2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

トロンボーン大好き!!34th pos.

1 :名無し行進曲:2015/03/15(日) 15:53:03.21 ID:QdlcXi4I.net
【前スレ】
トロンボーン大好き!!33nd pos
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1396498429/

37 :名無し行進曲:2015/03/30(月) 19:26:10.21 ID:tqLQRnLR.net
>>33
君のことかい?

38 :名無し行進曲:2015/03/30(月) 20:08:08.40 ID:pjcpD7oA.net
>>36
演奏会に行って上手なプロの音を生で聴きましょう

39 :名無し行進曲:2015/03/30(月) 20:21:12.17 ID:ixhIo9+K.net
>>36
世界最高のオーケストラの公式PR動画なんだから音割れしてるはずがないじゃない
ドイツの伝統的なオーケストラではffで特徴的な輝きがあるのよ(割れた音とは言いたくない)

 https://www.youtube.com/watch?v=P73Z6291Pt8
 https://www.youtube.com/watch?v=xK7z2NhUrsQ

という訳でネガティブな意味での「音割れ」ではまったくありませんが
疑問を持っちゃうあなたの耳はなかなかセンスがあるんじゃない?
吹奏楽界ではモコモコ音至上主義者がたくさん居るから
自分の判断を狂わされる事もあるけど、じきに解るようになるでしょ

模範演奏として薦めたいのは往年の佼成ウィンドのトロンボーンセクションだね(30年同じメンバー)
あと、クラシック音楽館とプレミアムシアターで放送されるオケを参考にすると良いでしょう
往年のシカゴ響は害。

40 :名無し行進曲:2015/03/30(月) 20:30:20.59 ID:0X9eXXZD.net
そうそう。ドイツ管に特徴的な高域の輝きは、(悪い意味での)割れた音とは別物。
この区別は確かに始めのうちは難しいのかもしれない。
なんていうかな、
「音の地肌が見えた音」のうち、その地肌がキラキラ美しく輝いている場合と、汚らしくやかましく不愉快な場合がある。
全然地肌が出てこないというのはユーフォみたいなもんで、それはそれで問題。

41 :名無し行進曲:2015/03/30(月) 20:41:17.53 ID:0X9eXXZD.net
輝きがあってエキサイティングな高音のフォルテ。
ロジャー・ボボ氏は、これを「フリクション」(摩擦音)と名づけていた。
著しいのは、やはりベルリンPoだと思う。
特にカラヤンのアルプス交響曲の頂上の場面などは圧巻。
巨匠クラスの手にかかれば、アメリカ管でフリクション出すことも可能。
これが出来ると表現力が格段に高まり、別次元の音楽性を手に入れることが出来る。

42 :名無し行進曲:2015/03/30(月) 21:02:24.99 ID:d3EWA7Pq.net
ロンドン響トランペットトロンボーンセクションのガブリエリも個人的に好きなサウンド

43 :名無し行進曲:2015/03/30(月) 21:06:04.70 ID:0X9eXXZD.net
これを使うかどうかは場面によりけりだ。絶対突き抜けてはいけないところでやらかせば
指揮者から、「音割るんじゃねえ!」と罵声が飛ぶ。要はセンスだよ。音楽性。

44 :名無し行進曲:2015/03/30(月) 21:32:36.73 ID:SBo3oLpz.net
レベルの低いお話でした。

45 :名無し行進曲:2015/03/30(月) 23:42:22.92 ID:52tkm467.net
まぁ吹奏楽では使わない音だわな
例え汚くない音でも木管に白い目で見られる

46 :名無し行進曲:2015/03/31(火) 01:04:07.65 ID:M56/lajz.net
だから水槽は馬鹿にされる。

47 :名無し行進曲:2015/03/31(火) 01:06:23.74 ID:M56/lajz.net
エルザのラストなんか、これが出来ると映えるんだけどね。
まあ白い目で見られるなら、やめとき。

48 :名無し行進曲:2015/03/31(火) 01:12:32.69 ID:Qs9QMlZB.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1427385090/6

49 :名無し行進曲:2015/03/31(火) 07:21:38.68 ID:X3GcGu/f.net
>>47
確かに

50 :名無し行進曲:2015/03/31(火) 11:06:05.98 ID:M56/lajz.net
ベルリンPOは、やっぱラッパ=モンケ、トロンボーン=レッチェの時代の方が強烈だったな。
カラヤンや奏者の力もあったのかもしれないが、楽器も無視できないと思うよ。

51 :名無し行進曲:2015/03/31(火) 11:20:15.60 ID:M56/lajz.net
クレッシェンドというのは、「だんだん大きく」だけではないということなんだろうね。
この辺が理解できてくると、音楽するのが格段に面白くなる。

52 :名無し行進曲:2015/04/02(木) 10:07:11.99 ID:wdIFlm5t.net
22
香気というのはなんとなく分かるな。
巨匠クラスの人の音は、なぜか「香り」がただよう。

53 :名無し行進曲:2015/04/03(金) 22:37:24.12 ID:mFGXt9bf.net
そうそう。バウスフィールド近場で聴いたことあるが、いい香りを撒き散らしていた。

54 :名無し行進曲:2015/04/04(土) 03:20:41.50 ID:opo8tW9S.net
こればかりは生で聴かないとね。コーイチロー氏がCDでも、それを感じさせたのだとすれば、
高水準どころか極上レベルだね。
*ショパンコンクールの画像見てたら、聴きに来ていたアシュケナージへのインタビューがあった。
3位だった人の演奏を聴いて、(発表前に)「極めて高い水準にあるが、極上ではない」という感想を述べていた。
どうも、この辺にもうひとつ壁があるように感じる。

55 :名無し行進曲:2015/04/05(日) 03:14:42.64 ID:x9WJBg4J.net
コーイチローさんのシューマンがいいのは、テクニックももちろんだから、
アナリーゼのレベルが非常に高いという感じもする。
トロンボーン吹きというにとどまらず、音楽家としての資質が高い。

56 :名無し行進曲:2015/04/07(火) 18:25:20.97 ID:YvXhfT4e.net
https://www.youtube.com/watch?v=bRIhU2hdQno

57 :名無し行進曲:2015/04/07(火) 21:57:02.28 ID:mR2srV4l.net
>>56
本人乙ーーー!!!!wwwwwwww
本人www乙wwwwwww

58 :名無し行進曲:2015/04/07(火) 22:45:53.99 ID:5h8/CZBW.net
んなわけない。
本意とはいえないプレイを本人がわざわざ紹介するとは思えん。

59 :名無し行進曲:2015/04/08(水) 01:22:10.76 ID:Any0xXFm.net
この人の動画前にも貼ってるやついたな
何が目的なんだ?

60 :名無し行進曲:2015/04/08(水) 01:32:47.20 ID:c+sHscea.net
こういう人もいるって事じゃないの?

61 :名無し行進曲:2015/04/08(水) 01:37:08.52 ID:c+sHscea.net
やっぱトロンボーンは音色が命だな。

62 :名無し行進曲:2015/04/08(水) 02:02:14.00 ID:AgLy+CBo.net
マイクが悪いのもありそうだがテクニックの前に磨くべきものがあっただろうに

63 :名無し行進曲:2015/04/08(水) 03:30:49.62 ID:Y9nnqtZO.net
>>61
>>62
アッププリーズ

64 :名無し行進曲:2015/04/09(木) 18:58:53.27 ID:hvNlvRah.net
うップまだですかい

65 :名無し行進曲:2015/04/09(木) 19:37:15.26 ID:6+TdJ5OO.net
もうしとるわ。つべの他と自分を比べてみ。

66 :名無し行進曲:2015/04/10(金) 02:37:01.95 ID:ZphmsCJB.net
>>65
ウソクセーw

67 :名無し行進曲:2015/04/10(金) 12:16:01.12 ID:QXKYVpW5.net
怒ってますね?

68 :名無し行進曲:2015/04/10(金) 15:34:44.50 ID:EEgWp7K0.net
ダレが?

69 :名無し行進曲:2015/04/14(火) 08:33:45.19 ID:1FnS6ysT.net
おすすめCD教えて!

70 :名無し行進曲:2015/04/15(水) 13:11:09.12 ID:4Va+Gg+M.net
トリトン。

71 :名無し行進曲:2015/04/15(水) 15:38:11.64 ID:OGxL3vWZ.net
☆ 日本の核武装は絶対に必須ですわ。
『憲法改正国民投票法』のURLです。☆
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/

☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
私たちの日本国憲法を絶対に改正しましょう。☆

72 :名無し行進曲:2015/04/18(土) 20:46:38.09 ID:LlR+poHY.net
https://www.youtube.com/watch?v=MkIudV6rZJw

73 :名無し行進曲:2015/04/18(土) 22:31:13.72 ID:hv5a8/V7.net
>>72
またあなたですか

74 :名無し行進曲:2015/04/18(土) 22:37:27.39 ID:Ui61u/4R.net
どちらかと言うとジャズ板に行った方がよくない?

75 :名無し行進曲:2015/04/18(土) 22:57:47.09 ID:Tv9o8flf.net
>>72
これ誰?
場所が悪いのか、うーん

近所の掲示板に、スローカーと清水さん?のポスターが貼ってた

76 :名無し行進曲:2015/04/19(日) 20:29:33.08 ID:EblTtc5W.net
もうガイジ確定だな
触れなくていいよ

77 :名無し行進曲:2015/04/19(日) 22:20:48.71 ID:yOZmWNi4.net
やっぱトロンボーンは音程が命だな。

78 :名無し行進曲:2015/04/19(日) 23:17:41.09 ID:VK91FHRu.net
命というか、音程は音色と並んで重要な最低条件だと思います

79 :名無し行進曲:2015/04/20(月) 00:56:30.54 ID:odyULjZ5.net
トロンボーンが一番音程悪いのに・・・
現実無視?w
オマエラらしいわwwww

80 :名無し行進曲:2015/04/20(月) 00:59:13.75 ID:6a7a26Bf.net
音程はね。奏者次第なんだよ。知ってるくせに。

81 :名無し行進曲:2015/04/20(月) 01:04:40.83 ID:6a7a26Bf.net
まあ、音程の根本的なところは生まれつき。宿命だから。訓練にも限界がある。
スライドテクニックの問題ではないんだよなー。かわいそうだけど、これこそが現実なんだわ。

82 :名無し行進曲:2015/04/20(月) 01:23:23.08 ID:odyULjZ5.net
知っててやってるのか。だったら許すけど。
憎たらしいことはなるべく言うなよ?w
「やっぱトロンボーンは音程が命だな。 」とかw恥ずかしいwだろw

スライドで無限に正確な音程なハズなのに一番音程が悪いトロンボーンww
恥じることは無いよwプロもだからww

83 :名無し行進曲:2015/04/20(月) 02:14:06.55 ID:6a7a26Bf.net
プロもピンキリ。

84 :名無し行進曲:2015/04/20(月) 02:17:31.62 ID:6a7a26Bf.net
のだめ「お父さんに音程のこと言われたくないですよ。」

85 :名無し行進曲:2015/04/20(月) 02:19:47.83 ID:u2IE+yQI.net
音程こそ努力でカバーできるものだと思うのだけど…

86 :名無し行進曲:2015/04/20(月) 02:22:36.80 ID:6a7a26Bf.net
ソルフェージュいくらやっても、上達には限界がある。
その限界点が高い人だけがプロになれる。
しかし、あまり高くない人も紛れ込むことはできる。

87 :名無し行進曲:2015/04/20(月) 07:35:39.21 ID:k/mAhrIx.net
>>82
馬鹿発見
他の楽器は楽器に助けられてるだけだっつーの
ピアノなんかどんな音痴が弾いても超正確な音程ならせるっつの

88 :名無し行進曲:2015/04/20(月) 10:09:32.66 ID:4+wDfZSt.net
>>87
平均律が超正確な音程だって?

89 :名無し行進曲:2015/04/20(月) 11:28:55.39 ID:tap2HEIM.net
>>87
楽器のせいにしてるねwおまえらしいわw

90 :名無し行進曲:2015/04/20(月) 13:07:35.65 ID:6a7a26Bf.net
まあ、チューナーが役立たずだっちゅうことは確かだな。
何十年も広く使われていながら、ちっとも音程よくなっていない。

91 :名無し行進曲:2015/04/20(月) 15:27:16.73 ID:oMRN1N9j.net
つっても割と体調次第で人間の感覚って狂うからな。

適宜確認はして欲しいよ。特に普通のアマは。
ってトロンボーンに限らないけどな。

音程が高いやつに「それ低くない?」とか突っ込みを喰らうのにウンザリ。

92 :名無し行進曲:2015/04/20(月) 15:45:16.12 ID:6a7a26Bf.net
言い訳は見苦しい。
その突っ込みは実に正しい。素直に言うことを聴くべきだな。

93 :名無し行進曲:2015/04/20(月) 15:46:07.10 ID:6a7a26Bf.net
ウンザリするほど指摘されてんだろ?

94 :名無し行進曲:2015/04/20(月) 16:15:25.52 ID:oMRN1N9j.net
ああ、感覚が狂ってて周りに迷惑かけてる人か。

程々にね。

95 :名無し行進曲:2015/04/20(月) 19:13:48.60 ID:woTCIH9C.net
いくら過疎ってるからってキチガイに反応するのはいい加減やめようぜ
不毛すぎる

96 :名無し行進曲:2015/04/21(火) 19:18:12.48 ID:Zi7/dcAV.net
じゃ、世界のトップクラスの人気投票やろうぜ。

97 :名無し行進曲:2015/04/21(火) 20:28:39.07 ID:SP1F7wGd.net
スローカーに1票

98 :名無し行進曲:2015/04/21(火) 20:30:55.46 ID:hPYzCYJp.net
ライエン

99 :名無し行進曲:2015/04/21(火) 23:23:34.17 ID:GcmrWv72.net
アレッシ

100 :名無し行進曲:2015/04/22(水) 01:24:11.69 ID:12j2AbWZ.net
音楽はサーカスではない。音楽は音楽だ。ただひたすら。

101 :名無し行進曲:2015/04/22(水) 12:03:01.56 ID:yuNTNN7I.net
勘違いしてストイックなこと言う奴多いなボントロ

102 :名無し行進曲:2015/04/22(水) 23:14:44.32 ID:o64Z/nVx.net
練習熱心なのはいいことよ
練習の方法と考え方がおかしな人がたまにいるけどね

103 :名無し行進曲:2015/04/23(木) 02:40:01.00 ID:GRzPV5MC.net
トロンボーンは音楽の道具なのに、音楽をトロンボーンの道具にするってのは解せん。

104 :名無し行進曲:2015/04/23(木) 02:43:24.95 ID:GRzPV5MC.net
曲芸用のショーピースでないところで真価を発揮しているって言ったら誰かな?
ダイク?それともバウスフィールド?

105 :名無し行進曲:2015/04/23(木) 09:42:53.07 ID:bNLBZY6U.net
そういうひとはトロンボーン吹かないからなあ
トランペットかホルンいくだろ

106 :名無し行進曲:2015/04/23(木) 18:44:19.97 ID:GRzPV5MC.net
まるでトロンボーンがアホの集まりみたいじゃんか。

107 :名無し行進曲:2015/04/23(木) 22:44:22.56 ID:IuYslwkM.net
アホというか呑気な人は多いよな。

108 :名無し行進曲:2015/04/23(木) 23:02:12.03 ID:GRzPV5MC.net
そりゃアホでんがな。

109 :名無し行進曲:2015/04/23(木) 23:04:11.20 ID:YMUsmwdx.net
バウスフィールドは曲芸もこなすよね

110 :名無し行進曲:2015/04/23(木) 23:11:55.18 ID:GRzPV5MC.net
そう。両刀使い。そこが凄いと・こ・ろ。

111 :名無し行進曲:2015/04/24(金) 00:49:43.06 ID:qGYcRm8q.net
>>110
そうだけど、バウスフィールドの曲芸は「曲芸」と割り切りすぎててあまり好きじゃないなあ。

特に釣鐘草とかはトーンクオリティや音程が部分的に適当過ぎて。。


あ、オレはライエン、ダイク、コーイチロー辺りが好きです。
都◯はいい加減マトモな首席を採用してくんないかな。アレじゃ聞いてて萎える。。

112 :名無し行進曲:2015/04/24(金) 01:06:44.66 ID:xiY2LLEK.net
もうね。ばかばかしい曲芸は卒業なんだよ。あんなくだらない曲、よくもしつこくさらえるなあ。
音楽的に萎えてしまわないか?

113 :名無し行進曲:2015/04/24(金) 01:27:05.54 ID:j/KWWuzO.net
萎えないオマエラの演奏アップしてや

114 :名無し行進曲:2015/04/24(金) 03:04:24.90 ID:xiY2LLEK.net
たとえばカエルの歌とかな。ああいうのをきちんとやらなあかんよ。

115 :名無し行進曲:2015/04/24(金) 17:03:45.32 ID:CeeFKKx5.net
https://www.youtube.com/watch?v=kiQak-3399k

116 :名無し行進曲:2015/04/24(金) 18:54:52.73 ID:Lg2zCxpZ.net
ほんとにあるんだねw

117 :名無し行進曲:2015/04/24(金) 22:50:59.90 ID:xiY2LLEK.net
トロンボーンの原点ここにあり。
感動した。

118 :名無し行進曲:2015/04/24(金) 22:55:01.24 ID:graue4qv.net
ただ音がFから始まるのに違和感

119 :名無し行進曲:2015/04/24(金) 23:00:08.84 ID:xiY2LLEK.net
やっぱEsですかね?
その方が暖かみが出るよね。

120 :名無し行進曲:2015/04/24(金) 23:06:52.37 ID:Ey9eM2Ys.net
かわいいのう

121 :名無し行進曲:2015/04/25(土) 00:24:14.21 ID:miCQMbWg.net
取り敢えずビギナーに合奏の楽しさを味わってもらうには必須のエチュードだな。
こういう曲をバカにしてはいかん。
畦道で出会ったカエルたちとの暖かい心の触れ合い。
ここには忘れられてしまった日本への憧憬が潜んでいる。
きちんとテヌートせなあかんでー。

122 :名無し行進曲:2015/04/25(土) 01:14:15.19 ID:oA6jJPdv.net
じじいばかりだなw

123 :名無し行進曲:2015/04/25(土) 05:11:47.08 ID:miCQMbWg.net
小僧には、まだ早かったかな?

124 :名無し行進曲:2015/04/25(土) 05:52:08.64 ID:yVZmBEwT.net
すまんな じじいだよ

125 :名無し行進曲:2015/04/25(土) 05:56:20.05 ID:miCQMbWg.net
カエルの歌は短調でやってみても面白い。
独特の味わいがある。

126 :名無し行進曲:2015/04/25(土) 09:14:46.41 ID:miCQMbWg.net
ちなみに「ゲゲゲの鬼太郎」は、この短調版のパクリ。

127 :名無し行進曲:2015/05/02(土) 07:08:40.70 ID:kO5fFlim.net
111
バウスフィールドね。YOUTUBEでトロンボーンファクトリーのときのが出てる。
何の不満があるの?一生追いつけないことは保証する。

128 :名無し行進曲:2015/05/02(土) 07:10:30.28 ID:kO5fFlim.net
ランエンは歌い方に癖があるな。

129 :名無し行進曲:2015/05/02(土) 07:49:06.29 ID:+35awS65.net
>>128は性格に癖がある

130 :名無し行進曲:2015/05/02(土) 22:52:39.06 ID:kO5fFlim.net
ライエンの弟子でっか?随分肩入れしてるじゃん>

131 :名無し行進曲:2015/05/03(日) 06:58:02.13 ID:diOoaToH.net
ダイクいいよね。エンターテイナーがワンサカいるところで、芸術やってるって思える人はチラホラ程度。
そのリーダー格だと思うよ。思惟の塊りのようなディープな音色は、そう簡単には真似できない。
哲学の森って感じ。ギターもやってるんで、その影響もあるのかもしれないが、
私にはチェロにイメージに近い。音楽の陰影の濃さが別格。トロンボーンで、ここまでできるのかっていう驚きを覚える。

132 :名無し行進曲:2015/05/03(日) 07:27:06.14 ID:i/xU+RQ/.net
でも大工の音モワモワしてて好きじゃない

133 :名無し行進曲:2015/05/03(日) 08:19:13.11 ID:B6dsCgyK.net
くだらない、話ばかり。

134 :名無し行進曲:2015/05/03(日) 09:10:30.95 ID:G+bMlCFd.net
だったらあげんなぼけかす

135 :名無し行進曲:2015/05/03(日) 09:12:49.79 ID:EDHipHCV.net
あげてすてす

136 :名無し行進曲:2015/05/03(日) 10:05:29.55 ID:diOoaToH.net
合奏とソロでは区別しないとな。合奏では硬く強いアタックを求められる場合が多いけど、
あの調子でソロやったらお客さん嘔吐してしまうよ。フォー・アダルトの音楽は元気良ければいいってもんじゃない。
フォー・チルドレンならマーチやただのムード音楽みたいなのでもいいけど。

総レス数 985
191 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200