2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

琵琶をかたりましょう

1 ::02/01/15 01:41.net
薩摩、錦、平家など琵琶全般について語りましょう。
三味線はあっても琵琶はなかったので立てました。

46 :重要無名文化財:02/08/15 23:38.net
中国の、唐の時代くらいに古い琵琶は、撥を使うんじゃないの?

47 :重要無名文化財:02/08/16 01:38.net
そうなんだ〜初耳
文献に残ってたりする?

48 :重要無名文化財:02/08/16 13:04.net
楽琵琶の祖先としての琵琶があった筈だからという、推測?

49 :重要無名文化財:02/08/16 23:23.net
絵巻の「玄奘三蔵絵」には、(日本で描かれたものだけどね)
唐の人が、撥を使って、楽琵琶みたいなのを弾いてるよ。

50 :重要無名文化財:02/08/19 09:26.net
>>34
初めまして。皆さん既にご存じでしたら僭越ですが、
中村鶴城(かくじょう)さんのhpに、かなり詳しく琵琶の事が、
紹介されています。
URLは、http://www.diana.dti.ne.jp/^pipars/index.htmlです。
どうぞよろしく。

51 :50:02/08/19 09:30.net
すみません、アドレスが間違ってました。。
http://www.diana.dti.ne.jp/~pipars/index.html これが正しいです

52 :重要無名文化財:02/08/25 03:02.net
>37
樹木希林の父は薩摩琵琶錦心流荒井襄水。
妹は荒井姿水。甥っ子も琵琶奏者。

>44
あの撥はどこからきたんでしょうねえ。
ちなみに三味線の撥は琵琶からの流れだそうですよ。
琵琶法師が新しいサウンドを欲して
新楽器の三味線に手をだした・・・のか?

53 :重要無名文化財:02/08/25 09:46.net
>>52
以前読んだ本によると ――― 三味線が日本に紹介されたとき、
「琵琶法師だったら弦楽器ができるだろう」というような理由であてがわれて、
琵琶法師たちは、とりあえず琵琶の撥で弾いた ――― そうです。

たぶん日本の楽器を紹介している図鑑みたいなものに書いてあったことで、
その本の内容はマユツバなものも多かったんだけど、
撥の話は、わりと納得できるし、おもしろいなと思ってます。

54 :37:02/09/14 00:52.net
>52
妹さんが薩摩琵琶をなさっていると聞いたことはあったのですが
お父様も甥っ子さんもなんですね。ありがとうございました。

55 :ビワ!:02/09/14 17:54.net
薩摩琵琶の後藤幸浩!
アヤシスギル。
でも嫌いじゃない。

56 :55:02/09/14 17:58.net
 薩摩琵琶でオーソドックスには坂田美子さんが一番うまいと思う。



57 :ooo:02/09/14 22:39.net
バチ


58 :41:02/09/17 15:48.net
結局、この連休に東京に行ったので、土曜に三田村楽器まで行って、絃やチューニングに関して
直接教わってきました。
撥は、たまたま平和島でやってた骨董品祭で探せばもしかしたら安いのがあるかもと
言われ、翌日行ってきたのですが、三味線の撥しかありませんでした。三味線の木の
撥が1000円であったのでとりあえず代用にと確保しましたが。

あとは世間話で、今年度からの学校教育で和楽器が取り入れられて、筝や三味線は
積極的だけど、琵琶はなかなか腰が重いとか(一応琵琶も試みているらしいです)、
琵琶や雅楽は口伝が主で、教本での独学は困難だという話とか・・・・・


まぁ、私は、伝統芸能を極める気はないので、ギターの耳コピ同様、CDの音楽をこぴって
みたり、他ジャンルの音楽にシタールの代りに使ってみるとかして、自由に遊ぶつもりです。




59 :41:02/09/17 15:54.net
ちなみに、本はあるにはあるらしいけれど、いろんな内容が書かれていて
2万円くらいするらしい。あたまいたい。


私は三木稔著「日本楽器法」(CD付 価格1万円)を持っていて、そこには
奏法の簡単な紹介はあるのですが、撥の具体的な持ち方やメンテは載って
ないのです。はぁ・・・・・

60 :41:02/09/17 16:21.net
さらにどうでもいい話。

コントラバスの弓の持ち方は、バイオリン等と同様のフレンチ式と、日本ではこっちが主流のジャーマン式と
いうのがあるのですが、三味線の撥の構え方がフレンチだとすると、琵琶はジャーマンっぽい。

(この板の住人で反応できる人はいないと思うのでsage)

61 :重要無名文化財:02/09/18 17:48.net
琵琶の撥って、人差し指から小指までを揃えて、軽く握るような感じで、
三味線の撥は、薬指と小指で撥の背(正しい名称は知りませんが)を挟む感じで
持ってますよね?
興味あるのですけれど、琵琶はともかく、三味線でさえ、
なかなか実物を至近距離で見る機会に恵まれないです。
今の小・中学生が羨ましい。

62 :重要無名文化財:02/09/19 02:57.net
>61
琵琶を至近距離で見るには、もう、琵琶専門店行くしかないでしょうな。
三味線は総合楽器店の島村楽器に置いていることが多いですよ。

63 :重要無名文化財:02/09/19 04:00.net
 これまで筑前琵琶の話は多分一回も出ていないと思いますが・・・・、福岡市に筑前琵琶旭会の長老中村旭園さんがいらっしゃいます。

 旭園さんは、確か月に何回か、上川端通り裏、櫛田神社の前にある「博多町屋記念館(というような名前)」で、公開稽古をしておられます。
 私も一度見に行ったことがあります。

 ちなみに、勇壮な薩摩琵琶と違い、筑前琵琶は優美さを特徴としています。
 習っている方も女性が圧倒的に多いです。



64 :重要無名文化財:02/10/08 00:41.net
屋風オークションで「琵琶」で検索すると
琵琶の本体とか撥とか出てきますけど
出品者は○○琵琶って知らない場合が多い気がします。
という自分も、あまり自信ないですけど。

65 :41:02/10/08 04:05.net
>64
そういえば、その手があったな。

結局、三田村楽器に月曜に電話して注文しますた。\35K

66 :41:02/10/08 04:34.net
>64
で、見てきました。安いですなぁ(w 早まったかな。

琵琶といっても、薩摩と筑前、そして、楽琵琶しか現在、生産が行われておらず、
それ以外の琵琶となると骨董価値が付きそうな・・・・・
で、柱が小さい(さわりが効かない)楽琵琶はすぐわかるとして(そもそも出ないだろう)
(中国の琵琶もさわりが効かない)、薩摩と筑前は・・・・糸巻き部分で区別つけるのが
わかりやすいんじゃないかな。

もちろん、薩摩、筑前の分派としていくつかの琵琶があるようです。

67 :重要無名文化財:02/10/24 11:54.net
友吉鶴心ってどうなの?ネムイ?

68 :重要無名文化財:02/10/24 23:56.net
>>67
10年くらい前かなぁ、邦楽とロックのコラボレーションみたいなライブの中で、
「那須の与一」を聞いたことありますよ。
わかりやすい解説をしてくれて、演奏もすんなり聞けました。

ぐぐったら、「浅草い〜とこ」というページに最近の動画もありますね。14秒だけど。

69 :重要無名文化財:02/10/25 00:05.net
>63
なんか懐かしいです。祖父母の代までは、盆や正月に親族一同集まって
(私の父もですが)よく琵琶を弾いていたそうです。
私は、残念ながら聞かずじまいで父は亡くなりました。
博多も盛んだったんですよね・・。父は「耳無し法一」の話も好きでした。

70 :楽琵琶の音色に惚れたこの光芒:02/10/26 22:13.net
中国あたりに技術を返し伝授して、
一級品でなくてイイから、普及品でイイからもっと
入手しやすくしてほしいです。
で、一級品はやはり専門の職人さんで手作りしてほしい。
俗化とかプラスチックは困りますが、
古くは雑木の甲のもあるようですし、(群書類集の八音抄所載)
琵琶の紫檀なんかはもともと外材。
中国の広い大地ならいい材料もあるでしょう。

ところで、曲頸四原四柱の、
撥で弾く琵琶は中国には伝わって無いのですか?



71 :70:02/10/26 22:19.net
和楽器博物館のHPで、啄木の部分がきけるそうです。
許可とってませんので、直リンは控えさせていただきます。

また、楽琵琶を手作りした方がいらっしゃるとか
「平安王朝風」と検索すると出てきます。

72 :重要無名文化財:02/10/26 23:21.net
>>70
手作りした方のページ、見ましたよ。本格的ですね。

四弦四柱の琵琶、ないんでしょうかねぇ。
中国は隋、唐、宋などと国が変わるたびに文化や音楽も変わったときいたことがあります。
出典不明なんですけれど。旧式の琵琶も廃れてしまったのでしょうか。

73 :70:02/10/27 23:49.net
確かに本格的。
紫檀はとても堅いですし、加工もさぞかし大変だったのでしょう。
しかも螺鈿までなさったとか。
この方の本職がなんなのかは知りませんが、
熱意には感動しますね。
ただ、本職の琵琶職人さんから見れば、難点もあるのでしょう。
それは仕方ないですよね。
しかし、音色は素人耳にもかなり良くきこえる。
うらやましい限りです。
確かに、宮廷の宴楽だとかの影響は大きいですから
王朝に従って音楽が一変してしまうのは致し方ないですね。
戦乱による焼失なんかもあるだろうし。
日本の雅楽だって、琵琶が渡来した頃の楽譜や奏法は
そのまま伝わっているわけでは無いのでしょう。
変化させながらも現代まで伝え続けてくださった先哲には
本当に感謝しきれません。
いつか、私がEXCITEで「琵琶」をイメージ検索してみましたところ、
膨大な画像(琵琶湖なんかも当然含みますからW)のなかに
中国(大陸)のHP上の画像があって、それは四弦四柱曲頸で
撥面にも革が貼ってありました。
説明には、簡体字が化けて読めなかったのですが、
唐代という文字がありました。
日本の写真かもしれませんし、彼の地で復元されたものかもしれませんが。

74 :重要無名文化財:02/11/16 16:13.net
メトロポリタン美術館数年前琵琶が送られませんでしたっけ
その人の作品ていくらくらいするのでしょうか

75 :重要無名文化財:02/12/02 01:31.net
>>74
値段はともかく、時間がかかるとおもいますよ

76 :重要無名文化財:02/12/07 22:52.net
琵琶って、案外薄いんですね。
マンドリンみたいに裏側(?)がふくらんでいるんだとばかり思ってました。

77 :重要無名文化財:02/12/28 18:34.net
age

78 :重要無名文化財:03/01/08 02:55.net
初カキコ♪

79 :山崎渉:03/01/08 20:13.net
(^^)

80 :山崎渉:03/01/18 12:09.net
(^^)

81 :長州人:03/01/24 15:38.net
おすすめのcdをおしえてください。僕は中村鶴城が好きです。


82 :重要無名文化財:03/01/25 06:31.net
盲僧琵琶の永田法順氏のは大学教授達できちんと録音されて
CDも発売してるよ。

83 :重要無名文化財:03/02/09 01:19.net
琵琶ってほんとかっこいい形してますよね。
高価なのが残念なのですが、そのうち縁があれば
楽琵琶を一面部屋に飾ってみたいもんです。
ヤフオクでは薩摩琵琶はよく見かけますが、さすがに楽琵琶は見ませんね。
>71の人みたいに作っちゃいましょうか。
どうせ今の所弾けないんだし、飾りだけなら、、、。

そういえば、「バーチャル上海市場」というHPで
正倉院蔵の複製と思われる五弦琵琶が販売されていましたが見ました?

84 :重要無名文化財:03/02/09 03:24.net
若手で誰がうまいの?

85 :重要無名文化財:03/02/09 21:05.net
半田淳子は?

86 :重要無名文化財:03/02/22 23:03.net
琵琶の価格表というのを見つけました。
大阪の楽器店のもののようです。
http://www.gagaku-yanagawa.com/japanese/gakki/biwa.html

87 :山崎渉:03/03/13 14:09.net
(^^)

88 :重要無名文化財:03/03/18 11:23.net
吉祥寺の古びた洋楽器店にあった、中古の5絃薩摩琵琶を10万円で買いました。
(サイズが小さかった故に、店主殿は筑前と勘違いしていた)


89 :重要無名文化財:03/03/18 12:59.net
大河ドラマ「武蔵」で琵琶ぶっ壊してましたね。
高いのにもったいない、、、(´・ω・`)


90 :重要無名文化財:03/03/27 07:08.net
関東圏なら知っているのですが。
個人で作っておられる方もいるので口コミで探されてみては。

91 :重要無名文化財:03/03/28 23:11.net
ごめんなさい。仕事で今日、内幸町ホールの琵琶楽演奏会に行けませんでした。


92 :山崎渉:03/04/17 09:25.net
(^^)

93 :◆yWmFx6Z.NY :03/04/28 07:42.net
     ss
( ゚Д゚)つ日  <昨日琵琶の演奏会があったので見に行った。
          案外良かった。あと琵琶って基本的には
          語りとセットなのか?

94 :山崎渉:03/05/21 23:51.net
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

95 :山崎渉:03/05/28 14:36.net
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

96 :重要無名文化財:03/06/09 23:19.net
ヽ(・∀・)ノ○ ビワ デモ クエ

97 :重要無名文化財 :03/06/21 18:45.net
平曲の琵琶のCDを探してるのですが、なるべくたくさんの曲数(種類)
が入ってる(できれば平家琵琶で演奏してる)のがあったら紹介して
いただけます?

98 :重要無名文化財:03/06/21 18:58.net
>>96
(゚д゚)ウマー

99 :重要無名文化財:03/06/29 11:11.net
(・∀・)ナ
ヽ ○  ビワ ヒク

100 :重要無名文化財:03/07/02 23:02.net
100げと

101 :山崎 渉:03/07/12 12:30.net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

102 :山崎 渉:03/07/15 13:02.net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

103 :重要無名文化財:03/07/31 23:40.net
このスレ伸びませんね  。:゜(/д‘)・。
先日、宇治平等院にいったらお土産やさんで琵琶とか笙とかの根付や
ストラップが売ってました。かわいいのでひとつ買いました。もちろん
琵琶です。しかし1800円は少し高いかな…

104 :ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 02:58.net
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

105 :重要無名文化財:03/08/07 16:36.net
種がやばいらしいよ。琵琶。

106 :山本:03/08/11 23:51.net
突然ですみません。
劇団をやっているものですが、舞台演出上どうしても琵琶を入手したいのです。
完全に壊れていて演奏不可のものでいいのです。
(というか、「壊れた琵琶」が欲しいので)
幾ばくかの謝礼はお支払いいたしますので、どなたか譲っていただけないでしょうか?
まずは、メールでご連絡をお願いいたします。


107 :重要無名文化財:03/08/11 23:53.net
月琴ではだめですか?
ちょうど持っているのですが。

108 :重要無名文化財:03/08/13 02:57.net
>106
そういうのは、たまに古物商のイベントで数千〜1,2万程度ででてることが
あるんだけどな・・・・

今どっかでやってないか?

109 :◆yWmFx6Z.NY :03/08/14 11:56.net
( ´D`)ノ<テレビで外人さんが琵琶習ってるのを見たことがあるが
外人に限らず琵琶業界ももっと人材を拾って来るといいと思うがどうか。

110 :山本:03/08/14 22:45.net
>重要無形文化財さん
情報ありがとうございます。
見つかるといいのだけどなぁ。

111 :山崎 渉:03/08/15 17:41.net
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

112 :重要無名文化財:03/08/18 00:51.net
(・∀・)ナ
ヽ ○  ギオンショウジャノ カネノコエ
     ショギョウムジョウノ ヒビキアリ ベンベン

113 :重要無名文化財:03/08/25 12:31.net
先日山下晴楓氏の薩摩琵琶の演奏をNHKでみました。
いい音色でした(´-`)〜♪

114 :重要無名文化財:03/09/27 16:04.net
琵琶と書こうとして 琶琵って書いちゃうの、漏れだけか?

115 :_:03/09/27 16:05.net
  ∧_∧
 ( ・∀・)/< こんなの有ったっち♪
http://endou2.kir.jp/hankaku04.html#.2ch.net
http://endou2.kir.jp/hankaku11.html#.2ch.net
http://endou2.kir.jp/hankaku03.html#.2ch.net
http://endou2.kir.jp/hankaku10.html#.2ch.net
http://endou2.kir.jp/hankaku05.html#.2ch.net
http://endou2.kir.jp/hankaku08.html#.2ch.net
http://endou2.kir.jp/hankaku07.html#.2ch.net
http://endou2.kir.jp/hankaku01.html#.2ch.net
http://endou2.kir.jp/hankaku06.html#.2ch.net
http://endou2.kir.jp/hankaku02.html#.2ch.net
http://endou2.kir.jp/hankaku09.html#.2ch.net

116 :でびん:03/10/16 19:21.net
現役の琵琶弾きです。
現在びわを購入しようとするととても高価です、ですので通常は入門先の先生が
持っているのを借りるか比較的安価で譲ってもらうか、または骨董品屋さんで
探して購入ということになります。骨董品で購入したものでところどころ壊れている
ものは薩摩琵琶であれば東京の石田琵琶店、筑前であれば東京では三田村楽器店、そして
兵庫県山崎町に確か「やまのべ」という琵琶製作工房があったように思います。
現在琵琶演奏者は非常に少ないので、師範を見つけて入門を希望すれば喜ばれることと
思います。ちなみに京都の骨董品屋さんで筑前五弦琵琶が35万で売ってました、
あと駒のとれた筑前四弦琵琶が9万で売ってるのもみました。
 私は筑前琵琶 橘会に所属しています。多少筑前についてはしってますw

117 :重要無名文化財:03/10/19 16:18.net
現在公開中の映画「陰陽師U」で琵琶の音のうつくしさに感動しました。
こちらで観た方いらっしゃいますか?
琵琶と笛の合奏が良い感じだったんですが、あの曲は映画のサントラに
入ってないらしいんですよね…。CDで聞きたかったのにー。

118 :でびん:03/10/28 15:16.net
>>117
そういう時はサントラ盤ではなく 演奏者自身のアルバムを探すと見つかること
おおいですよw

119 :柳亭鯉丈:03/10/29 18:09.net
能の「頼政」を見に行きたくなかなか機会に恵まれませぬ
せめてとぞ思い、「宇治川先陣」を今井勉師で聞いておりまする

120 :重要無名文化財:03/10/29 22:37.net
>118 演奏者自身って貴一タソでつか?


121 :重要無名文化財:03/10/31 02:17.net
田中旭泉って綺麗じゃない?結構好きなんですが・・・
どんな人ですか?一回しか見たこと無いので・・・

122 :でびん:03/10/31 14:52.net
>>118
そのかたがわからないですが、ミュージシャンであればアルバムをだすはずなので
>>121
綺麗で優しい人ですよ

123 :重要無名文化財:03/10/31 21:05.net
↑何しきってんの?

124 :でびん:03/11/01 12:05.net
あまりにも寒いスレなので。

125 :重要無名文化財:03/11/01 12:35.net
じゃあコートでも羽織ってろ

126 :でびん:03/11/01 12:49.net
コート持ってないです、残念。

127 :重要無名文化財:03/11/01 22:35.net
寒くても、>122みたいにわからない事柄に管理者ぶってレスするのは
2ch的には嫌われれるんでしょうな。


128 :でびん:03/11/01 23:42.net
私2chでは武板メインです。生活は琵琶がメインなもので。

129 :重要無名文化財:03/11/01 23:51.net
なぜか家に筑前琵琶があるのですが、多少痛んでいます。
阪神間で修理などできるところはありませんでしょうか。
あんまり高くつくようだとちょっと難しいですが…
ちなみに私は演奏できません^^;


130 :重要無名文化財:03/11/01 23:55.net
晒しあげ?

131 :重要無名文化財:03/11/02 02:21.net
>129
実際に修理するのは、三田村楽器かもしれんが、
窓口くらいにはなってくれると思う。

ttp://www.gagaku-yanagawa.com/japanese/product/biwa/

132 :でびん:03/11/02 10:32.net
宣伝です、筑前琵琶です

山崎旭萃一門師範会 師萃会
11月22日土曜日 ひこね市文化プラザ(エコーホール)にて 11時半会場


133 :131=41:03/11/02 11:04.net
>129
もし、修理できたら、その経過を報告してくれると、嬉しいんだけどな(w
情報のやりとりできてなんぼだから。

プロの演奏家のルートは、素人がのれるかどうかわからんから、
素人薩摩琵琶いじりとしては興味ある。

134 :愛子:03/11/02 11:33.net
ttp://aiko.fam.cx/

135 :重要無名文化財:03/11/02 12:08.net
>>131
レスどもです。
近所に和楽器店があるのですが琵琶は知らんて言われました。
修理するとしてもちょっと先の話になりそうですが…^^;スマソ

136 :重要無名文化財:03/11/03 00:14.net
田中旭泉って独身?そうじゃないとしたら彼氏はいるのかな?
誰か噂ききません?教えて・・・

137 :重要無名文化財:03/11/03 00:34.net
第二のきしょうスレはここですか?

138 :重要無名文化財:03/11/03 00:58.net
>>136
ストーカーハケーン((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル

139 :でびん:03/11/04 03:03.net
どうやら邪魔モノと思われているふしもあるのでサラバ!ほかの現役の方頑張って
少しでも琵琶を広めましょう!では。

旭萃会 藤田旭秀。

140 :重要無名文化財:03/11/04 23:03.net
なんで2chに来て勝手に自己アピールして
相手にされないだけですねるのかね?
壺からやり直せ、と言いってやりたい。

琵琶弾きはみんなこんなイタイのばっかり、ってことでいいですか?

141 :でびん:03/11/05 12:14.net
なかなかよろしいですなw

142 :重要無名文化財:03/11/06 18:29.net
(・∀・)ナ
ヽ ○  オゴレル モノハ ヒサシカラズ ベベン


143 :重要無名文化財:03/11/06 19:13.net
さわりのびよ〜んって音、楽琵琶にはないよねぇ・・・・・

あれってどの時点の琵琶から付いたのでしょうか?平家?薩摩?

中国琵琶にもついてないですよね(楽器板向きの話題?)

144 :でびん:03/11/07 13:46.net
>>143
駒の上を押さえて弾くから楽琵琶にはないのでしょう、
中国琵琶は駒ではなく、ギターなどと同じくフレットだからではないでしょうか

しきりたがりのでびんより

145 :重要無名文化財:03/11/10 01:17.net
>>でびん

消えたんじゃなかったのか…

146 :でびん:03/11/10 02:39.net
ふふふw

総レス数 810
187 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200