2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

琵琶をかたりましょう

1 ::02/01/15 01:41.net
薩摩、錦、平家など琵琶全般について語りましょう。
三味線はあっても琵琶はなかったので立てました。

5 :重要無名文化財:02/02/20 01:41.net
犬夜叉のサントラ萌え〜

6 :重要無名文化財:02/02/20 17:09.net
>>4
 琵琶だけじゃわからんでしょ。

 せめて、薩摩か筑前か平曲かくらい書いてよ。


7 :重要無名文化財:02/02/21 09:28.net
乾いた音の琵琶はなんでいう琵琶なんでしょうか?

8 :重要無名文化財:02/02/25 20:36.net
言っている意味がよくわからん

9 :重要無名文化財:02/02/28 19:22.net
名スレのヨカン。

10 :重要無名文化財:02/04/20 00:42.net
荒神

11 :重要無名文化財:02/04/28 12:31.net
習って見たいけど楽器高すぎ

12 :重要無名文化財:02/04/28 12:52.net
ひけないけど、ほしいなー

13 :重要無名文化財:02/04/28 19:22.net
新品だと、40万〜100万くらいらしいね。種類にもよるのだろうけど

14 :重要無名文化財:02/05/03 02:51.net
もう少し語ろう

15 :重要無名文化財:02/05/03 02:52.net
話題をフってくれれば。。。

16 :重要無名文化財:02/05/04 02:16.net
やってる人いませんか。

では、沈むな。

17 :重要無名文化財:02/05/08 09:35.net
楽琵琶で独奏っていうのは今はないの?
平安時代とかならありそうだけど。

18 :源三位頼政:02/05/08 10:00.net
平曲も、現存している物が少なくて薩摩や筑前とごっちゃになっているところがある。
今井勉検校にガンバってもらうしかないね・・・・
宇治川先陣大好きです。

あと、大分の国東半島に盲僧琵琶と言って説話を琵琶で語るお坊さんがいたけれど
どうしただろうか・・・唯一の伝承者だそうな。

19 :重要無名文化財:02/05/29 13:45.net
一応薩摩琵琶やってたことあるけど。
流行らない理由では木がないのが一番の問題だよね。値段高くなるし。

20 :重要無名文化財:02/05/29 13:55.net
楽琵琶の独奏というと「啄木」?

21 :重要無名文化財:02/05/29 18:17.net
>>18
永田法順さん?詳しくは知らないけど
お元気ならそれこそ人間国宝にふさわしいと思う。

22 :重要無名文化財:02/06/02 21:48.net
大河ドラマで、まつが筑前琵琶を弾いてませんでした?
何か変なので sage。

23 :重要無名文化財:02/06/08 01:55.net
教育音楽で伝統音楽教える様になったじゃない。
他の伝統楽器もみんな本物は高い訳だけど、
それぞれ「モドキ」を使って安い材質で楽器を作って
教育現場のニーズを満たしてる。
琵琶の場合、それが立ち遅れてしまったんだな。
>19の言う事はまさにその通りで、
YAMAHAあたりが量産品作ってくれないかと思っとるんだが・・・・・。

24 :18:02/06/10 12:30.net
>>21
そうですか〜 盲僧琵琶は、物語ではなくて説話を、説教節よろしく
琵琶を奏でながら説いていく、割とリズム感のある語り物ですね。
もし、お元気ならどこがが今の内に記録としてとどめて置いて欲しいですね。



25 :1:02/06/12 05:04.net
琵琶に対する知識がなんかめちゃくちゃに最近なっているような気がしませんか。
薩摩の弦の数とかが四本だ五本だなどと。本当は四本なんでしょうが。
ちゃんとした琵琶に対する知識がこのスレでつけられるような感じになれば
幸いです。

26 :18:02/06/12 11:13.net
>>25
それだけ、知っている人や本などが少ないんでしょうね。
文化遺産ですから、きちんとして欲しいですよね。

27 :重要無名文化財:02/06/12 22:10.net
>>26
ちゃんとした参考文献って皆無に近いですよね。
薩摩の人が平曲やってたり、演奏者自身も認識不足な気がします。
廃れるよりはマシなのかもしれないけれど。

28 :1:02/06/13 00:45.net
確か表紙がちゃんとしてかなり高い古今東西の琵琶が載っている本がありましたが、
載っている琵琶の紹介がめちゃくちゃだったような気がします。
鶴田錦史のお弟子さんが確か発刊したと思いますが、名前はなんと言ったかな。

29 :重要無名文化財:02/06/13 00:47.net
>28
藤内鶴了さんの?それだったら良くないよ。
ちゃんとした分類してないって批判されてる。

30 :重要無名文化財:02/06/13 15:15.net
盲僧琵琶の永田法順氏のは大学教授達できちんと録音されて
CDも発売してるよ。邦楽ジャーナルに問い合わせたらいい

31 :18:02/06/18 13:33.net
ありがとうございます

32 :sage:02/06/25 11:47.net
>>26
遺産じゃねえよヴォケ。


33 :重要無名文化財:02/07/04 23:55.net
どの琵琶にしても情報が少ないね。

34 :重要無名文化財:02/07/06 00:08.net
興味あるし習ってみたいのですが楽器代とか稽古費とかどんな感じかご存知な方いらっしゃいますか?

35 :重要無名文化財:02/07/06 08:29.net
>>34
楽器代は>>13の情報がある。
稽古代はどうなんだろう。先生によるのでは?

36 :重要無名文化財:02/07/06 10:43.net
御回答下さりありがとうございました。因みに個人的には薩摩が好きな気がします

37 :重要無名文化財:02/07/22 12:55.net
このまえ教育テレビの「大希林」という番組の冒頭で
樹木希林さんが一瞬、薩摩琵琶弾いてました。
彼女自身もなさるのでしょうか?

38 :重要無名文化財:02/07/22 18:40.net
楽琵琶に比べれば平家琵琶は
下品でしょう!」とでも言ってやればよかった。まあ平家琵琶なんてもう滅んだも
同然じゃけどね. バンブー

39 :重要無名文化財:02/07/22 22:05.net
38は、どれ(誰)に対しての発言ですか?

40 :ドレミファ名無シド:02/07/31 21:24.net
吉祥寺の古びた洋楽器店にあった、中古の5絃薩摩琵琶を10万円で買いました。
(サイズが小さかった故に、店主殿は筑前と勘違いしていた)

やはり、筑前琵琶しか扱っていない地元の和楽器店で、糸を買った。
うーん・・・4糸と5糸の太さが違うが、あってるのか?

ちなみに撥がついてなかったので、本体の値段に見合う廉価な撥を探しております。
椿の13万円する撥は買えません。


もともと、シタールの音色が好きで、それに近い音がする琵琶も欲しいな・・・・
そういう動機で買ってしまったが・・・・良かったのだろうか(笑)


楽器・作曲板でも、ワールド音楽板でも、なかなか同志が見つからないので
伝統芸能板までやってきました。

41 :ドレミファ名無シド:02/07/31 22:01.net
ということで、(薩摩)琵琶のメンテの相談等ができるお店を御存知でしたら教えてください。

渋谷の三田村楽器、虎ノ門の石田琵琶あたりが定番なんでしょうが、できれば関西で・・・

42 :1:02/08/06 22:21.net
関東圏なら知っているのですが。
個人で作っておられる方もいるので口コミで探されてみては。

43 :重要無名文化財:02/08/07 22:32.net
口コミですか・・・・・うーん・・とっかかりが・・・・

でも、まったく無いわけでもないので努力してみます。

44 :重要無名文化財:02/08/15 01:31.net
撥を使って弾くのは日本だけのオリジナルなんだよね

45 :重要無名文化財:02/08/15 14:19.net
うん、アジアだとお琴のみたいな爪をはめるよね。

46 :重要無名文化財:02/08/15 23:38.net
中国の、唐の時代くらいに古い琵琶は、撥を使うんじゃないの?

47 :重要無名文化財:02/08/16 01:38.net
そうなんだ〜初耳
文献に残ってたりする?

48 :重要無名文化財:02/08/16 13:04.net
楽琵琶の祖先としての琵琶があった筈だからという、推測?

49 :重要無名文化財:02/08/16 23:23.net
絵巻の「玄奘三蔵絵」には、(日本で描かれたものだけどね)
唐の人が、撥を使って、楽琵琶みたいなのを弾いてるよ。

50 :重要無名文化財:02/08/19 09:26.net
>>34
初めまして。皆さん既にご存じでしたら僭越ですが、
中村鶴城(かくじょう)さんのhpに、かなり詳しく琵琶の事が、
紹介されています。
URLは、http://www.diana.dti.ne.jp/^pipars/index.htmlです。
どうぞよろしく。

51 :50:02/08/19 09:30.net
すみません、アドレスが間違ってました。。
http://www.diana.dti.ne.jp/~pipars/index.html これが正しいです

52 :重要無名文化財:02/08/25 03:02.net
>37
樹木希林の父は薩摩琵琶錦心流荒井襄水。
妹は荒井姿水。甥っ子も琵琶奏者。

>44
あの撥はどこからきたんでしょうねえ。
ちなみに三味線の撥は琵琶からの流れだそうですよ。
琵琶法師が新しいサウンドを欲して
新楽器の三味線に手をだした・・・のか?

53 :重要無名文化財:02/08/25 09:46.net
>>52
以前読んだ本によると ――― 三味線が日本に紹介されたとき、
「琵琶法師だったら弦楽器ができるだろう」というような理由であてがわれて、
琵琶法師たちは、とりあえず琵琶の撥で弾いた ――― そうです。

たぶん日本の楽器を紹介している図鑑みたいなものに書いてあったことで、
その本の内容はマユツバなものも多かったんだけど、
撥の話は、わりと納得できるし、おもしろいなと思ってます。

54 :37:02/09/14 00:52.net
>52
妹さんが薩摩琵琶をなさっていると聞いたことはあったのですが
お父様も甥っ子さんもなんですね。ありがとうございました。

55 :ビワ!:02/09/14 17:54.net
薩摩琵琶の後藤幸浩!
アヤシスギル。
でも嫌いじゃない。

56 :55:02/09/14 17:58.net
 薩摩琵琶でオーソドックスには坂田美子さんが一番うまいと思う。



57 :ooo:02/09/14 22:39.net
バチ


58 :41:02/09/17 15:48.net
結局、この連休に東京に行ったので、土曜に三田村楽器まで行って、絃やチューニングに関して
直接教わってきました。
撥は、たまたま平和島でやってた骨董品祭で探せばもしかしたら安いのがあるかもと
言われ、翌日行ってきたのですが、三味線の撥しかありませんでした。三味線の木の
撥が1000円であったのでとりあえず代用にと確保しましたが。

あとは世間話で、今年度からの学校教育で和楽器が取り入れられて、筝や三味線は
積極的だけど、琵琶はなかなか腰が重いとか(一応琵琶も試みているらしいです)、
琵琶や雅楽は口伝が主で、教本での独学は困難だという話とか・・・・・


まぁ、私は、伝統芸能を極める気はないので、ギターの耳コピ同様、CDの音楽をこぴって
みたり、他ジャンルの音楽にシタールの代りに使ってみるとかして、自由に遊ぶつもりです。




59 :41:02/09/17 15:54.net
ちなみに、本はあるにはあるらしいけれど、いろんな内容が書かれていて
2万円くらいするらしい。あたまいたい。


私は三木稔著「日本楽器法」(CD付 価格1万円)を持っていて、そこには
奏法の簡単な紹介はあるのですが、撥の具体的な持ち方やメンテは載って
ないのです。はぁ・・・・・

60 :41:02/09/17 16:21.net
さらにどうでもいい話。

コントラバスの弓の持ち方は、バイオリン等と同様のフレンチ式と、日本ではこっちが主流のジャーマン式と
いうのがあるのですが、三味線の撥の構え方がフレンチだとすると、琵琶はジャーマンっぽい。

(この板の住人で反応できる人はいないと思うのでsage)

61 :重要無名文化財:02/09/18 17:48.net
琵琶の撥って、人差し指から小指までを揃えて、軽く握るような感じで、
三味線の撥は、薬指と小指で撥の背(正しい名称は知りませんが)を挟む感じで
持ってますよね?
興味あるのですけれど、琵琶はともかく、三味線でさえ、
なかなか実物を至近距離で見る機会に恵まれないです。
今の小・中学生が羨ましい。

62 :重要無名文化財:02/09/19 02:57.net
>61
琵琶を至近距離で見るには、もう、琵琶専門店行くしかないでしょうな。
三味線は総合楽器店の島村楽器に置いていることが多いですよ。

63 :重要無名文化財:02/09/19 04:00.net
 これまで筑前琵琶の話は多分一回も出ていないと思いますが・・・・、福岡市に筑前琵琶旭会の長老中村旭園さんがいらっしゃいます。

 旭園さんは、確か月に何回か、上川端通り裏、櫛田神社の前にある「博多町屋記念館(というような名前)」で、公開稽古をしておられます。
 私も一度見に行ったことがあります。

 ちなみに、勇壮な薩摩琵琶と違い、筑前琵琶は優美さを特徴としています。
 習っている方も女性が圧倒的に多いです。



64 :重要無名文化財:02/10/08 00:41.net
屋風オークションで「琵琶」で検索すると
琵琶の本体とか撥とか出てきますけど
出品者は○○琵琶って知らない場合が多い気がします。
という自分も、あまり自信ないですけど。

65 :41:02/10/08 04:05.net
>64
そういえば、その手があったな。

結局、三田村楽器に月曜に電話して注文しますた。\35K

66 :41:02/10/08 04:34.net
>64
で、見てきました。安いですなぁ(w 早まったかな。

琵琶といっても、薩摩と筑前、そして、楽琵琶しか現在、生産が行われておらず、
それ以外の琵琶となると骨董価値が付きそうな・・・・・
で、柱が小さい(さわりが効かない)楽琵琶はすぐわかるとして(そもそも出ないだろう)
(中国の琵琶もさわりが効かない)、薩摩と筑前は・・・・糸巻き部分で区別つけるのが
わかりやすいんじゃないかな。

もちろん、薩摩、筑前の分派としていくつかの琵琶があるようです。

67 :重要無名文化財:02/10/24 11:54.net
友吉鶴心ってどうなの?ネムイ?

68 :重要無名文化財:02/10/24 23:56.net
>>67
10年くらい前かなぁ、邦楽とロックのコラボレーションみたいなライブの中で、
「那須の与一」を聞いたことありますよ。
わかりやすい解説をしてくれて、演奏もすんなり聞けました。

ぐぐったら、「浅草い〜とこ」というページに最近の動画もありますね。14秒だけど。

69 :重要無名文化財:02/10/25 00:05.net
>63
なんか懐かしいです。祖父母の代までは、盆や正月に親族一同集まって
(私の父もですが)よく琵琶を弾いていたそうです。
私は、残念ながら聞かずじまいで父は亡くなりました。
博多も盛んだったんですよね・・。父は「耳無し法一」の話も好きでした。

70 :楽琵琶の音色に惚れたこの光芒:02/10/26 22:13.net
中国あたりに技術を返し伝授して、
一級品でなくてイイから、普及品でイイからもっと
入手しやすくしてほしいです。
で、一級品はやはり専門の職人さんで手作りしてほしい。
俗化とかプラスチックは困りますが、
古くは雑木の甲のもあるようですし、(群書類集の八音抄所載)
琵琶の紫檀なんかはもともと外材。
中国の広い大地ならいい材料もあるでしょう。

ところで、曲頸四原四柱の、
撥で弾く琵琶は中国には伝わって無いのですか?



71 :70:02/10/26 22:19.net
和楽器博物館のHPで、啄木の部分がきけるそうです。
許可とってませんので、直リンは控えさせていただきます。

また、楽琵琶を手作りした方がいらっしゃるとか
「平安王朝風」と検索すると出てきます。

72 :重要無名文化財:02/10/26 23:21.net
>>70
手作りした方のページ、見ましたよ。本格的ですね。

四弦四柱の琵琶、ないんでしょうかねぇ。
中国は隋、唐、宋などと国が変わるたびに文化や音楽も変わったときいたことがあります。
出典不明なんですけれど。旧式の琵琶も廃れてしまったのでしょうか。

73 :70:02/10/27 23:49.net
確かに本格的。
紫檀はとても堅いですし、加工もさぞかし大変だったのでしょう。
しかも螺鈿までなさったとか。
この方の本職がなんなのかは知りませんが、
熱意には感動しますね。
ただ、本職の琵琶職人さんから見れば、難点もあるのでしょう。
それは仕方ないですよね。
しかし、音色は素人耳にもかなり良くきこえる。
うらやましい限りです。
確かに、宮廷の宴楽だとかの影響は大きいですから
王朝に従って音楽が一変してしまうのは致し方ないですね。
戦乱による焼失なんかもあるだろうし。
日本の雅楽だって、琵琶が渡来した頃の楽譜や奏法は
そのまま伝わっているわけでは無いのでしょう。
変化させながらも現代まで伝え続けてくださった先哲には
本当に感謝しきれません。
いつか、私がEXCITEで「琵琶」をイメージ検索してみましたところ、
膨大な画像(琵琶湖なんかも当然含みますからW)のなかに
中国(大陸)のHP上の画像があって、それは四弦四柱曲頸で
撥面にも革が貼ってありました。
説明には、簡体字が化けて読めなかったのですが、
唐代という文字がありました。
日本の写真かもしれませんし、彼の地で復元されたものかもしれませんが。

74 :重要無名文化財:02/11/16 16:13.net
メトロポリタン美術館数年前琵琶が送られませんでしたっけ
その人の作品ていくらくらいするのでしょうか

75 :重要無名文化財:02/12/02 01:31.net
>>74
値段はともかく、時間がかかるとおもいますよ

76 :重要無名文化財:02/12/07 22:52.net
琵琶って、案外薄いんですね。
マンドリンみたいに裏側(?)がふくらんでいるんだとばかり思ってました。

77 :重要無名文化財:02/12/28 18:34.net
age

78 :重要無名文化財:03/01/08 02:55.net
初カキコ♪

79 :山崎渉:03/01/08 20:13.net
(^^)

80 :山崎渉:03/01/18 12:09.net
(^^)

81 :長州人:03/01/24 15:38.net
おすすめのcdをおしえてください。僕は中村鶴城が好きです。


82 :重要無名文化財:03/01/25 06:31.net
盲僧琵琶の永田法順氏のは大学教授達できちんと録音されて
CDも発売してるよ。

83 :重要無名文化財:03/02/09 01:19.net
琵琶ってほんとかっこいい形してますよね。
高価なのが残念なのですが、そのうち縁があれば
楽琵琶を一面部屋に飾ってみたいもんです。
ヤフオクでは薩摩琵琶はよく見かけますが、さすがに楽琵琶は見ませんね。
>71の人みたいに作っちゃいましょうか。
どうせ今の所弾けないんだし、飾りだけなら、、、。

そういえば、「バーチャル上海市場」というHPで
正倉院蔵の複製と思われる五弦琵琶が販売されていましたが見ました?

84 :重要無名文化財:03/02/09 03:24.net
若手で誰がうまいの?

85 :重要無名文化財:03/02/09 21:05.net
半田淳子は?

86 :重要無名文化財:03/02/22 23:03.net
琵琶の価格表というのを見つけました。
大阪の楽器店のもののようです。
http://www.gagaku-yanagawa.com/japanese/gakki/biwa.html

87 :山崎渉:03/03/13 14:09.net
(^^)

88 :重要無名文化財:03/03/18 11:23.net
吉祥寺の古びた洋楽器店にあった、中古の5絃薩摩琵琶を10万円で買いました。
(サイズが小さかった故に、店主殿は筑前と勘違いしていた)


89 :重要無名文化財:03/03/18 12:59.net
大河ドラマ「武蔵」で琵琶ぶっ壊してましたね。
高いのにもったいない、、、(´・ω・`)


90 :重要無名文化財:03/03/27 07:08.net
関東圏なら知っているのですが。
個人で作っておられる方もいるので口コミで探されてみては。

91 :重要無名文化財:03/03/28 23:11.net
ごめんなさい。仕事で今日、内幸町ホールの琵琶楽演奏会に行けませんでした。


92 :山崎渉:03/04/17 09:25.net
(^^)

93 :◆yWmFx6Z.NY :03/04/28 07:42.net
     ss
( ゚Д゚)つ日  <昨日琵琶の演奏会があったので見に行った。
          案外良かった。あと琵琶って基本的には
          語りとセットなのか?

94 :山崎渉:03/05/21 23:51.net
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

95 :山崎渉:03/05/28 14:36.net
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

96 :重要無名文化財:03/06/09 23:19.net
ヽ(・∀・)ノ○ ビワ デモ クエ

97 :重要無名文化財 :03/06/21 18:45.net
平曲の琵琶のCDを探してるのですが、なるべくたくさんの曲数(種類)
が入ってる(できれば平家琵琶で演奏してる)のがあったら紹介して
いただけます?

98 :重要無名文化財:03/06/21 18:58.net
>>96
(゚д゚)ウマー

99 :重要無名文化財:03/06/29 11:11.net
(・∀・)ナ
ヽ ○  ビワ ヒク

100 :重要無名文化財:03/07/02 23:02.net
100げと

101 :山崎 渉:03/07/12 12:30.net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

102 :山崎 渉:03/07/15 13:02.net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

103 :重要無名文化財:03/07/31 23:40.net
このスレ伸びませんね  。:゜(/д‘)・。
先日、宇治平等院にいったらお土産やさんで琵琶とか笙とかの根付や
ストラップが売ってました。かわいいのでひとつ買いました。もちろん
琵琶です。しかし1800円は少し高いかな…

104 :ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 02:58.net
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

総レス数 810
187 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200