2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

トランペットのマウスピース Part10

1 :名無し行進曲:2017/12/26(火) 08:47:53.25 ID:L7Pyq5+v.net
過去スレ
トランペットのマウスピース
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1284512588/

トランペットのマウスピース Part2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1360077149/

トランペットのマウスピース3
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1410703995/

トランペットのマウスピースPart4
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1437369050/

http://mint.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1484515239/

トランペットのマウスピースPart6 [転載禁止]
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1460730194/

トランペットのマウスピースPart7 [転載禁止]
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1468938339/

トランペットのマウスピースPart8 [転載禁止] [無断転載禁止]
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1484515239/

トランペットのマウスピースPart9[転載禁止] [無断転載禁止]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1497803359/
トランペットのマウスピース Part10
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1509806557/l50

515 :名無し行進曲:2018/06/03(日) 16:51:29.69 ID:WVjdpKrY.net
はあ宝島吹きてえ…

516 :名無し行進曲:2018/06/03(日) 17:18:22.59 ID:PoSeDN+z.net
>>514
あのさあ、具体的なアドバイスが欲しいなら初心者教室に行けってみんな書いてるじゃん
いいかげんしつこいよ
楽器はいつも安定した音色が出せるようにならないとダメなんだから、
音が安定してないってのはどう考えてもダメな吹き方に決まってるじゃん
ヤマハや島村楽器などの大手楽器店で初心者体験フェアとかやってる時あるから
そこで講師の人に自分で質問してこいよ
他の人も書いてるけど、アンブシュアや息の強さなんて実際やってる所を見なきゃ
文字情報だけでは他人から指摘もアドバイスも出来ないんだっつの

517 :名無し行進曲:2018/06/03(日) 17:24:56.87 ID:inCkcavy.net
すまぬ…

518 :名無し行進曲:2018/06/03(日) 17:36:04.48 ID:N04fbMe3.net
>>511
特注は面倒だし、納期がかかるので
通常はレギュラーを買って浜松町のTOSHI's
さんのところでスロート拡張加工してもらう?
加工費は3000円ぐらいかな?

519 :名無し行進曲:2018/06/03(日) 19:09:30.44 ID:EnNn0OU9.net
>>513
あほか
ちゃんとしたバジングの発音がBでもZでもないのに、そこにこだわるのは愚の骨頂

520 :名無し行進曲:2018/06/03(日) 19:10:41.85 ID:EnNn0OU9.net
>>513
AHOか
ちゃんとしたバジングの発音がBでもZでもないのに、そこにこだわるのは愚の骨頂

521 :名無し行進曲:2018/06/03(日) 20:17:52.80 ID:diCcrBAl.net
>>518
浜松町→浜松市

522 :名無し行進曲:2018/06/04(月) 06:00:27.55 ID:MK9T101j.net
Yamaha 2330Sを買うか3335Sを買うか悩んでいます
付属ケースで選んでいいレベルの違いですか?

523 :名無し行進曲:2018/06/04(月) 10:23:37.58 ID:Wv9d2p+Y.net
>>522
自分で試奏するか、経験者と一緒に行って選んで貰うか・・・
出来ないならネットで下記以外にも世界中の人がアップしている
動画を参考に

2330Sバラード
https://www.youtube.com/watch?v=3j--ta0zTvk
2330Sポップス
https://www.youtube.com/watch?v=09Lyp4Ed5pQ
3335Sバラード
https://www.youtube.com/watch?v=lgwrBxB7cyk
3335Sポップス
https://www.youtube.com/watch?v=u6zTc-3RLPI

524 :名無し行進曲:2018/06/04(月) 12:11:58.02 ID:Smd8Cs3/.net
動画なんか見たって何の参考にもならないからぶらっとお店へ行ってこれくださいで買えばいいよ

525 :名無し行進曲:2018/06/04(月) 12:41:32.43 ID:piR3rT7n.net
>>523
迷ったら高い方 楽器ならそれが良い

526 :名無し行進曲:2018/06/04(月) 13:49:49.32 ID:ZT65Ptng.net
最近よく初歩的な事さえ何も理解してない人が来るけど、そういう人達ってみんな、
面と向かって人に話し掛けられないようなコミュ障のキモオタだったりするわけ?
吹奏楽アニメの悪影響でバカが量産されたのかと思うとウンザリするわ…

楽器店の店員や音楽教師は「その仕事で給料をもらっているから」
無知な初心者に説明したり広報で理解を促すのも仕事のうちだけどさ、
なんで顔も見えないネットで一般人がボランティア精神で池沼の相手しなきゃならないんだ?
初歩の質問する人は書き込む前にもうちょい自分で調べようや

527 :名無し行進曲:2018/06/04(月) 15:07:27.12 ID:XsZR/xat.net
シルキーのピッコロ買おうと思うんだけど
P5 P7 どちらがいいんでしょう?
試奏する前に傾向と対策をしたいので

528 :名無し行進曲:2018/06/04(月) 15:45:34.88 ID:SJj/psn/.net
>>522
3335S
支柱が付いていて音に締まりがある
ラッカー仕上げの3335は範囲外?

529 :名無し行進曲:2018/06/04(月) 18:04:43.22 ID:piR3rT7n.net
>>527
5は特殊な楽器 7はBbからの持ち替えが楽 コロピツらしい出音は5だと思う でもプロでも苦労する特殊っぷり 7はクソ重たいからそこがタイヘン

530 :名無し行進曲:2018/06/04(月) 18:56:40.50 ID:SXhTc8yf.net
最低でも4335を買えって意見を見るけどイエローブラスとゴールドブラスってそんなに違うの?

531 :名無し行進曲:2018/06/04(月) 20:36:53.97 ID:9nhhFP65.net
このスレというか5chは面白くなくて良い
何度も来て今日も大したこと書いてねーなと
思うようになれば、
見る事もいつの間にか忘れて練習に打ち込める
とワシは思う

532 :名無し行進曲:2018/06/04(月) 20:53:35.75 ID:HB40ZBDM.net
>>530
4335くらいなら楽器として不満は無くなる

533 :名無し行進曲:2018/06/04(月) 20:59:08.45 ID:9nhhFP65.net
だいたい、マウスピースについて何を語るん?
他人がすすめるヤツが自分に最適というわけでもないよな
自分で見つけるしかないよな?

534 :名無し行進曲:2018/06/04(月) 21:09:42.80 ID:HB40ZBDM.net
>>533
最後は大体オーダーする事になるんである程度の種類は吹き散らかす必要あるよね でも上手くなるにはある程度の期間はコロコロと変えない方が良いと言うジレンマがある

535 :名無し行進曲:2018/06/04(月) 22:06:47.35 ID:bHVnwUGX.net
かまってちゃんがわいとる
寂しいのだろうな

536 :名無し行進曲:2018/06/04(月) 22:19:04.36 ID:lng/rGEW.net
>>530
イエローとゴールドの違いと言うよりも
値段が高い方が、全体的に丁寧にしっかり造られている(はず)という事
でも、YAMAHAの策略だったりしてw
リードパイプはどちらも同じものが使われている
コスパだったら3335の方が良いかも
4335は3番管の指かけが可動式じゃないから高級感がある

537 :名無し行進曲:2018/06/04(月) 22:25:22.30 ID:lng/rGEW.net
>>534
上手い人はマウスピースをコロコロ変えないで練習に励んでいる
俺は趣味でラッパをやっているからコロコロ変えたけど
今のお気に入りはオブラックM-LT13
あと、Bach マウントバーノン1-1/2Cコピー待ち

538 :名無し行進曲:2018/06/04(月) 22:25:51.56 ID:5lnS+/F2.net
吹き散らかすとか平気で言っちゃう時点でお察しである

539 :名無し行進曲:2018/06/04(月) 22:45:20.51 ID:HB40ZBDM.net
>>538
偏見だよ 吹き散らかしても判断軸が出来てる人はメチャうまかったりする オレは死ぬほどヘタクソだけどな

540 :名無し行進曲:2018/06/04(月) 23:01:22.06 ID:roIUrErM.net
>>539
雑な吹き方をするという意味で書いた。もし、あれこれ試すという意味で使っているなら日本語を勉強した方がいいと思う。
でも、やはりその言葉を気軽に使う人に上手な人は少ないと思うぞ。

541 :名無し行進曲:2018/06/04(月) 23:35:15.72 ID:HB40ZBDM.net
>>540
偏見 先入観の塊やな つまらん音楽しか出来なくなるよ

542 :名無し行進曲:2018/06/05(火) 03:35:14.39 ID:NxlW3vqW.net
4335(Made In China)と3335(Made In Japan)だったら後者の方が良さそうw
今は支那製でもクオリティ高いのかな

543 :名無し行進曲:2018/06/05(火) 06:37:55.05 ID:/sOCmUDw.net
YAMAHAにこだわらなくて、長続きするかどうか分からない入門者なら、イシバシ楽器のセルバという選択肢がある。これなら2万円でお釣が来る。
中国製だけど、イシバシ楽器の人が品質管理、監督して作らせているようで、品質も悪くない。試奏したらヤマハのスタンダードモデルより吹きやすかった。
ちなみに私は、イシバシ楽器の回し者ではありませんw

544 :名無し行進曲:2018/06/05(火) 10:59:56.39 ID:bLXsD64L.net
>>543
中華ラッパを面白がって買ってみた事とかあるけど初心者にはオススメできない それなりに経験ある人のオモチャならあり 知り合いのプロさんに中華ゲルホン渡した事あるけどバルブが壊れるまで仕事に使えてた その後ちゃんとしたゲルホン買ってたけど

545 :名無し行進曲:2018/06/05(火) 12:37:54.41 ID:LaS5Vn+u.net
>>534
学生時代は部活でヤマハスタンダードで練習させてもらってたけど
(現在は基礎練で4335を使用)

YTR2330タイプ(中学の音楽室の楽器、イエローブラス・ラッカー・支柱なし)
から、
YTR3335タイプ(高校の音楽室の楽器、イエローブラス・ラッカー・支柱あり)

に変わった時、
やっぱり最初は吹いた後の感触の違い(いわゆる吹奏感の違い?)を感じたよ
3335タイプの方がキレイな音を鳴らす為にはしっかり息を入れる必要があるなと

値段による作りの違いというよりは、値段の安いほうの楽器は、
おそらく小柄だったり体力のない奏者
(女性や子供など)が吹きやすいかどうか、を目的に設計されてるんだと思われ

管体のわずかな大きさや厚みの違い(ボアやベルのサイズなど)や
支柱のあるなしで、吹いた時の印象がだいぶ変わってくるよ

546 :名無し行進曲:2018/06/05(火) 12:59:55.01 ID:LaS5Vn+u.net
レス番まちがえた、>>545>>536 へのレスです
で、YTR4335だけど、楽器教室などで何故このタイプをよく勧められるのかというと、
「基礎をちゃんとやってないとキレイな音が出せないから」が理由だろうね
あと、ゴールドブラスはマウスピースを変える事で吹奏楽からジャズまで意外に
いろんな音色が出せるから、アマチュアの少人数バンドや楽団ならわりとコスパ良いと思う
つまり、「趣味として楽器を長く続けたい人」にとっては
練習や本番に手頃な楽器、という事じゃないかね
(ぶっちゃけアマチュアの吹奏楽程度にそこまで高級楽器いらんと思うし)

あと、4335のベルは「ややフレンチビードっぽく」仕上げられているので、
しっかり吹けばかなり音が遠くへ飛ぶ感じなので、演奏してて爽快感はあると思う
まあ実際に吹いてみて感触が気に入ったら購入を考えてみるのも良いんじゃない?

547 :名無し行進曲:2018/06/05(火) 18:33:44.43 ID:sH4NYXhm.net
https://i.imgur.com/FKL0t2a.jpg

2番ピストンを押していない状態で第2抜き差し管から覗くと穴が管とズレてます
これは異常ですか?

548 :名無し行進曲:2018/06/05(火) 19:04:58.04 ID:3/vBTyf1.net
>>547
異常ではない。ピストンを押すからそれぞれの抜き差し間と繋がるんだ。

549 :名無し行進曲:2018/06/05(火) 19:45:33.92 ID:Sr2IUqiL.net
>>547
そんな事気にする前に自分の出音と音楽に気を使って

550 :名無し行進曲:2018/06/05(火) 22:13:31.64 ID:+3Ypx/BA.net
不思議に思ったことを聞いただけなのだから良いじゃんかさ。

551 :名無し行進曲:2018/06/06(水) 04:54:33.73 ID:0yPC1bc/.net
>>548
ありがとうございます

552 :名無し行進曲:2018/06/06(水) 15:47:18.16 ID:HJIVO3CV.net
使っている楽器の品質に疑念が生じたら思い切って買い換えるのも方法かな

553 :名無し行進曲:2018/06/06(水) 16:59:54.11 ID:iiFboJuF.net
3335買いました
ありがとうございます��

554 :名無し行進曲:2018/06/06(水) 17:26:49.39 ID:Mf7T7fev.net
>>553
ラッカー仕上げにしたんですか?
俺はラッカーが好きだけど

555 :名無し行進曲:2018/06/06(水) 17:58:00.32 ID:Liu2lEik.net
>>554
シルバーメッキです
金色自体があまり好きじゃないので

556 :名無し行進曲:2018/06/06(水) 17:58:41.14 ID:Liu2lEik.net
あとマッピを7Cから3Cに変えたらマッピだけで音程出す練習で出しやすくなりました

557 :名無し行進曲:2018/06/06(水) 19:26:16.32 ID:PK/dAK2Q.net
ヤフオク見てるとべっこり凹んだ楽器や穴の開いた楽器が
入札何十件もあるのはなんでなの?

558 :名無し行進曲:2018/06/06(水) 19:27:01.53 ID:Liu2lEik.net
1万円の安物からヤマハ3335Sに変えたら持った時に軽くて驚きました

559 :名無し行進曲:2018/06/06(水) 20:28:47.74 ID:x0BdTbI4.net
>>557
もう手に入らないモデルだったりするから
今出てると思うけど、UENOカンタービレ ポケットトランペットは
大阪の小さな工場で少数作られたモデルで、プロユースな出来という評価を受けた
製産数も多くなく、さらに製作者はもう他界している
判っている人は修理してでも欲しいという訳

560 :名無し行進曲:2018/06/07(木) 18:03:25.92 ID:ilFpZdVu.net
>>558
しっかり音出しが出来るようになったら楽器店や音楽フェアに行ってみると楽しいよ
CONNやBachのような海外ブランドの楽器も触ったり吹いてみたりしたら勉強になるし
メーカーによる色んな特徴や違いは、やっぱ実際に足を運んでみて、
その場で体験しないと理解できない事も多いと思う

561 :名無し行進曲:2018/06/07(木) 23:11:20.22 ID:7A/Sf56r.net
30半ばのおっさんが何となく吹いてみたくなってイ◯バシ楽器の安価トランペットを先月買ったけど付属のマウスピースが白く変色してたから何となくヤマハの11C4っての買って練習してます
直ぐに飽きると思ってたけど不安定ながらドレミファソラシドを吹けるようになってきたら楽しくなってきた

562 :名無し行進曲:2018/06/07(木) 23:51:07.36 ID:TGpq3Z6r.net
>>556
5Cは試してみなかったの?

563 :名無し行進曲:2018/06/07(木) 23:52:14.34 ID:TGpq3Z6r.net
>>557
ブランドに騙されているから

564 :名無し行進曲:2018/06/07(木) 23:54:15.73 ID:TGpq3Z6r.net
>>559
そういう人はストンビのポケトラを吹いてみた事あるのかな?

565 :名無し行進曲:2018/06/07(木) 23:58:26.82 ID:TGpq3Z6r.net
>>561
Bach 5B又は6Bにしたら、もっと楽しくなるかも?
店に在庫が無ければ5C又は6Cでも可

566 :名無し行進曲:2018/06/08(金) 11:37:57.92 ID:2aDsaXCc.net
Mt.V Bach9Cが最高

567 :名無し行進曲:2018/06/08(金) 16:03:21.12 ID:AnyorEqE.net
デカマッピ最強

568 :名無し行進曲:2018/06/08(金) 16:21:32.44 ID:rRGlDVlk.net
バックのヴィンセント少しだけ試奏してきた
普段使ってるゾロよりハイベー付近で息が入りにくいということもなく
いい楽器だった

マッピのEM1は普段使ってるゾロより3ミリぐらい浅く入らなかった

569 :名無し行進曲:2018/06/08(金) 16:40:49.53 ID:jyxbSBrp.net
>>566
ヤフオク!に出品されていたような…

570 :名無し行進曲:2018/06/08(金) 16:41:52.64 ID:jyxbSBrp.net
>>567
チューバのマッピ最強

571 :名無し行進曲:2018/06/08(金) 20:59:27.15 ID:AVY/xi5l.net
>>568
試奏おつ、ちなみにZORROの付属マウスピースってどんなの?
うちの地元店ではゾロ取り扱いしてないからゾロのマウスピースは見た事なくて
EM1(リム内径16.02mm)より 0.3mmくらい大きいという事は
Bach 7C〜8C あたりのサイズと深さって事かな?

572 :名無し行進曲:2018/06/08(金) 21:25:48.84 ID:9jLd+6SD.net
ティルツのマウスピースの評判はどんなもんですか?

573 :名無し行進曲:2018/06/08(金) 21:49:21.89 ID:rRGlDVlk.net
>>571
俺のゾロは中古で買ったからマウスピースがついていなかったけど
たぶんバック5C程度のものがついてるんじゃないか

574 :名無し行進曲:2018/06/08(金) 22:26:00.85 ID:V2LbzkK4.net
>>546
どの辺りがフレンチビード的なんですか?

575 :名無し行進曲:2018/06/08(金) 22:58:31.90 ID:AVY/xi5l.net
>>573
あ、マッピはゾロの付属品じゃなかったんだね
いつもは何を使ってるの?

576 :名無し行進曲:2018/06/08(金) 23:23:08.78 ID:rRGlDVlk.net
>>575
ゾロとEM 1の組み合わせ
下手くそなので両方とも中古品で済ましている
今日試奏したヴィンセントはど新品だった
オイルさしてもピストンの動きが渋かった

577 :名無し行進曲:2018/06/09(土) 00:26:17.27 ID:5Xl48P8c.net
スレチだけど、自分の意思で安物や中古楽器を買っておいて、
「自分は下手くそだから〜」と言い訳するのはすごく見苦しいよ
自虐や謙遜のつもりなら返って他人をムカつかせるから止めておいたほうがいい
楽器の上手な人達からすると、
「あーホント下手な奴は楽器のせいにして言い訳ばっかで練習しないんだよな」
としか思われないからね
本当に優れた腕前の奏者は初心用の安物楽器でさえ素晴らしい音色を出す

葉加瀬太郎が楽器屋で試し弾き
https://www.youtube.com/watch?v=iGts955svO8

578 :名無し行進曲:2018/06/09(土) 01:24:34.00 ID:NK7oEfgn.net
安物を使おうが中古を使おうがそんなことは勝手だ
そんなことよりも自分の技量の未熟さで楽器の性能を引き出せずに
ダメ楽器だと烙印を押すやつの方が問題だ

579 :名無し行進曲:2018/06/09(土) 07:55:50.03 ID:PP/ZaXU+.net
>>577
意識が高い方のようだけれど、>>576の人は「下手だから自分にはそれで十分」って言ってるだけで、下手を楽器のせいにはしていないと思うけど。

580 :名無し行進曲:2018/06/09(土) 08:08:05.66 ID:yQiuctaC.net
>>571
ウチのCーlineは ゾロ3Cが付いて来た。
バックの3Cよりスロートが細く感じる←気のせいかも

581 :名無し行進曲:2018/06/09(土) 10:04:24.55 ID:pnJEb4W0.net
>>571
ウチのCーlineは ゾロ3Cが付いて来た。
バックの3Cよりスロートが細く感じる←気のせいかも

582 :名無し行進曲:2018/06/09(土) 17:24:49.13 ID:sjieAssu.net
>>581
CarolBrass製だと思うよ

583 :名無し行進曲:2018/06/09(土) 19:33:47.77 ID:iVbAFk05.net
>>572
使っている人自体少いんじゃないの?
Bachで事足りるし
ティルツは丸リムでBachよりもバックボアが
太いらしい
ベルリンタイプのロータリー用に使っている人もいるとか

584 :名無し行進曲:2018/06/10(日) 18:58:37.76 ID:ACOPyBrd.net
モネット最強

585 :名無し行進曲:2018/06/10(日) 20:08:35.18 ID:vLdWmDAZ.net
>>584
売るから買って

586 :名無し行進曲:2018/06/10(日) 20:20:16.10 ID:J6S8UHPa.net
>>584
ウチもプラーナのMFII余ってるから買わない?

587 :名無し行進曲:2018/06/11(月) 07:20:38.08 ID:1prH8N1F.net
某中古ショップ見てると1C〜3Cあたりのサイズがしょっちゅう入荷してるけど、
それって結局、大きいサイズを購入しても使いこなせなかった人が多いって事?
自分はBach3Cを試奏させてもらった時、
「これちょっと疲れやすそうなマウスピースだな」と感じたから購入しなかったんだけど
大きいサイズって人によって合う・合わないの差が激しいんじゃないかと思ったり

588 :名無し行進曲:2018/06/11(月) 10:09:31.86 ID:pWTxm59W.net
リムサイズは101/2に落ち着いたわ
リード吹く時はもう一回り狭いの使うけど

589 :名無し行進曲:2018/06/11(月) 19:25:41.95 ID:5d9s9nm3.net
ダブルハイとかffでちゃんと曲で吹ける人って深さ2段階位深くしても負担は増えるだろうけどしっかり吹けるもんなの?
俺はハイF、マッピに頼ってGで限界だ

590 :名無し行進曲:2018/06/11(月) 21:49:22.40 ID:m1Jwgee0.net
>>589
MPの深さで音域は変わらない 深くても浅くてもダブル音域は当たる でも曲で歌い易いのは浅い方だね 持久力に深さは効いてる

591 :名無し行進曲:2018/06/11(月) 22:07:11.27 ID:IoWaI8oo.net
浅いのだと音量稼げなくてつい吹きすぎて自爆してしまう

592 :名無し行進曲:2018/06/11(月) 22:17:49.60 ID:Kr50tzWj.net
ダブルハイベーがどうだとかハイトーンの吹き方はどうだとか言う割に、音源ではギリハイFみたいのがいる。音源あげるときはいつも練習後で疲れているらしい。

593 :名無し行進曲:2018/06/11(月) 22:39:04.54 ID:m1Jwgee0.net
>>592
高い音へのコンプレックス晒さなくて良いから

たまたま高いトコが出やすいヤツもいるだけ

音楽のキモである歌心には直接つながらない話

594 :名無し行進曲:2018/06/11(月) 22:58:34.46 ID:LNk2JXA1.net
トランペット吹いてる人って俺も含めてだけど半分スポーツ感覚の人多い気がする
高い音だの大音量だのとこだわりすぎてる

595 :名無し行進曲:2018/06/11(月) 23:09:37.93 ID:GFYD+aLf.net
>>594
バジングとかペダルとかもそうだと思うのだけれど、積極的に勧めない人でも上手な人はやれといわれれば大抵できる。
高い音も一緒で、そういう音域使わない人でも出せと言われれば出せることが多いと思う。デカイ音も一緒。
だから出来た方がよいと思いながら練習している。

596 :名無し行進曲:2018/06/11(月) 23:15:19.02 ID:LNk2JXA1.net
>>595
こう歌いたいという思いの結果がハイノートであるなら大音量であるなら練習するべきだとは思う
でも、ここがすっぽり抜けて目立ちたいカッコつけたいってだけで練習してる人を色んな団体で見かけるから何だかなぁって思うね

597 :名無し行進曲:2018/06/11(月) 23:18:38.95 ID:M5+X/Y2f.net
昔、イタリア人にニニ・ロッソがいたが
彼はハイに無縁の人みたい
出せば出るのかも知れないが

598 :名無し行進曲:2018/06/12(火) 00:21:44.01 ID:VFc1qFF9.net
ああはいはい、歌心歌心。

599 :名無し行進曲:2018/06/12(火) 00:26:27.25 ID:VFc1qFF9.net
>>597
でも、素人で夜空のトランペットをちゃんと吹けるのは相当上手な人だと思います。高い音も出るのではないかと思います。使わないのと使えないのは別物じゃないすかね。

600 :名無し行進曲:2018/06/12(火) 10:26:27.19 ID:29pUGOS1.net
ニューヨークにはハイトーン吹ける奴は掃いて捨てるほどいるwww吹けるようになってから言えって話
この言葉多用する奴の楽器鳴ってないんだよなーラッパ2本じゃなくてシュー様1人で良かったのにいいい

601 :名無し行進曲:2018/06/12(火) 11:39:52.47 ID:2Q3/QurX.net
>>594
でもスポーツ感覚というなら声楽やピアノや
バイオリンの世界だってそうじゃない?

いかに腕や指を早く動かすか、いかに難しい技法を失敗なくやり遂げるか、
…みたいな事に終始して音楽性が疎かになってしまう奏者は
どこの分野にも一定数はいるものだと思うけど

602 :名無し行進曲:2018/06/12(火) 11:40:48.56 ID:A7pxOvLc.net
>>600
たいていの場面写真はShew様がいればOKだろw でもNYと西海岸のShew様の話が混ざってんのが疑問

603 :名無し行進曲:2018/06/12(火) 12:35:05.28 ID:2L0p0zu4.net
>>592
うっつーの悪口はやめろ
ついでに言うと奴は音階で吹いて一瞬ハイFかする位だぞ

604 :名無し行進曲:2018/06/12(火) 22:34:04.77 ID:5gsMKEP7.net
ダブルd位まで出してなかった?
高音域厨で

605 :名無し行進曲:2018/06/12(火) 23:13:44.54 ID:hgbcQ+NS.net
https://twitter.com/tiger1tp/status/901304755435089921?s=20
これでハイF安定してるとか言う奴だぞ?
出す音は修正加えまくりで体力も無いから切り貼りもしまくりの奴だぞ?

606 :名無し行進曲:2018/06/12(火) 23:23:46.08 ID:VFc1qFF9.net
>>603
うっつー先生のことは言ってないよ。
もっとしょぼいのに偉そうなのいるのよ。

607 :名無し行進曲:2018/06/13(水) 06:29:36.65 ID:SQ27ZqBZ.net
>>605
これ安定っておもろいね

608 :名無し行進曲:2018/06/13(水) 18:37:30.66 ID:6lRNEyKV.net
>>601
俺、ピアノも弾くけど、NHKのピアノレッスン番組に出演した生徒がショパンの華麗なる大円舞曲(Op.18)を弾いたけど、ただの速弾きで笑ってしまった
もっとゆっくりでいいから聴かせる演奏しろってーのw

609 :名無し行進曲:2018/06/13(水) 23:40:01.81 ID:/mWRcLnA.net
モネット使いなさい

最強になれるから使いなさい

610 :名無し行進曲:2018/06/14(木) 00:06:24.03 ID:wRh6UYps.net
>>609
モネット レゾナンス B3S3 買ったけど
お蔵入り(コレクション)になるかも
少々ワイドリムだし、モネットのピッチセンター理論も怪しい
シルバーシリーズは全長がBシリーズの長さなのにC管共用で使えますなんて言っているし

611 :名無し行進曲:2018/06/14(木) 00:08:46.64 ID:wRh6UYps.net
それより何より、モネットは今、日本へのマウスピースの出荷を停止してない?
手に入らないマウスピースは使いたくない

612 :名無し行進曲:2018/06/14(木) 00:41:18.57 ID:JR+th5yV.net
>>610
シルバーシリーズってB用の長さなんだ
他メーカーと同じ長さで作ってると思ってたわ

613 :名無し行進曲:2018/06/14(木) 09:01:48.40 ID:nIXmSKXc.net
>>608
まあ「聴かせる演奏」ってのも難しいものではあるよね

そのテレビに出てた子も、親や教師が速弾きを正しいものだと信じてて、
長年に渡ってそういう音楽教育を施されてきた結果、
テクニックは凄いけど人間味の無い、
機械のような演奏になってしまったのかもしれない
でも「情念」って周囲が教えてどうにかなるものでもないからなあw

614 :名無し行進曲:2018/06/14(木) 09:42:11.22 ID:GAgAyHvk.net
>>613
「情念」という言葉は初めて聞いたけど
「歌心」なら、周囲が教えるものじゃなくて
自ら感じ取って習得するもの。
ディジタルコピーするなら、テヌート(速度変化)と強弱で出来るけど

615 :名無し行進曲:2018/06/14(木) 11:33:49.83 ID:nIXmSKXc.net
>>614
「情念」
深く心に刻みこまれ、理性では抑えることのできない
悲・喜・愛・憎・欲などの強い感情。

よく洋楽のブルースやジャズ、ロックなどで「ソウルフルな歌声」とか
「〇〇のスピリットを表現した〜」などと形容されたりするけど、
スピリットやソウルフルを日本語訳したら「情念」や
「魂のこもった」みたいな言葉になるかなと
個人的には、歌心よりもっと激しくて生々しい感情表現で、
演奏者自身から醸し出される空気というか音の雰囲気みたいな感じ?

例えばレクイエムを演奏したなら、
「この奏者は最近、誰か身近な人を亡くしたのではないか」とか、
「もうこの世にはいない誰かを想って歌っているのではないか」と、
聴く人がそんな風に感じてしまうくらいの「真に迫った演奏」って事だね
長文スマソ

総レス数 1003
349 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200