2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

トランペットのマウスピース Part10

1 :名無し行進曲:2017/12/26(火) 08:47:53.25 ID:L7Pyq5+v.net
過去スレ
トランペットのマウスピース
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1284512588/

トランペットのマウスピース Part2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1360077149/

トランペットのマウスピース3
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1410703995/

トランペットのマウスピースPart4
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1437369050/

http://mint.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1484515239/

トランペットのマウスピースPart6 [転載禁止]
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1460730194/

トランペットのマウスピースPart7 [転載禁止]
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1468938339/

トランペットのマウスピースPart8 [転載禁止] [無断転載禁止]
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1484515239/

トランペットのマウスピースPart9[転載禁止] [無断転載禁止]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1497803359/
トランペットのマウスピース Part10
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1509806557/l50

802 :名無し行進曲:2018/07/25(水) 16:37:34.18 ID:J7dW6S0B.net
>>801
サンクス
型番言えば作ってもらえるんかね?それともマウスピース送った方がいいのかな

803 :名無し行進曲:2018/07/25(水) 18:54:24.12 ID:ucShtPYS.net
>>802
すべての型番があるわけじゃない
まずは、ネットのToshi'sのページから
亀山さんに問い合わせてみなよ
亀山さんは親切に回答してくれるよ

804 :名無し行進曲:2018/07/25(水) 19:37:22.71 ID:yDBf2dUg.net
>>798
自分はコルネットから始めたから吹き辛いと感じた事はなかったけど、
例えるならどんな感触?
調子悪いのが速く治るといいね

805 :名無し行進曲:2018/07/25(水) 19:55:38.68 ID:s/v8Ogbe.net
>>797
いゃぁ バックボアまでピーコとかめっちゃムズいで

806 :名無し行進曲:2018/07/25(水) 19:56:49.33 ID:s/v8Ogbe.net
>>798
コル 特にブリなセッティングだとゲルホンだと思った方がリスク無いよ

807 :名無し行進曲:2018/07/25(水) 21:47:00.40 ID:8Fz9dQ7z.net
日野皓正は45・46歳の誕生日から酒飲むのをやめたってテレビで見たんだが
たばこはなんとなくわかるんだけど酒も長年吹きたいんだったら
やめたほうがいいんだべか?

808 :名無し行進曲:2018/07/25(水) 23:26:51.64 ID:K6CBoG5T.net
>>805
亀山さんに聞いてみます

809 :名無し行進曲:2018/07/25(水) 23:30:32.74 ID:K6CBoG5T.net
>>807
酒は大量に飲まなければ止める必要は無と思うのだが
それよりも激辛の方が悪い気がする

810 :名無し行進曲:2018/07/25(水) 23:43:01.98 ID:8Fz9dQ7z.net
激辛は本番前・練習前でしょ

俺が言ってるのは長年 長期に酒はダメなのかってこと
ずっと吹き続けたいから

たばこは肺に悪いし 酒はどうなのかなと思ったんだ

811 :名無し行進曲:2018/07/26(木) 05:50:25.16 ID:jLc7a9Gh.net
普通に考えたら、酒(アルコール)は肝臓に
負担をかけるが、大量に飲まなければ
大丈夫だと思う
習慣的に飲むなら週に1日休肝日をもうけるとか
自分の直感を信じるのも吉

812 :名無し行進曲:2018/07/26(木) 10:01:34.00 ID:G+7x2wuN.net
ビール・日本酒なんかは糖分入ってるから
歯に悪いような気がする
蒸留酒なら大丈夫かな

813 :名無し行進曲:2018/07/26(木) 19:50:46.57 ID:yJGcsGT1.net
友人が吹奏楽部のLINEスタンプを作りました。
結構かわいいかも。。

https://store.line.me/stickershop/product/4158545/ja

814 :名無し行進曲:2018/07/26(木) 20:51:03.06 ID:Dub5Whk9.net
>蒸留酒
粘膜にダメージあるよ
俺は飲んでるけど飲まないほうが良いだろうね

815 :名無し行進曲:2018/07/27(金) 00:42:53.01 ID:DBiBwIfy.net
ttps://youtu.be/DwMMvgI9F7A

ハーメルンの笛吹き

816 :名無し行進曲:2018/07/27(金) 11:05:16.86 ID:1sadQap4.net
>>808
バックボアもコピーしています。
マウントバーノンの形状をコピーした刃物(リーマー)で加工しました。
 かめやま

だそうです

817 :名無し行進曲:2018/07/27(金) 11:19:55.74 ID:1sadQap4.net
Bach マウントバーノン 1.5Cのコピーは
金メッキ加工してコレクションになりました
欲を言わなければ現行のBach 2Cで代用できます
マウントバーノン1.5Cは、現行のBach 2Cよりも音色にまとまりがあり、スッキリした音質です

818 :名無し行進曲:2018/07/27(金) 13:24:08.01 ID:HYuZVWtJ.net
えぐりはありますか?

819 :名無し行進曲:2018/07/27(金) 18:31:20.23 ID:DjWyTK7+.net
>>818
今、金メッキ加工に出していて、手元に無いからわからない。
確か無かったと思う。
現行のBachと同じだと思う。
現行の Bachで、えぐりのある型番があったら教えて欲しい。

820 :名無し行進曲:2018/07/27(金) 20:57:23.77 ID:DBiBwIfy.net
2番台、5番台かな
あとは無印

821 :名無し行進曲:2018/07/28(土) 00:04:54.88 ID:5/xDBl9p.net
>>820
2番はそうだと思うけど、5番は違うんじゃない?
無印一括りにするのもどうなの?

822 :名無し行進曲:2018/07/28(土) 10:24:36.42 ID:nwzSL9tX.net
>>820
5C使ってるけどえぐりはないよ

823 :名無し行進曲:2018/07/28(土) 10:27:11.51 ID:siymKUBI.net
そこでティルツですよ

824 :名無し行進曲:2018/07/28(土) 16:02:26.34 ID:wEydXtIT.net
>>823
丸リム&バックボア太めが好きな人なら良いかも

825 :名無し行進曲:2018/07/28(土) 19:08:13.56 ID:vsA75e7K.net
ティルツのどのモデル?

826 :名無し行進曲:2018/07/29(日) 16:04:53.63 ID:yWcUMynP.net
ネガキャンしてんじゃねーぞカス
ティルツのリムは丸くない
バックボアも太くない

827 :名無し行進曲:2018/07/29(日) 16:24:37.62 ID:jWr079vt.net
>>825
ネットブラスでいろいろ見てたら、リムがセミフラットのタイプの物も
あるみたいだよ

828 :名無し行進曲:2018/07/29(日) 20:53:46.44 ID:puOsopA/.net
>>826
日本にあまり入っていないモデルも含めて色んな種類があるようだから一概には言えないのだろうね。
試奏室でちょろっと吹いたか、店員の受け売りかでよく知らないのに適当なこと言うのにイラっとくるのは同意。
そういうのは質問しても答えが返って来ない。

829 :名無し行進曲:2018/07/29(日) 21:17:17.32 ID:t+7bh8a5.net
>>818
マウントバーノン1.5Cは、えぐりに近いカップ形状 だそうです
(かめやまさんより)

830 :名無し行進曲:2018/07/29(日) 21:18:51.00 ID:t+7bh8a5.net
ティルツがBachよりも良い点て何?

831 :名無し行進曲:2018/07/30(月) 12:46:14.57 ID:9F35urTe.net
>ティルツ
安くて品質が良いよ
品質はアルチザンやシルキーと同等なんじゃないかな
値段はヤマハやバックに近い値段なのにね

832 :名無し行進曲:2018/07/30(月) 12:50:02.88 ID:9F35urTe.net
これ参考にしたらいいよ
http://www.joybrass.co.jp/Tp/TpMpNew/tilz.htm

833 :名無し行進曲:2018/07/30(月) 15:02:07.25 ID:RHytn8KG.net
アルチザンはスタンダードより品質高いの?

834 :名無し行進曲:2018/07/30(月) 16:56:58.64 ID:wntuxd1P.net
スタンダードは抜群に品質悪いからな
ヤマハと比べても悪いよ
手抜き商品だよ

835 :名無し行進曲:2018/07/30(月) 17:19:03.77 ID:hl6npe3h.net
それでもBachスタンダードの使用率は高いよ
ヤマハのレッスンのインストラクターで、銀山センターで1人、日吉センターで2人、Bachスタンダードを使っていた。
ティルツは使っていなかった。
品質が悪いと言うけど、どんな点が悪いの?
音質に影響するほど悪いの?
品質が悪ければ、TPステーションとかで複数本試奏すれば良いだけでは?

836 :名無し行進曲:2018/07/30(月) 17:27:29.22 ID:wntuxd1P.net
工程を省いてカップ スロート バックボアのつながりがスムーズじゃないから
本来のデザイン以上に抵抗が増大してるんだと思うよ
まあ 買わないほうが良いよ 
ティルツで代用できるサイズならティルツのほうが良いよ

837 :名無し行進曲:2018/07/30(月) 17:28:21.14 ID:wntuxd1P.net
>音質に影響するほど悪いの?
お前吹かない人だなw

838 :名無し行進曲:2018/07/30(月) 17:37:24.19 ID:wntuxd1P.net
一応 アーリーエルクハートのデザインを踏襲してるので
リム カップはほぼ同じ 資料として買うのは良いよ 俺も10本ぐらい持ってるし
参考にはなるけど使わないね
そもそも ばっくのリムのデザインはもともと良くないよ

839 :名無し行進曲:2018/07/30(月) 17:42:08.54 ID:hl6npe3h.net
>>836
それじゃ、どうしてインストラクターがBachスタンダードを使っていると思う?
やはり、ブランドかな?
ティルツを使わないのは食わず嫌いかな?

840 :名無し行進曲:2018/07/30(月) 17:44:15.12 ID:wntuxd1P.net
VINCENT BACH CORP.の7cと1cもってるけど
あきらかに現行より作りが良いよ
スムーズな吹奏感でエネルギーのロスが少ない
でも現行がすごく悪いってだけだよ
ティルツ シルキー アルチザンを普段使ってればね

841 :名無し行進曲:2018/07/30(月) 17:48:57.44 ID:wntuxd1P.net
>>839
ティルツの問題点?
個人的には外見でもわかるように重量バランスが上によってるよな
そのせいでバックやシルキーとは違う妙な抵抗がある
どちらかというと好きじゃないけど
それ以外の品質が良いからね 試す価値は大有りと思うよ 安いし

842 :名無し行進曲:2018/07/30(月) 17:51:12.03 ID:hl6npe3h.net
>>837
趣味(遊び)で35年吹いている
今までマウスピースには20万円以上使っている
聴覚型
今はマウスピースにモネットを使っている
発音部のマウスピースは重要だけど、メーカーや型番の違いに比べたら、個体差なんて自己満足の世界じゃないの?
少なくともバンド演奏の場合、オーディエンス(観客)には個体差なんて分からないと思う
個体差が関係するのはスタジオ録音ぐらいじゃないの?

843 :名無し行進曲:2018/07/30(月) 17:56:29.72 ID:hl6npe3h.net
>>840
了解しました
俺もCORP.の7c持っているけどコレクションです
あんな小さいので吹けないです
(ラッパを始めた頃はそれで吹いていたけど)

844 :835:2018/07/30(月) 17:59:49.30 ID:wntuxd1P.net
>>842
自問自答してみろよ 俺よりあんたのほうがそういうこと気にしてるんだから
おれは個体差のことなんかあんまり気にしてないよ

845 :名無し行進曲:2018/07/30(月) 18:03:00.33 ID:hl6npe3h.net
>>840
やっぱ好みの音色かな?
シルキー持っているけど、音が鋭すぎて使っていないです
アルティザンは試奏したけど丸リムで、音が明る(=軽)すぎでパスしました
今のお気に入りはモネット レゾナンス B3S3です。シャイアーズもお気に入りだけど、今は使っていない。
はい、シャイニーでしたw

846 :名無し行進曲:2018/07/30(月) 18:05:01.95 ID:hl6npe3h.net
>>844
個体差を気にしない程度なら、なおさら品質なんて関係無いんじゃないのか?

847 :名無し行進曲:2018/07/30(月) 18:12:55.82 ID:wntuxd1P.net
>やっぱ好みの音色かな?
吹きにくくてもバックサウンド求めるか?w
CORP.時代の製品はそもそもヤマハより吹きやすいマッピだしな…
ありふれた機種で現行バックを選ぶ意味は解らんな
おれの現行バックコレクションはほかのメーカーに無いようなやつだよ

848 :名無し行進曲:2018/07/30(月) 18:15:58.60 ID:hl6npe3h.net
>>847
たまたま良い個体に当たったとは考えられないか?
昔は今よりも遥かに個体差が大きかったと思うが。
マウントバーノンでも、駄目な個体もあった

849 :842:2018/07/30(月) 18:19:08.03 ID:wntuxd1P.net
でも歴然と品質の差はわかるからな
なので
品質の悪いものをお勧めしないな
大好きなモデルがあるなら同じものを数本所有するのもいいけどさ
でなきゃ個体差なんかわからないよ
俺が好きなマッピは店に1個あるかないかだから比較も出来ないしな

850 :名無し行進曲:2018/07/30(月) 18:28:11.36 ID:wntuxd1P.net
現行バックが好きならマントバが気に入らないってのはあるでしょう
いやマントバ吹いたことないけどさ
アルチザンってマントバ風なんでしょ
アルチザンとカンスタルのマントバ風モデルはもってるよ

851 :名無し行進曲:2018/07/30(月) 20:20:06.73 ID:YzRmFXIV.net
モネットには手を出さないの?
確かにモネットは高価だし、殆ど在庫が無いので試奏が出来ない
でも、Bach系や他のマウスピースよりもメチャメチャ吹きやすい
Bach 7C相当ならばB7F

852 :名無し行進曲:2018/07/30(月) 20:49:07.85 ID:g7IExg9L.net
B6S1を一昨日友人に売ったわ

853 :名無し行進曲:2018/07/30(月) 21:49:15.13 ID:KMMcDl2q.net
>>852
了解しました
モネットがBachよりも劣る点、又は使えない理由を教えて下さい

854 :名無し行進曲:2018/07/30(月) 23:01:51.27 ID:UCOT+BeP.net
>>853
ワンステージ吹ききってから聞いて

休み休みエチュードさらってるだけじゃわかんない

855 :名無し行進曲:2018/07/30(月) 23:27:35.95 ID:oDosAbqg.net
スロート太いと人によっては息が持っていかれるからな
ましてやデカマッピだと余計にきついだろ

856 :名無し行進曲:2018/07/31(火) 06:57:41.94 ID:bG0XPaf0.net
トランペットぐらいのスロート何てたかが知れてるのに太いの苦手な人いるのな

857 :名無し行進曲:2018/07/31(火) 09:44:42.07 ID:OnlhMrvR.net
>>855
太めスロートも慣れたらどうって事ないよね
スロート太めだと、軽く吹いただけでも音が遠くに飛ぶ感じがするから
自分はそっちのが好きだな

858 :名無し行進曲:2018/07/31(火) 12:31:29.43 ID:LSvETD9U.net
>>855
なるほど、一理ある
俺は楽しくソロで吹くだけだから、ワンステージとかには無縁だ
でも、さすがにモネットのプラーナはバテるから、手放す人が多いな

859 :名無し行進曲:2018/07/31(火) 12:38:16.62 ID:LSvETD9U.net
>>854
ありがとう
JUN'Sは吹いた事ありますか?
どう思う?
アーリー・エルクを継承するらしいけど
俺も一時期所有していたけど、すぐに手放した
あの、音圧と張りのある音色、指向性(真っ直ぐに飛ぶ)には魅力があったけど、自由度が無くてコントロールしにくさには閉口した
あと、バテやすい
あれでワンステージ吹ける人は相当な実力の持ち主だと思います

860 :名無し行進曲:2018/07/31(火) 14:58:27.32 ID:OMoBVVKG.net
JUNSにしてもモネットにしても
試奏できるMP限られるからなあ
いちいち買ってとっかえひっかえするのはお金ないと出来ないよ

861 :名無し行進曲:2018/07/31(火) 15:18:01.31 ID:1FNQZHvI.net
JUN‘Sの自由度の無さは、ハンマリングリム仕様で解消できます。半信半疑でしたが、目から鱗です。
鳴りが良いので圧のかけ過ぎはバテに繋がります。
適度な圧のコントロールと此処一番の音圧の掛け方が、演奏の幅を広げます。
試奏は、西早稲田のショウルームを予約して心ゆくまで。セールストーク一切無しで集中して試奏、選定ができます。
アマオケ首席でショスタコーヴィッチの5番、チャイコフスキーの5番、幻想交響曲は、問題なく完奏できました。所詮アマチュアですが。

862 :名無し行進曲:2018/07/31(火) 17:26:16.92 ID:l23vHu+8.net
>>861
回答ありがとうございます
アマオケ首席とは畏れ入りました
貴重な情報ありがとうございます

863 :名無し行進曲:2018/08/01(水) 08:29:54.67 ID:RxFg6nmC.net
各社 某処理とか某加工ってのは実際有効なのかね?

864 :名無し行進曲:2018/08/01(水) 08:34:01.96 ID:QQ3HQ+g9.net
根性があればデカマッピを使いこなせる

865 :名無し行進曲:2018/08/01(水) 09:41:26.71 ID:Kb/Zh8+7.net
根性で吹き続けてみろ
将来歯ボロボロになるぞ

866 :名無し行進曲:2018/08/01(水) 10:13:38.72 ID:tXRgYZAa.net
そもそも何でデカマッピを使わなければならないんだ?
その必要性がわからん

867 :名無し行進曲:2018/08/01(水) 10:42:53.43 ID:RxFg6nmC.net
>デカマッピ
スイートスポットが広いからなりそこないが少ないし
リム面積が広いから唇が楽 支点間距離も長いので安定してるし
サウンドもリッチ
良い事しかないなw

868 :名無し行進曲:2018/08/01(水) 10:44:43.29 ID:RxFg6nmC.net
どうせバックの1cしかつかったことないんだろ

869 :名無し行進曲:2018/08/01(水) 10:50:37.80 ID:RxFg6nmC.net
デカマッピなら上に当てても下に当てても吹けるから
両方マスターしとけばいろいろと良いぞ
そんなこと考えてもみなかったろ

870 :名無し行進曲:2018/08/01(水) 11:09:16.84 ID:tXRgYZAa.net
そんなことEM 1で普通にできるし

871 :名無し行進曲:2018/08/01(水) 11:15:25.73 ID:RxFg6nmC.net
だったらデカマッピのほうがいいじゃん

872 :名無し行進曲:2018/08/01(水) 11:20:12.54 ID:E0y61TWg.net
はいはいチューバのマウスピースでも使ってな

873 :名無し行進曲:2018/08/01(水) 11:24:26.67 ID:bpH/m29J.net
>>872
結論出たね

874 :名無し行進曲:2018/08/01(水) 12:24:46.02 ID:RxFg6nmC.net
そこまでいってデカマッピの利点がわからんとわな
チューバどころかトロンボーンもホルンも吹いたことないんだろうなw
小さいマッピしか吹けないだけじゃん

875 :名無し行進曲:2018/08/01(水) 12:27:39.85 ID:RxFg6nmC.net
おまえらがそういう態度だから
アルトトランペットが滅びたんだぞ
ああもったいない

876 :名無し行進曲:2018/08/01(水) 12:32:43.74 ID:hbENVISk.net
>>861
ハンマリングリム仕様は高いのしか無いですね
俺はスタンダードのシルバーで十分かも
でも、今はモネットを使っているので
モネットとJUN'Sは指向性において対極にあるマウスピース
JUN'Sを使う必要があるか、もう少し検討してみます
(JUN'Sはコレクションとしては欲しいマウスピースであるが)

877 :名無し行進曲:2018/08/01(水) 13:02:48.83 ID:nXHpCncO.net
>>874
元バストロ奏者だけどトランペットはmtbach9C使ってるよ
お前こそろくに吹いたこともないんだろ
楽器ごとに求められる音質や音域が違うんだから一概に一括りにして語るなよ

878 :名無し行進曲:2018/08/01(水) 13:56:44.82 ID:/s2gBIFC.net
上の歯は綺麗だからなんとかなってるけど、下の歯並びがガタガタで吹いてると痛くなるんだよね
同じような人いない?
なんか対策とか出来ることってある?矯正以外で…

879 :名無し行進曲:2018/08/01(水) 14:01:21.74 ID:gtJzhCY8.net
>>874
小さいマッピが吹ける人が羨ましい
小さいマッピで吹ける人は上手い人
俺は頑張ってもBach 7Cまで
10-1/2Cは試奏では吹けたけど、吹く気にならん
1-1/2C相当が好き

880 :名無し行進曲:2018/08/01(水) 15:40:17.26 ID:gI3j1BvS.net
>>876
>>861です。

>モネットとJUN'Sは指向性において対極にあるマウスピース

これ違和感を感じます。奏者側に抵抗感を求めるか、MPの抵抗感に奏者が委ねるかといったアプローチの部分では、確かに対極ではあると思います。
でもスィートスポットを外さずに息圧を冷静にマネージメントする事で音の指向性を整える部分では両者似ています。いずれもスィートスポットは狭いがとにかく遠達性のある音で良く鳴るのは共通。
バーンと息を入れて、勢いで吹く方にはどちらも向かないと思います。いわゆる、指向性の低い、散らかった音色になります。
ちなみにモネットはB4S&C4S、JUN’Sは、カクタゴンの3-1、3-2での感想です。

881 :名無し行進曲:2018/08/01(水) 15:57:56.89 ID:Kb/Zh8+7.net
俺もバックのサイズでいう1から7サイズ
が限界かな
10サイズ位のを吹いてミヒャエルハイドンでも吹ければ
最高なんだがHiGが精いっぱいだ

882 :名無し行進曲:2018/08/01(水) 16:42:39.26 ID:22VHyyVT.net
じゃあ当然トランペットマッピの小ささに挫折して
トロンボーンやホルンに転向したヤツがイッパイるのは知ってるよなww

883 :名無し行進曲:2018/08/01(水) 17:47:14.35 ID:uvRo4vFx.net
>>878
自分は「顔の歪みをとるストレッチ」をいつもやってるけど、
(いろんなストレッチがあるから自分で効果ありそうなのを調べて)
20年ぶりにトランペット再開した当初はよく奥歯が痛くなってたりしたけど、
ストレッチやってたらほとんど痛くならなくなってきた
顔の歪みが取れると美容にも良いので演奏者ならやってて損はないかと

884 :名無し行進曲:2018/08/01(水) 18:56:40.94 ID:/s2gBIFC.net
>>883
奥歯じゃなくて、マウスピースが当たる前歯の話です…

885 :名無し行進曲:2018/08/01(水) 20:12:12.67 ID:NrTPDwDb.net
>>875
こいつ、少し前に連投してたキ○ガイじゃねえか?
アテクシとは別のやつ

そこまで言われるとデカマッピ試してみたくなるが

886 :名無し行進曲:2018/08/01(水) 20:46:00.27 ID:cZG81HeW.net
>>882
ホルンてトランペットよりマウスピースが小さくないか?

887 :名無し行進曲:2018/08/01(水) 21:27:05.01 ID:NrTPDwDb.net
>>882
やっぱりおまえか

888 :名無し行進曲:2018/08/01(水) 21:54:59.23 ID:uvRo4vFx.net
>>884
感じ悪い人だね
顔の歪みが取れたら奥歯の痛みも無くなるかもしれないじゃん?
専門的な詳しいレスが欲しいなら5chじゃなくて歯科医や整体師に相談に行きなよ

889 :名無し行進曲:2018/08/01(水) 22:15:19.58 ID:wjl1RLyK.net
>>888
良く読みもせずトンチンカンな答え返して、質問者がわりと遠慮がちに返してるのに感じ悪いとか・・・。

890 :名無し行進曲:2018/08/01(水) 23:35:11.07 ID:Oklh0faZ.net
>>888
もうこれ老害すぎだろw

891 :名無し行進曲:2018/08/02(木) 06:03:10.03 ID:XzgVXfBR.net
俺は下の歯並びはきれいなんだけど
上の歯並びが悪いので苦労した
思い切ってインプラントにして一から始めたいくらいだ

892 :名無し行進曲:2018/08/02(木) 06:09:45.85 ID:XzgVXfBR.net
昔 管楽器奏者のためにという本を歯科医の根本って先生が
出版してたんだけどそういう先生が多くなればいいのになあ

893 :名無し行進曲:2018/08/02(木) 09:14:41.82 ID:c5GpQTMw.net
>>888
クソ老害もうレスすんなよ

894 :名無し行進曲:2018/08/02(木) 09:56:37.75 ID:AbJ2LRZN.net
>>880
>奏者側に抵抗感を求めるか、MPの抵抗感に奏者が委ねるかといったアプローチの部分では、確かに対極ではあると思います。
でもスィートスポットを外さずに息圧を冷静にマネージメントする事で音の指向性を整える部分では両者似ています。いずれもスィートスポットは狭いがとにかく遠達性のある音で良く鳴るのは共通。

これ、なかなか深い。
レスポンスが良すぎて、オーバーブローして、バテて事故る。そんな演奏をしてしまう自分を戒めたい。

奏者側に抵抗感を求めるというのがモネットかなぁ?
そんな私は、モネットのB6S1使い。

895 :名無し行進曲:2018/08/02(木) 14:52:49.55 ID:y9hgjzkk.net
>>885
そうかもwいやwおまえらが
フリューゲルもコルネットも敬遠してるのがバレバレでおもろいよ
そのわりに「ピッコロガー」とかww
あっさりアルトトランペット見殺しwなにがしたいんやおまえら
デカマッピおすすめだよ

896 :名無し行進曲:2018/08/02(木) 14:57:03.83 ID:y9hgjzkk.net
ビビッドブラスのアルトホルン奏者が全員 本業はトランペット奏者なんやで〜w
デカマッピ敬遠しとったら墓穴掘るんとちゃうかw

897 :名無し行進曲:2018/08/02(木) 15:35:05.25 ID:ugYL1b0X.net
>>895
なんでそんなにアルトトランペット好きなん? 現物見た事すら無いんだけど

898 :名無し行進曲:2018/08/02(木) 15:51:46.63 ID:y9hgjzkk.net
俺も見たことないよ
ホルンのバリエーションが羨ましいし
アルトホルンと同じぐらいのマッピと管長のトランペットなら汎用性あるだろ
っていうかね低音拡張したい願望ないのか?

899 :名無し行進曲:2018/08/02(木) 16:05:04.44 ID:y9hgjzkk.net
アルトトランペットがあれば同じマッピで
アルトコルネット アルトフリューゲルも吹けそうだな
ポップスでフリューゲルやトロンボーンが担当してたパートいけそうだろ
とにかく低音域は拡張されるしプレイヤーのスキルがあればそのまま高音域も維持できるしね

900 :名無し行進曲:2018/08/02(木) 16:16:14.80 ID:dDGX83bi.net
4バルブの楽器でいいだろさ

901 :名無し行進曲:2018/08/02(木) 19:00:53.59 ID:XzgVXfBR.net
>>896
ああ あのどこにも使い物にならないのがアルトホルン吹いてる
あのVIVIDな

総レス数 1003
349 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200