2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

なんで楽器下手なやつほどヤマハを批判したがるの?

1 :名無し行進曲:2019/05/25(土) 10:04:38.92 ID:Y/uimU7G.net
教えてください

2 :名無し行進曲:2019/05/25(土) 10:39:08.80 ID:8QqEf540.net
>>1
スレ立ておつ
ヤマハの学生モデルって、基礎をしっかり身につけてないと綺麗な音が出せなかったりするから、基礎を身に着けられなかった人達が逆恨みして悪口言ってるんじゃね?

あと音楽って教養教育としての側面もあるから、下手糞なヤツは育ちが悪いケースも往々にしてあると思う

3 :名無し行進曲:2019/05/25(土) 12:48:03.65 ID:dA4Nybxc.net
インターネット黎明期の頃だが、ヤマハがサイレントブラスを
開発・発売したことをみんなして批判しているBBSがあったな。
(懐かしの、T−カップ系)

アコースティックな楽器にまで電子的な音響をつけようとするな!
ふざけるな!!…って。

何のために開発されたかを考えろよ…と。

4 :名無し行進曲:2019/05/26(日) 07:02:10.61 ID:KGFgWYdZ.net
学校備品の安いヤマハしか知らないないんじゃない

5 :名無し行進曲:2019/05/26(日) 09:50:24.30 ID:QchhpV8I.net
他のメーカーの良さを語れない&見せられ無いから。
TpならバックClならクランポンSaxならセルマーなどなどを買って使って見るも、どこがヤマハより優れているか、どんな素晴らしい音色が出せるか、を見せられ無い。
そこでヤマハ下げをする事によってのみ
自分のステータスを保てる(と信じてる)から。

6 :名無し行進曲:2019/05/27(月) 08:48:10.10 ID:RU32hpjq.net
>>4
今はだいぶ改善されてきたけど、安物の学生モデルすらまともに扱えないような、基礎がまるで出来ていない吹部生って結構ザラにいるから、そういう人達は自分が下手な理由を楽器のせいにしたいんじゃない?

7 :名無し行進曲:2019/05/27(月) 09:41:55.93 ID:JuBCU1q5.net
下手なやつほどヤマハを批判する理由は簡単
ヤマハは音色も音程も扱いやすさも価格も、ロウモデルでもすらすべて50点、ハイモデならすべて80点のものばかり
そして流通量も楽器の種類もとても手広い
だからヤマハは「そんなに才能がなくてもそれなりの演奏ができる」

一方でそれぞれの楽器に特化したメーカーなどを使ってる人は、音色を重視して90点だけど音程がとりにくくて40点だったり、またその逆だったりして、「才能がなければ本当に扱えない」

楽器が一般人の手に入りやすくなって才能のない人が扱いにくいメーカーを使ったときに、自分は練習してるのにうまくならないのに、ヤマハ使ってる人はある程度うまくきこえてしまうので、そういう人が気に入らなくて批判するだけのこと

8 :名無し行進曲:2019/05/27(月) 14:11:33.68 ID:RU32hpjq.net
>>7
身のほど知らずに扱いの難しい楽器を持ちたがる人ってやっぱり見栄や意地も強いんじゃない?
楽器は嗜好品としての側面もあるから、車や時計や宝石なんかと同じで、
「特別な○○を持っている、個性的で特別な自分」というドリームに溺れやすい人もいるのかもね

9 :名無し行進曲:2019/05/28(火) 10:07:45.83 ID:Yfyj2rbL.net
>>7
才能とは別で余計な苦労が必要なだけ
余計な苦労しても良いと思う魅力があるから使う
初心者の頃から使うと>>7が言うように成長は遅いだろうな

10 :名無し行進曲:2019/05/28(火) 12:36:52.96 ID:dT0hrF8q.net
https://twitter.com/kobanyan_0510/status/1093914620220256256?s=21
(deleted an unsolicited ad)

11 :名無し行進曲:2019/05/30(木) 07:29:42.00 ID:3yF8nInk.net
>>9
単純にいいもんは吹きやすい 扱いやすいからいいもんでないの?伊達に欧米人がセルマのサックス クランポンのクラリネット マリゴのオーボエ コーンのトロンボーンなんかをブランド管楽器とみなすようになったわけじゃねーべ あとピアノのスタンウェイだっけ?
楽器は道具でさ。使いやすくて求める音が出しやすければ良いもの
メンテナンス体制が異常なまでに整備されてるけど なんか音が求めるもんと違ってシックリこない ヤマハについてはプロアマ 世界的コンクールチャレンジャーなどの多くの人々にそう思われてるのは事実
表現したい音楽があって楽器はあくまでそのための道具 ヤマハを馬鹿にする人を馬鹿にしようという意図のこーゆースレ立てるヒトはまずそのことわかってないとしか?
部活入って初心者ではじめるにしても定評ブランドの管楽器使うほうが変な奏法になるリスク減らないかい?まあ変な奏法だろうとなんだろうと結果が良ければ 出てくる音と音楽が良ければそれでいいわけだけどね♪
手元にある楽器で時間の許す限り吹き込んでりゃ管楽器なんてだいたいの人間はあるm程度うまく
なるんでない?

12 :名無し行進曲:2019/05/30(木) 08:38:05.32 ID:88JaiJg4.net
いいものは扱いやすいというのは違うし、だから高価なわけでもない。
例えば、高級な割れにくい風船(厚いから固い)を一定のスピードで大きくしようとしたら、
肺活量と腹筋の支えが必要。料理人の包丁だって、切れ味抜群でも力加減や繊細な技術によって、はじめて使いこなせる。
どちらも素人が使えば、硬くてふくらましにくい風船だし、切れすぎる刃物でしかない。
楽器も、いいものはその性能を発揮するには、豊富な肺活量と高度な技術が必要で、
それがなければ、全く性能を発揮できないのだから。

一方、ヤマハをさっきの例に例えるなら、風船は素人でも軽く膨らませやすいけど割れにくいものを、包丁は素人でも切れすぎない切れ味をという感じで、
「うまく妥協」して制作してるから、扱いやすく、また他のメーカーを使ってる人からひがまれる所以。

13 :名無し行進曲:2019/05/30(木) 11:10:07.91 ID:S67HEP1r.net
ヤマハを批判する人は先ずはJIS規格を批判しよう。
その次は住金かなw

14 :名無し行進曲:2019/05/30(木) 12:27:41.36 ID:aT2o0ySi.net
>>12あたり
また始まったとしか
んなこと得意げに書く前に上手い腹式呼吸のやり方とm練習方法書いてあげるべきだろうに
まず溜め息吐くみたいに吐いてから吸うのが
基本ですぜ 腹式呼吸
あとは腹下でコントロールできるようにしとく とかさ
呼吸とフォームスタンスがmwわかれば誰でもうまく鳴らせるなるわ
たとえばアレキサンダー103というのは他メーカーのホルンに比べて巻きがコンパクト 女子中学生にもm使いやすいはず
バックにしてもアレキにmしてもその楽器から始めればそーゆーもんだと思うからちょっとした抵抗感など毛ほども問題にならない。ヤマハの変な小抵抗の管楽器などから始めるからおかしなつまらない感覚上のことを言うようになる。
まあすべての管楽器の基本は呼吸法だから それさえしっかりしてれば 某楽器教室のホルン教師みたいに 自分しかアレキ吹いたことないだろうと思い込んで 生徒にアレキは難しいですよーなどと明後日のことを宣ったりして 影で笑われてるとか痛々しい事象は減るはず

15 :名無し行進曲:2019/05/30(木) 12:36:19.74 ID:88JaiJg4.net
>>14
>んなこと得意げに書く前に上手い腹式呼吸のやり方とm練習方法書いてあげるべきだろうに

「いいものは扱いやすいからいいものじゃないの?」という主旨なのだから、それはこの話題の応えとしては不適切。

16 :名無し行進曲:2019/05/30(木) 13:44:56.60 ID:c9hON4ip.net
長文の人達はもっとシンプルな文書を書けるように練習して欲しい 
読みにくい

17 :名無し行進曲:2019/05/30(木) 14:52:24.86 ID:88JaiJg4.net
>>16
難しいことは全く書かれていないのだから、自分が長文を読むスキルを身につける方法を考えることが先。

18 :名無し行進曲:2019/05/30(木) 15:11:57.60 ID:bJrdGtiJ.net
>>17
例えが良くないし肺活量に話しをもっていく辺りが下手である事を自白している笑

19 :名無し行進曲:2019/05/30(木) 15:55:30.30 ID:88JaiJg4.net
>>18
とても適した例えを理解できないくらい、文章を読む力もないだけ。
そして誰が書いたかで内容は同じでも評価を変えてしまうだけ。

20 :名無し行進曲:2019/05/30(木) 16:00:25.11 ID:f/Ch/X3o.net
ヤマハ好きを別に否定はしないし逆にヤマハ嫌いのひとを否定もしない
それぞれの自己満足度が高ければなんでもよし
生徒さんの場合は微妙で顧問指導者がゴールド金賞取りやすくするためにヤマハ買うことを強制し統一感を高める話は良くきくが そこに妙に洗脳されてると怖いのかも?

21 :名無し行進曲:2019/05/30(木) 16:15:26.86 ID:f/Ch/X3o.net
個人的な印象ではヤマハのトランペットコルネット トロンボーンは結構いいと思う
ホルンは流行りのスミスの系統の曲なんかm吹くんだったら コーン8D最強か 女子はホルトン好き今でも多いようだけど

木管はよーわからん
んでも定番メーカー定番ブランドというのがあるからなぁ

生徒さんには自由にmさせてあげたい

22 :名無し行進曲:2019/05/30(木) 18:15:16.71 ID:c9hON4ip.net
>>20
ヤマハに限った話じゃないけど、顧問が生徒に楽器購入を強制するのは良くないよね
何のために音楽室の楽器があるのか?
片親や親がいない家庭、あるいは両親そろってても経済的に厳しい家庭で、My楽器を購入できない子は部活やサークルで音楽やっちゃいけないのか?
そんな事あるわけない
例え安物であったとしても、誰でも、どんな生徒でも気軽に音楽に親しむ機会を作るのが教育機関の役割なんだから、そこは勘違いしちゃダメだと思う
お金持ち私立なら、どうぞ皆さんお好きな楽器をお子さんに自由に持たせてください…で良いけどね

23 :名無し行進曲:2019/05/31(金) 01:23:47.03 ID:wQ+L7pKN.net
ヤマハファゴットは中〜高級品レベルかな。
狐と並んでそこそこ音程よく作ってるのがいい。

24 :名無し行進曲:2019/05/31(金) 01:51:42.45 ID:bmBqh9ha.net
安いファゴットって新品でお幾らぐらい?

25 :名無し行進曲:2019/05/31(金) 06:15:48.61 ID:ml/5x2rB.net
>>24
タケダで40万くらいじゃない?

26 :名無し行進曲:2019/05/31(金) 07:15:08.57 ID:B+o+KlZ0.net
>>22
そんな話誰もしてない

27 :名無し行進曲:2019/05/31(金) 10:01:43.76 ID:/IInAzXC.net
>>23
411が無くなったのは残念だよねぇ

28 :名無し行進曲:2019/05/31(金) 16:40:45.28 ID:tA3WYzTw.net
ヤマハはイングリッシュホルンいわゆるコールアングレを製造していない
作って売って楽器教室もやりゃいいのに
お得意のレンタルシステムという名のリース買い取りシステムも発動させ防音ボックスルームまで売りゃペイするだろ
オッさんおばさん買うと思うぞ
70歳過ぎて初楽器のオーボエ始めた小説家もいるそうだし 家路のテーマだけ吹けるようになれば大満足というミニセレブ層が日本人には結構いるはず
学校営業も各地の一次代理店にやらせりゃ数見込めるしさ

29 :名無し行進曲:2019/05/31(金) 18:02:21.31 ID:tA/GjtGQ.net
>>28
YOB431で定価44万実売35万くらい
マリゴルメール定価48万実売40万弱
実売価格で大きな差はない。
そのマリゴのルメールシリーズでもイングリッシュホルンは定価94万設定だから、ヤマハで出したところでそこまで安いイングリッシュホルンは作らんだろね。

30 :名無し行進曲:2019/05/31(金) 18:31:54.28 ID:bmBqh9ha.net
イングリッシュホルンの安いのはどこで幾ら?

31 :名無し行進曲:2019/05/31(金) 21:34:33.98 ID:mwBdvBnf.net
>>30
ざっと調べてみたら、フォサッティっていうメーカーだね。定価は93万円也。その安さにてっきり中華製かと思ったら、フランスのメーカーだった。
グローバルとの共同開発なんで、トランペットやトロンボーンで言うところのXO的な楽器なんだろうね。

32 :名無し行進曲:2019/05/31(金) 22:08:01.38 ID:ml/5x2rB.net
ヤフオクに出てる30万のイングリッシュホルンに興味しんしん。
マイケルのサックスくらいの完成度はあるのかしらん?

33 :名無し行進曲:2019/06/01(土) 14:30:55.58 ID:B6ycJmSE.net
>>28
スレチだけど、家路(新世界より)ってそんなに人気がある曲なんだ?
子供の時に音楽の授業で習ったけど、自分はそこまで思い入れがないから、あの曲が好きな人を見ると不思議な気持ちになるw
もうちょい年を取ってきたら、味わい深さを理解できるようになるのかなあ

34 :名無し行進曲:2019/06/01(土) 21:53:12.02 ID:s7RT0Sx2.net
>>33
どんなに多くの人に愛されている曲でも好き嫌いは個人のものだから問題無い。
郷愁を誘う優しいメロディはわかり易く耳に残る。
個人的には2楽章は中間部のメロディの方がもっと好き。

35 :名無し行進曲:2019/06/02(日) 00:34:17.59 ID:YePyJcvM.net
>33
TUBA吹きですか?(笑)
今は70歳くらいの上司にヘタクソTUBA吹きがいて、ヤマハを散々バカにしてた。
バブル以前の世代は「国産はダサい」って風潮が残ってるのですかね

36 :名無し行進曲:2019/06/02(日) 00:57:18.06 ID:6dU+cCws.net
あとは田舎者ね。

37 :名無し行進曲:2019/06/02(日) 11:43:19.55 ID:RyN4ojSN.net
ヤマハダサいじゃん
今の販売価格と中国製の間ぐらいの値段にすりゃいいものを変な人件費のせてるのを 芸術のための道具というユーザーの錯覚を利用して 中高生が数年分溜め込んだお年玉やひと夏のマトモなバイト代では買えない価格設定
ヤマハでも1番やすいのはその後続けるかわからない小学四年生向けのもんだろうし

38 :名無し行進曲:2019/06/02(日) 11:45:28.19 ID:RyN4ojSN.net
>>33
N響のショコたんファンならあの曲がm好きさ

39 :名無し行進曲:2019/06/02(日) 11:47:47.56 ID:RyN4ojSN.net
>>35
きみ今の会社での未来はないぞ

利害関係及ばない奴狙ってヘタクソとか言うもんだぜ

40 :名無し行進曲:2019/06/02(日) 11:51:39.60 ID:RyN4ojSN.net
バブル以前と言っても団塊ジュニアの早いやつは高卒でカネかせぎはじめてるころだろな
普門館組は実は高卒が多いらしい
進学しててもFラン
おれもいちおう普門館組だからやっかみでなく実状を語っています

41 :名無し行進曲:2019/06/03(月) 00:10:40.13 ID:gfdUfYR8.net
どの楽器吹いてもヤマハの音なんだよな
合奏する分にはその統一感てのは武器になるけど、ソロでとなると音程がいい以外なんの特徴もない音になりかねない。

42 :名無し行進曲:2019/06/03(月) 10:11:56.86 ID:cYFRCWhB.net
>>41
ある程度以上上手な人はヤマハでもちゃんとその人の音出すよ。
ヤマハの楽器は「誰がどれ吹いても同じ」のレンジが長いだけ。
イメージで言うと素人からプロまで10段階にA(初心者)〜J(プロ)とした場合
海外のトップメーカーは
ABCDEFGHIJ
12355778910
と変化していくのが多いけど
ヤマハは
ABCDEFGHIJ
13555558910
と変わっていく感じ。

んでヤマハ批判してるのはE〜Gあたりまでしか上達できなかった中途半端な連中に多い。

43 :名無し行進曲:2019/06/03(月) 12:09:41.98 ID:A09x42Xo.net
何言ってるんだか
使ってるひとが気にいってるんならそれでいいし
アマ演奏と言っても聴く立場でヤマハの音つまらんな
というのも自由
なに賢しらぶって段階わけてどーたらこーたら書き込んでるんだか 自称うまいさんなのかもしれんが 音大のレポートでんなこと書いてもCすら貰えんで不合格のD評価やろね
なぜまら客観的な証明らしきものがゼロの言い分だから

44 :名無し行進曲:2019/06/03(月) 12:18:54.92 ID:MW6wDav4.net
ヤマハってバリサク本気出してないよね

45 :名無し行進曲:2019/06/03(月) 20:34:46.74 ID:EXsZ653j.net
>>43
んでお前の書き込みのどこに客観的な証明とやらが入ってんだ?
自分のできないこと相手に要求してマウント取った気になって楽しいのか?

46 :名無し行進曲:2019/06/04(火) 02:46:45.43 ID:QGH81NdU.net
>>44
なんでカスタム出さんのだろう?

47 :名無し行進曲:2019/06/04(火) 08:09:03.88 ID:c6PuU4Ij.net
>>46
62が良すぎだったらしい
セルマーや柳の上位モデルと比較に値する音なのに
ずっと安く商品力も高い

48 :名無し行進曲:2019/06/04(火) 09:53:22.75 ID:IlISQ9CW.net
ヤマハのマスウピースやリガチャーを好んで使う人っているのかな

49 :名無し行進曲:2019/06/04(火) 10:58:06.80 ID:A++IpMU9.net
>>48
海外メーカーはサイズの誤差が激しいから、国産品のほうが品質が安定していて使いやすい、という面もあるかと
トランペットだけど、「バック マウスピース 実寸」で検索すると、メーカー公表値と実際のサイズを検討したサイトが出てくるけど、メーカー公表値と違い過ぎて面白いよ

50 :名無し行進曲:2019/06/04(火) 12:42:10.02 ID:0ad15Ro8.net
>>48
金管はいるよ。
金リムのシグネチャーマッピとかけっこう使われている。
俺は軽い金属アレルギーもちだから、はなっから金メッキなのは嬉しい。
あと同じ品番買い替えれば基本的に同じ物が手に入るのでありがたい。

51 :名無し行進曲:2019/06/04(火) 14:13:07.40 ID:+paNrgFS.net
いいこと言ってそうだけど、悲しいかな句読点をもろくに使えない奴が何言っても説得力ないよね。

52 :名無し行進曲:2019/06/04(火) 17:05:11.42 ID:LTQWn6Iu.net
>>50
チューバ吹きだけど、カロリーノモデルを使ってるよ。扱いやすくて何より安い。

53 :名無し行進曲:2019/06/04(火) 21:32:51.31 ID:A3eUVihO.net
ヤマハ批判してるのなんて>>51みたいな「中身ゼロでわかりやすく薄っぺらいツッコミしかできない奴」だろ?
聞いたことあるペラっペラな批判しとけば通ぶれる(実際はアホだなぁと思われて放置されてるだけ)と勘違いしてるイタイやつ。

54 :名無し行進曲:2019/06/04(火) 23:01:16.87 ID:Z9OINGXy.net
お前ら目隠しで聴いたら、ヤマハかどうかわからんだろ。

55 :名無し行進曲:2019/06/05(水) 09:24:49.17 ID:zpnB06qh.net
>>54
クラシックだと案外わかる。
でもセッティングがみんな似ているからでもある。
セッティングの幅が広いジャズだとまずわからん

56 :名無し行進曲:2019/06/05(水) 09:31:05.14 ID:zpnB06qh.net
>55はサックスの話ね
他はピアノがなんとなく分かるぐらいで
それ以外の楽器はまったくわからん

57 :名無し行進曲:2019/06/05(水) 14:05:57.61 ID:K6HFpdXW.net
楽器の持ってる音色というのはあると思う
ヤマハの音色が嫌い
という人はクラシックピアノのプロ奏者に多く
管楽器のプロにも少なからずいるようである

58 :名無し行進曲:2019/06/05(水) 14:39:59.15 ID:K6HFpdXW.net
上手い奴でもヤマハ批判する奴はおる
下手な奴は人柄もイマイチの場合が多いからこんなスレ建てられるんだろう
このスレ建てたやつの人柄もイマイチと言ってm差し支えないと思う
もしくは
ヤマハの広告代理をやってるものたちがユーザーを装って建てたスレかもしれん
効果的にはマイナスしかなかったように思うが

59 :名無し行進曲:2019/06/05(水) 22:06:11.55 ID:bAGlBZsL.net
演奏が下手な奴ほどヤマハを擁護したがる

60 :名無し行進曲:2019/06/06(木) 00:44:45.51 ID:T0+dLoTX.net
ヤマハ使ってるプロ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>外国産の高級楽器使ってるお前ら(笑)

楽器が可哀想

61 :名無し行進曲:2019/06/06(木) 01:22:46.87 ID:TqCU8gmB.net
昭和の時代には舶来品を持つ事が富裕層のステータスだったから、未だにその時代の感覚を引き摺ってる人達が、音楽の世界には多いんだろうねえ

62 :名無し行進曲:2019/06/06(木) 20:26:37.29 ID:9UCXNtST.net
>>59
演奏が下手な奴ではなく聴力不足だろ
ヤマハ使ってるプロが自分と同じ楽器だとでも思ってるんだろ
スレの伸び方からも粘着したのがある模様

63 :名無し行進曲:2019/06/06(木) 20:30:24.82 ID:rGq/0iRC.net
楽器のプレビューをするときに、上手な人は「良いところ」を語り、下手くそは「欠点」を上げる。
理由は簡単。
実力ある者は「その楽器の最大パフォーマンスを引き出す事ができる」のに対して、実力ない奴は「その楽器のウィークポイントを克服することができない」から。

例えば「ヤマハは誰が吹いても同じような音になる」という批判は、「ヤマハの楽器では自分の個性を出せる実力がない」という告白と同一でしかない。

64 :名無し行進曲:2019/06/06(木) 20:32:51.91 ID:rGq/0iRC.net
>>62
まさかとは思うけど、ヤマハ以外の楽器使っているプロが市販品そのまま使っているとか思って無いよね?

65 :名無し行進曲:2019/06/07(金) 09:07:52.76 ID:tm7FlTi7.net
そのまま使っているプロもいれば
そのまま使ってないプロもいる。

66 :名無し行進曲:2019/06/07(金) 11:01:37.11 ID:p43zdkG7.net
どこまでがそのままなのか知らんが、楽器開けて入ってる物そのまんま使うプロなんてのは存在しねぇよ。
マッピ変えたりの軽い物から工房でのカスタマイズまで何かしら手は加わってる。

総レス数 1001
322 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200