2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

人情噺がうまい噺家さんは?(現役限定)

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/22(月) 11:51:00 .net
どなたが上手ですか?
私は右朝師匠が好きなんですが。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/22(月) 11:54:00 .net
「人情物」と「人情噺」をキチンと分けて考えるなら、
人情噺の一番は雲助師だと思うズラ。


3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/22(月) 12:00:00 .net
談志だろう。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/22(月) 12:05:00 .net
志ん朝さんはどうよ?

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/22(月) 23:15:00 .net
関西なら福団治師匠でどーだ?

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/22(月) 23:29:00 .net
>>2
その2つはどう分けられるのでしょうか?
後学のために、具体的な演目で教えていただけると嬉しいのですが。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/22(月) 23:43:00 .net
私も知りたいです。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/23(火) 00:01:00 .net
意外とこぶ平の人情噺が良い。「ねずみ穴」「景清」「富久」など。

9 ::2001/01/23(火) 11:47:00 .net
人情噺ってのはオチがなく、筋立てを中心に運んで行く形態のもの。
会話を中心に進み、最後にオチがあるのは人情物の「落語」。
「芝浜」「子別れ」はあくまでも人情噺ではなく人情物の「落語」です。
「文七元結」「幾代餅」「お若伊之助」「黄金餅」(意外にも)は人情噺。
という分け方をします。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/23(火) 12:08:00 .net
なるほど・・・・。


11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/23(火) 13:36:00 .net
>>9
それ誰の分類法?
圓生なんかは「落語である以上、人情噺にもオチをつける方が望ましい」って
言ってるよね。
落語の分類って昔から多くの人が試みてきたけど、決定打はなく様々だよね。
分類の基準はあるようだけど、たとえば、「芝浜」と「文七」を分けて分類するのに
どんな意味があるの?
9で挙がってる落語は、ひとつのジャンルでくくっても違和感無いし、所謂「人情噺が
得意」って人ならほとんどの落語をこなすんじゃないの?

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/23(火) 14:11:00 .net
分けること自体には私も抵抗を感じますが、ま、オチに拘らずとも、
確かに違いはあるなって思います(>>9を見て)。
で、そのジャンルで、雲助さんがいいって、>>2さんが言ってるわけでしょ。
何か変な方向に話がすすんでない?

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/23(火) 14:19:00 .net
>12
オチ以外で>9の落語を分類する明確な違いとは?

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/23(火) 14:25:00 .net
まあ、これは彼個人の考えだから。


15 :12:2001/01/23(火) 14:31:00 .net
それが無いから、「オチが・・・」って説明になってしまうんじゃないかな?(無責任?)
噺の内容を知っている人なら何となく違いは分かると思うけど。

筋立て中心に話がすすんで、ちゃんとした結末があって、
・・・としか言えないなあ・・・

落語っていきなり終わっちゃうでしょ?
オチのあと、「この話はこの後どうなったんだろう?」って考えてもしかたない。極めて特種な「お話」だと思うんです。



16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/23(火) 14:40:00 .net
>>12
そうかなぁ?
もちろん、>9のすべての噺を知ってるけど、「人情噺」もオチがないから
「この後、○○が○○に○○するという、○○いお話でございます」とか
つけるだけで、結末ってほどでもないと思うけど?
それを分類の基準にするなら、優れたオチをつけられてない噺が「人情噺」
って事にならない?

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/23(火) 15:53:00 .net
志の輔はわかりやすくていい。
特に追い詰められた人間がよく描けてる。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/23(火) 16:48:00 .net
横浜・関内で毎月やってる「志の輔落語じゃん」はいいよ。
場所柄、雰囲気落ちついてるし。

19 :頃は元亀三年・・・・:2001/01/23(火) 20:16:00 .net
>9
という事は・・、人情噺というのは釈台を叩かない「講談の世話物」もどき、という事ですね。


20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/23(火) 20:30:00 .net
ま、何でもいいから、おすすめを教えてよ。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/23(火) 20:35:00 .net
そうはいかん!
前提が曖昧なままおすすめができるかっ!!なんちて。

22 :と、言うわけで:2001/01/24(水) 01:48:00 .net
ーーーー終了ーーーー

23 :扇橋はどうだ:2001/01/24(水) 17:08:00 .net
たとえば彼の演じる「三井の大黒」には明らかにオチがないが、
あれは人情噺なのか?

24 :名無しさん@パンピー:2001/01/24(水) 17:12:00 .net
戦況さんは、何で頭をふらふらゆすっているのですか?

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/24(水) 17:15:00 .net
揺すってんじゃなくて、揺れてるんだよ。年だし。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/24(水) 18:11:00 .net
正楽さんや二楽さんと一緒か。


27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/24(水) 18:29:00 .net
>>26
そっちは揺すってるんだろ。・・・大丈夫か、お前?

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/24(水) 18:51:00 .net
>27
しゃれが通じネエバカばっかだな、ここは。
おめー素人か?
いちいちつまらんレスつけんなよ。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/24(水) 18:54:00 .net
>>28
つまらんのはオマエなんだよ。アチコチ荒らすなよ。

30 :六代目:2001/01/24(水) 21:02:00 .net
>>26>>28
「洒落」ってェのはどういうことか、理解してから使って貰いたいもんでげすな、テヘヘ・・・

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/24(水) 22:26:00 .net
悪くないテーマのスレだったのに、残念。

32 :茶金:2001/01/28(日) 18:01:00 .net
桂文枝師匠

33 :とおりすがり:2001/02/01(木) 00:14:00 .net
俺は26にウケタぞ。キリエ欲しい。

34 :重要無名文化財:2001/02/01(木) 00:29:00 .net
切り絵もらうには最前列に座れば恥ずかしくないよん♪
リクエストもしやすいし。

35 :重要無名文化財:2001/02/01(木) 10:56:00 .net
芝居噺、観てみたいな。

36 :重要無名文化財:2001/02/01(木) 11:42:00 .net
鹿芝居(?)ってどうすか?
スレ違いでスマソ。

37 :重要無名文化財:2001/02/04(日) 12:50:00 .net
ageてみよう

38 :重要無名文化財:2001/04/04(水) 11:48:00 .net
鹿芝居って見たこと無い。なんか食指が動かないんだよねえ。

39 :重要無名文化財:2001/04/04(水) 12:13:00 .net
>>38
役者に魅力がないからねぇ。
昔の芝居噺の名手達による鹿芝居なら見たいけど。

40 :重要無名文化財:2001/04/04(水) 12:34:00 .net
>>39
そっか、それだ!
だからって今、正雀さんとか雲助さん、馬桜さんの芝居を
見たいかっていったらウーム・・・だもんねえ(笑)


41 :重要無名文化財:2001/04/04(水) 12:44:00 .net
>>40
実力者で芝居好きなのはわかるけど、小粒感が漂うんだよねぇ。そのメンバー

42 :重要無名文化財:2001/04/04(水) 12:51:00 .net
小粒感・・・(藁)
ファンが聞いたらまた怒られるぞ〜。
ま、鹿芝居に関して、ってことでね。
許しておくんなまし>ファンの方々

43 :重要無名文化財:2001/06/19(火) 21:08:00 .net
age

44 :重要無名文化財:2001/06/20(水) 23:52:00 .net
あげ

45 :重要無名文化財:2001/06/21(木) 00:15:00 .net
1ですが、自分の書きこみみて泣ける…

46 :重要無名文化財:2001/06/21(木) 00:16:00 .net
>1
そうですね。ほんとに…

47 :円弥師でどうですか?:2001/07/03(火) 00:45:00 .net
やはり踊りをやり、歌舞伎にも造形が深いので、私はお勧めです。鳴り物入りもいいですよ。地味な噺家さんで、知る人ぞ知るではないでしょうか。雲助師の声が嫌いですし、馬桜師の鼻持ちならない高座姿勢にはヘドがでます。自分ではうまいと思っているようですがね。最後に一言、落語評論とやらをする人はしっかり落語を聞いているのですかね。榎本氏の、TBSの「落語研究会」での雲助師のヌ
「淀五郎」評、あんた、えらい間違いしていましたよ、何なら、ビデオ見せましょうか。

48 :重要無名文化財:2001/07/03(火) 01:47:00 .net
>>47みたいな、鼻持ちならない書き込みにはもうウンザリだよ。

49 :重要無名文化財:2001/07/03(火) 01:55:00 .net
>>47
「造形が深い」だって。(ワラ

50 :建具屋の半公:2001/07/03(火) 09:38:00 .net
すいません、噺芝居って、いつやるんですか。

51 :重要無名文化財:2001/07/03(火) 12:20:00 .net
>>50 すいません、噺芝居って、なんですか? 鹿芝居?芝居噺?

52 :建具屋の半公:2001/07/03(火) 23:12:00 .net
申し訳ありません。噺家さんがお芝居するのですから、シカ芝居ですよね。すみません。で、いつやるんですか。教えて下さい。

53 :重要無名文化財:2001/07/04(水) 01:10:00 .net
鹿芝居は年末がほとんどです。

54 :重要無名文化財:2001/07/04(水) 01:13:00 .net
やっぱり忠臣蔵がやりたいってのが理由?>年末

55 :重要無名文化財:2001/07/04(水) 01:17:00 .net
どうなんでしょうね?そうなのかもしれませんね。

56 :重要無名文化財:2001/07/04(水) 01:20:00 .net
でも本家歌舞伎じゃ、年末に忠臣蔵演らないんだよねぇ。

57 :重要無名文化財:2001/07/04(水) 12:22:00 .net
さん喬師匠は? 

58 :重要無名文化:2001/07/04(水) 23:35:00 .net
auau

59 :重要無名文化財:2001/07/05(木) 16:11:00 .net
>>57 俺的にはイマイチ

60 :重要無名文化財:2001/07/05(木) 16:14:00 .net
さん喬は軽い話のが好き
泣かせが入るとちょいクサイ…

61 :CUB:2001/07/05(木) 20:35:00 .net
やっぱ花緑師匠の人情ばなしが一番!

決定!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

62 :重要無名文化財:2001/07/05(木) 20:49:00 .net
権太楼師の最近の人情話はいい。
 たちきりも 独自の線で しんみりと泣かせられた。
 爆笑派でも、やりたくなる年齢ってあるのかしらん。

63 :重要無名文化財:2001/07/07(土) 14:26:00 .net
若手で人情噺が上手い(または上手くなりそう)な人って誰だろう?
個人的には三太楼が枯れてくるといい感じの人情話ができるかも、とか思うけど。

64 :重要無名文化財:2001/07/11(水) 19:32:00 .net
あげ

65 :重要無名文化財:2001/07/11(水) 22:21:00 .net
きょうたろうが人情ばなしやったらどうだろう??

66 :重要無名文化財:2001/07/11(水) 23:37:00 .net
喬太郎師、いいと思うよ。
でも、40代後半頃になった時の彼の人情話聴いてみたい。
ドラえもん、なんとかならない?

67 :重要無名文化財:2001/07/12(木) 06:58:00 .net
ドラえもんて何のこと?

68 :重要無名文化財:2001/07/12(木) 20:52:00 .net
喬太郎かぁ...
誰でも演るような定番物に案外弱いんだよな、彼は。

69 :重要無名文化財:2001/07/13(金) 00:26:00 .net
竹の水仙は良かった

70 :重要無名文化財:2001/07/13(金) 00:49:00 .net
当代馬生。

71 :重要無名文化財:2001/07/13(金) 00:50:00 .net
>>70 良くなってきたねぇ

72 :重要無名文化財:2001/07/13(金) 01:18:00 .net
馬冶の頃も良かったけど

73 :重要無名文化財:2001/07/13(金) 01:46:00 .net
馬生さんて素敵ですね。
ルックスがダンディーだしソフトな感じだし、女にもてそう。

74 :重要無名文化財:2001/07/13(金) 12:45:00 .net
ゲッ
自意識過剰でキライ
ゾッとする

75 :重要無名文化財:2001/07/14(土) 05:17:00 .net
語り口が平淡で、時間の経過とともに演目思い出せない時がある

76 :ブイ:2001/07/14(土) 18:39:00 .net
同感です。

77 :重要無名文化財:2001/07/17(火) 07:23:00 .net
>>68
蝦蟇の油とか?

言われて見ると、人情噺少ないかも。

78 :重要無名文化財:2001/07/17(火) 07:32:00 .net
蝦蟇は人情噺ではないけれど
古典にしても、威勢のいい噺が得意なのかしら。
オリジナルではいい作品持ってるのに。

79 :重要無名文化財:2001/07/17(火) 07:37:00 .net
三味線栗毛なんかいいと思うんだけど

80 :重要無名文化財:2001/07/17(火) 07:54:00 .net
文七元結もある。

81 :重要無名文化財:2001/07/17(火) 11:03:00 .net
やっぱ右朝さん最高だったよ…
あと10年は見たかった

82 :重要無名文化財:2010/01/10(日) 03:31:00 .net
金馬。今のね。

83 :tqk:2003/01/11(土) 21:19:00 .net
右朝師の早逝は、あまりに痛すぎます。
65歳くらいの右朝師みたかったナ〜。

今だとむかし家今松師などどうでしょか?

84 :重要無名文化財:2003/01/11(土) 21:35:00 .net
円窓ってどう?
人気ないけど。

85 :重要無名文化財:2003/01/11(土) 22:53:00 .net
>>83
今松師を推すあたり、なかなかやるねぇ。ようがすよ

517 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200