2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【MBTI】心理機能について語るスレPart.12

1 :没個性化されたレス↓:2023/11/23(木) 16:47:57.33 .net
感覚機能(S)
・外向的感覚(Se)
・内向的感覚(Si)

直観機能(N)
・外向的直観(Ne)
・内向的直観(Ni)

思考機能(T)
・外向的思考(Te)
・内向的思考(Ti)

感情機能(F)
・外向的感情(Fe)
・内向的感情(Fi)

※前スレ
【MBTI】心理機能について語るスレPart.11
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/psycho/1697282438/

※ご注意
ユングのタイプ論から派生したソシオニクスとは機能名(要素名)やタイプ名が同じでも意味するところがかなり違います。
混同なきようお願いいたします。

120 :没個性化されたレス↓:2023/12/01(金) 11:02:30.03 .net
AIのやばい所はFeの持つ複雑なパターンを解析出来てしまうこと
特にTPにとってこれは相当な武器になってしまう

121 :没個性化されたレス↓:2023/12/01(金) 11:14:14.81 .net
TPさんはよ介護ロボット作って

122 :没個性化されたレス↓:2023/12/01(金) 11:39:15.14 .net
>>119
怒るときは劣等が関係あるのか?
劣等が刺激されて露呈するみたいな感じなんかな
てっきりキレるときは劣等とかも関係はあると思うけど、そのタイプ特有の傾向とかあるのかと思ってたわ

123 :没個性化されたレス↓:2023/12/01(金) 11:58:28.80 .net
INTJがキレる(単純に怒るのではなく爆発的に抑圧された何かを外部に強く表明する)とヤバい場合
について、と捉えた
INTJが日常で普通に怒る場合は何故怒ったのか等個別の件になるので複雑で端的には説明不能

124 :没個性化されたレス↓:2023/12/01(金) 13:44:33.35 .net
前の話題でINTJがキレるとやばいと言われていたから、どんなキレ方をするのか、INTJ以外の元質問に書いたタイプはどんな風なのか気になって質問した

なぜキレたかではなく、キレた時にどのような行動や言動をするのか、ドライなのかねちっこいのかなどの傾向について聞きたかった
ガチギレしたら無視するとか気が済むまで怒鳴ってあとは元通りとか上手く言えんけどそういうの

ごめん書き方が悪かった、情報も少ないから答えたくても答えられんよな、すまん

125 :没個性化されたレス↓:2023/12/01(金) 13:50:54.88 .net
「なぜ怒ったのか?」からタイプを読み解くことは出来るけど「怒り方」からタイプを読み解くことは出来ない

126 :没個性化されたレス↓:2023/12/01(金) 14:06:27.62 .net
印象論でしかないがINTJが普通に怒るときは
・静かに皮肉
・静かに説教
・二度と同じことができないよう計画的に手を回す
・法律をうまく使う
あたりかなとは思う
とりあえずTe的な正論込みの一言は言う

127 :没個性化されたレス↓:2023/12/01(金) 17:59:59.64 .net
質問なのですが、失敗を恐れるタイプはどれだと思いますか?

失敗したら色々言われるし、自分を否定されるし、自己肯定感も下がるし、プライドが傷付くし…みたいなことを考えて失敗を恐れることを想定してます

上記のことを考えるのは個人的にはF型かなあと思うのですが…

よく冷めてるとか他人の目を気にしないとか言われてるISTPや、NT型はどうなのでしょうか?
何となくISTPとINTP、ENTPは失敗を恐れない気がしますが…

128 :没個性化されたレス↓:2023/12/01(金) 18:04:31.41 .net
Teの正論は心理的抵抗を産ませるだけ良心的だと思う自分がいる

129 :没個性化されたレス↓:2023/12/01(金) 18:44:19.08 .net
>>127
Si-Ne軸(ISxJ)は不安症になりがちかもしれないですが
過度に失敗を恐れるのはその他生育環境で認知の歪みがあったり自己肯定感が育たなかったりなどの影響も可能性としてあるので
もしそれでタイプを決めようとしているなら難しいと思います

130 :没個性化されたレス↓:2023/12/01(金) 21:14:42.86 .net
INTPに至っては失敗しないことを恐れる、すらある

131 :没個性化されたレス↓:2023/12/01(金) 21:33:54.76 .net
>>130
どうやったらそう思える?
正直ちょっと羨ましい

132 :没個性化されたレス↓:2023/12/01(金) 21:37:12.78 .net
身近にINTPがいるんやがめちゃくちゃチャレンジ精神ないよ
自分ができないと思ったことはやらないんよね、ビビりというか意気地なしというか諦めが早いというか

これはINTPじゃないのか?まあ普通に育った環境によるものという可能性もあるが

133 :没個性化されたレス↓:2023/12/01(金) 21:53:06.50 .net
どうだろ
むしろINTPは脳内で完結して机上の空論で終わることも多いと思う
失敗込みはENTPとかSTPの方が近そう

134 :没個性化されたレス↓:2023/12/01(金) 21:57:33.95 .net
そうなんかな、自分が無能と思われるのが怖いって感じやから、INTPじゃない、もしくはそういう環境で育ったんかなと思ったんよな
他人より上の存在でいたいって感じやからやっぱINTPじゃないのかもしれん

135 :没個性化されたレス↓:2023/12/01(金) 21:59:21.95 .net
ごめんちょっと言葉足らず
上の存在でいたいってのは、立場の話じゃなくて能力面の話

136 :没個性化されたレス↓:2023/12/01(金) 22:36:46.62 .net
>>132実践は苦手だよ
めんどくさいというのはINTPの人が作った言葉だと思う

137 :没個性化されたレス↓:2023/12/01(金) 22:57:46.23 .net
w

138 :没個性化されたレス↓:2023/12/03(日) 12:51:09.95 .net
Se劣等のスポーツ選手は代わりにSiが育ってるの?

139 :没個性化されたレス↓:2023/12/03(日) 15:15:14.28 .net
INTPが怖がられるいちばんの理由は善人すぎるからだと思う、INFJもそれに近いところがある
善の行き着く先は死だから人間は善を恐れるのだと思うのだがどうだろうか
自分勝手さやダークヒーローが求められるのも生の本質が悪であることを人々が無意識に把握してるからではないか?
女性というのは特に善に対する恐れが強い傾向にあると思う、生理的嫌悪感の本質は善に対する恐怖にあるんじゃないか
優しい男を恐れるのも機械的に生きる存在(理系男子)を恐れるのもそれらが善の最たるものだから
しかしその事を伝えてしまえば勿論自分たちが悪者になってしまう、だから婉曲的に指摘したり批判するしか無くなる
こういうTeやFi的な感性を善に染まりすぎた存在に伝えるにはどうしたらいいんだろうな

140 :没個性化されたレス↓:2023/12/03(日) 15:24:30.31 .net
>>139
Fiも善人になりやすくない?
悪い男はSeとTeのイメージ

141 :没個性化されたレス↓:2023/12/03(日) 15:36:07.25 .net
INTPはサイコパス科学者だと言ったり善人だと言ったりどっちなんだぜ

142 :没個性化されたレス↓:2023/12/03(日) 15:47:48.83 .net
>>141
人の心という要素を軽視するという点でサイコパス的だし出来ることをただ見つけて発展させるという点では善人
つまり善人であることとサイコパスであることは矛盾しない、だからどっちの解釈も妥当
例えば核分裂や真空崩壊といった世界を破滅に導くような理論を発見したとしてもそこにエゴがなければ善と言える
世界を破滅させたり敵国を倒そうとした結果意図的にそれらの理論を生み出すならば悪になる
Ti-Feにはエゴというストッパーがないが故に恐ろしいことを平然とやりかねない恐ろしさがある

143 :没個性化されたレス↓:2023/12/03(日) 15:49:00.41 .net
人間(とくに女性)はセクハラやパワハラを求めてるという理論?

144 :没個性化されたレス↓:2023/12/03(日) 16:04:26.02 .net
>>143
それは極端な例だが少し弄られたり自分の欲を出してくれた方が安心できるというのはあるだろう
Tiには操作能力がある、しかもTeやFiと違い物理現象に近い形で流れによって操作する
そんな得体の知れない形で操作されてしまえば抵抗も難しいしエゴがなければ予測も不可能だしそれが非常に厄介
それならば素直に自分の意図を把握させてくれる存在の方が安心できると考えるのが自然じゃないか?
エゴが希薄なのに結果的に対象を操作してしまう、それこそがこの世で最も厄介な存在

145 :没個性化されたレス↓:2023/12/03(日) 18:14:57.69 .net
T型の人って電話とかLINEの切り時に迷った事ある?(〆のタイミングがわからずお互い延々返事を返すアレ)

146 :没個性化されたレス↓:2023/12/03(日) 18:31:02.01 .net
INTP繋がりで聞きたいんだけど、INTPが不健全状態の時ってISFJと似てるって言われてるらしいけど、どのへんが似てるの?

似てたとして、見分ける方法とか両タイプに違うところとかあるの?

147 :没個性化されたレス↓:2023/12/03(日) 18:43:58.78 .net
迷ったことは特にないな
相手のことそこまで考えてないから、話すのやめたい時は話題広げなかったり、素っ気なくしたり、質問された時以外返信しなかったりしてるわ
それによって相手が何思うかとかは深く考えないかな、大体まあいっかってなる
気にしてる暇あったら好きなことしてたいしそもそも色々と面倒だからね

148 :没個性化されたレス↓:2023/12/03(日) 22:37:22.85 .net
今度はINTPが操ってる論者か…

149 :没個性化されたレス↓:2023/12/03(日) 23:53:50.41 .net
>>146
女のINTPと男のISFJは割と似るかも
いや知らんけど

150 :没個性化されたレス↓:2023/12/04(月) 09:22:37.60 .net
一見配慮しているようで周りが全然見えてない人はどの機能が不健全を起こしているんだと思う?
周りの空気を読まず(読めず?)にひたすら謝り続けたり今必要じゃない連絡を過剰に送ってきたりするやつ
側から見るとお前の気持ちが収まるだけだろって感じる人が偶にいると思うけど

151 :没個性化されたレス↓:2023/12/04(月) 11:09:15.65 .net
SiやFeが代替にあるとか
共感して欲しいだけの事象もあるな

152 :没個性化されたレス↓:2023/12/04(月) 12:15:00.74 .net
無駄と感じる謝罪が余りにも多くてさ
こちらの苦手な気持ちが増福してしまっただけの可能性もあるんだけどね
非のない事すらも謝られるとノイローゼを起こしそうになるよ

153 :没個性化されたレス↓:2023/12/04(月) 12:46:28.70 .net
スルースキルを磨くと便利だ
はいはいそ~ですかと流すと良い

154 :没個性化されたレス↓:2023/12/04(月) 13:34:54.57 .net
まあね
でも可哀想で心が痛むのも若干あるじゃん?
そんなに簡単なことでもないと思うんだよね
スルーできればそれが1番だけど

155 :没個性化されたレス↓:2023/12/04(月) 13:47:40.64 .net
そういうのってタイプじゃなくて養育者や身近な誰かに罵倒や暴力振るわれすぎて不安症過敏症になっててまず謝罪するようになってるだけじゃね

156 :没個性化されたレス↓:2023/12/04(月) 15:04:57.17 .net
それも含めてなんじゃないかね
同じ環境で育っても違う性格になるように

157 :没個性化されたレス↓:2023/12/04(月) 15:22:07.56 .net
発達の受動型はそういう人多そう

158 :没個性化されたレス↓:2023/12/04(月) 15:26:45.23 .net
跳ね除ける強さがあるとアスペルガーと言われ受動型だと注意欠陥と言われる
定型って何なんだろうね

159 :没個性化されたレス↓:2023/12/04(月) 15:30:55.37 .net
>>158
へー大変ですねと適当にやっとくと定型だと思われるらしいね
適当にあなたの話を聞いてますよみたいな姿勢が良いらしい
それは違うと反発したり興味無さげだとあっという間に発達扱い

160 :没個性化されたレス↓:2023/12/04(月) 15:33:01.55 .net
もうハードルが高すぎて誰かの気に食わない人は発達障害みたいな世の中だよね

161 :没個性化されたレス↓:2023/12/04(月) 16:06:59.25 .net
>>158
注意欠陥は受動型じゃなくてADHD

162 :没個性化されたレス↓:2023/12/04(月) 16:11:24.82 .net
よくわからんが受動型って無駄と思うほど謝罪する人の方に対する可能性の話じゃねーの?

163 :没個性化されたレス↓:2023/12/04(月) 16:14:44.38 .net
スペクトラムだから本来みんな多かれ少なかれ発達
て理論だったような

じゃあなんで診断が降りたり降りなかったりするのか
これはもう医者の思想なんじゃねと思われちゃうわな

164 :没個性化されたレス↓:2023/12/04(月) 16:18:07.04 .net
過度な特性の1シチュエーションをタイプや機能に当てはめようとする話は時々出るけど
何を言ってどうなったのかとか実際他にもその人はなにか日常に困りごとがある人なのかとか何もわからないから
他者診断と同じで歪んだ印象論になりがちなのよな

165 :没個性化されたレス↓:2023/12/04(月) 16:20:19.64 .net
>>163
障害診断が降りるのは特性があるからじゃなくて
その人が日常に実際その特性のせいで困りごとを抱えてるかどうかだから

166 :没個性化されたレス↓:2023/12/04(月) 16:29:27.11 .net
そうなんだけど同じ人があっちで降りなくてこっちで降りて
なんていうのよく聞くからね
医療なんてピンキリで何科でもそんなもんじゃね

167 :没個性化されたレス↓:2023/12/04(月) 16:47:05.10 .net
今ある障碍や病は百年後に期待しつつ追いかけっこ的に新しい病がまた出てきたりするのかな
それとも遺伝子操作が一般的になっていくのかな

168 :没個性化されたレス↓:2023/12/04(月) 17:19:26.03 .net
遺伝子の中に、一般人がどうこうできないような不具合を仕込んでおけば
それの治療でずっと儲けられるというゲロ悪徳な未来を思いついてしまった

169 :没個性化されたレス↓:2023/12/04(月) 17:39:03.56 .net
ちょっと前に流行った新型鬱なんかもそんな感じだったよね
真面目にやってる人からすると甘えみたいに見えるけど本人は辛いみたいなさ
仕事中は頭に靄がかかって集中できないけど自分の興味のある分野や遊ぶ時は全力を出せるやつ

170 :没個性化されたレス↓:2023/12/04(月) 22:10:26.08 .net
遺伝子操作でバケモノを産み出そうとするやべーやつ出てきそう

>>169
鬱っていうより恐怖症や強迫性障害に近そう

171 :没個性化されたレス↓:2023/12/05(火) 03:41:23.71 .net
ISFPやINFPはなんで優柔不断なのかな?Fi主機能なら自分の好き嫌いははっきりしているイメージなんだけど、、

172 :没個性化されたレス↓:2023/12/05(火) 09:20:01.99 .net
Fi(dom)の好き嫌いは自分の判断基準であり他者にまで影響を及ぼそうとするものじゃない
タイプ論でも自分の好き嫌いのような価値観を無理に押し付けられたりしない限りは表に出さないため
深く知り合いにならない限りは冷たい人やよそよそしい人に見えたり
長く一緒の場にいる人でもよくわからない人になりやすいらしい
友達がいいと思ったものをFiの人は好きじゃないなと思っても、あなたが好きならそれでいいのでは、とか、嘘をつくのも嫌だからなんと言ったらいいか戸惑う形になる
そういう部分が優柔不断に見えたりINFPならNeの可能性の拡散で不安になったり
ISFPなら不慣れなNiであまりよくない未来が浮かんで決め兼ねたりすることもあるかもしれない

173 :没個性化されたレス↓:2023/12/05(火) 09:59:07.42 .net
isfpとinfpに優柔不断なイメージないよ

174 :没個性化されたレス↓:2023/12/05(火) 10:23:15.66 .net
INFPは16pのお花持ってるフワフワイラストのせいもありそう

175 :没個性化されたレス↓:2023/12/05(火) 10:40:48.60 .net
16pはしばらくENTPのスピーチおじさんをENTJだと思ってたわ

176 :没個性化されたレス↓:2023/12/05(火) 10:53:31.32 .net
あのおじさんてあんまりENTPのふにゃふにゃ感ないよな

177 :没個性化されたレス↓:2023/12/05(火) 10:59:56.60 .net
優柔不断というか理想があまりにも強すぎるから素直にこれがいいと判断しづらいと言うか
用意されたものを素直にいいと判断するのはどちらかというと外向的判断だからね
INFPの趣味嗜好を完全に満たすハードルの高さを舐めてはならない

178 :没個性化されたレス↓:2023/12/05(火) 11:01:05.25 .net
視覚的なわかりやすさって意味ではよくできてるんだよな
診断を丁寧に作ってるサイトとかでも全部見分けつかない萌えキャラ絵だと勿体無い

179 :没個性化されたレス↓:2023/12/05(火) 11:12:32.44 .net
てかさ、周りから見れば優柔不断に見えるけど本人側からしたら実は単純でストレートだったりしない?
「嫌われなくない」、「やりたくないことはやりたくない」みたいな

180 :没個性化されたレス↓:2023/12/05(火) 12:13:12.67 .net
Feを調べる手っ取り早い方法はAIを使うこと
AIが導き出したデータはFeの集大成でもあるから
個人的に色々調べてて気づいたがFeは感情では無い…
ただ信号や人を流すための圧力の様なものでしかないと思うことがある
つまり電磁場や重力のような現象に近い

181 :没個性化されたレス↓:2023/12/05(火) 12:14:37.81 .net
Fiというか内向判断って外向判断みたいにすでにある基準を利用しているわけじゃなくて
生きてるうちに培ってきた個人の価値観なりフレームワークを判断に使ってるんでしょ
だからある対象に対してすぐにどうするかの価値付けなり分類なりかできない面もあるんじゃないか
そういうのを外向側から見たら当たり前のこと分かりきってることなのになんですぐ判断できないの?となるのかも?

182 :没個性化されたレス↓:2023/12/05(火) 13:07:29.16 .net
INFPの脳内は究極の芸術なのでは
ゴッホ、カフカ、エドガーアランポー、萩尾望都など

この世のものでないイメージが頭の中にある

183 :没個性化されたレス↓:2023/12/05(火) 13:26:58.32 .net
有名人のタイプはわからんのでなんとも

184 :没個性化されたレス↓:2023/12/05(火) 14:32:12.91 .net
AIとか言い出すと結局操作して育てていく人間にもよらない?

185 :没個性化されたレス↓:2023/12/05(火) 14:36:09.63 .net
>>184
そこは盲点だった、AIにすら少しのFiが混入してしまうってことだろ?
それでも個人の創作物よりかはFiによる影響を少なくは出来るのだろうけどAIも万能ではないか
もっとこう何かが流行してるという現象そのものに着目した方が純粋なFeを調べられるのかな

186 :没個性化されたレス↓:2023/12/05(火) 14:49:27.25 .net
AIってFe(一般的価値感)というより言い方に配慮したTe(エビデンスのある論理)も多分に含まれてるんじゃないの?

187 :没個性化されたレス↓:2023/12/05(火) 14:55:14.91 .net
>>186
でもその割に数学的な形式的な手続きがあまり得意じゃないんだよな
もしAIがTe優勢なら数学的な手続きはミスなくやるはずなのだがAIにはそれを感じない
だからAIの生み出すTe的な発言も雰囲気や類似性によって生み出されるTeもどきに過ぎないように思う
AIを利用するものの意思はFi的だがAIそのものはFe-Ti的な能力が強いと思う
実際コンサル的な尤もらしい発言はAIが得意とする領域だし
Te的な客観的かつこの部分だけは外せないとする手続きはAIには厳しい面があると思う
だから事務仕事はAIに代替させられそうで意外と難しいところもある

188 :没個性化されたレス↓:2023/12/05(火) 15:01:44.86 .net
大規模言語モデルAIが得意としているのはNe
意味不明なトンデモ話や斜め上からのアイデアをぽんぽん生み出してくる
ソースはいい加減で2度3度答える度に一貫性もない

189 :没個性化されたレス↓:2023/12/05(火) 15:10:42.98 .net
いや、Neは客体概念だから意外とAIと相性良くない
なぜならこれは嘘だ、デタラメだと認識するのもNeの働きだからだ
そもそも大規模言語学習のプロセスはNiのそれに極めて近い
大量のデータを抽象化して帰納的にある種の構造を導き出す、これはNiの働きになる
つまり近似解(Ni)を突き詰めるのはAIの強みだが実態(Ne)は人間にしか分からない面がある
造語症というのがあるがそれはNeの機能不全でもあると思う
これが共有されてる概念であるかを判断する能力に難があるとNi的な感性を共有されてると勘違いしてしまうようになるのだろう

190 :没個性化されたレス↓:2023/12/05(火) 15:11:21.38 .net
NHKの朝のニュースでやってたけど上手く質問しないと表面的な答えしか出てこなくて
満足度も文書作成のレベルが低かった
コンサル的なものはFeやTeが得意っぽいね

191 :没個性化されたレス↓:2023/12/05(火) 15:14:04.40 .net
>これは嘘だ、デタラメだと認識するのもNeの働き
答えが1つに収束して知覚するという意味ならNiの方が近いと思う
単なる想像から思考を働かせて答えを導き出すという意味なら全ての人が持ってる想像力と思考でしかない
Neは可能性の拡散なので嘘かも知れないけど嘘じゃないかもしれない嘘だったらこうなってこうなる嘘じゃなかったらこうなってこうなる
とかそれだけだと広がるだけ

192 :没個性化されたレス↓:2023/12/05(火) 15:25:17.64 .net
人工知能に心理機能を当てはめるのはナンセンスではないかね

193 :没個性化されたレス↓:2023/12/05(火) 15:25:29.62 .net
えっ、Neってそんな性質なのか?
じゃあ自分がNeだと思ってたのはNiなのかな、分からんくなってきた
脳の働きだと感覚的刺激に対する情報を描写するのもNeだと思うのだがどうなのだろうか
つまり今見てる景色も文字も音声もSeではなく厳密にはNeになる
Seが担当するのは受信、送信でその表現までは担当してないように思う

194 :没個性化されたレス↓:2023/12/05(火) 15:37:35.56 .net
どうした
何言ってんだ

195 :没個性化されたレス↓:2023/12/05(火) 15:53:11.97 .net
とりあえずオチでも食って餅つけ

196 :没個性化されたレス↓:2023/12/05(火) 15:54:19.90 .net
>>192
GPTたんにも言われた

197 :没個性化されたレス↓:2023/12/05(火) 17:56:01.02 .net
GPTが応答するメカニズム自体は、transformerモデルのエンコーダ・デコーダ構造と注意機構から心理機能的にこじつけられそう、がんばれば

198 :没個性化されたレス↓:2023/12/05(火) 18:21:51.52 .net
そこまでする必要があるのか疑問

199 :没個性化されたレス↓:2023/12/05(火) 18:22:49.73 .net
>>193
MBTIには特にそういう定義はないと思う
Neは知覚機能であり外向の直観
外向きなので自分の外にある客体に対してどうなっていくかの可能性や変化を知覚する(拡散)
Niは知覚機能であり内向の直観
内向きなので自分の内側から来る強い確信のあるひらめきやパターンを知覚する(収束)

200 :没個性化されたレス↓:2023/12/05(火) 18:25:53.46 .net
同じく無理やり人間じゃないものを心理機能へこじつけてもな
基本的には人の性格を分類して自他理解をするものだし

201 :没個性化されたレス↓:2023/12/05(火) 18:28:04.63 .net
そもそも心理機能が生み出された時代にAIはなかった訳だしさ
無理やり当て嵌めても致し方ないと感じる

202 :没個性化されたレス↓:2023/12/05(火) 18:30:34.06 .net
なんか自論の主語が大きくなり過ぎてmbtiじゃなくて別の何かに変わってしまっていない?
そこまで考えてるならもう新しい性格診断でも産み出せばいいじゃん

203 :没個性化されたレス↓:2023/12/05(火) 18:40:13.93 .net
持論があること自体は悪くないんだけどなんかズレてる持論が強い人の話を聞いてると
ソシオニクスと混ざってるっぽいものも多くて翻訳系ブログが四文字のタイプ名じゃなくて三文字のタイプ名だけ使っててくれていたらなあと思うことはある

204 :没個性化されたレス↓:2023/12/05(火) 18:41:46.59 .net
>>172これって友達が好きって言ったものを
「マジで嫌いだわこれ」
って言い切っちゃうタイプはどうなん
これもFi高いしINFPになる可能性も高いと思うんやが
(Feは地の底レベルの低さだろうけど)

205 :没個性化されたレス↓:2023/12/05(火) 18:47:51.68 .net
好き嫌いを理解していることと言語化するかどうかは全く別の話になる
関係性や何についてなのかなぜ発言したのかが抜ける抽象的なシチュエーションではどの機能かどうかは語れない

206 :没個性化されたレス↓:2023/12/05(火) 18:53:52.83 .net
大切な友達が好きと言ったものを嫌いだと言い切るのがFiというのはよくわからんけども
Fi上位であればどちらかと言えば相手のことを思うのと自分の気持ちの間で戸惑って黙るか「あなたはそれが好きなんだね」と口ごもる方だと思う
相手にたくさん自分の好きなことを踏みにじられていたり、大切な友達に正直に言ってほしいと頼まれればそうするかもしれないが

207 :没個性化されたレス↓:2023/12/05(火) 18:57:59.44 .net
>>206人がどう思うかを考えるのはFeでは
孤立しようと嫌われようと自分の気持ちを通す
ってのはFiめちゃくちゃ高いと思うけど
(たしかにFi以外にも使ってるかもだがFi→何らかの機能じゃね?)

全てが自分の気持ち!他人なんて知るかばーか
ってやつもFiは高いのでは?

208 :没個性化されたレス↓:2023/12/05(火) 19:00:38.08 .net
要するにINFPもFeの高さによって雰囲気全然変わるだろうという話

209 :没個性化されたレス↓:2023/12/05(火) 19:19:51.63 .net
いやいや、FeもFiも結果的に他人を尊重するし自分を通すことだってあるよ
なんでFi判断がそんなに自分本人だと思ってるのかわからない
他人のために優しくすることが自分の気持ちを尊重するって人も多いよ

210 :没個性化されたレス↓:2023/12/05(火) 19:24:40.27 .net
FiだけでなくFeについても誤解していそう
Feは集団の思っていそうなことに拠って判断するだけであってFeイコール思いやりではないんだよね

211 :没個性化されたレス↓:2023/12/05(火) 19:27:01.12 .net
Feが高いから人がどう思うかとか人からどう思われるかを気にするんだろ?

FiとFe両方高ければ自分の気持ちは大事にするけど、自分の気持ちを主張すれば空気が壊れたり誰かが不快に思うから主張しない
となるわけで
Feがどん底に低ければそもそも人の気持ちや場の空気なんて分からない、とか分かったところでそんなものどうでもいいし、
誰に嫌われようと構わないから自分の気持ちを通す、ってならないか?

212 :没個性化されたレス↓:2023/12/05(火) 19:28:26.87 .net
否定を口にしやすいのはTeじゃないか
好き嫌いで判断する性質+規範的な自分の価値観が正しいという思い込み

話題のつもりなのか嬉々として〜嫌いなんだよね、とか言ってくる

213 :没個性化されたレス↓:2023/12/05(火) 19:30:03.81 .net
いや、これが正しいとか規範とかじゃなく
自分の気持ちを通す、だぞ?

効率がーって常に言う人の話じゃないぞ

214 :没個性化されたレス↓:2023/12/05(火) 19:30:19.00 .net
Feは感情ではないし実態は極めて現象や法則に近いものだと思うよ
NTP的な存在が顰蹙買うのは流れを操るところがあるから、実はFeは物理法則と同じく操作しようと思えば出来てしまう
インフルエンサーやメディア関連の人達はその原理を上手く利用してる
だからFe的な価値観は感情だと思わない方がいい、感情とは自分で価値付けるものだ

215 :没個性化されたレス↓:2023/12/05(火) 19:32:48.86 .net
因みに自分が思ったことを率直に言うのはFeという法則が分からない人が多いように思う
そして外向性が高いようにも思う
つまりEXFP、EXTJあたりに多い特徴だと考えられる

216 :没個性化されたレス↓:2023/12/05(火) 19:36:33.64 .net
はっきり言うか言わないかはその人の性格的な部分でmbtiや心理機能は考え方の癖だよ

217 :没個性化されたレス↓:2023/12/05(火) 19:43:10.81 .net
Feが感情じゃないとはまた随分な持論で

218 :没個性化されたレス↓:2023/12/05(火) 19:50:09.12 .net
普通に感情とは違うと思うけど
怒る時はみんな怒るよ?
感情に配慮した判断がFなんじゃないの

219 :没個性化されたレス↓:2023/12/05(火) 20:06:06.05 .net
INTP-INFP境界あたりのTiとFi両方高い人が
自分の気持ちを絶対視し、相手の気持ちや調和を無視しがちかな

なぜならTiとFiを常に組み合わせて使うということは
主観・自分の価値観・自分の気持ちの理論武装であり
理論武装して細かく理由付けすることにより
その人の中では絶対的な正しさを得る
自分の理論、考察と自分の気持ち、価値観を両方使いこなせるのは彼らにしかできない凄いことだが
もちろん世の中そんな上手い話はなく、TiとFiが両方強くなると間違いなくどん底レベルで落ちるのがFeとTeなのだ

彼らはFeTeに、価値を見出さないどころか敵視する。
理論武装で自分の中では絶対的な正しさを得た自分を絶対的な存在とし
自分は自分なんだから誰の指図も受けない!人の気持ちなんて考える意味もないし、
それを考えて自分の思いのまま自由にできないならそんなものは生きるのに邪魔でしかない。
実用性とか他の人の役に立つなどもどうでもいい。むしろ他人の役になど立ちたくない!
それで離れていく人がいるなら結構、全員離れようが構わない。俺はひとりで生きれる

という感じの超個人主義になる

220 :没個性化されたレス↓:2023/12/05(火) 20:08:46.94 .net
FeというかTiに感情が無いこと、Fiの人には理解されづらいんだよね、持論って言われがち
イタい時期の戯言に聞こえるかもしれないけど、本当に感情があるっぽく振る舞ってるだけなのよ

総レス数 1001
272 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200