2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

バストロンボーン大好き!7th pos.

1 :名無し行進曲:2011/12/09(金) 10:40:53.96 ID:lNi+rgSY.net
ベイス・トロムボーンスレも第7ポジション突入。

過去スレ
バストロンボーン大好き!1st pos.
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1083157671/
バストロンボーン大好き!2nd pos.
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1112778068/
バストロンボーン大好き!3rd pos.
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1129130006/
BassTrombone大好き!4番ポジション
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1147724040/
バストロンボーン大好き!5th pos.
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1205863416/
【実は俺達】バストロンボーン6th pos【変態です】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1256564279/

関連スレ
トロンボーン大好き!! 29th pos.
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1314402468/
トロンボーンのマウスピースPart1
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1249179344/
トロンボーンのマウスパイプ・1Pos
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1286174793/
ビュッサン大好き!!1stPos
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1203444399/

2 :名無し行進曲:2011/12/09(金) 12:34:07.10 ID:8FeVpnnG.net
いおちつ

3 :名無し行進曲:2011/12/09(金) 15:01:54.44 ID:2fmGKV4h.net
>>1

4 :名無し行進曲:2011/12/09(金) 21:44:38.85 ID:Nr8lekgJ.net
いちょつ

5 :名無し行進曲:2011/12/14(水) 00:49:28.12 ID:a7JyLgZ8.net
トローヤのバストロ吹いている人いるかな?
試奏したらよかったので検討中です。

6 :名無し行進曲:2011/12/14(水) 08:45:44.45 ID:4Zze2uzH.net
良かったと思ったらなんで他人にきくの?
自分で選べないの?
他人の評価を気にしてるんならやめれば?

7 :名無し行進曲:2011/12/14(水) 18:24:08.28 ID:nFrRE1b4.net
バストロを試奏しただけだけど、吹き易かったけど音色的にはドイツ管らしさは感じなかったな。
見た目は美しいよね。
値段が高いから、自分で試奏して判断するしか無いよね。
トローヤの他は、どこのメーカーが候補なんですか?

8 :名無し行進曲:2011/12/14(水) 18:28:34.42 ID:TpDqgsll.net
なんでそんな怒ってるの

9 :5:2011/12/14(水) 21:25:42.80 ID:a7JyLgZ8.net
シャイアーズかトローヤで迷っています、あとラスのグリンホーバルブも。

10 :名無し行進曲:2011/12/14(水) 21:49:21.72 ID:VnwQs0pi.net
楽器自慢だけしたいなら全部買えば?

11 :名無し行進曲:2011/12/15(木) 06:51:18.27 ID:ozfRTgeB.net
自分がどんな音を出したいのか。
これが一番重要。
シャイアーズにしても、1ベルと2ベルでは全く響きが違います。
スライドもノーマルとデュアルが有ります。
シャイアーズで好みの組み合わせを選んでから、ラスとトローヤを吹き比べてみたら?
今は、何を吹いていますか?

12 :名無し行進曲:2011/12/15(木) 09:37:13.24 ID:Vd5pdxaN.net
新スレです。




ご注意ください。。。。。


【詐欺】池尻♪国立音楽院♪KMA Part14【会社】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1319502808/


■■■■■音楽療法士■■■■■
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1321245289/







13 :名無し行進曲:2011/12/17(土) 07:01:13.32 ID:hsStM+qI.net
>>5
上記の方がおっしゃる通り、シャイアーズはセッティングによって音が全く違います。
エドワーズもそうですが、パーツを選べるメーカーは選択肢が広い分、明確な音のイメージが無いと彷徨います。
一例ですが、アメリカらしいセッティングでしたらBU1YHW/B62・78/Wセイヤー、ドイツよりでしたらBT2RM/B62NLW/オフセットロータリー、、、等

トローヤはドイツ管ですが、あまり曲を選ばなく吹けるので扱いやすいです。


14 :名無し行進曲:2011/12/18(日) 22:39:27.23 ID:q7uBpOQ5.net
鯖変わったのか
知らなかったorz

15 :名無し行進曲:2011/12/21(水) 20:35:47.89 ID:TrgbTdzZ.net
保守
とりあえずなんか書きます

ヤマハのマウスピーススワブ使うとシャンクに傷が…


16 :名無し行進曲:2011/12/21(水) 20:36:08.56 ID:TrgbTdzZ.net
保守
とりあえずなんか書きます

ヤマハのマウスピーススワブ使うとシャンクに傷が…


17 :名無し行進曲:2011/12/21(水) 22:34:08.54 ID:rh3nbnFF.net
XOってロタックスバルブ仕様のB−Tbが市販されるみたいだね。
個人的に欲しくなってきた。

18 :名無し行進曲:2011/12/22(木) 22:01:42.47 ID:FI6pxkRN.net
ロタックスバルブバージョンも、XOバルブと同じように
バルブの中身が金メッキしてあるの?
まあ結局XOが作ってるもんだしメッキかかってるとおもうが

19 :名無し行進曲:2011/12/23(金) 03:15:18.19 ID:EQUZicV7.net
ロタックスバルブという名前なら、どこが作っているにしろ規格がきまってんじゃないのか


20 :名無し行進曲:2011/12/23(金) 06:10:05.59 ID:PVi/FgpA.net
ロタックスって仕組みのバルブじゃないの?


21 :名無し行進曲:2011/12/23(金) 08:13:54.96 ID:Dtl2heJq.net
スイス(だったと思う)のロタックス社のバルブ。
根本的な仕組みはロータリーバルブですが、息の流れや重量等が設計しなおされていて、よりスムーズな吹奏感。

私は好きではありませんが、、、

22 :名無し行進曲:2011/12/27(火) 11:48:37.65 ID:GR65ao6t.net
>>17-21
いずれにせよ、早期の市販化を望む…

23 :名無し行進曲:2011/12/28(水) 22:07:54.88 ID:gtOpcBCP.net
無理して海外製使わずにヤマハの830でも822でも使えよ。


楽だぜ。(笑

24 :名無し行進曲:2011/12/29(木) 23:47:13.78 ID:s5xYr81j.net
822って確か




ダグラス用?

25 :名無し行進曲:2011/12/30(金) 11:04:38.83 ID:3MLEQ/y9.net
そう開発協力者はヨー。ボストンの演奏会の映像で時々見かける。

今は日本のヤマハのカスタムのラインナップにもあるし、、しっかりとした鳴り、で好きだ。


26 :名無し行進曲:2011/12/30(金) 13:24:47.16 ID:EXqxwHN8.net
あっちではナンバーは622だっけ?
デザイン(というか材質も?)も違うよね??

27 :名無し行進曲:2011/12/30(金) 20:09:08.01 ID:hXzasvek.net
いや 822に統一されてるはず・・・

28 :名無し行進曲:2011/12/30(金) 22:12:54.55 ID:QPcIn7kH.net
国内になかった頃、622でした。

29 :名無し行進曲:2011/12/30(金) 23:59:10.27 ID:/NiNT3yN.net
昔は622で黄ベルだったけど、ゼノの技術を投入して822Gとしてモデルチェンジ。

30 :名無し行進曲:2011/12/31(土) 07:24:14.91 ID:sncTP9a4.net
俺のは622のGベル・・・

逆に黄ベルの622は見た事無いなぁ〜

31 :名無し行進曲:2011/12/31(土) 09:09:09.14 ID:zwQVesh2.net
620使っている方っているんでしょうか

32 :名無し行進曲:2011/12/31(土) 12:35:38.51 ID:sncTP9a4.net
>>31

YBL-620使ってるの知り合いに居るで。
吹かせてもろたけど吹き易い楽器やね。

ブラバンのBassTrbはそれで吹いてるな。
オケはミニックのBassTrb使ってるけど・・・w

33 :名無し行進曲:2012/01/01(日) 10:05:05.19 ID:rI52VZF9.net
622は基本はゴールドブラスベルだったような気がする。
D.ヨーの物もゴールドだったと…。
ベル材質変更だけなら融通が利くのでイエローもあるかも。


34 :名無し行進曲:2012/01/01(日) 21:55:28.45 ID:ilpGGZp+.net
>>33
622も822Gもイエローブラスは特注でも不可能。
(カタログに根拠あり)

オフセットB-Tbでシングルロータリーに可能な構造は世界的にも珍しい。
シングルB-Tbとしてもジャズ&ポップスに十分使える。

35 :名無し行進曲:2012/01/03(火) 13:14:30.72 ID:wP/ANYYM.net
XOの新型(ロタックスバルブ搭載)はいつ市販されるのだろうか…?

本国では、オフセットロータリーもラインナップされているが、正式導入も待ち遠しい。

36 :名無し行進曲:2012/01/03(火) 13:19:03.24 ID:2pwnsbjq.net
XOって基本性能は良いのかい?
吹奏楽で学生が使っているのは見かけるけど。
音色はどう?

37 :名無し行進曲:2012/01/03(火) 16:36:12.95 ID:aOBp9wgQ.net
悪くはないと思う。反応良いし。

音はコーンに近いか?アメリカンサウンドを志向する人には物足りないかも

38 :名無し行進曲:2012/01/03(火) 18:44:19.39 ID:ImVuWZ0N.net
ウェーブに出てるバックのバストロどんなかんじ?

39 :名無し行進曲:2012/01/03(火) 19:52:14.50 ID:89j/zXwV.net
試奏してみたら?
私は欲しくないけど。

40 :名無し行進曲:2012/01/03(火) 23:52:12.79 ID:D6pLO+90.net
>>36-37
プロが使っているくらいだから保証できる。

41 :名無し行進曲:2012/01/04(水) 01:56:05.72 ID:tY09O9Q3.net
メイン楽器としては、プロはだれも使っていません

安くていい楽器ならヤマハの822がオススメかと

42 :名無し行進曲:2012/01/04(水) 08:56:09.17 ID:YkQbG9Ih.net
>>36
いいと思うよ。
安めの価格設定だから馬鹿にしてたんだけど
テナーだけど実際吹いてみたら悪くなかった。
というか選ぶ必要はあるかもしれないけど良かったよ。
そのときの試奏で俺の中のメーカー別ランクは急上昇した。
個人的にはバックやコーンよりいいかも。

43 :名無し行進曲:2012/01/04(水) 16:24:43.13 ID:FASiCFcU.net
620も中々いいよ。

44 :名無し行進曲:2012/01/05(木) 11:06:13.74 ID:Fn73VCtZ.net
630の復活を望む…
>>43には悪いけど、オフセットロータリーは使いにくい(-_-;)
インライン慣れしているプレイヤーには辛い。

45 :43:2012/01/05(木) 21:08:58.29 ID:tPdR1VIv.net
>>44

残念、俺も最初はインライン考えたけどね。

F・Db管別々に使えるから。

でもオフセットの抵抗感の無さ(ロータリー同士の対比)は俺には良い感じ。

後は慣れの問題かと思う。

46 :名無し行進曲:2012/01/07(土) 23:39:58.72 ID:Qt+3/Man.net
>9

遅レスでスマンが・・・

ラスもシャイアーズほどではないけど、かなり広範囲なセッティングが可能。
ベルは、イエロー、ゴールド、レッドのほか、ニッケルシルバーも選べる。
スライドは、ノーマルのほかブロンズスライドやニッケルアウタースライドもある。
バルブはハグマンが主流だけど、グリンホー、ロタックスも選択可能。
主管も選べるんじゃなかったかな。
JoyBrassが入れてるのは、比較的オーソドックスなセッティングのやつだけど、好きなセッティングでオーダーできるはず。

レッドブラスベルのハグマン仕様使ってるけど、いい楽器だよ。



47 :名無し行進曲:2012/01/07(土) 23:55:52.32 ID:Pr3mPdxF.net
B-Tb吹きの皆さん、ベルサイズはどのタイプを使っていますか?

私はBachとEdwardsを所有していますが、いずれも赤ベルの10-1/2吋です。
近年は9-1/2吋ベルが主流となっており、10-1/2吋は滅多にお目にかからなくなりました。

純粋に10-1/2吋ベルが好きなので、もっと愛好者がいてもいいと思っています。

48 :名無し行進曲:2012/01/09(月) 18:09:10.08 ID:GV4np+40.net
XOのバストロっていい楽器なんですか?

(余談ですが、今使ってるのは学校のYBL-613だったり。)


49 :名無し行進曲:2012/01/09(月) 19:09:01.57 ID:G6ZXJlRC.net
>>48
ちょっと前のレスも読めないの?馬鹿なの?

50 :名無し行進曲:2012/01/09(月) 22:14:18.64 ID:GV4np+40.net
>>49
ごめんなさい。
見落としてました。ありがとうございます。


51 :名無し行進曲:2012/01/10(火) 01:15:56.53 ID:hzxCJemB.net
>>48
なんか可哀想だから意見付け足しといてみるか。
テナーバスは出た頃は個体差ひどかった印象。普通のロータリーが出てすぐも同じく。
一年くらい前にまとめて試奏したときはセイヤーもロータリーもかなり均一な印象だった。
ロタックスはまだ吹いたこと無いや。自分の周りの評判はそれなり。

バストロは同じ環境で何本も吹いたこと無いけどどの楽器屋で吹いたやつでもまあまあ良かったよ。たまたまかもしれんけど。
コストパフォーマンス考えたらいいんじゃないかな。ヤマハもすごい良いけど。パイプで全然印象が変わるから全部付け替えて試すべし。
セイヤーの割にはコンパクトな印象だったかな。

ロタックス付きのバストロはもう市場に出てるのかな?某氏からすごいいいよーって勧められたんだが。
まだなら待ってみてもいいかもね。銀パイプのr

52 :名無し行進曲:2012/01/10(火) 21:57:05.26 ID:bK6begR8.net
>>48
XOのB-Tbはそれほど出回っていないから、未知数なのも仕方がない。
ただ、本国(台湾)ではオフセットロータリーもラインナップされているので侮れないのは確か。
近日発売予定のロタックスバルブ搭載B-Tbも期待できそう。
特注で10-1/2"ベルも製造可能らしい。

53 :名無し行進曲:2012/01/10(火) 23:42:43.37 ID:hC+9Kp70.net
XOもヤマハもプロは金のためにいやいや使ってるのだよ。
本当の自分の楽器ではないのですよ。そのへんを理解
しないと。

54 :名無し行進曲:2012/01/11(水) 00:04:54.14 ID:9sQQ0JXU.net
よくそんな伝説めいたこという椰子いるけど、半分はうそww
メーカーがどんなにがんばってもうんこな楽器はうんこ(^_^)
確かにメーカーは便宜は図ってくれるけど、変わるのは抵抗感と持ちやすさくらいだわww

以上へっぽこプロより

55 :名無し行進曲:2012/01/11(水) 02:18:38.49 ID:uPN8pqCT.net
>>54
よくそんな伝説めいたこという椰子いるけど、半分はうそww

ここまでは残念ながら正解。

メーカーがどんなにがんばってもうんこな楽器はうんこ(^_^)
確かにメーカーは便宜は図ってくれるけど、変わるのは抵抗感と持ちやすさくらいだわww

これはお前が本当にへっぽこだから。そもそもプロを穢すような発言はやめてくれないか。
酔っぱらってるのかもしれないがアマチュアから尊敬されなくなったらプロなんてやってけなくなるんだから。

以上普通のプロより

56 :名無し行進曲:2012/01/11(水) 13:04:47.43 ID:cldPzKae.net
(テナー)トロンボーンスレに出没してるプロですが、
XOはよく知らないですが、ヤマハを金のためにいやいや使うプロなんていませんよ。
昔から本当に良い楽器です。
ヤマハというとスクールバンドのイメージが強いのでしょうが、
(好みはともかく)音色といったヤマハを使うのはちょっと…というのは
アマチュア間での話だけだと思いますよ。

>>54氏は良いマイスターに調整してもらえばいいのに。

57 :名無し行進曲:2012/01/11(水) 18:27:11.40 ID:VYWNM+Gp.net
>>56
私もあまり偉そうなこといえる肩書きじゃないけど
とりあえずトロンボーンで飯食ってます。

正直のところ私がヤマハを使ってみた感想は…
抵抗なさ過ぎ、音が溶け過ぎて自分の音が聞こえない、
音に主張が感じられず味付けが厳しい。
ダイナミクスレンジの上限付近では
音が詰まる方向に行き、楽器の踏ん張りがあまり利かない。
こんなところ。

サブではともかく、メインで使おうという気にはなれないよ。
他にいくらでもいい楽器あるもの。

58 :名無し行進曲:2012/01/11(水) 18:38:34.28 ID:rbN+uIVB.net
俺は箸で飯食ってるけどホルトンてどんな感じ?

59 :名無し行進曲:2012/01/11(水) 18:42:08.80 ID:wG9nCaH/.net
吊るしのヤマハしか買えないのがウジャウジャ言っても…

60 :名無し行進曲:2012/01/11(水) 19:14:51.25 ID:SMZgCwaF.net
ヤマハの緻密な作りは、信頼出来る。スライドは言うまでもなく、ロータリーやレバージョイント、抜差管の精度は素晴らしい。Xenoラインアップのヨーモデル使いですが、音的にも全く不満ありません。ヘタレアマですがね。

61 :名無し行進曲:2012/01/11(水) 21:45:52.90 ID:uPN8pqCT.net
>>59
大正解

62 :名無し行進曲:2012/01/11(水) 23:48:00.29 ID:urhpk4B2.net
20年くらい前、ヤマハは>>57のいうような印象だった。
でも、その後ヤマハは変わったという噂も聞いた。
自分は使ってないので分かりませんが。

63 :名無し行進曲:2012/01/12(木) 16:36:51.82 ID:ebjkDzBr.net
柔らかめよりもパリッとしたのが好きなんですが、getzenのバストロとホルトンのバストロ、どちらが良いでしょうか。
その2つよりも良いものがあるなら教えてください。
何も分からないですみません。

64 :名無し行進曲:2012/01/12(木) 19:24:44.46 ID:bgmPePAr.net
>>63

どんな楽器を使っても、音質はその人次第じゃないですか?
柔らかい音しか出ない吹き方の人ならゲッツェンやホルトン吹いてもそういう音質になるし、バリバリ鳴らす人ならヤマハやジュピターやマイケル吹いてもそういう音質になるんじゃないっすかね?

65 :名無し行進曲:2012/01/13(金) 00:26:08.68 ID:whDqHxe8.net
ちがうんだよな。オケでヤマハふいてるプロ(Y売)の
音いまいちで、同じ奏者でもバックのときよいのよ。
ヤマハの音がおとなしいのな。

66 :名無し行進曲:2012/01/13(金) 01:29:55.45 ID:GL8xSb95.net
Sアさんy社だと良くないのか…
y社を使いそうという事で期待してた。

そんな漏れはバック注


67 :名無し行進曲:2012/01/13(金) 01:36:16.53 ID:EqCiAfjS.net
じゃあ漏れ昆虫

68 :名無し行進曲:2012/01/13(金) 07:19:06.26 ID:j7TzxeU4.net
ヤマハはB-Tbに関しては品数やバリエーションが少ないのが難点。
もちろん、多ければいいってわけではないが…
もっと力を注いでほしい。

69 :名無し行進曲:2012/01/13(金) 09:07:58.41 ID:j6IqWFKB.net
普通にオーダーすりゃいいだろ。

70 :名無し行進曲:2012/01/13(金) 10:55:02.46 ID:IuyCSUF1.net
テナーやテナーバスは凄くいいみたいだけどね
知り合いがヤマハでめちゃくちゃいい音出してる。オケでもメインで使ってるみたいだし
たが個人的にはバストロだとまだ物足りないな。テナーバスもだんだん質が上がっていったみたいだしそのうちいいものが出てくるとは思うけど

そういう自分はタインをメインに使ってるが

71 :名無し行進曲:2012/01/13(金) 10:58:45.84 ID:ZrL529KS.net
「みたい」連発に「タイン」
脳内タインですね。

72 :名無し行進曲:2012/01/13(金) 12:13:24.89 ID:IuyCSUF1.net
そりゃテナーバスの話だから伝聞になるのは仕方ないだろう。何も間違った日本語は使ってない

73 :名無し行進曲:2012/01/13(金) 16:41:30.71 ID:AiZdcn8C.net
自分で使ってから言えよ。

74 :名無し行進曲:2012/01/13(金) 16:53:04.46 ID:HoRqVJzW.net
>>62
>>57だけど俺の感想は初期ヨーモデル(622)。
>>70とは別人だけど俺、テナーもバスもタインがメイン。

>>71
そうなるのよw
タインは気に入ってしまったら
他の楽器吹こうと思わなくなるほどイイ。

75 :名無し行進曲:2012/01/13(金) 17:12:05.93 ID:fSjUH1dZ.net
吊るしのヤマハで判断するなよ…

76 :名無し行進曲:2012/01/13(金) 17:33:58.24 ID:np9nTRnS.net
吊るしがだめってことは舶来品をセミオーダーしてるってこと?

77 :名無し行進曲:2012/01/13(金) 19:43:38.30 ID:98OWJ2Zq.net
わたしはヤマハのフルオーダーしました。
有名なヤマハアトリエでなんかじゃないよ。
別な窓口のところでやってくれる。

輸入物のセミオーダーには戻れない。

78 :名無し行進曲:2012/01/13(金) 20:42:22.26 ID:GL8xSb95.net
どんな仕様ですか!?
値段は!?(;´Д`)l \ァ l \ァ

79 :名無し行進曲:2012/01/13(金) 20:48:19.99 ID:ilK3+9Zi.net
上のほうのタイン自慢の人たちへ。

そういや、Yの工場で楽器を作ってた人(たしかホルン中心だったと思う)が
Yを退職してタインに入って楽器製造をしばらくやって帰国後
自分の工房を持っているのはみんな知ってるよな?

80 :名無し行進曲:2012/01/13(金) 21:16:56.19 ID:HB0UG9wn.net
タインは何本かをちょっと試奏したけど、そんなに良いとは思わなかったな。
オレは1999年からクロマトを吹いてます。1980年頃のレッチェに近いかな?
どこの楽器も、マウスパイプの個体差で全く違う楽器に感じるけどね。
クロマトにタインのパイプを付けても面白いよ。

81 :名無し行進曲:2012/01/14(土) 06:08:58.26 ID:xQsVHWbs.net
自分が出したい音が出せる、出しやすいのが良い楽器。出したい音が、音楽に見合っているかどうかが大事だと思ってます。
高い舶来品を持て余している奏者が、近くにいます。ご本人は、高い楽器を持っている事で満足しているのか、演奏に関する努力を余りされず、毎度自己満足百パーセントな音を巻き散らかしています。指揮者が幾ら言っても治りません。迷惑です。

82 :名無し行進曲:2012/01/14(土) 10:10:32.54 ID:TStgRCMR.net
参考になる書き込みも多いが、ここはあくまでバストロ専だ。
述べている意見はバスに関するものでないコメントが多いような気がするのは俺だけが?

83 :名無し行進曲:2012/01/15(日) 02:51:16.07 ID:RnFJkEK+.net
気のせいでは?

84 :名無し行進曲:2012/01/16(月) 09:03:28.13 ID:baaLCmN7.net
バストロ以外で盛り上がってもおもしろくないよな
やっと静まったよ。

85 :名無し行進曲:2012/01/16(月) 12:30:30.20 ID:HzdRQw4i.net
バストロだけで盛り上がらないよりずいぶんマシな展開だと思ったが。

86 :名無し行進曲:2012/01/16(月) 15:22:58.23 ID:LmFE/lhe.net



87 :名無し行進曲:2012/01/16(月) 15:23:27.91 ID:LmFE/lhe.net
すまん、誤爆した

88 :名無し行進曲:2012/01/17(火) 15:01:53.22 ID:J6un0Y6j.net
静かな誤爆だなw

89 :名無し行進曲:2012/01/17(火) 17:18:41.50 ID:Socy7to9.net
ごバック ごバック


90 :名無し行進曲:2012/01/17(火) 18:38:20.84 ID:nOL9ON8P.net
シャイアーズのバストロ、オーケストラで使っているのあまり見かけないですねえ。
吹奏楽やアンサンブルでは時々見かけますが。
いい楽器だと思うんだが、どこに問題があるんだろうか。

91 :名無し行進曲:2012/01/17(火) 21:30:58.62 ID:NP+vHpMc.net
テナーで使ってる人が少ないからじゃない!?
アンサンブル楽器なんだから、他のメンバーの傾向をきにしてしまうのは無理もない。

あとはネームバリューだろ。アメリカ管のバストロを使うプロが少ないから。
ボリンジャーが使うようになったから、使う人も増えるかも。

個人的な印象では音が混じりにくい感じ。

92 :名無し行進曲:2012/01/17(火) 21:33:49.50 ID:NP+vHpMc.net
「アメリカ管のバストロを使う」→「アメリカ管のバストロを使うプロの中でシャイアーズを使う」

93 :名無し行進曲:2012/01/17(火) 22:57:40.28 ID:GLP6Mmur.net
高いからだろ

94 :名無し行進曲:2012/01/18(水) 00:24:56.07 ID:X+9B6GA6.net
シャイアーズ使ってますよ、勿論バストロです。
私の周りはテナー・バス問わず結構多いですよ?

誰が何を使うかよりも、自分がどんな音で何をしたいかで楽器を選択するのが良いと思いますよ。


95 :名無し行進曲:2012/01/18(水) 01:33:34.71 ID:8VlOHRDH.net
地方では、未だにエドワーズとバックが信仰されています

96 :名無し行進曲:2012/01/18(水) 10:29:35.89 ID:j+e4TXCL.net
>>90だが、
やはり使う人はいますよね。
でも、日本だけでなく世界的に見ても、オーケストラでは見かけない。

97 :名無し行進曲:2012/01/18(水) 11:25:31.97 ID:bmbphe/w.net
>>96
いやいや、世界的に…ってあんたどんなプレーヤーだよwww
世界の何を知ってるの?wwww
確かに何故か日本では使用者少ないけど、アメリカではけっこういますよ。
同じハンドメイドでももちろんエド程ではないけど。

98 :名無し行進曲:2012/01/18(水) 11:54:55.86 ID:8tzM2uDZ.net
今の時期、F管やG♭管が勝手に入っていくから困るね
閉ざされた管の中の空気が、冷やされて収縮して入ってくの
オレの楽器がゆるいのかな?

99 :名無し行進曲:2012/01/18(水) 13:20:54.65 ID:WMucuaKj.net
ゆるゆるのガバガバ

100 :名無し行進曲:2012/01/18(水) 16:07:10.37 ID:Fx4lBuMP.net
>>97
あまり知らないから聞いているんですよ。
具体的に教えてくれたら嬉しいよ。
使っているところを見てみたいだけですから。

101 :名無し行進曲:2012/01/18(水) 19:20:25.53 ID:SL1/sMHA.net
>>97
「ディスプレイに映るトロンボーンが自分の知る世界のすべて」
っと思ってるのだが、間違ってるかな?
その中でシャイアーズを見かけないので
使ってる人が少ないと考えちゃだめなのかなー

102 :名無し行進曲:2012/01/18(水) 20:12:29.10 ID:HAxDBdTB.net
>>101
>>97ではないけど。
ちょっと言いすぎかな。
もしそれが当たってるならレッチェやタイン使ってる人はほぼ皆無になってしまう。
ましてやウィルソンは何をか言わんや

103 :名無し行進曲:2012/01/18(水) 22:57:22.20 ID:3Xxn5dmX.net
>>98
今の時期ってグリスが固まって動き難くなるんじゃないの?
空気が収縮って、屋外で練習?

104 :名無し行進曲:2012/01/19(木) 09:56:48.08 ID:bvvgvESw.net
楽譜を探してるのですが見つかりません・・・
シュテファンシュルツの演奏で、
http://www.youtube.com/watch?v=wt4E_fgcEFg
↑これの楽譜
そもそも売ってるのかな?

105 :名無し行進曲:2012/01/19(木) 10:25:43.25 ID:FdxAugm1.net
>>101さん
援護していただいてありがとうございます。
しかし、そんな大げさな事を意味しているわけではないんですよ。
ただ、全体的なイメージです。
シャイアーズはいい楽器だと思うのですが、なんで使っている人が少ないのか、
ただそれだけです。使っているオーケストラなんかあったら知りたいということです。
そして、間違いなく使用しているプレーヤーもいます。良い楽器ですから。
お騒がせして申し訳ない。

106 :名無し行進曲:2012/01/19(木) 21:27:17.46 ID:nH2PidwH.net
コレやばいです☆
この文章をコピーしてどこかに5ヵ所はりつけると・・・
*引換券 133枚
*アメG 14500G
*アメ 4000アメ
*カジノ$ 1000000$

増えていたッッ!!
コレまぢです。
やらないと絶対損。
やってみて下さい!!m(__)m!



107 :名無し行進曲:2012/01/20(金) 00:41:13.12 ID:aMSSG2Xh.net
シュルツのアダージョとアレグロもうpされててびびった

108 :名無し行進曲:2012/01/20(金) 17:28:18.85 ID:fVHMe4fx.net
>>105
ttp://www.seshires.com/artist

109 :名無し行進曲:2012/01/20(金) 17:30:50.51 ID:yvZWiua4.net

404になるよー

110 :名無し行進曲:2012/01/20(金) 17:55:33.16 ID:ZfzIsMXE.net
http://www.seshires.com/artists.html

111 :名無し行進曲:2012/01/20(金) 18:50:53.17 ID:K5KDZxzY.net
あれ?俺がいない

112 :108:2012/01/20(金) 19:58:14.73 ID:fVHMe4fx.net
>>110
thx。

>>111
知るかw
文句あるなら、スティーブに直接言えww

113 :名無し行進曲:2012/01/20(金) 22:26:20.33 ID:ERPco+u5.net
>>110さん
おお、すばらしい。
知らなかったオーケストラもありますね。
実際に使ってるか確かめ甲斐ががあるぞ。
じみちに調べていきたいと思います。
ありがとうございます。

114 :名無し行進曲:2012/01/21(土) 02:06:46.91 ID:iZ6bQso2.net
アメリカ人しか使ってない感じだな

115 :名無し行進曲:2012/02/03(金) 16:14:49.58 ID:c49z9fuF.net
新作が出たみたいですね。
S.E.シャイアーズ 新作バストロンボーン“ブレア・ボリンジャーモデル”
どんなものかな?

116 :名無し行進曲:2012/02/04(土) 22:02:47.22 ID:1lJ6Ax2o.net
>>115
スペック見る限りではEdwardsっぽいセッティングみたいだけど、実際吹いてみないと何とも言えないな。

先日ジョイブラス行った時、テナーのMichael Davisモデル見かけたから、社長プッシュすれば入れてくれるんじゃね?

117 :名無し行進曲:2012/02/05(日) 20:52:11.37 ID:7ZJwh09M.net
話の流れを断ち切って悪いが

K&H の現行モデルバストロンボーン(F管に接合部が増えてるやつ)の
メインチューニングスライドって、スローカーモデルのボーグラムカーブなの?
抜きしろが短くて丸いんだよ。
分かるやつ、教えれ


118 :名無し行進曲:2012/02/05(日) 21:57:06.94 ID:Fv501Tbo.net
今のN今日泡ーのバスの人、ロングウォーターキーがついてたっぽいけど、
どこのメーカー???

119 :名無し行進曲:2012/02/05(日) 22:42:42.38 ID:7ZJwh09M.net
黒金さんはクロマトのダブルセイヤーだった貴ガス

120 :名無し行進曲:2012/02/06(月) 00:24:32.45 ID:bFtFwoKV.net
>>119
見てないけど、今日の放送のことでしょ?
違う楽器使ってたんじゃないの?
というか最近はロタックスモデル使ってるんじゃない?

121 :名無し行進曲:2012/02/06(月) 00:47:47.71 ID:pbazzjQa.net
≫120
見たけどセイヤーだった

黒金さんの本命はクロマトだよ。



122 :名無し行進曲:2012/02/06(月) 00:53:16.73 ID:pbazzjQa.net
つか、そもそもロングウォーターキーをXOがつけるわけねーだろ

123 :名無し行進曲:2012/02/06(月) 03:51:22.44 ID:5/4CNcOc.net
第九の時は、団のレッチェを吹いていたよ。ロータリーは普通のだよ。
セイヤーなら、クロマトだと思うけど。

124 :名無し行進曲:2012/02/06(月) 03:59:29.33 ID:Qk15T+HP.net
ロングウォーターキーは、便利だ。
自分の楽器には欲しかったが、つけなかった。

125 :名無し行進曲:2012/02/06(月) 15:11:21.50 ID:B6Sf09qx.net
ヤフオクに出てる、タインのバストロいいな・・・
ただ、写真でしか見れないのと試奏ができないのが難点だが
しかし高い

126 :名無し行進曲:2012/02/06(月) 15:33:56.27 ID:ahPc08rZ.net
楽器界のゴールドムンド商法だな。あれ。

127 :117だが:2012/02/06(月) 17:33:33.03 ID:pbazzjQa.net
誰かK&Hわかるのいないのか?



128 :名無し行進曲:2012/02/06(月) 22:44:59.85 ID:CFFJwQBF.net
カーニハン&リッチーならわかる

129 :名無し行進曲:2012/02/07(火) 00:32:08.41 ID:eM6T+S4X.net
117は人に聞く態度を改めた方がよいな。友達や後輩じゃないだろ。
卑屈にへりくだる必要はないが、それなりの態度は必要だ。
知ってても教えたくない。



130 :名無し行進曲:2012/02/07(火) 09:00:31.48 ID:1akeRm9N.net
YBL-622欲しい。どっかに中古ないかなあ。

131 :名無し行進曲:2012/02/07(火) 18:03:48.86 ID:RIwsNIZ7.net
>>122
以後気をつけます。
ネットにまだ慣れてなくて、すいません。

改めて、教えてください。

132 :名無し行進曲:2012/02/07(火) 18:06:16.99 ID:RIwsNIZ7.net
間違えました
>>129

133 :名無し行進曲:2012/02/08(水) 21:48:56.71 ID:ViWPqktX.net
>>129
ここを何だと思ってるの?

134 :名無し行進曲:2012/02/09(木) 10:01:05.18 ID:BZ7KDI56.net
チョット聞いて良い?
おれ、バックのバストロにシルキーの59のマウスピース使ってるんだけど、
最近バックシャンクってのを知ったんだよ
普通のとバックシャンクってそんなに違うもんなの?
何もしらないで15年ぐらい使ってたわ・・・

135 :名無し行進曲:2012/02/09(木) 17:40:12.87 ID:1nlMF+uo.net
そもそも、楽器のメーカーやモデル、生産年によって、
差込部の直径やテーパーの角度、段の奥行等が異なるので、
全ての楽器とマウスピースの組み合わせがぴったり適合する訳じゃない。

それで、シルキーはバック向けのモデルを用意してる。
ノーマルシャンクのシルキーは実物を見たことないけど、
バックの楽器には上手く入らないらしいよ。

136 :名無し行進曲:2012/02/09(木) 18:39:58.32 ID:BZ7KDI56.net
>>135
なるほど、違ってるやつは入りもしないってことか
まぁ、自分でも気に入ってるし、これでもいいか

137 :名無し行進曲:2012/02/09(木) 19:47:17.92 ID:6Huu5F+j.net

チューニングスライドの材質を変更するとどうなるのか、経験者の方教えてください。


138 :名無し行進曲:2012/02/10(金) 02:37:35.73 ID:Z//lUdp3.net
ドイツ製の楽器は、メインチューニングやF管のチューニング管の内管もニッケルになっている物が多いけど、ニッケルスライドと同様に抵抗感が増すような気がします。

139 :名無し行進曲:2012/02/10(金) 06:28:06.41 ID:ptT14lrp.net
>>138
ありがとうございます。
自分はジョイント?がニッケルで他は真鍮なんですが、スターリングシルバーとかにしたら抵抗がひどいことになりそうですねwやめておきます。

140 :名無し行進曲:2012/02/11(土) 06:20:15.69 ID:iXtjYIMj.net
以前×◯でチューニング管を標準からブラスにしたことがあるが、音のメリハリはつくようになったが、明るくなりすぎて浮くようになった。

結局、標準がよいバランスだということになった。

141 :名無し行進曲:2012/02/11(土) 07:51:31.25 ID:5j4KxKuR.net
>>139
抵抗うんぬんじゃなくて、柔らかすぎてそういった部分には向かないと思う。

>>140
レッドブラスからゴールドブラスってことじゃないの?

142 :名無し行進曲:2012/02/11(土) 21:24:31.03 ID:2fmoa5I2.net
イメージとしては、
明るいのがイエローで
ダーク、落ち着いた響きがレッド
抵抗はあるけど素早いレスポンスがニッケル
甘ったるい(ベッケモデルしか吹いたことないけど)のがシルバー
で、おk?

143 :名無し行進曲:2012/02/20(月) 18:43:31.63 ID:wy9nk0Ja.net
かつての612のレバーアクションを復活してくれないかな?
何と言っても親指1本でダブルロータリが操作できるのは素晴しい!
巻きも今の620に比べてかなり良いデザインだしw

144 :名無し行進曲:2012/02/20(月) 21:03:15.82 ID:9GIj8jgp.net
>143
実は自分もあの巻き方が好き。
あの巻き方って、ほかのメーカーにあるのかなぁ。

145 :名無し行進曲:2012/02/23(木) 00:51:27.71 ID:sWYlr7Xp.net





新スレです。ご注意ください。。。。。


【詐欺】池尻♪国立音楽院♪KMA Part15【会社】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1326763777/







146 :名無し行進曲:2012/02/24(金) 09:54:21.71 ID:Bra67mKn.net
>>144
他では見たことないね。
あれはヤマハ独自と言うか612独自の巻き方でしょうね。

ttp://www.brass-spec.se/images/products/B327,%20Yamaha%20612_600.jpg
ttp://www.brass-spec.se/images/products/B327,%20Yamaha%20612,%202_600.jpg

147 :名無し行進曲:2012/02/24(金) 12:32:15.64 ID:HBbcud2T.net
【ここから巻き方フェチが集うスレになりました】

148 :名無し行進曲:2012/02/24(金) 12:38:51.50 ID:z3Via5Yb.net
ベッドサイドに612置いてある。

149 :名無し行進曲:2012/02/25(土) 14:47:05.90 ID:W18w8e4W.net
お風呂に入る時は612といっしょ。

150 :名無し行進曲:2012/02/29(水) 13:40:04.55 ID:tGrj5U6H.net
これは買わないとな。

福島チャリティ・バストロアルバム企画〜『UNDER THE BLUE SKY』
http://tower.jp/article/feature_item/2012/02/20/1102


151 :名無し行進曲:2012/02/29(水) 16:55:31.84 ID:Ixv8mK3T.net
寄付先がな…
福島の水練が儲けるだけじゃん。
ばかばかしい。

152 :名無し行進曲:2012/03/04(日) 08:45:54.72 ID:YsjzAzPx.net
先日jupiterのバストロを落札しましたが、この楽器は出来としてはどうなのでしょう?ほとんどどこにも評価が無いので。値段的にはYAMAHAのプロも出るぐらいです。ジャンクということで6万円ほどで落札したのですが、ほとんど使用感の無い備品でした。
自分は主にチューバ吹きなのですが、質感はかなりよくお買い得だと思います。

153 :名無し行進曲:2012/03/04(日) 09:44:05.90 ID:of4MkQ8F.net
コーン112Hのコピーみたいな楽器だよね。
でも音色はコーンとは全く違う。
個人的には吹きたいとは思わない。

154 :名無し行進曲:2012/03/05(月) 00:09:20.44 ID:jtmB57pW.net
なるほど。でも6万円で新品同様なので、コストパフォーマンスはいいと思います。傷もへこみもまったくなかったので。


155 :名無し行進曲:2012/03/05(月) 00:22:45.04 ID:BKNepJtf.net
楽器は見た目より音色や吹き心地、操作性だと思う。

オクで安く買えて良かったじゃん。w

156 :名無し行進曲:2012/03/07(水) 23:42:17.16 ID:+hF0phd8.net
高松のヤマハで612がオブジェとして飾られてたな。w

157 :名無し行進曲:2012/03/15(木) 23:37:56.62 ID:eSyO0Yr9.net
>>150のアルバム買ったけどめちゃめちゃイイ!!でも英二郎がちょっと…

158 :名無し行進曲:2012/03/24(土) 22:10:26.51 ID:EZAmAkba.net
>>104
E.Williamsから出版されてるよ。

159 :名無し行進曲:2012/03/26(月) 08:27:30.14 ID:8rBfEcEl.net
>>158
すみません、それってサイトの名前ですが?
ぐぐっても出てこなくて・・・

160 :名無し行進曲:2012/04/02(月) 07:41:50.36 ID:MNTzsP9R.net
J・マイケルってどうですか?(耐久性とか音とかその他不具合…個人的感想で構いません)
使用機会は田舎のビッグバンド

161 :名無し行進曲:2012/04/02(月) 16:37:32.26 ID:h3FDmvs/.net
J・マイケルのバストロは、品質のバラつきが大きいからネットで買うのは危険。
ハズレの楽器は、ベルもスライドも使い物にならない。
ヤマハのコピーに見えるけど、見えない所はいい加減。
スライドはヤマハより3cm位短いのでピッチが高い。

162 :名無し行進曲:2012/04/02(月) 21:28:49.30 ID:MNTzsP9R.net
>>161
ありがとう。
中古のヤマハ探します。

163 :名無し行進曲:2012/04/04(水) 01:45:52.51 ID:EGdxH1aJ.net
高い倍音の替えポジションがきれいに鳴るものを選ぶといいよ。

164 :名無し行進曲:2012/04/06(金) 21:19:34.17 ID:gBgcDEuu.net
>>163
それは新品を吹き比べるときにももちろん使えますよね?

165 :名無し行進曲:2012/04/06(金) 21:53:16.68 ID:D6vr5U/7.net
もちろん。駄目な楽器はアタックがきれいに決まらない。
他にもあるけど一応重要なチェックポイントの一つ。
どれもこれもきれいに決まらないんだったら、全部はずれなんだから、
買わずに帰ってくる。ただ本人の腕前にもよるよ。

166 :名無し行進曲:2012/04/07(土) 06:38:36.16 ID:1TbrDp95.net
>>165
なるほど
もしよければその他の点も教えていただけないだろうか
参考にしたいです

167 :名無し行進曲:2012/04/07(土) 20:33:16.18 ID:271/6vEL.net
他の点は個人差もあるから、あんまり決め付けるわけにもいかない。
レッスンの先生に決めてもらうのがいいんじゃないか?
新品がその後どうなるかは未知数。吹き手自身が育てるわけだから。
奏法、音楽性、手入れ、グッズetc.全部が金属に複雑な影響を及ぼして、その日の楽器
になっている。神秘的な話だ。だからこそ音楽は面白い。
まあ、チューニング管から水平に見て捩れている奴は買わんほうが身のためだけどね。



168 :名無し行進曲:2012/04/07(土) 21:56:10.12 ID:1TbrDp95.net
>>167
わかりました、ありがとうございます!

169 :名無し行進曲:2012/04/23(月) 13:52:47.92 ID:1XsZKhca.net
トロンボーンスレは割りと伸びてるのにバストロスレは静かだね

170 :名無し行進曲:2012/04/23(月) 16:11:42.20 ID:gDrsdpeP.net
単純に人口が少ないから、と。

171 :名無し行進曲:2012/04/23(月) 20:10:28.06 ID:Hh5N9TRd.net
ビュサーン

172 :名無し行進曲:2012/04/23(月) 22:44:24.02 ID:jN5PVt9E.net
バスビュサーン

173 :名無し行進曲:2012/04/25(水) 22:28:05.01 ID:Kffa/Lge.net
皆さんの「個人的な」オススメのメーカーはどこですか?

174 :名無し行進曲:2012/04/25(水) 22:44:59.66 ID:bkbX3E2r.net
>>173
左手が握れるサイズで、定価が30万以上ならどこのメーカーでもOKだよ

175 :名無し行進曲:2012/04/26(木) 23:46:39.67 ID:Z8HAuhFL.net
ヨー様が吹いているヤマハのビュサーン!

176 :名無し行進曲:2012/04/26(木) 23:51:57.51 ID:uzAaBBGK.net
指揮者から「コンクール曲の参考演奏」って言ってCD渡された。



大阪市音じゃんorz

177 :名無し行進曲:2012/04/27(金) 10:14:51.91 ID:Eke7hKDj.net
じゃあ自分で買いなさいよww

178 :名無し行進曲:2012/05/01(火) 21:45:13.38 ID:Y6dz2lWr.net
フィンガーベンチの購入を迷っているのですが
使用感を教えていただきたいです
メリット・デメリット両方をお願いしたいです
あと、バックの50B3Oを使っているのですが装着するとなると
ケースは加工を加えないといけませんか?
買ったときについてきたケースなので、たぶん純正ハードケースだと思います

179 :名無し行進曲:2012/05/02(水) 06:50:28.12 ID:Tbl/9tWX.net
フィンガーベンチを使うと左手の中指の負担が減ります。
第二レバーを使う時に楽かな。
でも、フィンガーベンチ以前に第二レバーの押し釦の角度を加工した方が良いと思います。
レバーの余分な部分をカットしたり曲げたりしてレバーを押し易くする方が実用的。
ダクオリジナルのフィンガーベンチを使用しているけど、ネジを強く締めすぎると支柱が変形する事も有ります。

180 :名無し行進曲:2012/05/02(水) 08:29:17.85 ID:eV44jx1s.net
エドのバレットブレイスをおんなじセッティングで使ってるがこっちのが音への影響とかいろんな面でよいよ

181 :名無し行進曲:2012/05/03(木) 00:59:46.12 ID:tuv54M78.net
フィンガーベンチよりバレットブレイスの方で検討してみます
取り付ける場合はケースは無加工でいいのでしょうか

第二レバーの加工についてですが
個人でやるのでしょうか?頼むなら楽器屋でしょうか・・・?

182 :名無し行進曲:2012/05/03(木) 06:19:13.57 ID:zZzU9+7i.net
第二レバーの加工ですが、私は自分でやりました。
但し、スパナやモンキーの他に万力や電動式グラインダも必要なので、楽器店に頼んだ方が良いかも。

183 :名無し行進曲:2012/05/04(金) 22:52:57.53 ID:Os0RMNQZ.net
トロンボーン吹きでバストロも買おうと思っています
あまり高くないのがいいのですが (50万前後)
おすすめ教えてください

184 :名無し行進曲:2012/05/05(土) 10:05:12.78 ID:0hpj3bA7.net
>>182
了解です。ありがとうございます。

185 :名無し行進曲:2012/05/05(土) 12:14:09.65 ID:MGBS9irU.net
>>183
持ちやすさを重視して試奏するといいよ

186 :名無し行進曲:2012/05/05(土) 13:12:45.51 ID:cnkNqPTW.net
Yamaha
ロータリーのGetzen
どちらもオフセットがおすすめ。

187 :名無し行進曲:2012/05/05(土) 20:20:16.58 ID:rE3Uqpvs.net
YAMAHAならヨーモデル(オフセット)がいいと思う
シャイアーズは重いのですすめない

188 :名無し行進曲:2012/05/05(土) 21:42:22.27 ID:rOcWNfRO.net
ブラバンで吹くなら620で十分。

189 :名無し行進曲:2012/05/06(日) 00:28:05.94 ID:KwMlxE6P.net
yamahaは良い。
でも、マウスピースのダグヨーモデルはお勧めしない。

190 :名無し行進曲:2012/05/06(日) 21:13:11.19 ID:H/NT86x9.net
>>186
よくお分かりの方ですね。
因みにBACHも50B2(Traditional)がGoodです。


191 :名無し行進曲:2012/05/07(月) 12:44:01.76 ID:TKKeVk63.net
教えてください
エドにハグマンのセッティングのバスてあるのですか

192 :名無し行進曲:2012/05/07(月) 14:08:57.15 ID:LZbAAtWd.net
>>191
無い。
ただ、江戸に直接リクエスト出せば作ってくれるかもな。

つーか、ここに書き込む前に江戸のHP位見てこいよ。

193 :名無し行進曲:2012/05/08(火) 07:46:54.73 ID:w9iHMITR.net
ハグマンの特許権が切れないと作らないのでは?

194 :名無し行進曲:2012/05/09(水) 22:17:52.38 ID:9vLoYh8w.net
ハグマンとセイヤー、どっちがいいの?

195 :名無し行進曲:2012/05/09(水) 22:32:20.62 ID:e0ZB7aET.net
>>194 どちらも良い
特徴が違う。

セイヤーは、抜けの良さ、響きの解放感
ハグマンは、抜けの良い中の適度な抵抗、音色がまとまりやすい。

個人的な感触では、いかにもアメリカン!な、太い・デカい・抜けが良いのはセイヤーで、
セイヤーより少し抵抗を付けて少しコンパクトにしたのがハグマンって思う。



196 :名無し行進曲:2012/05/09(水) 23:55:07.47 ID:zz/K+Fk4.net

バストロ吹きがセイヤーを選ぶのは自然の摂理。


197 :名無し行進曲:2012/05/10(木) 01:01:17.96 ID:fslcHYEE.net
オケのトップでソロもあんまやらないような人なんかがセイヤーやハグマン付けてても「それ必要か?」って思う

198 :名無し行進曲:2012/05/10(木) 07:25:24.94 ID:tgztgZjv.net
確かに、テナートロンボーン(F管ないやつ)で充分
音質も自然だし



199 :名無し行進曲:2012/05/10(木) 20:29:53.76 ID:dAyDo9ZO.net
オケで言うなら現代曲じゃないかぎりシングルで十分。w

200 :名無し行進曲:2012/05/13(日) 18:45:47.07 ID:ujVCvNUx.net
話変わるが、今ジョイブラスに出ている極太のスライド吹いた人いる?
行きたいんだけど遠すぎて行けないんだよなぁ(;_;)

201 :名無し行進曲:2012/05/13(日) 19:20:22.43 ID:Vkqq2s55.net
まぁ、ワシのティンコは極太なんですけどね。

202 :名無し行進曲:2012/05/13(日) 20:55:45.18 ID:y2+DEK77.net
初心者丸出しの質問で悪いけど、古いBachで50BGって良いやつなの?

ロータリーがやたらでかくて重い楽器なんだけど

203 :名無し行進曲:2012/05/13(日) 21:19:53.39 ID:Cjx8UmkJ.net
俺は振替休日だけどね

204 :名無し行進曲:2012/05/13(日) 21:20:18.59 ID:Cjx8UmkJ.net
誤爆
ごめん

205 :名無し行進曲:2012/05/13(日) 21:38:01.27 ID:NPkZUh7A.net
>>202
ロータリーがやたらデカいって、Kバルブの事?
普通のバックは普通のロータリーだよ。
Kバルブはバック版のハグマンみたいなロータリー。
良いか悪いかは、自分が吹いて判断すれば?
楽器の当たり外れも有るからね。

206 :名無し行進曲:2012/05/13(日) 23:46:16.01 ID:y2+DEK77.net
>>205ありがとう
ggってみたけど、多分それかな
二つのロータリーが直角ぐらいのバラバラの向きでついてるやつ

今日友達が持ってきて吹かしてもらったんだけど、しんどくて吹いててとても楽しかった
よく響いてたし
当たりの楽器だったのかな

私はテナーバスで1st吹きだからバストロとかめちゃくちゃ憧れるよ

207 ::2012/05/14(月) 18:55:49.36 ID:v1cVTSeT.net
皆さんは、バストロは何年ぐらい使ってますか?また 複数本持っておられる方て多いのでしょうか

208 :名無し行進曲:2012/05/14(月) 21:50:40.36 ID:1Plran7Y.net
メインのは1999年に買ったけど、サブは30年近く前のも有るよ。

209 :名無し行進曲:2012/05/15(火) 00:58:06.11 ID:5KEm1MYj.net
一昨年買ったばかり。
もともとテナー吹きだったので本数がない。

210 :名無し行進曲:2012/05/15(火) 12:40:24.70 ID:DVVvkiM4.net
返答ありがとうございます
買い替え考えてまして、下取りだしても いくらにもならないので... 使い分けるほどの腕は無しで。

211 :名無し行進曲:2012/05/15(火) 15:49:05.59 ID:Sa1fuZOC.net
良い楽器に巡り会ったら、買えば良いと思います。
今の楽器に不満が有れば、選び易いとは思います。
漠然と買い替えを考えいるならば、急ぐ必要は無いと思います。

212 :名無し行進曲:2012/05/16(水) 21:10:00.06 ID:foEYFX8i.net
バストロで(というかトロンボーンで)
綺麗な柔らかい音を大きく出すにはどのような吹き方をすれば
いいのでしょうか……??
音が割れてしまうことが多くて……

213 :名無し行進曲:2012/05/16(水) 21:36:39.04 ID:oEQji9Gc.net
なぜ割れるか考えたかい?
割れる原因分かればそれを止めればいいだけ

214 :名無し行進曲:2012/05/16(水) 22:41:52.92 ID:foEYFX8i.net
ありがとうございますっ!!
多分私は音を張り切って出しすぎる癖があるので
そのへんを考えてみます!!

215 :名無し行進曲:2012/05/17(木) 05:10:28.22 ID:WTA/KTrr.net
いやいや仕事しているように吹けば?

216 :名無し行進曲:2012/05/17(木) 19:27:55.84 ID:SkJJlBey.net
マウスピースをワンサイズ大きくて深い物にするとか?
今は、楽器とマウスピースは何を使ってるの?

217 :名無し行進曲:2012/05/17(木) 19:54:39.47 ID:c53pCzNs.net
マウスピースが小さくて割れるならアルト吹いてる人はどうなんのさ
ただでさえバストロはベルがでかくて許容量大きいのに。
そういうのはマウスピースに求めないほうがいい。よほど酷いマウスピースなら話しは別だが

218 :名無し行進曲:2012/05/17(木) 21:33:04.15 ID:uxeHFXRY.net
実はマウスピースがテナートロンボーンのマッピを
つい最近まで使っていて……
恥ずかしながら新しくなった顧問の先生に言われて初めて気づきました。
今は3Gのマウスピース使ってます
ヤバいですよね……

219 :名無し行進曲:2012/05/18(金) 12:32:20.97 ID:izCYU96n.net
ベルがでかいから許容量があるとは限らない。
ベルの厚さや全体のバランスによるだろ。
ベルが大きいドイツ管なんか派手に音が割れるw

バストロは息のスピードだけに頼った吹き方をするとダメだな。ウォームエアが大事

220 :名無し行進曲:2012/05/18(金) 19:04:15.99 ID:DgphTrjx.net
3GならギリギリOKだけど、五線以下の低音を鳴らす練習もした方が良いかな。
低音は、ウォームエアーで吹く練習に良いと思う。
取り敢えず、低いFやペダルB♭を綺麗に吹けるように練習してみたら。

221 :名無し行進曲:2012/05/18(金) 20:37:42.83 ID:CV/W3B0U.net
5線以下の音は出るんですけど長く保てないんですよね…
頑張ってみます!!
アドバイスありがとうございました。

222 :名無し行進曲:2012/05/18(金) 23:16:21.81 ID:wAnvidED.net
がんばれ

223 :名無し行進曲:2012/05/19(土) 03:14:30.46 ID:512T/lew.net
五線以下の音は長くは吹けないよ。
良い音を出す為の練習だよ。
出るだけじゃなく、良い音を出そうとして吹くのだよ。
例えば発音と切り方にも注意して、良い音で吹く。
ある程度吹けるようになったら、音量を上げても綺麗に吹けるようにする。
パートのメンバーに聞いて貰って、音色に付いて意見を求めたら良いかな。
低音で良い音が吹ければ、上の方も良くなると思いますよ。

224 :名無し行進曲:2012/05/19(土) 10:41:53.13 ID:jAlhrPFB.net
唇が薄い人はバストロに向かないと思う。特に下唇ね。
口全体は小さくてもいいけど厚みがないと
どうしてもロートーンが下品な音色になるね。

225 :名無し行進曲:2012/05/19(土) 12:24:11.79 ID:B2tw6kWK.net
そんな事は無いと思う。

226 :名無し行進曲:2012/05/19(土) 22:32:51.11 ID:l9+WyZVB.net
こういうことを言うヤツに限って練習しない

227 :名無し行進曲:2012/05/20(日) 22:23:36.45 ID:r4Ube9nY.net
ワロタ

228 :名無し行進曲:2012/05/21(月) 15:29:15.94 ID:Y6aTmDCx.net
歯並びは大切だって聞いたことあるけど、唇の形って関係あるの?
あればいいってもんでもないと思うけど。

229 :名無し行進曲:2012/05/21(月) 17:36:18.73 ID:4fIHnEE0.net
有るんじゃないの?
トランペットは薄い方が良いとか云うよね。
民族的に猿顔だから、骨格や唇の肉厚で外人とは違いが有るんじゃないの?

230 :名無し行進曲:2012/05/21(月) 21:24:51.45 ID:cCLgiY3N.net
ぴーぼーんのバストロンボーンはよ

プラスチックのバストロ用マッピとかないのかね

231 :名無し行進曲:2012/05/22(火) 07:56:46.80 ID:/eK8fMkz.net
ケリーの1ハーフGとかなかったかな?

232 :名無し行進曲:2012/05/22(火) 21:09:56.68 ID:ZY6wr/Jd.net
>>231
サンクス

家で手軽に練習できたらと思ったけど
経験浅いうちに変な音覚えても困るしpBone迷ってる

バストロンボーン吹きがテナーバスで練習したら駄目だよねぇ

233 :名無し行進曲:2012/05/22(火) 22:36:59.90 ID:1OECV4rZ.net
>>232
バス吹きがテナーバスで練習すんのは別にいんでないの?
私は細管もバスも吹くけど別になんとも思わない。
音色のイメージは変えたほうがいいのと、マウスピースは入念に選ぶ必要あるけど。

234 :名無し行進曲:2012/05/22(火) 22:54:11.96 ID:ZY6wr/Jd.net
>>233
助言感謝!

同じ部内で小さい型のマウスピースバストロンボーンにぶち込んで使ってる人いるけどいいんだろうかw

ただ、pBoneに今使ってる59のマウスピース入るかどうかが心配だw

235 :名無し行進曲:2012/05/23(水) 00:02:13.75 ID:vHFMUuRd.net
pBoneは細管のマウスピースならなんでも入るよ。

それよりバスにテナー用(6ハーフとか5Gとか)入れるのは止めたほうがいいなww
音色云々はもちろんだがピッチが無茶苦茶高くなって吹けないだろ

236 :名無し行進曲:2012/05/23(水) 06:07:15.19 ID:l7tc43oi.net
バックだったら2G以下
スクールバンドだったら、唇の成長途中ということで3GOK
てなあたりだろうか。

237 :名無し行進曲:2012/05/23(水) 21:58:27.75 ID:t4HWrXsw.net
自分は高三ですが1 1/2Gを使ってます

238 :名無し行進曲:2012/05/23(水) 23:30:45.17 ID:LLc0Molk.net
おお!とりあえずマウスピースは入りそうなんでお金貯めてpBone買ってみようと思います!

マンションなんで音消ししなきゃいけないんですがw

239 :名無し行進曲:2012/05/24(木) 08:07:40.55 ID:Gxfqqqwv.net
>>235
そう言えば、昔地方のトロンボーンフェスでゲッツェンのダブルセイヤーに5G積んでるバカな音高生見たことあるな。
ソロはともかくアンサンブルじゃ全然使い物になってなかったわWWW

数年後同じフェスで見かけたときは地元の音大に上がったみたいだが、明らかに未成年なのに煙草ふかしてて、バカここに極まれりだった。

240 :名無し行進曲:2012/05/24(木) 15:23:16.29 ID:2nWu4PFp.net
>>239
演奏前に吸ってたとしたらスライド掃除したらすげぇヤニつきそう

241 :名無し行進曲:2012/05/24(木) 16:10:18.28 ID:BvWDyRgV.net
そういや、大昔のBachのカタログで6-1/2シリーズでさえバストロのマウスピースに
カテゴライズされてなかったっけ?

242 :名無し行進曲:2012/05/25(金) 00:37:21.75 ID:sE3ITAzW.net
今でもそうじゃない?
Large Shank Tenor & Bass Trombone ってまとめられてるだけだけど。

243 :名無し行進曲:2012/05/27(日) 21:19:58.00 ID:iorG4lO1.net
Bass単独のくくりでラインアップされてたような気が。。。

244 :名無し行進曲:2012/05/31(木) 22:14:01.35 ID:9ELP5JMt.net
自分が吹き易くてバストロの音色がしたら何番でもいいんじゃね?

まぁ、普通Bachなら3G〜下のマウスピース使わないとバストロらしい音色は難しい。w


245 :名無し行進曲:2012/06/11(月) 18:51:57.84 ID:895N9fAX.net
すいませんが教えてください
ハンドサポートで、ラスとクロマト どっちが手に入りやすいですか?
これらは、左手の甲だけ 支えるものですか?

246 :名無し行進曲:2012/06/12(火) 18:54:00.70 ID:VNGTfqoy.net
ラスは蒲田のジョイブラスに聞いてみたら。
クロマトのバストロは、テナーバスと同じようなフィンガーベンチタイプだよ。コントラバストロが手の甲タイプだったかな?
K&Hにも、手の甲タイプのが有ったよ。
各社共に支柱の太さが違うと合わないよ。
クロマトとK&Hはダクに聞いてみたら?

247 :名無し行進曲:2012/06/12(火) 19:44:58.73 ID:F1yakROq.net
ありがとうございます
親指かけタイプより手の甲を押さえるのか安定感がいいのでしょうか

248 :名無し行進曲:2012/06/14(木) 11:30:14.55 ID:STrbivHR.net
楽器の重量バランスがスライドの方へ重いなら、ハンドサポートがよいと思います。
いわゆる、ドイツ官や、トラディショナル巻きが該当します。
最近の楽器は、前後の重量バランスが良いものが多いので、
そのよう楽器にはフィンガー式のもので十分だと思います。
ハンドサポートは手の甲にかなりの圧力がかかりますので、レバー操作がし辛い
傾向がありますし、慣れるまではかなり手や指が痛くて長時間の演奏に耐えられない事もあります。
オープンラップやアキシャルバルブのような楽器では、フィンガー式をお勧めです。

249 :名無し行進曲:2012/06/14(木) 20:31:15.48 ID:p8jGH2hh.net
ありがとうございました よく わかりました


250 :名無し行進曲:2012/06/21(木) 19:25:19.53 ID:53w8epLK.net
楽器を中古屋に売るのって定価の何割ぐらいになるの?まあ状態にもよるだろうけど。ラッカーはちょいハゲ、スライドやロータリーは問題ないとして

251 :名無し行進曲:2012/06/21(木) 19:46:40.68 ID:ZjBx8tIe.net
2−3割

252 :名無し行進曲:2012/06/22(金) 00:47:34.55 ID:MVoP70Hq.net
中古屋では、仕入れた楽器を倍の値段で売ります。
店頭で売れそうな値段の半分に叩かれます。

253 :名無し行進曲:2012/07/03(火) 17:49:25.76 ID:3Ib4jfTD.net
あぁ、ダメだ・・・。
谷垣とダグ・ヨーが同じ人物に見えてしまう・・・。

254 :名無し行進曲:2012/07/06(金) 17:46:50.79 ID:Jt534ce8.net
谷垣なんて奏者いたっけ、と半日ほど考え込んでしまった

255 :名無し行進曲:2012/07/07(土) 11:00:54.47 ID:Se3EoA6e.net
はい、ここで笑福亭笑瓶AAによるデニス・ウィックの登場です。

↓↓↓

256 :名無し行進曲:2012/07/07(土) 12:31:18.68 ID:wr9gVdSy.net
こんにちわ、ペニス・ウィッグです。

257 :名無し行進曲:2012/07/07(土) 15:08:15.57 ID:OdmyaErJ.net
これは酷い

258 :名無し行進曲:2012/07/24(火) 19:16:28.72 ID:DCBeUr7f.net
教えてください

エドワーズのベル以外の本体部とスライドだけて購入できますか どれぐらいですかね

259 :名無し行進曲:2012/07/24(火) 20:05:29.59 ID:QDt+sIKm.net
スライド12万くらい
本体35万くらいじゃないか?

260 :名無し行進曲:2012/07/24(火) 20:46:38.68 ID:DCBeUr7f.net
ありがとうございます
金額差からですと、推奨セット購入した方がいいですかね

261 :名無し行進曲:2012/07/25(水) 23:26:19.46 ID:AG6Iv/dW.net
エドのバスには推奨セットなど存在しないぞ。
すべてパーツ単位の販売で、バラバラに購入しても、すべてを一緒に
購入しても、価格は同じだ。
推奨セットというのはゲッツェン社の販売ということになる。

262 :名無し行進曲:2012/08/05(日) 09:50:46.70 ID:IOIZNpcv.net





■■■国立音楽院■■■
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1340041795/







263 :名無し行進曲:2012/08/15(水) 06:57:28.62 ID:NyhpVRx3.net
ロッテルダム・フィル来日するみたいだね。
ということは、ダイクがバリバリ吹くってことだよね。

264 :名無し行進曲:2012/08/15(水) 21:15:53.31 ID:9WF9G7U8.net
日本人はダイク好きな人が多いのかな?
もちろんすごい人ではあると思うんだけど、自分はアメリカの音が好きなのでイマイチよさがわからなくて…

265 :名無し行進曲:2012/08/15(水) 23:41:53.75 ID:D4yLqRI8.net
自分も、ボリンジャー、ヨー、ヴァーノンさんたちの方が好みかと、、、


266 :名無し行進曲:2012/08/16(木) 04:03:44.69 ID:qZvFKW5Q.net
アメリカはヨーロッパの移民で成り立った国だよ。独自の音楽文化なんてジャズしかない。
学べるのは技術だけだ。


267 :名無し行進曲:2012/08/16(木) 07:03:54.52 ID:vRNdynVJ.net
耳悪そう・・・いや、頭か?www

268 :名無し行進曲:2012/08/16(木) 11:37:41.05 ID:T4hSW1El.net
>>264
ダイク氏の音は独特なので好き嫌いは分かれると思います。
私個人は良い音だとは思いますが、出したい音ではありません。
最近はステファン・シュルツに感銘を受けています。

269 :名無し行進曲:2012/08/17(金) 17:35:01.22 ID:YEkIRoQW.net
ステファンは俺も好きだ
ただ、吹奏楽畑の俺はあの音を目指すと浮いちゃう

270 :名無し行進曲:2012/08/17(金) 18:29:10.16 ID:D4h63516.net
シュルツは2枚ぐらいCD出してるね
ベルリンフィルというとトーマス・ライエンデッカーもアルトからバスまで吹くけど、CD出してないのかな?

271 :268:2012/08/18(土) 13:26:46.33 ID:61uXFDRD.net
シュルツはドイツ人ですがシカゴで学んだとあったので、最初どんなんだろうと思いましたが、聞いて納得しました。
本当にアメリカとドイツのいいトコ取りをしたような感じでしたね。

しかし、初来日した時に凄い奏者だとは思いましたが、ここまで怪物に(良い意味で)なるとは思ってませんでした。

また、来ないかなぁ、、、

272 :名無し行進曲:2012/08/19(日) 03:14:17.14 ID:O2/nnxmu.net
彼だったら、ベルリンPo来る度にクリニックとかリサイタルやってもらえるんじゃないか?

273 :268:2012/08/21(火) 00:05:22.95 ID:0KlGXwj7.net
シュルツは今育児休暇です。


274 :名無し行進曲:2012/08/26(日) 00:49:49.09 ID:fFqCkvLV.net
マルチすまそ

タインのダイクモデルを入れるケースを探してるんだが、
何かおすすめを教えてください
(アコードは値段的に辛い)

275 :名無し行進曲:2012/08/26(日) 01:17:17.87 ID:haITBdK8.net
>>274

KTRに入れてる人見たことある。

276 :名無し行進曲:2012/08/26(日) 08:48:09.11 ID:a/UqUUwd.net
あなたのダイクのベル径は10 1/2、それとも10 1/4?
アコードは9 1/2ベルまでなので、もともと入らない。
シャイニーには入るが、キチキチでいざというときは怖い。
ダイクモデルをKTRにには入れたくない。
DACさんから出してるケースは余裕で入る。グラスファイバー製、ドイツ管対応。
ケースの使用目的にもよるので一概には言えないが、ダイクモデルは大切に使いたいからね。
いちど確認してみれば。

277 :名無し行進曲:2012/08/26(日) 08:51:14.30 ID:a/UqUUwd.net
追加で、
エドワーズのグラスファイバー製もバッチリだ。

278 :名無し行進曲:2012/08/27(月) 18:33:35.49 ID:kL1Mpni2.net
274です、ありがとうございました!
DACのSasiとエドワーズですね、了解です。
MBには入らないのでしょうかね、安心感があるのですが。

279 :名無し行進曲:2012/08/28(火) 09:00:53.06 ID:uMx8ijO8.net
>>278
現物を見たことがないので何とも言えません。
楽器の幅、ベル径、スライドの長さを確認すれば
信頼性は同等かと思います。

280 :名無し行進曲:2012/08/29(水) 00:51:18.07 ID:4c8m564e.net
KTLいいケースだよね、別に何入れてもいいと思うんだが。
アコードは直接は頼めないけど海外のバイヤー通せば安くなるし特注もできるよ。

後はプロテックとかバムから出てるドイツ管用凡用セミハードが安くてオススメ、
日本に入ってきてるかは知らないけど。
ドイツ管買うとよくついてくるヘビ柄のハードケースもオススメ。

MBもテナー用なら持ってるけどバスは使ったこと無いな、
テナー用フライトはエドワーズのフライトケースと同じだけどね。
基本アメリカンモデル向けだから入らないんじゃないかな?
特にケースの構造上ジョイントの長さが致命的な気が。
そもそも国内在庫あるの?

ということで金がないならKTLオススメ
MB買う金があるならヘビ柄の凡用ハードケースオススメ、重いけどね
英語できるならアコードハイブリッド特注がオススメ

281 :名無し行進曲:2012/08/29(水) 12:09:46.31 ID:Gq+g5aRV.net
>>280
君、ダイクモデル持ってるの?
かなり詳しい情報持っているようだけど、想像だけではアドバイスにはならない。
実際に、ダイクモデルに合うか合わないかが大切なんではないですか。
最終的には自分で調査しろ、って感じだし。

282 :名無し行進曲:2012/08/29(水) 20:58:18.15 ID:vQEnyf1D.net
>>281
>>280じゃないけど俺持ってるよ。
実際にKTLにダイクモデルを問題なく入れてるよ。
ちょっとF管の当たるところを削ったけどね。
現行モデルなら問題なし。

283 :280:2012/08/29(水) 21:27:27.41 ID:4c8m564e.net
>>281
以前持ってたから当時の経験と記憶を頼りにオススメを書かせてもらったんだが。

MBのバス用は他の楽器が入るか試したことはあるけどドイツ管は入れたことがなく、
レイアウト上ジョイント部が干渉しそうな気がしたので入らないんじゃないかな?と書いた。

ケースを買うのは私ではないので自分の経験からオススメできる選択肢を大雑把に価格帯で分けて書いたが、
丸投げのように感じたなら申し訳ない。

全然詳しくないし参考にならなかったならすまん。

284 :名無し行進曲:2012/09/08(土) 19:46:03.11 ID:nMEMSwVA.net
>>281
なんか言い方が可愛いな

285 :名無し行進曲:2012/09/11(火) 23:31:13.52 ID:IIy7ZHN3.net
有名どころのバストロ奏者には人間のクズがいるから要注意

286 :名無し行進曲:2012/09/12(水) 00:15:14.15 ID:XRYnQkiW.net
どーゆーこと?
ヨーが宗教にこってるとか?

287 :名無し行進曲:2012/09/12(水) 04:10:58.53 ID:oANxOnqA.net
誰かに恨みでもあるの?

288 :名無し行進曲:2012/09/12(水) 21:26:52.15 ID:Yb3we2Yt.net
で、>>274は結局どうしたんだ?

289 :名無し行進曲:2012/09/13(木) 22:05:59.26 ID:ajsX+kMz.net
問題の人物は誰だ?改革が必要と考えるなら遠慮は悪だよ。


290 :名無し行進曲:2012/09/16(日) 23:51:47.33 ID:5hAljZ4i.net
クルトワのMezzo AC502BRってどんな楽器ですか?
クルトワのバス吹いたことある方いらっしゃったら回答おねがいします

291 :名無し行進曲:2012/09/17(月) 07:53:05.52 ID:qHHZaJVu.net
今のクルトワじゃなくて昔のコルトワならあるよ。
ベルチェンジのトラディショナルラップとオープンラップ、
トラディショナルロータリーの楽器。

292 :名無し行進曲:2012/09/17(月) 11:19:55.90 ID:C37nnL0/.net
よく「コルトワ」世代っていうけど、どの年代からが「コルトワ」から「クルトワ」って区別してるの?

293 :名無し行進曲:2012/09/17(月) 12:19:00.70 ID:svzp75Qe.net
>>292
2006年頃までドイツ資本だった「コルトワ」を、ビュッフェ・クランポン社が買収、フランス資本に戻って「クルトア」って呼ぶようになったね。
オフィシャルでのカタカナ表記が変わったんだよ。
ドイツ資本時代はB&Sが親会社で、「チャレンジャーシリーズ」なんかはB&S、コルトワ共通のプラットフォームだったと思う。

294 :名無し行進曲:2012/09/17(月) 19:34:06.34 ID:C37nnL0/.net
>>293
ありがとう。
もうひとつ、コルトワはフランス人なのになんでドイツ資本だったの?

295 :名無し行進曲:2012/09/17(月) 20:09:01.82 ID:svzp75Qe.net
>>294
最初はもちろんフランスでのスタートだったよ。
まぁB&Sに買収されただけなんだけどね。
管楽器オンリーのメーカーが生き残るのはいつの時代も難しいよね。
バックやコーンのような、我々金管奏者からすればかなりメジャーなところ(実際シェア的にもバックは世界一でしょう)だって、
今やスタインウェイ傘下。キングやセルマーも同じく。
ドイツのようにマイスターとして認定を受けられるのであれば多少は違ってくるんだろうけどね…

296 :名無し行進曲:2012/09/18(火) 13:35:17.66 ID:N2jJMKvG.net
>>295
まわりに使い手がいないから全然知らなかったわ…くわしくありがとう。

297 :名無し行進曲:2012/10/02(火) 08:09:38.07 ID:yn3CAQO3.net
ゴールドブラスベル、レッドブラスベルの音は聴いたことがあるんだが、
クルスペメタルベルの音ってどんな音?
ドイツ管には時々クルスペメタルが使われているようだけど、
ごとがどう違うのか?ご存知の方教えてぇ。

298 :名無し行進曲:2012/10/02(火) 20:45:00.41 ID:2fjtWFAF.net
>>297
ゴールドと比べると微妙にパキパキ言う。
なんというかちょっと硬質になる感じ。
もちろんこんな感想など人によって違うだろうし
俺が比べたのはクランツ幅も盛大に違うから
その辺がどう影響してるかようわからんけど。

299 :名無し行進曲:2012/10/02(火) 23:32:53.03 ID:yn3CAQO3.net
パキパキ、硬質というのは、イエローブラスベルに近くなるってことですか?

300 :名無し行進曲:2012/10/03(水) 20:03:58.97 ID:MThqn41f.net
その辺の表現が文字だと難しいんだけど、
黄ベルほどの音のつやとペラペラ感はないんですよね。
その辺は赤ベルの特徴を持ってる。
アタックがはっきり立ちやすい、というかそんなニュアンス。
ちょっとユーフォニーな音でなくなると言うか。

親が子を見るときの優しい暖かさあふれた包み込む目が
赤ベルの音に例えられるとしたら(これも難しいよねw)
その愛情はそのままなんだけどちょっと他人様の事務的な部分が入る感じ。

…すまん、余計わかんないよね。

301 :名無し行進曲:2012/10/05(金) 17:34:50.65 ID:hMoNEKGS.net
わけわかめです。

302 :名無し行進曲:2012/10/10(水) 21:46:30.30 ID:+A0jhpga.net
高校生の半年ペーペーバストロンボーンですが、先輩にバストロ吹きがいなくてD管の練習方がイマイチわからんペダルは出せるけどそれよりしたのオクターブがサッパリ
誰か助けて/(^o^)\

303 :名無し行進曲:2012/10/11(木) 03:59:27.15 ID:ARZRX6ZX.net
>>302
D菅とかペダルより下のオクターブとか良くわかんないけど…とりあえず、チューナーとかで確認しながら教則本とかをオクターブ下げて吹いたりしてみたら?
マウスピースが適性かどうかも大事かと。

304 :名無し行進曲:2012/10/11(木) 09:33:01.72 ID:6DqoogOm.net
D管?G♭管じゃなくて?
G♭管ってどの音で使う?
いや洒落じゃなくて
五線下線第2線のCとその下のHぐらいでしか使わないよね?

305 :名無し行進曲:2012/10/11(木) 14:50:33.30 ID:h37avwj9.net
G♭管は5線下のFやG♭ですげえ使える
楽な替え指としてもいけるし、単純に音色を選びたいときにも適している

306 :名無し行進曲:2012/10/15(月) 13:13:59.29 ID:bJqOi8PK.net
タインユニバーサルモデル購入!!
ついに買ってしまった。嫁になんて言おうか。。。

307 :名無し行進曲:2012/10/15(月) 13:18:56.06 ID:n1qioR/3.net
黙って買えるお前がうらやましいよ
ウチでそんなことしたら、グーで殴られるな

308 :名無し行進曲:2012/10/15(月) 17:19:08.31 ID:UdiwsCUo.net
インラインかオフセットか?
思い切ったね。感想も聞きたい

309 :名無し行進曲:2012/10/15(月) 22:38:13.36 ID:/x+1OD+W.net
三木楽器にあったやつか?

310 :名無し行進曲:2012/10/21(日) 22:53:43.97 ID:qPizSTxX.net
Brubeckのコンチェルトってかっこいいね
三田さんが演奏してからお気に入りになった

311 :名無し行進曲:2012/10/21(日) 23:50:41.97 ID:zIDXwjU6.net
あの曲って音源1種類(クリス本人)しか出てないのかな?あと三田さんてどこの方?

312 :名無し行進曲:2012/10/25(木) 20:02:52.25 ID:grQU1ccz.net
>>311
音源、ブライアン・イングリッシュって人が出してるよ。
楽譜買ってさらってみたけど、結構きついね、あれ。
プラグ・コンチェルトもしんどい。

313 :名無し行進曲:2012/11/04(日) 20:13:38.03 ID:RtnceAr/.net
クリスはオケ版だけど、2楽章の前奏、間奏、後奏と3楽章の間奏をカットして、尺をピアノリダクション版と同じにしてるね。伴奏はLSO。
ブライアンはピアノリダクション版にドラムとベースを入れてるけれど、半分ぐらいオクターブ下げたり細かい音省いたりしてちょっと楽して吹いてる。
あと、ポラードも録音してるよ。ポラードのは純粋にピアノリダクション版。あんまりピアノ上手くないけれど。
三田さんは大音出で今東京でフリーやってるよ。市音やオペラハウス管とかともソリストとして共演してるみたい。上手い。

>>312
"プラハ"じゃないのか?
俺は三楽章の最後、オクターブ下げなきゃ吹けなかった。

314 :名無し行進曲:2012/11/04(日) 20:50:28.60 ID:wbXcdCXT.net
チェコのプラハを意味してるなら、「プラ(ー)グ」でも仕方ない。
日本ではあまり使われないが。


315 :312:2012/11/04(日) 22:34:58.34 ID:GJcAzK/A.net
>>313
ポール・ポラードな!
すまん見逃してたわ。

色々とフォローサンクス。

316 :名無し行進曲:2012/11/05(月) 22:16:02.45 ID:LFWEba2C.net
ttp://www.youtube.com/watch?v=0sEvZQE8sQM
>>313が自作自演の録音をカット版と言ってたからyoutube探してみたら、フル版の音源見つかった!

317 :名無し行進曲:2012/11/09(金) 01:03:59.94 ID:ucTmQO9O.net
>>316
ありがとうございます、その音源がフル版なんですね。

残響すごいww

318 :名無し行進曲:2012/11/11(日) 18:30:23.53 ID:cNujYuiS.net
BACH50T3使ってます。
セイヤー生産停止なんで大事に使ってます。
カッコ良いっす。

319 :名無し行進曲:2012/11/11(日) 23:50:35.88 ID:7zCAQ92F.net
(どうでも)いいね!

320 :名無し行進曲:2012/11/13(火) 13:21:28.47 ID:iCnyi2uV.net
三田さん、都響もダメだったね。
佼成、N響、読響、都響全部埋まった。
新Nはまだ先。上手くても厳しい世界だね。

321 :名無し行進曲:2012/11/18(日) 01:16:46.86 ID:04KLeUCl.net
大音じゃあなああ

322 :名無し行進曲:2012/11/19(月) 12:24:13.76 ID:xpCL7+/D.net
N響の新田さんだって大音だぞw

323 :名無し行進曲:2012/11/20(火) 13:03:09.51 ID:7ooywMB0.net
K響の岡本先生に至っては、なんと相愛だぞw
がんがれ桐朋!!

324 :名無し行進曲:2012/11/20(火) 19:37:05.30 ID:t+3Jw/wY.net
うまくて、そのオケに合う人が入る。それだけのことだ。

325 :うむ:2012/11/21(水) 00:26:21.07 ID:79klTCj8.net
大音って定員多いのよね。だから数年にひとり、
新田氏のように飛び抜ける人もいるが、通常は
音楽以外の仕事につくなり、アマオケ、アマ市吹で・・・・

326 :名無し行進曲:2012/11/23(金) 13:28:55.02 ID:0myVa/7S.net
上手い下手は別にして、桐朋は郡さんがおるやん。

327 :名無し行進曲:2012/11/23(金) 13:51:22.37 ID:0PxVYbav.net
>>326
非常に悪い例。

328 :名無し行進曲:2012/11/23(金) 21:39:22.32 ID:JoJGPjNd.net
最近の音楽大学はひどいよ
半音階もわからない人がいるらしい

さぁ、ダグヨーモデルの配管の美しさについて語ろうか

329 :名無し行進曲:2012/11/23(金) 21:59:15.79 ID:9VZUCz7x.net
自分はYBL-612の美しさに萌える。

330 :名無し行進曲:2012/11/23(金) 23:48:47.59 ID:0PxVYbav.net
>>328
ヨーモデルのロータリーのあのフタってデフォなの?
特注なの?

331 :名無し行進曲:2012/11/24(土) 00:01:20.30 ID:9SQIP0KE.net
622(not822)のフタは普通っぽくない?

332 :名無し行進曲:2012/11/24(土) 07:45:48.33 ID:/fqgGOgq.net
612中学ん時使ってたわ
大人になって探しても見つかんないんだよなー・・・

333 :名無し行進曲:2012/11/24(土) 09:10:25.42 ID:37RsKlX3.net
ヨーモデル使ってる。まだ国外モデルだった頃に購入した。
配管の美しさは同感。
あのツンツルテンがデフォルトだか、アレの効果ははっきり言ってよく分からない。

334 :名無し行進曲:2012/11/24(土) 17:46:40.14 ID:eWpvdGek.net
>>333
同じく国内販売前に購入
あの主管の内側にすべてが収まっている美しい配管にはみとれる
オープンラック派にはあの良さがわからんらしい

335 :名無し行進曲:2012/11/25(日) 01:56:15.98 ID:wUF6oAoN.net
巻きはいいとおもうしふつーにいい楽器なんだが、インラインに慣れてしまうとオフセットに戻るのが億劫。

336 :名無し行進曲:2012/11/25(日) 05:19:27.49 ID:LPPYM7Z4.net
俺の出た高校は622が備品

337 :名無し行進曲:2012/11/25(日) 18:10:18.03 ID:Sqm1sXWc.net
ヤマハの現行モデルってラージベルにできるの?

338 :名無し行進曲:2012/11/25(日) 21:20:35.59 ID:Ji22F6AU.net
今は無理じゃないかな

必要ないだろww

339 :名無し行進曲:2012/11/26(月) 07:51:35.03 ID:SOXtNQ2u.net
ミッキー先生に聞いたらラージベル出来るって!

でも

「所詮ヤマハやからなぁ」

先生、私ヤマハなんですけど・・・

340 :名無し行進曲:2012/11/26(月) 07:54:46.80 ID:SOXtNQ2u.net
でも来年府大会で金賞とって第一志望の高校に入れたら
レッチェ買ってくれるってお母さんと約束したよ!

341 :名無し行進曲:2012/11/26(月) 12:22:40.24 ID:Bp5bg7Cc.net
所詮ヤマハwwwwww
ドヤ顔で言うこのセリフ
僕は好きだよ?

342 :名無し行進曲:2012/11/26(月) 14:05:33.55 ID:CXQjp4zc.net
>>329
あの巻き方はもはや芸術だね。

ttp://www.brass-spec.se/images/products/B327,%20Yamaha%20612_600.jpg
ttp://www.brass-spec.se/images/products/B327,%20Yamaha%20612,%202_600.jpg


>>332
そうなんだよね。俺も学生時代にどうしても
欲しくて欲しくてたまらなかったけど結局買えなかったんだ。
社会人になってようやく買えるようになったけど今はもう売っていない。
中古で探してもなかなか見つからないか、
運良く見つかってもかなり程度が悪いものばかり。

343 :名無し行進曲:2012/11/26(月) 18:04:17.99 ID:y6UjWDm5.net
国内外問わず、ヤマハ使用プレイヤーを片っ端からあげてくれ。

344 :名無し行進曲:2012/11/26(月) 22:21:47.40 ID:HqIf7lO3.net
ダグヨー・バッハマン・モントリオール響のバストロ・ピッツバーグのバストロ
バイエルン放送響のバストロ・中川英一郎(バスの時)・堂本さん

こんくらいしか思いつかん。

345 :名無し行進曲:2012/11/26(月) 22:27:46.71 ID:Hnp1KHNe.net
コーイチロー、纉cさん、塚本さん、矢巻さん、篠崎さん、ピーターサリバン、ワイクリフ・ゴードン…
メインで使ってる人は上記の方とこの方ぐらい?

346 :名無し行進曲:2012/11/26(月) 22:39:42.42 ID:HqIf7lO3.net
テナーも入れればもっといそうだな。
アルトなんかシェアが高いと思う。

347 :名無し行進曲:2012/11/26(月) 22:41:45.09 ID:7jYakffv.net
ヤマハ吹奏楽団も入れていい?

348 :名無し行進曲:2012/11/27(火) 01:31:37.63 ID:OwEzjPLg.net
桑田さんと篠崎さんはメインじゃないでしょ。

349 :名無し行進曲:2012/11/27(火) 02:44:46.50 ID:U9sycTLF.net
メインじゃない人もいるな。
メインの人は量産品じゃないでしょ。ヤマハはプロトタイプはいいけど量産すると全くダメになる。が定説。
アルトは需要高いね。

350 :名無し行進曲:2012/11/27(火) 21:16:20.37 ID:oHHFCL08.net
玉木 優さんは?
確か今年のたましみずでヤマハ使ってたけど。

351 :名無し行進曲:2012/11/27(火) 23:02:08.12 ID:fuhDLgGL.net
ゲッツェンのエテルナ1062ってデュアルボアだけどどんなん?
ドイツのバスとかは太管ボア→バストロボアなかんじだけど
スペック見る限りこのモデルはバストロボア→さらに太いとなってる

近くの楽器屋に在庫があれば試奏するんだが、
吹いたことある人いる?

352 :名無し行進曲:2012/11/28(水) 07:55:49.76 ID:qTa4cvOY.net
>>351
俺は3062AFと1062持ってたけど(今は3062AFのみ。どちらもデュアルボア)、息が入れやすいので鳴らすの楽だよ。
逆にシングルボアの楽器吹くと、タイトな感じして吹きづらいんだよな…あくまでも主観だけどね。

インラインとオフセットの拘りが無ければ、オススメだよ。
価格も手頃だしね。

353 :名無し行進曲:2012/11/29(木) 11:47:33.46 ID:4iwbw723.net
AKB48 チームB / アイドルの夜明け
http://www.youtube.com/watch?v=we0WSuqRNFA

1:15辺りに出てくるバストロはYBL-620G?
でもベルに刻印が施してあるようだけど?

354 :名無し行進曲:2012/12/02(日) 13:15:23.59 ID:nps0WeOp.net
結局量産品の楽器使ってるプロはどんだけいるんだ?いないだろ。ヤマハはダメだと言われる理由だ。

355 :名無し行進曲:2012/12/02(日) 13:22:48.64 ID:qt/vujMo.net
354のドヤ顔を想像してご飯が3杯くらいはいけそうです。
"量産品を使用するプロ" と "ヤマハはダメ" は文章がつながってないでしょ
"ヤマハ以外のプロは量産品を使用している" っていう前提がないと意味伝わらないよ。
ともかく
「プロが使用している」以外に楽器の良し悪しを評価できないんだろう事はわかった

356 :名無し行進曲:2012/12/02(日) 13:29:03.15 ID:m4OTiScG.net
354が使ってる楽器はYSL-354?

357 :名無し行進曲:2012/12/02(日) 18:52:20.51 ID:RoEgvSkp.net
工作員にご注意。

358 :名無し行進曲:2012/12/03(月) 21:19:29.61 ID:3vzWUYPO.net
おい おっさん
おい おっさん
おい おっさん
おい おっさん
おい おっさん

359 :名無し行進曲:2012/12/03(月) 23:39:30.46 ID:RvTT+2S1.net
なに?

360 :名無し行進曲:2012/12/06(木) 11:37:20.15 ID:q9vbdST4.net
1や2を吹くことってある?
固定が多い?

361 :名無し行進曲:2012/12/06(木) 20:21:37.27 ID:ixePM226.net
結局反論できないからあれこれ言ってるだけだな。
いい楽器ならプロはもっと使用してるって。そんなのもわからないの?

良し悪し…じゃあ選定品なんて表示しなくてもいいな。

362 :名無し行進曲:2012/12/06(木) 20:57:00.13 ID:Meb7e7D8.net
Yの海外法人がですね、、、、
欧米のブランド(Bachならストラッドね)を生産してゲフンゲフン(ry

363 :名無し行進曲:2012/12/06(木) 21:08:48.22 ID:RZWIh8Fw.net
>>361
プロ選定でわかる良し悪しなんて個体差じゃないか
楽器モデルの優劣とは関係ないよ。
で、プロが使用している以外の判断方法は無いって事で良いのね?

ヤマハのバストロを使用しているプロが日本国内にほとんどいない事は知っている。
最大の理由はセイヤー全盛時代なのにロータリーバルブしかないからじゃないかしら?
次点で学生時代からのブランドイメージ刷り込み?

で、楽器の性能が他社ブランドと比較して「どのように劣っているのか」しりたいんだけどなー
おしえてちょーよ

364 :名無し行進曲:2012/12/06(木) 21:36:16.16 ID:itboRRoq.net
ダグヨーに、セイヤーかハグマンで黄ベル、マウスパイプ交換式で銀パイプ付が出たら買う。

365 :名無し行進曲:2012/12/07(金) 01:46:11.53 ID:C15Mzi/p.net
単純に音が良くないんだよ。パーツの製造、組み付けの段階でストレスが沢山かかっているんだろうね。
硬い。伸びない。響きが止まる。
だから吹きにくく感じる。

366 :名無し行進曲:2012/12/07(金) 12:44:28.08 ID:q2Xsv+C5.net
なんでYAMAHAがそこまで叩かれてんのか意味がわからない。
自分のまわりにはシャイアーズやゲッツェン使ってる人いっぱいいるが、使いこなせているとはとても思えない。

367 :名無し行進曲:2012/12/07(金) 21:13:33.29 ID:SwUGXIjD.net
他のメーカーの物を使いこなせているか否かとヤマハの良し悪し
は、論理的につながらない。

368 :名無し行進曲:2012/12/07(金) 23:54:20.48 ID:q2Xsv+C5.net
要するにヤマハと他のメーカーを比較できるようなアマチュアはここにいるわけないということ。

369 :名無し行進曲:2012/12/08(土) 08:48:50.63 ID:fl6eHFgm.net
ヤマハが好きだ。それで良いと思っている。

370 :名無し行進曲:2012/12/08(土) 15:47:08.63 ID:drHhcAat.net
ヤマハは好きでないんじゃなかったの?

371 :名無し行進曲:2012/12/09(日) 00:13:14.59 ID:Q49cXttN.net
ヤマハのfは破綻しない・・・確かに破綻しないけど勝手にリミッターが働く・・・w

372 :名無し行進曲:2012/12/09(日) 01:13:27.14 ID:7fUke7Ad.net
バストロは本来F管
F管付きテナー(テナーバス)はテナーにF管を追加したもの。
バストロはF管のものをバルブを使ってB♭にショートカットしたもの。
似て非なるもの。

373 :名無し行進曲:2012/12/09(日) 01:35:30.26 ID:nZ1YR8If.net
YAMAHA ゼノはトランペットでプロにも好まれた。
なぜかトロンボーンボーンがだめなんだが、メーカー
のおっちゃんが悪いのかプロが自国を信じていないのか。
ってところでしょうか。

374 :名無し行進曲:2012/12/09(日) 03:13:44.99 ID:iOTQaKbg.net
トロンボーンはさ、単純でしょ?曲げ加工も少ないし。
だから素材の特性がモロ出てしまうんだよ。
素材から見直してごらん。きっとよくなるから。

375 :名無し行進曲:2012/12/09(日) 16:27:02.00 ID:Q49cXttN.net
そういや昔、ヘッケルメタルのAltがあったな。w

376 :名無し行進曲:2012/12/09(日) 18:05:07.93 ID:iOTQaKbg.net
決め手は割り金じゃないかな?

377 :名無し行進曲:2012/12/11(火) 11:40:17.34 ID:z67YTHgN.net
GETZEN最低。CONNとハモらないww

378 :名無し行進曲:2012/12/11(火) 22:44:01.37 ID:FeKDzVhR.net
>>377の腕最低。CONNとハモれないww

379 :名無し行進曲:2012/12/12(水) 08:10:55.54 ID:RbifzMf+.net
↑こういうレスが絶対つくと思った
俺もそう思うがな

380 :名無し行進曲:2012/12/12(水) 08:28:49.24 ID:Vq+15o+Z.net
そうかな?音程合ってても音色が違うとハモったように聴こえないってのは、よくあることだよ。
上手ければどんな楽器でも自由に音色を変えられる?そりゃ無理だ。音色ってのは楽器と奏者の共同作業の
結果生まれる。

381 :名無し行進曲:2012/12/12(水) 11:21:58.94 ID:5tOl2uf7.net
>>377
 第3者に言われたのか、自分でそう感じたのか、CONNの人にそう
言われたのか。言たいことをもっと明確に。自分はGETZEN吹きで
ないけど、最低というのはちょっと待ってくれ。

382 :名無し行進曲:2012/12/12(水) 13:50:41.56 ID:Fl7BBcCq.net
ゲツェェーンはシャイアーズ氏が元々デザインしてたよな?
シャイアーズ氏はオールドコーンが至高の楽器だと思ってるらしいから、ゲッツェーンとコーンは相性は悪くないんじゃないかな?

383 :名無し行進曲:2012/12/13(木) 02:16:36.75 ID:lUdyksVC.net
自分が作りたい楽器を作らせてもらえないから独立したんだろ。

384 :名無し行進曲:2012/12/15(土) 11:56:58.45 ID:ahiiiTMc.net
GETZEN奏者の腕が最低なのかな?
CONN奏者はプロ並みだからね。

385 :名無し行進曲:2012/12/15(土) 22:17:52.99 ID:gsrgkUPr.net
ここはバストロの書き込みだぞ。
ゲッツェンのバストロ最高高だが、コーンははたしてどうかな。
テナーの音色の問題はトロンボーンスレで語り合ってくれ。たのむ。

386 :名無し行進曲:2012/12/15(土) 22:43:35.08 ID:K+mwI/A4.net
62Hとかはプロでも使ってる人いるんじゃない?

387 :名無し行進曲:2012/12/16(日) 13:59:41.29 ID:3rS/5bwS.net
ヤマハの613と620と830しか吹いたことないんだけど、やっぱりでかい楽器屋とか行って海外メーカーも試したほうがいいのかな?

388 :名無し行進曲:2012/12/17(月) 20:26:33.99 ID:kZT1cDwZ.net
現状に満足してるなら別に試さなくてもいいんじゃないの?

389 :名無し行進曲:2012/12/18(火) 00:34:46.70 ID:z/X1WvPs.net
出た、工作員。

390 :名無し行進曲:2012/12/18(火) 13:53:43.12 ID:L9WZngLZ.net
ゲッツェンのバストロ、ハモりにくいね。
だからプロのバストロ奏者はエドonlyなんだね。

391 :うむ:2012/12/18(火) 23:59:03.43 ID:KR+5Wli7.net
エドの廉価版だもの。あたりまえじゃん。

392 :名無し行進曲:2012/12/19(水) 04:55:24.12 ID:nircr82t.net
3062とかと同じスペックのエドとでは、そんなに違うのかな。実先吹き比べた人いらば、御意見を。プロはエドだからエドが良いという意見は不要。

393 :名無し行進曲:2012/12/19(水) 05:13:41.85 ID:nircr82t.net
エドーゲッツェン ネタはもう飽きた

394 :名無し行進曲:2012/12/19(水) 12:49:10.03 ID:mYhhlq3A.net
だいたいエド派がゲッツェン派をdisる流れになるのだが、大差ないという結論に落ち着く。

395 :名無し行進曲:2012/12/20(木) 20:37:41.57 ID:XPu6Wyt6.net
一度じっくり吹き比べたら違いが判ると思うよ。w

396 :名無し行進曲:2012/12/20(木) 22:26:42.61 ID:vOrvKIHv.net
>>395
インプレお願いします

397 :名無し行進曲:2012/12/20(木) 23:29:17.63 ID:8MN66SH0.net
好みというより価格差に見合う違いがあるということかな?

398 :名無し行進曲:2012/12/21(金) 01:10:17.09 ID:6cqFG1IX.net
どのように違いがあるかをしりたいんだけど…

399 :名無し行進曲:2012/12/21(金) 17:41:54.38 ID:M9oG1CBZ.net
自分でやってみるしかないかな?

400 :395:2012/12/23(日) 18:32:36.87 ID:iR30s7yi.net
EdwadsとGetzenの違いは多分、人それぞれだと思う。

その違いと価格差に納得できるならEdwardsを買えばいいし大差ないと感じるならGetzenでも良いと思いますよ。

401 :名無し行進曲:2012/12/23(日) 20:09:52.12 ID:0NGttINH.net
>違いは多分、人それぞれだと思う。

どの楽器でも同じこと言えるだろww

402 :名無し行進曲:2012/12/23(日) 23:02:05.41 ID:JezSddL2.net
>>401
自分で判断しろって事だろ。w

403 :名無し行進曲:2012/12/26(水) 13:54:08.46 ID:KUj6CFnw.net
バックのバストロって、今おいくらぐらいで買えるのかしら?
俺の楽器、持つ所が削れて穴開きそうでもう限界
バック50B3O使ってるけど同じの欲しいな

404 :名無し行進曲:2012/12/26(水) 20:44:56.34 ID:ymfasczm.net
当金当てれば?

それかスライドだけ買い換えるか・・・

405 :名無し行進曲:2012/12/26(水) 23:14:01.02 ID:5zetrM+b.net
>>403
404と同感。昔のバックって、
今のにはない味もあるからな。

気に入ってる楽器なら、
腕の良い職人にお願いして使えるようにしてもらったら?

406 :名無し行進曲:2012/12/27(木) 00:44:13.63 ID:okS0FYXj.net
スライド止めるリングが回りすぎて 演奏時カチカチ当たります
何か応急処置ありますか

407 :名無し行進曲:2012/12/27(木) 00:59:20.25 ID:Pm1yG7hj.net
>>406
とりあえずストッパー自体を外してみては?

408 :名無し行進曲:2012/12/27(木) 01:35:03.12 ID:yZ8PW7EV.net
一周ねじ込めばいいだけでは?

409 :名無し行進曲:2012/12/27(木) 08:01:04.38 ID:okS0FYXj.net
取ればいいですね とりあえずしてみます。

中途半端なところでとまりますので ねじこめません。緩めると演奏時 カタカタしてしまう

410 :名無し行進曲:2012/12/27(木) 08:33:11.86 ID:9/f9HEA0.net
硬めのスライドグリスをネジ山に塗ったら、多少はマシになるけど・・・

411 :名無し行進曲:2012/12/27(木) 21:49:59.12 ID:okS0FYXj.net
ありがとうございます
硬めのウルトラなんやら塗ってみます

412 :名無し行進曲:2012/12/27(木) 23:48:22.16 ID:hSot0JGx.net
スライドのリングにセルマーのグリス塗ったことあるけど、吹奏感がメッチャキツくなるから気をつけてね

413 :名無し行進曲:2012/12/28(金) 09:26:44.04 ID:n/o8zoPg.net
麻薬と同様の扱いを呑みながら演奏してたのか。。。店長は元トロンボーン吹き

http://straybluejazzclub.blogspot.jp/2009/03/blog-post_27.html

414 :名無し行進曲:2012/12/28(金) 19:43:19.24 ID:N6S1KFdY.net
ペダルFから下の音が出ない
下の音域広げるにはどうすりゃいいの・・・
始めて半年ちょいなので、わからないことが多すぎる

415 :名無し行進曲:2012/12/28(金) 20:26:48.67 ID:w+BPteBx.net
Q:はじめて半年でペダルFより下が出ない
A:無理

たぶんペダル音域でなく、下線1のLowEとかじゃないの?
下降音階でその近辺を練習すればいいんじゃないだろうか

416 :名無し行進曲:2012/12/29(土) 00:02:05.30 ID:N6S1KFdY.net
ペダルFってペダルB♭から6ポジションまで下げた音でいいんだよね?

でも先人が言うなら焦っても意味は無いのかな

417 :名無し行進曲:2012/12/29(土) 00:07:48.41 ID:CP4iXHPw.net
ペダルFってこうだと思ってた。これでいいの?
-------------
ヘ-----------
-------------
-------------
-------------
---
---
---
-●-

418 :名無し行進曲:2012/12/29(土) 00:40:17.41 ID:22hk8HSg.net
>>417
正解

419 :名無し行進曲:2012/12/29(土) 01:07:42.47 ID:kod0bUdz.net
ボンサイト(トロンボーン芸人)
http://www.youtube.com/watch?v=6w3XZgsD4dY

420 :名無し行進曲:2012/12/29(土) 07:46:52.82 ID:Ht1bdZTq.net
F管やらD♭(又はD)管は何の為に付いているのかな?w

421 :名無し行進曲:2012/12/29(土) 14:49:24.86 ID:vAdcIW6T.net
手を伸ばすのが面倒臭いからじゃないの?

422 :名無し行進曲:2012/12/30(日) 10:32:36.54 ID:aXJ5BZ7e.net
ALL OUT ATTACK
http://www.youtube.com/watch?v=X30TI_QCUS4

RING
http://www.youtube.com/watch?v=a3NlcoH7R6c

WILD WIND
http://www.youtube.com/watch?v=7RF6VRYMf1s

423 :名無し行進曲:2012/12/30(日) 15:44:14.05 ID:H8evhMHQ.net
ダグラス・ヨーのモデルかっこいいな〜欲しいな〜と思って試奏してたらいつの間にか買ってた
ボーナスでテレビ買ったと思えばいいや

424 :名無し行進曲:2012/12/30(日) 16:41:25.65 ID:Kw7RAlgw.net
ダグラスモデルはヤマハのトラディショナルの巻き方崩してないから好きだ
XENOのもう一つオープンのバストロはどうなんだ?

425 :名無し行進曲:2012/12/30(日) 16:52:52.85 ID:PqMfaui+.net
>ヤマハのトラディショナルの巻き方

あれはセミオープンラップとYAMAHAが言ってるが…。

426 :名無し行進曲:2012/12/30(日) 18:10:12.15 ID:H8evhMHQ.net
黄ベルのゼノか
高音からペダルまでバランスよく鳴るしいい楽器だと思うよ
後は吹いた奴がどう感じるかじゃないかな
いかにもバストロって感じ(私見)なデザインもなかなかだったよ

427 :名無し行進曲:2012/12/30(日) 18:48:28.14 ID:VYyv3cBS.net
相変わらずしつこい。

428 :名無し行進曲:2012/12/31(月) 05:04:22.17 ID:DSn8074F.net
1&2tb&tp→パンパカパーン(メロディ)

B.tb&tuba→ボンボンボン(刻み)
こういう別れ方した時が一番楽しいなあ
アルカディアのラストとか

429 :名無し行進曲:2013/01/01(火) 07:29:37.09 ID:JOQ3vwjS.net
あけましておめでトロンボーン

430 :名無し行進曲:2013/01/01(火) 10:15:28.31 ID:iglWudpF.net
おまいら、あけましておめでバストロ!

431 :名無し行進曲:2013/01/01(火) 13:01:47.69 ID:Yptfkw+u.net
おまいら、ハッピーニューイヤンバウスフィールド

432 :名無し行進曲:2013/01/01(火) 15:37:44.37 ID:bYBj2yPg.net
ヤマハはエアロダイナバルブのバストロ出せ♪

433 :名無し行進曲:2013/01/01(火) 17:21:36.48 ID:wWJo/dwP.net
麻薬と同様の扱いね。。。
これは法律上は問題無いんだよね?

片岡雄三さんも出演してた店で、まさか、ね。。。

http://straybluejazzclub.blogspot.jp/2009/03/blog-post_27.html

434 :名無し行進曲:2013/01/01(火) 17:50:42.15 ID:sCh8Fm9E.net
>>432 エアロダイナって確かラボシンフォニーでついてたやつですかぁ。
もし、つくったらかなり後ろが重そうですねぇ。

435 :名無し行進曲:2013/01/01(火) 18:39:44.46 ID:YQBbXK9M.net





■■■国立音楽院■■■
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1340041795/


★★★管楽器リペア&ギタークラフト★★★
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1340013168/






436 :名無し行進曲:2013/01/01(火) 21:20:52.70 ID:JCNp7dVD.net
ハグマンでいいんじゃね?w

437 :名無し行進曲:2013/01/02(水) 10:07:33.88 ID:GA2kc2X/.net
ヤマハはVバルブをオフセットしたバストロ出せ♪

438 :名無し行進曲:2013/01/02(水) 10:53:38.86 ID:QXe8ZKgZ.net
>>Vバルブをオフセットしたバストロ

俺(´・ω・)イラネ・・・w

439 :名無し行進曲:2013/01/02(水) 17:30:55.32 ID:YgYZMScS.net
Vバルブは使ってる本人はいいかもしんないけど、仮にあれを手に入れたとして吹奏楽やアマオケのオーディションを受けに行きたくない

440 :名無し行進曲:2013/01/02(水) 18:58:30.52 ID:S9xWKY7x.net
Vバルブはヤマハの黒歴史

441 :名無し行進曲:2013/01/03(木) 04:09:14.36 ID:3Fy7TueS.net
黒歴史といえば、
こんな形の馬鹿でかいロータリーだろ

    ┏━
━━◎━━
  ━┛

442 :名無し行進曲:2013/01/03(木) 04:45:37.90 ID:3Fy7TueS.net
↑の画像を探そうと思ったけど、
機種番が分らなくて探し出せなかった orz

443 :名無し行進曲:2013/01/03(木) 10:26:31.90 ID:pdk2d4+T.net
>>442
これ??
ttp://www.nonaka.com/conn/instruments/trombone/index_88hcl.html

444 :名無し行進曲:2013/01/03(木) 11:04:41.00 ID:DBue1RTl.net
>>442
>>443
ysl-682bだろ http://usa.yamaha.com/products/musical-instruments/winds/trombones/tenorbasstrombones/ysl-682b/?mode=model

445 :名無し行進曲:2013/01/03(木) 11:32:15.59 ID:GKIQ7fXw.net
ロータリーよりセイヤーが(・∀・)イイw

446 :名無し行進曲:2013/01/03(木) 11:49:39.57 ID:TIXFmMYi.net
セイヤーの何がいいって機能は勿論だが見た目が非常にかっこいいとこ

447 :名無し行進曲:2013/01/03(木) 13:33:04.57 ID:EXTCqRl0.net
禿銅 それもあって爆発的に広まったんだろう
ハグマンの立体交差の管の取り回しも萌え

448 :名無し行進曲:2013/01/03(木) 16:00:23.85 ID:ggWwN09V.net
>>443
いや輸入品じゃなくてヤマハです


>>444
そうそう、これです。 これ。
YSL-682Bで検索したらアップの画像が出てきました。
ttp://img29.imageshack.us/img29/3507/dscf7005d.jpg

当時のカタログに載っていた売りは、
Bb管の時ストレートなのでテナーと同じ吹奏感
ロータリーが従来の1/4回転から1/6回転なので
レスポンスうんたらかんたら… だったようなw

449 :名無し行進曲:2013/01/03(木) 17:14:38.28 ID:GKIQ7fXw.net
Kでいいじゃん。w

450 :名無し行進曲:2013/01/03(木) 21:53:38.95 ID:Fm9vK28t.net
エアロダイナバルブってやつな!
懐かしいな。
個人的にはラボ・シンフォニーの名前で出てた
このモデル、ヤマハにしちゃ嫌いじゃなかったけどな。

451 :名無し行進曲:2013/01/04(金) 00:56:21.82 ID:RAyFKwqq.net
申し訳ありませんが教えてください。
中古屋さんで、YBL-321(Nikkan)を見つけました。
ベルセクションは間違いなくYBL-321ですが、スライドに疑問があります(別物か?)。
ヤマハプロモデル、インペリアルモデル独特の作り、すなわち太い竹輪の様な
真鍮製のレシーバー、太いリング状のストッパー、銀色のウォーターキーとは全く異なり、
細身でニッケル製のレシーバー、レシーバーと同じ太さのスマートなストッパー(コーン、ゲッツェンみたいな作り?)
金色のウォ―ターキー、スライドにはYAMAHAまたはNikkanのは刻印なく、
おまけに本体とは別の製造ナンバーが刻印されています。
これは、別の楽器のスライドと入れ違っているのでしょうか?(にこいち?)
ケースは黒の昔懐かしい、プロモデルと同じ四角いごついケースです(nikkanマーク)。
灰色、またはオレンジ色のケースではありません。
マウスピースはYAMAHAの57でした。
もしかして、nikkanがYAMAHAにOEMで製造した極初期モデルでしょうか?
思い入れのある楽器なのでほしいのですが、躊躇しています。
ご存知の方、情報をいただけると幸いです。
よろしくお願いします。

452 :名無し行進曲:2013/01/04(金) 01:44:35.50 ID:LDPkrtcI.net
楽器屋に聞いた方が早いと思うよ。

453 :名無し行進曲:2013/01/04(金) 08:55:09.60 ID:Dh1lgEGB.net
今年もバストロに首ったけ

454 :名無し行進曲:2013/01/04(金) 11:49:36.66 ID:g7B3zvYI.net
参考。
ttp://www.youtube.com/watch?v=VDj_V_VIfmk

455 :名無し行進曲:2013/01/04(金) 14:26:20.57 ID:Y0FXyfZA.net
451です。
情報ありがとうございます。
youtubeを確認しましたが、やはりスライド形状が違います。
また、本体の管を接続するニッケルのリングも上位機種のような、
装飾(飾りのライン)が入っていました。
なお、H−オフなので店員は何も知りませんでした。
???

456 :名無し行進曲:2013/01/04(金) 16:12:22.58 ID:DfmAmFr/.net
突っ込んだ質問して買い叩くんだ

457 :名無し行進曲:2013/01/04(金) 20:16:01.33 ID:X+WogILI.net
>>451
この書き込み、全部想像な。

売主、最初はおそらく間違いなく321を買ったんだろう。
そしてしばらくしてシングルロータリーに物足りなくなって
プロモデルのヤマハを買った。
この時には321はかなり使い込んでいたもののスライドはまだまだ生きていた。
新しく買ったヤマハ612(でなくても良いけど)を使い始めるも
スライドは従来の321のものを使っていて吸う分に満足していた。
しかし成長とは残酷なもの、インラインダブルロータリーなるもの
と舶来の楽器が目に留まるようになり612は大して使われることも
ないうちにバック50B3に世代交代した。
友人からのアプローチでその612は321のスライドをつけたまま売却、
残った321のベルセクションと612のスライドをセットにして中古屋に嫁ぐ事となった。

こんなとこじゃないか?

458 :名無し行進曲:2013/01/04(金) 20:45:49.36 ID:5YwglEkU.net
>451,457
なんか、これを思い出した。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/ussyamato/66248909.html
(ここの画像はヤフオクのものを利用?)

その321、ドフにあったんでしょ?
普通ならドフなんかには売らないとおもうなぁ。
たぶん、楽器を知らない人が適当にドフに持っていったと思われ。

459 :名無し行進曲:2013/01/05(土) 22:47:27.33 ID:Lsp1EmjF.net
>>451
そのスライド部分はうp出来そうですか?

460 :名無し行進曲:2013/01/06(日) 02:09:43.91 ID:XA27x6Gr.net
http://www.brassark.com/sale/minickcontra_1.jpg

ダブルスライド、ダブルロータリー
音域は通常のオクターブ下ながら、
ちょうどYBL-620Gと同じアクションで吹けると云うメリット

461 :名無し行進曲:2013/01/06(日) 07:53:35.21 ID:vCCEdlhD.net
バストロンボーンヵゎぃぃょぉ…

462 :名無し行進曲:2013/01/06(日) 10:26:27.33 ID:mfGN2xbC.net
http://www.youtube.com/watch?v=F0AnFZYvM7I
この動画にコメントしてるダイク
コメントしたりするんだね

463 :名無し行進曲:2013/01/06(日) 23:56:06.01 ID:UF0TRja5.net
>>459
来週の週末にやってみます。

464 :名無し行進曲:2013/01/07(月) 22:43:25.31 ID:OezQQjpo.net
>>462
ダイク、自分でつべに投稿してるよ。

465 :名無し行進曲:2013/01/08(火) 00:51:15.08 ID:2frCvjiD.net
それは分ってる
他人の動画にもコメントするんだねという話

466 :名無し行進曲:2013/01/08(火) 10:26:38.34 ID:QkhzGF69.net
コルトワいいねぇ。

467 :名無し行進曲:2013/01/08(火) 11:06:29.79 ID:FGMIVd5v.net
コルトはいいよw
http://www.goo-net.com/carphoto/10401029_200810.jpg

468 :名無し行進曲:2013/01/08(火) 19:22:16.39 ID:BsuVgfBE.net
コルトはいいけどもうかなり古いな



http://hollywood-guns.net/hg/colt/gv1911.shtm

469 :名無し行進曲:2013/01/09(水) 22:46:20.37 ID:eEw0zNcX.net
(´-ω-`)

470 :名無し行進曲:2013/01/10(木) 21:40:30.22 ID:FmX8lUSF.net
クヮルトはいかんよ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%88

471 :名無し行進曲:2013/01/10(木) 23:22:10.86 ID:uRKznrJ6.net
(゚听)ツマンネ

472 :名無し行進曲:2013/01/10(木) 23:24:36.90 ID:M54/t59+.net
そう来るとは思わなんだ(´・ω・`)ナンチテ

473 :名無し行進曲:2013/01/11(金) 08:39:15.94 ID:XbxtF2Y4.net
クトゥルーです!

474 :名無し行進曲:2013/01/11(金) 20:25:43.32 ID:NZwVC3e9.net
他の楽団の演奏会の時、トロンボーンの一番左端にでっかいベルが居るとそこからどんな重厚なサウンドが放たれるのかなとワクワクする
みんな同じ大きさのベルだったらなんだか物足りない
あるべきものがないような感覚

475 :名無し行進曲:2013/01/12(土) 01:03:38.51 ID:l05pA41d.net
ところがアマチュアで期待はずれのバストロ多いね。

476 :名無し行進曲:2013/01/12(土) 03:26:26.26 ID:4tJyylHD.net
チンバッソを標準装備にしよう
ダブルスライドBB管行っとく?

477 :名無し行進曲:2013/01/12(土) 16:43:40.12 ID:JCtv4xs9.net
水槽べったりの作曲家がバストロの有効な使い方に悩んでいるのだと思うなあ。
同様に木管ではダブルリードの使い方なんかもそう感じる。

478 :名無し行進曲:2013/01/12(土) 17:49:26.40 ID:Mn5NbKWn.net
大きいトロンボーンだから大トロって呼ぶよ

479 :名無し行進曲:2013/01/12(土) 18:34:00.52 ID:8KHWAwJp.net
ツィンクってのはティンコから来たらしい。
で、
サックバットてのは避妊具を付けたティンコがそれの形にそっくりだったこ(ry

480 :名無し行進曲:2013/01/12(土) 19:54:55.38 ID:PYQT/q7G.net
確かにバストロってテナーよりもプロとアマの差が激しい気がする。
やっぱ呼吸法がシビアだからかな?

481 :名無し行進曲:2013/01/12(土) 23:19:12.00 ID:Ij1xb4OK.net
テナーも一緒www

482 :名無し行進曲:2013/01/13(日) 01:29:55.37 ID:URrC+Ilt.net
なんの楽器でも一緒

483 :名無し行進曲:2013/01/13(日) 05:55:27.04 ID:2QYc1HlR.net
昨日楽器屋でやたらデカい!深い!メガマッピが置いてあった
これ面白い形してるなあ

484 :名無し行進曲:2013/01/14(月) 21:49:03.18 ID:S8Ksr1kC.net
それは誰もが憧れる


























Bach24AW

である。

485 :名無し行進曲:2013/01/23(水) 06:58:57.32 ID:lCD70M/p.net
これどういうつもりなんだろ?

http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/4649/1340962594/887
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/4649/1343008251/971
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1357148515/347
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mass/1344399434/84
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gay/1284898448/689
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1356886277/263
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/dj/1178518992/261
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1345043510/828
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1323394853/433
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classic/985233632/676
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classic/1356485715/84
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classic/1264810069/205
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classic/1156383375/822
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1348156459/142

486 :名無し行進曲:2013/02/09(土) 21:28:26.09 ID:9Gl2++aO.net
一年使っていたテナーからバストロに乗り換えたんだけど、ロングトーンが長く持たなくなったのと少し高い音でも出すのがキツくなって、すぐにバテるようになってしまった。
根気よくロングトーンとかリップスラーすれば改善されるかな。

487 :名無し行進曲:2013/02/09(土) 22:03:55.17 ID:BX1y2zRp.net
>>486
微妙にマルチだなw

それはさておき、中〜低音をp〜mp位でロングトーンすれば、アンブシュアの絞り方のコツが掴めるんじゃないかな?

488 :名無し行進曲:2013/02/10(日) 00:43:22.88 ID:qyv6DNRe.net
>>487
ごめんw
やっぱり中低音から根気よくやることが大事だね。

489 :名無し行進曲:2013/02/10(日) 09:35:28.86 ID:mb6cobkm.net
俺も高音は苦手だわ
五線の上の音ばかりの曲とかやるとすぐばてる
因みにマウスピースは、シルキーの60
ロッシュの曲、1曲通したらちょっと休憩って感じ
30分やると、もう限界w

490 :名無し行進曲:2013/02/10(日) 10:39:32.34 ID:db4t+RJ5.net
合ってないんじゃないの?

491 :名無し行進曲:2013/02/10(日) 11:35:58.22 ID:mb6cobkm.net
合ってないのかな?
かといって、小さいマウスピースにすると低い音が細くなるし
曲によっては、五線の下第4線のFとかEとか出てくるから小さくはできないな
おれもロングトーンからコツコツやろう

492 :名無し行進曲:2013/02/10(日) 12:10:22.28 ID:db4t+RJ5.net
何に焦点あわせるかでマウスピースも変わるもんねぇ。w

下だけ見てたら単純に大きくすればいいかもしれないけど上が使えないんじゃ意味無い。
って、師匠の受け売りで申し訳ない。w

後は音色・・・って一番難しい問題だね。

493 :名無し行進曲:2013/02/11(月) 00:58:57.12 ID:dUOFz4H4.net
JK最高!!!

















チースリクモデル

494 :名無し行進曲:2013/02/12(火) 15:56:55.03 ID:nBcB/lI9.net
http://www.brassark.com/sale/minickcontra_1.jpg

これを見てくれ。こいつをどう思う

495 :名無し行進曲:2013/02/12(火) 16:03:51.44 ID:y9OMsS+F.net
>>494
>>460

496 :名無し行進曲:2013/02/15(金) 16:35:40.51 ID:l2dwvVXv.net
>>494
スゴく…吹きたいです

>>491
チースリクモデルなら全音域かっとび!!
あとはティルツとかオススメです

497 :名無し行進曲:2013/02/15(金) 18:11:29.42 ID:gfTmohQ8.net
>>494
すごく…厳ついです

ところで、バストロ買うとしたら何がおすすめ?
予算は50万円くらいを予定してる。

498 :名無し行進曲:2013/02/15(金) 18:49:53.28 ID:eehP91OG.net
バックかゲッツエン買え。

499 :名無し行進曲:2013/02/15(金) 22:16:24.82 ID:6B/zVlvI.net
>>497
キューンル&ホイヤー結構いいよ。

500 :名無し行進曲:2013/02/16(土) 01:34:02.20 ID:sDBHc5yB.net
>>496
>チースリクモデルなら全音域かっとび!!
同意
なお、コースアウトして事故りやすい模様
紙一重な感じがいいよね

501 :496:2013/02/16(土) 07:53:30.84 ID:pR58OXo8.net
そんな自分は、チースリクモデルをキューンルホイヤーに装着して吹いてます
この二つは、無駄な力が必要無く音色のコントロールもしやすくて、ソロ、アンサンブル、オケ、吹奏楽、全部合います。
個人的に、キューンルはメインチューニングスライドの支柱が有る無しで吹きごたえが変わりました。
支柱がある方が、歪まないですし、コントロールしやすかったっす。

>>500 さんと結婚したいです

502 :名無し行進曲:2013/02/16(土) 12:25:08.97 ID:HEFc9lXX.net
そのチースリクモデルをレッチェのチースリクモデルに装着すると、
シャンクのテーパーか長さが合わずにグラグラする。No Good.

503 :496:2013/02/16(土) 20:02:14.55 ID:pR58OXo8.net
レッチェのチースリクモデルのマウスピースはわりと深めですよね…実物はみたことないですけど…
レッチェバージョンに合うように作ってあるのでは?

504 :名無し行進曲:2013/02/17(日) 06:35:08.85 ID:pc5F0MGP.net
購入相談スレと被り過ぎ
棲み分けしてくれ

505 :名無し行進曲:2013/02/22(金) 22:49:01.15 ID:/tibban5.net
トロンボーン歴一年の初心者です。
先月テナーからバストロに移行(マッピも少し大きめのものに変えました)したのですが、それまで楽々出せていたチューニングBb以上あたりから、音を出すのが少々キツく(唇が直ぐに疲弊する、ロングトーンが続かない、音が細くなる)なるようになってしまい、凹んでます。
慣れるまではこれはしょうがないのでしょうか?何か練習や、意識するべきことはありますか?

506 :名無し行進曲:2013/02/24(日) 01:02:19.97 ID:NH3Y/AbP.net
バストロは高い音焦らなくていいんじゃない?
とりあえずうえのFくらい曲で使えればいい
変に高い音練習しようとしないで、低い音をロングトーンするといいと思う

ある程度慣れたらリップスラーで高音域

507 :名無し行進曲:2013/02/24(日) 01:40:22.76 ID:XRLQeIj8.net
>>505

俺も>>506に同意。まず低音のロングトーンに力を入れたほうがいい。
そうすれば、音が太くなる。スタミナが付く。高音も出るようになる。

508 :名無し行進曲:2013/02/24(日) 02:26:13.37 ID:bNYNSdNy.net
>>506>>507
ありがとう。今まで出てた音が出なくなっちゃったから焦っちゃって…
低音のロングトーンだね。音太くしたいしスタミナもつけたいから、地道に頑張るよ

509 :名無し行進曲:2013/03/01(金) 17:59:09.78 ID:ZYLaI0iP.net
ラスのハンドサポートと江戸のバレットブレイスだったらどっちのほうが楽器保持がより楽になる?

510 :名無し行進曲:2013/03/01(金) 20:03:56.75 ID:qyJs8/JC.net
どちらも楽にはなるが音も締まっちゃうよ

511 :名無し行進曲:2013/03/01(金) 23:41:37.52 ID:2XFd0Jn+.net
使用する目的によって違ってくるよ。
単に重量感が軽く感じるだけで良いのならハンドサポーター。
ダブルバルブの操作を考えるとバレットブレイスということになる。
構造的に部分を考えればよく分かるよ。
ハンドサボ―ターは手の甲から楽器のグリップ部分へ圧力をかけるもの。
だから楽器を握らずに手を開いた状態でも楽器は落ちない。押し付けられているからね。
しかしバルブレバーを使用しようとすると指がうまく動かなくなる。
逆にバレットブレイスは親指と人差し指の間の部分で楽器を支えて重量を軽減するもの。
バルブ操作には何も支障はきたさないが、指の間の支えている部分が痛くなる。
前後バランスの良い楽器だとバレットブレイスが使いやすいと思いますが、
スライド側がかなり重い重量バランスの場合はハンドサポーターの方が楽に感じると思います。
要は、楽器のタイプと指の自由度により選択するべきと思います。

512 :名無し行進曲:2013/03/01(金) 23:44:42.80 ID:C+78/5Gy.net
儂、ヤマハの使ってる。w

513 :名無し行進曲:2013/03/02(土) 04:51:00.94 ID:JAOgkMle.net
俺はDACのを3062AFに使ってる。
手に当たる部分がスポンジ状で、痛く感じた事は無いな。
ダブルセイヤー重いから、大分楽になったよ。

514 :名無し行進曲:2013/03/02(土) 14:06:38.24 ID:RjxijGjE.net
バストロ好きなら一度は筋トレするよね?

そうですか、私だけですか

515 :名無し行進曲:2013/03/02(土) 14:57:25.80 ID:op4St04b.net
第二バルブ使わんときはテナーと同じ握りでええんやで(Yさん談)

516 :名無し行進曲:2013/03/02(土) 15:03:53.19 ID:/0845qLX.net
バックのハグマンバルブって、ホームページにあるようにドイツ管っぽい感じなの?
今、10年ぐらい前の50B3ゴールドラッカーの使ってるんだが変わるかな?

517 :名無し行進曲:2013/03/02(土) 22:52:49.05 ID:ho4RX8EF.net
>>510
やっぱりそうかあ。トロンボーンスレでも話題になってたしな。

>>511
俺、割りとバルブを使うほうだからバレットブレイスのほうが向いてるのかも。

>>522
ググったけど、それなら音に影響はほとんどなさそうだね。安いみたいだし試しに使ってみようかな。

518 :名無し行進曲:2013/03/02(土) 22:53:44.92 ID:ho4RX8EF.net
>>517>>509ね。

519 :名無し行進曲:2013/03/07(木) 21:12:25.61 ID:+JVAx0lf.net
>>516

バックのダブルハグマンは、吹奏感、重量感どちらも軽かったです。


その時はJKのチースリクモデルで試奏しましたが、相性抜群な感じで、サクサク鳴ってくれましたのでドイツチック?なところも感じられました。

520 :名無し行進曲:2013/03/07(木) 23:38:05.29 ID:NciNbFNs.net
>>516
使用している50B3がトラディショナルラップのものであれば、かなり軽量感を感じると思うが、
お世辞にもドイツ管的とは言えない。あくまでも軽めのバックだな。

強いて言うならば、ニッケルスライドにするならば少々タイトなで締まった音になる。
……としか言えない。

でも、ハグマンのバック50A3は意外とお勧め。セイヤーバックのような重装備感がなく、
扱いやすい楽器だ。

バックはあまりにもドイツ管とかけ離れているからなぁ。

521 :名無し行進曲:2013/03/16(土) 20:14:31.57 ID:/gTfWSPK.net
普段YBL-830吹いてる学生ですけど、あの鳴りにくさというか抵抗感をどうにかしたいのですが。
主管の支柱1本外して解決、とかなりますか? そんなことではどうにもならないものでしょうか……

522 :名無し行進曲:2013/03/17(日) 01:03:54.91 ID:GFbg3ZiY.net
へたなだけ

523 :名無し行進曲:2013/03/17(日) 10:54:34.47 ID:JaxGizOL.net
ヤマハで抵抗感あるなら他のメーカーは無理だな。支柱をはずすのは楽器自体のバランスが崩れるからやめたほうがいい。練習しなさい。

524 :名無し行進曲:2013/03/17(日) 11:46:03.07 ID:WsnQyxNw.net
>>521
楽器洗って管内にオイル通せ

525 :名無し行進曲:2013/03/17(日) 19:15:08.33 ID:D7rDDj84.net
洗った上でグリスを変えてみるとか

526 :名無し行進曲:2013/03/18(月) 10:09:39.50 ID:RTCXF9ft.net
CONN好き(結構有名かな?)に励まされて62Hを購入したが大失敗。
メーカー揃えてもまとまりのないサウンドになってしまった。
こんなことならタイン買えばよかったな。

527 :名無し行進曲:2013/03/18(月) 19:49:19.33 ID:395da6XY.net
精進します

528 :名無し行進曲:2013/03/18(月) 19:50:28.18 ID:395da6XY.net
>>527>>524です

529 :名無し行進曲:2013/03/18(月) 22:21:14.16 ID:6Pn5FQjX.net
自分の好きな楽器が一番・・・w

530 :名無し行進曲:2013/03/18(月) 23:58:45.77 ID:6vH2j4v5.net
62Hでオケはないかな。

531 :名無し行進曲:2013/03/19(火) 04:42:34.91 ID:/gsMOvxE.net
>>526
Thein買える金あったなら、Thein買うだろJKw

532 :名無し行進曲:2013/03/19(火) 08:12:02.56 ID:wTtitbYf.net
バストロ集めても、デカくて邪魔なだけでは…

533 :名無し行進曲:2013/03/19(火) 08:49:07.86 ID:qeuAQP0c.net
下取りに出さないの?

534 :名無し行進曲:2013/03/26(火) 12:55:59.89 ID:YnHf3AlQ.net
ブレンナーのプラクティスミュート、イイ!!!

535 :きてぃ:2013/03/26(火) 18:20:56.57 ID:UTZSo78f.net
うちは、去年のコンクールバストロで
出た。
その前はチューバ。
今はユーフォ吹いてる。

536 :名無し行進曲:2013/03/29(金) 09:09:17.61 ID:bAERhYtF.net
>>535

で?

537 :名無し行進曲:2013/03/29(金) 17:13:26.45 ID:ohsqDYbp.net
きてぃがいのきてぃだからほっとけ
しかし春休みだねw糞コテがわらわら出てくる

538 :名無し行進曲:2013/03/30(土) 20:10:20.24 ID:Ok4m2xK7.net
「北岳山の歌(証城寺の狸囃子)」と「フルラリ」吹奏楽バージョン
http://www.nicovideo.jp/watch/sm204742

539 :名無し行進曲:2013/04/01(月) 12:36:27.61 ID:Tcj74ZPd.net
「北岳山の歌(証城寺の狸囃子)」と「フルラリ」吹奏楽バージョン
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20474236

540 :名無し行進曲:2013/04/03(水) 13:30:03.63 ID:DZPy8c5h.net
バス吹きがテナーとかテナーバスに持ち変える時って、どの位のマッピ使う?

541 :名無し行進曲:2013/04/03(水) 20:29:02.49 ID:DmuaBHM+.net
>>540
俺は同じリムサイズ。
チースリクモデルを普段使ってる。
テナー用はラージシャンクもスモールシャンクも
JKに特注で造ってもらったけど、値段はそんなに高くはならなかったよ。
確か3000円アップくらいだった。

542 :名無し行進曲:2013/04/05(金) 17:59:15.97 ID:xhRYRLye.net
>>541
ありがとうなのです!
チースリクのカップ浅めってことでおk?

543 :名無し行進曲:2013/04/05(金) 21:14:09.16 ID:v/hw+Scg.net
>>542
おk。

544 :名無し行進曲:2013/04/05(金) 21:57:03.42 ID:xI7lnnwu.net
最近テナーからバストロになったんだけど、目指す音色はテナーのように明るい音色ではいかんのだろうか?

いちおうバンドには所属しているのだが…

545 :名無し行進曲:2013/04/05(金) 23:23:15.83 ID:deS001/D.net
別にいいんじゃね?

546 :名無し行進曲:2013/04/06(土) 21:40:29.81 ID:HB7gVXi5.net
>>544
とりあえず、使用しているマウスピースを書いてみようか。
ついでに楽器も

547 :名無し行進曲:2013/04/07(日) 17:03:55.91 ID:6Q7rs2Cq.net
>>544
指揮者が求める音色でよい
求めてこないならば曲よって考えればよろしい
イメージと違えば指揮者が指示をくれる
指揮者に言われたくなければ吹かなければよい

548 :ねお:2013/04/12(金) 16:31:48.90 ID:z93SercH.net
>>544
自分の望む音が出せるのは幸せな事なので、目指して下さい。
ただ>>547の方が言われる通り、指揮者が望む音も出せる様にならないと...
まあ、完璧に出来たらプロですけどね〜

549 :名無し行進曲:2013/04/12(金) 16:58:59.02 ID:3mHJlCuO.net
まだ春休みか?

550 :544:2013/04/14(日) 23:00:19.88 ID:AEEwg99G.net
みなさん、ありがとう。
自分の出したい音を目指して頑張ることにします。

551 :名無し行進曲:2013/04/30(火) 00:22:21.19 ID:tv96DnAq.net
自分が目指す音、イメージする音もいろいろあるだろうから、
バーノン、ボリンジャー、門脇さん、黒岩さん、大工、テイラー、ロバーツ
等の音をいろいろきいてみるとよい。
あ、もっともみんなよろしいわけではない。
いろいろ聞きなさいっていうことよ。

552 :名無し行進曲:2013/04/30(火) 10:48:56.40 ID:gSwiIVzA.net
>>551
大工わろたw
黒岩さんってN響の黒金さんの事だろ?

追加で
シュバリエ、デンソン・ポール・ポラード、ヨス・ヤンセン、バッハマン、ヨー、
イヴ・バウエル、ブライアン・イングリッシュ、ジェイムズ・マーキー、
ブルーベック、チースリク、シュルツ、西田幹さん、井上順平さん
も挙げとくよ。

553 :名無し行進曲:2013/04/30(火) 11:00:30.18 ID:PVmybNuP.net
黒岩さんのこともっと詳しくw

554 :名無し行進曲:2013/04/30(火) 11:26:29.56 ID:tv96DnAq.net
551だ。
すまん。間違えた。
黒金さんだった。

555 :名無し行進曲:2013/04/30(火) 12:05:18.19 ID:+7AEA+tl.net
大工ってブラックダイクのバス吹きの人かと思ってた。

556 :名無し行進曲:2013/04/30(火) 13:26:43.90 ID:7e4IPriU.net
黒岩さんって名古屋のテナー吹きだろ?w

557 :名無し行進曲:2013/05/01(水) 17:21:15.75 ID:OzzuWPXP.net
黒岩さんはサングラスした人、確か警視庁所属だった。

558 :名無し行進曲:2013/05/01(水) 22:51:03.10 ID:0fM+QiFd.net
いや北海道で自給自足している筈だよ

559 :名無し行進曲:2013/05/01(水) 22:51:04.67 ID:Wl/P78Rz.net
黒岩さんはシエナのクラリネット吹き。
トロンボーン吹けるかどうかは知らん。

560 :名無し行進曲:2013/05/01(水) 23:23:44.16 ID:OzzuWPXP.net
黒岩さんは肌が黒いわぁ〜

561 :名無し行進曲:2013/05/02(木) 00:05:02.72 ID:KF/45KPj.net
爆笑の田中

562 :名無し行進曲:2013/05/21(火) 21:28:20.19 ID:5kvYBTp0.net
見た目最優先でダグヨーモデル買ったけど…

さいこーです

563 :名無し行進曲:2013/05/29(水) 08:49:07.89 ID:PzlbXAq/.net
バストロかわいい

564 :名無し行進曲:2013/05/29(水) 10:18:51.82 ID:USsxjYGd.net





■■【実は】国立音楽院【無認可】■■
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1366558322/


★★★管楽器リペア&ギタークラフト★★★
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1340013168/






565 :名無し行進曲:2013/06/15(土) 17:02:56.16 ID:V0nwSvC/.net
気温上がってきて大分ましになったがチューニング管目一杯入れても低いんどうにかならんのだろうか?
ぼちぼち深いマッピ使ってる人はなると思うんだがどうしてる?

566 :名無し行進曲:2013/06/15(土) 18:20:21.29 ID:UvzhuSEs.net
息の量が足りないだけ

567 :名無し行進曲:2013/06/15(土) 21:16:27.31 ID:NjFXpYoz.net
管をぶった切る。

568 :名無し行進曲:2013/06/15(土) 21:49:46.64 ID:lyK/Fh5V.net
1ポジ使わず変えポジで。

569 :名無し行進曲:2013/06/15(土) 23:17:13.41 ID:clhTFLl+.net
>>565

「深いマッピ」って、何mmくらいのサイズを使ってるの?
「マッピをサイズダウンする」という手は考えた?

570 :名無し行進曲:2013/06/23(日) 22:29:52.85 ID:qWy5V4Jm.net
カラオケ断られた〜
イーブラス買うかなあ

571 :名無し行進曲:2013/06/24(月) 20:34:01.37 ID:ZMVkjWd0.net
>>570
どこのカラオケ?

○ダックスなら公認のはずだけど…

572 :名無し行進曲:2013/06/25(火) 21:23:09.79 ID:+gILCmq6.net
カラオケまねきDこ

573 :名無し行進曲:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:PCS4jLYG.net
>>565
どこのメーカーの楽器かな。唇のテンションがゆるんでいるのでは。
ファーカスの本にあったけど、唇は微笑む力とつぼめる力の綱引きで、
音程にかかわらず常に綱はたるむことなくまっすぐで真ん中の赤い部が
中心線から動くことはない(テンションが均衡している)そうだ。

574 :名無し行進曲:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:UF2ipx1b.net
>>570
近所の公民館の中に完全防音室があるのを発見。中にはドラムセット
やベーブアンプ、ピアノ等があるくらいだからTbをいくら大きな音で
吹いても大丈夫。定員10人、3時間で500円。重宝してます。

575 :名無し行進曲:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:oV71/Gae.net
田舎の俺は、家で吹いても怒られない

576 :名無し行進曲:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:yYNGgOZG.net
家族は迷惑してるぞ。逆切れが怖くて怒れだけ。

577 :名無し行進曲:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:oHAK/cs7.net
外で吹いたら上手くなるが都会だと場所がない

578 :名無し行進曲:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:yYNGgOZG.net
>>577
土日なら都立城北公園は使える(平日は近くに高校があるので)。
けど、フルートやサックス、尺八の人も吹いているので遠慮がちになる。

579 :名無し行進曲:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:rEkVDUkw.net
立川はどうかな?あそこは広いから。

580 :名無し行進曲:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:osJI0GWd.net
黒金さんのような、控えめでよく溶け込む音と、門脇さんのような
他の3本とは完全に独立している音、どっちが好み?Tb四重奏の話。
ジパングを生で聴いたことがあるけど、Tb三重奏+門脇さんという
感じだった。

581 :名無し行進曲:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:oo+lTrGT.net
>>580さん
音源聞かずに書き込むのも何ですが
メロディーラインと同じ形でコード進行する時と
単独でBaseパート的な音形とでは
音量や音質は変えないといけないでしょ?
バストロ(4th)の醍醐味や存在意義はそこにある。

582 :名無し行進曲:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:85RUbHbE.net
http://www.youtube.com/watch?v=GFiy_cZqgT4

オクタブ下げは関心せんな

583 :名無し行進曲:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:TYqhYt4k.net
>>581
的外れなこと言うなよ。そんなことは承知した上で言ってるんだ。
このあんぽんたんが。それに、音源てCDのことかい?生の音と録音され
編集されたCDの音は別物と思ってくれ。

584 :名無し行進曲:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:TT8hf/AK.net
>>582
バスだけ明らかに異質でわろた

585 :名無し行進曲:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:4TjcD1Ax.net
アナリーゼきちんとやってないから本人達は歌っているつもりでも、ちっとも魅力的な歌になっていない。
技術的な面にも問題がないわけではない。音の均質性が保たれていなく必然性のないところで膨らんだりポルタメントがついたりしている。
ブレスもあからさまで流れを阻害している。ハイトーンはきちんと決まっている。
今後の健闘を祈る。

586 :名無し行進曲:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:Vnhb4JpA.net
>>582
吹けてないやんか

587 :名無し行進曲:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:ADfxnzvr.net
>>582
バストロのストラップ?は自作なのかな?
それともどこかの商品ですかね?

588 :名無し行進曲:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:74pNnhlJ.net
>587
たまに話題になるけど、これじゃね?
ttp://www.ergobrass.com/trb/eng/eng_trb_etusivu.html

589 :名無し行進曲:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:TYqhYt4k.net
>>584
だろ?Tb三重奏+門脇さん、というのはそういう意味あいのつもりやった
生で聴いた門脇さん、かなり暴走していた

590 :名無し行進曲:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:ADfxnzvr.net
>>588
へー案外なんでも商品になるもんだねw
ありがとう。

591 :名無し行進曲:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:GJl1tCqp.net
日本人のバストロでさ、オランダ留学してダイクの弟子になった人っていないの?

592 :名無し行進曲:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:7FvvR8IC.net
俺はステファンの方が良いな
かっこいいし

593 :名無し行進曲:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:5WOgt4KV.net
agitato速すぎる〜スライドの限界だぁ〜と言ってるのは俺だけww
皆はスラスラサクサク

594 :名無し行進曲:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:C4nQsUyA.net
無駄な力を取り除こう。

595 :名無し行進曲:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:R7EgOsy6.net
最近思うんだけどさ、
スライドワークって、「いかに動かすか」っていうよりも「いかに止めるか」ってことに集中した方がいいんじゃないか?

596 :名無し行進曲:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:1w8r26VU.net
レッスンで「肩甲骨から指先まで全体を腕だと思いなさい」と言われ・・・
う〜ん、なるほど。確かに速い動きに対応できる。

597 :名無し行進曲:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:R7EgOsy6.net
もちろん筋肉が動かすんだけど、筋力そのものじゃなくて、
むしろ「複数の関節の動きの組み合わせ」っていう意識の方が大切な気がする

598 :名無し行進曲:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:a9N0Di3M.net
ザクセのコンチェルティーノって絶版だったっけ? 何処かで手に入る?

599 :名無し行進曲:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:evpE+lu2.net
普通に手に入るよ。

600 :名無し行進曲:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:evpE+lu2.net
失礼、途中で送信してしまった。

601 :名無し行進曲:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:evpE+lu2.net
すまん、ふざけてるわけじゃないんだけどまただ。
GoessでもReiftでもどっちでも大丈夫だね。
F dur版でいいんだろ?

602 :名無し行進曲:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:DAMKpfVR.net
ありがとうございます

603 :名無し行進曲:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:RgzjdasU.net
スライドのやつ、トロンボーン奏者なら知っておきたい体のこと?みたいな本読めば分かりやすいよ。
わりとガチで

604 :名無し行進曲:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:ttHJceHu.net
>>603
一見医学書見たいだよなあれ
気になってたんだが買ってみる

605 :名無し行進曲:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:gO8a+HGR.net
断面図好きなので買った

606 :名無し行進曲:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:53wCZW8b.net
ボザの「前奏曲とアレグロ」と「アレグロと終曲」ってこの2曲でひとまとまりっていう解釈で桶?

607 :名無し行進曲:2013/09/03(火) 14:02:25.82 ID:4zH7Jiwx.net
昔から言われてるよね、「体のことは体に聞け」って。

608 :名無し行進曲:2013/09/05(木) 02:18:36.43 ID:Io2uLosr.net
最近東京に転勤してきたテナバス吹きである。いけフクロウのある駅を
拠点に活動している某ウィンドオーケストラを何回か見学したが、還暦を
過ぎたバスロトのオジサマが騒々しくてたまらん。元団長の古株・重鎮
だから、誰も注意しない(できない)。たまにプロにもいる。ハーモニー
を無視しているバストロ吹き。新日フィルのK氏とか。勘弁してくれい。

609 :名無し行進曲:2013/09/05(木) 06:21:16.27 ID:5zniZRN4.net
合奏を録音して聴かせるってのは?それでも治らないのなら、そりゃセンスが悪いってことだな。

610 :名無し行進曲:2013/09/05(木) 22:48:27.11 ID:yv3hYsqI.net
バストロの呪いにかかったんだね。
うちにもいるよ。普段は良いヤツなんだけど、合奏になると、
自分の気持ちいい音量で吹き捲くり、周りが見えなくなるヤツ。

611 :名無し行進曲:2013/09/06(金) 00:01:18.14 ID:zcUk21ki.net
還暦過ぎてもバリバリ吹けるのは音程良ければいいんじゃないの。
元団長でまだ在籍してんのは団に貢献してきた証。
若い優秀なバストロがいれば自分の老化に気づくかもね。
それとも上で吹きまくって3rdの音量に合わせるとこうなるんですと言ってみるとか?

612 :名無し行進曲:2013/09/06(金) 06:34:16.11 ID:UsXtHukV.net
ただ小さめに吹く。たったこれだけのことができないのか?

613 :名無し行進曲:2013/09/06(金) 13:06:09.15 ID:euEKeVyc.net
騒々しく、アタックが非常に汚い。実に気持ちよさそうに吹き、自分に
酔っている。団員が「Aさん凄いね」などとゴマをするからタチが悪い。
コンクールに出ないのもオジサマを天狗にさせる一因。審査員にTbパート
・バストロをぼろ糞に書かれれば少しは自覚するだろうに。まあ、他の
楽団をあたります。

614 :名無し行進曲:2013/09/06(金) 14:06:24.99 ID:+PhqQHCG.net
まぁ、そいつの音がどんな物かによるな

615 :名無し行進曲:2013/09/06(金) 15:06:35.37 ID:UsXtHukV.net
アタックが非常に汚いというのは問題だな。普通自分で自分が嫌になって改善しようと努力するんだが、
そうならないっちゅうことは聴覚に問題ありだな。根は深い。こういう人は楽器練習だけでは治らないよ。

616 :名無し行進曲:2013/09/08(日) 07:13:30.00 ID:0AlmbqBp.net
楽器を持っていると左手の中指の第二関節がスライドの支柱に当たりますよね?
何年間ものその繰り返しからか、関節が肥大してきているのですがみなさんはなんともありませんか?

617 :名無し行進曲:2013/09/08(日) 10:09:05.05 ID:3lLmq7xc.net
左手の薬指ではありませんか?

618 :名無し行進曲:2013/09/08(日) 16:17:40.84 ID:nSPgWgrJ.net
当たるって言うか支えてるかな
持ち方変えてからは負担減ったけど中指の関節は太いよ
別に問題は起きてない

619 :名無し行進曲:2013/09/09(月) 03:24:44.24 ID:nfMg1nPo.net
左手の中指が太くなるのはバストロの職業病。
最近、DACのフィンガーベンチで楽をしようと考えている。

620 :名無し行進曲:2013/09/10(火) 00:02:53.08 ID:oR8WgdnQ.net
個人的に極力アタッチメントはつけたくないんだよな
肩に乗せるのもやめたし腕の負担が増えた
筋トレしないと

621 :名無し行進曲:2013/09/10(火) 09:46:41.82 ID:B6Jfb7Hl.net
>>619

622 :621:2013/09/10(火) 09:48:40.16 ID:B6Jfb7Hl.net
>>619
すまん。
ここ
>左手の中指が太くなるのはバストロの職業病
バストロのってのが興味あり。
自覚がないのでもし良かったら解説してくれないかな。
やっぱり楽器重いせい?

623 :名無し行進曲:2013/09/10(火) 10:07:18.50 ID:jKgGx/jX.net
今、自分の手を見て初めて気づいたww
ホントだ、左手の中指の支柱が当たる関節が膨らんでる
それに付け加えて、左手の親指のつけ根、楽器を支えてる手のひらの部分の指紋?が変になってない?
俺だけかな?

624 :名無し行進曲:2013/09/10(火) 13:28:50.25 ID:0wMHp0wg.net
>>619じゃないけど
>>622
バストロ吹きがテナーバスを久々に持つと軽すぎて笑っちゃうレベル
重いから関節が太くなるかな

625 :名無し行進曲:2013/09/10(火) 21:00:21.86 ID:B6Jfb7Hl.net
>>624

626 :名無し行進曲:2013/09/10(火) 21:02:33.81 ID:B6Jfb7Hl.net
625です。
ごめん、学習能力ないから同じ事やっちまったw

>>624
やっぱり重量のせいか。
たしかにF管付テナー持つと軽いね。
これも職業病といえるかも。

627 :名無し行進曲:2013/09/11(水) 14:14:50.79 ID:VrULR8/I.net
プロのバストロ奏者もいろいろだよね。N響のK氏はもっとバリッといっても
いいと思うし、新日のK氏はもっと控えめに願いたい。

628 :名無し行進曲:2013/09/11(水) 20:32:52.88 ID:61NDAlOg.net
そうだね。

629 :名無し行進曲:2013/09/13(金) 04:46:21.21 ID:eEyR0dKf.net
プロ桶の奏者はたった一本だけど、十分な音量と重厚さをだす。アマの
演奏会にいくとパリパリと浮きまくっている奴がいる。バストロは金管
全てをささえ、チューバはバンド全体を支える、そのことを自覚すべき。

630 :名無し行進曲:2013/09/13(金) 05:54:42.20 ID:yADb8VGK.net
俺、バリバリ派、バンドでは浮きまくっている。
指揮者に「お前の音はいらねえ、出しゃばるな」と言われ
仲間たちにも「俺たちの音楽を壊すな、森で一人で吹いてろ」と言われている。
そして、俺がいるのにHPは新規バストロを募集している。

631 :名無し行進曲:2013/09/13(金) 16:26:06.51 ID:xSoe9lMC.net
ここ一番って場面でだけガム場って欲しいね。
だったん人とかチャイ5の2楽章とかオケコンとか。

632 :名無し行進曲:2013/09/13(金) 17:10:37.47 ID:hz2dIrQH.net
音楽性が合わない楽団にいる人ってなに考えてるんだろうね
繋ぎでいてくれって言われたならわかるけど

633 :名無し行進曲:2013/09/13(金) 23:02:32.76 ID:NtyiWXEr.net
>>630
それが本当だったら、君、そうとう図太いね。
俺なんか入団して(オーディションなし)1か月した頃から「大人のイジメ」
に遭い干され、居心地が悪くなって居られなくなったよ。都合で毎週30分
遅刻してしまうのだが、いつからか俺の席にチューバが座っている。何故か
ミュート(楽団所有)が古いのになっていてコルクが取れている。休憩で
トイレから帰ると、譜面台(楽団所有)がオンボロのに替えられている。
または譜面台が俺のだけ倒れている。椅子が消えている時もある。飲み会は
いつからか30分で終了(俺のいない所で飲みなおすのだろう)。トイレ
から帰ると唾入れのバケツの水位が異様に上がっている。あとは定番の
シカト。大学が応援団吹奏楽部でしごかれた経緯があるので、確かに音は大
きいし多少汚いところもあったかもしれない。しかし、えげつないのは大人
のイジメだ。でも逆の立場だったら「辞めろ」とは言えないよね。だから、
最初にオーディションやればいいと思う。それがお互いの為になる。因みに
初回はものすごい歓迎を受けた。バストロいなかったからね。

634 :名無し行進曲:2013/09/14(土) 07:45:19.66 ID:buMdQ7+e.net
>>633
チューバが怪しいな

635 :名無し行進曲:2013/09/14(土) 22:24:03.68 ID:kMWpy4pE.net
子供のイジメに見えるが

636 :名無し行進曲:2013/09/15(日) 01:46:58.12 ID:VhF9EQwC.net
会社の定期的な転勤の関係で、これまでいくつもの地方の楽団で吹いてきたが
今回のようなことは初めて。ハッキリ言いたいことを口頭で言えば良いのに
。呆れる。

637 :名無し行進曲:2013/09/15(日) 11:16:53.11 ID:MCTYOd5N.net
陰険を絵で描いたような。

638 :名無し行進曲:2013/09/22(日) 06:58:01.73 ID:sotYZGzo.net
嫌われるバリバリはヘタクソの証
ヘタクソなくせに自分の音色に固執したらハブられるのも当然だ

639 :名無し行進曲:2013/09/23(月) 01:14:32.32 ID:u3l5fHiU.net
バリバリは2ndにいたけどなぁ。俺の楽器は性質上、思いっきり吹き込んでも
割れにくい。まあ、下手糞な人間にヘタクソ呼ばわりされるのは御免こうむり
たいですね。

640 :名無し行進曲:2013/09/23(月) 18:17:36.15 ID:rf13nmLd.net
直接、本人に言えば。

641 :名無し行進曲:2013/09/23(月) 22:53:43.35 ID:6luTABgI.net
本人て誰を指してる?

642 :名無し行進曲:2013/09/23(月) 23:15:46.16 ID:s81JeDKz.net
マジックブレスつけさせちゃえwwwwwww

643 :名無し行進曲:2013/09/25(水) 06:02:38.47 ID:35jj78o2.net
下手より厄介なのは仕切り屋

644 :名無し行進曲:2013/09/25(水) 11:15:01.21 ID:5/xK+Iaf.net





■■【実は】国立音楽院 Part2【無認可】■■
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1377556874/






645 :名無し行進曲:2013/09/25(水) 21:32:31.27 ID:Kg/OdLh6.net
仕切り屋ってたいてい下手だよ。保身のため仕切りたがるから。

646 :名無し行進曲:2013/09/30(月) 23:37:58.23 ID:kadCJxVx.net
>274です、超亀ですがsasiにしました。
調子良く収まってます、それなりに軽量で頑丈です。

さて、またも皆さまに質問です、いい楽器教えて下さい。
タインのダイクモデルは素晴らしい音色!ですが、
デリケートで神経質なところもあります。
自分の腕にはもったいない楽器です汗

15年もののバックのダブルセイヤーは未熟な腕を隠してくれて安心ですが
タインを知ってるといささか物足りない。

どなたか、
それなりに奏者を助けてくれて、しかも明るい響きで倍音の良く鳴る楽器はご存知ないですか?

漠然とした質問でスマソ

647 :名無し行進曲:2013/10/01(火) 03:58:04.52 ID:q4sYzfI2.net
>>646
Bachの50T3で物足りなかったとすると、ShiresかMichel RathかK&Hのスローカー辺りじゃないと満足出来ないんじゃない?

個人的には、他のメーカーの楽器に目移りする暇があるなら、Dijkモデルを手懐けられるようにする方が良いとは思うけどね。

648 :名無し行進曲:2013/10/01(火) 12:23:36.20 ID:zmahaNWw.net
>647
全くその通りだと思います(´Д` )
タインをきちんと吹けたら
音楽を作るのが楽しいだろうなぁと思います。
ただ、現状では周りに迷惑がかかっていると思われ…
変な息の入れ方や、無理な吹き方にすごく敏感で。
ピアノのコラールは最高なのですが。
ロシアものやら吹奏楽やらをやると、
自分の腕ではボロが出ます。

で、情けないですが、道具で解決できないかな、と。

シャイ、クルトワ、キューンルはどんな傾向の楽器ですか?
(シャイは組み合わせで変わるんでしょうね)

誰かの役に立つかもしれないので自分の楽器のインプレ
タインは軽くて反応が良くて倍音が豊かで
音が柔らかくてデリケートです。楽器がよく響きます。
息のスピードが早いと音が潰れてしまいます。上手い人用(^^;;

スト前バックのダブルセイヤーは音が太くて濃いです。
無理な息を入れても破綻しません。安心して使えます。
音色の種類はやや単調かもしれませんが音量のキャパは大きいと思います。

アーリーエルクのシングルローターのバック50Bは試奏無しの銘柄買いをして失敗しました。
鳴らず、響かず。安いものには訳がある汗

皆さんもよかったら教えて下さい。

649 :名無し行進曲:2013/10/01(火) 12:27:03.58 ID:zmahaNWw.net
×クルトワ
◯Mラス

いい加減なレスをしてスンマセン

650 :名無し行進曲:2013/10/01(火) 20:22:13.62 ID:pKfKr+hC.net
>>646

651 :650:2013/10/01(火) 20:27:41.88 ID:pKfKr+hC.net
>>646
すまん。
タイン使っちゃってそのよさにハマっちゃったら後が大変だよね。
他のドイツ管はどうなのさ。
キューンル&ホイヤー
レッチェ
クロマト
ユルゲン・フォークト
トローヤ
辺りは?

652 :名無し行進曲:2013/10/01(火) 21:31:22.14 ID:kVtuxz3l.net
キューンル&ホイヤー・・・ドイツ製楽器であってドイツ管ではないスタンダード仕様

653 :名無し行進曲:2013/10/02(水) 00:06:02.00 ID:egiva0Jj.net
>646です
そうですよねー、次に買うならドイツ管寄りのアメリカ管か
ユニバーサルなドイツ管か、と思っています。
キューンルとB&Sは吹いたことなくて全然分かりませんが、
トローヤは自分には上手く鳴らせませんでした。
ダブルのトラディショナルローターだったので、
抵抗が強くてモサーとした感じになってしまいました…
吹いたことないですが、クロマトのダブルセイヤーは魅力的に見えます。
ネットでは反応良いというインプレが多いですし。

654 :名無し行進曲:2013/10/02(水) 05:40:06.31 ID:Z97Dun5J.net
あまり高価な楽器を持っていると、心無い連中から「楽器は一流、腕は三流」
なんて言われるのがオチ。

655 :名無し行進曲:2013/10/02(水) 12:00:53.05 ID:1rVOBgyu.net
>654
いやいや、痛い指摘です〜
実にその通りなのでトホホ…

以前にトラで呼ばれた楽団にはボロボロのヤマハのプロモデルで
トラよりもずっと良い音を鳴らしている団員さんがいました。
ギラギラの楽器の自分はいたたまれませんでした。

それでも止められない楽器遍歴。。

656 :名無し行進曲:2013/10/02(水) 15:22:51.49 ID:zSWQ4q4h.net
心無くなんかないよ。一流の楽器を使いこなせていないのは見苦しいだけ。
腕も磨かなければね。若葉マークつけたフェラーリみたいなもんだ。

657 :名無し行進曲:2013/10/02(水) 21:03:13.78 ID:qc9GTeNA.net
>>655
これは俺の意見だけど
別に好きでそれ吹いてるんだったら
それでいいじゃないかと思うんだよ。
ましてやアマチュアだったらなおさら。
道楽で好きな楽器吹いて見栄張って何が悪い!ってね。
なによりせっかく好きで吹いてるんだから
ずっと好きでいられるモチベーションを
保てる楽器を使えばそれでいいんじゃないか、と。

話し変わってクロマトだけど、これも決して軽い楽器ではないとは思うよ。
軽い楽器でドイツ製ならヘルムート・フォークとはいいと思う。
ちなみに俺は「タイン最高!」の人。
音も反応も良いし吹いてて楽。

658 :名無し行進曲:2013/10/02(水) 21:56:25.11 ID:zSWQ4q4h.net
早く上手になりなさいってことだな。

659 :名無し行進曲:2013/10/02(水) 23:36:50.94 ID:D9t5DYc5.net
気に入ってる楽器吹いてさらに上達しようと思えるなら、その楽器が
高価な舶来モノだろうがボロボロの国産だろうがあんまし関係ない。
外見で見栄張りたいときはそのとき考えればいいさ。

660 :名無し行進曲:2013/10/03(木) 18:27:20.02 ID:UMhpBlGl.net
>>654
ああ、俺のことだorz

661 :名無し行進曲:2013/10/03(木) 23:33:29.13 ID:c5UiKEtM.net
>646=>648=>653=>655です

ちょっとややこしい話になっちゃってスンマセン
まあ、練習か楽器かの問題、楽器買うより腕磨け、は一つの正論として
ここは楽器に絞った話でも面白いんじゃないでしょうか。

なので自分の腕はさておき、色々書かせてもらいました。
>656、>658 気分を害したら申し訳なかったです(^^;;

で、引き続きインプレ希望!

662 :名無し行進曲:2013/10/04(金) 16:36:36.80 ID:khamZviZ.net
下手なのに高い楽器使うのも、もちろん自由だよ。だけどそれを馬鹿にするのも
自由だ。心無いというわけではない。馬鹿にされるのがいやなら安いの使うか上手くなるかどちらかだね。
どんな分野でもそうだけど、分をわきまえなければ笑われるのが世の常。
それに文句言うのは、ただの甘ったれ。

663 :654:2013/10/04(金) 20:03:52.71 ID:WzADzXjO.net
俺≠662だから。楽器に興じても良いと思う。俺もシャイを(値上げ前に)
手に入れて気分よく吹いている。あの独特の彫刻のせいですぐシャイと
ばれる。どこに行ってもなんだかんだと言われる。

664 :名無し行進曲:2013/10/17(木) 23:20:57.67 ID:LWKHiqWg.net
俺も≠>>662
このての厨房は放っといたらいいよ、
分かったようなこと書いてねーで練習してろ。

俺はヤマハ822。
最近のヤマハは素晴らしい!
どちらかといえばCONNishというよりBACHishだな。
ツインセイヤーの楽器には戻れないわ、
持ってて軽いのも大事。

665 :名無し行進曲:2013/10/17(木) 23:33:49.15 ID:p2y2fjKw.net
822は良いですね。
赤ベルは50Bよりも厚いけど反応が悪いわけではない。
(830の黄ベルは厚くない)
スライド、ロータリーも素晴らしい。
問題は構えたときに他の楽器よりも重心が左にいく点かな。
あとマウスピースが意外に深く入ること。

666 :名無し行進曲:2013/10/19(土) 01:35:29.85 ID:2DX5kEXr.net
中高と吹奏でテナー吹いてて、今年から大学の管弦楽部でバストロになりました(*^^*)
今は部の楽器(バック)を借りて吹いてるだけど、
2年になるまでに自分の楽器を買わなきゃいけないルール⤵︎
どんな楽器がオススメですか?私にもアドバイスください‼︎
バックはあんまり好きじゃないです、
もっと軽く吹けるのが欲しいです。
ゲッツェンは高校の友達とかぶるのでいやだな⤵︎
成人式の着物代を親に頼んで楽器に使っていいし、
自分もバイトで貯めたので予算は70万から80万です‼︎
大学出てもずっとバストロ吹きたいので、一生ものの楽器に巡り会いたいです‼︎

667 :名無し行進曲:2013/10/19(土) 06:53:17.34 ID:ljjGsq4V.net
試奏でイロイロ吹いて気に入ったの買え。人がなんと言おうと最後は自分できめろ。以上終わり。賢明な貴兄諸氏は、これ以上、この手の愚問には反応なさらなぬ様。

668 :名無し行進曲:2013/10/19(土) 11:00:26.79 ID:7yzOFR0J.net
ていうか購入相談スレに行けば

669 :名無し行進曲:2013/10/20(日) 00:18:57.69 ID:Oe7siDFr.net
>666
前出の通り、色々試奏するに限る。
バックがあまり好きでないとか、ゲッツェンがかぶるとかくだらない事言わない。
そういう考えだと、いいバック、ゲッツェンに当たっても見逃すかも。

670 :名無し行進曲:2013/10/20(日) 01:07:48.67 ID:g8OSHCyA.net
別に楽器のこと言い合うぐらいいいじゃん?
667の上から加減のほうがウゼー

671 :名無し行進曲:2013/10/20(日) 01:28:39.40 ID:X/zAwIeD.net
確かに友達とかぶるのがいやとか低次元だな。人のことなんて眼中に置かない。
ただただ自分にとって最良の音楽ができる道具を選ぶ。これに尽きるよ。

672 :sage:2013/10/20(日) 01:43:26.16 ID:c1ksurJ/.net
>670同意
ブランドによって、あるいは年代によって楽器の音色の傾向ってあるからね。
言葉で表すのが難しいから、書きにくくはあるが。
でも楽器について書くのをそこまで否定するのは理解できない。

基本的には
明るい軽い ドイツ管→コーン→バック 暗い重い

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13107762133

ここで原理主義者に意地悪言われるより、ググッたほうが早いかも
試奏はタダだから、いっぱい試して良い楽器見つけてね!
で、買ったらレポよろ

673 :名無し行進曲:2013/10/20(日) 01:47:02.29 ID:ABZQ4uh5.net
軽く吹けるバストロと言ったら、ヤマハのプロモデル(YBL620G)ぐらいかな。
試奏したことあるが、バリバリなりまくった。
シングルローターは鳴りはよくて軽くていい。
オケだったらシングルでどうにかなるだろう。
Bach 50Bは名器。ヤマハYBL321もいい。

674 :名無し行進曲:2013/10/20(日) 06:06:24.30 ID:5Cq6yYx6.net
ホルトンのシングルも軽く鳴る。
ダブルも似ているが重量が重くて息がシングルよりは必要だと思う。
Bachなら、なかなか見かけないが45ベルもいい。

675 :名無し行進曲:2013/10/20(日) 06:19:54.26 ID:vrzDYs5t.net
エドで好きな様に組めば?

676 :名無し行進曲:2013/10/20(日) 10:25:14.31 ID:ABZQ4uh5.net
ジュピターも鳴りがいい。
おまけに安い。

677 :名無し行進曲:2013/10/20(日) 13:13:22.06 ID:e/rYjKpL.net
何でもいいならYAMAHAのダグラスヨーモデル
個人的にすごく好きな音が鳴る

678 :名無し行進曲:2013/10/20(日) 14:25:22.16 ID:X/zAwIeD.net
またヤマハ関係者がゾロゾロ出てきたな。〇〇〇〇みたい。

679 :名無し行進曲:2013/10/20(日) 18:46:53.48 ID:g1cvnyMU.net
>>678
YAMAHA進めてるの2レスしかないんだけどYAMAHAに親でも殺されたの?

680 :名無し行進曲:2013/10/20(日) 18:50:34.98 ID:g1cvnyMU.net
別スレでID真っ赤になってる子じゃないか
触ってごめんね

681 :名無し行進曲:2013/10/21(月) 07:19:35.78 ID:z8e4XS17.net
1匹いたら30匹いると思えってね。

682 :名無し行進曲:2013/10/21(月) 16:30:25.82 ID:4gZ5oRJX.net
谷お

なkd

ffwv

vvv

ええ

683 :名無し行進曲:2013/10/23(水) 22:45:31.11 ID:KX9YCEXi.net
このスレ、怒ってる人や説教くさい人多杉…

684 :名無し行進曲:2013/10/23(水) 22:55:33.90 ID:MWLucW0s.net
アッシにはありがたいスレだ。学ぶ気ないんじゃないの?上手くならないよ。

685 :名無し行進曲:2013/10/24(木) 08:20:55.79 ID:zQbRtVQR.net
もう、隙あらば説教するってかんじだなw

686 :名無し行進曲:2013/10/24(木) 22:18:00.65 ID:faaXQEs2.net
吹奏楽板に棲んでいるのがいるらしいな。音楽を楽しんでいる人に冷水浴びせたくて仕方ないヤツが。

687 :名無し行進曲:2013/10/25(金) 00:22:04.15 ID:/DUtvG5h.net
楽器の話したい人に楽器の話終了とか、どんだけw

688 :名無し行進曲:2013/10/25(金) 03:06:23.23 ID:rr4dlYxI.net
IKKOかよ

689 :名無し行進曲:2013/10/26(土) 02:29:48.57 ID:5c3+5bwn.net
バストロはバックで決まりよ
スト前のを時間かけて探せ
本当に良いから
厚い響き、当りなら反応もそんなに悪くない

ヨーモデルも良いらしいけどな、
プロオケでも仕事に使う人増えてるみたいよ
評判を聞くだけで、自分で吹いたことないから
実際どうなのか分からんが

690 :名無し行進曲:2013/10/26(土) 19:58:42.85 ID:PfS/Heww.net
コーン 112H
ヤマハ YBL-830
バック 50B3
ゲッツエン 1052FDR
ジュピター SL740L
クルトワ AC502B

この辺がオススメかな
インライン・ロータリーバルブがよかろうよ
オフセット・他バルブはそれなりの覚悟というか知識・経験がないと後悔するかもね
プロなんかただのミーハーだから自分が気に入ったやつでいいよ
バックにしとけば世間体いいから文句言うやつはいないだろうね

それと、スト前より今のほうが品質良くないか?

691 :名無し行進曲:2013/10/27(日) 01:06:31.52 ID:SnFDwv3V.net
ホント?ならばバックで決まりだな。
あと、クロマトもいいんじゃないの?

692 :名無し行進曲:2013/10/27(日) 01:43:15.07 ID:nK5UrApi.net
ほぅ、バックも品質戻してきたか
野中のテクニカルサービスは良い仕事するらしいね。

クロマトはなぁ、良くても高いわな…
ベルリンフィルやら黒金氏やら、使ってるの聞くと良い音してる。
ドイツ管だがアメリカ寄りだとか。
吹く機会がないから伝聞だけだが。

693 :名無し行進曲:2013/10/27(日) 02:19:46.90 ID:SnFDwv3V.net
高いだけのことはある楽器だよね。

694 :名無し行進曲:2013/10/27(日) 03:57:50.16 ID:KrJp+s2Z.net
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%83%86%E3%82%A3

695 :名無し行進曲:2013/10/28(月) 00:34:08.18 ID:B1llMFfw.net
宮城G

新所沢

栃木

上尾

青森

696 :名無し行進曲:2013/10/28(月) 10:14:44.05 ID:W5aFUfwX.net
>690
自分はインラインのダブルローターで失敗しました。
セイヤーやハグマンに変えて失ったもの(軽さ、強い抵抗感、反応)より
得たもの(音抜け)の方が大きかった。
セイヤーは息も構えるのもしんどいけど、
ハグマンは比較的軽くて良いのでは?

個性が薄いが、最近の標準はゲッツェンのインラインWセイヤーだと思います。
ぼくは昔のバックのWセイヤー使ってます、
音が濃厚な感じが好きで。
ただ、ゲッツェンは薄味でも小回りがきいて
吹くのが簡単で反応が良いですね。

697 :名無し行進曲:2013/10/29(火) 20:55:31.96 ID:9/MDS9q7.net
YBL-421Gの中古を予算6〜7万で探すのもよかろう

↓これ聴いてだれも音が安物とは思わないだろう
http://www.youtube.com/watch?v=9dx9IhSqwC4

すげえな、今の高校生はこれぐらい吹けちゃうんだな

698 :名無し行進曲:2013/11/03(日) 12:53:48.61 ID:TRvLGAAd.net
ロータリーバルブオイルについて教えてもらいたくお願いします。

古いBach 50B2Oを入手して音は気に入っているもののロータリーがスカスカな
感じです。ググるとこういった場合粘性が高めのオイルを使うといいよう
なのですが、どういった製品が粘性が高いかご存じの方ご教示お願いします。

20年来ホルトンのオイルを使っているのですが、それではスカスカなもので。

よろしくお願いいたします。

699 :名無し行進曲:2013/11/03(日) 12:55:27.12 ID:ao0mOR6d.net
うちの吹奏楽に下手なバストロンボーン吹きがいる
トロンボーンってやっぱ難しい??

700 :名無し行進曲:2013/11/03(日) 14:59:38.37 ID:rSkxQoeQ.net
難しい。音楽になるまでが大変。

701 :名無し行進曲:2013/11/03(日) 15:34:31.00 ID:ao0mOR6d.net
>>700
やっぱりかぁ
その子も頑張らんとねww
まっなんとかなるかな
お答えありがとです

702 :名無し行進曲:2013/11/03(日) 15:42:09.15 ID:UicjDIgM.net
タテ、音程、音割れがコントロールできた時点でレジェンドだからね
目標設定がしやすいのはメリットかな?

703 :名無し行進曲:2013/11/03(日) 16:00:48.93 ID:ao0mOR6d.net
>>702
それいいね!!
http://youtu.be/dTN4z5luN-o  

704 :名無し行進曲:2013/11/03(日) 17:24:38.28 ID:ao0mOR6d.net
http://youtu.be/dTN4z5luN-o

705 :名無し行進曲:2013/11/03(日) 21:57:44.32 ID:cEYPZ2CI.net
アカン・・・・・



黒金氏がコントラバストロンボーン持つと縮尺が

706 :名無し行進曲:2013/11/03(日) 23:27:21.26 ID:rSkxQoeQ.net
黒金氏って腕の長さ大丈夫なのかな?

707 :名無し行進曲:2013/11/24(日) 22:25:14.36 ID:JPGyDA9N.net
知らん

708 :名無し行進曲:2013/11/25(月) 13:38:18.26 ID:2LOVuFIb.net
中犬

柴田

川崎

江本

矢沢

709 :名無し行進曲:2013/11/29(金) 23:15:32.18 ID:gAKyG9Dj.net
小学生に楽器紹介でジョージ・ロバーツ版の山の魔王の宮殿にてやったけど
つたわってるのかな、テレビのBGMではたまに使われてるけど。
小学生にわかるのかな。そしてバストロの魅力は伝わったんだろうか。
そしてなんで俺はそんな曲を選んだんだろうか。

710 :名無し行進曲:2013/12/02(月) 00:16:18.66 ID:1A7MS1kL.net
>709
そりゃぁ、吹きたいからに決まってるからだろ

711 :名無し行進曲:2013/12/02(月) 08:32:20.65 ID:4ks1JX1i.net
>>709
吹奏楽やってないとテナーとバスの違いなんかわからん

712 :名無し行進曲:2013/12/02(月) 10:01:43.98 ID:sGLZgx8q.net
吹奏楽やってる奴でもテナーとテナバスとバスの違いを知らないの多いよ

713 :名無し行進曲:2013/12/02(月) 14:29:38.77 ID:IcKZyRSv.net
バストロが端に座っていないイタイ団体もよく見かけるだろ

714 :名無し行進曲:2013/12/02(月) 15:40:21.95 ID:vzpWHmxq.net
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J←713
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

715 :名無し行進曲:2013/12/03(火) 10:17:36.54 ID:m0K4V9pd.net
内川

鹿児島

野中

横浜

河東

716 :名無し行進曲:2013/12/05(木) 12:12:02.90 ID:hRLQhVx9.net
>646です
つい最近オケの演奏会に参加して各方面から意見を聞きましたが
バックよりタインの方が具合良いみたいなので
今後は迷わずにタインで精進します。

報告でした。
皆さんアドバイスありがとうございます

717 :名無し行進曲:2013/12/06(金) 09:02:24.49 ID:jV5C5x7p.net
斉藤

矢口

松本

羽生

西村

718 :名無し行進曲:2013/12/06(金) 21:17:43.09 ID:8L6rZsrh.net
ハートレーのソナタ・ブレーヴェをネット販売しているところ知りませんか?
スレチだったらすみません。

719 :名無し行進曲:2013/12/07(土) 13:28:18.35 ID:WonyN8Z+.net
>>718

つttps://www.academia-music.com/academia/search.php?mode=detail&id=1501265266

今現在在庫切れしてるようだから、時間あるなら問い合わせしてみれば?

720 :名無し行進曲:2013/12/07(土) 17:38:16.67 ID:+nzM6SC4.net
>>719
ありがとうございます

721 :名無し行進曲:2013/12/12(木) 06:13:05.55 ID:R8fEx57f.net
ヤマハのYSL-88orを買ったらすこぶる良いので、今度はバストロ
YBL-830を買おうと思っているが、使っている人・吹いたことのある人の
レヴューが欲しい。以前バック50B0を買って失敗をしたので除外。

722 :名無し行進曲:2013/12/12(木) 07:00:07.14 ID:/ld1tEqe.net
>>721
俺がやってるのは特注のゴールドブラスベルのほうなんだが、
これは何というか安定の一言だな。
低音は例えるなら「上手いチューバ」みたいな?
高音も鳴りやすいしスライドもまあまあ。
ただチューニングスライドの抜き差しの範囲が少なすぎるのがなんだな(特にGes管)
まあ使えないことなんてないし付属品のD管も使いやすいから
買って損はないと思う。
まぁゴールドとイエローじゃ全然違うからほんのちょっぴり参考にする程度にしてくれ。

723 :名無し行進曲:2013/12/12(木) 10:35:57.31 ID:OquhV80u.net
>>721
バックでなに失敗したの?
50B3使ってる俺としてはぜひ聞きたい

724 :名無し行進曲:2013/12/12(木) 14:16:17.06 ID:OAY3HwRJ.net
バックが最高。どうしても合わなければクロマート。他はゴミ。

725 :名無し行進曲:2013/12/12(木) 17:10:03.43 ID:Jv+zEXuF.net
>>722
サンクス。やはり最近のヤマハは良いですね。

>>723
後輩の大学のトレーナー(Sフィルの方)に直接頼んだ俺が悪かった。
俺の若気の至り。楽器屋を通すべきだった。選定を頼んだつもりだったが、
「どれも同じ」と言われ野中のスタッフの用意したものを買わされた。
いろんな意見があるだろうけど、結局自分にはなじまない個体だった。
笑ってくだされ。 

726 :名無し行進曲:2013/12/13(金) 00:01:56.11 ID:/74teGvO.net
うまいチューバと聞いてああこいつわかってないと
すぐわかるね。もーもー君だよねえ。
あとテナーバスなんて外人には通用しないからね。
バスじゃないんよねえ。

727 :名無し行進曲:2013/12/13(金) 03:26:16.14 ID:XfwVLpBr.net
>>721
今メインで830使ってるが音程もいいし全く不満はない
ただ個性がある楽器ではないので
もしその辺こだわりがあるならマウスピースを変えるとかしてひたすら練習するしかないと思う

728 :名無し行進曲:2013/12/13(金) 16:48:35.83 ID:LHb1VC+q.net
>>726すまん言葉が悪かったか、あとテナーバスの話は俺も思った。

729 :名無し行進曲:2013/12/13(金) 22:12:13.17 ID:T5MOQtDy.net
830欲しくなったあ・・・学生の時、ホルトンの赤ベルは息がもっていかれ
て、ffはクラクラした。そんなこともなさそうだし。

730 :名無し行進曲:2013/12/14(土) 00:29:50.17 ID:6jzQ68iY.net
ボリンジャー♪
ボリンジャー♪
美味しさの秘密はね♪
ボリンジャー♪
ボリンジャー♪
三角形の秘密はね♪


教えてあげないよ♪ジャン

731 :名無し行進曲:2013/12/14(土) 09:27:07.39 ID:ZeOlJY9M.net
Brandt Attema

732 :名無し行進曲:2013/12/14(土) 13:08:29.32 ID:+ot7sfc5.net
やっぱテナーより、バストロが楽しいよ♪ジャン〜じぇじぇじぇ・・・

733 :名無し行進曲:2013/12/14(土) 23:12:50.57 ID:/BeXh8ve.net





■■【実は】国立音楽院 Part3【無認可】■■
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1384788678/






734 :名無し行進曲:2013/12/17(火) 23:55:39.56 ID:I9opR6uk.net
某舶来店で程度のよいダグラス・ヨー監修モデルがでてる。金があらば
買いたいね。

735 :名無し行進曲:2013/12/18(水) 13:09:07.79 ID:fGX/KoSF.net
中犬

柴田

川崎

江本

矢沢

736 :名無し行進曲:2013/12/19(木) 01:52:21.20 ID:IWEMrG4D.net
インラインしか吹いたことないけど、オフセットのほうがヌケがいい?

737 :名無し行進曲:2013/12/19(木) 10:40:26.29 ID:rF5PIn0x.net
>>736
そりゃ、オフセットの方がぬけは良いよ。
セイヤー(アキシャルフロー)でも実感できる。

替えポジの多様性を捨ててまでオフセットを選択する最大の理由が、ぬけの良さだもの。

738 :名無し行進曲:2013/12/19(木) 11:00:21.48 ID:SlZ+DTgc.net
3か月前にテナーからバストロに転向しました。教本を買おうと思うのですが、
どの教本がおススメですか?

739 :名無し行進曲:2013/12/19(木) 11:33:09.93 ID:vmXnUkED.net
>>738
今までの教則本をオクターブ下で吹くのでいいよ

740 :名無し行進曲:2013/12/19(木) 18:20:43.32 ID:cHJZU2Zf.net
そんなのでいいのか?

741 :名無し行進曲:2013/12/19(木) 18:43:35.39 ID:1B0aIsU8.net
テナーで”普通の事”が
オクターブ下で出来たら
それでOKなのよ

742 :名無し行進曲:2013/12/19(木) 20:15:20.75 ID:IWEMrG4D.net
定番は「コープラッシュ」だね。一番メジャーです(たぶん)。

743 :名無し行進曲:2013/12/20(金) 09:45:18.95 ID:H2WYAIqV.net
大阪

赤羽

横浜湖

川崎

千葉

744 :名無し行進曲:2013/12/29(日) 14:09:04.58 ID:Qty8wPeb.net
いつぞやか、N響の吉川さんがブログに、楽器の重さなどについて書いてたけど…。

おまいら、左手が痺れて楽器が持てなくなった事無いか?
特に二の腕から薬指と小指にかけて。

来月の本番前には治したいが、病院は休み明けまでやってない。
でも、個人練習はできるだけやっておきたい。

体験者がいれば、対処法などを是非ご教示願いたい。

スレチだったらスマソ。

745 :名無し行進曲:2013/12/29(日) 15:26:36.98 ID:hpd+7Ts7.net
あまりこういうところで言って信じこまれても困るから
直接的な言及は避けるけど、それ尺骨神経がやられてるんでね?

・楽器持つと痺れる
・寝起き痺れる
・いつも痺れる
どれだ?

あと仕事はPC関係か肉体労働?症状は最近出始めた?
まあとりあえず開いてる病院探して池、
最近出始めたなら無駄足に終わるかもしれないが

746 :名無し行進曲:2013/12/29(日) 23:30:43.03 ID:loAaFzrj.net
初めまして。
エワイゼンのコンチェルトのオケ版の楽譜探しているんですが、どこに売ってあるか分かる方いますか?

747 :名無し行進曲:2013/12/30(月) 03:43:43.91 ID:v6apMM4+.net
>>745
DACに頼んでフィンガーベンチを付けてもらうとか。
少々高価でケースに収まらない場合もあるけど、そこは削って。

748 :744:2013/12/30(月) 10:17:32.50 ID:lvTuA4fl.net
>>745
カキコありがとう。
痺れは常時。左手程ではないが、右手&両足先にも痺れがある。
痺れ自体は数ヶ月前から自覚してたけど、楽器持つのに支障がでたのは、ここ1〜2週間。
仕事はPC使うけど、事務職程ではない。

とりあえず、年末年始の練習は控えて、休み明けに病院行ってみます。

>>747
フィンガーベンチは使ってます。
Getzenのダブルセイヤーは、とにかく重たくて…。

749 :名無し行進曲:2013/12/30(月) 10:40:20.42 ID:v6apMM4+.net
う〜ん、深刻だね。まず、整形外科へ直行だね。回復を祈る。

750 :名無し行進曲:2013/12/31(火) 16:51:46.51 ID:HELi+Y9+.net
きっと治るよ。

751 :名無し行進曲:2014/01/01(水) 15:49:04.74 ID:fomgZaVa.net
とりあえず今すぐ病院逝け
一生楽器できない体になりたいのか?
神経とか傷害とかそっち系の勉強してたが、一晩で悪化して切断というパターンもあるからな

752 :名無し行進曲:2014/01/01(水) 23:35:26.01 ID:Lf+wSdLd.net
getzenのバストロ使ってるけど、他社のものに比べたら軽く感じる。
テナーより重いのは間違いないけどね。
お大事にどうぞ

753 :名無し行進曲:2014/01/03(金) 15:54:48.84 ID:Lfzln+eL.net
楽団の事情で、今まではテナバスだったけどバストㇿを買うことになった。
今のテナバスはヤマハ882ORでまずまずイイ楽器だと思う。予算40万円で
イイ楽器ないかな。同じくヤマハのYBL-830が無難と思いつつ
RAth 1062FDRも手頃な値段。自分で吹いてみろ!言われるのを覚悟でつ。

754 :名無し行進曲:2014/01/03(金) 16:13:27.02 ID:Lfzln+eL.net
失礼、1062FDRはGETZENでした。

755 :名無し行進曲:2014/01/03(金) 22:35:37.00 ID:8zmEvLy+.net
>>752
ゲッツェンのバストロ重いぞぉ。他社と言うのはシャイ以外思いつかないな。
そのほかにゲッツェンより重いのがあったら言ってくれないかな。
シャイは異常に重いことみ認めるが、比べる対象が他にないのではないか?

756 :752:2014/01/03(金) 23:34:43.76 ID:BJ4Q0gwQ.net
そっかー。シャイのテナーから持ち替えたんで、
思ったほど重くないなーと思ったんだわ。

デカベルのせいなのか、バランスなのか、
ヤマハの旧カスタムのほうが重く感じた。

あと、同じ楽団の人のバックのダブルセイヤーが
めちゃくちゃ重かったんだけど、改造だったのかな?

757 :名無し行進曲:2014/01/04(土) 00:35:24.17 ID:0nxnITNa.net
バックなんかめちゃくちゃ軽いじゃないですか。
自分はバックの9半と10半ベルと両方持っているけど、ベルがペラッペラで重さにしてはほとんど変わらないよ。
シャイだけが重すぎる。テナーバスでもめちゃ重い。ダブルアキシャルなんぞは、日本人向きではない。

758 :744=748:2014/01/04(土) 00:42:10.53 ID:qathbBYC.net
おまいら、心配掛けてスマソ。
明日病院行ってみることにしました。
色々思い当たる節はあるが、医者と相談して、早く治るように頑張ってみるよ。

バストロは暫く封印するかもしれないが…。

>>753
882ORが気に入っているなら、830一択かな。
Rath(R-900)もGetzen(1062FD&1052FD)も軽く感じると思う。

ただ、Rathはスライドが絶品だし、Getzenは全音域でコントロールし易い。
あくまでバスがサブなら、オフセットの1062FDでも構わないと思うけど。

まぁ、お分かりの通り、「自分で吹いてみろ」w

つーか、B♭/Fシングルバス(Bach 50Bのような)という選択肢は無いのかな?

759 :758:2014/01/04(土) 01:03:10.45 ID:9VZtZjp6.net
連投スマソ。

>>753
>>758で「軽く」と言ったのは、出音や吹奏感であって、楽器自体の重さではないからねw
ただ、Xenoのベルは概してヘビーだから、実際測ったら重たいかもしれないがw

760 :名無し行進曲:2014/01/08(水) 07:52:23.98 ID:lnn79Jnj.net
>>725

貴殿が下手なだけww
練習すれば?

Bach 50B3は銘器。

761 :名無し行進曲:2014/01/09(木) 21:32:56.15 ID:6EXfLbV9.net
チャイナタウン

チャイナタウン

チャイナタウン

チャイナタウン

762 :名無し行進曲:2014/01/13(月) 10:17:15.16 ID:BKONJjlO.net
どうしてもあのツルツルのキャップが脳裏から離れなくて、ダグラスヨーモデルを買ってしまった
今はとりあえず眺めてる

763 :名無し行進曲:2014/02/25(火) 04:21:03.74 ID:hrd2Fb0H.net
>>762
もう一ヶ月以上たったがまだダグラスヨー眺めてるのだろうか

764 :名無し行進曲:2014/04/28(月) 22:15:37.36 ID:jhGhRgIP.net
三大バストロ協奏曲
ザクセ
エワイゼン
レベデフ

だよな?

765 :名無し行進曲:2014/04/28(月) 23:22:07.04 ID:HBE2Ulwj.net
チャイ5とか

766 :名無し行進曲:2014/04/29(火) 00:30:19.19 ID:PQQyBQx5.net
初心者ですみません
最近テナーバスからシングルロータリーのバストロに変えたんですけどローCがなかなか綺麗に出ないんですが根気良くロングトーンすれば綺麗に出るようになるでしょうか?
あと下の音はどの位まで出せるようにするべきでしょうか?

767 :名無し行進曲:2014/04/29(火) 02:07:28.55 ID:WbrOTC7s.net
>>766
毎日根気よく練習してたらよっぽどセンスがないとかじゃない限り普通に出るようになると思います
ロングトーンももちろんですが、ローBからペダルBまでのB音階
6ポジションローFから7ポジションローCまでのリップスラーなどもオススメです

下の音ですが、低くてペダルFまで出れば十分だと思います 
それより下はそうそう使いませんし(協奏曲でEsは出てきたけどwww)

ローCも低音も、とにかく毎日続けることが重要です 
アホみたいな回答で申し訳ない 頑張ってください

768 :名無し行進曲:2014/04/29(火) 09:31:13.94 ID:ici9Fh7e.net
シングルロータリーでlowC出そうと思うとスライドのポジション的にはかなり抜かなきゃいけないから
練習するだけならいいけど曲で使う用ならダブルロータリーじゃないと厳しいよ

769 :名無し行進曲:2014/04/29(火) 22:12:38.76 ID:RLuMgkqW.net
>>768

つバルトークバルブ

770 :名無し行進曲:2014/04/30(水) 23:04:16.02 ID:MrbEXmTJ.net
1posのLowFから下にグリッサンド
大きな音は息のスピードが早くなってしまうので
小さめの音量で

771 :名無し行進曲:2014/05/09(金) 00:14:16.19 ID:TOfwc8nM.net
人間ドックで肺気腫と診断された。煙草が原因だと思っていたら、なにやら管楽器奏者の職業病
とも言われているらしい。ほんまけ?
一時期呼吸法のトレーニングでフルブレスとかやったり、バストロなんで普段意識的に深いブレスし
たりしたのが影響しているのだろうか。

若い人は、あまり関係ないとは思うけど、中年のトロンボーン吹きは注意すべきなんだろうね。

歯に気おつけるのが長く吹くコツだと思っていたけど、思わぬ伏兵が。。
パーッカッション か弦楽器に転向するしかないかねえ

吹けなくなったら人生終わりと思っていたが意外に早く人生の終わりが来てしまった。

長文失礼

772 :名無し行進曲:2014/05/09(金) 15:44:45.51 ID:rIzxUEh7.net
>>771
もう吹けないのか?
細菅のテナーなんかバストロに比べたら息要らないし楽だぞ
あと音楽続けたいなチェロなんてどうだろう
私はボーナスでチェロ買いたい

773 :名無し行進曲:2014/05/09(金) 19:57:41.95 ID:nScb1YGM.net
細菅のテナーでも買ってみようかと思ったら
ヤマハの一番安いので80,000円か

774 :名無し行進曲:2014/05/09(金) 23:05:02.89 ID:TOfwc8nM.net
>>772
まだ医者のありがたい説教がまだだが、ドクターストップの可能性も否定
できない。肺にかかる圧力とかも影響するらしい。パワーブリーズなんか
は避けるなんてのをWebで見るとうーんと思ってしまう。
煙草の影響も大きいんだろうなあ。とりあえず禁煙して、圧力の立たない
ユーフォあたり始めてみようかな。

775 :名無し行進曲:2014/05/10(土) 01:59:42.22 ID:siCJoZOE.net
そんな話聞いたことない。プロでさえ、皆長生きしている。

776 :名無し行進曲:2014/05/11(日) 13:33:38.71 ID:MW/qqPxh.net
>>775
だといいんだが、ただぐぐって見るとあちこちでひっかかる。

プロだからなる、ならないと言うより、一般の人に比べてポテンシャル
が高いというべきか。
ほかにも色々と因子はあるんだろうが、なっちまったら何かしらの考慮
は必要なんだろうとは思う。

まあ、煙草は吸わない、無理な吹き方は避けることは、心がけておいた
方がいいだろうね。肺はダメージ受けると再生しないらしいし。

年取ると色々出てくるわ

777 :名無し行進曲:2014/05/12(月) 19:29:54.04 ID:7g2bIkxR.net
ロングブレスダイエットで健康になれw
っつーか銅がヤバイんとちゃうの?

778 :名無し行進曲:2014/05/12(月) 20:15:08.13 ID:7g2bIkxR.net
>>774
勘違いしとるで。ユーホのほうがしんどいで。

779 :名無し行進曲:2014/05/13(火) 14:03:40.44 ID:eR72R5LN.net
そだねー。曲がりが多いと抵抗も強い。トロンボーンが一番健康にいいってことかな?

780 :名無し行進曲:2014/05/13(火) 19:24:37.55 ID:yLjz2Jwi.net
>>767
>>770
遅くなりました。
当分頑張ってみようと思います。ありがとうございます!

781 :名無し行進曲:2014/05/14(水) 23:30:57.70 ID:tLboIk/7.net
>>778
バリトンホーンとの両刀使いだが、バリトン吹いてるほうが
楽な感じがする。適度な抵抗あるから楽器任せにできるところ
あるし。トロンボーンすかすかだから、その分身体で支えたり
するしなあ。セイヤーだから息もってかれる感じがするのも
そう感じる原因か?

782 :名無し行進曲:2014/05/15(木) 04:01:57.41 ID:tDk8YM66.net
その抵抗が曲者。

783 :名無し行進曲:2014/06/09(月) 12:42:16.21 ID:FmWlhP3T.net
こないだnikkanのバストロ用マッピを吹かせてもらったけど全然音がならなかったなあ。
mouthpieceの型番も書かれてなかったからからなかったんだけど昔のマッピって規格が少し違うのかな?

784 :名無し行進曲:2014/06/11(水) 12:23:10.23 ID:dsdWxeJYd
英式ブラバンで12年コルネット吹いてたら編成の埋め合わせの為にユーフォに移り
2年経って更に埋め合わせでバストロに任じられた


さーて、今までinBbト音のピストンだったからな…inCのへ音スライドだとどうなる事やら

785 :名無し行進曲:2014/06/14(土) 01:41:33.92 ID:yc87G8lp.net
中古はやめとけ

786 :名無し行進曲:2014/07/12(土) 10:54:14.35 ID:pnanoAks.net
ニッカンはしらないけど、昔のドイツのマウスピースを使ったら、エッジのきつい音がして驚いた。

787 :名無し行進曲:2014/07/18(金) 20:56:03.25 ID:3Og+mPw9.net
ロータリーバルブの息抜けってやっぱ限界があるのかな?
ロータリーのD管で下第3間のHなんかはかなり押し返される感じがある

788 :名無し行進曲:2014/07/18(金) 21:24:45.97 ID:RLhzsh+c.net
>>787
管や支柱のスペック、レイアウトも影響する

789 :名無し行進曲:2014/07/18(金) 23:44:51.54 ID:pW4STyFZ.net
ダブルロータリーである必要があるのだろか?本当に聴覚が優れていれば6ポジでCがとれるし、
7ポジでHが出る。

790 :名無し行進曲:2014/07/19(土) 01:03:18.69 ID:h8prKp9g.net
>>789
ローCやHはダブルじゃないと構造的に音取れなかったはずだが?

791 :名無し行進曲:2014/07/19(土) 06:06:26.90 ID:9Iqzg5vf.net
たぶんE管?

792 :名無し行進曲:2014/07/19(土) 23:52:17.25 ID:7w4G8N3j.net
強制振動?

793 :名無し行進曲:2014/07/20(日) 19:43:21.09 ID:3Tn0iTkN.net
音出すたびに抜いているんじゃね

794 :名無し行進曲:2014/07/21(月) 00:50:15.12 ID:nCtYY0ar.net
単に分かってないだけだろw

795 :名無し行進曲:2014/07/22(火) 18:24:13.85 ID:Qwz8CEDj.net
今日のシュルツのリサイタル行く人、感想楽しみにしております………

796 :名無し行進曲:2014/07/24(木) 16:23:38.91 ID:pMFVYrzK.net
持ち替えでバストロを買いたいのだが、テナバスと違って「定番」というの
がない(あるのかな)ので、困っている。テナバスはBach 42B GL。
価格もかなり幅があるので・・・やはり50〜60万が安全だろうか。

797 :名無し行進曲:2014/07/24(木) 16:46:20.27 ID:4u8YP3J0.net
Fアタッチメント付テナーで42Bを挙げられるなら50B3か50B2と思うでしょ。

798 :名無し行進曲:2014/07/24(木) 19:56:49.40 ID:R2aSMSrT.net
定番だよね。

799 :名無し行進曲:2014/07/24(木) 21:53:02.28 ID:L+6TsWcf.net
そもそも迷うほど種類があるか?

800 :名無し行進曲:2014/07/24(木) 22:07:35.48 ID:57att1q7.net
ある、といえばあると思う。

801 :名無し行進曲:2014/07/24(木) 22:58:26.54 ID:G/Kv8ikm.net
50B3定番本命 黄ベルで、スト前の
ヤマハ822 対抗
ゲッツェン Wセイヤー 対抗その2

802 :名無し行進曲:2014/07/25(金) 02:08:06.39 ID:Nay/nt+B.net
コーンの62Hもいいぞ。

803 :名無し行進曲:2014/07/25(金) 22:33:13.59 ID:pAaK+vM6.net
ヤマハ622も忘れないで下さい

804 :名無し行進曲:2014/07/25(金) 22:45:53.52 ID:MJ8r2+BL.net
レッチェ チスリック
コーン 100シリーズ
ホルトン 181
あたりも定番じゃね?

805 :名無し行進曲:2014/07/26(土) 00:24:16.90 ID:seQ3CVgD.net
コーン112とかは安くて良いな。

レッチェとホルトンはある意味定番だが、
今回の人に勧めるのは難しいのでは

>>801 ほぼ同意

806 :名無し行進曲:2014/07/26(土) 04:34:38.76 ID:GnvYDaLq.net
みんな、サンクス。
バック6モデル、コーン4モデル、クルトワ4モデル・・・。これに
ゲッツェンやK&Hを入れたら全部吹くのは不可能。というかショップに置いてない
モデルがたくさんある。レッチェ等の高価なモデルは買えない(涙)。
仰るようにコーン112H安くて良さそう。しかし、62シリーズとの値段差が
気になる。安かろう悪かろうなのだろうか。オフセットorインラインも
迷う。

807 :名無し行進曲:2014/07/26(土) 22:06:20.43 ID:kh0/dKqN.net
オフセットは定番に入れちゃいかんでしょ、あれは覚悟した人向けの楽器だよね
セイヤーも値段が高いし、ロータリーと比べて優れてるとは言い切れない
私的定番の定義はインライン、ロータリー、40万円くらいまで。ベルの色はどうでもいいんじゃないかな?
バック、ヤマハ、コーン、クルトワ、ゲッツェン等のメジャーどころで気に入った奴ならどれでも良かろう

あと、スト前のバックが〜とか言ってる人がいるけど、wiki見たらスト開始が2006年だから
そんな昔の流通在庫が存在するとしたら確実に地雷w

808 :名無し行進曲:2014/07/26(土) 22:19:17.09 ID:kh0/dKqN.net
ご予算一ケタ万円のヤフオクで
YBL−421GかYBL−321を探すのも良いんじゃないかな?
ヤマハのシングルローターは通が唸るチョイスだぜw

809 :名無し行進曲:2014/07/26(土) 23:40:02.02 ID:0hNz8B7E.net
バカハッケソ

810 :名無し行進曲:2014/07/27(日) 00:13:33.00 ID:bVmqhGKT.net
スト前バックは2000年以前の良品を中古で
というつもりで書きました

中古は探しにくいかな…

811 :名無し行進曲:2014/07/31(木) 05:14:28.56 ID:E/xrAvmd.net
>>807
> オフセットは定番に入れちゃいかんでしょ、あれは覚悟した人向けの楽器だよね

? 何でよ? 覚悟て何を覚悟?

812 :名無し行進曲:2014/07/31(木) 10:50:03.87 ID:cJ8DBDYp.net
>>807
私からも一言、
1、オフセットはバストロとして標準的。
「シングルローターはやめとけ」なら話は分かるが
2、スト前バックがまだ新品で流通してるわけねーだろ

813 :名無し行進曲:2014/07/31(木) 11:44:51.58 ID:VFaux9ur.net
ある年齢以上はヤマハのオフセットは誰もが通った道。

814 :807:2014/07/31(木) 20:37:13.20 ID:7uSv87Ju.net
オフセットの場合、第2バルブ使った替えポジが使えないんだよね
どうしても必要な物では無いけど、オフセットに決めるには自分の演奏スタイルが固まってからだよ
↓例(G管)
https://www.youtube.com/watch?v=nYlrtuarya0


スト前バックの新品があるとは思わんよ、あの流れで中古を前提とされてもねぇ
中古なんて9割固体差でメーカーなんてほぼ関係ないよ
そもそもスト前バックの何が良いのかわからんわ
職人技が失われたってか?

815 :名無し行進曲:2014/08/01(金) 08:54:29.22 ID:L1Z4raiU.net
30年ぐらい前はオフセットが主流、ちょっと前までインラインが主流で、
最近、オフセット人気復活なんじゃね。
セイヤーとか変形ロータリーの欠点が周知されたからなんだろうな。

816 :名無し行進曲:2014/08/01(金) 09:44:56.12 ID:tETK5b16.net
自分のスタイルかなんか知らんが、
天地創造をあのポジションで吹いたら
芸大の試験には絶っ対通らん
全く基本から外れているww

妙〜な知識をひけらかすより
一般的な話をした方が良いよ

ストライキ前のバックの良さがわからんのもなぁ
今のアメリカ製楽器の流れの原点でしょ
ちゃんと音鳴らせられる?
どこの音大の倉庫にも昔のバックあるから
一度頼んで吹いてみ

817 :名無し行進曲:2014/08/01(金) 12:52:44.36 ID:iOmiMZI8.net
>>813
YBL-611,612が中学校や高校の備品だった事が多かったよね
下級生は321や322だったりする。

818 :名無し行進曲:2014/08/01(金) 12:58:42.68 ID:iOmiMZI8.net
>>816
(テナーを含めて(謎))NY、マンバとは言わないまでも
CORPORATION物はいいよね
CORPORATION以降でも製番7万番台くらいのまでものはなかなかいいと思う

819 :名無し行進曲:2014/08/01(金) 22:13:00.55 ID:SuKaU8/I.net
>>816
演奏関係なくバルブ駆使しただけで試験落とすとか、芸大の教官は脳みそ化石なのかな?
僕は信じるならメトロポリタンの現役奏者の方だな

僕には解らないからストライキで何が失われたのか教えてくれよ、頼むよ
職人技?材質?加工機械?

820 :名無し行進曲:2014/08/03(日) 10:36:15.28 ID:Wbox7iHB.net
オケで今年からバストロ始めました、
プロオケの先生についています。
先生のオススメはバック、ヤマハでした。
女で重いのは持ちにくいのでヤマハにしました。
音も気に入ってます。
オススメです!

先生はバックは最近また良くなってきた、
でも10年前は酷かったから買う楽器がなかった、
と言っておられました。
(その楽器使っている人は変なこと書いてごめんなさい)

821 :名無し行進曲:2014/08/03(日) 13:11:02.25 ID:+fyusV01.net
バストロの話。
コーポレーション物が良いというよりも、
その時代バックはプロか音大生ぐらいでないと手にできなかった。
なんせ1ドル約360円の時代だからね。個体数も少なかった。
しかし学生などだれでも手にすることが出来るようになった時代の90年代の品物は
量産体制システムで作られているので、それなりの物しか出来ないことになります。
とくにストの中では、本来の職人が関わっていないので、悲惨な商品だった。
現在は新生バックと呼んでいる人もいるようだが、多くの見直しが入ったため、
商品はとても素晴らしいものとなっているように感じます。
バックらしくなったとは言え、やはり今の時代にマッチしたバックです。
個人的には好きですけど。

822 :名無し行進曲:2014/08/04(月) 22:01:11.21 ID:C4FTPFC/.net
>女で重いのは持ちにくいので

思考が崩壊してる〜バストロは重いぞ〜wwwww

なんなんだこいつらww

823 :名無し行進曲:2014/08/04(月) 22:10:48.41 ID:iPz3L2Yr.net
こいつらって・・・
言ってるのはひとりだが。

824 :名無し行進曲:2014/08/04(月) 22:26:13.74 ID:liXkB+QD.net
チューバ吹きですが。 このスレ面白い。 
マニアックなバストロ氏と一緒に演奏するのは楽しい。
テナー(F管付)でバストロの楽譜演奏する奴 ← 氏ね

825 :名無し行進曲:2014/08/04(月) 22:38:05.10 ID:C4FTPFC/.net
バストロ重くて持てない乙女に「氏ね」はないだろ。

826 :名無し行進曲:2014/08/04(月) 22:51:46.41 ID:liXkB+QD.net
>>825
本当に乙女なら、ごめんなさい。

ブスだったら。←氏ね

827 :名無し行進曲:2014/08/04(月) 23:03:27.88 ID:C4FTPFC/.net
おまえ乙女の意味わかってないだろ。比較的ブスのほうが乙女だぞ。

828 :名無し行進曲:2014/08/04(月) 23:18:59.07 ID:BvFjxco4.net
>>822は読み取ったりするのが苦手なんだね

829 :名無し行進曲:2014/08/05(火) 12:35:58.68 ID:vcfIlThx.net
で、シュルツどうだったの?

830 :名無し行進曲:2014/08/05(火) 20:32:38.84 ID:MGN7tWCO.net
>>テナー(F管付)でバストロの楽譜演奏する奴 ← 氏ね

F管しかついてないバストロはアウト?

831 :名無し行進曲:2014/08/05(火) 20:39:49.41 ID:gpl7RkU7.net
F管だけでもバストロだろ
テナーじゃない

832 :名無し行進曲:2014/08/05(火) 22:50:29.81 ID:IL7Neeae.net
良かった〜。
俺氏ぬの?って思ったよ。

833 :名無し行進曲:2014/08/05(火) 23:07:00.15 ID:2hgNSQQ3.net
むしろF管のみで戦うのがオシャレ
ハンドル付けて

834 :名無し行進曲:2014/08/06(水) 03:34:05.43 ID:7d3xeCPm.net
バストロは本来F管
F管付きテナー(テナーバス)はテナーにF管を追加したもの。
バストロはF管のものをバルブを使ってB♭にショートカットしたもの。
似て非なるもの。

835 :名無し行進曲:2014/08/06(水) 13:05:38.95 ID:ssKOn3L3.net
バストロの定義ってなんだろうな
やはり菅が太いかってことになるのかな

836 :名無し行進曲:2014/08/07(木) 16:21:32.22 ID:5ukOdfkJ.net
>>834
>バストロはF管のものをバルブを使ってB♭にショートカットしたもの。

バルブを使ってショートカットしたというところが理解出来ないのだが。

837 :名無し行進曲:2014/08/07(木) 20:04:09.41 ID:2h69oCt5.net
F管とGes管付いてるテナーバスはどうですか?

838 :名無し行進曲:2014/08/07(木) 23:49:32.83 ID:h4vVZvAT.net
>>836
私は834氏でないのだが・・・、

結論から言うと、
昔のかつてのバストロはまだバルブがない頃のものなので、
遠いポジションまで伸ばせるレバーがスライドについてる形状だった。
(以下参考画像。サックバットの画像でごめんね。でも、イメージはつかめると思う。)
ttp://www.ewaldmeinl.de/Hainlein%20SilberPosaune.jpg
ttps://c2.staticflickr.com/6/5056/5546116728_775f0b120d_z.jpg

これでは運動性が悪いのでFアタッチメントつきテナーと同様にして
「擬似バストロ」にしちゃったのが今のバストロ。

839 :名無し行進曲:2014/08/08(金) 04:56:10.07 ID:9e7crBWD.net
>>836
つまりバストロの場合、通常はF管側に息が流れていて、
レバーを押すとBbに短絡するてことでは

840 :名無し行進曲:2014/08/09(土) 23:16:09.39 ID:2VRXhceu.net
ffだからといって、パリパリ耳障りに割って吹く奴はなんなんだろう。
黒金氏みたいに優しく吹きすぎるのも感心しないけど。

841 :名無し行進曲:2014/08/10(日) 21:22:39.32 ID:3UZEHZRs.net
耳がない。

842 :名無し行進曲:2014/08/11(月) 01:55:54.66 ID:bgZBUDLg.net
俺の耳がないのか、プレイヤーの耳がないのか?

843 :名無し行進曲:2014/08/11(月) 02:50:23.21 ID:H4vljdHP.net
>黒金氏みたいに優しく吹きすぎるのも感心しないけど。


動画サイトにあがってる音しか聴いてないのですね。わかります。

844 :名無し行進曲:2014/08/12(火) 00:08:17.07 ID:iUxokLqm.net
>>840
君が不満に思っていることが解らん事もないが
黒金氏は決め所をビシッと軽快に決めてるゾ
優しいというか日和見的な演奏は他の人と比べても少ないと思うよ

まあ音質は基本的に軽いよね、僕はその軽さが好きなんだが
重量感はチューバとコントラバスにおまかせな感じが良いね

バーノン氏みたいにズドーンと来る演奏を期待してるのかも知れんが
僕はそんなもんN響で聴きとうない

845 :名無し行進曲:2014/08/12(火) 02:38:03.00 ID:DiIUCb5Z.net
しかし、バストロで軽いってのはーーー?

846 :名無し行進曲:2014/08/12(火) 07:41:10.21 ID:BxhGQjko.net
本当に上手い人は曲のフレーズによって音色変えるだろ

847 :名無し行進曲:2014/08/12(火) 11:36:59.00 ID:pq/QbnLU.net
下まで鳴るトロンボーンのイメージだな。バスだけど、繊細で綺麗だ。

ボストンのマーキーも同じイメージだ。

848 :名無し行進曲:2014/08/12(火) 16:55:51.90 ID:jT1HmyX5.net
ヘ音記号五線譜の一番下に来るFの音から下の音になると、
すごくもごもごした音になります。
馬鹿顧問は、音が混じって良いとかいいますが、
ビシっと決める音がなかなか出ません。
どういう練習が効果的でしょうか?

849 :名無し行進曲:2014/08/12(火) 17:02:11.17 ID:1jUdo/hd.net
>>848
マウスピースがあってないんじゃないの?

850 :名無し行進曲:2014/08/12(火) 17:05:26.52 ID:/rDjZUsN.net
毎日吹け
以上
急成長なんてないんだよ

851 :名無し行進曲:2014/08/12(火) 18:43:37.69 ID:0cAGZD29.net
>>848
アンブシュアの問題じゃないかな
唇の開きと口の中をもっと広げれば低音は出しやすくなるはず
あとは>>850だね

852 :名無し行進曲:2014/08/12(火) 18:53:00.17 ID:dWN6Scgz.net
>>848
顔の筋肉をゆっくりマッサージ

853 :名無し行進曲:2014/08/12(火) 22:43:24.69 ID:3JhTzTbb.net
ペット、ボーンの連中はベルが前向いていること忘れてるんだよね。
自分たちに聞こえてる以上の音量出してるんだよ。ホルン、ユーフォの奴らの半数は耳栓してるんだぜ。
特にバストロうるさい

854 :名無し行進曲:2014/08/13(水) 00:09:27.63 ID:8+I+A/kQ.net
バストロはベルがでかいから、音もでかい。それだけに迷惑度も高い。
本来、最もデリケートな人間がやるべき楽器なのに、現実は真逆。

855 :名無し行進曲:2014/08/15(金) 21:44:19.33 ID:F0taan91.net
ヤマハゼノのオープンラップのやつ、抵抗が少ないうえに鳴りにくいから息はなくなるしすごく疲れる
ハズレにだったのかな
勿論購入しなかった

856 :名無し行進曲:2014/08/15(金) 23:16:57.93 ID:uNMuJ2RK.net
君にとって良い楽器と感じなかったのであれば、
少なくとも、君にとってはハズレだ。
試奏する人のほとんどが良い楽器だと感じないのであれば、ほとんどハズレと言える。
もちろん個体、モデルやシリーズとしても同様だな。

857 :名無し行進曲:2014/08/16(土) 08:57:33.82 ID:Sdy14bxw.net
>>853
>>854
一理あるが、バストロ好きじゃない人が書き込む板ではない。
まして批判はどうかな?

858 :名無し行進曲:2014/08/16(土) 11:28:16.20 ID:vcCxRDVk.net
>>857
ここはインターネッツだからさ。

859 :名無し行進曲:2014/08/16(土) 20:15:39.63 ID:EeEADeug.net
板とスレの違いもわからない人が書き込むのはどうかな?

860 :名無し行進曲:2014/08/16(土) 23:33:42.26 ID:/c5gK5XF.net
>>859 つまらん書き込みいらね

非バストロの皆さんにはご迷惑をおかけします。
本人に直接言えば多くの人が幸福になれるかも知れません。

861 :名無し行進曲:2014/08/17(日) 00:07:55.00 ID:Bsuk0UFa.net
直接言ったら傷つくでしょ。だからここで言ってんの。但し全員じゃないよ。

862 :名無し行進曲:2014/08/17(日) 12:17:59.21 ID:8oaEUI4b.net
そこは楽団の雰囲気もあるし、気をつかうんだが
ぼくの入っている楽団はお互いに注意し合うし
合奏中に名指しで注意されたり一人で吹かされたりする

863 :名無し行進曲:2014/08/17(日) 20:16:02.53 ID:Bsuk0UFa.net
録音聴かせて分からせるっていう手もあるんだけど、
自分の音がバリパリ聴こえて喜んでいる人もいるからねえ。
もう救いようがない。

864 :名無し行進曲:2014/08/17(日) 21:57:43.09 ID:ey3EX9/K.net
一曲について一音だけなら許せるんだけどね

865 :名無し行進曲:2014/08/18(月) 00:59:45.24 ID:T2zMLHIl.net
そう。「ここぞ」ってところだけでいいのよ、ボクは。

866 :名無し行進曲:2014/08/18(月) 16:00:58.32 ID:Pfnkxepv.net
アンサンブルってなんだ言ってみろーーーーーー?!って小一時間問い詰めてみる、とか。

867 :名無し行進曲:2014/08/20(水) 11:28:00.31 ID:Wsig89qV.net
エドワーズボリーン

868 :名無し行進曲:2014/08/20(水) 20:29:08.89 ID:vJhHa0Zd.net





■■【実は】国立音楽院 Part4【無認可】■■
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1386432134/


■■■管楽器リペア&ギタークラフト 2■■■
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1403005402/






869 :名無し行進曲:2014/09/01(月) 08:25:59.28 ID:UFzv16qu.net
エドワーズからマーキーモデル出たんやろ?
ええの?
吹いた人おったらどんなんか教えてください

870 :名無し行進曲:2014/10/04(土) 21:47:59.64 ID:dE19wCCt.net
ジョージロバーツ氏が亡くなりました。
ソースはウィキで。

彼の歌心に憧れてシングルのバストロをやってたので本当に残念です。
暫く楽器を触っていませんが、明日は久し振りに吹こうと思います。

871 :名無し行進曲:2014/10/04(土) 23:11:10.45 ID:nqJb6P/u.net
>>870
まじか…合掌

872 :名無し行進曲:2014/10/10(金) 22:16:40.41 ID:zJHfe2jY.net
新スレです。





■■【実は】国立音楽院 Part7【無認可】■■
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1404622654/


■■■管楽器リペア&ギタークラフト 2■■■
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1403005402/






873 :名無し行進曲:2014/10/24(金) 22:39:42.47 ID:BP3bbLJo.net
話題がねーな

https://www.youtube.com/watch?v=xK7z2NhUrsQ
このコントラ最高だぜ

874 :名無し行進曲:2014/10/24(金) 23:55:10.23 ID:O1a9PMMN.net
>>873
サムネで脳内再生余裕だったわ…懐かしい

875 :名無し行進曲:2014/10/27(月) 20:29:31.43 ID:KfFyvbPQ.net
ここ1年バリトンホーンとテナーバスばかり吹いていて、久々にバストロ吹いたら
LowDから下が怪しくなっていた。
LowCとか ペダルなんて音の頭が当たらずほへらーといった音。すごいダサい。
ブレスも続かん。
リハビリしないとなあ、コンサートまで3か月復帰できるか。

MPダグヨーでも使って強制的にリハビリしてみるか。
E♭バスのマウスピースの方が効く?

876 :名無し行進曲:2014/12/14(日) 22:34:38.73 ID:/vvMb5QU.net
あげ

877 :名無し行進曲:2014/12/15(月) 06:54:16.68 ID:itdJrVfi.net
>>875
確かにチューバをやると低音が復活したことはあるな

878 :名無し行進曲:2014/12/28(日) 02:01:09.87 ID:mqDuKHts.net
へたのたわごと

879 :名無し行進曲:2014/12/28(日) 07:28:05.49 ID:L13lp09r.net
俺もそう思う。

880 :名無し行進曲:2015/01/01(木) 18:30:28.73 ID:3BCDMbam.net
元宝塚歌劇のスーパーソリスト・Hやまさん

バストロンボーン奏者に転向か!?
最高級・最新鋭楽器を個人輸入された模様

881 :名無し行進曲:2015/01/01(木) 18:31:23.60 ID:3BCDMbam.net
なんと220万円の楽器とか!

882 :名無し行進曲:2015/01/02(金) 10:09:48.42 ID:p/8BCztz.net
誰だよそれw
ggったら10年以上前のスレが出てきたけど

883 :名無し行進曲:2015/01/05(月) 16:11:19.71 ID:nAUnuO5s.net
宝くじ当選していたのか(笑)

884 :名無し行進曲:2015/01/08(木) 18:26:52.41 ID:IOD6zopg.net
その金額ならコントラバストロンボーンを購入された?
タインでしょうか。羨ましいですね。

885 :名無し行進曲:2015/01/09(金) 18:43:43.06 ID:ewavJv55.net
コントラバストロンボーン個人所有すれば仕事ありますか?
もうすぐ卒業・・・不安です。

886 :名無し行進曲:2015/01/10(土) 08:08:44.50 ID:Fsov5UTQ.net
トランペットからチューバまで所有して吹ければ売れっ子とちゃうかw

887 :名無し行進曲:2015/01/10(土) 09:06:52.33 ID:Ky4Nz/0H.net
>>885
アレッシ程度の腕前があれば大丈夫だよ

888 :名無し行進曲:2015/01/11(日) 20:17:23.40 ID:9NUQ6ePL.net
高校生の吹いているGezten 1052FDYのベルが妙に大きい
9半のと比べてみたが大きいんだが、10半か?と思い、カタログで調べたら9半だった
オプションであるのか?それとも数年前にはあったとか。

889 :名無し行進曲:2015/01/11(日) 22:05:41.35 ID:bnjG6Pgl.net
日本語が変だな。

890 :名無し行進曲:2015/01/16(金) 16:00:57.94 ID:p+vHUuS0.net
天才は何を吹いても素晴らしい。
pボーンからUniversal-BGまで。時々テナー8Hオールドに浮気(笑)

891 :名無し行進曲:2015/01/19(月) 03:44:37.74 ID:dtdgHGfd.net
Rathってどう?R−900は値段もリーズナブルで興味があるが、ジョイブラの
HPを見ると、選定品がしばらく売れていないのが気になる。デザインは
Good。貧乏人はヤマハが無難か・・・

892 :名無し行進曲:2015/01/19(月) 03:52:07.83 ID:sCwjfIYi.net
>891
ホルンで言えばパックスマン・シリーズ4みたいに中国製部品使ってるから安いんじゃね?

893 :名無し行進曲:2015/01/19(月) 07:28:39.57 ID:nDV4pQVO.net
個人的にはヤマハはコスパが悪く感じるのだが…
ヤマハ買うくらいなら、中古でBach買う

894 :名無し行進曲:2015/01/19(月) 16:29:18.66 ID:sCwjfIYi.net
最上位機種の実勢価格が30万そこそこのヤマハバストロに何を求めてるんだ?>>893

895 :名無し行進曲:2015/01/19(月) 20:36:46.85 ID:M/qieQbj.net
>>894
そうなんだ
数年前にYBL622買ったときは45マソ払ったような気がする
今のYBL822ならもっと安いんだろうか。

ああDes管のユニット変えたい

896 :名無し行進曲:2015/01/19(月) 22:01:32.65 ID:zhCH1pNv.net
ヤマハ
YBL-830 450,000
YBL-822G 520,000
バック
50B2GL 560,000
50B3GL 663,000

>>893
カタログ価格がこれだぜ?
ヤマハのコスパが悪いとか意味不明だわ

897 :名無し行進曲:2015/01/19(月) 23:29:02.86 ID:X2p62sqy.net
Yは3割引で販売

898 :名無し行進曲:2015/01/20(火) 04:10:28.80 ID:Dxx+E5aR.net
価格だけでどうのこうの言うのはどうかと思うけどな。

899 :名無し行進曲:2015/01/20(火) 21:31:15.36 ID:UqisMeS2.net
45万の価値すらないってことか

900 :名無し行進曲:2015/01/20(火) 21:51:39.78 ID:6WHeoWrD.net
ヤマハは国内メーカー故に部品の取り寄せ、メーカー修理などアフターサービスを受けやすいというメリットがある

901 :名無し行進曲:2015/02/04(水) 04:38:15.81 ID:ZwyW7mSh.net
大学の時、先輩から引き継いだHoltonを吹いていたが、息がもっていかれ
『Sleeping Beauty』でクラクラしたわ

902 :名無し行進曲:2015/02/07(土) 12:24:36.46 ID:VtdPbILB8
そんなんじゃやめれ

903 :名無し行進曲:2015/03/28(土) 02:14:30.02 ID:K3P11B7Z.net
クラシックで使うなら、安っぽい音の奴はだめだよ。
多少ダーク気味のヘビーなサウンドが要求される。

904 :名無し行進曲:2015/03/28(土) 15:41:01.90 ID:lLXl8XSZ.net
バストロで軽い細い音を狙った楽器って無いから気にせんでええんちゃう

905 :名無し行進曲:2015/03/29(日) 00:27:47.25 ID:c3uT0o90.net
>>904
福楽のバストロは、細くて軽いかも?
ボアサイズも、カタログデータよりも細いかも?

906 :名無し行進曲:2015/03/29(日) 11:42:03.67 ID:/qHkZmFF.net
バストロで軽い細い音を狙ったら、それはテナーバスになるんでは……

907 :名無し行進曲:2015/03/29(日) 20:21:40.50 ID:wHxPpzr3.net
バロックトロンボーンじゃね

908 :名無し行進曲:2015/03/30(月) 01:29:46.98 ID:0s36uBwJ.net
Gバスとかね。

909 :名無し行進曲:2015/03/30(月) 20:38:06.32 ID:ixhIo9+K.net
>>903
>>906
軽くて明るい音でいいじゃない
重厚感はコントラバスとテューバの仕事
ホルンがハリウッド級にゴツイ演奏してるならともかく
過度に重量感があるバストロは聴いてるとうんざりするわ
個人的な感想だが読響のローブラスは上記の意味で好きじゃない

910 :名無し行進曲:2015/03/30(月) 21:15:21.31 ID:0X9eXXZD.net
でもトロンボーンカルテットやるときはコンパスもテューバもいない。

911 :名無し行進曲:2015/03/30(月) 22:51:49.40 ID:ecjhRHgV.net
パリトロにもいないが、低音域も通常のバスと違って、音に同質性があってよかった。

912 :名無し行進曲:2015/03/31(火) 01:21:31.79 ID:M56/lajz.net
そう?好みにもよるけど。トリトンの方が好き。

913 :名無し行進曲:2015/04/02(木) 20:38:43.43 ID:isakuLnm.net
バストロとホルンだとどちらの方が低い音出ますか?

914 :名無し行進曲:2015/04/02(木) 22:38:15.71 ID:ZT58hlyc.net
一般的にはバストロじゃない?

915 :名無し行進曲:2015/04/02(木) 23:17:10.55 ID:u2qXMnnR.net
出せる人なら同じくらい出せるとは思うけど、マウスピースの大きさから普通に考えてバストロの方が出るでしょ

916 :名無し行進曲:2015/04/03(金) 01:01:00.59 ID:xc8M88g+.net
>>914-915
ありがとうございます。

917 :名無し行進曲:2015/05/12(火) 21:37:16.14 ID:Dw9I2Iej.net
>>873
何がどう最高か言えねーのかよ?ガキwww

918 :名無し行進曲:2015/05/12(火) 22:34:47.52 ID:7z5BLrSw.net
急にどうしたん?

919 :名無し行進曲:2015/05/13(水) 02:05:01.56 ID:VfJe256L.net
楽器が重たくて最高。

920 :名無し行進曲:2015/05/13(水) 07:50:45.49 ID:LovXVJlm.net
バストロって譜面の上では、どこまで低い音出て来るの?
ペダルDってのまでは見たことあるけど、もっと低いのが出て来る曲ってあるの?

921 :名無し行進曲:2015/05/14(木) 19:41:07.14 ID:a8n6uS/S.net
ペダルFより下を書く作曲家は無能。
ペダルBより下で動きのある音を書く作曲家は無能。

と考えて自己完結しております

922 :名無し行進曲:2015/05/14(木) 22:41:10.55 ID:4Bak7o9/.net
>>919
急なM発言www

923 :名無し行進曲:2015/05/17(日) 07:18:58.81 ID:C6h1tT3U.net
ペダルトーンってキチンと響かせると、いい音するんだけどねー。
あんまり使われないから、もったいない。

924 :名無し行進曲:2015/05/17(日) 09:54:30.28 ID:C6h1tT3U.net
ダイクのCD聴いてたらペダルDが出て来た。

925 :名無し行進曲:2015/07/15(水) 21:12:45.23 ID:YkqV8NrX.net
YBL-612の巻きは萌える

926 :名無し行進曲:2015/07/16(木) 07:06:14.51 ID:e7MulxMd.net
別に萌えない

927 :名無し行進曲:2015/07/16(木) 07:09:00.37 ID:hZDEAnVj.net
いちいち言わなくてよろしい。

928 :名無し行進曲:2015/07/16(木) 09:00:45.54 ID:97ddRMM6.net
612は吹いたことないけど
あのヘンテコ巻きのF管の抜けはどうなの?

929 :名無し行進曲:2015/07/22(水) 20:25:05.72 ID:PB3WlvAU.net
ヘンテコ巻きとは失礼な
あの巻きは方はバストロ史上、最高の傑作品だぞ

930 :名無し行進曲:2015/07/24(金) 01:56:23.11 ID:zrM89cdc.net
612は発売当初、全く人気がなかったそうだね
絶版となった今になって注目されるとは

931 :名無し行進曲:2015/07/24(金) 02:12:56.74 ID:YCaV0pZB.net
>930
学校の備品としては定番だったかと。
(321や322を使ってた所が安く買えるダブルロータリーということで導入)

932 :名無し行進曲:2015/07/24(金) 11:48:16.34 ID:snQVKQ3h.net
確か当時カスタムが25万くらいで、
621が20万ちょいで買えたのだったかな?

933 :名無し行進曲:2015/08/03(月) 18:40:21.34 ID:jBRk+gA2.net
当然もう中古しかないんだが、
程度の良い612はもう手に入らないですかね?

934 :名無し行進曲:2015/08/03(月) 20:58:17.87 ID:BzDVbSCk.net
難しいかな〜。
ほとんどは酷使されてるよね…。

935 :名無し行進曲:2015/10/14(水) 23:21:25.59 ID:eHshpvq1.net
>>930

何で注目されてるの?

936 :名無し行進曲:2015/11/01(日) 16:02:41.40 ID:CDjBaNXl.net
>>931
昔は(カスタム、プロモ、インペ、カレの時代)
ヤマハの場合プロモデル以下が
学校用教材として納入すると安く提供できるから、と言う話を聴いた覚えが。
(カスタムは安く納入できなかったらしい)
だから612が備品バストロとしてみられるようになった・・・らしい。
詳しいことは専門家に任せます・・・。

937 :名無し行進曲:2015/11/05(木) 21:21:21.83 ID:7pRoorJC.net
最近 ラスからリーズナブルな値段で R900?が出てるけど、あれどうなんだろ
ラス自体吹いた時ないんだが。エロイ人いたら教えてほしい

938 :名無し行進曲:2015/11/06(金) 21:01:08.21 ID:VYesUDZe.net
画像見たら支柱が最低限しか無いな
たぶん音もその傾向だろう

939 :名無し行進曲:2015/11/06(金) 21:39:02.02 ID:r+Nj26co.net
ラスの支柱の数は高いやつでもそんなに変わらない希ガス
コストダウンのせいで音が劣化してる?
ベッソンもコストダウンしたモデルはそれなり、bachもそう

940 :名無し行進曲:2015/11/06(金) 22:44:37.47 ID:aOTCz5+9.net
コストダウンというか、
中国製って書いてるだろ。

941 :名無し行進曲:2015/11/25(水) 21:07:14.33 ID:yYKWx9UY.net
保守

942 :名無し行進曲:2015/11/26(木) 00:19:24.47 ID:9mYXiErv.net
一時期、オフセットが流行った(見直された)こともあったみたいだけど、今ってどうなんだろう?

もうインラインに回帰したのか??

943 :名無し行進曲:2015/11/26(木) 20:26:28.38 ID:hWg4AO9L.net
モデルの発表はあるから需要はあるんじゃまいか。
2本持ちの人とか

944 :名無し行進曲:2015/11/26(木) 20:32:10.32 ID:4ki7m7cC.net
たぶん、ヤマハの622,822が話題になったからだと思う。
CONN 62Hもかな。

945 :名無し行進曲:2015/11/26(木) 21:29:53.44 ID:3+fR9f69.net
ディブ・スペクターモデルってのもあるからな
アレは変態だった

946 :名無し行進曲:2015/11/26(木) 22:54:02.48 ID:9mYXiErv.net
>>945
スペクターwww

947 :名無し行進曲:2015/11/26(木) 22:59:45.72 ID:9mYXiErv.net
>>944
シングルロータリーに換装できるっていう点には、少し魅力を感じる
必要性の低い場面でも常時ダブルロータリーだと、左手の負担が大きいし、音色・吹奏感に変化を付けれそうなのもいい

マウスパイプも交換できるといいんだけど、そのうちそうなってくれないだろうかw

948 :名無し行進曲:2015/11/27(金) 12:34:19.40 ID:011bPr2u.net
一時期622を持っていた。

ヤマハ特有のクセのない素直な音で、音程もよい。しっかりとした吹奏感で腰砕けにもならず良い楽器だと思う。

F巻の巻がコンパクトなのもオケピでやるときなど、狭いところでも邪魔にならず良かった。

確かにシングルにすると、音も吹奏感も変わるがほとんどやらなかった。バランスがスライドに傾いて、そちらの方が気になるから。

ただ、周りは音や見た目からテナー吹いているのかと思っていたようだし、ベートーベンやシューマンなんかの軽めの編成の時は使えると思う。

949 :名無し行進曲:2015/11/27(金) 14:59:44.20 ID:kFeNLpu4.net
>>948
シングルに換えたときにバランサーを付けるとマシになるのかもね

950 :名無し行進曲:2015/11/27(金) 16:12:51.83 ID:w8ZhzTkj.net
今YBL-603を所有している人どれくらい居るんだろうか?

951 :名無し行進曲:2015/11/27(金) 20:32:38.35 ID:I9QMcjDT.net
オフセットと言えば、江戸のROTAXはオフセットだったな。
アレッシホーンのバストロバージョンかなと思った。
セイヤーのオープンすぎる音とは別の方向の音が流行り
なんだろうか? 確かなにデビッドテーラーモデルよりは
まとまりがありそうに見える。

ほしい、
YBL-822もほしい。

952 :名無し行進曲:2015/12/10(木) 20:46:31.85 ID:oPP+atds.net
YBL-622のDesセクション、構造のせいかつばが溜まる。
調節管抜いて逆さにして抜いている。
YBL-822のを簡単に移植できないもんか。
いっそのこと溜まりそうなところに穴開けてアマドのウォーターキイつけたたら
どうだろ。
何か対策している人いる?

953 :名無し行進曲:2015/12/11(金) 21:16:16.09 ID:xHwcHonA.net
622と822、基本構造は同じかと思ってたけど、そんな違いがあるんだな

822は国内販売もされてるし、パーツのみの注文もできなくはなさそう

954 :名無し行進曲:2015/12/11(金) 22:40:05.57 ID:zfpe5GlR.net
>>953
Desセクション外してFシングルロータにできるからなあ。
パーツだけでも注文してみるか。
無理と言われそうな気もする

955 :名無し行進曲:2015/12/17(木) 04:14:25.98 ID:JzhwnK2H.net
アマチュアでブストロ吹く奴らは大多数がハイトーンが出ないとか下手な奴らが多いので正直言って使えない
だから上手いバストロ吹きとの差はあからさまで嫌になってくる。

956 :名無し行進曲:2015/12/17(木) 06:39:05.69 ID:18O/ntjv.net
491 名無し行進曲 2015/12/17(木) 04:10:33.55 ID:JzhwnK2H
てー

957 :名無し行進曲:2015/12/17(木) 21:28:16.45 ID:msl0lE+D.net
>>950
ダブルロータリーのドイツモデルだっけ?
試奏したことあるよ
感覚的にはバストロというよりテナーバスだった
欲しかったけど、高くて手が出なかった

958 :名無し行進曲:2016/01/15(金) 22:39:11.49 ID:TCjQO0ZG.net
部屋で練習するのに消音効果、吹奏感とか考慮して
最適なのはどれ教えてくさい
・YAMAHAのサイレントブラス
・オクラミュート
・ウォームアップミュート(ベストブラス)

シダ連10回で買えるぐらいか。当方分譲マンションで使う。

959 :名無し行進曲:2016/01/16(土) 01:25:13.38 ID:UN8kUHLP.net
>>958
全て持っていますが個人的にはヤマハサイレントブラスが1番ですね。

どれにしろ割り切って使用した方が良いと。

960 :名無し行進曲:2016/01/16(土) 23:17:01.08 ID:KkuatnfJ.net
>>959

情報ありがとさんです。

テナーバスのはデニスウィックのを持ってるけど
やはり軽い方が負担すくないしね

密林で探してみます

961 :名無し行進曲:2016/01/18(月) 22:07:36.30 ID:zELmuiIe.net
結局シーミュートの中古を見つけたのでそれにした
ペダルで吹いてもそれほどストレスにはならんのが嬉しい
もうちょっと軽いといいかなあと

962 :名無し行進曲:2016/01/21(木) 22:41:52.33 ID:s3P9YG+h.net
シーミュートペダル出すのにそれほどストレス感じなくていい感じ
サイレントブラスよりはいい
もっと早いうちに使うんだった

ベストブラスはまだ使った方が無い
まあミュート使わなくて吹くのが一番いいんだが

963 :名無し行進曲:2016/02/03(水) 21:49:30.60 ID:BZEBZyEk.net
フィンガーベンチ使っている人どんだけいるんだろう?
結構前から、響き止めると言われ続けてきたけど

だったら何が良くて安いんだ?

964 :名無し行進曲:2016/02/03(水) 23:37:39.94 ID:ftLEamYm.net
バックのダブルセイヤーだけど、フィンガーベンチ使って5年、今は無しでは吹けない。
鈍感なので付けても音が変わったのは分からない。

965 :名無し行進曲:2016/02/04(木) 05:36:28.66 ID:y6c0x8vJ.net
>>963
緩んだねじを締めなおすだけでも吹奏感かわるからありえる

フィンガーベンチは使ったことないけど

966 :名無し行進曲:2016/02/04(木) 08:08:11.62 ID:ecFqwZ1N.net
気をつけないと支柱が◇な形になるよ


そうだよ、俺だよ(´;ω;`)

967 :名無し行進曲:2016/02/04(木) 20:36:15.08 ID:PxNDs12X.net
フィンガーベンチよりもハンドストラップの方が好きだな
合皮でピッタリ調整できるし

音への影響は
持ち手のストレス軽減>>>>>>器具による音響特性の変化
ですよ

968 :名無し行進曲:2016/02/05(金) 00:16:41.08 ID:ObHCt4hr.net
今いる団体のバストロ3人の使用率100%

969 :名無し行進曲:2016/02/05(金) 02:34:09.49 ID:A1nU1ZCm.net
>>968
バストロ3人もいるのか

1人(一台)まわしてくれ。

970 :名無し行進曲:2016/02/05(金) 04:13:07.38 ID:wKlfAvUm.net
BassTrb.が3人だけですので手放せません。

971 :名無し行進曲:2016/02/05(金) 08:46:56.37 ID:AON2iJbP.net
バストロで1stとか吹いてるのか?

972 :名無し行進曲:2016/02/05(金) 17:40:29.19 ID:qli3mWCj.net
ケチだなケチ

973 :名無し行進曲:2016/02/08(月) 22:03:09.24 ID:LEvn5hke.net
YBL-822Gの中古でもいいから欲しい。適度な抵抗ある方が
ペダルあたりの音が出やすいのに気が付いた。

974 :名無し行進曲:2016/02/14(日) 02:19:16.76 ID:a6fAu7ux.net
ハルチカでバストロが登場してたな
型番はYBL-620Gだけどイエローブラスベル仕様だったね

975 :名無し行進曲:2016/02/21(日) 10:11:07.27 ID:Cbaq5+Xd.net
>>974
あれ、バストロの音じゃない気がしたんだけど、どうだろう?

976 :名無し行進曲:2016/02/23(火) 01:40:03.05 ID:Ilv+LMmW.net
もう一度聴き直してみるか

977 :名無し行進曲:2016/02/23(火) 06:31:47.93 ID:8okYna0A.net
テス

978 :名無し行進曲:2016/02/23(火) 11:34:03.40 ID:eLucBW23.net
エドワーズの502やバックの50AF3なんかのニューモデルは具合どうでしょう?
吹いたことある偉い人、教えてください

979 :名無し行進曲:2016/03/01(火) 22:15:36.79 ID:rGT0VLw5.net
CONN の62Hって使っている人いる?
112Hは見た時あるけど

F管セクションのボアが太いと聞いたけど吹やすいんだろうか

980 :名無し行進曲:2016/03/03(木) 22:03:30.72 ID:9Y1Q1u9r.net
最近amazonでコントラバストロンボーンを見る。50万ならいいかなあとおもってしまう。
ただ中国製だしなあ。ハグマンなので触手が動く。
XO喜んでいるんだから満足できるぶつか?

吹いたことある人いる?教えてエロイひと

981 :名無し行進曲:2016/03/04(金) 00:56:58.86 ID:dh12F/hi.net
これか…
http://www.amazon.co.jp/dp/B019JWR4SA

982 :名無し行進曲:2016/03/04(金) 21:56:44.94 ID:ytBuBFEW.net
れっちぇとか たいん とか150マソ越えだしなあ。ちょっとした小型車だし

差額でソプ何回いけるか。980なら1年ソプ通うのを我慢すれば
買える。

983 :名無し行進曲:2016/03/05(土) 01:39:48.17 ID:cY983LdT.net
0が1つ少なければ買うんだがな

984 :名無し行進曲:2016/03/05(土) 02:29:29.63 ID:LWAEH/dC.net
>>980
殺せんせー楽器吹けんの?

>>983
せめて1/4ぐらいは出してやって

985 :名無し行進曲:2016/03/05(土) 09:59:16.00 ID:UoF/E0yV.net
そもそもコントラってアルプスと指輪以外で必要なのかね?

986 :名無し行進曲:2016/03/05(土) 11:09:43.31 ID:xflQiyIV.net
バルトークも

987 :名無し行進曲:2016/03/05(土) 12:07:38.07 ID:UoF/E0yV.net
>>986
必要なのグリッサンドだけジャン
バストロで誤魔化せばOKよ

988 :名無し行進曲:2016/03/05(土) 19:32:59.48 ID:xflQiyIV.net
ごまかしていいならコントラなんかいらないよ何やるときも

989 :名無し行進曲:2016/03/05(土) 22:50:58.45 ID:PMDOPZ7uH
チューバはお友達

990 :名無し行進曲:2016/03/06(日) 02:25:18.57 ID:U2AUDNCS.net
はいはい埋めますよ

991 :名無し行進曲:2016/03/06(日) 02:29:12.86 ID:U2AUDNCS.net
バストロはやはりオフセットダブル

992 :名無し行進曲:2016/03/06(日) 02:30:21.33 ID:U2AUDNCS.net
YBL-620G欲しい

993 :名無し行進曲:2016/03/06(日) 02:32:32.85 ID:U2AUDNCS.net
http://www.brass-spec.se/images/products/B327,%20Yamaha%20612_600.jpg

YBL-612もお気に入り

994 :名無し行進曲:2016/03/06(日) 02:33:04.62 ID:U2AUDNCS.net
http://www.brassark.com/sale/minickcontra_1.jpg

これもいいかな

995 :名無し行進曲:2016/03/06(日) 02:34:52.47 ID:U2AUDNCS.net
相当むかしにYBL-612の銀メッキモデルを見たことがある

996 :名無し行進曲:2016/03/06(日) 02:35:54.21 ID:U2AUDNCS.net
インラインダブルなんて邪道

997 :名無し行進曲:2016/03/06(日) 02:36:31.44 ID:U2AUDNCS.net
ダブルセイヤーなんて論外

998 :名無し行進曲:2016/03/06(日) 02:37:35.82 ID:U2AUDNCS.net
そんなわけでバストロ最高

999 :名無し行進曲:2016/03/06(日) 02:39:39.35 ID:U2AUDNCS.net
しかし高価なのが難点

1000 :名無し行進曲:2016/03/06(日) 02:40:39.19 ID:U2AUDNCS.net
ま、そいういことで

1001 :名無し行進曲:2016/03/06(日) 02:41:36.69 ID:U2AUDNCS.net
 ↓1000どうぞ

1002 :名無し行進曲:2016/03/06(日) 05:07:10.25 ID:sm/C5lgP.net
以上、キチガイの連投でした

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
208 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200