2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

トランペットで高い音が出ない

1 :名無し行進曲:2013/02/17(日) 11:31:43.36 ID:OJfsDB6d.net
めちゃ焦ってます
教えてくださいお願いします

2 :名無し行進曲:2013/02/17(日) 11:38:49.77 ID:XU9VMjwB.net
余裕の2

3 :名無し行進曲:2013/02/17(日) 12:04:10.64 ID:dwIBLluj.net
ジャジースレで訊いてみてはいかが

4 :名無し行進曲:2013/02/17(日) 18:38:55.13 ID:sT+2ZS3o.net
>>1
始めてどれくらいかと、練習時間をかいてくれなきゃマジレスできんぞ

5 :名無し行進曲:2013/02/17(日) 20:02:26.23 ID:zIrtmewK.net
トランペットの高い音がでない(汗
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/997967035/

6 :名無し行進曲:2013/02/17(日) 20:51:13.90 ID:OJfsDB6d.net
>>4
すみませんでした

はじめてもうすぐ一年になります
中学の部活でやらせてもらっています
練習時間は一日三時間ぐらいです

7 :名無し行進曲:2013/02/17(日) 21:46:36.43 ID:hK5yAixs.net
>>006
じゃあまずは2オクターブ半をきっちり出せるよう練習することだね。
ハイFまで自力で出せるようになったらコツを教えてあげるよ。

8 :名無し行進曲:2013/02/17(日) 22:09:45.18 ID:4e1F9ujR.net
>7
だからさぁ そーゆー表現じゃ判らないって。
ペダルのF#から2オクターブ半ではト音記号の5線の中だよ。
もっとも質問者の言う、高い音というのもどこの事やら。

9 :名無し行進曲:2013/02/17(日) 23:18:45.04 ID:OJfsDB6d.net
今ギリギリでハイベー出せるところです
スパーンと出せるようにしたいのですが
なんかでる時と出ない時があるのです

10 :名無し行進曲:2013/02/17(日) 23:41:25.46 ID:0k2cfuCR.net
>>9
ラクに吹きなよ そんなの高い音でもなんでもない

11 :名無し行進曲:2013/02/17(日) 23:50:42.57 ID:sT+2ZS3o.net
中学1年ならFくらいまでを曲の中でしっかり鳴らせられたらそれでいいだろ。無理してハイBでヘロヘロの音を出されても曲じゃいみがない。
無理やり高音だしたいって思ってるあたり残念な音色なんじゃ?と思ってしまう。

それよりも、リップスラー、ロングトーン、タンギング、インターバル、スケールを満遍なく練習して自然と無理なく響かせられるようにする事のほうが大切だな。
そしたら中学3年になるころには自然とハイBもパーンと鳴らせるようになってるだろ。

lowトーンやペダルトーンが満足に鳴らせないのに高音がなるとはおもえん。

ここで聴くよりプロのレッスンでしっかり鍛えてもらったほうが数倍はやく、ちゃんとうまくなる。

12 :名無し行進曲:2013/02/18(月) 08:47:42.72 ID:YFrc+CRM.net
焦ってると変なところに力入って逆に悪い吹き方になるから、落ち着いてなるべく楽に吹けるように意識して

13 :名無し行進曲:2013/02/18(月) 16:17:36.54 ID:DZ7VxCql.net
>>11
ありがとうございます

14 :名無し行進曲:2013/02/18(月) 16:19:40.15 ID:DZ7VxCql.net
>>12
あ!それ顧問の先生によく言われます
なんか意識しすぎるほど力がはいってしまうんですよー
でもありがとうございます

15 :ブルックナー:2013/03/03(日) 23:07:30.52 ID:UPL2ZxJf.net
高い音だと思わない事です。
高い音は、ポイントは狭いですが、力まないでも出ます。
60歳を過ぎても吹ける奏法を目指しましょう。
私は、ヤマハの17D4のマウスピースですが、
ハイべーも楽に出せます。
コツを掴んでください。

16 :名無し行進曲:2013/03/04(月) 19:50:43.36 ID:D+HQRZmr.net
>>1
安心しろ。練習ちゃんとやってたらできるようになる。
やってないと、二年やってるがハイベーでない俺になる

17 :名無し行進曲:2013/03/04(月) 20:11:59.88 ID:YqY5+XGp.net
>>16
出ないのかよww

18 :名無し行進曲:2013/03/05(火) 00:57:26.79 ID:yaCaBGPY.net
力んでパワーに頼って高音を吹いたら、すぐにバテるし、
60歳の定年までオケの首席を勤めるのは無理になりますよね。

19 :名無し行進曲:2013/03/05(火) 08:50:08.82 ID:swXT0m3Z.net
唇にマッピの跡が残るでしょ?
残らないようにしないとね。
最初は出なくてもいいから、出すイメージで勢いよくペットの中に
真っ直ぐに息を入れる練習をしましょう。
何回かは高音が鳴ると思います。
その繰り返しで、俺はかなり出るようになった。
今は有名な演奏家が音大生だった頃に教わりました。

20 :名無し行進曲:2013/03/07(木) 18:05:15.05 ID:duUu0+Tf.net
ハイベーってどこの音?トランペットの1番下のドから数えて上の上のド?

21 :名無し行進曲:2013/03/07(木) 22:01:36.24 ID:CXRASF8D.net
>>20
正解

22 :名無し行進曲:2013/03/08(金) 00:42:52.26 ID:YIZpRxuT.net
ヤマハの17D4ぐらいのマウスピースで、
ハイトーンを楽に出すと良いですね。
力んで出したら駄目ですよ。

23 :名無し行進曲:2013/03/08(金) 13:39:40.39 ID:O2LdUSfI.net
必殺仕事人のパララ〜パパパパで出てる一番高い音ってダブルハイベー?

24 :名無し行進曲:2013/03/11(月) 23:36:12.09 ID:TKw1krV2.net
なんか「確実!トランペット上達道!」とかゆうアメブロに高音とばてが確実に直るトレーニングがあるらしい です

一応情報ていきょうっす

25 :名無し行進曲:2013/03/12(火) 01:24:31.79 ID:yO0ipDjG.net
>>23
youtubeかなんかで実例を聞かせてくれ。
必殺にもいくかのシリーズがあるみたいだし。
ダブルハイべーというのは一部のプレーヤーしか出せない
音だから違うとは思うけど。

26 :名無し行進曲:2013/03/14(木) 23:49:56.79 ID:5WOetuVU.net
ロングトーンとかをバテるまでやっといたり、それが嫌なんだったらマーチ系のばてそうな曲を
ひたすら吹きまくる!!それを続けていったら、バテるのもマシになるし、ハイベーとかも
余裕で出るようになると思うよ。信じられないんだったら無視してもかまわないけど、私は、ロングトーン
ひたすらやってたら、経験2年目でハイCぐらいは余裕だったよ!!


長い文章、すいませんでした。

27 :名無し行進曲:2013/03/15(金) 01:16:01.92 ID:2oSiDJwn.net
>>26
それも一つの手だから否定はしないけど、決して効率の良い
方法ではないみたいだね。俺も経験してきたから言えるけど。
とにかく、「量より質」を意識すべきだろう。具体的手法は
ここでは書かないが、「この練習は何のためにやっているのか」
という目的意識を明確に持つことが一番大事だと思う。

28 :ジャジー:2013/03/15(金) 05:50:28.83 ID:+awZ1ZXq.net
最初にお詫びをしたいのですが、
君が何を求めているか分からないから、具体的なアドバイスはできません。
君は何がしたいのかな?

>>27
この人物に対しては、私はあえて量をこなすことを主張したいですね。
限界を感じるまでトランペットを吹き続けてほしい。
トランペットを吹き続ける体力のない人間は、練習がままならないから。

トランペットは、いつ吹いても同じような音が出せなければ、合格点とは言えない。
10分程度の練習なら、多くの方が同じように音を出すことができるでしょう。
では、30分ではどうか?1時間ではどうか?
小手先の技術だけでは、トランペットを吹き続けるのは難しいことが分かるはずです。

29 :名無し行進曲:2013/03/17(日) 15:28:21.15 ID:YgXUsf9h.net
質の高い練習を
たくさんやる

30 :ジャジー:2013/03/17(日) 16:16:25.78 ID:Qk16Hgte.net
>>29
互いにアドバイスできるような仲間も欲しいところ。
我流の練習の弱点は、自分自身を客観的に見ることができないことだから。
どんな優秀な指導者でも、演奏者の細かな変化は分かりにくい。
やはり、常日頃から一緒に練習し、奏者の特徴をよく理解している「仲間」はいたほうがいいでしょうね。

31 :名無し行進曲:2013/03/19(火) 19:10:30.84 ID:08T5/gRo.net
とても言いにくいんですが、片親の奴はクズ
教育レベルが低いから片親になった
両方居てもクズに育つ奴も居るみたいだが 高校を辞めていったクラスメイト3人が全員片親のクズだったわ
子供がいるのに簡単に別れるような親→クズ親
そもそも別れるような相手を選んだ両親→クズ親
片親でも立派に育ててみせる!とか思っちゃう親→クズ親
よってクズ親の子供はどうあがいてもクズ
片親でまともなやつを見たことがない
母親の経験人数が旦那以外にもある場合はまともじゃない子供の確立高い

32 :名無し行進曲:2013/03/19(火) 19:40:30.83 ID:bOTLTvN9.net
確立とか書いちゃう君もクズだねwww
事故とか病死の場合はどうなんよ、そこまで書けよクズ

























と、ネタにマジレスしてみる

33 :ジャジー:2013/03/20(水) 05:09:38.48 ID:ipdEbKaC.net
>>32
相手をしないのが一番いいです。
話したがるのは、聞いてくれる人間がいるから。
誰も相手にしてくれないと分かれば、話す理由がない。

しかし、言って良いことと悪いことの区別もつかないのかなぁ。

34 :名無し行進曲:2013/03/20(水) 23:04:29.07 ID:aBtzeofg.net
始めて4ヶ月半
Fまで出るようになりました

35 :名無し行進曲:2013/03/21(木) 09:03:09.06 ID:hiI+23HS.net
>>34
いいなあ。どんな練習しましたか?

36 :名無し行進曲:2013/03/21(木) 22:32:22.53 ID:vnOKExo7.net
>>35
音をチューニングアプリで読み取って、高い音が出たら、それを太くする。
ここ1ヶ月で急に出るようになりました。

37 :名無し行進曲:2013/03/25(月) 22:48:33.61 ID:Lhk4eAsM.net
Fは何とか出るようになった〜
ハイベーがたまに出る

38 :名無し行進曲:2013/03/29(金) 13:19:19.12 ID:8fkQlut2.net
いいなぁ。

39 :名無し行進曲:2013/03/29(金) 18:11:58.21 ID:NDTUWSA0.net
ぜんぜんだめ。
歌うように吹くと出るって言うけど、それさえもわからん…。

40 :ジャジー:2013/03/31(日) 07:06:41.39 ID:qdCMVUY6.net
>>39
言葉の説明だけで理解できるものじゃないよ。
今は動画サイトがある。
優秀な奏者がどんな姿勢で吹いているか、研究してみたらいいんじゃないかな?
優秀な奏者は、指示を待つだけではなく、自分から勉強したがるものなんだ。

41 :名無し行進曲:2013/03/31(日) 19:29:25.57 ID:Jrx6IZdv.net
ロングトーンやリップスラーを演ってると自然に出て来ると言うのが理解出来た@4ヶ月の初心者
週5位で平均1時間くらい練習

42 :名無し行進曲:2013/04/02(火) 20:37:17.04 ID:jGJEkJtn.net
はるかな天に目を向けて吹くと出る
トランペットは吹き矢
その音を見定め、的に当たるように吹け
高い音は上の方に的がある
なお、的の位置は練習で確認しなくてはならない模様

43 : 忍法帖【Lv=6,xxxP】(1+0:8) :2013/04/16(火) 14:27:13.83 ID:Jsv7ifz5.net
>>31

片親死んでる場合は?

44 :名無し行進曲:2013/04/18(木) 01:21:32.33 ID:GSazvGtv.net
厨房はヤフー知恵遅れで聞いてろ

45 :名無し行進曲:2013/04/20(土) 13:46:14.07 ID:U75QHU5k.net
俺おっさんだけどなんかさいきんはいべーもではじめた

ツーか練習とか気負わない方がイイぜくそがきども

46 :名無し行進曲:2013/05/02(木) 16:54:33.48 ID:kWhd3V5h.net
ハイベー出たくらいで調子乗らない方がいいよ、おっさん
使いこなすガキもいるから

47 :名無し行進曲:2013/05/04(土) 12:08:54.06 ID:nJ+2EyaP.net
>>45
俺もおっさんだけど普通に「はいべー」の上のFまで出る。
調子がいい時はさらにその上のAまで出る。
くそがき相手に調子こく前に真剣に練習した方がいいぜオッサン

48 :名無し行進曲:2013/05/04(土) 21:18:19.10 ID:zzkhFNcH.net
っつーか譜面に出てくる音くらい涼しい顔して吹こうぜ

自慢でもなんでもねーよ

49 :名無し行進曲:2013/05/08(水) 21:49:39.95 ID:w3hQuP21.net
かのマイルスデイビスも、高い音をコントロールして吹くには
相当なキャリアと協力メンバーに時間を要したと自叙伝に記してある
ただ出りゃイイってもんじゃない、そこには人生と哲学が必要なんだろう
瞬間的に出たとしても意味はない、人を感動させるのには経験と修練が必要だ
そこまでの高みに登りつめるには、ただただ練習、練習、練習、飽くなき意欲

50 :名無し行進曲:2013/05/09(木) 14:27:49.61 ID:P3fGiUmj.net
常にハイベーを連発できるなら、すごいよ

51 :名無し行進曲:2013/05/09(木) 16:43:27.02 ID:fFX/XX+w.net
M.デイビスはハイトーンが苦手だったって知ってる?

52 :名無し行進曲:2013/05/09(木) 16:52:42.18 ID:P3fGiUmj.net
>>51
それがね、ある時からハイノートがバリバリになった

ほれ
http://www.youtube.com/watch?v=cTfBpKzu6XA
http://www.youtube.com/watch?v=Omd7fbnnFEg

53 :名無し行進曲:2013/05/13(月) 02:06:39.86 ID:Upfx92Fz.net
高音ばかり気にしてても仕方ない。
あくまで上から下までの広い音域でメロディー作るために高音練習してるんであって、音域狭くてもテトラだけでアドリブ出来るけど。

54 :名無し行進曲:2013/05/13(月) 02:52:14.64 ID:ZxHL67VU.net
>>53
ばああか
高音は、高音の練習をしなければ絶対に出ない。
一生でない。
低音は誰でもすぐに出る

高音のためには、ブレス、アンブシュア、シラブル、音感、すべてが必要だ
毎日練習しないと無理だ

>音域狭くてもテトラだけでアドリブ出来るけど。

これはひどい、あまりにひどい。アドリブをなめている。おまえみたいな音痴でイモなやつは誰も相手しないよ。
二度と書込みするな

55 :名無し行進曲:2013/05/13(月) 07:49:00.75 ID:h7ubmBR3.net
>>53
>テトラだけでアドリブ出来るけど

まずはそのアドリブをつべに貼れ、話はそれからだ

56 :名無し行進曲:2013/05/13(月) 11:54:02.26 ID:/zALKkkH.net
高い音なんて誰でも出る
問題はそれを使いこなせるかどうか

57 :名無し行進曲:2013/05/13(月) 11:56:42.63 ID:ZxHL67VU.net
使いこなせないなら出ないのと同じ

58 :名無し行進曲:2013/05/13(月) 12:03:32.44 ID:ZxHL67VU.net
使いこなせないなら出ないのと同じ

59 :名無し行進曲:2013/05/23(木) 18:18:08.11 ID:xlinlCCH.net
ハイDが出たり出なかったり

60 :名無し行進曲:2013/05/23(木) 20:10:35.05 ID:bv6oafu+.net
>>16だけど安心しろ
いまやっとハイベー出るようになった

61 :名無し行進曲:2013/05/24(金) 22:19:23.18 ID:tWsTnRHH.net
なんかスランプでハイベーすら出なくなってる
1年目です

62 :名無し行進曲:2013/06/01(土) 18:49:30.13 ID:a2vfwPM0.net
力を脱いて唇の柔軟性意識したらhighDまで出るようになった。使えるのはハイベーまでだけど。
一年目

63 :名無し行進曲:2013/06/02(日) 04:33:02.86 ID:jN6wWnzT.net
>>62
すごいなー
出てもすぐバテるわ

64 :名無し行進曲:2013/06/02(日) 09:40:15.53 ID:PbuZnSm1.net
>>63
力を抜いたらバテにくくもなるし、音質がトゲトゲしくなくなったりもしたと思う、、、、

65 :名無し行進曲:2013/06/02(日) 10:42:23.86 ID:ace/Wmmm.net
>>64
とはいえ、チューニングB♭の上のFになると、結構力が入ってしまうのですが。

66 :名無し行進曲:2013/06/02(日) 13:59:02.63 ID:PbuZnSm1.net
>>65
lowFからミドルF、そしてその上のFの順番でオクターブの音を頭の中で意識しながら、かつ脱力して当ててみたらツボという感じが分かるのではないでしょうか。そのようにしてG、A、B♭の順にやっていけば力を入れずとも高い音が出る感覚が掴めるかと思います。

67 :名無し行進曲:2013/06/02(日) 14:00:12.97 ID:PbuZnSm1.net
音量はピアノ〜ピアノ強くらいが気持ちよく鳴ると思います。我流なので自己責任でお願いします

68 :名無し行進曲:2013/06/22(土) 07:00:49.84 ID:GnJE1YQH.net
チューニングのニオクターブ上あたりの音を音量稼ぐにはどうしたらいい?
出るには出るけど

69 :名無し行進曲:2013/09/16(月) 18:28:07.62 ID:aMyolMWq.net
.

70 :名無し行進曲:2013/09/21(土) 14:26:55.81 ID:Grtj06Vg.net
>>68
それが確実にきれいに出るなら、君には仕事がやってくる

71 :名無し行進曲:2013/10/09(水) 23:28:46.18 ID:xHQuuf+I.net
ハイFが当たるようになった
曲には使えないけどうれしいわ

72 :名無し行進曲:2013/10/21(月) 22:15:54.00 ID:d6lD4DDI.net
逆に出ないっていう意味がわかんない

ラッパ吹ける人だよね?

73 :名無し行進曲:2013/10/22(火) 02:04:00.48 ID:1wVWssjZ.net
ハイFって チューニングBbのオクターブ上のさらに上のFだよ
そこらの学生には、なかなか出せないけど

74 :名無し行進曲:2013/10/22(火) 06:21:11.33 ID:/xnfkjmv.net
>>73
なにいってんの

75 :名無し行進曲:2013/10/22(火) 11:02:36.47 ID:1wVWssjZ.net
>>74
なにいってんの

76 :名無し行進曲:2013/10/22(火) 12:02:55.94 ID:woCUefL6.net
それダブルハイFじゃないの

77 :名無し行進曲:2013/10/22(火) 12:25:51.70 ID:8xA4TSvc.net
互いの認識が1オクターブずれているんだな。

B♭表記で五線の一番上のFなのか五線の上の第4加線のFなのか>>71に言ってもらえばOKだろ。

78 :名無し行進曲:2013/10/22(火) 13:56:56.67 ID:/xnfkjmv.net
第四加線のFって認識であってるけど別にそこらの学生になかなか出せないわけでもなくね

79 :名無し行進曲:2013/10/25(金) 12:35:42.96 ID:92h61stm.net
そうかい???
ふける人は少ないけど

80 :名無し行進曲:2013/10/25(金) 18:36:12.91 ID:DVKPfl9l.net
四加線FがダブルハイFとか言う人はチューニング音の上からハイ音域なんですか?w

81 :名無し行進曲:2013/10/26(土) 02:38:18.38 ID:e5+PXym3.net
チューニングBbの上はミドルなのかな

まあ、そんなことはどうでもよくて、あの音だよ、ほら今吹いたこの音 
ということで、わかるでしょ

82 :age:2013/10/28(月) 02:59:19.03 ID:UxiR2mbX.net
中学2年で、ハイベーのソまで出たら良い方ですか?

83 :名無し行進曲:2013/10/28(月) 06:52:21.98 ID:G9WMRJ1C.net
ハイベーがソ?
えっ?どういうこと?F or G管?

本人なら、そんな時間に起きてると大っきくなれないぞ

84 :名無し行進曲:2013/10/28(月) 07:00:51.99 ID:gfByeCAv.net
>>82
ハイベーのソって何音?
とりあえずハイベーを越えて音階でそこまで上がれるならかなり良いですね

85 :age:2013/10/28(月) 21:13:59.58 ID:UxiR2mbX.net
チューニングの時の高いドから
レミファソラシド
レミファソまで出ます
みんなはどのくらいまで出るのかなと思いまして

86 :名無し行進曲:2013/10/28(月) 22:47:21.39 ID:1dn8kPE6.net
絶好調の時に出しやすい跳躍や音階で出すだけの音と本番で人に聞かせられるレベルの音は天地の差があります
未熟者ほど前者で音域を語ります

87 :名無し行進曲:2013/10/29(火) 02:58:18.16 ID:2si1FSbZ.net
出すだけの音なら
チューニングの時の高いドからレミファソラシドレミファソラシまで

本番で人に聞かせられるレベルの音なら
チューニングの時の高いドからレミファソラシドレミファまでかな

88 :sage:2013/10/29(火) 06:11:54.05 ID:n6tftkUD.net
>>87
なるほど、勉強になります。
ありがとうございました。

89 :名無し行進曲:2013/10/29(火) 13:55:08.44 ID:DuPcHjIP.net
そこまで本番で使えるなら、たいしたものだけどなあ
あんまり、本番で吹いているのを聴かないなあ

90 :名無し行進曲:2013/10/29(火) 16:56:06.43 ID:HcfxG93K.net
hiAすら出ない俺は・・・

91 :名無し行進曲:2013/10/29(火) 23:08:23.65 ID:AtwoylOB.net
↑普通出ないだろ?

92 :名無し行進曲:2013/10/31(木) 00:34:08.20 ID:83vGKo9I.net
ダブルハイまで一応出るけど合わせで主張出来る音量まで持って行くのが本当に難しいな
あ、ここのダブルハイはチューニング音のオクターブ上の認識かな、それでも結構

93 :名無し行進曲:2013/11/01(金) 15:48:16.97 ID:eejmvhsb.net
↑ もっと言いたいことを整理してから書込みましょうね

94 :名無し行進曲:2013/11/01(金) 15:53:08.52 ID:eejmvhsb.net
↓ この人の音の出し方は参考になるよ
唇回りの固め方というか、アパチュアやアンブシュアの作り方というか
しかし、トリプルなんてとてもでません

http://www.youtube.com/watch?v=yjDz2SvBfZo

95 :名無し行進曲:2013/11/01(金) 22:00:14.10 ID:36DWe+uT.net
以前から気になってた動画だ。
僕も調子がいいとトリプルハイCに到達するけど、とてもあんな音量は出せない。

アダムラッパとはアンブシュアが対照的だね。
彼は最高音では極端にスマイルになる。

というか、マジで誰かこの二人のやりとりを日本語に訳して欲しいです。
僕には「十年かかるよ」「来週にはできてるさ」のくだりくらいしか分からない・・・

96 :名無し行進曲:2013/11/02(土) 05:13:29.62 ID:EKeT25ji.net
>>95
こんな蚊の鳴くような音がすごいんですか?

97 :名無し行進曲:2013/11/02(土) 10:28:54.04 ID:vnhP+1Yc.net
でるだけですごい

98 :名無し行進曲:2013/12/31(火) 00:57:54.09 ID:gjHCWr8e.net
スタートレックのソロ吹けるようになりたいなあ
highFまでしかでないw

99 :名無し行進曲:2014/01/04(土) 02:23:57.16 ID:Aw8nTi8M.net
そんなファーガソンみたいな単純音楽はやめて
もっとよい音楽を聴きなさい

ハイノートなんか、吹けるやつだけがピーーーーピーーーーやっていればいいだけのこと

100 :名無し行進曲:2014/01/04(土) 06:54:10.00 ID:ciLQMtzf.net
ファから上が、安物のハーモニカみたいな音色に成ってしまうんだが。
どしたらいい?

上加線3本のファな。

101 :名無し行進曲:2014/01/04(土) 19:37:03.51 ID:V8X0rCkq.net
>>99
ではよい音楽とやらを教えていただこう

102 :名無し行進曲:2014/01/07(火) 16:17:41.93 ID:LGj5K1b0.net
ハイノートをDisる奴は右側の鍵盤が足りないピアノ

103 :名無し行進曲:2014/01/13(月) 14:05:32.89 ID:se5xa31g.net
クラシックで、もうすぐ定演とかあるんなら焦るだろうけど、毎日積み重ねるしかないです。


クリスボッティーやチェット・ベーカーとかハイC以下でも歌心のある奏者もいるので、高音ばかりに心囚われても学生時代しか吹かなくなるよ。

N響の人でも唇に形ついてる人、唇の裏にタコできてる人いるから圧については何とも言われないわ。
いきなり唇に圧をかけないってのも心理的にプレッシャーになるので、
少しづつ排気量を増やしながら、振動と排気のロス無く、響かせる事と
骨盤内から、イメージとしては歯磨き粉のチューブを下から力まず絞るように排気する事、
ぐらいかな?

あと、ハイトーンになるほどピッチコントロールが微妙になるので無理して出した音はクラシックでは使えない。

104 :名無し行進曲:2014/01/13(月) 15:53:22.16 ID:q4qB4G5v.net
水槽の学生にチェットベイカーとか言っても良さがわかんないよ
クリスボッティはハイノート吹けないわけではない

105 :名無し行進曲:2014/01/13(月) 19:37:53.35 ID:QS+MunxV.net
HiGが夢

106 :あつこ:2014/01/14(火) 05:25:15.31 ID:pKFRlhz7.net
毎日やっても音域って広がらない。
2・3日休んでトライすると出る。出たときの感覚を覚えるんだよ。
段々出易くなるよ。
安定して出るようになったらタンギング練習開始だ。
高音域でのコントロールは、JKのクリトリスを舐める時の感覚

107 :名無し行進曲:2014/01/22(水) 18:01:46.79 ID:UC02T/3Q.net
吹奏は音楽というより、団体行動みたいなものだな

108 :名無し行進曲:2014/03/06(木) 21:28:40.26 ID:gSbnK1QL.net
>>104
水槽のお子様にはクリスチャン・スコットやトム・ハレルやティル・ブレンナを夢見るのは不釣り合いですか(T_T)

109 :名無し行進曲:2014/03/13(木) 16:46:57.30 ID:gtQ4tnam.net
ヤマハのバルブオイルライト、デザイン変わった?

110 :名無し行進曲:2014/03/16(日) 14:44:44.79 ID:elm0lhKj.net
>>101
ファーガソンではない音楽だよ

111 :名無し行進曲:2014/03/16(日) 14:45:40.04 ID:elm0lhKj.net
>>108
さっさと吹奏をやめてジャズをやりなさい、しかも上手い人達と

112 :名無し行進曲:2014/03/22(土) 23:33:17.12 ID:xSe8lw2R.net
すみません。質問ですが、下記動画の方が吹いている様な練習をしたいのですが
アーバンに有りますか?アーバン知らないので・・・よろしくお願い致します。

このような淡々とした練習です。
http://youtu.be/BPZqdhOX-Ys
http://youtu.be/RvVqbO4EbRw

113 :名無し行進曲:2014/03/23(日) 01:57:32.29 ID:wgDROLCb.net
>>112
動画から自分で譜面を書き起こして吹けばいいのです
音感の練習にもなるから、やれば

114 :ジャジー:2014/03/23(日) 09:36:03.28 ID:ykXePmMr.net
>>112
何故その練習がやりたいの?それをやりたい理由が見えてこないなぁ。

ハッキリ言うけれど、
単なる時間つぶしで、「ぼくは努力してます」アピールなんていらない。
なぜなら、目的意識のない練習は、決して君を劇的に成長させてはくれないから。
「今、君は何が必要で」「そのために、どのような練習をするか」
「目的」を達成するための「方法」として、練習はあるものだ。

115 :名無し行進曲:2014/03/23(日) 12:19:50.21 ID:aOoFvaYU.net
>>114
目的意識はそれぞれの心の中にあれば良いもの、他人がしゃしゃり出て知ろうとする必要無し。
他人の練習の邪魔をするな、カス。

116 :ジャジー:2014/03/23(日) 16:23:41.08 ID:eBxWS5Jx.net
>>115
心の中にあるなら、問題なく説明できるよ。
恥ずかしくて見せられないようなものではない。

君がそれを説明しないのは、
最初から目的など持っておらず、
「練習時間を潰す為の練習」のような、考えない練習をしてしまっているか、
あるいは、あるとしても、他人に見せる自信がないからだ。

隠し事の必要のない人間になろうよ。
その為には、自分を成長させるしかない。

今の自分には、何が必要なのか?あるいは何が足りないのか?
その為には、どんな練習が必要か?
練習の結果、何が変わったか?

「君が向き合うべき課題」なんて、どの教本にも載っていない。
練習を通して、君が見つけるしかないんだよ。

117 :名無し行進曲:2014/03/23(日) 16:56:47.79 ID:PY+9yD1E.net
ジャジー、出来もしねーことを口先だけで語んなや。
おめーの言動は>>112を上から目線で馬鹿にしたいだけにしか見えんぞ。
他人に語りたいならまずジャジー自身の演奏を公開して示せや、的外れな戯言で誤魔化さずにな。
自信があるならまず見せてみろや、見せられないのは他人に見せる自信がないからだろ。
話はおめーの演奏を見て聞いてからだ。

118 :ジャジー:2014/03/23(日) 19:50:08.80 ID:WMH/bW7F.net
>>117
>ジャジー、出来もしねーことを口先だけで語んなや。
>おめーの言動は>>112を上から目線で馬鹿にしたいだけにしか見えんぞ。

上から目線って何?
質問に対して回答しただけなのに、何だこの仕打ち。

>他人に語りたいならまずジャジー自身の演奏を公開して示せや、的外れな戯言で誤魔化さずにな。

プライベートな情報をネット上に晒したくないので、ご遠慮させていただきます。

119 :名無し行進曲:2014/03/23(日) 20:18:53.09 ID:jbH0XJvO.net
>115
態々公共の場である公園で練習するからには、それなりの配慮は必要だろ。
今どきなら。モモクロとか48グループの曲とか。

シラナイ曲をヘタに聴かされる事は、拷問でしかない。

120 :名無し行進曲:2014/03/26(水) 13:32:11.85 ID:IYVMoTyT.net
ここにもジャジーが来たか
次スレはなしにしよう

121 :名無し行進曲:2014/03/30(日) 01:36:00.20 ID:FGJWjxsF.net
すみません。おさがわせしました。もう少し7Cで勉強してみます

122 :名無し行進曲:2014/09/17(水) 22:08:56.62 ID:fQQw1D3R.net
理不尽やなぁ

123 :名無し行進曲:2014/09/19(金) 08:56:01.96 ID:hLrImfXr.net
今思ったここは実音表記の人が多いのだが
クラリネットは記譜音馬鹿ばっかりで困るw
本題高い音を大きく出すのも大事だけど先ずはピッチだね
ナチュラルに吹くと信じられない上ずりするから

124 :名無し行進曲:2014/09/19(金) 09:00:48.19 ID:MCKC8cPQ.net
は?

125 :名無し行進曲:2014/09/19(金) 09:26:07.58 ID:yFA189RI.net
ブリオって効果あるのだろうか?
どうもこの手の商品は胡散臭く感じる

126 :Y先生:2014/09/23(火) 00:32:51.14 ID:fVZ4Vbbk.net
努力が足りないんだよカスwww

127 :名無し行進曲:2014/09/30(火) 02:44:33.64 ID:lIr/lwOV.net
口笛さえ全く吹けない

128 :名無し行進曲:2014/09/30(火) 14:50:04.24 ID:iiZS1F+x.net
下手ならクラッシック、吹奏業界へ
上手いならポップス、ジャズ業界へどうぞ

129 :名無し行進曲:2014/10/10(金) 21:20:49.27 ID:sAQGXu0j.net
新スレです。





■■【実は】国立音楽院 Part7【無認可】■■
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1404622654/


■■■管楽器リペア&ギタークラフト 2■■■
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1403005402/






130 :名無し行進曲:2014/11/29(土) 13:51:44.25 ID:TS3mo5WR.net
かそり過ぎ

131 :名無し行進曲:2014/12/23(火) 17:21:49.58 ID:qbP37aAE.net
数年でダブルハイが出せる名人様が集う掲示板を見つけたので貼っておきますね^ ^

http://www.casphy.com/bbs/test/read.cgi/trumpet/1196938109/l50

132 :名無し行進曲:2014/12/23(火) 18:41:06.20 ID:Q1XqLNNV.net
どうせほとんどが嘘じゃん・・・
できものしないことを自分ができてるみたいに言う学生のわけわからない自慢話じゃん・・・

133 :名無し行進曲:2014/12/30(火) 02:00:41.22 ID:3MvJbs7m.net
マジレスすると、高音だす為にはまずはお尻の穴にマウスピースを押し当てて一回腹に思いっきり力を入れて屁をこいてみるべし。
それで出た音がその人が出せる最高限界音だから、それでまず自分の最高限界音を把握しとくべき。
その音以以上の音はいくら練習積んでも口でやってもどうせ出ないんだな、これ不思議と。
まずは己の生物学的体型における限界音を知るべし。
(※下痢気味の時にはやらない方がいい)

134 :名無し行進曲:2014/12/30(火) 02:37:25.38 ID:/p0jczEa.net
>>133
イボ痔が痛くてできません(´;ω;`)

135 :名無し行進曲:2015/01/21(水) 13:31:34.06 ID:Z/fADSnX.net
中高生の吹奏楽のレベルなら、上のラがいつでも出せれば問題ないかな。

136 :名無し行進曲:2015/01/22(木) 21:52:15.74 ID:Psj29cDI.net
ちなみに上のラと言うのはhiAのことだからな

137 :名無し行進曲:2015/01/23(金) 00:19:25.93 ID:AvisbuaR.net
五線譜の上加線1番目のさらにオクターブ上のAってことだな。
絶好調の時しか出んわ、そんな音w

138 :名無し行進曲:2015/01/23(金) 00:39:36.38 ID:BPa6hTcr.net
>>137
違うよ。その上第一線のラのと。

139 :名無し行進曲:2015/01/23(金) 00:44:18.13 ID:BPa6hTcr.net
ラのと  ──×
ラのこと ──○

課題曲の音域表なんかその1音下のソまでだし。

>>136
普通、ドレミで書いたら移調譜の音、ABCで書いたら
絶対音というかCスケールの呼び方じゃなかった?

140 :名無し行進曲:2015/01/23(金) 03:52:08.94 ID:+1rTQx26.net
高温はけつきん閉めておけばいいと思うけど
慣れじゃない?
tk以下質問
なんか高温疲れるからおおきなおとで
吹けないって言うtp奏者いるけど
結局練習不足と解釈していいのか?
音小さいのってどうすればいいんですか?

141 :名無し行進曲:2015/01/23(金) 10:42:54.84 ID:+T2vlpha.net
基礎的な練習不足

142 :名無し行進曲:2015/01/24(土) 17:14:33.87 ID:Ny068B6O.net
>141
音は小さくなるよ。
どっかのハイノートが売りの職業演奏家が楽器にマイクつけてるだろ。
素直にペッコロ使えばいいんだよな。

143 :名無しの笛の踊り:2015/01/26(月) 11:22:45.14 ID:+9DhYeVt.net
ミュート付ければ抵抗が大きくなって
高い音が出やすくなる

144 :名無し行進曲:2015/03/21(土) 00:48:20.12 ID:wbvPVl0S.net
高い音をたくさん聴けばよい。

145 :名無し行進曲:2015/07/06(月) 18:19:03.46 ID:ZbVssRFP.net
クラークをppで練習し始めましたがなかなか出来ません。
これを続けるとどんな効果があるのでしょうか。

146 :名無し行進曲:2015/07/16(木) 08:04:14.64 ID:3vuf7V80.net
耐久力が付いてくるとできるようになる

147 :名無し行進曲:2015/07/16(木) 08:51:33.07 ID:8p6sKIg+.net
トランペットは高い音がでるように作られていないからね()

148 :名無し行進曲:2015/07/19(日) 00:21:31.41 ID:9Ypq1xgq.net
肺活量少ないのにmp以下だと息が余る。ブレスする前にいったん吐ききらないと
次が吸えない

149 :ジャジー:2015/07/20(月) 07:46:47.32 ID:BNosYV6z.net
>>148
個人的に思うのだが、息を吐き切ってしまうと、最後はハエが飛ぶような、
とても小さな音になってしまうんじゃないのかな。
トランペットは、息を出しきってしまうとまずいよ。

150 :名無し行進曲:2015/07/20(月) 14:44:29.94 ID:ah72np1d.net
そうだよねー。息というのは全部使うものではない。
残りカスは不安定だから使うなって言われている。

151 :名無し行進曲:2015/07/20(月) 14:50:08.08 ID:hkcpQVGC.net
ここはジャジー親子の言う通りだと思う。


こういう時に限って偉そうな口調じゃねーのなw

152 :名無し行進曲:2015/07/21(火) 00:02:49.02 ID:uZNPdFhP.net
例えば>>1 みたいな人は、日頃の練習(コレが最も大事)の、内容が乏しいんじゃないかな。


コンクールの直前になって「高い音の出し方を教えて下さい」みたいな事を言って泣き付いてくる人がいるけど、
そんな一時凌ぎな方法は、トランペットには無い。
ヒドい場合、顧問の先生まで一緒になってそういう事を言ってきたりする。


吹奏楽が好きだから言うけど、こういうところが吹奏楽の「好きになれない」部分なんだな。

153 :名無し行進曲:2015/07/21(火) 00:39:40.80 ID:WNBmaKOn.net
まあ、コンクール/本番直前で音が出ないのは殆ど練習のしすぎが原因だけどな
お茶を点てるでも良いし、映画見に行くでも、英会話でもいいから
完全にオフを取るのが一番だぞ。

なお、元々高い音が出ないと言うのなら練習の方法が問題で153が正しい。

154 :名無し行進曲:2015/07/21(火) 00:56:03.67 ID:1e967O1y.net
ハハハ、明治時代の日本人みたいだな。
来日した外人科学者に、「何でもいいから、便利なものの作り方教えてください。」
って、臆面もなく言い放ってしまう低劣レベル。
ベルツ博士が離日するときに言い残した。
「科学には、一定の風土と気候を必要とする。」
おめーら馬鹿にはわかんねえよと言う意味だ。

155 :名無し行進曲:2015/07/21(火) 04:12:06.85 ID:1e967O1y.net
頭溶けそうになるくらいバカな質問や要望を受けていると、だんだん
そのレベルに染まってきて、やがて自分も馬鹿になる。恐ろしいことだ。
馬鹿は伝染病の一種だからね。
音楽もそうでしょ?いつも上手い人と一緒やっていればうまくなる。
下手と付き合いすぎると下手になる。
だからレッスンというのも、やたらと引き受けるべきではない。
後継者になれそうな数人に留めておくのが正しい。
初心者教え始めたら、もう演奏家としての未来は
世界の一流はみんなそうしている。
完全に教育者に転じた人は別だけどね。
初心者なんかに教え始めたら、もはや演奏家としての未来はないね。
但し、これを避ける方策が一つだけある。それは自分がバンバン吹いてお手本を聴かせること。
大部分の時間をこれに使えば、下手の音を聴かずに済む。

156 :名無し行進曲:2015/07/21(火) 12:09:09.94 ID:1e967O1y.net
自分の練習にもなるしね。
お手本としてお粗末過ぎると言うなら、そもそもレッスンなど引き受けるべきではない。
転職準備だな。

157 :名無し行進曲:2015/07/24(金) 16:58:58.45 ID:EGgzSO3n.net
フラット行ったところで、録なのないから、結局通販で買うしかない。
中善みたいな基地外は少数派だけど、どうせ買うなら、イーベイとかで探したら?
ペイパルで決済すれば不良品つかまされたとかの解約とかできるから。
中善(名古屋の会社)よりは遥かに安心だよ。

158 :名無し行進曲:2015/08/02(日) 21:31:02.35 ID:L1Zx+9iU.net
トランペット中級者ですが、最近やっと下唇の共振が少し
使えるようになってきました。いまのところ音量がf〜ffで
HighBの下のFあたりまで使えます。

その時アパチュアはかなり大きくなっていて音量がある反面、音は
外しやすく、疲労も大きめです。
G以上は急激にきつくなり、精彩のない音色になります。

現状の音は良さそうなので、今後はmf以下でも十分響く音と、
G以上でもこの音色を維持したいと思います。
どのような練習を心がけるべきでしょうか。

159 :名無し行進曲:2015/08/03(月) 04:28:53.90 ID:fXGsdufY.net
>>113
とりあえず 俺のマッピをくわえようか

160 :名無し行進曲:2015/08/03(月) 06:19:25.07 ID:kB0qN3st.net
荒れることを承知で書き込むけど、歯を削れ。

コツとしては、最初から削らずに、湿った紙切れを歯のいろんな所に
くっつけて、振動を止めている部分を特定して調整していく。

ただ、全体のバランスを崩してめちゃめちゃになるも可能性も高いので
少しずつ長い時間をかける必要がある。

運が良ければ、簡単に音域が広がるが失敗する可能性も高い。
勿論後戻りは出来ない

投資は自己責任で

161 :名無し行進曲:2015/08/03(月) 06:37:51.71 ID:3zUOXioW.net
プゲラ

唇が暖簾のように垂れてて振動するとか思ってるバカがまだ居るのか。

162 :名無し行進曲:2015/08/03(月) 10:46:55.12 ID:EcKuTL6U.net
>>161
お前あのキチガイだろ 邪魔

163 :名無し行進曲:2015/08/05(水) 21:34:11.97 ID:uBEcMt1b.net
159ですが、今日ZORROを借りて吹いてみたのですが、私の
Bachとあまりにも息の入り方が違い、びっくりしています。
ffでクロマチックでHighBまで駆け上がる時、Bachだと
Gあたりで急激にキツくなるのですが、ZORROはそれがありません!これは本当に驚きです。

HighB付近でも変わること無くどんどん息が入り、かすれることもなく、その時下唇の
大きく共振していて、やや浅めのマウスピースと軽い楽器が相まって
非常に派手な音が出ます!(相変わらず音は外しやすいです)


Bachは好きなんですが、楽器を替えよかとも思います・・・

164 :名無し行進曲:2015/11/01(日) 21:15:07.63 ID:+cZ/jORh.net
ソから上が

165 :名無し行進曲:2015/11/29(日) 16:39:36.57 ID:Wr3xO/ao.net
FとF#の間になんかでっかい壁があるよね

166 :名無し行進曲:2015/12/07(月) 11:49:01.31 ID:hj9mUzIb.net
ピッコロトランペットで練習するのが良いよ。

167 :名無し行進曲:2015/12/09(水) 12:35:28.27 ID:4J+7skFf.net
無茶を言うな

168 :名無し行進曲:2015/12/09(水) 22:59:26.40 ID:aH3NvVgP.net
https://www.youtube.com/watch?v=ZG-LoG1TqP4&list=RDZG-LoG1TqP4

ハイトーンが出したければハイトーンを聞くこと

169 :名無し行進曲:2015/12/09(水) 23:57:28.45 ID:somBjE6w.net
まあ聴くだけでは出ないけどな

170 :ジャジー:2015/12/23(水) 19:09:15.93 ID:ql9CWemv.net
>>169
いや、聴くだけでも意味はあると思うよ。
「こんな風に演奏するんだ」というイメージは、
実際に聴く事によって生まれると私は思う。

171 :名無し行進曲:2015/12/23(水) 22:38:39.68 ID:avGutz90.net
>>170
聴く「だけ」では出ないだろうが

172 :ジャジー:2015/12/23(水) 23:37:19.43 ID:ql9CWemv.net
>>171
失礼だが、君は私の主張を誤解しているようだね。

私は「こんな風に演奏するんだ」というイメージは、聴く事によって生まれる。
だから、聴くだけでも「意味はある」と言ったただけだよ。
私がそれ以外の言葉を言った事にしないでね。

もちろん、聴くだけで出る(演奏できる)わけがない。
そんな主張は、私を含めた誰もしていないのだよ?

173 :名無し行進曲:2015/12/24(木) 08:41:01.47 ID:aWql/eUl.net
>>172
結局聴くだけでは出ないんだろう。意味がないなんてこっちもいってねえよ

174 :名無し行進曲:2015/12/24(木) 18:23:54.66 ID:3uzanJaq.net
>>168

しかしこれ強烈だな

アンドレ33歳ぐらいの演奏か

175 :ジャジー:2015/12/25(金) 00:15:40.13 ID:ThpNo9Sx.net
>>173
確かにそうだがね。君は何を怒っているんだ?

>>171で私が主張してもいない事を批判したのは、君のミスだ。
逆恨みはやめてもらおう。

>>174
君がそこまで言うのなら、今度の休みに私も聴いてみようかな?

176 :名無し行進曲:2015/12/25(金) 08:32:28.99 ID:IbSB9VLN.net
誰かと思ったらクソコテのジャジーじゃねえか。復活してたのか。

177 :名無し行進曲:2015/12/25(金) 21:03:53.63 ID:+bbSgljt.net
ジャジーこんなとこにもいるのかよ気持ち悪い

178 :ジャジー:2015/12/29(火) 14:09:29.96 ID:Ljbsd686.net
>>168
聴きました。
いやあ凄い。この人は、どうしてハイB♭以上の音を、
悲鳴のような胸が苦しい音ではない、綺麗な音で演奏できるのだろうか?

そして注目すべきは、2分近く演奏を続けているのに、最初に出した音が最後まで変わらないという点。
吹き続けるだけのスタミナがあるはもちろん、体に負担がかからない、
もっとも「自分に合った」奏法で演奏しているのでしょう。

映像がないのが残念だよ。
映像があれば、トランペット奏者のいい見本となったのに。

179 :名無し行進曲:2016/01/05(火) 19:52:54.97 ID:F6Ypkbj0.net
練習で譜面台(楽譜)に向かって吹いたらめちゃくちゃうるさい
かといって何もないとモニターしづらいし・・・

180 :名無し行進曲:2016/01/21(木) 20:18:05.05 ID:vj11AGG6.net
>>99
そんなファーガソンみたいな単純音楽をやりたいんだよw

そのピーーーーピーーーーやっていればいいだけの出る奴になりたいんだよw

181 :580:2016/02/20(土) 09:11:25.68 ID:j6tEUamJ.net
>>178
これ途中で楽器変わってない?
冒頭だけピッコロかE♭管ぽい
どっちにしてもスンゴ〜イけど

182 :580:2016/02/20(土) 09:13:20.38 ID:j6tEUamJ.net
>>181
>>168のアンカー間違い、ゴメン

183 :名無し行進曲:2016/08/14(日) 15:43:04.65 ID:W8rFbyhJ.net
test

184 :名無し行進曲:2016/09/11(日) 18:53:18.79 ID:6nvj8aW4.net
  
         , ─── 、 ドラえもん、高い音出る道具出してよ!
      ゝ/ _____\ っ    , ──── 、
|     /   |ノ/ ⌒ ヽ ⌒ヽl   っ //⌒ヽ⌒ヽ    \
|     l  |─|    ・|∠  |   //|/ ・|・ \|ヽ、   ヽ
| ((  Y⌒  ` ー  ヘー ヽ  /   `ー●ー ′ \   ヽ
    ヽ_  /⌒ヽ___つ  |   二  |   二   ヽ   l
 /⌒)、 ヽ |     /     l   ─  |   ─     |   l
 | 、_,(_ノ  >、二二二)     ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  |  l
ヽ__ノ / .l/ \/ ヽ、     ヽ\ __( 二二 ノ   |  /
 |  l   |        \ /⌒ヽ-`━━O━━━━━く
  ヽ_ / |      |\  lヽ__ ノ_\ /    ヽ/   ヽ





   ━ ┃┃  ━ ┃┃     ━
ミミ ━      ━     ━━
ミミミ━━┛╋┓ ━━┛╋┓   ━━┛
ミミ    _____   彡彡彡彡彡彡
ミミミ  /  / \|/ ヽ \   彡彡彡彡∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
   /  /|   0|∠ |ヽ ヽ、    彡< 
ミミ. |   |\ `−○-´ /| | .      <
ミ  |  /|  |\ 三|三/| | |      <  どこでもハイノート!!!
ミ  |  | |_|__|\_|/|  |__| |  __  < 
   | | |  | | ̄ | ̄| ̄| / /  (___ ノ  ∠
ミ __ ヽヽ\_/ ̄\___// / /    ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
ミ(___)−===(T)==   / 丿丿
 ヽ__   /     ヽ | /

185 :名無し行進曲:2017/04/05(水) 02:36:23.41 ID:t8oGxTtt.net
過疎だな。
最初のころの書き込み見ると、ハイベーがやっと?
実音でベーってことは上のドだな。
初心者ならそれくらい出せれば御の字だよな。
スレ立ても、今ごろはそれよりずっと上が出せてるんじゃないのか?

186 :名無し行進曲:2017/04/05(水) 02:38:09.50 ID:t8oGxTtt.net
1は最近書き込んでる?
現況を教えてよ

187 :名無し行進曲:2017/04/19(水) 11:35:20.94 ID:M2Sld4Al.net
腹筋ランニングロングトーンが足りない

188 :名無し行進曲:2017/07/01(土) 19:33:52.21 ID:vhEXN3Dyv
舌の奥を調整する 口笛を吹く形をイメージ
高音は息を速く出す

189 :名無し行進曲:2017/07/21(金) 16:40:52.13 ID:lCVQ4tmE.net
久々来たら>>187みたいな肉体労働者みたな事を平気で宣うオールドタイプが居る事に驚愕!((((゜д゜;))))

190 :名無し行進曲:2017/07/23(日) 08:14:50.26 ID:H6K9s1QT.net
口の筋肉、ブレス圧の筋肉を鍛えろ。
鍛え方はわかるな?

とりあえず話はそれからだ

まだhiCがでない?
思ってる筋力の2倍は必要だと思え!

191 :名無し行進曲:2017/08/06(日) 05:25:31.56 ID:7sfEfLNSr
下唇が上唇より大きい人
マウスピースを中心より下気味に当てる
楽器の角度を少し下げる
勢いよく息を出す
息は上向きに出す

詳しくは最近のパイパーズを読んでくれい
バジル先生とオケ奏者の特集に詳しく書いてある

192 :名無し行進曲:2017/09/02(土) 23:44:23.38 ID:SrG5hNeo.net
>>169
聞いて
イメージして
あとは地道に練習。
諦めなければちょっとずつ音域広がると思います。
諦めた時点での音で,
できることを充実させればいいんじゃない?

193 :名無し行進曲:2017/09/03(日) 23:49:49.92 ID:FLVOdi3V.net
西洋人と東洋人の唇皮質構造の違い=越えられない壁=日本トランペッターの高音は悲鳴

194 :名無し行進曲:2017/11/08(水) 23:17:54.15 ID:TVfgq51R.net
やっぱりうっつー先生の演奏技術はたいしたものだよ。生で聴いたけど圧巻だった。
https://www.facebook.com/ono.takatsune/posts/1725451070807699
さて、そのうっつー先生に比べおまえらはどうかね?
演奏技術のわりに、自分より上手な人に嫉妬して叩くことしかできない程度の低いアンチなのかね?

195 :名無し行進曲:2018/02/19(月) 19:43:07.92 ID:uAKhEXesU
過疎

196 :名無し行進曲:2018/02/28(水) 19:43:34.15 ID:DuLkVZpqt
あげます

197 :名無し行進曲:2018/03/06(火) 17:31:35.59 ID:5g4MZ2jK.net
>>193
> 西洋人と東洋人の唇皮質構造の違い=越えられない壁=日本トランペッターの高音は悲鳴

黒人の唇はどうなるのかな

198 :名無し行進曲:2018/03/07(水) 12:30:28.12 ID:FSBm3nJd.net
根性が足りない

199 :名無し行進曲:2018/03/08(木) 14:01:00.91 ID:1fUDcFyr.net
アダム・ラッパ氏はハイノートはプレスせずに下に吹き付けろ(アダム・ラッパ奏法)と仰せられているが、俺がやっても出来ないorz

200 :名無し行進曲:2018/03/08(木) 17:30:23.66 ID:tx+EK48x.net
黒人は唇の厚い割に歯が意外と普通ですね。
標準日本人の唇は薄くその割に前歯が大きすぎと考えます。

201 :名無し行進曲:2018/03/08(木) 18:00:29.51 ID:h/+jbyHO.net
歯並びや人種の所為にしてる間は出ないよ

202 :名無し行進曲:2018/03/10(土) 13:16:49.28 ID:QI5AZtfI.net
C管で高いA(A6?)を出すとき
ピストンは12と3ではどちらを使う?
12を使った方が良い?

203 :名無し行進曲:2018/03/12(月) 17:52:18.04 ID:4JAW6FwF.net
>>202
五線上なら12その上なら123かな

204 :名無し行進曲:2018/03/12(月) 19:10:29.75 ID:IteqJHFV.net
>>203
ありがと
12の代わりに3を使っちゃダメ?

205 :名無し行進曲:2018/03/12(月) 20:14:47.37 ID:PRDyOndf.net
>>204
使えばいいじゃん。ダメな理由がわからん。

206 :名無し行進曲:2018/03/12(月) 21:42:21.22 ID:/EY4CP3H.net
>>205
微妙にピッチが変わらない?

207 :名無し行進曲:2018/03/12(月) 21:53:45.62 ID:bSCRE4mh.net
>>206
はっきりくっきり変わる。だからその音で3使う人がいる。

208 :名無し行進曲:2018/03/12(月) 22:13:11.84 ID:RrJh/mdu.net
トランペットの問題は腹筋ランニングロングトーンでほとんど解決できる

209 :名無し行進曲:2018/03/12(月) 22:37:56.83 ID:3Oq86ufR.net
>>208
早いフレーズで指が回らないですが腹筋ランニングロングトーンやれば大丈夫ですか?

210 :名無し行進曲:2018/03/12(月) 22:47:07.28 ID:RrJh/mdu.net
大丈夫だ

211 :名無し行進曲:2018/03/13(火) 00:42:49.11 ID:6TqXl+Jt.net
ダブルタンギングが苦手ですが、腹筋ランニングロングトーンやれば大丈夫ですか?

212 :名無し行進曲:2018/03/13(火) 00:58:24.50 ID:xBpQ9anA.net
大丈夫だ〜

213 :名無し行進曲:2018/03/13(火) 21:12:55.08 ID:NSgESqYN.net
腹筋ランニングロングトーンてすごい

214 :名無し行進曲:2018/03/13(火) 21:17:31.87 ID:fYw0Lyjz.net
有名外国人プレーヤーでそんなことやってる人なんかいない
腹筋ランニングロングトーンありがたくやってるのは
中学・高校教師に洗脳されている日本の吹奏楽部員位だ

215 :名無し行進曲:2018/03/13(火) 22:41:09.96 ID:S7B2wOb2.net
不思議なスレですね
高い音の出るトランペットを使えばいいだけではないですか?
管楽器は基本的に曲の音の高低で持ち替える物でしょうに

216 :名無し行進曲:2018/03/13(火) 22:45:43.55 ID:q3FNb13n.net
炎上商法だな

217 :名無し行進曲:2018/03/14(水) 01:37:31.53 ID:2Kj/P9v9.net
>>215
釣れますか?

218 :名無し行進曲:2018/03/14(水) 10:00:25.53 ID:U5gYMVIM.net
腹筋ランニングロングトーンは万能

219 :名無し行進曲:2018/03/14(水) 13:33:21.45 ID:a8v7xIck.net
>>218
初見が苦手なんですが腹筋ランニングロングトーンで大丈夫ですか?

220 :名無し行進曲:2018/03/14(水) 21:02:08.99 ID:U5gYMVIM.net
大丈夫だ

221 :名無し行進曲:2018/03/14(水) 23:23:44.60 ID:U5gYMVIM.net
腹筋ランニングロングトーンは神

222 :名無し行進曲:2018/03/16(金) 08:54:27.76 ID:sKkwxXOm.net
>>217
1オクターブ上の音を出したいから
俺もピッコロ使う事にするよ

223 :名無し行進曲:2018/03/16(金) 10:12:50.26 ID:ttjTNesg.net
>>222
いいねえ
モーリスアンドレみたいなオナラみたいな音出してよ

224 :名無し行進曲:2018/03/16(金) 11:41:44.59 ID:Bca4EezW.net
デカマッピ使わないから高い音がでないんだよ

225 :名無し行進曲:2018/03/16(金) 13:13:39.29 ID:nBURAuUS.net
高い音出すときはスクリューリムを外して使うんだよ

226 :名無し行進曲:2018/03/16(金) 21:08:35.52 ID:+nggmIAf.net
デカマッピのハイノートは細すぎて使い物にならん
音域狭まってでもいい音するの使うわ

227 :名無し行進曲:2018/03/17(土) 23:10:34.67 ID:pKgxKBXM.net
>>224
小さくて浅いを使うのが常套だろ?

228 :名無し行進曲:2018/03/25(日) 10:20:43.02 ID:2bheiX6S.net
パッカー奏法

229 :名無し行進曲:2018/03/25(日) 10:21:20.97 ID:2bheiX6S.net
アダム・ラッパ奏法

230 :名無し行進曲:2018/03/25(日) 12:56:25.24 ID:iIJEXNTU.net
巻いて引いてプレス

231 :名無し行進曲:2018/03/25(日) 16:42:40.32 ID:IofjDIoN.net
ピッコロで、ダブルハイ出すにはプレスが必要ですか?

232 :名無し行進曲:2018/03/26(月) 10:06:49.23 ID:URbvTO9w.net
>>230
反面教師
この逆をやれば良いって事?

233 :名無し行進曲:2018/03/26(月) 11:11:53.13 ID:c8haZpWF.net
ハイノートのための吹き方なんてない
ローレンジの延長にあるだけ
何も難しくない

234 :名無し行進曲:2018/03/28(水) 12:47:03.83 ID:HK16O+xZ.net
>>233
それが出来ないから皆悩んでいる
普通の人がやるとハイノートは音が細くなる
舌と上顎の間に息の通り道を作って軌道を狭めるのがポイント

235 :名無し行進曲:2018/03/28(水) 23:06:34.20 ID:v7EwjuPG.net
hiGくらいまでなら誰でも太い音で鳴らせるはずなんだけどなぁ
そこから上をぶっとい音で吹くのは才能な気がする
俺は無理

236 :名無し行進曲:2018/03/28(水) 23:27:36.07 ID:tOynU9lC.net
>>235
上第一線のGのオクターブ上の音?

237 :名無し行進曲:2018/03/29(木) 00:41:39.63 ID:sTWtvtzE.net
>>236
そうだよ

238 :名無し行進曲:2018/03/29(木) 12:30:42.59 ID:tIUkLT/G.net
ペッコロはどうやって太い音を出しているの?
太くないかも知れないが

239 :名無し行進曲:2018/03/30(金) 01:20:03.14 ID:TqGLWLsi.net
そんなGは誰でもだせるわ

240 :名無し行進曲:2018/03/30(金) 14:08:28.04 ID:9r6LvRF1.net
ムーミンでも出せる?

241 :名無し行進曲:2018/03/30(金) 14:33:50.74 ID:+vHU3KIF.net
誰それ?

242 :名無し行進曲:2018/03/30(金) 17:03:40.66 ID:H5gkdewB.net
ユーミンの親戚

243 :名無し行進曲:2018/03/30(金) 17:08:30.53 ID:H5gkdewB.net
ムーミンてこれ↓
http://www.fun55.jp/wp-content/uploads/2018/01/mumin-300x287.jpg

244 :名無し行進曲:2018/03/30(金) 18:41:38.97 ID:TqGLWLsi.net
どんな唇で歯並びはどんな感じ?

245 :名無し行進曲:2018/03/31(土) 00:39:57.48 ID:Jjq8IfOt.net
>>244
確か唇が無くて歯も無いw

246 :名無し行進曲:2018/03/31(土) 11:48:59.16 ID:l2+FdmPy.net
じゃあダメじゃん?

247 :名無し行進曲:2018/03/31(土) 19:27:54.99 ID:kc86Qjez.net
チンパンジーは唇が無いからラッパが吹けない?
俺は器用に吹くような気がするが

248 :名無し行進曲:2018/03/31(土) 22:41:50.40 ID:l2+FdmPy.net
根拠は?

249 :名無し行進曲:2018/04/01(日) 04:35:05.24 ID:GI9iTFy7.net
柔らかそうな口先が、唇の代わりに使えそう

250 :名無し行進曲:2018/04/01(日) 13:55:34.07 ID:UOaFLo+Tj
唇の外側全部から力を入れる感覚のパッカー奏法かなあ
唇から外側全部に力を分散させる感覚のスマイル奏法から
変えるのは大変だけど

251 :名無し行進曲:2018/04/02(月) 13:48:18.89 ID:YV3mxK5J.net
高速で振動しないと無理じゃん?
歯がないと固定端をどうするのかね

252 :名無し行進曲:2018/04/02(月) 15:34:54.94 ID:1V0oyy0q.net
チンパンジーの話
チンパンジーには歯があるよ

253 :名無し行進曲:2018/04/02(月) 17:25:13.03 ID:YV3mxK5J.net
ムーミンはもういいの?

254 :名無し行進曲:2018/04/02(月) 18:50:31.26 ID:TfHALKKW.net
誰でもだせると言うから、ムーミンでも出せると思った
ムーミンじゃ無理らしい事がわかった
それじゃ、ふーみん(細川ふみえ)でも出せる?

255 :名無し行進曲:2018/04/02(月) 20:19:08.92 ID:6lCccXcb.net
腹筋ランニングロングトーンすれば出せる

256 :名無し行進曲:2018/04/02(月) 22:21:59.11 ID:7WV8IPyE.net
シルベスター・スタローンは、あとロングトーンだけすれば出せるんですね?

257 :名無し行進曲:2018/04/02(月) 22:25:43.78 ID:W6KPJE1x.net
喉を楽に

258 :名無し行進曲:2018/04/02(月) 22:26:44.51 ID:6lCccXcb.net
出せる

259 :名無し行進曲:2018/04/02(月) 22:33:43.82 ID:rOcO3b23.net
ハイGのロングトーンすれば出せる

260 :名無し行進曲:2018/04/03(火) 00:38:06.03 ID:7bsMvJ9D.net
>>259
もう既に出してるやんw

261 :名無し行進曲:2018/04/03(火) 00:44:29.25 ID:7bsMvJ9D.net
>>258
ムーミンは唇と歯が無いけど
腹筋ランニングロングトーンすれば出せるんですね?

262 :名無し行進曲:2018/04/03(火) 08:17:08.44 ID:OAHkX50x.net
息は吐けるの?

263 :名無し行進曲:2018/04/03(火) 23:01:42.88 ID:9io/qfTy.net
>>262
息は吐けるよ
でも、口笛を吹いたところを見た事がない

264 :名無し行進曲:2018/04/03(火) 23:06:01.27 ID:Cr+0sjYG.net
ムーミン?スタローン?チンパンジー?

265 :名無し行進曲:2018/04/04(水) 12:19:57.66 ID:h0POhXGj.net
>>264
ムーミン
ユーミンでも腹筋ランニングロングトーンすれば出せるんですね?

266 :名無し行進曲:2018/04/04(水) 12:52:36.83 ID:b3YkjQaS.net
出せる

267 :名無し行進曲:2018/04/04(水) 17:16:31.93 ID:EsZyNXGX.net
ムーミンは無理だって言ってんだろこのヤロー

268 :名無し行進曲:2018/04/04(水) 17:19:02.07 ID:370kYFYg.net
>>267
ムーミンじゃなくてユーミンだってば!
騙されたな

269 :名無し行進曲:2018/04/04(水) 17:25:18.01 ID:EsZyNXGX.net
ユーミンはさすがに出せるよ

270 :名無し行進曲:2018/04/05(木) 10:38:39.95 ID:lRkpkjh9.net
腹筋ランニングしてデカマッピで音が割れる位の音量でロングトーンすれば出せる

271 :名無し行進曲:2018/04/06(金) 14:54:14.63 ID:R4laD0d/.net
>>269
ブーニン(ピアニスト)でも出せる?

272 :名無し行進曲:2018/04/06(金) 15:04:53.25 ID:LY60y9mS.net
出せるに決まってるだろ

273 :名無し行進曲:2018/04/06(金) 17:12:18.97 ID:MAe646UG.net
フーミン(細川ふみえ)でも出せる?

274 :名無し行進曲:2018/04/06(金) 19:46:07.49 ID:LY60y9mS.net
たくさん出せる

275 :名無し行進曲:2018/04/06(金) 20:57:01.66 ID:74jZ0HTx.net
>>273
むかーしフーミンでたくさん出したことならあるぞ

276 :名無し行進曲:2018/04/06(金) 23:39:56.35 ID:XI4tGu7Y.net
>>275
それ、フーミン似の偽者w

277 :名無し行進曲:2018/04/07(土) 00:39:37.79 ID:UqJ9TJDf.net
>>275
フーミンをおかずにしたって事ね
年齢がわかるぞw

278 :名無し行進曲:2018/04/07(土) 10:04:04.22 ID:AsrxOo5b.net
>>272
ユーミンパパでも出せる?

279 :名無し行進曲:2018/04/07(土) 10:15:45.03 ID:5bFQKcGb.net
出せる
松任谷愛介
松任谷國子
松任谷千鶴姉妹
松任谷玉子
も出せる

280 :名無し行進曲:2018/04/07(土) 16:12:06.07 ID:pld5Bcnr.net
ムーミンパパでも出せる?

281 :名無し行進曲:2018/04/07(土) 18:17:43.58 ID:5bFQKcGb.net
歯と唇はあるの?

282 :名無し行進曲:2018/04/07(土) 22:43:20.18 ID:7VGE5RT4.net
歯と唇が無いから、お尻(肛門)で吹いてもいい?

283 :名無し行進曲:2018/04/07(土) 23:29:12.96 ID:5bFQKcGb.net
肛門はあるの?

284 :名無し行進曲:2018/04/08(日) 08:49:23.95 ID:AohTanfK.net
>>283
見た事あまり無いけど、あるみたいだよ
スープを飲むし
でも肛門で吹く為には、屁をロングトーンで出す練習が必要だなw

285 :名無し行進曲:2018/04/08(日) 13:11:23.86 ID:bRcLTAi7.net
スープ飲むのと肛門関係あるの?

286 :名無し行進曲:2018/04/09(月) 11:07:29.77 ID:X7sNBlls.net
スープ飲むという事は、ウンコするから肛門あるダロ?

287 :名無し行進曲:2018/04/09(月) 13:13:50.29 ID:/8FxwToP.net
わかんないだろ

288 :名無し行進曲:2018/04/09(月) 18:59:00.47 ID:zofYvpgN.net
それじゃ、老廃物はどこから出すの?

289 :名無し行進曲:2018/04/09(月) 22:49:47.99 ID:qqcx/Q9z.net
老廃物出るの?

290 :名無し行進曲:2018/04/10(火) 10:50:55.61 ID:NCnGRPHx.net
普通、出るダロ
口から出すか?

291 :名無し行進曲:2018/04/10(火) 21:44:44.65 ID:BzrLZ3Eo.net
歯もないのに普通なわけないじゃん

292 :名無し行進曲:2018/04/10(火) 23:26:36.45 ID:odh1wcQL.net
老廃物=垢
排泄物=糞
馬鹿物=>>288

293 :名無し行進曲:2018/04/11(水) 15:06:10.75 ID:OJxP5cXL.net
スナフキンなら吹けますか?
ギターばっか弾いているけど

294 :名無し行進曲:2018/04/13(金) 15:32:16.80 ID:uZSYr7G/.net
ミムラねーさんでも出せる?

295 :名無し行進曲:2018/04/13(金) 18:47:46.04 ID:A5gH+8GI.net
スナフキンはハーモニカもふいてるからね
ラッパなんて朝飯前でしょ

296 :名無し行進曲:2018/04/13(金) 18:49:13.75 ID:A5gH+8GI.net
当然、ミムラも吹けるね

297 :名無し行進曲:2018/04/13(金) 18:58:04.93 ID:SrBoUWAw.net
ミーでも出せる?
まだ、子供だけど…

298 :名無し行進曲:2018/04/14(土) 10:31:35.53 ID:7YXMpgvN.net
出せるよ

299 :名無し行進曲:2018/04/14(土) 12:40:42.86 ID:g1PR7Gfn.net
>>298
女の子でも出せるの?

300 :名無し行進曲:2018/04/14(土) 12:50:03.04 ID:UaepzSFf.net
原作のムーミンには歯があると言う事実
http://blog-imgs-62.fc2.com/r/i/s/risa610530/fc2_2013-09-10_14-31-15-622.jpg

301 :名無し行進曲:2018/04/14(土) 13:05:04.23 ID:7YXMpgvN.net
トランペット吹けなそうじゃない?

302 :名無し行進曲:2018/04/14(土) 18:20:51.29 ID:JwPvhgou.net
>>301
でも唇が無い orz

303 :名無し行進曲:2018/04/14(土) 20:44:13.45 ID:uyWG1uJ0.net
吹けなそうだよ

304 :名無し行進曲:2018/04/15(日) 10:50:34.81 ID:oyXLXw+x.net
ムーミンがホルンを吹いている
これじゃ音が出ないと思うけどw
http://i.imgur.com/sFO9BiN.jpg

305 :名無し行進曲:2018/04/15(日) 15:10:37.82 ID:2I+TnEnc.net
これはくわえて遊んでるだけだね

306 :名無し行進曲:2018/04/16(月) 09:47:58.34 ID:orm30bku.net
ラッパを吹いた事が無い人がマンガを描くとこうなるw

307 :名無し行進曲:2018/04/16(月) 11:45:48.11 ID:hcRz67py.net
唇がない
でも歯はある、だから歯茎に当てて
吹けるのかもしれない

308 :名無し行進曲:2018/04/16(月) 17:13:58.87 ID:4VcO7WC0.net
ならば、チンパンジーでも吹ける事になる

309 :名無し行進曲:2018/04/16(月) 19:23:13.49 ID:hcRz67py.net
試しに歯茎で吹いてみて

310 :名無し行進曲:2018/04/18(水) 14:04:27.19 ID:pFyj/4hP.net
>>309
歯槽膿漏の人なら歯茎で吹けるかも?w

311 :名無し行進曲:2018/04/20(金) 22:10:57.33 ID:5eb/CuZY.net
とりあえずハイGまではそれなりの音量で出るけどもう少し楽をしたい
Mボアの楽器とか使えば良いかな?

312 :名無し行進曲:2018/04/21(土) 00:33:05.72 ID:sVqxRnlx.net
デカマッピがいいよ

313 :名無し行進曲:2018/04/21(土) 16:34:14.48 ID:WCWoCy3I.net
>>311
マッピは何使い?

314 :名無し行進曲:2018/04/21(土) 20:18:34.16 ID:xzixLBTB.net
>>313
シルキー15a4
ちなみに14a4になるとてんでダメ

315 :名無し行進曲:2018/04/21(土) 20:28:26.70 ID:PtdS+56N.net
そんな薄いの使ってるから音がペラペラになるんじゃない

316 :名無し行進曲:2018/04/21(土) 22:45:35.14 ID:zPIwG1fX.net
>>315
本人は音色は問うていない
楽をしたいと言っていらっしゃる
マッピに汁毛 14a4zを使っみれば?

317 :名無し行進曲:2018/04/22(日) 09:19:39.99 ID:gCvYHlAC.net
>>314
15A4a 使ってみそ

318 :名無し行進曲:2018/04/25(水) 22:18:07.36 ID:oNLBYsXg.net
>>317
バックボアがタイトすぎる
BカップのバックボアとAカップの組み合わせが良いのでは?

319 :名無し行進曲:2018/04/25(水) 22:49:00.30 ID:O74OCfN8.net
やっぱGカップくらいないと

320 :名無し行進曲:2018/04/25(水) 23:26:28.99 ID:oNLBYsXg.net
>>319
歳とると大変だと思うけど

321 :名無し行進曲:2018/04/26(木) 01:32:06.11 ID:xtvP/YWJ.net
歳取って大変なのは相手だし

322 :名無し行進曲:2018/04/26(木) 17:21:33.43 ID:XIpqtInS.net
>>314
マーシンキウィッツで探してみては?

323 :名無し行進曲:2018/04/28(土) 14:21:18.90 ID:WJ7urN0S.net
ユニークで個性的な確実稼げるガイダンス
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

K8QDA

324 :名無し行進曲:2018/04/29(日) 00:51:49.34 ID:GQNqKxdPw
下唇が厚いならマッピの半分以上を下唇に当てる。
楽器を下向きにするけど、息を上向きに当てる。
これで高音が大分楽になったよ。

325 :名無し行進曲:2018/04/29(日) 21:10:14.14 ID:WPcaofAx.net
K8QDA

326 :名無し行進曲:2018/04/30(月) 23:46:12.68 ID:MUb1gMD1.net
>>319
Gカップは巨乳だなw

327 :深紅のエメラルド:2018/05/01(火) 06:19:26.99 ID:AP7jqLLx.net
そんなのここで書くな
先生に相談しろ

328 :名無し行進曲:2018/05/04(金) 12:48:46.34 ID:7+DdsCZe.net
>>327
先生は女性だから相談しにくいんですw

329 :名無し行進曲:2018/05/14(月) 09:32:54.66 ID:aTb2d+XB.net
C管使えばB♭管よりも1音高い音が出せるようになりますか?

330 :名無し行進曲:2018/05/24(木) 00:12:05.58 ID:9ixRGGjX.net
アダム・ラッパのようにスィーーッ!っと真似してやるんだ!
https://youtu.be/2UTExTTn2g0?t=117

331 :名無し行進曲:2018/05/25(金) 09:56:54.09 ID:xwRAGZVu.net
>>330
アダム・ラッパ真似してみたけど俺には無理だった。しかもアダム・ラッパ奏法はハイノートに意味があるし。
彼がモネットをやめて、自分でロータスというブランド(製作はテイラー)を立ち上げてから興味無くなった。

332 :名無し行進曲:2018/05/25(金) 11:44:20.09 ID:5PKVdQsx.net
アダムラッパ奏法って端的にいうと
どんなもんなの
今までと何が違うの

333 :名無し行進曲:2018/05/25(金) 12:09:02.69 ID:KkudJks5.net
服部楽器の女性の講師?がYoutubeにアップしている
動画を参考にしたら?
唇をすぼめる感じのアンブシュアで楽に高音が出てる
誰にでも真似できる訳じゃないけど・・・

334 :名無し行進曲:2018/05/26(土) 08:24:37.82 ID:DQiOe+jn.net
>>332
別に目新しいものじゃ無いと思う
下を使ったパッカー奏法を改良したもの
ハイノートで偉力を発揮する
プレスを強くせずに、ハイになるにつれて下方に息を吹き付ける奏法

335 :名無し行進曲:2018/05/26(土) 08:25:33.20 ID:DQiOe+jn.net
>>333
これがパッカー奏法

336 :名無し行進曲:2018/06/11(月) 23:22:23.72 ID:M5+X/Y2f.net
無理矢理プレスをしてハイを出すのは
バッカー奏法w

337 :名無し行進曲:2018/06/14(木) 00:12:01.05 ID:wRh6UYps.net
仮面ライダーに出てくる下っ端の怪人は
ショッカー

338 :名無し行進曲:2018/06/23(土) 18:23:57.19 ID:KEq7a4WV.net
なんで小さくて薄いマウスピースは高音が出やすいの

339 :名無し行進曲:2018/06/23(土) 19:18:48.60 ID:zudJOA1S.net
チューバに移るべきだと思う

340 :名無し行進曲:2018/06/23(土) 22:30:21.19 ID:HSLr39HF.net
根性が足りないから高い音が出ないんだよ

341 :名無し行進曲:2018/06/24(日) 12:19:41.67 ID:3pyn4Mck.net
>>338
リム内径が小さい→唇の振動する長さが短い→唇の振動数を増やしやすい→高い音が出やすい!
カップが小さい(浅い)→息が入りにくい→口腔内の圧力を上げやすい→音が出やすい!

342 :名無し行進曲:2018/06/24(日) 22:36:42.33 ID:f241UFjg.net
メクラがメクラを連れて一体どこへ行くのやら

343 :名無し行進曲:2018/06/24(日) 23:15:32.97 ID:5B22w9gI.net
>>341
リムが固定端になって振動が高速になるなら
低音高音なんてでないじゃん

344 :名無し行進曲:2018/06/28(木) 03:57:05.25 ID:jjV3pAuQ.net
とても簡単な副業情報ドットコム
暇な人は見てみるといいかもしれません
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

GD6

345 :名無し行進曲:2018/06/30(土) 20:54:31.86 ID:FKA0CRs3.net
カップがでかくて深くてスロートとバックボアが太くて重量が重いマッピで練習すれば高い音はでる

346 :名無し行進曲:2018/07/01(日) 01:23:48.50 ID:YZW1B9ro.net
そんなもの使わないと高い音が出ないって気の毒だねぇ

347 :名無し行進曲:2018/07/02(月) 18:31:26.35 ID:urakr672.net
高い音の定義は何?
high B♭よりも上の音?

348 :名無し行進曲:2018/07/02(月) 18:55:19.21 ID:rKfT66NO.net
high Fより上かなあ

349 :名無し行進曲:2018/07/02(月) 22:02:18.10 ID:aKu17PoX.net
>>348
ビッグバンドだとHighFは共通認識だけど、吹奏楽だとhighBflatか、場合によってはGぐらいからって人もいるよ

350 :名無し行進曲:2018/07/03(火) 11:21:00.36 ID:MUoAi36A.net
>>348
high Fより上が必要な曲は何曲知ってる?

351 :名無し行進曲:2018/07/03(火) 11:27:05.02 ID:47ldiWux.net
jazzが専門だから全ての曲かな

352 :名無し行進曲:2018/07/03(火) 23:55:53.42 ID:zxtXswNS.net
>>351
ビッグバンドですか?
コンボならそんなに高い音は使わないよね?

353 :名無し行進曲:2018/07/04(水) 03:47:36.02 ID:11rl9wdd.net
>>352
そんな事は無いよ
先入観良くないよ

354 :名無し行進曲:2018/07/04(水) 08:56:34.33 ID:0B+7EHeG.net
俺の知っている(昔の)コンボの曲で
High Fより上を使う曲は1曲も無い。
High Fより上を使うコンボの有名な曲名を
1曲教えて

355 :名無し行進曲:2018/07/04(水) 10:48:22.65 ID:JfAz7MRj.net
>>354
俺もあんたに同意だが、ソロなら上限無いんじゃね?って感じなんじゃないかと。

356 :名無し行進曲:2018/07/04(水) 13:14:28.46 ID:SiFIKDyd.net
そうですね、346だけど
上はあればあるだけアドリブの幅が広がるから
例えばキーFの曲は多いけど上のFが使えると
よりいいでしょ?

357 :名無し行進曲:2018/07/04(水) 17:43:40.69 ID:aoUDwPgA.net
音が高けりゃいいみたいな変なアドリブは勘弁してほしい

358 :名無し行進曲:2018/07/04(水) 18:57:21.83 ID:SiFIKDyd.net
まあ、でないよりでた方がいいでしょということなんだけどね

359 :名無し行進曲:2018/07/04(水) 22:24:51.16 ID:y84JBoqy.net
コンボで高音アドリブはいらないと思う
ビッグバンドの場合はアドリブに入るまでに聴衆が高い音を聴いてるから、ある程度高い音を出せないと映えないんだよなあ

360 :名無し行進曲:2018/07/04(水) 23:12:37.49 ID:P6wwbMdf.net
ジャズの世界も案外不自由なんだな。
ハイトーン好きな奴がいてもいいじゃんよ。

361 :名無し行進曲:2018/07/04(水) 23:13:10.34 ID:SiFIKDyd.net
ファディスとかすごい出るじゃん

362 :名無し行進曲:2018/07/05(木) 06:48:03.60 ID:AuPrXnuw.net
ジャズはサーカスやオリンピックじゃない 
高音競うよりも、メロディーや音色で 
魅了させるのが音楽だと思う

363 :名無し行進曲:2018/07/05(木) 06:54:08.69 ID:C2awe9r6.net
もちろんそうだね
でも出た方が出ないよりいいよ
あとハイFはサーカスとか
オリンピックとかそういう次元じゃないよ

364 :名無し行進曲:2018/07/05(木) 08:50:39.12 ID:c5wriuxw.net
>>363
ここで自分の考え方を押し付けても意味ないでしょう
ライブなり動画配信なりで自分のやりたい音楽を自由に表現してくれば?

365 :名無し行進曲:2018/07/05(木) 10:08:13.89 ID:zZAfXzNl.net
お互いの意見が並行線ですね。
個人的ですけど、
音域も低め?のフレージングで表現もカッコイイけど、たまーに高い音域も混ぜてみたい時があるのです。
他にトランペット吹きの参加者がいると
イイ所見せたくて、音域だけでなく色々と出来る事全てを盛り込みたい!みたいなアドリブになる時もありますし。
まぁ自分だけかも

366 :名無し行進曲:2018/07/05(木) 11:23:42.26 ID:x6grp7bN.net
高い音域混ぜてるにしても、high Bでも
十分決まる事もある
映画「坂道のアポロン」でも、high Fなんて
使っていないし

367 :名無し行進曲:2018/07/05(木) 12:00:13.62 ID:G7aLuAhj.net
出なくてもいいというほど非常識な音じゃないだろ
何を言い争ってんのか意味がわからんわ
hiFくらいならふけるようになるまで地道に練習しろ

368 :名無し行進曲:2018/07/05(木) 13:53:28.00 ID:z9/rC/TO.net
テーマには無いけどソロでハイBまでしか吹かないのも飽きるよ、つまらない、どんなに中音域で面白いことやっても高音使えないとマンネリ、よってハイFぐらいは吹けた方がいい、吹けない奴はすぐスポーツだサーカスだ、音楽が大事というw

369 :名無し行進曲:2018/07/05(木) 15:55:41.77 ID:I0Y6rDLi.net
ですよねハイFが
オリンピックとかサーカスとか言ってるから
なんだかなと思ってしまいました

370 :名無し行進曲:2018/07/05(木) 18:10:59.41 ID:3Mz8bSz9.net
「高い音が出る」→道具の話題
「良いアドリブが吹ける」→仕事の話題

と考えたらよろし。
*良い道具を持ってたら良い仕事がしやすい。
*道具が無くても良い仕事をする人もいる。
*道具だけ揃えて仕事はダメなやつもいる
というだけのことだろ。

371 :名無し行進曲:2018/07/05(木) 18:27:57.29 ID:daOiIis3.net
いいゴルフクラブを持ってても、必ずしもいいスコアが出せるわけではない。
普通のゴルフクラブでも、いいスコアが出せる人はいる。
高いクラブを買うのは可能性が拡がるが、才能が無ければそれなり。

372 :名無し行進曲:2018/07/05(木) 18:47:18.57 ID:rgWGLtrI.net
ジャズに限らずクラシックのピッコロの譜面なんかでもハイFなんて当たり前なんだが…

373 :名無し行進曲:2018/07/05(木) 19:09:36.87 ID:kCKGUVrY.net
そもそもナゼ高い音の区切りがHighBbがなのか?
そこに教本とかの問題があると思う。と、昔に始めたおじさんは思う

374 :名無し行進曲:2018/07/05(木) 19:36:17.63 ID:C2awe9r6.net
Bb管だからじゃないの?

375 :名無し行進曲:2018/07/05(木) 21:26:29.11 ID:LzBJXQuy.net
腹筋ランニングロングトーンしろや

根性が足りんから高い音がでないんだよ

376 :名無し行進曲:2018/07/06(金) 14:54:07.11 ID:CC/TQRMG.net
p~fまで音色や音程がブレずに出せる状態を「使える」 、とりあえず音量とか音色気にせず当てられる状態を「出せる」と定義した場合
「highFを出せる人」でも「highB♭を使えない人」はたくさんいるからなぁ。
もちろんジャンル等によっては「出せる」だけで必要十分な場合もあるので「出せるだけじゃなくて使えなきゃ〜」みたいな不毛な議論はするつもりはないけどね。

377 :名無し行進曲:2018/07/06(金) 15:08:07.32 ID:aP2TSFbi.net
>>375
高い音はテクニックで出すのが最近の主流

378 :名無し行進曲:2018/07/06(金) 15:23:09.05 ID:+gmER5/P.net
ラッパはマグロだが
エロのほうはテクニシャンだぜ

379 :名無し行進曲:2018/07/06(金) 17:11:26.21 ID:18gsO8w+.net
>>376
吹奏楽だとhighCまできっちり使える状態なら
大概の曲を吹くのには困らないよね
highB♭が出せても使えない人っていうのがよく分からなけど、
音程が取り辛いとか、綺麗な音色で吹けてないとか、そういう理由?

380 :名無し行進曲:2018/07/06(金) 18:45:32.27 ID:CC/TQRMG.net
>>379
ハイテンションで合奏に混ざる気ゼロの音しか出せ無いと、記譜上必要な音としては使えないって意味です。

381 :名無し行進曲:2018/07/06(金) 20:11:32.55 ID:18gsO8w+.net
要するに美しいハーモニーを構成できてない音、って事かな
基礎が出来てない人が混じると周囲は大変だろうね

382 :名無し行進曲:2018/07/06(金) 21:27:18.89 ID:Ko3S+9V0.net
>>379
あとはウォームアップや音出しでは出せるけど、曲中だとほとんど当てられないってのは多い気がする

383 :名無し行進曲:2018/07/06(金) 22:17:06.96 ID:lwE+n4xF.net
根性で出したハイノート最強

384 :名無し行進曲:2018/07/06(金) 22:18:49.76 ID:wahh/RkU.net
腹筋とかロングトーンのひと、1ミリも面白くないんだけど。

385 :名無し行進曲:2018/07/07(土) 00:25:00.64 ID:kN3Rj79d.net
根性とデカマッピ NG ワード推奨

386 :名無し行進曲:2018/07/07(土) 10:47:59.60 ID:3EowM9/O.net
>>382
あー曲中でしっかり音を当てられるようになる為には
とにかく体力と度胸を付けるしか解決方法ないよね
自分もハイトーンは格好良く吹きたいから、とにかく今は体力作りしてるw

387 :名無し行進曲:2018/07/07(土) 11:30:25.07 ID:qvjESsPC.net
>>386
体力をつけるために何をしていますか?

388 :名無し行進曲:2018/07/07(土) 11:57:35.71 ID:3EowM9/O.net
>>387
普通にウォーキングやストレッチを続けてるよ
まあ適度な運動は気分転換にもなるし、美容や健康にも良いから
気楽な気持ちで続けるのがベストじゃない?

389 :名無し行進曲:2018/07/07(土) 20:50:11.13 ID:OhzWukaB.net
>>387
息を強制的に吐く筋肉は、普段の生活では鍛えることができない。加えて、特に高音域は息の圧力が必要になる。だから息を吐く筋肉を鍛えるのは、ある程度ハイトーンに効果があると思う。
息を吐く筋肉はいわゆるインナーマッスル、腹直筋、腹横筋や腹斜筋、脊柱起立筋なんかがある。いわゆる普通の腹筋トレーニングでは腹直筋しか鍛えられないので十分ではない。
個人的にはプランクがお勧め。続けるとトランペットの持久力には一定の効果があると思われ。まあ一番は、楽器を吹くことに他ならないのだが。

390 :名無し行進曲:2018/07/07(土) 23:13:38.34 ID:6yqZ/XD4.net
速く走るにはランニング
高い音を出すためにはラッパを吹くのが一番
マウスピースを変えるのも一つの手段

391 :名無し行進曲:2018/07/08(日) 11:56:26.14 ID:asnyZEm9.net
ありがとうございます。
体力つけるためにという書き方が悪かったのですが、持久力をつけるために楽器でどんな練習をしますか?という意味でした。
でも、参考になりました。

392 :名無し行進曲:2018/07/08(日) 14:15:53.79 ID:86gn0lBF.net
>>391
なんかトンチンカンな質問だけど、個人練習だけでやってる人なの?
部活や音楽教室での基礎練をしっかりやってたら、
「お、最近は演奏中の体力がついてきた感じがするな」って実感する時ない?
金管楽器は体力ありきの楽器だから、部活でも習い事でも、
基礎体力が上がってくると共に、演奏中に格段に身体が楽になるのを自覚できると思うんだけど

393 :名無し行進曲:2018/07/08(日) 14:33:12.06 ID:9l+ovBSO.net
>>392
アナタには聞いていないのでご心配にはおよびません。

394 :名無し行進曲:2018/07/08(日) 16:29:36.81 ID:L38XHVu9.net
うわ、なんかめちゃくちゃ態度悪いな
実はうっつーだったら笑うけど

395 :名無し行進曲:2018/07/08(日) 19:42:32.89 ID:te/9EW5e.net
俺はこう思うからお前もそう思うだろ?
なにぃ?違うだと?ここから出て行け!


そんな奴が常駐している

396 :名無し行進曲:2018/07/08(日) 21:12:54.43 ID:TVKhCDTQ.net
>>395
思い込みを事実のように語ったり、だって坂道のアポロンではこうだからみたいな狭いスコープを一般化して当然のように話したりしたら鬱陶しいと思われても仕方ないっしょ。

397 :名無し行進曲:2018/07/09(月) 14:59:13.03 ID:WpX4iYQj.net
500mlのペットボトルに1mmの穴を明けて息を吹き込むトレーニングを毎日やるといい

398 :名無し行進曲:2018/07/09(月) 18:16:01.75 ID:yS+r3oqr.net
毎日ラッパ吹いた方が良くない?

399 :名無し行進曲:2018/07/09(月) 19:18:21.70 ID:3BmQVlV+.net
それは前提だろ

400 :名無し行進曲:2018/07/09(月) 19:45:45.49 ID:KdtVcW0Q.net
たとえば、そのペットボトルの時間もラッパに使えばいいんじゃないのということだよ

401 :名無し行進曲:2018/07/09(月) 19:50:17.10 ID:3BmQVlV+.net
トレーニングには目的があって目的を意識することが大事
ずっとラッパ吹いてればうまくなるわけじゃない

402 :名無し行進曲:2018/07/09(月) 19:55:07.82 ID:KdtVcW0Q.net
ペットボトルはなんの目的だよ

403 :名無し行進曲:2018/07/09(月) 20:49:21.17 ID:ebZ1gMIQ.net
>>400
ブレスの練習ならスタジオ借りなくてもできるでしょ。誰でも防音室持ってるわけじゃないし。

404 :名無し行進曲:2018/07/09(月) 22:09:18.99 ID:yS+r3oqr.net
>>403
じゃあマッピ吹けば?
それじゃあかんの?

405 :名無し行進曲:2018/07/09(月) 22:30:17.72 ID:03kb4bdD.net
>>404
両方やればいいのでは?
どちらもそんなに長い時間かけてやるものではないと思いますけれど。

406 :名無し行進曲:2018/07/09(月) 22:32:01.83 ID:yS+r3oqr.net
ペットボトルの目的はなんなの
目的がはっきりしないとやる意味ないと思うけど

407 :名無し行進曲:2018/07/09(月) 22:37:02.37 ID:1pkvK3NI.net
>>406
それは知らん。書いた人に聞いてちょ。

408 :名無し行進曲:2018/07/09(月) 22:52:46.55 ID:yS+r3oqr.net
知らんのになんで両方やればいいとかいうの
自分はやらんのだろ

409 :名無し行進曲:2018/07/09(月) 23:01:52.96 ID:G6m/cBQu.net
ペットボトルに穴は知らんがおもちゃのふきあげパイプみたいなんがいいんじゃないか?
息圧を一定に保つ訓練用に

410 :名無し行進曲:2018/07/09(月) 23:05:51.50 ID:V948zm3A.net
>>408
ブレスの練習はする。すぐ忘れちゃうから。バジングはしないけど伸び縮みするリードパイプ使うバジングはする。
ペットボトルはやったことないからわからんという話。

411 :名無し行進曲:2018/07/09(月) 23:12:35.51 ID:uB5W1w0e.net
>>391
持久力をつける練習、ということなら「体力をつける練習」と「効率的な力で楽器を吹く練習」を並行して進めるべきだと思う。
ある程度実力があればアーバン2巻の「14の特別な練習」なんかは「体力をつける」「吹きながら休む」を両方練習できるからいいと思うんだけど...
あとは「効率的な力で吹く練習」は近年ウィスパーノートが流行ってるんじゃない?あれも悪くないと思う。
「体力つける練習」なら、セットリストを意識したちょっと負荷の高い通し練習をしていくのがいいんでないですか?プロもリサイタルの前はそういうことやって体力底上げしてるみたいだし。

412 :名無し行進曲:2018/07/09(月) 23:20:32.57 ID:yS+r3oqr.net
>>409
そうかな、音出せない環境なら
ミュートつけてチューナーを一定に保つ
とかの練習の方がいいんじゃないの
なんか代用品を使う練習って
意味がよくわからんのよ

413 :名無し行進曲:2018/07/09(月) 23:32:33.40 ID:V948zm3A.net
>>411
ありがとうございます。
アーバンは150のメロディーレベルですが、ウィスパーと通しはやってみます。

414 :名無し行進曲:2018/07/10(火) 00:13:36.54 ID:pOKCM5iB.net
ブレスビルダーはね、自作しようと思いながらよう作っていない
恐らくは楽器にミュートだと尚の事抵抗が増えるからそれに頼ってしまう
抵抗の少ないブレスビルダーだとより微妙なコントロールがいるようになる
サンドバルが鳩の吹上パイプ使っているの動画で見たことある

415 :名無し行進曲:2018/07/10(火) 00:27:59.15 ID:ZGUpdGFy.net
>>414
俺もブレスビルダーを醤油差しとピンポン玉なんかで作ったけど、あんまり効果感じられなかった
人によるんだろうけど、俺にはピンポン玉系のブレスビルダーは抵抗が弱くて低管向けに感じる
ブレストレーニング器具ならパワーブリーズが一番良かった
吸う方だけだけど

416 :名無し行進曲:2018/07/10(火) 01:34:25.66 ID:Gl0hlDkb.net
>>414
だとするとペットボトルも一緒だよね

417 :名無し行進曲:2018/07/10(火) 12:11:25.97 ID:r94E3PgC.net
>>400
お前、仕事中とか車の運転中とかにもラッパ吹けるんか?

418 :名無し行進曲:2018/07/10(火) 12:13:28.53 ID:r94E3PgC.net
>>406
もうちょっとアタマを使って考えてみような。
柔らかい発想をしないと上達するもんも上達しなくなるぞ。

419 :名無し行進曲:2018/07/10(火) 14:18:20.75 ID:5zYN4KwX.net
お?ペットくん本人かな?

420 :名無し行進曲:2018/07/10(火) 15:20:03.04 ID:NnEh1zB+.net
ヤマハのワンポイントレッスンの
ハイノートの練習で、直径約1cm
長さ1.5mのホームセンターで売っている
ビニールパイプを吹かされた
これが吹ければ、どんな小さなマッピでも
吹けるようになる

421 :名無し行進曲:2018/07/10(火) 15:38:49.23 ID:5zYN4KwX.net
それを唇を震わせて吹くってこと?

422 :名無し行進曲:2018/07/10(火) 15:40:14.66 ID:NnEh1zB+.net
>>421
そーです
ハイノートの練習じゃなくて
アンブシュアの練習かな?

423 :名無し行進曲:2018/07/10(火) 15:44:46.17 ID:NnEh1zB+.net
考えてみたら、マウスピース無しで、リードパイプ直で吹くのと違い無いよね

424 :名無し行進曲:2018/07/10(火) 15:48:01.57 ID:5zYN4KwX.net
でも痛いじゃん?
痛くないの?
あとそれは粘膜奏法ではないの?

425 :名無し行進曲:2018/07/10(火) 16:17:19.92 ID:WBNN1gFg.net
吹奏楽部でビニルパイプにじょうごつけたのふかされるよね

426 :名無し行進曲:2018/07/10(火) 22:23:28.14 ID:52uiFoun.net
>>424
正しく吹けば粘膜奏法にならないよ
コツは唇の中心をビニールパイプの中心
よりも上にあてると音が出た

427 :名無し行進曲:2018/07/10(火) 22:24:55.11 ID:ZrKwfR4z.net
>>416
息に負荷をかける練習はそれが目的の練習(但しペットボトルはやったことない)。
自然に息を流すのはそういう練習で狙いが違う。
ミュートで抵抗が変わるとアンブシュアが影響されるという理由で嫌う人もいるし、使い方次第で役に立つと言うひともいる。(但しうろ覚え。オクラミュートの人がそんなこと言ってた気がする。)

428 :名無し行進曲:2018/07/11(水) 01:10:08.01 ID:VHGB8/hL.net
ペットボトルに穴開けてやってみたけどきっついなこれ
ストラドの上の息圧だろこれ
軽めの楽器使ってるから穴2個でいいぐらいだわ

429 :名無し行進曲:2018/07/11(水) 13:58:12.04 ID:uM7xGgp3.net
ビニールパイプとかペットボトルとかアホにしか見えないのだが、粘膜奏法について勘違いしてる奴もいるし

430 :名無し行進曲:2018/07/11(水) 15:05:51.98 ID:eIGViToJ.net
楽器をものすごーく小さい音で吹くと良い練習になるよ

431 :名無し行進曲:2018/07/11(水) 20:43:51.35 ID:ZR5ewKte.net
>>429
詳しく教えて

432 :名無し行進曲:2018/07/11(水) 20:52:52.72 ID:7kkvdyn2.net
こんなタイミングではありますが、
新オフィスが完成しました。

と、いうのも狭いんです。
服部管楽器は。

なので、管楽器修理機能と商品出品の機能を持たせた、新オフィスを用意しました。

表町もいいですが、こちらもなかなか良いですよ^^

修理や販売の窓口はこれからも
岡山市北区表町3-5-32 服部管楽器
086-238-8911 にお願いします^^

あの、遠慮しないでどしどし修理楽器持ってきてくださいね^^
ボランティアで大変だろう、とか思わなくていいですからね^^
じゃないと、僕たち経営が成り立たなくなっちゃいますので!!

433 :名無し行進曲:2018/07/11(水) 22:57:54.68 ID:uM7xGgp3.net
>>431
ggrk

434 :名無し行進曲:2018/07/11(水) 23:11:32.77 ID:gODAOAZn.net
まぁ424は説明できないってことでしょ。
自分もできない。
ただ、ホースもペットも、思い出したときにちょっとやってみてなんか掴んだり、なんか思い出したりできればラッキーてな感じで、時間掛けるようなもんじゃないしょという感じはもやっとある。

435 :名無し行進曲:2018/07/11(水) 23:29:52.62 ID:cL8rtjtl.net
練習終わりにマウスパイプ
あとはマウスピースのバックボア吹いてる
良いトレーニングになる

436 :名無し行進曲:2018/07/12(木) 01:22:16.28 ID:KPtTTuAp.net
普通にピアニッシモで練習ればいいんでね?
マウスパイプとかなんでわざわざするかね?
小さい口径に助けられてかえって楽でねえの?

437 :名無し行進曲:2018/07/12(木) 06:49:39.90 ID:lrXhFDey.net
想像以上に難しいと思うよ
パイン飴は鳴らせないと同じ

438 :名無し行進曲:2018/07/12(木) 13:27:22.84 ID:88PxM07F.net
なんか話が噛み合ってないねぇ
おそらく原因は
(1)「楽器を使えない合間の時間の代替練習法」の話をしているにも関わらず、「なんで楽器で練習しないの?」と前提無視している。
(2)上記(1)の練習と、レッスン等で普段の無意識な奏法を「可視化」「抵抗化」させるために器具を使うこと、の違いを理解せず混同してしまう
あたりかな?

439 :名無し行進曲:2018/07/12(木) 13:56:23.66 ID:TVTSn2/f.net
最初はペットボトル
の唐突な放り込みじゃないの?

440 :名無し行進曲:2018/07/12(木) 16:15:13.82 ID:KQGSxJ8/.net
楽器吹けない時まで他の方法で練習したいならやりゃいい。チューブやペットボトルの効果が分からん、チューブやマウスピース加えて音出して何になる?
ペットボトルとかブレスに力み加えてしまうから楽器演奏時に息を吹き込めるようにはなっても苦しくなるんじゃねえの?

441 :名無し行進曲:2018/07/12(木) 19:07:38.98 ID:3czHSJqE.net
吹けなくても音感鍛えるとか、演奏聴くとか
やることはいくらでもあると思うけどね
あえてペットボトルくわえながら運転するやつも
よくわからんな

442 :名無し行進曲:2018/07/12(木) 20:29:29.06 ID:nJjEqYTI.net
なるほど
ペットボトル練習法やってみて真意が解ったよ
1週間で肺活量めちゃくちゃ上がるんだなコレ
ハイGがピタッと当たるようになってびっくりした

443 :名無し行進曲:2018/07/12(木) 20:35:13.00 ID:3czHSJqE.net
まだ3日しか経ってないけどな

444 :名無し行進曲:2018/07/12(木) 22:17:53.54 ID:bFP0c0BE.net
ペットボトルとかチューブの話に文句言い続けるのいい加減くどい。どの程度の話なのかはもう大体みんなわかってるはず。

445 :名無し行進曲:2018/07/13(金) 10:17:17.63 ID:LOx2qxFT.net
なんでも全否定はよくない。
人よって合う、合わないがあるし、プロですら人によって違うことを言う世界。

そんなことしてる人もいるんだね、俺はやらないかな程度で聞き流せばよし。

446 :名無し行進曲:2018/07/13(金) 12:24:51.77 ID:BjJTnR5c.net
でも対向車の運転手が
ペットボトルくわえてるんだぞ
びっくりして事故るかもしれないだろ

447 :名無し行進曲:2018/07/13(金) 22:51:06.73 ID:zgL9y9X9.net
そんくらいで事故るやつなら早めに事故って運転しないでほしい

448 :名無し行進曲:2018/07/14(土) 04:50:34.46 ID:rcw7xblZ.net
負荷を掛けて持久力や音域UPより、効率良く軽く吹いて色々出来るようにすれば良いと思う。

449 :名無し行進曲:2018/07/17(火) 16:45:23.84 ID:N2AXwVoV.net
>>441
そそ、音感やリズム感は本当に重要だと思う
ぶっちゃけプロとアマの違いってそこがかなり大きいよね

450 :名無し行進曲:2018/07/20(金) 09:53:43.55 ID:EFuBhqJj.net
>>441
お前は間違いなく下手くそ

451 :名無し行進曲:2018/07/20(金) 15:05:15.63 ID:s1IrsAXF.net
>>450
音感ないのん?

452 :名無し行進曲:2018/07/20(金) 21:57:55.73 ID:pOT6JX2v.net
音感は大前提としてあるんだけれど、楽器使って音楽やる以上、技術は絶対必要なんじゃないかしら。
リズムが取れない、音程がとれないって、突き詰めると単に自由に音が並べられないだけって場合が多いと思う。
勿論、腕に関わらず音楽はするのだけれど、気持ちがあれば伝わるみたいのは根性論ぽいと思う。

453 :名無し行進曲:2018/07/20(金) 23:29:15.00 ID:s1IrsAXF.net
音感なんて絶えず磨いててもいいくらいだよ
大前提とか言ってるけど、ほとんどの人が
音感ないんだもん

454 :名無し行進曲:2018/07/20(金) 23:32:16.64 ID:6yZXoRFV.net
>>453
だからやるのが当たり前っていうことです。

455 :名無し行進曲:2018/07/20(金) 23:35:29.93 ID:6yZXoRFV.net
でも本当いうと多分中学くらいでももう遅い。
諦めたらそこまでだからジタバタするけど。

456 :名無し行進曲:2018/07/20(金) 23:40:19.47 ID:HO7fHX9w.net
頑張って下さい!今の努力は将来実ります
彼氏が喜んでくれる

457 :名無し行進曲:2018/07/21(土) 12:06:04.42 ID:tltFomsB.net
>>452
処女ですか?

458 :名無し行進曲:2018/07/22(日) 16:22:48.39 ID:GtRlyKf6.net
age

459 :名無し行進曲:2018/07/23(月) 14:09:25.47 ID:5dAckFAP.net
>>453
音感トレなんてやってて当たり前
技術もまた然り

それよりもその音感と技術を支える為のフィジカルを徹底的に鍛えることで
他より1歩抜きんでた演奏者になれる
そういう意味では空き時間を上手く利用したペットボトル負荷トレは合理的と言える

460 :名無し行進曲:2018/07/23(月) 19:21:19.40 ID:GWzxPJVk.net
いやいや、フィジカルなんて鍛えてる暇があったら
もっと音感鍛えたほうがいいよ
君レベルはいくら鍛えても足りないんだって
だから下手なままなんだよ

461 :名無し行進曲:2018/07/24(火) 09:38:22.26 ID:BarKqCxm.net
>>460
なんか君頭悪そうだね。
音感を鍛えるのは当然だとして、その隙間の時間を無駄にしないためにも
ペットボトルトレーニングは合理的だって>>459は言ってるんだと思うけど。

自分のやり方に固執してるバカって、自分がヘタクソな事に気付いてないんだよね〜
そもそも君が連呼してる「音感」って何か説明してみ?

462 :名無し行進曲:2018/07/24(火) 12:22:55.26 ID:tc7SuXoV.net
第一線で活躍しているプロは
ペットボトルトレーニングなんてするのかな?
俺はしないような気がするけど

463 :名無し行進曲:2018/07/24(火) 12:55:21.61 ID:JlCtCj2l.net
空き時間を有効に使うのはいいよ、音感トレーニングだろうがペットボトルだろうが好きにやればいい


で、ペットボトルの効果ってなんだ?ってことなんじゃないのか、目的は?

464 :名無し行進曲:2018/07/24(火) 15:52:17.34 ID:mkDEWqwv.net
>>462
在京オケマンで日常的にバープやブレスビルダー、パワーブリーズ等の器具使ってる方なら何人かは知ってる。
流石にプロなら専用器具は買うだろうからペットボトルで代用はしないんじゃないか?

465 :名無し行進曲:2018/07/25(水) 08:29:41.57 ID:4azKOB40.net
>>454
つべやニコニコで素人の「歌ってみた」やバンド演奏の動画を見た事ある?
「ええ…こんなレベルでネットに公開しちゃうの?」みたいな連中がゴロゴロいるよ
つまりアマチュアの大半はまともな音感トレーニングなんてしてないのが実情かと

466 :名無し行進曲:2018/07/25(水) 17:17:57.77 ID:VTcpkKF9.net
そう。プロは子供の頃から鍛えてるから
音感はあるんだろう
アマチュアは本当に音感ない奴ほど
言い訳して音感練習しない。
音感鍛えてないから下手なんだけど気づいてない。
ペットボトル吹いてるような奴らばっかり。
で、プロもブレスビルドしてますよ
とかトンチンカンなこと言う。
またそれを言い訳に音感トレーニングしない

467 :名無し行進曲:2018/07/25(水) 19:02:29.89 ID:ucShtPYS.net
俺はプロじゃないけど、音楽が好きだったので
子供の頃から自然と鍛えていた
好きこそもののなんとかw
まずは耳を鍛える事が大切
歌手でもそうだけどプロは音程のシビアさが違う

468 :名無し行進曲:2018/07/25(水) 22:29:28.77 ID:i6F/ECYX.net
>>466
音感はどうやって鍛えたらいいですか?

469 :名無し行進曲:2018/07/25(水) 23:49:56.97 ID:K6CBoG5T.net
横レス失礼します
音感を鍛えるには沢山音楽を聴けば良いと思う。ジャンルはクラシックの交響曲が効果的
あとはJ-POPを耳コピーするとか

470 :名無し行進曲:2018/07/26(木) 00:02:52.71 ID:UvBrLrvK.net
>>468
ひとつはソルフェージュを徹底的にやる

471 :名無し行進曲:2018/07/26(木) 00:07:35.27 ID:LTzGY2aE.net
>>470
お勧めの教本とか教材とかありますか?

472 :名無し行進曲:2018/07/26(木) 00:11:45.36 ID:UvBrLrvK.net
まずはアーバンを読譜、声に出すだけでも
いいと思う。最初に基音を出して、
譜読して、曲の最後の音があってるかどうかなど

473 :名無し行進曲:2018/07/26(木) 00:12:26.85 ID:UvBrLrvK.net
一音ずつ確かめながらだとダメね

474 :名無し行進曲:2018/07/26(木) 09:19:42.04 ID:htXEerbj.net
>>469
国内・海外のいろんなプロ合唱団の曲を聴くのもおススメだよ
合唱曲をずっと聴いてたら、少しは耳が良くなったのか
以前より正確な耳コピが出来るようになってきた

475 :名無し行進曲:2018/07/26(木) 10:17:34.31 ID:AxPBvVWO.net
話題変えてすまんが特殊管にこんなにも息が入るものなの?
https://youtu.be/SGEAP662DCw
これってシルキーのベリリウム・ベル?

476 :名無し行進曲:2018/07/26(木) 10:49:03.98 ID:sVX+VeOA.net
>>470


477 :名無し行進曲:2018/07/26(木) 12:39:43.30 ID:htXEerbj.net
>>475
???
別に特殊管じゃなくて普通のショートコルネットなのでは?
ブリティッシュ・スタイルのブラスバンドではごく普通に使われてる楽器だと思うけど

478 :名無し行進曲:2018/07/26(木) 12:44:55.55 ID:QYyE9XJB.net
>>475
こいつはシルキーのEbコルネットだからいわゆる特殊管のカテゴリーで間違いじゃないね。

479 :名無し行進曲:2018/07/26(木) 14:11:13.74 ID:6k3AdKEP.net
>>478
ああ、そういう意味だったのね 
了解

480 :名無し行進曲:2018/07/26(木) 23:12:47.36 ID:XhSx/q9E.net
Bbのコルネットと見間違えたって言えばいいのに。
ソルフェージュ のやり方なんてよく知らないって言えばいいのに。

481 :名無し行進曲:2018/07/26(木) 23:34:58.62 ID:UvBrLrvK.net
お前は本当にわかりやすい下手くそ君だな
ソルフェージュやった方がいいぞ

482 :名無し行進曲:2018/07/27(金) 00:14:40.30 ID:MP9QhvvD.net
>>481
何かが釣れた模様www

483 :名無し行進曲:2018/07/27(金) 00:45:26.59 ID:6TsXWNpM.net
>>475
検索したら
「ピーター・ロバーツは現在ヨーロッパで最高のソプラノ・コルネット奏者」
と説明されてたから、誰にでも出来る技術じゃないと思われ>息がたくさん入る

484 :名無し行進曲:2018/07/30(月) 10:48:58.35 ID:op64AOnD.net
>>481
あのさ・・・誰も言わないから敢えて言うけどさ
ソルフェージュなんてみんなやってると思うんだけど・・・
そんなドヤ顔でイキられても・・・

485 :名無し行進曲:2018/08/02(木) 21:06:18.25 ID:wuFFW929.net
エリック宮城はアーバンさえ全てはさらっていなくて、参考になるフレーズをさらっただけだって
天才は目的ありきなのね

486 :名無し行進曲:2018/08/03(金) 10:02:43.69 ID:KDEoZ92f.net
>>485
ピアノやバイオリンや打楽器や歌、何でもそうだよ
センスがあって上手な人は少し練習すれば大抵の事は出来るようになるから、
苦手な箇所を丁寧に反復したり、実力アップに必要だと思える練習曲を
重点的に効率よく、要領よく練習していく
ある意味、スポーツや受験勉強のやり方と似てるよね
美術だってデッサンの上手な人はとにかく思考のスピードが速かったりするしね

487 :名無し行進曲:2018/08/03(金) 10:18:45.04 ID:kJFLFcDe.net
ヴィズッティのようにアーバンを完璧にやるのが
当たり前のことだと思っていたという人もいるけどね

488 :名無し行進曲:2018/08/03(金) 12:52:27.97 ID:UxyX4obi.net
初心者用楽器さえ鳴らし切ることのできない者のハイGハイFをしょぼい音で聞いてもなぁ

489 :名無し行進曲:2018/08/03(金) 17:31:15.60 ID:+lv7xrrU.net
ヴィズッティのアーバン全部やった話は嘘だってよ、こないだの来日時にあるヤマハアーティストが言ってた

490 :名無し行進曲:2018/08/03(金) 23:20:13.25 ID:hxR4LDpT.net
でも、アーバン開いて適当につまんでると、音大行った人達、大抵一度はこの音符の並びを全部やるって覚悟して取り組んだ経験があるだろうなって思うことがある。
その覚悟の有無だけでタダの素人とは雲泥の差だなとか思う。

491 :名無し行進曲:2018/08/04(土) 10:49:48.07 ID:uCmFeqUU.net
芸大の入試なんて、バイオリンは24のカプリスから、その場で言われたのを弾くんだろ?
基礎教本を全部さらって、さらに高難度のこれを完璧に準備しとかないと受からん。
プロになろうという奴はそういう胆力があると思う。

492 :名無し行進曲:2018/08/04(土) 13:36:24.85 ID:xnmEW/aD.net
>>491
子供の頃から有名音大や留学を目指して勉強してきたような人達なら、
入試に必要な曲くらいは暗譜で演奏できるくらいにはなってるんじゃない?
英才教育ってそういうものだと思う

つべで検索すると、国内・海外の幼い子供達がすごい演奏してる動画が色々と
出てくるけど、ああいうのは単なる親の自己満足の動画じゃないんだよね
子供がプロデビューする事を見越して、宣伝や売り込みの為に動画を上げてる
そういう動画を見てると、プロになる人達ってのは単なるガリ勉君じゃなくて、
もう舞台の場数を怖ろしいほどこなしてきた来た人達なんだってのがよく分かる

493 :名無し行進曲:2018/08/14(火) 23:45:20.39 ID:pjU0Pr4y.net
あー……、

自主練習をガンバり過ぎてバテましたぁ。

494 :名無し行進曲:2018/08/15(水) 11:30:14.58 ID:ByPWFSnN.net
唇ばかりに意識がいきがちですが、
舌を積極的に使ってみては?
教本の最初のにだいたい説明が
書いてあると思います。

リップスラーも「シラブルと息のコントロールだけで…」なーんて書いてありますが、
最初はできないが、「こんなんできるわけねーだろ」と思わず、根気よくやってみては?

唇に力を入れなくても音が出不要になると
演奏がとても充実してきますよ。

唇の筋肉も大事ですが、舌(を動かす筋肉)も大事ですよ。

495 :ジャジー:2018/08/15(水) 11:54:11.25 ID:CMaqmqtS.net
>>491
私は音楽系の大学を目指したことはないから、それが事実かどうか分からんが、
「教本全部さらえ」というのは、中途半端な技術を持った小・中・高・大学生が『独学』でやっては絶対にダメなやつだわ。
(繰り返す、あくまで『独学』の話ね。)

理由は、何もかもが中途半端になり、自分の武器となる「これ」といった技術が身につかなくなるから。

大切なことは、「何の練習をしたか」ではなく、「いかに本番を想定して練習をしているか」だから。
意味も分からず教本をさらうよりは、本番で練習する曲の演奏を徹底したほうがいいと私は思う。
プールサイドでいくら泳法の確認をしても、水の中で泳がなければ泳法は身につかない。
これは、演奏でも同じことだ。

私も、学生時代に教法の練習を1つでも多くさらうことをプロに勧められたが、「仕上がりが中途半端なまま仕上げても、身につくことがない」と、その提案を蹴ったわ。
私は、指導者に恵まれない環境で演奏活動をしていた現実を受け入れ、とにかく「今持っている技術で、演奏曲を完全に仕上げる」ことを最大の目的にした。
その結果、今の私は、数週間演奏しない程度では、演奏を忘れなくなった。
学生時代よりバテるのが早いというブランクはあるが、思うように演奏ができなくなるスランプはない。
これも、若い頃に奏法を徹底的に体に覚えさせたおかげだろう。

君は何を目指す?プロ奏者か?それとも、奏者として上達することか?
プロなど最初から考えていない私は、プロにケンカを売ろうが、奏者として上達することだけを選んだがね。

496 :ジャジー:2018/08/15(水) 12:06:11.50 ID:CMaqmqtS.net
>>494
大間違いではないかも知れないが、よくある誤解もしているようだね。

管楽器(とくに金管楽器)では、唇だの舌がどうだのと言う前に、大切なことがある。
それは、体全体で「息を出しやすい姿勢」を保つということ。
金管奏者の演奏を見る際、音を出さずとも、奏者の構えを見るだけで、どれだけの「音色」を出せるのかが分かる。
息の発射台として、姿勢はそれだけ大事なんだ。
音に問題がある奏者は、9割9分姿勢に問題を抱えている。

もちろん、舌を意識することは、細かな音を刻む際などには大切かもしれん。
でも、トランペットの魅力である「大きく、きれいな音」を出すことにはつながらない。

ペット奏者におけるゴールは「いかに力を使わないか」ということだ。
高音域を、顔を赤くして演奏する奏者を見かけるが、私に言わせれば、それは姿勢に問題があるからそうなっている。

なぜ顔を赤くするのか?それは、出そうと無理をしているからだ。
なぜ無理をしているのか?それは、息を出しずらい姿勢で演奏をしているからだ。

そのことを理解して、なるべく体に負担をかけず、かつ大きくきれいな音で演奏できればいいね。
故モーリス・アンドレさんの演奏をユー・チューブなどで見てごらん。高音域でも決して無理をしていないことが分かるよ。
しかも、歌うようなきれいな音色で吹いている。私が「マスター」と呼べる、尊敬できる先輩だよ。

497 :名無し行進曲:2018/08/15(水) 12:16:03.54 ID:K6lR4FxG.net
ジャジー登場=スレの荒廃

皆さまいままでありがとうございました。また別スレでお会いしましょう(´∀`*)ノシ

498 :ジャジー:2018/08/15(水) 12:21:23.39 ID:CMaqmqtS.net
順番が前後しますが・・・

>>485
さすがはエリックさんだな。
別に天才だからではないよ。エリックさんは、必要だと思ったことをしただけのことだ。
イチローさんの言葉を借りれば、「特別なことをしないことが特別なこと」だからね。

>>486
そうかね?むしろ得意な練習、あるいは必要な練習をするべきじゃない?

演奏曲なら、ソロ、あるいはソリといった箇所は徹底的に練習する。
それ以外は、大きなミスをしなければ、練習は適当でいい(それなりに演奏することも、技術は必要だろうが)。

自分にないものではなく、自分にあるものを数えたほうがいい。
その上で、自分の長所を伸ばしたほうが、成長が早いと思うよ。
何しろ、かくいう私がそうだったからな。

大学時代、「音色」には自信があったから、とにかくそれを徹底的に練習したら、
同期では、私の右に出る人間がいなくなっていたよ。まあ、昔話でしかないがね。

私の昔話はどうあれ、「長所を伸ばす」という練習は認めてもいいんじゃないかな?

499 :名無し行進曲:2018/08/15(水) 18:24:43.04 ID:aWW7Fm3N.net
>>498
私の右にいる者はいないってことはラッパでも一番下のパートなんだね。

500 :ジャジー :2018/08/15(水) 20:08:30.64 ID:3jaAVX1L.net
>>499
「同期で右に出る者はいない」とはいったがね。「右にいる者はいない」って何だ(苦笑)?

私は好きに批判していいがね。
間違った言葉を使って恥をかくのは、他ならぬ君なんだぞ?

あえて私の口からは説明しないので、良かったら以下のページを見てね。

>右(みぎ)に出(で)る者(もの)がな・いの意味
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/211088/meaning/m0u/

501 :名無し行進曲:2018/08/15(水) 21:09:02.40 ID:Gc0spqB9.net
奏法に穴のある人は結局音色もそこそこ止まりなことが多いと思います。

502 :ジャジー:2018/08/15(水) 23:12:27.92 ID:3jaAVX1L.net
>>501
「思います」ってことは、自信のない憶測なんだろ?
根拠もなく、いい加減なことは言わんほうがいいよ?

あと、「奏法に穴がある」って、具体的にどんな演奏を言うのですかな?
憶測で話しても時間の無駄だから、動画サイトから演奏を拾ってきてくださいな。

503 :名無し行進曲:2018/08/15(水) 23:23:20.83 ID:9D8im0dG.net
>>502
貴殿がご自分の演奏を上げて下さったら考えます。

504 :名無し行進曲:2018/08/15(水) 23:26:21.16 ID:9D8im0dG.net
あ、うっかり答えちゃっいましたけれど、私が間違っていましたので、もうお答え頂かなくて結構です。

505 :ジャジー:2018/08/16(木) 07:35:08.22 ID:OhGqRr+S.net
>>504
ナイス判断だ。
ここで具体例を出せない人間は、私の演奏を見てもロクな解説ができんだろ。

君は、自ら望んで私に挑戦したからな。
当然、厳しい批判は覚悟の上だったんだろう?

506 :名無し行進曲:2018/08/16(木) 13:02:01.18 ID:rX4oPKnr.net
ジャジーはうっつーより上手いの?
別に恥ずかしいなら動画上げなくてもいいぜ?

507 :名無し行進曲:2018/08/16(木) 22:17:32.51 ID:0dXdgQ+s.net
ジャジーが動画をupしない理由は唯一つ

「無い袖は振れない」

508 :ジャジー:2018/08/17(金) 03:37:20.84 ID:57ho0aEm.net
>>506
>>507
すまんが、個人情報はネットに明かせない。

そして、私の目的はうっつー君よりうまく演奏することではなく、
自分の持っている技術で、最高の演奏をすることだ。

そして私は、相手がプロ奏者なら、遠慮なくケンカを売らせてもらうが、
残念ながら、うっつー君に積極的に挑むのは、彼のほうが気の毒だろうよ。
何せ、プロに比べれば、技量はおろか、批判される覚悟もないだろうから。
聞くところによると、彼は大学の吹奏楽部を自分からやめたそうだな。
そんな坊やに、いったいどれほどの技量と覚悟があると言うんだ?

509 :名無し行進曲:2018/08/17(金) 06:43:16.64 ID:9ebOVakX.net
ジャジーはセカンドで上手にアシストするタイプ

510 :名無し行進曲:2018/08/17(金) 06:54:07.46 ID:mDvs5LLV.net
上手い人は自分のこと上手いって言わないから

511 :名無し行進曲:2018/08/17(金) 08:53:35.19 ID:VEm7kCZV.net
ローカルルールより
●お約束
・荒らし、煽りには完全無視が最も効果的 荒らしに反応する人も荒らしです

以上

512 :名無し行進曲:2018/08/17(金) 10:11:47.31 ID:kF4ONs3I.net
嫌なひとやなー

「モーリス・アンドレはこう吹いているあなたもそうやって見なさい
なぜあなたは出来ないのですか?」

一体どれだけのひとがモーリス・アンドレみたいに吹けるんや?

513 :ジャジー:2018/08/17(金) 21:54:40.14 ID:0KtgJBW3.net
>>510
「学生時代、同期で右に出る者はいなかった」とは言ったが、「上手かった」とは言わななかったが。
だって、モーリス・アンドレさんや、セルゲイ・ナカリャコフさんの演奏を聴くと、
自分がラッパ奏者として特別な技量を持っているなんて、まったく思えないもの。

>>512
私も、アンドレさんのようには吹けませんが、何か?

でも、君と私にはハッキリとした違いがあります。
私は、アンドレさんの技量を知り、彼に追いつこうとしていますが、
君は、彼を神棚に祭り上げて追いつこうともしません。
追いつこうと歩く人間と、追いつこうともしない人間。
奏者としてどちらが先に進めるか、説明はいりませんね?

514 :名無し行進曲:2018/08/17(金) 22:08:33.32 ID:9ebOVakX.net
>>513
ジャジーさんはどなたの門下になりますか?

515 :名無し行進曲:2018/08/17(金) 22:09:46.57 ID:kF4ONs3I.net
ジャジーの話はつまらんなぁ
ちょっと前に来ていたアテクシの方がより専門的でおもしろかっった

516 :名無し行進曲:2018/08/17(金) 22:22:00.73 ID:kF4ONs3I.net
ジャジーって本当にラッパ吹けるの?

楽器の個々の性能や特性については一切言及しないけど?

517 :名無し行進曲:2018/08/17(金) 23:23:11.53 ID:kF4ONs3I.net
ジャジーの使っている楽器について性能や特性を語ってくれよ

518 :名無し行進曲:2018/08/21(火) 15:15:15.04 ID:53WNua5M.net
>>516
ラッパはヘタだけど法螺は上手に吹けるみたいだね

519 :名無し行進曲:2018/08/23(木) 00:13:12.41 ID:YtNQSxHf.net
うっつー先生がメインで使っているトランペットを教えてください

520 :名無し行進曲:2018/08/23(木) 07:02:32.99 ID:/QgUK++g.net
地元の教員なら直接聞けよ

521 :名無し行進曲:2018/08/23(木) 13:53:01.56 ID:ub6DMai8.net
>>494
今ちょうど替え指の練習してるけど、替え指のほうが出しやすい音って結構あるね
どの運指でも常にスムーズな音出しが出来るような状態になったら、
トリルやリップスラーもかなり上達してるんじゃないだろうか

522 :名無し行進曲:2018/08/26(日) 11:22:07.27 ID:bNrGvriY.net
ジャジー まだカキコしているのか
こいつ、度下手だから無視してね
アドバイスは嘘ばかり

523 :名無し行進曲:2018/08/26(日) 11:45:33.02 ID:bNrGvriY.net
>>468
カラオケで好きな歌をたくさん歌う

524 :名無し行進曲:2018/08/27(月) 07:49:44.80 ID:Ubd78pxH.net
カラオケは少しくらい音程がズレてても勢いで歌えちゃうからダメだよ
つべの「〇〇歌ってみた」みたいな動画を見てても、音感もリズム感も
めちゃくちゃな人達がいっぱいいるし、あれはほとんど訓練にはなってないと思う
本当に鍛えたいならボイトレ教室で歌の基礎からきちんと習ったほうが良い

525 :名無し行進曲:2018/08/27(月) 14:11:45.89 ID:fZEpx/Zr.net
>>524
大変だなあ
そのままボーカルになればいい

526 :名無し行進曲:2018/08/27(月) 20:51:40.19 ID:Ubd78pxH.net
>>525
釣り?トランペットも1stやリードで主旋律を吹きたい、吹けるようになりたいと
思うなら、リズム感と音感は必須でしょう
あと、ルイ・アームストロングやチェット・ベイカーを始めとして、
海外の有名トランぺッター達は歌の才能も優れているよ
↓例えば、こういった洋楽のカバーやコピーをやりたいと思ったら、
楽器、歌、ラップ、どれも練習する必要が出てくるよね

The Roots feat. Bilal: NPR Music Tiny Desk Concert
https://www.youtube.com/watch?v=eB4oFu4BtQ8

527 :ジャジー:2018/08/28(火) 02:31:16.35 ID:qY/2h3wq.net
>>522
お前、知りもしないくせによく言うよな。
俺とお前でラッパを吹き比べて、俺の方が技量が上だったら、
どう責任取るつもりだ?

俺か?責任を取ることなんか何もないな。
俺は、お前を上手とも下手とも言ってない。

528 :名無し行進曲:2018/08/28(火) 06:36:05.36 ID:H127Zpso.net
>>527
ジャジー相手なら負ける心配ないから責任なんて考える必要無いよ。
だってジャジーは人前で演奏できなんかしないから不戦勝だからね。

529 :ジャジー:2018/08/28(火) 19:59:36.95 ID:qY/2h3wq.net
>>528
いいかい。「そんなことにはなりません」なんて回答には、何の意味もない。
どう好意的に解釈しても、それは、根拠なき妄想に過ぎんからだ。(意味が分かるかい?)

質問をもう1度するぞ。
「お前が俺より下手だったらどう責任を取る?」
聞かれたことだけに答えてくれ。

それとも、子供に俺の質問は難しいか?
分からないなら、「分かりません」と言っていいんだからな?

530 :名無し行進曲:2018/08/28(火) 20:07:34.29 ID:H127Zpso.net
>>529
お前より下手なら裸写メ晒してやるよ。

531 :ジャジー:2018/08/29(水) 00:54:44.84 ID:V5R4AEq0.net
>>530
あーあ。
俺は、そっちが「(ジャジーが)ドヘタ」なんて知りもしないことを書きこむから、
「俺の方が技量が上だったら、どう責任を取る?」と質問しただけだからな。
俺に責任はないぞ?

俺にガキをいたぶる趣味はない。このくらいで許すとするか。

532 :名無し行進曲:2018/08/29(水) 04:50:15.11 ID:GF8p4/Ik.net
>>531
はい。やはりジャジーの不戦敗でした。

533 :名無し行進曲:2018/08/29(水) 09:23:09.76 ID:ibLzoY7I.net
>>531
ラッパ吹けるんなら楽器の評価してもらえますか?
あなたなら楽器の深部に潜む特性も明らかにできますよね?

534 :名無し行進曲:2018/08/29(水) 12:54:56.41 ID:nDGLVemA.net
ジャジーさんの本番見に行こう

535 :名無し行進曲:2018/08/30(木) 09:27:04.59 ID:9c7nkdci.net
>>533
弘法筆を選ばず

536 :名無し行進曲:2018/08/30(木) 10:04:01.44 ID:m3bogDMg.net
やっぱり思っていたとおりだ。ジャジーはラッパは吹けない
だから楽器の評価もできない。へたに楽器批評すると馬脚をあらわすからな

537 :名無し行進曲:2018/08/30(木) 10:16:59.92 ID:krJAF+nN.net
>>536
毎回論点ずらそうとして顔真っ赤にしてるんだからそんなことわかってたでそ

538 :名無し行進曲:2018/08/30(木) 12:18:23.87 ID:m3bogDMg.net
化けの皮を剥がされても反論もできまい。だってラッパは吹けないだから
そして楽器マッピ板には来ない。ラッパは吹けないから講釈のたれようもない
ジャジーとしてはシカトしてやり過ごし、ほとぼりが冷めたころまたしれっと現れる
その時話しに出るのはまたアンドレ、ナカリャコフ、イチローだ

539 :ジャジー:2018/08/30(木) 20:08:38.34 ID:d22qsOdL.net
バカだねぇ・・・。
黙っていれば、寝ているライオンを起こさずに済んだものを。

いいぜ。挑戦は受けて立つ。

>>536
ほう?そこまで言うならお前が「楽器の評価」をやってみ?
そこまで言っといて、まさか「できません」とは言わんよな?

それから、お前がやらんものを、俺がやらなきゃならん理由がどこにある?
納得できるように説明してくれよ。

>>538
>化けの皮を剥がされても反論もできまい。だってラッパは吹けないだから

誰か知らんが、懲りてないのな。
本当にバカなヤツ。

>そして楽器マッピ板には来ない。

で?それが何か問題?

お前、俺のアラを探したくて必死だな。
いったい、俺が何したよ?お前のラッパの師匠をバカにしたか?

>ジャジーとしてはシカトしてやり過ごし

すまんが、俺はここまで言われてシカトできるほど人間ができてないもんで。

540 :名無し行進曲:2018/08/30(木) 21:01:14.13 ID:UUeSyc8F.net
>>538
煽るなよクズ

541 :名無し行進曲:2018/08/30(木) 21:58:09.06 ID:gnvuoLaI.net
>>539
んじゃ無伴奏フルートのためのパルティータの一楽章あたりで良い?伴奏者頼むの面倒くさいから。

ルールは
(1)いつ撮ったかわかるようにその日の新聞などと自分だとわかる札、身バレしない程度の自分の吹き姿が映るような動画をジャジーがアップ
(2)アップした翌日移行の新聞などとともにこちらが同じように48時間以内にアップ
(3)みんなに聞いてもらう(動画並べてようつべアップしてコメント投票とかでも良いけど)
(4)ジャジーのアップの期限は9/2まで

って感じで良いかな?
曲は変えてもいいけどあんまりマニアックなのにされたら楽譜手配に手間どるからその変は配慮してね(流石に知ってると思うけど上記曲はネットに楽譜転がってるからね)
まぁ普通に知られてる曲なら入試から今まででだいたいのはやってると思うからなんでもいいよ。
あ、ただ伴奏ありの曲の場合もこちらは伴奏無しで吹くのでそのつもりでね。

9/4から地方回りが始まるんで9/3以降はこちらのアップが25日以降になるかも知んない(ホテルなんで録画して吹ける環境ないので)からやるなら9/2までにアップしてね。
来月末勝負だとここの住人もう飽きてるだろうし。

ちなみにここの住人の多くがジャジーがアップなんてしないと思ってるのでこちらが先行アップしろとかいう注文は受け付けません。不戦勝とか時間のムダだから。
なのでこれ以降は
両者アップしたら上手な方が勝ち
アップしなかったら私の不戦勝
ってこと。
絶対にないけどぐだぐだ言いそうだから
ジャジーがアップしたのに私がアップしなかったらジャジーの不戦勝。
も明記しとくね。

んじゃね。
ちゃんと勝負できること願うよー。

542 :名無し行進曲:2018/08/30(木) 22:20:22.56 ID:DBU/b3UD.net
スレが伸びてると思ったらネット喧嘩してるだけか

543 :名無し行進曲:2018/08/30(木) 22:20:56.90 ID:+rFLDFEe.net
そういうのどっか他所でやってくれない?
ちっともありがたくないんだけど

544 :名無し行進曲:2018/08/30(木) 22:27:42.74 ID:m3bogDMg.net
ジャジーは頭悪いんでミエミエの別IDで書き込んでいる可能性があるぞ
みんな気をつけろ!

545 :名無し行進曲:2018/08/30(木) 22:40:46.94 ID:+rFLDFEe.net
>>544
マジで迷惑だからやめてくれない?
面倒臭いし面白くもないヤツわざわざ呼び出してなんの得があんの?無視が一番。

546 :名無し行進曲:2018/08/31(金) 00:08:04.43 ID:mrgfBa1o.net
YAMAHAの11B4って高音出しやすいって書いてあるけどここでの高音ってHighB♭ぐらいまで?

547 :名無し行進曲:2018/08/31(金) 00:50:46.25 ID:FSKY+PHj.net
>>546
その上のFくらいだと思う。

548 :名無し行進曲:2018/08/31(金) 01:39:46.08 ID:mrgfBa1o.net
>>547
マジか
highFまで出るし音量も出せるけどすぐバテて出なくなるんだよな
俺がまだ未熟なだけかな

549 :ジャジー:2018/08/31(金) 03:11:02.18 ID:oX4FdquI.net
>>541
すげぇな。それが見知らぬ相手に頼み事をする態度だとマジで思ってる?
この世界で、お前だけは頼まれてもボールペン1本も拾おうとは思わんわ。

いい加減、人の話を聞け。俺に求める前に、お前はそれができるのかやってみろ。
俺は>>494からの投稿で演奏に目が利くことを証明したが、お前は何ができた?
俺の足を引っ張った。それだけだ。
「他にもできることはあります」というのなら、今言ったことを実行しろ。
そうすれば、「口先人間」でないことは認めてやる。

アピールできるものが何もない落ちこぼれの分際(ぶんざい)で、何が不戦勝だ。
他人に自慢できるモノを身に着けてから言えよ、ガキが。

>>542
喧嘩?
相手は、俺に嫉妬しているだけだよ。
>>494から書いたような批評が自分にできないもんだから、何とか足を引っ張りたいんだ。

>>543
相手を間違えないでくれる?こっちは被害者なんだよ。

550 :ジャジー:2018/08/31(金) 03:28:17.09 ID:oX4FdquI.net
>>545
プロ奏者になる気が最初からなかったおじさんに、みっともなく絡んでいるのは、相手のほうだがね。
どこのプロの卵かは知らんが。

坊やが>>541

>先行アップしろとかいう注文は受け付けません

と言っているのは、アピールできるほどの腕がないと自分で分かっているからだよ。
他人に披露する自信がないから、「あなたがやってください」としか言えないんだ。
できもしないことを求めるのは、人として恥ずかしいよねぇ。

551 :名無し行進曲:2018/08/31(金) 04:39:40.30 ID:nq52wXx+.net
というわけでジャジーの不戦敗です。

552 :ジャジー:2018/08/31(金) 05:18:52.84 ID:oX4FdquI.net
>>551
奏法の指導がまるでできないどころか、
「アピールできるものがない」と言われてまで何もできない落ちこぼれが何の用だ?

お前は>>538であれこれ言ってくれたからな。
当然、これくらいの言葉は覚悟の上だっただろ?

553 :名無し行進曲:2018/08/31(金) 05:35:47.68 ID:nq52wXx+.net
>>552
何百回言葉かけたところで、一回も演奏見せれない口だけ不戦敗野郎なことには変わりないのでいくらでも言ってください。
バッハじゃ難しすぎた?アーバンの中からにする?

554 :ジャジー:2018/08/31(金) 06:58:20.54 ID:oX4FdquI.net
>>553
お前の土俵には、そっちが俺と互角に渡り合える力量を身に着けてから上がることにするわ。
ガキをいたぶるのは好きじゃないんで。

で、プロを目指したこともないおじさんから「アピールポイントがない落ちこぼれ」と言われたことにはノーコメントか?
お前ってどこまでもプライドがないのな。
俺から見て、決定的に「危機感」がないよ。

変わろうと必死になってみな。
のほほんとしているお前に、実家とペットの師匠が泣いてるぜ?
どれだけ環境に恵まれようが、実力のない口だけ人間はいるんだな。最後は己(おのれ)の努力ありき。
勉強させてもらったわ。

555 :名無し行進曲:2018/08/31(金) 10:36:23.70 ID:XMuB0mst.net
うぜえ
ジャジーに絡んでるID:nq52wXx+もトランペットやってない人だってのが丸わかり
何でトランペットがフルートの曲を吹かなきゃいけないんだよ
ピアノやオルガンで弾くなら分かるけどさあ…

クラシック勉強してた人ならクラークやパーセルあたりのバロック音楽のトランペットは
どこかで聴いた覚えがあるだろうから、技量を測るというなら普通はそういう
伝統的なトランペット・ソロ曲が頭に浮かぶものだよね
あと、ジャジーも煽ってる相手が見るからに知ったかぶりしてるだけの
無知なガキだと分るんだから、そういうのは最初から無視して相手すんなっつの

556 :名無し行進曲:2018/08/31(金) 11:33:24.00 ID:7jxEFIBA.net
>>555
無伴奏って言ってるからパルティータでもいいんじゃないの?
https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q13139223253

まあ荒らしに熱くなりすぎとはおもうけど、一度ぐらいジャジーの音も聴いてみたいもんだな

557 :名無し行進曲:2018/08/31(金) 13:49:28.72 ID:GiXUN+hb.net
ジャジーさん
本番やってないでしょ

558 :名無し行進曲:2018/08/31(金) 15:17:38.49 ID:4XfvvFN1.net
>>555
単純に参考音源少ないからから。
音大出の若者が自分のリサイタルの中でプログラムにはさみそうな曲だからね。でもいざCD出すとなると選ばれない。
だからズルして手持ちの音源加工して動画作ることができないというなかなか意地悪な選曲。
しかも楽譜は簡単に手に入るという曲なので逃げ道もふさがれる。

559 :名無し行進曲:2018/08/31(金) 19:56:23.34 ID:Ukkdetce.net
>>543
多分力が入りすぎてるか、プレスのしすぎじゃない?
正直ハイノートでプレスしないのは無理があるし、だとすると力みすぎ
ppでハイFをロングトーンするってのを毎日やるといい
裏声的なイメージで吹くと案外出たりする
あとは飯食ってたっぷり休むこと、これが一番大事

560 :名無し行進曲:2018/08/31(金) 19:58:35.83 ID:Ukkdetce.net
>>548 ごめん安価ミスった

561 :名無し行進曲:2018/08/31(金) 20:30:50.89 ID:XMuB0mst.net
>>556
一応、参考音源を聴いてみたけど、これは技量というより持久力と根気を試す曲じゃない?
↓の「アーバン14の性格的練習曲」あたりの教本をサボらずにきちんとやってる人なら
練習すれば普通に吹けるようになる曲じゃないかなと
Arban Characteristic Study #1
https://www.youtube.com/watch?v=BbiKc9qc36k

ちょっと検索してみたけど、ロシアで活躍してたというヴァシリ―・ブラントって作曲家の作品が、
低音から高音まで細かい音符びっちり、かなり体力いりそうでキツそうな感じだったw
純粋な技量を測るなら↓こういう曲のほうが向いてるんじゃないかな?
https://www.youtube.com/watch?v=A9ume9BJc08

562 :名無し行進曲:2018/08/31(金) 20:39:33.46 ID:4XfvvFN1.net
>>561
テクニックだけで吹くとそれはそれはひどい仕上がりになるよ。
ああいう曲はテクニックがしっかりしてる前提でどれだけ音楽作れるかが問題なわけで。

563 :名無し行進曲:2018/08/31(金) 20:40:35.46 ID:Ukkdetce.net
>>561
ブラントはテクニックも必要なのに体力勝負な面もあるからいいかも

564 :ジャジー:2018/08/31(金) 20:41:01.02 ID:oX4FdquI.net
>>555
>あと、ジャジーも煽ってる相手が見るからに知ったかぶりしてるだけの
>無知なガキだと分るんだから、そういうのは最初から無視して相手すんなっつの

無知なガキ相手だったら、何をされても黙っていろって?それは無理な相談だな。
俺は、ラッパ奏者としてアドバイスを送っただけだぜ?なぜ「ラッパが吹けない」とかバカにされなきゃいけないんだ?
俺にも我慢の限界ってものがある。

日本国外では、自分の意見を表明できないことは、精神的に「幼い」と見られる場合すらあるとか。
君も気をつけなさいよ?

その上で、あまり坊やをいじめないであげてくれ。
あれだけ言っといて偽善もいいとこだが、俺は人が(まして若い子が)苦しむ姿は見たくない。

>>556
ありがとう。そういう純粋な興味は嬉しいね。
が、私はユー・チューバーと呼ばれるほど有名になろうとは思わんよ。
個人を特定されたくもないし。

565 :名無し行進曲:2018/08/31(金) 21:30:49.88 ID:mrgfBa1o.net
>>559
アドバイスありがとう
最近このマッピから変えたんだけどその変えた先のマッピがすげー楽に出るし疲れづらいからマッピのせいなのかなぁと思ってた
このマッピはもうそんなに使う機会は無いだろうけどその練習はしてみるね

566 :名無し行進曲:2018/09/02(日) 17:15:53.38 ID:Kq0MSOwD.net
>>562
なんか話が噛み合ってないけど、クラシックのトランペット曲を吹くには
テクニックやハイトーンだけの人は最初から無理だよ、音色が奏でられないもの

実際問題、う〇つー先生やらリ〇ーダやらの吹奏楽ユーチューバーの連中は
ハイトーンや速吹き自慢ばかりでクラシック曲には手を出さないでしょ?
クラシックに必要なまろやかな音色が出せてない人は、いくら楽譜をさらって
猛練習した所で、もう全然、まともな音楽の形にならないんだよ
逆に、幼い子供でも、「クラシックに必要な美しい音色」が出せる人は、クラシックの楽譜を見ても
難しいとか大変だとか思わずに短期間で吹けるようになってしまう人もいるだろうね

Ave Maria - Diana Fadinger
https://www.youtube.com/watch?v=h--Ilnsr4Og

567 :名無し行進曲:2018/09/02(日) 20:55:56.15 ID:JgTLizEo.net
>>566
実は音色に関してはポピュラーとクラシックに歴然とした差があるとは言い切れなくて
吹き方に依るところが大きいよ
音価通り音を伸ばして、リリースまで音圧を維持して舌で音を切る
中高生のポップスがダサくなるのはその吹き方ができていないから
まあ要するに音楽性、てか歌心が完成されてて
吹き方の使い分けができればどのジャンルも形にはなる

あとう○つー先生と前一緒に仕事したけど、あの人かなり上手かったよ
彼の面子に関わる(かもしれない)発言だったので、一応補足

568 :名無し行進曲:2018/09/02(日) 21:40:08.67 ID:oqGbP0oJ.net
高い音が出てテクニックもあれば大抵音も良い。
やたらとまろやかとか表現するの、耳悪そうに聞こえるからやめた方がいいよ。引っ張ってきた音源もそんな感じ。

569 :名無し行進曲:2018/09/02(日) 23:14:01.78 ID:d564gZgQ.net
ttps://www.youtube.com/watch?v=uqtrwbuBLtg

570 :名無し行進曲:2018/09/04(火) 17:42:48.55 ID:KqJG4wRZ.net
音色は、吹いている場所で変わる
ホールのような反響の大きな場所だと、しょぼい音色でもそれなりに聞こえる
カラオケでリバーブがんがん利かせているのと同じ

貸しスタジオとか砂浜とか、しょぼい音色になる場所で
しっかり練習するのもいいかもな

狭いライブハウス、お客さん満員、マイク無しで吹くときは大変だ
自分の音はよく聞こえない、音色すかすか
しっかり楽器を鳴らさないと、しょぼしょぼになる

571 :名無し行進曲:2018/09/05(水) 00:14:06.60 ID:YGS9vCu5.net
>>570
なんかすごいこと教えてやるみたいな感じだけど、要はお風呂の鼻歌が気持ち良いってことだろ。

572 :名無し行進曲:2018/09/06(木) 09:35:24.87 ID:lMsxCJk0.net
>>571
その音に騙されるな

573 :名無し行進曲:2018/09/06(木) 09:53:52.34 ID:O1Gz9okX.net
>>567
うっつー先生スレで、どんなお仕事だったのかとか差し支えない範囲で聞かせていただけたら嬉しいです。

574 :名無し行進曲:2018/09/06(木) 20:21:46.48 ID:MkH30JSe.net
一瞬ならダブルハイc出た(´・ω・`)

575 :名無し行進曲:2018/09/06(木) 22:57:17.64 ID:NFZgG82l.net
>>574
おめでとう!

576 :名無し行進曲:2018/09/06(木) 23:14:01.09 ID:yNUyscCp.net
>>572
それもみんな分かってると思うけど・・・。
センターで吹けている音は響きのない環境でも分かるし、そうでない音は響くところでも分かる。

577 :名無し行進曲:2018/09/06(木) 23:32:27.35 ID:i8RBx7S6.net
>>567 >>568 はうっつー本人か、それとも信者か?
うっつーの演奏動画なんて音を加工しまくってめちゃくちゃな音色にしてるし、
生演奏は音が細くてしょぼいので有名なんだがねw

ちなみに561の動画の外人さんは今、ウィーン国立音楽大学で勉強してる人だよ
つべで名前ググったらクラシックのコンチェルトを吹いてる動画も色々出てくる
石造りの教会は音が響きやすいのを考慮しても、
子供の頃からこれだけ美しい音色を出せてるのは素晴らしい事だと思う

ま、ヨーロッパの一流音大生の演奏にダメ出しできるほどだから
さぞかし立派な耳と教養と技術をお持ちなんでしょうよ

578 :名無し行進曲:2018/09/06(木) 23:47:15.71 ID:lMsxCJk0.net
まああれだ、音色がうんたら言うなら
観客に受ければそれでいいので
響かない場所では吹かないことだな
マイクにリバーブでもいいぞ

579 :名無し行進曲:2018/09/07(金) 13:18:26.77 ID:j3b2amyK.net
>>577
いやいや馬鹿耳でお恥ずかしい。

580 :名無し行進曲:2018/09/10(月) 11:51:07.12 ID:lUVW1psf.net
ところで「歌心」って初めて聞いたけど、どこの誰が提唱してる理論なの?
ぐぐったら「sing!歌心中心吹奏楽部」っていう同人漫画(?)みたいなのが
出てきたけど、典型的な銅賞常連校の日常って感じでワロタわw
あー下手な学校って意味のない練習モドキばっかやってるんだなと

6月の初合奏で全員でいきなり曲を吹くってアホかと
初心者の一年はまず、君が代、校歌、得賞歌あたりの短い曲をがっつり練習して、
上級生と一緒にしっかりパート合奏の経験を積ませなきゃダメだろうに
パート合奏を毎日やってれば、「先輩達と一緒にいつも通りに吹けば大丈夫」という安心感が生まれるから、
大人数の合奏に挑んでも初心者でもほとんどトチったりしなくなるよ
チューニングも毎日のパート練で欠かさずやってりゃ「合うのが当たり前」になってくるしね

もしかして最近は吹奏楽をテーマにした漫画やアニメ、小説などが増えた影響もあって、
ちょっと変な思い込みしてる人が増えてきたりしたのかね?

581 :名無し行進曲:2018/09/10(月) 20:53:35.47 ID:6+POxyk0.net
>>580
>>567の人が言ってることなのだとしたらね、アナタか言う縦が合ってるとか、音程が合ってるとか、そういうのばかりに縛られるのではなくて、文字通り旋律を歌って不自然にならない感じ。
私も素人なのでよく分からないのだけれど、旋律の流れの中で音程を取っていくことなのかもしれないし、フレージングをちゃんとするとか、そういうことなのかもしれないし、和声の流れを意識することなのかも知れない。
少なくとも銅賞がどうしたとかそういうことではないはず。

582 :ジャジー:2018/09/11(火) 05:27:58.41 ID:DfJDMvkY.net
>>580
>パート合奏を毎日やってれば、「先輩達と一緒にいつも通りに吹けば大丈夫」という安心感が生まれるから、
なるほどなぁ、日本のアマチュアバンドをうまく表現した言葉だな。
指示を与えられればそつなくこなすが、「自分ではやりたいことがない」演奏者たち。

私なんかは、意味の感じられない基礎練よりも、本番で演奏する曲を演奏するほうがよほど楽しいわ。
ただし、ただ演奏するのではなく、「どう表現するか」を考えながら、いろいろと工夫する。
大して努力することなく知識を身に着け、先輩風を吹かせられるから、みんな「基礎練・パート練」をありがたがるんだろうけど。
でも、実は「いかに実際の曲を演奏するか」考えることは、基礎練・パート練よりもはるかに難しいんだよね。
私の学生時代の経験では、知らない人間は本当に何も知らない。

君は誤解をしているようだが、練習で大切なことは「何を練習するか」ではないんだ。
「いかに本番を想定して練習しているか」なんだ。
パートで合わせる練習もいいかもしれないが、
自分以外の他人に自信をつけさせるというのなら、可能な限り本番と同じ演奏曲を練習し、そのまま本番を行った方が、
よほど自信を身に着けられるんじゃないかな?本番でのプレッシャーは、本番で実際に演奏して慣れるしかないから。

とはいっても、この提案は初心者相手では難しいのか?経験を積むと、吹き始めの頃を忘れてしまうのがいけないな。
確実に言えることは、答えは1つだけではないし、「他人と同じ」で満足していては、絶対に上達できない。
小手先の技術よりも大切なことは、「変わりたい」という気持ちだから。
批判を覚悟で申し上げるが、その書き込みからは、あなたは現状で満足しているとしか思えない。必死さが感じられないんだよ。

583 :名無し行進曲:2018/09/11(火) 15:44:22.11 ID:jjfhlBya.net
>>582
やりたい演奏あるなしの前に、お前楽器吹けないじゃん。

584 :名無し行進曲:2018/09/12(水) 08:13:01.50 ID:nIHmtICA.net
ジャジー
他人様に迷惑をかけてはいけません
いい加減にトランペット止めなさい
才能のかけらもないのに、アドバイスなんか止めなさい

585 :名無し行進曲:2018/09/12(水) 14:37:16.35 ID:69TRmdmz.net
俺、練習嫌いだから、DTMやるわ
ラッパは楽しく吹きます

586 :名無し行進曲:2018/09/15(土) 07:23:26.39 ID:9IOg6WjC.net
>>569
ttps://youtu.be/5aWF_s-tq7c

587 :名無し行進曲:2018/09/22(土) 17:25:21.41 ID:ugQ+uYgV.net
「高い音」の定義ってHigh B♭より上?

588 :名無し行進曲:2018/09/22(土) 22:38:03.86 ID:3rNZtGJI.net
>>587
一般的な吹奏楽なら High B♭〜High C、High Dまでしっかりした音で
出せれば、大抵の曲が吹けると思う
アマチュアの学生や初心者なら、5線の上のG〜Aあたりでもうキツイ、
音が出せない、となる人も多いだろうね

589 :名無し行進曲:2018/09/23(日) 16:09:52.79 ID:nK5+qOS8.net
>>588
Thx!
C管ならHigh C以上だね

590 :名無し行進曲:2018/09/25(火) 11:07:13.43 ID:6+t3U1Wy.net
>>582
こいつって合奏やったことないんじゃね?

591 :名無し行進曲:2018/09/25(火) 13:29:00.99 ID:Lzh0RBLb.net
>>590
しー!
楽器吹けないことはもうみんな知ってるんだからもう触れるな。

592 :名無し行進曲:2018/09/25(火) 14:09:26.07 ID:w5joWCiu.net
>>589
でもクラシック曲の場合はE管コルネットで吹く場合も多いから、
B♭管で必死こいてHigh C以上を目指す意味あるのかな?と思わなくもない

プロや音大生なら高い音を出す技術も必要だから仕方ないけど、
一般アマチュアは楽器の持ち替えで対応する流れになっていけば良いのにね

593 :名無し行進曲:2018/09/25(火) 14:38:26.98 ID:QmludNZk.net
>>592
昔は金が無くて2本以上持ってる人なんていなかった。
今はいろんな調の管を持つ人が多くなっている。素晴らしい。

594 :名無し行進曲:2018/09/25(火) 16:15:43.88 ID:mN/dYCQ6.net
>>592
釣り臭いのでマジになるのもなんなのだが、管長が変わると音色のキャラクターがはっきり変わる。
クラシックのソロやアンサンブルで短管を選択するのは、音色の変化を狙ってのことが多い。
逆に言えば、音色が変わるから単純に代替できるわけではない。しかしEコルってなんだよ。

595 :名無し行進曲:2018/09/25(火) 18:11:05.45 ID:4oQKcvKd.net
最近、オケでC管を使う人が増えていると聞いた
Bach シカゴの出現で、C管でもピッチが安定するようになったから?

596 :名無し行進曲:2018/09/25(火) 19:03:50.77 ID:mN/dYCQ6.net
>>595
最近?誰にきいたの?

597 :名無し行進曲:2018/09/25(火) 20:19:15.85 ID:H48gl8Su.net
オケなんか殆どC管じゃないの?

598 :名無し行進曲:2018/09/25(火) 21:12:16.89 ID:/ah6WPG0.net
>>597
国によってはある話かもしれんけどね。

599 :名無し行進曲:2018/09/25(火) 23:23:51.28 ID:fq0nQmzu.net
>>595
アマオケの話なら理解できる

600 :名無し行進曲:2018/09/25(火) 23:39:30.01 ID:ILX4eD0H.net
>>599
ホントに知らないんだな。

601 :名無し行進曲:2018/09/25(火) 23:41:19.02 ID:ILX4eD0H.net
>>600
マッピスレに書いてる黄ベル金メッキの話もはったりだろうな。

602 :名無し行進曲:2018/09/26(水) 10:05:24.79 ID:21UXrAsh.net
>>594
でも日本の学校の吹奏楽ってあまり楽器の音色の違いには注意を払ってなくない?
例えば、リード作品なんかはトランペットとコルネットの両方が必要だけど、
有名校の吹部でもトランペットだけで吹いてる団体が多いよね
作曲者の意図する金管のハーモニーとは全く違ってしまってるんじゃないのかという気がしなくもない

最初からイイカゲンな適当編成で演奏してるんだから、それなら高い音が必要なら
ピッコロやコルネット使っちゃえばいいじゃん、とか思ってしまうんだよね
そのほうが生徒も無理しなくて済んで楽じゃないのかなーと

603 :名無し行進曲:2018/09/26(水) 11:50:13.83 ID:YdxmzS0g.net
リードなんて学校吹奏楽(アメリカでも同じ事)を考えて作曲されてると思うから、
ハーモニーは作曲者のレベルでかなり妥協されると思う。

604 :名無し行進曲:2018/09/26(水) 14:11:37.06 ID:SEWt2RQ6.net
>>597
テレビで見たけど、一昔前はオケでもみんなB♭管を使っていた
N響もXENOを使っていた

605 :名無し行進曲:2018/09/26(水) 14:16:32.94 ID:SEWt2RQ6.net
日本の音大生はE♭管を除き、普通にB♭管を使っていますが

606 :名無し行進曲:2018/09/26(水) 19:11:18.95 ID:wUIOe6Cf.net
テレビで見た範囲ではほとんどC管のように思うが

607 :名無し行進曲:2018/09/26(水) 19:45:27.03 ID:Krz/vqbw.net
>>604
基本的に曲によるんじゃないの?
例えば展覧会の絵のプロムナードをB管で演奏してた、なんて時代はないと思うが

608 :名無し行進曲:2018/09/26(水) 20:34:13.76 ID:WVG9diuS.net
>>607
展覧会ならあるよ。
今でも下吹きはB管とかいうケースもあるし。
ただまあ、シカゴモデルが出てからC管がっていうのは、いかにもモノを知らないでしゃべってる感じ。

609 :名無し行進曲:2018/09/26(水) 20:53:10.89 ID:92ubq3or.net
>>602
んな作曲家の楽器指示を忠実にーとか言い出したらオケなんか大半がピリオド楽器になっちまうだろ。

610 :名無し行進曲:2018/09/26(水) 21:22:41.54 ID:WVG9diuS.net
>>609
いやでもですよ、日常機種やらマウスピースのリムやらの違いで音色を語る皆さんがですよ、調性の違う楽器使うのに抵抗ないってなんなんすか?

611 :名無し行進曲:2018/09/26(水) 21:43:23.50 ID:v9eOrdIF.net
>>610
自分の出したい音への探究心が強いだけで、楽譜の指示どおりの楽器を用意したいわけじゃ無いんじゃねぇの?

ヴィオラダガンバパートを演奏するチェロ奏者がヴィオラダガンバ用意しようとは思わず、弓を変えたり奏法を変えることに集中するのと同じ。
何も吹奏楽のペットパートに限った特殊な状況ではないよ。

612 :名無し行進曲:2018/09/26(水) 21:47:47.08 ID:WVG9diuS.net
>>611
だって最初は高い音が出ないなら短管つかえばいいじゃんて話だったでしょ。
それに、ソロならともかく、セクションで吹く以上は、ブレンドの問題もあるし。
まあ短管使ったことも、セクションで吹いたこともないのかもしれないけど。

613 :名無し行進曲:2018/09/26(水) 22:08:29.04 ID:a6i/agdy.net
市販のトランペットの曲集が、クラシックを
含めて in B♭で書かれているのは
B♭管を持っている人が大多数だから?

614 :名無し行進曲:2018/09/26(水) 23:40:20.95 ID:LyLN1yJb.net
>>613
他に何の理由があると言うんだい?

615 :名無し行進曲:2018/09/27(木) 07:17:50.42 ID:3/Ge00md.net
>>612
コルネットパートをトランペットで吹くのが難しくないからでしょ。

高い音が出ない→単管使おっかな
ってことなら
コルネットパートの音域出る→トランペットで良いや。
ってなるわけでなんで同列に語る?

コルネットパートはコルネット使おう!
って考えに至るのは>>602の言うように「作曲家の意図を汲み取ろう」って考える時だけで、その場合>>611に書いたように多くのジャンルで行われている通り
「わざわざ本来の楽器用意するより今メジャーな楽器で代用してしまえ」って方が(良い悪いとか好みは別にして)一般的なんだよ。

あと、古めの吹奏楽編成でコルネットがあるのは「作曲家の意図」よりも
「当時その編成(ペットとコルネットが両方いる)が(作曲家の回りで演奏しそうな団体として)多かったから」
ってだけのことも往々にしてあるので、必ずしも作曲家がコルネットにこだわってたわけではないからね。

616 :名無し行進曲:2018/09/27(木) 08:05:55.18 ID:k8+FNDHc.net
inFで書かれている楽譜を吹くときはF管を使うか、って言われれば、使わない。

617 :名無し行進曲:2018/09/27(木) 08:54:50.39 ID:5uPgMSCP.net
>>615
ああ、すまない、混線させた。
自分は>>592とか>>602に書いている。

618 :名無し行進曲:2018/10/04(木) 16:06:56.36 ID:PBvCtsPi.net
外回り営業で疲れたんで車を停めて休んでいたんだけど、こんな時もちょっと練習しなきゃと思ってフラッピングをしたら
隣に止まっていた車が すぐに発進していった。窓が開いてたんで聞こえたんだろうと思うけどきっとやばいやつがきたなと思ったに違いないw

619 :名無し行進曲:2018/10/04(木) 19:23:40.12 ID:VE7zo84+.net
それはちょっと自意識過剰じゃない?
うちの地元だと、公園や河川敷で1人で楽器練習してる人がわりとよくいるから、
車の中で吹いてても誰も何も気にしてないよ
自分もたまに公園に吹きに行くけど、たまに声かけてくれる人もいて楽しいよ

音楽やダンスは開き直って堂々とプレイした者の勝ちだと思うわ
堂々と演奏してると、「もしかしてどこかのバンドや楽団の演奏者なのかな?」
と、わりと好意的に受け取ってもらえるし、逆に、人目を気にしながら
おどおどビクビクと演奏してたら、周囲の人に舐められて、
「うるせーからどっか行けよ!」みたいな塩対応されちゃう場合もあるだろうね

620 :名無し行進曲:2018/11/08(木) 13:32:11.90 ID:iewJxEB0.net
歯の無い人がトランペットを吹く方法を教えてください

621 :名無し行進曲:2018/11/08(木) 14:39:47.54 ID:4npAfI6Y.net
インプラント

622 :名無し行進曲:2018/11/08(木) 15:02:58.64 ID:LUt2mmea.net
腹筋ランニングロングトーン

623 :名無し行進曲:2018/11/08(木) 16:34:31.38 ID:HOvCYjU1.net
>>613
ええと、釣りじゃないよね?
ぐぐれば出てくるけど、初期のトランペット(コルネット)ではB♭管が一番、
音程が安定してたから、演奏によく使われるようになってたんじゃないっけ

時代が下ると、C管やら何やら色んな調整でも安定した音程と音色が出せるような
楽器が開発されてきたので、クラシックなどでは、いろんな種類のトランペット(コルネット)を使用した曲が書かれた、という事かと

624 :名無し行進曲:2018/11/08(木) 18:29:57.60 ID:NXK2Df8w.net
B♭管よりもC管の音の方が好き

625 :名無し行進曲:2018/11/08(木) 18:34:42.14 ID:9HuF2dEP.net
みんな歯では苦労するんだよなぁ

626 :名無し行進曲:2018/11/08(木) 21:28:34.90 ID:HOvCYjU1.net
>>624
C管ってちょっと音が硬くない?
上手い奏者なら柔らかみと透明感のある音が出せるんだろうけど、
素人の場合はあんま綺麗な音が出せてる人が少ない気がする
個人的な印象だけどね

627 :名無し行進曲:2018/11/08(木) 22:39:37.84 ID:z/eDVsxr.net
たしかに素人が吹くとそうなりがちだけど上手い人が吹くと本当にいい音する。

628 :名無し行進曲:2018/11/08(木) 22:42:44.35 ID:eXq4jA60.net
榊原先生にレッスンしてもらうといいよ。

629 :名無し行進曲:2018/11/08(木) 23:02:45.12 ID:tFqB7WdZ.net
G管ビューグルのハイノート最高\(^o^)/

630 :名無し行進曲:2018/11/08(木) 23:11:16.34 ID:pDw9UIcL.net
>>626

631 :名無し行進曲:2018/11/08(木) 23:12:58.37 ID:pDw9UIcL.net
耳学問的には硬いんでしょうけれど、実際に使ってる人間からすると、硬いとも言えるし、そうでないとも言えます。

632 :名無し行進曲:2018/11/09(金) 00:04:26.09 ID:9/2MyTQ4.net
>>631
B♭管に比べたらC管は明らかに硬質な傾向の音じゃね?
B♭管はB♭管で音が濁りやすい面もあるし、どちらも一長一短かと

別に硬いから悪いという訳でなく、
その楽器の個性を上手く使いこなせば良いだけじゃないかね

633 :名無し行進曲:2018/11/09(金) 00:12:38.61 ID:S/yMsmzr.net
>>632
主観的には明らかに硬いのだけれど、プレイバック聞くと案外わかんないす。

634 :名無し行進曲:2018/11/09(金) 00:18:38.43 ID:Y9FlRGvv.net
あのーB管でC管みたいな硬い音が出てしまうんですが、どうすれば・・???

635 :名無し行進曲:2018/11/09(金) 00:35:36.79 ID:S/yMsmzr.net
>>634
演奏会の音源聞いて気にならないなら気にしないのが一番。
下手に形容詞(硬い、暗い、明るい、・・・)使うと、自分にはそういう音にしか聞こえなくなるから、気をつけた方がいいと思う。

636 :名無し行進曲:2018/11/09(金) 11:28:12.91 ID:Nh214h93.net
C管はLボアで大きめ深めのmp、スロート24、バックボアも広い物で、サウンドをイメージしてそーゆー音になるんじゃないの?

637 :名無し行進曲:2018/11/09(金) 21:14:00.39 ID:XImg1LLi.net
MLボアのC管もあるよね
初〜中級者向けの楽器かもしれないけど

638 :名無し行進曲:2018/11/09(金) 21:24:12.11 ID:9/2MyTQ4.net
>>634
音色に関しては個人個人の吹いてる様子を実際に見ないとアドバイスなんて
出来ないから、こんな所で質問するより、信頼できる音楽教師や先輩などに
相談したほうが良いよ
奏法に問題があるのか、リズム感や表現力に乏しい為に音色に魅力が無いのか、
ネット上では正確な判断なんて出来ないんだからさ

639 :名無し行進曲:2018/11/10(土) 12:19:10.70 ID:DbNMK1H/.net
中高の吹奏楽部でC管使う人はいませんよね?

640 :名無し行進曲:2018/11/10(土) 17:51:13.87 ID:YMTOugqQ.net
>>639
素朴な疑問だけど吹奏楽でC管を使う事に何のメリットがあるの?

一般的な吹奏楽の曲はすべてB♭管用に書いてあるんだから、C管で吹くとなれば、
楽譜を一からみんなC管用に移調して書き直さなければならないよ
常識的に考えて、それってめちゃくちゃ手間暇かかって大変じゃない?

641 :名無し行進曲:2018/11/11(日) 10:38:57.23 ID:hpyRbyvv.net
プロ演奏家の動画で5線上のFあたりからの跳躍で楽器の抵抗を利用した
奏法している動画あれば教えてくれ

642 :名無し行進曲:2018/11/11(日) 10:45:10.45 ID:0N/H8xuB.net
>>639
これは普通は使いませんよね?と確認している質問ですか?
それとも、誰か使っている人いますか?とたずねている質問ですか?

643 :名無し行進曲:2018/11/11(日) 11:03:41.20 ID:Dw9nh4wu.net
>>640
inB♭の楽譜を見て吹きます、読み替え対応です

644 :名無し行進曲:2018/11/11(日) 11:29:46.75 ID:FVNB9wSK.net
固定ドの人ってどう対応しているんだろう

645 :名無し行進曲:2018/11/11(日) 11:38:47.16 ID:Amtk2KYV.net
オケのアレンジものやる時とか使いますね

646 :名無し行進曲:2018/11/11(日) 12:08:42.96 ID:3wgy/PCS.net
津堅先生や榊原先生にレッスンしてもらうといいよ。レベル高くなるよ。だって祖堅先生のお弟子さんたちだからね。迷わずいこう。

647 :名無し行進曲:2018/11/11(日) 15:13:43.25 ID:bQ9jDzEm.net
>>643
簡単そうに書いてるけど、楽譜の読み替えってかなり大変だよ?
合唱曲みたいなシンプルな楽譜なら読み替えしながら演奏する事もそう難しくはないけど、トランペットパートはコンクール曲などでは複雑なメロディもたくさん出てくるようになるから、読み替えしながら吹くなんて音大生レベルの腕前の人じゃないと現実的に無理かと

648 :名無し行進曲:2018/11/11(日) 15:39:35.09 ID:Dw9nh4wu.net
>>647
知ってますよ、レッスンで「じゃあ次はinCで・・・・次はinE♭で・・・・」と
読み替えの課題したから(音大じゃないよ、普通の学生としてのレッスンで)

逆に言えばこれぐらいも出来ないのならC管なんて使う意味がないんじゃないの?
ハイトーン対策でE♭管使うとしても書き換えなんかしないでしょ?(するのか?)

649 :名無し行進曲:2018/11/11(日) 16:07:51.32 ID:4HYTiTyg.net
ヤマハのレッスンのとき、in B♭でDmajの曲を
自分でin C Cmajに書き換えてC管で吹いた

650 :名無し行進曲:2018/11/11(日) 18:25:17.82 ID:0N/H8xuB.net
>>648
釈迦に説法な気がしますけれど、周りB管の中でC管吹くと音程が結構面倒臭いですよ。

651 :名無し行進曲:2018/11/12(月) 04:19:01.58 ID:K6BfMpoR.net
>>644
ノシ
やっぱり固定ドが最高だよな!
移動ドの人は大抵アドリブがつまんない

652 :名無し行進曲:2018/11/13(火) 03:30:03.16 ID:V1cHoNCG.net
ドだのなんだのやっているのか
アドリブでは、あの音、そうそうこのサウンド
バックの音がこれだから、アドリブはこの音だわ

というレベルまで精進しろよ

653 :名無し行進曲:2018/11/13(火) 03:30:56.53 ID:V1cHoNCG.net
>>650
> >>648
> 釈迦に説法な気がしますけれど、周りB管の中でC管吹くと音程が結構面倒臭いですよ。

音感を鍛えてね

654 :名無し行進曲:2018/11/14(水) 01:13:08.65 ID:97oVjM5u.net
>>653
音感どうのじゃなくて、過去レスに書いてる人もいるように、C管とB♭管では
音色の質が違うから、合奏時にハーモニーを合わせるのが大変だって事じゃないの?
そういう微妙な音の違いに気付かない人は平気なんだろうけど、
耳が良くて違いに気付いてしまう人だと、合奏時に僅かなズレがすごく気になってしまうじゃないかな

655 :名無し行進曲:2018/11/14(水) 12:24:53.27 ID:wEYqUvaU.net
C管はソロ(リード)ならいいかも
スター・ウォーズのトランペットソロはC管で吹いている

656 :名無し行進曲:2018/11/14(水) 12:47:11.51 ID:WeSUIWBC.net
これB♭管かC管どちらで吹いていると思う?
https://youtu.be/NBW2LcakfMo
当てることできるか?

657 :名無し行進曲:2018/11/14(水) 13:41:47.90 ID:hFkSEspV.net
そんなステレオタイプなことじゃあるまいにw

カデラベックがB♭管で吹いた音と
ケイマルがC管で吹いた音と聴き比べたとして
その考えに固執しちゃあ間違えるよ

658 :名無し行進曲:2018/11/14(水) 13:57:20.61 ID:edRds8zJ.net
>>654
単純に音程の話をしました。まんなかのCとかの話。

659 :名無し行進曲:2018/11/14(水) 18:07:33.67 ID:/cNaJjVr.net
>>656
楽勝でベー管で出る音だ

660 :名無し行進曲:2018/11/14(水) 23:07:00.91 ID:K3E2l1Rj.net
>>655
アメリカのオケの人はなんでもCで吹きがちだと思います。

661 :名無し行進曲:2018/11/15(木) 05:49:21.33 ID:bQrtnmC2.net
真面目な話、FやチューニングB♭の音を太く響く音色にして、その音圧のままでハイB♭まで出れば十分吹奏楽なら通用するよ。一番使う音を深く厚い音色にした方がいい。
吹奏楽系YouTuberなりネット上のアマチュアが出してるハイノートの99%はプロの現場で使えないから、そこに耳を慣れさせると自分の出す音までペラペラになるよマジで。

662 :名無し行進曲:2018/11/15(木) 09:12:02.37 ID:MOfe2beY.net
>>661
杉山正レベルのへにょへにょな音でも一応プロ名乗れるんだからプロって案外下の方にはレベル低いと思うよ

663 :名無し行進曲:2018/11/15(木) 09:41:24.17 ID:bQrtnmC2.net
>>662
タングマジックかw
吹奏楽系YouTuberもタングマジックも同じ蒲田のJナントカって店関係だよね確か。香ばしいね。

664 :名無し行進曲:2018/11/15(木) 13:45:00.92 ID:UtBbQNTB.net
お、そうだな

665 :名無し行進曲:2018/11/15(木) 13:48:55.85 ID:JRh5slSq.net
>>660
たしかクワマンもC(スパーダ?)を使っていたかと

666 :名無し行進曲:2018/11/15(木) 13:50:38.22 ID:JRh5slSq.net
>>663
喜びの真鍮

667 :名無し行進曲:2018/11/15(木) 13:55:42.50 ID:JRh5slSq.net
>>663
蒲田でキャロルブラスC管ポケトラのゴールドブラス-ラッカー仕上げを特注で作ってもらった
納品まで6ヶ月かかった
MYK♀さん元気ですか?

668 :名無し行進曲:2018/11/18(日) 09:40:59.52 ID:TdE/Jv46.net
hage

669 :名無し行進曲:2018/11/20(火) 01:33:06.11 ID:XwbURHpH.net
今日の練習で1ミリだけメンデスに近づきました

670 :名無し行進曲:2018/11/20(火) 14:29:40.19 ID:KlBkDtgZ.net
信州へっぽこラッパ教授(大阪フィルクビ奏者)はB管神主義。
まずはB管。音程悪くてもフォルテシモ。
アクセント至上主義。続ければハイトーンok。

早々に信州から出て行ってくれ。

671 :名無し行進曲:2018/11/20(火) 14:30:11.90 ID:KlBkDtgZ.net
ついでに廃盤になった加工しすぎソロCD持って帰れ。

672 :名無し行進曲:2018/11/20(火) 14:30:51.42 ID:KlBkDtgZ.net
わかったかね。ハァルート Y田くん。

673 :名無し行進曲:2018/11/21(水) 08:31:47.28 ID:guNeHOn8.net
high B♭も高い音ですか?

674 :名無し行進曲:2018/11/22(木) 19:44:57.45 ID:3GkEfaCV.net
>>672
わかりまちた。明智くん。

675 :名無し行進曲:2018/11/30(金) 22:44:37.38 ID:Ab+b8RmM.net
>>673
高いといえば高いけど通常のB♭管の場合はhigh Dまでは通常音域でそれ以上が本当に高いといえる
それ以上の領域は通常奏法でなく特殊管などの奏法になると考えている

676 :名無し行進曲:2018/11/30(金) 23:32:03.86 ID:uSZtIZHt.net
>>675
何か根拠はあるんですか?人によって違うと
思ってるんですが...

677 :名無し行進曲:2018/11/30(金) 23:48:37.95 ID:8zrIaIom.net
ttps://twitter.com/arakilyuengr41s

他人の画像をアイコンにしてJK成りすまして嫌がらせしてる
(deleted an unsolicited ad)

678 :名無し行進曲:2018/12/01(土) 00:21:52.11 ID:foyw175g.net
>>676
トランペット独奏曲として有名な「ヴェニスの謝肉祭」が確か、
最高音が high D じゃなかったっけ?

high Dまで出せたらヴェニスを始めとした、初歩的なクラシックの独奏曲が
いろいろと吹けるようになるから、
「とりあえず一般アマチュアはこれくらいまで音が出せたら上出来だよ!」っていう
目安というか線引きになってるんじゃない?

679 :名無し行進曲:2018/12/01(土) 00:28:31.37 ID:foyw175g.net
あ、あと自分はまだ全ての練習曲をやってないから断言は出来ないんだけど、
「アーバン金管教則本」に、もしかしたら high D音まで必要な曲が
記載されてるのかもしれないね

古い時代のクラシカルな教本に記載されてる
→現代の奏者ならこれくらいは出来て当然、と考えられてきた、とか(?)

680 :名無し行進曲:2018/12/01(土) 00:35:40.95 ID:c7IXSEiD.net
>>678
知らねえなら黙っとけよ。

681 :名無し行進曲:2018/12/01(土) 00:36:05.38 ID:c7IXSEiD.net
>>679
想像で偉そうにもの言うのは嘘ついてんのと一緒だぞ

682 :名無し行進曲:2018/12/01(土) 00:39:15.19 ID:c7IXSEiD.net
あちこちでアーバンがどうのヴェニスがどうのとか言って、画像貼っちゃ説教してるくせに譜面も見たことみたことないとか一体どういうことだよ?

683 :名無し行進曲:2018/12/01(土) 06:30:43.05 ID:g69ziHh8.net
>>679
671です。
アーバン2巻のヴェニスの謝肉祭の変奏曲は、最高音は実音Gです。アーバン自体、2巻の別の変奏曲でカッコ書き(Optional)でhigh B♭が出てくるのが最高音と記憶しています。

コリンズのリップフレキシビリティーズが教本としては私が知る限り一番高いですが、最高音は覚えていません...(high Fぐらいだったような)
それに、アーバンほどは著名ではないですね。ほかの教本でも、high Dはめったに見ません。

クラシックでは、吹奏楽でもよく演奏される「ローマの祭」の最高音がhigh Dなので、なるほど確かにクラシックにおいてはそれぐらいが常用音域ともいえなくはないですが、
トランペット一般の話となると、例えばビッグバンドのリードトランペットはhigh Fまではオプションなく記譜されているのが普通ですし、常用と言えるとも思っています。

684 :名無し行進曲:2018/12/01(土) 12:08:00.16 ID:/pqUJp6+.net
>>683
詳しい解説ありがとう
ジャズとクラシックの音域の違いについては、それぞれのジャンルで使用する楽器の違いも大きいんじゃないかな?
クラシックを吹く時は金メッキなどの管体の重めな楽器を使用するけど、ジャズ演奏(ダンス曲やビッグバンドも含む)の時はほとんどの奏者が管体の軽めな楽器を使用してるよね
軽い楽器ならハイ音域すごく出しやすいから、ジャズの教本は「軽めのジャズ用トランペットで吹く事」を前提に作られてるんだと思う
軽い楽器なら自分もハイ音域そこそこ吹けるし

685 :名無し行進曲:2018/12/01(土) 13:59:20.03 ID:AiZ0kvJf.net
コリンのリップフレキシビリティーズは超有名。ジャズの教本ではない。
最初に書いてた人は、自分は奏法を切り替えると書いているのであってジャンルの話ではない。

686 :名無し行進曲:2018/12/01(土) 17:27:07.46 ID:eG2abdvw.net
ここが吹奏楽板なのを忘れていました。トランペット一般ではなく吹奏楽にとっての通常奏法という考えがあれば、吹奏楽のレパートリーでの常用音域というのは感覚的に理解できます。
High E♭以上の曲となると、華麗なる舞曲のようにピッコロへの持ち替えが発生するか、NSBのルパン三世のテーマのようにジャズ的な(通常でない)奏法が求められる、ということですかね。
主観的な根拠ですが、なんとなく納得できました。

687 :名無し行進曲:2018/12/01(土) 17:28:48.79 ID:eG2abdvw.net
>>684
アドルフハーセスやウィントンマルサリスがどのような楽器を使用しているかご存知ですか?
同じモネットでも、オーケストラでノーラッカーの比較的軽い楽器を、ジャズでヘビーウェイトの楽器が使われています。
こういうことは多々ありますよ。
吹奏楽しかやったことない人たちが思い込んでいるほど、ジャンルによる楽器の傾向は強くないと思います。
スレチですみませんが、気になったので...

688 :名無し行進曲:2018/12/01(土) 18:06:15.11 ID:foyw175g.net
>>685
マジレスするけど、コリン教本やった経験あるのは音大生(音大受験生)や
プロ奏者、あとはソロコン目指してたようなハイレベルのアマチュアじゃない?
有名な教本だけど、決してポピュラーで親しみやすいテキストではないよ

一般的な吹奏楽部の学生や、趣味のアマチュア程度だと、High Cどころか、
五線の上のG〜Aあたりでもう音が出せなくなっちゃう人も多いんだよ…

有名教本だからといって、一般人が誰でもみんな気軽に吹けるような状態ではない、
という事は理解して欲しいよ

689 :名無し行進曲:2018/12/01(土) 18:45:05.28 ID:foyw175g.net
一応、参考になりそうな(?)動画を置いとくけど、例えば、吹奏楽ではわりと
ポピュラーなリードの曲でもプロと一般人では↓これだけ出せる音に差が出てしまうんだよ

聴き比べてみると、メインテーマ部分でアマチュアの人達は高い音のトランペットが
ほとんど聞こえなくなってしまったり、音がかすれてしまってるのが分かると思う
コリンやアーバンのような有名な教本を吹く為には、
まず高い音をいつでもしっかり出せる状態にならないと無理だからね
(出せない人はもうそこで脱落してしまう)

東京佼成の序曲インペラトリクス(2:33〜と5:39〜)
https://www.youtube.com/watch?v=qCbfNlPIl84

海外のアマチュア団体(2:24〜と5:40〜)
https://www.youtube.com/watch?v=wYlYM9zUwaw

日本のアマチュア団体(2:27〜と5:42〜)
https://www.youtube.com/watch?v=KAnrxVIU934

690 :名無し行進曲:2018/12/01(土) 19:42:34.31 ID:AiZ0kvJf.net
何故そんなにヒステリックになるのか謎ですが・・・。
私はヘッポコですが、アーバンもコリンも音符のやさしいのを先生が選んで出してくれます。
そりゃ音大受験するような人と取り組み方が違うのは当然ですけど、普通のアマチュアの人でも案外使っていると思います。

691 :名無し行進曲:2018/12/02(日) 07:29:24.15 ID:pOirKG3n.net
やさしい部分だけでは、その教本のうま味を使えていないと思うよ

692 :名無し行進曲:2018/12/02(日) 09:20:27.82 ID:rbIK+GW0.net
>>691
自分は消化しきれていないと思うけれど、先生は理解しているから小出しにでも与えてくれているのだと考えます。
ところで、その「うまみ」とは?

693 :名無し行進曲:2018/12/04(火) 14:30:50.61 ID:ob5QEZVl.net
グルタミン酸 orz

694 :名無し行進曲:2018/12/18(火) 09:52:26.46 ID:IJ2pq7Rx.net
カツオ出汁と昆布出汁

695 :名無し行進曲:2019/01/02(水) 17:21:45.22 ID:835upEbd.net
味の素

696 :名無し行進曲:2019/01/02(水) 19:09:33.57 ID:ndxFzTE/.net
俺の風呂上がりの出汁でどうだ?

697 :名無し行進曲:2019/01/03(木) 17:49:30.84 ID:2coKnA/Z.net
(^q^)じゃっぷはおとなしくふっきんらんにんぐろんぐとーんしろなのれす

698 :名無し行進曲:2019/01/04(金) 17:37:40.03 ID:2AFVxWru.net
>>697
出たな!アメリカかぶれの中国人
トランペット業界に貢献しているのに金儲け出来ずにこんな所に出入りしている 憐れな人

699 :名無し行進曲:2019/01/04(金) 23:41:33.73 ID:Fz730AwN.net
>>698
放っておけ
この手合いは過去にも湧いて出たガイジだから

700 :名無し行進曲:2019/01/13(日) 20:51:43.40 ID:HoDU4yrL.net
腹筋ランニングロングトーンが足りないから高い音がでない

701 :名無し行進曲:2019/01/14(月) 09:58:11.27 ID:/emo6he+.net
俺は毎日、腹筋ランニングロングトーンをやっているがhigh D以上が出ない

702 :ジャジー:2019/01/14(月) 10:53:21.75 ID:q7D8zbOP.net
>>701
クラシックなら実音HiD出れば十分ではないだろうか。
ピッグバンドなら道具変えるべき。

703 :名無し行進曲:2019/01/14(月) 10:59:55.93 ID:MFkLhgMp.net
根性が足りん

704 :名無し行進曲:2019/01/14(月) 16:14:58.22 ID:zFAMBadm.net
高い音は根性で出すんか?
テクニックはいらんのか?w

705 :名無し行進曲:2019/01/14(月) 16:21:04.33 ID:MFkLhgMp.net
根性で出すんだ

706 :名無し行進曲:2019/01/14(月) 21:19:21.93 ID:GHSTZWoo.net
根性はいらんけど、根気は必要な気がします。

707 :名無し行進曲:2019/01/15(火) 14:26:01.53 ID:gW0RxgRS.net
アダムラッパ奏法は根性不要の奏法だと聞いています

708 :名無し行進曲:2019/01/15(火) 14:40:29.15 ID:2LrisMQe.net
効率はいいと思うけどハイノートをffで鳴らすのは力がいるよ
アダムラッパでもハイノート吹く時は顔真っ赤にしてるでしょ

709 :名無し行進曲:2019/01/15(火) 15:02:18.04 ID:ub25ILCZ.net
アダムラッパの本て喇叭道とトランペットレッスンじゃ全く内容違うの?

710 :名無し行進曲:2019/01/15(火) 22:06:25.75 ID:gW0RxgRS.net
>>709
基本的な内容は同じ
ハイノートほど下に吹き付ける

711 :名無し行進曲:2019/01/16(水) 19:49:28.35 ID:6ZLMnXGt.net
最近わかったことだけれど、
眉毛を上げるとハイノートが自然に出る

712 :名無し行進曲:2019/01/16(水) 20:21:28.85 ID:DgHas2Hd.net
んな顔芸しなくても出せるように頑張れよ

713 :名無し行進曲:2019/01/16(水) 21:23:41.77 ID:aOFHjgRL.net
Louis Dowdeswellかよw

714 :名無し行進曲:2019/01/16(水) 22:52:19.00 ID:XgDKm1KE.net
顔芸は馬鹿にできないと思う。アンブシュアモーションより副作用が少なそうだし

715 :名無し行進曲:2019/01/17(木) 17:45:59.57 ID:YnNxgykV.net
腹芸は? orz

716 :名無し行進曲:2019/01/17(木) 22:26:38.33 ID:ctvBl6rZ.net
ジャズトランぺッターの世界では
眉毛が上がるようになって初めて一人前と認められる

717 :名無し行進曲:2019/01/17(木) 23:16:34.15 ID:EU23myF6.net
んなこたーない

718 :名無し行進曲:2019/01/17(木) 23:44:45.71 ID:9h4D7U3Y.net
ジャズトランぺッターの世界では
頬っぺたが膨らむようになって初めて一人前と認められる
(日野皓正だけね)orz

719 :名無し行進曲:2019/01/20(日) 22:16:21.85 ID:OgXM1O+w.net
チューニングベー、ハイベー、ダブルハイベーの区別がわかるチューナーがほすい

720 :名無し行進曲:2019/01/20(日) 22:47:56.28 ID:KVi0WnKE.net
>>719
C6とか出るチューナーあるよね?

721 :名無し行進曲:2019/01/20(日) 23:29:13.29 ID:OgXM1O+w.net
>>720
どちらのメーカーれすか?

722 :名無し行進曲:2019/01/20(日) 23:49:33.28 ID:bkaPXkJe.net
petersonの
istrobosoftっていうiphoneのアプリでも、高さで数字出るぞ。

アプリのストロボチューナーだけど、市販のチューナーより精度よいから重宝してる。

723 :名無し行進曲:2019/01/21(月) 19:26:30.55 ID:78Pmzuhx.net
しかも無料やん!

724 :名無し行進曲:2019/01/21(月) 22:12:49.66 ID:WhtXqya5.net
アプリの性能が良くても振動探知じゃないから精度ひっくいぞ。

725 :名無し行進曲:2019/01/21(月) 23:01:19.41 ID:QApbOzLG.net
>>719
どうして必要なの?

726 :名無し行進曲:2019/01/22(火) 02:11:21.21 ID:WdKIMg8v.net
>>725
聞いてやるなよ
音痴でセンスないんだろ

727 :名無し行進曲:2019/01/22(火) 09:09:52.55 ID:fjzMlSxC.net
音楽やっててオクターブも聞き取れんのか

728 :名無し行進曲:2019/01/23(水) 08:38:33.32 ID:Squ4V2dM.net
>>723
アップルストアで検索すると有料で出て来たぞ

729 :名無し行進曲:2019/01/23(水) 11:00:40.95 ID:RkhcYGnN.net
倍音の波長がわかるアプリてどれだろう

730 :名無し行進曲:2019/01/23(水) 14:30:00.73 ID:Iopitued.net
>>729
一般的にはスペクトル分析器(アナライザ)と言うやつ。音楽ジャンルでなくて物理系なので注意。
倍音の波長でなくて倍音の強度がわかる。倍音毎にレベルメータのような表示になるのが多いかな。
ところで、 n倍音の波長は基音の波長がaだとするとa/n。

>>727
音色によってはオクターブが判別しづらいのも結構ある。例えば無限音階 http://www.kecl.ntt.co.jp/IllusionForum/a/ever_ascendingScale/ja/index.html
人によっては音階の判別はできるがオクターブの判別がしづらい人もいる。オクターブ・デフと言う。音楽の視聴や演奏にそう影響はない。音色の違いは判別できるから。

731 :名無し行進曲:2019/01/24(木) 13:31:19.48 ID:yGOb86qt.net
チューナーアプリで無料のは、Androidの方が豊富にあるよね

732 :名無し行進曲:2019/01/25(金) 08:44:18.87 ID:kei+rkiv.net
カラオケにあるような音程のずれがわかる
譜面と連動したアプリがあればうれしいです

733 :名無し行進曲:2019/01/25(金) 14:19:54.68 ID:BrQdEynd.net
Androidにトランペットのチューナーあるな

734 :名無し行進曲:2019/01/25(金) 15:09:22.69 ID:usRw+5lo.net
スレタイどこいったw ま、ラッパのスレなんて全部そんな感じだから今更だけど。

有料だが iOS 向けだと音色を評価するという大胆な挑戦を突き付けてきているアプリがある。Android 版はない。

「いい音」を学んで「いい演奏」を楽しもう!基礎練習が楽しくなるチューナー・アプリ、コルグcortosia
https://www.korg.com/jp/products/software/cortosia/

>>732
さすがにそんな便利なものはない。そもそも譜面を読んで(撮影してってことよね?)スマホアプリで使えるようなデータに変換できるようになるには技術的にまだまだ遠い。

735 :名無し行進曲:2019/01/30(水) 18:00:30.40 ID:XCsFqHI5.net
>>732
譜面とは連動しないけどカラオケボックスでラッパ吹いて採点してもらっている

736 :名無し行進曲:2019/02/04(月) 14:55:42.02 ID:WBl4QRyj.net
山田花子が出せる最高音は?

737 :名無し行進曲:2019/02/13(水) 11:20:00.23 ID:n2jtC3Fi.net
ムーミンが出せる最高音は?

738 :名無し行進曲:2019/02/13(水) 15:10:32.18 ID:YUHjFOzM.net
スナフキンが出せる最高音は?

739 :名無し行進曲:2019/02/14(木) 00:01:12.69 ID:x4Xi/fuC.net
ヘムレンさんが出せる最高音は?

740 :名無し行進曲:2019/02/14(木) 04:26:33.10 ID:mPBXaWvN.net
ミーが出せる最高音は?

741 :名無し行進曲:2019/02/14(木) 09:12:28.78 ID:ARqW68R8.net
つまんねーな
いい加減やめろよバカども

742 :名無し行進曲:2019/02/15(金) 21:50:10.87 ID:6TB66tO8.net
すまんが、ニョロニョロの最高音も聞かせてれくれぇ!

743 :名無し行進曲:2019/02/15(金) 23:13:11.30 ID:YcVY6vB4.net
>>742
ニョロニョロの最高音は超音波です
ニョロニョロは超音波で話をする
(多分)

744 :名無し行進曲:2019/02/16(土) 21:18:02.86 ID:MC0U3KtG.net
遂にはキチガイのたまり場になりましたとさ

745 :名無し行進曲:2019/02/17(日) 17:51:03.31 ID:vTM5OyEZ.net
ミムラ姉さんは?

746 :名無し行進曲:2019/02/17(日) 17:52:13.54 ID:vTM5OyEZ.net
高坂麗奈タソ
YTR-6310z
http://i.imgur.com/uk13EDv.jpg

747 :名無し行進曲:2019/02/19(火) 16:51:20.60 ID:VR8ohSew.net
署長は信号ラッパを吹きますか?

748 :名無し行進曲:2019/02/21(木) 22:55:30.86 ID:ZOiVOEh2.net
ミムラ姉さんとミーは姉妹なの?

749 :名無し行進曲:2019/02/22(金) 11:32:30.05 ID:BrBXZ8Gq.net
ムーミンとノンノンはいつ結婚するの?

750 :名無し行進曲:2019/02/22(金) 15:26:16.87 ID:BrBXZ8Gq.net
スナフキンのギターは手作りですか?

751 :名無し行進曲:2019/02/22(金) 21:37:38.63 ID:yF77JvNM.net
この流れクソワロタwww牛乳吹いたwww腹筋崩壊www

これでいいか?

752 :名無し行進曲:2019/02/23(土) 12:42:05.53 ID:As5uTM3E.net
下の動画の女のコ、かわええ

753 :名無し行進曲:2019/02/23(土) 15:32:44.14 ID:fHvLevaq.net
久々だけど基地外ガイジが居着いてたとは
どうせここで暴れてる奴の正体ってトランペット関連のスレでしょっちゅう意味のないガイジ書き込み繰り返してた奴でしょ
部活や趣味で音楽やってる設定()なのに、ひとりで楽器店に買い物も行けないし、周囲の音楽仲間や顧問に楽器の相談も出来ない、なんて一般的にありえない書き込みを繰り返してて本当に迷惑だったわ
言うまでもないけど、普通の人はガイジと違ってひとりで買い物に行けるし、楽器やマウスピースを購入する時は周囲の仲間や教師に相談に乗ってもらうのが当たり前だからな?
役立たずのコミュ障ガイジは引きこもってオナニーでもしてろよ、デブス!

754 :名無し行進曲:2019/02/23(土) 16:34:47.16 ID:aOs6nSlx.net
>>752
(・ω・。≡。・ω・)キョロ

755 :名無し行進曲:2019/02/23(土) 17:54:03.58 ID:Qpy5QqIT.net
若さ故の過ち…
認めたくないものだな
(赤い彗星 シャー)

756 :名無し行進曲:2019/02/23(土) 18:22:42.94 ID:Qpy5QqIT.net
シャー → シャア

757 :名無し行進曲:2019/02/23(土) 18:24:40.39 ID:Qpy5QqIT.net
「水戸黄門」のメロディーで「どんぐりころころ」を歌ってみてください

758 :名無し行進曲:2019/02/23(土) 19:47:04.78 ID:ksF/Puxo.net
あれ…途中でひなまつりに変化する!?

759 :名無し行進曲:2019/02/24(日) 13:18:28.28 ID:rl7/ZezG.net
ウルトラマンはトランペット吹けますか?

760 :名無し行進曲:2019/02/24(日) 16:56:10.89 ID:8uXFiBBr.net
仮面ライダーはトランペット吹けますか?

761 :名無し行進曲:2019/02/24(日) 17:26:54.46 ID:A2K1TgxU.net
スパイダーマンはトランペット吹けますか?

762 :名無し行進曲:2019/02/25(月) 14:59:13.65 ID:Uqgf81Fx.net
キティちゃんはトランペット吹けますか?

763 :名無し行進曲:2019/02/26(火) 03:25:42.04 ID:sty7lrG6.net
https://d.amoad.com/click/?cid=8d643b0b1c81d17bc36478ca815707811875488b90681565abe3e96146e70fab984b5290f3252f1cf70f157cb144f92cfc1108343f5165f84f766ae2e4827b43c03e84da8c19af794758c0a3d0363e0f00858555b96e718e

764 :名無し行進曲:2019/02/26(火) 15:13:45.10 ID:fRzDUlZ5.net
ミッフィーはトランペット吹けますか?

765 :名無し行進曲:2019/02/27(水) 09:31:23.56 ID:hdBCBucq.net
あしたのジョーに出てくる おやっさんは
トランペット吹けますか?

766 :名無し行進曲:2019/02/28(木) 09:02:27.19 ID:QbK350oe.net
ボケ防止のために毎日ここに投稿するのはやめてください
このスレは悩めるトランペット少年の技術向上の場ですから

767 :名無し行進曲:2019/02/28(木) 12:21:55.83 ID:XvT0xecU.net
>>766
このスレは悩めるトランペット少年の技術向上に役立つ情報をカキコしてください

768 :名無し行進曲:2019/02/28(木) 12:22:42.58 ID:XvT0xecU.net
>>766
何か役立つ情報をカキコしてください

769 :名無し行進曲:2019/02/28(木) 16:58:10.35 ID:/06l491x.net
High B♭を使える音で鳴らす練習方法を教えてください

770 :名無し行進曲:2019/02/28(木) 17:14:34.90 ID:VsWdjSWJ.net
たくさん吸ってたくさんはけ。

771 :名無し行進曲:2019/02/28(木) 17:44:17.74 ID:HcpU7WYd.net
p<f>pをミドルのFから半音ずつ上げて五線上のFまで行って下がるとか

同じくミドルのFからリップトリルで上に行く
その時に息を吐き切るとか

ttps://ushorn.com/2019/02/carlsaunders/
ここの記事が参考になるかもね

772 :名無し行進曲:2019/02/28(木) 19:48:29.69 ID:XeQ6MqSr.net
5年も6年も毎日練習に打ち込んでいるのにできないということはこの楽器に対する適性がないということだ

773 :名無し行進曲:2019/02/28(木) 19:51:55.25 ID:TO30ms8N.net
色々な事を試すのも必要かもね
マウスピースを見直す
軽く歯の矯正もしたよ30代で
そのおかげかは分からないけど、
20代の頃より音域はオクターブ近く上がったよ
呼吸をトレーニングするのもありかな
水泳とか

774 :名無し行進曲:2019/03/01(金) 00:07:55.51 ID:kbILnvni.net
>>772
多くて1週間に1回吹く程度
しかも1回30分
最近では1か月に1回程度

775 :名無し行進曲:2019/03/01(金) 00:11:35.24 ID:kbILnvni.net
>>773
マウスピースは色々試したけど、結論としては吹ける人はどんなマウスピースでも高い音が出せるという事
今のお気にいりはmonette レゾナンス B3S3か
シルバー B4

776 :名無し行進曲:2019/03/01(金) 00:13:59.75 ID:kbILnvni.net
>>773
肺活量は5000cc以上あるけど、あまり関係無いみたい
日野皓正でさえ日本人男性の平均の3500ccぐらいしか無いらしい

777 :名無し行進曲:2019/03/01(金) 00:18:31.79 ID:kbILnvni.net
>>775
シルバーB4 → シルバー4

778 :名無し行進曲:2019/03/01(金) 07:29:14.62 ID:u0bmt4Gg.net
>>775
そりゃそうなんだけど

肺活量は無いよりあった方が良いよ

779 :名無し行進曲:2019/03/02(土) 19:26:33.13 ID:pZWqhljW.net
ラッパの吹きかた より
http://trp-presto.jugem.jp/?eid=281

780 :名無し行進曲:2019/03/03(日) 02:48:46.35 ID:2ghlmUmP.net
これを使えば誰でも高音が出せる、ってマウスピースがあったら飛ぶように売れるだろうな。
現在のマウスピースはほぼ全てが「回転体」であって、断面は必ず円形なのだが、
これをもっと三次元的に変化させたら、ある程度理想的なマウスピースが出来るような気がする。
でも、それでみんなが高音を出せるようになったら、ハイノートヒッターの価値が薄まるね(笑)

781 :名無し行進曲:2019/03/03(日) 02:50:09.21 ID:2ghlmUmP.net
それを実験するために、3Dプリンターを買おうと思ってる。
当然、樹脂製になるけど、プラスチックのマッピもあるし、実験用には充分かと思う。

782 :名無し行進曲:2019/03/03(日) 06:08:51.92 ID:ACPj9bmR.net
>>780
傘の理論に似ている
傘は真上から見ると円形だ
本当は三角形が合理的らしいが、そんなもの作っても売れそうにない
無駄な部分(無用の用)も必要なのかも
科学を駆使して作ったらしいGRも円形だし
モネットじゃないけど、マウスピースに口を合わせる事も必要なのかも

783 :名無し行進曲:2019/03/03(日) 06:09:33.05 ID:ACPj9bmR.net
>>781
作ったらレポよろしく

784 :名無し行進曲:2019/03/03(日) 08:41:34.05 ID:sMQx++r5.net
>>782
三角形→半円

785 :名無し行進曲:2019/03/03(日) 08:59:25.09 ID:i+GIAuWE.net
もちろん3Dプリンターのレポの方な!

786 :名無し行進曲:2019/03/03(日) 14:31:06.16 ID:L40v7Igd.net
>>782
GRってなんですか?

787 :名無し行進曲:2019/03/03(日) 15:03:47.88 ID:J5HSyd8t.net
ジャイアントロボ

788 :名無し行進曲:2019/03/04(月) 08:42:40.74 ID:TXJHCIvc.net
高くて買えないマウスピース
在庫も少ない
鎌田の「喜びの真鍮」という店で取り扱いがある

789 :名無し行進曲:2019/03/04(月) 08:43:05.60 ID:TXJHCIvc.net
>>788
鎌田→蒲田

790 :名無し行進曲:2019/03/04(月) 17:40:01.65 ID:X50OuSA1.net
レアなマウスピースほど高いよね
とはいえそれでも数万円止まりだから、学生には高くても
プロから見れば安いんだろうな
ヴァイオリンなんて弓だけで数百万なんてのがあるらしいし

791 :名無し行進曲:2019/03/05(火) 15:04:42.03 ID:QL9Vd3XR.net
ヴァイオリンは高すぎるよ
もっとも見栄を張らなければ100万円ぐらいのでも十分良い音が出るらしいけど

792 :名無し行進曲:2019/03/05(火) 15:06:32.38 ID:QL9Vd3XR.net
>>790
GRはレアまでは行かないけど、量産していないので、注文してから6か月待ちとかだね

793 :名無し行進曲:2019/03/05(火) 19:52:00.89 ID:qI9KWQVF.net
アトリエモモがなんか怪しいマッピ出してなかった?

794 :名無し行進曲:2019/03/05(火) 21:43:54.45 ID:d0zuIJnE.net
アトリエモモは全て怪しい
とりあえず、ヤマハ買っとけw

795 :名無し行進曲:2019/03/06(水) 02:24:13.88 ID:La1KCAnY.net
高くて珍しいマッピを買うと自分も高音が出せるんじゃないか、
というプラシーボ効果「だけ」はあるんじゃないか?

796 :名無し行進曲:2019/03/06(水) 02:39:36.99 ID:ZRcIWC87.net
アマは高い楽器やマウスピースを所有することに満足感を得てるからそれで良いんだよ

797 :名無し行進曲:2019/03/06(水) 03:23:00.66 ID:lHZXA6HA.net
>>791
同意。以前、葉加瀬太郎がテレビに出ていて、友人に数万円程度の安いバイオリンを
これでいい、と言って買わせていた。少なくとも、プレミア価格の付くような一部の名器
以外は普通の価格で取引されるべきだと思う。科学的に言っても安くても良い音が
出る楽器はいくらでもあるということだから。
なのに、今は普通の音大生ですら数百万円もするバイオリンを買うのが当たり前に
なっている。これっておかしいと思う。

798 :名無し行進曲:2019/03/06(水) 06:47:53.58 ID:CitRNj9l.net
>>797
音楽協会によるリースやレンタルもあるらしい

799 :名無し行進曲:2019/03/06(水) 11:22:07.92 ID:8nx2Bc20.net
もう何十年も前のことだが、良い音を出すヴァイオリンを徹底的に研究したメーカーが
あるそうだ。その結果、廉価品でも有名な職人の作った楽器以上の音色を実現したらしい。
ところが、全然売れなかったんだとか。
音楽家というのは「この楽器は過去の名人が作ったんだ」という思い入れを大切にするから、
いくら科学的に優れていても感動する曲が弾けないからなんだって。
そんなものかね? 

800 :名無し行進曲:2019/03/06(水) 19:31:51.58 ID:FHeFskVI.net
>>799
勝手にせい、という感じ
学生がBachをありがたがるのも同じかな?w

801 :名無し行進曲:2019/03/07(木) 14:13:49.30 ID:W1IMXboa.net
もう10年以上前になるが、ロボットが楽器を演奏するのがあったな。
あれのトランペットは合成音ではなくちゃんと人工唇をマウスピースで震動させていたそうだ。
その理論を突き詰めれば、理想的なマウスピースや発音機構が出来そうな気がする。

802 :名無し行進曲:2019/03/07(木) 14:16:31.81 ID:W1IMXboa.net
まだ10年経っていなかったか
https://www.youtube.com/watch?v=7P7KZVJG-VU

803 :名無し行進曲:2019/03/07(木) 14:22:22.17 ID:W1IMXboa.net
Dまで軽く出してるね。このレベルなら人間でも楽勝だが、オクターブ上まで出せたら凄いことになる。

804 :名無し行進曲:2019/03/08(金) 00:20:00.43 ID:ZH7NmT7+.net
社会人やプロレベルならDというか上のミを軽く出せる人はたくさんいるが
学生相手の吹奏楽の現場ではほとんど見ない音域

805 :名無し行進曲:2019/03/08(金) 03:30:05.23 ID:JrJd1vw0.net
アーバン教本でもその音域は使うべきではないとか書かれているもんね
時代の変化を痛感する

806 :名無し行進曲:2019/03/08(金) 10:35:14.47 ID:MfjqNHoL.net
>>799
そんなことはない
メーカー不明のビンテージ楽器使ってる人も多いよ

807 :名無し行進曲:2019/03/08(金) 12:49:42.20 ID:lwoKa2I4.net
>>806
私もそう思う。けど、そのヴァイオリンが売れなかったのは事実らしい

808 :名無し行進曲:2019/03/09(土) 23:03:43.49 ID:iklNR3c3.net
>>807
音楽をやっている人、特にプロは見栄張りが
多いね
ギターでもUSA製を使いたがるね
「あいみょん」を見よ
ギターは音で選んで知名度の低い国産の
HISTORY(島村楽器-フジゲン製)を使っている
俺もギターはHISTORYを使っているw

809 :名無し行進曲:2019/03/09(土) 23:39:46.97 ID:ElIiEKOz.net
>>808
そんなに沢山プロの知り合いがいるのか?

810 :名無し行進曲:2019/03/10(日) 00:06:12.43 ID:BS3mIAa3.net
>>809
テレビに出ているプロのアーティストの使っている楽器を見れば分かる

811 :名無し行進曲:2019/03/10(日) 00:11:18.58 ID:pnAWJgin.net
>>810
なぜそれを見栄だと思うのか。仕事の道具だぞ。

812 :名無し行進曲:2019/03/10(日) 00:39:51.15 ID:BS3mIAa3.net
>>811
ギターでは実際、USAの楽器が非常に多い
Gibsonなどはステータスだが
USAの楽器を本当に音だけで選んでいると言えるのか?
ステータスで選んでいないか?
日本の楽器は本当にUSAに負けているのか?
と言う事だ。
福山雅治の様にYAMAHAを使っている方もいるが
これもYAMAHAとの契約で宣伝料をもらっているかも知れないと考えるのは俺だけだろうか

813 :名無し行進曲:2019/03/10(日) 00:44:46.98 ID:pnAWJgin.net
>>812
ギターの話はよそでやれ。
それにしてもお前の想像の範囲でプロを語るな。失礼だ。

814 :名無し行進曲:2019/03/10(日) 02:44:31.57 ID:lsqbuDqk.net
>>813
ギターの話、失礼した。
楽器同士と言う点ではかわりない
また、プロも雲の上の人と言う訳ではあるまい

815 :名無し行進曲:2019/03/10(日) 09:32:07.21 ID:YABR2q2x.net
>>813
ちなみに、オカリナに1人、ボーカルに1人有名なプロの友人がいる。
ドラムにも有名では無いが、プロの友人がいる。

816 :名無し行進曲:2019/03/10(日) 09:44:27.32 ID:acJZkBLe.net
>>815
そのプロの人たちは、プロは見栄で楽器を選ぶと言っていたのか?

817 :名無し行進曲:2019/03/10(日) 09:56:54.66 ID:1mwJumC6.net
>>774
自分も大人になって復帰してからそんな感じで練習してるけど、普通にハイB♭出せるようになったよ
他の人も書いてるけど、一度、基礎練のやり方を見直してみたら?

818 :名無し行進曲:2019/03/10(日) 13:20:15.35 ID:TucvyQ7O.net
>>816
そうは言っていないが
テレビに出演しているプロ達は
ギブソン、マーチン、テイラーとUSA製品だらけだ。
日本製を使っている人は少ない。

819 :名無し行進曲:2019/03/10(日) 13:23:48.06 ID:TucvyQ7O.net
>>817
ありがとうございます。
最近、DTMとエレキベースに転向しました。
ラッパの練習にかける時間が無く、ラッパは楽しく曲を吹きます。
通常吹く曲にはハイベーは滅多に出て来ません
ハイベーの下のGくらいまでです

820 :名無し行進曲:2019/03/11(月) 11:20:51.10 ID:T/On21dD.net
>普通にハイB♭出せるようになったよ

本当ならたいしたものだ
ただ実践で頻繁に出すとなると、きついと思うが。
音量と音質も問題だし

821 :名無し行進曲:2019/03/11(月) 11:29:34.83 ID:EJDnei4L.net
>ハイB♭
『>ハイB♭で高音とかww』って笑われそうだが笑いたい奴は笑っとけ
でもそれじゃ音域が狭いんだよな
低音域を拡張したいところだ

822 :816:2019/03/11(月) 11:34:33.74 ID:EJDnei4L.net
つまりそんなに高音出したいわけじゃないけど
音域狭いじゃん?
なんでかしらんがトランペットって高音域ばっかり拡張してるよな
ローFからダブルローBを埋めれる楽器があっても良いじゃんね
Gビューグルとか4ピスとかあるけどさ

823 :名無し行進曲:2019/03/11(月) 12:04:56.57 ID:nvSAYyVM.net
ペダルトーン何て言い方するけどようはlowF#からpedalCまではただのベンディングだしpedalF#から下も全てベンディングだからなぁ
ソロでバチッとこれが決めれるサンドバルとかじゃないと低音域拡張は全く意味無し
なら、出せるだけ得で出せないやつにマウント取りやすいハイノートの練習をするよな

勘違いしないでほしいけどあくまで音域の話な

824 :名無し行進曲:2019/03/11(月) 12:31:52.07 ID:8UXAtWt0.net
>>820
自分の場合は現役時にハイB♭出せてたから、基礎練しながら当時の感覚を思い出して、身体や脳に再インストールしてる感じかな?
でもまあブランクが20年あったもんだから、楽器の練習より、体力作り&音感&リズム感を中心にトレーニングしてるよ
アーバン教本や初歩的な独奏曲の練習してたら、だいぶスムーズに高い音に上がれるようになってきたから、練習が楽しくて充実してる

825 :名無し行進曲:2019/03/11(月) 12:31:59.09 ID:aSTBGafB.net
>>821
低音域を拡張する必要のある曲は俺は吹かない
あと、Eベースも弾くけど、5弦必要な曲は弾かない

826 :名無し行進曲:2019/03/11(月) 12:35:48.72 ID:aSTBGafB.net
>>820
ごもっとも
俺は月に2回しかラッパを吹かないが
「ハトと少年」をCmajで吹くかB♭majで吹くかのレベル
俺はCmajで吹くけど最高音のAを頑張らないと出せない→苦しい

827 :名無し行進曲:2019/03/11(月) 13:02:53.87 ID:EJDnei4L.net
おれもベースやるからトランペットって音域狭いなって思うんだけどww
そりゃスーパーハイトーンやりゃ音域増えるけど別の楽器って感じだね
トリッキーなエフェクト音とかSEみたいなもの

828 :名無し行進曲:2019/03/11(月) 13:07:35.48 ID:nvSAYyVM.net
>>827
??
ハイノートもトランペットのワザのひとつだ

829 :822:2019/03/11(月) 13:13:20.50 ID:EJDnei4L.net
>>828
そのとおり

830 :名無し行進曲:2019/03/11(月) 13:41:34.13 ID:EJDnei4L.net
おれもハイトーン苦手なんだけどさ
ハイトーン苦手だからハイトーン向きのマッピ使うってのは逆効果かもしれない
「ハイベーが出ればいいやw」ってことにすればデカマッピのほうが快適かもよ
俺の実感だとね

831 :名無し行進曲:2019/03/11(月) 13:54:59.35 ID:ioXfPs0A.net
深いのも浅いのも音域にはほとんど影響しないがな
するのは音質と音圧だけ

口径の選択しだいでは音域は広がることもあるけどね

832 :名無し行進曲:2019/03/11(月) 14:01:10.00 ID:EJDnei4L.net
>>831
断言するんなら
もうちょっと詳しく
根拠とか

833 :名無し行進曲:2019/03/11(月) 14:14:49.75 ID:Lonyk0jk.net
>>832
口径で音域が広がるとかはギターの弦と同じよ
振動面が短くなれば自然と高い音が出しやすくなる

834 :名無し行進曲:2019/03/11(月) 14:16:17.09 ID:Lonyk0jk.net
そう考えると浅いマウスピースで音域は少しは変わると思うよ
息の反射で音が鳴るわけだから反射面が近くなるってことは反射スピードも上がるわけだし自然と高い音も鳴るわな

835 :名無し行進曲:2019/03/11(月) 14:20:51.68 ID:EJDnei4L.net
>>833
ローポジションのほうがハーモニクスが出しやすいってことですかね

836 :830:2019/03/11(月) 14:22:06.35 ID:EJDnei4L.net
まちがえたwなんでもないですw

837 :名無し行進曲:2019/03/12(火) 02:14:17.90 ID:EgbJeabZ.net
なんだ、ハイB♭って、普通に2オクターブ吹いたときの上のドのことか
そのまたオクターブ上のことかと思った。そんなん誰でも出せるよ。
誤解を生みやすいから、B♭7とか書いた方がイイね

838 :名無し行進曲:2019/03/12(火) 11:35:50.80 ID:MlU4khXr.net
>>837
ラッパは表記音と実音は同じ?
エレキベースは1オクターブ違う
実音で一番低い音はE0

839 :名無し行進曲:2019/03/12(火) 12:55:03.47 ID:ydydIB5H.net
>>838
普通の楽譜でCであるはずのところがB♭だよ

840 :名無し行進曲:2019/03/12(火) 13:02:15.00 ID:zB8oO+ah.net
>>838
トランペットは実音C(第三間)が、トランペットだと第四線になる。
実音より2度ずれて表記される。

841 :名無し行進曲:2019/03/12(火) 14:42:54.22 ID:MlU4khXr.net
>>840
inB♭表記の事じゃなくて、ソプラノリコーダーのように表記音と実音が1オクターブ違うかと言う事
どうやらトランペットは同じようだね

842 :名無し行進曲:2019/03/12(火) 21:33:09.56 ID:6hFc2yPs.net
>>837
やばい、恥ずかし過ぎる
Bb7w
赤面が止まらない
アホホホホホホホホホ

843 :名無し行進曲:2019/03/12(火) 21:47:20.58 ID:Ob7IVTI6.net
>>842
言うなよ
可哀想だろ?

wwwwww
ハライタ

844 :名無し行進曲:2019/03/12(火) 22:35:28.89 ID:CLVv71X1.net
>>843
B♭5 が正解?

845 :名無し行進曲:2019/03/12(火) 22:41:23.78 ID:vjoo6fEr.net
折角覚えたんだから、ハイベーって言っとけばええがな。そっから上はハイなんちゃらで、次のベーからダブルハイ。

846 :名無し行進曲:2019/03/12(火) 22:48:59.81 ID:CLVv71X1.net
ハイベーの1オクターブ下は、チューニングべー

847 :名無し行進曲:2019/03/13(水) 00:11:15.50 ID:49qQ3tx2.net
>>845ないしは>>846の言い方が平易で問題なしでしょ
聞きかじったんだか読みかじったんだか中途半端な知識で物を言うのは特にこういう所では危険だし

848 :名無し行進曲:2019/03/13(水) 01:02:15.77 ID:tBk1QDfj.net
あのぉ・・・
B♭とか、アルファベットで書いた場合は実音=Cを基準とした音程で、
ド、レ、ミというふうにカタカナで書いた場合が、それぞれの楽器の移調譜上の音だとおれは
認識してるんだが・・・ だからB♭はトランペットの楽譜ではドになる
ハイ、ハイハイ、ダブルハイとか、それぞれの表現でも曖昧さはないのだが、耳なじみのない
人もいて混乱しやすい。その点、数字で表せば問題はない。
たとえば、一般の男性がやっと出せる低いファは、「F2」ということになる。
オペラ魔笛で夜の女王が出す高いファは、「F6」に相当する。

849 :名無し行進曲:2019/03/13(水) 07:14:44.55 ID:8xYte9Sl.net
>>848
あのね、理屈じゃないんだよ。
数字表記とか、ハイハイとか、普通使わないんだよ。
ハイノートに関する文献をほとんど読んだ経験がないことがひしひしと伝わってくるんだよ。

850 :名無し行進曲:2019/03/13(水) 10:04:53.56 ID:aZvPVinl.net
ラッパのハイノートの話してるんだからラッパ吹きに身近な言い方の方がいいに決まってる

851 :名無し行進曲:2019/03/13(水) 11:07:28.00 ID:hCBMAQU5.net
クラシック音楽では実音はドイツ語で表記するよね

852 :名無し行進曲:2019/03/13(水) 12:47:32.25 ID:PMXE9hFP.net
>>850
それな

F5がどうしたとか宣ってる奴は脳内ラッパ吹きか団体はおろか部活すらやってないセンズリラッパ吹きなんだろう?
相手にする事ない

853 :名無し行進曲:2019/03/13(水) 13:20:06.98 ID:eS29reec.net
B♭7ワロタwww

854 :名無し行進曲:2019/03/13(水) 13:21:43.29 ID:eS29reec.net
ローベー、チューニングベー、ハイべー、ダブルハイベー、これ以外の言い方なんて普通しないから。しょーもない議論すな

855 :名無し行進曲:2019/03/13(水) 13:24:28.42 ID:3k9G5FQz.net
>>849
「理屈じゃない」と来たか(笑)。 君はちょっと視野も心も狭いと思うよ。
>ハイノートに関する文献をほとんど読んだ経験がないことがひしひしと伝わってくるんだよ。
ハイノートにはかなり興味があり、練習もしてきたし文献も読んできたよ。
君が知っている範囲では「ハイハイ」なんて使わないんだろうね。
なお、このスレの主旨は、一流のミュージシャンが出すハイノートについて語ることではなく、
普通の吹奏楽コンクールに出るレベルの人(特に中高生)が、その音域内の高い部分が
苦手だから、それについて語ることだと思う。

856 :名無し行進曲:2019/03/13(水) 13:28:37.58 ID:r88Q4oLZ.net
>>853
トリプルハイベー

857 :名無し行進曲:2019/03/13(水) 14:25:03.29 ID:j2REVNOu.net
>>826
もう既にやってたらゴメンだけど、アーバン教本の付点8分音符の項の練習曲はオススメだよ
5線上のG〜Bあたりまで半音ありでコンスタントに出てくる曲が多いから、これらがスムーズに吹けるようになるまで練習してたらハイB♭もだんだん楽に出せるようになってきたんだよね
付点やシンコペーションの項がスラスラ吹けるようになってきたら、大抵のポップスや吹奏楽曲は朝飯前くらいで吹けるようになってくるよ

858 :名無し行進曲:2019/03/13(水) 14:27:48.67 ID:aZvPVinl.net
>>855
別に一流じゃなくてもアマチュアですら鳴らす人はごまんといる
吹奏楽なんて閉じた世界にずっといるから知らんだけだ

859 :名無し行進曲:2019/03/13(水) 14:44:21.14 ID:Zqe5E++C.net
アマチュアのハイノートってなんで耳障りなんだろうな。自分はウケてると思ってるのもなんでなんだろう。

860 :名無し行進曲:2019/03/13(水) 15:05:13.21 ID:9/S1Cml2.net
ジェットトーンの古いカタログ見ると
コルネットでスーパーハイトーンしてた人も居たみたいだね

861 :名無し行進曲:2019/03/13(水) 19:40:37.74 ID:j2REVNOu.net
>>859
アマチュアはまともに発声や音感などの基礎トレやってる人が少ないからじゃないかな
あと自覚なしの音痴がたくさんいる

YouTubeやニコニコの「歌ってみた(演奏してみた)」や、アマチュアバンドの動画なんかでも、日本人は本当に酷い音や声で歌ってるのが山ほどいるんだもの
自身の音程感を鍛えないままに好き勝手に吹いてたら、自分が汚い音を出してると気付かないままなんじゃない?

862 :名無し行進曲:2019/03/13(水) 19:50:22.40 ID:9/S1Cml2.net
>>860
>>861
聴いて不快になるのは同レベルだからw調子に乗ってんじゃねーぞ

863 :名無し行進曲:2019/03/13(水) 19:54:02.42 ID:49qQ3tx2.net
自分の演奏を録音した事あるかな?
コープラッシュとか簡単なエチュードすらアマチュアの殆どはラッパを投げつけたく様な演奏しか出来ないんだぜ?
その事を知らずなのか黙殺しているのか、得意になって吹くからそれはそれは悲惨な事になる。
それがハイトーンになれば尚のこと…ゾッとする。

864 :名無し行進曲:2019/03/13(水) 20:33:34.63 ID:aZvPVinl.net
>>862
飛行機飛ばし忘れた?

865 :名無し行進曲:2019/03/14(木) 00:01:20.15 ID:COpaxJ66.net
>>863
下手なやつは多い
これ世界共通なんだけど

866 :名無し行進曲:2019/03/14(木) 00:10:16.06 ID:OvLH4pLd.net
>>865
自分の事も含めてそう理解しているでやんす
だから自分の演奏を録音して聞いて、嘆き悲しみ苦しんで、足掻いておりまする

867 :名無し行進曲:2019/03/14(木) 00:30:49.85 ID:oulDtK5I.net
なんか最近意識高いすな

868 :名無し行進曲:2019/03/14(木) 00:40:24.03 ID:MwTKJFCO.net
楽器やってるのに意識低いってもうやる意味無くないそれ

869 :名無し行進曲:2019/03/14(木) 00:49:57.07 ID:oulDtK5I.net
ほらほらこんな感じ

870 :名無し行進曲:2019/03/14(木) 01:29:22.22 ID:okPUTVSt.net
何の為に楽器やってんの?

871 :名無し行進曲:2019/03/14(木) 02:45:00.21 ID:w31PJNlE.net
>>868
歌でもダンスでも何でもそうだけど、
人前で恥ずかしくない程度に、カッコイイ、綺麗な演奏がしたいと思ったら、それなりの努力は必要だよね
美術の世界は「みんな違ってみんな良い」が通用するけど、音楽はそういう訳にいかない現実がある

872 :名無し行進曲:2019/03/14(木) 08:22:10.92 ID:JxYovA63.net
俺はヘタウマもウマヘタも嫌いじゃないけどな
テクニック至上主義ほどつまらんものはないとおもうしな

873 :名無し行進曲:2019/03/14(木) 10:21:06.93 ID:w31PJNlE.net
>>872
釣りかもしれんけど、アマチュアで
「テクニック至上主義」と豪語できるほどの凄い奏者なんて滅多にいやしないよ?
アマチュアや一般学生で、音大生レベルの音や演奏が出来ただけでも、周りからスゲースゲー言われちゃうんだから

874 :名無し行進曲:2019/03/14(木) 10:25:24.09 ID:JxYovA63.net
ユーチューブ見りゃそういうやついっぱいいるだろ
べつにアマの話してるつもりもないし

875 :名無し行進曲:2019/03/14(木) 11:58:11.46 ID:4lrCGGhW.net
釣りだと思ったらいちいちレスしないように

876 :名無し行進曲:2019/03/14(木) 12:54:55.96 ID:0rOwIf7x.net
プロでも下手な奴がいる
プロの世界では売れて金が稼げれば勝ち
スタジオミュージシャンに演奏させて、音声を差し替えても良いし

877 :名無し行進曲:2019/03/14(木) 13:29:24.38 ID:JxYovA63.net
>>873
>釣り
コイツの口癖だよ

878 :名無し行進曲:2019/03/14(木) 16:17:44.50 ID:0rOwIf7x.net
釣りは川か海でするものだw

879 :名無し行進曲:2019/03/15(金) 08:37:55.98 ID:n11hHPXJ.net
ムーミンがハイノート出すにはどうすれば出来ますか?

880 :名無し行進曲:2019/03/15(金) 09:04:53.86 ID:NnkyJ8dK.net
>>879
馬鹿は黙っててイイから

881 :名無し行進曲:2019/03/15(金) 09:36:07.73 ID:n11hHPXJ.net
>>880
馬鹿だけど一応大卒の学士です
高校の軽音楽部の後輩がドリカムでボーカルやってます
あ、家でマルチーズを飼っています
(馬鹿を演じるのも疲れます)

882 :名無し行進曲:2019/03/15(金) 09:37:14.47 ID:n11hHPXJ.net
ムーミン谷の署長はハイノート出せますか?

883 :名無し行進曲:2019/03/15(金) 12:31:44.49 ID:QH6LZZDu.net
>>881
どうして練習しないんだ?
練習できる環境にないのか?

884 :名無し行進曲:2019/03/15(金) 12:35:34.81 ID:9EeqOqBa.net
>>883
ラッパ飽きたから
あと、DTMに夢中で練習する時間が無い
DTMはやった分だけ確実に積み上げられるし、練習がいらない

885 :名無し行進曲:2019/03/15(金) 12:53:23.56 ID:4KCB0xlp.net
>>882
つまんないバカは生きる価値無し

886 :名無し行進曲:2019/03/15(金) 13:03:40.62 ID:lgbJ0m3s.net
>>881
ハイハイ
分かった分かった
では博士殿
自分のテリトリーで遺憾なく実力を発揮して下さい
ワザワザここに来て、しかもバカを演じてまでクダラナイ事を書き込む事ないでしょう?

887 :名無し行進曲:2019/03/15(金) 13:09:10.32 ID:fiIOORcm.net
まあメンヘラさんにマジレスするのも可哀想だけど、DTMの世界でも練習は必要なんだけどね
昔、DTMやってる人から聞いたけど、やっぱカッコイイ音を作るためには自分自身でドラムなどの打楽器や、ピアノやギターなどのテクニックを練習したりするそうだよ
そうしないと「リアル感のある音」が作れないから
あと、腕の良いDTMerの中には自分自身で曲に合わせて踊ってみてる人も多いんじゃない?
実際に音楽に合わせて体を揺らしてみないと、グルーヴ感とか、ノれるリズムかどうか判断し辛い面もあるだろうしね

888 :名無し行進曲:2019/03/15(金) 13:18:19.14 ID:fiIOORcm.net
連レス失礼
だからこう言っちゃ悪いけど、いかにも文系といった感じで、頭も体もトロくてモッサリしてる人ってDTMでもカッコイイ曲は作れてないと思うんだよね
「馬鹿を演じてやってる」と思い込みたいんだろうけど、演じるまでもなく、周囲からは才能もセンスもない無能な下手糞だと思われてる現実をちゃんと見たほうが良いよ

889 :名無し行進曲:2019/03/15(金) 13:43:51.64 ID:3vn17ekp.net
>>888
>>887
上手いとか下手とかそういう価値観の外で音楽活動されてる博士に対してずいぶん間抜けな
ことおっしゃる御人やな
当然DTMだってヘタウマスタイルにきまってるじゃん
しかもおまえさん
自分の言葉で語る博士に対して誰かもわからん他人の言葉を借りて
マウントしたりディスったりしてゲスすぎますよ

890 :名無し行進曲:2019/03/15(金) 14:05:57.40 ID:3vn17ekp.net
>>887
>>888
頑固すぎて井の中の蛙になってるのはおまえのほうだってことよ

891 :名無し行進曲:2019/03/15(金) 14:26:05.83 ID:NnkyJ8dK.net
つーかDTM博士野郎が何しにここに来てるのか疑問なんだが?

892 :名無し行進曲:2019/03/15(金) 14:29:48.47 ID:3vn17ekp.net
>>891
高音が出ないトランペッターだからだろ

893 :名無し行進曲:2019/03/15(金) 17:10:48.42 ID:tlgRIHXR.net
>>892
なるほど!

894 :名無し行進曲:2019/03/15(金) 17:46:47.35 ID:39PNKi7S.net
>>892
Indeed!
Yes, I am.
high B♭はやっとの思いで出ます
Tuning-B♭の上のGより上はしんどいです

895 :名無し行進曲:2019/03/15(金) 19:29:40.46 ID:lgbJ0m3s.net
>>894
あーそれはもう二度と吹かない方がいいね
で、今後ラッパに関してはバカ面して能書きでもタレてたら?

896 :884:2019/03/15(金) 20:10:32.76 ID:pna0Fi1V.net
>>895
反論できなくなったらそれかよ
レベル低いな
うせろかす

897 :名無し行進曲:2019/03/15(金) 21:17:57.94 ID:lgbJ0m3s.net
>>896
イヤイヤ、反論もなにもそこまでしか出ないならヤメろよって言ったまでだし
そんな事も分からんのか
低脳サマは

898 :名無し行進曲:2019/03/15(金) 21:22:53.19 ID:pna0Fi1V.net
低能とか言っちゃってるし w反論能力ゼロ 低能って君のことだよ

899 :名無し行進曲:2019/03/15(金) 21:27:24.49 ID:IRTn1RIY.net
highB♭まで連続で出てくる曲は、学生の吹奏楽ではそんなに多くは無いんじゃないか?
しかも、出てくるの1stぐらいだろ

900 :名無し行進曲:2019/03/15(金) 21:29:36.63 ID:pna0Fi1V.net
>>895
>>897
よけいなおせわ
そんな事も分からんのです 君はw
吹きたいから吹く それでよいのですよ

901 :名無し行進曲:2019/03/15(金) 21:34:42.25 ID:cRVMD+8L.net
>>895
ご自身の音域はどんなもんでしょうか

902 :名無し行進曲:2019/03/15(金) 21:34:50.08 ID:zK+UrfRh.net
>>895
ご自身の音域はどんなもんでしょうか

903 :名無し行進曲:2019/03/15(金) 21:37:23.23 ID:lgbJ0m3s.net
>>900
人と関わらずマスカキラッパ吹きに徹するならイイんじゃね?
間違っても合奏に交じるのはヤメとけよ?
低脳サマ
顔赤いぜ?

904 :名無し行進曲:2019/03/15(金) 21:46:52.51 ID:F42GY5c0.net
なんかトゲトゲしてて、一緒に吹くのやな感じの人だなぁ

905 :名無し行進曲:2019/03/15(金) 21:56:12.61 ID:pna0Fi1V.net
>>903
ネガティブな事ばっかりだな
君はマスカキラッパに助言する能力がないんだから失せろってば

906 :名無し行進曲:2019/03/15(金) 22:05:21.59 ID:pna0Fi1V.net
レピッシュのマグミって知ってるかな
https://www.youtube.com/watch?v=W5QcclY3x3I
昔聴いたときはもっと下手に聞こえたけど今聴くとそうでもないな

907 :名無し行進曲:2019/03/15(金) 22:23:18.06 ID:3Q1Q5SrB.net
>>905
クドいな
ロクに高い音も出ない残念な低脳サマは家にこもってプープーやってろよと言ってるだけだろ?
涙拭けよ

908 :名無し行進曲:2019/03/15(金) 22:34:52.08 ID:cRVMD+8L.net
あんた今相当嫌な感じになってるけど大丈夫?

909 :名無し行進曲:2019/03/15(金) 22:40:48.58 ID:tSupzSAp.net
>>906
うーん、この手のジャンルは疎いけどこれでもお金取れるプロのラッパ吹きなのか?

910 :名無し行進曲:2019/03/16(土) 03:25:13.28 ID:SXshMn0f.net
>>899
古い曲だけど、R.ミッチェルの序奏とファンタジアやバーンズのアルヴァマー序曲あたりは、1stパートの主旋律にしょっちゅうハイB♭ハイC出てくるよ

911 :名無し行進曲:2019/03/16(土) 03:31:11.17 ID:SXshMn0f.net
>>906
自分的には好きなタイプの曲ではないけど、こういう雰囲気が好きな人もいるんだろうな、というのは何となく分からんでもないかな

米米CLUBの浪漫飛行や、プリンセス プリンセスのダイヤモンドは現役時によく吹いてて好きだったなあ

912 :名無し行進曲:2019/03/16(土) 07:59:53.67 ID:X0yumrrm.net
>>907
>クドイ
おまえのことじゃんwぶ〜めら〜んw
やっぱあほやでこいつ

913 :名無し行進曲:2019/03/16(土) 10:03:53.54 ID:NxsZw1+c.net
>>912
センズリラッパ吹き
まだやってんのか?
悔しいか?
泣くなよ
低脳サマでも生きてりゃ少しは楽しい事もあるだろ

914 :名無し行進曲:2019/03/16(土) 12:12:17.69 ID:X0yumrrm.net
>>913
LÄ-PPISCH - パヤパヤ feat. 東京スカパラダイスオーケストラ LiveTOMATO F
https://www.youtube.com/watch?v=RCFRoaogtPw

915 :名無し行進曲:2019/03/16(土) 12:30:28.36 ID:UorG5LLR.net
>>914
へったくそなんだこれ

916 :909:2019/03/16(土) 13:26:00.85 ID:X0yumrrm.net
吹奏厨に「スカ」って言っても通じない?そんなことないよな?
スカやってるやつもいかにも吹奏厨ってかんじだし

917 :名無し行進曲:2019/03/16(土) 13:42:52.15 ID:kvOoDYcL.net
>>915
プロでお金を稼いでいるお方に何を言う
おまい、ラッパで金を稼げるのか?w

918 :名無し行進曲:2019/03/16(土) 14:31:13.62 ID:X0yumrrm.net
ピストルバルブの代表曲:The Best House
https://www.youtube.com/watch?v=KAykIbALH1I
この人等は 下手っていうより音痴ってかんじかな

919 :名無し行進曲:2019/03/16(土) 15:20:55.06 ID:UorG5LLR.net
>>917
師についてた頃はレコーディングのアシとして呼ばれてアルバイトしてたよ
今はサラリーマンやってるけど

920 :名無し行進曲:2019/03/16(土) 16:40:35.78 ID:MaJdCHVh.net
>>919
てことはおまえの演奏がCDで聴けるってことかな

921 :名無し行進曲:2019/03/16(土) 16:52:27.69 ID:UorG5LLR.net
>>920
もう10年以上も前だけどサイドラッパで乗ってる曲が何曲かあるよ

922 :名無し行進曲:2019/03/16(土) 19:05:01.84 ID:RT3WYo2r.net
>>920
まともに受けちゃいかんよ
その話に何も担保は無いんだし

923 :名無し行進曲:2019/03/16(土) 20:16:12.67 ID:SXshMn0f.net
>>918
リンクが上手く貼れなかったんだけど、
No BS!Brass Bandっていう海外のバンドは歌も楽器もラップ?も上手でカッコいいよ
洋学ジャンルにあまり詳しくないから説明し辛いんだけど、R&B要素が入ってる感じというか

913のバンドは正直あまり好みじゃなかった
ごめんね
ただ、ボーカルの人の声は好みじゃなかったけど、楽器の演奏は勢いがあって良いと思う

924 :名無し行進曲:2019/03/17(日) 18:05:19.15 ID:SN18HPSG.net
上手なアマチュアと(プロとしては)下手なプロ
俺には音楽でお金を稼げるプロが羨ましい
好きな音楽を仕事に出来るし、それで収入が得られれば、この世は天国
(プロが言っていたが、プロは苦しいのでならない方が良いとも)

925 :名無し行進曲:2019/03/17(日) 18:33:36.21 ID:VIDj5meg.net
>>924
なりたきゃ勝手に目指せば良いのでは?
でも本気でプロを目指すなら、こんなスレ見てないでまともな音楽教室の門を叩くべきだと思うけどw

926 :名無し行進曲:2019/03/18(月) 10:32:08.83 ID:cP4+QCVj.net
>>925
なりたいとは思いません
音楽は趣味でやるのが幸せ

927 :名無し行進曲:2019/03/18(月) 10:36:09.53 ID:PbqMuz46.net
少しでもプロの話を聞いた事があればとてもじゃないがプロになろうなんて言えませんワ。

928 :名無し行進曲:2019/03/18(月) 12:49:44.85 ID:3+ypvt9o.net
儲からないし しんどいし ってことでしょ?
でもそういう現実から目をそむけさせ 学生を洗脳してるのが教育
じゃなきゃ
音大つぶれるじゃんw
諸悪の根源は教育だよ 
子供を食い物にするなんぞ地獄の鬼すら反吐吐く所業
下衆の極み

929 :名無し行進曲:2019/03/18(月) 12:56:54.39 ID:9xXZqGM5.net
夫婦で公務員や、土日休みの大企業につとめて休日一般バンドとかジャズバンドで好き勝手吹きまくってる人が勝ち組だなぁとおもってしまう。

930 :名無し行進曲:2019/03/18(月) 13:12:03.38 ID:3+ypvt9o.net
夫婦で公務員って危険だわバイト等副収入がばれたらクビだぞ
ユーチューバーもできない セミプロミュージシャンもできない
よく公務員が逮捕されてるのって多分実家が保有する賃貸物件の家賃収入が
遺産として転がり込んだんだろうと思う

931 :名無し行進曲:2019/03/18(月) 18:04:35.22 ID:v8o5Kw5/.net
>>928
ミュージシャンはほんの一握りの成功者のみ大金を儲けらる
葉加瀬太郎は賢いね
プロオケに入団しても大金は稼げないもの

932 :名無し行進曲:2019/03/18(月) 19:34:40.73 ID:aOKzpwng.net
最近、音大叩きの変な人が来てるけど、音大卒に認められたいなら、簡単なクラシック独奏曲くらい吹けるようになるまで練習すれば良いのに
音楽の世界なんて音が全てなんたから、音色も
技術もパッとしない奴がどれだけ吠えた所で
そんなものは所詮、負け犬の遠吠えでしかないよね

933 :923:2019/03/18(月) 19:43:25.77 ID:3+ypvt9o.net
>>932
学校の先生になりたいんなら
それでいいけど
そんな苦労しなくてもいいよ
なにがしたいのかよくわからんけどww

934 :名無し行進曲:2019/03/19(火) 01:53:54.59 ID:Th/We27R.net
>>933
上手な演奏してたらモテるじゃん
イケメンや美人が自分を認めてくれたりファンになってくれたら、例え趣味でも人生に潤いが出て良いじゃない?

少し前のレスでオ○ニーがどうのこうのと荒れてたけど、演奏の下手な人って、要するに「構ってちゃんブス」と同じなんだよね
カッコ良くなったり、キレイになる為の努力はしたくない、でも駄目な自分を認めてチヤホヤして欲しい、厳しい事は言わず、ずっと自分を甘やかし続けて欲しい…
そんなの、カッコ良さやキレイを維持する為の努力を惜しまない人達からしたら、唯の努力不足で性格悪い怠け者でしょ
キモデブやブスの公開オ○ニーを見せつけられて楽しいか?

935 :名無し行進曲:2019/03/19(火) 10:56:34.46 ID:OHa/gyx0.net
>>934
読んだら損するようなカキコすんなよな
おまえは無能だ

936 :名無し行進曲:2019/03/19(火) 12:35:23.15 ID:XMZfE3gu.net
>>935
>>934の書き込みもどうかと思うが、最初の方を少し読めばクダラナイ事ぐらい分かるだろ?
故にオマエも無能

937 :名無し行進曲:2019/03/20(水) 08:10:07.26 ID:c0St5wM7.net
不能? orz

938 :名無し行進曲:2019/03/20(水) 22:10:12.45 ID:bfw2Xm3j.net
>>934
知ったかの説教も迷惑です

939 :名無し行進曲:2019/03/23(土) 17:49:14.14 ID:eOqQwWK9.net
>>934
説教よりも使っているトランペットを教えてくれた方がよほど為になります

940 :名無し行進曲:2019/03/23(土) 18:53:47.40 ID:SOP1oyeR.net
>>939
他人の楽器を気にするよりも基礎練ちゃんとやりなよ
本当、下手糞な連中って思考も行動も無意味な事ばかりやって時間を無駄に浪費してるよなあ…発達や知能に問題ある人が多いのかね?
まあ、ここを見てる初心者の人達の反面教師にはなる事を願うばかり

941 :名無し行進曲:2019/03/23(土) 18:55:41.58 ID:Vdudkxv9.net
腹筋ランニングロングトーンしろや

942 :名無し行進曲:2019/03/23(土) 19:18:09.57 ID:eOqQwWK9.net
>>941
やってますっ!w

943 :名無し行進曲:2019/03/25(月) 10:13:44.97 ID:o3q6VTG6.net
ムーミンが腹筋ランニングロングトーンやったら、トランペットを吹けるようになれますか?

944 :名無し行進曲:2019/03/25(月) 16:56:55.54 ID:UKkNi0Hn.net
くだらんことをネットに書き込んでる暇あったらちょっとは練習したらどうだ?

945 :名無し行進曲:2019/03/26(火) 18:37:27.64 ID:zJfjn/3f.net
>>944
俺、DTMやる人だから練習せんでもええんよw

946 :名無し行進曲:2019/03/26(火) 21:00:46.09 ID:vdZFbDVq.net
>>945
だからさ、そんなDTM大センセーがなにしにココに?
そんなヒマがあるならDTMのれんしゅーでもしたら?(笑)

947 :名無し行進曲:2019/03/26(火) 22:28:01.48 ID:6zpc4iZR.net
くだらんことをしたいからココに来るのであってw

948 :名無し行進曲:2019/03/26(火) 23:33:57.61 ID:vdZFbDVq.net
くだらんことをしたい、では無く、人間その物がくだらないという話は無い?

949 :名無し行進曲:2019/03/26(火) 23:35:23.54 ID:6zpc4iZR.net
>>948
そう言われれば否定できないが、大きなお世話である。

950 :名無し行進曲:2019/03/27(水) 00:54:08.56 ID:P5Y0bMTZ.net
>>946
×DTMの練習
○DTMの勉強

951 :ジャジー:2019/03/27(水) 01:05:49.02 ID:DTxwnxXx.net
>>940
>>944
相手にしたくないなら、したくないでいい。
お前さ、その「知らないもの」に対するキレやすさは何なの?

俺に言わせりゃ、お前は楽器の勉強より社会勉強をしたほうがいい。
相手を殴っていいのなら、野球も議論もやれない、って話だわ。
ガキには、俺の言わんとすることが理解できないかもしれんがな。

>>949
そちらの気持ちが分からないわけではないですよ。
恨まれる覚えのない相手に殴られれば、殴り返したくなるのが人間だから。

952 :名無し行進曲:2019/03/27(水) 02:01:53.72 ID:8mq9HzBT.net
ジャジー、今日は「君はよく分かっているね」
ていう見ていて恥ずかしい自演はしないの?

953 :名無し行進曲:2019/03/27(水) 02:54:43.29 ID:7pUb9qrp.net
>>950
うわっ
そこを言うか?
れんしゅーって表現してる時点でバカにしてるの分からない?

954 :ジャジー:2019/03/27(水) 06:08:47.61 ID:DTxwnxXx.net
>>952
いったい何の話をしているのかな?

もっとも、よくある話だが。
ガキは大人に対して、従順になるか、反抗するかのどちらかだからな。

しかし、立場が対等な友人として接することができるのが大人というものだ。
興味を持って相手に質問すれば、今以上の知識や知恵を身に着けられるのに、
それをしなければ、いつまでも学習できないことが分からない?

955 :名無し行進曲:2019/03/27(水) 07:13:37.07 ID:M+yZi4/d.net
>>954
お前から教わる事は無いから一人で練習していな。ここにお前の仲間はいないよ

956 :名無し行進曲:2019/03/27(水) 09:23:56.14 ID:Y6gXIDWR.net
>>955
なかーま?

なんだそりゃw

957 :名無し行進曲:2019/03/27(水) 16:12:14.18 ID:Kr4TkEus.net
>>956
仲間由紀恵 orz

958 :ジャジー:2019/03/27(水) 21:30:17.83 ID:q3n6JO+1.net
>>955
俺に孤立しろって?
悪いが、俺にまとわりつく奴がいる限り、それは無理な相談だわ。
群れてきて、俺の孤立を許さんからな。

聞いてるか?お前の話をしてるんだぜ?

お前がやってることは、中途半端なんだよ。やるなら、徹底的にやれ。
俺と協力するか。一切縁を断つか。選択肢は2つのうちの1つだけだ。


>>956
俺に対して縁を切ることも、友達ともなれないお前とは違う存在であることは間違いないな。
理解できなかったら、難しい話をしてすまん。

959 :名無し行進曲:2019/03/27(水) 23:37:20.34 ID:6IBaUHRH.net
>>958
つまんないから帰れよ

960 :名無し行進曲:2019/03/28(木) 01:18:29.77 ID:DIAnK2TK.net
有難いことに名前入れてくれてるんだからNGにしとけ

961 :名無し行進曲:2019/03/29(金) 21:50:11.02 ID:nxphOtiv.net
>>957
つまんないから帰れよw

962 :名無し行進曲:2019/04/01(月) 16:52:26.74 ID:53pgZw5P.net
ハイノートの練習をするど、

963 :名無し行進曲:2019/04/01(月) 16:54:05.99 ID:53pgZw5P.net
ハイノートの練習をすると、中低音域の音がダメになる場合、どんな練習をすれば良いですか?

964 :名無し行進曲:2019/04/01(月) 17:05:14.31 ID:Iq5EP4wF.net
>>963
いつもどういう練習法をしてるの?
自分は一応、B♭管の最低音からハイDまで問題なく出せるけど…
中低音の音域がダメな人って、そもそもの基本が出来てない場合が多いんじゃないかと思うけど

965 :名無し行進曲:2019/04/01(月) 17:05:53.15 ID:53pgZw5P.net
結構アホですw
(でも真面目)
「金管楽器の革命だ!夢のハイノートが簡単に手に入る海外の超最新演奏理論を日本語翻訳。」
https://youtu.be/oPNjCIet0Vs

966 :名無し行進曲:2019/04/01(月) 17:58:01.06 ID:6UtB/+Vs.net
>>965
宣伝ね

967 :名無し行進曲:2019/04/01(月) 18:18:08.58 ID:KnjvD2yR.net
>>963
ハイノート専用の練習をするんじゃなくて中音域を基準にして、実用的な音を上にも下にも広げていく
その結果として良いハイノートが生まれるんだよ

968 :名無し行進曲:2019/04/01(月) 19:46:41.19 ID:5iio7l1r.net
ハイノートって低音域の延長のイメージだから
ある程度吹けるようになった今ハイノートに固執する必要はないと思った
色々試してるうちに楽にhiGくらいまでは誰でも上がれると思う

それより上はおれにとっては運だな
当たるか当たらないか賭けができるくらい精度悪い

969 :名無し行進曲:2019/04/01(月) 20:07:25.22 ID:Iq5EP4wF.net
>>968
そうそう、ある程度しっかり吹けるような状態になってくると、自然と楽に高い音に上がれるようになってくるよね
自分も今、練習中だけど、低音域をキレイに
吹く息の流れを作れるようになると、高音域の音もだんだんキレイになってきた感じ

970 :名無し行進曲:2019/04/05(金) 14:37:25.12 ID:Gm7h1nmB.net
ムーミンが高い音を出すには、腹筋、ランニング、ロングトーンが効果的ですか?

971 :名無し行進曲:2019/04/05(金) 16:35:12.86 ID:2JHZ4hAf.net
今日、初めてハイFが出せた!
ハイGまで出せるように頑張る!

972 :名無し行進曲:2019/04/05(金) 17:42:55.03 ID:wb3EEEcE.net
>>971
ガンガレ!

973 :名無し行進曲:2019/04/05(金) 20:11:17.96 ID:2JHZ4hAf.net
>>972
ありがとうw
最近だいぶハイトーンが出せるようになったせいか曲を吹く時に心に余裕が持てるようになってきた感じがするよ
大丈夫大丈夫、ハイB♭くらい落ち着いて吹けば十分出せるんだから、みたいな

974 :名無し行進曲:2019/04/05(金) 21:05:53.67 ID:MxpKKuxS.net
よしきさんの薫陶を受けてますって感じだな。

975 :名無し行進曲:2019/04/05(金) 21:12:59.19 ID:fkzTKhWi.net
バイオリンだとトランペットで言うハイF、G 辺りがすごく美しく聞こえるんだけど
なぜかBトランペットだと低音域の方がすごく情緒的なんだよね

976 :名無し行進曲:2019/04/05(金) 22:23:31.34 ID:72vYjjgg.net
>>975
ソロならロートーンもいいけどバンドで目立つならハイノートは吹けるとカッコイイよね

977 :名無し行進曲:2019/04/05(金) 22:35:34.86 ID:2JHZ4hAf.net
>>975
アーバンやコプラッシュなどのクラシックなトランペット(コルネット)教本には低い音の曲がたくさん載ってるから、古い時代には中低音の旋律の美しさがトランペットやコルネットのウリだったのかもね

978 :名無し行進曲:2019/04/05(金) 23:09:13.21 ID:Yt7RL4xN.net
シッタカ君残念。コープラッシュはホルンなのよ。

979 :名無し行進曲:2019/04/06(土) 00:31:21.16 ID:JUdJPfhH.net
>>978
だからなんだね?
リアルじゃ上に立てないからってその腹癒せにこんなとこでそーゆー物言いされてもさぁ
悲しくないかい?

980 :名無し行進曲:2019/04/06(土) 01:33:05.52 ID:k3h94AbD.net
>978
えー…コプラッシュ教本って、トランペット・トロンボーン・テューバなど、様々な金管楽器の教本としても有名なんだけど…
せめてwikiの説明くらいちゃんと読もうよ…

981 :名無し行進曲:2019/04/06(土) 06:41:56.89 ID:/7L4MoRS.net
>>980
名前しか聞いたことないからwiki調べに行かなきゃらないのよ。普通はホルンの人が同じもの練習してるの見てるからみんな知ってるのよ。

982 :名無し行進曲:2019/04/06(土) 10:19:37.99 ID:k3h94AbD.net
>>981
うへえ、釣りかと思ったら本格的に頭の悪い人だったぽい…
楽器店の楽譜コーナーを見てきなよ
ホルン以外の、他の楽器のコプラッシュ教本もちゃんと置いてあるからさあ

983 :名無し行進曲:2019/04/06(土) 10:43:43.50 ID:/7L4MoRS.net
>>982
キミのようなシッタカの人は持ってないかも知れないけど、私は使ってるからね。

984 :名無し行進曲:2019/04/06(土) 12:24:30.95 ID:mkMYhiLi.net
ムーミンは?

985 :名無し行進曲:2019/04/06(土) 17:06:26.12 ID:k3h94AbD.net
はあ、言い返せなくなると、別ID で荒らしの自演工作か…頼むから家族は基地外を放置せず病院に連れてってくれよ…

986 :名無し行進曲:2019/04/06(土) 20:03:45.38 ID:pDK6XXtu.net
お勧めに従ってwikiを読んでみた。恥ずかしながら、19世紀前半の人だとは知らなかった。勉強になった。

987 :名無し行進曲:2019/04/06(土) 20:04:47.56 ID:pDK6XXtu.net
あ、自分>>981です

988 :名無し行進曲:2019/04/07(日) 12:35:26.44 ID:LNmp8LEm.net
>>986
https://ja.wikipedia.org/wiki/ムーミン

989 :名無し行進曲:2019/04/07(日) 12:35:56.26 ID:LNmp8LEm.net
>>987
https://ja.wikipedia.org/wiki/ムーミン/

990 :名無し行進曲:2019/04/08(月) 19:33:37.59 ID:oKbXEtHM.net
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%B3/

991 :名無し行進曲:2019/04/08(月) 19:37:39.74 ID:oKbXEtHM.net
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%B3

992 :名無し行進曲:2019/04/09(火) 08:58:53.03 ID:ZqkknAC6.net
ネットに張り付いて荒らし行為する隙があるならダイエットでもしてろよ、基地外が

言っちゃ悪いが、音楽やってて誰にも相手されないような奴は、単に腕前が下手くそなだけでなく、容姿もキモデブやブサイクでショボい場合が多いんだよ
イケメンや美人は少しくらい下手クソでも周りが許してくれるし、音楽やってるだけでそれなりにモテたりするけど、下手くそなキモデブやブスは本気で周囲からウザがられるからな
自分がブサイクだと自覚しろよ

993 :名無し行進曲:2019/04/09(火) 09:15:53.73 ID:3qJIM4VO.net
>>992
急にどうしたの?

994 :名無し行進曲:2019/04/09(火) 09:33:34.03 ID:azAevMQT.net
>>993
放っておいたら?
自己紹介&火病だから

995 :名無し行進曲:2019/04/09(火) 11:04:49.28 ID:W24ODtON.net
盛り下がったスレに現れる火付け役でたまに現れる。

996 :名無し行進曲:2019/04/09(火) 13:49:55.42 ID:GXS9qZVb.net
>>995
ただの八つ当たり。

997 :名無し行進曲:2019/04/09(火) 14:53:19.18 ID:kz600RBS.net
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%B3

998 :名無し行進曲:2019/04/09(火) 23:17:52.37 ID:qERSzBYF.net
だから




はトランペット吹けないってーの

999 :名無し行進曲:2019/04/10(水) 10:36:27.13 ID:GApqB1mO.net
>>992
752名無し行進曲2019/04/09(火) 19:06:44.64ID:ZqkknAC6>>758>>759>>769
>>756
そんなにプロ用が欲しいならプロモデルを買えば良いじゃないw
ただ言っとくけど、高い楽器やマウスピースを使ってても腕前が下手くそで綺麗な音が出せてなかったら、陰で周りに嘲笑される事は覚悟しといてね
アマチュアでポップスや吹奏楽を吹く程度なら
スタンダードな楽器やマウスピースを持ってれば十分だけど、なんで皆そんなに高級品を欲しがるのねえ…

1000 :名無し行進曲:2019/04/10(水) 10:40:08.49 ID:ttc+im0E.net
処女ですか?

1001 :名無し行進曲:2019/04/10(水) 11:08:19.46 ID:FS83snTU.net
処女厨きっしょ

1002 :名無し行進曲:2019/04/10(水) 11:58:13.18 ID:n6ozb23O.net
コピペガイジ発狂しててワロタw
もうさあ、自分を押さえられないなら投薬やカウンセリングでコントロールしなよ
まあそのうち本気でアウアウ状態になったら療養の名目でどこかの山奥にでも幽閉されてたりしてねw

1003 :名無し行進曲:2019/04/10(水) 12:31:36.05 ID:ox3apCsb.net
スルーしなよ
火病なんだから

1004 :名無し行進曲:2019/04/10(水) 15:33:57.14 ID:feBaVLaU.net
>>1002
ひょっとして、オカマかも?w

1005 :名無し行進曲:2019/04/11(木) 18:40:47.34 ID:cBL6cUUw.net
ytr1335にデニスの5Xでも良いじゃないか。

1006 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1006
245 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200