2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

N型・S型議論スレ Part.4

1 :没個性化されたレス↓:2020/05/27(水) 23:37:41.78 .net
N型とS型についての議論はこちらでお願いします

前スレ
http://itest.5ch.net/lavender/test/read.cgi/psycho/1588685165

2 :没個性化されたレス↓:2020/05/27(水) 23:38:46.35 .net
過去スレ
パート1
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/psycho/1582702567/
パート2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/psycho/1587486895/
パート3
http://itest.5ch.net/lavender/test/read.cgi/psycho/1588685165

3 :没個性化されたレス↓:2020/05/27(水) 23:43:07.62 .net
ちわっす!

4 :没個性化されたレス↓:2020/05/27(水) 23:45:01.52 .net
どもっす!

5 :没個性化されたレス↓:2020/05/28(Thu) 00:41:57 .net
おつです
自分の知ってる知識を図式化するのが苦手で物語風に説明してしまう癖があるけどTeが足りないんだろうか?

6 :没個性化されたレス↓:2020/05/28(Thu) 01:02:29 .net
>>5
えー、なにそれ
実演してくれない事にはなんとも言えないな
お題出した方がいい?

7 :没個性化されたレス↓:2020/05/28(Thu) 07:24:57 .net
>>5
ここがわかんないの?まかせて!
ここでどーんってガッーとしてすすむと
右に赤いのがあるからびゅーんとすればここね!

道案内ならこんな感じみたいなの?

8 :没個性化されたレス↓:2020/05/28(Thu) 08:16:01 .net
自分も地図がないと道案内難しいな

9 :没個性化されたレス↓:2020/05/28(Thu) 11:51:04 .net
空間把握死んでて道案内自体が無理ゲー
道聞くのもきつい
GPSさまさまだわ

10 :没個性化されたレス↓:2020/05/28(Thu) 15:06:36 .net
Nなのに、感覚使ってるって考えるととても気持ち良くなれる同じような人いるかな
まどろみとか、きれいな物見てる時とか。

11 :没個性化されたレス↓:2020/05/28(木) 15:40:26.51 .net
>>10
リフレッシュは劣勢な機能を使うって考えればどうだろう
優位な機能はいつも使っている訳でさ

12 :没個性化されたレス↓:2020/05/28(Thu) 20:56:52 .net
>>11
リフレッシュ時でなくて、仕事中や運転時の注意力必要な時に質の良いS発動して欲しい。。

13 :没個性化されたレス↓:2020/05/28(木) 21:30:22.70 .net
>>12
主≧劣、補≧代、主≧補の3つのバランス保ちながら鍛えるか、そういうお薬貰うしかないかと

14 :没個性化されたレス↓:2020/05/28(Thu) 22:03:52 .net
Se苦手が多いIN民の団結感好き

仕事でもプライベートでも高い実力で無双するI型随一の強者ISTP
ほどほどに適応して自分らしさも追求するISFP
面白味はあまりないがひたすら打たれ強く生きていくISTJ
無難に嫌われないように生きていくISFJ

ISTP>>>>>ISTJ>>ISFP>ISFJ>>>(越えられない壁)>>>IN型
生命力の強さ順はこんなイメージ

15 :没個性化されたレス↓:2020/05/28(Thu) 22:10:21 .net
INTJとINFJは適応できるでしょ
補助が使える健全なら
TeとFeはやっぱりでかいわ

16 :没個性化されたレス↓:2020/05/28(Thu) 22:13:08 .net
サイキョ〜

17 :没個性化されたレス↓:2020/05/28(Thu) 22:13:54 .net
【優良誤認に関する注意事項】*

ユング16類型をMBTIと呼ぶのをやめましょう**
MBTIは「性格検査」の一方式、また当該性格検査に関する商品及びサービスのことであって16類型そのもののことではありません
類似商品サービスでもないものまでMBTIと呼ぶことは普通名称化の範疇を逸脱した誤用です

現在MBTIの採用している判定方式は、
受検者本人がMBTIの提供する問診(質問紙での自己認知チェックリスト)を受けて当のタイプと認識したら、無条件で生来タイプとしての正解とみなす
というだけの仕組みです。世界規格などといった宣伝文句で売り出していますが、この仕組み自体に学問的な根拠は何もありません*

しかも未受検の段階では「わからない」のであって、もとよりタイプ判定は他人がするものではなく本人が選択するものという前提があります

少なくとも現行のMBTIは自己認知(自分が自分のことをどう思っているか)を生来タイプとみなすツールなので
MBTIを支持しない立場で他人のタイプ判定をしてるなら類型論側
MBTIを支持する立場で他人のタイプ判定をしてるならMBTIにおける類型論の扱いを勘違いしてる側です
学術的には、本当に本人が生まれつきその通りのタイプであるかどうかは別の実測的な検査でしか判定できません

<商標について>
MBTIはマイヤーズアンドブリッグスファウンデーションインコーポレーテッド発行の性格検査につける商標です。
16類型を指す一般名称ではありません
また、認定ユーザーは所定の手順に従ったセッションを行い受検者が自己認知により近いタイプを選ぶ際のサポートをする資格であって、タイプ判定を行う資格ではありません

**商標と特許の違いについて
MBTIは16類型を使った「性格検査」に関する商標です。特許ではありません。16類型における理論や心理機能略号、4文字で表される各タイプ類型等はMBTI固有の商品・役務内容ではないのでご注意ください
庇(MBTIは16類型を扱う商品・サービスのひとつ)を借りて母屋(16類型に対する一般名称化)は取れません

* この文面は同様の問題を抱えているスレッドに投稿されています
認知をよろしくお願いいたします

18 :没個性化されたレス↓:2020/05/28(Thu) 22:18:39 .net
ISTPちゃんておとなしそうで怖いもの知らずだよね
日常でどういうことが楽しみなのかな?

19 :没個性化されたレス↓:2020/05/28(Thu) 22:20:40 .net
>>15
どの程度Se使えるかは人によると思うけど
例えば車の運転が必須な環境になったらヤバいんじゃ

20 :没個性化されたレス↓:2020/05/28(木) 22:30:43.80 .net
人には向き不向きがあるから難しいね
ボウズ頭の人にカットモデルになってもらうようなもの
ただNiなら先を見て、こういう操作系はあかんわと気づけると思う
他に障がいがあったりしたらそれはそれ用の薬なりが必要だけど

21 :没個性化されたレス↓:2020/05/28(木) 22:40:38.90 .net
>>19
できてもすごく疲れやすくなるだろうね
ストレスは凄い事になりそう
でも使いこなせればうんと強くなれると思う
SiSeは特に仕事にほぼ必須だし
Niも無意識にフル活用してそう

22 :没個性化されたレス↓:2020/05/28(木) 22:42:00.57 .net
INTPワイは技能落ちまくってやっと免許取れたけど(もちろんAT限定)
会社には免許取ってないで通してるで
S型の教官達の怒りを通り越して不思議なものを見るような感じが今でも忘れられん

23 :没個性化されたレス↓:2020/05/28(Thu) 23:16:46 .net
IN型ってジェットコースターみたいな乗り物苦手な奴多いよな

24 :没個性化されたレス↓:2020/05/28(Thu) 23:29:58 .net
IS型だけどジェットコースター苦手
車なんかも酔い止めないと駄目だわ
理論だと五感を扱うのを好むらしいけど、刺激が強いものじゃなくて自然を静かに感じたりとかそういう方が好き

25 :没個性化されたレス↓:2020/05/28(Thu) 23:32:12 .net
>>15
その前にNiが前提になるから適応度はそんなでもない
機能は別々に働く訳じゃないからね

26 :没個性化されたレス↓:2020/05/28(Thu) 23:36:20 .net
>>24
感覚に対する耐性はS機能の強さに依るところであって順列に依るところではないからISxxだけど〜とは思わなくてもおk
でもそのタイプ認識は自己認知に過ぎないってところはカバーしておいた方がいいと思われる

27 :没個性化されたレス↓:2020/05/28(Thu) 23:43:37 .net
むしろ自己認識IS型って恵まれてない?
仮に本当はIN型だとしても現実世界への適応力は充分あるってことなんじゃ

28 :没個性化されたレス↓:2020/05/28(木) 23:58:10.71 .net
>>27
現実との乖離がある限りは神経症の元なんだよね
ペルソナの固着ってのを調べてみるといいんじゃないかな

29 :没個性化されたレス↓:2020/05/29(金) 00:18:30.56 .net
本人がそう思ってるなら別にいいだろう
どうせ完璧に特定する方法はないんだし

30 :没個性化されたレス↓:2020/05/29(金) 01:02:14.00 .net
>>23
Se暴走してたらくせになる
あの感覚がたまらねえ!

31 :没個性化されたレス↓:2020/05/29(金) 08:18:46.51 .net
自分も集団セッションとやら行くまではISだと思ってたけどそういえば普通に普段から不注意ばかりだったな
食べたりきれいな物集めたり感覚的な活動は癒やされるかな

32 :没個性化されたレス↓:2020/05/29(金) 08:21:41.84 .net
教習所の教官に運転下手ではないよねと変な褒められ方して
一年後に廃車になったINFJだけど

33 :没個性化されたレス↓:2020/05/29(金) 08:25:51.33 .net
>>32
心遣いw
怪我がなければよかったよ

34 :没個性化されたレス↓:2020/05/29(金) 08:52:49.01 .net
内向判断主機能だとつい考え事してしまっての不注意とかあり得るかもしれないけど実際どうなんだろ
仲良い人にISxPっぽい人いないからよう分からん

35 :没個性化されたレス↓:2020/05/29(金) 09:53:42 .net
>>33
ありがとう
ほめ言葉だけは快く受け取るようしてるから
今まで運転は下手ではなく、うまいんだと思ってたw

36 :没個性化されたレス↓:2020/05/29(金) 09:56:02 .net
>>34
ISFP(有資格者)の人曰く、考え事よりも景色集中型らしい。
ISTPの人はよく分からない。
研究の助けになれば幸いです。。

37 :没個性化されたレス↓:2020/05/29(金) 10:00:38 .net
>>36
情報提供ありがとうございます。
別に研究者って訳ではないので、そこまで身構えなくても大丈夫ですよ…

38 :没個性化されたレス↓:2020/05/29(金) 10:19:58 .net
>>34
考え事しちゃうのはN型の特徴だよ

39 :没個性化されたレス↓:2020/05/29(金) 10:21:07 .net
>>31
mbtiかな?
あれもアテにはできないから注意ね

40 :没個性化されたレス↓:2020/05/29(金) 10:51:15 .net
S型の人が考え事しないって訳じゃないだろうから実際どうなんだろ
たしかに切り替えの早さはS型のほうが圧倒的だろうけど

41 :没個性化されたレス↓:2020/05/29(金) 11:12:15 .net
普段歩いているときは、感覚の効く広めの範囲で情報収集できたり面白いもの見つけたり違和感感じたりできる
ただそこから一つに集中して処理している間は時々対応ポンコツになる気がする
例えば幹線道路を渡ってるとき、ノロノロ歩くのが遅いじーさん見かけて気にしてると自分が中央分離帯のポールにぶつかるとか
野鳥見つけて静かに近づこうとして、道路と歩道の段差で転びそうになるとか
頭で考え事をしている間は、よく分からない安全機構が働いているのか転びそうになったりはしない
振り返ってみるとあまり普段は言葉?で考え事をしないかもしれない
映像や何かに呼びかけられるような焦燥や引っ張られる感覚やそういう方がメイン
最後にそうかこうすればいいのかが降りてくる感じ(代替Ni?)

42 :没個性化されたレス↓:2020/05/29(金) 11:18:07 .net
すべきでない時に考え事してしまってON.OFFうまくスイッチが効かない私はそんな感じかなあ
ただの甘えかもしれん
引き締まっていこう

43 :没個性化されたレス↓:2020/05/29(金) 11:20:31 .net
>>41
面白い!ISPの人だろうか貴重な意見
Sの人あまりこういうのハマりそうにないから
話し聞けるのは良い

44 :没個性化されたレス↓:2020/05/29(金) 11:36:20 .net
>>40
S型もN機能は使うからね
劣位だから頻度としては間違いなく少ない

45 :没個性化されたレス↓:2020/05/29(金) 11:38:31 .net
>>42
N型の特徴としてはそんな感じだと思う

46 :没個性化されたレス↓:2020/05/29(金) 12:09:09 .net
>>41
ありがとう
こういう体感的な意見が聞きたかった

47 :没個性化されたレス↓:2020/05/29(金) 12:15:30 .net
ポンコツになるんだ初めて知った!

48 :没個性化されたレス↓:2020/05/29(金) 13:15:58 .net
ISxPはNに近いところや重なる部分がありそうだけど
ESxPはそういう部分での抜け目は無さそう

49 :没個性化されたレス↓:2020/05/29(金) 16:00:25 .net
ちびまる子ちゃんてESFP ENFP
どちらなんだろ
しょっちゅう授業中に考え事してるよね

50 :没個性化されたレス↓:2020/05/29(金) 16:20:28 .net
>>48
一見似ててもやはり41なんか読むと現実派なんだなぁ
と思った。

51 :没個性化されたレス↓:2020/05/29(金) 16:53:13 .net
41のISTPバージョン

かわいい女の子に見惚れて電柱にぶつかる

ESTPバージョン

かわいい女の子に見惚れて普通に歩く

52 :没個性化されたレス↓:2020/05/29(金) 20:19:11 .net
型と言う要素の集合体から分類比較する手法はTPOと掛け合わせて使いこなせると制御しやすく幸福度が増すよね、
多数決によって体系化された分類比較表みたいなのにまとめて行くほど全体がよく見え、
具体と抽象の行き来がしやすくなり手に取るように実践で使える
おっぱい

53 :没個性化されたレス↓:2020/05/29(金) 20:45:19.20 .net
当てずっぽうな(またはそれっぽいものでしかない当て嵌めからなる)自己認知に頼りっきりなのは理論上マズいよ

54 :没個性化されたレス↓:2020/05/29(金) 21:08:37.80 .net
>>53
同意
本来は細かいものの考慮、視野の拡大と縮小、全体から見た整合性でその時その場その状態での決断や効果の名前付けを行うのが良いよね
時短や早く選択を行わなければならない状況下では、効率優先で型による分類(ただし心理・科学的裏付けからアプローチした)で事を運ぶという視野の使い分けが人の差を生むのかなとも思う

東大のAI研究の松尾先生はこの視野の拡大縮小のようなマトリョーシカのような構造をフラクタル性と言ってた(これも個人的なフラクタルマッピングだけど)
だから各個人の認知の階層の違いで対立が生まれ、それが歴史上何年経っても絶えないと。

55 :没個性化されたレス↓:2020/05/29(金) 21:57:49 .net
>>54
その辺りを誤魔化して取っ払って、簡略さ・明快さが人気を呼んだ結果こういう状態になっているのかもしれないねぇ…
ヒューリスティクスは便利だけど、学問においては厄介な目隠しにしかならないと思うわ
類型論的にはそうならない人種もある形になるか
俺は多分その類の人間ではないような気がするんで、割と羨ましかったりする

56 :没個性化されたレス↓:2020/05/29(金) 21:59:12 .net
遺伝子とか脳の構造からその人の特徴を分析できるようになんねえかな

57 :没個性化されたレス↓:2020/05/29(金) 22:08:05 .net
ASDやADHDの脳についてはもっか研究中みたいだけどね
バイオマーカーでも見つかれば臨床心理への寄与はデカいよね

58 :没個性化されたレス↓:2020/05/29(金) 22:11:59.85 .net
私が医学や心理学の専門だったらきっと解明出来るのにな

59 :没個性化されたレス↓:2020/05/29(金) 22:13:22.14 .net
他力本願で頭の悪そうな人たちばっかり

60 :没個性化されたレス↓:2020/05/29(金) 22:14:11.12 .net
なぜ簡単なことを難しく書くのか
その動機が気になる

61 :没個性化されたレス↓:2020/05/29(金) 22:22:17.43 .net
言語性IQだけ発達してしまうと無意識に難しい言葉を使ってしまいがちなんじゃなかろうか

62 :没個性化されたレス↓:2020/05/29(金) 22:22:40.04 .net
難しく書かれても俺は頑張って対処するけど、気にしなくていいよ
度が過ぎればさすがに聞き返すけどw

63 :没個性化されたレス↓:2020/05/29(金) 22:25:11.89 .net
心理機能自体が現時点で実測できるものではないんだし推測に頼るしかなくね?

64 :没個性化されたレス↓:2020/05/29(金) 22:28:36.33 .net
心理機能実測に関しては逆説君氏のWAIS説があるが

65 :没個性化されたレス↓:2020/05/29(金) 22:30:17.28 .net
WAISに関しては人によって解き方が違う説があるからそれだけで判断するのは難しいとの見方もある
俺は符号のスコアが高かったけど処理能力が高いと言うよりか数字と記号の紐付け能力が優れてるといった感じだった

66 :没個性化されたレス↓:2020/05/29(金) 22:38:16 .net
発達傾向はメンタルヘルス板に当事者スレがあるから
大変だったら相談に行くといいと思う
ADHDスレとか優しそうな人多かったよ
ここは定型の人も多くて共感難しい人も多いから

67 :没個性化されたレス↓:2020/05/29(金) 22:46:39 .net
ADHDはまだいいんだよ…
ガチで闇が深いのはASDのほうなんだよ…
現時点で発達傾向と心理機能を過度に結びつけるのは危険というのは同意

68 :没個性化されたレス↓:2020/05/29(金) 22:49:45 .net
>>65
kwsk

69 :没個性化されたレス↓:2020/05/29(金) 22:51:01 .net
ASDはまず言葉の解釈の違いに気づかないと改善に至らないからね
逆にそれに気づけば改善の余地はある
気付かないまま上手くいってしまうとサイコパスみたいになりがちだけど

70 :没個性化されたレス↓:2020/05/29(金) 22:53:03.18 .net
>>66
5chのスレもピンキリだし、専門家に頼った方がいい

71 :没個性化されたレス↓:2020/05/29(金) 23:09:17.86 .net
>>69
感覚過敏とか鈍麻とか協調運動障害とか聴覚情報処理障害とか視空間認知障害とか
言葉の解釈以外にもASDにまつわる諸々の闇は結構あるんだよ…
それも人によってこれらの症状が出たり出なかったりときた

ここまでくるとスレチどころか板チなのは重々承知しているけども

72 :没個性化されたレス↓:2020/05/29(金) 23:10:28.28 .net
>>67
アスペちゃんは一言いってもいろんなタイプある
大きく分けるとだいたい
無邪気で行動力のあるやつ異行なんたら
自分の世界からでたくない孤立型
結婚してもずっと敬語で他人行儀なやつ
ずっと受け身の受動型
ずっと偉そうで短気なやつ

みな共通点は、感覚は極端
冗談、言葉のアヤがわからない
アンのやつの課題できないとか
点と点でみる、状況がこのままだとこういう影響が起きると把握できないじゃないかな

73 :没個性化されたレス↓:2020/05/29(金) 23:12:23.89 .net
>>71
ここら辺の症状はF機能の欠如と言うよりかはS機能の欠如に近い感じがするね
これらの能力全てSeと深く関係してそうに思える
聴覚、視覚、嗅覚の乱れによって今自分がいる空間を把握するのが困難
→当然運動も上手くいかないし場の雰囲気を察するのが難しい
と考えることも出来るわけで

74 :没個性化されたレス↓:2020/05/29(金) 23:15:29.52 .net
>>72
積極奇異、孤立、受動
サリーアンは解けるのが遅れる場合が多いってこと

75 :没個性化されたレス↓:2020/05/29(金) 23:22:07.82 .net
サリーとアンは落ち着いて考えたら普通に解けたな
最初引っ掛け問題の類なのかと思ってたわ
もしかしたら10歳未満の頃に解いていたら間違ったかもしれんが

76 :没個性化されたレス↓:2020/05/30(土) 01:00:26 .net
その人の視点に立てるかどうかの話だね

77 :没個性化されたレス↓:2020/05/30(土) 01:05:08.39 .net
アスペは自閉症スペクトル、感覚の話も特徴はグラデーションになってる
16タイプもその間にいたり、グラデーションになってるから人間ははっきり決めることはできない
でもハッキリしてくれとなるのが高確率でJ型ちゃん

78 :没個性化されたレス↓:2020/05/30(土) 01:14:55.75 .net
英語の例外とか大っ嫌いだったし数学みたいに答えが一意に定まる学問大好き
この世界はグラデーションとあるけれど人間がその曖昧を理解出来てるとは思えんね
そもそも物理学の世界ですら超ミクロかマクロかの話がメインでその中間についてはさっぱりなんだし
人間の脳ってのはな中間に位置するものを考えることを苦手としてるのだよ
曖昧を理解できてる人なんて誰もいなくてただそれを受け入れられる人とそうでない人とが存在するだけだ

79 :没個性化されたレス↓:2020/05/30(土) 01:56:22 .net
>>77
実はタイプ論それ自体が心理機能の優位関係を示した理論だから中間が定義されないのは自明なのよね
で、グラデーションをある事にしようとしているのがmbtiのファセット論

80 :没個性化されたレス↓:2020/05/30(土) 02:22:17.95 .net
>>78
数学は苦手、国語と理科は好き、特に現代国語や生物、化学なぜそうなったのかわかりやすい
他にも変化が起きる事もあるのかと見てて掘り下げるのが好きかもしれない

線引きするのも曖昧なのもみんなで言い合うのも楽しいけど苦手な人がいるのか

意味を自分なり考えて納得するし環境をきっかけに解釈も変わることもあるかもしれない
人の数だけ答えはある
曖昧は変化中で線引きは変化を嫌う事だと思う
特に言葉なんて時代によって意味を変わったり、別の形なったり姿を消すこともある

言葉を話す人間こそが曖昧の塊だと思う
曖昧が嫌という感情まで利用して楽しめばいいのにね
元々掲示板は便所の落書き、綺麗な場所なんてない荒らしも愚痴も嫉妬もアホも変態もキチもいる
曖昧な場所で曖昧な生き物が曖昧な言葉を使うだけ
楽しめないほど嫌なら自分なりに対策するだろう
…流石に殺人予告はまずいけど

81 :没個性化されたレス↓:2020/06/01(月) 03:11:54.49 .net
ENJのループに着いて考えてたけど要は多動傾向なんだわ
TeやFeが対人的な刺激を好みSeが物理的な感覚を好む
傍から見ればめちゃくちゃアクティブで落ち着きのないように見える
しかし社会的にはむしろポジティブに見られるまである

82 :没個性化されたレス↓:2020/06/01(月) 04:19:52 .net
>>81
客観的な判断をするために必要な情報を得ようとして、過負荷な情報量を前にして一つずつに対処しようとしている状態

83 :没個性化されたレス↓:2020/06/01(月) 12:40:33 .net
>>81
外向型自体がそもそも外部にエネルギーが向きやすいって話だったはずやからな

84 :没個性化されたレス↓:2020/06/01(月) 15:02:57 .net
>>83
具体的に言うと、客体の感情や客体による定義、客体に見出される可能性、客体そのものによって自らを方向付ける、又は思考フローを開始するといった形

85 :没個性化されたレス↓:2020/06/02(火) 20:23:35.73 .net
最近、バス停名や信号の名前に関心がある
古い地名だよなたぶん
Si色が強いのかな

86 :没個性化されたレス↓:2020/06/02(火) 20:35:27 .net
記憶の出入力に心地よさを感じるのかな
沢山覚えられないからそういうのが得意な人はすごいなと思う

87 :没個性化されたレス↓:2020/06/02(火) 23:31:27 .net
Se強い男、声が野太い男多くね?
ライブのコールとかようあんな大声出せるなって感心するわ
ただ声が大きいだけじゃダメだしコツでもあんの?

88 :没個性化されたレス↓:2020/06/03(水) 06:38:37 .net
声がでかくて野太いって性格より体型なんでは?w

89 :没個性化されたレス↓:2020/06/03(水) 08:41:02 .net
声質は全く関係ない

90 :没個性化されたレス↓:2020/06/03(水) 10:07:46 .net
>>87
わかる!仕事とか内向のひとでも声でかいよな
ハキハキしててさっぱりしてる!

91 :没個性化されたレス↓:2020/06/03(水) 14:08:52.10 .net
肺活量とかの問題じゃね

92 :没個性化されたレス↓:2020/06/03(水) 14:22:56.45 .net
腹式呼吸とか

93 :没個性化されたレス↓:2020/06/03(水) 14:53:50 .net
Se強いと感覚機能や体の上手い使い方がそこまで意識せずとも分かりそうだからな

94 :没個性化されたレス↓:2020/06/03(水) 15:13:37 .net
S型だと思うんだが、24時間365日出しっぱなしの風鈴が気になってから、他の場所でもテレビでも風鈴の音が気になって駄目になってしまった
こういうのって治るんだろうか
それともずっと付き合っていくしかないんだろうか

95 :没個性化されたレス↓:2020/06/03(水) 15:20:08.10 .net
駄目、と言いますと?

96 :没個性化されたレス↓:2020/06/03(水) 15:34:30.81 .net
息苦しくなったり心臓がぎゅっと圧縮される感じ
表情に出すほど耐えられないわけじゃないけど出来るならはよそこから逃げたい

97 :没個性化されたレス↓:2020/06/03(水) 15:50:10.82 .net
うーん、聞いている感じ普通に起こる事ではなさそうだし、5chで相談を続けるのではなく病院で診てもらった方がいいと思う

98 :没個性化されたレス↓:2020/06/03(水) 15:50:35.94 .net
ワシらはあまり迂闊な事は言えない

99 :没個性化されたレス↓:2020/06/03(水) 16:30:12 .net
なんで風鈴片付けないのかは気になるわ

100 :没個性化されたレス↓:2020/06/03(水) 19:04:38 .net
一般に子供の頃は記憶力や計算力に優れ大人になると抽象的思考が発達するってあるじゃん?
それって多数派(S型)の人が大人になるにつれてS機能が衰えるにつれてN機能を身につける過程を意味してるように思えるね
だから最初からN優勢だと物覚えが悪いだとか計算が遅いだとかで苦労するのではなかろうか
基本学校の学習というのはグレードが進むにつれて具体例から抽象論に入って行くわけだし
つまりN型の子供は納得する余地すら与えられないまま勉強を強いられることに

総レス数 1001
230 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200