2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

天野作品取り上げるバンドって見事に激減したよなw

1 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
やっぱりねw

2 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
以下、ラーメンスレ

●ここはラーメンスレです!

●好きなラーメンの味をどんどん挙げていきましょう!
(例)豚骨醤油 味噌だろ 男なら塩一択  など

●よくある質問
Q、ここは○○スレじゃないんですか?
A、はい、ここは今からラーメンスレです。

Q、http○○○○html ←このスレと重複してますよ
A、重複ではありません。似ていますが別のスレです。

●注意
 たまに「>>1」と名乗り、関係の無いことを
 話し出す悪質な荒らしが出没しますが無視しましょう!
 荒らしに反応する人も荒らしですよ!

3 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
どの作品も鳴りが似たりよったりで
飽きられるよね
真新しさも感じなくなったし
吹奏楽のレパートリー開拓としてのこの人の作品はもう限界だと思う
役割は終わった感じ

4 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
続々と新進気鋭の若手作曲家も出てきているからねぇ
最近は影が薄いね。

5 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
流行りが過ぎりゃそんなもんだろう
中橋愛生も高昌帥も保科洋もそのうち減って行くよ
江原大介は流行りすらせずに消えそう

6 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
優れた作品なら取り上げられつづけるはずなのに
やっぱり耐性のない駄曲ばかりだったということなのかね

7 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
ダメな作品はこうして淘汰されてゆく。

8 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
いいんじゃない、それで。
以前GRが流行ったときにも天野さんは自分で
「こんなのは一時的な流行に過ぎないので数年で廃れる」って言っていたし。
まぁ、その割にはかなり長い間流行ったけどね。

それに海外のプロオーケストラの仕事やっているほうがアマチュア相手の
吹奏楽やっているよりもずっと楽しいだろうし、ギャラも良いだろうし。
つーか、もうアマチュア相手の吹奏楽はやりたくないんじゃないか。

>>3
あ、でも今回のCAFUA セレクションに収録されている曲はかなり違う感じだったな。
まぁ、ああいった微分音使った曲を取りあげる団体は少ないだろうけどね。

>>5
保科先生は還暦もとっくに過ぎた大ベテランだから、ハナから流行、廃りには
無関心なんじゃないか。

9 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
>>8
>あ、でも今回のCAFUA セレクションに収録されている曲はかなり違う感じだったな。

そう?
天野正道の無調系作品って割とあんな感じだと思ったけど
まあ難易度自体はそれほど高くない曲だけど、
配置に指定があるからなかなか取り上げられないだろうな

10 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
昨年末天野氏に委嘱をお願いしたら3/30に行なわれる
東フィルのコンサートの書きと指揮で忙しいからと断られた。
その後でも良いです、とお願いしたけど5月にも
ロンドン録音あるし7月はワルシャワフィル入っているので
無理と言われた。
なんか吹奏楽はあんまり書きたくないような
話かただったな。

11 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
そりゃ吹奏楽より東京フィルやらワルシャワフィルの方がよっぽど大事だろうしな

12 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
>>11
まぁ、そりゃそうだろうけど、吹奏楽も続けて貰いたいねぇ。
でも、オケばっかり書いていると吹奏楽書くの嫌になるのかもしれんな。

13 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
>>12
うーん、正直新しく作品を委嘱しなきゃならないほど
既存の天野作品が演奏され尽くしてるとも思わないけどなぁ

14 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
>>13
結局みんな新し物好きなんだろうね。
他の団体が演奏した曲は比べられるから嫌だとか。

15 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
クラヲタが叩いたりコン厨がちやほやしたりしなければ福島弘和あたりは邦人作曲家の中では
吹奏楽の曲をそれなりに作ってくれそうだな。
個人的には寡作でもいいから出版作品をもっと絞ってほしいとは思うが。

福島はもともとコンクールだなんだ考える作曲家じゃないんだし、
小編成向けの曲を増やす等という次元にとらわれず常識破りな曲も書いてほしい。

16 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
天野みたいな曲調の作曲家が吹奏楽界に増えたんだろ
天野の需要を今は天野含めた何人かの作曲家でシェアしてるだけの事
曲の出来とか全く関係ない

17 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
>>10
うちの団も去年曲を作って欲しいと打診したんだけど、再来年、来年?の国民文化祭の音楽総監督やっていてオーケストラアレンジとかやらないといけないので
時間が取れないと断られたよ。以前秋田の国体やっていた時は、結構吹奏楽の新曲も発表していたのですけどね。

18 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
>>16
例えばどんな作曲家?

19 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
激減したと言うよりも、むしろこの10数年が、
特に2005,6年ぐらいまでが異常だったって事だな。
GR以前にはああいったテイストの曲、つまり前半シリアスで
最後はお涙頂戴という曲が殆ど無かったので、爆発的に流行った
訳だ。オリジナルがワルシャワフィルというのも功を奏したんだろうな。

その後>>6が書いているように雨後の筍のごとくあのテイストの曲が
増えた訳だ。

20 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
使い捨て

21 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
基本的に天野作品は長いし重いし難しいから中高生からしたら使いにくいだろうね

22 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
>>19
やめて!もう樽屋と八木澤のライフは0よ!

23 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
ま、他のジャンルでも海外を含め高い評価を
受けている天野氏が、たいして金にもならない
アマチュア吹奏楽世界に、今まで多くの作品を提供
してくれていた事自体が凄い事だった訳だな。

吹奏楽作品を多数書いている作曲家で天野氏の様に
他ジャンルでも高く評価されている人はごく僅かしか
居ないしな。

24 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
>>23
吹奏楽はたいして金にもならない、じゃないぞ。
天野氏はGRの吹奏楽版で数千万円稼いだらしい。
でも、GRのアニメやバトルロワイアルではもっと稼いだらしいから
数千万円は大したことないのかも。

25 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
確かに激減だよね。
過去の資料を観てみたら2001年には全国大会一般の部で
出場団体の1/4が天野作品取りあげてその中で1団体以外は皆
金賞受賞していたし、2010年までの間邦人作曲家の中で2位以下を
大きく引き離して一番多くコンクールで演奏されていた(BJの資料による)
この記録は今でも破られていないが、昨年からは確かに激減しているね。

26 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
1.「GR」より シンフォニック・セレクション (レンタル譜:36500円)
2.華麗なる舞曲、フェスティバル・ヴァリエーション(販売譜:16380円、17115円)

1と2、個人で金払うならどちらを選びますか?


とりあえずレンタル譜をもっと安くしてほしいよ
3分ぐらいの曲で3万円以上する曲もあるのはおかしいよな

27 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
>>26
GRが出る以前は日本のレンタル楽譜は7、8分の作品で10万円近くもした。
小長谷氏のアレンジや淀氏のアレンジ。殆ど手書きの譜面で間違いも多かった。
国立楽器やクランポン、全音などね。
普通の部活の部費でレンタルするには高すぎた。

それを演奏時間15分以上のGRをCAFUAは36500円でレンタルを始めた。
薄利多売でGRが爆発的に売れた。

結局他社も渋々、この水準に下げた、という訳だ。

では、何故華麗なる舞曲、フェスティバル・ヴァリエーションなどが
あの価格で売り譜として出せるかというと、アメリカの出版社は
アメリカ国内に巨大なマーケットを持っているということと、
日本の様に違法コピーが殆ど無いから。

日本のアマチュア吹奏楽団が違法コピーを全くしなくなったら、
レンタル制度は無くなり、売り譜の値段はぐっと安くなる。

と言うわけで3分ぐらいの曲で3万円以上するのも現状では全くおかしくない。
もう一度書くが、
日本のアマチュア吹奏楽団が皆、違法コピーを止めたら楽譜は安くなる。
アマチュア合唱世界が良い例だ。

28 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
でも天野っちは
誰よりも吹奏楽コンクールを愛してますから!

29 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
レンタルじゃなくて最初から販売すりゃいいんだよ
なぜ違法コピーされるかって、レンタルしかしてないからだろ。だからみんな入手したくなる

著作権とかメンドクセ

30 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
>>29
僕らにも理解できる日本語でお願いします

31 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
違法コピーされるから、
自衛のためにレンタルになったんやろ。

ブレーンのレンタル譜の多くは
アメリカでは売り譜なんだな。

32 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
>>30
レンタル制度廃止して全部販売制度に切り替えればおk

33 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
>>32
そしたらまた違法コピーが横行するだけじゃん

34 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
俺は吹奏楽板が出来た10年以上前からの
アンチ天野だけどさ、この程度じゃ天野ヲタに
コテンパンに論破されるだけだ。

ま、若い連中が思いつきで書いているだけだから
仕方ないが、アンチ天野やるならもっとちゃんと
調べてからにしろよな。
ロクに調べもしないで書いているいるから、
全て天野が如何に凄いかを証明する結果になっている。
不愉快だな。
天野ヲタの高笑いが聞こえてくる。

35 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
>>29
著作権とかメンドクセ
と言うお前は音楽やる資格無し。
つーか、例えばコンビニで万引きしたり
殺人事件起こしても
刑法とかメンドクセ
と、言っているのと同じなんだぞ。

36 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
>>34
をを、懐かしい!アンチ天野!
ということは以前丁々発止しあった仲ですな。
当方同じくクラ板時代から参加している。

たしかに最近の若い連中はろくに調べもせず
脊髄反射が多いですな。

37 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
著作権めんどくせとか、違法コピーしてるやつらは働いてお金もらえなくても文句いわねーってことだろ。
作編曲や出版社への労働の対価を払ってこそ業界が活性化するとおもうんだが。

38 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
>>33
まぁそうなんだけど
利用する側からしたらレンタル制度はめんどくさいから、手元に残る販売制度に統一して欲しいわ
あとはマナーの問題だからなんとも

>>35
それはまたニュアンスが違うだろ
著作権がなかったらみんな自由に使えるのにな、って意を含んでるわけで、法律がなかったら人を殺し放題好き勝手し放題って言いたいわけじゃねーよ

39 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
アンチ天野って今だと滑稽だよね
もっと低いレベルの作曲家がわらわら出てきたから
まあそれは悲しむべきことなんだけど

40 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
>>38
>それはまたニュアンスが違うだろ
>著作権がなかったらみんな自由に使えるのにな、って意を含んでるわけで、

その考え方自体がおかしいって、解らないかな?
著作権が無かったら作曲家のみならず文学に於ける作家も、美術家も漫画家も、
そしてソフトウエアのプログラマも皆創作物を勝手に使われてしまうことになるんだよ。

それって、君の身近な事に置き換えると、野球部の連中が野球のボールを購入しても
その代金をを支払わないとか、ラーメン屋でラーメン食べても金を払わない、ということと
全く同じなんだよ。
解るかな?

もし、君の言うように著作権が無くなってみんな自由に使えるようになったら
作曲家も作詞家も、美術家も、そしてその他全て創作をしている人たちは皆、
生活できなくなり新たな作品は生まれなくなるんだよ。

最近では小学生でも理解していることを解っていないとは・・・・・

でも、それは君が悪いのじゃ無くて、今までこういった知的財産権に関して
全く教育していなかった日本の学校現場がいけないのだけどね。

だから学校現場は先生を筆頭に違法コピーの無法地帯。
これがアメリカだと即座に逮捕されるんだよ。

一度JASRACのホームページを観てご覧。解りやすく書いているよ。
http://www.jasrac.or.jp/copyright/index.html

41 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
多くの日本人って、例えばお皿とか車とか、コンピュータとか形のある物や食料品などには
その対価(意味解るかな。物に対する値段だよ)を認めたり、その製作コストを推測することが
できるるけど、例えば歯医者さんの待合室で流れているBGMやレストランで流れているBGMや
テレビから流れてくる音楽などの製作コストなどは全く推測できないんだよね。
というか、多くの日本人は音楽に限らず「無形」のものに対して金銭的価値を認めることが
出来ないンだよね。

だから音楽なんか無料で使って当たり前、という考え方がはびこってしまう。
これがヨーロッパだと、道ばたで演奏している辻音楽師が「今日はこの曲とこの曲を
演奏して投げ銭貰ったから」と言ってその稼ぎの中から著作権協会にちゃんと演奏使用料を
支払っていくんだよ。これが一般市民にとっても当たり前の事なんだよ。

日本は中国や台湾、韓国よりは少しマシだけど、まだまだ著作権をだけで無く知的財産権に
関しては後進国なんだよ。これは日本が唯一世界に誇れるハイテク分野でも全く同じ。

だから、若い世代がそれを直していかなくちゃね。

42 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
ワンパターンだからいい加減飽きた
しかも内容ない効果音の羅列w

43 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
>>42
GR、喩俄行〜、スイートエキセントリック、故郷〜、エクスピエイション
どれもが全国大会で演奏されている曲だが、これらを聴いてもしワンパターンと
感じるなら、君は音楽の認識力が全く無いと言うことだ(笑)
古典派の作品は君にとっては全て同じに聞こえるんだろうな。
アンチ天野には認定も出来ない、自ら音楽は全くわかりませんと
鞭をさらけ出し、断言しただけだ(核爆)
そして、音楽表現に於ける内容も全く理解できない知的レヴェルの
低い、無教養な人間。
おととい来やがれ。意味解るかな(笑)

44 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
>>43
まぁまぁ、そこまで言わなくても(笑)

昔から>>34みたいなちゃんとした、って言うか
気合いの入ったアンチ天野だけじゃ無く>>42みたいな
カスも沢山いたのだよ。無教養な香具師は無視するに限る。
これが2チャンの鉄則。

45 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
天野スレが出来ると急激にカキコが増えるから
2チャンネルはホクホクだな(笑)

46 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
お前ら頭が数年前で止まってるだろ

47 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
>>42は釣ってるつもりなんだろうけど、やり方が古臭すぎて哀れですらあるなw

まぁ、せいぜい自分の思ったように工作活動に勤しみなさいな。

48 :38:[ここ壊れてます] .net
>>41-42
著作権等が存在する意味くらい理解してるわ

「こうだったら自由でいいよな」程度の妄言にそんなマジレスされても困る
そんなん実現し得ないことも分かってるからな

49 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
>>48
その「こうだったら自由で良いよな」っつう妄言が、それが実現したらどういうデメリットがあるか全く考慮に入れてないから叩かれてるんだろ

50 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
妄言なのに考慮もデメリットもあるか

51 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
>>50
ごめん、考慮とかデメリットとか言ったのが悪かった
単に「何を言っとるんだこいつは」レベルの話だったから袋叩きにあっただけだな

52 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
コンピューターのソフトウェアにもGNUみたいにあまねく無償で提供されるべき
っていう思想があるわけだしな

53 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
>>52
結構音楽著作権とコンピュータのプログラミングと
同列で語られる事が多いけど、プログラムはツールで
音楽に於ける著作権とはかなり性格が違うよね。
作曲家死後50年だった保護期間が欧米では軒並み
70年とかに変更になっているのも、うーむ、ていう
感じだけどね。

54 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net

   ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     `'ー '´
      ○ と思うパンとか止めるやつであった
       O

  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
∠                     ノ
 丶                      |
  ノ                        |
  |      / ̄ ̄ ̄ ̄\       |
  |     /            ヽ      |
  |     |             |     |
  |     |             |     |
  |     |             |     |
 /      |           |     /
 ヽ      \_/| |\_/    ヽヘ
  |         / \         /
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

55 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
>>51
俺もアホな話題投下してすまんかった

56 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
>>51
>>55

お二人ともちゃんとしているよね。
こういったカキコがディベートの鑑!
素晴らしい!

57 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
どちらにせよワンパターンには変わらん

58 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
今の吹奏楽界にワンパターンで無い作曲家なんぞ居ないでしょ

59 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
>>57
>>43に書いている曲を聴いたこと無いだろ。
若しくは違いを判断できない程度の音楽的素養しか無いんだな。

43 :名無し行進曲:2013/03/14(木) 01:55:40.84 ID:CQQSjval
>>42
GR、喩俄行〜、スイートエキセントリック、故郷〜、エクスピエイション
どれもが全国大会で演奏されている曲だが、これらを聴いてもしワンパターンと
感じるなら、君は音楽の認識力が全く無いと言うことだ(笑)
古典派の作品は君にとっては全て同じに聞こえるんだろうな。

60 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
ゆがぎょうで全国大会行った団体は確かまだなかったと思うが

61 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
>>60
2005年に演奏されてる

62 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
>>59
つーか、キングレコードから昨年発売された
天野正道吹奏楽傑作選を>>57が聴いても
ワンパターンだと言い張るのなら、>>57
世の中のどんな曲を聴いても全てワンパターンに
きこえる、ということになる。

ま、何しろ天野氏が話題になるとケチを付けないと
気が済まないヤツが相変わらず生息しているんだな。
その特徴は貶すだけ貶して、反論されても一切レスしないで
逃げる、てパターン。そりゃそうだよな、具体的な例を
挙げられてもその殆どを聞いた事が無いからグウの音も出ない訳だ。

本当に可愛そうなヤツだよな>>57は、

63 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
天野作品はワンパターン

64 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
>>63
しかしへたくそな釣りだな(笑)
そんなんじゃ誰も食いついてくれないから
相手してやるか。

では、GRシンフォニックセレクション、喩伽行中眼〜、
ル・ボウ・ジャポン組曲の3曲を比べてそれらの何処が
ワンパターンか、皆が納得するように説明してみな。

まぁ、どうせいつものように答えられなくて書き逃げ
だろうけどな(笑)

晒し上げ(W)

65 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
>>61
http://www.musicabella.jp/concours/viewfree/flag:z/work:000327/

66 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
>>64
そうなんだよな、昔から極一部のアンチ天野を除いて毎回このパターン。
>>62みたいに全く反論できずに逃げていくのが低能アンチ天野の典型的な
ワン・パターン(核爆)

ほら、お前の好きな馬鹿の一つ覚えの日本語「ワンパターン」を
使ってやったぞ>>62
そろそろ他の日本語も習得しろよな。
と言っても小学校で落ちこぼれたお前には無理な話か。ゴメンな。

67 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
ヱヴァンゲリヲンやベルセルクのオーケストレーションを天野さんが担当しているのは
公表されているけど、マギも絶対にそうだな。音楽担当は鷺巣氏だし、天野さんの手癖が
出ているオーケストレーションだし。

68 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
ワンパターンだからすぐ天野ってわかるんだよな

69 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
>>68
お前のその書き込みがワンパターンなんだろ?w

70 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
オーケストレーションの特徴なんて作曲家毎にわかるもんだろ
それらがワンパターンじゃなかったら同じ作曲家を聞き漁るなんて事しない

71 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
いまどき天野作品やるなんて言ったら
鼻で笑われるよね

72 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
「流行ってる曲をやらない」と,
鼻で笑われるってのが今の日本の吹奏楽というジャンルの限界なんだろう

73 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
いや71の妄想だから本気にするなよ

74 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
天野正道()

75 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
masamicz(爆笑)

76 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
天野マサビッチ

77 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
.

78 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
下手糞

79 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
エスティロ・デ・エスパーニャ・ポル・ケ?
サックスメインかな?とてもかっこいい曲です。
それにしても、天野さんの作品はタイトルが面白いですよね。
他の人には思い付かないというか、発想が斜め上というか。
私は天野さん好きです。

80 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
その斜め上なところが大嫌い

81 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
天野っち本気出して作曲してほしいな
結局今年は全国大会の演奏数たったの8団体なんだよな

82 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
毎年でも取り上げたいくらいです
天野作品は素晴らしいです
ここで言ってたワンパターンがどうこうとかどうでもいい
それぞれの作品に天野作品らしさを感じるから良いんじゃないですか!
それに一昨年になるけど管楽合奏コンテストの中学校の部の
グランプリは小編成、大編成とも天野作品ですよ
ファントムと沢地萃どっちも最高です

83 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
そんなパラリンピック大会でw

84 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
>>82
一昨年の中学部門だったら、一押しはコンピュータとウインドアンサンブルのための
白檀ですよ。
>>83のいうパラリンピック大会どころか、睡蓮のコンクールでは演奏出来ない
独自の編成ですし。
睡蓮のコンクールで落ちたバンドのためだけじゃないですよ。この大会でしか出来ない
作品もあるのです。

85 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
>>84
元々の管楽のコンセプトは、コンピュータ、ハーモニックパイプ、ウインドアンサンブルのための 白檀 〜ポリテンポ、ポリトナール、ポリリズム及び多次元的ミクロアンサンブル集合体のためのサウンドスケープ〜
みたいな曲が演奏されるのコンテストだったんだよ

幻影II〜コンピュータと吹奏楽のための〜
ウィンドアンサンブルとコンピュータの為の〈緑〉りょく〜微分音、クラスター及び音密度収束と拡散の為のエチュード〜

86 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
北の台中学の管楽合奏ですね。あれもよかった〜。
去年の酒井根西小学校(グランプリ)も天野作品

87 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
管楽合奏コンテスト予選通過校

千葉県立幕張総合高等学校
柏市立柏高等学校
東京都立片倉高等学校
東海大学付属高輪台高等学校
横浜創英中学・高等学校
光ヶ丘女子高等学校
大阪桐蔭高等学校

この中からグランプリ(1位)を決めるのは難しそうだ。

88 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
高Bのそうそうたる出場校
83の人はこれでもマイナーな大会って思うのだろうかwwww

89 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
パラリンピック大会は東日本大会とかのB組部門だよ。
吹奏楽コンクールは五体満足の健常者の大会

90 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net

この人は市柏、片倉、高輪台よりもスゴイ高校の出身らしい。

91 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
天野さん、2013年に日比谷公会堂で行われたSEGAのファンタシースター演奏会の続編を
今回もアレンジと指揮するんだって。前回は東京フィルだったけど、今回は天野さんと
交流のある在京オーケストラのトップ奏者が集まってのコンサートとの事。
11/23に横浜パシフィコで開催される。2回公演だって。

確かに凄いな、と思うけどやっぱり吹奏楽よりもオケのほうが魅力あるのかなぁ、、、、

92 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
>>91
うを、それは知らなかった。
早速チケット探してみる。

93 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
>>82
確かにファントムとたくちすいでは、まったく作風がちがう。
でも、どちらも素晴しい曲だと思う。それに緑や白檀も全く違う作風だし。
アンチ天野の拠り所だった「ワンパターン」をせせら笑って書いている
天野先生が目に浮かぶ(笑)

94 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
あ、途中で送信になってしまったorz
何しろ天野作品はそれぞれ個性的で最高なんだけど、それに嫉妬する
連中もいるってことですね。
以前からIQの低い人は天野作品を理解できない、ということが散々書かれていましたし。

ですから、われわれはこれからも天野作品を応援していきましょう。

95 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
>>90
片倉の名前が入ってるのが年取ったなって感じるな
06年までの全国大会の事前予想で片倉は銅賞が当たり前だったな

>>90は禿二人って知ってるかな?

2ちゃんに天野氏がメルアド付で書き込みしてたの知ってる人って、今ほとんどいないよな

96 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
天野氏最近何やっているのか調べてみたら
劇場版進撃の巨人ヱヴァンゲリヲンのオーケストレーションとか
去年の国民文化祭の音楽総監とオーケストラの指揮とか、SEGAのイヴェント
http://phantasystar.sega.jp/psportal/pso15anniversary/sympathy2015/
とか、オーケストラばっかりやっているんだね。オケもロンドン、ワルシャワ、
東フィルとかプロ相手ばかり。
アマチュア吹奏楽の比率が以前よりもぐっとさがっているみたいだ。

また、戻ってきて欲しい。

97 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
去年は秋田吹の指揮して自作自演してただろ
出だし振り間違えて支部銀落ち

98 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
天野さんって今年のニューサウンズインブラスも全曲指揮しているんだ。
知らなかった。

99 :名無し行進曲:[ここ壊れてます] .net
>>97
あれは天野氏がその後まま全国大会で指揮するのがいやだから、
団員の責任にならないようにわざとやったという噂が立っていたね。

普段4拍振っていたところをわざと2泊目を大きく振って飛び出しを
誘ったのだろうか。
本人亡き後、検証しようもない。

38 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200