2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

琵琶をかたりましょう

1 ::02/01/15 01:41.net
薩摩、錦、平家など琵琶全般について語りましょう。
三味線はあっても琵琶はなかったので立てました。

461 :重要無名文化財:2007/07/06(金) 22:59:24 .net
日曜の録画が残ってた。4絃5柱で、三日月の象嵌がちょっと欠けてた。

462 :重要無名文化財:2007/07/07(土) 13:19:59 .net
大河再放送、琵琶の演奏おわり。撥を持っていたようにも見えたんだけど
ガクトだとギターをピックで弾いてるみたいな気がしちゃうんだよね。

463 :重要無名文化財:2007/07/09(月) 02:10:51 .net
今日(厳密には昨日)の放送では出てこなかったな。

平家琵琶と薩摩琵琶、盲僧琵琶って、楽器の一番明確な差異って
なんなんだろ。平家琵琶に見えなくもなかったんだけど。

464 :重要無名文化財:2007/07/09(月) 19:17:15 .net
>>463
平家琵琶には三日月の穴のところに象牙は使わないんじゃないかなあ。

465 :重要無名文化財:2007/07/10(火) 04:17:08 .net
ttp://www.youtube.com/watch?v=htSjjGdSBd8
大河風林火山の琵琶。2:40あたりから。

466 :重要無名文化財:2007/07/10(火) 11:51:26 .net
腹板が真っ平らに見えるが。
薩摩は膨らんでないか

467 :重要無名文化財:2007/07/22(日) 01:33:34 .net
あれは大きさからいって盲僧琵琶です。
薩摩琵琶はもっと全然大きいです。
あれはGacktさんが弾いた音だと思うけどなあ。
ミュージシャンなんだし。盲僧琵琶詳しい方、どうでしょう?

468 :重要無名文化財:2007/07/22(日) 03:04:26 .net
>>467
おれ、あの位のサイズの薩摩琵琶持ってるよ。石田琵琶さんとこの署名付きの。

469 :重要無名文化財:2007/07/22(日) 03:32:51 .net
中村鶴城著「琵琶を知る」(その元文献は薦田治子著「平家の音楽-当座の伝統」)の
受け売りですまん

1)中国から伝来した雅楽用の楽琵琶(かなりでかい)がまずあり
2)それをもとにストリート演奏に便利な様に琵琶法師が小型化(しかしまだかなり
でかい)、サワリをつけたのが平家琵琶。
3)室町末期に三味線が日本で流行し琵琶法師も演奏するようになったが、
江戸時代の琵琶法師間の抗争の結果、三味線演奏を禁じられた九州の琵琶
法師達が三味線(フレットレス楽器)音楽が弾ける様、柱(フレット)を高くして弦を
押さえる強弱で音程を変える事ができるようにしたのが盲僧琵琶
(そして三味線の様に?楽器もかなり小型化)。
4)薩摩の武士が愛用するようになり打楽器的側面を強めるように改造が進んで
薩摩琵琶となり、腹板が丸くなり、サイズもでかくなった。
(5)明治に入り、盲僧琵琶が薩摩琵琶、中国琵琶、三味線等を参考に新たに
つくられたのが筑前琵琶)


470 :重要無名文化財:2007/07/23(月) 01:35:26 .net
次の風林火山はGacktでまくりのようだな。

471 :重要無名文化財:2007/07/25(水) 13:35:26 .net
>467
大河板で聞いた話だと、琵琶の音はGackt本人が弾いている音らしい。
琵琶弾くシーンがあるからと、友吉鶴心さんが弾き方指導、
練習したらそれなりに弾けるようになったので
吹き替え無しでそのままGackt本人が弾いてる音を放送で使ったとか。

472 :467:2007/07/26(木) 14:26:20 .net
>>471
ありがとうございます。
さすがプロですね。琵琶って弾くの難しそうですが、
ちょっとGacktさん見直したです。

473 :重要無名文化財:2007/08/12(日) 00:53:22 .net
楽天ダウンロードでも琵琶が聴けるんですねー。
冒頭?30秒くらいは試聴もできます。

474 :重要無名文化財:2007/08/14(火) 00:36:11 .net
腹板が桐の嵌め込み、海老尾の形、薩摩じゃないよ。
小振りの筑前? 笹琵琶か?

475 :重要無名文化財:2007/08/14(火) 04:45:51 .net
12日見損ねたが、Gackt琵琶弾いたのか?

476 :重要無名文化財:2007/08/14(火) 17:56:43 .net
>>469を読むと、Gacktが弾いてるのは盲僧琵琶では…。

477 :重要無名文化財:2007/08/15(水) 22:02:14 .net
>>474
大河の琵琶は間違いなく4弦の筑前だと思う。
Gackって身長高いの? 高ければ筑前が小さく見えても不思議じゃないね。

478 :重要無名文化財:2007/08/16(木) 11:10:21 .net
筑前琵琶は明治に作られたそうだからなあ。

479 :重要無名文化財:2007/08/16(木) 16:11:02 .net
私は歴史云々重視で平家だろう派だけど・・・・

視聴者が一目で琵琶だとわかる現在ありふれてる楽器を使うか、
時代考証重視で数少ない当時の楽器を使うか

どっちもありなんだよね。

480 :重要無名文化財:2007/08/16(木) 23:11:18 .net
琵琶は単なる小道具に過ぎないので、たまたまあった筑前を使ったんじゃないの。
いちいち時代考証を考えて、レアな平家を調達してこないだろう。

一般視聴者でそこまでこだわる香具師はこのスレにしかいないよ。

481 :重要無名文化財:2007/08/17(金) 07:45:56 .net
ごもっとも

482 :重要無名文化財:2007/08/19(日) 22:48:15 .net
今日の20:27分頃、Gacktの背後の床の間に琵琶が飾ってありました。
細くて小ぶりだから、>>474さん仰る笹琵琶なのかなと思いました。

Gackt出演シーンのBGMは琵琶の音色が使われていますよね。
友吉鶴心氏の演奏なんでしょうかね。

483 :重要無名文化財:2007/08/19(日) 23:59:54 .net
多分そうでしょう。 薩摩の音ですね。

484 :重要無名文化財:2007/08/21(火) 15:31:15 .net
いま永田錦心さんのことをネットで調べていたら
盲僧琵琶は笹の葉に似ているので笹琵琶と呼んでいるとありました。
上杉謙信役のGacktさんが弾くのが笹琵琶なら、
BGMはやはり盲僧琵琶の音なんだろうかと思ったのですが、
平家や筑前など色々聞き比べができるCDがどこかにないものでしょうか。

485 :重要無名文化財:2007/08/21(火) 21:30:09 .net
>>484
関東管領が盲僧琵琶を弾くはずがないでしょ。 常識的に考えて平家琵琶ですよ。
しかし、TVで使っているのは違います。  BGMの音は薩摩琵琶ですね。

お探しのタイプのCDは各社から出ています。 むしろ、平家琵琶だけのCDの方が入手しにくいです。


486 :重要無名文化財:2007/08/22(水) 00:42:21 .net
>>485
ありがとうございます。
コロムビアから出ているものを見つけることができました。
ビクターからも出ているとCDショップの店員さんに教わり注文しました。
聴くのが楽しみです、でも生演奏の音が、一番なんでしょうね。

487 :重要無名文化財:2007/08/22(水) 23:03:45 .net
琵琶のケースってあるんでしょうか?

488 :重要無名文化財:2007/08/23(木) 07:56:14 .net
>>487
ソフトはあるでしょ・・・・・

って、市販品があるかってことだよね。
石田か三田村に尋ねた方が早い

489 :重要無名文化財:2007/09/08(土) 01:46:17 .net
邦楽器のハードケースを特注で作ってくれそうな会社。
http://www.h3.dion.ne.jp/~takabeco/index.htm
数万円はかかるんでしょうねえ。

490 :重要無名文化財:2007/09/08(土) 22:20:39 .net
まぁ、楽器自体が数十万円ですからね〜
それを守るハードケースを数千円で作れというのが
無理な話だ

491 :重要無名文化財:2007/09/08(土) 23:16:23 .net
三味線みたいな袋ってのは無いの?

492 :重要無名文化財:2007/09/11(火) 09:18:01 .net
琵琶を習いたいと思っています。
薩摩もいいけど、やはり平家琵琶がいいな

琵琶はどこで作ればいいのでしょうか?
いろいろ調べたけど、石田か三田村でしょうか?
京都にも老舗の琵琶店があるとも聞いたし、田村皓司さん
の琵琶がいいとも聞いた。
それぞれの長短を教えてください。



493 :重要無名文化財:2007/09/12(水) 01:41:56 .net
>>492
入門してしばらくは師匠の琵琶などを使わせてもらうのが通例。
時期が来れば、師匠が琵琶屋さんを紹介してくれるはず。
入門前に琵琶を用意する必要は無い。

石田さんは主に薩摩琵琶、三田村さんは薩摩と筑前、田村さんは薩摩と平家
と聞いたのだが、詳しい方補足お願いします。
京都の琵琶店のことは知らないのでご存知の方教えてください。

494 :重要無名文化財:2007/09/12(水) 10:38:38 .net
雅楽で使う楽琵琶の作り手さんが京都じゃなかったっけ?

495 :重要無名文化財:2007/09/12(水) 17:17:35 .net
京都はどこだか分かりませんが、撥面にサメ皮を使っているので、
おろし金のように撥が削れるそうです。

田村さんの琵琶は重い!とにかく重い!
石田で作った荒尾さんの琵琶はとても軽かったです。
どうしてこんなに違うのかと思いました。
音はどっちが良いかは素人にはわかりません。

496 :重要無名文化財:2007/09/12(水) 23:18:04 .net
>>492
平家琵琶を習いたいって事は、平曲を習うって事なの?
だったら琵琶なんて伴奏程度でしょ。
琵琶を弾き熟すんだったら薩摩か筑前を習ったほうがいいんじゃないの?

薩摩や筑前の平家物語関連の演目を平家琵琶と誤解している人って意外と多いんじゃない?

497 :重要無名文化財:2007/09/13(木) 01:01:10 .net
492です
>>496
平家琵琶を習いたいです。すなわち平曲を習いたいのです。
琵琶は伴奏程度だということも承知しています。

ただ、教えている方がいるのかすら、分かりません(涙)
でも荒尾さんだってほとんど独学でしょ
師匠の師匠、金田一さんは2句しかならっていないらしいし・・・

だからとりあえず琵琶が欲しいのです。
なんとかならないのかなあ?

498 :重要無名文化財:2007/09/13(木) 02:08:48 .net
>>492
とりあえず>>379>>446-447は読んだ?
平曲を独学で(伝統とかを無視して)楽しみたいだけなら止めないけど、
たぶんそれはもはや平曲じゃないと思うよ。

499 :重要無名文化財:2007/09/13(木) 22:26:51 .net
>>497
たしかに平曲は魅力があるけど、独学なんて言う生半可な気持ちで習っても無様なだけしょ。
それより薩摩を使って現代邦楽とか、筑前を使って盲僧琵琶なんかをやってみたらどう?
比較的琵琶も手に入りやすいし。
ちなみに私は後者の真似事をしていますよ。

500 :重要無名文化財:2007/09/14(金) 10:04:56 .net
>>497
あなたがどんな琵琶を習いたいのかは別として・・・

琵琶の購入はやはり師匠と相談でしょう。
師匠と琵琶屋のつながりもあるでしょうし、師匠へマージンが
入るのかもしれないから、勝手に作ることはできないのでは?

そのことも抜きとして、どこの琵琶屋が良いのか私も知りたいので
何方か教えてください。
薩摩・平家・筑前それぞれに

501 :重要無名文化財:2007/09/14(金) 21:26:52 .net
将来私のところに入門希望者が琵琶持参で来たら、その時点で断りますよ。
「おじいさんの形見」なら考えるけど、
オークションで手に入れた壊れた中古や、琵琶屋で作った新品だったら絶対断る。
百歩譲って、自分の懇意の琵琶屋でもう一面作らせますね。

博物館と関わる仕事をしていた頃、
某博物館が所蔵する時代物の平家琵琶を触らせてもらったのですが コソーリ
すごく重かったです。紫檀がたくさん使われているらしいとのことでした。
でも現代は、それだけの紫檀を入手することが困難で、
密度の軽い木でレプリカを作れば軽くなるだろうとも聞きました。

502 :重要無名文化財:2007/09/14(金) 21:44:59 .net
>>497
平曲は「語り」が主体であって、琵琶は二の次と考えるべきです。
独学ではなく、師匠からしっかり学んだ方が良いのでは。
琵琶の購入はそれからでも遅くないでしょう。

あなたのレスからは平曲への情熱より、レアな平家琵琶を手に入れる事への
自己満足に近い執着しか伝わってきません。

503 :重要無名文化財:2007/09/14(金) 21:47:18 .net
>>501さんが断るのは
「正しい音を出さない琵琶で自己流で弾いてた人には教えないから」
という意味でしょうか?

504 :501:2007/09/14(金) 22:36:16 .net
>>503
自己流の癖はその人がその気になれば治ると思うのですが、
私の流派だと、こだわりの音色を出すための材木や楽器内部の細工があるので
琵琶を造るときに琵琶屋さんにお願いしているんです。
つまり新品の琵琶だと壊さないと細工できないし、壊してみて細工不可能かもしれない。

たとえに使った「おじいさんの形見」は、同じ流派だった場合です。
オークションなんかの中古品は楽器自体の癖がわからないのでお断りです。
説明不足ですいません。

505 :重要無名文化財:2007/09/15(土) 19:30:05 .net
>>504
何琵琶を教えられているのですか?

506 :503:2007/09/15(土) 22:12:16 .net
>>504
なるほど、わかりました。中はただの空洞ではないものもあるんですね。

507 :501:2007/09/15(土) 23:02:56 .net
>>505 ごめんなさい、将来教える場合の話なので・・・ 流派名等はご勘弁の程を。
>>506 はい。お願いしないとしてもらえない細工があるんです。 

508 :重要無名文化財:2007/09/16(日) 21:34:07 .net
以前から琵琶の音色が好きでよく聞いていますが、正直なところ歌に関してはいま一つ馴染めません。
語り物は好きで、浪曲、義太夫、説教節などは、すんなり聞けるのですが。
そこでお尋ね致しますが、もし師匠について習う場合、弾奏のみ教えて頂けるものなのでしょうか?
琵琶歌と言う位ですので、歌に比重を置かれているのでしょうか?
薩摩、筑前どちらでも構いません。

509 :重要無名文化財:2007/09/18(火) 05:21:03 .net
でも、どこかの会社で楽琵琶の製作キットとか作ってくれないかな。
いにしえの琵琶の独奏曲を思い切り自由に弾いてみたい。
今のリズム楽器のような役目じゃなく、もっと自由な弾き方をしていたかもしれないから、それを再現して平安の昔に浸ってみたい。
今、新品で70万近くするなんてとてもじゃない。

510 :重要無名文化財:2007/09/18(火) 21:11:43 .net
>>509
でも、の前はどのレス?

511 :重要無名文化財:2007/09/18(火) 23:36:48 .net
もっと自由な弾き方をしていたかもしれないから、それを再現して、、、どうやって?

509の文章なんかへん。

512 :重要無名文化財:2007/09/19(水) 02:18:08 .net
現在、楽琵琶の独奏曲とされているのは復元曲。速さやリズムは不明のまま。
ときいたことがあるけど、509さんはそういう意味で自由と言ったのかな?

学校での邦楽指導用に塩ビ管の尺八があるくらいだから
樹脂製琵琶があっても良いのかもしれない。
それで採算が取れるとは思わないし音も再現できなさそうだけど。

513 :重要無名文化財:2007/09/19(水) 11:00:57 .net
胴を打つ事を前提とする薩摩琵琶だと素材の影響はもろに
効いてくるかもしれんが、胴を打たないという前提で筑前や盲僧
平家、楽琵琶を摸倣するなら意外といいかもね。

もっとも、音色や音量に微妙に影響するだろうから、
初心者ならともかく、熟練者には完全な別の楽器と
なってしまうんじゃないか。

ということで数がはけないので採算がとれんだろうな・・・

514 :重要無名文化財:2007/09/19(水) 21:06:39 .net
他の邦楽器と比べて、琵琶はお先真っ暗ですな。
このまま、好事家の手慰みに終わるんだろうね。

515 :重要無名文化財:2007/09/20(木) 10:07:45 .net
Gacktががんばってくれれば(苦笑)

516 :重要無名文化財:2007/09/20(木) 10:47:59 .net
>>510>>511>>512
白樂天の「琵琶行」で描かれているような世界を再現してみたいと思わない?
まあどのような曲を当時弾いていたのかが俺も知らんが。
あくまで自分の想像だけでもいいから再現して浸ってみたい。
平安時代の独奏曲も。

517 :重要無名文化財:2007/09/20(木) 11:05:43 .net
>>515 廉価版Gacktモデル琵琶を! 売れるんかいな。

518 :重要無名文化財:2007/09/20(木) 12:28:33 .net
>>515
>>517
それだ!w

519 :重要無名文化財:2007/09/20(木) 20:16:07 .net
Gacktが自分のライブで毎回謙信コーナーを作って琵琶を弾いてくれれば・・・・

夢か

520 :重要無名文化財:2007/09/20(木) 21:38:58 .net
>>516
妄想琵琶

521 :重要無名文化財:2007/09/20(木) 22:20:25 .net
>>520
誰が上手い事を言えと(ry



www

522 :重要無名文化財:2007/09/21(金) 21:07:32 .net
>>516
もっと語ってよ。

523 :重要無名文化財:2007/09/22(土) 04:58:11 .net
琵琶に関する文献では、方丈記第29節の「かたはらに、琴・琵琶おのおの一張を立つ。いはゆるおり琴・つぎ琵琶これなり。
かりの庵の有様、かくのごとし」
第30節の「もし、桂の風、葉を鳴らす夕べには、尋陽の江思いやりて、源都督の行いを習ふ。
もし、余興あればしばしば松の韻に秋風楽をたぐへ、水の音に竜泉の曲をあやつる。芸はこれ拙けれども、
人の耳を喜ばしめんとにはあらず。独り調べ、独り詠じて、みづから情を養うばかりなり。」というくだりも好き。特に「芸はこれ拙けれども、人の耳を喜ばしめんとにはあらず。」の部分が好き。
専門家には笑われるかも知れんが。でもこういう心境になりたい。

524 :重要無名文化財:2007/09/22(土) 11:33:34 .net
523良いと思いますよ。
格式、形式に拘らずに新しい表現方法があってもいいんじゃないでしょうか。
洋楽器とのコラボなんていう安直なのは問題外ですが。
私も現在模索中です。


525 :重要無名文化財:2007/09/22(土) 21:37:44 .net
津軽三味線は元を正せば民謡の伴奏程度だったが、
竹山の偉業により、今では1つのジャンルとして確立されている。

琵琶楽も将来を見据えて、歌から切り離したらどうなの?
「耳なし芳一」のイメージを払拭しなきゃだめでしょ。


526 :重要無名文化財:2007/09/22(土) 22:49:36 .net
どうなの?って言われてもw


歌ナシでも素晴らしい曲はあるけど、TVドラマとタイアップでも
してくれないとね〜。世間にはなかなか広まらない。

あ!もしやGacktが大河で弾く琵琶なら!!?w

527 :重要無名文化財:2007/09/23(日) 01:05:41 .net
やはり琵琶の将来はGacktに掛かっていると、、、

528 :重要無名文化財:2007/09/29(土) 20:25:02 .net
久しぶりにヤフオク見たら、筑前4弦が5面も出品されてるよ。
みんな頑張ってるわ。

それにつけてもチャンコロ琵琶入札ないね。

529 :重要無名文化財:2007/09/30(日) 06:03:51 .net
あれ、共鳴胴の形態の違いによる音色の差以外はギターと変わらん
様に思えるからなぁ・・・・
柱(フレット)がクロマチックだし、サワリ無いし

530 :重要無名文化財:2007/09/30(日) 11:59:05 .net
女子12何とかの影響でチャンコロ琵琶も一時流行ったけど深みがないね。
誰か習ってる人いる?

531 :重要無名文化財:2007/09/30(日) 13:09:36 .net
中国琵琶はそれこそ師匠を見つけるのが難しいだろ・・・・

神戸や横浜の中華街周辺の音楽教室にありそうだけどな

532 :重要無名文化財:2007/09/30(日) 20:26:29 .net
Gackt琵琶弾いた。20:24頃&20:26
ピックみたいに撥を持ってる。

533 :重要無名文化財:2007/09/30(日) 21:17:43 .net
はっきり確認できたね。 やはり筑前だった。

534 :重要無名文化財:2007/10/03(水) 21:01:07 .net
各流でチューニングとか違うんですか?

535 :重要無名文化財:2007/10/06(土) 05:49:44 .net
ttp://sankei.jp.msn.com/life/trend/071005/trd0710051240006-n1.htm

これを見てからこのスレを読みに来た時、スレタイを
「琵琶をかざりましょう」と読んでしまった。

536 :重要無名文化財:2007/10/14(日) 20:52:53 .net
大河ドラマのエンディング後のコーナーで
上杉神社所蔵の「朝嵐」なる琵琶(もちろん上杉謙信愛用)が映りました。
あの撥は平家っぽいけど詳しい方いらしたら解説お願いします。

537 :重要無名文化財:2007/10/18(木) 01:07:27 .net
値段が高いのは適当な木材を確保しづらいからだよな
硬く目の詰まったものが音が吸収されづらくていいらしいが、ならば圧縮木材などを応用できんもんだろうか
趣は多少失われるかもしれんが、最低比重1.3以上(だっけ)は天然の木材ではありえない
硬すぎて機械を使わんと加工しづらい点に目をつぶればこの上ない素材だと素人ながら思うんだが

538 :重要無名文化財:2007/10/18(木) 04:13:17 .net
>>537
機械使ってどうにかできる職人さんがひじょーに少ないからな〜

539 :重要無名文化財:2007/10/18(木) 08:30:40 .net
調べてみたら一部の楽器や音響機器に既に使われ始めてるようだな。日本のマテリアル技術凄いな
つかジュラルミン並みの強度て。ジュラルミンって金属バットとか飛行機の素材に使われるやつだぞ
写真で見る限り最先端のものは木目も申し分ない。つかむしろいい
廃材や間伐材を利用できるらしいから日本の林業事情を考慮するにこの先需要も高まると思われる
そんな科学な臭いのする琵琶なんて嫌だぜとか思わなければマジでいけるんじゃないか・・・?

540 :重要無名文化財:2007/10/18(木) 10:20:48 .net
現在の楽器への需要が三田村楽器と石田琵琶でどうにか足りてしまうからなぁ。

当代の石田さんは大工から突如(先代が急逝により)琵琶作りを始めたんだが、
もともと大工さんだから、木材加工はお手の物だったろう。

精密機械使ってとなると・・・・スピーカー作りの職人さんとかが琵琶作りに興味を
持たんと難しいだろうなぁ。



は!  Gacktが琵琶をアピールしまくれば

541 :重要無名文化財:2007/10/18(木) 10:20:49 .net
しかし重くなるのはつらいかもだな。強度があるなら薄くできるんだろうけど、
新素材な上厚みまで変えなければならないとくれば職人さんが大変すぎる
全然違う音になってしまうかも。でも面白そう。とりあえず笹琵琶とか試作してみてほしいな

542 :重要無名文化財:2007/10/18(木) 10:29:26 .net
スピーカー作りの職人さん=田村さん

543 :重要無名文化財:2007/10/21(日) 04:04:33 .net
だれか楽琵琶の独奏曲の復元やってくれないかな。
筑前や薩摩は、荒神琵琶から生まれたから語り物の印象が強い
復元できれば、独奏曲中心の新しい琵琶が生まれるかもしれないし。
無理かな〜、無理だわな。

544 :重要無名文化財:2007/10/21(日) 13:07:40 .net
>>543
琵琶の話ではないですが、昔の雅楽の譜面は発見されていて、でも
どの音なのかが不明(調律のこと?)で再現ができない、という話を
どこかできいた事があるので、もし昔の琵琶の譜面があっても演奏は無理みたいです。
独奏曲を>>543さんが新しく作曲されてみてはいかが?

545 :重要無名文化財:2007/10/22(月) 00:04:20 .net

関連スレ


橋本治@伝統芸能板
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1141156262/



546 :重要無名文化財:2007/10/22(月) 09:16:06 .net
タモリの番組で琵琶とメタルと演歌の競演。面白かった。

547 :重要無名文化財:2007/10/22(月) 21:55:19 .net
ニコニコ動画でたまたま琵琶法師の動画見てここに来ましたよ
楽しそうだなぁ弾いてみたいなぁと思って少し調べてみたけど結構いい値段するんだな・・・
高くてせいぜい20万くらいだと思っていた。正直甘く見た。しかも作ってる職人さん自体少ないのか
特に気に入ってしまった笹琵琶(?)なんか売ってるところ自体見つからないぜ

548 :重要無名文化財:2007/10/22(月) 22:19:32 .net
楽琵琶といえば「三五要録」にある秘曲4つを多数の人が復元演奏してて、CDもあるね。

549 :重要無名文化財:2007/10/24(水) 15:15:15 .net
CDまであるんですか、案外復元できるんですかね?。



550 :重要無名文化財:2007/10/27(土) 03:57:02 .net
自分は啄木だけでも5人の演奏耳にしたことあるし、譜も見たがわかりやすい。

551 :重要無名文化財:2007/10/29(月) 16:49:03 .net
旋律は、どんな感じでしょうか。

552 :重要無名文化財:2007/10/29(月) 18:36:56 .net
雅楽の琵琶は
まず管楽器(笙・篳篥・龍笛)のどれかを
マスターしないと教えてもらえないらしいけどね

553 :重要無名文化財:2007/10/29(月) 23:18:05 .net
琵琶秘曲は2曲同調、啄木もそれの第2絃だけ慢めた調、楊真操以外は似た旋律(双調音取の琵琶箏っぽい感じ)

554 :重要無名文化財:2007/10/31(水) 02:17:18 .net
ご回答有難う御座います。

555 :重要無名文化財:2007/10/31(水) 16:02:33 .net
これはアメリカのゲームです。1度やってみてください。      
これは、たった3分でできるゲームです。試してみてください。驚く結果をご覧いただけます。このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事がかなったそうです。このゲームは、おもしろく、かつ、あっと驚く結果を貴方にもたらすでしょう。
約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。たった3分ですから、ためす価値ありです。
まず、ペンと、紙をご用意下さい。先を読むと、願い事が叶わなくなります。
@まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。
A1番と2番の横に好きな3〜7の数字をそれぞれお書き下さい。
B3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味のある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名前をかく)
必ず、1行ずつ進んでください。先を読むと、なにもかもなくなります。
C4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さい。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。まだ、先を見てはいけませんよ!!
D8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。
E最後にお願い事をして下さい。さて、ゲームの解説です。

1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。
2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。
3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。
4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。
5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。
6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。
7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。
8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。
9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。 10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。
この書き込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピーして貼って下さい。そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。もし、貼らなければ、願い事を逆のことが起こるでしょう。とても奇妙ですが当たってませんか?

556 :重要無名文化財:2007/11/02(金) 23:46:06 .net
>>539
調べてみたら、沖縄で圧縮木材使った三線の棹が試作されたって記事見つけた
ちょっとホームセンター覗いてみるか。その辺の店にあるようなのは大したものじゃないだろうけど、
いけそうならとりあえず自分でゴッタン作ってみるわ。というか琵琶作りって意外と動きがあるんだな
色々調べてて見つけたけど、水面下では「エレキ琵琶」なんて作ってる人がいるみたいだ
ただ中国風の琵琶だったけども

557 :重要無名文化財:2007/11/10(土) 16:26:13 .net
後藤幸浩さんに習おうかと思ってるけど、評判どうですか?

558 :重要無名文化財:2007/11/10(土) 16:53:10 .net
平曲をですか

559 :重要無名文化財:2007/11/10(土) 23:05:22 .net
>>558
薩摩琵琶だから平曲じゃないですよね

560 :重要無名文化財:2007/11/11(日) 12:57:23 .net
560

561 :重要無名文化財:2007/11/19(月) 12:13:56 .net
>>524
>洋楽器とのコラボなんていう安直なのは問題外ですが。

そうでもないよ。薩摩琵琶・後藤ゆきひろの、ジャズピアノの板橋文夫とのセッションは面白かった

総レス数 810
187 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200