2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邦人作曲家総合スレッド Part7

443 :名無し行進曲:2013/09/09(月) 01:26:01.41 ID:l/tIg6an.net
和田薫に林英哲や鬼太鼓座とコラボした和のテイスト溢れるファンファーレを是非!

444 :名無し行進曲:2013/09/09(月) 08:52:22.98 ID:Q3roeidk.net
>>443
国体の開会式位ならいいけど五輪では弱い気がするな

445 :名無し行進曲:2013/09/09(月) 10:00:34.12 ID:ZMcFzAmw.net
吹奏楽作ってる人で考えるなら鋒山亘か後藤洋あたり?
鋒山は映像音楽主体だが

446 :名無し行進曲:2013/09/10(火) 10:04:57.01 ID:2PxPsBvC.net
坂本龍一は反原発活動してるからないだろうな

447 :名無し行進曲:2013/09/10(火) 11:50:13.19 ID:CryfR143.net
芸術家ってそういう発言とかあんまりして欲しくないよな
作品で存分に語って下さいって感じ

448 :名無し行進曲:2013/09/11(水) 16:50:32.93 ID:PP4os507.net
生中ビール

お前ら仕事らよ

ドライビング中

449 :名無し行進曲:2013/09/26(木) 17:18:28.02 ID:VveXycGO.net
ビールか。

450 :名無し行進曲:2013/09/27(金) 23:18:37.87 ID:CTpathMQ.net
素直に疑問なんだが、今年井澗氏の作品の演奏が想像以上に増えたけど
「バイバイ・ヴァイオレット」とか「束の間の恋の歌」とか
演奏する側は井澗氏の作品のどういったところに魅力を感じるんだろう?
言い方は悪いかもしれんが、俺はカラー写真を感熱紙に白黒コピーしたような印象を受けるのよ・・・・
率直に感想を聞いてみたい

451 :名無し行進曲:2013/09/28(土) 00:01:33.93 ID:tnhoerr+.net
>>450
そのあなたが例えた部分に魅力を感じてるのでは。
擦れた人間くささというか、斜に構えた感じというか。

452 :名無し行進曲:2013/09/28(土) 00:06:21.70 ID:aPQP4C0I.net
確かに良し悪しと好き嫌いは別だからなぁ

453 :名無し行進曲:2013/09/28(土) 04:02:24.95 ID:/kIGxxhe.net
カラーそのままを良いと思う人間がいるのは言うまでも無いが、白黒コピーに風情が有ると思う人間が居るのも言うまでも無いだろう
彼のオーケストレーションは不思議で、分厚いんだけど悪くは無い
そういうところを考えると全員がしっかり参加出来て且つ良い音が作れるからウケてるんじゃないかな
ただコンクール向きに書かれる曲は幾分俗に書かれてると思うが
彼はちゃんと書けばいい曲が書けるよ
スクールバンド向きにと親しみやすく書いてるんだろうけどね

454 :名無し行進曲:2013/09/28(土) 08:23:06.00 ID:yhFpbIva.net
>>450
以前の作風の方が好きだったから最近のは微妙
恋す蝶あたりから変わっちゃったな

455 :名無し行進曲:2013/10/02(水) 17:11:14.10 ID:DnXrqKBv.net
ホルストの第1組曲の8重奏版とか、聴いてみたいね。遠くて行けないけど。。。

「伊藤康英プロデュース 世界最小の吹奏楽、始動!」
http://www.senzoku-concert.jp/concert/?concert_id=608&category_id=10

456 :名無し行進曲:2013/10/03(木) 01:45:10.31 ID:s1Dr0z0J.net
遅ればせながらGRのブルーレイ買った。
今から20年以上前にあのクオリティ・・・・・
参りました。

何より凄いポーランド国立ワルシャワフィルの演奏。
サントラ全てが収録されているのがビックリ。
音質もCDよりも遥かに良いし、幻の第5巻も手に入った。

GRは吹奏楽で演奏したのが最初だったけど、ワルシャワフィルの
オケ版聴いたら、その違いに愕然としたお。

457 :名無し行進曲:2013/10/03(木) 02:12:30.24 ID:s1Dr0z0J.net
GRブルーレイ見て一番面白かったのはワルシャワフィルの録音風景。20年以上前の天野さん若い。
エピソード1の指揮は決して上手じゃないけど、というか所謂スタジオレコーディングの指揮だけど
回を重ねるごとに変わっていってエピソードの指揮はまるで別人。マエストロ・コルド氏の元で
研鑽積んだ成果か。
オケメンバーとの信頼関係に成り立っている指揮になってる。
演奏者の年輪も感じ取れる貴重な映像だと思う。

こういうこと書くとすぐにアンチ天野が湧いて出てくるだろうが、
なんだなんだ言っても天野さんが日本の吹奏楽世界に残した功績は
凄いと思う。
アンチ天野の皆さんは是非GRのブルーレイを隅から隅まで見て(スタッフの
話も面白い)反論してくださいな。

458 :名無し行進曲:2013/10/03(木) 05:04:19.90 ID:U/VYK1cc.net
>>457
なんであおってるのかわからないけど
あなたが良いと感じたならそれでいいんじゃないの?

459 :名無し行進曲:2013/10/05(土) 17:00:37.29 ID:z5TZW1/D.net
追悼三善晃氏、、、

460 :名無し行進曲:2013/10/05(土) 17:31:23.56 ID:ojul7akR.net
吹連のせいで書いてもらえないままだったな

461 :名無し行進曲:2013/10/05(土) 21:20:40.85 ID:0EOBTazY.net
>>460
kwsk

462 :名無し行進曲:2013/10/06(日) 00:13:28.36 ID:8nq4b7n9.net
さらば三善

463 :名無し行進曲:2013/10/06(日) 19:25:45.93 ID:cnWH+t3u.net
最後の巨匠墜つ

464 :名無し行進曲:2013/10/06(日) 19:55:45.47 ID:79hFGQAm.net
三善晃氏死去
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1380958594/

465 :名無し行進曲:2013/10/07(月) 12:43:56.49 ID:enGH/Oxr.net
オマ エラ

ばいと

びーる


(んこ ついてる)ドラ イブ

466 :名無し行進曲:2013/10/21(月) 18:08:41.92 ID:apsWxcoN.net
三善に習って、吹奏楽書いているのは阿部亮太郎ただ1人だけか。

467 :名無し行進曲:2013/10/21(月) 18:23:59.93 ID:o0QSQF57.net
>>466
何の釣りだそりゃw

468 :名無し行進曲:2013/10/21(月) 18:56:05.51 ID:pSBVHvtN.net
とりあえず池辺晋一郎

469 :名無し行進曲:2013/10/31(木) 22:29:56.22 ID:Im7eIWab.net
僕は中橋愛生がいい。

470 :名無し行進曲:2013/11/01(金) 21:04:42.62 ID:vXF704J5.net
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1383294855/

471 :名無し行進曲:2013/11/01(金) 21:28:58.59 ID:5zd2dn3K.net
三善さん、お兄さんより先に逝ってしまわれたな

472 :名無し行進曲:2013/11/04(月) 19:53:14.83 ID:jI92pFKy.net
>>471
兄は元東京音楽大学長で音楽評論家の三善清達(きよたつ)さん。
http://www.asahi.com/edu/suisogaku/articles/TKY201310050083.html

473 :名無し行進曲:2014/01/20(月) 17:18:41.68 ID:zEmwk6QP.net


474 :名無し行進曲:2014/01/21(火) 18:11:13.34 ID:9EvfgkMf.net
バンド維新2014
http://www.hcf.or.jp/bunka/band_restoration/

475 :名無し行進曲:2014/01/23(木) 10:31:25.03 ID:xW6Z1XDA.net
wwwwwww

@napp_comp
なにそれ?そんな版があるの?

>「科戸の鵲巣 〜吹奏楽のための祝典序曲〜」は、コンクール・エディションを基にした新たなバージョンで充実したサウンドを堪能できます!
CD「福岡工業大学附属城東高等学校吹奏楽部 第43回定期演奏会」
http://item.rakuten.co.jp/bandpower/cd-3123/

476 :名無し行進曲:2014/01/24(金) 08:29:03.90 ID:z7Gbi1fl.net
>>475
ブレーンの紹介文が
> 「科戸の鵲巣 〜吹奏楽のための祝典序曲〜」では、中橋作品初挑戦ながら、緻密な中にも歌うことを忘れない城東サウンドの真骨頂をお聴きいただけます!」
に書き換えられたようだ

477 :名無し行進曲:2014/02/05(水) 04:02:35.48 ID:K9YfkAqK.net
小品もかな?

佐村河内守氏の曲は別人作 フィギュア高橋大輔のSP使用曲も

ttp://woman.infoseek.co.jp/news/entertainment/sponichin_20140204_0135

 聴力を失った作曲家で「現代のベートーベン」と呼ばれる作曲家の佐村河内守氏
(さむらごうち・まもる=50)の楽曲は別人が作曲していたことが分かった。
佐村河内さんの代理人の弁護士が5日未明、「交響曲第1番 HIROSHIMA」など
の主要な楽曲は、別の音楽家が作ったものだったと、明らかにした。

高橋大輔 五輪シーズンのフリーはビートルズ SPは…

 ソチ冬季五輪フィギュアスケート代表の高橋大輔がショートプログラム(SP)で
使用予定の楽曲「ヴァイオリンのためのソナチネ」も、佐村河内氏の作品では
ないという。
 佐村河内氏の作品を「本当は自分が作曲している」という人物が、その事実を
告発する準備。背景には佐村河内氏との間で意見の対立など何らかのトラブル
があったようだ。
 代理人によると、十数年前から佐村河内氏が別の人物にイメージなどを伝え、
曲にしてもらっていたという。

 ◆佐村河内 守(さむらごうち・まもる)1963年(昭38)9月21日、広島市
生まれ。同市の崇徳高卒業後に上京。97年に映画「秋桜(コスモス)」の音楽を
手掛け、01年にゲームソフト「鬼武者」の音楽などで脚光を浴びる。08年
「広島市民賞」を受賞。13年公開の映画「桜、ふたたびの加奈子」の音楽も担当。

478 :名無し行進曲:2014/02/05(水) 06:57:11.63 ID:uh+fn7Tf.net
>>477
ぽいね、まあ吹奏楽曲に関しては元から評価低いからあまり影響ないだろうけど

479 :名無し行進曲:2014/02/05(水) 12:20:29.68 ID:NzAlDTou.net
>>477
ゴーストライター雇ってる奴は気をつけたほうがいいな
銭の取り分でもめて歯向かわれでもしたのかね

480 :名無し行進曲:2014/02/05(水) 15:10:47.89 ID:sZsEpYD4.net
まあみんなうすうす勘付いてたよね
祈りの後半の媚び方は異常だったしこいつ聴こえてるんじゃねーのと
小品は面白い曲だと思うけどな

別に自分名義じゃなくていいから自分の曲のイメージを作曲家に曲にしてもらえたならそんなに嬉しい事は無いと思うわ

481 :名無し行進曲:2014/02/05(水) 15:13:13.68 ID:9ZVyFP7D.net
今までマンセーしてたやつwwwww

482 :名無し行進曲:2014/02/05(水) 15:19:03.46 ID:sZsEpYD4.net
ゴーストコンポーザーが曲の中に自分の名前を音列で入れてたら面白いな
告発楽しみだが、その幽霊は名前明かすんかね

483 :名無し行進曲:2014/02/05(水) 15:23:57.74 ID:sZsEpYD4.net
ほーん
http://uproda.2ch-library.com/7584599ca/lib758459.jpg

まあ幽霊さん表に出てこれるようになったらいいね

484 :名無し行進曲:2014/02/05(水) 15:35:49.96 ID:uh+fn7Tf.net
>>480
だよねえ、小品と祈りで作風が違いすぎるなあと思ったわ

485 :名無し行進曲:2014/02/05(水) 15:41:47.84 ID:8RLmt/Sd.net
まあ「祈り」は委嘱の条件が「親しみやすい曲」だったし

486 :名無し行進曲:2014/02/05(水) 15:42:02.78 ID:sZsEpYD4.net
>>484
いや、小品と祈りは媚びたところが作風違うけどどちらにもV字型の音列が登場してるところから考えて同じ人だと思う
あの谷形の特徴的な音列どこかで聞いたことあったと思ったんだが何だったかなあ…
http://www.youtube.com/watch?v=qdeKxaqvAkk
これの1分38秒あたりのトランペットとかの合いの手が祈りの全体を通してのモチーフになってる?

487 :名無し行進曲:2014/02/05(水) 15:50:00.21 ID:uh+fn7Tf.net
だとするとゴーストは吹奏楽もまあまあ書ける人ってことか
これってかなり絞りこまれるんじゃね?

488 :名無し行進曲:2014/02/05(水) 15:52:59.98 ID:sZsEpYD4.net
うわ思い出せなくて気持ち悪いわ
例の音列別の曲で聴いた事あってパクリじゃんって思ってたからそれがわかればなあ
多分吹奏楽の曲だったんだよね
邦人か外国人かは忘れたが

489 :名無し行進曲:2014/02/05(水) 16:05:12.97 ID:sZsEpYD4.net
思い出した!
真島俊夫の波の見える風景だ!

マッシー……ないないwwww

490 :名無し行進曲:2014/02/05(水) 16:10:32.10 ID:xiVoUY0C.net
https://twitter.com/n_wada/status/430904049886453760

この話題でこうやってちゃかす業界人って好きになれんな。

491 :名無し行進曲:2014/02/05(水) 16:10:43.36 ID:uh+fn7Tf.net
>>489
ないな
マシマシは弦書けないよ

492 :名無し行進曲:2014/02/05(水) 16:13:07.56 ID:sZsEpYD4.net
2分32秒のピッコロね
これ改定版だけど課題曲版でも同じのが有るから、もしかしたらゴーストさんは吹奏楽部で波の見える風景が課題曲の世代だったのかもしれないな…
http://www.youtube.com/watch?v=E0WDVTdDxTI

>>491
なんかジャポニスムとかアルメニアン桶に直してなかった?
まあでもHIROSHIMAみたいな長い曲作れないし、そもそも作風が違うからな

493 :名無し行進曲:2014/02/05(水) 16:14:54.26 ID:sZsEpYD4.net
>>490
こいつライニキーの曲丸パクリしてたやつじゃん
そもそもクズだよね
まあライニキーはライニキーでデヴィッド・アーノルドのインディペンデンス・デイの曲パクってたんだけどね

494 :名無し行進曲:2014/02/05(水) 16:21:19.38 ID:uh+fn7Tf.net
>>492
まずマシマシだったら和音でわかるしなw

495 :名無し行進曲:2014/02/05(水) 16:31:14.84 ID:sZsEpYD4.net
ジャズの影響みたいなのがモロにわかるからなあ

そういや吹奏楽嫌いなよしまつは佐村河内の事褒めてたね
王道をやってのけたことに嫉妬とかなんとか
そのヒロシマという王道もゴーストだったからこそ出来たのかもしれないな

496 :名無し行進曲:2014/02/05(水) 19:49:35.67 ID:NzAlDTou.net
吉松吹奏楽嫌いなんだ
以前聴かされたサックス協奏曲だかなんかは、ピーヒャラブーブードンドコドンの吹奏臭い曲で、いろんな意味で驚いたんだが

497 :名無し行進曲:2014/02/05(水) 20:44:01.76 ID:uh+fn7Tf.net
>>496
吹奏楽や合唱は学校の部活のイメージが強すぎて書く気にならないとか
あと弦に比べ倍音の少ない管楽器をたくさん重ねても濁るだけとかいってたな

498 :名無し行進曲:2014/02/05(水) 20:54:31.53 ID:4pyEAfWq.net
>>497
潔癖なのかね。合唱すらダメとか。

499 :名無し行進曲:2014/02/05(水) 23:55:47.86 ID:NzAlDTou.net
>>497
そんなこと言ってたんだ
管楽器も打楽器も電子楽器も使わないハッタリのきかない、弦楽合奏とか弦楽四重奏とかの室内楽曲書いてもらったらどんな風になるんだろうな

500 :名無し行進曲:2014/02/06(木) 00:29:46.84 ID:5wc9Ke62.net
>>490
吹奏楽しか書かない作曲家連中に常識求めたらダメよ

501 :名無し行進曲:2014/02/06(木) 00:53:03.49 ID:G60afp9A.net
>>500
こんな三下を基準にしたら他の人がかわいそうだろwwww

502 :名無し行進曲:2014/02/06(木) 09:47:08.15 ID:pLxrm1Ql.net
ゴーストライターの新垣氏、1970年生まれだってね
幕張西高校音楽科らしい
15歳で中3か高1の時に波の見える風景だから上で言ってたモチーフはマジでマッシー由来かもしれないね
確かめる術は無いがな

>>499
書いてる
http://www.youtube.com/watch?v=pNS1-Pwli5g
っていうか室内楽作品はそれなりに書いてる
管弦楽が多いが
嫌いな吹奏楽も、1曲だけ書いてる
それは有名か

503 :名無し行進曲:2014/02/06(木) 13:12:42.89 ID:EMuP98aP.net
録画してあったNスペ見返してるが、最初のスタンディングオベーション見て
プークスクスwwwってなるわw


HIROSHIMAの前から目つけてたせいか、物語で引き寄せられたテレビ以降の連中よりは
裏切られた気はしないな。これからは日垣作品として聞けばいい、ぐらいには淡々としてる。


ここの人らはやっぱり小品からってのが多いのかな?

504 :名無し行進曲:2014/02/06(木) 15:22:54.23 ID:UKJY8XzZ.net
報酬は1曲平均約35万円らしい
破格だなw

505 :名無し行進曲:2014/02/06(木) 17:09:08.11 ID:ktcZT7bb.net
>>504
規模の小さいのも含めだからな
さすがに交響曲は100万くらいじゃね?

そもそも委嘱料の相場ってよくわからんのだが

506 :名無し行進曲:2014/02/06(木) 17:18:02.36 ID:S3xHcL5S.net
新垣さん、これを機にブレークして欲しいね。
加害者というよりは悲劇の被害者だとも言える。

507 :名無し行進曲:2014/02/06(木) 17:20:02.22 ID:MnaT4El0.net
悲劇の被害者だからブレークして欲しいってのもどうかと思うが

508 :名無し行進曲:2014/02/06(木) 17:42:16.99 ID:pLxrm1Ql.net
でもまた小品みたいに委嘱するのは躊躇われるだろうなあ
クラシック界とマスコミの扱い方一つで変わるだろうけど

509 :名無し行進曲:2014/02/06(木) 17:55:29.87 ID:72+EfdfF.net
>>503
http://www.nhk.or.jp/special/detail/2013/0331/
http://www.dailymotion.com/video/x117mjs_mamoru-samuragochi-his-symphony-moves-many-to-tears_creation

510 :名無し行進曲:2014/02/06(木) 19:08:01.59 ID:ktcZT7bb.net
「小品」は事前の注文が無かったらしいから新垣氏の本来書きたいものになってるんじゃないかな

一方「祈り」ではおそらくだが編成や難易度、展開についてかなり注文があったのではないか
同じ吹奏楽曲でかなり差があるのに前から違和感はあったんだがそう考えると腑に落ちる

511 :名無し行進曲:2014/02/06(木) 19:10:28.30 ID:MnaT4El0.net
>>510
>一方「祈り」ではおそらくだが編成や難易度、展開についてかなり注文があったのではないか

あったよ

・中高生が50〜55人以下で演奏できる編成であること
・9分以内
・子供でも口ずさめるキャッチーなメロディーで

512 :名無し行進曲:2014/02/06(木) 19:19:28.53 ID:TRro2qjK.net
>>493
丸パクリってまじ??ゴーストライターより最低じゃん。
それなのにツイッターで新垣氏に委嘱頼んだらとかの話題でもりあがってるぞ。それより自分が吹奏楽の作曲家なら越えられる作品書けよってはなしだよな。

513 :名無し行進曲:2014/02/06(木) 20:20:01.35 ID:pLxrm1Ql.net
多分言いたいのは佐村河内が祈りに際して小品の時の丸投げとは違ってあの図形楽譜みたいに暗黒とか救いとか指定してたんじゃないかってことじゃね?

>>512
鷲の舞うところ
魔法の翼で
だよ
今聴いてみたら流石に丸パクリではなかったけど、大分影響されてる感じが有る
ワシントンウインズって感じ

インディペンデンスデイは激流の中へね

514 :名無し行進曲:2014/02/06(木) 21:03:37.15 ID:ktcZT7bb.net
>>513
フォローありがとう、そういうことです
委嘱元と佐村河内氏の二重の制約の中で書いたら
そりゃあ陳腐で窮屈な曲になるだろうなあと思って

515 :名無し行進曲:2014/02/06(木) 23:06:22.53 ID:gNW2qXbr.net
ttps://twitter.com/cralion0909/status/431424959957594112

516 :名無し行進曲:2014/02/08(土) 14:57:18.97 ID:mPS45Boz.net
>>515
この程度で揺れるメンタルじゃないよ。高橋氏に失礼も甚だしい。
そもそも新垣さんは何も悪くないし。
テレビ・ラジオから流れてくる曲の大半は作曲者本人は書いてないからね。

517 :名無し行進曲:2014/02/08(土) 15:01:33.04 ID:Ba7rum/O.net
「何も」悪くない
ということは無いと思うけどな

518 :名無し行進曲:2014/02/08(土) 18:11:19.38 ID:faj3u1+h.net
https://twitter.com/cralion0909/status/431424959957594112

519 :名無し行進曲:2014/02/09(日) 23:33:25.37 ID:egpf+WAO.net
今回の件についての作曲家諸氏の見解がなかなか興味深いね

520 :名無し行進曲:2014/02/16(日) 18:54:23.14 ID:q13Cien5.net
http://say-move.org/comeplay.php?comeid=1026567
http://himado.in/197424
http://video.fc2.com/content/20140206T49bxQJn/

521 :名無し行進曲:2014/02/21(金) 22:53:09.72 ID:WYpikljv.net

通名の方々:


教師(教員、学校の先生)・大学教授・ノーベル賞受賞者・医師(医者)、看護師・法曹界(弁護士、検察官、裁判官)・内閣総理大臣・閣僚・
事務次官、官僚・地方自治体の長(知事、市長、町長、村長、区長)・地方議員・公務員(国家、地方)・警察・消防・自衛隊・親方日の丸会社・
経団連・経済同友会・日本銀行・公益法人・旧軍人・巣鴨プリズン・明治政府〜・

焼き肉屋・定食屋・そば屋・うどん屋・お好み焼き屋・寿司屋・ラーメン屋・レストラン(フランス料理、イタリア料理、スペイン料理、和食・・)・
スーパー・コンビニ・デパート・八百屋・肉屋・魚屋・花屋・酒屋・靴屋・服屋・デザイナーズブランド・薬局・寺・喫茶店・パン屋・ケーキ屋・
文房具屋・本屋・自転車屋・眼鏡屋・時計屋・スポーツ品店・楽器屋・床屋・美容室・不動産屋(大家)・消費者金融・映画館・パチンコ屋・カラオケ・
競馬・囲碁・将棋・歌舞伎(古典芸能)・飲食店・性風俗・ホテル・塾・教室(スポーツ、音楽、ピアノ、バレエ、・・・)・予備校・ペットショップ・うなぎ屋・
自動車教習所・印刷屋・専門学校・クリーニング屋・


522 :名無し行進曲:2014/02/21(金) 22:55:44.69 ID:WYpikljv.net

通名の方々:


NHK・TBS(JNN、ニュースバード、NewsBird)・テレビ朝日(ANN)・日本テレビ(NEWS24、NNN24)・フジテレビ(FNN)
共同通信(Kyodo・47News)・時事通信
新聞(朝日新聞・毎日新聞・読売新聞・産経新聞・日本経済新聞・東京新聞・・・)
ラジオ・出版社

芸能人・作詞家・作曲家・演奏家(ミュージシャン)・指揮者・作家・漫画家(アニメ)・ゲーム・映画監督・歌舞伎・美術、建築系・宇宙飛行士・
勲章を持っている人・文化人、知識人・アナウンサー・記者(ジャーナリスト)・気象予報士・テレビに出てる人・本を出している人・雑誌の表紙・
アダルトビデオ(女優、男優、AV)・性風俗・
スポーツ選手(プロ野球、サッカー、テニス、ゴルフ、バレー、水泳、体操、柔道、スケート、相撲、ボクシング、プロレス、・・・)
ヤクザ・暴力団・暴走族・部落(同和)


523 :名無し行進曲:2014/03/16(日) 18:26:48.71 ID:dizlChFb.net
響宴情報はないのかな〜

524 :名無し行進曲:2014/03/17(月) 10:26:29.92 ID:t4gWEBAM.net
てつやん名前間違えられる

525 :名無し行進曲:2014/03/18(火) 15:01:01.64 ID:Td5xUC7J.net
作曲家というより編曲家ではあるが、淀彰氏が亡くなりましたね…

526 :名無し行進曲:2014/03/18(火) 20:50:37.02 ID:++WCgE0G.net
http://iup.2ch-library.com/i/i1153229-1395124535.jpg

佐村河内の吹奏楽曲の設計図、来たぜ

527 :名無し行進曲:2014/03/18(火) 21:09:24.76 ID:1GpBSTRP.net
ギルガメッシュってアッペルモントのなのかな?

528 :名無し行進曲:2014/03/18(火) 21:49:31.05 ID:++WCgE0G.net
30万円とかやっす!堂々と書いてて草

529 :名無し行進曲:2014/03/18(火) 22:46:26.96 ID:1GpBSTRP.net
委嘱料の相場ってどのくらいなの?
この場合佐村が半分ハネてるとして60万とか?

530 :名無し行進曲:2014/03/18(火) 22:57:35.79 ID:++WCgE0G.net
30万くらいならポンと出せるけど…マジで横綱級の邦人作曲家に委嘱とかできんの?

531 :名無し行進曲:2014/03/18(火) 23:11:30.88 ID:4mPi59Zw.net
>>529
当時の佐村河内ブランドなら吹奏楽で100〜300万くらいは要求してると思う。
で10万で新垣氏に打診して釣り上げて30万ってことか、もしくは30万の打診で最終的に50〜60万くらいとかかもしらん。
ま、かなりの額をピンハネしてるだろうね。

>>530
吹奏楽で有名な作曲家たちは楽譜うることも考えてると思うから5万〜30万くらいで書いてる奴が多そう。
全国大会でた作品なんて次年度全国各地で流行る可能性あるからレンタルで100校に借りられたら印税半分として150万くらい入ってくるわけだしね。
福島氏なんかどこの県でも10〜20校は演奏してるイメージだから全国で1年でトータル1000曲はレンタルされてるんじゃね。年収1000万は超えてるんだろうね。


西村朗とかそのクラスなら100万以上はいるんじゃね?と勝手に思ってるが。
オケ曲で300〜500万とかそんなイメージがある。楽譜売れないからね。

532 :名無し行進曲:2014/03/18(火) 23:15:35.82 ID:1GpBSTRP.net
>>531
そうかあ、そう考えるとバンド維新って響宴よりはるかに金かかってるんだよな

533 :名無し行進曲:2014/03/20(木) 19:22:24.22 ID:4phG/uTd.net
N響は50マソ。
他オケは100〜200マソ。

オケの委嘱の相場

534 :名無し行進曲:2014/03/20(木) 23:33:46.54 ID:c26CRh/j.net
>>526
もう消えて見えないんだけど、祈りの方だよな?
小品の方だとすると、新垣氏の会見と矛盾するが。

535 :名無し行進曲:2014/03/21(金) 00:34:19.22 ID:ieqz0R3w.net
>>534
祈りの方だよ、これでも最近の邦人作品ではましな方だから嫌になる

小品は、高校生がやるからって手加減しないで、書きたいように書いてくれという話だったらしい

536 :名無し行進曲:2014/03/21(金) 00:35:52.47 ID:ieqz0R3w.net
>>533
それって曲の規模とか関係なく?

537 :名無し行進曲:2014/04/05(土) 01:11:58.04 ID:LlytTxdw.net
あげ

538 :名無し行進曲:2014/05/15(木) 09:46:37.78 ID:z/5KcaVx.net
兵庫で田村文生の「残酷メアリー」改訂版が初演されたみたい
感想あげてるやつが自演ぽいことしてたけど、たぶんよかったんじゃね?

539 :名無し行進曲:2014/06/07(土) 08:17:49.63 ID:2xDG2V1A.net
中橋節。中間部の響きが美しいね。

吹奏楽のための前奏曲「空を拓く雲奔」
ttps://twitter.com/napp_comp/status/474541447761256449
ttp://youtu.be/uBGfMAGLSJU

540 :名無し行進曲:2014/06/07(土) 12:29:55.50 ID:1LFL3JZg.net
中橋節というよりは他の中橋作品と区別が付かない

541 :名無し行進曲:2014/06/10(火) 14:30:48.06 ID:Qks7I+Kd.net
nappには吹奏楽でできる表現をもっと開拓してほしいんだがなあ。
もしかして俺がわからないだけで、前更新してたHPにもたくさん解説できるほど
新技術を搭載してるんだろうか。

前衛だー微分音だークラスターだードローンだーと
尻込みせずに取り組んでくれる人が少ないのかな、やっぱり。

542 :名無し行進曲:2014/06/10(火) 15:07:33.19 ID:/Z3Qbrv7.net
napp氏、一個一個の技法はしっかりしているけれど、その応用とか発展は意外と乏しいのかもしれない。

543 :名無し行進曲:2014/06/10(火) 22:47:57.50 ID:st1RPm9g.net
氷結の花を聴いてから中橋作品にはもう期待しないことにした。
あの人の作品は技法を技法として使っている感じが強すぎる。
本人の中にイメージがあって、それを表現するために技法があるという感じがしない。
目的よりも手段が先行しているんじゃないかなあ。
別に金太郎飴の作風でもいいけれど、その金太郎が魅力的じゃない。

>>541のいうように新技術を搭載しているのか知れないけれど、
結果として作品の魅力が薄いのなら、手段のための手段になっているだけだよね。

トータルで聴いたら同じような年代でも川島素晴とか山本裕之とかの方がよっぽど新鮮な作品が多い。
田村文生も金太郎飴だけれども金太郎の型に魅力がある。
佼成委嘱の山内雅弘や藤倉大も素晴らしかった。

要は中橋作品をはじめ、吹奏楽専門の人たちの歩みが止まっているんじゃないかな。
自浄作用が足りないのかもしれないね。
まあでも吹奏楽ばっかり書いている中でも天野正道だけは別格。
緑なんかは現場意識とプロ意識の両立を図った傑作だと思う。

長くなってスマン。

544 :名無し行進曲:2014/06/11(水) 01:06:06.93 ID:e2kYR56u.net
>>543
要はね、輸入してほしいんだよね。技法を。
そういう意味では、技法止まりでも構わないとさえ思う。発展性がなくても、
それが為されたというだけで価値はある。どんどん取り入れてほしい。
教育的に、ゲソ的要素を取り入れるのは難しいと思うけど。
難しいけど、そういうのは正規の教育を受けた人じゃないと困難だから。
どうしても期待しちゃう。
個人的には、そういうゲソ的要素になんら嫌悪感を覚えないから、
感覚が麻痺してるのかもしれないけどね。

545 :名無し行進曲:2014/06/24(火) 14:09:34.30 ID:fJmyuC1A.net
>>543
天野氏は相変わらずワルシャワフィルやロンドンフィルでレコーディング
やっているから、緑みたいな微分音系は平気で書けるんだろうな。
因みに緑はようつべにupされていたコンピュータとのコラボが面白かった。

カフアセレクションに入っていた白檀も、吹奏楽の世界では初の試みじゃ
ないかな。でも緑よりは聴きやすい。フリージャズ系か。

546 :名無し行進曲:2014/06/24(火) 19:46:56.37 ID:gMqveAvt.net
標準的な吹奏楽編成でどこまで出来るか…ってのに関心があるから
緑も白檀もコンピュータ無しの方が好きだ

547 :名無し行進曲:2014/06/25(水) 06:00:06.89 ID:9mBnkzTK.net
バンド維新2015 は北爪道夫、真島俊夫、ボブ佐久間、猿谷紀郎、三宅一徳、川嶋素晴、中川英二郎、(調整中)の諸氏です。
https://twitter.com/hustlecopy/status/468954981929091074

来年のバンド維新もほとんど面子決まったようだね

548 :名無し行進曲:2014/06/25(水) 20:27:42.62 ID:Jzs1GMkC.net
井澗昌樹はぁ?

549 :名無し行進曲:2014/06/26(木) 01:18:31.14 ID:VRg0yv0g.net
>>548
どうせいつものテイストの作品しか書かないなら別にバンド維新じゃなくても良いしなー
若手の中では割と知名度ある作曲家なんだから、バンド維新が委嘱しなくともその辺のアマチュアバンドが委嘱するでしょ

550 :名無し行進曲:2014/06/26(木) 04:50:10.04 ID:ni/x0Q+/.net
真島さんなんかはいなくても良かったんじゃないか。どうせいつもの作風でしょ。

551 :名無し行進曲:2014/06/27(金) 11:34:57.63 ID:VRO8232z.net
>>547
こういうのこそ咲間貴裕とかみたいな現代音楽で賞いっぱいとってるけど
吹奏楽曲はひとつだけー、みたいな作曲家に頼むべきなんだよな。
まあ、そうならないのは、それだけの理由があるんだろうけど。

552 :名無し行進曲:2014/06/27(金) 11:43:46.18 ID:PpMILCCg.net
>>551
そういう枠に今回は川島素晴が呼ばれたんじゃないの?

553 :名無し行進曲:2014/08/21(木) 14:18:15.97 ID:xcHUGPxA.net
age

554 :名無し行進曲:2014/08/27(水) 13:17:27.55 ID:BLXWdEgM.net
大津シンフォが演奏した饗応の譜って曲は
作品の完成度、音楽性の面でどのくらいの出来なんだろう

555 :名無し行進曲:2014/08/27(水) 19:56:54.31 ID:qnN9lVbc.net
>>554
カントウスソナーレもどきです。
ニコ動にOSBの関西での演奏がアップされてるので、聞かれてみては?

556 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

557 :名無し行進曲:2014/09/03(水) 12:46:16.99 ID:t3TIqIc/.net
清水の蒼氓愛歌の3楽章、メトセラっぽいな

558 :名無し行進曲:2014/09/03(水) 13:20:35.30 ID:G7nhSodz.net
>>555
カントスもどきはプロメテウスの雅歌でしょ
饗応の譜は起伏のなだからな緩徐楽章のような感じ

>>557
打楽器の使い方がメトセラを想起させるね

559 :名無し行進曲:2014/09/03(水) 14:44:44.37 ID:coyOhZOE.net
紅炎の鳥っぽいところも

560 :名無し行進曲:2014/09/06(土) 08:19:48.14 ID:ecyGYS/M.net
http://www.nicovideo.jp/watch/nm24329126

561 :名無し行進曲:2014/09/24(水) 22:36:43.31 ID:WGtSjAOe.net
>>551
今更だが、咲間貴裕が吹奏楽曲ひとつってことはないでしょ
吹奏楽関係の作曲賞にちょこちょこ出てるし
ファイナリストとかに残ってないものもあるみたいだし(少なくとも長生淳が2位になった時のクードゥヴァンに出してる)

562 :名無し行進曲:2014/09/26(金) 13:35:31.51 ID:xHoNLeur.net
長生淳って、現代音楽としては古典的だよな。陳腐。

563 :名無し行進曲:2014/09/26(金) 13:59:23.94 ID:HZYCu2DG.net
吹奏楽の分野で精力的に活動している作曲家で、前衛的な作品を主に書いてる人って誰か居るの?

564 :名無し行進曲:2014/09/26(金) 18:24:27.90 ID:jE3Kab4T.net
>>562
古典的ではあるが陳腐ではないと思うがいかに。

>>563
田村文生と阿部亮太郎くらい?

565 :名無し行進曲:2014/09/26(金) 19:04:33.31 ID:dCOWLFSH.net
>>563
わからんけど、田村さんとか

566 :名無し行進曲:2014/09/27(土) 00:00:28.43 ID:erTcNYa/.net
NAPPの出始めは、
うを〜!
って思ったんたが、、、

結局金太郎飴´д` ;

遮光の反映、萌えたよ、、、

567 :名無し行進曲:2014/09/27(土) 01:39:19.40 ID:iusriICQ.net
>>566
その話よく見るのだけどそうかな?
閾下の桜樹、水門、氷結の花、彩雲の螺旋、かなり違わない?

568 :名無し行進曲:2014/10/03(金) 23:29:33.15 ID:wbNKYdnW.net
カントゥスソナーレUの音源って無いのかな?

569 :名無し行進曲:2014/10/04(土) 23:59:32.67 ID:KM1B2pVQ.net
川島素晴とはなんだったのか

570 :名無し行進曲:2014/10/05(日) 06:31:49.21 ID:xJ13zcWd.net
逃げなきゃ注意だけで済んだかもしれないのに。

571 :名無し行進曲:2014/10/10(金) 00:12:26.68 ID:sxLOZ2Ey.net
耳限無耳限無、聴覚の擦り切れ
ヒゲもじゃ聾者の
交響曲 作曲待つ 作詞待つ
HIROSHIMA県に住む男
佐村河内の裏河内
タカシタカシ タカシのレクイエム
レクイエムのプロデューサー
プロデューサーのまんまコピーの生保ウマーの
ベートーヴェンの聴助

572 :名無し行進曲:2014/10/10(金) 10:59:37.54 ID:7+tmnkFy.net
白バイに当たるとどんな音が出るのか試したかったのかもしれない。

573 :名無し行進曲:2014/10/10(金) 21:02:02.63 ID:eYyvKzKW.net
時、既にお寿司

574 :名無し行進曲:2014/10/16(木) 21:23:44.78 ID:7aG+jfid.net
■■■
通名の方々:


テレビ局(NHK、TBS、フジテレビ、テレビ朝日、日本テレビ、・・・)・共同通信(Kyodo・47News)・時事通信・
新聞(朝日新聞、毎日新聞、読売新聞、産経新聞、日本経済新聞、東京新聞、・・・)
ラジオ局・出版社

芸能人・アナウンサー・記者(ジャーナリスト)・気象予報士・文化人、有識者、有名人・作家・
漫画家(アニメ、ゲーム)・作詞家・作曲家・演奏家(ミュージシャン)・映画監督・歌舞伎(古典芸能)・
美術、建築系・将棋、囲碁・宇宙飛行士・勲章を持っている人・テレビに出てる人・本を出している人・
雑誌の表紙・

スポーツ選手(プロ野球、サッカー、柔道、相撲、テニス、ゴルフ、バレー、水泳、体操、
スケート、フィギュアスケート、ボクシング、プロレス、・・・)

アダルトビデオ(女優、男優、AV)・性風俗・ヤクザ・暴力団・暴走族・部落(同和)
■■■

575 :名無し行進曲:2014/10/16(木) 21:24:27.55 ID:7aG+jfid.net
■■■
通名の方々:


教師(教員、学校の先生)・大学教授・ノーベル賞受賞者・医師(医者)、看護師・
法曹界(弁護士、検察官、裁判官)・政治家(内閣総理大臣、閣僚、国会議員、地方議員、地方自治体の長)・
国家公務員(事務次官、官僚)・地方公務員・警察・消防・自衛隊・親方日の丸会社・経団連・経済同友会・
日本銀行・公益法人・旧軍人・巣鴨プリズン・明治政府〜・

塾・教室(スポーツ、ピアノ、バレエ、・・・)・予備校・専門学校・ 自動車教習所・

不動産屋(大家)・スーパー・コンビニ・デパート・八百屋・肉屋・魚屋・花屋・酒屋(日本酒、焼酎)・
靴屋・服屋・デザイナーズブランド・薬局・パン屋・ケーキ屋・文房具屋・本屋・自転車屋・眼鏡屋・時計屋・
スポーツ品店・楽器屋・床屋、美容室・映画館・カラオケ・旅館、ホテル・ ペットショップ・印刷屋・クリーニング屋・
パチンコ屋・競馬・消費者金融・寺 ・

飲食店(焼き肉屋、定食屋、そば屋、うどん屋、寿司屋、うなぎ屋、ラーメン屋、喫茶店、レストラン、居酒屋、・・・)

2ちゃんねる
■■■

576 :名無し行進曲:2014/11/01(土) 10:44:16.40 ID:PcY4L9J4.net
>>568
今は亡きブレーンダウンロードサイトで一瞬だけ配信されたやつ持ってる
生命の樹だっけな
あれなんですぐ配信停止したんだろう

577 :名無し行進曲:2014/11/30(日) 01:57:31.33 ID:X9AY8/dI.net
NAPPのオルテンシア以外でスペクトラル書法な吹奏楽曲ってある?

578 :名無し行進曲:2014/12/07(日) 21:39:16.81 ID:+qlybcVQ.net
広島ウインドオーケストラ 第43回定期演奏会の曲ワロタ

シンフォニックバンドのためのパッサカリア
バラード I
バラード II
バラード III
バラード IV
バラード V

兼田敏しばりw

579 :名無し行進曲:2014/12/08(月) 10:50:46.50 ID:+hsxEUov.net
どうせならライトなわらべ歌とかも混ぜて兼敏チクルスやってほしいw

580 :名無し行進曲:2014/12/08(月) 18:26:11.87 ID:3BhY5iJx.net
これ、全部やっても1時間ちょっとじゃない?

581 :名無し行進曲:2014/12/17(水) 02:03:24.60 ID:t4JC3H8R.net
あげ

582 :名無し行進曲:2015/01/06(火) 15:16:14.64 ID:0BQjq57d.net
NAPPいつの間にか日芸でも教えてたのか
作曲する時間一日どれだけあるんだよw

583 :名無し行進曲:2015/01/06(火) 21:43:58.18 ID:SfSxJwWh.net
八木澤は東北福祉に切られた?
今年は委嘱ある?
もうない?

584 :名無し行進曲:2015/01/25(日) 14:32:33.50 ID:tzb5HEIM.net
さあ・・・

585 :名無し行進曲:2015/01/26(月) 16:54:13.64 ID:95oOBvMC.net
昨日は清水大輔の交響曲初演だったわけだけど、どうだった?

586 :名無し行進曲:2015/01/31(土) 12:28:13.12 ID:W2yMKZCh.net
柳川和樹の曲が第8回みんなで決めるゲーム音楽ベスト100(+900) にて複数ランクイン
おめでとうございます

響宴に出ていた頃彼の楽曲を叩いていた人たちはまともな曲を書けるようになったのでしょうか・・・?

587 :名無し行進曲:2015/02/01(日) 00:29:33.96 ID:RikfaWLZ.net
何年か前にその柳川の吹奏楽の新作がCDに収録されると聞いたときは期待したんだ…
期待したんだ…

588 :名無し行進曲:2015/02/02(月) 12:50:19.31 ID:GSeX5219.net
彼にかぎらず、割と吹奏楽書くと「えっ」てなる人は多い

吹奏楽編成できれいな曲書くのは難しいっちゅーことだ。

そしてそんな編成にしろーとが応募するような状況…

アマチュアリズムの根は深いね。いい面もあるけど

589 :名無し行進曲:2015/02/16(月) 20:10:39.30 ID:MMhP/IXp.net
https://twitter.com/yuichiabe2014

590 :名無し行進曲:2015/03/08(日) 16:15:53.53 ID:gxXgydI9.net
長尾淳が日本にはいる

591 :名無し行進曲:2015/03/09(月) 04:33:14.43 ID:xeNJOd7B.net
相授譚が流行ればいいのに
変に流行ってもあれだけど

592 :名無し行進曲:2015/03/10(火) 20:09:11.59 ID:QXnl+Qmn.net
>>590
彼も行き詰まりじゃない?去年の文教大の委嘱はちょっと個人的にはあれだったな

593 :名無し行進曲:2015/03/10(火) 21:10:57.24 ID:hPhmLl/t.net
行き詰まりというか、あれだけたくさん書いてたらそりゃだんだん食傷気味になるのは当たり前だと思うけれど。
委嘱する側も中橋長生福島高鈴木ばかりじゃなく、もっと色んな人に委嘱すれば良いのに。

594 :名無し行進曲:2015/03/10(火) 22:06:56.15 ID:OUSLtz2Y.net
井澗昌樹はちょっとお休み中?

595 :名無し行進曲:2015/03/19(木) 05:45:07.44 ID:lBUg2nuA.net
井澗昌樹もまとめて聞くとどれも同じ作りだからなぁ
嫌いじゃないけど

596 :名無し行進曲:2015/03/28(土) 00:19:08.75 ID:0bDZJi7K.net
■■■
通名の方々:

テレビ局・新聞社・ラジオ局・出版社・芸能人・芸術家・スポーツ選手・アダルトビデオ・性風俗・ヤクザ・暴力団・
部落(同和)・教員・大学教授・医師・弁護士、検察官、裁判官・政治家・公務員・経団連・経済同友会・公益法人・
巣鴨プリズン・明治政府〜・塾・予備校・専門学校・ 自動車教習所・ 商店街・飲食店・寺・2ちゃんねる・

■■■

597 :名無し行進曲:2015/06/19(金) 20:12:33.14 ID:lTYpJrs5.net
>595
こいつ、約束守らないし最低だよ。
莫大な迷惑をこうむった。
プロ失格。

598 :名無し行進曲:2015/06/19(金) 20:16:30.76 ID:SyhQ2du5.net
詳しく

599 :名無し行進曲:2015/06/20(土) 08:06:48.49 ID:Awgb4wcb.net
>>597
グラール乙

600 :名無し行進曲:2015/06/20(土) 13:11:25.24 ID:tA/wf9Mb.net
委嘱曲が・・・

601 :名無し行進曲:2015/06/27(土) 01:47:16.21 ID:nET+VgAZ.net
樽の斐伊川〜てここの人的にはどうなの?

結構好きなんですが

602 :名無し行進曲:2015/06/27(土) 02:57:53.89 ID:i3LJYhsn.net
>>601
ダメでしょう。
ワンパターン。

603 :名無し行進曲:2015/07/21(火) 20:48:05.23 ID:V6Uz5GVR.net
バンド維新の曲って、実際演奏されてんのかね

604 :名無し行進曲:2015/07/21(火) 21:01:13.05 ID:13M+rUF1.net
秘儀シリーズ
エピソードファイブ
SONGS
オルランド・ディ・ラッソの主題による変奏曲
俗祭
スピラ・スペラ

この辺りは演奏されてるのを見かけた覚えがある
あとは2014の高作品、2015の真島作品もじわじわ残るんじゃないかな

605 :名無し行進曲:2015/08/06(木) 23:19:57.81 ID:wDxBh9Rp.net
八木澤ってゲイなの?
フェイスブックの写真がどれもゲイっぽく見えるんだけど。

606 :名無し行進曲:2015/08/06(木) 23:25:37.32 ID:WZQqsVAF.net
>>603
秘儀シリーズが一番売れてるよね。
流石、西村朗!

607 :名無し行進曲:2015/08/06(木) 23:46:19.52 ID:z+42cE6o.net
>>605
結婚してたこともあったから少なくともそうではないだろう

608 :名無し行進曲:2015/08/06(木) 23:51:22.93 ID:wDxBh9Rp.net
>>607
妻子持ちのホモなんていっぱいいるじゃん
とあるゲイバーに行くと既婚者の客の方が断然多いらしいし積極的なんだとか

609 :名無し行進曲:2015/08/07(金) 00:10:56.58 ID:SvZtEaSP.net
お前もゲイなの?

610 :名無し行進曲:2015/08/07(金) 18:35:43.73 ID:9T8fdlf6.net
別に作曲者がゲイだろうがそうじゃなかろうが関係無いよ。

611 :名無し行進曲:2015/08/11(火) 12:41:16.29 ID:jbr5wSDR.net
誰か、新スレ立ててくれ。おれがやろうとしたら拒否された。

【朝日作曲賞】作曲コンクール・公募24【響宴】

前スレ
【朝日作曲賞】作曲コンクール・公募23【響宴】©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1421687995/

612 :名無し行進曲:2015/08/11(火) 14:07:27.62 ID:rIbi6uRj.net
いらねーだろそんな糞スレ

613 :名無し行進曲:2015/09/13(日) 00:34:33.88 ID:w7HNbG+x.net
てつやん……

614 :名無し行進曲:2015/09/14(月) 22:49:57.41 ID:1gwpUNnI.net
【朝日作曲賞】作曲コンクール・公募24【響宴】 [転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1439270294/

615 :名無し行進曲:2015/10/07(水) 10:46:49.05 ID:leJNVV6c.net
保科洋氏はいかがですかー?
復興大好きーー

616 :名無し行進曲:2015/10/07(水) 21:10:09.21 ID:FNC2Aooa.net
復興嫌い。安っぽい。

617 :名無し行進曲:2015/10/15(木) 04:56:53.62 ID:0ovs4cI8.net
北村が日フィルテューバ首席の柳生さんからの委嘱作品(テューバ+ピアノ)を脱稿したって。
柳生さんのリサイタルで世界初演らしい。

618 :名無し行進曲:2015/10/15(木) 08:30:57.03 ID:M4X+ZbAp.net
「保科作品から一曲だけ後世に残せるものを選べ」
と言われたらすげー迷うだろうけど、少なくとも復興は候補にすらならんだろうな

619 :名無し行進曲:2015/10/15(木) 08:42:05.27 ID:DOC9/wBX.net
>>618
古祀
保科要素全部入り

620 :名無し行進曲:2015/10/15(木) 12:58:26.72 ID:K7y7mrtY.net
>>619
俺もこきしか知らんけど、やっぱりこきだよな。

621 :名無し行進曲:2015/10/15(木) 13:19:51.46 ID:u5E/lD4s.net
こしなんだが。。。

622 :名無し行進曲:2015/10/15(木) 20:31:47.68 ID:NBBXUt0D.net
>>619
ラーメンのトッピングかよww

623 :名無し行進曲:2015/10/16(金) 14:18:59.38 ID:aukuIOaV.net
「こし」と読むのですけど。。。

624 :名無し行進曲:2015/10/16(金) 16:28:12.22 ID:Hn0bpTpA.net
ヴィクトーリアとスピリチュアルプラネットしかまだ聞いてないけど鉾山亘さんの曲って映画とかゲーム音楽っぽいと思った

625 :名無し行進曲:2015/10/16(金) 17:04:40.13 ID:bNvVQHoN.net
鋒山さんは12/8拍子の曲ばかりのイメージ
世間一般では「AFRIKA」が一番有名かな
ステラーウインドが個人的に一番好き

ビヨンドや委嘱曲を演奏する機会あったけど
バストロが2パートあったりしてやりがいがあった
(当方バストロ吹き)
そしてホルンパートが軒並み死んでた

本人が気さくな方で話が面白く、
合奏がとても楽しかった

626 :名無し行進曲:2015/10/16(金) 19:44:27.15 ID:lo/y4UCk.net
>>622
ラーメンだけに「こし」があります

627 :名無し行進曲:2015/10/19(月) 01:05:45.48 ID:4X+rcLaX.net
>>624
そりゃそうだよ。彼は普段ハリウッドで映画音楽やテレビドラマの作曲
やっているからね。
勿論そっちがメイン。天野さんがと同じスタンスだよ。

628 :名無し行進曲:2015/10/20(火) 01:53:49.09 ID:zqDVeOkL.net
>>627
鉾山さんってハリウッドで映画音楽の作曲しているんだ。凄いね。
どんな作品の作曲しているんだろうか。ググってもあまり出てこない。
天野先生ならバトルロワイヤルやジャイアントロボ、アレンジならエヴァや
ベルセルク、進撃の巨人とか出てきたけど。
うん、どれも観ていないけどね(笑)

629 :名無し行進曲:2015/10/20(火) 20:08:24.51 ID:TXEVxTXK.net
>>617

中学生向けの曲しか書いてない奴にプロ向けの曲書けるのか?(笑)

630 :名無し行進曲:2015/10/21(水) 08:38:42.86 ID:y2MXZtaC.net
>>629
録音があまり出回ってない作曲家なのに「中学生向けの曲しか書いてない」と言い切れるってことは、
お主なかなかの北村マニアでござるな?w

631 :名無し行進曲:2015/10/22(木) 06:31:38.52 ID:EmE5jZkt.net
>>630
子供だましのこけおどしかクソ調性曲しか書けないヤツがプロにどんな曲を

632 :名無し行進曲:2015/10/22(木) 07:52:10.60 ID:h3O7o613.net
>>631
おっと江原大介の悪口はそこまでだ

633 :名無し行進曲:2015/10/22(木) 08:04:32.81 ID:Vewk91VJ.net
>>632
ワロタ

634 :名無し行進曲:2015/10/22(木) 09:25:09.21 ID:xIlj4dyn.net
江原・鹿野は一時期注目されてたけどそこまでパッとしなかったなー
この先期待できそうにない作曲家と言うわけでもないけど

635 :名無し行進曲:2015/10/22(木) 09:30:45.45 ID:pXpyZe+q.net
>>617
あぁ、
震災で出場出来なかった八軒中が演奏するはずだった曲書いた人?

どんな曲?タイトルからして意味不明w

636 :名無し行進曲:2015/10/23(金) 21:21:17.82 ID:YMk7ywaz.net
あげ

637 :名無し行進曲:2015/10/24(土) 01:05:39.39 ID:HENAXz+n.net
井澗昌樹は最近どうなのよ

638 :名無し行進曲:2015/11/09(月) 16:28:00.50 ID:K1k63xG9.net
大栗文庫移転のお知らせ
http://www.osaka-phil.com/news/detail.php?d=20151106

まあ、大栗裕の吹奏楽曲の多くはすでに出版されてるが、、、

639 :名無し行進曲:2015/11/12(木) 19:33:39.86 ID:P/FMbMdy.net
きたよ
http://kyo-en.music.coocan.jp/19th.html

640 :名無し行進曲:2015/11/12(木) 20:00:41.18 ID:ENTNY05k.net
>>639
やる意義あんのかね?
ここで発表された曲を他の団体が演奏してるの聞いたことないわ。

641 :名無し行進曲:2015/11/12(木) 20:26:01.78 ID:NjAaefdi.net
>>640
井澗のBye Bye Violet
小長谷のグランドマーチ
福田のKA-GU-RA
格の大仏と鹿
高昌帥のコリアンダンス、マインドスケープ
建部のダンスセレブレーション
坂井のセレモニアルマーチ
星出の丘の上のレイラ
橋のJalan-jalan
NAPPの科戸の鵲巣
真島のジェラコン、ナヴァルブルー
八木澤の輝きの海へ

この中のどれか一曲でも他の場で演奏されてるの聴いたことが無いんなら、
それは単に普段全然演奏会聴きに行ってないだけだろう

来年の曲が面白くないのは否定しないけどさ
ベテランはいつもの面子だし若手もパッとしない

642 :名無し行進曲:2015/11/13(金) 10:15:33.29 ID:ZVfiEA5h.net
>>641
過去18回もやって再演されてる曲がこれっぽっちじゃ効率悪すぎだな。

643 :名無し行進曲:2015/11/13(金) 10:31:11.42 ID:YagIspKl.net
響宴って、当初はいろんなバンドの演奏が聴けて意義もあったと思うけど、現在は佐藤、福本、小沢バンドの発表会になってるだけだからな。

次回は越川バンドは東海に譲った形だな。

644 :名無し行進曲:2015/11/13(金) 10:57:39.59 ID:1eblT4AT.net
>>642
おk、じゃあ改訂版な

天野:放射と瞑想、瑜伽行中観 吾妻鏡異聞、コンチェルトグロッソ、カプレーティとモンテッキ
井澗:Bye Bye Violet
伊藤:交響的典礼
兼田:バラードIV
菊池:組曲
高:コリアン・ダンス、マインドスケープ
小長谷:グランドマーチ、子供の街、未来の風、Six Sticks
坂井:セレモニアルマーチ、ジャンヌ・ダルク
酒井:大仏と鹿、てぃーだ
清水:蒼氓愛歌
橋:Jalan-jalan、氷河特急、アトランティス
高橋:サーカスタウン・パレード・マーチ
建部:ダンスセレブレーション
田村:かわいい女、残酷メアリー
長生:翠風の光、時に道は美し
中橋:科戸、遮光の反映、閾下の桜樹
西村:星の船
福島:イヨマンテ、パッサカリアとトッカータ
福田:KA-GU-RA
星出:丘の上のレイラ
堀田:プレリュードとフーガ
真島:巴里の幻影、ナヴァルブルー、三つのジャポニスム、ジェラコン、鳳凰が舞う、Lento Lamentoso
八木澤:輝きの海へ、稜線の風

645 :名無し行進曲:2015/11/13(金) 12:10:08.36 ID:ZVfiEA5h.net
>>644
トン。
響宴て新曲だけじゃないんだ?

646 :名無し行進曲:2015/11/13(金) 12:25:37.93 ID:1eblT4AT.net
>>645
委嘱作品や一部の入選作品という例外はあるけど、響宴は基本的には再演の場よ

647 :名無し行進曲:2015/11/20(金) 13:35:57.53 ID:JladD+kf.net
櫛田?之扶って同じ世代の兼田敏とか保科洋と比べると、プロの演奏に堪えうる傑作が少ない印象がある

648 :名無し行進曲:2015/11/20(金) 14:35:38.63 ID:zgn4Bf0o.net
>>647

ひびきスレ見てどんな論を展開するか期待したのにそれだけかいw

649 :名無し行進曲:2015/11/20(金) 22:30:09.93 ID:KfdnCSSn.net
だって正直あんまり興味ない作曲家だし…
このスレも過疎り気味だったから長々と向こうでやるよりはこっち向きかなって…

650 :名無し行進曲:2015/11/20(金) 23:20:04.84 ID:zgn4Bf0o.net
正直で非常によろしいw

651 :名無し行進曲:2015/11/30(月) 02:00:06.89 ID:Zud2t1v9.net
以前放送されたニコニコ生放送のリスト観てたら、11/23にシンパシー2015という
セガのゲーム音楽イベントがアップされていた。1部と3部がフルオーケストラで、
指揮がなんと、天野さんだった。
ネットで色々調べたら、横浜パシフィコ国立大ホールでの開催だったけど、爆破予告付きだった!
NHKで放送していたらしい。

三時間強の長さで、有料二千円だったけど観たよ。
三部頭の放送事故?がおもしろい!
ゲーム好きにはたまらない内容なんだろうな、きっと。

652 :名無し行進曲:2015/11/30(月) 12:22:45.13 ID:VCcI4P1w.net
セガならそうなるかもね
ヴァーチャロンからムシキングまで長くの付き合いだし。

653 :名無し行進曲:2015/12/05(土) 01:29:07.25 ID:kz828NUd.net
>>651
今日観ましたよ。二千円払った価値がありました。
こんなに凄いのなら、ケチらないで会場に行けばよかったと
後悔しています。

前回のシンパシー2013のCDも聴きまくっています。
この、東フィルの演奏と、今回の演奏、どっちが良い悪いじゃなくて、
かなり感じが違いますね。
前回は端正、今回はアグレッシブ、という感じかな。

天野さんの指揮は吹奏楽の時とかなり違うと思いました。弦楽器が入ると
指揮も変わるんだな、と痛感しました。コンミスのおばあちゃんが凄すぎ!

654 :名無し行進曲:2015/12/05(土) 22:34:47.66 ID:WrVp6vXP.net
>>648 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1341709590/534-n

655 :名無し行進曲:2015/12/06(日) 01:41:47.53 ID:WtlmX82J.net
櫛田氏って教員をしながら作曲してたの?
81年の東北地方の民謡によるコラージュのときはテニス部の顧問だったようだし

656 :名無し行進曲:2015/12/06(日) 05:08:07.36 ID:gJHHlQq5.net
数学の教師だよ

657 :名無し行進曲:2015/12/06(日) 06:35:38.34 ID:pIeQzckb.net
>>655
16時過ぎにはそそくさと帰宅して作曲してたとか聞いたことがある。

658 :名無し行進曲:2015/12/06(日) 08:36:16.96 ID:AQFAtvpA.net
最近の天野作品って、長生さんの作風を意識してるように思えるんだが

659 :名無し行進曲:2015/12/06(日) 08:48:05.99 ID:MIZl7aTB.net
>>658
どの辺が?

660 :名無し行進曲:2015/12/06(日) 15:02:16.71 ID:YEWmVhlq.net
>>658
それ逆でしょ。
今年全国大会で演奏された天野作品って、ほとんど昔の曲だよ。
新曲はシネマシメリックと平田幻想のみ。
シネマシメリックは映画系天野節だし、平田幻想は日本系天野節

661 :名無し行進曲:2015/12/09(水) 00:27:43.23 ID:xwfO6X7M.net
自分も!
曲名知らないで「天雷无妄」聴いた時には長生作品かな?って思った

662 :名無し行進曲:2015/12/09(水) 02:03:12.01 ID:umydJYA7.net
>>661
天雷无妄も、もう3年前に天野氏が書いた作品。

一体どの長生作品と天雷无妄が似ているんだ?

長生氏のオーケストレーションと天野氏のオーケストレーションは
ある意味正反対。

まぁ、富士山に登るとき、静岡県側から昇のと、山梨県側から
登るのは、途中、全く違うけれど、頂上は一緒。

強いて言えば、そういった意味で、長生作品と天野作品は頂上は
一緒かも知れないけどね。

でも、一聴した時に両者が似たようにきこえる、というのは
音楽的素養と音楽体験が未熟、としか言えないな。

663 :名無し行進曲:2015/12/09(水) 02:17:45.84 ID:umydJYA7.net
>>661
あ、ついでに、
長生氏は天雷无妄のオープニングファンファーレや
2楽章のスケルツォにでてくるユニゾンテュッティ、それに
ああいった暴力的なオーケストレーションは絶対にしない。

また、天野氏の作品には、調性のある長生作品、調性の無い長生作品にも
必ず出てくる、彼独特のフレーズをぶった切る「休符によるエクスタシー」は
今まで出てきたことが無い。
作品傾向が全く違う。

俺は二人とも何度もお会いしているが、性格も全く違う。
長生氏は本当に物静か。一緒に酒飲んでいてもだよ。
でも、内に秘めているエネルギーを凄く感じる。
天野氏は。とにかくアクティブ。指揮もしているからだろうけど、
その場にいる人を皆巻き込む不思議なオーラがある。

これは二人の作品傾向にも顕著に表れていると思う。

664 :名無し行進曲:2015/12/09(水) 11:36:31.93 ID:LiE+i433.net
なんか面倒な人に絡まれちゃったね
おまけに自慢話まで聞かされてるようで

665 :名無し行進曲:2015/12/09(水) 16:20:31.78 ID:yy7OEH4G.net
いつも思うけど天野ヲタはしつこくてクドくてすぐムキになる傾向がある。
見えない敵と戦う感じじゃなくもう少しシンプルに書いてくれ。
でないとその種の濃い連中ばかり取り付いてると誤解を招くぞ。
個人的感情とか関係なく自由に評論するのはありなんだから。

666 :名無し行進曲:2015/12/10(木) 16:22:40.45 ID:gMh0Bo22.net
かなり文章にクセがあるね。

667 :名無し行進曲:2015/12/11(金) 01:12:26.26 ID:kxDl1LcI.net
もう10年以上同じ人が書き込みしてるからコテハンみたいなもんだよ

どうもその手の連中が目立つんで俺はファン辞めましたw

668 :名無し行進曲:2015/12/13(日) 03:54:50.86 ID:/nydFo8Q.net
>>663 
>「暴力的なオーケストレーション」

これについて教えてくれ。

669 :名無し行進曲:2016/01/02(土) 15:20:16.87 ID:rTp/PhGv.net
>>668
委細は知らんがネガティブな意味で使ってるわけではないんだろうと思いたい。

670 :名無し行進曲:2016/01/24(日) 23:04:21.10 ID:c5rFVkfJ.net
シエナの定演で大栗裕の大阪俗謡による幻想曲を聴いたんだけど、
淀高ってかなりデフォルメして演奏してるんだろうなぁって気がした。

671 :名無し行進曲:2016/02/03(水) 16:53:40.83 ID:U9Caewq1.net
北村って人、もしかしてFacebookで暴れてる変な人?

672 :名無し行進曲:2016/02/07(日) 04:04:45.77 ID:/Rf1u+tI.net
>>670
淀高の大阪俗謡は、大栗裕氏に指導してもらい公認のバージョンだぞ

673 :名無し行進曲:2016/02/07(日) 07:01:00.32 ID:wec6veTe.net
>>672
>大栗裕氏に指導してもらい

ソースは?
公認なのは知ってるけど、指導してもらったというのは聞いたことがない。

674 :名無し行進曲:2016/02/07(日) 19:22:05.39 ID:bA2VKEbd.net
「ぐるりよざ」管弦楽版演奏情報。
小田野さんは「ぐるりよざ」のこと大好きなんだな。最初の管弦楽版初演も振ってたし。

同志社交響楽団 海外公演2016 出発公演
日 時: 2016年2月27日(土)17:30開場 18:00開演
場 所: 同志社大学寒梅館(室町キャンパス) ハーディーホール
指 揮: 小田野 宏之
曲 目: A.ドヴォルザーク:序曲「謝肉祭」作品92
伊藤 康英:管弦楽のための交響詩「ぐるりよざ」
J.ブラームス:交響曲第2番 ニ長調 作品73

http://orchestra.musicinfo.co.jp/~dokyo/web/kaigai/top.html

675 :名無し行進曲:2016/02/09(火) 16:27:11.90 ID:AQOcEA/m.net
>>674
しかし、ぐるりよざの管弦楽版は録音が出版されないな。

676 :名無し行進曲:2016/02/12(金) 18:17:28.78 ID:o0mc0mSM.net
さあ、明日は東京佼成によるNAPPの初演だぞ

677 :名無し行進曲:2016/02/13(土) 22:27:05.97 ID:DRuXZEXO.net
>>676
すごく良かった。ああいう路線の曲をもっと書いてほしい。

678 :名無し行進曲:2016/04/21(木) 12:46:16.24 ID:8bVTD9lL.net
真島俊夫氏逝去の報。

679 :名無し行進曲:2016/04/21(木) 18:06:01.16 ID:GER3uq8G.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1461219745/

680 :名無し行進曲:2016/04/29(金) 00:16:26.66 ID:EWxoP8bx.net
広島ウインドオーケストラによる保科洋氏「交響曲第二番」世界初演
素晴らしかった。

681 :名無し行進曲:2016/04/29(金) 03:02:53.87 ID:cqZMTYMl.net
>>675
管弦楽版のスコアは出版されてるのにね。
バブルの頃なら録音されてたかな、なんて妄想してみる。

682 :名無し行進曲:2016/04/29(金) 07:27:08.45 ID:nKJSjLcn.net
>>681
パート譜も音友からレンタルで出てるよ。
男声合唱付なのがネックなんだろうな。

あと、交響的カンタータ「展覧会の絵」もあれだけ演奏されてるんだから
そろそろ録音してほしい。

683 :名無し行進曲:2016/05/20(金) 21:27:20.36 ID:4jSHZ7qA.net
今テレビで放送してる映画「ソロモンの偽証」に
八木澤の曲が演奏されるシーンがあるんだよね(泣)

684 :名無し行進曲:2016/05/20(金) 22:51:02.63 ID:8PwjbVaI.net
https://kinro.jointv.jp/lineup/160520/
https://kinro.jointv.jp/lineup/160527/

685 :名無し行進曲:2016/05/21(土) 05:23:35.58 ID:vLIG4cKa.net
>>683
何が(泣)なの?

686 :名無し行進曲:2016/05/21(土) 07:22:33.77 ID:Q/oIdI66.net
そりゃぁもう、曲の素晴らしさに感動のあまり涙よ

687 :名無し行進曲:2016/05/27(金) 21:14:00.00 ID:GwODr+5g.net
>>683
輝きの海へ 来た!

688 :名無し行進曲:2016/07/27(水) 13:38:40.71 ID:rduzu/VT.net
すげえ

689 :名無し行進曲:2016/10/03(月) 05:55:22.52 ID:vttaR+be.net
アルプスの少女全曲あがってんじゃん。
なかなかよかった。
CDにしてくれ。

690 :名無し行進曲:2016/10/03(月) 09:27:38.86 ID:7PgtNO6s.net
>>689
北海道教育大学の演奏?
ヤマハなら聞きたい

691 :名無し行進曲:2016/10/03(月) 10:19:28.78 ID:vttaR+be.net
>>690
ごめん北海道のやつ。
一年も前に上がってたの知らなかった。

692 :名無し行進曲:2016/10/03(月) 11:27:30.81 ID:E+hsc7V2.net
前にブレーンで売り出してたよ
その時に買った
お世辞にもヤマハのレベルには達していなかったかな

693 :名無し行進曲:2016/10/07(金) 08:52:11.57 ID:+SQ7q0Ix.net
うん、吹きこなせてなかった

色々選曲に迷走している常総学院にこそやって欲しい

694 :名無し行進曲:2016/10/23(日) 17:13:23.88 ID:tCwjtljs.net
来年度、弱小小編成バンドの底上げを頼まれていてとりあえず「輝きの海へ」の小編成版をやろうと思っていたのだが、グレードが2.5っていうのでグレード3の中編成版を使った方がいいのかどうか迷ってる。部員は2、3年生で20人を切っているのだが。

695 :名無し行進曲:2017/02/18(土) 00:10:18.62 ID:sZFE3iv0.net
田村修平中々好きだわ

696 :名無し行進曲:2017/02/18(土) 23:21:24.36 ID:rJov6XmK.net
どこが?

697 :名無し行進曲:2017/02/18(土) 23:33:54.01 ID:8dhYxHA+.net
曲の雰囲気は良い(というかただの好み)けど、イマイチ盛り上がり切らずに終わるところに未熟感を感じて好き。

698 :名無し行進曲:2017/04/03(月) 18:37:06.92 ID:SRT9oh4W.net
保科洋が脳出血で倒れたらしい。大丈夫かなぁ。。。

699 :名無し行進曲:2017/04/03(月) 23:07:01.91 ID:1eiZasUB.net
>>698
今年は課題曲の講習会とかありそうだったけど、ゆっくり休んで頂いて元気に復帰して頂きたいですよね。

700 :名無し行進曲:2017/05/20(土) 21:22:32.12 ID:sxd8ssEv.net
http://www016.upp.so-net.ne.jp/t-n-comp-arr/

701 :名無し行進曲:2017/05/24(水) 21:22:05.68 ID:fYedn4a1.net
http://www016.upp.so-net.ne.jp/t-n-comp-arr/

702 :名無し行進曲:2017/05/27(土) 21:43:53.60 ID:9x25cshX.net
田中賢って今何してるの?

703 :名無し行進曲:2017/05/27(土) 23:07:04.03 ID:C5oj3upB.net
何してるかは知らないけど、過去の作品に手を入れるのはもうやらないでほしいな。

704 :名無し行進曲:2017/05/28(日) 03:32:10.45 ID:C4HU1E0M.net
田中賢は去年まで札幌大谷大学で教授だったはず。定年で退職したから今はフリーランスか。

705 :名無し行進曲:2017/05/30(火) 07:44:44.24 ID:5Gb5Ikqt.net
>>703
メトセラの改訂版のラスト改悪みたいな

706 :名無し行進曲:2017/06/07(水) 00:07:17.40 ID:sIG+B5kj.net
http://www016.upp.so-net.ne.jp/t-n-comp-arr/

707 :名無し行進曲:2017/07/01(土) 23:32:47.64 ID:8DclIofV.net
今日はミュゼ・ダール吹奏楽団の演奏会が
全曲長生淳だったんだが、
3時間長生ワールドたっぷりで
よくもまあこんなプログラム、
ねじがどっか飛んでるぜって感じでナイスだったよ

708 :名無し行進曲:2017/07/03(月) 20:56:02.27 ID:kQUOe9Qb.net
>>705
メトセラといえば、某動画に初演版(メトセラIとも違う)の音源が上がってますな。
音質が良くないし、静止画像と音声だけなのが残念だけど現行版と色々違ってて面白い。

709 :名無し行進曲:2017/07/18(火) 00:48:36.16 ID:nYQ4A2Ou.net
通名コリアン

通名コリアン

通名コリアン

710 :名無し行進曲:2017/07/18(火) 10:36:46.55 ID:J3xCumSS.net
>708
ヤマハのCDに入ってるメトセラI は III か IV くらいらしいじゃんw

711 :名無し行進曲:2017/07/18(火) 18:11:31.71 ID:UU+1b7QX.net
>>710
メトセラ初演版➡メトセラII(コンクール用に短縮)➡メトセラI(メトセラIIの要素を初演版に含める)
だっけ?

712 :名無し行進曲:2017/07/18(火) 19:55:22.09 ID:colP6x2k.net
「コンクール用に短縮」の後に「出版にあたり改訂」が入るんじゃね?

713 :名無し行進曲:2017/08/20(日) 23:46:53.69 ID:o9RGQBUr.net
https://twitter.com/yagisawa_s/status/899173386361819136

714 :名無し行進曲:2017/08/20(日) 23:53:26.12 ID:f/6613ZN.net
片岡作品って安っぽい作りで厨二みたいで嫌いなんだが
つかまだ若いんだ

715 :名無し行進曲:2017/08/21(月) 00:44:25.62 ID:BiqxMAvY.net
それに加えてやたら引き出し狭いんだよね、片岡氏は
中身は無くてもそれなりにキャッチーでノリの良い作品ってのはたまに聴くと楽しいけど、
彼の場合ほぼ全部そういう曲だからね

彼よりも名前知られていないマイナーな吹奏楽作曲家の方が、まだ多様な作品書いてたりする

716 :名無し行進曲:2017/08/21(月) 01:12:51.78 ID:ZwpI1ukc.net
樽屋と同じカテゴリーかと

717 :名無し行進曲:2017/08/21(月) 03:17:26.58 ID:rWNCAQAR.net
>>708
昔のBJ別冊(邦人作品が特集されたやつ。巻末に「神話」のスコア掲載)でメトセラの解説で「ラストは打楽器が“32回”叩いて〜」みたいに書かれてたのが気になってた。
メトセラIIとは違って打楽器のみで叩いてたんだね。

>>712
ラストの伸ばしの前にTrpが入るのは「メトセラII出版改訂版」って事か。

718 :名無し行進曲:2017/08/21(月) 07:24:00.97 ID:s+TwWH+2.net
>>716
さすがにそれは樽屋に失礼

719 :名無し行進曲:2017/08/21(月) 08:09:33.79 ID:KAsZT9fy.net
>>715
でも残念ながらコンクールでは名曲を真摯に取り組んでも、キャッチーな彼のような曲の方が評価される時代。

なんだかね。

720 :名無し行進曲:2017/08/21(月) 12:15:17.04 ID:Vt/vLIxw.net
まあコンクールはハッタリ曲芸大会ですし・・・

721 :名無し行進曲:2017/08/21(月) 21:35:32.17 ID:C4q/dKmf.net
https://twitter.com/sakai_takamasa/status/899275007909478401

722 :名無し行進曲:2017/08/21(月) 23:00:30.83 ID:xs2nBuG0.net
片岡作品ってワンパターンを通り越して曲ごとの個性を感じられないイメージ

723 :名無し行進曲:2017/08/22(火) 07:51:04.73 ID:xaXgxY3i.net
アマチュア吹奏楽団からの委嘱で三年続けて異名同曲を提供したのには驚いた
まさか委嘱料三曲分貰ってたりするんだろうか

724 :名無し行進曲:2017/08/22(火) 08:48:11.23 ID:FlfM8fjW.net
>>723
誰の話?

725 :名無し行進曲:2017/08/22(火) 08:50:42.28 ID:iJl4Oic/.net
片岡でしょ
よくわからんが似たようなタイトルで似たような中身のない陳腐な曲作ってた

726 :名無し行進曲:2017/08/22(火) 09:37:56.60 ID:TBvoC1jZ.net
>>723
その異名同曲3つ各々のタイトルを教えて下さいな。

727 :名無し行進曲:2017/08/22(火) 10:38:08.48 ID:xJOoneD/.net
『パルミーラのアウレリアーノ』
『イングランドの女王エリザベッタ』
『セビリアの理髪師』

728 :名無し行進曲:2017/08/22(火) 16:00:29.61 ID:MfqVa3S7.net
>>726
オリエンタルなんとかじゃないの?

729 :名無し行進曲:2017/08/22(火) 21:46:05.40 ID:AuDzBemO.net
ラジオ?

730 :名無し行進曲:2017/08/22(火) 23:12:07.45 ID:pJh4x8y3.net
タイトル誰も覚えてないからセーフ

731 :727:2017/08/23(水) 09:52:48.39 ID:pG4a/Psi.net
>>727
情報提供、感謝です。
つべには音源は上がってないっぽいな。
ぜひとも比較試聴してみたい。

732 :名無し行進曲:2017/09/02(土) 16:43:47.87 ID:esDuhMe7.net
輝きの海へとアルプスの詩って死ぬほど似てる部分あるな

733 :名無し行進曲:2017/12/17(日) 11:44:11.24 ID:mwQxzyAu.net
最近の邦人作品なんて、過去の作曲家のいいとこどりみたいな作風が多いだろ

734 :リヒャルト・シュトラウス:2017/12/17(日) 22:20:18.52 ID:zk9USsIG.net
>>732
ん、なんか言うたか?

735 :名無し行進曲:2018/01/03(水) 16:13:39.62 ID:R5glFb1E.net
まー、アルプス交響曲やるくらいなら詩やったほうがいいな
ぱんばかぱーん!で終わるし。

736 :名無し行進曲:2018/01/22(月) 15:21:38.47 ID:UO6C2ezx.net
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

737 :名無し行進曲:2018/01/27(土) 07:34:30.02 ID:EKwmEVCb.net
TBSサワコ 小林亜星

738 :名無し行進曲:2018/02/28(水) 22:07:06.86 ID:hSkkeOaz.net
バンド維新2018はどうなるかなぁ

739 :名無し行進曲:2018/02/28(水) 22:16:10.08 ID:CkLLDxIr.net
>>738
どうなるもこうなるも新作の委嘱無しじゃないの?

740 :名無し行進曲:2018/03/07(水) 18:09:41.91 ID:/QMznq9U.net
野呂望に期待

741 :名無し行進曲:2018/04/02(月) 22:59:19.08 ID:Y1ytYlUQ.net
保科先生、またお倒れになったんですね。心配。

742 :名無し行進曲:2018/04/09(月) 11:54:35.75 ID:4Sv2e0lT.net
保科先生の自演インテルメッツォ。

思いっきりねっちりロマンティックに演奏するのかと思いきや、
ちょいテンポ速めのサクサクした演奏で大胆な演奏でしたー。

743 :名無し行進曲:2018/04/28(土) 14:58:52.70 ID:WJ7urN0S.net
ユニークで個性的な確実稼げるガイダンス
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

TPZ4D

744 :名無し行進曲:2018/04/29(日) 21:13:09.78 ID:WPcaofAx.net
TPZ4D

745 :名無し行進曲:2018/06/28(木) 05:39:17.75 ID:jjV3pAuQ.net
とても簡単な副業情報ドットコム
暇な人は見てみるといいかもしれません
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

MIQ

746 :名無し行進曲:2018/06/28(木) 14:06:33.76 ID:YuzXfVCA.net
MIQ

747 :名無し行進曲:2018/07/27(金) 20:34:18.14 ID:RvaQUNzi.net
中国の学生楽団ってなんであんなに樽屋雅徳を演奏してるの?

748 :名無し行進曲:2018/07/27(金) 20:54:39.12 ID:Sm+FtpuU.net
樽屋も昔に比べたら良くはなってるけど、曲名と曲との乖離はなんとかならんのか
眠るビシュヌの木なんて、プラネット・ナインっていう曲名と言われても変わらんぞ

749 :名無し行進曲:2018/08/01(水) 06:37:08.00 ID:KHYDFVnG.net
伊藤康英氏が自身のFBで「もう吹奏楽曲は書かない」宣言。

750 :名無し行進曲:2018/08/01(水) 07:17:56.66 ID:WqE8x9IG.net
マジかー
まあこれだけたくさん書いてくれてれば惜しいって感じは全くしないな

751 :名無し行進曲:2018/08/01(水) 09:59:45.32 ID:IDiFN4J0.net
残念
数少ないマトモな曲を書ける作曲家だったのに

752 :名無し行進曲:2018/08/01(水) 11:32:40.15 ID:F5Q4/Gpe.net
何があった??

753 :名無し行進曲:2018/08/01(水) 20:31:36.87 ID:5viePrn0.net
仕事柄、書かざるを得ないんじゃない?

754 :名無し行進曲:2018/08/01(水) 20:32:46.53 ID:e/ca6tgz.net
若手新人が1位で自分が3位でふてくされただけ?

それと、日本の吹奏楽がカットとか好き勝手するのもよくおもってないとか。

755 :名無し行進曲:2018/08/01(水) 20:56:40.91 ID:K7KEMepJ.net
>>754
なんのコンクール?調べても分からなかった。

カットが嫌なら、カットされない長さで作るか、コンクールで演奏禁止の条件で出すのも手だと思うけどね。

756 :名無し行進曲:2018/08/01(水) 21:00:38.84 ID:5VWfQOyu.net
>>755
https://twitter.com/napp_comp/status/1001521748783726592?s=21

クードヴァン国際吹奏楽作曲コンクール

757 :名無し行進曲:2018/08/01(水) 21:04:43.66 ID:M8Ozkr7Q.net
いうほど日本の吹奏楽でカットなんてせんだろ
アマチュアの大会周辺くらいでしかしてなくね?

758 :名無し行進曲:2018/08/01(水) 21:06:01.16 ID:S7+G8qKd.net
既存作ちょちょっと改編して送ったら若手に負けたのでへそ曲げました〜とか
推測にしてももうちょいまともなこと言おうや

759 :名無し行進曲:2018/08/01(水) 21:43:03.81 ID:16aTDb3g.net
>>756
あいなまさん
敬称つけようよ。。

760 :名無し行進曲:2018/08/02(木) 02:07:42.34 ID:MQBSh9OK.net
伊藤は前にも吹奏楽書くのやめるって言って
しばらく書かなくなった時期があった
またそのうち書くでしょ

761 :名無し行進曲:2018/08/02(木) 11:15:41.74 ID:OHuWK/bs.net


762 :名無し行進曲:2018/08/02(木) 11:49:32.04 ID:oc35dgnn.net
前に吹奏楽は書かないって言ったときは、曲を委嘱される時にみんな「ぐるりよざみたいな曲を」って言われるのにうんざりしたのが理由だったな。

今回は、吹奏楽というか、目が弱ってきてパソコンのモニタで大編成の楽譜を長時間見続けるのがキツいらしい。

763 :名無し行進曲:2018/08/02(木) 20:27:58.90 ID:87rI6l19.net
正直に才能が枯れましたと言えばいい物を

764 :名無し行進曲:2018/08/02(木) 21:59:49.69 ID:MQBSh9OK.net
吹奏楽の段数でダメならオペラも書けないよね

765 :名無し行進曲:2018/08/03(金) 14:12:18.88 ID:78B24LqB.net
FB見る限り、大規模なものは今作曲中のオペラ等を書き上げたら打ち止めって感じっぽいね。
徐々に室内楽や独奏曲の方にシフトしていくのではなかろうか。

766 :名無し行進曲:2018/08/10(金) 14:11:31.18 ID:MXBURE20.net
>>755
吹奏楽コンクールでのカット嫌いについては有名だね
ブラスのひびきで習志野WOのぐるりよざだったかな
「作曲者より。このカットは真似しないでください」と異例のコメント付きで放送されたり

自分も他人の曲カットしてコンクールの指揮してたくせによく言うよとは思うが

767 :名無し行進曲:2018/08/13(月) 14:57:45.10 ID:85vPSDcB.net
片岡寛晶の作品集は相変わらずレコ芸で散々な評価で笑う
まああの内容じゃ仕方ないけれども

768 :名無し行進曲:2018/08/13(月) 15:37:10.71 ID:ejTf8pyL.net
樽屋雅徳以上にハンコ曲だと思うけど、ジーザスクライストは好き

769 :名無し行進曲:2018/08/26(日) 14:52:08.13 ID:X41/gUwL.net
ええんやで

770 :名無し行進曲:2018/09/07(金) 13:04:42.88 ID:J9ac28/h.net
響宴の台信作品なぁ 自分は逆に期待外れだったかな
コンクール向けに量産されてる賑やかな曲に対するアンチテーゼか何か知らないけど、
今回の台信作品みたいなアプローチの作品だってこれまでに何十曲も書かれてるわけで…
響きやその変化に焦点を当てる曲なら縦の響きや横の流れに新鮮さが欲しかった

771 :名無し行進曲:2018/09/16(日) 14:37:08.24 ID:d0UASgHD.net
松下功先生が、、、

772 :名無し行進曲:2018/10/22(月) 04:38:06.13 ID:vUSMEPB8.net
>>771
残念だな。飛天の舞くらいしかしらんけど。あれは難解すぎる。
いつの間にか長生さんの交響曲が3曲目になっているのに今頃気がついた。3番は四季4部作のまとめか。オケにも四季4部作あったよね。こっちもCD化してほしいな。むかしエアチェックしたやつが一曲だけある。夏ー忘却のなんとか。っての。

773 :名無し行進曲:2018/10/27(土) 14:32:25.51 ID:XF4k1e2u.net
井潤昌樹は最初数作は良かったけど、だんだん何を聞いても井潤昌樹としか

774 :名無し行進曲:2018/10/31(水) 19:50:34.02 ID:2Nqx7GaG.net
伊藤康英 「ピース、ピースと鳥たちは歌う」
https://youtu.be/AiBpvEyWi9c

775 :名無し行進曲:2018/11/01(木) 09:36:52.79 ID:w+72XxHd.net
>>774
なかなかの名曲だな
ちょっと流行るんじゃないか

776 :名無し行進曲:2018/11/01(木) 12:26:26.28 ID:wQQAP4dC.net
創価大が全国大会でオールA金賞とった曲だしね〜

777 :名無し行進曲:2018/12/03(月) 11:31:11.36 ID:xwAjt/Y7.net
広島ウインドで初演された「秘儀VII」すげーーーーー

778 :名無し行進曲:2018/12/03(月) 18:10:28.71 ID:KE2pBWpw.net
秘儀VIIは期待外れだと断じて然るべきレベルだな
さすがにその辺の吹奏楽作曲家と比べるのが失礼なくらいには説得力のある曲だったけど、すごいすごいと言ったって「巫楽」と比べたら果たしてどれ程のものか

779 :名無し行進曲:2018/12/09(日) 04:07:25.33 ID:nXz4bnLf.net
川崎優先生が

780 :名無し行進曲:2018/12/09(日) 09:09:14.75 ID:vS+H7GAr.net
R.I.P.

781 :名無し行進曲:2018/12/10(月) 00:39:14.72 ID:75CLaAdi.net
オランダ陸軍軍楽隊に録音して欲しい邦人の曲

池上敏  交響的断章T、U
木下牧子 ゴシック
田中賢  メトセラU
田村文生 作品集
中橋愛生 作品集
名取吾朗 作品集
信国康博  「無言の変革」より「問い」、「そこに人の影はなかった」
保科洋   作品集
黛敏郎   バッカナール
三善晃  作品集
矢代秋雄 交響曲

782 : :2018/12/10(月) 20:10:36.99 ID:EAVHCNDj.net
>>781
追加
田坂直樹 プロヴァンスの風

783 :名無し行進曲:2018/12/10(月) 20:15:28.77 ID:TB48aMGI.net
>>782
却下

784 :名無し行進曲:2018/12/10(月) 20:27:30.56 ID:VbsaWJ/t.net
これだから響ユーオタは…

785 :名無し行進曲:2018/12/10(月) 21:46:17.28 ID:JZnrlXFU.net
大栗裕

小狂詩曲

786 :名無し行進曲:2018/12/11(火) 07:53:42.93 ID:7cBuUJfg.net
なんか時代劇のテーマ曲みたいだ

787 :名無し行進曲:2018/12/11(火) 12:49:17.79 ID:D1nNm/Oe.net
名取吾朗の作品集はマジでどっか作ってほしい。「地底」のノーカット版を聴いてみたい。

788 :名無し行進曲:2018/12/12(水) 22:57:48.36 ID:L1dbJfU4.net
そのうち秘儀はT〜]までが1枚でまとめて出るんだろうな

789 :名無し行進曲:2018/12/12(水) 23:04:38.92 ID:zovMn6aA.net
ぶっちゃけ秘儀シリーズってマンネリしてるよね

790 :名無し行進曲:2018/12/13(木) 22:41:20.25 ID:lPKmt2zs.net
田村文生
女シリーズ

791 :名無し行進曲:2018/12/14(金) 08:00:02.63 ID:L9j3NHU+.net
結局、打楽器ドカドカ、クラの高音キーキー、不協和音バーンでびっくりさせるだけ

792 :名無し行進曲:2018/12/14(金) 14:06:20.49 ID:4VpPJYgW.net
シュトラウスの一連の編曲は作品聴くととてもそうは思えないが

793 :名無し行進曲:2018/12/14(金) 20:49:41.45 ID:oT/YSFNx.net
秘儀VIIは不死鳥が蘇ったらすぐ曲が終わっちゃってなんか最後の方が物足りなかった。

794 :名無し行進曲:2018/12/14(金) 23:53:49.50 ID:dznGEQ0t.net
>>791
うーん。確かにどれも同じカラーで曲書いてるから作品集が作りにくいのかもな。

795 :名無し行進曲:2018/12/17(月) 19:58:41.42 ID:v3P/n3zw.net
名取吾郎:吹奏楽曲

1968 組曲「ルソン」
1968 六つの音のコンポジション
1971 カンタータ「月に寄せて」 ※合唱つき
1972 組曲「沖縄のわらべうた」
1972 組曲「日本の四季」
1973 アラベスク ※吹奏楽コンクール課題曲
1974 交響的詩曲「地底」
1974 吹奏楽組曲
1974 最上川舟歌の主題による「旅情」
1976 黒のファンタジー
1977 吹奏楽のための詩曲
1978 前奏曲「岬」
1979 トルソ I
1979 詩曲「アトモスフィア」
1981 交響的幻想曲「大いなる讃歌」 ※ソプラノ、テノール独唱つき
1982 詩曲「永訣の詩」
1982 祝典序曲「青春の鼓動」
1983 祝典序章
1990 風の黙示録 ※吹奏楽コンクール課題曲
19** 煌々
19** ポルカ風若草
19** トルソ II

796 :名無し行進曲:2018/12/17(月) 20:00:07.19 ID:v3P/n3zw.net
名取吾郎:吹奏楽曲

1968 組曲「ルソン」
1968 六つの音のコンポジション
1971 カンタータ「月に寄せて」 ※合唱つき
1972 組曲「沖縄のわらべうた」
1972 組曲「日本の四季」
1973 アラベスク ※吹奏楽コンクール課題曲
1974 交響的詩曲「地底」
1974 吹奏楽組曲
1974 最上川舟歌の主題による「旅情」
1976 黒のファンタジー
1977 吹奏楽のための詩曲
1978 前奏曲「岬」
1979 トルソ I
1979 詩曲「アトモスフィア」
1981 交響的幻想曲「大いなる讃歌」 ※ソプラノ、テノール独唱つき
1982 詩曲「永訣の詩」
1982 祝典序曲「青春の鼓動」
1983 祝典序章
1990 風の黙示録 ※吹奏楽コンクール課題曲
19** 煌々
19** ポルカ風若草
19** トルソ II

797 :名無し行進曲:2018/12/23(日) 08:55:35.15 ID:YZhk2NGG.net
>>793
最後の方と言うより、用意された音楽場面の数に対して全体的に尺不足だったね
作曲者が秘儀シリーズをアマチュアのための作品群として捉えてるのだとしたら
コンクールの自由曲にノーカットで使えるようにとの配慮なんだろうけど
もし本当にそうなのならそういうシリーズの新作をわざわざプロ楽団の委嘱で書くなよと言いたい

798 :名無し行進曲:2018/12/23(日) 16:19:14.81 ID:iCyJCKTV.net
長生さんも交響曲を量産し始めたな。大丈夫か?
オケ版の四季シリーズを音源化してほしき。

799 :名無し行進曲:2018/12/23(日) 18:54:28.26 ID:HdSfPiWO.net
なんか沢山書いてくれても、あんまり演奏されないまま消えていくから
もったいないというか残念と言うか

800 :名無し行進曲:2018/12/24(月) 11:27:06.85 ID:SGtUHDW4.net
>>799
同時期にたくさん発表しすぎるせいで、ひとつひとつがあまり吟味されることなく消えていくんだよな
長生に限らず多作の作曲家の多くに言えることだけど、長生作品は難易度からして演奏できる団体が限られてるから
よりそういった側面が強く感じられる

801 :名無し行進曲:2019/02/04(月) 18:14:31.78 ID:o2n2bjRg.net
最近課題曲って、なんか素人臭い曲がちょいちょい紛れてるな

802 :名無し行進曲:2019/02/04(月) 18:41:44.33 ID:64H4RDij.net
>>801
ずいぶん昔からだよ

803 :名無し行進曲:2019/02/05(火) 12:54:30.75 ID:BpN9MTuF.net
矢代の交響曲は天野編曲の全曲版があるんだよね?
録音してくれないかなぁ

804 :名無し行進曲:2019/02/05(火) 12:58:15.09 ID:ic5s9mli.net
>>803
ラジオ放送録音した俺勝ち組w

805 :名無し行進曲:2019/03/31(日) 23:06:32.25 ID:XmYubVcg.net
亀レスだけど
>>766

「ぐるりよざ」は、コンクールなど、時間制限のある場で演奏する場合、
7分程度で演奏できるよう、カットの仕方が指定されてる。

806 :名無し行進曲:2019/03/31(日) 23:47:12.69 ID:tJNWfnEC.net
他人の曲は平気だけど、自分の曲は嫌ってのはなんかなぁ

807 :名無し行進曲:2019/04/01(月) 00:07:44.10 ID:QY4NKCv7.net
そのカットの方が推奨カットよりも効果的なんだけど

808 :名無し行進曲:2019/04/01(月) 06:26:32.18 ID:JuSIP4lW.net
>>805
そのカットについては作曲者自身が
7分の演奏にあのエンディングは仰々しすぎるから第1楽章のみ演奏するのがよいかも
と言っていた。

809 :名無し行進曲:2019/04/01(月) 08:02:24.92 ID:dcdkYvd+.net
コンクール自由曲尺に収めようとしたら、音楽的にはやっぱり一楽章単独ノーカットが一番自然なんだよな
三楽章ラストが含まれるカットだと>>808みたいになるし
そもそも俺は「作曲者自身によるコンクールカット版」なる存在自体がどうかと思うけど

810 :名無し行進曲:2019/04/01(月) 18:39:45.58 ID:0yHlYg/J.net
でも音楽は時間芸術だから、時間の制約によって形が変えられるのは必然だよね。
サティのヴェクサシオンなんかはその点への痛烈な皮肉だけど。

811 :名無し行進曲:2019/04/03(水) 01:30:15.01 ID:9e6Bb8b2.net
まあ、コンクールの時間制限が12分、っていうのが間違いなんだよな。
せめて30分、課題曲と、自由曲はカットなし、もしくは1つ、もしくは複数の楽章抜出でカットなし、
これでいいんじゃねえの?

全国大会は、各支部1団体のみ。
そして、参加団体数によって、支部の再編も考えて、
中国四国統一、東西関東東京を再編して南関東北関東へ、
東海、北陸統一、あ、新潟は世間の一般認識どおり、北陸なw

もしくは、各県、審査員がコンクール参加校の演奏会に行って、見て、聞いて、予選通過団体決定。
県大会から始まる。
県大会は、1時間の演奏会形式で、1曲でもよし、複数曲でもよし。
1分程度のMC入れて・・・

812 :名無し行進曲:2019/04/03(水) 07:06:48.50 ID:bnXsr/n4.net
収益激減するから無理

813 :名無し行進曲:2019/04/03(水) 07:16:47.74 ID:ngNjLCvT.net
12分でも30分でも本質的な違いは無いけどね

814 :名無し行進曲:2019/04/03(水) 07:21:48.65 ID:1bIfP4La.net
制限時間12分はそのままで問題ない
そこに文句付けてるのはコンクールの演奏が世界の全てだと思ってるコン厨だけだろうし

815 :名無し行進曲:2019/04/03(水) 07:33:05.84 ID:9e6Bb8b2.net
大編成部門の参加費を倍、もしくはそれ以上に増やす。
(小編成は現状維持。部員35人以上の学校は、小編成の部には出れない規定も維持)

名を上げたい私立は屁とも思わないし、どうせ、遠出するなら、長い間演奏したいだろ?
たった12分のために、遠征費何十万もかけるのは異常とも思う。

予選での審査員は、プロ奏者など、著名人を呼ぶ必要もない。
他県の吹奏楽顧問(連盟理事な)などを交通費程度で呼んだらいい。

816 :名無し行進曲:2019/04/03(水) 21:02:58.71 ID:naSnDKBO.net
偉くなって実現してくれ。

817 :名無し行進曲:2019/04/07(日) 19:40:01.92 ID:/OlFdQTf.net
コンクールに演奏会要素を持ち込んだ妄想を披露してくれる方は多いけど
それなら普通に好きな団体の演奏会聞きに行けば良いだけだからなー

818 :名無し行進曲:2019/04/13(土) 09:28:34.51 ID:vOQjhNkF.net
秘儀VII は演奏する団体多そうだな

819 :名無し行進曲:2019/05/07(火) 11:35:32.33 ID:azjGCNZj.net
親しみやすいキャッチーな旋律というのは大事だと思うけど、吹奏楽でキャッチーな旋律を売りにしようとすると
結局吹奏楽編成の扱いが巧みじゃない人はあんまり良い曲書けないよね
柳川和樹とかもそうだけど

820 :名無し行進曲:2019/05/07(火) 21:14:30.52 ID:totL9584.net
最近は打楽器でごまかしてる曲が多い気がする

821 :名無し行進曲:2019/05/09(木) 02:44:01.10 ID:NOZfxa02.net
教えてよ結局誰が好きなのさ皆

822 :名無し行進曲:2019/05/09(木) 02:45:21.47 ID:NOZfxa02.net
>>819あげる。
https://youtu.be/DP3a0U5crKs

823 :名無し行進曲:2019/05/11(土) 22:50:37.47 ID:vL2nxETx.net
ところで柳川って誰?

824 :名無し行進曲:2019/06/14(金) 16:33:39.30 ID:mYYSsp6F.net
最近のやぎりんのSNS投稿が痛い…。
新婚で浮かれているのはわかるけど、アイドル気取りの嫁がなんとも…(^_^;)

825 :名無し行進曲:2019/06/24(月) 12:35:11.08 ID:sKdz2lxw.net
>>824
それもあるし、!を多用し過ぎてて読みづらい

826 :名無し行進曲:2019/06/25(火) 01:11:21.89 ID:17F6PlK2.net
それもあるし、お金もあるし

827 :名無し行進曲:2019/06/25(火) 20:14:54.19 ID:l+uWX2Q9.net
あんな食生活してたら成人病になるで

828 :名無し行進曲:2019/10/30(水) 17:07:57.40 ID:gGi4XMKh.net
日本人吹奏楽作曲家は海外からの委嘱ってあんまりないよね。

829 :名無し行進曲:2019/12/15(日) 11:05:06 ID:wjs/g7cu.net
そういや酒井格ってデハスケから曲出してるのに海外の委嘱ない(少ない?)ね

830 :名無し行進曲:2019/12/15(日) 12:19:02 ID:SB5aIbsA.net
イサカ・ルイター名義で作ってたりしてw

831 :名無し行進曲:2019/12/15(日) 20:36:32.60 ID:ZPrzOgM5.net
誰かちゃんとした保科洋作品集作ってくれ

832 :名無し行進曲:2019/12/15(日) 20:46:05.69 ID:SB5aIbsA.net
保科の前に名取吾郎だろ

833 :名無し行進曲:2019/12/20(金) 11:18:24 ID:FP839roN.net
生誕百年がチャンスかな

834 :名無し行進曲:2019/12/20(金) 17:05:05.41 ID:ZbDynuwZ.net
>>833
リードの百周年に隠れそう

835 :名無し行進曲:2019/12/20(金) 20:14:08.18 ID:vFpFEwyR.net
〜ぞーさんとかやめてほしいわ

836 :名無し行進曲:2019/12/22(日) 21:34:58.77 ID:HCV2r3WF.net
お久☆しぶり☆

837 :名無し行進曲:2019/12/22(日) 21:57:30.54 ID:PNEWDGEO.net
嫁さん、もっと痩せてなかった?
なんかどんどん太ってきてる気がするが。

838 :名無し行進曲:2019/12/22(日) 22:28:45.48 ID:sFUG9xkx.net
子供つくらんのかな?

839 :名無し行進曲:2019/12/23(月) 12:37:57.09 ID:d6q7D8pP.net
来年、保科洋の交響曲3番(佼成)と鈴木英史の交響曲(ナゴヤ)が委嘱されるらしいがいまいちテンション上がらないな
長生2番保科2番とか福島弘和のときはもうちょっと嬉しかった気がする

840 :名無し行進曲:2019/12/25(水) 21:34:29.31 ID:Imv9DG3t.net
>>839
いくら交響曲と銘打ったところで、出てくる音楽はこれまで書いたような作品の延長線上にあるような作品しか生まれてこないってのが
長生の2番、福島のト調、保科の2番辺りで皆わかり始めたからね、わくわくしないのは仕方ない
保科も長生も鈴木も福島も吹奏楽書き過ぎたんだよ

841 :名無し行進曲:2019/12/25(水) 21:44:29.53 ID:I93bHJYm.net
長ったらしいタイトル付けるなといいたい

842 :名無し行進曲:2020/01/02(木) 21:53:20.14 ID:swZ8U5F5.net
Filos Wind Orchestraひどすぎる。何様のつもり?

https://twitter.com/smizutanicomp/status/1210916407854039041
https://twitter.com/smizutanicomp/status/1212234254635036672
(deleted an unsolicited ad)

843 :名無し行進曲:2020/01/04(土) 08:45:16.41 ID:QwfVDw0X.net
>>842
なんだこのバンド
K川つながりか?

844 :!omikuji!dama:2020/01/04(土) 09:50:12.76 ID:h5M7bnbS.net
腹式者として、妙なこと学んだのか⁈

845 :名無し行進曲:2020/01/04(土) 23:51:24.31 ID:ROoFgzl3.net
鈴木輝昭の吹奏楽曲を聞いてみたが
あまり違和感がなかったな。元々器楽的なアプローチで合唱曲書いてるからかも。(安積女子→安積黎明の一連の委嘱作なんてそのいい例)

846 :名無し行進曲:2020/01/15(水) 23:52:01.22 ID:nrU8Pc4D.net
>>845
元々器楽曲も定期的に書いてるみたいだしね
信長貴富とか松下耕の純吹奏楽作品も聴いてみたい

847 :名無し行進曲:2020/01/24(金) 21:29:45.02 ID:QRkiE6SJ.net
信長も松下も既に書いてるでしょ?

848 :名無し行進曲:2020/01/27(月) 03:51:41 ID:GzgLGZGl.net
>>842
聞きに行ったよ。
お客は50人もいなかったと思う。
あんなにひどい演奏会初めて行ったよなにより曲がひどすぎた
全体的に指揮者の自分のマスターベーションの為の演奏会で客を舐めてる

849 :名無し行進曲:2020/01/27(月) 07:05:01.29 ID:EeQAgLky.net
>>842
ひどいけど、当日聴かずに帰ってツイッターで連投している本人にも違和感を感じる

850 :名無し行進曲:2020/01/27(月) 20:31:06 ID:GzgLGZGl.net
>>849
そりゃお願いされて新曲まで書いたのに全くリスペクトなくぞんざいな扱いされたらキレるだろうよ

851 :名無し行進曲:2020/01/27(月) 20:43:34.89 ID:OG0THT1s.net
>>848
そんなに曲ひどかったん? 詳しく

つか>>842では「プレコンサートの曲目についてネットでもアナウンスしない」と言ってるけど
Facebook見てみたら12月11日に曲名やら作曲者の近年の実績やら詳しく書いてあるやんけ

852 :名無し行進曲:2020/02/04(火) 09:47:57 ID:BMWqv4ar.net
20代の合唱団募集中
なんで20代?

853 :名無し行進曲:2020/02/11(火) 17:15:02 ID:OwbzTbLc.net
奏者も20代なんだろうし若いエネルギー的な感じでやっていきたいんじゃないの

854 :名無し行進曲:2020/02/11(火) 17:24:25 ID:EiSk6FEv.net
出会いを求めているのかも

855 :名無し行進曲:2020/04/29(水) 07:24:14 ID:3xfngjPC.net
コンクールでよく聞く作曲家にしてもそうでない作曲家にしても、最近の邦人作曲家は本当つまんなくなった
ちょっと前に長生や中橋が出てきた時はワクワクしたものだが、その次の世代が全然出てこないな

856 :名無し行進曲:2020/05/05(火) 06:17:27 ID:3SouzaWE.net
堀田、芳賀、日景とかはまた期待できる気がする
中堅どころだと井澗は個性がはっきりしてていいと思う

857 :名無し行進曲:2020/05/05(火) 12:31:42 ID:Jmcw2mJ3.net
芳賀は水面に映るグラデーションの空でとりあえず一発当てたけど
個人的にはもう少し師匠の影響から脱却した時にどういう作風になるかが楽しみだ

堀田はプレリュードとフーガは面白かったけど、それより後の作品はいまいち構成に芯がなかったりしてなぁ

858 :名無し行進曲:2020/05/17(日) 08:30:22 ID:D8CDg+yY.net
松浦伸吾、諏訪雅彦、谷地村博人はもっと吹奏楽書いてほしい(松浦はわりと書いてるか)
今ある曲も全然演奏されてないんだよな

859 :名無し行進曲:2020/05/18(月) 17:51:19 ID:JgB1kRq3.net
伊左治直ももっと書いて欲しい。ついでにどこかコンクールでやって欲しい。

860 :名無し行進曲:2020/05/18(月) 19:07:39 ID:Z2alXCdn.net
伊左治はもうしばらくええわw
何曲も書いてるし、どうせ今後しばらくも今までのと大して変わらん路線だろう

861 :名無し行進曲:2020/05/18(月) 21:10:15.93 ID:Q3fynIoi.net
アストロラーブはコンクールでもやられそうな曲想だったな

862 :名無し行進曲:2020/05/18(月) 21:14:42 ID:VthfQ/2r.net
>>859
まあ、演奏がアレなので仕方ないけど、
コンクールでやった時は、審査員のひとりに、
「このような曲をコンクールで取り上げるのは、いかがなものか」と書かれた^^;

863 :名無し行進曲:2020/05/19(火) 08:10:00 ID:LoaMj2GK.net
http://www.musicabella.jp/concours/viewresult/flag:s/branch:15/year:2005/class:10/subclass:10/class3:0
鈴木セレクション全盛期か…
今ならそんなこと言われないだろうな

864 :名無し行進曲:2020/05/22(金) 19:15:28 ID:R6TADbla.net
>>858
松浦伸吾はとりあえず今ある曲をプロの演奏でCD化するのが先だな
正直アマチュアに受ける作風じゃないけど、高橋宏樹のマーチ作品集が出せるなら松浦伸吾作品集だって出せる筈

諏訪雅彦は吹奏楽はともかくとして、吹奏楽界にはあんまり良い印象持ってないみたいだし、
誰かが委嘱しないと書かないんじゃないかなー
委嘱するにしたって、本人相当気難しい人だし
山ほど居る作曲家の中からわざわざ諏訪に委嘱しようとする団体があるかと言うと、ね…

865 :名無し行進曲:2020/05/30(土) 19:13:57.00 ID:ePIzSWDq.net
一昔前には八木澤・樽屋・清水を貶して中橋・田村・伊左治辺りを持て囃すような、
「現代音楽こそ吹奏楽の突き進む道!」みたいな雰囲気がネット上にはあったし、私もどちらかというとそれに加担してたけど
結局現音系の吹奏楽曲にもろくな曲なんてほとんど無いんだなと最近思い始めた

866 :名無し行進曲:2020/05/31(日) 11:24:44 ID:ctlWH+Gn.net
バランスを取るための動きだと思って今は納得してる、悪く言えば逆張り
前衛的(か逆に古典的)な凡作愚作とか、わかりやすくて良く書けてる曲とかをちゃんと見定めていきたいですね

867 :名無し行進曲:2020/06/08(月) 13:08:30 ID:IO+xlq4/.net
21世紀に入ってからの現代系の吹奏楽曲ってろくな曲無いよな
どれも80〜90年代の頃に散々聞いたような響きの焼き直し

868 :名無し行進曲:2020/06/15(月) 21:19:52 ID:4ic3rD6k.net
酒井格のたなばた、伊藤康英の幻想的協奏曲、抒情的祭、ぐるりよざ、交響曲、
中橋の科戸の鵲巣や阿部亮太郎の嵌め込み故郷など、
実力のある作曲家は20代とかその辺の年頃でも個性的な作風で説得力の高い作品を書いてるけど、
今の20〜30代の作曲家でそういう作品書けてる人って誰が居るかな?

869 :名無し行進曲:2020/06/29(月) 21:24:34 ID:9kcb9bXW.net
https://twitter.com/fumichan_0315/status/1277533700268281857?s=20
(deleted an unsolicited ad)

870 :名無し行進曲:2020/07/02(木) 19:20:21 ID:T5vg80l4.net
今更だが佼成のユーチューブチャンネル見つけた。
高橋徹の展覧会とか過去の委嘱作品とか中々面白い。

871 :名無し行進曲:2020/07/09(木) 13:57:53 ID:7pVU6VHz.net
20代で一応どこかで名前が出てるのは
野呂、芳賀、日景(今年30)、林大地、尾方、下田、石原勇太郎、近藤礼隆
あたり? うーん……

872 :名無し行進曲:2020/07/12(日) 02:50:37.74 ID:dZgVpHzX.net
30代もあんまりか。

873 :名無し行進曲:2020/07/12(日) 21:22:32 ID:Bdyp5eDP.net
1980生 井澗昌樹、朴守賢、鹿野草平、清水大輔
1981生? 内藤友樹
1982生 江原大介、石毛里佳、三浦秀秋
1983生 片岡寛晶
1984生? 堀田庸元
1986生 柳川和樹、田村修平、和田直也
1987生? 白岩優拓

NAPPも八木澤樽屋ももう40代

874 :名無し行進曲:2020/07/13(月) 20:41:42 ID:iPPuD9Qk.net
>>871
ひとりも期待できんよ。
もっと若い藝大のやつとかが吹奏楽書き始めるのを待つしかない。

875 :名無し行進曲:2020/07/13(月) 22:16:49 ID:p0ST4Rjt.net
>>871
その中だと芳賀がワンチャン期待できるくらいかな
あと名前出てないけど川合
日景や野呂は今の福島とか阿部くらいの立ち位置にはなれるかもしれないな

日景はこれまでにもそこそこ作品残してるし、課題曲への採用をきっかけにそっちも注目されるかと思ったけど、全然注目されなかったね

876 :名無し行進曲:2020/07/13(月) 22:47:19 ID:iPPuD9Qk.net
>>875
芳賀はなぜあそこまで期待されてるのか理解に苦しむ。
1曲しかないし良さがマジで分からない。
日影は現代物も吹奏楽らしい物も幅があってまだ期待できるが。
もっと岡村みたいに骨のある若手出てきてほしい

877 :名無し行進曲:2020/07/14(火) 02:52:25 ID:SXAgS8q9.net
>>873
この中だと期待できそうなのは井澗と清水くらい?
それにしてもNAPPもう40代なのか…

878 :名無し行進曲:2020/07/14(火) 13:07:32 ID:nkmvD87k.net
>>876

879 :名無し行進曲:2020/07/14(火) 13:09:19 ID:nkmvD87k.net
>>876
岡村なんてただの中二病だろ。今のうちにもっと地道にいろんな見識を深めないと、
この先続かない。

880 :名無し行進曲:2020/07/14(火) 21:20:56.69 ID:TblRf1GL.net
>>876
50〜60点くらいの曲ばかり量産してる人よりは、80点くらいの曲を1曲でも書いてる人のが期待できるというのが個人的な思いなので。
水面〜を聞いた後だと協奏的一章はちょっと期待外れだったけど、中学校の委嘱と考えるとある程度は仕方ないかなと。

岡村は指揮者として色々やろうとしてるのはわかるけど、作曲の方となると良さは全くわからないな。

881 :名無し行進曲:2020/07/15(水) 00:13:45.82 ID:T8qAvZU6.net
第2のS・T・Yを産んでも仕方がないわけで、
主流で評価された後に吹奏楽へ手を出して欲しい
NAPPの次が居ないわけでさ

882 :名無し行進曲:2020/07/15(水) 00:15:11 ID:T8qAvZU6.net
個人的には江原なのかなと思ったが。彼の近作は......

883 :名無し行進曲:2020/07/15(水) 00:28:46 ID:g/6jFFUf.net
スレチだけどさ・・・。
すごい話があるんだよね・・・。

あのね、眞子様が実は出会い系サイトのヘビーユーザーだった件。
プロフィールの写真も流出。
さすがの週刊誌でもダンマリにならざるえない深刻さ・・・。
やっぱり小室さんと気が合うのには理由があったということ・・・。

【暴露サイト⇒ http://www.tedawakou.com/13

884 :名無し行進曲:2020/07/15(水) 02:49:36.59 ID:R9UEq5MT.net
>>882
どう頑張っても江原はないだろ
調性音楽書くセンスなさすぎだよ。スケルツァンドひどすぎるよあれ。

885 :名無し行進曲:2020/07/15(水) 02:52:14.47 ID:R9UEq5MT.net
もっと吹奏楽外の人に委嘱してくれ。サカイケンジの試みは悪くなかったとは思うぞ。
石を投げて当たりを引いてくれお偉いさん方

886 :名無し行進曲:2020/07/15(水) 23:38:06.01 ID:KpD0xn+U.net
>>881>>882
江原も鹿野ももっと大きく飛躍するかと思ってたのに、調性・現代ともにこぢんまりとした作風になってしまったね
まあでも江原は音コンの曲なんかもパッとしなかったし、もともとこんなものと言えばこんなものなんだろうか

887 :名無し行進曲:2020/07/16(木) 00:26:44 ID:9C4T5X1E.net
>>885
酒井健治悪くはなかったけどたいして良くもなかった気がする。
あとあの曲を「今までの吹奏楽にない作風です!」と言ってるあたり吹奏楽に全く興味ないんだと思うよ

888 :名無し行進曲:2020/07/16(木) 12:58:47 ID:eOG4My5O.net
委嘱の小編成縛りと難易度縛りはやめてほしい
再演回数増やしたいにしても、編成とか音の多さが関係ないのは長生中橋あたりで分かってるんだから
「メロディorリズムがはっきり」「トゥッティで盛り上がる」とかのほうが大事だと思う

889 :名無し行進曲:2020/07/16(木) 21:24:44 ID:8jcA7gGV.net
伊藤康英が一時期吹奏楽曲を書かなかったのは委嘱のほとんどが「ぐるりよざみたいな曲を書いてほしい」でウンザリしたから ということを忘れてはならない。

890 :名無し行進曲:2020/07/16(木) 23:14:24 ID:X0b16/Sb.net
でも伊藤康英って全く0からメロディ作らないよね。モチーフないと作れないのかな?と爆弾を投げてみる。

891 :名無し行進曲:2020/07/17(金) 07:48:09 ID:YbUeRLB+.net
>>887
酒井健治起用しておいてこの程度かあ…というのはあるね
興味ないのは別に良いんだけど、書くなら書くで
これまで吹奏楽に残された優れたレパートリーくらい研究してから書いて欲しかった

892 :名無し行進曲:2020/07/17(金) 08:06:11 ID:p2pgwQAT.net
伊藤康英は歌曲さんざん書いてるがな

893 :名無し行進曲:2020/07/17(金) 12:10:11 ID:zYY5W0oA.net
>> 891 みたいなのが「ぐるりよざみたいな曲を」って言うんだろうな

894 :名無し行進曲:2020/07/17(金) 14:56:09 ID:rmBfOR0o.net
>>887
あの言葉を文字通り受け取るのはアホでしょw
どう考えても皮肉だし。ラッヘンマンの例の曲を意識してるのではと思う
吹奏楽への興味が全く無いのは同意するが

895 :名無し行進曲:2020/07/17(金) 17:01:03.10 ID:im5oxyjS.net
新曲もいいけど新編曲ももっと作って欲しい

896 :名無し行進曲:2020/07/17(金) 17:01:54.43 ID:im5oxyjS.net
>>895
編曲って言ってもトランスクリプションじゃなくてアレンジね

897 :名無し行進曲:2020/07/17(金) 21:11:12.40 ID:BwuiKQfx.net
あの大きめのアンサンブルで共同委嘱だから100万はゆうに貰ってるはずだけど100万も委嘱料でもらえる作曲家吹奏楽にはいないだろうからなおさらもっといい曲書いて欲しかった

898 :名無し行進曲:2020/07/17(金) 22:06:24 ID:YbUeRLB+.net
>>894
皮肉言うならもっと掛け値なしに素晴らしいと言える作品書いてきて欲しいね
3割くらいは「アマチュアでも演奏できるような〜」とかいうしょうもない条件が原因だろうけど

>>890
そうかい?
伊藤作品の中でアマチュア吹奏楽愛好家に受けてるのが引用した旋律を元に展開していく作品というだけで、
一から旋律作ってる作品もたくさんあると思うけど

899 :名無し行進曲:2020/07/17(金) 23:03:39 ID:rmBfOR0o.net
>>898
いや・・・「皮肉」は作品のスタイルも含めて、、ね。
質は技術的にも申し分ないと思うが。理想高すぎでは?

900 :名無し行進曲:2020/07/18(土) 00:43:04 ID:isb5c+t3.net
>>899
申し分ないというのはどういう見解で?
語法や構成の面でも本来酒井氏が持っている現代音楽作品の書法の質とは雲泥の差なのだが。
吹奏楽でアマチュアを〜という条件を加味しても申し分ない質とは思えないのだがどの辺を聞いてそう思っているのかご教授願いたい。

901 :名無し行進曲:2020/07/18(土) 00:45:47 ID:isb5c+t3.net
>>890
ゼロから作ってる奴っているの?
モチーフを展開して構築していく技術こそが作曲でありメロディを作るという事なのでは?
もし清水や八木澤みたいに鼻歌メロディに伴奏をつけただけの物をさしているなら見識が狭すぎる

902 :名無し行進曲:2020/07/18(土) 01:35:01 ID:KA06xPP5.net
>>900
コンセプトの実現とそれに応ずる書法の効果かな
コンテクストの異化については特に。
ラッヘンマンのマルシュ・ファタル的なパスティッシュが吹奏楽で用いられた最初の例では。それを俺は酒井氏なりの皮肉だと言ってるのだけど通じていないのかね・・・・
そもそもあのオーダーでは彼のスペクトルな作風は困難でしょ・・・・様式の異同だけで雲泥の差と断じるのはかなり暴論だと思うけど。

903 :名無し行進曲:2020/07/18(土) 09:54:38 ID:hMZri3hp.net
>>902
そういうコンセプトだとしたら、まさに質の面で劣る。

904 :名無し行進曲:2020/07/18(土) 09:55:32 ID:hMZri3hp.net
>>902
吹奏楽や古典的オーケストレーションの技術不足で、机上の空論

905 :名無し行進曲:2020/07/18(土) 13:56:31 ID:KA06xPP5.net
>>904
>吹奏楽や古典的オーケストレーションの技術不足
具体的にどこがそうなのか聞きたい

906 :名無し行進曲:2020/07/18(土) 14:57:52 ID:hMZri3hp.net
>>905
サックス、ユーフォのtuttiへの貢献度の少なさ。クラのバイオリン的用法の多用。
(古典的じゃなかったごめん、後期ロマン派で拡張されたオーケストレーションにおける)
オーケストレーションのホルン・チェロのこれらの用法に倣えば、こうはならなかったはず。
ラッヘンマンのその作品は、その辺数倍分かってて、上手い。

907 :名無し行進曲:2020/07/18(土) 18:52:13 ID:KA06xPP5.net
>サックス、ユーフォのtuttiへの貢献度の少なさ。クラのバイオリン的用法の多用。

それは単に個性では・・・・?バイオリン的用法というのがどう云う特徴を指すのか解りかねるが、サウンドの土台をクラリネットが担うやり方は正統だと思うけれど。

908 :名無し行進曲:2020/07/18(土) 19:53:47 ID:hMZri3hp.net
>>907
自由な作曲ならそれでもいいが、貴方の言うコンセプトの実現のための書法なら、
その辺、現代のある程度成熟したオーケストレーションを実現させた上で
崩していかないとダメだろう。
なんとなく吹奏楽でありそうな音型を、自分の持つ(主にハーモニー面の)現代語法と
ミックスさせて、イメージで楽器に当てはめた感。
だから、ラッヘンマンのと比べて、深みに欠ける。

909 :名無し行進曲:2020/07/19(日) 18:00:23.29 ID:w9iQtb1g.net
正直コンセプト面でも、言うほどこれまでにないか?という感じだが

910 :名無し行進曲:2020/07/20(月) 02:42:48 ID:e55dARi3.net
>>902
ラッヘンマンのマルシュ・ファタル的なコンセプトなんですかねアレは。
それよかは鈴木純明や坂東祐大のようなクラシック作品からの引用の書法だと思うんだけど如何かな。
その上でその引用(+変容)の書法で言うとパガニーニ・ロストもそれに入ると思うし、
デチューンの前に書いた吹奏楽曲はスペクトル的な語法で書けてたからいずれにせよあまり上手く書けてない気がする。

だけどこの良い曲なのか出来の悪い曲なのかと分かれ議論出来る余地のある曲の方がスレ的には面白いけどね。

911 :名無し行進曲:2020/07/20(月) 23:23:32 ID:ZYhar495.net
調べたらラッヘンマンはストラヴィンスキーもカーゲルも広義の吹奏楽オリジナル曲に言及してるのね

912 :名無し行進曲:2020/07/21(火) 00:21:54 ID:+jLy119w.net
もっと色んな意味で真面目に取り組んで欲しかったって思うか、
悪い曲でもないじゃんって思うかだね。
全ての元凶はろくなレクチャーもしない(たぶん)上にアマチュアがどうとか言い出した委嘱側だが。
今後に期待。

913 :名無し行進曲:2020/07/22(水) 00:44:49 ID:3Iy+dQl2.net
酒井がデチューンで試みてるコンテキストの異化?って、田村が20世紀の墓とかトルキッチュ行進曲でやってることとはどう違うの?

914 :名無し行進曲:2020/07/22(水) 10:20:17 ID:aFsJJWdv.net
流れぶった切って悪いんだが鈴木行一作曲の闇の光彩の情報持ってる人いない?
ようつべに一部分の音源だけ上がってて他の情報が何もない。

915 :名無し行進曲:2020/07/22(水) 22:52:00.81 ID:v5EQRXs7.net
ワタケンの使命は変な編曲を増やすことじゃなくて
ヤマハとか北海道の大学でやったオリジナル作品を形にして残すことだと思う

916 :名無し行進曲:2020/07/23(木) 04:23:32.36 ID:n82Zfqdb.net
>>915
ワタケンって渡部謙一さん?
今北海道にいるのか。
昔福島の中学校で色々やってたとき以来に名前聞いた。

917 :名無し行進曲:2020/07/29(水) 08:11:48 ID:zax5VrCc.net
ゴリゴリの現音苦手な身としては、ヤマハのはともかくとして北教大が初演したオリジナル作品が後世に残っていくとはとても思えないけど、
とりあえず世に出してみないことには世間の評価もわからんわね
酒井のデチューンだってyoutubeで広く公開されたからこうやってあれこれ語れる訳で

918 :名無し行進曲:2020/07/29(水) 19:29:45 ID:MhPgc6SX.net
そういやヤマハ浜松が団員兼工場勤務者募集してるな

919 :名無し行進曲:2020/07/31(金) 19:54:38.09 ID:AwLyEVJj.net
>>915
環状列石とアルプスの少女は凄かった
伊佐治作品と

920 :名無し行進曲:2020/08/01(土) 16:56:36 ID:0FCTWdTU.net
>>917
ワタケンさんの初演したやつで広まったのはbachの名による〜くらいかな?
意外と他の作品も有名どころが再演したら広まるのあるかもしれない。
田村、伊佐次とかはまだとっつきやすいし。

921 :名無し行進曲:2020/08/01(土) 19:12:55 ID:dvL32zR0.net
田村も伊左治も決してとっつきやすくはないよ…

922 :名無し行進曲:2020/08/04(火) 14:54:21 ID:HQ/5GFEx.net
録音が広まったら、再演少なくても名曲扱いってパターンがあるわけじゃん?
巫楽、弔いとしての状況、時は時の向こうにある、とか(アルプスの少女も?)
中心は演奏会だと思ってるんだろうけど、やったらやりっぱで成果が埋もれてくのをどう思ってるのかね

923 :名無し行進曲:2020/08/04(火) 22:02:07.15 ID:siFttn07.net
さすがに巫楽や時は時の〜と伊左治、山本、南辺りの吹奏楽曲とじゃ格が違いすぎる

924 :名無し行進曲:2020/08/06(木) 03:25:57.07 ID:ElFTWL2W.net
オリジナル書くのも良いけどピアノ→吹奏楽とか弦楽→吹奏楽みたいなアレンジをもっと作るべきじゃないか?
リスト編曲のサンサーンス死の舞踏をさらに吹奏楽でアレンジとか面白そう。

925 :名無し行進曲:2020/08/06(木) 04:52:59.84 ID:DF7A957r.net
話題に出たので貼っときますね

近藤譲”岩と鳥”
https://www.youtube.com/watch?v=iB_6n5GaFAc

926 :名無し行進曲:2020/08/06(木) 04:54:45.34 ID:DF7A957r.net
山本裕之 ”バビロンの流れを変えよ”
https://www.youtube.com/watch?v=WW5N73Lplcw

正直私には良さが分かりません。。。
現代音楽が好きな方は良いと思えるのでしょうか。。。

927 :名無し行進曲:2020/08/07(金) 19:37:20 ID:uudsxNFk.net
名曲貼っておきますね。
若手の中でこれ以上才能があるやついないと思う

https://www.youtube.com/watch?time_continue=47&v=QLH3atyh4VM&feature=emb_logo

928 :名無し行進曲:2020/08/07(金) 21:16:51 ID:SOyOS23l.net
>>924
いわゆる拡大ベクトルの編曲も、思ったほどの可能性は開けてない感じ
田村文生とか今はかなりマンネリになってる
(似たようなの委嘱するほうが悪いと思うけど受ける側も受ける側だ)
オケ編の人気曲の新編曲とかよりはさすがに意義あると思うけどさ

929 :名無し行進曲:2020/08/07(金) 21:57:53 ID:ve9P69Zy.net
>>927
ハイハイどうせ岡村のだろ
何か期待してる人は居るみたいだけど何が良いのかわからんわ彼の曲
まあ一応聞いてみといてやるか
…と思ってリンク開いた自分が馬鹿だったわ
他所のスレのしょうもないノリ持ってくんなよ

930 :名無し行進曲:2020/08/08(土) 10:41:17 ID:R9bPe0YI.net
>>927
これは、、、
たしかに若手作曲家としてこれから期待できそう。楽しみ

931 :名無し行進曲:2020/08/08(土) 13:57:30.58 ID:Bqe2Y7xl.net
>>928
取り組んでいる人が少なすぎるんだよ。だから全部似たような感じになってマンネリ化する。
ゴリゴリの現代音楽よりも一般受けしやすいだろうから佼成とかがいろんな人に委嘱すればいいんだ。

932 :名無し行進曲:2020/08/08(土) 20:49:54 ID:am9DYNcZ.net
阿部俊祐のバルトークはよかったね
中橋愛生のメタモルフォーゼンも半分努力賞だけど頑張ってた
バッハナール級の異世界がもっと聴きたいけど、みんな真面目というか「教育的な意図」みたいのを意識してるのかな?
山本裕之のショパンのもっといい演奏が聴きたい
https://www.youtube.com/watch?v=-PIGgH2ELow

933 :名無し行進曲:2020/08/09(日) 01:24:57 ID:h9yOpxOe.net
>>932
これって例のスーパーウィンズってやつ?
実は興味あるけど北海道は流石に行けない…
もっと公開してくれたりしないかな

934 :名無し行進曲:2020/08/10(月) 00:18:08 ID:1B5ggaM/.net
>>933
と思って色々探していたらアップルミュージックで過去の演奏会が色々公開されていた。
個人的に気になっていた雲の変容を聞けて満足。

935 :名無し行進曲:2020/08/14(金) 22:12:04 ID:fR8qxnvQ.net
結局吹奏楽でもガッチガチの現音はなかなか受け入れられないのよね
北爪や平石のような、モコモコした吹奏楽のtuttiから解放されたvividなオーケストレーションだとか、
西村の巫楽のようなわかりやすく描写的なコンセプトみたいな、
わかりやすい長所が無いと残っていかない
スーパーウインズ発祥のオリジナルの多くはそこら辺が足りてない

936 :名無し行進曲:2020/08/14(金) 23:40:56 ID:r7oW7pfq.net
>>935
それが長所かどうかは置いといて確かにその傾向はあるね。

937 :名無し行進曲:2020/08/16(日) 18:04:29.15 ID:Nsr4cTAP.net
今の若い子は「時は時の向こうにある」聴いたこと無い人も多いと思うと、めちゃくちゃもったいないな

938 :名無し行進曲:2020/08/18(火) 10:22:07.42 ID:PCFa+/5M.net
>>935
過去の名曲の再利用とかも入るかな

いうてオケとかでも、再演される新作ってそういうのだよね
NAPPいわく吹奏楽=「売れる現代音楽」というのは言い得て妙

939 :名無し行進曲:2020/08/18(火) 21:36:30 ID:19iJLf6v.net
https://twitter.com/washicomp/status/1295348147896463360
どこの団体だ?
(deleted an unsolicited ad)

940 :名無し行進曲:2020/08/18(火) 22:04:10 ID:XB4fbvmA.net
>>935
逆にその長所がない曲で残っているのって何があるかな。

941 :名無し行進曲:2020/08/18(火) 22:27:49 ID:0ay8urGf.net
> 調性音楽を書くとかなりの高確率で「ゲーム音楽っぽいですね!」ってことあるごとに言われたのを思い出した。
> ちょっと壮大だったり、ちょっと民族音楽の要素を取り入れた作品をなんでも「ゲーム音楽っぽい」って言うの、個人的には勘弁してほしい・・・

「ゲーム音楽っぽい」と言われるのって、大抵は構成面に難があるからだよな
各場面の間の素材的な関連が乏しかったり、
それぞれの場面を充分に展開・消化することなく次の場面に移ってたり…

後のツイートで本人も述べてる通り、ただの本人の力不足に過ぎない

942 :名無し行進曲:2020/08/19(水) 23:56:04 ID:tYgFix8J.net
自分語りの馴れ合い気持ち悪

https://www.youtube.com/watch?v=_25yzPTo6lo&feature=youtu.be

943 :名無し行進曲:2020/08/24(月) 17:53:29.10 ID:eLHhjZbt.net
>>942
江原はもう現代物書いてもただの時代遅れの作風だし調性はセンスないが鹿野はわりと良い線ついてるよな

https://www.youtube.com/watch?v=EyCIdhiXJow

944 :名無し行進曲:2020/08/30(日) 22:47:14 ID:kGFhEbnk.net
スマホとかから書き込み制限されてから過疎ってんな

945 :名無し行進曲:2020/09/04(金) 18:43:49 ID:5YU3wSWU.net
https://note.com/naxosjapan/n/n33290219db0f
がんばってほしいとは思うが変わったことやってますってだけの話をよくこんなめんどくさく書けるな

946 :名無し行進曲:2020/09/04(金) 20:12:34 ID:37Z6VZ4t.net
そこまでしないと響かんのだよ
ぬるま湯に浸かり切った連中には

947 :名無し行進曲:2020/09/05(土) 17:26:58 ID:Ort8e78w.net
「苦い、めんどくさい、難しい、わからない」であれば大衆の理解が得られなくとも構わないという姿勢なら
これだけ長いこと活動しててろくなレパートリー輩出できてないのもしゃーなしだな
雲の変容の再演だけはGJだが

948 :名無し行進曲:2020/09/06(日) 03:19:19.19 ID:ZLcvZKCs.net
>>947
大衆も何も考えず出てくるものを楽しむだけじゃなくて「苦い、めんどくさい、難しい、わからない」を少しでも理解できるよう努力する時代が来てるってことだろ。

949 :名無し行進曲:2020/09/06(日) 11:15:10 ID:0FRn3MIs.net
>>948
大切なのはその「大衆」にどう働きかけるかって話でしょ

950 :名無し行進曲:2020/09/07(月) 12:35:21 ID:PjWjW2XU.net
多少の苦さがあっても受け入れられてる人にほとんど触れないのがね
演奏会に来た人間相手の檄文なんだろうけど

951 :名無し行進曲:2020/09/07(月) 18:15:41 ID:aP5kBitv.net
北海道の田舎の大学というのがもったいない。
首都圏の音大がやってたらもっと有名になるのに。

952 :名無し行進曲:2020/09/11(金) 10:14:49.38 ID:9O36VHON.net
ウィンドシンフォニカofサッポロ、同人吹奏楽団フェリスタズ…

953 :名無し行進曲:2020/09/11(金) 13:38:34.70 ID:iG09EdAA.net
>>945
自分らの発信してる曲も、完成度の高い傑作とされる調性吹奏楽曲が吹けば飛んでしまうような曲がほとんどだろうに、
よくこうもアマチュア向けの作品を扱き下ろせるものだと思う
自分らのは活動は一段上にあると思いたいのかもしれないが、端から見たらどんぐりの背比べだわ

954 :名無し行進曲:2020/09/25(金) 15:47:05.35 ID:HFYpjQ7U.net
指揮者の大井がなんかやっとるな

955 :名無し行進曲:2020/09/26(土) 00:24:23.95 ID:qZOkGOzW.net
>>954
対談のやつな
よく分からんやつが何人か混ざってんな

956 :名無し行進曲:2020/09/27(日) 01:21:13.03 ID:lhYz+bSH.net
科戸回おもろかった、結構細かいところに踏み込んでたしやっぱり中橋せんせは喋り慣れてるね
ぐるりよざとかたなばたは既に色々語られててオタクには物足りない予感、よく分からんやつらはまあ…

957 :名無し行進曲:2020/09/27(日) 03:27:44.14 ID:DDhlv20Q.net
>>956
科戸回おもろかたね
あとはあんまりメディアに出てこないコウチャンス氏、鈴木先生、福島弘和が楽しみかな

変な若手とか福田とか入れないで西村朗とか北爪道夫とかが聞きたかったな

958 :名無し行進曲:2020/09/27(日) 09:33:47.90 ID:0bu2FFpL.net
>>957
保科先生のお話をぜひとも伺いたいですね。
発する言葉の持つ力が違うと思います。

959 :名無し行進曲:2020/09/27(日) 09:41:12.40 ID:DDhlv20Q.net
>>958
たしかに!兼田敏との思い出とかも聞きたいね!
アレもコレもって、もっとを求めるって事は良い企画なのかもね

960 :名無し行進曲:2020/10/01(木) 18:59:08.81 ID:ZYkEET1W.net
https://i.imgur.com/vwKhW9i.jpg

961 :名無し行進曲:2020/10/07(水) 00:33:22.61 ID:tED6BFQ/.net
薮田翔一が2014年に「Pulse」って吹奏楽曲書いてるみたいだけど情報が出てこない
響宴とかに出してくれないかな

962 :名無し行進曲:2020/10/07(水) 07:19:24.71 ID:IIpzu4oY.net
薮田は何曲か書いてるぞ

963 :名無し行進曲:2020/10/14(水) 23:42:08.86 ID:5iDbhfjX.net
現代奏造Tokyo途中飛んだんだけどアーカイブだけ?
LIVEではちゃんと聞けたの?

964 :名無し行進曲:2020/10/15(木) 08:29:43.30 ID:fPK1mmD4.net
>>963
ライブでも飛んでたよ
後日アップロードされるしまあええかなと

曲の方はもう少しどうにかならんのかという感じだったが

965 :名無し行進曲:2020/10/28(水) 12:11:22.54 ID:7CBWri4e.net
長生淳交響曲4番5番が12月に初演
なんか有難みが薄くなるな

966 :名無し行進曲:2020/10/29(木) 10:00:51.58 ID:yXl9hdDr.net
長生は最近色々書いてるな。
もうちょっと落ち着いてくれてもいいんだが。

967 :名無し行進曲:2020/10/29(木) 21:35:26.75 ID:7EmZ5SM6.net
そもそも交響曲自体に有り難みなんぞ大して無いし

968 :名無し行進曲:2020/11/05(木) 04:49:46.03 ID:P2qHbsd3.net
4番5番がどんなふうなるか気にはなるが
いまんとこ1番が至高だなあ
市音以外のCDないのかな

969 :名無し行進曲:2020/11/08(日) 17:46:45.70 ID:AKqYrvWA.net
長生の吹奏楽作品はどうしても好きになれない。

970 :名無し行進曲:2020/11/13(金) 20:45:52.38 ID:7TW4j4ay.net
なんで?

971 :名無し行進曲:2020/11/23(月) 03:13:01.83 ID:JMUOiRxK.net
>>969
フレーズが刹那的過ぎて何がなんだか分からん
聴衆に合わせて出てくるメロディもリズムもジブリの亜流みたいなセンスのなさ。

書く技術は素晴らしいんだろうけどよく評価されてるよね何が良いか私には分からない。
でも編曲は素晴らしいと思う。

逆に敬愛してる方々多いけどどこが良いのかとか何の曲が良いのか教えて

972 :名無し行進曲:2020/11/23(月) 03:14:26.13 ID:JMUOiRxK.net
何か新しい音が聴きたいですね。新しい作風が。

973 :名無し行進曲:2020/11/23(月) 13:35:05.87 ID:rFZl0xaR.net
https://twitter.com/AkitoSuzukiComp
鈴木章斗さん
東邦音大出身で現在も研究生の傍ら作曲家としても活動されています。

ツイッターのbotで定期的に過去作品が紹介されているので、ぜひ聞いてください。
(deleted an unsolicited ad)

974 :名無し行進曲:2020/11/23(月) 16:14:33.58 ID:9/fB1l4U.net
>>972
>>973
あちこち書き込んでるね
逆効果だぞ
どこがどういいのか具体的に書こう!

975 :名無し行進曲:2020/11/23(月) 23:57:59.93 ID:XRvbur+w.net
>>974 コイツ斎場っていううっつースレから湧いた荒らしだよ。
タゲ反らしのためにスズキなんちゃらとか理事長とかに粘着してる。

976 :名無し行進曲:2020/11/24(火) 00:33:07.55 ID:B6xfPQNY.net
>>974
良さはそれぞれが聞いて見つければいいことだと思います。
逆効果の意味が分かりません。

>>975
私はこいつ知ってるぞお!!!!
って掲示板警備員お疲れええwwww
なんのたげそらしなのかさっぱりだぞおバーカ

977 :名無し行進曲:2020/11/24(火) 06:17:31.38 ID:JJZN4XlS.net
>>971
長生は音色・パートや休符をまたいだ持続を感じられるようになると聴き方変わるかも。
四季シリーズや時に道は美しなど、ある程度息の長いフレーズの音楽も書ける人だと思うよ。

ジブリっぽいのも書くけど、ドイツロマン派やフランス近現代風の書き方もできて、作風の触れ幅は結構広いと思う(どれもがパッと聴きで長生だと解っちゃうけど)。

978 :名無し行進曲:2020/11/24(火) 20:15:28.18 ID:XcvhDQ6+.net
>>977
聴き方教えてくれるの嬉しい

979 :名無し行進曲:2020/11/24(火) 21:36:57.23 ID:ubLMUnWj.net
https://cc-misensou.com/primary-result/
このコンクールに応募していた、吹奏楽のための交響詩「鬼返し」 KIGAESHI for Wind Orchestr
は、幻の作品になっています。一次審査に落ちてしまったため、作曲者の権限で配信の許可を取り消し非公開にしてしまいました。
他の落選者はそのようなことはしてないようですが。

でも、しばらくすれば売ると思いますので、乞うご期待!

980 :名無し行進曲:2020/11/24(火) 21:52:23.93 ID:hN86G4cG.net
まあ長生はメロディーを聞く作曲家じゃないよね
緻密かつダイナミックな吹奏楽法を楽しむ作曲家

ただ初期の代表作の四季連祷なんかは無駄に長すぎてさすがにしんどい

981 :名無し行進曲:2020/11/24(火) 22:18:07.93 ID:R3AN59LU.net
斎場に目を付けられた時点でここもスズキと理事長のアンチスレになるよ。御愁傷様

982 :名無し行進曲:2020/11/25(水) 04:31:49.72 ID:EWOyvfPD.net
>>980
そうなんだよ。無駄に長いのが多いんだ。
それもう少しコンパクトにまとめられないの?ってなる。

983 :名無し行進曲:2020/11/25(水) 06:51:40.46 ID:tRMXBu3g.net
>>980
>>982
勝手になってろよ
自分ではいい演奏もできないいい曲も作れないのに、
不満だけはいくらでも浮かんでつつきたがるキチガイの不満でしかないのだからねえバーカ
10分の曲が長いと言っちゃうやつは、絶対短小早漏だもんなあバーカ

984 :名無し行進曲:2020/11/25(水) 15:29:29.81 ID:tKScCGpF.net
しかしま長生氏は現代の吹奏楽に新たな風を送り込んだのは間違いない
ここ30年、彼を超える作曲家はいない
あえていうならポストは中橋氏かな

985 :名無し行進曲:2020/11/28(土) 00:49:34.83 ID:bY+lwmmN.net
>>982
演奏時間については委嘱元からの要望である場合もあるし一概に作曲家側が悪いとは言えない
交響曲第1番なんかは30分近い規模だけど飽きずに聞けるかな

986 :名無し行進曲:2020/11/28(土) 20:14:56.59 ID:EpGpbV0j.net
わざわざ二十分近い長さで頼む団体ってそんなにあるかな?
尺とかあのロマンティックな感じとか、ヨーロッパに持って行ったらウケそうだとたまに思う

987 :名無し行進曲:2020/11/30(月) 05:21:45.75 ID:A3H9bd2c.net
>>985
結局未だに1番が1番好きだな
レミニサンスもすっきりしてて良き
最近のはごちゃごちゃしすぎかな
嫌いじゃないけどね

988 :名無し行進曲:2020/12/01(火) 02:04:46.52 ID:YaFbmm/f.net
長生もだしどの作曲家にも言えるけどコンクールのために曲書くとあまりいい曲は出来ない。

989 :名無し行進曲:2020/12/01(火) 07:17:56.43 ID:hkO+jU3a.net
>>988
たんにおまえがテクニックを駆使した曲をいい曲だと思い込んでるイキリっていうだけのことだよ
おまえの頭の問題だからなバーカ

990 :名無し行進曲:2020/12/01(火) 10:58:00.05 ID:BXWRiYP1.net
どゆこと?

991 :名無し行進曲:2020/12/01(火) 21:01:40.81 ID:FmNg54hH.net
>>986
オケの演奏会で、後半にメインとなる交響曲を据えるプログラムがド定番化していることへの憧れからか、
大曲志向のアマチュア吹奏楽プレーヤーはそこそこ居るよ

992 :名無し行進曲:2020/12/21(月) 06:45:49.13 ID:Rvs1wTfs.net
既存の曲がどんどん小編成に編曲されてるな
なんなの?

993 :名無し行進曲:2020/12/21(月) 12:44:30.39 ID:/bIgIeKL.net
>>992
30人くらいの編成すら組めないところが多くなってきたし、
後世に残すべきレパートリーはどんどん小編成吹奏楽版やらフレキシブル版やら作っていくべきだと思うよ
今編曲されてるレパートリーが残すべきレパートリーかどうかは置いといて

994 :名無し行進曲:2020/12/21(月) 21:23:28.58 ID:PuobMZiV.net
アメリカでは既存レパートリーの低グレード編曲がジャンルとしてあるよね
最近はフレキシブル編曲も増えてる

995 :名無し行進曲:2020/12/25(金) 02:39:02.57 ID:Gn8oPA6h.net
新垣隆の新曲が1年間無料ダウンロード出来るらしいね。
しかしやる所あるんだろうか。

996 :名無し行進曲:2020/12/25(金) 09:44:21.94 ID:h7TszIBF.net
コロナがこの状況じゃなぁ。来年もコンクールどうなるか。

997 :名無し行進曲:2020/12/26(土) 03:41:24.76 ID:98an0iUV.net
やるとは思うが公開は関係者だけだろうな

998 :名無し行進曲:2021/01/13(水) 18:49:56.98 ID:zjey9yNM.net
ミュージック・エイトのアレンジャー、山下国俊さんが亡くなったそうだ。

https://www.music8.com/user_data/kyamashita.php?fbclid=IwAR2zlW4TPsszHljOkrgAO9IQSp69fNuIOBQie1gQgfkmtbeJk8L8UPlaQNo

999 :名無し行進曲:2021/01/14(木) 14:44:57.84 ID:MQreu1PS.net
>>998
実在の人物だったんですね。
自分が中房の頃(40年以上前)からその名前見てて、最近でもまだ見ることあったので、ミュージックエイトの社員プロジェクトかなんかでその名前使ってるのか、とか、年伝説みたいに思ってました。

1000 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1000
235 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200