2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

琵琶をかたりましょう

382 :378%379:2006/03/12(日) 22:36:32 .net
>380
学者とは故金田一春彦
館山甲午師に昭和40年代以前に習ったということです。
その後に師が語りを変えたので、正しく伝承しているのは、自分だけと
言っています。それで館山師の琵琶を否定しているのです。
著書「平曲考」の冒頭で、館山師の琵琶を否定するものではないと言っていますが、
内容はことごとく否定しています。

では、館山師は語り方を変えたのか?
http://www4.plala.or.jp/heikebiwa/note/zakkan.htm
「少し習った人」の活動について
http://www4.plala.or.jp/heikebiwa/note/denshou.htm
(ここに隠しページ有り)

弟子の弟子と言っているのは、金田一氏の弟子は須田誠舟。
その弟子は荒尾 努。

この人が積極的に平曲を演奏しまくっているのでとても困る。
世間ではそんな事情は知らないから、あちこちのテレビでも
取り上げているし、厳島神社で定期的に演奏しているから、
なおさらたちが悪い。

琵琶の手は普通の句(平物といいます)では短いフレーズを弾く
だけですが、「祇園精舎」では一部の手(一部始終)と言って長い
前奏があります。但し時間制限があったりすると半分くらいに省略
することもあります。いきなり語りが始まることはないでしょう。
薩摩・筑前は知りませんが・・・

>381
平家詞曲(へいけしきょく)、平曲(へいきょく)、
平家(へいけ)、平語(へいご)などと呼ばれます。

総レス数 810
187 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200