2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

琵琶をかたりましょう

1 ::02/01/15 01:41.net
薩摩、錦、平家など琵琶全般について語りましょう。
三味線はあっても琵琶はなかったので立てました。

660 :重要無名文化財:2009/03/01(日) 15:40:19 .net
平家の荒○努さんってうまいの?


鈴○まどかは選民意識丸出しの世間知らず苦労知らずのDQNだし。
電波出てるよ、ゆんゆんケ
やる気のない本とキチガイHPを見ると
もう琵琶って終わってる文化だと思ってしまうね。

661 :重要無名文化財:2009/03/09(月) 20:23:22 .net
  

662 :重要無名文化財:2009/03/11(水) 10:23:28 .net
平家琵琶
橋本敏江さんの演奏会情報です。
場所はいずれも池袋

詳細は「平家琵琶を聴く」で検索をお願いします

3月19日(木)午後6時〜 「副将被斬」「腰越」
4月16日(木)午後6時〜 「大臣殿誅罰」「重衡被斬」
5月21日(火)午後6時〜 「大地震」「紺掻」「平大納言被流」
6月13日(土)午後3時〜 「土佐坊被斬」「判官都落」「吉田大納言沙汰」
6月20日(土)午後2時〜 「六代乞請」


663 :重要無名文化財:2009/03/11(水) 10:26:51 .net
↑「平家琵琶を聴く」ではなく
「平家琵琶を聞く」で検索してください。

聴くが正しいと思うけど

664 :重要無名文化財:2009/03/17(火) 06:15:52 .net
聞くと聴く。

665 :重要無名文化財:2009/03/21(土) 00:30:15 .net
♪♪♪♪♪

666 :重要無名文化財:2009/05/01(金) 03:39:28 .net
そういえば岩波新書から何か出たよね。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4004311845
琵琶法師―“異界”を語る人びと (岩波新書) (新書)
兵藤 裕己 (著)

667 :重要無名文化財:2009/05/06(水) 12:29:54 .net
>>662
5月21日(火)-> 木曜日の誤りでは?

668 :重要無名文化財:2009/05/09(土) 11:18:24 .net
凄い人を発見したんであげておく
盲僧琵琶を自力で直して自作曲弾語り

盲僧琵琶を直す1~5
ttp://www.voiceblog.jp/saran-p
琵琶やってる奴に意見されたらしく、反論がきもちいい
視野の狭さや問題点を見事に言い当てていて笑える。

669 :重要無名文化財:2009/05/10(日) 22:42:46 .net
後継者キタ━!

670 :北川鶴昇:2009/06/14(日) 12:26:49 .net
琵琶の値段が百何十万だとか、
間違った情報があったりしてびっくりです。
東京の石田琵琶店で注文しても40万ですよ。
ピアノと違って、すべて手作り、
中古でも売れるし、安いもんです。
興味があったら、すぐお稽古始めてほしいな。
名古屋に近い人はわが稽古場へどうぞ。




671 :重要無名文化財:2009/06/17(水) 03:28:13 .net
>>670
現役の楽器である、薩摩と筑前、楽琵琶はそんなもんでしょうね。

中古で売る場合、製造元がわかっている楽器ならある程度の値段で売れると思う。


でも、平家や盲僧となると???じゃないですか?

672 :重要無名文化財:2009/06/17(水) 11:30:51 .net
>>671
薩摩と筑前、楽琵琶は教える方も多くいらっしゃるでしょう。

平家や盲僧は買っても飾っておく以外に使い道がないでしょう
教えている方はどこかにいらっしゃいますか?
もう絶滅した?

673 :わし:2009/06/19(金) 07:02:23 .net
可愛い孫が「おじいちゃん、こんな面白いすれがあるよ」。
と言うではないか。
パソコンの画面を見るってえと、
琵琶についての疑問、質問がぎょうさん並んどる。
わしの見るところ
琵琶についちゃあ素人さんばかりのようじゃ。
どうやら、明治生まれのわしの出番らしい。
孫に拾い出させて、明日から一日に一つづつ
教えてやらざあなるまいて。


674 :わし:2009/06/20(土) 13:47:31 .net
≫23
学習指導要領には伝統音楽を教える、
とは一言も言うとらんよ。
「和楽器については中学の三年間を通じて一種類以上の楽器を用いること」
と書いたるだけや。
楽器も色々あるが、どんな楽器を用いるのか、
第一、用いる、とは何のこっちゃ。
また「洋楽器との融合的な合奏を試みるなどして、
生徒と共に研究する場や機会を作ることも大切である」とも言うたり、
「さくらさくらを箏で合奏する」とも言うが、
洋楽器と合奏したり、箏で合奏できる先生や生徒がおると、
役人どもはホンとに思っとるのかね。


675 :わし:2009/06/20(土) 19:43:39 .net
≫27
「薩摩の方が平曲をやったり演奏者自身も認識不足な気がする」というが、
それこそ認識不足というもんじゃて。
昔から薩摩と筑前をやったり、薩摩と筑前と平家をやったり、
薩摩と盲僧琵琶をやったり、
琵琶と三味線をやったりする者はいくらでも居て、
ちょっとも珍しいことなんかありゃあせん。
わしの友人で、
箏、地歌三味線、民謡三味線、尺八、沖縄三線はおろか
ピアノ、アコーディオン、バイオリン、ギターと
何でも弾きこなす器用な男がおる。
そいでもって、そのどれもが大師範とか竹林軒など最高の資格じゃ。
世の中には随分と器用な人間がおるもので、
若いもんには中々理解できんじゃろうのう。


676 :わし:2009/06/21(日) 13:22:12 .net
≫52
荒井姿水と樹木樹林の父親が荒井襄水だとは、たまげたのう。
彼女らの父親は中谷襄水じゃよ。
中谷君は、わしもよう知っとるが、父親が三浦峡水と言うて
やっぱり琵琶をやっとった。
勿論、プロじゃなしに趣味としてじゃ。
その子の中谷君も嫁の美水ともども、
プロじゃないが、錦心流一水会の会長の座に11年おって、
平成元年に72の若さで細君の後を追うように逝ってしもうた
中谷君の本業は横浜の桜木町で叶家という大衆飲み屋だったな。
次女は結婚して荒井性を名乗っただけのこと。
ただ荒井姿水の最近の歌は、上原まりの真似をしとるのか、
ふにゃふにゃと琵琶とは思えん節回しに変わってもうて、
この変異ぶりには、泉下の中谷君も嘆いておろうて。


677 :わし:2009/06/22(月) 13:29:15 .net
≫66
糸巻きで薩摩ち筑前を見分けるのは問題であるぞよ。
筑前風の薩摩の糸巻きもあるし、その逆もあるからのう。
決定的な違いは腹板だわさ。
桑か桜か、材料は何であれ、
一枚板を湾曲させて胴と貼り合わせ
腹板がぷくっと膨らんでおるのが薩摩。
桐板を嵌め込み、腹が平らなのが筑前。
まあ、こういう訳じゃ。


678 :わし:2009/06/22(月) 20:38:45 .net
≫74
メトロポリタン美術館に琵琶を寄贈したのは
平成10年当時44才だった静岡の大橋守だな。
彼は正派の中村鶴翔の弟子だが、
中村というのは発音不明瞭で
話す言葉も琵琶歌もさっぱりわからん、
というので有名だった男だよ。
中村は英語でマクベスを盛んにやっていたが、
聴いたイギリス人が「日本語は英語と似てますね」
と感心した、というから嬉しくなる。
その中村がカーネギーホールで琵琶をやった、というから、
よく聞いてみると、近畿ツーリストの「日本の祭典」ツアーに
大枚の参加費を払って参加。
大正琴や詩吟や、民踊に混じって
英語で琵琶をやったというから他愛もないものだ。
彼は今でも生きておって
愛知県の岩倉市で老残の独り住いだそうな。
ところで大橋の琵琶じゃが、
会社勤めの傍ら、年に一面くらいの割で作っとるらしい。
聴衆の日本人会からメトロポリタン美術館には琵琶がない、
と聞いた中村が日本人会に働きかけ、
大橋お手製の薩摩琵琶を寄贈したという次第じゃ。
まあ、名誉ということにしとこう。


679 :わし:2009/06/23(火) 16:21:30 .net
≫136
田中旭泉が独身かだと。
さかりのついた猫みたいに、妙な色気を出しおって。
あの娘はとっくに岐阜の山奥、八百津のお寺に嫁入りして
今では立派なお庫裏さんよ。
気の毒だったのう。
確か昭和45年生の筈じゃから、
来年でもう50のばあさんか。
あの娘がじいさんの旭宝に手ほどきを受けたのは
ついこの間のことと思っとったが、
月日の経つのは早いもんさ。
お寺のおくりさん、という訳じゃから、
うかつに手を出すでないぞ。
仏のバチは琵琶のバチと違うて恐ろしいぞよ。



680 :重要無名文化財:2009/06/24(水) 10:22:24 .net

>>545



681 :わし:2009/06/24(水) 17:56:12 .net
≫265
ノヴェンバーが薩摩琵琶で弾けるか。
要するに、四弦四柱の正派や錦心流の琵琶で演奏可能か、という訳じゃ。
弾けるわけがなかろうが。
柱(駒)も足らなけりゃ、調弦も違うのだから。
三味線でいうなら、鶴田流は」本調子、正派と錦心流は六下がり。
しかも1絃を2絃より低くとっとるわな。
鶴田はんのような名人だって弾けやせんよ。
ところが、それを弾いた男がおったのじゃ。
後藤幸治よ。
平成10年2月5日、サントリーホールで、
尺八は例の海山ネプチューンだった。
武満のノヴェンバーの譜とは全然関係のない手を後藤は勝手に弾いておった。
途中で、観音経だとかいう経文を声に出して歌い出した、ときたもんだ。
流石温厚な武満はんも、あの世から飛び出してきて、
客席の最後列の席に座り込み「これは僕のノヴェンバーじゃない」と
悲しそうな表情を浮かべてつぶやいている姿をわしは見た。
ひょっとしたら、耄碌したわしの幻覚だったかしらん。


682 :重要無名文化財:2009/06/25(木) 15:28:02 .net
平家琵琶の後藤なんとかというばあさんの演奏を聴いたことがある。
だみ声で琵琶と違う音程で歌っていた。
姉弟らしい弟子の演奏もダメダメ!よくあれで金をとれるものだ

ばあさんは85過ぎの最高齢らしい。
いくら伝承者が少ないとはいえ、はやく引退したほうがいいんじゃないの!

今年も7月に仙台で演奏会があるという知らせが来た。
かんべんしてほしい!

683 :わし:2009/06/28(日) 13:41:52 .net
≫271
正派と錦心流の違いかね。
琵琶も撥も、調弦も同じなら、
歌も同じ歌を歌っとるな。
しいて言うなら、歌い方に違いがあるかな。
正派は武張って、悲壮感溢れる、という歌い方。
錦心流の方は、艶麗に、くるくる節を廻し、哀調がある。
もっとも近頃の若者の歌には哀調が感じられんけれども。
弾法もほぼ一緒よ。
だいたい錦心流の流祖、永田錦心は左ぎっちょで不器用。
弾法は不得手じゃった。
故に「うちの方では弾法に重きを置いてません」と言っていたな。
CDに残っとる錦心の演奏を聞けば納得できる。
そこで、錦心の弟子たちは吉村岳城たち、
正派の弾法の名手連に習いに行ったものよ。
従って錦心流には第一弾法とか第二弾法など、命名した弾法があるが、
錦心流の演奏を聞けば、如何に彼らがいい加減に、
よく言えば、自由に、悪く言えば出鱈目に、思いつくまま、
勝手気ままにガチャガチャ弾いてとるかがわかる。
それから合の手の最後に一と三の糸をトン、トン、トンと三回打つわな。
そこを正派は、最後はトンでなく、四本の絃を一気呵成に、切り撥いうて
示現流の気合で、裂帛(れっぱく)のごと、ざっと弾き下ろして止める。
その辺が大きな違いじゃ。おわかりかな、ご同役。


684 :わし:2009/07/02(木) 17:27:37 .net
≫281と296
中川鶴女の入退院を心配しておったようだな。
中川は死におったよ。
いやはや恐ろしい女じゃった。
元看護婦であることを奇貨として、
おっと、これは法律用語で、これ幸いと、というような意味じゃよ。
鶴田先生の養女、幸子さんの看病をしておった、という訳だ。
意識混濁状態の幸子さんの枕元に連れてきたのが
Tの母親が懇意にしていた公証人じゃ。
鶴田はんには一男一女あるのだが、
幸子さんの全財産、つまり鶴田はんの全財産を中川に譲る、
という遺言書を公正証書に作らせたというから恐ろしいのう。
預貯金が6千数百万、2億相当の宝石、高給時計など、
一切合財、中川鶴女こと大久保久子と
高齢結婚した亭主のものになってしまったわい。
亭主の大久保の作戦通りに運んだ。しめしめ、というわけじゃ。
鶴翔会の女性連は中川の写真に五寸釘打ったりしたもんじゃ。
恩師の2人の実子にはぴた一文渡さず、恩師の全財産を懐に、
喰うや食わずであったオールドミス元看護婦が、
思わぬ大金転がり込み、「コイツあ春から縁起がいいわい」と
わが世の春をうたい国際琵琶協会とかなんとか
でっち上げたまではよかった。
しかし、世の中はそう甘くないぞよ。
天網恢恢祖にしてもらさず、という言葉があるわな。
天はやっぱり鶴女、いや悪女を見逃さなかったな。
平成19年9月24日、未練を残して、その天に召されて逝ったわ。
今頃は、あの世で、大恩ありながら後足で砂を引っ掛けた恩師に
こっぴどく叱られておるだろうのう。



685 :わし:2009/07/03(金) 09:51:21 .net
≫602
我流で立派に琵琶を弾く、だと。
笑わせちゃいけない。
琵琶に限らず、楽器を我流で立派に弾けるわけがなかろうが。
正規に習わず器用に弾く奴がいた、としても
所詮は誰かの真似をしておるわけじゃないのか。
認められるか、どうか、といったって、
誰が認めるのかね。
金払って聴きに来てくれるお客があれば、
我流だろうが、お家流だろうが、認められたことになろうがのう。
百年生きとるわしでも、我流で立派にか上手にかしらんが、
琵琶を弾く人間に出くわしたことはないがのう。
それよりも、認められる、ということの意味がわからんわい。
手始めに、まず家族に、素晴らしい演奏だね、と認められるこっちゃな。



686 :わし:2009/07/05(日) 09:31:55 .net
≫637
琵琶は若い者が何かやろうとすると、じじいがたたく楽器だと。
ホントかね、そんな話。聞いたことがないぞ。
何流の何処の会派の話かね。
新しい芽を摘む、わからずやの年寄りがおる。
そんな類型的な構図を妄想し、陳腐な寓話をでっち上げなさんな。
だいたい今の琵琶界に、
どんな会派、どんな集団があって、
どんな長老や大先生がおるのか知っとるのかな。
明治、大正の琵琶全盛期を生きてきた長老など、
とっくにこの世を去りにけりだ。
組織というものが体をなしていないのが現状よ。
荒尾や、友吉や、塩高や、後藤や,名前を並べりゃ限がないわ。
彼らが楽器を改造したり、調弦を変えたり、
異種分野と勝手気ままに琵琶を引っ掻き廻しとろうが。
そんな彼らを叩いとるじじいが居ったら、
名前を教えんさい。
会いたいもんじゃ。





そんな頑なに新しい芽を摘もうとしておる爺(じじい)がおったら
会いたいもんだのう。
とにあれ、空想の作り話だけはいかんよ。


687 :わし:2009/07/06(月) 16:29:45 .net
≫637
読み返してみたが、この仁の言うことは、ホントに嘘っぽいのう。
信用できんのう。
琵琶は若い者が何かやろうとすると、じじいが叩く楽器で、
琴や尺八も同じ。しかも、そういう輩が多すぎる。
と、まあこういうことらしいが、ますますおかしな話じゃな。
今どきの邦楽の世界で、そんなおとぎ話は聞いたことがないのう。
どこで聞いたのか知らん。
若い者の可能性を認めず、妨害する、いかにも老害が存在するような、
そんな与太話、でっち上げ話は通用せんぞなもし。
もう少し、本当らしい話をでっち上げんさい。


688 :わし:2009/07/06(月) 23:57:47 .net
≫638
終了

689 :わし:2009/07/10(金) 09:24:49 .net
≫18
平曲も現存しているものが少なくて、と言うとるが、
なんのこっちゃ
平曲とは平家というのが正しいじゃろうな。
盲人による伝承は名古屋の井野川、土居崎、三品検校の時代から
8曲しか伝承しとらんことは誰でも知っとる。
大正まで生きとった小松検校はまんだ20曲やれたらしい。
もっとも仙台の館山漸之進、甲午の系統は、
晴眼者で文字が読めるによって
本を読み読み平家全句を語っておるわな。
それが正しい伝承方法かどうかは別にしてじゃ。
今では橋本、まどか、須田、荒尾、と大勢おるじゃろ。

それに現存しているものが少ない、とは何処の話じゃ。
ええころ加減なことを言うでない。
それに、薩摩、筑前とごっちゃになっているところがある、だと。
いったい何のこっちゃ、意味がわからん。
薩摩や筑前を平家とごっちゃにしている、うつけものが
どこぞに居るんか。

ちょうど、鹿も減ってきて、馬や牛とごっちゃにしているところがある。
というようなもんじゃな。
あほらし。


690 :重要無名文化財:2009/07/10(金) 13:57:01 .net
>>689
↓この温泉郷では、薩摩や筑前のことを平家と呼ぶそうですよw
ttp://webs.sankei.co.jp/sankei/F/sample/online/paper/today/national/na1/16na1002.htm

691 :重要無名文化財:2009/07/15(水) 22:53:39 .net
∩゚∀゚∩age

692 :重要無名文化財:2009/07/17(金) 22:12:02 .net
オークションなどでは筑前四絃が多いみたいですが
筑前四弦って世の中に余っているのかな・・・


693 :わし:2009/07/18(土) 22:41:28 .net
筑前琵琶を作ったのは初代旭翁や吉田竹子たちじゃよ。
竹子は博多芸者で源氏名を金時。
ええ女で飛び切りの美声で美形ときたもんだ。
伯爵金子堅太郎の口車に乗った伊藤博文が浜子を捨てて
乗り換えた、というぐらいじゃからのう。
してみると伊藤博文もエロタクこと山崎拓と変わらんのう。
とにかく最初は四弦四柱の本調子で小ぶりな琵琶じゃったが、
それでは薩摩琵琶に太刀打ちできん、言うて
少し大きめにして五絃五柱で本調子と六下がり、
というややこしい調弦に変えたのよ。
作ったのが明治42年9月、
新案特許を翌年1月に受けたから手回しがええ男よ。
しかし困ったことが起きてのう。
調弦が違やあ弾法も違うのが道理。
今まで四弦で高い免状を買わされた者はブーブー言う。
しゃあないので、初心者は四弦、中級から五絃、と
苦肉の策を編み出したというわけじゃ。
そんな面倒くさいことはどもならん、とだんだん
四弦をやらなっくなったのは当たり前よ。
いまじゃ、よほどの変わり者しか手にせん四弦の
筑前琵琶が二束三文で市場に出るのも当然じゃろう。
つまり楽器としての生命が終った、というわけよ。
わかったかな。お若いの。


694 :重要無名文化財:2009/07/19(日) 12:16:05 .net
ありがとうございます。
勉強になりました。

695 :重要無名文化財:2009/07/24(金) 20:39:37 .net
市場に出回っている筑前四絃は全て明治時代の作なんだ。

696 :わし:2009/07/31(金) 13:33:41 .net
「明治時代の作なんだ」なんて断定するのは早計ですぞ。
明治42年に五絃が出来たから、といって四絃を廃止した、とは、だーれも言っとらんぞ。
初心者は四絃、上級者は五絃で稽古は続けられたわけよ。
それに四絃を10年もやってきて、今更五絃をやれるかい、と手にせぬ者もおったろうて。
断髪令だって、発布されても明治の中ごろに、まだ未練たらしくちょん髷を頭に乗せとった老人がいたそうな。
まんだ、ついこの間もわしは見たぞ。ちょん髷を結った男を。
もっとも孫が言うには、あれは元ヒッピーが芸術家ぶった只の男だと。
そうかもしれん。断髪令に反抗した残党が生きとるわけないでのう。
だからよ、四絃だって廃止令がでたわでなし、ただ初心者用に格下げされただけじゃから、尚更じゃ。
今だった、四絃と五絃で合奏しとる数奇者もおるぞよん。
廃止でなしに廃れた、といっとるのよ。
楽器だって、昭和に入ってからでも作った奴がおるわさ。

697 :重要無名文化財:2009/08/09(日) 06:36:42 .net
平曲も現存しているものが少なくて、と言うとるが、
なんのこっちゃ
平曲とは平家というのが正しいじゃろうな。
盲人による伝承は名古屋の井野川、土居崎、三品検校の時代から
8曲しか伝承しとらんことは誰でも知っとる。
大正まで生きとった小松検校はまんだ20曲やれたらしい。
もっとも仙台の館山漸之進、甲午の系統は、
晴眼者で文字が読めるによって
本を読み読み平家全句を語っておるわな。
それが正しい伝承方法かどうかは別にしてじゃ。
今では橋本、まどか、須田、荒尾、と大勢おるじゃろ。

それに現存しているものが少ない、とは何処の話じゃ。
ええころ加減なことを言うでない。
それに、薩摩、筑前とごっちゃになっているところがある、だと。
いったい何のこっちゃ、意味がわからん。
薩摩や筑前を平家とごっちゃにしている、うつけものが
どこぞに居るんか。

ちょうど、鹿も減ってきて、馬や牛とごっちゃにしているところがある。
というようなもんじゃな。
あほらし。

698 :重要無名文化財:2009/08/10(月) 18:30:15 .net
>>697
> 今では橋本、まどか、須田、荒尾、と大勢おるじゃろ。
これこそ

> 鹿も減ってきて、馬や牛とごっちゃにしているところがある。
> というようなもんじゃな。
そのものです。

699 :琵琶が好き:2009/08/26(水) 12:00:36 .net
若手では薩摩琵琶鶴田流の西原鶴真がいいですよ。
彼女の琵琶弾き語りはすごいです。


700 :重要無名文化財:2009/09/15(火) 23:32:07 .net

やはり芸術は実力で勝負すべきものだと信じておりますが、伝統芸能世界は必ずしもそいういう訳ではなく、琵琶の世界もご他聞にもれず、琵琶を知らない方が名前の通った方の演奏を聞いても全く感動せずに、
琵琶とはこんなもの?????と判断してしまわれるのが琵琶界の最大の懸念では?

金を出したほど位が上がるなんて、宗教じゃあるまいし。。。

701 :重要無名文化財:2009/09/15(火) 23:34:11 .net

やはり芸術は実力で勝負すべきものだと信じておりますが、伝統芸能世界は必ずしもそいういう訳ではなく、
琵琶の世界もご他聞にもれず、琵琶を知らない方が名前の通った方の演奏を聞いても全く感動せずに、
琵琶とはこんなもの?????と判断してしまわれるのが琵琶界の最大の懸念では?

金を出したほど位が上がるなんて、宗教じゃあるまいし。。。

702 :わし:2009/09/19(土) 18:13:51 .net
>>699西原の語りというが、語りというよりは
琵琶歌といったほうがええじゃろう。
語りというものは。聴き手の腹にずしーんと響くもので
あんなちょろこいもんではないがのう。
西原の発声はまだまだ作り声、声を作っておるな。
人生体験が浅い、ということもあるが
芸が子供っぽいな。
近世の女性の琵琶の語りで凄い、というなら
まあ水藤錦穣、山崎旭萃、笹川旭鳳あたりじゃなかろうか。
鶴田はんの最晩年に2,3年習っただけの西原の語りを
凄いと感じるのはちと寂しいのう。
鶴田錦史全盛期のことじゃが、絃鶴田錦史で
当時の一水会の長老、山口速水、石坂南水、友吉澄水の三人の
合吟でNHKから放送した「伊豆の御難」は圧巻じゃったのう。
鶴田はんのの弾法の凄さは空前絶後、
三人の芸達者の語りも出色の出来だった。
西原と比べたら大人と子供よ。
3500年前のエジプトの遺跡にこんな落書きがあったそうな。
「今どきの若いもんは」


703 :わし:2009/09/19(土) 20:03:03 .net
>>700
こういう話は信用でけんのう。
固有名詞を挙げずに一般論ではのう。
例えば有名な上原まりは気違いじみたキンキン声で気持ちが悪い。
何であんなもんがええのか、とか。
琵琶楽協会理事長の須田誠舟は正調平曲なんていっとるが、
もともと金儲け学者の金田一春彦に習った平家琵琶で、
金田一も仙台の館山甲午に年取ってから習った平家じゃねえか。
盲人が伝承してきた名古屋の平家とは、ちと違うようだが、
あれがどうして正調なのか、とか。
山下晴風は大家ぶって尊大に構えとるが、
調子外れで音痴じゃねえのか、とか。
そういう風に実名でやってもらわんと分かりませんぜ。
ご自分が匿名なのに、なにを怖がっとるのか、お若いの。


704 :わし:2009/09/19(土) 20:03:52 .net
>>700
こういう話は信用でけんのう。
固有名詞を挙げずに一般論ではのう。
例えば有名な上原まりは気違いじみたキンキン声で気持ちが悪い。
何であんなもんがええのか、とか。
琵琶楽協会理事長の須田誠舟は正調平曲なんていっとるが、
もともと金儲け学者の金田一春彦に習った平家琵琶で、
金田一も仙台の館山甲午に年取ってから習った平家じゃねえか。
盲人が伝承してきた名古屋の平家とは、ちと違うようだが、
あれがどうして正調なのか、とか。
山下晴風は大家ぶって尊大に構えとるが、
調子外れで音痴じゃねえのか、とか。
そういう風に実名でやってもらわんと分かりませんぜ。
ご自分が匿名なのに、なにを怖がっとるのか、お若いの。


705 :重要無名文化財:2009/09/29(火) 20:03:34 .net
須田さんと荒尾さんは平家 といってもちょっと違うみたいですね
(正統な皆伝者 というのとは)
館山家の方からきちんと教えを受けた方(皆伝者)がやはり正統
なのでしょうね

706 :重要無名文化財:2009/09/30(水) 12:27:45 .net
>>705
須田・荒尾の平家は薩摩平家と呼ぶらしいですよ

今井検校のみが正統な伝承者というのも違うと思う
館山家の流れを汲む相伝者たちも正統でしょう

707 :重要無名文化財:2009/10/12(月) 21:49:45 .net
平家琵琶
橋本敏江さんの演奏会情報です。
場所はいずれも池袋

詳細は「平家琵琶を聞く」で検索をお願いします

10月15日(木)午後6時〜 「泊瀬六代」「六代被斬」「女院御出家」
11月19日(木)午後6時〜 「小原入御」「小原御幸」
12月10日(木)午後6時〜 「六道」「御往生」


708 :重要無名文化財:2009/10/17(土) 20:10:59 .net
情報ありがとうございます。
この会で語られる↑のなかでおすすめの段(場面?)てどこでしょうか?
初心者が聞きやすい段でもいいです

709 :重要無名文化財:2009/10/18(日) 11:43:36 .net
>>708
12年前から1年に一巻ずつ語り通してきました。
今年が最後です。
既に潅頂巻にはいっています。
次回「小原御幸」最終回「六道」は必聴です。

今後はもう二百句の通し語りはやらないらしいです。
来年の5月に三千院と寂光院で上記二曲を語るそうです。

710 :重要無名文化財:2009/10/20(火) 11:17:23 .net
ありがとうございました。

711 :重要無名文化財:2009/12/07(月) 09:29:46 .net
古澤錦城という方はどういう経歴の演奏家の方ですか?
薩摩琵琶だけでなく平家琵琶の奏者でもあるということですが
どなたがお師匠なのでしょうか?

712 :重要無名文化財:2009/12/07(月) 14:12:20 .net
>>711
たぶん薩摩琵琶の人なので平家の師匠は須田誠舟でしょう

>>704
>>705
>>706
を参照してください

713 :重要無名文化財:2009/12/07(月) 17:38:06 .net
ありがとうございました。

714 :重要無名文化財:2010/01/09(土) 11:27:36 .net
筑前四弦に三味線の絹の弦を張って楽しんでいますが、
(安いので)やはり琵琶用の弦使うと音全然違うものですか。
馬鹿な質問ですみません・・・

715 :重要無名文化財:2010/01/16(土) 05:17:31 .net
現役の琵琶法師の方いますか?

716 :重要無名文化財:2010/01/21(木) 23:42:40 .net
嗚呼鶴田流

717 :重要無名文化財:2010/01/22(金) 01:46:28 .net


718 :重要無名文化財:2010/01/24(日) 10:57:51 .net
分りません

719 :重要無名文化財:2010/01/26(火) 00:24:08 .net
http://megalodon.jp/2010-0126-0018-44/www.asahi.com/obituaries/update/0125/SEB201001250036.html
最後の琵琶盲僧 永田法順さん死去
2010年1月25日22時48分

永田 法順さん(ながた・ほうじゅん=日向盲僧琵琶弾奏者、浄満寺住職)が24日、死去、74歳。
通夜は26日午後6時、葬儀は27日午前11時から宮崎県延岡市山下町3の4088の善正寺で。
喪主は妻年代さん。浄満寺は同市山下町3の4082。

2歳で視力を失い、13歳で浄満寺先代住職に弟子入りし琵琶と経典を学んだ。
琵琶を弾きながら約千軒の檀家(だんか)を回って無病息災や
五穀豊穣(ほうじょう)などを祈る「最後の琵琶盲僧」だった。
2002年に県の無形文化財に指定された。


720 :重要無名文化財:2010/02/15(月) 22:30:53 .net
鈴○まどかって琵琶できるの?
何度か聴いたけど まるで小学生がとりあえずこの本覚えて来てって感じで
話す声と琵琶やっている時の声がおんなじ。
解説の方がよっぽど上手。でも解説も二度・三度聴くと同じことしか言わない
パワポで同じ資料を毎回使ってるんでしょう

拍手するなと言っているけど、とても拍手なんかできない。
客が拍手しないのは言われたからではなくて拍手に値しないから

低い声は全く出ず、出ないのを頑張っていますって同情求めてる感じ

二人で掛け合いをやるっていうからどんなふうにするのかと思ったら
客を二つに分けて群読させるだけ。客も小学生じゃないんだからさあ。
まあ客は大人だから、小学生のお遊びには付き合ってくれるけど
きっと他の仲間からも相手にされないんだろうな

若くてきれいだけど、もう40過ぎてんでしょ
世間知らずのお嬢さん気取りでいないでいいかげんにきちんと稽古しろよ。
金取ってんだから!
でなきゃ金返せよ
いくら伝承者が少ないといっても、だから誰が何やっても良いわけではないでしょ

HPには細かく平曲の説明があって分かりやすいけど、本人はただひとり残った
正統な家系だと主張してる。それが選民意識丸出しで周りからも批判されてんじゃないの
それに母親は嫁に行ったんでしょ。つまり女系でしょ。
天皇家を見なさい。男系でなきゃダメ

この母親もなんか本を書いているようだけど、それが娘を甘やかしてんじゃないの

これが正当な平家琵琶ですって言って弟子でも養成されちゃ弟子になる人がかわいそう
○木まどかの弟子にはならない方がいいですよーーー

721 :重要無名文化財:2010/02/19(金) 02:33:45 .net
小栗旬がセフレ募集に「彼女はロケでいないから」 本性バレた!

結婚も間近と噂される山田優(25)と交際中の小栗旬(27)。だが、今週発売の「週刊文春」で小栗に「セフレにならないか」と
口説かれたという女性が小栗の本性を暴露している。なんと、女の子に「今起きたんだけど、超ヤリたくなっちゃった。
今から来なよ」と電話していたことなどが赤裸々に…

(以下引用)
そんな小栗が姿を現したのは港区の会員制クラブ「U」。
女子大生やモデルの卵たちと一緒にお酒が楽しめる店。
「小栗さんの映画に出ている小出恵介さんら俳優さんたちと、5人くらいでお店に来たんです

部屋はルームチャージだけで2時間10万円のVIPルーム」
その後、女の子たちを連れて店を出ると、青山のバーで飲み会は続いた。
そこで小栗が照準を定めたのは、色白でスタイル抜群の女性。本人が語る。
「私は酔っ払ってしまって途中で友達と一緒に帰ったんです。タクシーで友達を送っている途中で、小栗くんから電話がかかってきて、
『今からウチに来なよ』って  そのときは『友達を送らなきゃいけないし、酔っ払っちゃったから行けない』と断りました」

しかし、月9の“敏腕デカ”小栗は諦めない。
「翌日、小栗くんから電話がかかってきたんです。『昨日、オレとセックスフレンドになりたいって言ってたよ』って。
私、酔っ払ってたせいで、『付き合ったりするのはめんどくさい』みたいなことを言っていたんです。恥ずかしくなっちゃって、すぐに電話を切りました」(同前)

その後も電話は決まって早朝にかかってきたという「朝方の5時とか6時に電話してきて、『今起きたんだけど超ヤリたくなっちゃった。今から来なよ』と。
『カノジョはロケでいないから』とも話していました

でも、がっついてる感じじゃないんです。やっぱり女に不自由してないんだなと思いました。11月くらいに電話があったのが最後で、結局誘いには
乗らなかったんです。実は『いいかな』とも思っていたんですけど、私の友達にも同じ時間に電話をかけていることがわかって…」(同前)
(引用:週刊文春)

山田優と堂々の交際宣言をし、彼女を大切にしているかのように報じられている小栗だが、裏ではやることやっているようだ。




722 :重要無名文化財:2010/02/24(水) 21:58:01 .net
琵琶いいですね。

723 :重要無名文化財:2010/02/26(金) 14:24:04 .net
平家物語好きだから平曲習ってみたいな
東京で教えてくれる人いるのかな

724 :重要無名文化財:2010/02/27(土) 06:19:47 .net
>>720
本当の事すぎる。。。

小学生がそのまま大人になってしまった典型ですよね。

725 :重要無名文化財:2010/03/08(月) 16:57:04 .net
去年の琵琶コンクールで優勝した子は若かったね。
聞いてきたいけどうまいのかな?

726 :重要無名文化財:2010/03/10(水) 13:21:08 .net
>>719
永田法順さんのラジオ番組、NHKの「ラジオ深夜便」で再放送やってましたね。
今度の土曜日(正確には日曜日か)にも続けて放送する予定。
詳細は番組HPで。

午前1時台 ニュース
〔深夜便アーカイブス〕
「ラジオ深夜便・こころの時代」から
五合目に生きる(2)琵琶僧 永田法順
(平成18年3月15日放送)



727 :重要無名文化財:2010/03/13(土) 23:42:15 .net
平家は死ぬほどつまらない。
ダイナミックとかよく自分で言えるな。。

芸能は本来教養なんかじゃない。
娯楽なんだ。

728 :重要無名文化財:2010/03/14(日) 16:19:37 .net
正当性を主張するヤツほどマガイモノ

729 :重要無名文化財:2010/03/16(火) 21:17:49 .net
平家琵琶って本来はお嬢ちゃんやお坊ちゃんがやるようなもんじゃないよw

730 :重要無名文化財:2010/03/17(水) 12:54:46 .net
お坊ちゃんを「お坊さん」と誤読して混乱したorz

731 :重要無名文化財:2010/03/18(木) 00:21:01 .net
平家琵琶じゃ生活できないからお嬢さんやお坊ちゃんしかできないんじゃない?

732 :重要無名文化財:2010/05/02(日) 20:43:47 .net
紀州徳川家伝来の楽器−琵琶−
2010年4月27日(火)〜6月20日(日)
http://www.rekihaku.ac.jp/exhibitions/project/special_03.html

733 :重要無名文化財:2010/07/03(土) 14:48:20 .net
雅楽の楽器を持ち出して海外で演奏したいのですが
何か気をつけることはありますか?

734 :重要無名文化財:2010/07/06(火) 21:10:09 .net
阪神間で琵琶教えてくれるとこないかな

735 :重要無名文化財:2010/08/19(木) 23:14:10 .net
○○無し芳一

736 :重要無名文化財:2010/08/28(土) 22:23:05 .net
琵琶について教えてください。
男女比率、年齢層など。
職業や家柄などで差別されますか?
普通の人が習う事はできますか?
情報がないので封建的な感じがします。
詳しい方おられましたら実情を教えて下さい。

737 :sage:2010/09/17(金) 20:54:27 .net
亀ですが>>736
琵琶の種類にもよるし、流派にもよると思います
根気よくぐぐれば何となく分かるかと
ただ、全体的にやはり年齢層は高め、最近は女性が多いようです
ちなみに自分はサラリーマン家庭出身ですが、普通に習ってます
あまり詳しくなくてすみません

738 :重要無名文化財:2010/09/20(月) 14:09:41 .net
>>737
ありがとうございます。
参考になりました。

まあ絶対数が少な過ぎですねw

739 :重要無名文化財:2010/10/16(土) 00:58:04 .net
田原順子さんの評価ってどうなんでしょうか?
とても素敵な声ですが

740 :重要無名文化財:2010/10/27(水) 18:58:00 .net
熊田かほりさん、まだ芸歴は浅いようですが、テレビなどでも活躍されてますよね!

741 :生涯学習はボロいビジネス:2010/12/19(日) 01:29:52 .net
おい過疎過ぎだ

742 :重要無名文化財:2010/12/23(木) 02:52:10 .net
塩高和之さんってどうなんでしょう
ようつべで演奏を聴き感激したのですが

743 :重要無名文化財:2010/12/28(火) 00:36:07 .net
人が好すぎる
平家みたいに根性ひんまがってない

744 :重要無名文化財:2010/12/29(水) 12:16:02 .net
盲僧琵琶って誰か研究してる人おるの?

745 :重要無名文化財:2011/01/07(金) 22:35:18 .net
平家って習ってみたいなあと思ったが
伝承者のページ見てドン引きしてしもた

746 :重要無名文化財:2011/01/14(金) 22:36:21 .net
中国あたりで普及品作ればいいのに

747 :重要無名文化財:2011/01/25(火) 19:52:13 .net
平家琵琶は評判がわるいのですか?

748 :重要無名文化財:2011/01/26(水) 00:08:55 .net
おごってるんだろうね

749 :重要無名文化財:2011/02/06(日) 10:14:24 .net
何故評判が悪いんですか?

750 :重要無名文化財:2011/02/15(火) 01:15:00 .net
伝承してる先生のページに行くとなんとなく分かるよ
本を買って読めば少し分かるよ

751 :重要無名文化財:2011/02/27(日) 02:05:15.29 .net
三味線も琵琶の仲間だし

752 :重要無名文化財:2011/02/28(月) 16:12:53.85 .net
教えてくれたらいいのに何でいちいち遠まわしにするんですか?

753 :重要無名文化財:2011/03/01(火) 01:13:34.32 .net
やれば誰でもできるからだろ

754 :重要無名文化財:2011/03/02(水) 19:45:16.20 .net
はい?

755 :重要無名文化財:2011/04/06(水) 11:52:35.57 .net
>>147
この近所に引っ越してきました。
たまたま通りかかって、お店の中の凄い光景(ズラズラ並んでいる)に
ぎょっとしました(笑)。
検索したら、お店のHPなどはなくてこのスレに辿り着きました。
あそこは誰でも入って拝見させてくれるんでしょうか?
お稽古情報とかもあるといいんだけど。

756 :重要無名文化財:2011/04/07(木) 16:27:59.94 .net
>>755
どんな種類の琵琶がおいてあるのですか?
お店の名前がわかったら教えてください

757 :重要無名文化財:2011/04/17(日) 22:19:44.00 .net
>>7 楽琵琶かな?

758 :重要無名文化財:2011/05/12(木) 23:12:06.52 .net
以前こちらで話題のあった中村鶴城(かくじょう)さんの書かれた本
取り寄せた方はいらっしゃいますか?

759 :重要無名文化財:2011/05/26(木) 18:11:02.43 .net
日経文化欄に、サラリーマン琵琶法師の荒尾勉さんの記事が載ってますね。
聞いてみたいな。

760 :重要無名文化財:2011/05/28(土) 00:08:27.30 .net
>>758
http://www.diana.dti.ne.jp/~pipars/page99/page99.html
買ってみたら?

総レス数 810
187 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200