2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

琵琶をかたりましょう

537 :重要無名文化財:2007/10/18(木) 01:07:27 .net
値段が高いのは適当な木材を確保しづらいからだよな
硬く目の詰まったものが音が吸収されづらくていいらしいが、ならば圧縮木材などを応用できんもんだろうか
趣は多少失われるかもしれんが、最低比重1.3以上(だっけ)は天然の木材ではありえない
硬すぎて機械を使わんと加工しづらい点に目をつぶればこの上ない素材だと素人ながら思うんだが

538 :重要無名文化財:2007/10/18(木) 04:13:17 .net
>>537
機械使ってどうにかできる職人さんがひじょーに少ないからな〜

539 :重要無名文化財:2007/10/18(木) 08:30:40 .net
調べてみたら一部の楽器や音響機器に既に使われ始めてるようだな。日本のマテリアル技術凄いな
つかジュラルミン並みの強度て。ジュラルミンって金属バットとか飛行機の素材に使われるやつだぞ
写真で見る限り最先端のものは木目も申し分ない。つかむしろいい
廃材や間伐材を利用できるらしいから日本の林業事情を考慮するにこの先需要も高まると思われる
そんな科学な臭いのする琵琶なんて嫌だぜとか思わなければマジでいけるんじゃないか・・・?

540 :重要無名文化財:2007/10/18(木) 10:20:48 .net
現在の楽器への需要が三田村楽器と石田琵琶でどうにか足りてしまうからなぁ。

当代の石田さんは大工から突如(先代が急逝により)琵琶作りを始めたんだが、
もともと大工さんだから、木材加工はお手の物だったろう。

精密機械使ってとなると・・・・スピーカー作りの職人さんとかが琵琶作りに興味を
持たんと難しいだろうなぁ。



は!  Gacktが琵琶をアピールしまくれば

541 :重要無名文化財:2007/10/18(木) 10:20:49 .net
しかし重くなるのはつらいかもだな。強度があるなら薄くできるんだろうけど、
新素材な上厚みまで変えなければならないとくれば職人さんが大変すぎる
全然違う音になってしまうかも。でも面白そう。とりあえず笹琵琶とか試作してみてほしいな

542 :重要無名文化財:2007/10/18(木) 10:29:26 .net
スピーカー作りの職人さん=田村さん

543 :重要無名文化財:2007/10/21(日) 04:04:33 .net
だれか楽琵琶の独奏曲の復元やってくれないかな。
筑前や薩摩は、荒神琵琶から生まれたから語り物の印象が強い
復元できれば、独奏曲中心の新しい琵琶が生まれるかもしれないし。
無理かな〜、無理だわな。

544 :重要無名文化財:2007/10/21(日) 13:07:40 .net
>>543
琵琶の話ではないですが、昔の雅楽の譜面は発見されていて、でも
どの音なのかが不明(調律のこと?)で再現ができない、という話を
どこかできいた事があるので、もし昔の琵琶の譜面があっても演奏は無理みたいです。
独奏曲を>>543さんが新しく作曲されてみてはいかが?

545 :重要無名文化財:2007/10/22(月) 00:04:20 .net

関連スレ


橋本治@伝統芸能板
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1141156262/



546 :重要無名文化財:2007/10/22(月) 09:16:06 .net
タモリの番組で琵琶とメタルと演歌の競演。面白かった。

547 :重要無名文化財:2007/10/22(月) 21:55:19 .net
ニコニコ動画でたまたま琵琶法師の動画見てここに来ましたよ
楽しそうだなぁ弾いてみたいなぁと思って少し調べてみたけど結構いい値段するんだな・・・
高くてせいぜい20万くらいだと思っていた。正直甘く見た。しかも作ってる職人さん自体少ないのか
特に気に入ってしまった笹琵琶(?)なんか売ってるところ自体見つからないぜ

548 :重要無名文化財:2007/10/22(月) 22:19:32 .net
楽琵琶といえば「三五要録」にある秘曲4つを多数の人が復元演奏してて、CDもあるね。

549 :重要無名文化財:2007/10/24(水) 15:15:15 .net
CDまであるんですか、案外復元できるんですかね?。



550 :重要無名文化財:2007/10/27(土) 03:57:02 .net
自分は啄木だけでも5人の演奏耳にしたことあるし、譜も見たがわかりやすい。

551 :重要無名文化財:2007/10/29(月) 16:49:03 .net
旋律は、どんな感じでしょうか。

552 :重要無名文化財:2007/10/29(月) 18:36:56 .net
雅楽の琵琶は
まず管楽器(笙・篳篥・龍笛)のどれかを
マスターしないと教えてもらえないらしいけどね

553 :重要無名文化財:2007/10/29(月) 23:18:05 .net
琵琶秘曲は2曲同調、啄木もそれの第2絃だけ慢めた調、楊真操以外は似た旋律(双調音取の琵琶箏っぽい感じ)

554 :重要無名文化財:2007/10/31(水) 02:17:18 .net
ご回答有難う御座います。

555 :重要無名文化財:2007/10/31(水) 16:02:33 .net
これはアメリカのゲームです。1度やってみてください。      
これは、たった3分でできるゲームです。試してみてください。驚く結果をご覧いただけます。このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事がかなったそうです。このゲームは、おもしろく、かつ、あっと驚く結果を貴方にもたらすでしょう。
約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。たった3分ですから、ためす価値ありです。
まず、ペンと、紙をご用意下さい。先を読むと、願い事が叶わなくなります。
@まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。
A1番と2番の横に好きな3〜7の数字をそれぞれお書き下さい。
B3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味のある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名前をかく)
必ず、1行ずつ進んでください。先を読むと、なにもかもなくなります。
C4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さい。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。まだ、先を見てはいけませんよ!!
D8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。
E最後にお願い事をして下さい。さて、ゲームの解説です。

1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。
2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。
3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。
4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。
5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。
6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。
7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。
8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。
9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。 10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。
この書き込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピーして貼って下さい。そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。もし、貼らなければ、願い事を逆のことが起こるでしょう。とても奇妙ですが当たってませんか?

556 :重要無名文化財:2007/11/02(金) 23:46:06 .net
>>539
調べてみたら、沖縄で圧縮木材使った三線の棹が試作されたって記事見つけた
ちょっとホームセンター覗いてみるか。その辺の店にあるようなのは大したものじゃないだろうけど、
いけそうならとりあえず自分でゴッタン作ってみるわ。というか琵琶作りって意外と動きがあるんだな
色々調べてて見つけたけど、水面下では「エレキ琵琶」なんて作ってる人がいるみたいだ
ただ中国風の琵琶だったけども

557 :重要無名文化財:2007/11/10(土) 16:26:13 .net
後藤幸浩さんに習おうかと思ってるけど、評判どうですか?

558 :重要無名文化財:2007/11/10(土) 16:53:10 .net
平曲をですか

559 :重要無名文化財:2007/11/10(土) 23:05:22 .net
>>558
薩摩琵琶だから平曲じゃないですよね

560 :重要無名文化財:2007/11/11(日) 12:57:23 .net
560

561 :重要無名文化財:2007/11/19(月) 12:13:56 .net
>>524
>洋楽器とのコラボなんていう安直なのは問題外ですが。

そうでもないよ。薩摩琵琶・後藤ゆきひろの、ジャズピアノの板橋文夫とのセッションは面白かった

562 :重要無名文化財:2007/11/19(月) 13:05:24 .net
だいたい外来の楽器を日本化するのが日本の伝統、国風文化だからね

563 :重要無名文化財:2007/11/19(月) 13:35:08 .net
後藤氏は琵琶は上手いけど歌が(ry

564 :重要無名文化財:2007/11/19(月) 20:09:00 .net
>>562
そもそも琵琶も大陸から渡ってきたもんだしな
純粋な日本古来の楽器なんて石琴くらいじゃねーかな?

565 :重要無名文化財:2007/11/19(月) 23:07:56 .net
そういうことを言うと、そもそも人間も、ということにならないか

566 :重要無名文化財:2007/11/20(火) 22:24:34 .net
なる、なるw

歌声は結構大事だよね。

ところでこの前やった風林火山の
Gacktの前でお坊さんが弾いてたのは盲僧琵琶ですか?

567 :重要無名文化財:2007/11/21(水) 19:33:27 .net
>>563
尺八の小浜って人とよくコラボしてるようだけど、尺八+琵琶ってまだ
聴いた事がないから興味あるな。

568 :重要無名文化財:2007/11/22(木) 00:14:27 .net
>>567
CDの話ですが武満徹のノヴェンバーステップスが
カッコ良かったです、ちょっと眠くなるけどw

569 :重要無名文化財:2007/11/22(木) 17:15:47 .net
ルパン3世五右衛門のテーマで充分

570 :重要無名文化財:2007/11/23(金) 10:42:26 .net
よりによってオバマンとかよw
趣味悪いな後藤さん

571 :重要無名文化財:2007/11/24(土) 16:58:11 .net
現代邦楽の音楽を琵琶で弾けないか模索中。
譜面直さないといけないけど、これがムズい・・・

572 :重要無名文化財:2007/11/26(月) 06:06:40 .net
現代邦楽の曲、なに、エクリプス?旅?

573 :571:2007/11/26(月) 16:05:03 .net
>>572
現代邦楽って言う書き方が良く無かったですね。すみません。
童謡やJ-POPです。
先生から同じ音の場所を教えてもらったから、作り直さないと・・・
ちなみに筑前です。

574 :重要無名文化財:2007/11/30(金) 00:10:22 .net
平家琵琶普及後援会ってまだあるん?


575 :重要無名文化財:2007/11/30(金) 22:53:50 .net
新規で琵琶に興味を持つ人で平安時代コンテンツの一つか
ドラマ経由という人多いみたい。

でも弾きたい曲は既に絶えていて教えてくれる人はいないという。

しかも吹き物を極めてからじゃないと駄目と言われれば
残りの人生ではたどりつけそうにない。
極めるのって何十年もかかるよね・・・
残っていないのであればせめて似たようなものを・・・
という気持ちでやる事でもない。

神社を通さないと・・・というのもちょっとなぁ。
無宗教でお願いしたいのに。

値段もそうだけど、最初から拒絶されてるってかんじかな。

576 :重要無名文化財:2007/12/01(土) 01:19:03 .net
>>575
神社!?
平家琵琶や楽琵琶ですか?
宮内庁の楽琵琶ですか?


ツ…釣り?

577 :重要無名文化財:2007/12/01(土) 11:13:54 .net
>>576
15年ぐらい前に琵琶が習いたくて探した事あるんだけど・・・

平安時代中期以前だと薩摩琵琶も平家琵琶も関係ないですよね。
その路線で探しても近いものは雅楽という話になり
神社ならそれらしいものを教えてくれるとか
独奏曲は絶滅とかいう話に。

上杉謙信がらみなら平家物語を好んだらしいので・・・
望みはあるのかな?謙信て何弾いてたんだろ?
(私はガクトファンではなく謙信ファン)

琵琶の演奏は実は真面目な雅楽系演奏会と
くだけた琵琶に無縁の人向けの演奏会に行ったけど。
(先祖伝来の琵琶を一杯持ってきてベンチャーズとかやってた)
あの音色そのものは好きなんだけど・・・(ループする)


578 :重要無名文化財:2007/12/01(土) 13:26:09 .net
>>577
なるほど!だから神社なんですね。
あのなんとも言えない琵琶の音色、私も大好きです。
無宗教賛成です。
薩摩琵琶は昔、大衆向けに大流行したそうですから、
骨董品屋さんあたりに出回っていそうですね。
値段がすごそうですが。

579 :重要無名文化財:2007/12/01(土) 18:38:55 .net
ちょっと前ヤフオクに石田さんの薩摩が出てたのは驚いた
やっぱり骨董屋みたいなとこが出品してたな。骨董っていっても新しい琵琶だが
欲しかったけど金欠だったし既に三十近く入札されてて競り勝つ自信が無かったから諦めた・・・

580 :重要無名文化財:2007/12/02(日) 00:31:35 .net
低価格(188,000)メイドインチャイナの楽琵琶、使ってる方おられますか?

581 :重要無名文化財:2007/12/02(日) 11:49:31 .net
薩摩琵琶奏者がある所に行ったら、吹き物下手なうちに楽琵琶独奏曲(復元)教えてもらえたらしい。

582 :重要無名文化財:2007/12/03(月) 14:30:57 .net
>>574
あります。
>>447へ連絡いただければ紹介します

583 :重要無名文化財:2007/12/03(月) 22:15:18 .net
>>581
そこに行きたいです。
教えてもらえるならメイドインチャイナの低価格楽琵琶で良い。

584 :重要無名文化財:2007/12/04(火) 00:16:00 .net
>>583
確かかの有名な、伶●●だったよ。

585 :重要無名文化財:2007/12/05(水) 22:11:49 .net
ああそうなのか。

586 :重要無名文化財:2007/12/17(月) 18:04:06 .net
大河ドラマ終わっちゃったー。
「篤姫」で薩摩琵琶弾きとか出てきてくれないかなー。

587 :重要無名文化財:2008/01/07(月) 21:47:05 .net
>>548
亀すいません。
楽琵琶の曲の復元ですか?
CDの詳細を教えてください。お願いします。

588 :重要無名文化財:2008/01/10(木) 18:36:58 .net
笛スレが消えた

589 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 10:33:17 .net
なぜに琵琶スレで笛スレが出てくるのかわからん・・・
(が、わたしも両方見てるしたまたま10日の午前中チェックしなかったから・・・・)
980超えたから、1日放置で落ちたのさ

590 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 01:24:34 .net
↓「正座」に関するサイト。

「正座倶楽部・正座のコツ」
http://www.seizaclub.com/seiza.html

「正座研究所・正座しても足がしびれない方法」
http://xn--xxt76z.seesaa.net/

「正座情報局・正座レッスン入門編」
http://seizajhk.web.fc2.com/lesson1.html

591 :重要無名文化財:2008/01/16(水) 20:08:44 .net
本気で古典芸能の裾野を広げないと、近い将来古典が滅びる。
昔はじいさまが趣味でかき鳴らしていた光景もあったのかもしれないが
今はそんなのないでしょ。

安い普及品を作って、街に古典音楽の教室やカルチャーセンターを作らないと
マジで将来がないよ、この世界。

592 :重要無名文化財:2008/01/16(水) 20:50:52 .net
しかし一般に浸透してギター小僧が琵琶持ったらそれこそ古典死ぬぞ
古典が古典じゃなかった頃はナウい芸能だったんだろうにな
安い普及品は薩摩の櫻琵琶とかいうのがあったがあれどうなんだろな?10万くらいだったが

593 :重要無名文化財:2008/01/17(木) 00:41:05 .net
このまま古典は死に絶えるほうが良いのだろうか。。。

それとも新しい息吹を取り戻すのか。。。

594 :重要無名文化財:2008/01/17(木) 05:59:11 .net
個人的には
591の言う通り、琵琶教室を一杯設けて琵琶普及させる
=職人さんの需要も増え、廉価版の需要も増える。
発表会ぐらいで納得して楽しくかじりたい人向け。

古典は古典でカルチャーセンター系とは別のところでもしっかり受け継ぐ
(カルチャーセンターのようなところからもっと本格的にやりたい人も
本格的演奏を聴きたい人も出てくるはず)

ギター小僧は琵琶持たないと思う。持ってアレンジしたとしても
そんなに多くは無いはず。
琵琶より普及している琴・三味線の洋楽への転用だってそれほどでもない。

って・・・部外者が言っても仕方無いか。

595 :重要無名文化財:2008/01/17(木) 08:28:25 .net
まぁギター小僧じゃなくても普及すれば当然自己流で弾く奴が増えるわけで
わざわざ先生について習うのなんてみんな馬鹿馬鹿しくなるわな
そうなりゃ古典なんて誰も弾かんよ。新しい曲作って弾き始めるだろ
というわけで古典はお偉いさん方で頑張って開拓していただくしかありませんな

596 :重要無名文化財:2008/01/17(木) 22:28:28 .net
今の師匠クラスが死ぬと同時に、ひっそりと古典芸能も死に絶えていく。
楽器は博物館に入る。

597 :重要無名文化財:2008/01/17(木) 23:49:13 .net
>>501のような硬直化した姿は末期だと思う。もう未来が感じられないもん。

598 :ゆうじ:2008/01/18(金) 00:20:19 .net
僕はギター小僧でしたけど、先生に教えていただいています!鶴田流ですが、独学では無理なような…僕の場合は最初から誰かに教わるつもりでした。

599 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 00:46:41 .net
>>598
陰ながら応援します、ゆうじさんて本名?
自己流で弾けたとしても、きっと弾けば弾くほど
出したい音を追求していきたくなって
教わりに行きたくなるんだろうなあ。

600 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 10:48:10 .net
自己流の何がいかんのだ?

古典の一番はじまりはどんなものでも自己流だよ

601 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 11:23:12 .net
勿論だ。だがそれは>>592の言うところの古典が古典じゃなかった頃、伝統というしがらみが
なかった頃の話だ多分。なにせ伝統という言葉に半ば保護されてるようなもんでありがたいやら息苦しいやら
自己流我流大いに結構だがそれは古典の上に立っての話であって既存をぶち壊して新しいものを作ろうという
ことではないようだ。だって伝統の後ろ盾なしにどうやって今の組織や業界を存続していけというのだ
具体的に言うならば、どこかの若造が新しい琵琶のスタイルを開発してそれが一般受けして
今までの琵琶なんてなかったかのようにThe Biwaこれが琵琶みたいにスタンダードになったりなんかしてみろ
これまで業界維持に頑張ってきたおじじ達の立場がなさすぎるじゃないか
要するに一部のじじ達は今まで己が寄りかかってきたものや積み重ねてきたものを否定されるのが怖いのだ
それこそが閉塞状態を招いている要因のひとつなのだが今日の琵琶の状況を鑑みると
それすら一概に老害と言えないのが恐ろしいじゃないか

まぁ長々と書いたがこんなもん楽器だしてきとーに気楽に楽しめばいいよね

602 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 14:48:22 .net
ギターやなんかは大抵の奴が教則本や見よう見まねで覚えるだろうけど、琵琶を我流で
覚えたらどんなに立派に弾けても認めてもらいづらいかもしれないな
俺の先生は少し「一般人に琵琶が理解できるか」みたいに思ってるところがある人なんだけど
これは納豆食えなくて苦しむ外国人を笑って「外人にこの味がわかるか」とか言うのに近い
なんかこう「理解できるのは自分達だけだ」みたいな変な優越感?

603 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 16:27:50 .net
>>598ありがとうございますm(_ _)m

604 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 18:05:02 .net
しょせん民族楽器だろ。
魅力がないなら淘汰されていくんだよ

605 :重要無名文化財:2008/01/20(日) 00:57:47 .net
琵琶を先祖代々やっているとかいう先生が
その先祖伝来の素晴らしい琵琶でベンチャーズ演奏してたが・・・

伝統だぁぁ これがわからないヤツは駄目
これが最高なんだ、理解できない人が悪いのであって自分達の演奏や
普及方法が悪いのではない、最近の人が駄目なのだと言わず
理解してもらおうとしないと滅びるよね。折角やりたいと思っても
偉そうに変な優越感を持って一般人を馬鹿にしてたらやりたくても
やめるしかないだろう。で・・・我流で弾けば良いわけだ。
だってどこかで習ったってプロになれるわけじゃない。

606 :重要無名文化財:2008/01/20(日) 01:01:53 .net
>>602
>>604
どっちもわかるなあ。


もし家に琵琶があったらいいだろなあ〜
でも近所にうるさがられるなあ(´・ω・`)

607 :重要無名文化財:2008/02/03(日) 20:03:01 .net
お。今日の「篤姫」のオープニングに
薩摩琵琶指導:須田誠舟
って出てたよ!

608 :重要無名文化財:2008/02/05(火) 02:27:16 .net
風林火山の時と違って4弦の琵琶だからかな。

609 :重要無名文化財:2008/02/08(金) 22:37:19 .net
琵琶って独奏曲ないの?歌が無い曲。
特に楽琵琶。

610 :重要無名文化財:2008/02/09(土) 00:48:30 .net
やってみたいな、琵琶。
でも薩摩筑前には違和感がある。

611 :重要無名文化財:2008/02/10(日) 20:05:49 .net
今頃になって「武士の一分」をみました。
BGMに雅楽っぽいのが流れてて、ばらららん、って楽琵琶らしき音もありました。

612 :重要無名文化財:2008/02/12(火) 16:14:27 .net
>>609
琵琶は伴奏用の楽器で、語り等で、
話の展開が変わったりする際に
ベンベンッと鳴らす楽器だから
独奏のCDはあったとしても少ない。
サイデラレコードの
長谷川景光/義経の龍笛
SD-1026h
というCDがある。
唄はないが、龍笛との合奏。
1000年前の音楽の復元。
SACDなので、録音状態も文句ない。
朗読→楽琵琶+龍笛の繰り返しで
最後の曲だけ、自然音+般若心経。
オススメ。

613 :重要無名文化財:2008/02/14(木) 13:12:57 .net
あ。それおもしろそうですね。
教えてくださってありがとうございます!

614 :重要無名文化財:2008/02/26(火) 15:06:52 .net
コロムビア殿上人の秘曲に楽琵琶独奏秘曲啄木、楊真操、流泉、上原石上が入ってるぞ。

615 :重要無名文化財:2008/02/28(木) 13:14:02 .net
そうなんだ。そういう曲があること自体すごいね。
ありがとう。

616 :重要無名文化財:2008/02/29(金) 01:11:35 .net
実際に楽琵琶だの平家だの聴く機会なんてないから想像がつかない。

617 :重要無名文化財:2008/02/29(金) 12:30:05 .net
早晩自分の狭量さから自滅する民俗芸能だから気にすんな。

618 :重要無名文化財:2008/03/01(土) 13:19:38 .net
平家の前田たんなんて、やれ相伝だなんだで、
本当に視野が狭いというか、
見ていて哀れだもんな。
ああもう末期だなあって感じる。
守りに入ると滅んでいくんだよね、なんにせよ。

619 :重要無名文化財:2008/03/02(日) 09:19:36 .net
気位ばかり高そう。プライドにしがみついている感じ。

もっとへいけを普及させることに意識を傾けたらいいのに。
やっぱり何か違うね、あの人。

620 :重要無名文化財:2008/03/03(月) 12:48:06 .net
CDつきの平家詞曲の本は最低だったな
作者がまるで本質を理解してないオナニー本であった。

本気でファンや興味ある人を作りたいならもっと良い本ができたはずだ。
視野が狭いとこうなる。

621 :重要無名文化財:2008/03/03(月) 15:10:36 .net
話しをさえぎってすみません
当方低学歴貧困層なのですが
琵琶の演奏を聞いてみたいです。
でもそういう情報ってみつからないです。
一般には公開されないようなものなのでしょうか?

622 :重要無名文化財:2008/03/03(月) 18:41:36 .net
>>621
「琵琶奏者」でぐぐればいくらでも出てくるが?

地域限定となると、場所によっては皆無でみつからないだろうが

623 :重要無名文化財:2008/03/03(月) 20:55:16 .net
バカだから見つからないのだろう。ごくろうさん。

624 :重要無名文化財:2008/03/03(月) 22:59:30 .net
低脳にはわからない芸術だよ

625 :重要無名文化財:2008/03/05(水) 13:17:15 .net
階層の低い人に興味もってほしくないです

626 :重要無名文化財:2008/03/06(木) 23:19:42 .net
演奏会、東京ならわりとやってるよねえ。
平家はあんまりないかな?

627 :重要無名文化財:2008/03/08(土) 18:09:15 .net
平家は愚かだから

628 :重要無名文化財:2008/03/23(日) 19:47:14 .net
確かに平家琵琶には未来がないよね

629 :重要無名文化財:2008/04/13(日) 02:20:20 .net
楽器を持っていると「何ですか?」と聞かれたり「琵琶ですか?」と聞かれるのは
よくあるけど、このまえ「ゴルフですか?」と聞かれた・・・・・・ ショボン(´・ω・`)

630 :重要無名文化財:2008/04/21(月) 16:02:26 .net
630

631 :重要無名文化財:2008/04/25(金) 08:40:33 .net
大阪で鶴田流教えてるところってありますか?

632 :重要無名文化財:2008/05/30(金) 19:55:05 .net
ちょっと疲れてきた…

633 :重要無名文化財:2008/06/04(水) 21:03:30 .net
 琵琶やりたい、やりたいけど楽器が高すぎて手が出せない;


634 :重要無名文化財:2008/06/04(水) 21:25:04 .net
精神世界で癒される第38章
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/healing/1210246310/

このスレのスレ主さんである単、直さんが、リアルのほうが忙しいので顔をなかなか出せないと言う事で、スレ主さんを下りられるそうです。

そこは、無国籍男女混浴風呂。どなたも、癒やされますよ。ひとっぷろ、どうですか?
いやしに尽いて、ひとこと いただけませんか?

↓ ここでは、さとりの語り手をつのっています。<(_ _)>

坐禅と見性第57章ろうそくの炎を吹き消せ
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/psy/1210832703/

なにかしらその意のあるところを語ってください。

宗教とは、インドにおける原意では、いかに生きるかと言う事。

坐禅と見性 第56章 名詞を剥ぎ取る、なんと呼ぶか
物質には、名詞があります。その名詞を剥ぎ取った時、これをなんと呼ぶか、と言う公案です。

また、片手の人が叩く拍手の音を聞いてこい。
ほかに、30メートル先のろうそくの炎を坐のままで、吹き消せ!
と言う公案に参禅しています。
カキコ、のほどよろしくおねがいします、m(__)m

635 :重要無名文化財:2008/06/05(木) 20:26:38 .net
おじゃまします。
筑前琵琶を千葉市近郊で教えてくださる所はあるでしょうか?
色々検索してみたのですが、我孫子市という所しか探せなかったもので><
誰か教えてくださいませm__m

636 :重要無名文化財:2008/06/08(日) 20:40:42 .net
これからどうなっていくのか。どうしようか。琵琶…

637 :重要無名文化財:2008/07/05(土) 17:33:14 .net
琵琶はさ、若手がなんかしようとするとじじいたちがたたく楽器。
それは琴も尺八も同じだが。。。。
土台人口が少ないんだから、そういうのわからないのかね、とも思うのだが
いかんせんそういう輩が多すぎる。

もっと魅力的にうつるためには、やっぱり若い人たちが全面的に出る必要があると思う。
東京ではちらほらいるみたいだから、演奏会に足を伸ばしてみようか・・・

638 :重要無名文化財:2008/07/11(金) 08:34:45 .net
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□

639 :琵琶法師:2008/07/12(土) 21:42:38 .net
薩摩琵琶 始めて 3年 楽しく毎日やってるよ!

640 :重要無名文化財:2008/08/03(日) 15:18:27 .net
筑前琵琶を越前琵琶だと信じている人が意外に多いんでびっくりした。

641 :重要無名文化財:2008/08/04(月) 10:43:49 .net
佐藤竹善を大岡越前と間違える程度の些細なこと

642 :重要無名文化財:2008/09/09(火) 10:05:22 .net
ちょいアゲついでに。

入場料無料か格安の演奏会とか発表会とかがあったら
ちょいと習いたい人の参考にもなりそうだし、教えてください。

643 :重要無名文化財:2008/09/11(木) 01:45:04 .net
>>642
東京のだったらググればわりとありますけど、3千円代より安いのとか。
地方のですか?

644 :642:2008/09/12(金) 02:09:17 .net
>>643 関西が拠点ですが、東京も時々行くので、
アゲついでに皆さんがご存じの情報を投稿していただけたら嬉しいです。

645 :重要無名文化財:2008/09/12(金) 10:07:04 .net
>> 644
興味があるのは、何の琵琶ですか?
薩摩?筑前?平家?楽琵琶?
それぞれ全然イメージが違うと思うのですが・・・

646 :642:2008/09/12(金) 15:31:28 .net
>>645 ご親切にありがとうございます。
私が「いつどこで何を聞きたいから教えて」という意味ではなくて、
薩摩でも錦でも筑前でも、カルチャースクールの発表会なんかを投稿していただけたら、
興味のある人が自由に行けるし、スレッドも沈まないんじゃないかと思っただけなんです。
私の書き方が悪かったのかもしれません。すいません。

647 :重要無名文化財:2008/10/19(日) 15:06:20 .net
源氏物語千年紀のグッズが出回っていることに今さら気付いた。
楽琵琶を持っている場面のキーホルダーとか欲しいな。。。

648 :いざよひ:2008/10/20(月) 06:49:37 .net
ttp://home.att.ne.jp/kiwi/Eclipse/biwagakujin.html

阿佐ヶ谷の小さい小さい喫茶店にてやってる人います。
レクチャーが面白いです

649 :重要無名文化財:2008/11/02(日) 22:41:48 .net
平家琵琶普及後援会ってまだあるん?

650 :重要無名文化財:2008/11/03(月) 23:53:14 .net
永田法順さんの後継者っているのですか?
平家琵琶も風前の灯火のようだけど、永田法順さんは最後の一人でしょ
誰か後継者の名乗りをあげないのかなぁ

近くなら弟子入りしたいんだけど遠すぎ

651 :いざよひ:2008/11/07(金) 20:30:31 .net
平家琵琶に弟子入り、いいかも。

お金があったらそういう人生を歩みたかった。

652 :重要無名文化財:2008/11/22(土) 23:16:33 .net
徳川美術館の企画展
ttp://www.tokugawa-art-museum.jp/planning/h20/06/index.html

雲龍文螺鈿琵琶うんりゅうもんらでんびわ 螺鈿で装飾された琉球製の琵琶
ttp://www.tokugawa-art-museum.jp/planning/h20/06/obj06.html

653 :重要無名文化財:2008/12/24(水) 13:25:03 .net
なぜか琵琶は憧れる

654 :重要無名文化財:2008/12/31(水) 19:02:26 .net
あー!
所得が低すぎて習いにさえ行けない!

655 :重要無名文化財:2009/01/18(日) 23:33:51 .net
昨日の琵琶楽名流会は今年もまたぐっすり寝れた(^^ゞ

656 :重要無名文化財:2009/01/25(日) 02:09:20 .net
明日(ってか今日の)田原順子さんの筑前琵琶演奏会
入場無料だから去年行ってみたけど良かったです。
http://www.jougenji.or.jp/news.html
ただ今年は曲がそそられないけど。

657 :重要無名文化財:2009/01/29(木) 01:11:57 .net
age

658 :重要無名文化財:2009/02/23(月) 22:23:48 .net
大河ドラマで阿部ちゃんが持つ楽琵琶が小さく見えた。

659 :重要無名文化財:2009/03/01(日) 09:45:19 .net
天地人でコテコテのおっさんの弾いてる曲なに??

660 :重要無名文化財:2009/03/01(日) 15:40:19 .net
平家の荒○努さんってうまいの?


鈴○まどかは選民意識丸出しの世間知らず苦労知らずのDQNだし。
電波出てるよ、ゆんゆんケ
やる気のない本とキチガイHPを見ると
もう琵琶って終わってる文化だと思ってしまうね。

661 :重要無名文化財:2009/03/09(月) 20:23:22 .net
  

662 :重要無名文化財:2009/03/11(水) 10:23:28 .net
平家琵琶
橋本敏江さんの演奏会情報です。
場所はいずれも池袋

詳細は「平家琵琶を聴く」で検索をお願いします

3月19日(木)午後6時〜 「副将被斬」「腰越」
4月16日(木)午後6時〜 「大臣殿誅罰」「重衡被斬」
5月21日(火)午後6時〜 「大地震」「紺掻」「平大納言被流」
6月13日(土)午後3時〜 「土佐坊被斬」「判官都落」「吉田大納言沙汰」
6月20日(土)午後2時〜 「六代乞請」


663 :重要無名文化財:2009/03/11(水) 10:26:51 .net
↑「平家琵琶を聴く」ではなく
「平家琵琶を聞く」で検索してください。

聴くが正しいと思うけど

664 :重要無名文化財:2009/03/17(火) 06:15:52 .net
聞くと聴く。

665 :重要無名文化財:2009/03/21(土) 00:30:15 .net
♪♪♪♪♪

666 :重要無名文化財:2009/05/01(金) 03:39:28 .net
そういえば岩波新書から何か出たよね。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4004311845
琵琶法師―“異界”を語る人びと (岩波新書) (新書)
兵藤 裕己 (著)

667 :重要無名文化財:2009/05/06(水) 12:29:54 .net
>>662
5月21日(火)-> 木曜日の誤りでは?

668 :重要無名文化財:2009/05/09(土) 11:18:24 .net
凄い人を発見したんであげておく
盲僧琵琶を自力で直して自作曲弾語り

盲僧琵琶を直す1~5
ttp://www.voiceblog.jp/saran-p
琵琶やってる奴に意見されたらしく、反論がきもちいい
視野の狭さや問題点を見事に言い当てていて笑える。

669 :重要無名文化財:2009/05/10(日) 22:42:46 .net
後継者キタ━!

670 :北川鶴昇:2009/06/14(日) 12:26:49 .net
琵琶の値段が百何十万だとか、
間違った情報があったりしてびっくりです。
東京の石田琵琶店で注文しても40万ですよ。
ピアノと違って、すべて手作り、
中古でも売れるし、安いもんです。
興味があったら、すぐお稽古始めてほしいな。
名古屋に近い人はわが稽古場へどうぞ。




671 :重要無名文化財:2009/06/17(水) 03:28:13 .net
>>670
現役の楽器である、薩摩と筑前、楽琵琶はそんなもんでしょうね。

中古で売る場合、製造元がわかっている楽器ならある程度の値段で売れると思う。


でも、平家や盲僧となると???じゃないですか?

672 :重要無名文化財:2009/06/17(水) 11:30:51 .net
>>671
薩摩と筑前、楽琵琶は教える方も多くいらっしゃるでしょう。

平家や盲僧は買っても飾っておく以外に使い道がないでしょう
教えている方はどこかにいらっしゃいますか?
もう絶滅した?

673 :わし:2009/06/19(金) 07:02:23 .net
可愛い孫が「おじいちゃん、こんな面白いすれがあるよ」。
と言うではないか。
パソコンの画面を見るってえと、
琵琶についての疑問、質問がぎょうさん並んどる。
わしの見るところ
琵琶についちゃあ素人さんばかりのようじゃ。
どうやら、明治生まれのわしの出番らしい。
孫に拾い出させて、明日から一日に一つづつ
教えてやらざあなるまいて。


674 :わし:2009/06/20(土) 13:47:31 .net
≫23
学習指導要領には伝統音楽を教える、
とは一言も言うとらんよ。
「和楽器については中学の三年間を通じて一種類以上の楽器を用いること」
と書いたるだけや。
楽器も色々あるが、どんな楽器を用いるのか、
第一、用いる、とは何のこっちゃ。
また「洋楽器との融合的な合奏を試みるなどして、
生徒と共に研究する場や機会を作ることも大切である」とも言うたり、
「さくらさくらを箏で合奏する」とも言うが、
洋楽器と合奏したり、箏で合奏できる先生や生徒がおると、
役人どもはホンとに思っとるのかね。


675 :わし:2009/06/20(土) 19:43:39 .net
≫27
「薩摩の方が平曲をやったり演奏者自身も認識不足な気がする」というが、
それこそ認識不足というもんじゃて。
昔から薩摩と筑前をやったり、薩摩と筑前と平家をやったり、
薩摩と盲僧琵琶をやったり、
琵琶と三味線をやったりする者はいくらでも居て、
ちょっとも珍しいことなんかありゃあせん。
わしの友人で、
箏、地歌三味線、民謡三味線、尺八、沖縄三線はおろか
ピアノ、アコーディオン、バイオリン、ギターと
何でも弾きこなす器用な男がおる。
そいでもって、そのどれもが大師範とか竹林軒など最高の資格じゃ。
世の中には随分と器用な人間がおるもので、
若いもんには中々理解できんじゃろうのう。


676 :わし:2009/06/21(日) 13:22:12 .net
≫52
荒井姿水と樹木樹林の父親が荒井襄水だとは、たまげたのう。
彼女らの父親は中谷襄水じゃよ。
中谷君は、わしもよう知っとるが、父親が三浦峡水と言うて
やっぱり琵琶をやっとった。
勿論、プロじゃなしに趣味としてじゃ。
その子の中谷君も嫁の美水ともども、
プロじゃないが、錦心流一水会の会長の座に11年おって、
平成元年に72の若さで細君の後を追うように逝ってしもうた
中谷君の本業は横浜の桜木町で叶家という大衆飲み屋だったな。
次女は結婚して荒井性を名乗っただけのこと。
ただ荒井姿水の最近の歌は、上原まりの真似をしとるのか、
ふにゃふにゃと琵琶とは思えん節回しに変わってもうて、
この変異ぶりには、泉下の中谷君も嘆いておろうて。


677 :わし:2009/06/22(月) 13:29:15 .net
≫66
糸巻きで薩摩ち筑前を見分けるのは問題であるぞよ。
筑前風の薩摩の糸巻きもあるし、その逆もあるからのう。
決定的な違いは腹板だわさ。
桑か桜か、材料は何であれ、
一枚板を湾曲させて胴と貼り合わせ
腹板がぷくっと膨らんでおるのが薩摩。
桐板を嵌め込み、腹が平らなのが筑前。
まあ、こういう訳じゃ。


678 :わし:2009/06/22(月) 20:38:45 .net
≫74
メトロポリタン美術館に琵琶を寄贈したのは
平成10年当時44才だった静岡の大橋守だな。
彼は正派の中村鶴翔の弟子だが、
中村というのは発音不明瞭で
話す言葉も琵琶歌もさっぱりわからん、
というので有名だった男だよ。
中村は英語でマクベスを盛んにやっていたが、
聴いたイギリス人が「日本語は英語と似てますね」
と感心した、というから嬉しくなる。
その中村がカーネギーホールで琵琶をやった、というから、
よく聞いてみると、近畿ツーリストの「日本の祭典」ツアーに
大枚の参加費を払って参加。
大正琴や詩吟や、民踊に混じって
英語で琵琶をやったというから他愛もないものだ。
彼は今でも生きておって
愛知県の岩倉市で老残の独り住いだそうな。
ところで大橋の琵琶じゃが、
会社勤めの傍ら、年に一面くらいの割で作っとるらしい。
聴衆の日本人会からメトロポリタン美術館には琵琶がない、
と聞いた中村が日本人会に働きかけ、
大橋お手製の薩摩琵琶を寄贈したという次第じゃ。
まあ、名誉ということにしとこう。


679 :わし:2009/06/23(火) 16:21:30 .net
≫136
田中旭泉が独身かだと。
さかりのついた猫みたいに、妙な色気を出しおって。
あの娘はとっくに岐阜の山奥、八百津のお寺に嫁入りして
今では立派なお庫裏さんよ。
気の毒だったのう。
確か昭和45年生の筈じゃから、
来年でもう50のばあさんか。
あの娘がじいさんの旭宝に手ほどきを受けたのは
ついこの間のことと思っとったが、
月日の経つのは早いもんさ。
お寺のおくりさん、という訳じゃから、
うかつに手を出すでないぞ。
仏のバチは琵琶のバチと違うて恐ろしいぞよ。



680 :重要無名文化財:2009/06/24(水) 10:22:24 .net

>>545



681 :わし:2009/06/24(水) 17:56:12 .net
≫265
ノヴェンバーが薩摩琵琶で弾けるか。
要するに、四弦四柱の正派や錦心流の琵琶で演奏可能か、という訳じゃ。
弾けるわけがなかろうが。
柱(駒)も足らなけりゃ、調弦も違うのだから。
三味線でいうなら、鶴田流は」本調子、正派と錦心流は六下がり。
しかも1絃を2絃より低くとっとるわな。
鶴田はんのような名人だって弾けやせんよ。
ところが、それを弾いた男がおったのじゃ。
後藤幸治よ。
平成10年2月5日、サントリーホールで、
尺八は例の海山ネプチューンだった。
武満のノヴェンバーの譜とは全然関係のない手を後藤は勝手に弾いておった。
途中で、観音経だとかいう経文を声に出して歌い出した、ときたもんだ。
流石温厚な武満はんも、あの世から飛び出してきて、
客席の最後列の席に座り込み「これは僕のノヴェンバーじゃない」と
悲しそうな表情を浮かべてつぶやいている姿をわしは見た。
ひょっとしたら、耄碌したわしの幻覚だったかしらん。


682 :重要無名文化財:2009/06/25(木) 15:28:02 .net
平家琵琶の後藤なんとかというばあさんの演奏を聴いたことがある。
だみ声で琵琶と違う音程で歌っていた。
姉弟らしい弟子の演奏もダメダメ!よくあれで金をとれるものだ

ばあさんは85過ぎの最高齢らしい。
いくら伝承者が少ないとはいえ、はやく引退したほうがいいんじゃないの!

今年も7月に仙台で演奏会があるという知らせが来た。
かんべんしてほしい!

683 :わし:2009/06/28(日) 13:41:52 .net
≫271
正派と錦心流の違いかね。
琵琶も撥も、調弦も同じなら、
歌も同じ歌を歌っとるな。
しいて言うなら、歌い方に違いがあるかな。
正派は武張って、悲壮感溢れる、という歌い方。
錦心流の方は、艶麗に、くるくる節を廻し、哀調がある。
もっとも近頃の若者の歌には哀調が感じられんけれども。
弾法もほぼ一緒よ。
だいたい錦心流の流祖、永田錦心は左ぎっちょで不器用。
弾法は不得手じゃった。
故に「うちの方では弾法に重きを置いてません」と言っていたな。
CDに残っとる錦心の演奏を聞けば納得できる。
そこで、錦心の弟子たちは吉村岳城たち、
正派の弾法の名手連に習いに行ったものよ。
従って錦心流には第一弾法とか第二弾法など、命名した弾法があるが、
錦心流の演奏を聞けば、如何に彼らがいい加減に、
よく言えば、自由に、悪く言えば出鱈目に、思いつくまま、
勝手気ままにガチャガチャ弾いてとるかがわかる。
それから合の手の最後に一と三の糸をトン、トン、トンと三回打つわな。
そこを正派は、最後はトンでなく、四本の絃を一気呵成に、切り撥いうて
示現流の気合で、裂帛(れっぱく)のごと、ざっと弾き下ろして止める。
その辺が大きな違いじゃ。おわかりかな、ご同役。


684 :わし:2009/07/02(木) 17:27:37 .net
≫281と296
中川鶴女の入退院を心配しておったようだな。
中川は死におったよ。
いやはや恐ろしい女じゃった。
元看護婦であることを奇貨として、
おっと、これは法律用語で、これ幸いと、というような意味じゃよ。
鶴田先生の養女、幸子さんの看病をしておった、という訳だ。
意識混濁状態の幸子さんの枕元に連れてきたのが
Tの母親が懇意にしていた公証人じゃ。
鶴田はんには一男一女あるのだが、
幸子さんの全財産、つまり鶴田はんの全財産を中川に譲る、
という遺言書を公正証書に作らせたというから恐ろしいのう。
預貯金が6千数百万、2億相当の宝石、高給時計など、
一切合財、中川鶴女こと大久保久子と
高齢結婚した亭主のものになってしまったわい。
亭主の大久保の作戦通りに運んだ。しめしめ、というわけじゃ。
鶴翔会の女性連は中川の写真に五寸釘打ったりしたもんじゃ。
恩師の2人の実子にはぴた一文渡さず、恩師の全財産を懐に、
喰うや食わずであったオールドミス元看護婦が、
思わぬ大金転がり込み、「コイツあ春から縁起がいいわい」と
わが世の春をうたい国際琵琶協会とかなんとか
でっち上げたまではよかった。
しかし、世の中はそう甘くないぞよ。
天網恢恢祖にしてもらさず、という言葉があるわな。
天はやっぱり鶴女、いや悪女を見逃さなかったな。
平成19年9月24日、未練を残して、その天に召されて逝ったわ。
今頃は、あの世で、大恩ありながら後足で砂を引っ掛けた恩師に
こっぴどく叱られておるだろうのう。



685 :わし:2009/07/03(金) 09:51:21 .net
≫602
我流で立派に琵琶を弾く、だと。
笑わせちゃいけない。
琵琶に限らず、楽器を我流で立派に弾けるわけがなかろうが。
正規に習わず器用に弾く奴がいた、としても
所詮は誰かの真似をしておるわけじゃないのか。
認められるか、どうか、といったって、
誰が認めるのかね。
金払って聴きに来てくれるお客があれば、
我流だろうが、お家流だろうが、認められたことになろうがのう。
百年生きとるわしでも、我流で立派にか上手にかしらんが、
琵琶を弾く人間に出くわしたことはないがのう。
それよりも、認められる、ということの意味がわからんわい。
手始めに、まず家族に、素晴らしい演奏だね、と認められるこっちゃな。



686 :わし:2009/07/05(日) 09:31:55 .net
≫637
琵琶は若い者が何かやろうとすると、じじいがたたく楽器だと。
ホントかね、そんな話。聞いたことがないぞ。
何流の何処の会派の話かね。
新しい芽を摘む、わからずやの年寄りがおる。
そんな類型的な構図を妄想し、陳腐な寓話をでっち上げなさんな。
だいたい今の琵琶界に、
どんな会派、どんな集団があって、
どんな長老や大先生がおるのか知っとるのかな。
明治、大正の琵琶全盛期を生きてきた長老など、
とっくにこの世を去りにけりだ。
組織というものが体をなしていないのが現状よ。
荒尾や、友吉や、塩高や、後藤や,名前を並べりゃ限がないわ。
彼らが楽器を改造したり、調弦を変えたり、
異種分野と勝手気ままに琵琶を引っ掻き廻しとろうが。
そんな彼らを叩いとるじじいが居ったら、
名前を教えんさい。
会いたいもんじゃ。





そんな頑なに新しい芽を摘もうとしておる爺(じじい)がおったら
会いたいもんだのう。
とにあれ、空想の作り話だけはいかんよ。


687 :わし:2009/07/06(月) 16:29:45 .net
≫637
読み返してみたが、この仁の言うことは、ホントに嘘っぽいのう。
信用できんのう。
琵琶は若い者が何かやろうとすると、じじいが叩く楽器で、
琴や尺八も同じ。しかも、そういう輩が多すぎる。
と、まあこういうことらしいが、ますますおかしな話じゃな。
今どきの邦楽の世界で、そんなおとぎ話は聞いたことがないのう。
どこで聞いたのか知らん。
若い者の可能性を認めず、妨害する、いかにも老害が存在するような、
そんな与太話、でっち上げ話は通用せんぞなもし。
もう少し、本当らしい話をでっち上げんさい。


688 :わし:2009/07/06(月) 23:57:47 .net
≫638
終了

689 :わし:2009/07/10(金) 09:24:49 .net
≫18
平曲も現存しているものが少なくて、と言うとるが、
なんのこっちゃ
平曲とは平家というのが正しいじゃろうな。
盲人による伝承は名古屋の井野川、土居崎、三品検校の時代から
8曲しか伝承しとらんことは誰でも知っとる。
大正まで生きとった小松検校はまんだ20曲やれたらしい。
もっとも仙台の館山漸之進、甲午の系統は、
晴眼者で文字が読めるによって
本を読み読み平家全句を語っておるわな。
それが正しい伝承方法かどうかは別にしてじゃ。
今では橋本、まどか、須田、荒尾、と大勢おるじゃろ。

それに現存しているものが少ない、とは何処の話じゃ。
ええころ加減なことを言うでない。
それに、薩摩、筑前とごっちゃになっているところがある、だと。
いったい何のこっちゃ、意味がわからん。
薩摩や筑前を平家とごっちゃにしている、うつけものが
どこぞに居るんか。

ちょうど、鹿も減ってきて、馬や牛とごっちゃにしているところがある。
というようなもんじゃな。
あほらし。


690 :重要無名文化財:2009/07/10(金) 13:57:01 .net
>>689
↓この温泉郷では、薩摩や筑前のことを平家と呼ぶそうですよw
ttp://webs.sankei.co.jp/sankei/F/sample/online/paper/today/national/na1/16na1002.htm

691 :重要無名文化財:2009/07/15(水) 22:53:39 .net
∩゚∀゚∩age

692 :重要無名文化財:2009/07/17(金) 22:12:02 .net
オークションなどでは筑前四絃が多いみたいですが
筑前四弦って世の中に余っているのかな・・・


693 :わし:2009/07/18(土) 22:41:28 .net
筑前琵琶を作ったのは初代旭翁や吉田竹子たちじゃよ。
竹子は博多芸者で源氏名を金時。
ええ女で飛び切りの美声で美形ときたもんだ。
伯爵金子堅太郎の口車に乗った伊藤博文が浜子を捨てて
乗り換えた、というぐらいじゃからのう。
してみると伊藤博文もエロタクこと山崎拓と変わらんのう。
とにかく最初は四弦四柱の本調子で小ぶりな琵琶じゃったが、
それでは薩摩琵琶に太刀打ちできん、言うて
少し大きめにして五絃五柱で本調子と六下がり、
というややこしい調弦に変えたのよ。
作ったのが明治42年9月、
新案特許を翌年1月に受けたから手回しがええ男よ。
しかし困ったことが起きてのう。
調弦が違やあ弾法も違うのが道理。
今まで四弦で高い免状を買わされた者はブーブー言う。
しゃあないので、初心者は四弦、中級から五絃、と
苦肉の策を編み出したというわけじゃ。
そんな面倒くさいことはどもならん、とだんだん
四弦をやらなっくなったのは当たり前よ。
いまじゃ、よほどの変わり者しか手にせん四弦の
筑前琵琶が二束三文で市場に出るのも当然じゃろう。
つまり楽器としての生命が終った、というわけよ。
わかったかな。お若いの。


694 :重要無名文化財:2009/07/19(日) 12:16:05 .net
ありがとうございます。
勉強になりました。

695 :重要無名文化財:2009/07/24(金) 20:39:37 .net
市場に出回っている筑前四絃は全て明治時代の作なんだ。

696 :わし:2009/07/31(金) 13:33:41 .net
「明治時代の作なんだ」なんて断定するのは早計ですぞ。
明治42年に五絃が出来たから、といって四絃を廃止した、とは、だーれも言っとらんぞ。
初心者は四絃、上級者は五絃で稽古は続けられたわけよ。
それに四絃を10年もやってきて、今更五絃をやれるかい、と手にせぬ者もおったろうて。
断髪令だって、発布されても明治の中ごろに、まだ未練たらしくちょん髷を頭に乗せとった老人がいたそうな。
まんだ、ついこの間もわしは見たぞ。ちょん髷を結った男を。
もっとも孫が言うには、あれは元ヒッピーが芸術家ぶった只の男だと。
そうかもしれん。断髪令に反抗した残党が生きとるわけないでのう。
だからよ、四絃だって廃止令がでたわでなし、ただ初心者用に格下げされただけじゃから、尚更じゃ。
今だった、四絃と五絃で合奏しとる数奇者もおるぞよん。
廃止でなしに廃れた、といっとるのよ。
楽器だって、昭和に入ってからでも作った奴がおるわさ。

697 :重要無名文化財:2009/08/09(日) 06:36:42 .net
平曲も現存しているものが少なくて、と言うとるが、
なんのこっちゃ
平曲とは平家というのが正しいじゃろうな。
盲人による伝承は名古屋の井野川、土居崎、三品検校の時代から
8曲しか伝承しとらんことは誰でも知っとる。
大正まで生きとった小松検校はまんだ20曲やれたらしい。
もっとも仙台の館山漸之進、甲午の系統は、
晴眼者で文字が読めるによって
本を読み読み平家全句を語っておるわな。
それが正しい伝承方法かどうかは別にしてじゃ。
今では橋本、まどか、須田、荒尾、と大勢おるじゃろ。

それに現存しているものが少ない、とは何処の話じゃ。
ええころ加減なことを言うでない。
それに、薩摩、筑前とごっちゃになっているところがある、だと。
いったい何のこっちゃ、意味がわからん。
薩摩や筑前を平家とごっちゃにしている、うつけものが
どこぞに居るんか。

ちょうど、鹿も減ってきて、馬や牛とごっちゃにしているところがある。
というようなもんじゃな。
あほらし。

698 :重要無名文化財:2009/08/10(月) 18:30:15 .net
>>697
> 今では橋本、まどか、須田、荒尾、と大勢おるじゃろ。
これこそ

> 鹿も減ってきて、馬や牛とごっちゃにしているところがある。
> というようなもんじゃな。
そのものです。

699 :琵琶が好き:2009/08/26(水) 12:00:36 .net
若手では薩摩琵琶鶴田流の西原鶴真がいいですよ。
彼女の琵琶弾き語りはすごいです。


700 :重要無名文化財:2009/09/15(火) 23:32:07 .net

やはり芸術は実力で勝負すべきものだと信じておりますが、伝統芸能世界は必ずしもそいういう訳ではなく、琵琶の世界もご他聞にもれず、琵琶を知らない方が名前の通った方の演奏を聞いても全く感動せずに、
琵琶とはこんなもの?????と判断してしまわれるのが琵琶界の最大の懸念では?

金を出したほど位が上がるなんて、宗教じゃあるまいし。。。

701 :重要無名文化財:2009/09/15(火) 23:34:11 .net

やはり芸術は実力で勝負すべきものだと信じておりますが、伝統芸能世界は必ずしもそいういう訳ではなく、
琵琶の世界もご他聞にもれず、琵琶を知らない方が名前の通った方の演奏を聞いても全く感動せずに、
琵琶とはこんなもの?????と判断してしまわれるのが琵琶界の最大の懸念では?

金を出したほど位が上がるなんて、宗教じゃあるまいし。。。

702 :わし:2009/09/19(土) 18:13:51 .net
>>699西原の語りというが、語りというよりは
琵琶歌といったほうがええじゃろう。
語りというものは。聴き手の腹にずしーんと響くもので
あんなちょろこいもんではないがのう。
西原の発声はまだまだ作り声、声を作っておるな。
人生体験が浅い、ということもあるが
芸が子供っぽいな。
近世の女性の琵琶の語りで凄い、というなら
まあ水藤錦穣、山崎旭萃、笹川旭鳳あたりじゃなかろうか。
鶴田はんの最晩年に2,3年習っただけの西原の語りを
凄いと感じるのはちと寂しいのう。
鶴田錦史全盛期のことじゃが、絃鶴田錦史で
当時の一水会の長老、山口速水、石坂南水、友吉澄水の三人の
合吟でNHKから放送した「伊豆の御難」は圧巻じゃったのう。
鶴田はんのの弾法の凄さは空前絶後、
三人の芸達者の語りも出色の出来だった。
西原と比べたら大人と子供よ。
3500年前のエジプトの遺跡にこんな落書きがあったそうな。
「今どきの若いもんは」


703 :わし:2009/09/19(土) 20:03:03 .net
>>700
こういう話は信用でけんのう。
固有名詞を挙げずに一般論ではのう。
例えば有名な上原まりは気違いじみたキンキン声で気持ちが悪い。
何であんなもんがええのか、とか。
琵琶楽協会理事長の須田誠舟は正調平曲なんていっとるが、
もともと金儲け学者の金田一春彦に習った平家琵琶で、
金田一も仙台の館山甲午に年取ってから習った平家じゃねえか。
盲人が伝承してきた名古屋の平家とは、ちと違うようだが、
あれがどうして正調なのか、とか。
山下晴風は大家ぶって尊大に構えとるが、
調子外れで音痴じゃねえのか、とか。
そういう風に実名でやってもらわんと分かりませんぜ。
ご自分が匿名なのに、なにを怖がっとるのか、お若いの。


704 :わし:2009/09/19(土) 20:03:52 .net
>>700
こういう話は信用でけんのう。
固有名詞を挙げずに一般論ではのう。
例えば有名な上原まりは気違いじみたキンキン声で気持ちが悪い。
何であんなもんがええのか、とか。
琵琶楽協会理事長の須田誠舟は正調平曲なんていっとるが、
もともと金儲け学者の金田一春彦に習った平家琵琶で、
金田一も仙台の館山甲午に年取ってから習った平家じゃねえか。
盲人が伝承してきた名古屋の平家とは、ちと違うようだが、
あれがどうして正調なのか、とか。
山下晴風は大家ぶって尊大に構えとるが、
調子外れで音痴じゃねえのか、とか。
そういう風に実名でやってもらわんと分かりませんぜ。
ご自分が匿名なのに、なにを怖がっとるのか、お若いの。


705 :重要無名文化財:2009/09/29(火) 20:03:34 .net
須田さんと荒尾さんは平家 といってもちょっと違うみたいですね
(正統な皆伝者 というのとは)
館山家の方からきちんと教えを受けた方(皆伝者)がやはり正統
なのでしょうね

706 :重要無名文化財:2009/09/30(水) 12:27:45 .net
>>705
須田・荒尾の平家は薩摩平家と呼ぶらしいですよ

今井検校のみが正統な伝承者というのも違うと思う
館山家の流れを汲む相伝者たちも正統でしょう

707 :重要無名文化財:2009/10/12(月) 21:49:45 .net
平家琵琶
橋本敏江さんの演奏会情報です。
場所はいずれも池袋

詳細は「平家琵琶を聞く」で検索をお願いします

10月15日(木)午後6時〜 「泊瀬六代」「六代被斬」「女院御出家」
11月19日(木)午後6時〜 「小原入御」「小原御幸」
12月10日(木)午後6時〜 「六道」「御往生」


708 :重要無名文化財:2009/10/17(土) 20:10:59 .net
情報ありがとうございます。
この会で語られる↑のなかでおすすめの段(場面?)てどこでしょうか?
初心者が聞きやすい段でもいいです

709 :重要無名文化財:2009/10/18(日) 11:43:36 .net
>>708
12年前から1年に一巻ずつ語り通してきました。
今年が最後です。
既に潅頂巻にはいっています。
次回「小原御幸」最終回「六道」は必聴です。

今後はもう二百句の通し語りはやらないらしいです。
来年の5月に三千院と寂光院で上記二曲を語るそうです。

710 :重要無名文化財:2009/10/20(火) 11:17:23 .net
ありがとうございました。

711 :重要無名文化財:2009/12/07(月) 09:29:46 .net
古澤錦城という方はどういう経歴の演奏家の方ですか?
薩摩琵琶だけでなく平家琵琶の奏者でもあるということですが
どなたがお師匠なのでしょうか?

712 :重要無名文化財:2009/12/07(月) 14:12:20 .net
>>711
たぶん薩摩琵琶の人なので平家の師匠は須田誠舟でしょう

>>704
>>705
>>706
を参照してください

713 :重要無名文化財:2009/12/07(月) 17:38:06 .net
ありがとうございました。

714 :重要無名文化財:2010/01/09(土) 11:27:36 .net
筑前四弦に三味線の絹の弦を張って楽しんでいますが、
(安いので)やはり琵琶用の弦使うと音全然違うものですか。
馬鹿な質問ですみません・・・

715 :重要無名文化財:2010/01/16(土) 05:17:31 .net
現役の琵琶法師の方いますか?

716 :重要無名文化財:2010/01/21(木) 23:42:40 .net
嗚呼鶴田流

717 :重要無名文化財:2010/01/22(金) 01:46:28 .net


718 :重要無名文化財:2010/01/24(日) 10:57:51 .net
分りません

719 :重要無名文化財:2010/01/26(火) 00:24:08 .net
http://megalodon.jp/2010-0126-0018-44/www.asahi.com/obituaries/update/0125/SEB201001250036.html
最後の琵琶盲僧 永田法順さん死去
2010年1月25日22時48分

永田 法順さん(ながた・ほうじゅん=日向盲僧琵琶弾奏者、浄満寺住職)が24日、死去、74歳。
通夜は26日午後6時、葬儀は27日午前11時から宮崎県延岡市山下町3の4088の善正寺で。
喪主は妻年代さん。浄満寺は同市山下町3の4082。

2歳で視力を失い、13歳で浄満寺先代住職に弟子入りし琵琶と経典を学んだ。
琵琶を弾きながら約千軒の檀家(だんか)を回って無病息災や
五穀豊穣(ほうじょう)などを祈る「最後の琵琶盲僧」だった。
2002年に県の無形文化財に指定された。


720 :重要無名文化財:2010/02/15(月) 22:30:53 .net
鈴○まどかって琵琶できるの?
何度か聴いたけど まるで小学生がとりあえずこの本覚えて来てって感じで
話す声と琵琶やっている時の声がおんなじ。
解説の方がよっぽど上手。でも解説も二度・三度聴くと同じことしか言わない
パワポで同じ資料を毎回使ってるんでしょう

拍手するなと言っているけど、とても拍手なんかできない。
客が拍手しないのは言われたからではなくて拍手に値しないから

低い声は全く出ず、出ないのを頑張っていますって同情求めてる感じ

二人で掛け合いをやるっていうからどんなふうにするのかと思ったら
客を二つに分けて群読させるだけ。客も小学生じゃないんだからさあ。
まあ客は大人だから、小学生のお遊びには付き合ってくれるけど
きっと他の仲間からも相手にされないんだろうな

若くてきれいだけど、もう40過ぎてんでしょ
世間知らずのお嬢さん気取りでいないでいいかげんにきちんと稽古しろよ。
金取ってんだから!
でなきゃ金返せよ
いくら伝承者が少ないといっても、だから誰が何やっても良いわけではないでしょ

HPには細かく平曲の説明があって分かりやすいけど、本人はただひとり残った
正統な家系だと主張してる。それが選民意識丸出しで周りからも批判されてんじゃないの
それに母親は嫁に行ったんでしょ。つまり女系でしょ。
天皇家を見なさい。男系でなきゃダメ

この母親もなんか本を書いているようだけど、それが娘を甘やかしてんじゃないの

これが正当な平家琵琶ですって言って弟子でも養成されちゃ弟子になる人がかわいそう
○木まどかの弟子にはならない方がいいですよーーー

721 :重要無名文化財:2010/02/19(金) 02:33:45 .net
小栗旬がセフレ募集に「彼女はロケでいないから」 本性バレた!

結婚も間近と噂される山田優(25)と交際中の小栗旬(27)。だが、今週発売の「週刊文春」で小栗に「セフレにならないか」と
口説かれたという女性が小栗の本性を暴露している。なんと、女の子に「今起きたんだけど、超ヤリたくなっちゃった。
今から来なよ」と電話していたことなどが赤裸々に…

(以下引用)
そんな小栗が姿を現したのは港区の会員制クラブ「U」。
女子大生やモデルの卵たちと一緒にお酒が楽しめる店。
「小栗さんの映画に出ている小出恵介さんら俳優さんたちと、5人くらいでお店に来たんです

部屋はルームチャージだけで2時間10万円のVIPルーム」
その後、女の子たちを連れて店を出ると、青山のバーで飲み会は続いた。
そこで小栗が照準を定めたのは、色白でスタイル抜群の女性。本人が語る。
「私は酔っ払ってしまって途中で友達と一緒に帰ったんです。タクシーで友達を送っている途中で、小栗くんから電話がかかってきて、
『今からウチに来なよ』って  そのときは『友達を送らなきゃいけないし、酔っ払っちゃったから行けない』と断りました」

しかし、月9の“敏腕デカ”小栗は諦めない。
「翌日、小栗くんから電話がかかってきたんです。『昨日、オレとセックスフレンドになりたいって言ってたよ』って。
私、酔っ払ってたせいで、『付き合ったりするのはめんどくさい』みたいなことを言っていたんです。恥ずかしくなっちゃって、すぐに電話を切りました」(同前)

その後も電話は決まって早朝にかかってきたという「朝方の5時とか6時に電話してきて、『今起きたんだけど超ヤリたくなっちゃった。今から来なよ』と。
『カノジョはロケでいないから』とも話していました

でも、がっついてる感じじゃないんです。やっぱり女に不自由してないんだなと思いました。11月くらいに電話があったのが最後で、結局誘いには
乗らなかったんです。実は『いいかな』とも思っていたんですけど、私の友達にも同じ時間に電話をかけていることがわかって…」(同前)
(引用:週刊文春)

山田優と堂々の交際宣言をし、彼女を大切にしているかのように報じられている小栗だが、裏ではやることやっているようだ。




722 :重要無名文化財:2010/02/24(水) 21:58:01 .net
琵琶いいですね。

723 :重要無名文化財:2010/02/26(金) 14:24:04 .net
平家物語好きだから平曲習ってみたいな
東京で教えてくれる人いるのかな

724 :重要無名文化財:2010/02/27(土) 06:19:47 .net
>>720
本当の事すぎる。。。

小学生がそのまま大人になってしまった典型ですよね。

725 :重要無名文化財:2010/03/08(月) 16:57:04 .net
去年の琵琶コンクールで優勝した子は若かったね。
聞いてきたいけどうまいのかな?

726 :重要無名文化財:2010/03/10(水) 13:21:08 .net
>>719
永田法順さんのラジオ番組、NHKの「ラジオ深夜便」で再放送やってましたね。
今度の土曜日(正確には日曜日か)にも続けて放送する予定。
詳細は番組HPで。

午前1時台 ニュース
〔深夜便アーカイブス〕
「ラジオ深夜便・こころの時代」から
五合目に生きる(2)琵琶僧 永田法順
(平成18年3月15日放送)



727 :重要無名文化財:2010/03/13(土) 23:42:15 .net
平家は死ぬほどつまらない。
ダイナミックとかよく自分で言えるな。。

芸能は本来教養なんかじゃない。
娯楽なんだ。

728 :重要無名文化財:2010/03/14(日) 16:19:37 .net
正当性を主張するヤツほどマガイモノ

729 :重要無名文化財:2010/03/16(火) 21:17:49 .net
平家琵琶って本来はお嬢ちゃんやお坊ちゃんがやるようなもんじゃないよw

730 :重要無名文化財:2010/03/17(水) 12:54:46 .net
お坊ちゃんを「お坊さん」と誤読して混乱したorz

731 :重要無名文化財:2010/03/18(木) 00:21:01 .net
平家琵琶じゃ生活できないからお嬢さんやお坊ちゃんしかできないんじゃない?

732 :重要無名文化財:2010/05/02(日) 20:43:47 .net
紀州徳川家伝来の楽器−琵琶−
2010年4月27日(火)〜6月20日(日)
http://www.rekihaku.ac.jp/exhibitions/project/special_03.html

733 :重要無名文化財:2010/07/03(土) 14:48:20 .net
雅楽の楽器を持ち出して海外で演奏したいのですが
何か気をつけることはありますか?

734 :重要無名文化財:2010/07/06(火) 21:10:09 .net
阪神間で琵琶教えてくれるとこないかな

735 :重要無名文化財:2010/08/19(木) 23:14:10 .net
○○無し芳一

736 :重要無名文化財:2010/08/28(土) 22:23:05 .net
琵琶について教えてください。
男女比率、年齢層など。
職業や家柄などで差別されますか?
普通の人が習う事はできますか?
情報がないので封建的な感じがします。
詳しい方おられましたら実情を教えて下さい。

737 :sage:2010/09/17(金) 20:54:27 .net
亀ですが>>736
琵琶の種類にもよるし、流派にもよると思います
根気よくぐぐれば何となく分かるかと
ただ、全体的にやはり年齢層は高め、最近は女性が多いようです
ちなみに自分はサラリーマン家庭出身ですが、普通に習ってます
あまり詳しくなくてすみません

738 :重要無名文化財:2010/09/20(月) 14:09:41 .net
>>737
ありがとうございます。
参考になりました。

まあ絶対数が少な過ぎですねw

739 :重要無名文化財:2010/10/16(土) 00:58:04 .net
田原順子さんの評価ってどうなんでしょうか?
とても素敵な声ですが

740 :重要無名文化財:2010/10/27(水) 18:58:00 .net
熊田かほりさん、まだ芸歴は浅いようですが、テレビなどでも活躍されてますよね!

741 :生涯学習はボロいビジネス:2010/12/19(日) 01:29:52 .net
おい過疎過ぎだ

742 :重要無名文化財:2010/12/23(木) 02:52:10 .net
塩高和之さんってどうなんでしょう
ようつべで演奏を聴き感激したのですが

743 :重要無名文化財:2010/12/28(火) 00:36:07 .net
人が好すぎる
平家みたいに根性ひんまがってない

744 :重要無名文化財:2010/12/29(水) 12:16:02 .net
盲僧琵琶って誰か研究してる人おるの?

745 :重要無名文化財:2011/01/07(金) 22:35:18 .net
平家って習ってみたいなあと思ったが
伝承者のページ見てドン引きしてしもた

746 :重要無名文化財:2011/01/14(金) 22:36:21 .net
中国あたりで普及品作ればいいのに

747 :重要無名文化財:2011/01/25(火) 19:52:13 .net
平家琵琶は評判がわるいのですか?

748 :重要無名文化財:2011/01/26(水) 00:08:55 .net
おごってるんだろうね

749 :重要無名文化財:2011/02/06(日) 10:14:24 .net
何故評判が悪いんですか?

750 :重要無名文化財:2011/02/15(火) 01:15:00 .net
伝承してる先生のページに行くとなんとなく分かるよ
本を買って読めば少し分かるよ

751 :重要無名文化財:2011/02/27(日) 02:05:15.29 .net
三味線も琵琶の仲間だし

752 :重要無名文化財:2011/02/28(月) 16:12:53.85 .net
教えてくれたらいいのに何でいちいち遠まわしにするんですか?

753 :重要無名文化財:2011/03/01(火) 01:13:34.32 .net
やれば誰でもできるからだろ

754 :重要無名文化財:2011/03/02(水) 19:45:16.20 .net
はい?

755 :重要無名文化財:2011/04/06(水) 11:52:35.57 .net
>>147
この近所に引っ越してきました。
たまたま通りかかって、お店の中の凄い光景(ズラズラ並んでいる)に
ぎょっとしました(笑)。
検索したら、お店のHPなどはなくてこのスレに辿り着きました。
あそこは誰でも入って拝見させてくれるんでしょうか?
お稽古情報とかもあるといいんだけど。

756 :重要無名文化財:2011/04/07(木) 16:27:59.94 .net
>>755
どんな種類の琵琶がおいてあるのですか?
お店の名前がわかったら教えてください

757 :重要無名文化財:2011/04/17(日) 22:19:44.00 .net
>>7 楽琵琶かな?

758 :重要無名文化財:2011/05/12(木) 23:12:06.52 .net
以前こちらで話題のあった中村鶴城(かくじょう)さんの書かれた本
取り寄せた方はいらっしゃいますか?

759 :重要無名文化財:2011/05/26(木) 18:11:02.43 .net
日経文化欄に、サラリーマン琵琶法師の荒尾勉さんの記事が載ってますね。
聞いてみたいな。

760 :重要無名文化財:2011/05/28(土) 00:08:27.30 .net
>>758
http://www.diana.dti.ne.jp/~pipars/page99/page99.html
買ってみたら?

761 :重要無名文化財:2011/06/08(水) 21:15:10.34 .net
恐ろしく亀ですが>>755さん
松原京極商店街の「ますだ永正堂」では?
以前「よーいドン」(関西ローカルの朝番組)で
まどかひろしさんが訪問されてましたよ。
確か琵琶は筑前も薩摩もあったし、月琴なんかも置いてあったような。
自分はテレビで見ただけで、実際に行ったことはないので
お稽古情報等は分からないです。すみません。

762 :重要無名文化財:2011/06/12(日) 23:47:07.50 .net
ヤフオクで筑前琵琶出てるから買おうか少し迷ってる。楽器屋行ったらビックリするほど高かったんだよ…

763 :重要無名文化財:2011/08/08(月) 17:19:28.92 .net
山本さん、電話頂戴、大至急。

764 :重要無名文化財:2011/08/10(水) 11:49:52.50 .net
どこでお稽古できますか?

765 :重要無名文化財:2011/09/12(月) 22:37:28.34 .net
琵琶に綾杉ってありますか?

766 :重要無名文化財:2011/11/23(水) 02:39:10.38 .net
アイヤウヤ

767 :重要無名文化財:2011/11/28(月) 11:20:55.73 .net
琵琶人口って恐ろしく少ないよな

768 :重要無名文化財:2011/11/30(水) 20:14:53.23 .net
こんなスレ立ってた

【三味線】純邦楽板を作る会【琵琶】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/music/1322576884/

769 :重要無名文化財:2012/01/13(金) 06:50:13.54 .net
琵琶を習う若者がひそかに少しずつでているのを聞くと
やはり繊細ですばらしい余韻がこころをくすぐるのか

770 :重要無名文化財:2012/03/06(火) 12:38:09.05 .net
琵琶習いたいけど地元に習えるところが無くて悲しい

771 :重要無名文化財:2012/03/06(火) 22:19:18.98 .net
琵琶法師

772 :重要無名文化財:2012/03/15(木) 18:08:18.46 .net
【環境音】音の変遷とその役割【音楽】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1324713069/l50

773 :重要無名文化財:2012/03/24(土) 15:46:42.13 .net
琵琶法師になりたいんですがどうすればなれますか?
琵琶かついで平家物語全文暗記すればいいんですよね?

774 :重要無名文化財:2012/06/21(木) 22:36:42.09 .net
琵琶〜〜琵琶〜〜〜

775 :重要無名文化財:2012/06/21(木) 23:02:28.14 .net
橋下・維新のウソ・無能シリーズ

大阪市は財政赤字 → 実際は平松市政により黒字化
(橋下・維新の会はこんな嘘を平然と嘘つく卑劣漢)


776 :重要無名文化財:2012/09/07(金) 03:10:16.87 .net
彦根城博物館「雅楽器と銘」 9月25日まで
http://longlife.city.hikone.shiga.jp/museum/intro/theme/1208/outline.html
琵琶の展示は2面だけかな

777 :重要無名文化財:2012/10/20(土) 00:02:56.67 .net
平家琵琶を習いたい

778 :重要無名文化財:2013/01/23(水) 23:27:22.21 .net
ググったら、こんなブログがあった。
ビワを語りましょう 2chを見て (2) 玄龍の琵琶の調絃/ウェブリブログ
genryu.at.webry.info/201203/article_1.html
ビワを語りましょう 2chを見て (1) 玄龍の琵琶の調絃/ウェブリブログ
genryu.at.webry.info/201202/article_6.html

779 :sage:2013/04/23(火) 19:06:33.90 .net
11年余りも続いているスレ。琵琶人口の少なさがよくわかる。

780 :重要無名文化財:2013/05/30(木) 00:16:29.68 .net
気軽に買える楽器じゃないしな。メンテもカネかかるし。

781 :重要無名文化財:2013/06/03(月) 06:50:58.79 .net
まぁ、琵琶を本気で学びたければこんなところで ちまちま調べるより
演奏会にどんどん行って 自分が惚れた人に弟子入りすればいい。

結果的にそれが どの琵琶になったとしてもそれが自分の惚れた琵琶なら
真剣に打ち込めるでしょう?
私は4弦薩摩ですが 筑前も 5弦の薩摩も 楽琵琶 それぞれ味があっていいと思いますよ。

それから師匠を通して色々歴史を口伝されるのも良し、紹介された書籍(ほとんど絶版だけど)
自分は師匠からかりて読んで学んでます。

師匠もまずは自分に弟子入りする前に、「色んな琵琶奏者を聞いて意中の奏者に弟子入りしなさい」
って言われました。
私はどの流派の奏者も味があって比較できないくらい歌法も弾法も魅力あると思ってます

ログ見ると「陰陽師II」に出てくる琵琶が○○とか知った被って書き込んでいる人がいましたが・・・
ちゃんと調べれば何琵琶かはネットでわかります。

固有名詞書いて批評している人も結局はある本を読んでサッと聴いただけかもしれませんし、
しっかり聴いたかもしれません。過去の演奏者を実名出して批評するならご自分も名前を公開すべきです(卑怯です)

ここに書かれていることは参考程度にしておいて、自分で調べ、問い合わせ、見学し何琵琶にすべきか決めるべきです。
師匠によっては 自分の楽器が持てるまで貸し出しておられるとこもあります。

是非頑張ってくださいね!

782 :重要無名文化財:2013/06/03(月) 08:22:57.79 .net
あと、昔から琵琶に携わってるというだけで、ご自分に酔いしれた説明を知識をひけらかす自慢話のかたちで
長々としてる人もおられます。これから琵琶をはじめる人はいくらこの先上手くなってもこういった人のように
ならないよう注意しましょう。きっと古参の語り部かた相手にされないからここで自慢したいのでしょう。
「へぇ〜」って感じでそっとしておいてあげましょう。

783 :重要無名文化財:2013/06/03(月) 08:27:19.67 .net
あーーっ!平家琵琶エエーーーーーっ!!

784 :重要無名文化財:2013/06/03(月) 08:35:52.22 .net
あ すいません><平家琵琶のコンサートになかなかめぐり合わない状態で
「味がある」と知った被らない為、あえて記入しませんでしたが、きっと
独特の持ち味があると信じております><

785 :重要無名文化財:2013/10/03(木) 04:31:41.77 .net
>>781,782
貶す言葉が汚いよ。

786 :重要無名文化財:2013/12/31(火) 23:05:41.11 .net
水島結子
必死すぎ ヘタクソ バカ

787 :重要無名文化財:2014/06/25(水) 10:28:09.93 .net
作曲の一環で琵琶を楽器として、譜面とか奏法を習いたいのですが。
個人的に弾き語りのうちの語りにはあまり興味が湧きません。

今教室を探しているのですが、先生方に琵琶だけ教えて下さいとお願いするのはやはり失礼になるのですか?

788 :重要無名文化財:2014/06/25(水) 10:28:49.61 .net
作曲の一環で琵琶を楽器として、譜面とか奏法を習いたいのですが。
個人的に弾き語りのうちの語りにはあまり興味が湧きません。

今教室を探しているのですが、先生方に琵琶だけ教えて下さいとお願いするのはやはり失礼になるのですか?

789 :筑前琵琶好き:2014/07/19(土) 01:02:57.17 .net
≫789さん
こんばんは。
私の所属している会では、
弾き語りの弾きだけでも教えてますよ。
現在はお弟子さんがいませんが…

ただ、ありきたりの回答で
申し訳ないですが、先生によるかと
思います。
目的をハッキリと伝えて、
理解して協力してくださる
お師匠さまは必ずいらっしゃると思います♪

790 :重要無名文化財:2014/07/19(土) 23:33:30.71 .net
≫789さん
ありがとうございます。
弾きだけ教えておられる先生もいらっしゃるんですね。よかったー

琵琶入門というDVDと琵琶を知るという本を見ましたが、結構勉強になりました。
がすでにどちらも記譜法が微妙に違うのでびっくりです。
いろんな先生もさることながら、楽器や流派もちゃんと下調べした方がよさそうですね。

791 :重要無名文化財:2014/07/19(土) 23:36:40.34 .net
もとい
≫790さん
ありがとうございます

792 :筑前琵琶好き:2014/07/20(日) 00:17:55.18 .net
>>790さん

ぉおお。勉強熱心でいらっしゃる!
Y○uTubeなどでも
沢山の方の演奏が
視聴できますので、
どのような手をならいたいか、
検討されてはいかがでしょうか?

ちなみに、私は筑前琵琶日本旭会にて
四弦琵琶をならってます♪

793 :重要無名文化財:2014/07/30(水) 11:49:34.16 .net
≫793さん
こんにちは。
おっしゃる様にYouTubeいろいろ見てみました。徐々に習いたい方向も固まってきました。
中でも薩摩琵琶の塩高和之さんの演奏が凄く響きます!すごい!
近日、両国で演奏会がある様なので行ってみようかなと。 客層が想像つかないですが

794 :重要無文化財:2014/08/28(木) 05:11:17.19 .net
>794さん
奏法だけでも教えてる人いますよ。
普段は古典やってる人ですが、五線も読めるのでインストも弾いてるみたいです
琵琶を貸してくれるかは知りませんが
https://www.youtube.com/watch?v=EFFHUur6K7M
荒井靖水さん

795 :重要無名文化財:2014/09/05(金) 15:47:19.83 .net
>>785
わかるわ〜。
いくら相伝者と言えど汚い心根はどうにもキレイにならないみたいね。
選民意識で。

796 :重要無名文化財:2014/09/06(土) 23:18:51.96 .net
琵琶に限らず
品性下劣って
人間のさがだよ

797 :重要無名文化財:2015/01/15(木) 04:03:19.73 .net
祝、スレ誕生から13年!!

798 :重要無名文化財:2015/01/19(月) 23:29:01.88 .net
平家一門が可哀想すぎる、あんな痛いのに追悼されて

799 :重要無名文化財:2015/01/19(月) 23:31:14.01 .net
痛い子ちゃんはどんなに歳を重ねても痛かった。

800 :重要無名文化財:2015/04/20(月) 22:02:44.46 .net
SNSであそこまでスルーされているのは如何なものか

801 :重要無名文化財:2015/04/21(火) 14:46:16.33 .net
学校の卒業生から慕われて交遊が続いている人もいる

802 :重要無名文化財:2015/10/13(火) 17:34:42.03 .net
ハゲ侍 ニコニコ
ハゲ侍 Twitter
ハゲ侍 彼女
ハゲ侍 ゲーム実況
ハゲ侍 ドリームクラブ
ハゲ侍 スプラトゥーン
ハゲ侍 コミュニティ
ハゲ侍 顔

803 :重要無名文化財:2016/04/08(金) 21:44:19.80 .net
音色が好きで個人的に楽しみたいだけだし、独学でいっかな…師匠探すのも大変だし、受講費もかかるし。ヤフオクで買うかあ!手入れの仕方も独学になってしまうのがつらいけど。

804 :重要無名文化財:2016/06/04(土) 03:13:05.44 .net
あげる

805 :重要無名文化財:2016/07/09(土) 00:35:28.98 .net
既出でしたらごめんなさい。
映画「怪談」で中村嘉葎雄の耳なし芳一の謡いを吹き替えている演者はどなたでしょうか?
素晴らしい琵琶なのでどうしても知りたいのです。

806 :重要無名文化財:2016/07/10(日) 05:07:56.21 .net
琵琶の演奏は鶴田錦史さんかと思います

807 :重要無名文化財:2016/10/02(日) 07:24:39.64 .net
都内某琵琶店の奥さんが苦手です。

808 :重要無名文化財:2017/07/04(火) 10:51:28.55 .net
ヤフオクで買った古〜い筑前琵琶の覆手が取れた!
取り敢えずタイトボンドで貼った!
どうなりますことやら…

809 :重要無名文化財:2017/09/01(金) 21:11:35.78 .net
>>808
初めまして。薩摩琵琶従事者の者です。
覆手が取れたとのことですが演奏をされるようでしたらば、然るべき場所は修理に出してください。
覆手は琵琶の音色を決めるに重要な箇所で琵琶弾きは一番気を使う場所です。
飾りであればそのままでも構いませんが…

810 :重要無名文化財:2017/12/24(日) 14:37:58.27 .net
巷で話題のPCを使って稼げる方法とか
⇒ 『山中のムロロモノス』 というブログで見れるらしいです。

グーグル等で検索⇒『山中のムロロモノス』

XAPPZU9V09

総レス数 810
187 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200