2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

琵琶をかたりましょう

1 ::02/01/15 01:41.net
薩摩、錦、平家など琵琶全般について語りましょう。
三味線はあっても琵琶はなかったので立てました。

2 : ◆2jaGIKO. :02/01/27 11:10.net

      ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)< 2じゃ。
 UU ̄ ̄ U U  \___

http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/2210/
















3 :重要無名文化財:02/01/31 22:22.net
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□?


4 :長州人:02/02/15 01:52.net
琵琶の無料演奏会のお知らせ
2月16日なかの芸能小劇場(中野区)1時30分。


5 :重要無名文化財:02/02/20 01:41.net
犬夜叉のサントラ萌え〜

6 :重要無名文化財:02/02/20 17:09.net
>>4
 琵琶だけじゃわからんでしょ。

 せめて、薩摩か筑前か平曲かくらい書いてよ。


7 :重要無名文化財:02/02/21 09:28.net
乾いた音の琵琶はなんでいう琵琶なんでしょうか?

8 :重要無名文化財:02/02/25 20:36.net
言っている意味がよくわからん

9 :重要無名文化財:02/02/28 19:22.net
名スレのヨカン。

10 :重要無名文化財:02/04/20 00:42.net
荒神

11 :重要無名文化財:02/04/28 12:31.net
習って見たいけど楽器高すぎ

12 :重要無名文化財:02/04/28 12:52.net
ひけないけど、ほしいなー

13 :重要無名文化財:02/04/28 19:22.net
新品だと、40万〜100万くらいらしいね。種類にもよるのだろうけど

14 :重要無名文化財:02/05/03 02:51.net
もう少し語ろう

15 :重要無名文化財:02/05/03 02:52.net
話題をフってくれれば。。。

16 :重要無名文化財:02/05/04 02:16.net
やってる人いませんか。

では、沈むな。

17 :重要無名文化財:02/05/08 09:35.net
楽琵琶で独奏っていうのは今はないの?
平安時代とかならありそうだけど。

18 :源三位頼政:02/05/08 10:00.net
平曲も、現存している物が少なくて薩摩や筑前とごっちゃになっているところがある。
今井勉検校にガンバってもらうしかないね・・・・
宇治川先陣大好きです。

あと、大分の国東半島に盲僧琵琶と言って説話を琵琶で語るお坊さんがいたけれど
どうしただろうか・・・唯一の伝承者だそうな。

19 :重要無名文化財:02/05/29 13:45.net
一応薩摩琵琶やってたことあるけど。
流行らない理由では木がないのが一番の問題だよね。値段高くなるし。

20 :重要無名文化財:02/05/29 13:55.net
楽琵琶の独奏というと「啄木」?

21 :重要無名文化財:02/05/29 18:17.net
>>18
永田法順さん?詳しくは知らないけど
お元気ならそれこそ人間国宝にふさわしいと思う。

22 :重要無名文化財:02/06/02 21:48.net
大河ドラマで、まつが筑前琵琶を弾いてませんでした?
何か変なので sage。

23 :重要無名文化財:02/06/08 01:55.net
教育音楽で伝統音楽教える様になったじゃない。
他の伝統楽器もみんな本物は高い訳だけど、
それぞれ「モドキ」を使って安い材質で楽器を作って
教育現場のニーズを満たしてる。
琵琶の場合、それが立ち遅れてしまったんだな。
>19の言う事はまさにその通りで、
YAMAHAあたりが量産品作ってくれないかと思っとるんだが・・・・・。

24 :18:02/06/10 12:30.net
>>21
そうですか〜 盲僧琵琶は、物語ではなくて説話を、説教節よろしく
琵琶を奏でながら説いていく、割とリズム感のある語り物ですね。
もし、お元気ならどこがが今の内に記録としてとどめて置いて欲しいですね。



25 :1:02/06/12 05:04.net
琵琶に対する知識がなんかめちゃくちゃに最近なっているような気がしませんか。
薩摩の弦の数とかが四本だ五本だなどと。本当は四本なんでしょうが。
ちゃんとした琵琶に対する知識がこのスレでつけられるような感じになれば
幸いです。

26 :18:02/06/12 11:13.net
>>25
それだけ、知っている人や本などが少ないんでしょうね。
文化遺産ですから、きちんとして欲しいですよね。

27 :重要無名文化財:02/06/12 22:10.net
>>26
ちゃんとした参考文献って皆無に近いですよね。
薩摩の人が平曲やってたり、演奏者自身も認識不足な気がします。
廃れるよりはマシなのかもしれないけれど。

28 :1:02/06/13 00:45.net
確か表紙がちゃんとしてかなり高い古今東西の琵琶が載っている本がありましたが、
載っている琵琶の紹介がめちゃくちゃだったような気がします。
鶴田錦史のお弟子さんが確か発刊したと思いますが、名前はなんと言ったかな。

29 :重要無名文化財:02/06/13 00:47.net
>28
藤内鶴了さんの?それだったら良くないよ。
ちゃんとした分類してないって批判されてる。

30 :重要無名文化財:02/06/13 15:15.net
盲僧琵琶の永田法順氏のは大学教授達できちんと録音されて
CDも発売してるよ。邦楽ジャーナルに問い合わせたらいい

31 :18:02/06/18 13:33.net
ありがとうございます

32 :sage:02/06/25 11:47.net
>>26
遺産じゃねえよヴォケ。


33 :重要無名文化財:02/07/04 23:55.net
どの琵琶にしても情報が少ないね。

34 :重要無名文化財:02/07/06 00:08.net
興味あるし習ってみたいのですが楽器代とか稽古費とかどんな感じかご存知な方いらっしゃいますか?

35 :重要無名文化財:02/07/06 08:29.net
>>34
楽器代は>>13の情報がある。
稽古代はどうなんだろう。先生によるのでは?

36 :重要無名文化財:02/07/06 10:43.net
御回答下さりありがとうございました。因みに個人的には薩摩が好きな気がします

37 :重要無名文化財:02/07/22 12:55.net
このまえ教育テレビの「大希林」という番組の冒頭で
樹木希林さんが一瞬、薩摩琵琶弾いてました。
彼女自身もなさるのでしょうか?

38 :重要無名文化財:02/07/22 18:40.net
楽琵琶に比べれば平家琵琶は
下品でしょう!」とでも言ってやればよかった。まあ平家琵琶なんてもう滅んだも
同然じゃけどね. バンブー

39 :重要無名文化財:02/07/22 22:05.net
38は、どれ(誰)に対しての発言ですか?

40 :ドレミファ名無シド:02/07/31 21:24.net
吉祥寺の古びた洋楽器店にあった、中古の5絃薩摩琵琶を10万円で買いました。
(サイズが小さかった故に、店主殿は筑前と勘違いしていた)

やはり、筑前琵琶しか扱っていない地元の和楽器店で、糸を買った。
うーん・・・4糸と5糸の太さが違うが、あってるのか?

ちなみに撥がついてなかったので、本体の値段に見合う廉価な撥を探しております。
椿の13万円する撥は買えません。


もともと、シタールの音色が好きで、それに近い音がする琵琶も欲しいな・・・・
そういう動機で買ってしまったが・・・・良かったのだろうか(笑)


楽器・作曲板でも、ワールド音楽板でも、なかなか同志が見つからないので
伝統芸能板までやってきました。

41 :ドレミファ名無シド:02/07/31 22:01.net
ということで、(薩摩)琵琶のメンテの相談等ができるお店を御存知でしたら教えてください。

渋谷の三田村楽器、虎ノ門の石田琵琶あたりが定番なんでしょうが、できれば関西で・・・

42 :1:02/08/06 22:21.net
関東圏なら知っているのですが。
個人で作っておられる方もいるので口コミで探されてみては。

43 :重要無名文化財:02/08/07 22:32.net
口コミですか・・・・・うーん・・とっかかりが・・・・

でも、まったく無いわけでもないので努力してみます。

44 :重要無名文化財:02/08/15 01:31.net
撥を使って弾くのは日本だけのオリジナルなんだよね

45 :重要無名文化財:02/08/15 14:19.net
うん、アジアだとお琴のみたいな爪をはめるよね。

46 :重要無名文化財:02/08/15 23:38.net
中国の、唐の時代くらいに古い琵琶は、撥を使うんじゃないの?

47 :重要無名文化財:02/08/16 01:38.net
そうなんだ〜初耳
文献に残ってたりする?

48 :重要無名文化財:02/08/16 13:04.net
楽琵琶の祖先としての琵琶があった筈だからという、推測?

49 :重要無名文化財:02/08/16 23:23.net
絵巻の「玄奘三蔵絵」には、(日本で描かれたものだけどね)
唐の人が、撥を使って、楽琵琶みたいなのを弾いてるよ。

50 :重要無名文化財:02/08/19 09:26.net
>>34
初めまして。皆さん既にご存じでしたら僭越ですが、
中村鶴城(かくじょう)さんのhpに、かなり詳しく琵琶の事が、
紹介されています。
URLは、http://www.diana.dti.ne.jp/^pipars/index.htmlです。
どうぞよろしく。

51 :50:02/08/19 09:30.net
すみません、アドレスが間違ってました。。
http://www.diana.dti.ne.jp/~pipars/index.html これが正しいです

総レス数 810
187 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200