2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

東北の一般バンド Part6

821 :名無し行進曲:2014/09/15(月) 00:45:10.40 ID:U/UywiMw.net
いわき・・・課題曲がフタをされたように鳴らなかった。しかしサロメは表現豊かで十分に見せ場を作れたと思いました。
寒河江・・・細かい部分で粗さがあったもののよくまとまっていた好演。自由曲も曲の持つ雰囲気がよく出てました。
ザ仙台・・・以前行った定演からは同じ団体とは思えないくらいまとまった演奏。メリハリが効いていて聴き応えがありました。
パシフィック・・・人数の関係もありますが音量の幅が狭くフォルテでも鳴ってこない印象。丁寧でしたがこじんまりし過ぎた感がありました。

八戸・・・ほぼ毎年?支部銀だったのが今年は力不足感が否めない。鍵盤の人はどうしたのだろうか。自由曲は選曲も合ってないように思いました。
秋田・・・フライングはあったが落ち着いた演奏でした。豊かなサウンドは健在も緻密さやここぞの表現がやや不足したような。天野さん指揮は昨年グラール同様支部どまり。。
酒田・・・熱のこもった好演でした。ヴァイオレットの魅力がよく伝わってきて聴いていて楽しい音楽でした。
大曲・・・小塚さんの指揮が好きで見とれてました。緻密できっちりとまとまった隙のない演奏。聴き終わって全国を確信しました。
弘前・・・エニグマはもっと少ない楽章に絞っても良かったのかなと。桐蔭のように終始ちょっと落ち着かない感じでした。

泉・・・豊かな響きで広がりのあるサウンドでした。難解な曲もしっかりまとめていて納得の代表だと思います。
盛岡・・・建部さんは風貌の割に激しい指揮…しかしバンドと曲との一体感がしっかりと感じられて力を示した演奏でした。井澗さんの曲は面白くてCD買いたかったのだが
いわき・・・課題曲は消化不良感があったが自由曲はスケールの大きな演奏でトリトンの終盤の美しさがよく伝わってきました。
名取・・・課題曲はゆっくりたっぷり歌って響きのある美しいサウンド。自由曲は変わってキレキレのノリノリ。それでも乱暴にならず複雑な音楽がよく整理されていて流石でした。全国でも熱演を期待。
長文すみませんでした

総レス数 1000
223 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200