 :没個性化されたレス↓:2020/05/27(水) 18:01:37 .net
>>985
そうなるね
Siの定義が間違っていただけでさ

987 :没個性化されたレス↓:2020/05/27(水) 18:06:33 .net
INFJって食事掃除洗濯風呂などの私生活ちゃんとやってる?
割とずぼらなイメージが

988 :没個性化されたレス↓:2020/05/27(水) 18:20:26 .net
>>987
ズボラか完璧主義かどちらか

989 :没個性化されたレス↓:2020/05/27(水) 18:55:18.14 .net
生活レベルで困るからどうかは本人の知能に依るところだと思う
N機能が並のN型ならかなり苦労するだろうし、S機能が並のN型はその辺の苦労はあまりないはず

990 :没個性化されたレス↓:2020/05/27(水) 19:25:38.47 .net
ここでグチグチしてるのとTFスレでイキってるのどっちもゲリアンなの?

991 :没個性化されたレス↓:2020/05/27(水) 19:37:00 .net
グチグチしている訳でもイキっている訳でもありませんが何をしにきたのでしょうか?

992 :没個性化されたレス↓:2020/05/27(水) 19:54:23 .net
>>981

> INTJルプは自分の気に入った結論を相手にぐりぐりする


何故か表現にドキドキした

993 :没個性化されたレス↓:2020/05/27(水) 20:06:17 .net
成りすましじゃなくてまじでゲリアンならトリつけて欲しい

994 :没個性化されたレス↓:2020/05/27(水) 20:10:25 .net
>>967
自分だけが悩んでる、苦労してると思うなよな

995 :没個性化されたレス↓:2020/05/27(水) 20:12:03 .net
>>994
うるせえかす

996 :没個性化されたレス↓:2020/05/27(水) 20:13:30 .net
最近ですます女キャラのINFJがうざい

997 :没個性化されたレス↓:2020/05/27(水) 20:38:25 .net
>>993
そうする事で発生するメリットとデメリットをご提示ください

998 :没個性化されたレス↓:2020/05/27(水) 20:59:32.74 .net
>>997
メリットNGできる
デメリットない

999 :没個性化されたレス↓:2020/05/27(水) 20:59:42.50 .net


1000 :没個性化されたレス↓:2020/05/27(水) 20:59:51.53 .net


1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
211 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200