2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

◆PLC衰退の一途◆ Part34 技術基準見直し 

206 :名無しさんから2ch各局…:2021/10/10(日) 18:20:33.43 .net
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/topic/topic/1352034.html
コンセントに挿すと通信できる「PLC」、再び注目の理由とは? 電波法改正で新たな用途
藤山 哲人2021年9月30日 07:00


PLCという通信装置をご存知だろうか? 正式名称は「Power Line Communication」で、日本語では「電力線搬送通信」と呼ばれる。カンタンにいうと、LANケーブルを新たに敷設することなく、今あるコンセントの電力線を通して通信環境が構築できるというものだ。PLCのアダプターを2カ所のコンセントに接続することでデータ通信が行なえる。

古くからインターネットに携わってきた方なら「昔あったけど消えたよね?」と思うかも知れない。確かに当初のPLCは通信速度が遅く互換性の問題もあった上に、Wi-Fi(無線LAN)が登場しスマホの普及とともにWi-Fiも急速に普及。それに押される形でPLCはほとんど姿を見ることがなくなった。

しかし2017年ごろからパナソニックが旗振り役となり、新世代の「HD-PLCTM※1」が見直され始めている。その理由のひとつが実は“Wi-Fiの普及”にある。

Wi-Fiは年々高速化が進んで便利になった反面、Wi-Fiの電波は部屋の壁や各階の天井と床、場合によってはドア1枚でさえ遮断され、電波のムラが多くなっている。

その一方で、ネットにつながって便利になるIoT家電のように、家のどこでも通信できる需要が大きく伸びてきている。Wi-Fiだと壁やドアで極端に電波が弱くなってしまうが、コンセントを使うHD-PLCならドアや各階を越えるのは容易。PLCアダプターをコンセントに差し込むだけでLANの完成だ。※2

必要であればHD-PLCに無線LANのアクセスポイントをつなぐこともできるので、アクセスポイント同士の連携にも使える。Wi-Fiの普及で瀕死になったPLCが、今度はWi-Fiを助けることになる。

57 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200