2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

琵琶をかたりましょう

1 ::02/01/15 01:41.net
薩摩、錦、平家など琵琶全般について語りましょう。
三味線はあっても琵琶はなかったので立てました。

410 :重要無名文化財:2006/08/17(木) 22:53:18 .net
>>409
トウシロー相手にレスありがとう。
屋府オクでもいいもなら、と言うことですが、はっきり言って、判断できませんです。
実際に手に取って見ても、果たしてどれだけの判断能力が働くか・・・ギターならわかるんですが。
 
で、シタールや三味でも悪くはないんですが、偏狭なナショナリストであるため(冗談ですが)
人のやってないものの方に惹かれるという悪い性癖が・・・
それに、音で言えば、やはり琵琶が・・・・でも、焦らず考えます。
色々ありがとう。助かりました。

411 :重要無名文化財:2006/08/18(金) 09:23:34 .net
夜府オク見てたらこんなのありました。

橘式五弦琵琶 旭音堂松本刻印銘

で、凄い勢いで値があがってます。と言っても、まだ20万ですが。
詳しい方のご鑑定は?閑なら、レスよろしく。

412 :重要無名文化財:2006/08/20(日) 00:29:31 .net
YAMAHA CG170SA

413 :重要無名文化財:2006/08/23(水) 23:50:10 .net
ギターに何千万もかけられる経済力があるなら、
良い品か悪い品かは気にせず琵琶もとりあえず一面買ってみれば良いのでは?
音だけが好きならば、たまにジャラランと鳴らしてみるだけでも癒されると思いますし、
気に入らなければまたヤフオクに出せば誰かが買うでしょ。

414 :重要無名文化財:2006/08/24(木) 20:25:05 .net
じゃ、ソウスル

415 :でび:2006/08/31(木) 12:13:32 .net
橘式の印がある琵琶というのは、五絃琵琶の特許を持つ橘旭翁宗家から
「五絃琵琶製造の許可」を得た琵琶屋が製作したという証し、
という意味だったと思います。(参照、琵琶界 号数忘れた)
初代鎮助作の琵琶なら、修理してでも購入する価値アリではないでしょうか。

416 :でび:2006/08/31(木) 12:28:10 .net
筑前の撥で良いなら、相談に乗れると思います

svahadevie@hotmail.co.jp
ttp://nyanko.s1.xrea.com/biwa/BiwaHome.html

ただ、無理に新品で購入しなくても、四絃のものなら中古で
問題ないかも知れません。



417 :重要無名文化財:2006/09/18(月) 19:46:05 .net
平家琵琶ってどこかで習えるものなのでしょうか?

418 :重要無名文化財:2006/09/19(火) 05:03:29 .net
山口あたりに聞く人はいるらしいよ。

419 :1:2006/09/19(火) 08:05:18 .net
琵琶人口は総じて少ないですが、ひっそり教えている人は
絶対どこかにいます。演奏会などをしている奏者に聞くとわかると思いますよ

琵琶も高いですが撥も高いですからね 撥を切り出す箇所がアレゆえに、
一本の木から作ることが出来るものが少ないのが原因なのですが。
素材ランクが低ければいくばくか楽に手に入りますけどね・・・

420 :重要無名文化財:2006/09/20(水) 22:12:02 .net
感謝age

421 :185:2006/09/23(土) 19:11:35 .net
結局、石田琵琶に持ち込み、先日、修理された琵琶を
引き取ってきました。

はぁ〜しあわせ(笑)

422 :185:2006/09/23(土) 19:18:54 .net
ついでに五絃錦の調弦の仕方教えてもらうの忘れた〜

三田村で一応少し教わってるんだけどね。

423 :重要無名文化財:2006/09/27(水) 12:04:18 .net
五弦かー!

424 :重要無名文化財:2006/09/29(金) 19:02:23 .net
age

425 :重要無名文化財:2006/10/01(日) 12:07:18 .net
平家琵琶の荒尾さんって興味ある。

426 :旭晶:2006/10/21(土) 12:27:48 .net
筑前琵琶やってます。筑前ていうだけあって、博多は盛んですよ。私は違うんですけど、でもよく博多には行きます。

427 :重要無名文化財:2006/10/21(土) 20:45:52 .net
薩摩琵琶は鹿児島で盛んなんだろうか

428 :重要無名文化財:2006/10/24(火) 14:55:11 .net
平家琵琶を習っています。あまりに人口が少ないので、習いたいという方は貴重です。
どちらにお住まいなのでしょう?
特に男性は皆無に近い状態です。

429 :重要無名文化財:2006/10/25(水) 11:20:51 .net
新品で150万か……。
http://www.kotoya.com/biwa/index.htm

430 :重要無名文化財:2006/10/25(水) 11:23:49 .net
ビワ喰いたい!

431 :重要無名文化財:2006/10/25(水) 22:00:41 .net
ヽ(・∀・)ノ○ ホレ ビワ クエ

432 :重要無名文化財:2006/10/27(金) 21:27:04 .net
ビワ喰いたい!

433 :重要無名文化財:2006/10/28(土) 20:52:11 .net
(・∀・)ナ
ヽ ○  ビワ ヒクカラ タベナイデ

434 :重要無名文化財:2006/11/05(日) 08:54:18 .net
http://kw.cocolog-nifty.com/seedstokyoimpact/
12月9日渋谷のクラブイベントで琵琶の演奏会をします。

435 :重要無名文化財:2006/11/21(火) 23:02:20 .net
荒尾さん知ってるが伯龍死んでも反応なし

436 :重要無名文化財:2006/12/14(木) 00:38:04 .net
ageてみよう。

437 :halarchi0428:2006/12/16(土) 18:52:23 .net
先日、小椋圭(この字で良かったかな)のコンサートに坂田良子さんが出演なさいました。
パンフレットには一切ふれていなかったので少々びっくりしましたが、遠目にとはいえ、大変美しい方で、琵琶の演奏もさりながら、その大変美しい声に驚きました。
小椋圭さんもご一緒に琵琶を弾かれて、とても楽しそうでした。
薩摩琵琶は初めての経験です。CDはでているのしょうか。

438 :重要無名文化財:2006/12/16(土) 23:09:48 .net
琵琶のクラブイベントSEEDS Tokyo Impactの動画です 平家物語

http://www.youtube.com/v/kQIjaosvrJE

439 :重要無名文化財:2006/12/31(日) 20:48:03 .net
ぎゃー、掃除さぼって、琵琶で「春の海」ちょちょっと弾いていたら
5の糸が切れた〜

掃除中でいろいろ移動してるから、換え絃がどこにあるかわからん


さぼった罰だな。しょぼん



皆さんはよいお年を

440 :439:2007/01/05(金) 13:21:13 .net
替え絃が見つからないので、一時的に三味線の絃を借用

石田琵琶や三田村楽器は新年いつから開業してたっけ?

441 :重要無名文化財:2007/01/17(水) 21:07:05 .net
鳥羽屋さんは絃のオンラインショッピングをしているようですが
値段がわからん……。楽琵琶を参考にすれば良いのかな?

442 :重要無名文化財:2007/02/14(水) 01:44:15 .net
あー、私も絃が見当たりません。
なぜか納品書だけ出てきました。なんで一緒にいないんだろ、絃ちゃ〜ん……。

443 :439:2007/02/14(水) 08:56:40 .net
私は、石田に電話しようとしたその瞬間に見つけてしまったので
電話せずに済んでしまった......

444 :442:2007/02/15(木) 01:19:47 .net
お騒がせしました。埋もれていた絃ちゃん達を無事発掘しました。
琵琶&絃ちゃん達からの「毎日弾いてよ!」メッセージだったようです。

445 :重要無名文化財:2007/04/06(金) 00:13:47 .net
友吉鶴心門下生による薩摩琵琶研修の会
第4回 花一重

4月24日(火)18:30開場 19:00開演
入場無料 全自由席
(会場の都合上、入場を制限させて頂く事がありますので、 ご了承下さい)

会場◎東京青山銕仙会能楽研修所能舞台
地下鉄<表参道>下車A4出口を麻布方向徒歩3分

演奏曲目
◎春の宴
◎羽衣
◎敦盛
◎義経(琵琶三面)

http://www.biwagaku.com/

446 :重要無名文化財:2007/04/14(土) 02:08:16 .net
すみません。東京で平家琵琶習えるところご存知ですか?

447 :重要無名文化財:2007/04/16(月) 10:31:15 .net
知っていますが、個人情報なので・・・
下記にメールください
琵琶1234@上日.桜.ne.jp

「琵琶」はbiwa
「@」は半角で
「上日」はjounichi
「桜」はsakura

回りくどいアドレスの紹介ですみません

448 :重要無名文化財:2007/04/20(金) 00:27:13 .net
ありがとございます
メールしました

449 :重要無名文化財:2007/05/19(土) 21:54:25 .net
ちょっとアゲときますよ。

450 :重要無名文化財:2007/06/07(木) 18:51:07 .net
ベベベンage

451 :重要無名文化財:2007/06/24(日) 21:29:28 .net
「風林火山」でGacktが琵琶弾いてたっぽい age

452 :重要無名文化財:2007/06/27(水) 10:48:45 .net
それも薩摩琵琶!
ありえねー

453 :重要無名文化財:2007/06/27(水) 14:54:21 .net
弁財天の生まれ変わりか

454 :重要無名文化財:2007/07/01(日) 20:13:29 .net
Gackt薩摩琵琶弾奏中age 友吉鶴心さん指導ですね。

455 :重要無名文化財:2007/07/02(月) 22:27:27 .net
先日の大河ドラマで琵琶の音色をはじめて聞きました。
あれはうまく演奏できてるんでしょうか?即興っぽい感じですかね?
また、ありえないとはどういう意味か知りたいです。

456 :重要無名文化財:2007/07/03(火) 00:05:28 .net
>455
歴史だよ。長尾影虎の時期に琵琶は今の形にはなってない。

伝承としてはあの時期に薩摩琵琶が作られたという話はあるが、
定説としては18世紀、江戸時代。

457 :重要無名文化財:2007/07/03(火) 00:45:50 .net
あの時期の琵琶は平家琵琶なのだが、TV見てないのでわからんが
Gactoが弾いている琵琶は4絃5柱だったのか?

4絃4柱や5絃5柱だったらありえねーが。

458 :重要無名文化財:2007/07/03(火) 03:57:17 .net
かなり立てて弾いていた

459 :重要無名文化財:2007/07/04(水) 20:58:41 .net
時代ですか、ありがとうございます。
土曜日に再放送すると思いますのでご覧になってない方はぜひどうぞ。

460 :重要無名文化財:2007/07/05(木) 16:25:32 .net
外出予定なんだが録画して見る事にするか

461 :重要無名文化財:2007/07/06(金) 22:59:24 .net
日曜の録画が残ってた。4絃5柱で、三日月の象嵌がちょっと欠けてた。

462 :重要無名文化財:2007/07/07(土) 13:19:59 .net
大河再放送、琵琶の演奏おわり。撥を持っていたようにも見えたんだけど
ガクトだとギターをピックで弾いてるみたいな気がしちゃうんだよね。

463 :重要無名文化財:2007/07/09(月) 02:10:51 .net
今日(厳密には昨日)の放送では出てこなかったな。

平家琵琶と薩摩琵琶、盲僧琵琶って、楽器の一番明確な差異って
なんなんだろ。平家琵琶に見えなくもなかったんだけど。

464 :重要無名文化財:2007/07/09(月) 19:17:15 .net
>>463
平家琵琶には三日月の穴のところに象牙は使わないんじゃないかなあ。

465 :重要無名文化財:2007/07/10(火) 04:17:08 .net
ttp://www.youtube.com/watch?v=htSjjGdSBd8
大河風林火山の琵琶。2:40あたりから。

466 :重要無名文化財:2007/07/10(火) 11:51:26 .net
腹板が真っ平らに見えるが。
薩摩は膨らんでないか

467 :重要無名文化財:2007/07/22(日) 01:33:34 .net
あれは大きさからいって盲僧琵琶です。
薩摩琵琶はもっと全然大きいです。
あれはGacktさんが弾いた音だと思うけどなあ。
ミュージシャンなんだし。盲僧琵琶詳しい方、どうでしょう?

468 :重要無名文化財:2007/07/22(日) 03:04:26 .net
>>467
おれ、あの位のサイズの薩摩琵琶持ってるよ。石田琵琶さんとこの署名付きの。

469 :重要無名文化財:2007/07/22(日) 03:32:51 .net
中村鶴城著「琵琶を知る」(その元文献は薦田治子著「平家の音楽-当座の伝統」)の
受け売りですまん

1)中国から伝来した雅楽用の楽琵琶(かなりでかい)がまずあり
2)それをもとにストリート演奏に便利な様に琵琶法師が小型化(しかしまだかなり
でかい)、サワリをつけたのが平家琵琶。
3)室町末期に三味線が日本で流行し琵琶法師も演奏するようになったが、
江戸時代の琵琶法師間の抗争の結果、三味線演奏を禁じられた九州の琵琶
法師達が三味線(フレットレス楽器)音楽が弾ける様、柱(フレット)を高くして弦を
押さえる強弱で音程を変える事ができるようにしたのが盲僧琵琶
(そして三味線の様に?楽器もかなり小型化)。
4)薩摩の武士が愛用するようになり打楽器的側面を強めるように改造が進んで
薩摩琵琶となり、腹板が丸くなり、サイズもでかくなった。
(5)明治に入り、盲僧琵琶が薩摩琵琶、中国琵琶、三味線等を参考に新たに
つくられたのが筑前琵琶)


470 :重要無名文化財:2007/07/23(月) 01:35:26 .net
次の風林火山はGacktでまくりのようだな。

471 :重要無名文化財:2007/07/25(水) 13:35:26 .net
>467
大河板で聞いた話だと、琵琶の音はGackt本人が弾いている音らしい。
琵琶弾くシーンがあるからと、友吉鶴心さんが弾き方指導、
練習したらそれなりに弾けるようになったので
吹き替え無しでそのままGackt本人が弾いてる音を放送で使ったとか。

472 :467:2007/07/26(木) 14:26:20 .net
>>471
ありがとうございます。
さすがプロですね。琵琶って弾くの難しそうですが、
ちょっとGacktさん見直したです。

473 :重要無名文化財:2007/08/12(日) 00:53:22 .net
楽天ダウンロードでも琵琶が聴けるんですねー。
冒頭?30秒くらいは試聴もできます。

474 :重要無名文化財:2007/08/14(火) 00:36:11 .net
腹板が桐の嵌め込み、海老尾の形、薩摩じゃないよ。
小振りの筑前? 笹琵琶か?

475 :重要無名文化財:2007/08/14(火) 04:45:51 .net
12日見損ねたが、Gackt琵琶弾いたのか?

476 :重要無名文化財:2007/08/14(火) 17:56:43 .net
>>469を読むと、Gacktが弾いてるのは盲僧琵琶では…。

477 :重要無名文化財:2007/08/15(水) 22:02:14 .net
>>474
大河の琵琶は間違いなく4弦の筑前だと思う。
Gackって身長高いの? 高ければ筑前が小さく見えても不思議じゃないね。

478 :重要無名文化財:2007/08/16(木) 11:10:21 .net
筑前琵琶は明治に作られたそうだからなあ。

479 :重要無名文化財:2007/08/16(木) 16:11:02 .net
私は歴史云々重視で平家だろう派だけど・・・・

視聴者が一目で琵琶だとわかる現在ありふれてる楽器を使うか、
時代考証重視で数少ない当時の楽器を使うか

どっちもありなんだよね。

480 :重要無名文化財:2007/08/16(木) 23:11:18 .net
琵琶は単なる小道具に過ぎないので、たまたまあった筑前を使ったんじゃないの。
いちいち時代考証を考えて、レアな平家を調達してこないだろう。

一般視聴者でそこまでこだわる香具師はこのスレにしかいないよ。

481 :重要無名文化財:2007/08/17(金) 07:45:56 .net
ごもっとも

482 :重要無名文化財:2007/08/19(日) 22:48:15 .net
今日の20:27分頃、Gacktの背後の床の間に琵琶が飾ってありました。
細くて小ぶりだから、>>474さん仰る笹琵琶なのかなと思いました。

Gackt出演シーンのBGMは琵琶の音色が使われていますよね。
友吉鶴心氏の演奏なんでしょうかね。

483 :重要無名文化財:2007/08/19(日) 23:59:54 .net
多分そうでしょう。 薩摩の音ですね。

484 :重要無名文化財:2007/08/21(火) 15:31:15 .net
いま永田錦心さんのことをネットで調べていたら
盲僧琵琶は笹の葉に似ているので笹琵琶と呼んでいるとありました。
上杉謙信役のGacktさんが弾くのが笹琵琶なら、
BGMはやはり盲僧琵琶の音なんだろうかと思ったのですが、
平家や筑前など色々聞き比べができるCDがどこかにないものでしょうか。

485 :重要無名文化財:2007/08/21(火) 21:30:09 .net
>>484
関東管領が盲僧琵琶を弾くはずがないでしょ。 常識的に考えて平家琵琶ですよ。
しかし、TVで使っているのは違います。  BGMの音は薩摩琵琶ですね。

お探しのタイプのCDは各社から出ています。 むしろ、平家琵琶だけのCDの方が入手しにくいです。


486 :重要無名文化財:2007/08/22(水) 00:42:21 .net
>>485
ありがとうございます。
コロムビアから出ているものを見つけることができました。
ビクターからも出ているとCDショップの店員さんに教わり注文しました。
聴くのが楽しみです、でも生演奏の音が、一番なんでしょうね。

487 :重要無名文化財:2007/08/22(水) 23:03:45 .net
琵琶のケースってあるんでしょうか?

488 :重要無名文化財:2007/08/23(木) 07:56:14 .net
>>487
ソフトはあるでしょ・・・・・

って、市販品があるかってことだよね。
石田か三田村に尋ねた方が早い

489 :重要無名文化財:2007/09/08(土) 01:46:17 .net
邦楽器のハードケースを特注で作ってくれそうな会社。
http://www.h3.dion.ne.jp/~takabeco/index.htm
数万円はかかるんでしょうねえ。

490 :重要無名文化財:2007/09/08(土) 22:20:39 .net
まぁ、楽器自体が数十万円ですからね〜
それを守るハードケースを数千円で作れというのが
無理な話だ

491 :重要無名文化財:2007/09/08(土) 23:16:23 .net
三味線みたいな袋ってのは無いの?

492 :重要無名文化財:2007/09/11(火) 09:18:01 .net
琵琶を習いたいと思っています。
薩摩もいいけど、やはり平家琵琶がいいな

琵琶はどこで作ればいいのでしょうか?
いろいろ調べたけど、石田か三田村でしょうか?
京都にも老舗の琵琶店があるとも聞いたし、田村皓司さん
の琵琶がいいとも聞いた。
それぞれの長短を教えてください。



493 :重要無名文化財:2007/09/12(水) 01:41:56 .net
>>492
入門してしばらくは師匠の琵琶などを使わせてもらうのが通例。
時期が来れば、師匠が琵琶屋さんを紹介してくれるはず。
入門前に琵琶を用意する必要は無い。

石田さんは主に薩摩琵琶、三田村さんは薩摩と筑前、田村さんは薩摩と平家
と聞いたのだが、詳しい方補足お願いします。
京都の琵琶店のことは知らないのでご存知の方教えてください。

494 :重要無名文化財:2007/09/12(水) 10:38:38 .net
雅楽で使う楽琵琶の作り手さんが京都じゃなかったっけ?

495 :重要無名文化財:2007/09/12(水) 17:17:35 .net
京都はどこだか分かりませんが、撥面にサメ皮を使っているので、
おろし金のように撥が削れるそうです。

田村さんの琵琶は重い!とにかく重い!
石田で作った荒尾さんの琵琶はとても軽かったです。
どうしてこんなに違うのかと思いました。
音はどっちが良いかは素人にはわかりません。

496 :重要無名文化財:2007/09/12(水) 23:18:04 .net
>>492
平家琵琶を習いたいって事は、平曲を習うって事なの?
だったら琵琶なんて伴奏程度でしょ。
琵琶を弾き熟すんだったら薩摩か筑前を習ったほうがいいんじゃないの?

薩摩や筑前の平家物語関連の演目を平家琵琶と誤解している人って意外と多いんじゃない?

497 :重要無名文化財:2007/09/13(木) 01:01:10 .net
492です
>>496
平家琵琶を習いたいです。すなわち平曲を習いたいのです。
琵琶は伴奏程度だということも承知しています。

ただ、教えている方がいるのかすら、分かりません(涙)
でも荒尾さんだってほとんど独学でしょ
師匠の師匠、金田一さんは2句しかならっていないらしいし・・・

だからとりあえず琵琶が欲しいのです。
なんとかならないのかなあ?

498 :重要無名文化財:2007/09/13(木) 02:08:48 .net
>>492
とりあえず>>379>>446-447は読んだ?
平曲を独学で(伝統とかを無視して)楽しみたいだけなら止めないけど、
たぶんそれはもはや平曲じゃないと思うよ。

499 :重要無名文化財:2007/09/13(木) 22:26:51 .net
>>497
たしかに平曲は魅力があるけど、独学なんて言う生半可な気持ちで習っても無様なだけしょ。
それより薩摩を使って現代邦楽とか、筑前を使って盲僧琵琶なんかをやってみたらどう?
比較的琵琶も手に入りやすいし。
ちなみに私は後者の真似事をしていますよ。

500 :重要無名文化財:2007/09/14(金) 10:04:56 .net
>>497
あなたがどんな琵琶を習いたいのかは別として・・・

琵琶の購入はやはり師匠と相談でしょう。
師匠と琵琶屋のつながりもあるでしょうし、師匠へマージンが
入るのかもしれないから、勝手に作ることはできないのでは?

そのことも抜きとして、どこの琵琶屋が良いのか私も知りたいので
何方か教えてください。
薩摩・平家・筑前それぞれに

501 :重要無名文化財:2007/09/14(金) 21:26:52 .net
将来私のところに入門希望者が琵琶持参で来たら、その時点で断りますよ。
「おじいさんの形見」なら考えるけど、
オークションで手に入れた壊れた中古や、琵琶屋で作った新品だったら絶対断る。
百歩譲って、自分の懇意の琵琶屋でもう一面作らせますね。

博物館と関わる仕事をしていた頃、
某博物館が所蔵する時代物の平家琵琶を触らせてもらったのですが コソーリ
すごく重かったです。紫檀がたくさん使われているらしいとのことでした。
でも現代は、それだけの紫檀を入手することが困難で、
密度の軽い木でレプリカを作れば軽くなるだろうとも聞きました。

502 :重要無名文化財:2007/09/14(金) 21:44:59 .net
>>497
平曲は「語り」が主体であって、琵琶は二の次と考えるべきです。
独学ではなく、師匠からしっかり学んだ方が良いのでは。
琵琶の購入はそれからでも遅くないでしょう。

あなたのレスからは平曲への情熱より、レアな平家琵琶を手に入れる事への
自己満足に近い執着しか伝わってきません。

503 :重要無名文化財:2007/09/14(金) 21:47:18 .net
>>501さんが断るのは
「正しい音を出さない琵琶で自己流で弾いてた人には教えないから」
という意味でしょうか?

504 :501:2007/09/14(金) 22:36:16 .net
>>503
自己流の癖はその人がその気になれば治ると思うのですが、
私の流派だと、こだわりの音色を出すための材木や楽器内部の細工があるので
琵琶を造るときに琵琶屋さんにお願いしているんです。
つまり新品の琵琶だと壊さないと細工できないし、壊してみて細工不可能かもしれない。

たとえに使った「おじいさんの形見」は、同じ流派だった場合です。
オークションなんかの中古品は楽器自体の癖がわからないのでお断りです。
説明不足ですいません。

505 :重要無名文化財:2007/09/15(土) 19:30:05 .net
>>504
何琵琶を教えられているのですか?

506 :503:2007/09/15(土) 22:12:16 .net
>>504
なるほど、わかりました。中はただの空洞ではないものもあるんですね。

507 :501:2007/09/15(土) 23:02:56 .net
>>505 ごめんなさい、将来教える場合の話なので・・・ 流派名等はご勘弁の程を。
>>506 はい。お願いしないとしてもらえない細工があるんです。 

508 :重要無名文化財:2007/09/16(日) 21:34:07 .net
以前から琵琶の音色が好きでよく聞いていますが、正直なところ歌に関してはいま一つ馴染めません。
語り物は好きで、浪曲、義太夫、説教節などは、すんなり聞けるのですが。
そこでお尋ね致しますが、もし師匠について習う場合、弾奏のみ教えて頂けるものなのでしょうか?
琵琶歌と言う位ですので、歌に比重を置かれているのでしょうか?
薩摩、筑前どちらでも構いません。

509 :重要無名文化財:2007/09/18(火) 05:21:03 .net
でも、どこかの会社で楽琵琶の製作キットとか作ってくれないかな。
いにしえの琵琶の独奏曲を思い切り自由に弾いてみたい。
今のリズム楽器のような役目じゃなく、もっと自由な弾き方をしていたかもしれないから、それを再現して平安の昔に浸ってみたい。
今、新品で70万近くするなんてとてもじゃない。

総レス数 810
187 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200