2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

トロンボーン大好き!!34th pos.

1 :名無し行進曲:2015/03/15(日) 15:53:03.21 ID:QdlcXi4I.net
【前スレ】
トロンボーン大好き!!33nd pos
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1396498429/

195 :名無し行進曲:2015/05/14(木) 22:29:54.22 ID:4Bak7o9/.net
>>191
そうかな?
F管が無い方がかっこ悪く見える

楽器の見た目もそうだし、腕の短い人や下手な人が無理して6ポジ、7ポジ使うのは見ていられない

196 :名無し行進曲:2015/05/14(木) 22:37:28.78 ID:VRtQZol8.net
テナーにはテナーの良さがある
F管付くならオープンラップがかっこいい

197 :名無し行進曲:2015/05/15(金) 01:44:56.05 ID:SZtKW2M8.net
音はたいていテナーの方がいいよね。

198 :名無し行進曲:2015/05/15(金) 01:53:04.74 ID:oV4bn3RM.net
>>194
スライドの値段がメチャメチャ高い

199 :名無し行進曲:2015/05/15(金) 04:13:57.99 ID:SZtKW2M8.net
自前で作るんじゃないの?専門の下請けがあるのかな?

200 :名無し行進曲:2015/05/15(金) 05:10:43.31 ID:oxCXWLav.net
チャイニーズが作ってますよ

201 :名無し行進曲:2015/05/15(金) 05:29:45.93 ID:SZtKW2M8.net
じゃあ、高いはずないじゃん。

202 :名無し行進曲:2015/05/15(金) 10:16:19.95 ID:Doy8d/sD.net
>>198
中管のストッキングつくるのが大変らしいね。

203 :名無し行進曲:2015/05/15(金) 10:43:41.91 ID:skmwwW8v.net
>>202
あそこのクリアランスと2本の中管の取り付けが楽器の操作性を左右しますからね
最後は膝でぐいぐいっと調整する、まさに職人技です

204 :名無し行進曲:2015/05/15(金) 14:18:44.05 ID:SZtKW2M8.net
スライド中管だけ2本新品と取り替えると、いくらくらいかかりますか?

205 :sage:2015/05/17(日) 21:37:04.85 ID:5yueambS.net
セイヤー吹きの方に質問です。
私もセイヤー吹きで、1ケ月に一回位バラして清掃、オイルを点けてメンテナンスしてます。組み立てが悪いと吹き辛くなりますが、組み付け順や注意する点とかありますか?因みに、使用楽器はGETZEN3047になります。御教示宜しくお願いします。

206 :名無し行進曲:2015/05/17(日) 22:30:53.58 ID:h4xZ/Y4i.net
>>205
ここではなく信頼できるリペアマンに聞くべきだと思う。

207 :名無し行進曲:2015/05/18(月) 09:44:57.60 ID:GUWH0KSI.net
1ヶ月に1回って多すぎないか?
湯通しとかはちょくちょくやるとしても、分解清掃は年1、2回でOKなんじゃないの?

208 :名無し行進曲:2015/05/18(月) 17:03:29.80 ID:QWBLpxTh.net
善意を装ってパワハラする奴多いね。大嫌いだよ。

209 :名無し行進曲:2015/05/18(月) 18:19:04.04 ID:SVYVZvPj.net
↑ 誤爆??

210 :名無し行進曲:2015/05/18(月) 18:29:17.32 ID:QWBLpxTh.net
>信頼できるリペアマンに聞くべきだと思う。
そんなもん知ってたらここで質問しないだろ。パワハラ。

211 :名無し行進曲:2015/05/18(月) 18:34:04.19 ID:SVYVZvPj.net
派和原の使い方、ちがうくね?

212 :名無し行進曲:2015/05/18(月) 18:59:41.60 ID:uAUAETfq.net
どうみても障害者だろ
関わるな

213 :名無し行進曲:2015/05/18(月) 19:07:01.32 ID:oaQ50WuB.net
パワハラはセクハラの暴力版だと思っているガキです

214 :名無し行進曲:2015/05/19(火) 04:51:52.97 ID:Rp9EfxPo.net
パワハラ?ここに権力持ってる奴なんているのか?

215 :デニス・ウィック:2015/05/19(火) 20:30:37.77 ID:azhN7Yvk.net
            _ 、 -──¬‐-、
           /           \
          /             ヽ
         /   ,----、   __    ヽ
         !   /     `'''''''´  `ヽ   i
          |  /              }  |
        _⊥< ,,,,,,,,__           |  !
        /r\f‐┴─-<_  ≦二ヽ__レ'!
       !ノ!. ヽ 厂二二┐ ̄r─‐-、 /⌒!
       l ヽ   !ヽ__//^ヽ!  ̄` ノ/iヽ /
       \__! `ー--/!  \ヽ--'/├'/
         |   / L _ __)ヽ ̄  /‐'
         ,┤ i〈 、_____, 〉 /
        /  !  ヽ\+┼┼+/  /    <ココニイマスガ、ナニカ?
      __/   ヽ    `ー‐‐'´ /
  , -‐''" i    \       人
-''~     |    \`ー----‐'´! iヽ、
       ヽ      \     /  i  `ヽ、
        \     丶_/   |    \
         ヽ     /O \   |      \

216 :名無し行進曲:2015/05/21(木) 10:25:15.41 ID:9v+u3iav.net
GETZENのAXバルブなら、ボールジョイントの一ヵ所を外せばバルブをばらす事が出来るかと思います。
組み上げの過程でハンマーを使う訳でも無いので、組み立てる際にケーシングを落として歪ませたり、バルブを落として軸を歪ませなりしなければ、そんなに心配いらないかと。

217 :名無し行進曲:2015/05/21(木) 20:11:26.44 ID:7YfvY3sE.net
整備に不安がある奴はロータリーバルブ以外買うなって事だわな

218 :名無し行進曲:2015/05/22(金) 02:25:01.69 ID:YN5kdn4r.net
全ては金

219 :名無し行進曲:2015/05/22(金) 09:08:46.98 ID:QbU00UB0.net
ロータリーは分解掃除できないんでしょ?
それじゃ意味ない。
湯通ししても取れない付着物はずっとついたまま。それがずっと積もり積もる。
これでは状態が悪くなる一方。そんな楽器吹く気にはなれない。

220 :名無し行進曲:2015/05/22(金) 09:50:04.44 ID:s+ljz6XQ.net
↑釣り??

221 :名無し行進曲:2015/05/22(金) 12:30:23.46 ID:na44fdhR.net
ロータリー 分解
でググってこい

222 :名無し行進曲:2015/05/22(金) 14:02:50.42 ID:QbU00UB0.net
やっぱり素人は手出すなって書いてあるよ。事実上できないじゃん。

223 :名無し行進曲:2015/05/22(金) 14:26:17.84 ID:Cw8dIRt8.net
そりゃこのスレの住人にロータリーの分解はおすすめできないけどさ
だったらf無しテナー吹けよ
それかピストンのバルブトロンボーン

224 :名無し行進曲:2015/05/22(金) 16:15:57.37 ID:7Kp9VPSN.net
なんでロータリー分解できないとロータリー付きの楽器吹いちゃいけないのかさっぱりわからん。

225 :名無し行進曲:2015/05/22(金) 16:35:19.31 ID:QbU00UB0.net
だーかーらー、いけないなんて誰も言ってないだろが。
よく読め。

226 :名無し行進曲:2015/05/22(金) 16:36:15.89 ID:vZwE9HtO.net
スレの流れよめやぼかが
>さっぱりわからん
ばかだからだよ

227 :名無し行進曲:2015/05/22(金) 16:36:31.64 ID:QbU00UB0.net
ロータリー分解したホルンの人のサイト見てみ。

228 :名無し行進曲:2015/05/22(金) 16:40:37.61 ID:QbU00UB0.net
223
どーしてなるの?セイヤーがあるのに。

229 :名無し行進曲:2015/05/22(金) 16:58:12.98 ID:W18WjwCc.net
>>228自己責任で勝手にしろよ。

230 :名無し行進曲:2015/05/22(金) 17:02:10.72 ID:W18WjwCc.net
ロータリーの掃除しない前提で使うなんてあきれるわ

231 :名無し行進曲:2015/05/22(金) 17:06:28.49 ID:QbU00UB0.net
素人には手出せないってことなんだから、ロータリー使いは、年1回くらいは、オーバーホール出さんとな。
木管も、まともな奏者は年1回は調整に出してるようだし。
その点セイヤーはいいね。自分で簡単に分解掃除できるから。

232 :名無し行進曲:2015/05/22(金) 17:07:14.90 ID:QbU00UB0.net
ロータリー分解掃除って1万円くらいかな?

233 :名無し行進曲:2015/05/22(金) 17:15:18.51 ID:W18WjwCc.net
>オーバーホール
やったことないくせに。イクラかかるかわかってないだろ
>ロータリー分解掃除って1万円くらいかな?
ここまで言っても自分でしようとしないw
だったらバルブ無し使ったらいいじゃん

234 :名無し行進曲:2015/05/22(金) 17:21:55.31 ID:QbU00UB0.net
?

235 :名無し行進曲:2015/05/22(金) 17:28:04.79 ID:vDzwmS1C.net
だから金で解決しろよ

236 :名無し行進曲:2015/05/22(金) 17:31:23.32 ID:W18WjwCc.net
>だから金で解決しろよ
納得だけどさw金あるの?ってことよw
1本しかないボントロいつリペアに預けるの?いまでしょ!じゃないだろw

237 :名無し行進曲:2015/05/22(金) 19:58:54.89 ID:QbU00UB0.net
俺、ロータリーじゃないから関係ない。

238 :名無し行進曲:2015/05/22(金) 20:11:48.96 ID:QbU00UB0.net
ロータリータイプの中古って、きちんと分解掃除してから売ってんのかな?
ホルンのロータリーの分解サイト見てたら気持ち悪くなってきた。
食い物のカスが固まってるとか昆虫の羽根みたいなもんが混じっていたとか。
でも虫が迷い込むってありえるよな。蚊とかハエとか。食い物のカスが入っているわけだから、
ゴキブリだってネズミだって、足や毛の1本や2本置いていくかもしれない。

239 :名無し行進曲:2015/05/22(金) 20:15:00.71 ID:JwgjRZCi.net
だからF無しのボントロ吹こうぜ。ほんとにもうねw
かっこいいんだから

240 :名無し行進曲:2015/05/22(金) 22:42:21.45 ID:QbU00UB0.net
ひつこいなあ、もう。Fから下出ないでしょ。BHCって出てきたらどうするのよ。

241 :名無し行進曲:2015/05/22(金) 22:51:38.07 ID:D1Csuter.net
↑ あんたの無知がひつこい

242 :名無し行進曲:2015/05/22(金) 22:55:34.73 ID:QbU00UB0.net

相当タチ悪いな。

243 :名無し行進曲:2015/05/22(金) 22:59:24.45 ID:85R8EUWw.net
ごめん笑った
好きなの使えばいいんだよ

244 :名無し行進曲:2015/05/23(土) 00:40:39.59 ID:t/d4SLLe.net
>>240
出るけど?練習足りないんじゃない?

245 :名無し行進曲:2015/05/23(土) 08:05:36.57 ID:7QcohnBc.net
なんか高い楽器買わそうと必死なやつ居るな
f無いほうが音が良くてメンテが楽で軽いし持ちやすいし安いし
最高じゃんよ
fから下出したい奴はf付き買えばいいけど
メンテが面倒とか文句たれるなよ

246 :名無し行進曲:2015/05/23(土) 10:39:42.52 ID:RAoA1Eq2.net
話がズレまくっとる。F管なしでも練習すれば出るって?そりゃ強制倍音だろう。
そんなもの使い物にならんだろ。
高い楽器?いまどきセイヤーなんて、たいして高くもない。
面倒?そんなこと言ってないだろ。ほとんどのユーザーは調整にも出さないでほったらかし。
調整に出せば金がかかる。
簡単に自分で分解掃除できるセイヤーをお勧めしているだけだよ。別に回し者ではない。
みんなのためにロータリーの知られざる問題点を知らせたかっただけ。

247 :名無し行進曲:2015/05/23(土) 10:54:02.30 ID:RAoA1Eq2.net
わかった!
今ロータリー使ってて買い換える金がない人たちが意地になっているわけだな。

248 :名無し行進曲:2015/05/23(土) 10:55:32.05 ID:Pyzx3jJx.net
はいはい連投乙

249 :名無し行進曲:2015/05/23(土) 10:56:35.48 ID:RAoA1Eq2.net
図星だな。

250 :名無し行進曲:2015/05/23(土) 11:06:54.16 ID:Pyzx3jJx.net
そもそも今トロンボーン吹いてないので違いますね

251 :名無し行進曲:2015/05/23(土) 14:40:13.99 ID:TfYP37S/.net
セイヤーとかバルブユニット取り外せるんなら
F無しとのコンバーチブルにすればいいのにな

252 :名無し行進曲:2015/05/23(土) 16:33:44.98 ID:WH+GZ1Vd.net
>251
そういうのが昔B&Hから出てた。
あとはBachならCモデルか。
ドイツ管なんかもあるね。

253 :名無し行進曲:2015/05/23(土) 16:45:02.07 ID:41OxwaRm.net
>>246
お前のレベルじゃ使い物にならないだけだとおもうけど?

254 :名無し行進曲:2015/05/23(土) 17:12:53.23 ID:RAoA1Eq2.net
海外もセイヤーでこなしてるけどね。

255 :名無し行進曲:2015/05/23(土) 17:19:32.86 ID:PmEZ83HJ.net
なんか、心理的にファイヤーしてる人が約1名程度いますが、なんなの?

256 :名無し行進曲:2015/05/23(土) 17:29:45.20 ID:e4NuQA7G.net
だからよ、おまえらよ、金で解決しろよ。

257 :名無し行進曲:2015/05/23(土) 18:29:07.80 ID:gPFR4x5X.net
>>247
アレッシホーン使ってる奴らも貧乏人なんか?

258 :名無し行進曲:2015/05/23(土) 18:46:39.81 ID:OEzKUs1p.net
>>247
それ言ってたらレッチェとかどうなるん?

259 :名無し行進曲:2015/05/23(土) 19:19:11.91 ID:TkT8rUXa.net
強制倍音とかいう話じゃなくて、単純にFの下のEも鳴らせるって言ってるんでしょ

260 :名無し行進曲:2015/05/23(土) 20:10:37.31 ID:8JBLzRP2.net
ペダルBから、その下のEまでも鳴らせちゃうね

261 :名無し行進曲:2015/05/24(日) 00:43:50.48 ID:qD98uzs3.net
このスレが荒れ気味なのって、ちょっと珍しいね

262 :名無し行進曲:2015/05/24(日) 06:23:57.25 ID:6Ee19z/E.net
カビが異常繁殖してる。

263 :名無し行進曲:2015/05/24(日) 10:52:57.34 ID:c6kSEGdQ.net
>>261
他の楽器のスレは大抵殺伐としてるんだが、
ここはゆるいムードなんだよな。

264 :名無し行進曲:2015/05/24(日) 16:00:05.76 ID:Wg4PcGAm.net
20年以上ぶりにトロンボーン吹くにあたって質問があるんですが。
当時小学校での金管バンドで習ったドレミ・・・が
ポジションでいうと1/6/4/3/1/4/2/1なんですが、
いま色々調べたらこのポジションでの音はシ♭/ド/レ/ミ♭/ファ/ソ/ラ/シ♭であって、
ピアノでのドレミ・・・とは音が違うってことでいいんですよね?

それで、グリーンスリーブスの曲を吹こうと思って、楽譜とにらめっこしてるのですが
ヘ音記号での楽譜は第5線がラの音であり、これはそのまま昔習った2ポジションで
出る音で合ってるのでしょうか。

さらに、それじゃあピアノとトロンボーンで同じ曲の主旋律を合奏したら、音がちぐはぐに
なるんですよね?

何を言ってるか分からなかったらすいません、久しぶりにやるもんで
調べてくうちにわけわからんことになってしまいました

265 :名無し行進曲:2015/05/24(日) 16:35:30.73 ID:AYp/jl2w.net
また炎上しそうな予感w
楽譜を実音で読むか、長2度移調して読むかは人それぞれ違う。
トランペットの譜面を考えろよ。

266 :名無し行進曲:2015/05/24(日) 16:43:34.72 ID:x/LikZxR.net
>>264
> ヘ音記号での楽譜は第5線がラの音であり、これはそのまま昔習った2ポジションで
> 出る音で合ってるのでしょうか。

>1/6/4/3/1/4/2/1



>シ♭/ド/レ/ミ♭/ファ/ソ/ラ/シ♭

と読んだときの「ラ」であれば合ってます。

> さらに、それじゃあピアノとトロンボーンで同じ曲の主旋律を合奏したら、音がちぐはぐに
> なるんですよね?

>1/6/4/3/1/4/2/1



>シ♭/ド/レ/ミ♭/ファ/ソ/ラ/シ♭

と読むのはピアノでのドレミと同じなので、ピアノと同じ音が出ます。

267 :名無し行進曲:2015/05/24(日) 16:47:52.66 ID:Wg4PcGAm.net
炎上するような質問だったのでしょうか・・・すいません。
トランペットはよくわかりませんが、楽譜はト音記号でしょうか?
だったら、ドレミ・・・は0/13/12/1/0/12/2/0でピアノと同じ音程(音の高さではなく)
ということですしょうか。

実音というのがよくわからんのです。
先ほど私が書いたように、ラを2ポジションで吹くってことですか。

バカな質問ですいません。

268 :名無し行進曲:2015/05/24(日) 16:53:56.60 ID:Wg4PcGAm.net
>>266
ということは、1/6/4/3/1/4/2/1はシ♭/ド/レ/ミ♭/ファ/ソ/ラ/シ♭でもあり
ピアノでいう白鍵盤のドレミ・・・でもあるってことですか?

じゃあなんでシ♭/ド/レ/ミ♭/ファ/ソ/ラ/シ♭なんてものがあるんでしょうかね。

269 :名無し行進曲:2015/05/24(日) 17:18:37.47 ID:FC4nAr1T.net
強制倍音、リップトリル、ハイエフからダブルペダルエフまで出せるようになったら大抵の曲吹けるレベルになってるってまじ?

270 :名無し行進曲:2015/05/24(日) 17:51:48.22 ID:ACU9MNJm.net
>>268
1/6/4/3/1/4/2/1をシ♭/ド/レ/ミ♭/ファ/ソ/ラ/シ♭と読むのはピアノの読み方です。

ここが混乱するポイントなのですが、トロンボーンはB♭(シ♭)管なのに、楽譜はピアノと同じ書き方(in C)になっています。
なので、トロンボーンのド(=あなたが昔習ったド)はピアノではシ♭になります。

1/6/4/3/1/4/2/1はB♭管のトロンボーンではド/レ/ミ♭/ファ/ソ/ラ/シ/ドとなりますが、
ピアノの読み方ではシ♭/ド/レ/ミ♭/ファ/ソ/ラ/シ♭となります。

いずれにせよ、ピアノ用に書かれているヘ音記号の楽譜を何も考えずにそのまま吹けばピアノと同じ音がします。

271 :名無し行進曲:2015/05/24(日) 18:40:36.87 ID:AYp/jl2w.net
トランペットとトロンボーンは同じB♭管だけど、トランペットの譜面は
移調してあるのに対して、トロンボーンは実音のまま。
トロンボーンが♭2個だと、トランペットは♭♯無しになる。

ポジションを実音で読む人は1posはシ♭で読み、記音で読む人は1posをドと読む。
それに伴い楽譜を実音で読むか記音で読むかは人による。

トランペット(in B♭)の譜面は書かれている音がドでも実際に出てくる音はシ♭。
これを実音と言う。移動ド、固定ドも勉強してね。

272 :名無し行進曲:2015/05/24(日) 18:51:17.07 ID:6Ee19z/E.net
出発点としてね、音名は絶対的概念であり、階名は相対的概念であるということを頭に入れる
必要がある。

273 :名無し行進曲:2015/05/24(日) 18:57:25.53 ID:TC+gSewe.net
学校音楽に毒されてるぞ。目を覚ませ。

274 :名無し行進曲:2015/05/24(日) 19:00:55.36 ID:6Ee19z/E.net
どして?基礎中の基礎でしょ?

275 :名無し行進曲:2015/05/24(日) 19:38:18.93 ID:Hkc1ueYC.net
うまけりゃどちらでも構わないが

276 :名無し行進曲:2015/05/24(日) 19:54:31.71 ID:6Ee19z/E.net
クラシックやってて音名と階名の違いも分からないなんていう奴いるのか?

277 :名無し行進曲:2015/05/24(日) 22:00:35.16 ID:h9dPTXEB0.net
いるんだなそれが

278 :名無し行進曲:2015/05/24(日) 22:26:45.52 ID:tykM3fY1.net
プロ奏者でもベー読みとツェー読みが半々らしい。
吹奏楽ならベー読み、オケならツェー読み、
どのジャンルでも実音のドイツ音階読みができると便利

279 :名無し行進曲:2015/05/24(日) 22:58:36.93 ID:TeP6Io6D.net
ジャズやってるとドイツ音名よりも英語のほうが便利だけどなぁ

280 :名無し行進曲:2015/05/24(日) 23:27:49.22 ID:Wg4PcGAm.net
>>270-271
遅れてしまい申し訳ありません。

手元にトロンボーンがないもので、実際の音を聴いて確認できないので
ユーチューブでトロンボーンのシ♭から始まる1/6/4/3・・・の音階の音と
DTMソフトのピアノの音を比べました。
昔習ったトロンボーンの1/6/4/3・・・はピアノの白鍵盤ドレミ・・・の音と思ってたのに、
違ってました。

ということは、トロンボーン用に書かれたヘ音記号楽譜では、「ソ」なら「ラ」として考えれば
いいってことですね。1/6/4/3・・・を今更シ♭/ド/レ・・・と変換するには困難なので・・・。

合ってますか?

281 :名無し行進曲:2015/05/25(月) 00:35:29.45 ID:WsrkS5rN.net
278
うそだあ。いまどきは吹奏楽だって実音(ツェー読み)だよ。
ト音記号のinB使っているとこなんかないよな。
あったとしても古臭いマーチくらいだろ?

282 :名無し行進曲:2015/05/25(月) 02:06:13.53 ID:uLmi5SZk.net
>>281

信じられないかも知れないけど、昔は、トロンボーン・ユーフォニアム・チューバに関しては、譜面上のBbをドとして読むように指導されるのが割と普通だったんだ。
なまじ楽譜が読める状態で入部した子は、「はぁ? この先輩ダイジョブ?」ってなったものw

最近は減ってきた(inC固定ド読みが増えて来た)と思うけど、割合的にどっちがどれぐらいなのか…?

ちなみに自分は実はボーンじゃなくてチューバなんだけど、F管とかC管とかに持ち替えた時でも頭の中はinBb固定ド。

283 :名無し行進曲:2015/05/25(月) 02:28:46.20 ID:CkEmCrCY.net
私の中学校はC=ドで習いましたよ。Trb.もEp.もTubaも。
ただ、高校に入ったらBb=ドの人もいた。

英国スタイル金管バンドの影響でしょうね。

どうでもいいが、Picc.の古い楽譜にはin Dbなんかがあったね。
今はFl.と同じin Cが多数派ですが。

284 :名無し行進曲:2015/05/25(月) 02:35:57.58 ID:ixRco/DU.net
トランペットクラリネットはいまだにB♭がドだろ
トロンボーンチューバはCがドなの?wまじで?

285 :名無し行進曲:2015/05/25(月) 03:01:08.73 ID:CkEmCrCY.net
釣れますか?

286 :名無し行進曲:2015/05/25(月) 06:06:47.18 ID:WsrkS5rN.net
Bの楽器にとってはBがドであるのは当然。楽器の特性に最も忠実な考えだ。
だいたいね。6ポジションがドだなんてふざけすぎてる。バルヴ楽器だと1,3の指だろ?
そんなもんがドのわけない。
でもね、ある日、1ボジで吹いていると、「世界では、それをシ・フラットと言うんだよね」と言われて、愕然とする。
「おおおお俺は何て心の狭い人間だったんだー」って。
というわけで、ピアノやると左手全部間違える羽目になる。

287 :名無し行進曲:2015/05/25(月) 06:10:16.60 ID:bJm9mIV7.net
>>286
F 管使うと1ポジでもC 出せるのよ

288 :名無し行進曲:2015/05/25(月) 07:06:15.51 ID:WsrkS5rN.net
そうすると、F管使って1ポジCからウォームアップ始めるわけ?
普通1ボジBからだろ?それをシ・フラットだと言うなら、その人は、いつもシ・フラットからアップを始めてることになる。
それをドだと言う人は、ドから始めていることになる。

289 :名無し行進曲:2015/05/25(月) 07:49:26.66 ID:meKvcfUK.net
チューバはB♭、C、E♭、F管でヘ音記号(実音楽器扱い)だから、
どの楽器も解放の指はドに取らないと混乱する。B♭管で解放シ♭と呼んでいたら
吹けなくなる。
トロンボーン1posをシ♭と読む人は、楽器を替えるごとにその調性に合わせた
指使いを替えなければいけないということ。

トランペットの譜面でinC、inB♭、inFをたとえばC管で吹くときは指使いは替えないで
頭の中で移調する訓練をするようだ。

290 :名無し行進曲:2015/05/25(月) 08:34:45.42 ID:uLmi5SZk.net
>>289

>チューバはB♭、C、E♭、F管でヘ音記号(実音楽器扱い)だから、どの楽器も解放の指はドに取らないと混乱する。
B♭管で解放シ♭と呼んでいたら吹けなくなる。
慣れだよ。
階名と指遣いを分離するのはそんなに難しい事じゃない。

291 :名無し行進曲:2015/05/25(月) 08:45:05.62 ID:Lmnjk3Yo.net
トロンボーンでもアルトを吹くときは実音Esを「ド」というか、テナーの2ポジで吹いてる時みたくしないで「これは1ポジだ(つまりドだ)」と思って吹いてる
じゃないとアルトでEs→Hとか吹く時に、テナーのポジションで取るときの息と同じ流し方すると管の長さが違ってるからうまく吹けないから

292 :名無し行進曲:2015/05/25(月) 08:46:10.15 ID:Lmnjk3Yo.net
テナーの2ポジ:誤
テナーの3ポジ:正

失礼しました

293 :名無し行進曲:2015/05/25(月) 09:54:26.35 ID:meKvcfUK.net
やっぱりオーケストラで吹く人は頭使うね。Fランでブラバンが盛んなのは
よくわかる。
サックスE♭B♭やクラリネットB♭Aは持ち替えても指使い同じでしょ?
それは楽譜が移調してあるからで、実音表記だったらどうなる?
頭の中で変換するしかないよね?

294 :名無し行進曲:2015/05/25(月) 10:20:08.58 ID:cuQGgjI1.net
>>293
正直オケのホルン吹きはすごいと思う。

総レス数 985
191 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200