2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【東】東の成駒屋の統一スレッド vol.2

423 :重要無名文化財:2021/05/15(土) 19:39:18.52 .net
海老蔵企画の南座公演「いぶき、」に児太郎・廣松が意気込み、九團次は「いぶきますよ!」(ステージナタリー)5/15(土) 11:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/fd04f56108ae6642af0d1f20e3f05bfcd30363f8

市川海老蔵企画公演「いぶき、」の取材会が昨日5月14日に東京都内で行われた。

海老蔵が企画する「いぶき、」では、義太夫狂言の名作「妹背山女庭訓」より道行「願絲縁苧環」と「三笠山御殿」、常磐津の舞踊「乗合船恵方万歳」を京都・南座で上演する。
出演者には中村児太郎、市川九團次、大谷廣松ら若手がそろい、彼らが大役を勤めることでも注目を集めている。

取材会には児太郎、九團次、廣松が出席。「妹背山婦女庭訓」で杉酒屋娘お三輪を演じる児太郎は「女方を志すうえでやりたいと思っていた役。
岡本町のおじ様(六世歌右衛門)や父もお三輪という役を大事にしておりましたし、一人の男性を一途に思い、その思いであたり優しさ、娘の風情を出していければいいなと思っております」と語る。

漁師鱶七実は金輪五郎今国を演じる九團次は「実直な武士として後半一番大事な部分で登場します。ファンタジーなこの物語の最後を締める、立役としても憧れの大役でございますので、
しっかり勉強させていただきます」とコメント。また、舞踊「乗合船恵方万歳」で演じる萬歳については「鱶七とはまったく違う楽しい役。
ほわっと幸せになっていただけるよう、ことほいで勤めさせていただきます」とほほ笑んだ。
廣松は「妹背山婦女庭訓」で烏帽子折求女実は藤原淡海、「乗合船恵方万歳」で才造を勤める。「求女の役回りは、二枚目なのですが芯があり、内に秘める思いを表現できたらいいなと思います。
才造は国立(劇場)の勉強会で一度勤めさせていただきました。またやれることがうれしいです」と感慨を述べる。

142 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200