2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

定規

1 :_ねん_くみ なまえ_____:04/12/09 17:06:56 ID:???.net
定規って素敵だな。

3 :_ねん_くみ なまえ_____:04/12/09 18:03:38 ID:???.net
学生だけど、線引くとき必ず定規使えと言われる。

ちなみに無印のアルミ使ってます

4 :_ねん_くみ なまえ_____:04/12/09 18:32:55 ID:???.net
定規といえば黎明藤井

5 :_ねん_くみ なまえ_____:04/12/09 19:31:13 ID:???.net
30cmステンレス定規は机に常備。

6 :_ねん_くみ なまえ_____:04/12/09 19:40:02 ID:???.net
^^;

7 :_ねん_くみ なまえ_____:04/12/10 11:57:55 ID:uEZppwW1.net
計ったな!

8 :_ねん_くみ なまえ_____:04/12/13 15:43:04 ID:???.net
定規も分度器も黎明

9 :_ねん_くみ なまえ_____:04/12/17 14:22:24 ID:9gU4LVkh.net
プラスチックの定規やナイロンのメジャーは誤差があるのですか?
冬と夏では何センチくらいどっちが長いのでしょうか?

10 :_ねん_くみ なまえ_____:04/12/17 16:20:36 ID:???.net
一概にどっちがどれだけ長くなるなんて言えないから誤差と呼ぶ。

11 :_ねん_くみ なまえ_____:04/12/17 17:17:44 ID:???.net
>>9
実験後レポートを提出してくれ
頼んだよ

12 :_ねん_くみ なまえ_____:04/12/17 17:50:37 ID:???.net
っていいうか、今手許にある二本の定規の目盛りをあわせると
ズレがあるんだが。

13 :_ねん_くみ なまえ_____:04/12/17 18:14:33 ID:???.net
片方が尺貫法でもう片方がメートル法だったら殴る

14 :_ねん_くみ なまえ_____:04/12/17 21:07:44 ID:???.net
中学ん時からyamayoのユニオン直尺15cm 製図とかしないけどw

15 :_ねん_くみ なまえ_____:04/12/19 13:12:10 ID:AGGqtG4o.net
無印のアルミ定規使ってる香具師多いけど。
何かメリットとかあるのか、と。

16 :_ねん_くみ なまえ_____:04/12/19 14:11:58 ID:???.net
アルミは落としたときひどいね
現行品で方眼入りの12a定規ってありませんか?昔コンビニで買ったんだけどもう見ない。
クツワで12aならでてるけどなんだかイマイチ・・・

17 :_ねん_くみ なまえ_____:04/12/19 23:00:38 ID:???.net
>>15
落としたら「ガッシャーン!!」と物凄い音がして周りが一斉にこっちを振り返るときの気まずさと言ったら・・・

18 :_ねん_くみ なまえ_____:04/12/19 23:42:34 ID:???.net
おそらく、プラスチックよりもアルミの方がメモリの線が
消えないからと思われる。
プラスチックの定規っていつの間にか線消えてるんだよ。
何かいい定規がないものか・・・

19 :_ねん_くみ なまえ_____:04/12/20 00:14:46 ID:???.net
>>18
竹だ! それも1mくらいの!!
猫背の奴は背中に入れとけ、背筋が伸びるぞ!!!

20 :_ねん_くみ なまえ_____:04/12/20 18:27:44 ID:???.net
>>19
ちょっとワロタ。
ペンケースに入らんって。

21 :_ねん_くみ なまえ_____:05/01/26 21:19:43 ID:bMJg/tIQ.net
conciseってところの定規愛用。

15cm*30cmの定規(STEN-Edge 30R)
がかなり便利。


22 :_ねん_くみ なまえ_____:05/01/26 21:22:57 ID:bMJg/tIQ.net
http://www.concise.co.jp/products/drafting/sutenedgescale.html

23 :_ねん_くみ なまえ_____:05/03/08 11:40:40 ID:Ff1aP0oc.net
薄い定規を探してます。
長さは30〜35cm、厚さ1mm以内のやつがいいんだけど、
30cm以上の長さの定規だと薄いのがなくて・・・(´・ω・`)
どなたか知りませんか?

24 :_ねん_くみ なまえ_____:05/03/08 20:48:35 ID:/IltxFwL.net
>>19
丸まった背骨に当たって痛いよ

25 :_ねん_くみ なまえ_____:05/03/08 21:26:43 ID:???.net
>>23
ステンレスのじゃだめか?
http://www.shinwasokutei.co.jp/cata2004/013.jpg

26 :_ねん_くみ なまえ_____:05/03/11 00:03:32 ID:5WPqgU8n.net
おいらは杓子定規

27 :_ねん_くみ なまえ_____:05/03/11 00:06:07 ID:8BRJg7+h.net
はじめて三角定規合体して平行線引いたときは感動した

28 :_ねん_くみ なまえ_____:05/03/13 15:17:42 ID:O7wZRAPP.net
なぜ三角定規に穴があるのか?
http://wing.h100.ru/hWnV.htm

29 :曙◇940VjuyptA :2005/03/21(月) 21:19:44 ID:6yGjWD41.net
hirf;jgjdjggjdsogsgodgjgjsdjgsd

30 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/03/28(月) 19:07:27 ID:???.net
左利きでも使えるのを探してます。

31 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/02(土) 21:00:02 ID:???.net
2枚のプラスチック板を張り合わせて作った定規で、
板の間に目盛りや数字を刻印してるから消えないってのが以前あったな

30cm定規で↑みたいなの探してるけど、見当たらないね

32 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/28(木) 05:48:46 ID:???.net
分度器しか見たこと無いけど定規もあるの?
あるならホスィ。>31

33 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/04/30(土) 09:34:43 ID:???.net
>>32
使ってたのは7-8年くらい前だと思う
ここんとこ筆箱サイズのも物色してるけど、確かに見ないねぇ

34 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/06/04(土) 11:44:13 ID:???.net
ウィル。これ最強

35 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/06/06(月) 12:44:33 ID:???.net
test ゴメン

36 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/06/19(日) 15:09:25 ID:???.net
消防の頃使ってた西敬のファンシー定規、まだ目盛りが消えてない。
どうやらプラ板二枚の間に、目盛りを埋め込んでるみたい。

やるな、西敬。

37 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/07/25(月) 10:21:43 ID:04agcjft.net
三角スケールもこちらのスレでしょうか。三角スケールはいろんな
メーカーから出てますが OEM もあるんじゃないでしょうか。
例えばステッドラーの三角スケールに書いてある SIGA JAPAN とか。
三角スケールは皆さんこだわりを持って選んでますか?

38 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/07/25(月) 22:14:09 ID:???.net
アクメとか

39 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/07/25(月) 23:41:51 ID:???.net
>>37
シートサンスケ

40 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/07/26(火) 12:52:10 ID:H7k4HyNe.net
>39
シートサンスケはメーカーの人から貰いました。
字がハッキリしてますが図面に張り付くので会社では
使いませんね、

41 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/07/26(火) 13:50:06 ID:???.net
なるほど

42 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/07/26(火) 17:42:14 ID:???.net
まともなインチ定規って日本じゃ手に入らないのかなぁ。
100円ショップにしょぼいのは売ってたけど。

43 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/07/28(木) 13:39:15 ID:sikeV4qM.net
>>42
俺は、40cmのコクヨのDATA SCALEを使ってる。

数字の付いた目盛りはcmだが、数字の無い目盛りは1/10in刻みになってる。

44 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/07/28(木) 21:07:36 ID:???.net
コクヨのサイトで探したけど乗ってない。。。


45 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/07/28(木) 23:43:08 ID:XcenZZqa.net
>>42
よくある、JIS1級とか書いてあるステンレスの定規には
インチ目盛りあるよ。ホームセンターで見てみれば?

46 : 43 :2005/07/29(金) 00:05:17 ID:YuRYC4qe.net
型番?がEX−111(データ読取り用)ってアクリル製40cmの定規だけど…

47 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/07/29(金) 12:14:23 ID:???.net
横槍スマソ。
ボールペンやマーカーで定規をあてて線を引くとインクでべったり汚れてしまう。
ひどい時は定規を動かすと線がこすれてしまったりして。。
こんな時おいらはティッシュを手元においてその都度定規をフキフキしながら仕事しているわけだけど、
なにかいい方法はないかな?

48 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/07/29(金) 21:28:36 ID:???.net
エッジが斜めにカッティングされてる定規を使って、尖ってるほうを上にする

お使いの定規が斜めにカッティングされてるものなら、
いつもと裏表を逆にして使ってみよう。ということ

49 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/07/29(金) 21:36:06 ID:???.net
1円玉貼る

50 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/07/30(土) 00:39:34 ID:???.net
マーカーは、チップがコートされているものを使う
ボールペンはニードルチップのものを微妙に傾けて使う

51 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/07/30(土) 03:10:57 ID:???.net
定規にマスキングテープ貼ったれ。

52 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/07/30(土) 17:07:53 ID:???.net
49, 51のような伝統芸って伝承されなくなったのか?

53 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/07/30(土) 20:35:26 ID:???.net
定規を使う機会がずいぶん減ったからな。

54 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/08/08(月) 21:04:31 ID:x5cQXsom.net
>>52
>48>51ならやるが、>49は知らなんだ。

レタリングでの引き方はどうなん?
(溝付き定規にガラス棒を使って引くヤツ)

55 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/08/08(月) 21:17:45 ID:???.net
>>45
見てみたけど、インチじゃなくて寸表示ですた

56 :43=54:2005/08/08(月) 21:37:52 ID:x5cQXsom.net
コクヨのin目盛り、もしかしたら無いかも。10年くらい前に買ったヤツだから…。


今日100均(セリア)に行ったら、プラスチック製mm‐in(1/16in単位)の30cm定規があった。

57 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/08/08(月) 22:30:26 ID:???.net
つか計量法があるから大っぴらには日本じゃ売れないのよねぇ。
未だにインチを使い続けてる某国のせいで世界中に無駄がはびこってしゃーない。

58 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/08/15(月) 13:40:03 ID:???.net
定規とは関係ないが、
何年か前にNASAで設計だかプログラム入力だかで、インチとセンチを間違えたってニュースがあったな。

59 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/08/15(月) 13:45:17 ID:w4B163Sc.net
>>55
でかいスチールなら、裏側に尺寸とインチ両方付いたヤツがあると思う。

60 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/10/11(火) 00:09:33 ID:???.net
最強は楽天で売ってる銀製の奴だろ

61 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/10/19(水) 21:02:49 ID:K9JZ5j2I.net
http://www.idsa.org/idea/idea2001/S8001.htm
これ日本でどうやったら買える?

62 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/11/13(日) 04:11:58 ID:???.net
30cmの三角スケール買ったんだけど目盛りが若干大きくて狂ってた
どうなってんだよJIS

63 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/11/19(土) 23:16:27 ID:???.net
方眼とか目盛りが消えるのがいやな人は、透明のシールを貼るといい。
よく図書館の本とかに貼ってあるやつ。長持ちする。こすれて白くなってきたら貼りかえればおk

64 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/12/09(金) 20:08:24 ID:???.net
>>63
はがすとのりが残る罠

65 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/12/19(月) 00:41:20 ID:9rt7JC9D.net
竹のが欲しい。消防のときに使ってたのが懐かしい

66 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/12/19(月) 01:08:57 ID:???.net
家業がら60センチとか45センチの竹製のが家にいっぱいあって弟とちゃんばらごっこに使ってた。

>>65
大きな文具店に行けばあるんじゃないか?
昨日買った雑誌には伊東屋取り扱いの竹尺が載ってたよ。


67 :_ねん_くみ なまえ_____:2005/12/20(火) 20:58:13 ID:???.net
>>65
百均にあるんじゃないか?

68 :※報告※:2006/02/19(日) 14:24:27 ID:aP1QkuSc.net
インチ目盛りの定規を発見!
(百均以外で)

DIYに、再生メタクリル直線定規36cmてのがあった。
(TCC CORP.JPN)

片側にデータスケール(1/10in)付き。

69 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/28(火) 22:13:40 ID:???.net
Minervaの30cmとLinexの20cmのと40cmの使ってる。

70 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/28(火) 22:21:34 ID:???.net
>>60
遅レスだけど、これかな。実用的にはどうなんだろう。
ttp://item.rakuten.co.jp/takeyu/sv_sz658-5543/

71 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/29(水) 04:10:22 ID:Vj2kai+N.net
鉄道定規を落札したぜウホッ→届いた→インクエッジがない→ショボーン(´・ω・`)

72 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/29(水) 13:22:47 ID:???.net
>>71
1円玉をセロテープで貼り付けて使うか、カッターで削って面取りするか
いっそのこと観賞用にするかだな

73 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/03/30(木) 22:58:29 ID:???.net
>>72
90枚もあると加工だけでも一苦労です

74 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/04/05(水) 18:24:38 ID:ObiyVHL1.net
巻き尺だけど、π目盛りのやつが売っていて、衝動買いした。

円周測って直径が直読できる、まず使わないけど。

75 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/04/22(土) 01:36:02 ID:/V+E6Hhq.net
むかいはら

76 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/04/27(木) 18:02:44 ID:TU1X37Z2.net
ウチダの500mm直定規のエッジがきちんと研がれていなかった。
意外に低品質

77 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/04/30(日) 12:14:40 ID:tDWCRyMA.net
1mのステンレス定規を持ち歩いてたら、職質された。鬱

78 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/05/04(木) 21:43:53 ID:6h1MWtfZ.net
定規といえばステッドラー

79 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/05/05(金) 04:47:28 ID:???.net
CDTのおすすめ

80 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/05/07(日) 18:59:03 ID:???.net
>>2-

81 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/05/18(木) 21:48:59 ID:G+pU+PCD.net
まつきやま

82 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/05/20(土) 03:11:02 ID:NWFlpABM.net
とりあえず目盛りが消えて困ると悩んでる香具師は
イカリボシの定規を使え。

両プラ板の間に目盛りが埋め込まれてるから、絶対に消えることはない。
地味にも特許取得らしい。

83 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/05/30(火) 20:56:05 ID:/cdRot2D.net
ダメだ、ダメだ、ダメダメだ
まるっきりダメ、アルミだの銀だので迷ってる

アルミニウムの軟らかさといったらない
爪で傷つくぐらいだ

銀の気難しさといったら無い
使わなければ、すぐ拗ねる

  ステンレスは重く、無愛想だし
長く使うと錆が出てくる
竹は何より分厚いし
精度にだって不安がある

  哀れ、哀れだ、とても哀れだ

なぜ、私がこう思うのか


そう、君たちは、この定規を知らない!
ttp://www.tanomi.com/limited/html/00052.html


 






84 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/05/30(火) 22:01:03 ID:???.net


85 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/05/31(水) 20:41:54 ID:YewJvUlv.net
パイロットって定規作ってる?

86 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/06/19(月) 14:01:30 ID:lacTvXKL.net
そういや定戦って流行ったな

87 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/06/19(月) 18:08:33 ID:???.net
このへんでよく見る話題だな。

学校で流行った文房具を使った遊び
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1056546500/l50

88 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/06/20(火) 01:28:18 ID:???.net
>>86
すっげえ流行った!定規戦争ね。
ローカルルールがきつくて歳追うごとにやってらんなくなったけど
当時あれは本当に面白かった。あー懐かしい

89 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/08/07(月) 22:41:46 ID:???.net
「シートサンスケ」は隠れた名品だと思う

90 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/08/08(火) 01:28:57 ID:???.net
>>83
ぼったくり

91 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/08/08(火) 22:23:47 ID:???.net
>>31
そういう定規ってめずらしいのか?
普通に地元(某田舎)の文房具屋にうっているが。

92 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/08/14(月) 00:23:57 ID:???.net
>>91
それがイカリボシのPALってやつだよ。


俺は事務用に愛用してる。つうかこの技術
他にも色々使えると思うんだが。

93 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/08/22(火) 05:40:07 ID:???.net
.

94 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/08/30(水) 19:43:42 ID:WVQ6E8Xt.net
6年くらい前に買った定規。
定規を裏返しにしなくても下の方に向かってカットされているため
マーカーを使ってもノートが汚れることが無い。
メモリもプラスチック2枚で挟んでいるらしく全く消えていない。

ペンギンの後ろに地球がプリントされているこのロゴマークの
メーカーを知っている人はいませんか?
友達に貸したら欠けて返ってきて真っ直ぐな線が引けない…


95 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/08/30(水) 22:04:58 ID:???.net
シンワ ではないですかね
ttp://www.shinwasokutei.co.jp/

96 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/08/31(木) 12:43:26 ID:???.net
違うみたいです↓ 画像見てもらいたいんですけどはり方が分からない(´Д`)

97 :94:2006/08/31(木) 18:45:28 ID:???.net
ブランド名分かりました!
地球ペンギンというブランドで梅田商事株式会社さんが出しているそうです!

お騒がせして申し訳ありませんでしたm(_ _)m
とっても使いやすいのでマーカーにお困りの方はぜひ試してみてください!

98 :94:2006/08/31(木) 18:46:46 ID:???.net
×梅田→○植田 ですっっ(><)
ごめんなさいっ

99 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/10/26(木) 15:24:33 ID:pK5zTiTe.net
長渕

100 :100:2006/10/26(木) 17:44:10 ID:ZWtcGs6j.net
100

101 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/11/23(木) 18:19:43 ID:???.net
関西弁では定規のことを「さし」ってゆうとよ

102 :_ねん_くみ なまえ_____:2006/11/24(金) 11:29:28 ID:WW+FM0zT.net
教えてください。四角の中にレター(メーカー?)と書かれたマークのついている定規です。
長さ50cmくらいで幅10cmほどです。方眼目盛りがついており、
片側にカッター用の真鍮(おそらく)がついています。
プラスで似たようなものがあるのですが、
カッターではなく革包丁を使用するにあたって、あまり都合のよい商品ではないんです。
グぐっても、見つけられなかったんでご存知の方よろしくお願いします。

85 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200