2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ソニー「何の会社か分からない」 社員 自嘲気味

1 :It's@名無しさん:2013/05/14(火) 01:57:43.97 .net
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2013051002000138.html

 ソニーが九日に発表した二〇一三年三月期連結決算は、純損益(税金などを差し引いた後の最終的な利益や損失)
が四百三十億円の黒字だった。一二年三月期は四千五百六十六億円の赤字で、純損益の黒字化は五期ぶり。

 円安の効果で売り上げが増えたことに加え、生命保険など金融事業の株式運用益、自社ビルや保有株式を売却し
た利益が黒字転換の主因になった。

 子会社のソニー生命など金融事業で資金の運用益が昨年末からの株高で大幅に改善した。ニューヨークの米国本
社ビルやJR大崎駅前のソニーシティ大崎(東京都品川区)を売却した利益や、子会社株式などの売却益も業績回復
に貢献した。

 一方、主力のエレクトロニクス事業は、ゲームやパソコンなどの販売不振が響き、千三百四十四億円の営業赤字。
ソニーが公約にしていた一三年三月期の黒字化は達成できなかった。

 テレビ事業は前期より持ち直したが、それでも約七百億円の赤字だった。

 五年ぶりに純損益の黒字を達成したソニーだが、社員に満足感はない。ウォークマンやプレイステーションなど、か
つて世界的なヒットを次々と飛ばしたエレクトロニクス事業は営業赤字を抜け出せず、金融事業や不動産売却などの
リストラが業績回復に導いたからだ。学生の就職人気ランキング上位が常連だった時代を知る社員は「うちは電機メー
カーか、それとも金融業者なのか」と嘆いている。

 二〇一三年三月期連結決算の営業利益の内訳をみると、子会社のソニー生命など金融事業が前期比一割増の
千四百五十八億円。一方、売り上げ全体の七割を占めるエレクトロニクス事業は、携帯電話やタブレット端末などの
モバイルやテレビが軒並み赤字を計上し、ゲーム事業も減益だった。

 ただ、ウォークマンなどで世界を席巻した「ソニーブランド」は、今や米アップルや韓国サムスン電子の躍進の陰に
埋もれ、「かつての存在感が薄れてしまった」(ソニー関係者)。ヒット商品の姿はまだ見えない。

 ある社員は「何をやっているのか、何をやりたい会社なのか分からない。ソニー製品で今、欲しいものありますか」
と自嘲気味につぶやいていた。 (神野光伸)

11 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200