2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

落語協会【略して落協】 20

1 :重要無名文化財 :2021/01/28(木) 10:28:58.30 ID:a7Coo2000.net
一般社団法人 落語協会
http://rakugo-kyokai.jp/
落語協会【略して落協】
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/rakugo/1466226438/
落語協会【略して落協】 2 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/rakugo/1471959225/
落語協会【略して落協】 3
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/rakugo/1476783400/
落語協会【略して落協】4
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/rakugo/1477787106/
落語協会【略して落協】5 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/rakugo/1484483768/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

落語協会【略して落協】 19
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/rakugo/1609040112/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

446 :重要無名文化財 :2021/02/11(木) 20:25:44.54 ID:5L9kj8SI0.net
それと、浪曲協会に営業の仕事は全く来ないそうだ
ある浪曲師に聞いたが、数年前一件だけ営業の依頼が来て、何年ぶりかもわからない珍事だと総会で驚かれたという
内幕も酷くて月2回の木馬亭の出演以外は専業主婦のセコババアが何人も威張り腐ってて入門者も寄り付かない
入門者も演劇とかを食詰めた酷い出来の中年ばかりで、一人だけ20代後半の入門者がホープと言われてたが、そいつは時代錯誤の師匠にこき使われてコロナを口実に辞めていった
今の落語界は事実上新卒以外お断りだが、こうなると未来も感じられない

447 :重要無名文化財 :2021/02/11(木) 20:30:28.88 ID:6rbJtIOb0.net
>>446
なかなか心が寒くなる内実だな、浪曲界は。

ところで落語の新卒以外お断りってどういう意味?俺の知る限りでは社会人や他のお笑い経て入門した若手もいるのだが。

448 :重要無名文化財 :2021/02/11(木) 20:31:22.70 ID:uGCpOJAB0.net
らっきょうは30、げいきょーは35だろ

449 :重要無名文化財 :2021/02/11(木) 20:33:59.49 ID:5L9kj8SI0.net
歳食ってる志望者は嫌がられるだろ
オールドルーキーを取った実績のある師匠を探したとか、何人もに断られた末今の師匠が引き受けてくれたとかの話はかなり聞く
裏を返せば22歳が続々来る現状は凄く恵まれてるということ
浪曲なんて還暦の前座がいるんだぜ
玉川スミにしょうもない理由で破門されて喜劇役者やってたそうだが

450 :重要無名文化財 :2021/02/11(木) 20:34:37.54 ID:6rbJtIOb0.net
>>448
知ってるよ。30が若いかどうか別にして、新卒の年齢ではなかろう。

451 :重要無名文化財 :2021/02/11(木) 20:40:26.29 ID:PNWjtQNI0.net
楽屋入りが30までだっけ?
弟子入りに1年待機2年としても四大出てから5年は寄り道出来ると思うが
昨今の新卒で就職感覚での弟子入りに苦言を呈する師匠もいるな

452 :重要無名文化財 :2021/02/11(木) 20:45:45.40 ID:5L9kj8SI0.net
相撲部屋が未だに中卒を欲しがるのと同じ
新卒は世間知らずで何も考えずに言うことを聞くから師匠にしてみれば扱いやすい
逆に会社勤めをしてると芸界の理不尽と非合理が分かってしまうから、芸自体と関係ないところでの脱落率が高い
でもしか前座に根性がないはまた少し違う問題

453 :重要無名文化財 :2021/02/11(木) 20:53:37.05 ID:OkyQ6Fub0.net
(ワッチョイ d7e3-PhoE)
ID:PNWjtQNI0

本日の馬鹿一番。
収入語るに7〜8桁?普通は万単位で2桁、3桁だぞ
これだけでも如何に世間知らずかがよく分かる。
色々と能書き垂れてるが全部的外れで自分の愚かさを喧伝している様なもんだから黙っときな。お前さんのためだ。

454 :重要無名文化財 :2021/02/11(木) 21:21:19.65 ID:i3Rb1/ss0.net
之輔、芸協に移籍?

455 :重要無名文化財 :2021/02/12(金) 02:31:15.62 ID:Ir8Qqo4nd.net
丞様が森発言?

456 :重要無名文化財 :2021/02/12(金) 08:14:30.91 ID:0n2TcBdwa.net
>>452
競艇がその考え方をとって選手募集を中卒解禁、大卒年代不可にしたけど、上手くいかなくて上限を30歳まで上げたな
今の前座を見ても新卒ストレート、在学のまま、中退のいずれかで入ったのはそんなに多くないような

457 :重要無名文化財 :2021/02/12(金) 08:29:51.11 ID:OtpnPdQAM.net
異様にスレ伸びてると思ったらいつもの一人おしゃべりだったのかw
時間を置かず連投、ID変えて自演しても言動が世間一般からズレてるからすぐ分かる低俗さ。悲しいなぁ

458 :重要無名文化財 :2021/02/12(金) 09:13:42.26 ID:4I7LjYFad.net
白鳥とか弟子がいるからそりゃ必死よ

459 :重要無名文化財 :2021/02/12(金) 11:52:55.13 ID:I983hNQ10.net
なまはげにキレて、円丈が新弟子の年齢制限言い出したんだっけ。迷惑な師弟だよ。
小平太は時期的にギリギリセーフで良かった。

460 :重要無名文化財 :2021/02/12(金) 14:58:24.69 ID:GBV6jpfir.net
>入門者も演劇とかを食詰めた酷い出来の中年ばかりで、一人だけ20代後半の入門者がホープと言われてたが、そいつは時代錯誤の師匠にこき使われてコロナを口実に辞めていった

浪曲のことよく知らないんだけど、京山幸太や真山隼人は期待の20代若手じゃないんだろか?

恵子先生もいるし。

461 :重要無名文化財 :2021/02/12(金) 15:06:46.04 ID:GOZNtaV1p.net
上方の人は木馬亭に出ないから眼中にないんだろ

462 :重要無名文化財 :2021/02/12(金) 15:32:00.32 ID:DGJHFWdI0.net
>>460
あくまで木馬亭の話のつもりだったから触れなかったが上方はもっとお寒いぞ
その二人は確かに頑張ってるが、若手で後に続く奴がいない
上の世代は実は東よりずっと腕利きが揃ってるが、それでも上方落語と同様に披露する場がないから閉塞感は東以上
それと恵子先生はあれでかなりの歳で若手とは言えない
更に言えば、東西両方の協会に入って両方の定席に出る浪曲師が多いから落語よりこの点は進んでる
ただそのホープは自腹で何度も大阪まで前座仕事(高座はなし)へ行くのを師匠に強要された挙げ句辞めたという
つまり旅の仕事にお供させる前座に交通費さえ出せない惨状ということ

463 :重要無名文化財 :2021/02/12(金) 17:03:12.40 ID:nM0J7nXCd.net
このスレたまに浪曲凄い詳しい人いるよね
浪曲がまだギリギリ流行ってた世代なのか
落語から伝統芸にはまって浪曲に行き着いたのか
どちらなのか

464 :重要無名文化財 :2021/02/12(金) 17:28:05.12 ID:6lByzZLkd.net
どっちでもいいだろそんなこと

465 :重要無名文化財 :2021/02/12(金) 17:37:33.37 ID:f4Lpx7ivF.net
どっちでもいいなら気にしたっていいだろ?

466 :重要無名文化財 :2021/02/12(金) 17:46:54.84 ID:ZSOUY7e5r.net
>>462
ありがと。
まあ、落語界も危機感持てってことね。

467 :重要無名文化財 :2021/02/12(金) 18:37:55.31 ID:DGJHFWdI0.net
>>466
バブルに浮かれた末路が演芸ホールの目と鼻の先にあるってのは落語にとって恵まれたことだよ
ああならないようにする手立てが見えるんだから

468 :重要無名文化財 :2021/02/12(金) 18:41:02.31 ID:l7TU8K3Td.net
浪曲の歴史は不勉強なのだが、戦後の浪曲人気のピークっていつ頃?で、人気が落ち始めた時期とその理由は?
詳しい方、ご教示頂けると幸いです。

469 :重要無名文化財 :2021/02/12(金) 19:07:26.12 ID:upvtspRg0.net
浪曲人気というか広沢虎造がひとりバカ売れしただけっていう感じじゃないの

470 :重要無名文化財 :2021/02/12(金) 19:09:12.47 ID:DGJHFWdI0.net
明治からテレビ普及まで長い長い黄金時代が続いてそこからガンガン落ちて今に至る
テレビに対応できなかったこと(30分が基本で15分の尺にネタを切りにくい)
また思い上がった大看板が弟子の育成を怠ったこと(何十人も取ってヤクザのように金を毟る家元スタイル)
落語不況時に拠り所になった寄席を長年軽視していたこと(当時の木馬亭は巡業で売れない二流しか出なかった)
何よりヤクザが興行にタッチできなくなって地方巡業が壊滅したこと
そうして誰でも名前の知ってる大看板が衰えた挙げ句死に絶え、カスの弟子だけが残ったのが今の浪曲界

471 :重要無名文化財 :2021/02/12(金) 19:51:22.25 ID:l7TU8K3Td.net
>>470
ありがとうございます。勉強になりました。

472 :重要無名文化財 :2021/02/12(金) 21:30:44.77 ID:g/swkmgo0.net
浪曲は下品な浄瑠璃という最初の悪イメージを払拭できん

473 :重要無名文化財 :2021/02/12(金) 21:37:41.74 ID:DGJHFWdI0.net
下手糞の誤魔化しが一番効かないのが浪曲だからな
黄金時代から大看板の抱合せで地方を回る連中は酷いもんだった

474 :重要無名文化財 :2021/02/12(金) 21:43:22.49 ID:I983hNQ10.net
喜多八師の三十石は面白かったが、そっから浪曲聴こうとはらなかった。

475 :重要無名文化財 :2021/02/12(金) 21:44:04.68 ID:48D4S3ov0.net
>>472
自分もこれだな
下品とまでは言わないが上品ではない
あの騒音はお座敷芸としては馴染まないからどうしても興行頼みになるしそうなるとおだんが付きにくいのはわかる
謡のように教養として富裕層が身につける芸能でもない
まあ滅ぶべくして滅んだとしか

476 :重要無名文化財 :2021/02/12(金) 22:25:51.04 ID:e5CPUeNW0.net
浪曲ねえ
ラジオ時代に天下を取ったが机にとっつかまったまんま唸ってる芸能なので
画面上の動きが少なくて
昭和30年代当時新しいメディアだったテレビ屋には嫌われたというはなしだが

477 :重要無名文化財 :2021/02/12(金) 22:36:53.24 ID:Gm/ASmrZ0.net
そんなこと言ったら落語だって大差なくない?

478 :重要無名文化財 :2021/02/13(土) 01:29:46.45 ID:/mBgqNV3a.net
>>477
マジで言ってるのか
あの蕎麦が、サンマが、駕籠が見えないのか?

479 :重要無名文化財 :2021/02/13(土) 02:33:05.44 ID:Aro8Gk5X0.net
客の想像力で世界が無限に広がる落語
旋律の力を借りる分客の想像力が制限されて、感性の占める割合が大きな浪曲
全く別の類の芸能だと思う

480 :重要無名文化財 :2021/02/13(土) 06:56:27.74 ID:Esvz68fj0.net
浪曲って演歌や歌謡曲に吸収されたんじゃね?

481 :重要無名文化財 :2021/02/13(土) 08:27:04.67 ID:U6SexDQL0.net
>>478
贔屓の引き倒しですよ

482 :重要無名文化財 :2021/02/13(土) 09:00:06.15 ID:C16MYaja0.net
今の浪曲は聴かないが、三波春夫の俵星玄蕃は凄い 音だけでも情景が迫ってくる
浄瑠璃でも竹本越路大夫、清元志寿太夫という20世紀の名人だと同じ

483 :重要無名文化財 :2021/02/13(土) 11:49:43.94 ID:wu8PcsMf0.net
>>480
浪曲師出身の歌手って一時期は結構いたから、そういう印象はあるね

484 :重要無名文化財 :2021/02/13(土) 18:20:06.31 ID:n1TiV07p0.net
歌謡浪曲自体がテレビ向きじゃない浪曲を元浪曲師の三波春夫がアレンジして作ったもの
浪曲師が一応演歌歌手を兼ねてるケースはすごく多い
演歌歌手が歌謡浪曲をやる時は勝手にやってるらしいから事実上もう別の芸能だけどね

485 :重要無名文化財 :2021/02/13(土) 21:27:06.04 ID:hkOr2Sw60.net
浪曲はお笑いに流用されて、
漫才、コミックバンドなどで
かなり生き延びたけど、
国本武春の他界は痛かったな。

講談は国宝と伯山がいるのは
大きい、せっかく世に出た
山陽は何やってんだ?

486 :重要無名文化財 :2021/02/13(土) 21:58:50.10 ID:ZxYCj2Va0.net
さん喬が時そばで蕎麦屋に景気を聞くくだりで
午後8時までしか営業できないので不景気云々という時事クスグリを入れていたが
それって「何時だ?」「九つです」が成り立たなくなるのでやめたほうがいいと思った

487 :重要無名文化財 :2021/02/14(日) 00:07:14.88 ID:jCet2EJX0.net
期間限定だからそんなもんでいいだろ
何か更に工夫をして型になるかもしれないし

488 :重要無名文化財 :2021/02/14(日) 00:43:50.15 ID:/D7CWh4E0.net
弟子の時そばが有名すぎるから師匠も大変だ

489 :重要無名文化財 :2021/02/14(日) 01:51:40.13 ID:qrFuKs3g0.net
あれはまくらが面白いだけで、噺は小さん一門の平均レベル

490 :重要無名文化財 :2021/02/14(日) 02:00:26.96 ID:dpt+aZErM.net
さん喬はそば清が善き

491 :重要無名文化財 :2021/02/14(日) 02:53:40.33 ID:KuQB9nYx0.net
最近落語が全体的に演劇っぽくなってきてるのって談志、志ん朝辺りの影響?
昇太、喬太郎とかもだけど

492 :重要無名文化財 :2021/02/14(日) 03:17:10.13 ID:zvd/pK8lM.net
1000人クラスの大ホールで公演を繰り返すとどうしても演劇臭くなるよね

493 :重要無名文化財 :2021/02/14(日) 08:47:14.41 ID:Q0Wu/KsY0.net
馬風の続報はないのかな

494 :重要無名文化財 :2021/02/14(日) 08:47:27.57 ID:424vzLSK0.net
志の輔じゃん?

495 :重要無名文化財 :2021/02/14(日) 11:05:18.67 ID:/I0mQ2qjr.net
>>485
ジーザスは何であの名前で木馬亭に出るのだろう。カルテットの時、玉太郎を名乗っていたらしいけど。

496 :重要無名文化財 :2021/02/14(日) 11:50:39.09 ID:jCet2EJX0.net
そりゃあの名前で売れたからだろ
笑点の前座に出てたという巨大な利権の持ち主でもあるわけで

497 :重要無名文化財 :2021/02/14(日) 12:52:13.36 ID:sf9YKCrir.net
なるほど、ジーザス玉川スーパースターか。

498 :重要無名文化財 :2021/02/14(日) 14:39:05.05 ID:d25VJMmtd.net
演劇っぽさってどういうこと?

全体的に山手線西外側の小劇場風とかコント劇団風ってこと?
それは志の輔とか昇太のせい

499 :重要無名文化財 :2021/02/14(日) 14:46:36.17 ID:UhNK53ROM.net
>>498
役を演じ分ける語り方をするって事でしょ
老若男女、それぞれをそれっぽく演じ分けるという事は、演劇的であるとは言えると思う

個人的には、それが必ずしも悪い事だとも非落語的だとも思わないけどね

500 :重要無名文化財 :2021/02/14(日) 14:57:44.79 ID:d25VJMmtd.net
>>499
なるほどそういう意味なのか

昇太はともかくてっきり自分は三宅→志の輔→渡辺正行の明大落研のバトンリレーの納得感というか、
明日小劇場の舞台に立ってそうという、雰囲気のことを言ってるのかと思ってたわ

501 :重要無名文化財 :2021/02/14(日) 15:02:19.77 ID:d25VJMmtd.net
自分は個人的には落語は人によって声を変えなくていいし、極端な話棒読みでもいいかなと思う派だな

個人的に最近気になるのは所作が端正すぎるやつ
綺麗すぎて踊りみたいなやつ居るよね
もうちょっと大袈裟にして崩すか、もう少し抑えたりとかしてほしい

502 :重要無名文化財 :2021/02/14(日) 15:23:18.03 ID:S1vAsV3z0.net
落語は死にました。

503 :重要無名文化財:2021/02/14(日) 17:17:58.22 ID:ZY26mnQCa
そりゃ、明治大正の頃、三代目小さん師や四代目圓喬師の天下だったら、感情を出さずとも、「文化」が分かるから通じたろう。でも今は、本当の江戸の風俗を知るものは誰もいない。だったら、今も昔も変わらない「人間」を全面に出すしかないんじゃない。

504 :重要無名文化財:2021/02/14(日) 17:20:38.45 ID:ZY26mnQCa
つまり、昔は「文化」をそのまま語ることで「人間」の姿も描写していたが、今はその「文化」が通じないから、「人間」をリアルに演じることで「文化」も描く、という方向にチェンジするしかなくなってきたっていう、まあ思いつきだけど。

505 :重要無名文化財:2021/02/14(日) 17:26:29.03 ID:ZY26mnQCa
だから、「演劇的」な落語は、古い落語の形に拘るなら良くないかもだけど、これから落語を存続させていくなら、演劇っぽく演らないとウケないんじゃない。勿論感情注入の浅い落語、というのもそれはそれで魅力的だけど、聴き慣れないとその味は分からないだろうし。

506 :重要無名文化財 :2021/02/14(日) 15:38:00.92 ID:KuQB9nYx0.net
分かりやすく演じわけないと初めて落語見る人にはわかりづらいからなぁ

507 :重要無名文化財 :2021/02/14(日) 15:45:39.41 ID:f6WtorJW0.net
演劇的と言えば文菊。上手いがクドい。
与太郎も大仰。

508 :重要無名文化財 :2021/02/14(日) 15:48:53.14 ID:UhNK53ROM.net
>>500
あと付け加えると、喜怒哀楽の演じ分けがハッキリしてるのも演劇的な高座と言われるかもね

509 :重要無名文化財 :2021/02/14(日) 16:38:57.94 ID:KuQB9nYx0.net
>>508
確かに

510 :重要無名文化財 :2021/02/14(日) 16:39:18.78 ID:XzqulCql0.net
>>490
天狗裁きは最近は権ちゃんに取られちゃったしね。

511 :重要無名文化財 :2021/02/14(日) 16:40:59.45 ID:KuQB9nYx0.net
上手いのに売れてない落語家誰いる?
俺は小せん

512 :重要無名文化財 :2021/02/14(日) 16:57:28.01 ID:FlHDU4R+d.net
>>511
レス乞食www

513 :重要無名文化財 :2021/02/14(日) 16:57:54.37 ID:KuQB9nYx0.net
>>512
そう?

514 :重要無名文化財 :2021/02/14(日) 17:10:49.22 ID:J5T5vDtd0.net
>>511
歌奴かな
売れてない、という言い方は失礼だけど

515 :重要無名文化財 :2021/02/14(日) 17:15:52.00 ID:ZKMXup9w0.net
>>511
甚語楼
個人的には白酒より良い

516 :重要無名文化財 :2021/02/14(日) 17:50:15.72 ID:EqRP71ogp.net
菊之丞の所作が時々変なことがある
長屋の御隠居が置屋のおばさんにしか見えないとか

517 :重要無名文化財 :2021/02/14(日) 17:51:45.98 ID:jCet2EJX0.net
>>508
この場合の演劇的ってのは小劇団という浪曲とどっこいの貧乏臭い興行への侮蔑のニュアンスが入ってる気がする
その手の流行りものにちくりとやるのに新劇っぽいとは言うまい

518 :重要無名文化財 :2021/02/14(日) 17:54:33.42 ID:S1vAsV3z0.net
所作どーこーじゃなく、どっちかっつったらオバアサン顔してるw

519 :重要無名文化財 :2021/02/14(日) 18:01:08.83 ID:S1vAsV3z0.net
菊之丞って名乗って出るだけで笑える
ツカミはオッケー

520 :重要無名文化財 :2021/02/14(日) 19:22:46.08 ID:qrFuKs3g0.net
>>501
ボソボソ聞き取りにくいけど、なんだか面白いという人はいなくなったな
出てきても今は下手と烙印を押されてしまうだろうけど

521 :重要無名文化財 :2021/02/14(日) 19:56:41.09 ID:Q0Wu/KsY0.net
>>511
甚語楼かなあ。
あと意見別れるとは思うけど志ん陽も良いと思ってる

522 :重要無名文化財 :2021/02/14(日) 20:06:29.93 ID:EqRP71ogp.net
甚五楼ってオーラがないよね
うまいけど

523 :重要無名文化財 :2021/02/14(日) 20:13:28.00 ID:CA6lmKJ80.net
上手い は つまらない とか 華がない とかで簡単に相殺されてしまう
誰とは言わないが

524 :重要無名文化財 :2021/02/14(日) 20:47:21.91 ID:j+s76kfLa.net
左龍にそれを感じてる

525 :重要無名文化財 :2021/02/14(日) 21:02:03.02 ID:OxwpT9gXp.net
結局上手いに面白いが入ってない落語家が売れないんじゃないかな。
先代の小さんも志ん朝も若いうちはとにかくウケさせろって言ってたのがなんとなくわかる気がする

526 :重要無名文化財 :2021/02/14(日) 21:10:14.51 ID:J5T5vDtd0.net
>>511
小せんはいいね
まだ若いからか頑なな部分があるけど、これからもっと芸域を広げて欲しいな

527 :重要無名文化財 :2021/02/14(日) 21:12:34.53 ID:J5T5vDtd0.net
>>520
そういうのは60歳過ぎてから目指せばいいと思う

528 :重要無名文化財 :2021/02/14(日) 21:23:20.04 ID:CA6lmKJ80.net
>>520
ボソボソなんだか面白い枠いまなら百栄とか
あとは協会違うけど南なん

529 :重要無名文化財 :2021/02/14(日) 21:26:07.05 ID:CA6lmKJ80.net
とりたてて上手くもなくつまらないと感じる人の方が多くて華がない上に年齢もまあまあ行ってる要するになんの魅力もない二世の襲名に人が集まるわけないんだよな
あれは近年稀にみる業界の罰ゲームだった

530 :重要無名文化財 :2021/02/14(日) 21:30:07.97 ID:OxwpT9gXp.net
アンチがいるくらいじゃないとやっぱりダメなんだろうなぁ。良くもなく悪くもない落語家だらけだし。

531 :重要無名文化財 :2021/02/14(日) 21:34:44.49 ID:ZKMXup9w0.net
>>529
後幕だけは派手だった。噺は駄目だった。

532 :重要無名文化財 :2021/02/14(日) 21:35:12.44 ID:CA6lmKJ80.net
良くもない悪くもない落語家という時点で芸人としては悪い方の類になってしまうのが辛いところ
存在までは否定されないのが演芸界の優しいところ

533 :重要無名文化財 :2021/02/14(日) 21:39:55.96 ID:CA6lmKJ80.net
>>531
そうか 襲名にまつわる品々で経済まわしたのはとてもいいことだね

534 :重要無名文化財 :2021/02/14(日) 21:44:05.49 ID:ZKMXup9w0.net
寄席に定期的に出てる噺家だと箸にも棒にもかからんレベルはいないだろう。
話で聞いた中で最低なのは、こん平の弟子で廃業した、すい平。ひとり大喜利とまめやだけの噺家だったらしい。披露目の時に協会に苦情の電話があったとか。
実際に聴いた中では、清麿とか丈二辺り。

535 :重要無名文化財 :2021/02/14(日) 22:19:08.19 ID:GIE66fMzr.net
>>529
小猫と一龍齋貞橘とで、襲名記念短期限定ユニットを作らせてNHKに売り込んで盛り上げるべきだった。

536 :重要無名文化財 :2021/02/14(日) 22:34:17.76 ID:J5T5vDtd0.net
>>535
小猫は実力も愛嬌もある芸人だから、猫八襲名の時は協会の総力を上げて盛り上げて欲しいわ

537 :重要無名文化財 :2021/02/14(日) 22:35:05.48 ID:MPnkykzn0.net
二世襲名ということでいうと、当代金馬はなかなかのものだね
落語をちゃんと聴いてきた人間ならあの凄まじさはわかる
独特の間につい引き込まれてしまう
その実力のわりに評価されていないのは金馬だね

538 :重要無名文化財 :2021/02/14(日) 22:42:06.20 ID:OxwpT9gXp.net
>>537
談志、太田「本物は初心者が初めて聞いても分かる」

539 :重要無名文化財 :2021/02/14(日) 22:51:19.96 ID:ZKMXup9w0.net
>>537
凄まじいまでの渾身の淀五郎に、圧倒的な睡魔に襲われた。

540 :重要無名文化財 :2021/02/14(日) 22:56:29.82 ID:2W3dTUlK0.net
>>537
晋平、大丈夫か?

541 :重要無名文化財 :2021/02/14(日) 23:03:36.53 ID:MPnkykzn0.net
聴く人それぞれだから、それはいいんだがね
「睡魔に襲われた」というのはわからんでもない
間が独特で、長くて、寄席サイズじゃないんだわ
だが、そこがおもしろい
金馬の狂気がおもしろい
先代の親父も時間無視して話す癖があったんだが、親父譲りだね

542 :重要無名文化財 :2021/02/14(日) 23:03:46.05 ID:ptQU9pp60.net
>>520
先代・小勝

543 :重要無名文化財 :2021/02/14(日) 23:52:17.01 ID:0DRdv47ya.net
一之輔師ツイに白酒師とともに川柳師が
生存確認

544 :重要無名文化財 :2021/02/15(月) 00:08:03.70 ID:grR+usDqM.net
>>543

例の三木のり平の孫のツイのやつか。
人脈あるんだな。

545 :重要無名文化財 :2021/02/15(月) 06:19:23.70 ID:KpwSoJ8Y0.net
あの写真は前のじゃない?

のり一は若い頃からサブカル界隈で有名だよね

546 :重要無名文化財 :2021/02/15(月) 06:23:45.45 ID:HtTLEiZD0.net
寄席で酷いと思ったのは色物だけど亀太郎だわ
最近めっきり見なくなったな

総レス数 1018
240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200