2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

琵琶をかたりましょう

1 ::02/01/15 01:41.net
薩摩、錦、平家など琵琶全般について語りましょう。
三味線はあっても琵琶はなかったので立てました。

375 :重要無名文化財:2006/02/27(月) 18:46:23 .net
今、NHKで
アイルランド人の琵琶弾きが出てるお

376 :重要無名文化財:2006/03/02(木) 08:08:59 .net

関連スレ

橋本治@伝統芸能板
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1141156262/

377 :重要無名文化財:2006/03/02(木) 18:55:25 .net
>>374
 そうなのですか。中古で入手するのが一般的なのですね。入門してみたいけど、
楽器の購入が出た途端お金が無いのでお休みしますでは余りにも間抜けなんで
値段ググッてました。中古でもかなり高いですね。

 語りだけ教えてくださいなんていったら頭を叩かれそうw。


378 :重要無名文化財:2006/03/03(金) 00:08:35 .net
>364
平家琵琶を習っています。あまりに人口が少ないので、習いたいという方は貴重です。
どちらにお住まいなのでしょう?
特に男性は皆無に近い状態です。
>377
他の琵琶は知りませんが、平家琵琶は入門から2・3年は必要ありませんよ。
平家琵琶は中古では手に入らないし、本当に続けていけるか見極めてからで
遅くないです。それまでは先生の琵琶をお借りして稽古します。

379 :重要無名文化財:2006/03/03(金) 00:19:55 .net
超亀レスですが・・・
>175
平家琵琶に正調っていう流派があるの?
---------
これって館山甲午師に二句だけ習った某学者の弟子の弟子が勝手に名乗っているだけです。
平家琵琶の世界を混乱に陥れている元凶です。
まだ若いのだから、ちゃんと相伝を受けて欲しいと思っています。
でも館山師の琵琶を否定し、自分が正しいと言った故学者の流れを汲んでいるからむりかな。
それに薩摩を習っているから、本来の平曲とは別物!

380 :重要無名文化財:2006/03/09(木) 22:53:28 .net
>>378
 おお、平家琵琶奏者が降臨していたとは。
祇園精舎何種類かきいたのですが、語りがすぐ始まるのと凄く長い前奏がある
のがあったのですが、これらの「ヴァージョン?」はどのように使い分けているのでしょうか?

>>379
>館山師の琵琶を否定し、自分が正しいと言った故学者の流

 この学者は学説で館山師の琵琶を否定しているのですよね?実名で構わないように思います。
興味があるのでもし宜しければ出して頂けないでしょうか?
 勿論無理にとは言えませんが。


381 :重要無名文化財:2006/03/12(日) 21:19:06 .net
>>359
永田法順さんって日向盲僧琵琶の方で、
薩摩とも筑前とも全然違う独自の琵琶ですよね。
記録集高かったけど買いました。
釈文ってなんか楽しい琵琶でした。

>>377
多分、どこでも最初は先生が貸して下さると思いますよ。
楽器高いのは皆さんご存知なんで。
古道具やさんめぐって探すのも楽しいかも。

なんかどこかで「平曲」って言い方は違うと聞いた事があるんですが。
「平家」が正しい呼び名だと。

382 :378%379:2006/03/12(日) 22:36:32 .net
>380
学者とは故金田一春彦
館山甲午師に昭和40年代以前に習ったということです。
その後に師が語りを変えたので、正しく伝承しているのは、自分だけと
言っています。それで館山師の琵琶を否定しているのです。
著書「平曲考」の冒頭で、館山師の琵琶を否定するものではないと言っていますが、
内容はことごとく否定しています。

では、館山師は語り方を変えたのか?
http://www4.plala.or.jp/heikebiwa/note/zakkan.htm
「少し習った人」の活動について
http://www4.plala.or.jp/heikebiwa/note/denshou.htm
(ここに隠しページ有り)

弟子の弟子と言っているのは、金田一氏の弟子は須田誠舟。
その弟子は荒尾 努。

この人が積極的に平曲を演奏しまくっているのでとても困る。
世間ではそんな事情は知らないから、あちこちのテレビでも
取り上げているし、厳島神社で定期的に演奏しているから、
なおさらたちが悪い。

琵琶の手は普通の句(平物といいます)では短いフレーズを弾く
だけですが、「祇園精舎」では一部の手(一部始終)と言って長い
前奏があります。但し時間制限があったりすると半分くらいに省略
することもあります。いきなり語りが始まることはないでしょう。
薩摩・筑前は知りませんが・・・

>381
平家詞曲(へいけしきょく)、平曲(へいきょく)、
平家(へいけ)、平語(へいご)などと呼ばれます。

383 :重要無名文化財:2006/03/14(火) 17:26:33 .net
>>378さん
遅レスすいません。
千葉県八千代の京成線沿いです。
琵琶は全くの素人です。

384 :378 & 379:2006/03/18(土) 19:17:25 .net
>>383
私も最初は琵琶を見たことも無かったです。

今月23日午後6時から池袋にて橋本敏江さんの公演があります。
25日には所沢で新井泰子さんの公演があります。

若し、興味があるようでしたらメールを下さい。
匿名掲示板では詳細がお伝えできません。

385 :重要無名文化財:2006/03/20(月) 22:44:34 .net
わざわざ有難う御座います。
又々遅レスすいません。
ちょっと今失業中でして
仕事が決まって生活が軌道に乗り出したら
本格的に考えたいです。
暫く待って頂けますでしょうか?

386 :重要無名文化財:2006/03/23(木) 17:02:03 .net
>>382
 貴重な情報をどうも有難うございました。「平曲考」今度図書館で探して読んで
みようと思います。


387 :重要無名文化財:2006/03/25(土) 22:06:44 .net
 色々な琵琶がありますが音量がでかい順番に並べるとどんな順番になりますか。


388 :重要無名文化財:2006/03/25(土) 23:16:55 .net
初心者です。
永田法順さんを聞いています。
次は何を聞けば良いかお勧めはありますか?

389 :378 & 379:2006/04/03(月) 22:42:33 .net
>>385
始めるのは都合がついてからで良いと思います。
4月には本八幡でも演奏会がありますので、連絡先だけでも
メールで教えていただけませんか?
たぶんこの後の話は個人的な内容になると思うので。

390 :重要無名文化財:2006/04/04(火) 10:51:02 .net
友吉鶴心門下 薩摩琵琶研修の会
第3回 花一重

2006年4月27日(木)
18:30開場 19:00開演 
入場無料 全自由席

会場 ◎ 東京青山銕仙会能楽研修所能舞台
演奏曲目◎春の宴 不倒 羽衣 川中島 他

http://www.biwagaku.com

391 :重要無名文化財:2006/04/27(木) 21:26:12 .net
今朝NHKに小椋佳さんが出てました。
息子さんが薩摩琵琶製作と出会うまでのことを話されていて
じーんとしました。

392 :重要無名文化財:2006/05/20(土) 06:20:44 .net
「永田法順の琵琶を聞く会」が6月2日大阪、3日東京であるらしいのですが
詳細が全く無いんです。知っていられる方いらっしゃいますか?

393 :重要無名文化財:2006/05/20(土) 22:13:09 .net
ここには楽琵琶弾く人はいないんかな
情報ほしいのに
雅楽スレに宣伝してみよう

394 :重要無名文化財:2006/06/05(月) 12:34:03 .net
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20060605i403.htm
100歳の人間国宝、筑前琵琶の山崎旭萃さん死去

山崎旭萃さん(やまざき・きょくすい、本名・永井ハル=ながい・はる=筑前琵琶奏者)が5日、心不全で死去。100歳。
告別式は6日午後2時、大阪府高槻市古曽部町2の17の8高槻セレマホール。
自宅は同市宮田町1の6の5。喪主は長男の妻、永井靖子さん。

大阪市生まれ。10歳で筑前琵琶を本格的に始め、16歳で山崎旭萃会を創立した。
1964年に、琵琶を演奏しながら詩吟を語る「大和流琵吟楽」を創始。
国内外での演奏活動や後進の指導にも尽力。芸術選奨文部大臣賞などを受け、95年、人間国宝に認定された。

2006年6月5日11時32分


395 :重要無名文化財:2006/06/05(月) 17:15:28 .net
なくなられたんですか・・・

一度でいいから生演奏聞いてみたいと思っていた
なんか自伝だしてたよね たしか

この人いなかったら 琵琶の存在位置って今とちょっと違ってたよね
たぶん

396 :重要無名文化財:2006/06/22(木) 18:25:36 .net
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n38276513
楽琵琶は珍しいのでは? いま40万1千円。

397 :重要無名文化財:2006/06/22(木) 21:46:52 .net
少し前
胡弓といえばニ胡


胡弓、何それ?


琵琶は例の怪談のおかげで一般人に知れ渡ってるわけだし、
平家物語は日本史好きなら確実に知ってるだろ。


尺八が虚無僧だけのものから一般に解放され、
尺八に放逐された(和)胡弓なんぞ、知る機会があるか?


398 :重要無名文化財:2006/06/27(火) 13:49:09 .net
なんでここのスレ 胡弓と張り合ってる人がいるの?
全然別ジャンルでしょ
三味線と張り合うならまだわかるが

別にここで張り合わなくたって琵琶の方がメジャーですよ と

399 :重要無名文化財:2006/06/27(火) 13:50:38 .net
age

400 : ◆l5KugPHlKQ :2006/08/05(土) 11:05:44 .net



401 : ◆Fv1cLR9YnI :2006/08/05(土) 11:06:49 .net



402 : ◆85sKTi08JA :2006/08/05(土) 11:08:32 .net



403 : ◆puxcBqG5hI :2006/08/05(土) 11:10:13 .net




404 : ◆Kil.Q3hRG. :2006/08/05(土) 11:13:32 .net




405 :重要無名文化財:2006/08/06(日) 06:23:42 .net
A『筑前琵琶が、好きかどうか』という意味なら 好きだからこそ
 毎日毎日、琵琶の音源だけを聴き続けて、稽古に励めるのだと思います。
B『筑前琵琶では、何の曲が好き?』と言われれば、橘会の『那須與市』か
 『川中島』です。


406 :重要無名文化財:2006/08/14(月) 15:50:17 .net
筑前琵琶の購入を考えて、悩んでます。例えば、弦などはどこで手に入れれば?
和楽器の店でかんたんに手に入るのでしょうか?こちらは北国在住。
また、撥はやはり新品を買うべきですかね。夜府オクじゃ、ヤバイですかね。


407 :重要無名文化財:2006/08/14(月) 23:25:56 .net
絃を作ってる所はそんなにないので、どこの和楽器店でも
取り寄せはできるだろうけれど、いろんな太さの絃があるので
どの太さの絃が必要なのかメモしておきましょう。

撥は......これも作ってる所はそんなに無いんだよなぁ。
ちなみに誰かお師匠さんに付くの?その先生と相談して
みてください。
無謀にも独学でどうにかしようというのなら.....
ヤフオクでも新品でも何の問題もなかろう(笑)。

408 :重要無名文化財:2006/08/16(水) 22:40:15 .net
ありがとう。やはり予想通り笑われましたか。
でも、幸い、やふオクではもっと笑われる人がいて、掻っ攫っていき、被害には遭わずに済みました。

結局、手を打算方がいいと言う事なんでしょうな。その程度の情熱で、と言われそうなのも承知の上。
かつてギターに雲全マンつぎこんだのも、初めは、その程度の情熱だったんですがね。
つまり、切っ掛けとして、琵琶はあまりに敷居が高すぎて・・・お陰で衰退の一途を・・・
いや、それも孤高を誇りとバネにする向きには、かえっていいのかもしれませんなぁ。

でも、あの音には惹かれます。R&Rもブルースもジャズも、やればやるほど、根っ子
の違いを感じて・・・その先にふと、琵琶の音が・・・


409 :重要無名文化財:2006/08/17(木) 00:07:22 .net
>>408
いや、ヤフオクでもいいものならいいんだけど.....
稽古用の新品でも数万のオーダーじゃないの?
あと、師匠との人間関係もあるし。

思いっきり板違いだけど、シタールや三味線じゃ
だめなのかな? いや、愛好者が増えるのは
うれしいんだけど、敷居はこれらの楽器の方が
格段に低いし。

410 :重要無名文化財:2006/08/17(木) 22:53:18 .net
>>409
トウシロー相手にレスありがとう。
屋府オクでもいいもなら、と言うことですが、はっきり言って、判断できませんです。
実際に手に取って見ても、果たしてどれだけの判断能力が働くか・・・ギターならわかるんですが。
 
で、シタールや三味でも悪くはないんですが、偏狭なナショナリストであるため(冗談ですが)
人のやってないものの方に惹かれるという悪い性癖が・・・
それに、音で言えば、やはり琵琶が・・・・でも、焦らず考えます。
色々ありがとう。助かりました。

411 :重要無名文化財:2006/08/18(金) 09:23:34 .net
夜府オク見てたらこんなのありました。

橘式五弦琵琶 旭音堂松本刻印銘

で、凄い勢いで値があがってます。と言っても、まだ20万ですが。
詳しい方のご鑑定は?閑なら、レスよろしく。

412 :重要無名文化財:2006/08/20(日) 00:29:31 .net
YAMAHA CG170SA

413 :重要無名文化財:2006/08/23(水) 23:50:10 .net
ギターに何千万もかけられる経済力があるなら、
良い品か悪い品かは気にせず琵琶もとりあえず一面買ってみれば良いのでは?
音だけが好きならば、たまにジャラランと鳴らしてみるだけでも癒されると思いますし、
気に入らなければまたヤフオクに出せば誰かが買うでしょ。

414 :重要無名文化財:2006/08/24(木) 20:25:05 .net
じゃ、ソウスル

415 :でび:2006/08/31(木) 12:13:32 .net
橘式の印がある琵琶というのは、五絃琵琶の特許を持つ橘旭翁宗家から
「五絃琵琶製造の許可」を得た琵琶屋が製作したという証し、
という意味だったと思います。(参照、琵琶界 号数忘れた)
初代鎮助作の琵琶なら、修理してでも購入する価値アリではないでしょうか。

416 :でび:2006/08/31(木) 12:28:10 .net
筑前の撥で良いなら、相談に乗れると思います

svahadevie@hotmail.co.jp
ttp://nyanko.s1.xrea.com/biwa/BiwaHome.html

ただ、無理に新品で購入しなくても、四絃のものなら中古で
問題ないかも知れません。



417 :重要無名文化財:2006/09/18(月) 19:46:05 .net
平家琵琶ってどこかで習えるものなのでしょうか?

418 :重要無名文化財:2006/09/19(火) 05:03:29 .net
山口あたりに聞く人はいるらしいよ。

419 :1:2006/09/19(火) 08:05:18 .net
琵琶人口は総じて少ないですが、ひっそり教えている人は
絶対どこかにいます。演奏会などをしている奏者に聞くとわかると思いますよ

琵琶も高いですが撥も高いですからね 撥を切り出す箇所がアレゆえに、
一本の木から作ることが出来るものが少ないのが原因なのですが。
素材ランクが低ければいくばくか楽に手に入りますけどね・・・

420 :重要無名文化財:2006/09/20(水) 22:12:02 .net
感謝age

421 :185:2006/09/23(土) 19:11:35 .net
結局、石田琵琶に持ち込み、先日、修理された琵琶を
引き取ってきました。

はぁ〜しあわせ(笑)

422 :185:2006/09/23(土) 19:18:54 .net
ついでに五絃錦の調弦の仕方教えてもらうの忘れた〜

三田村で一応少し教わってるんだけどね。

423 :重要無名文化財:2006/09/27(水) 12:04:18 .net
五弦かー!

424 :重要無名文化財:2006/09/29(金) 19:02:23 .net
age

425 :重要無名文化財:2006/10/01(日) 12:07:18 .net
平家琵琶の荒尾さんって興味ある。

426 :旭晶:2006/10/21(土) 12:27:48 .net
筑前琵琶やってます。筑前ていうだけあって、博多は盛んですよ。私は違うんですけど、でもよく博多には行きます。

427 :重要無名文化財:2006/10/21(土) 20:45:52 .net
薩摩琵琶は鹿児島で盛んなんだろうか

428 :重要無名文化財:2006/10/24(火) 14:55:11 .net
平家琵琶を習っています。あまりに人口が少ないので、習いたいという方は貴重です。
どちらにお住まいなのでしょう?
特に男性は皆無に近い状態です。

429 :重要無名文化財:2006/10/25(水) 11:20:51 .net
新品で150万か……。
http://www.kotoya.com/biwa/index.htm

430 :重要無名文化財:2006/10/25(水) 11:23:49 .net
ビワ喰いたい!

431 :重要無名文化財:2006/10/25(水) 22:00:41 .net
ヽ(・∀・)ノ○ ホレ ビワ クエ

432 :重要無名文化財:2006/10/27(金) 21:27:04 .net
ビワ喰いたい!

433 :重要無名文化財:2006/10/28(土) 20:52:11 .net
(・∀・)ナ
ヽ ○  ビワ ヒクカラ タベナイデ

434 :重要無名文化財:2006/11/05(日) 08:54:18 .net
http://kw.cocolog-nifty.com/seedstokyoimpact/
12月9日渋谷のクラブイベントで琵琶の演奏会をします。

435 :重要無名文化財:2006/11/21(火) 23:02:20 .net
荒尾さん知ってるが伯龍死んでも反応なし

436 :重要無名文化財:2006/12/14(木) 00:38:04 .net
ageてみよう。

437 :halarchi0428:2006/12/16(土) 18:52:23 .net
先日、小椋圭(この字で良かったかな)のコンサートに坂田良子さんが出演なさいました。
パンフレットには一切ふれていなかったので少々びっくりしましたが、遠目にとはいえ、大変美しい方で、琵琶の演奏もさりながら、その大変美しい声に驚きました。
小椋圭さんもご一緒に琵琶を弾かれて、とても楽しそうでした。
薩摩琵琶は初めての経験です。CDはでているのしょうか。

438 :重要無名文化財:2006/12/16(土) 23:09:48 .net
琵琶のクラブイベントSEEDS Tokyo Impactの動画です 平家物語

http://www.youtube.com/v/kQIjaosvrJE

439 :重要無名文化財:2006/12/31(日) 20:48:03 .net
ぎゃー、掃除さぼって、琵琶で「春の海」ちょちょっと弾いていたら
5の糸が切れた〜

掃除中でいろいろ移動してるから、換え絃がどこにあるかわからん


さぼった罰だな。しょぼん



皆さんはよいお年を

440 :439:2007/01/05(金) 13:21:13 .net
替え絃が見つからないので、一時的に三味線の絃を借用

石田琵琶や三田村楽器は新年いつから開業してたっけ?

441 :重要無名文化財:2007/01/17(水) 21:07:05 .net
鳥羽屋さんは絃のオンラインショッピングをしているようですが
値段がわからん……。楽琵琶を参考にすれば良いのかな?

442 :重要無名文化財:2007/02/14(水) 01:44:15 .net
あー、私も絃が見当たりません。
なぜか納品書だけ出てきました。なんで一緒にいないんだろ、絃ちゃ〜ん……。

443 :439:2007/02/14(水) 08:56:40 .net
私は、石田に電話しようとしたその瞬間に見つけてしまったので
電話せずに済んでしまった......

444 :442:2007/02/15(木) 01:19:47 .net
お騒がせしました。埋もれていた絃ちゃん達を無事発掘しました。
琵琶&絃ちゃん達からの「毎日弾いてよ!」メッセージだったようです。

445 :重要無名文化財:2007/04/06(金) 00:13:47 .net
友吉鶴心門下生による薩摩琵琶研修の会
第4回 花一重

4月24日(火)18:30開場 19:00開演
入場無料 全自由席
(会場の都合上、入場を制限させて頂く事がありますので、 ご了承下さい)

会場◎東京青山銕仙会能楽研修所能舞台
地下鉄<表参道>下車A4出口を麻布方向徒歩3分

演奏曲目
◎春の宴
◎羽衣
◎敦盛
◎義経(琵琶三面)

http://www.biwagaku.com/

446 :重要無名文化財:2007/04/14(土) 02:08:16 .net
すみません。東京で平家琵琶習えるところご存知ですか?

447 :重要無名文化財:2007/04/16(月) 10:31:15 .net
知っていますが、個人情報なので・・・
下記にメールください
琵琶1234@上日.桜.ne.jp

「琵琶」はbiwa
「@」は半角で
「上日」はjounichi
「桜」はsakura

回りくどいアドレスの紹介ですみません

448 :重要無名文化財:2007/04/20(金) 00:27:13 .net
ありがとございます
メールしました

449 :重要無名文化財:2007/05/19(土) 21:54:25 .net
ちょっとアゲときますよ。

450 :重要無名文化財:2007/06/07(木) 18:51:07 .net
ベベベンage

451 :重要無名文化財:2007/06/24(日) 21:29:28 .net
「風林火山」でGacktが琵琶弾いてたっぽい age

452 :重要無名文化財:2007/06/27(水) 10:48:45 .net
それも薩摩琵琶!
ありえねー

453 :重要無名文化財:2007/06/27(水) 14:54:21 .net
弁財天の生まれ変わりか

454 :重要無名文化財:2007/07/01(日) 20:13:29 .net
Gackt薩摩琵琶弾奏中age 友吉鶴心さん指導ですね。

455 :重要無名文化財:2007/07/02(月) 22:27:27 .net
先日の大河ドラマで琵琶の音色をはじめて聞きました。
あれはうまく演奏できてるんでしょうか?即興っぽい感じですかね?
また、ありえないとはどういう意味か知りたいです。

456 :重要無名文化財:2007/07/03(火) 00:05:28 .net
>455
歴史だよ。長尾影虎の時期に琵琶は今の形にはなってない。

伝承としてはあの時期に薩摩琵琶が作られたという話はあるが、
定説としては18世紀、江戸時代。

457 :重要無名文化財:2007/07/03(火) 00:45:50 .net
あの時期の琵琶は平家琵琶なのだが、TV見てないのでわからんが
Gactoが弾いている琵琶は4絃5柱だったのか?

4絃4柱や5絃5柱だったらありえねーが。

458 :重要無名文化財:2007/07/03(火) 03:57:17 .net
かなり立てて弾いていた

459 :重要無名文化財:2007/07/04(水) 20:58:41 .net
時代ですか、ありがとうございます。
土曜日に再放送すると思いますのでご覧になってない方はぜひどうぞ。

460 :重要無名文化財:2007/07/05(木) 16:25:32 .net
外出予定なんだが録画して見る事にするか

461 :重要無名文化財:2007/07/06(金) 22:59:24 .net
日曜の録画が残ってた。4絃5柱で、三日月の象嵌がちょっと欠けてた。

462 :重要無名文化財:2007/07/07(土) 13:19:59 .net
大河再放送、琵琶の演奏おわり。撥を持っていたようにも見えたんだけど
ガクトだとギターをピックで弾いてるみたいな気がしちゃうんだよね。

463 :重要無名文化財:2007/07/09(月) 02:10:51 .net
今日(厳密には昨日)の放送では出てこなかったな。

平家琵琶と薩摩琵琶、盲僧琵琶って、楽器の一番明確な差異って
なんなんだろ。平家琵琶に見えなくもなかったんだけど。

464 :重要無名文化財:2007/07/09(月) 19:17:15 .net
>>463
平家琵琶には三日月の穴のところに象牙は使わないんじゃないかなあ。

465 :重要無名文化財:2007/07/10(火) 04:17:08 .net
ttp://www.youtube.com/watch?v=htSjjGdSBd8
大河風林火山の琵琶。2:40あたりから。

466 :重要無名文化財:2007/07/10(火) 11:51:26 .net
腹板が真っ平らに見えるが。
薩摩は膨らんでないか

467 :重要無名文化財:2007/07/22(日) 01:33:34 .net
あれは大きさからいって盲僧琵琶です。
薩摩琵琶はもっと全然大きいです。
あれはGacktさんが弾いた音だと思うけどなあ。
ミュージシャンなんだし。盲僧琵琶詳しい方、どうでしょう?

468 :重要無名文化財:2007/07/22(日) 03:04:26 .net
>>467
おれ、あの位のサイズの薩摩琵琶持ってるよ。石田琵琶さんとこの署名付きの。

469 :重要無名文化財:2007/07/22(日) 03:32:51 .net
中村鶴城著「琵琶を知る」(その元文献は薦田治子著「平家の音楽-当座の伝統」)の
受け売りですまん

1)中国から伝来した雅楽用の楽琵琶(かなりでかい)がまずあり
2)それをもとにストリート演奏に便利な様に琵琶法師が小型化(しかしまだかなり
でかい)、サワリをつけたのが平家琵琶。
3)室町末期に三味線が日本で流行し琵琶法師も演奏するようになったが、
江戸時代の琵琶法師間の抗争の結果、三味線演奏を禁じられた九州の琵琶
法師達が三味線(フレットレス楽器)音楽が弾ける様、柱(フレット)を高くして弦を
押さえる強弱で音程を変える事ができるようにしたのが盲僧琵琶
(そして三味線の様に?楽器もかなり小型化)。
4)薩摩の武士が愛用するようになり打楽器的側面を強めるように改造が進んで
薩摩琵琶となり、腹板が丸くなり、サイズもでかくなった。
(5)明治に入り、盲僧琵琶が薩摩琵琶、中国琵琶、三味線等を参考に新たに
つくられたのが筑前琵琶)


470 :重要無名文化財:2007/07/23(月) 01:35:26 .net
次の風林火山はGacktでまくりのようだな。

471 :重要無名文化財:2007/07/25(水) 13:35:26 .net
>467
大河板で聞いた話だと、琵琶の音はGackt本人が弾いている音らしい。
琵琶弾くシーンがあるからと、友吉鶴心さんが弾き方指導、
練習したらそれなりに弾けるようになったので
吹き替え無しでそのままGackt本人が弾いてる音を放送で使ったとか。

472 :467:2007/07/26(木) 14:26:20 .net
>>471
ありがとうございます。
さすがプロですね。琵琶って弾くの難しそうですが、
ちょっとGacktさん見直したです。

473 :重要無名文化財:2007/08/12(日) 00:53:22 .net
楽天ダウンロードでも琵琶が聴けるんですねー。
冒頭?30秒くらいは試聴もできます。

474 :重要無名文化財:2007/08/14(火) 00:36:11 .net
腹板が桐の嵌め込み、海老尾の形、薩摩じゃないよ。
小振りの筑前? 笹琵琶か?

総レス数 810
187 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200