2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

サックスについて語ろう! Part40

1 :名無し行進曲:2022/10/15(土) 22:37:02.51 ID:DzhXKZEi.net
メーカーの話から質問、奏法の話まで幅広くどうぞ。
一応ここは吹奏楽板なので、ジャズの話題はジャズ板へどうぞ

前スレ
サックスについて語ろう! Part39
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1593440777/

荒らしはスルーで!お約束だよ
我慢できない人は荒らし報告・規制議論板に報告を!!
http://qb5.2ch.net/sec2chd

173 :名無し行進曲:2022/11/30(水) 13:24:47.13 ID:W3wK7TP6.net
ヤマハ6年吹いた後セルマー20年吹いて、今はヤマハとセルマーを気分と曲で替えてるが色んなメーカー吹きたい気持ちはある。メーカー変えても吹いてる内に体が癖やピッチに対応していくよ多分、大丈夫大丈夫。
俺は何故か今までヤナギサワは触る気になれなかったんだよな、今は興味ある。あとは金だけだw
それぞれに癖はあると思うがそっちの方が今までの楽器より自分にハマったりとかセッティングによっても鳴りが全く違うから、文字や他人からの外部情報よりも自分が気になった楽器をまず吹いてみる事(試奏)をお勧めするよ

174 :名無し行進曲:2022/11/30(水) 18:32:29.65 ID:MuabDhPs.net
>>172
アルトとソプラノ2本吹きするのに比べたらそんなに変わらないかと

175 :名無し行進曲:2022/11/30(水) 18:46:58.84 ID:oJOWOljt.net
アルトとテナーとか大きく違うからそれはそれ、これはこれってなるんだよな
アルト同士だと替え指補正がいらないのに替え指使ったりちょっと混乱するときもある
でも大した問題でもないな

176 :名無し行進曲:2022/11/30(水) 19:33:07.07 ID:Zlv9Egou.net
>>172
ヘタは苦労しないw

177 :163:2022/11/30(水) 21:29:03.44 ID:NPyl5ZS1.net
やっぱりヤマハのYAS-280とかを買うべきなんですね。
もう一つ質問なんですが、別の楽器をやってる友人がサウンドハウスがそんなに悪い物はないからおすすめと言われたのですがサックスは別物と考えた方がいいですか?

178 :名無し行進曲:2022/11/30(水) 21:33:18.47 ID:1NC5N37C.net
それメーカーじゃなくてショップ名でないの?
そこで取り扱ってるメーカーがどれもまぁまぁって意味?

179 :名無し行進曲:2022/11/30(水) 22:36:48.68 ID:NPyl5ZS1.net
>>178
PLAYTECHの話でしょ
意地の悪い言い方してないでそう読み取ったならそれで回答すればいいのに

180 :名無し行進曲:2022/11/30(水) 22:39:10.52 ID:1kthQoyF.net
プレイテックの事でしょ
まあ値段の割には、みたいな感じじゃない
買うなら初心者卒業してからも吹きたくなる楽器がいいと思う
まあそこまでのテンションじゃなければyas280は良い選択だよね

181 :178:2022/11/30(水) 23:19:48.83 ID:hk+Gjr7q.net
>>179
え、ごめんマジごめん
全く悪気なかった
恥ずかしながらサウンドハウスは初耳で、HP開いて検索ボックスにサックスって入力したら最初にYAMAHAのバリトンが出てきたもんだからああいう書き方になった
今もっと進めていったらそのプレイテックっていうメーカーのソプラノが出てきて凄い安かったわ。サウンドハウスがプロデュースしてるのかな?
不快にさせてすまんかった

182 :名無し行進曲:2022/12/01(木) 11:59:32.70 ID:/1wyj+0V.net
>>181
吹奏楽の人は割とサウンドハウス知らないのか
楽器作曲板あたりではまず知らない人はいない有名ネットショップ

普通のメーカー品の割引も頑張るし、プレイテックというオリジナルブランドの激安楽器を多数取り揃えてる
管楽器の消耗品とかアクセサリーも専門店並みの品揃えがあるのでいっぺん覗いてみるといいよ

183 :名無し行進曲:2022/12/01(木) 13:07:43.85 ID:T9+UjmTu.net
プレイテックのサックスは中華製でも日本の会社が売っているから安心!
とのイメージだったけど
サックスYouTuberが試したところ中華製の安いやつそのままの素人お断りの駄目楽器だった
ただ一番安いやつじゃなくてもう少し高いやつだとマシらしい
それでもヤマハの280より安い
ともかく買うなら自己責任で

184 :名無し行進曲:2022/12/01(木) 16:53:12.01 ID:US2e7cSD.net
ブレテクはとにかく安いのが売り、ギターでも自分で調整する前提だったりする。トランペットは使えたりするかも、サックスは厳しいと思う

185 :名無し行進曲:2022/12/01(木) 17:44:35.26 ID:hZw4RVJb.net
>>179とりあえず思い込みで公然と意地が悪い奴認定した事謝っといた方がいいんじゃない。向こうも向こうで質問しただけなのに怒らせたと思って謝ってる。それもどうかと思うけどどっちが悪いってこの場合君のが酷い事言ってるよ

186 :名無し行進曲:2022/12/01(木) 18:41:41.24 ID:nS6hXsxG.net
音屋はK&Mのスタンドとか安く買えて良い
あとプレイテックのソプラノのケース気になってる

187 :名無し行進曲:2022/12/01(木) 19:28:42.89 ID:pvrz2QaH.net
ソプラノMark6のケースのお勧め教えて

188 :名無し行進曲:2022/12/01(木) 22:47:48.23 ID:JE6rkRJH.net
サウンドハウス、通称が音屋、
相当昔から世話になっているけど、管楽器を買う所と思っている人はあんまり居ないんじゃ。ヤマハも扱っているんですけどね。
プレイテックは自社でも他人もyoutubeで動画上げているから参考にしたらいいよ、値段なり、解っている人が使う玩具。

189 :名無し行進曲:2022/12/02(金) 09:03:10.68 ID:/iFEj3AP.net
>>172のオッサンです

皆さんどうも有難う。吹きながら口で調整で大丈夫な範囲ということで安心しました。

>>177
YAS280買っとく方が安心だと思うよ。
本当の最初は自分が悪いのか楽器が悪いのか判断つかないこと多いので。
ハマってステップアップするときや飽きて辞めてもヤマハは高く売れるので
最終損失は大差ないと思うし。

190 :名無し行進曲:2022/12/02(金) 09:30:42.77 ID:Ee7BDwkA.net
運転免許取り立てでおすすめの車と聞かれて、中古のフェラーリがいいよとか、やっぱフランス車だよなとか、アドバイスとしておかしいやろ。

191 :名無し行進曲:2022/12/02(金) 09:32:31.82 ID:gFeTwdgC.net
>>190
君のオススメを聞きたい

192 :名無し行進曲:2022/12/02(金) 21:31:27.01 ID:h8S+H4dX.net
免許取り立てだからヒュンダイって方が間違いじゃない?

193 :名無し行進曲:2022/12/03(土) 09:27:06.76 ID:lX8QgEV/.net
ご本人が「280とか買うべき?」と仰ってるんだから、
予算的に買えない訳ではないのでしょうからヤマハの方が良いと思うけどな。
予算的にプレイテックかサックス入門諦めか二択。ってなら話は別だけど。

かならずやってくる定期調整とかで、マイナーメーカーは断られることも多いと思うよ。
ヤマハならあらゆる点で安心だから、初心者こそ3大メーカーを選ぶほうが
練習も進むと思うけどね〜。

194 :名無し行進曲:2022/12/03(土) 12:40:33.60 ID:AyW37OVW.net
中華もだんだん品質が上がってきているって噂も聞くが、やっぱりアンティグアとか台湾製にはまだ敵わないんじゃないか
んで台湾製も造りは悪くないけど、ピッチとかメンテナンス面とか考えると手頃な価格帯で初心者に勧められるのはやっぱりヤマハになるな

195 :名無し行進曲:2022/12/03(土) 12:44:45.59 ID:hgW+00lV.net
senzoがお勧め

196 :名無し行進曲:2022/12/03(土) 12:58:27.26 ID:poEIKI1I.net
シャトーってどうですか?

197 :名無し行進曲:2022/12/03(土) 13:26:03.69 ID:G+mHxDW2.net
中華は基本工場出来立てが最高でその後は品質は下がる一方、品質管理の概念とか町工場だと無いんじゃない?

で、セルマーはせいぜいルノーだしヤマハはトヨタ(柳はホンダが嫌いなのでマツダにしておくけど異論噴出するだろうw)
サックスで車におけるフェラーリみたいな位置づけの楽器が現在残ってるか? ほぼ全てを非NCで作る会社。まだヤナギサワの方がそういう意味では手工業の粋。
いきなりレクサスLSを、とか言われると若干引き気味になるけど別に初心者だからダメという法は無し。でもヤリス、なんなら軽のような楽器もヤマハにはありますよ、と。

198 :名無し行進曲:2022/12/03(土) 13:31:09.33 ID:gtZrpTNv.net
何言ってんだこいつ

199 :名無し行進曲:2022/12/03(土) 13:35:25.92 ID:wwgf0jEk.net
>>196
レッドブラスなら92%銅ですよ

200 :名無し行進曲:2022/12/03(土) 13:58:49.53 ID:xrXQ98rP.net
>>199
どうもw

201 :名無し行進曲:2022/12/03(土) 15:00:35.83 ID:vG3HLFtV.net
ヤナギサワのベルは3枚でできているけど
ヤマハのカスタムは1枚の金属板から職人がハサミでベルを切りだしてハンマー使って叩いて作るんだよな
ヤナギサワも手作業と言えば手作業だけどね

202 :名無し行進曲:2022/12/03(土) 16:44:50.21 ID:Zf1musLn.net
280,380,480はインドネシア製だな。日本の品質基準で
作ってるから悪くはない。

203 :名無し行進曲:2022/12/03(土) 17:49:39.44 ID:hgW+00lV.net
http://tukurepa.jugem.jp/

204 :名無し行進曲:2022/12/03(土) 17:55:59.72 ID:YQwJ1IJk.net
>>203なに?
踏んだ人教えて

205 :名無し行進曲:2022/12/03(土) 18:00:02.52 ID:hmVrh49w.net
>>204
https://i.imgur.com/wZ36Y6k.jpg

206 :204:2022/12/03(土) 18:48:48.25 ID:SjIyGg7a.net
>>205
ありがとう、全然危険じゃなかったわ
何で突然無言で貼ったんだ、宣伝かね

207 :名無し行進曲:2022/12/03(土) 21:50:59.75 ID:mxd59VPd.net
結局は本人の資力次第じゃない?

とりあえず自分の考える指標だと
無理すれば出せるんならアメセルマーク6でもシュプレームでもsenzoでも875でも82ZでもWOでも好きなもの買うのが一番良い
無理して50万なら875、82Z、wo010、wo020、ニューヴィンテージ、中古ならマーク7、sa80、serie3、リファレンスのうちで好きなものを
無理して30万なら62、wo01、wo02、中古なら875EX、82z、wo010、wo020
無理してもそれ以下ならyas280、380、480、中古ならyas62
更にそれ以下ならどれでもいいから一番安いの買って使い捨て

208 :名無し行進曲:2022/12/04(日) 10:02:16.77 ID:xKnqks4b.net
ビンテージでもマーク6は調整がされているなら吹きやすいぐらいなんだよね
車に例えようとしてもサックスだとイマイチ

209 :名無し行進曲:2022/12/04(日) 11:38:58.80 ID:HPiuqWRM.net
最近YBS-82を試奏したけどあれは相当上手い人向きだと思ったな
入れた息がそのままの形で音になって止めたらピタッと止まる感じ
62やWO10、シリーズIIあたりと違って誤魔化しが効かないので、なにも考えずに棒吹きするとすごいつまらない演奏になる

210 :名無し行進曲:2022/12/04(日) 13:12:03.32 ID:nPojNCRz.net
>>193
横からすいません。
プレイテックかSELVAぐらいしか買えないか入門諦めパターンの者なんですが、その場合のお話を聞きたいです。
来年の冬になれば予算に余裕が出来るのでYAS-62を購入しようと思ってたのですが、安いサックスで1年早く練習出来るならしてみたいです。
こういう用途の場合でもプレイテック等の安めのサックスは良くないでしょうか?1年待った方が良いでしょうか?

211 :名無し行進曲:2022/12/04(日) 14:00:06.91 ID:tjpC/vON.net
変な癖付いたら意味ないからね
レンタルやヤマハの中古品で良いんじゃない?
中古のヤマハなら調整は必要だけど買った値段で売れたりするしw

212 :名無し行進曲:2022/12/04(日) 14:40:00.71 ID:xKnqks4b.net
>>210
待つと言うのはお勧めしない
やりたい気持ちが高いうちに始める方が良いよ
SELVAやマルカートみたいに楽器屋のプライベートブランドは
その楽器屋に直接行けるのならお勧めできる

213 :名無し行進曲:2022/12/04(日) 14:57:14.94 ID:LTGV+jSd.net
サックスのクラコン全国大会、結果出たね。

214 :買うのはあんま薦めんメルカリは:2022/12/04(日) 16:24:49.30 ID:BXrXotXq.net
中古の275で良いんじゃない?>210 栄光の32でも良いけど。ヤマハ的には32、34、475はだいたい一緒みたいではあるけど。
多分3万で億で落として3万で億で売れると思う。売る時はメルカリ活用でも良いけど。

ビンテージは整備費用、頻度が割と旧車に通じると思うけどね、好きモノって意味でも。新しい方が性能上、でも味が―、とかも含め。

215 :名無し行進曲:2022/12/04(日) 18:39:55.61 ID:ahDaOndl.net
いやさそれならYAS62をローンで買えばいい話じゃない?普通に

216 :名無し行進曲:2022/12/04(日) 20:47:18.23 ID:QGzUsFA9.net
>>211 >>214
中古のYAS-280でも9万円はするので、新品と差が無さすぎて手を出しにくいです。古い物でもサビサビのボロボロで6万とかするものしか探せませんでした⋯。

>>212
SELVAの販売店である石橋楽器なら近くにあるので他によほどいいのがなければ、これにしようかと思います。

>>215
家以外のローンを身内が毛嫌いし過ぎているので避けたいです。本当はローンで買うのが良さそうですね。

皆様ありがとうございました。SELVAを買おうと思います。SELVAで練習してどこかのタイミングでヤマハ等に切り替えて行こうと思います。

217 :名無し行進曲:2022/12/04(日) 20:53:42.85 ID:iI7JXCkC.net
SELVAって何?
TENGAと同じ?

218 :名無し行進曲:2022/12/05(月) 09:42:30.11 ID:3bmnysX6.net
>>216
購入決定おめでとさんです。サックス楽しいっすよー。
まずは楽器無いと始まらないですものね。
セルマー新品買って即調整とかよくある話なので
高かろう良かろう・安かろう悪かろうって訳では無く、
調整をきちんとしてくれる店で買うとか
リペア職人の居る店を確保してアドバイス貰って買うとか、
そっちのほうが重要な気がしますわ。
そういう店だと「これは調整しても無理だよ」って楽器は売らないしですし。

219 :名無し行進曲:2022/12/05(月) 10:33:02.54 ID:AYtE6ZDi.net
その点イシバシはちょっと不安があって、リペアマンのいる店が少なくて混んでるからちょっとしたら調整でも時間がかかる
自分は最初イシバシで柳を買って、3ヶ月くらいしてから調整に出したら無料の軽い調整なのに1週間預かりになった上実際にかかったことあった
もちろんその後はクロシュに持ち込んでるw

220 :名無し行進曲:2022/12/05(月) 11:14:27.85 ID:3bmnysX6.net
みなさんに伺いたいんですが、、、
調整・修理が1週間以上かかると、その間って困りますよね。
 公然に休めてラッキーだ
 楽器屋からレンタルする
 予備楽器持ってる(プロならmustでしょうが)
みなさんどれ?

221 :名無し行進曲:2022/12/05(月) 11:19:20.96 ID:3bmnysX6.net
ちな、自分はまだ修理に時間がかかったこと無いので判らない。
でも、そのうちタンポ交換とかの時どうしよう?という不安あり。

理由つけて予備楽器欲しくなるw

222 :名無し行進曲:2022/12/05(月) 12:37:28.10 ID:SUYVz8/e.net
>>220
予備を持っている
調整期間は程度によって即日または1週間から1ヶ月
オクで買った古いのをオーバーホールを頼んだら約2ヶ月だった
年末年始やGWみたいに連休が絡むと当然時間がかかる
学校の夏休み期間は混んでいるイメージがある

223 :名無し行進曲:2022/12/05(月) 12:57:35.06 ID:cY6S3wHc.net
>>220
予備楽器

224 :名無し行進曲:2022/12/05(月) 15:35:18.73 ID:MNmyGndK.net
>>220
自分はまだ買ってないけど、予備として買うくらいなら別の楽器(アルト吹きならそれ以外のどれか)買うかなぁ
持ち替えで多重録音したらおもしろそうだし

225 :名無し行進曲:2022/12/05(月) 16:45:20.77 ID:+ZWu6QcR.net
ソプラノ1、アルト2本あるけどテナーとバリトン欲しい。多重録音、アルトのみでやってみたけどクッソ楽しかったわ

226 :名無し行進曲:2022/12/05(月) 21:01:52.09 ID:t4J7rH/k.net
アルトにテナー買い足してからそんな悩み消えた

227 :名無し行進曲:2022/12/06(火) 10:28:42.99 ID:V98wHl0M.net
楽団にいると担当パートの楽器が無いと困るけど
1~2週間ぐらいなら楽器無くてお休みかな

228 :名無し行進曲:2022/12/06(火) 13:01:24.71 ID:52W3fRue.net
>>220
アンティグア→82Zに乗り替えたが、売っても大して値段つかないから予備で残してる
もし最初に82Zを買っていたらわざわざ予備は買わなかったかもしれない

229 :名無し行進曲:2022/12/06(火) 17:35:06.26 ID:2p0TYz2j.net
予備楽器と他調楽器を持つに2分された感じですね。

どちらにしても何かしら2本持つ方は多いのですねぇ〜。
背中教え貰えた気分です。

230 :名無し行進曲:2022/12/06(火) 20:55:02.10 ID:+urlapex.net
30年前、新品でアルトサックスを買ったときは、セルマーの彫刻ありも、875も30万前後で買えた。ヤナギサワはさらにオツリが貰えた。
定価ベースではなく、お店の割引があっての値段だけれど、価格差が小さいからセルマー買うのもそんなに抵抗がなかったんだよな。
それにしても、セルマーすごく高くなったね。もう新品は買えない。

231 :名無し行進曲:2022/12/06(火) 21:22:40.96 ID:soFQWj4C.net
現行62使ってるけど次どうしよう・・・
70万の差はさすがにきつい
というか、未だに62がクォリティの割に安いだけなのか?

232 :名無し行進曲:2022/12/06(火) 21:28:22.56 ID:CZQMFnt9.net
>>230
30年前に買ったセルマーシリーズ2の彫刻なしのテナーは渋谷アクタスで値引きしてもらって30万だったw

233 :名無し行進曲:2022/12/06(火) 22:47:27.54 ID:jlPKVMJI.net
10年単位とかでマジで練習続けると、
「高くてもセルマー」
じゃないと満足出来ない音色の部分ってあるのかな?
へたっぴな自分が楽器屋で試奏した限り82・875・シュプレームの音色の差はわかっても
将来的に不足しそうな部分までは判断つかなかったです。

234 :名無し行進曲:2022/12/07(水) 00:24:55.68 ID:XRtQYV2A.net
やっぱりセルマーとセルマー吹いている人は言うけど
試しにヤマハ吹いたらばっちりだった人や
色んな楽器を渡り歩いたらヤナギサワにたどり着いた人もいる
要は好きな楽器を買えばいい
シュプレームが100万オーバーだけど
車だと100万だと軽自動車でも良いのは来ないw

235 :名無し行進曲:2022/12/07(水) 10:50:30.30 ID:iopDLje+.net
欧米人はヤニーや62を好んで吹くのに
なんで日本人はセルマー信仰なのか。誇りを持てよ。

236 :名無し行進曲:2022/12/07(水) 11:49:26.00 ID:/2n/wgrP.net
いや、だからさ、、、自分で判断つかないのよ。
自分の現時点でのアマチュア素人の力量での好みで選んでも、
練習進むと違う世界見えてきて「失敗した」ってのはありそうじゃない?
上手い人がセルマーセルマーいうのは、やはり何か根本的な違いがあるのかな?と。

237 :名無し行進曲:2022/12/07(水) 12:29:11.94 ID:iopDLje+.net
サックス発祥のメーカーだからだろ。
和楽器でたとえフランス製がコスパも品質も良くても、やっぱり日本製だというのと同じ。

238 :名無し行進曲:2022/12/07(水) 12:39:27.08 ID:iU19Ll6Y.net
ちなみに俺はセリエ3テナー吹きよ。

239 :名無し行進曲:2022/12/07(水) 12:42:44.47 ID:/2n/wgrP.net
なんと判りやすい例えだろうか・・・。
フランス製の三味線かぁ。

>>234
サックスは他の楽器に比べると良心的価格だよな。
同じ木管でも最近のフルートとかマジかよ。って価格だしな。

240 :名無し行進曲:2022/12/07(水) 12:48:16.68 ID:/2n/wgrP.net
って、セルマー欲しくなってきた・・・・
国産が悪い訳じゃないけど、、フランス製三味線って考えるとね。
しかし買うとなると高いね、今のセルマー。
去年から2回値上げだもんなぁ・・・・・円高に戻っても値下げしないだろうし。

241 :名無し行進曲:2022/12/07(水) 13:02:42.21 ID:XRtQYV2A.net
サックスは昔々に発生してそのまま血脈を共にする楽器じゃなくてベルギー人のアドルフ サックスが作った楽器だしなぁ
今使っている木管や金管は新しい機構を取り入れることで既に民族楽器からは離れて国際的な物になってる
古楽器と言われるものじゃないと民族楽器扱いは辛いかな

242 :名無し行進曲:2022/12/07(水) 14:43:15.70 ID:WtVD9n/7.net
クラシックを吹く時はセルマー
ポップスを吹く時はヤマハ
を吹いている

243 :名無し行進曲:2022/12/07(水) 15:24:55.36 ID:jxe6gg0d.net
当時の音みたいなのにこだわるならヴィンテージセルマーがいいんじゃないかな
マークVIとかSBAとか人気どころはクソ高いけどModel22まで遡れば安いし
あるいはDolnetとか

244 :名無し行進曲:2022/12/07(水) 18:59:41.00 ID:EGFqHEma.net
>>239
プロが使うフルートは無垢の貴金属で出来てるから昔から高いよ
シルバー、14K、18K、プラチナ製まである。サックスと違って地金が金銀プラチナ

サックスが比較的安いのはポピュラーな楽器でよく売れるからっていうのもあるけど、素材そのものが高くないので基本的には工賃がほとんどだからって感じだろうな
ぶっちゃけシュプリームと台湾製の安物と使われている地金の金属そのものの値段はほとんど変わらないでしょ

245 :名無し行進曲:2022/12/07(水) 19:04:12.37 ID:EGFqHEma.net
サックスは車に轢かれたからただのゴミだけど、高級フルートは車に轢かれても手元に貴金属の塊が残る

246 :名無し行進曲:2022/12/07(水) 19:20:10.17 ID:waPVXu6w.net
サックスは真鍮に色々なメッキかけているだけだから安いw

247 :名無し行進曲:2022/12/07(水) 19:33:59.30 ID:DU5sgpO+.net
その点ヤナギサワってすげえよな
地金までスターリングシルバーたっぷりだもん

248 :名無し行進曲:2022/12/07(水) 20:17:32.03 ID:XRtQYV2A.net
シルソニやスタシルなどの銀素材はソプラノまでだなぁ
頑張ってアルトまでだけどどちらにしろ
自分はあまり良いものとは思わん
フルートは銀を使っているけどサックスは真鍮素材が良い

249 :名無し行進曲:2022/12/07(水) 20:54:36.44 ID:BmGtGzfC.net
フルートもサックスもキーメカニズムは似たようなもんなのに、
柳のシルバーソニックとフルート総銀とか比べると似たような価格だからね。
フルート換算の地金量で言ったらシルバーソニックは200万とかになってそう。
なのでフルートって高いなと思う。
なのに高校生が平気で総金使ってるし凄い世界だわ。

250 :名無し行進曲:2022/12/07(水) 23:26:17.21 ID:66rH+AFz.net
最近アンブシュアとか体の使い方とか無視して出したい音をイメージして吹くように考え方を変えたらアンブシュアが自然にファットリップもどき(唇の端が歯にギリギリ入る状態で顎にシワあり)になってしまった
前よりこっちのほうが自然に好みの音が出て体もリラックスできるけど戻したほうがいいのかな

251 :名無し行進曲:2022/12/07(水) 23:42:36.54 ID:mb2UxzFs.net
リラックスでき自分の理想の音に近いならアンブシュアなんて関係ないのかもしれない
金管だってほっぺた膨らませて吹くのがタブーと言ってた人前はたくさんいたが今はいい音出てればそんなのどうでもいい風潮にみんながなってきた、良い事

252 :名無し行進曲:2022/12/08(木) 00:06:55.54 ID:lbUKnezn.net
>>251
音優先で問題なさそうかな、ありがとう
体(筋肉)をコントロールしようとあれこれやってたら収拾着かなくなって、全部リセットしたら楽になった
あるあるなのかなこれ

253 :251:2022/12/08(木) 01:01:04.96 ID:wWLuCn0/.net
>>252
個人的にはあるあるではないw
だが君がそうやってあれこれやってみて見つけ出したのは収穫だと思う。
音優先で良いと思うがそれによってリードミスしやすくなったとかじゃあダメだぞ。大きい音、小さい音、スタッカート、ビブラート、細かいタンギング、音程調節等も含め、それが高音から低音までその理想に近い音で無理せず楽に出せるならそれで良いと思われる。いやむしろおめでとうって感じ

異論や持論がある人もいると思うよ、決めずに他の人の意見も待ってみてくれ

254 :名無し行進曲:2022/12/08(木) 07:53:42.43 ID:veieSKJe.net
どんなアンブシュアでも息のコントロールで結構なんとかなるけど
ある程度の形は必要と思っている
必要な筋肉がついてないと形は直ぐに壊れるから練習が必要だね

255 :名無し行進曲:2022/12/08(木) 12:42:22.22 ID:xendVoGh.net
出てきた音で判断するのが正しい。よって良い耳が必要。
教則本通りのアンブシュアが出来ていても、出てきた音や発音がショボければそれは悪いアンブシュア。
初心者でないのならいつまでも鏡でアンブシュアのチェックなんてナンセンスだと思う。出てきた音を注意深く聞くべき。
音や発音に問題の無い奏者をスランプに陥らせる魔法の言葉「そのアンブシュアじゃ君はダメになる。」

256 :名無し行進曲:2022/12/08(木) 13:15:43.62 ID:yXsVD8oH.net
舌を置いとく位置も音色にかなり影響する

257 :名無し行進曲:2022/12/08(木) 20:35:54.82 ID:UEs81YIG.net
GPって素人が吹けるのでしょうか?

258 :名無し行進曲:2022/12/08(木) 22:01:46.95 ID:veieSKJe.net
>>257
楽器にもよるけど
ヤマハで大人気の金メッキの楽器YAS875EXGなら問題ない

259 :名無し行進曲:2022/12/08(木) 23:04:30.32 ID:K7cO3Spk.net
ジャズ好きの自分からするとラッカーはげてくすんだ色に変わった真鍮のサックスが1番欲しい

260 :名無し行進曲:2022/12/09(金) 10:47:08.59 ID:GhmitIyB.net
259が素直にうらやましい。
中坊の頃、金ピカでカッコイイ。という憧れでスタートしてるので
ラッカー剥げると凄い落ち込む。ノンラッカーを格好良く思える方が羨ましい。

261 :名無し行進曲:2022/12/09(金) 10:49:46.67 ID:TmcO8r+j.net
ナベサダさんは未だにゴールドプレートばっかり吹いてるし、金ピカ好きならそれでいいっしょ

262 :名無し行進曲:2022/12/09(金) 11:36:03.38 ID:byTP1ReF.net
コレから始めたい素人です。
キャノンボールの見た目が気になるんだけど、
吹奏感重いみたいなコメント見かけるんだけど
初心者は避けた方が良いもん?

263 :名無し行進曲:2022/12/09(金) 12:40:06.81 ID:2GprrTPz.net
だからヤマハ…もうええか。お好きに。

264 :名無し行進曲:2022/12/09(金) 12:47:25.31 ID:C0syEdxc.net
>>262
ビッグベルストーンは吹奏感よりも音色に結構クセがあって曲を選ぶので、まずは試奏した方がいい(特にブラックニッケルメッキ)
自分で吹いてよく分からんレベルならやめとけ

265 :名無し行進曲:2022/12/09(金) 12:50:39.39 ID:GhmitIyB.net
金ピカ好きだけどGP買えんわ。値段的に。
だからズル剥け金カピのマイ楽器。

266 :名無し行進曲:2022/12/09(金) 12:55:46.65 ID:GhmitIyB.net
金ピカで思い出した。マジで質問です。

普通に使ってたら金メッキ剥離って考えないでいいのかな?
楽器は違うけど、持ち替えフルートでヤマハの銀メッキ持ってるんだけど
黒く硫化はするけど剥げる気配ないのよね。
ただ、フルートは地金が洋白で、サックスは真鍮なので、その辺りが判らなくて。
勿論ぶつけて地金までいく傷付けちゃったら、流石に段々とそこから剥げるだろうけど・・・。
中古サックスとか観察するのが一番なんだけどGPの中古って見たこと無いしで想像つかんです。

267 :名無し行進曲:2022/12/09(金) 17:01:35.27 ID:DyDe91x2.net
金メッキが薄くなって下地が出てきたのは見たことあるな
自分のも銀メッキだけど剥げる様子は無い
銀や銀メッキは黒くなるとbuzzシルバークリーナーで磨けば直ぐに美しくなる
これは研磨剤入ってないから安心
ピンクゴールドメッキも剥げはしないけど変色しやすいから注意が必要

268 :名無し行進曲:2022/12/09(金) 20:48:14.98 ID:+LX8Si9u.net
>>266
よっぽど変な汗(ペーハーが偏ってるとか)でない限り、練習後にクロスで拭いてれば大丈夫。

269 :名無し行進曲:2022/12/10(土) 02:11:00.28 ID:GkbQkD7V.net
今時はiPhoneのスターライトくらいの薄い金色にして欲しい
メーカーの人見てたらよろしく

270 :名無し行進曲:2022/12/10(土) 08:24:50.88 ID:ruwsNII7.net
メーカーの人が5ちゃんをみているわけがないw

271 :名無し行進曲:2022/12/10(土) 09:11:01.05 ID:OxL9aC45.net
セルマーは昔のラッカーの色味が良かったな

272 :名無し行進曲:2022/12/10(土) 09:48:57.51 ID:qm7n5R4q.net
>>264
サンクス。ちょいと試してみる。

総レス数 617
168 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200