2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

琵琶をかたりましょう

1 ::02/01/15 01:41.net
薩摩、錦、平家など琵琶全般について語りましょう。
三味線はあっても琵琶はなかったので立てました。

540 :重要無名文化財:2007/10/18(木) 10:20:48 .net
現在の楽器への需要が三田村楽器と石田琵琶でどうにか足りてしまうからなぁ。

当代の石田さんは大工から突如(先代が急逝により)琵琶作りを始めたんだが、
もともと大工さんだから、木材加工はお手の物だったろう。

精密機械使ってとなると・・・・スピーカー作りの職人さんとかが琵琶作りに興味を
持たんと難しいだろうなぁ。



は!  Gacktが琵琶をアピールしまくれば

541 :重要無名文化財:2007/10/18(木) 10:20:49 .net
しかし重くなるのはつらいかもだな。強度があるなら薄くできるんだろうけど、
新素材な上厚みまで変えなければならないとくれば職人さんが大変すぎる
全然違う音になってしまうかも。でも面白そう。とりあえず笹琵琶とか試作してみてほしいな

542 :重要無名文化財:2007/10/18(木) 10:29:26 .net
スピーカー作りの職人さん=田村さん

543 :重要無名文化財:2007/10/21(日) 04:04:33 .net
だれか楽琵琶の独奏曲の復元やってくれないかな。
筑前や薩摩は、荒神琵琶から生まれたから語り物の印象が強い
復元できれば、独奏曲中心の新しい琵琶が生まれるかもしれないし。
無理かな〜、無理だわな。

544 :重要無名文化財:2007/10/21(日) 13:07:40 .net
>>543
琵琶の話ではないですが、昔の雅楽の譜面は発見されていて、でも
どの音なのかが不明(調律のこと?)で再現ができない、という話を
どこかできいた事があるので、もし昔の琵琶の譜面があっても演奏は無理みたいです。
独奏曲を>>543さんが新しく作曲されてみてはいかが?

545 :重要無名文化財:2007/10/22(月) 00:04:20 .net

関連スレ


橋本治@伝統芸能板
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1141156262/



546 :重要無名文化財:2007/10/22(月) 09:16:06 .net
タモリの番組で琵琶とメタルと演歌の競演。面白かった。

547 :重要無名文化財:2007/10/22(月) 21:55:19 .net
ニコニコ動画でたまたま琵琶法師の動画見てここに来ましたよ
楽しそうだなぁ弾いてみたいなぁと思って少し調べてみたけど結構いい値段するんだな・・・
高くてせいぜい20万くらいだと思っていた。正直甘く見た。しかも作ってる職人さん自体少ないのか
特に気に入ってしまった笹琵琶(?)なんか売ってるところ自体見つからないぜ

548 :重要無名文化財:2007/10/22(月) 22:19:32 .net
楽琵琶といえば「三五要録」にある秘曲4つを多数の人が復元演奏してて、CDもあるね。

549 :重要無名文化財:2007/10/24(水) 15:15:15 .net
CDまであるんですか、案外復元できるんですかね?。



550 :重要無名文化財:2007/10/27(土) 03:57:02 .net
自分は啄木だけでも5人の演奏耳にしたことあるし、譜も見たがわかりやすい。

551 :重要無名文化財:2007/10/29(月) 16:49:03 .net
旋律は、どんな感じでしょうか。

552 :重要無名文化財:2007/10/29(月) 18:36:56 .net
雅楽の琵琶は
まず管楽器(笙・篳篥・龍笛)のどれかを
マスターしないと教えてもらえないらしいけどね

553 :重要無名文化財:2007/10/29(月) 23:18:05 .net
琵琶秘曲は2曲同調、啄木もそれの第2絃だけ慢めた調、楊真操以外は似た旋律(双調音取の琵琶箏っぽい感じ)

554 :重要無名文化財:2007/10/31(水) 02:17:18 .net
ご回答有難う御座います。

555 :重要無名文化財:2007/10/31(水) 16:02:33 .net
これはアメリカのゲームです。1度やってみてください。      
これは、たった3分でできるゲームです。試してみてください。驚く結果をご覧いただけます。このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事がかなったそうです。このゲームは、おもしろく、かつ、あっと驚く結果を貴方にもたらすでしょう。
約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。たった3分ですから、ためす価値ありです。
まず、ペンと、紙をご用意下さい。先を読むと、願い事が叶わなくなります。
@まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。
A1番と2番の横に好きな3〜7の数字をそれぞれお書き下さい。
B3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味のある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名前をかく)
必ず、1行ずつ進んでください。先を読むと、なにもかもなくなります。
C4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さい。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。まだ、先を見てはいけませんよ!!
D8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。
E最後にお願い事をして下さい。さて、ゲームの解説です。

1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。
2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。
3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。
4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。
5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。
6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。
7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。
8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。
9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。 10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。
この書き込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピーして貼って下さい。そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。もし、貼らなければ、願い事を逆のことが起こるでしょう。とても奇妙ですが当たってませんか?

556 :重要無名文化財:2007/11/02(金) 23:46:06 .net
>>539
調べてみたら、沖縄で圧縮木材使った三線の棹が試作されたって記事見つけた
ちょっとホームセンター覗いてみるか。その辺の店にあるようなのは大したものじゃないだろうけど、
いけそうならとりあえず自分でゴッタン作ってみるわ。というか琵琶作りって意外と動きがあるんだな
色々調べてて見つけたけど、水面下では「エレキ琵琶」なんて作ってる人がいるみたいだ
ただ中国風の琵琶だったけども

557 :重要無名文化財:2007/11/10(土) 16:26:13 .net
後藤幸浩さんに習おうかと思ってるけど、評判どうですか?

558 :重要無名文化財:2007/11/10(土) 16:53:10 .net
平曲をですか

559 :重要無名文化財:2007/11/10(土) 23:05:22 .net
>>558
薩摩琵琶だから平曲じゃないですよね

560 :重要無名文化財:2007/11/11(日) 12:57:23 .net
560

561 :重要無名文化財:2007/11/19(月) 12:13:56 .net
>>524
>洋楽器とのコラボなんていう安直なのは問題外ですが。

そうでもないよ。薩摩琵琶・後藤ゆきひろの、ジャズピアノの板橋文夫とのセッションは面白かった

562 :重要無名文化財:2007/11/19(月) 13:05:24 .net
だいたい外来の楽器を日本化するのが日本の伝統、国風文化だからね

563 :重要無名文化財:2007/11/19(月) 13:35:08 .net
後藤氏は琵琶は上手いけど歌が(ry

564 :重要無名文化財:2007/11/19(月) 20:09:00 .net
>>562
そもそも琵琶も大陸から渡ってきたもんだしな
純粋な日本古来の楽器なんて石琴くらいじゃねーかな?

565 :重要無名文化財:2007/11/19(月) 23:07:56 .net
そういうことを言うと、そもそも人間も、ということにならないか

566 :重要無名文化財:2007/11/20(火) 22:24:34 .net
なる、なるw

歌声は結構大事だよね。

ところでこの前やった風林火山の
Gacktの前でお坊さんが弾いてたのは盲僧琵琶ですか?

567 :重要無名文化財:2007/11/21(水) 19:33:27 .net
>>563
尺八の小浜って人とよくコラボしてるようだけど、尺八+琵琶ってまだ
聴いた事がないから興味あるな。

568 :重要無名文化財:2007/11/22(木) 00:14:27 .net
>>567
CDの話ですが武満徹のノヴェンバーステップスが
カッコ良かったです、ちょっと眠くなるけどw

569 :重要無名文化財:2007/11/22(木) 17:15:47 .net
ルパン3世五右衛門のテーマで充分

570 :重要無名文化財:2007/11/23(金) 10:42:26 .net
よりによってオバマンとかよw
趣味悪いな後藤さん

571 :重要無名文化財:2007/11/24(土) 16:58:11 .net
現代邦楽の音楽を琵琶で弾けないか模索中。
譜面直さないといけないけど、これがムズい・・・

572 :重要無名文化財:2007/11/26(月) 06:06:40 .net
現代邦楽の曲、なに、エクリプス?旅?

573 :571:2007/11/26(月) 16:05:03 .net
>>572
現代邦楽って言う書き方が良く無かったですね。すみません。
童謡やJ-POPです。
先生から同じ音の場所を教えてもらったから、作り直さないと・・・
ちなみに筑前です。

574 :重要無名文化財:2007/11/30(金) 00:10:22 .net
平家琵琶普及後援会ってまだあるん?


575 :重要無名文化財:2007/11/30(金) 22:53:50 .net
新規で琵琶に興味を持つ人で平安時代コンテンツの一つか
ドラマ経由という人多いみたい。

でも弾きたい曲は既に絶えていて教えてくれる人はいないという。

しかも吹き物を極めてからじゃないと駄目と言われれば
残りの人生ではたどりつけそうにない。
極めるのって何十年もかかるよね・・・
残っていないのであればせめて似たようなものを・・・
という気持ちでやる事でもない。

神社を通さないと・・・というのもちょっとなぁ。
無宗教でお願いしたいのに。

値段もそうだけど、最初から拒絶されてるってかんじかな。

576 :重要無名文化財:2007/12/01(土) 01:19:03 .net
>>575
神社!?
平家琵琶や楽琵琶ですか?
宮内庁の楽琵琶ですか?


ツ…釣り?

577 :重要無名文化財:2007/12/01(土) 11:13:54 .net
>>576
15年ぐらい前に琵琶が習いたくて探した事あるんだけど・・・

平安時代中期以前だと薩摩琵琶も平家琵琶も関係ないですよね。
その路線で探しても近いものは雅楽という話になり
神社ならそれらしいものを教えてくれるとか
独奏曲は絶滅とかいう話に。

上杉謙信がらみなら平家物語を好んだらしいので・・・
望みはあるのかな?謙信て何弾いてたんだろ?
(私はガクトファンではなく謙信ファン)

琵琶の演奏は実は真面目な雅楽系演奏会と
くだけた琵琶に無縁の人向けの演奏会に行ったけど。
(先祖伝来の琵琶を一杯持ってきてベンチャーズとかやってた)
あの音色そのものは好きなんだけど・・・(ループする)


578 :重要無名文化財:2007/12/01(土) 13:26:09 .net
>>577
なるほど!だから神社なんですね。
あのなんとも言えない琵琶の音色、私も大好きです。
無宗教賛成です。
薩摩琵琶は昔、大衆向けに大流行したそうですから、
骨董品屋さんあたりに出回っていそうですね。
値段がすごそうですが。

579 :重要無名文化財:2007/12/01(土) 18:38:55 .net
ちょっと前ヤフオクに石田さんの薩摩が出てたのは驚いた
やっぱり骨董屋みたいなとこが出品してたな。骨董っていっても新しい琵琶だが
欲しかったけど金欠だったし既に三十近く入札されてて競り勝つ自信が無かったから諦めた・・・

580 :重要無名文化財:2007/12/02(日) 00:31:35 .net
低価格(188,000)メイドインチャイナの楽琵琶、使ってる方おられますか?

581 :重要無名文化財:2007/12/02(日) 11:49:31 .net
薩摩琵琶奏者がある所に行ったら、吹き物下手なうちに楽琵琶独奏曲(復元)教えてもらえたらしい。

582 :重要無名文化財:2007/12/03(月) 14:30:57 .net
>>574
あります。
>>447へ連絡いただければ紹介します

583 :重要無名文化財:2007/12/03(月) 22:15:18 .net
>>581
そこに行きたいです。
教えてもらえるならメイドインチャイナの低価格楽琵琶で良い。

584 :重要無名文化財:2007/12/04(火) 00:16:00 .net
>>583
確かかの有名な、伶●●だったよ。

585 :重要無名文化財:2007/12/05(水) 22:11:49 .net
ああそうなのか。

586 :重要無名文化財:2007/12/17(月) 18:04:06 .net
大河ドラマ終わっちゃったー。
「篤姫」で薩摩琵琶弾きとか出てきてくれないかなー。

587 :重要無名文化財:2008/01/07(月) 21:47:05 .net
>>548
亀すいません。
楽琵琶の曲の復元ですか?
CDの詳細を教えてください。お願いします。

588 :重要無名文化財:2008/01/10(木) 18:36:58 .net
笛スレが消えた

589 :重要無名文化財:2008/01/11(金) 10:33:17 .net
なぜに琵琶スレで笛スレが出てくるのかわからん・・・
(が、わたしも両方見てるしたまたま10日の午前中チェックしなかったから・・・・)
980超えたから、1日放置で落ちたのさ

590 :重要無名文化財:2008/01/14(月) 01:24:34 .net
↓「正座」に関するサイト。

「正座倶楽部・正座のコツ」
http://www.seizaclub.com/seiza.html

「正座研究所・正座しても足がしびれない方法」
http://xn--xxt76z.seesaa.net/

「正座情報局・正座レッスン入門編」
http://seizajhk.web.fc2.com/lesson1.html

591 :重要無名文化財:2008/01/16(水) 20:08:44 .net
本気で古典芸能の裾野を広げないと、近い将来古典が滅びる。
昔はじいさまが趣味でかき鳴らしていた光景もあったのかもしれないが
今はそんなのないでしょ。

安い普及品を作って、街に古典音楽の教室やカルチャーセンターを作らないと
マジで将来がないよ、この世界。

592 :重要無名文化財:2008/01/16(水) 20:50:52 .net
しかし一般に浸透してギター小僧が琵琶持ったらそれこそ古典死ぬぞ
古典が古典じゃなかった頃はナウい芸能だったんだろうにな
安い普及品は薩摩の櫻琵琶とかいうのがあったがあれどうなんだろな?10万くらいだったが

593 :重要無名文化財:2008/01/17(木) 00:41:05 .net
このまま古典は死に絶えるほうが良いのだろうか。。。

それとも新しい息吹を取り戻すのか。。。

594 :重要無名文化財:2008/01/17(木) 05:59:11 .net
個人的には
591の言う通り、琵琶教室を一杯設けて琵琶普及させる
=職人さんの需要も増え、廉価版の需要も増える。
発表会ぐらいで納得して楽しくかじりたい人向け。

古典は古典でカルチャーセンター系とは別のところでもしっかり受け継ぐ
(カルチャーセンターのようなところからもっと本格的にやりたい人も
本格的演奏を聴きたい人も出てくるはず)

ギター小僧は琵琶持たないと思う。持ってアレンジしたとしても
そんなに多くは無いはず。
琵琶より普及している琴・三味線の洋楽への転用だってそれほどでもない。

って・・・部外者が言っても仕方無いか。

595 :重要無名文化財:2008/01/17(木) 08:28:25 .net
まぁギター小僧じゃなくても普及すれば当然自己流で弾く奴が増えるわけで
わざわざ先生について習うのなんてみんな馬鹿馬鹿しくなるわな
そうなりゃ古典なんて誰も弾かんよ。新しい曲作って弾き始めるだろ
というわけで古典はお偉いさん方で頑張って開拓していただくしかありませんな

596 :重要無名文化財:2008/01/17(木) 22:28:28 .net
今の師匠クラスが死ぬと同時に、ひっそりと古典芸能も死に絶えていく。
楽器は博物館に入る。

597 :重要無名文化財:2008/01/17(木) 23:49:13 .net
>>501のような硬直化した姿は末期だと思う。もう未来が感じられないもん。

598 :ゆうじ:2008/01/18(金) 00:20:19 .net
僕はギター小僧でしたけど、先生に教えていただいています!鶴田流ですが、独学では無理なような…僕の場合は最初から誰かに教わるつもりでした。

599 :重要無名文化財:2008/01/18(金) 00:46:41 .net
>>598
陰ながら応援します、ゆうじさんて本名?
自己流で弾けたとしても、きっと弾けば弾くほど
出したい音を追求していきたくなって
教わりに行きたくなるんだろうなあ。

600 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 10:48:10 .net
自己流の何がいかんのだ?

古典の一番はじまりはどんなものでも自己流だよ

601 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 11:23:12 .net
勿論だ。だがそれは>>592の言うところの古典が古典じゃなかった頃、伝統というしがらみが
なかった頃の話だ多分。なにせ伝統という言葉に半ば保護されてるようなもんでありがたいやら息苦しいやら
自己流我流大いに結構だがそれは古典の上に立っての話であって既存をぶち壊して新しいものを作ろうという
ことではないようだ。だって伝統の後ろ盾なしにどうやって今の組織や業界を存続していけというのだ
具体的に言うならば、どこかの若造が新しい琵琶のスタイルを開発してそれが一般受けして
今までの琵琶なんてなかったかのようにThe Biwaこれが琵琶みたいにスタンダードになったりなんかしてみろ
これまで業界維持に頑張ってきたおじじ達の立場がなさすぎるじゃないか
要するに一部のじじ達は今まで己が寄りかかってきたものや積み重ねてきたものを否定されるのが怖いのだ
それこそが閉塞状態を招いている要因のひとつなのだが今日の琵琶の状況を鑑みると
それすら一概に老害と言えないのが恐ろしいじゃないか

まぁ長々と書いたがこんなもん楽器だしてきとーに気楽に楽しめばいいよね

602 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 14:48:22 .net
ギターやなんかは大抵の奴が教則本や見よう見まねで覚えるだろうけど、琵琶を我流で
覚えたらどんなに立派に弾けても認めてもらいづらいかもしれないな
俺の先生は少し「一般人に琵琶が理解できるか」みたいに思ってるところがある人なんだけど
これは納豆食えなくて苦しむ外国人を笑って「外人にこの味がわかるか」とか言うのに近い
なんかこう「理解できるのは自分達だけだ」みたいな変な優越感?

603 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 16:27:50 .net
>>598ありがとうございますm(_ _)m

604 :重要無名文化財:2008/01/19(土) 18:05:02 .net
しょせん民族楽器だろ。
魅力がないなら淘汰されていくんだよ

605 :重要無名文化財:2008/01/20(日) 00:57:47 .net
琵琶を先祖代々やっているとかいう先生が
その先祖伝来の素晴らしい琵琶でベンチャーズ演奏してたが・・・

伝統だぁぁ これがわからないヤツは駄目
これが最高なんだ、理解できない人が悪いのであって自分達の演奏や
普及方法が悪いのではない、最近の人が駄目なのだと言わず
理解してもらおうとしないと滅びるよね。折角やりたいと思っても
偉そうに変な優越感を持って一般人を馬鹿にしてたらやりたくても
やめるしかないだろう。で・・・我流で弾けば良いわけだ。
だってどこかで習ったってプロになれるわけじゃない。

606 :重要無名文化財:2008/01/20(日) 01:01:53 .net
>>602
>>604
どっちもわかるなあ。


もし家に琵琶があったらいいだろなあ〜
でも近所にうるさがられるなあ(´・ω・`)

607 :重要無名文化財:2008/02/03(日) 20:03:01 .net
お。今日の「篤姫」のオープニングに
薩摩琵琶指導:須田誠舟
って出てたよ!

608 :重要無名文化財:2008/02/05(火) 02:27:16 .net
風林火山の時と違って4弦の琵琶だからかな。

609 :重要無名文化財:2008/02/08(金) 22:37:19 .net
琵琶って独奏曲ないの?歌が無い曲。
特に楽琵琶。

610 :重要無名文化財:2008/02/09(土) 00:48:30 .net
やってみたいな、琵琶。
でも薩摩筑前には違和感がある。

611 :重要無名文化財:2008/02/10(日) 20:05:49 .net
今頃になって「武士の一分」をみました。
BGMに雅楽っぽいのが流れてて、ばらららん、って楽琵琶らしき音もありました。

612 :重要無名文化財:2008/02/12(火) 16:14:27 .net
>>609
琵琶は伴奏用の楽器で、語り等で、
話の展開が変わったりする際に
ベンベンッと鳴らす楽器だから
独奏のCDはあったとしても少ない。
サイデラレコードの
長谷川景光/義経の龍笛
SD-1026h
というCDがある。
唄はないが、龍笛との合奏。
1000年前の音楽の復元。
SACDなので、録音状態も文句ない。
朗読→楽琵琶+龍笛の繰り返しで
最後の曲だけ、自然音+般若心経。
オススメ。

613 :重要無名文化財:2008/02/14(木) 13:12:57 .net
あ。それおもしろそうですね。
教えてくださってありがとうございます!

614 :重要無名文化財:2008/02/26(火) 15:06:52 .net
コロムビア殿上人の秘曲に楽琵琶独奏秘曲啄木、楊真操、流泉、上原石上が入ってるぞ。

615 :重要無名文化財:2008/02/28(木) 13:14:02 .net
そうなんだ。そういう曲があること自体すごいね。
ありがとう。

616 :重要無名文化財:2008/02/29(金) 01:11:35 .net
実際に楽琵琶だの平家だの聴く機会なんてないから想像がつかない。

617 :重要無名文化財:2008/02/29(金) 12:30:05 .net
早晩自分の狭量さから自滅する民俗芸能だから気にすんな。

618 :重要無名文化財:2008/03/01(土) 13:19:38 .net
平家の前田たんなんて、やれ相伝だなんだで、
本当に視野が狭いというか、
見ていて哀れだもんな。
ああもう末期だなあって感じる。
守りに入ると滅んでいくんだよね、なんにせよ。

619 :重要無名文化財:2008/03/02(日) 09:19:36 .net
気位ばかり高そう。プライドにしがみついている感じ。

もっとへいけを普及させることに意識を傾けたらいいのに。
やっぱり何か違うね、あの人。

620 :重要無名文化財:2008/03/03(月) 12:48:06 .net
CDつきの平家詞曲の本は最低だったな
作者がまるで本質を理解してないオナニー本であった。

本気でファンや興味ある人を作りたいならもっと良い本ができたはずだ。
視野が狭いとこうなる。

621 :重要無名文化財:2008/03/03(月) 15:10:36 .net
話しをさえぎってすみません
当方低学歴貧困層なのですが
琵琶の演奏を聞いてみたいです。
でもそういう情報ってみつからないです。
一般には公開されないようなものなのでしょうか?

622 :重要無名文化財:2008/03/03(月) 18:41:36 .net
>>621
「琵琶奏者」でぐぐればいくらでも出てくるが?

地域限定となると、場所によっては皆無でみつからないだろうが

623 :重要無名文化財:2008/03/03(月) 20:55:16 .net
バカだから見つからないのだろう。ごくろうさん。

624 :重要無名文化財:2008/03/03(月) 22:59:30 .net
低脳にはわからない芸術だよ

625 :重要無名文化財:2008/03/05(水) 13:17:15 .net
階層の低い人に興味もってほしくないです

626 :重要無名文化財:2008/03/06(木) 23:19:42 .net
演奏会、東京ならわりとやってるよねえ。
平家はあんまりないかな?

627 :重要無名文化財:2008/03/08(土) 18:09:15 .net
平家は愚かだから

628 :重要無名文化財:2008/03/23(日) 19:47:14 .net
確かに平家琵琶には未来がないよね

629 :重要無名文化財:2008/04/13(日) 02:20:20 .net
楽器を持っていると「何ですか?」と聞かれたり「琵琶ですか?」と聞かれるのは
よくあるけど、このまえ「ゴルフですか?」と聞かれた・・・・・・ ショボン(´・ω・`)

630 :重要無名文化財:2008/04/21(月) 16:02:26 .net
630

631 :重要無名文化財:2008/04/25(金) 08:40:33 .net
大阪で鶴田流教えてるところってありますか?

632 :重要無名文化財:2008/05/30(金) 19:55:05 .net
ちょっと疲れてきた…

633 :重要無名文化財:2008/06/04(水) 21:03:30 .net
 琵琶やりたい、やりたいけど楽器が高すぎて手が出せない;


634 :重要無名文化財:2008/06/04(水) 21:25:04 .net
精神世界で癒される第38章
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/healing/1210246310/

このスレのスレ主さんである単、直さんが、リアルのほうが忙しいので顔をなかなか出せないと言う事で、スレ主さんを下りられるそうです。

そこは、無国籍男女混浴風呂。どなたも、癒やされますよ。ひとっぷろ、どうですか?
いやしに尽いて、ひとこと いただけませんか?

↓ ここでは、さとりの語り手をつのっています。<(_ _)>

坐禅と見性第57章ろうそくの炎を吹き消せ
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/psy/1210832703/

なにかしらその意のあるところを語ってください。

宗教とは、インドにおける原意では、いかに生きるかと言う事。

坐禅と見性 第56章 名詞を剥ぎ取る、なんと呼ぶか
物質には、名詞があります。その名詞を剥ぎ取った時、これをなんと呼ぶか、と言う公案です。

また、片手の人が叩く拍手の音を聞いてこい。
ほかに、30メートル先のろうそくの炎を坐のままで、吹き消せ!
と言う公案に参禅しています。
カキコ、のほどよろしくおねがいします、m(__)m

635 :重要無名文化財:2008/06/05(木) 20:26:38 .net
おじゃまします。
筑前琵琶を千葉市近郊で教えてくださる所はあるでしょうか?
色々検索してみたのですが、我孫子市という所しか探せなかったもので><
誰か教えてくださいませm__m

636 :重要無名文化財:2008/06/08(日) 20:40:42 .net
これからどうなっていくのか。どうしようか。琵琶…

637 :重要無名文化財:2008/07/05(土) 17:33:14 .net
琵琶はさ、若手がなんかしようとするとじじいたちがたたく楽器。
それは琴も尺八も同じだが。。。。
土台人口が少ないんだから、そういうのわからないのかね、とも思うのだが
いかんせんそういう輩が多すぎる。

もっと魅力的にうつるためには、やっぱり若い人たちが全面的に出る必要があると思う。
東京ではちらほらいるみたいだから、演奏会に足を伸ばしてみようか・・・

638 :重要無名文化財:2008/07/11(金) 08:34:45 .net
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□

639 :琵琶法師:2008/07/12(土) 21:42:38 .net
薩摩琵琶 始めて 3年 楽しく毎日やってるよ!

総レス数 810
187 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200