2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

トロンボーン大好き!!34th pos.

1 :名無し行進曲:2015/03/15(日) 15:53:03.21 ID:QdlcXi4I.net
【前スレ】
トロンボーン大好き!!33nd pos
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1396498429/

811 :名無し行進曲:2015/08/29(土) 12:38:06.13 ID:EsX9iBA9.net
>>803
メーカーじゃないけど、イエローブラスよりゴールドブラスやレッドブラスの方が弦になじみやすいイメージはある。

812 :名無し行進曲:2015/08/29(土) 13:27:56.70 ID:udZ/pSst.net
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r131777272

813 :名無し行進曲:2015/09/03(木) 19:36:03.14 ID:mSJYZyeo.net
F管って大して使わない割に重くね?
楽器屋に騙されてたわ。

814 :名無し行進曲:2015/09/03(木) 22:20:01.43 ID:13BLEkRc.net
F管ないと生きていけない。
重いけど。

815 :名無し行進曲:2015/09/03(木) 22:55:03.02 ID:VXiy01m6.net
むしろGb管もないと困る
重いけど

816 :名無し行進曲:2015/09/04(金) 00:26:31.17 ID:itnyzBmf.net
F菅って名前の割には下のF低いよね

817 :名無し行進曲:2015/09/04(金) 02:07:47.89 ID:vczFymp+.net
>>816
オマエの頭はF管ぽいね

818 :名無し行進曲:2015/09/04(金) 04:08:36.38 ID:c7pBpmzr.net
そりゃ上は高いんだから下は低いに決まってるだろ
保育園児でも答えるわ

819 :名無し行進曲:2015/09/04(金) 11:36:04.58 ID:8/pwdDZj.net
>>813
正直、太管のテナーで良いよな。
「とりあえずF管付き買っとけ」って風潮があるけどさ。
1stやってたら、F管が必要な場面って年に一度あるかないかだし。

820 :名無し行進曲:2015/09/04(金) 11:39:42.33 ID:8/pwdDZj.net
>>816
Cでチューニング合わせてたら、下のFは低くなるぞ。
ただ、下のFでチューニングしたら、今度はCが高くなる。

821 :名無し行進曲:2015/09/04(金) 12:12:52.56 ID:AD+i9bQ5.net
音はともかく、ソロやること考えるとF管なしは考えられない。

822 :名無し行進曲:2015/09/04(金) 13:04:02.66 ID:SChrcWPW.net
>>819
「1stにLowFが滅多にない」っていうならまだわかるけど、LowCもそんなに仕様頻度低いの?

823 :名無し行進曲:2015/09/04(金) 13:11:40.47 ID:LjWXUZeY.net
小学生用にヤマハは安いF管付きトロンボーン作るべきだと勝手におもってる。
行政はとりあえず最安のテナートロンボーンを買い与えてしまう。

最安のテナートロンボーンをまず廃止して、F管付きトロンボーンの最安モデルが、トロンボーンとして一番安くなるようにしたら、数十年後は小学生も普通にテナーバス吹くだろう。


紐つけて6.7ポジ無理やり吹いてる子をみるといつも思う。

824 :名無し行進曲:2015/09/04(金) 13:17:50.64 ID:fdHvoimQ.net
>>823
ヤマハにはCustom・XenoクラスのC上昇菅付も製造してもらいたい

825 :名無し行進曲:2015/09/04(金) 13:39:21.08 ID:Ncyk9pPg.net
要はキンダーポザウネを作れ、と。

まぁ、ヨーロッパ・アメリカのプロ奏者が来日していろいろ視察すると
日本の小学生が使ってる楽器を見て驚く人がいるよね。

小学生がフルサイズBb管テューバを吹いてるとか、
Bb管並クラ、Bb管トランペットを使ってるのを。

826 :名無し行進曲:2015/09/04(金) 14:41:24.20 ID:lvZzSIXX.net
>>819
コンチェルトとかアンサンブルはどうすんの?

827 :名無し行進曲:2015/09/04(金) 14:52:10.34 ID:fCTC3eYu.net
曲によって1stから3rdまで持ち回りだったりする楽団も沢山あるだろ

828 :名無し行進曲:2015/09/04(金) 17:08:40.82 ID:AD+i9bQ5.net
問題はHだろ? 6ポジが届くなら、Cは6でとればよい。

829 :名無し行進曲:2015/09/04(金) 18:42:03.09 ID:Tx0ZAwzO.net
ハー?

830 :名無し行進曲:2015/09/04(金) 19:18:24.21 ID:UpNq/26r.net
>>813
つ【タイガートロンボーン】

831 :名無し行進曲:2015/09/04(金) 19:57:14.24 ID:AD+i9bQ5.net
P-bone 日経新聞で紹介されてたね。
なななんと「私の履歴書」で。
あそこは、よく読まれている場所なんだ。

832 :名無し行進曲:2015/09/04(金) 21:12:35.92 ID:3BmXQwy7.net
>>829
評価する

833 :名無し行進曲:2015/09/05(土) 19:13:31.41 ID:Ag47qqLn.net
>>828
チェッ(Cの意味)

834 :名無し行進曲:2015/09/05(土) 19:36:15.93 ID:1ktlb14E.net
>833

6でもない意見にはシ〜っ

835 :名無し行進曲:2015/09/05(土) 22:12:06.99 ID:IB48Bwl5.net
Cょーもなっ

836 :名無し行進曲:2015/09/05(土) 22:42:42.23 ID:o54iocBf.net
ちょーもなっ?

837 :名無し行進曲:2015/09/06(日) 00:08:53.98 ID:tMWTu9+u.net
はーっ…(ためいき)

838 :名無し行進曲:2015/09/06(日) 10:30:04.84 ID:BIWS4TAE.net
この流れに少しなごませてもらったぞおまえらwwww

839 :名無し行進曲:2015/09/06(日) 11:05:41.25 ID:0vfHxazY.net
C!H!H!
ってKis-My-Ft2の曲だっけ?

840 :名無し行進曲:2015/09/10(木) 18:25:46.32 ID:I6VuKqOX.net
やっぱプロの人もこのスレ覗いてるのかな?

841 :名無し行進曲:2015/09/21(月) 00:28:19.54 ID:CfBvei3J.net
WiiMusicに、チューバはあるのにトロンボーンがないのが納得いかない

842 :名無し行進曲:2015/09/28(月) 19:58:07.68 ID:lD/vQpUx.net
教則本良いのおしえてください

843 :名無し行進曲:2015/09/29(火) 02:56:19.76 ID:g+JYmhaS.net
教則本はね。自分で作るもんだよ。

844 :名無し行進曲:2015/10/04(日) 17:36:10.82 ID:ZmpRaBKC.net
持ち手の所にプロテクター巻いてる人っている?
見た目がシュッとしててカッコ良いから憧れてる。

845 :名無し行進曲:2015/10/05(月) 13:04:57.11 ID:TgmA/vBy.net
>>844
昔巻いてた。

ただ、巻きっぱなしにしておくとプロテクターの内側に湿気が溜まって、ラッカーがすぐにダメになる。
使うなら、楽器を片づける度にプロテクターを外すことをお勧めする。

846 :名無し行進曲:2015/10/05(月) 13:22:07.15 ID:l9SZP0bb.net
>>845
ありがとう
やっぱり吹き終わったら取り外さないと湿気が溜まるんだね。

847 :名無し行進曲:2015/10/06(火) 12:40:35.80 ID:/s4kbb1v.net
シャーゲルのトロンボーンってどう?
吹いたことある人いるかな。

848 :名無し行進曲:2015/10/06(火) 22:18:22.16 ID:4jGa1rj/.net
たしかロータリー3つついたテナー作ってるよな?

849 :名無し行進曲:2015/10/07(水) 10:40:06.57 ID:tPdehiZh.net
>>848
スーパートロンボーンのこと?

850 :名無し行進曲:2015/10/07(水) 12:43:54.09 ID:TbvgNR+C.net
>>849
それを言うならスーパーボーンだけど、メーカーはホルトン。
シャガールのトロンボーン持ってる知り合いはいるけど、今はアレッシホーン吹いてるなぁ。。。

851 :名無し行進曲:2015/10/07(水) 15:02:41.14 ID:a/PblFSM.net
>>850
うん、スーパーボーンはホルトンしか作って無い

https://m.youtube.com/watch?v=x-6nZZrs9Xk

852 :名無し行進曲:2015/10/07(水) 15:26:31.81 ID:Q6ey4tY+.net
>>850
名称間違いはスマソ
だけど、シャガールにもスーパーボーンはあるよ
だから「シャガールで3ロータリーのテナー」って言ったらコレじゃないかなと思った次第です
http://youtu.be/x-6nZZrs9Xk

853 :名無し行進曲:2015/10/07(水) 18:28:49.77 ID:gcEtVTPV.net
シャーゲルってなに?

854 :名無し行進曲:2015/10/07(水) 18:44:51.93 ID:l6rukCQb.net
メーカー名

855 :850:2015/10/07(水) 21:34:03.13 ID:7N8M3YQJ.net
>>852
そうなのね。勉強不足で失礼しました。m(_ _)m

856 :名無し行進曲:2015/10/08(木) 15:16:57.13 ID:hmb/BWvT.net
ついでに言うと、バルドン楽器もスーパーボーンを出してるけど、コレはピストンの精度が悪くて調整に出しても結局使い物にならなかった(当方、所持経験あり)
http://www.bardongakki.co.jp/product/153

857 :名無し行進曲:2015/10/08(木) 17:36:56.08 ID:XQDaDb7B.net
XOのBT-L持ってるんだが、ほとんど吹いてない
これって最近人気あるの?
売りにだしたら売れるのかな、それとも買いたたかれるのかな?

UT-Lとか広告は見るんだが、BT-Lって仕入れているんだろうかね。

858 :名無し行進曲:2015/10/09(金) 00:01:49.57 ID:47I6i8Rf.net
>>856
ホルトンの粗悪な中華コピーね
同じ中国でも、今ならもっとまともな工場で作れるんじゃないかな

859 :名無し行進曲:2015/10/15(木) 19:52:02.74 ID:UuJGkQCf.net
何年か前に出てたと思うんだけど、響きを重くする為に(?)スライドに付ける支柱みたいなパーツの名前がわかる人いない?
神田めぐみが一時期付けてたような気がするんだけど、ググっても出てこなくて困ってる…

860 :名無し行進曲:2015/10/15(木) 21:30:53.25 ID:cJyOaGT1.net
スライドでチューニングするようなタイプじゃなくて?

861 :名無し行進曲:2015/10/15(木) 21:39:16.83 ID:RPBWHZRZ.net
ttp://m.ebay.com/itm/291401588089?_mwBanner=1
グリーンホーのsauer braceじゃね?

で、誰かエドのb502のレビュー投下してよ

862 :名無し行進曲:2015/10/15(木) 23:39:15.58 ID:1ilKdliP.net
B502は日本にまだ20台入ってないはず。
ちょっと吹いたけど想像していたよりタイトな吹き心地。それでも吹き込むとなかなかパワフル。

アレッシホーンの響きの解像度の高さ、Getzen1062の心地良いタイトさが頭の中を過った。

863 :名無し行進曲:2015/10/15(木) 23:51:37.29 ID:RPBWHZRZ.net
サンキュー

864 :名無し行進曲:2015/10/16(金) 21:13:55.56 ID:1BKAuoIl.net
>>861
これだ!
サンクス

865 :名無し行進曲:2015/10/17(土) 00:48:10.86 ID:jCQREF3X.net
>>861
なんだこれ、欲しいぞ。もう手に入らなそうだね

866 :名無し行進曲:2015/10/18(日) 22:54:54.85 ID:JD7hbl0f.net
K西トロ協会の名誉会員、タイーホされた?
Mr.Yesマン事務局長が答えてくれない。
脱会しようかなぁ。

867 :名無し行進曲:2015/10/18(日) 22:55:33.67 ID:JD7hbl0f.net
ガセなら良いのだが。

868 :名無し行進曲:2015/10/19(月) 10:25:47.67 ID:AupEtz2B.net
>>859
オレもずっと探してるんだけど、ごくごくまれにebayに出品されるぐらいで、もう入手はかなり難しそう。
新大久保のウインドクルーに、ヤマハのトランペット用の別注パーツとして可動式支柱があるから、
アトリエとかで似たようなの作ってもらおうかな…

ところで今年はいろんなオケでオーディションがあったけど、合格者情報ご存知の方いたら教えて下さいな。

869 :名無し行進曲:2015/10/21(水) 23:45:13.29 ID:pLJll/kZ.net
ちょっと逸れちゃうけど・・・当たりのBachというのは、抵抗感が少なめでヌケ
のいい鳴らしやすい個体を指すのかい?Bachの強すぎる抵抗感が嫌いで避けて
来た。先日、楽器屋の兄さんに「とっておきの当たりBachが入荷しました」と言
われて試奏したら、兎に角キツイ抵抗感はなく息が入りやすい。鳴らしやすい。
ゲッツェン、クルトワ、K&Hも抵抗が強く感じ、シャイを吹いていた自分だけに、
好感触だったが、所謂当たりBachとは、どんな鳴り方をする個体をさすのだろうか?

870 :名無し行進曲:2015/10/22(木) 00:51:53.81 ID:Ko0zqZ9p.net
インポiwakura

871 :名無し行進曲:2015/10/22(木) 00:52:08.19 ID:aMJsG99Z.net
抜けだけじゃないと思う。
バックは時代によってキャラ違うし。
「抜け」というのも程度問題だ。
抜けが悪い方が音の密度が濃くて聴き手にインパクト与えることもある。
抜けが良すぎるというのは、音が散ってしまう場合もある。
個人的には、mp以下では密度の高い濃厚な音色で、
f以上ではパァーンとはじけるような開放感があるタイプが好きだな。
人によっては均質感を大切にするのかもしれないが、そういうタイプは、
得てして退屈な演奏になりやすい。多彩な表現ができないっちゅうか。
人が変わったように突然音楽が姿を変えるというのが個人的な理想。

872 :名無し行進曲:2015/10/22(木) 01:03:53.13 ID:aMJsG99Z.net
山や谷の乏しい、のっぺらぼうみたいな演奏では、どんなに音が綺麗でも、聴き手はすぐ飽きる。
そういう有名プレイヤーいるでしょ?
みんな上手い上手いって言ってる割に、CDなんかも案外繰り返し聴かれない人。
音楽性を助けるのが良い楽器なんだろうねえ。

873 :名無し行進曲:2015/10/22(木) 01:27:01.59 ID:A+HUJtUa.net
その人にとって吹きやすいのがアタリ

874 :名無し行進曲:2015/10/22(木) 02:42:36.96 ID:aMJsG99Z.net
そうかなあ。聴き手あっての音楽だと思うんだが。

875 :名無し行進曲:2015/10/22(木) 04:32:45.61 ID:9TVs41l5.net
楽器のアタリハズレは奏者の趣味嗜好や技量でだいぶ違うからあまり気にしなくても良いんでは?

>>874
私もそう思いますよ。

876 :名無し行進曲:2015/10/22(木) 07:16:05.70 ID:Ah2T/VqH.net
>>875
自演乙

877 :名無し行進曲:2015/10/22(木) 08:20:11.04 ID:fR7nDHE4.net
>>876
残念ながら他人乙よ

878 :名無し行進曲:2015/10/22(木) 09:16:38.76 ID:MbaXfSLW.net
sugo-

879 :名無し行進曲:2015/10/22(木) 18:03:11.51 ID:aMJsG99Z.net
吹奏感として抜けがよいというのもいいけど、音そのものについては、伸びや艶があって、広いところで響き渡るっていうのが
好きだな。理想を言えば、音ちょっと出しただけで聴き手が吸い込まれるような感じ。
いわゆる「音一発」って奴ね。

880 :名無し行進曲:2015/10/23(金) 00:55:37.80 ID:argLqNMe.net
>みんな上手い上手いって言ってる割に、CDなんかも案外繰り返し聴かれない人。
誰だ…

881 :名無し行進曲:2015/10/23(金) 01:27:07.45 ID:GWm4rAXX.net
>>869
これはとても興味がある。
当たりBachって、反応が良く鳴る個体の事を言うのか?
それとも、音域やポジション、音量の違いで鳴りムラのない個体の事を言うのか?
どっちなんだろう?
とにかくBachの1枚取りベルってバラ付きが大きいので、
当たりBach吹いた事ある人はぜひ教えて欲しい。

>>871
ちっとも質問に答えてないでしょ。
抜けだけじゃないなら、何なのかが知りたいのだから。
後半の君の好みなんて誰も聞いてないでしょ。。。。

882 :名無し行進曲:2015/10/23(金) 05:15:54.87 ID:shMUBCuE.net
当たりかはずれかも究極的には好みによる。

883 :名無し行進曲:2015/10/23(金) 07:03:46.47 ID:GWm4rAXX.net
>>882
まあ好みが入ってくるのは否定しないけれども、
当たりBachは○○、当たりConnは○○、見たいなメーカー毎に傾向はあるでしょ。
プロなんかだと、自分の楽器選びだけじゃなく弟子の楽器選びの手伝いや選定もあって、
かなりの数を吹いてきてると思うんだよね。
その経験の中から見えて来る事ってあるでしょ。
それが知りたいんだよね。

884 :名無し行進曲:2015/10/23(金) 07:07:37.38 ID:izKDkDme.net
>>883
プロに聞くのが早いね

885 :名無し行進曲:2015/10/23(金) 10:08:59.87 ID:1/KTsXmk.net
当たり、外れって個人の吹き方によって違うよな。結局は好み。
プロに選定してもらう時、そのプロにとっては当たりだけど依頼者にとっては外れみたいな例もありそう。

886 :名無し行進曲:2015/10/23(金) 14:07:10.63 ID:6+JmHeBZ.net
ほんとに鳴らない楽器ありますねえ、バックは。
鳴らない楽器はハズレ、というのは簡単に断言できる。
ただ、鳴れば何でもいいというのはちょっと違う、
音色とか音程とかフォルテのキャパとかあるし。

鳴りが良く、反応が良いのはアタリbachの必要条件の一つだと思います。
ただでさえ重鈍な楽器の多かったブランドですから。

887 :名無し行進曲:2015/10/23(金) 16:47:51.01 ID:/GSo2WEE.net
知ったか増えてますな

888 :名無し行進曲:2015/10/23(金) 18:52:54.37 ID:MUVXpJM8.net
http://i.imgur.com/T9JY48B.jpg
これって安くないですか?
ほぼ新品

889 :名無し行進曲:2015/10/23(金) 20:00:26.88 ID:shMUBCuE.net
音程悪いのだけは勘弁。
どんな曲やっても足かせになる。

890 :名無し行進曲:2015/10/23(金) 22:22:23.00 ID:6+JmHeBZ.net
>>887
ちんけな文句はいらねえよ、
知ってるなら情報を投下しな

891 :名無し行進曲:2015/10/23(金) 22:58:43.62 ID:6+JmHeBZ.net
そうだそうだもっとやれ!

892 :名無し行進曲:2015/10/23(金) 23:00:46.21 ID:cAR21woG.net
おーい、ID

893 :名無し行進曲:2015/10/24(土) 00:09:00.66 ID:fiy/XQAN.net
自演失敗wwww

894 :名無し行進曲:2015/10/24(土) 01:20:10.71 ID:/Swr7uhC.net
顔真っ赤

895 :名無し行進曲:2015/10/24(土) 07:24:32.09 ID:tHdDDKrK.net
こんな情けないやつも珍しいな

896 :名無し行進曲:2015/10/24(土) 12:49:11.05 ID:cnMHYVuX.net
いや、わりといるぞ。
水槽板なんかは。

897 :名無し行進曲:2015/10/24(土) 20:55:30.76 ID:Ipx1ivOj.net
>>888
ほぼ新品が真実なら、妥当な価格。
専門店なら、もうちょい高い程度。

買う気があるなら、スライドとセイヤーバルブの調子の確認と、付属するマウスパイプの本数(スライドに差し込んであるものを含めて3本)の確認、試奏は忘れずに。

898 :名無し行進曲:2015/10/25(日) 04:40:38.16 ID:eXRdjgQ/.net
Getzen3047AFRって今は新品でどれぐらいするの?
ほぼ新品であの値段なら、中古でも良いかもしれない気がしてきた。

899 :名無し行進曲:2015/10/25(日) 05:26:45.87 ID:KUMGphVa.net
>>869です。かつて、Bachのバストロを買って吹いていた。ベルの奥にモノが
詰まっているが如く、とにかく響いてくれず。楽団のベテランさんにも「これ、
鳴らないな・・・」と言われ。シャイを試奏して、鳴りの凄さに感銘し即購入
したけど、3年も経つと重厚感という点でがイマイチで物足りなくなる。そんな
時、JoyBrassのY氏に当たりBachという物を紹介されたという経緯です。ヌケは
良いけど「息が引っかからない」イメージ。自分の演奏を録音して聴いてもみても、
ヤマハ88OR方が重厚で、どちがベターであるが?迷いますね。

900 :名無し行進曲:2015/10/25(日) 11:43:15.40 ID:l59+mITC.net
>>898
http://www.prima-gakki.co.jp/catalog/getzen/004.html#08

久々に価格表覗いたけど、すげー値上がってるな。
俺が10ン年前に買った時は2割引で400k未満だったのに…。

901 :名無し行進曲:2015/10/25(日) 15:33:55.72 ID:dGR5UyRK.net
>899
そのBachが、

 ・反応が良くヌケも良い
 ・だからと言って息が持って行かれる様な事はない =>キツくない
 ・ポジションや音域、音量で鳴りムラがない

の3条件を満たしていれば当たりと考えて良いじゃないかな。
昔教わっていた師匠がそう言っていた。
Bachはヘビーな印象があるけど、良い個体は反応が良く楽に吹けるそうです。

ヤマハは、長時間ぶっ通しで吹いても、自分がバテずに吹き通せるなら、それでも良いのかもしれない。
重厚な(ヘビーな)楽器は、最初に吹いた時の印象は良いけど、長時間吹くとだんだんキツくなってくるので、
注意が必要だと思う。


>900
ゲッツェンって、円安なのもあるけど、ここ1〜2年でスゲー値上がりしたよね。
3047の新品買うなら、もう少し頑張って江戸買った方が良い気がする。

902 :名無し行進曲:2015/10/25(日) 17:49:58.78 ID:7Y7m9xk9.net
当たりバックは、mpくらいでも、耳元で囁かれてゾクッと来るような快感があるね。
mfとかfだけじゃなくて、幅広く試奏してみるといいと思うよ。

903 :名無し行進曲:2015/10/26(月) 09:28:08.53 ID:x30kOOaL.net
今って3047afが57万もするのか…
ヤマハの882ORも40万になってたし、いつの間にか随分と値上がりしたんだな

904 :900:2015/10/26(月) 10:45:53.28 ID:sL812IdO.net
>>901
今ドルチェにあるT350CR-Eが60万位だから、江戸試すチャンスがあれば、江戸も比較対象に入れた方が良いね。
結果、月円が良ければそちらを買えば良いし。

>>903
野中もかなり値上げしてるから、そこそこ使える楽器を買おうと思ったら50万は用意しろって話だね。
一昔前なら、50万もあればそこそこ使えるバス買えたのに…。

905 :名無し行進曲:2015/10/26(月) 12:18:33.99 ID:LIUS+wap.net
50万とか一昔前のシャイアーズとかと変わらんやん

906 :名無し行進曲:2015/10/26(月) 21:09:11.23 ID:8+8HtkMK.net
こいつけ?安いやん


http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g158610646

907 :名無し行進曲:2015/10/26(月) 21:13:28.06 ID:+mSxNIZ5.net
ツマンネ

908 :名無し行進曲:2015/10/27(火) 08:24:10.20 ID:lLzqmlYm.net
どこの誤爆?w

909 :名無し行進曲:2015/10/27(火) 20:14:21.02 ID:an9hLtDw.net
>>898
中古だと20マソ程度のが出ているような
おいら3062AFRを15年前に60マソぐらいで買った
3047は7年前ぐらいにオークションで20マソで落とした。

音はいいけど、接合部のクオリティ低かったり、酸漏れおこしたり
が気になる

910 :名無し行進曲:2015/10/31(土) 10:08:19.35 ID:CZ7RHFs1.net
>>909
酸漏れって何?

911 :名無し行進曲:2015/10/31(土) 14:39:19.72 ID:T5UUxg9I.net
すみません、ヤマハのYSL-456Gは何年頃から発売になっているか判る方いらっしゃいますか?

総レス数 985
191 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200