2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

2017年度課題曲について語ろう

779 :名無し行進曲:2017/05/28(日) 22:02:54.68 ID:DlPEC82a.net
でもメタモルフォーゼにDTM感が漂うのは否めない。
例えばコントラバスでのsul指定のffやホルン2.4のゲシュトップの音域など、楽器特有の奏法をわかっていそうで現実には効果が薄いことを理解していない部分も目につく。

つまり楽譜指定通り演奏しても作曲者が意図したであろう音楽への再現性が低いように感じるのだ。ルールに抵触しない範囲で現実の演奏の中では擦り合わせを行う必要があるように感じる。

そもそもあの細かい拍子、音価はアイディアも意図もわかるがそれはメタモルフォーゼというタイトルとは必ずしも一致しないような何ともいえない違和感を感じるのは私だけ?

総レス数 1006
223 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200