2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

サックスについて語ろう! Part40

172 :名無し行進曲:2022/11/30(水) 12:37:25.42 ID:YYYlwhmE.net
経験年数数年のオッサン(自分)が自分の使ってるメーカー以外のものを吹く場合
(ヤマハ奏者がセルマーとか、セルマー奏者がヤナギとか)
メーカー間のピッチの癖の違いにかなり苦労するもんですかね?
簡単にはアジャストできるものでは無いぐらいの違いあるんですかね???

173 :名無し行進曲:2022/11/30(水) 13:24:47.13 ID:W3wK7TP6.net
ヤマハ6年吹いた後セルマー20年吹いて、今はヤマハとセルマーを気分と曲で替えてるが色んなメーカー吹きたい気持ちはある。メーカー変えても吹いてる内に体が癖やピッチに対応していくよ多分、大丈夫大丈夫。
俺は何故か今までヤナギサワは触る気になれなかったんだよな、今は興味ある。あとは金だけだw
それぞれに癖はあると思うがそっちの方が今までの楽器より自分にハマったりとかセッティングによっても鳴りが全く違うから、文字や他人からの外部情報よりも自分が気になった楽器をまず吹いてみる事(試奏)をお勧めするよ

174 :名無し行進曲:2022/11/30(水) 18:32:29.65 ID:MuabDhPs.net
>>172
アルトとソプラノ2本吹きするのに比べたらそんなに変わらないかと

175 :名無し行進曲:2022/11/30(水) 18:46:58.84 ID:oJOWOljt.net
アルトとテナーとか大きく違うからそれはそれ、これはこれってなるんだよな
アルト同士だと替え指補正がいらないのに替え指使ったりちょっと混乱するときもある
でも大した問題でもないな

176 :名無し行進曲:2022/11/30(水) 19:33:07.07 ID:Zlv9Egou.net
>>172
ヘタは苦労しないw

177 :163:2022/11/30(水) 21:29:03.44 ID:NPyl5ZS1.net
やっぱりヤマハのYAS-280とかを買うべきなんですね。
もう一つ質問なんですが、別の楽器をやってる友人がサウンドハウスがそんなに悪い物はないからおすすめと言われたのですがサックスは別物と考えた方がいいですか?

178 :名無し行進曲:2022/11/30(水) 21:33:18.47 ID:1NC5N37C.net
それメーカーじゃなくてショップ名でないの?
そこで取り扱ってるメーカーがどれもまぁまぁって意味?

179 :名無し行進曲:2022/11/30(水) 22:36:48.68 ID:NPyl5ZS1.net
>>178
PLAYTECHの話でしょ
意地の悪い言い方してないでそう読み取ったならそれで回答すればいいのに

180 :名無し行進曲:2022/11/30(水) 22:39:10.52 ID:1kthQoyF.net
プレイテックの事でしょ
まあ値段の割には、みたいな感じじゃない
買うなら初心者卒業してからも吹きたくなる楽器がいいと思う
まあそこまでのテンションじゃなければyas280は良い選択だよね

181 :178:2022/11/30(水) 23:19:48.83 ID:hk+Gjr7q.net
>>179
え、ごめんマジごめん
全く悪気なかった
恥ずかしながらサウンドハウスは初耳で、HP開いて検索ボックスにサックスって入力したら最初にYAMAHAのバリトンが出てきたもんだからああいう書き方になった
今もっと進めていったらそのプレイテックっていうメーカーのソプラノが出てきて凄い安かったわ。サウンドハウスがプロデュースしてるのかな?
不快にさせてすまんかった

182 :名無し行進曲:2022/12/01(木) 11:59:32.70 ID:/1wyj+0V.net
>>181
吹奏楽の人は割とサウンドハウス知らないのか
楽器作曲板あたりではまず知らない人はいない有名ネットショップ

普通のメーカー品の割引も頑張るし、プレイテックというオリジナルブランドの激安楽器を多数取り揃えてる
管楽器の消耗品とかアクセサリーも専門店並みの品揃えがあるのでいっぺん覗いてみるといいよ

183 :名無し行進曲:2022/12/01(木) 13:07:43.85 ID:T9+UjmTu.net
プレイテックのサックスは中華製でも日本の会社が売っているから安心!
とのイメージだったけど
サックスYouTuberが試したところ中華製の安いやつそのままの素人お断りの駄目楽器だった
ただ一番安いやつじゃなくてもう少し高いやつだとマシらしい
それでもヤマハの280より安い
ともかく買うなら自己責任で

184 :名無し行進曲:2022/12/01(木) 16:53:12.01 ID:US2e7cSD.net
ブレテクはとにかく安いのが売り、ギターでも自分で調整する前提だったりする。トランペットは使えたりするかも、サックスは厳しいと思う

185 :名無し行進曲:2022/12/01(木) 17:44:35.26 ID:hZw4RVJb.net
>>179とりあえず思い込みで公然と意地が悪い奴認定した事謝っといた方がいいんじゃない。向こうも向こうで質問しただけなのに怒らせたと思って謝ってる。それもどうかと思うけどどっちが悪いってこの場合君のが酷い事言ってるよ

186 :名無し行進曲:2022/12/01(木) 18:41:41.24 ID:nS6hXsxG.net
音屋はK&Mのスタンドとか安く買えて良い
あとプレイテックのソプラノのケース気になってる

187 :名無し行進曲:2022/12/01(木) 19:28:42.89 ID:pvrz2QaH.net
ソプラノMark6のケースのお勧め教えて

188 :名無し行進曲:2022/12/01(木) 22:47:48.23 ID:JE6rkRJH.net
サウンドハウス、通称が音屋、
相当昔から世話になっているけど、管楽器を買う所と思っている人はあんまり居ないんじゃ。ヤマハも扱っているんですけどね。
プレイテックは自社でも他人もyoutubeで動画上げているから参考にしたらいいよ、値段なり、解っている人が使う玩具。

189 :名無し行進曲:2022/12/02(金) 09:03:10.68 ID:/iFEj3AP.net
>>172のオッサンです

皆さんどうも有難う。吹きながら口で調整で大丈夫な範囲ということで安心しました。

>>177
YAS280買っとく方が安心だと思うよ。
本当の最初は自分が悪いのか楽器が悪いのか判断つかないこと多いので。
ハマってステップアップするときや飽きて辞めてもヤマハは高く売れるので
最終損失は大差ないと思うし。

190 :名無し行進曲:2022/12/02(金) 09:30:42.77 ID:Ee7BDwkA.net
運転免許取り立てでおすすめの車と聞かれて、中古のフェラーリがいいよとか、やっぱフランス車だよなとか、アドバイスとしておかしいやろ。

191 :名無し行進曲:2022/12/02(金) 09:32:31.82 ID:gFeTwdgC.net
>>190
君のオススメを聞きたい

192 :名無し行進曲:2022/12/02(金) 21:31:27.01 ID:h8S+H4dX.net
免許取り立てだからヒュンダイって方が間違いじゃない?

193 :名無し行進曲:2022/12/03(土) 09:27:06.76 ID:lX8QgEV/.net
ご本人が「280とか買うべき?」と仰ってるんだから、
予算的に買えない訳ではないのでしょうからヤマハの方が良いと思うけどな。
予算的にプレイテックかサックス入門諦めか二択。ってなら話は別だけど。

かならずやってくる定期調整とかで、マイナーメーカーは断られることも多いと思うよ。
ヤマハならあらゆる点で安心だから、初心者こそ3大メーカーを選ぶほうが
練習も進むと思うけどね〜。

194 :名無し行進曲:2022/12/03(土) 12:40:33.60 ID:AyW37OVW.net
中華もだんだん品質が上がってきているって噂も聞くが、やっぱりアンティグアとか台湾製にはまだ敵わないんじゃないか
んで台湾製も造りは悪くないけど、ピッチとかメンテナンス面とか考えると手頃な価格帯で初心者に勧められるのはやっぱりヤマハになるな

195 :名無し行進曲:2022/12/03(土) 12:44:45.59 ID:hgW+00lV.net
senzoがお勧め

196 :名無し行進曲:2022/12/03(土) 12:58:27.26 ID:poEIKI1I.net
シャトーってどうですか?

197 :名無し行進曲:2022/12/03(土) 13:26:03.69 ID:G+mHxDW2.net
中華は基本工場出来立てが最高でその後は品質は下がる一方、品質管理の概念とか町工場だと無いんじゃない?

で、セルマーはせいぜいルノーだしヤマハはトヨタ(柳はホンダが嫌いなのでマツダにしておくけど異論噴出するだろうw)
サックスで車におけるフェラーリみたいな位置づけの楽器が現在残ってるか? ほぼ全てを非NCで作る会社。まだヤナギサワの方がそういう意味では手工業の粋。
いきなりレクサスLSを、とか言われると若干引き気味になるけど別に初心者だからダメという法は無し。でもヤリス、なんなら軽のような楽器もヤマハにはありますよ、と。

198 :名無し行進曲:2022/12/03(土) 13:31:09.33 ID:gtZrpTNv.net
何言ってんだこいつ

199 :名無し行進曲:2022/12/03(土) 13:35:25.92 ID:wwgf0jEk.net
>>196
レッドブラスなら92%銅ですよ

200 :名無し行進曲:2022/12/03(土) 13:58:49.53 ID:xrXQ98rP.net
>>199
どうもw

201 :名無し行進曲:2022/12/03(土) 15:00:35.83 ID:vG3HLFtV.net
ヤナギサワのベルは3枚でできているけど
ヤマハのカスタムは1枚の金属板から職人がハサミでベルを切りだしてハンマー使って叩いて作るんだよな
ヤナギサワも手作業と言えば手作業だけどね

202 :名無し行進曲:2022/12/03(土) 16:44:50.21 ID:Zf1musLn.net
280,380,480はインドネシア製だな。日本の品質基準で
作ってるから悪くはない。

203 :名無し行進曲:2022/12/03(土) 17:49:39.44 ID:hgW+00lV.net
http://tukurepa.jugem.jp/

204 :名無し行進曲:2022/12/03(土) 17:55:59.72 ID:YQwJ1IJk.net
>>203なに?
踏んだ人教えて

205 :名無し行進曲:2022/12/03(土) 18:00:02.52 ID:hmVrh49w.net
>>204
https://i.imgur.com/wZ36Y6k.jpg

206 :204:2022/12/03(土) 18:48:48.25 ID:SjIyGg7a.net
>>205
ありがとう、全然危険じゃなかったわ
何で突然無言で貼ったんだ、宣伝かね

207 :名無し行進曲:2022/12/03(土) 21:50:59.75 ID:mxd59VPd.net
結局は本人の資力次第じゃない?

とりあえず自分の考える指標だと
無理すれば出せるんならアメセルマーク6でもシュプレームでもsenzoでも875でも82ZでもWOでも好きなもの買うのが一番良い
無理して50万なら875、82Z、wo010、wo020、ニューヴィンテージ、中古ならマーク7、sa80、serie3、リファレンスのうちで好きなものを
無理して30万なら62、wo01、wo02、中古なら875EX、82z、wo010、wo020
無理してもそれ以下ならyas280、380、480、中古ならyas62
更にそれ以下ならどれでもいいから一番安いの買って使い捨て

208 :名無し行進曲:2022/12/04(日) 10:02:16.77 ID:xKnqks4b.net
ビンテージでもマーク6は調整がされているなら吹きやすいぐらいなんだよね
車に例えようとしてもサックスだとイマイチ

209 :名無し行進曲:2022/12/04(日) 11:38:58.80 ID:HPiuqWRM.net
最近YBS-82を試奏したけどあれは相当上手い人向きだと思ったな
入れた息がそのままの形で音になって止めたらピタッと止まる感じ
62やWO10、シリーズIIあたりと違って誤魔化しが効かないので、なにも考えずに棒吹きするとすごいつまらない演奏になる

210 :名無し行進曲:2022/12/04(日) 13:12:03.32 ID:nPojNCRz.net
>>193
横からすいません。
プレイテックかSELVAぐらいしか買えないか入門諦めパターンの者なんですが、その場合のお話を聞きたいです。
来年の冬になれば予算に余裕が出来るのでYAS-62を購入しようと思ってたのですが、安いサックスで1年早く練習出来るならしてみたいです。
こういう用途の場合でもプレイテック等の安めのサックスは良くないでしょうか?1年待った方が良いでしょうか?

211 :名無し行進曲:2022/12/04(日) 14:00:06.91 ID:tjpC/vON.net
変な癖付いたら意味ないからね
レンタルやヤマハの中古品で良いんじゃない?
中古のヤマハなら調整は必要だけど買った値段で売れたりするしw

212 :名無し行進曲:2022/12/04(日) 14:40:00.71 ID:xKnqks4b.net
>>210
待つと言うのはお勧めしない
やりたい気持ちが高いうちに始める方が良いよ
SELVAやマルカートみたいに楽器屋のプライベートブランドは
その楽器屋に直接行けるのならお勧めできる

213 :名無し行進曲:2022/12/04(日) 14:57:14.94 ID:LTGV+jSd.net
サックスのクラコン全国大会、結果出たね。

214 :買うのはあんま薦めんメルカリは:2022/12/04(日) 16:24:49.30 ID:BXrXotXq.net
中古の275で良いんじゃない?>210 栄光の32でも良いけど。ヤマハ的には32、34、475はだいたい一緒みたいではあるけど。
多分3万で億で落として3万で億で売れると思う。売る時はメルカリ活用でも良いけど。

ビンテージは整備費用、頻度が割と旧車に通じると思うけどね、好きモノって意味でも。新しい方が性能上、でも味が―、とかも含め。

215 :名無し行進曲:2022/12/04(日) 18:39:55.61 ID:ahDaOndl.net
いやさそれならYAS62をローンで買えばいい話じゃない?普通に

216 :名無し行進曲:2022/12/04(日) 20:47:18.23 ID:QGzUsFA9.net
>>211 >>214
中古のYAS-280でも9万円はするので、新品と差が無さすぎて手を出しにくいです。古い物でもサビサビのボロボロで6万とかするものしか探せませんでした⋯。

>>212
SELVAの販売店である石橋楽器なら近くにあるので他によほどいいのがなければ、これにしようかと思います。

>>215
家以外のローンを身内が毛嫌いし過ぎているので避けたいです。本当はローンで買うのが良さそうですね。

皆様ありがとうございました。SELVAを買おうと思います。SELVAで練習してどこかのタイミングでヤマハ等に切り替えて行こうと思います。

217 :名無し行進曲:2022/12/04(日) 20:53:42.85 ID:iI7JXCkC.net
SELVAって何?
TENGAと同じ?

218 :名無し行進曲:2022/12/05(月) 09:42:30.11 ID:3bmnysX6.net
>>216
購入決定おめでとさんです。サックス楽しいっすよー。
まずは楽器無いと始まらないですものね。
セルマー新品買って即調整とかよくある話なので
高かろう良かろう・安かろう悪かろうって訳では無く、
調整をきちんとしてくれる店で買うとか
リペア職人の居る店を確保してアドバイス貰って買うとか、
そっちのほうが重要な気がしますわ。
そういう店だと「これは調整しても無理だよ」って楽器は売らないしですし。

219 :名無し行進曲:2022/12/05(月) 10:33:02.54 ID:AYtE6ZDi.net
その点イシバシはちょっと不安があって、リペアマンのいる店が少なくて混んでるからちょっとしたら調整でも時間がかかる
自分は最初イシバシで柳を買って、3ヶ月くらいしてから調整に出したら無料の軽い調整なのに1週間預かりになった上実際にかかったことあった
もちろんその後はクロシュに持ち込んでるw

220 :名無し行進曲:2022/12/05(月) 11:14:27.85 ID:3bmnysX6.net
みなさんに伺いたいんですが、、、
調整・修理が1週間以上かかると、その間って困りますよね。
 公然に休めてラッキーだ
 楽器屋からレンタルする
 予備楽器持ってる(プロならmustでしょうが)
みなさんどれ?

221 :名無し行進曲:2022/12/05(月) 11:19:20.96 ID:3bmnysX6.net
ちな、自分はまだ修理に時間がかかったこと無いので判らない。
でも、そのうちタンポ交換とかの時どうしよう?という不安あり。

理由つけて予備楽器欲しくなるw

222 :名無し行進曲:2022/12/05(月) 12:37:28.10 ID:SUYVz8/e.net
>>220
予備を持っている
調整期間は程度によって即日または1週間から1ヶ月
オクで買った古いのをオーバーホールを頼んだら約2ヶ月だった
年末年始やGWみたいに連休が絡むと当然時間がかかる
学校の夏休み期間は混んでいるイメージがある

223 :名無し行進曲:2022/12/05(月) 12:57:35.06 ID:cY6S3wHc.net
>>220
予備楽器

224 :名無し行進曲:2022/12/05(月) 15:35:18.73 ID:MNmyGndK.net
>>220
自分はまだ買ってないけど、予備として買うくらいなら別の楽器(アルト吹きならそれ以外のどれか)買うかなぁ
持ち替えで多重録音したらおもしろそうだし

225 :名無し行進曲:2022/12/05(月) 16:45:20.77 ID:+ZWu6QcR.net
ソプラノ1、アルト2本あるけどテナーとバリトン欲しい。多重録音、アルトのみでやってみたけどクッソ楽しかったわ

226 :名無し行進曲:2022/12/05(月) 21:01:52.09 ID:t4J7rH/k.net
アルトにテナー買い足してからそんな悩み消えた

227 :名無し行進曲:2022/12/06(火) 10:28:42.99 ID:V98wHl0M.net
楽団にいると担当パートの楽器が無いと困るけど
1~2週間ぐらいなら楽器無くてお休みかな

228 :名無し行進曲:2022/12/06(火) 13:01:24.71 ID:52W3fRue.net
>>220
アンティグア→82Zに乗り替えたが、売っても大して値段つかないから予備で残してる
もし最初に82Zを買っていたらわざわざ予備は買わなかったかもしれない

229 :名無し行進曲:2022/12/06(火) 17:35:06.26 ID:2p0TYz2j.net
予備楽器と他調楽器を持つに2分された感じですね。

どちらにしても何かしら2本持つ方は多いのですねぇ〜。
背中教え貰えた気分です。

230 :名無し行進曲:2022/12/06(火) 20:55:02.10 ID:+urlapex.net
30年前、新品でアルトサックスを買ったときは、セルマーの彫刻ありも、875も30万前後で買えた。ヤナギサワはさらにオツリが貰えた。
定価ベースではなく、お店の割引があっての値段だけれど、価格差が小さいからセルマー買うのもそんなに抵抗がなかったんだよな。
それにしても、セルマーすごく高くなったね。もう新品は買えない。

231 :名無し行進曲:2022/12/06(火) 21:22:40.96 ID:soFQWj4C.net
現行62使ってるけど次どうしよう・・・
70万の差はさすがにきつい
というか、未だに62がクォリティの割に安いだけなのか?

232 :名無し行進曲:2022/12/06(火) 21:28:22.56 ID:CZQMFnt9.net
>>230
30年前に買ったセルマーシリーズ2の彫刻なしのテナーは渋谷アクタスで値引きしてもらって30万だったw

233 :名無し行進曲:2022/12/06(火) 22:47:27.54 ID:jlPKVMJI.net
10年単位とかでマジで練習続けると、
「高くてもセルマー」
じゃないと満足出来ない音色の部分ってあるのかな?
へたっぴな自分が楽器屋で試奏した限り82・875・シュプレームの音色の差はわかっても
将来的に不足しそうな部分までは判断つかなかったです。

234 :名無し行進曲:2022/12/07(水) 00:24:55.68 ID:XRtQYV2A.net
やっぱりセルマーとセルマー吹いている人は言うけど
試しにヤマハ吹いたらばっちりだった人や
色んな楽器を渡り歩いたらヤナギサワにたどり着いた人もいる
要は好きな楽器を買えばいい
シュプレームが100万オーバーだけど
車だと100万だと軽自動車でも良いのは来ないw

235 :名無し行進曲:2022/12/07(水) 10:50:30.30 ID:iopDLje+.net
欧米人はヤニーや62を好んで吹くのに
なんで日本人はセルマー信仰なのか。誇りを持てよ。

236 :名無し行進曲:2022/12/07(水) 11:49:26.00 ID:/2n/wgrP.net
いや、だからさ、、、自分で判断つかないのよ。
自分の現時点でのアマチュア素人の力量での好みで選んでも、
練習進むと違う世界見えてきて「失敗した」ってのはありそうじゃない?
上手い人がセルマーセルマーいうのは、やはり何か根本的な違いがあるのかな?と。

237 :名無し行進曲:2022/12/07(水) 12:29:11.94 ID:iopDLje+.net
サックス発祥のメーカーだからだろ。
和楽器でたとえフランス製がコスパも品質も良くても、やっぱり日本製だというのと同じ。

238 :名無し行進曲:2022/12/07(水) 12:39:27.08 ID:iU19Ll6Y.net
ちなみに俺はセリエ3テナー吹きよ。

239 :名無し行進曲:2022/12/07(水) 12:42:44.47 ID:/2n/wgrP.net
なんと判りやすい例えだろうか・・・。
フランス製の三味線かぁ。

>>234
サックスは他の楽器に比べると良心的価格だよな。
同じ木管でも最近のフルートとかマジかよ。って価格だしな。

240 :名無し行進曲:2022/12/07(水) 12:48:16.68 ID:/2n/wgrP.net
って、セルマー欲しくなってきた・・・・
国産が悪い訳じゃないけど、、フランス製三味線って考えるとね。
しかし買うとなると高いね、今のセルマー。
去年から2回値上げだもんなぁ・・・・・円高に戻っても値下げしないだろうし。

241 :名無し行進曲:2022/12/07(水) 13:02:42.21 ID:XRtQYV2A.net
サックスは昔々に発生してそのまま血脈を共にする楽器じゃなくてベルギー人のアドルフ サックスが作った楽器だしなぁ
今使っている木管や金管は新しい機構を取り入れることで既に民族楽器からは離れて国際的な物になってる
古楽器と言われるものじゃないと民族楽器扱いは辛いかな

242 :名無し行進曲:2022/12/07(水) 14:43:15.70 ID:WtVD9n/7.net
クラシックを吹く時はセルマー
ポップスを吹く時はヤマハ
を吹いている

243 :名無し行進曲:2022/12/07(水) 15:24:55.36 ID:jxe6gg0d.net
当時の音みたいなのにこだわるならヴィンテージセルマーがいいんじゃないかな
マークVIとかSBAとか人気どころはクソ高いけどModel22まで遡れば安いし
あるいはDolnetとか

244 :名無し行進曲:2022/12/07(水) 18:59:41.00 ID:EGFqHEma.net
>>239
プロが使うフルートは無垢の貴金属で出来てるから昔から高いよ
シルバー、14K、18K、プラチナ製まである。サックスと違って地金が金銀プラチナ

サックスが比較的安いのはポピュラーな楽器でよく売れるからっていうのもあるけど、素材そのものが高くないので基本的には工賃がほとんどだからって感じだろうな
ぶっちゃけシュプリームと台湾製の安物と使われている地金の金属そのものの値段はほとんど変わらないでしょ

245 :名無し行進曲:2022/12/07(水) 19:04:12.37 ID:EGFqHEma.net
サックスは車に轢かれたからただのゴミだけど、高級フルートは車に轢かれても手元に貴金属の塊が残る

246 :名無し行進曲:2022/12/07(水) 19:20:10.17 ID:waPVXu6w.net
サックスは真鍮に色々なメッキかけているだけだから安いw

247 :名無し行進曲:2022/12/07(水) 19:33:59.30 ID:DU5sgpO+.net
その点ヤナギサワってすげえよな
地金までスターリングシルバーたっぷりだもん

248 :名無し行進曲:2022/12/07(水) 20:17:32.03 ID:XRtQYV2A.net
シルソニやスタシルなどの銀素材はソプラノまでだなぁ
頑張ってアルトまでだけどどちらにしろ
自分はあまり良いものとは思わん
フルートは銀を使っているけどサックスは真鍮素材が良い

249 :名無し行進曲:2022/12/07(水) 20:54:36.44 ID:BmGtGzfC.net
フルートもサックスもキーメカニズムは似たようなもんなのに、
柳のシルバーソニックとフルート総銀とか比べると似たような価格だからね。
フルート換算の地金量で言ったらシルバーソニックは200万とかになってそう。
なのでフルートって高いなと思う。
なのに高校生が平気で総金使ってるし凄い世界だわ。

250 :名無し行進曲:2022/12/07(水) 23:26:17.21 ID:66rH+AFz.net
最近アンブシュアとか体の使い方とか無視して出したい音をイメージして吹くように考え方を変えたらアンブシュアが自然にファットリップもどき(唇の端が歯にギリギリ入る状態で顎にシワあり)になってしまった
前よりこっちのほうが自然に好みの音が出て体もリラックスできるけど戻したほうがいいのかな

251 :名無し行進曲:2022/12/07(水) 23:42:36.54 ID:mb2UxzFs.net
リラックスでき自分の理想の音に近いならアンブシュアなんて関係ないのかもしれない
金管だってほっぺた膨らませて吹くのがタブーと言ってた人前はたくさんいたが今はいい音出てればそんなのどうでもいい風潮にみんながなってきた、良い事

252 :名無し行進曲:2022/12/08(木) 00:06:55.54 ID:lbUKnezn.net
>>251
音優先で問題なさそうかな、ありがとう
体(筋肉)をコントロールしようとあれこれやってたら収拾着かなくなって、全部リセットしたら楽になった
あるあるなのかなこれ

253 :251:2022/12/08(木) 01:01:04.96 ID:wWLuCn0/.net
>>252
個人的にはあるあるではないw
だが君がそうやってあれこれやってみて見つけ出したのは収穫だと思う。
音優先で良いと思うがそれによってリードミスしやすくなったとかじゃあダメだぞ。大きい音、小さい音、スタッカート、ビブラート、細かいタンギング、音程調節等も含め、それが高音から低音までその理想に近い音で無理せず楽に出せるならそれで良いと思われる。いやむしろおめでとうって感じ

異論や持論がある人もいると思うよ、決めずに他の人の意見も待ってみてくれ

254 :名無し行進曲:2022/12/08(木) 07:53:42.43 ID:veieSKJe.net
どんなアンブシュアでも息のコントロールで結構なんとかなるけど
ある程度の形は必要と思っている
必要な筋肉がついてないと形は直ぐに壊れるから練習が必要だね

255 :名無し行進曲:2022/12/08(木) 12:42:22.22 ID:xendVoGh.net
出てきた音で判断するのが正しい。よって良い耳が必要。
教則本通りのアンブシュアが出来ていても、出てきた音や発音がショボければそれは悪いアンブシュア。
初心者でないのならいつまでも鏡でアンブシュアのチェックなんてナンセンスだと思う。出てきた音を注意深く聞くべき。
音や発音に問題の無い奏者をスランプに陥らせる魔法の言葉「そのアンブシュアじゃ君はダメになる。」

256 :名無し行進曲:2022/12/08(木) 13:15:43.62 ID:yXsVD8oH.net
舌を置いとく位置も音色にかなり影響する

257 :名無し行進曲:2022/12/08(木) 20:35:54.82 ID:UEs81YIG.net
GPって素人が吹けるのでしょうか?

258 :名無し行進曲:2022/12/08(木) 22:01:46.95 ID:veieSKJe.net
>>257
楽器にもよるけど
ヤマハで大人気の金メッキの楽器YAS875EXGなら問題ない

259 :名無し行進曲:2022/12/08(木) 23:04:30.32 ID:K7cO3Spk.net
ジャズ好きの自分からするとラッカーはげてくすんだ色に変わった真鍮のサックスが1番欲しい

260 :名無し行進曲:2022/12/09(金) 10:47:08.59 ID:GhmitIyB.net
259が素直にうらやましい。
中坊の頃、金ピカでカッコイイ。という憧れでスタートしてるので
ラッカー剥げると凄い落ち込む。ノンラッカーを格好良く思える方が羨ましい。

261 :名無し行進曲:2022/12/09(金) 10:49:46.67 ID:TmcO8r+j.net
ナベサダさんは未だにゴールドプレートばっかり吹いてるし、金ピカ好きならそれでいいっしょ

262 :名無し行進曲:2022/12/09(金) 11:36:03.38 ID:byTP1ReF.net
コレから始めたい素人です。
キャノンボールの見た目が気になるんだけど、
吹奏感重いみたいなコメント見かけるんだけど
初心者は避けた方が良いもん?

263 :名無し行進曲:2022/12/09(金) 12:40:06.81 ID:2GprrTPz.net
だからヤマハ…もうええか。お好きに。

264 :名無し行進曲:2022/12/09(金) 12:47:25.31 ID:C0syEdxc.net
>>262
ビッグベルストーンは吹奏感よりも音色に結構クセがあって曲を選ぶので、まずは試奏した方がいい(特にブラックニッケルメッキ)
自分で吹いてよく分からんレベルならやめとけ

265 :名無し行進曲:2022/12/09(金) 12:50:39.39 ID:GhmitIyB.net
金ピカ好きだけどGP買えんわ。値段的に。
だからズル剥け金カピのマイ楽器。

266 :名無し行進曲:2022/12/09(金) 12:55:46.65 ID:GhmitIyB.net
金ピカで思い出した。マジで質問です。

普通に使ってたら金メッキ剥離って考えないでいいのかな?
楽器は違うけど、持ち替えフルートでヤマハの銀メッキ持ってるんだけど
黒く硫化はするけど剥げる気配ないのよね。
ただ、フルートは地金が洋白で、サックスは真鍮なので、その辺りが判らなくて。
勿論ぶつけて地金までいく傷付けちゃったら、流石に段々とそこから剥げるだろうけど・・・。
中古サックスとか観察するのが一番なんだけどGPの中古って見たこと無いしで想像つかんです。

267 :名無し行進曲:2022/12/09(金) 17:01:35.27 ID:DyDe91x2.net
金メッキが薄くなって下地が出てきたのは見たことあるな
自分のも銀メッキだけど剥げる様子は無い
銀や銀メッキは黒くなるとbuzzシルバークリーナーで磨けば直ぐに美しくなる
これは研磨剤入ってないから安心
ピンクゴールドメッキも剥げはしないけど変色しやすいから注意が必要

268 :名無し行進曲:2022/12/09(金) 20:48:14.98 ID:+LX8Si9u.net
>>266
よっぽど変な汗(ペーハーが偏ってるとか)でない限り、練習後にクロスで拭いてれば大丈夫。

269 :名無し行進曲:2022/12/10(土) 02:11:00.28 ID:GkbQkD7V.net
今時はiPhoneのスターライトくらいの薄い金色にして欲しい
メーカーの人見てたらよろしく

270 :名無し行進曲:2022/12/10(土) 08:24:50.88 ID:ruwsNII7.net
メーカーの人が5ちゃんをみているわけがないw

271 :名無し行進曲:2022/12/10(土) 09:11:01.05 ID:OxL9aC45.net
セルマーは昔のラッカーの色味が良かったな

272 :名無し行進曲:2022/12/10(土) 09:48:57.51 ID:qm7n5R4q.net
>>264
サンクス。ちょいと試してみる。

273 :名無し行進曲:2022/12/10(土) 10:01:03.19 ID:dYHXIL6Y.net
ゴールドの情報有難う御座いました。

益々金ぴか欲しくなった

274 :名無し行進曲:2022/12/10(土) 10:25:05.23 ID:dYHXIL6Y.net
>>267
シルバーも使用後に軽く拭く程度で、ニキビ(ピンホール?)みたいなメッキ剥がれとか
全然大丈夫っぽいですか???
シルバープレートも魅力ですよね。音に厚み出るし。
黒くなっても金と違って恰好良いし。

275 :名無し行進曲:2022/12/10(土) 15:43:23.97 ID:YkYNBIrH.net
>>274
なってないよ
銀は硫化以外は強いのであまり気にしなくて良いと思う
研磨材の入ったシルバーポリッシュで磨き過ぎなければ大丈夫だと思う

276 :名無し行進曲:2022/12/11(日) 10:52:17.91 ID:CSGnNizY.net
所謂三大メーカーのGPは今でも銀メッキの上に金メッキをかけていると思ったけど。じゃないと銅と金が最終的に合金になるとか何とか<これは眉唾。
予算があるなら楽器は好きなのを選んだらいいと思うよ。それこそ初心者でGPでも全然問題無し。
フルートとかプロよりお嬢様の方が高い楽器を使っている、とか最早お約束レベルw
あと、もうガイシュツだけど、ベルギーのサックスが作ったサクソフォンの故郷がフランスとかは、まぁ、ね、舶来万歳もまた人生。個人的にはセルマーを吹いてセルマー以外の音を出せる人はほぼ見た事は無い、良し悪しじゃ無くて。

277 :名無し行進曲:2022/12/11(日) 12:09:24.49 ID:CUlbp5Xh.net
ヤマハのSNで製造年調べる方法ある?

278 :名無し行進曲:2022/12/11(日) 15:42:56.94 ID:1wrbMOZv.net
>>276
確か今は銀メッキしてないはず。
直金メッキ。
少なくともセルマーはやってない。

279 :名無し行進曲:2022/12/11(日) 15:44:53.53 ID:0ozyh/xO.net
>>276
眉唾じゃないよ
銅と金てのは相性悪くて化合する
だから普通は間にニッケルメッキかますんだけど銀の場合だとニッケルよりは弱い気がする
これは常識的な話

280 :名無し行進曲:2022/12/11(日) 18:40:36.40 ID:/hAPgVyp.net
セルマーは以前やっていた下地メッキを止めたって言ってたな
ヤマハは下地に銀メッキを相変わらず使っていたはず
下地に白系の金属を使わないと金メッキの発色が悪くなるけど
セルマーはどうしているんだろうね
下地にメッキじゃなくて塗料を塗っているんだと思うけどどうなんだろう

281 :名無し行進曲:2022/12/11(日) 21:01:15.55 ID:1BYzVMKH.net
屋外で練習する場合って何メートルぐらいあけてます?普段は200メートルは民家がない河川敷で練習してたのですが、最近オフロードバイクとかバーベキューやってる人が増えてきて場所を変えたいのですが、50メートルぐらい民家がない場所を見つけて今日はそこで練習したのですが迷惑な距離でしょうか?

282 :名無し行進曲:2022/12/11(日) 21:28:56.63 ID:IQyU4SS8.net
さらに車の中とか

283 :名無し行進曲:2022/12/11(日) 22:00:39.94 ID:czOkqBHg.net
サックスで救急車のサイレンの真似とか、汽笛の真似とか厨房の頃にやってたな。

今、ちょっとググったら、緊急車両のサイレンは90以上120db以下と法律で決まってるらしいよ。
って、サックスをfで吹けば110ぐらいになるから、まさに救急車と同じぐらい?

外で吹けばそれぐらいの音とイメージすれば判りやすいかもね。

284 :名無し行進曲:2022/12/11(日) 22:45:22.08 ID:/hAPgVyp.net
ひとりなら50も離れると聞こえるけどうるさくは無いと思う
ただ山に音が当たるとこだまして思いの外遠くまで音が聞こえたりする

285 :名無し行進曲:2022/12/11(日) 23:37:40.55 ID:azveC6zr.net
メーカー保証捨ててでも
ラッカーの楽器買ってメッキ掛けたほうが(ついでに調整も)安く上がるし満足度も高そう

286 :名無し行進曲:2022/12/12(月) 10:05:31.10 ID:E3abh8W9.net
金ピカメッキの情報いろいろありがとうございました。
昨日、楽器屋でもメッキの件を聞いてみたら
「剥がれない訳じゃないよ」といって、
調整に入っていた10年ぐらい使ったヤマハのGPを見せて貰いました。
そしたらポストと管の隙間に何か所かメッキ変色見られました。
新品同様綺麗なままってのは無理。とリペアの方に言われました。

10年物のラッカー剥げに比べれば圧倒的に綺麗な印象なので
「殆ど綺麗なまんま」とも言える感じでしたけどね。

287 :名無し行進曲:2022/12/12(月) 12:30:54.08 ID:qsXFEsv+.net
金自体は酸化しないけど、金メッキは下地の金属の影響で変色することがあるってのは聞いたことあるな
実際自分が持っているリガチャーやメタルマウスピースも水玉状に茶色くなってるし

288 :名無し行進曲:2022/12/12(月) 12:41:36.00 ID:spB9qY9z.net
>>286
下地処理の精度によるんですよ。
ヤマハが剥げるのは須川さんの初期GPとか見てても薄く?なってるようにみえたりハゲてたり色々あったとおもう。

40万~60万番のセルマーGPってメッキが屈強?な印象。厚がけなんか?と思うほどはげないし、楽器が重い。

ジュビリーからはまた違うみたいですね。
完全に正解な情報とは言えませんが。

289 :名無し行進曲:2022/12/12(月) 14:40:25.55 ID:E3abh8W9.net
そういえばリガチャーはメッキでもラッカーでも激しく剥げますね。
下地をどうやってるのかで決まるとすると、GP楽器選ぶ時も一苦労ですね。。。
音色の点では多少のハゲは何の問題もないけど、、、
やっぱりGPは綺麗なままでいて欲しい・・・

ところで昨日楽器屋でセルマーが今月からまた値上げって聞きました。
その話繋がりでシュプレームを吹かさせてもらったんですが
ネットのインプレそのまんまって印象でした。
賛否はあると思うけど個人的には悪いところ見当たらず。急に欲しくなってしまいました。
だが値段がどんどん上がっていて一生買えない気がする・・・。

290 :名無し行進曲:2022/12/12(月) 17:37:16.24 ID:MbR/afU9.net
ハリソンコピーの銀メッキは全然剥げなかった
ただ硫化して黒くなるとすごく安っぽくなるからよく磨いていた
正規品じゃなくてショップがPGメッキしたリガチャーを持っていたけど
これは買ったときは綺麗な色だったのにあっと言う間に赤くなった

291 :名無し行進曲:2022/12/12(月) 20:57:09.76 ID:CYajkue4.net
変に磨かないでしっかり黒変させたらカッコ良くなりそうな気もするけどそうでもないかな?

292 :名無し行進曲:2022/12/12(月) 21:26:33.23 ID:4k9Pjo+G.net
ヤマハの楽器の銀メッキは質が悪いのか直ぐにまっくろになって
それはそれで良い感じなんだけどリガチャーやマウスピースの銀メッキは輝いている方が好きだな

293 :名無し行進曲:2022/12/17(土) 17:37:00.36 ID:aw7fw9+l.net
銀メッキ楽器の硫化は体質が結構影響するのでまあ。防止剤も今はあるみたいだけど。
GPの色をよくするために少し銅を入れる、てのはどっかで見た記憶。

酸洗いを徹底して、手磨きも徹底したらそうそうメッキの劣化なんて起きないけど、お高いGPの楽器が絶望的にさらに高くなると思う。

それにつけても、対ユーロ相場なんて130を底に145円という割と馴染みある水準に落ち着いてるんだけど、フランスの製造業の人件費は本当に悲惨な事になってるんだなー。

294 :名無し行進曲:2022/12/17(土) 21:23:43.13 ID:OhDbJYfA.net
コーンの古いカーブド買ったけどイマイチやな。ソプラノとはまた別の何かと考えれば良いねんけど、楽器のせいにしたくないが音程悪いわ吹きにくいわで、師匠のストレートいつでも借りれるから良いけど初めて買うソプラノはストレートをオススメしとく

295 :名無し行進曲:2022/12/17(土) 23:22:10.30 ID:oIo7mFMV.net
なぜヤナギにしなかったのかと
ヤナギにしたとしてもカーブドだと変わらんのかな?

296 :名無し行進曲:2022/12/18(日) 00:11:03.91 ID:oRsr0nyX.net
コーンのカーブドソプラノなんてレア物買うのはKozのファン?
扱いやすさなら今の台湾製の方が絶対良い
でも音は良いよね

297 :名無し行進曲:2022/12/18(日) 03:54:17.03 ID:I9omCh4s.net
柳沢は高すぎるからビンテージでコーンが安かったからサテンシルバーで見た目はめちゃ可愛いけど扱いが難しいわ。でも何とかモノにしたい

298 :名無し行進曲:2022/12/18(日) 17:06:21.77 ID:OimK1+7p.net
カーブドソプラノは音程が悪い、これくらい断言されている物だと思ったw
因みにヤナギサワの800のカーブド持っているけど音程は特に良くは無いよ。991化してキーが現代の楽器になったw時にものすごく音程は良くなった。
でもカーブドソプラノには違いないから音程には気を付けないと。アンサンブルだと音色が溶け合って実によい響きになるから、だからこそ音程は気を付けよう。

あと、最初のサックスにソプラノは全く勧めない、アルトをやれ、十歩譲ってテナーから。

299 :名無し行進曲:2022/12/18(日) 17:30:28.48 ID:endWAL8R.net
アルトと同じEb管だからか、バリトンは肺活量さえあればテナーより吹きやすいと思う
まあ学校の備品とかじゃないと値段が初心者向きではないけど

300 :名無し行進曲:2022/12/18(日) 22:07:38.76 ID:/h7Ld69t.net
https://twitter.com/nacsax0814
(deleted an unsolicited ad)

301 :名無し行進曲:2022/12/20(火) 19:02:51.61 ID:8baPV8df.net
上2人と自分はちょっと違う考え方だなぁ

値段で初心者向けかどうか決まらないと思うし
ソプラノやりたい人だったらアルトなんか経由しないで最初っからソプラノやるべきと思う

楽器で1番大事なのはモチベーションと持続だと思うからそれがマックスになるもん買うのがいいと思う
マーク6だってその当時の初心者はみんな拭いてたんだしね

302 :名無し行進曲:2022/12/20(火) 21:05:46.47 ID:JAQpiuKZ.net
最初からソプラノは無理だなw
アルトかテナーから入るべきw

303 :名無し行進曲:2022/12/20(火) 21:33:03.66 ID:TQa51sHL.net
後先短いとソプラノに変える前に楽器自体吹けなくなるもんなw

304 :名無し行進曲:2022/12/20(火) 21:52:24.50 ID:BsiZ5vYA.net
ソプラノサックスだって最初はクラリネットより簡単
サックスを始めたいならアルトサックスからがお勧めだけど
ソプラノサックスを始めたいならソプラノサックスから

305 :名無し行進曲:2022/12/20(火) 22:52:05.33 ID:fuq4XVp1.net
サックスはメンテナンスちゃんとしてりゃ穴を塞いだり開けたりはタンポが100%やってくれる
クラは穴を自分の指で塞がないといけないのがまず無理、オーボエなんて半開けとかあるんだろ信じらんねぇ
ソプラノ専属で吹きたきゃ吹くのが一番いいよ
アルト経由の方が綺麗な音出せると思うがな

306 :名無し行進曲:2022/12/22(木) 14:34:59.07 ID:lfpaRbqJ.net
小学生の子供ならソプラノやな。大人はアルトかテナーが無難かと

307 :名無し行進曲:2022/12/22(木) 18:16:29.31 ID:Ni+4ghne.net
小学生にはカーブドソプラノって聞くな
アルトの分数楽器扱い

308 :名無し行進曲:2022/12/23(金) 12:02:36.00 ID:vefx6qa9.net
ストレートのソプラノ小学生にゃ無理だろ
あれこそ腕力いるぞ

309 :名無し行進曲:2022/12/23(金) 20:12:58.98 ID:Cy9Pvm8Q.net
Revと共演する中3生、胆座っててすごい度胸。

310 :名無し行進曲:2022/12/23(金) 20:16:29.08 ID:Cy9Pvm8Q.net
これな
明日見に行く

https://youtu.be/ZoBwybZQWAo

311 :名無し行進曲:2022/12/24(土) 20:48:39.83 ID:7+TB/Hrm.net
セックスしてますw

312 :名無し行進曲:2022/12/24(土) 22:13:23.78 ID:fbAkj+Pm.net
確かに消防の頃は娘、アルトすら手が届かなかったけどね。今やユーフォ吹きだw
正直アルトが吹けるならソプラノからバリトンまで対応できるけど、いきなりソプラノならアルトから下を吹くのがかなり厳しくなるからあんまりいきなりソプラノは薦めたくない。
まあ、サックスはソプラノからバリトンまで吹けてナンボ、なんて戯言からなんだけどさ。

313 :名無し行進曲:2022/12/24(土) 22:23:19.86 .net
>>312
消防?

314 :名無し行進曲:2022/12/24(土) 23:37:01.57 ID:Ay/zO+Yu.net
高学年ならバリトンサックスまでいけるんじゃない?
小学校でも吹奏楽(≠金管バンド)やっているところもあるし

どうしても低学年から吹かせたいならエルドンあたりの安カーブドソプラノはありかもね
それかヴェノーヴァとか

315 :名無し行進曲:2022/12/25(日) 01:11:34.39 ID:EuqReAZ2.net
ダダリオのリードもついに2月に値上げだね
楽天ジョーシンでアルトのレゼルブを1個あたり2400円で買いだめした

316 :名無し行進曲:2022/12/25(日) 12:23:32.26 ID:oOuKxo7w.net
リードは持っている楽器用の全部を樹脂リードにしたけど
これも高いよな

317 :名無し行進曲:2022/12/25(日) 23:07:52.18 ID:59ftwcJa.net
>314 この頃は小学校の吹奏楽でもバリサク見る事あるけど、アレは体格がある程度しっかりした6年生専門で良いと思う。
小4になるまではサックスは止めといたほうが良い、てのが個人的な感覚。

318 :名無し行進曲:2022/12/26(月) 13:16:30.61 ID:rxY99ksO.net
小学生は女の方がでかかった

319 :名無し行進曲:2022/12/26(月) 20:26:43.08 ID:uB/FFat3.net
人間はそれが正常>小6くらいは女子の方が男子よりでかい。

320 :名無し行進曲:2022/12/27(火) 22:17:27.35 ID:TLAg5UIF.net
芸大出の女四人がドレス着てクラシックのカルテット。
何が楽しいのか全くわからない。

321 :名無し行進曲:2022/12/27(火) 22:22:24.46 .net
>>320
童貞?

322 :名無し行進曲:2022/12/27(火) 22:27:58.68 ID:w1Y5dMtP.net
>>320
なぜ他サゲをする必要があるのか
自分がアガるプレイヤー紹介したりさ、
そういう事にベクトルを向けろよと思う

323 :名無し行進曲:2022/12/27(火) 22:54:54.39 ID:b6EfEiYW.net
藝大出の女性4人ってルミエか?
彼女達のアンサンブルは最高だろ

324 :名無し行進曲:2022/12/27(火) 23:59:30.07 ID:aj6L/txB.net
けなすにしたってもう少しやり方あるだろうに。>>320の今後の人生に幸あれ。


325 :名無し行進曲:2022/12/28(水) 02:35:44.67 ID:BQAmRLXv.net
クラシック聞いてつまらないと思う人もいれば
ジャズを聞いてつまらないと思う人もいるわけで
結局、好き嫌いなんじゃないかな

326 :名無し行進曲:2022/12/28(水) 08:49:08.96 ID:ADqDQzX2.net
普通に両方好きだけどな、ただしクラシックだとサックスの出番がね

327 :名無し行進曲:2022/12/28(水) 11:11:52.74 ID:fJPyXu5a.net
お水っぽいのもいるよな

328 :名無し行進曲:2022/12/28(水) 11:11:53.52 ID:fJPyXu5a.net
お水っぽいのもいるよな

329 :名無し行進曲:2022/12/28(水) 12:10:47.28 ID:mZ3PYw19.net
いろんな音色が出せる楽器だからクラシック系はカルテットでやったほうが面白そう
こういうのは見るより演奏してこそ楽しさが分かるのかも

330 :名無し行進曲:2022/12/28(水) 12:26:24.28 ID:iBqVcchj.net
>>329
それ
どんなジャンルでも演奏側の楽しさを体感してからだとつまらなく思えていたものが聴いても楽しめるようになる可能性は大いにありますね

331 :名無し行進曲:2022/12/28(水) 12:56:36.11 ID:v/pI0G4k.net
サックスアンサンブルだったらキャンディードとかブエノスアイレスの春とか個人的に好きだな
逆にジャズはアンサンブルよりもハードバップのソロかビッグバンドのほうが好み

>>329
一緒に吹ける仲間は大切にしたいね

332 :名無し行進曲:2022/12/28(水) 16:32:01.66 ID:wm6n2Szt.net
ギターで加入したい

333 :名無し行進曲:2022/12/29(木) 11:54:54.59 ID:2LSuvVef.net
何だそれ、聞いててクソなのに吹いてて楽しいって
オ○ニーショーじゃねえか

334 :名無し行進曲:2022/12/29(木) 12:20:08.09 ID:ZX38glds.net
聴く側にもある程度の教養が必要ってことでは

335 :名無し行進曲:2022/12/29(木) 12:42:07.20 ID:xQHINn2M.net
>>333
周りの実力と自分の経験と実力で変わってくるんでそこは何とも

336 :名無し行進曲:2022/12/29(木) 12:46:39.01 ID:XBnnEl9Y.net
そもそもサックスに限らず管楽器のクラシックコンサートは吹いている人の客が多い
cocomiちゃんみたいな人がいれば一般の客もくるだろうけど
鉄オタタレント上野耕平の場合だとコンサートがガチ過ぎて一般の客を振り落としている感じだしね

337 :名無し行進曲:2022/12/29(木) 13:08:31.03 ID:blIH6dN1.net
【テレビに煽られて】 ワク接種して、家族が死んだ
://egg.5ch.net/test/read.cgi/tvsaloon/1664067704/l50
https://o.5ch.net/2013y.png

338 :名無し行進曲:2022/12/29(木) 21:17:27.60 ID:L0tnd3eN.net
雲カル活動してる?

339 :名無し行進曲:2022/12/30(金) 13:34:47.33 ID:0CORsQRL.net
>>336
クラシックはよくわからないけどそれ以外のジャンルだとそんな事もないかな

一部そういった演奏(わかる人以外からすると楽しくもなんともない)してる人もいるけど
名前が売れてるレベルの人は客のレベルとか嗜好(ジャズ、ポップス、ファンク等々)から外れても間違いなく楽しめる
電子サックスですら客を沸かせられる

340 :名無し行進曲:2022/12/30(金) 14:15:19.60 ID:r7NzeLk3.net
ポップスもある程度興味ある人じゃなきゃわざわざ実際に見に行かなくないか?
ジャニーズのファンとかKPOP好きの知り合いに誘われてってパターンはあるかもしれないけど

結局どういう客層に向けてるか、あるいはどこまで商業芸術に寄せるかって違いなだけでは

341 :名無し行進曲:2022/12/30(金) 17:44:37.51 ID:9z8wDbpi.net
>>339
クラシックでもクラシックサックスはみんながよく知っているクラシックとはかけ離れていて
馴染みのない和音の響きや拍子感のない乗れないリズム
それも慣れると楽しくなるんだけど慣れてないと耳を滑って入ってこない音楽はやっぱり辛い

342 :名無し行進曲:2022/12/30(金) 19:28:10.94 .net
https://twitter.com/saxsugar/status/1608411552998387712
(deleted an unsolicited ad)

343 :名無し行進曲:2022/12/31(土) 13:17:17.66 ID:DkdTS/ke.net
音楽なんて好みなんてひとそれぞれ、としか言いようの無い事を。

344 :名無し行進曲:2023/01/01(日) 00:10:23.22 ID:O5XRxiyz.net
あけおめです

今年は平和でありますように。
ついでにフラジオ吹けますように・・・

345 : :2023/01/01(日) 00:11:20.67 ID:09WRxB4i.net
あけおめ
ことよろ

346 : :2023/01/01(日) 11:16:32.85 ID:ZhgffGtG.net
>>344
同じく、youtubeで見る限り喉開いてるのは分かるけどどうやったら開くのか分からないままだ・・・
声門は閉じるとかも言われてるけどシラブルが今一分からない

347 :名無し行進曲:2023/01/01(日) 13:31:33.08 ID:09WRxB4i.net
フラジオ練習の最初は噛んでも良いからとにかくフラジオの音を出すってのを聞いてそれをやった
それからオーバートーンの練習は当然として
運指によって息の圧力が異なると音の繋がりが悪くなったり外れたりと
運指が大きく変わる音は出しにくい

348 :名無し行進曲:2023/01/03(火) 14:04:09.85 ID:f7JwD/+e.net
あけおめ
フラジオは舌の位置をいろいろ動かしてみて
自分はオーバートーンやらフロントFキー使ったりしてずっと練習してたけど
舌の位置を変えたらあっけなく出たわ

349 :名無し行進曲:2023/01/03(火) 15:08:36.27 ID:W2RTsdpl.net
>>346
だけど
>>347
をヒントにイメージでやってたら出た
か細くない音だけどふらふらして曲としては使えないからロングトーンで鍛えるよ
自分の場合は舌先が吹いてる間だけ下がってたのが出ない原因で、舌先を前歯に近づけるようにしたら口を締めなくても出るようになった

>>347
ありがとう、今年もいいことありそうだ

350 :名無し行進曲:2023/01/03(火) 15:23:59.10 ID:U0wXsilM.net
フラジオ単音だったら出るんだけど前の音からのつなぎが難しい。
具体的に言うとハイF♯の次にBを出さんといかん曲があるんだが5回に1回くらいしかきれいに出ない(/_;)

351 :名無し行進曲:2023/01/04(水) 10:13:35.75 ID:ZKWC6RrO.net
当方、超初心者で4か月目。高音難敵。。。
中年社会人なので練習時間が取りにくく、、、
何とか毎日15分はスケールだけでもやるようにしてます。
あとサックス買った日から週1・30分のレッスンには通ってるという感じ。

やっとHiF#がスラーなら何とか大丈夫、早いタンギング入れると打率7割という感じ。
HiFまではタンギング入れてもほぼミスなくなってきました。
だがフラジオやってみるも、今だ一度も出ず。
HiF#も最初はかすりもせずで一生無理か?
と思ったので、何かしらコツがあるんでしょうが・・・・。

比較対象者が居ないので進歩の度合いが皆目見当つかずだけど
皆さん、どれ位の経験で出るようになってるんですかね??
(先生は気を使われてなのか「だんだん出るようになるよ」とはいう玉虫色回答。)

352 :名無し行進曲:2023/01/04(水) 11:00:28.78 ID:VRAeD/cM.net
>>351
1年越えたら挫折するだろうw

353 :名無し行進曲:2023/01/04(水) 11:56:55.31 ID:aJcGk1/4.net
>>351
同じく中年社会人で1年ちょっとだけど痛いほど気持ち分かる
同期がいないと辛いよね
毎日15分できるなら5分スケール、10分曲でもやったら楽しくできるかも
楽しくないとモチベ下がるし
自分もHiF#のタンギング未だに外れること多くて凹む

(俺の場合は)↓の動画と本読んで舌の位置を考えたらフラジオもかなり出るようになったよ
https://youtu.be/YXcbPi0Y9hs

後、マッピをコルクに深く入れないとピッチ下がり気味なら舌が年の影響で下がり気味になってるかも
俺がそうだったみたいで、これを意識し始めたらフラジオや高音のタンギングや音の張り3つ一気に改善したよ
http://www5.famille.ne.jp/~ekimae/sub7-106-1.html

354 :名無し行進曲:2023/01/04(水) 15:33:46.05 ID:NsjMOHEp.net
>>351
https://youtu.be/uxuHJGuGzvw
間違ってフラジオの動画だけ出した、こっちは通常音域の様子ね

355 :名無し行進曲:2023/01/04(水) 17:41:04.61 ID:f6cQvJvj.net
>>351
フラジオなんて今吹きたい曲に出てくるとかじゃなきゃいきなり練習しなくても良いと思うよ(と、学生時代と合わせて10年以上やってるのにHiGまでしか出せない下手っぴが言ってみる)

どちらかというとピッチとかリズムとか、音色に気を使いながらスケールや曲を色々吹いてみる方が良いと思う
それか通常音域の範囲内でオーバートーンをやってみたりとか

サックスを吹いてみたいと思った切っ掛けの曲があればそれを練習してみるか、難しい曲なら先生に伝えれば似たような曲や良い練習方法を教えてくれるかも

356 :名無し行進曲:2023/01/04(水) 19:24:05.95 ID:dsC0Xts3.net
フラジオは昔は特殊奏法だったけど
今は特殊でも無いな
練習開始するキッカケは楽譜に出てきたらでも良いけど
練習を始めたらfrontFを使った通常音域からフラジオのシ、出来ればレ♯までは吹けるようになりたい
frontFを使った通常音域ミ~ファ♯の練習はとっても大事

357 :名無し行進曲:2023/01/04(水) 20:04:37.75 ID:tBmOdoND.net
>>353
グロ

358 :名無し行進曲:2023/01/04(水) 20:04:48.12 ID:tBmOdoND.net
>>354
グロ

359 :名無し行進曲:2023/01/04(水) 21:18:06.66 ID:ZKWC6RrO.net
>>353
むっちゃ!参考になりました!!有難うございます!

日本人Youtuberの動画とか見て口の中の動きを想像してましたが、
舌〜声帯までの動きが想像とは全く違いました。


低音は喉の奥は狭くし、口腔内は広くし、それで流速を一時落としているっぽいですね。
高音はそれとは逆で奥は思い切り広げるけど歯の辺りは狭く・・・という感じに見えました。
理屈として成るほど!と合点がいったので、通常音域含めてこれで暫く練習してみます。

ちなみに、いろんな本やネット情報から「高音は流速上げるために口の中を狭く」
と思ってたのですが、、、レントゲン見ると舌の奥の方は物凄く広げてるので
自分は真逆の事をやっていたかもしれません。

>>355.356
アドバイス有難うございます。
フラジオ中心ではなく満遍なく練習すべきって事ですね。了解です。


なんか同志からのご意見はモチベーション上がりますわ。
ほんと有難う御座います。

360 :名無し行進曲:2023/01/04(水) 21:32:37.27 ID:NsjMOHEp.net
その動画はあくまでその人のやり方だから>>359に合うかどうかは分からないから参考程度にね
俺もこの動画見て最初に同じこと思ったけど、実際やると喉だけ開くのは意識してもそうそうできないからまずは舌・上顎・リードの空間を意識したらいいかも?
アンブシュア弄りまくって調子崩しても本末転倒だから、1日おきに少しずつ・・・
ちなみにこのアカウントの他の動画も全部こんな感じで為になるかはともかく面白いよ

361 :名無し行進曲:2023/01/04(水) 21:57:58.53 ID:9DK49x33.net
水を挟むようだけど
社会人の4ヶ月目でフラジオってペースが考えられない位早いと思う
もしかしたらあなたの先生も小手先のテクニックより基礎をしっかりやって欲しくて玉虫回答だったって可能性ない?
フラジオできても肝心な楽譜読んでその通りに奏でる事ができないんじゃ本末転倒だし

まあ基礎ばっかりやってても詰まらないだろうしそういう意味では興味のある事を好きなだけやるっていうのも正しいと思うけどね

362 :名無し行進曲:2023/01/04(水) 22:24:26.15 ID:vhoVppn5.net
25年以上吹いてるけどフラジオ真面目に練習しようと思ったのなんて数年前だけどな

そもそもフラジオ出てくるような楽譜は4ヶ月の人にはまだ難易度が高いんじゃないかい?その時間を通常のアンブシュアで吹く練習に充てた方が100倍良いと思いますよ

363 :名無し行進曲:2023/01/04(水) 22:52:55.08 ID:dsC0Xts3.net
4ヶ月目でフラジオは早いといえば早いけどサックスを楽しむためにはそこそこ吹けるようになったらやっても良いと思う
こういうのは普通の練習のプラスαの練習なんだよね
フラジオに限らずベントやサブトーンみたいなのも出来ると楽しい

364 :名無し行進曲:2023/01/04(水) 23:03:49.36 ID:ZKWC6RrO.net
改めて皆様ありがとうございます。

学生時代の部活では同じパートの先輩後輩沢山居たので自分の進捗度合いの空気感が判ったけど、
仲間の居ない中年スタートだとネット情報と師事の先生のアドバイスしか情報が無いので
自分の進み具合が判らんのですよね・・・。そういう訳でお伺いしてみました。

尚、譜面読みと腹式呼吸と運指は学生時代から他の木管やってたのでその点はまだ何とか・・。
問題はアンブシュアと音色。特に今の一番の難点は高音で・・・
フラジオ出したいというよりも、高音のコツの為の試行錯誤の一環という感じでした。
あと、高音無理に出そうとしてリード噛みすぎて
音色おかしくしそうなので兎に角いろんなこと試してる最中でした。

>>361
>>362
さんの情報から、そんなに悲観するペースでは無いんだな。というのも判り、
かなり安堵しましたです。
しかし、サックスって最初の音出しは楽な楽器と思ったけど、、、
その分、音色とピッチの自由度が大きすぎて、正解が判りにくくて
想像以上に奥深い楽器ですね。あと、むっちゃオモロイです。

そう悪いペースじゃ無さそうなだけでも

365 :名無し行進曲:2023/01/04(水) 23:05:17.59 ID:ZKWC6RrO.net
↑最後の一行は書き損じです。(#^^#)

366 :名無し行進曲:2023/01/04(水) 23:07:10.79 ID:LU233v6m.net
>>364
他の木管楽器やってたんですね
どうして経験のある楽器でなくサックスに挑戦してみようと思ったんですか?きっかけとかあったんですか?結構興味あります
差し支えなければ教えて欲しいな~

367 :名無し行進曲:2023/01/04(水) 23:35:36.88 ID:ZKWC6RrO.net
サックスの持ち替えとしてフルートやってる人多いですよね。
自分はその逆で笛吹きでした。

きっかけはというと・・・笛はオケのクラシックだと圧倒的に有利と思うんですが、
ポップスとかジャズ聞くとサックス格好良すぎて。
学生時代から数十年、ずっとやってみたかったです。
いい歳になってきたし、人生は一度きりだし、、
フルート持ち替えのサックスプレイヤーも多いから、
思い切ってやってみようかなと。そんな感じでした。

だが、やってみたら笛より好きかもしれないです。(音色と迫力)
掛け持ちのつもりでしたが完全転向しちゃいそうです。

368 :366:2023/01/04(水) 23:56:14.75 ID:P0Y9NI4M.net
>>367
教えてくれてありがとう
元は違う楽器を吹いていた人がサックスを「むっちゃオモロイ」とか「完全転向してしまいそう」って言ってるの見ると嬉しくなる

先生に見てもらってるなら上達する事はあっても下手になる事は無いと思うしこれから色んな曲演奏して楽しむのかなと思うと知らない人の事でも嬉しくなってしまう、是非楽しんで頑張ってください

369 :名無し行進曲:2023/01/05(木) 01:47:33.21 ID:1Jlf9MrQ.net
ずっとサックスやってきてからフルートを始めた
やっぱりフルート持ち替えは憧れる

370 :名無し行進曲:2023/01/05(木) 15:38:12.26 ID:d2qDLDDU.net
ネジなんて効果があっても微妙なもんだろうなと思ってたけど、思ったよりというかはっきり違いが感じられてびっくり
音色もだけど吹奏感が変わるんだね

ちなみにヤニーブースターのゴールドプレートを買ってみた
ただあれだな、ただでさえマウスピース、リガチャー、リードといじりたくなる要素が沢山あるのでネックスクリューまであれこれ試し出すとキリがないな
社会人にとっては練習時間確保の方が大事だわ、うん、大事、大事なんだよ(自分に言い聞かせている)

371 :名無し行進曲:2023/01/05(木) 16:46:27.32 ID:Ay7YTItN.net
ヤマハの高価格帯やウッドストーンはネックジョイントごと洋白にしていたりするし、ネックの付け根部分の素材や重量は結構影響あるんだろうね

ちなみにヤマハとアンティグア(スタンダードのみ?)のネックスクリューは普通のM4規格なので、ホームセンターで数百円で売ってるローレットを付けれたりする
ステンレスだと高音が細くなったり、真鍮の大きいのだと低音が太くなるが抵抗バランスが崩れて吹きにくくなったりお試しでやってみるぶんには面白い

372 :名無し行進曲:2023/01/05(木) 19:07:48.27 ID:8qFWOizY.net
ステマか?本当なら微笑ましいですね。サックスは楽器柄、経験の浅い方も多いから、ネジだの、熱を加えるだの、無くならないな。メーカーまで参入してくる始末。

373 :名無し行進曲:2023/01/05(木) 20:18:38.86 ID:d2qDLDDU.net
>>371
セルマーとヤナギなので旧JISでその辺ではほとんど売ってないのよ
ヤマハなら先ずテキトーなローレットか蝶ネジを買ってきたと思う(笑)

>>372

374 :名無し行進曲:2023/01/05(木) 20:20:55.27 ID:d2qDLDDU.net
途中で送っちまった

>>372
何でもステマっていうのも微笑ましいな
ヤマハならその辺でいくらでも合うネジ売ってるから試して見たら分かるんじゃね?

375 :名無し行進曲:2023/01/05(木) 20:35:30.76 ID:8qFWOizY.net
>>374
ブラインドテストした事ある?自分は目隠ししてさ、友達に協力してもらってさ、ネジA.ネジBの二択。7.8回やってみてごらん。

376 :名無し行進曲:2023/01/05(木) 20:51:10.98 ID:b8+d0l9L.net
ネジで音質が変わるのか?
自己満?

377 :名無し行進曲:2023/01/05(木) 20:54:47.83 ID:Ay7YTItN.net
>>373
メイン楽器ならメーカー品の方が良いと思うけどね
工業用のローレットだと根本までネジが切ってあるので楽器を傷つける恐れもあるし
自分の場合アンティグアはサブ楽器なのでゴルフ用の鉛テープを貼ったりして遊んでるけど

>>375
ブラインドだと自分は音色の差は分からんかもしれんな
ネック周りがシンプルな作りの楽器だと低音域を吹いた時の抵抗感は結構変わるけど

378 :名無し行進曲:2023/01/05(木) 20:54:51.87 ID:NXEqvxM4.net
試奏くらいしてみたらどうだね
文句言うならそれからだ

379 :名無し行進曲:2023/01/05(木) 21:38:08.49 ID:SQqXu71j.net
ネジか、どれほど変わるのかは興味ある
試奏出来るの?
出来るならしてみたいけど方法が分からん
買って大して変わらないとか元の方がいいってなったら金の無駄だよね

380 :名無し行進曲:2023/01/05(木) 22:54:09.17 ID:8qFWOizY.net
>>377
主観って怖くてさ、その感じている抵抗感とか、ブラインドテストしてみたら驚くほど分からんもんなのよね。。俺も昔は銀と真鍮の違いくらい100%当てられるなんて思ってたけど、、ハハ、やってみりゃ分かるよ。

381 :名無し行進曲:2023/01/06(金) 02:14:40.15 ID:nAlJ38Rv.net
この手の話は平行線だと思う。。。

価値観や耳感覚の個人差もありそうだし。
ただ、ハイエンドオーディオみたいなボッタクリオカルトは
はびこって欲しくないね。

382 :名無し行進曲:2023/01/06(金) 02:23:58.01 ID:nAlJ38Rv.net
個人的には買ってまで試そうとは思わないが興味はある。

そこでふと思った。
純正ネジに目玉クリップ挟んでつけてみようかな。タダでできるし。

383 :名無し行進曲:2023/01/06(金) 07:27:20.93 ID:JzgjWdXG.net
>>377
抵抗感と音の立ち上がりが変わると感じました
ソロの出だしとかffで吹いた時に音のソリッド感が増す

>>380
ブラインドでやったら分からんやろという意見も分からんでも無いけど、エレキギターのシールドとかアンプの電源ケーブル変えたよりは余程変わる(ギター弾きにしか分からん表現ですまん)

384 :名無し行進曲:2023/01/06(金) 07:28:11.97 ID:JzgjWdXG.net
>>382
五円玉とか鋏付けたら面白そう

385 :名無し行進曲:2023/01/06(金) 12:11:52.99 ID:Vc5isVTP.net
オーディオ系で稼いでたオカルト商法が入ってきちゃったね
バードストラップなんかも元はそれ系で名を馳せた大阪のジャンクオーディオ屋だし

386 :名無し行進曲:2023/01/06(金) 12:30:35.96 ID:noHnAuas.net
ネジはリードーマウスピースーネックの次に発音源に近い部品だから結構影響あるよ。
ヤナギT992のブロンズネジから石森のに変えたら激変した。
ただ考えないといけないのは、何かを変えて音とか吹奏感が変わったとして、それが良い方向に変わったのか?を判断する事。

387 :名無し行進曲:2023/01/06(金) 13:12:08.41 ID:iuvUQc7d.net
>>385
バード本家とAmazonで千円くらいのパチモン持ってるけど、パチモンは1曲毎に下にずり落ちてあまりよろしく無い
まあものはしっかりしてるからいいんじゃね?
本家のプレートだけ買って、中華パチモンのプレート以外の部品と組み合わせると幸せになるかもね

388 :名無し行進曲:2023/01/06(金) 13:27:01.44 ID:Dz+G7aAb.net
自分は使わないけどバードストラップは悪くないと思う
ネジは付け替えた時のキラメキがしばらく使っていると感じられなくなる
市販のネジを付けるのは面白い
ただのネジだと寂しいので板鉛を巻いてみるのもいいかもね

389 :名無し行進曲:2023/01/06(金) 13:47:27.94 ID:h/NPeUxl.net
ネジで振動が変わるってことは、片手でネック掴みながら吹くと激変なのかな??
次に楽器出した時に試してみるわ。

390 :名無し行進曲:2023/01/06(金) 14:53:57.46 ID:sqiu4Ucb.net
ストラップは楽器の響きに直接影響はないかもしれないが、姿勢が変わるので下手するとマウスピースより効果が大きいな

391 :名無し行進曲:2023/01/06(金) 15:37:54.12 ID:mJ2sVMEZ.net
ネジより良いリードの方がよっぽど音変わると思うけどね
音に影響あるのって リード > マウスピース > リガチャー > ネック > 楽器本体 > ネジの順のような感じかな?

392 :名無し行進曲:2023/01/06(金) 16:57:03.16 ID:b3TuBOI5.net
楽器本体そこ?w

393 :名無し行進曲:2023/01/06(金) 17:04:23.49 ID:mJ2sVMEZ.net
上手い人がセルマー吹いても中華製吹いても同じ音出るからね~

394 :名無し行進曲:2023/01/06(金) 17:11:21.23 ID:8NedEY1/.net
ブレステイキングとすげー迷ったがバードストラップ愛用中
悩みまくってB.AIRのスタンダードロング・ワイドスマートとかいう奴買った
首のとこのクッション、幅もあり重さ軽減されるのは良いのだが分厚い。ただでさえ分厚いのに夏は汗ジミ避けたいからハンカチタオルみたいなの巻くけどさらに図太くなって邪魔になる
他はいいよ、バードが羽を広げ続けてくれてるおかげで胸が開くから呼吸は楽。フックじゃないから外れる心配もないし吹いてる内に緩む事もほぼ無い。あ、ステマじゃないからな笑

395 :名無し行進曲:2023/01/06(金) 18:16:18.57 ID:0BpdmzjI.net
ステマじゃない
ステマじゃない
ステマじゃない

ただバードストラップ使用者が偶然突然レスしただけです

396 :名無し行進曲:2023/01/06(金) 18:38:04.48 ID:yWlCkEym.net
>>395
偶然突然は無いやろー
数レス前に話題になってるやん
お前はまず読めしw

397 :名無し行進曲:2023/01/06(金) 19:00:58.88 ID:FWQwnr5m.net
>>393
中華を引き合いに出すのはどうかと思うがメーカーによって響きや音色は全然違うと思うぞ
中華製を三大メーカーというか自分が持ってる楽器の音に寄せるのはサックス吹きなら結構簡単に出来ると思う。音に影響するパーツ的な意味ならそもそもこのラインナップに本体って不要じゃね

398 :名無し行進曲:2023/01/06(金) 21:04:54.77 ID:Dz+G7aAb.net
音は形が大事だし、それに規格品の金属素材を同じ厚さで使用してコピーすれば個体差の範囲で似た楽器にはなると思う
また、真鍮の製造国で合金比率は違うらしいからそこで音や響きの差があるかもね
セルマーとヤマハのカスタムもフランスの真鍮で柳澤は米国の真鍮かな
ヤマハのスタンダードと台湾製は日本の真鍮と言ってたと思う
台湾製は多様性が大きいから色々あるだろうけど

399 :名無し行進曲:2023/01/07(土) 05:36:52.20 ID:aXAWO0fv.net
>>394
首当ては洗える奴が出てるぞ

400 :名無し行進曲:2023/01/07(土) 06:04:52.65 ID:aXAWO0fv.net
>>390
誰だっけ?ストラップの紐、2mmと3mmで響きが違うって言ってる人いたよ
ソイルの人だったっけかな

401 :名無し行進曲:2023/01/07(土) 10:30:26.87 ID:vJD2T26I.net
モノはブレステイキングのが良いけどちょっとお高いから
サックス本体にしてもカスタムシリーズばっかりじゃなくてYAS280とか使ってる人もいる
それが悪いか?って言われれば悪いわけでもないし

ブレステイキングのチープモデルがバードだと思えば良いと思う

402 :名無し行進曲:2023/01/07(土) 12:02:09.25 ID:ScsdhBdd.net
ミニ四駆のカスタムが好きだった子ははまるんじゃないですか

403 :名無し行進曲:2023/01/07(土) 14:17:38.58 ID:MH/Hk+e6.net
>>401
>「チープ」とは・「チープ」の意味
安いだけで品質が悪い、見てくれはよいが粗悪品である、といった「安かろう悪かろう」の品質をさしていう場合に用いられるのが「チープ」である。 反対に、品質が良くても値段がそれほど高くはない場合には「リーズナブル」といった表現が用いられる。

性格悪いね笑
書き込みにもROMにも使ってる人いるの分かっててメーカーと愛用者をディスるんだもの笑

404 :名無し行進曲:2023/01/07(土) 16:25:16.57 ID:IpCIQ+Iv.net
バードストラップはブレステイキングの最大の特徴である荷重の分散はしてなくて
首を締めない部分だけある形だからコストダウンモデルではない
ブレステイキングからの視点で言えば機能が足りない劣化版かも知れないが
そもそもバードを買う人は荷重の分散を求めていないからどちらも別物と考えるのが正解

405 :名無し行進曲:2023/01/07(土) 17:04:37.30 ID:1KcEc0AD.net
あえてバードやブレステイキングの欠点を挙げるとすれば、楽器を持ったまま片手でスライダーを動かしたりは少ししづらい
その辺はケルブルみたいにスライダーが横に開いていない形の方が動かしやすい

406 :名無し行進曲:2023/01/07(土) 17:13:00.77 ID:rGcnJh40.net
なんだバード関係者でもいるんか?
必死すぎ
まああとはストラップスレでも立てて他でやれ

407 :名無し行進曲:2023/01/07(土) 17:23:53.15 ID:Um0Tlgom.net
サックスホルダーが最高。1度使うと他のには戻れないな。

408 :名無し行進曲:2023/01/07(土) 17:29:09.96 ID:2LyqG6T0.net
>>406
それはサックススレでは筋違いの要求
君がストラップ議論の無いスレに移動するのが手っ取り早いんじゃないの

409 :名無し行進曲:2023/01/07(土) 17:30:36.21 ID:1KcEc0AD.net
全く話変わるけど、クランポンの台湾テナーを試奏してみたら結構良かった
YTS-380以下やアンティグアあたりの価格帯で検討している人はぜひ吹いてみるべきだと思う

バリトンはシリーズ2と同じlowAキーで操作しづらいので、個人的にはもう少し出してYBS-480の方が勧められる

410 :名無し行進曲:2023/01/07(土) 17:36:50.93 ID:2LyqG6T0.net
そう言えばセルマーのバリトン、全く指がキーに届かないという人が紙粘土で雑に高さ調整しててとても驚いた記憶がある
確かにセルマーのバリトンはヤマハに比べたらキーの位置が遠いが紙粘土は…

411 :名無し行進曲:2023/01/07(土) 17:43:09.03 ID:1KcEc0AD.net
>>410
スプーンキーにコルクとかシリコンキャップは見るけど、紙粘土は初めて聞いたw
見た目に拘らないならありなのか?

412 :名無し行進曲:2023/01/07(土) 19:35:41.97 ID:rGcnJh40.net
紙粘土ってすぐにポロポロ砕けてこないの?
だいたいそんなモノどこで売ってるかも知らないよ

413 :名無し行進曲:2023/01/07(土) 19:43:14.68 ID:IpCIQ+Iv.net
紙粘土じゃなくておゆまるなら使ったことがある
色付きだと安っぽくなるから
白色が良い

414 :名無し行進曲:2023/01/07(土) 20:19:38.59 ID:sKVd1T12.net
セルマーの塗装はなんで剥げるの?
ヤマハは剥げないw

415 :名無し行進曲:2023/01/07(土) 20:34:40.82 ID:mvqqy9cv.net
それだけ長く、熱心に使用するユーザーが多いんだろう

416 :名無し行進曲:2023/01/07(土) 20:35:25.05 ID:8Yl2M/SA.net
>>412
砕けるどころかカチンコチンよ

417 :名無し行進曲:2023/01/07(土) 21:04:03.21 ID:8Yl2M/SA.net
その人セルマー、ヤマハ、ヤナギ、キャノンボールのアルトテナーバリ各1~2本、計20本ほどコレクションしてる人で、数年前バリトン吹き比べしたくなって吹かせてもらいに行ったんだよ。そしたら「これ邪魔だよね」って言ってペンチで紙粘土剥がし始めてて笑ったよ

418 :名無し行進曲:2023/01/07(土) 21:21:51.90 ID:IpCIQ+Iv.net
ヤマハは売った時のパフォーマンスをそのまま維持したいからラッカーがとても丈夫で長年使っても変化が少ない
セルマーは何も考えていなかったからラッカーは禿げるし、金属が劣化して行く
逆にその劣化が楽器の成長と奏者が認識して人気に
ただ最近のセルマーはヤマハに寄ってる気がするね

419 :名無し行進曲:2023/01/07(土) 21:44:51.15 ID:cGLkv2bJ.net
ヤマハはポツポツと水玉模様にサビてく
セルマーは完全に剥げてく
という感じだな俺のは

420 :名無し行進曲:2023/01/07(土) 22:33:24.74 ID:xkYNdfHs.net
YAS62買って10ヶ月くらいでオクターブキーが剥げてきてるけど吹き方おかしいのかな・・・爪は切ってるのに
毎日付点練習で指うごかしまくってるせいなのか、楽器が外れなのか

421 :名無し行進曲:2023/01/07(土) 23:17:55.01 ID:6/K8nhqi.net
ラッカーがハゲるハゲないは使用者の体質の問題がある大きい

422 :名無し行進曲:2023/01/07(土) 23:47:09.25 ID:of9RGzxx.net
二液ウレタンのクリアとか噴いている訳で無し、頻繁に当たる部分はどうしたってラッカーははげるよ。
そこまで過度に気にするものじゃない。

だいたい、メッキで音が変わる位なんだし、ネジ何かの付加物で吹奏感は変わるでしょ。
ナベサダだっけ、嬉々としてリガチャー変えて音変わったでしょ、とかギャル(?)に言ったけど「変わらん」て返されたの。

423 :名無し行進曲:2023/01/08(日) 00:05:56.15 ID:UJpkQIDP.net
>>422
その辺のギャルに聞いたのか?w
「分からん」の間違いじゃなく?
変わらないって分かる事が凄いじゃん

424 :名無し行進曲:2023/01/08(日) 00:22:25.77 ID:J4p8ex1e.net
オクターブキーやサイドキーみたいに擦る場所のラッカーは直ぐにハゲるね
これはヤマハの頑丈なラッカーでも仕方ない
だから乾いたクロスでゴシゴシ強く磨くのはラッカーに良くない

425 :名無し行進曲:2023/01/08(日) 00:46:34.95 ID:/3Hrk4AS.net
>>424
それに関してはとても後悔している

426 :名無し行進曲:2023/01/08(日) 01:02:38.66 ID:t4LWH7ut.net
オクターブキーなら研磨剤でピカピカに磨いてから透明のマニキュア塗ってみたら?

427 :名無し行進曲:2023/01/08(日) 01:11:31.66 ID:a+oVgmEK.net
>>426
経験談?滑らなくなったりしないの?
摩擦で引っかかるんじゃやらない方が千倍いいがどうなんでしょうか?ごめん、問題ないから紹介してくれてるんだろうけど念の為

428 :名無し行進曲:2023/01/08(日) 03:44:28.32 ID:s0BrZM0M.net
>>401
ブレステイキンクとか背中側であれこれついてる奴は動きにくいのが弱点かな、吹奏楽なら大丈夫だけど

429 :名無し行進曲:2023/01/08(日) 08:58:16.56 ID:t5Mhf5kN.net
>>421-427
楽器の不良じゃなくて自分の体質だったのか、よかった
マニキュアはラッカーの代わりになるのかな、吹いていくうちにどんどん禿げが広がっているから塗ってみるよ

430 :名無し行進曲:2023/01/08(日) 11:06:37.66 ID:qULIcXED.net
>>421
どんだけ動いて演奏するんだよ…
サックス振り回してんのか?

431 :名無し行進曲:2023/01/08(日) 12:43:27.92 ID:JLxFJRYI.net
焼き付け塗装が剥げるレベルの場所にマニキュアなんか塗っても一瞬だぞ
まあ試しにやってみる位はいいと思うけど割り切りも必要かと

432 :名無し行進曲:2023/01/08(日) 18:02:22.52 ID:JvL7UHPT.net
>>430
ブルージャイアントのダイくんくらいのアクションでもブレステイキンクだとやりにくいはず
ハーネスは論外

433 :名無し行進曲:2023/01/08(日) 19:04:01.30 ID:J4p8ex1e.net
ブレステイキングを使っていて激しくステージで動くのはユッコ・ミラーかな
ある程度の制限はあるのかもだけど動けている

434 :名無し行進曲:2023/01/08(日) 21:00:11.03 ID:Xtiq6W/o.net
ブレステイキング、本番がジャケット衣装の時に中で装着してる人がいて後ろから見たら背中がでこぼこしてて笑った
外側でも型崩れするしその辺みんなどうしてるんだろう

435 :名無し行進曲:2023/01/08(日) 21:07:12.71 ID:t4LWH7ut.net
>>430
体質の問題の話をしているのに楽器を振り回す方に行くとは。

436 :名無し行進曲:2023/01/08(日) 22:36:16.37 ID:4inc9PQm.net
ブレステイキングぼろくそ
バードストラップ絶賛

分かりやすいなあ

437 :名無し行進曲:2023/01/08(日) 22:55:44.33 ID:PX/OzVRD.net
特許の件で色々やらかしてたな

438 :名無し行進曲:2023/01/08(日) 23:05:11.68 ID:clbgvBXU.net
私の知人のプロのサックスプレイヤーはブレステイキングだよ。母校の吹奏楽部の子たちも半分はブレステイキングだった。私は色々試してバードに落ち着いたけどブレステイキング装着する時もある。

439 :名無し行進曲:2023/01/08(日) 23:10:55.31 ID:s0BrZM0M.net
>>433
そうなん?確認してみる〜

440 :名無し行進曲:2023/01/09(月) 02:23:00.10 ID:UdIWlohO.net
見てみた、ブレステイキング確かに縦にはまあまあ振れるんだね
誤解してた、機会があったら試してみたい

441 :名無し行進曲:2023/01/09(月) 08:03:04.24 ID:Zkkh11la.net
https://twitter.com/ZAvdwGKSCsfKCna
(deleted an unsolicited ad)

442 :名無し行進曲:2023/01/09(月) 14:10:13.61 ID:WjkvTQrp.net
ユッコミラーといえば何故か赤旗だの共産党だのの方面に色々露出があるのがなんか気になる

443 :名無し行進曲:2023/01/10(火) 17:06:36.37 ID:lj05VMLt.net
メイヤー5MM・JAVA2半でシンリップでジャズっぽい音を出そうとすると
口を緩くするせいかピッチが低く、、、マッピを最も差し込んでも低いぐらい。。。
今まで使ってたS90/180と同じ吹き方するとピッチは問題無いけど
音色もS90と大差ない感じ・・・・・・。

どうすればいいんでしょうか。。。ヒントを。。
ちな、ググると「喉でピッチを上げる」と随所に見るけど、正直よく判んないです。

444 :名無し行進曲:2023/01/10(火) 17:41:23.20 ID:IwDWg1Cc.net
>>443
適当に替え指探すかな、俺なら

445 :名無し行進曲:2023/01/10(火) 19:23:06.24 ID:+XJ6D43x.net
>>443
喉ではなく腹に力入れて息の圧力を上げると見たけど
どうやるかはまだよくわかってない

446 :名無し行進曲:2023/01/10(火) 20:10:00.41 ID:2npvFFjE.net
口の中、喉の中のコントロールが困難なら替え指探すのが絶対近道
え、もしかして全部の音?w

447 :名無し行進曲:2023/01/10(火) 20:17:13.24 ID:2npvFFjE.net
ファットリップは嫌なの?

448 :名無し行進曲:2023/01/11(水) 09:17:43.29 ID:73l4oznz.net
443です

メイヤーを正月休みに買ってまだ数日しか吹いてないので練習も試行錯誤も全然してないのでなんですが、、
昨日楽器屋に楽器持って行ってみました。
事は単純で、コルクが太過ぎて差し込みが足りなさ過ぎたみたいでした。お恥ずかしい。
ファットリップをメイヤーでトライしたら高音に行くほどピッチ下がって辛い・・・
普段のシンリップが噛みすぎなのか、ファットの口輪筋が鍛えられてないのか?もしくは両方か?
あと、ファットでチューニングするとマッピをコルクが全部隠れるぐらいに差し込む感じだったけど
ファットに慣れないとこんなもんですかね???

449 :名無し行進曲:2023/01/11(水) 10:18:30.06 ID:naUzVS16.net
>>448
レッスンに行けば?
実際の状況見ないで的確なこと言えるわけないじゃん

450 :名無し行進曲:2023/01/11(水) 16:19:39.16 ID:73l4oznz.net
そうですよね。。

実のところレッスンには行ってるのですが、クラシックマッピでの基礎固めの最中なので、
メイヤー買ったことを教師に言いにくくて。。。
そういう訳で一般論で構わないので情報頂ければと思い書き込みさせてもらいました。

451 :名無し行進曲:2023/01/11(水) 17:46:49.62 ID:3Yh9bjid.net
>>450
ポップスやジャズ系の曲をクラシックのマッピで吹くと違和感あるから気持ちは分かるけど、アンブシュアの基本を固める前にジャズ系マッピ吹くと基本が崩れるからやめたほうがいい
(半年以上回り道した経験あり)

452 :名無し行進曲:2023/01/11(水) 18:39:01.28 ID:v7u3GVCt.net
唇の緩め具合にもよるけど、フュージョンなんかだと本田雅人は8mm深く入れるって言ってる
ジャズなら間をとって4mmくらいが目安かな?

https://youtu.be/YTcHAhMnbDc?t=510

ただマウスピースの深さに拘りすぎてアンブシュアが崩れても本末転倒だし、まずはシンリップの唇の巻き込む量を少しずつ減らしていく感じで吹きやすいところを探してみては?

453 :名無し行進曲:2023/01/11(水) 21:11:16.54 ID:4U45GTwa.net
https://twitter.com/tora_sax/status/1613066713251336192
(deleted an unsolicited ad)

454 :名無し行進曲:2023/01/11(水) 21:13:51.62 .net
https://www.youtube.com/watch?v=7CVZfIZPDRg

455 :名無し行進曲:2023/01/12(木) 14:10:03.60 ID:02rG+H04.net
>>451
やっぱりそうなんですね。 折角今まで覚えたことが忘れそうなので、定着するまで
メイヤーは封印しようかな。という気になってます

>>452
参考になりました!!! 
シリーズ3とかだとコルクが見えなくなるより更に差し込むって話聞いて安心しました!
フュージョンっぽい音色出そうと思うとピッチだだ下がりで困った感じだったんですが、
これで納得です!!

456 :名無し行進曲:2023/01/13(金) 12:58:28.20 ID:EQ8ys28G.net
https://youtube.com/watch?v=g671mxvfXa4

457 :名無し行進曲:2023/01/14(土) 21:27:23.35 ID:gggpzNFr.net
ドとレとミとファとソとラとシの音が出ません

458 :名無し行進曲:2023/01/14(土) 22:46:22.87 ID:wsl62W7n.net
>>457
とっても大事にしていたのに?

459 :名無し行進曲:2023/01/14(土) 23:11:43.08 ID:5i78Mz59.net
リード付けてなったとか。

460 :名無し行進曲:2023/01/14(土) 23:15:57.57 ID:5i78Mz59.net
パパに怒られそうで絶望の中で悪いんだけど、、、

>>351
ですが、フラジオが出た。う、嬉しいです。まだAまでです。。
レントゲン動画がムッチャ参考になりました!

461 :名無し行進曲:2023/01/16(月) 16:24:19.79 ID:akasQlkX.net
某カルテットが挑戦してるから聞いてみたが
シウダデス、いい曲だな。現代カルテットのスタンダードになるかな。
作曲家自らが楽章抜粋も演奏順序も自由にやっていい、って公言してるのは面白いね。

462 :名無し行進曲:2023/01/16(月) 19:22:30.01 ID:e9Wwcmjf.net
https://twitter.com/saxsugar/status/1614562263133978625
(deleted an unsolicited ad)

463 :名無し行進曲:2023/01/16(月) 21:00:34.20 ID:1J4iyBzu.net
皆どんな曲やってる?
俺はこの数年、「サックスで演奏するバッハチェロ組曲」ってのをやってるんだが、これはほんとお薦めだ。
跳躍がやたら多くて大変だが、分散和音の練習になるし、何といっても曲が素晴らしいので飽きない。一生ものだと思う。

464 :名無し行進曲:2023/01/16(月) 21:54:40.73 ID:dbL5BOQD.net
>>463
定番だけどピアソラ

https://www.ymm.co.jp/p/detail.php?code=GTW01097885

いつかエスクアロを吹けるようになりたい(フラジオが…

465 :名無し行進曲:2023/01/16(月) 22:30:51.99 ID:mMyTefhW.net
>>463
その編集版は知らないけどチェロ組はとても良いね
あれはバリトンが欲しくなる
LowAが出るのは大きい
バッハならヘッケマ編の無伴奏ヴァイオリンパルティータも良いな
この曲の編曲としては比較的優しい
優しいと言ってもシャコンヌを吹き切るのは難しいけど調が変わる場所にたどり着いた時の感動は忘れられない

466 :名無し行進曲:2023/01/16(月) 23:15:07.02 ID:1J4iyBzu.net
>>465
あのシャコンヌはちょっとやろうという気がおこらない(笑)
バッハだとフルートの為のパルティータもサックス編が好きでよく吹く。

467 :名無し行進曲:2023/01/17(火) 00:07:47.43 ID:bxr3fUmr.net
ヘッケマ編のパガニーニのカプリース1番吹きたいけど難しそう・・・
個人的だけど、ヘッケマ編の表紙がかっこいい(バッハも)

468 :名無し行進曲:2023/01/17(火) 02:43:33.21 ID:nCnISHCP.net
ヘッケマ編のパガニーニのカプリスはエグすぎる
あれクラシックのプロでもできる人は限られるんじゃないかな
こっちでも十分難しい
https://youtu.be/bW5EGIM8Ark
みんな大好きパガニーニロストも結構なもの

469 :名無し行進曲:2023/01/17(火) 07:40:03.17 ID:c/7plfE1.net
クラシック勢も結構見ているんだな
普通に歌ものとかジブリばっかりやってるわ

470 :名無し行進曲:2023/01/17(火) 15:23:40.90 ID:vdw/O9d9.net
最近は歌物多いな
特にひと昔前のJPOPが多い
メロディの無い曲やっても面白く無い

471 :名無し行進曲:2023/01/18(水) 00:13:07.67 ID:+9eoZ10c.net
自分は海外Youtuberの影響でほぼ洋楽カバー
I took a pill in Ibizaとか有名どころばっかり

472 :名無し行進曲:2023/01/18(水) 00:18:50.14 ID:+pkpKT+P.net
クラシックにあまり興味がない人でも、学生がソロコンで吹くような曲をやってみると案外面白いかもしれない
コンクールに出るわけでもなし、気楽にのんびり練習するのも悪くない

473 :名無し行進曲:2023/01/19(木) 21:58:40.03 ID:FYAA88Pi.net
そうだね。いろんなジャンルの曲をやってみるとそれぞれの難しさや楽しさが違っていて面白いよね。
今はYouTubeなんかでいろんな楽譜が無料で入手できるからほんとジャンル関係なく面白いと思った曲を吹いるな。

474 :名無し行進曲:2023/01/19(木) 23:23:23.78 ID:hL9iIW27.net
https://youtu.be/0-9Dcn39xr8

こういうジャズアドリブのコピー譜をテンポ下げて練習するのも好き
ちゃんとアドリブを勉強しているどバップな人たちからは邪道って言われそうだけど

475 :名無し行進曲:2023/01/20(金) 00:07:09.62 ID:xjgvug5R.net
フランクのヴァイオリンソナタさらってるけどいいな。
ヴァイオリンならではの奏法が少ないからサックスで演奏してても気持ちいい。

476 :名無し行進曲:2023/01/20(金) 01:56:36.92 ID:Rwz36isj.net
ジャズ、ポップスが主な記事の専門誌サックスワールドの方に
二重奏のバッハの譜面が毎号付いてきて
組み合わせごとのマイナスワン音源もついてくるのがありがたい
他にも歌謡曲でソプラノ用の曲の楽譜も最近付いてきてるのも良い

477 :名無し行進曲:2023/01/20(金) 19:31:07.66 ID:UpIlOHAT.net
雑誌はTHE SAXの特別号しか買ったことないな
3ヶ月に1回ならそんなに高くないし、どっちか購読してみようかな

478 :名無し行進曲:2023/01/21(土) 13:25:55.25 ID:ubYSsKMw.net
>464 伴奏弾けるピアノを探してくるのが一番大変なんじゃないのか?とかデモ曲聞いて余計な事思ったw
音大受けるとかコンクールにに出るとかじゃないんだし、持ち替えた方が音響的には良い気が、とか余計なお世話も思ったw

479 :名無し行進曲:2023/01/22(日) 00:10:56.48 ID:eRXsnRbn.net
>>478
リベルタンゴのデモ音源は途中でソプラノに持ち替えているよ
アルトのまま持ち替えず通常音域だけで吹ける楽譜も付いてくるのでフラジオが出せなくても安心

エスクアロは持ち替える暇がないうえ、フラジオのEb(実音F#)とかいうわけのわからないものが出てくるけど

480 :名無し行進曲:2023/01/22(日) 20:38:56.23 ID:VHjv8OCg.net
https://www.youtube.com/@aisenpai_ch/videos
https://twitter.com/aihj__
(deleted an unsolicited ad)

481 :名無し行進曲:2023/01/22(日) 21:15:59.52 .net
セルマー信じられない値段!
https://twitter.com/shibuyanmh/status/1616975265489653762
(deleted an unsolicited ad)

482 :名無し行進曲:2023/01/22(日) 23:23:17.46 ID:GK8dZxuX.net
これでテナーのシュプレームが出たらいくらになるやら

483 :名無し行進曲:2023/01/23(月) 00:14:08.84 ID:WyiyXk6X.net
初心者です
タンギングをすると息がブツ切れになり、息のスピードが上がっては
音が裏返りがちになります

克服するための基礎トレなどはありますか?

484 :名無し行進曲:2023/01/23(月) 00:18:55.87 ID:3esUM2JB.net
息がぶつ切りになるくらいの舌の使い方してるんじゃないか
息が原因なんじゃなくタンギングの方法に問題があると思う
舌のどの部分でタンギングしてるの?

485 :名無し行進曲:2023/01/23(月) 02:10:04.29 ID:wuAReBLP.net
タンギングしても長い休符やブレスのタイミングでもないと息を切ったりしない

486 :名無し行進曲:2023/01/23(月) 07:33:21.82 ID:WyiyXk6X.net
舌全体でリードを抑え込む感じになりますね
舌先だけでいいんでしょうか

487 :名無し行進曲:2023/01/23(月) 12:41:38.30 ID:8FM6VbDL.net
ほんの一瞬。
熱い物を触って瞬間的に手を引っ込める感じ?

488 :名無し行進曲:2023/01/23(月) 13:08:02.19 ID:Lc3ZvENn.net
>>483
コツは上手く説明できないが、テヌートを重点的に練習するのがいいんじゃないか
まずは同じ音、次いで4分音符の音階、それができたら4分音符のタイミングで8分音符の長さ(8分休符を交互に挟む)の音階
テヌートが短くなったものだと思えばスタッカートでも爆発しないはず

489 :名無し行進曲:2023/01/23(月) 13:23:30.07 ID:3esUM2JB.net
>>486
舌先だと速いテンポの曲でのタンギングになった時に全く間に合わなくなるよ

>>487この表現いいね、イメージしやすい
これを舌先じゃなく舌先から2cmくらい手前辺りでやるといつか遭遇するダブルタンギング、トリプルタンギングとかも簡単に出来るようになる

490 :名無し行進曲:2023/01/23(月) 15:26:05.55 ID:eI+S8mWB.net
>>481
さすがにもう買う気になる値段じゃなくなったね・・・
とはいえヤマハもさらに値上げしそうで怖い
875のゴールドほしい

>>483
舌の奥の位置は意識しているのかな
(アルトの場合は)舌先以外上の奥歯にくっつけるように固定したら舌が暴れにくくなる上に音も良くなるかも

491 :483:2023/01/23(月) 23:13:49.50 ID:WyiyXk6X.net
皆様アドバイスありがとうございます。
色々試行錯誤してみますね。

492 :名無し行進曲:2023/01/23(月) 23:39:48.05 ID:x5XWTqpj.net
舌をべったりというかリードに厚く舌をつけてスラップタンギング
あっと言う間にリードが駄目になる

493 :名無し行進曲:2023/01/24(火) 21:33:44.90 ID:ZutddVfw.net
MP リードって基本洗わないよね、臭いよね。

494 :名無し行進曲:2023/01/24(火) 22:51:23.63 ID:tKz8bqyE.net
昔は毎度洗ってたけど、洗わなくなったな。
今は両方とも除菌ティッシュで拭いて終わり。

495 :名無し行進曲:2023/01/24(火) 23:10:38.49 ID:SM72IHg1.net
コロナで手洗い習慣付いちゃってリードまで洗ってる。

496 :名無し行進曲:2023/01/25(水) 05:42:03.08 ID:9SpkrHBY.net
食器用洗剤を使って洗う

497 :名無し行進曲:2023/01/25(水) 08:14:31.95 ID:Iodq70K3.net
コロナで消毒用アルコールのスプレー持ち歩いてるから、それかけて拭き拭きしてる
アルコールは日本薬局方の消毒用エタノールで混ぜ物がないやつな、サラヤとかのは手をしっとりさせる成分とか入っててベタベタするから駄目

498 :名無し行進曲:2023/01/25(水) 09:09:00.26 ID:Yvh8p/CB.net
>>497
アルコールでリードの腰が無くなるとかは気にしなくてOK??
ついでに、楽器本体(GL@セルマー)を消エタでさっと拭くのって大丈夫なのかな。
ラッカーの種類が判らんし、セルマーは弱い弱いって聞くので怖くって。

499 :名無し行進曲:2023/01/25(水) 11:04:30.52 ID:TU1m4/7I.net
アルコールとか洗剤とか信じられない
水洗いのみだろ

500 :名無し行進曲:2023/01/25(水) 13:24:15.82 ID:9SpkrHBY.net
アルコールは味がするから嫌だな
水洗いだけは水を飲むコップを水洗いだけで済ます感覚なんで避けたい
食器用洗剤は残るような洗い方はしないけど口に入れても大丈夫だからより安心
ちなみに自分しか口につけないなら洗剤で洗わなくても自分の持っている体内菌だけなんで身体に悪いことは無いらしい
ただ気持ち的に洗剤で洗っている

501 :名無し行進曲:2023/01/25(水) 16:00:22.27 ID:V2SODn7N.net
樹脂はともかくケーンは洗わないかなぁ
1回も水につけずに舐めて育ててる

マウスピースは洗うけど、レールに垢がたまって白い筋ができるやつ、みんなどうやって落としてるのかな
水でなかなか落ちないし、爪で削ってレールに傷がつくのも・・・

502 :名無し行進曲:2023/01/25(水) 17:10:11.50 ID:9SpkrHBY.net
>>501
超音波の眼鏡洗浄機が良いって聞くね
でもあまり古い汚れだと難しいかも

503 :名無し行進曲:2023/01/25(水) 17:20:53.69 ID:xT0efYJu.net
サックス奏者って不潔やな

504 :名無し行進曲:2023/01/25(水) 18:32:00.05 ID:/BF9Wwsv.net
それ、サックス奏者に限らずだろ
木管楽器なら共通

505 :名無し行進曲:2023/01/25(水) 18:40:25.26 ID:AovdNyOB.net
わたしの出身中学は洗ってました

506 :名無し行進曲:2023/01/25(水) 19:11:45.21 ID:RZ0FEq/M.net
https://twitter.com/saxsugar/status/1618160760508809216
(deleted an unsolicited ad)

507 :名無し行進曲:2023/01/25(水) 19:31:47.54 ID:a7efRNLS.net
>>500
混ぜ物のない消毒用エタノールなら乾燥したら完全に飛ぶから味はしないよ
欠点はラバーマウスピースの印字が綺麗さっぱり消えちゃうことだね

508 :名無し行進曲:2023/01/25(水) 20:11:14.60 ID:cL5hEjv5.net
マウスピース水洗い樹脂リード水洗いは分かる
ケーン水洗いもまぁ分かる、しないけど
マウスピース洗剤ってのもまぁ分かる、しないけど

洗剤だけは絶対ない
洗剤が染み込んだの舐めて咥えてオエーじゃん

509 :名無し行進曲:2023/01/25(水) 20:51:37.42 ID:gIqGynkb.net
マウスピースはお湯洗いしちゃだめだと知らなかったあの頃が。
エボナイトが硫化して見るも無残な色味に

510 :名無し行進曲:2023/01/26(木) 17:53:55.48 ID:ZR9vgCNC.net
>>508
ケーンのリードに洗剤しないな

511 :名無し行進曲:2023/01/26(木) 17:54:28.48 ID:ZR9vgCNC.net
>>509
知らんかった、本物のエボナイトは熱に弱いん?

512 :名無し行進曲:2023/01/26(木) 22:48:54.67 ID:vAzfcVMN.net
test

513 :名無し行進曲:2023/01/27(金) 12:05:00.65 ID:TSaMhA31.net
最近話題のChatGPTで聞いてみた
AIのソースが分からないからその情報が本当かどうか分からないけどすごいよ

ttps://i.imgur.com/Xy31Vyn.jpg
ttps://i.imgur.com/fvOqwMq.jpg
↑の真ん中は途中でエラーでて中途半端だけどやり直したらできるかも

514 :名無し行進曲:2023/01/27(金) 12:33:51.40 ID:NyzcNV9+.net
リードは眼鏡用の超音波洗浄機で洗うといいって聞いたことがある。

515 :名無し行進曲:2023/01/27(金) 15:00:23.32 ID:ckibTCo/.net
リードは濡れるー乾くのサイクルを重ねる毎に劣化していくので水洗いはしない方が良いと思う。

516 :名無し行進曲:2023/01/27(金) 20:01:12.09 ID:5A1yV7Z5.net
リードは乾燥させちゃいけないけど
長期保存だと乾燥させるのも仕方無しだしな
今は樹脂リードだから容赦なく水洗い

517 :名無し行進曲:2023/01/27(金) 20:14:38.33 .net
俺の演奏で勉強しろ!
https://www.youtube.com/channel/UCX6AtUSD17S42EXcehxyf8g

518 :名無し行進曲:2023/01/28(土) 04:52:56.44 ID:ZcHPvMUy.net
樹脂リードってすぐずれない?
リガチャー、フランソワルイだからか
マッピと相性悪かったのかすぐずれてダメだったわ

519 :名無し行進曲:2023/01/28(土) 04:56:41.96 ID:Yh66mdgU.net
ズレるズレる
きたねぇ話だがケーンと違って唾液一切吸わないから持ってはいるが俺はちょっと
手軽に洗えるのはいいけどね

520 :名無し行進曲:2023/01/28(土) 09:04:46.04 ID:+vUcvxlG.net
youtubeの吹き比べ動画とか見てると楽器変える時にマッピを抜き差しして交換してるけど
あれやると100%ズレるんだよね。
チューニングの時もズレて困る・・・。
あれってリガチャーとかによるのかな?自分はセルマー純正の安い奴なんだけど
ズレないリガチャーあれば知りたい。

521 :名無し行進曲:2023/01/28(土) 09:14:13.96 ID:92iFtS9l.net
リガチャーじゃなくてマッピだが、セルマーソロイストは根本を持てばリードをズラさずに差せる

522 :名無し行進曲:2023/01/28(土) 09:19:32.10 ID:m9P8O6DR.net
YouTubeはリードズレても編集して調整するところはカットするだろうけどね
今はバンドレンのマウスピースにバンドレンのM/Oリガチャーを使っていてそんなにズレない
そうは言ってもネックコルクがキツイと何使ってもダメだし
吹いているときにズレなければそれで良いと思う

523 :名無し行進曲:2023/01/28(土) 11:11:20.19 ID:iqIPfaOV.net
>>519
分かる
吹いて30分くらいで唾液からのリードミスが頻発してしまうけど、吹き方の問題なのかな
樹脂使ってる人は皆快適に使ってるようだけど、リガチャーとズレやすいし、なによりマッピとの密着がよくないのかコントロールがうまくできない・・・

524 :名無し行進曲:2023/01/28(土) 13:37:49.43 ID:Yh66mdgU.net
>>523
プレートがゴムのBGとかならズレにくいのかね
原因が特定出来ない限り信用して買ったりはしないでねw参考程度で
https://i.imgur.com/Xdh81rU.png

525 :名無し行進曲:2023/01/28(土) 14:19:59.47 ID:Fj7LBLbW.net
GFシステムはズレないよ。
ただし性能を求めてはいけない。
リードを留めるだけ。

526 :名無し行進曲:2023/01/28(土) 15:29:32.80 ID:Yh66mdgU.net
リガチャー素材別特徴
(どっかで拾ってきて個人編集)

【ニッケル(NP)】
安価なものが多く、奥行き感が少なく音がまとまりやすいので初心者向け。

【ゴールドラッカー仕上げ(GL)】
響きが少ないがメッキに比べ鳴りやすく音抜けがよくシャープな音。

【銀メッキ仕上げ(SP)】
柔らかい音色でよく響く。

【金メッキ仕上げ(GP)】
ボリュームが出やすくラッカーに比べ音色が深くてよく響く。

【銅素材】
柔らかく温かみのある音。
ピンクゴールドメッキ仕上げ(PGP)
ほど良い明るさと柔らかさを兼ね備えた音色。銅が含まれているためにGPよりはやや柔らかめ。

【サテンゴールド(SGP)】
ほど良い抵抗感で、重厚感のある音色。

【総銀製】
銀特有の艶やかで柔らかく力強い音色。

【革】
タンギングのアタックを柔らかく受け止めてくれるのでまとまりのある音色が特長です。金属製よりリードの振動が伝わりにくいので、 音はやや飛びにくくなります。伸縮性があるため様々なマウスピースにフィットする事も多い。

527 :名無し行進曲:2023/01/28(土) 15:39:36.13 ID:Yh66mdgU.net
みんなメインはどんなリガチャー?
プロとかセミプロみたいに曲によってマッピとリードの組み合わせ変えたりするの?

528 :名無し行進曲:2023/01/28(土) 15:39:50.86 ID:/TOZ2t6D.net
ズレるのは樹脂リードの裏面がツルツルでマッピのテーブルもツルツルだからだと思う
レジェールは模様が入ってるみたいやね

529 :名無し行進曲:2023/01/28(土) 15:43:31.72 ID:Yh66mdgU.net
俺リガチャーもマッピも1度買ったらヘタるまで変えない派だ
次に出会うマウスピースやリガチャー、組み合わせが一番合うかもしれないという思いはあるが、今のが良すぎてまだ冒険出来ない
組み合わせって永遠のテーマだな

530 :名無し行進曲:2023/01/28(土) 15:47:28.39 ID:Yh66mdgU.net
>>528
レジェールしか使った事が無かったけど他のは接地面ツルっツルなのか?マッピも接地面はつや消しみたいになってるし

でも微調整はしやすいかも、リガチャーのネジを緩めなくても動かせる的な

531 :名無し行進曲:2023/01/28(土) 16:08:54.57 ID:OnKy8khd.net
https://twitter.com/saxsugar/status/1619146836094353409
(deleted an unsolicited ad)

532 :名無し行進曲:2023/01/28(土) 16:46:47.87 ID:bQmz/Y+k.net
バンブーリガチャーの紐だけのやつとレジェールシグネチャーを使っている
マウスピースを動かすだけでリードが動く
最近リガチャープレートの厚い銀を差しているけどリードの緩さは同じかな

533 :名無し行進曲:2023/01/28(土) 17:03:09.43 ID:Yh66mdgU.net
紐リガチャーにレジェール!!!!?
いやゴメン全く変では無いがすげーな、動きまくりでまともに吹けそうなイメージが浮かばないよwww

534 :名無し行進曲:2023/01/28(土) 17:26:47.25 ID:bQmz/Y+k.net
>>533
吹いているときは案外平気
でも吹き終わると必ずリードチェックしてる

535 :名無し行進曲:2023/01/28(土) 17:32:49.07 ID:Yh66mdgU.net
紐リガチャー、バンブーのやつ自作したくて色々調べたけど組み紐の要領で編むんだよな
君の名はでばあちゃんとミツハが組み紐やってたけどマジであんな感じの組み方っぽい
買った方が早く確実だなと思ったw

536 :名無し行進曲:2023/01/28(土) 18:13:51.49 ID:pp80MEd3.net
いや、マッピ差し替えたらリードきちんと合わせ直すだろふつー。
ハリソンのコピー使っているけどあんな弱いリガチャー、上から掴んでマッピの抜き差ししたらあっという間に万金が飛んでいくわ。
バリトンはオプティマムで、あれは頑丈だけど、それにしたって上から握ったらリードが死なないか?

537 :名無し行進曲:2023/01/28(土) 20:06:00.33 ID:ZxEqigUy.net
その辺は握り方とマウスピースの形状とかによるかと

リガチャーといえばプレイテックの880円リガチャー、普通に使える
レギュラーで使ってるのは俺もハリソンコピーとオプティマム、たまに気分でロブナー

538 :名無し行進曲:2023/01/28(土) 21:11:26.64 .net
https://twitter.com/windpaljapan/status/1619160639976665089
(deleted an unsolicited ad)

539 :名無し行進曲:2023/01/28(土) 22:00:43.28 ID:92iFtS9l.net
リガチャーはここ数年ブルズアイのルージュHOTだな
ネジが多かったりプレートとか付いている方が色々調整が効くかもしれないが、自分は演奏中に気になってしまうのでシンプルなのが好き

540 :名無し行進曲:2023/01/30(月) 22:27:49.79 ID:LT4s6ZNr.net
田中コンマス退団するってよ

541 :名無し行進曲:2023/01/31(火) 17:58:19.06 ID:wWDqwCOy.net
知り合いから譲ってもらった銅線ぐるぐる巻きのリガチャーが10年保ってるからこれでいいや。
ネジ切れたとか歪んだとか無くてストレスフリー。

542 :名無し行進曲:2023/01/31(火) 20:01:50.22 ID:jtRRSOyK.net
>>541
パッと話題になって消えたよね
借りて吹いたことはあるけど悪く無かった
もっともその時はハリソンが大好きだったから乗り換えはしなかった

543 :名無し行進曲:2023/02/01(水) 12:26:33.92 ID:3aruNixc.net
周りの高校生だとBGの金属のが多いかな。
革のは音が飛ばなくなるとかで半ば先入観で避けられてる印象

544 :名無し行進曲:2023/02/01(水) 12:52:57.95 ID:3r4GWN2H.net
素材か形かどっちが原因かわからんけど、点や線で抑える金属のリガチャーと比べるとロブナーとかはやっぱり高音の伸びが悪いと思う
代わりに低音域の発音は安定する

545 :名無し行進曲:2023/02/02(木) 20:38:49.12 .net
リガチャーはこれに決まり!
https://www.youtube.com/watch?v=wiHKcGhemq8

546 :名無し行進曲:2023/02/02(木) 21:17:49.33 ID:+cDC8rxL.net
スペーシアのCM
無理あり過ぎていつも凝視してまうw
吹かない人は全く気にならないんだろうがもう少し指導してあげないと佐藤二朗がなんか可哀想w

547 :名無し行進曲:2023/02/03(金) 01:00:11.76 ID:JivfS02n.net
家族に楽器の存在を全く気付かれずにテナーとか無理だし

548 :名無し行進曲:2023/02/03(金) 01:15:57.96 ID:1hIwaEs6.net
吹き終わり辺りあのアンブシュア、あの咥え方で立派なメロディーが流れてるのが経験者から見たら滑稽で佐藤二朗は悪くないのに可哀想

549 :名無し行進曲:2023/02/03(金) 11:06:26.53 ID:uN0aFou3.net
>>540
Twitter読む限りでは円満ではなさそう。

550 :名無し行進曲:2023/02/04(土) 00:06:45.09 ID:aAGMy6TT.net
そう?どこかの教授になられるんじゃないかな
客員じゃなくて

551 :名無し行進曲:2023/02/04(土) 22:14:47.48 ID:3xHQ50/x.net
https://www.youtube.com/@adamyoutubeadam7464/videos
https://twitter.com/Adam_sax_japan
(deleted an unsolicited ad)

552 :名無し行進曲:2023/02/04(土) 23:04:03.76 ID:BvN01s6i.net
車の常備トランクケースとしてしれっと車に入れっぱなし??? w
なお、ジャズが―とか言ってて「ジャズ研てもいろいろあるしね」、と優しい目を娘(大坊、吹奏楽部)は向けていたw

553 :名無し行進曲:2023/02/07(火) 23:44:22.98 ID:7rDr1Mt+.net
https://www.youtube.com/@Yucco-Miller
https://twitter.com/yuccomiller
(deleted an unsolicited ad)

554 :名無し行進曲:2023/02/08(水) 05:09:38.56 ID:P+QUv/N5.net
https://www.youtube.com/@koheiueno6125
https://twitter.com/KoheiUeno710
(deleted an unsolicited ad)

555 :名無し行進曲:2023/02/09(木) 04:25:04.72 ID:n6GepcE4.net
https://www.youtube.com/@nobuyasugawaofficialmovie8898/videos
https://www.youtube.com/@user-nh5sm2ri5j/videos
https://twitter.com/nobuya_sax
(deleted an unsolicited ad)

556 :名無し行進曲:2023/02/09(木) 11:40:34.62 ID:BbUJdlSA.net
つべ貼ってる奴
URL見れば関連動画と察せるが無言はやめろ
荒らしかよ

557 :名無し行進曲:2023/02/09(木) 13:41:39.95 ID:eKPC/YlJ.net
ナイスツッコミw

閑話休題
最近というかここ2〜3年扱いが楽でレジェールばっかり使ってたけど、ふと思い立ってForestoneのホワイトバンブー買ってみたら同じ樹脂リードでも全然別物で笑った
暇な時に他のも試してみたい(今まではレジェールの中で何種類か試しただけだった)

558 :名無し行進曲:2023/02/09(木) 14:20:17.42 ID:BbUJdlSA.net
対応表見ると5で青箱3半より薄めなんだな
俺にはちょうどいいかも
ホワイトバンブー買ってみようかなぁ

>>557
内側(マッピとの接地面)つるッツル?
滑りまくりは嫌よ
https://i.imgur.com/EYqoz9Z.png

559 :名無し行進曲:2023/02/09(木) 15:33:06.02 ID:Vrsv6t1f.net
樹脂リードを色々試したいけどお値段がそれなりにするし
外したら無駄になるからなかなか試せない
Vennも良かったけど結局レジェールシグネチャーで落ち着いている

560 :名無し行進曲:2023/02/09(木) 16:16:11.71 ID:BbUJdlSA.net
わかる、高いよねー

561 :名無し行進曲:2023/02/09(木) 19:22:29.43 ID:oPgnWuOm.net
VENNはリニューアル後は耐久性が良くなったね
テナーで使っているけどバリトンも出たら欲しい

562 :名無し行進曲:2023/02/09(木) 19:46:41.76 ID:iJQMy3Ze.net
バリトンは樹脂のみ
5枚で当たり狙うより樹脂で無難に…

563 :名無し行進曲:2023/02/09(木) 21:20:43.61 ID:9COsKUhf.net
https://triolet.base.ec/items/69524071
某youtube動画で新しい樹脂リード紹介してたけどこれはクラシックでも使えるかなぁ

564 :名無し行進曲:2023/02/09(木) 21:42:44.32 ID:6GZqzOcy.net
>>558
レジェールよりは滑りにくい
写真だとわからないけどMPのテーブルに接する面が微妙に凹む感じになってるので多分よく密着する

レジェールのアメリカンカットとの比較だと倍音多めで明るい音、2.5買ったけど2.75の方が良かったかも(ケーンだと赤JAVA 2.5)
息を軽く入れるとリコーダーですか?ってくらい簡単に音が出て軽ーく吹けるけどその分息入れても早めに飽和する感じ、ケーンともレジェールとも違う独特の感覚

https://i.imgur.com/my6fo64.jpg
https://i.imgur.com/i7aPbK4.jpg

565 :名無し行進曲:2023/02/09(木) 23:10:40.04 ID:BbUJdlSA.net
>>564
レジェール持ってるからイメージしやすいわ
thx!

566 :名無し行進曲:2023/02/10(金) 11:08:41.14 ID:2/DwHtqi.net
レジェールシグネチャーの2.75と2.5を買ってみたら2.5の方が硬かった。
樹脂と言えど個体差はあるとはいうが・・・
これってレジェールあるあるなのかな?
それとも大ババ引いちゃったのかしら。

567 :名無し行進曲:2023/02/10(金) 12:02:19.33 ID:Pm6/iBuf.net
レジェールなんてそんなに大量に買うわけじゃないけど、自分が買った中では硬さ違いは表記通りだった

568 :名無し行進曲:2023/02/11(土) 08:33:22.65 ID:8q4paPJR.net
https://www.youtube.com/@ym_09_S/videos
https://twitter.com/O_Yuki0917
(deleted an unsolicited ad)

569 :名無し行進曲:2023/02/11(土) 14:26:54.11 ID:XP+pBPgt.net
今はレジェールの同じ番号を5枚ローテーションしている
ヘタってきたやつはローテーションから外していて
古い分数表示のやつは使っている中では1枚だけになった

570 :名無し行進曲:2023/02/11(土) 14:49:53.85 ID:bYHz5Bx7.net
>>569
樹脂リードってヘタるとどうなるん?
フニャるとかあるの?

571 :名無し行進曲:2023/02/11(土) 22:24:28.78 ID:XP+pBPgt.net
>>570
柔らかくなるのか腰が抜けてくる
そうは言ってもケーンのように全然駄目と言うところまではいかないから
ちょっとぐらいの練習には使えると思う

572 :名無し行進曲:2023/02/11(土) 22:39:28.46 ID:bYHz5Bx7.net
>>571
thx
ローテーションすれば長持ちしそうだな

573 :名無し行進曲:2023/02/12(日) 06:15:08.93 ID:PfWWVE65.net
トリオレっていう樹脂リード試した人いるかな?
試しに買うにしても堅さがアバウトだからどれにすれば良いかよくわからん

574 :名無し行進曲:2023/02/12(日) 10:16:09.21 ID:4Kh7FlmF.net
>>572
うん
それにローテーションしておくとリードを割った時に慌てずに済むよ

575 :名無し行進曲:2023/02/12(日) 21:44:02.83 ID:oTBsPa/8.net
新品時は5枚ともそんなにバラつき無いですか?

576 :名無し行進曲:2023/02/12(日) 23:34:17.42 ID:xNESTzmF.net
樹脂リードはれジェール一択って評価する人も結構いるけど他の樹脂リードとどの辺が違うもんなんだろうか?

577 :名無し行進曲:2023/02/13(月) 03:42:17.38 ID:DAnMRaqv.net
レジェールが最初に出回って、何処の店にでもある所が利点で評判もあちこちで聞けるし手も出しやすい
物も無難によくできてる、要はセルマーのマウスピース的なポジションにある感じ

ただ樹脂リードはまだ歴史も浅いし、どんどん新しい製品が出てきてるのでいつまでレジェールがスタンダード的な位置にいられるのか不明

578 :名無し行進曲:2023/02/13(月) 11:12:45.47 ID:jhyBDTj6.net
レジェールも買うたびにちょっと違うと思う
製造時期で微妙に作りを変えてる事もあるし
それに手持ちと新しいやつを比べるとやっぱり違う
レジェールの何が良いかって言うと一回だけだけど交換してくれるのが助かる

579 :名無し行進曲:2023/02/13(月) 12:36:31.60 ID:/AZImdKD.net
>>578
え、そうなの?どゆこと?
未使用の初期不良って事でしょ?
使用済みはもちろんダメだよね?
も、もしかして使用済みでも交換可とか言わないよね?

580 :名無し行進曲:2023/02/13(月) 14:00:56.90 ID:DJh/dqpn.net
番手が合わない場合1度交換してもらえる、だと理解してたけど

581 :名無し行進曲:2023/02/13(月) 15:17:48.42 ID:L1DYlkB5.net
レジェールからvennに乗り換えた。音に張りがある気がする。

582 :名無し行進曲:2023/02/13(月) 19:26:09.41 ID:jhyBDTj6.net
>>579
580が正解で買ったものの固さが自分に合わなかったら代理店のグローバルに送れば一度だけ違う番手に交換してくれる
もちろん使用済みで良いけど交換期限はわりと短いので注意かな

583 :名無し行進曲:2023/02/13(月) 19:56:34.65 ID:j07r6y+s.net
レジェールシグネチャーを買って微妙に合わなかったとしても
個体差あるなら同じ番手を3枚は買わないと本当のところは判らない・・ってことか・・。
結構初期投資がいるね。

584 :名無し行進曲:2023/02/14(火) 23:58:10.40 .net
https://www.instagram.com/yomatsushita/live/

585 :名無し行進曲:2023/02/15(水) 15:20:48.58 ID:gj3kGbVc.net
>>583
レジェールは0.25刻みなのでその中の違いはケーンみたいに大きくはなくて
大抵は許容範囲だと思うよ
0.25刻みの中で選べなかったら他のリードを選ぶしかない

586 :名無し行進曲:2023/02/17(金) 21:56:36.97 ID:Y5wDuWIF.net
佼成の松井さん、本番もレジェール使ってるって言ってた

587 :名無し行進曲:2023/02/17(金) 21:59:52.32 ID:dec+NuV9.net
雲カルも愛用している。

588 :名無し行進曲:2023/02/18(土) 00:28:35.72 ID:sFcZTyVs.net
須川氏がConceptにレジェール合わせてるの見たことある

589 :名無し行進曲:2023/02/18(土) 17:14:49.89 ID:1JmaKuab.net
レジェールで練習回しだすとケーンのリード育てたり管理したりがすっげえ面倒になるからなあ

590 :名無し行進曲:2023/02/18(土) 20:18:11.02 ID:tZ14utgC.net
https://www.youtube.com/watch?v=dm5ZUoGIVw8

591 :名無し行進曲:2023/02/18(土) 20:43:57.69 ID:VoOBmjQ+.net
月一以上青箱買ってた事考えたら、レジェールがはまるなら、最初に3枚とか5枚とか買ってローテーションは賢いとすら言えると思うぞ。
一度に買ったらロット揃っているから吹奏感も違和感少ないだろうし。

なんかレジェールがすっかりデファクトスタンダードになったのは、variとファイブラセルくらいしか無かったときに、
1/4づつ番手を作ってなおかつ、出音がそこそこだったのが非常に大きいと思う。

大分前にForestoneのブラックバンブーを買って、それなりに気に入っていはいるけど、あんまり売っている所無いんだよね。

592 :名無し行進曲:2023/02/19(日) 00:00:03.18 ID:XKydgE8x.net
樹脂な唾がなーーー

593 :名無し行進曲:2023/02/19(日) 09:33:04.55 ID:NJjpQUqm.net
>>591
買うもの決まってるならAmazonかサウンドハウスで良くね?

594 :名無し行進曲:2023/02/19(日) 15:19:24.71 ID:AJRqMzFk.net
>>591
月一以上青箱買ってたって凄くないか?
一日どのくらい吹いてるの?
自分は一箱買ったら半年くらいはもつけどなあ。因みに週に10時間くらい吹いてる。

595 :名無し行進曲:2023/02/19(日) 17:55:48.01 ID:sAwJ+qBL.net
アルトでレゼルヴ使ってるけど週21時間吹いてると1ヶ月半で10枚ダメになる
やっぱり青より寿命短いのかなぁ

596 :名無し行進曲:2023/02/19(日) 20:30:16.28 ID:XKydgE8x.net
数年前に却下したリードが明日絶好調だったりするしそんなに買わねーわ俺は

597 :名無し行進曲:2023/02/20(月) 09:46:48.03 ID:YjjWtQ75.net
レジェールのアメリカンカットっての買ってみたんだけど、結構いい感じで好みだった。
でも圧倒的にシグネチャーの方が主流だよね。
レジェールアメリカンカットって人気無いのかな。
使ってる人いる??

598 :名無し行進曲:2023/02/20(月) 13:51:19.19 ID:1WcK+ukn.net
>>597
使ってる、おれは好き

599 :名無し行進曲:2023/02/23(木) 13:04:11.93 ID:mwsgzgQm.net
レジェールアメリカンカットはファットリップで吹くと結構いい音鳴るな
吹奏楽だと少し使いづらいかもしれないが

600 :名無し行進曲:2023/02/23(木) 23:27:50.39 ID:eJduHqRS.net
フォニックリング使った人いる?
長澤製作所のリングとの違いはある?

601 :名無し行進曲:2023/02/24(金) 09:10:50.76 ID:MYWTbKCl.net
この連休にアメリカンとシグネチャーの2.5と2.75をそれぞれ買ってみた。(計4枚)
どちらもオールマイティに使えるけどアメリカンはやや明るく反応いいね。
甲乙つけがたいほど両方気に入りました。

レジェールばっか使ってると自身のリード対応力が落ちてくる実感あるけど
アメリカンとシグネチャーを交互に使うとその点も解消できつつ
リードガチャからも解放されるし結構いいかも。

602 :名無し行進曲:2023/02/24(金) 14:16:20.16 ID:oTYPnWat.net
楽器の進化の方向性とか楽曲の要求から
より高い音を、より大きい音を、より早く、より楽に音程正確に
ってなるのは理解できるが音色が蔑ろにされてる昨今の楽器モデルに閉口。
シュプリーム試奏したが味付けの幅が狭いのにはね

603 :名無し行進曲:2023/02/24(金) 16:40:29.69 ID:y/KVR8or.net
レジェールのアメリカンカットはシグネチャー以上に在庫が少ないからね
ケーンの時はアメリカンカットのケーンを使っていたから注目はしているけどシグネチャーで満足している部分もあってなかなか試せない

604 :名無し行進曲:2023/02/24(金) 20:21:20.17 ID:Dvq7oKpJ.net
樹脂民多いな

605 :名無し行進曲:2023/02/24(金) 20:42:38.81 ID:650LDJAq.net
https://twitter.com/adc_sax_ps4
(deleted an unsolicited ad)

606 :名無し行進曲:2023/02/26(日) 03:18:04.38 ID:apYDVbBH.net
ブルージャイアントの映画、傑作だった。サックス始める人増えるかな。練習場所用意するのが億劫ですぐ辞めちゃうかな。

607 :名無し行進曲:2023/02/26(日) 08:51:01.87 ID:rgs1SWzJ.net
>>606
気になってた
ジャズやってなくてもおもろい?

608 :名無し行進曲:2023/02/26(日) 13:21:51.72 ID:apYDVbBH.net
>>607
音楽やってた、音楽よく聴く!なら全然楽しめる。感覚的にはロックにも近いかな。
音響大事なので映画館がオススメ。

609 :名無し行進曲:2023/02/26(日) 13:59:13.70 ID:7KhgGMPK.net
>>608
ATMOSのスクリーンが良いよね
割り増し料金が少しかかるけどその価値がある

610 :名無し行進曲:2023/02/26(日) 17:09:48.13 ID:03PMuQfs.net
>>606
全く楽器やってない層がどれだけいるかな?
結構少ない気がするんだよなあ

611 :名無し行進曲:2023/02/26(日) 19:40:38.81 ID:rgs1SWzJ.net
>>608
thx
行くわ
平日行こーっと

612 :名無し行進曲:2023/02/27(月) 08:09:01.29 ID:HsgMqUiN.net
ぼっち・ざ・ろっくの銀座ヤマハのスタンプラリー、ギター(他LM楽器)フロアだけじゃなくて、ピアノ、管弦楽器フロアにもチェックポイントがあって、
セットで全部のフロアで体験コーナー設けているから、サックスも普通にあったりする。

…けど、アレ見て管楽器に手を出すのは大分ズレていないと無いとは思うw
普段より人口が多いだろうから物怖じしない向きにはいいチャンスではあるんだけど。

613 :名無し行進曲:2023/02/27(月) 09:43:58.63 ID:bHt77QTV.net
サックスがすたれるのは困るけど
映画やドラマから流行りだすのもチト嫌だな。
流行るとロクな事が無いのでね。と、了見狭くてスマヌ。

614 :名無し行進曲:2023/02/27(月) 11:03:16.06 ID:gEbF5vWu.net
映画スウィングガールズの影響でサックスが売れたって話があったな
アニメ 響け! ユーフォニアムの影響でユーフォ志望者が増えたって話は聞いたけどユーフォが売れたと言う話は聞かない
カッコが大事か…

615 :名無し行進曲:2023/02/27(月) 11:53:43.84 ID:FUXTceoc.net
未経験者がジャンジャン買って練習場所なくて止めていけば中古市場に良い品が安く出回るよw

616 :名無し行進曲:2023/02/27(月) 17:10:59.51 ID:sJrteeKK.net
YAMAHAの280ばかり出回りそう。

617 :名無し行進曲:2023/08/04(金) 16:16:54.04 ID:bwedZYE4p
福岡小学生З人か゛川て゛溺死とか世界最悪殺人テ□組織公明党國土破壊省斎藤鉄夫が殺したも同然だよな,何しろつい最近、國交省か゛ヱ事した川
なわけだしな、カによる―方的な現状変更によって滑走路にクソ航空機にと倍増させて都心まて゛数珠つなぎで鉄道のзО倍以上もの莫大な温室
効果ガスまき散らして気候変動させて海水温上昇させてかつてない量の水蒸氣を日本列島に供給させて土砂崩れ,洪水.暴風,突風、猛暑にと
災害連発させておいて白々しくマッチポンプ丸出しで護岸ヱ事た゛なんだと人の命を利権に換える斎藤鉄夫によって曰本中コンクリ一├まみれ
人が生きる上で全く不必要かつ地球を徹底的に破壞して食料危機まで引き起こしている観光なんてものも他人の命を換金するだけの明白なテ□
行為だし,創価学会員はこんな私利私欲のみを追求している公明党という外道を支持していることを恥じろよ.ビックモ一タ一が言語道断た゛の
人殺しか゛笑わせる,保險料か゛上か゛るた゛のいうか゛、風水害連發させてあらゆる保険料爆上げさせてんのは蓄財3億圓超のテ口リスト斎藤鉄夫た゛ろ
もはや━般家庭は風災水災を保險から外ささ゛るをえなくなってるのか゛現実.国民の生命と財産を奪って私腹を肥やしてるのか゛国土破壞省齊藤鉄夫

創価学会員は,何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセーがロをきけて容認するとか本氣で思ってるとしたら侮辱にもほどがあるそ゛!
htΤрs://i,imgur、соm/hnli1ga.jpeg

総レス数 617
168 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200