2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

サックスについて語ろう! Part40

1 :名無し行進曲:2022/10/15(土) 22:37:02.51 ID:DzhXKZEi.net
メーカーの話から質問、奏法の話まで幅広くどうぞ。
一応ここは吹奏楽板なので、ジャズの話題はジャズ板へどうぞ

前スレ
サックスについて語ろう! Part39
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1593440777/

荒らしはスルーで!お約束だよ
我慢できない人は荒らし報告・規制議論板に報告を!!
http://qb5.2ch.net/sec2chd

216 :名無し行進曲:2022/12/04(日) 20:47:18.23 ID:QGzUsFA9.net
>>211 >>214
中古のYAS-280でも9万円はするので、新品と差が無さすぎて手を出しにくいです。古い物でもサビサビのボロボロで6万とかするものしか探せませんでした⋯。

>>212
SELVAの販売店である石橋楽器なら近くにあるので他によほどいいのがなければ、これにしようかと思います。

>>215
家以外のローンを身内が毛嫌いし過ぎているので避けたいです。本当はローンで買うのが良さそうですね。

皆様ありがとうございました。SELVAを買おうと思います。SELVAで練習してどこかのタイミングでヤマハ等に切り替えて行こうと思います。

217 :名無し行進曲:2022/12/04(日) 20:53:42.85 ID:iI7JXCkC.net
SELVAって何?
TENGAと同じ?

218 :名無し行進曲:2022/12/05(月) 09:42:30.11 ID:3bmnysX6.net
>>216
購入決定おめでとさんです。サックス楽しいっすよー。
まずは楽器無いと始まらないですものね。
セルマー新品買って即調整とかよくある話なので
高かろう良かろう・安かろう悪かろうって訳では無く、
調整をきちんとしてくれる店で買うとか
リペア職人の居る店を確保してアドバイス貰って買うとか、
そっちのほうが重要な気がしますわ。
そういう店だと「これは調整しても無理だよ」って楽器は売らないしですし。

219 :名無し行進曲:2022/12/05(月) 10:33:02.54 ID:AYtE6ZDi.net
その点イシバシはちょっと不安があって、リペアマンのいる店が少なくて混んでるからちょっとしたら調整でも時間がかかる
自分は最初イシバシで柳を買って、3ヶ月くらいしてから調整に出したら無料の軽い調整なのに1週間預かりになった上実際にかかったことあった
もちろんその後はクロシュに持ち込んでるw

220 :名無し行進曲:2022/12/05(月) 11:14:27.85 ID:3bmnysX6.net
みなさんに伺いたいんですが、、、
調整・修理が1週間以上かかると、その間って困りますよね。
 公然に休めてラッキーだ
 楽器屋からレンタルする
 予備楽器持ってる(プロならmustでしょうが)
みなさんどれ?

221 :名無し行進曲:2022/12/05(月) 11:19:20.96 ID:3bmnysX6.net
ちな、自分はまだ修理に時間がかかったこと無いので判らない。
でも、そのうちタンポ交換とかの時どうしよう?という不安あり。

理由つけて予備楽器欲しくなるw

222 :名無し行進曲:2022/12/05(月) 12:37:28.10 ID:SUYVz8/e.net
>>220
予備を持っている
調整期間は程度によって即日または1週間から1ヶ月
オクで買った古いのをオーバーホールを頼んだら約2ヶ月だった
年末年始やGWみたいに連休が絡むと当然時間がかかる
学校の夏休み期間は混んでいるイメージがある

223 :名無し行進曲:2022/12/05(月) 12:57:35.06 ID:cY6S3wHc.net
>>220
予備楽器

224 :名無し行進曲:2022/12/05(月) 15:35:18.73 ID:MNmyGndK.net
>>220
自分はまだ買ってないけど、予備として買うくらいなら別の楽器(アルト吹きならそれ以外のどれか)買うかなぁ
持ち替えで多重録音したらおもしろそうだし

225 :名無し行進曲:2022/12/05(月) 16:45:20.77 ID:+ZWu6QcR.net
ソプラノ1、アルト2本あるけどテナーとバリトン欲しい。多重録音、アルトのみでやってみたけどクッソ楽しかったわ

226 :名無し行進曲:2022/12/05(月) 21:01:52.09 ID:t4J7rH/k.net
アルトにテナー買い足してからそんな悩み消えた

227 :名無し行進曲:2022/12/06(火) 10:28:42.99 ID:V98wHl0M.net
楽団にいると担当パートの楽器が無いと困るけど
1~2週間ぐらいなら楽器無くてお休みかな

228 :名無し行進曲:2022/12/06(火) 13:01:24.71 ID:52W3fRue.net
>>220
アンティグア→82Zに乗り替えたが、売っても大して値段つかないから予備で残してる
もし最初に82Zを買っていたらわざわざ予備は買わなかったかもしれない

229 :名無し行進曲:2022/12/06(火) 17:35:06.26 ID:2p0TYz2j.net
予備楽器と他調楽器を持つに2分された感じですね。

どちらにしても何かしら2本持つ方は多いのですねぇ〜。
背中教え貰えた気分です。

230 :名無し行進曲:2022/12/06(火) 20:55:02.10 ID:+urlapex.net
30年前、新品でアルトサックスを買ったときは、セルマーの彫刻ありも、875も30万前後で買えた。ヤナギサワはさらにオツリが貰えた。
定価ベースではなく、お店の割引があっての値段だけれど、価格差が小さいからセルマー買うのもそんなに抵抗がなかったんだよな。
それにしても、セルマーすごく高くなったね。もう新品は買えない。

231 :名無し行進曲:2022/12/06(火) 21:22:40.96 ID:soFQWj4C.net
現行62使ってるけど次どうしよう・・・
70万の差はさすがにきつい
というか、未だに62がクォリティの割に安いだけなのか?

232 :名無し行進曲:2022/12/06(火) 21:28:22.56 ID:CZQMFnt9.net
>>230
30年前に買ったセルマーシリーズ2の彫刻なしのテナーは渋谷アクタスで値引きしてもらって30万だったw

233 :名無し行進曲:2022/12/06(火) 22:47:27.54 ID:jlPKVMJI.net
10年単位とかでマジで練習続けると、
「高くてもセルマー」
じゃないと満足出来ない音色の部分ってあるのかな?
へたっぴな自分が楽器屋で試奏した限り82・875・シュプレームの音色の差はわかっても
将来的に不足しそうな部分までは判断つかなかったです。

234 :名無し行進曲:2022/12/07(水) 00:24:55.68 ID:XRtQYV2A.net
やっぱりセルマーとセルマー吹いている人は言うけど
試しにヤマハ吹いたらばっちりだった人や
色んな楽器を渡り歩いたらヤナギサワにたどり着いた人もいる
要は好きな楽器を買えばいい
シュプレームが100万オーバーだけど
車だと100万だと軽自動車でも良いのは来ないw

235 :名無し行進曲:2022/12/07(水) 10:50:30.30 ID:iopDLje+.net
欧米人はヤニーや62を好んで吹くのに
なんで日本人はセルマー信仰なのか。誇りを持てよ。

236 :名無し行進曲:2022/12/07(水) 11:49:26.00 ID:/2n/wgrP.net
いや、だからさ、、、自分で判断つかないのよ。
自分の現時点でのアマチュア素人の力量での好みで選んでも、
練習進むと違う世界見えてきて「失敗した」ってのはありそうじゃない?
上手い人がセルマーセルマーいうのは、やはり何か根本的な違いがあるのかな?と。

237 :名無し行進曲:2022/12/07(水) 12:29:11.94 ID:iopDLje+.net
サックス発祥のメーカーだからだろ。
和楽器でたとえフランス製がコスパも品質も良くても、やっぱり日本製だというのと同じ。

238 :名無し行進曲:2022/12/07(水) 12:39:27.08 ID:iU19Ll6Y.net
ちなみに俺はセリエ3テナー吹きよ。

239 :名無し行進曲:2022/12/07(水) 12:42:44.47 ID:/2n/wgrP.net
なんと判りやすい例えだろうか・・・。
フランス製の三味線かぁ。

>>234
サックスは他の楽器に比べると良心的価格だよな。
同じ木管でも最近のフルートとかマジかよ。って価格だしな。

240 :名無し行進曲:2022/12/07(水) 12:48:16.68 ID:/2n/wgrP.net
って、セルマー欲しくなってきた・・・・
国産が悪い訳じゃないけど、、フランス製三味線って考えるとね。
しかし買うとなると高いね、今のセルマー。
去年から2回値上げだもんなぁ・・・・・円高に戻っても値下げしないだろうし。

241 :名無し行進曲:2022/12/07(水) 13:02:42.21 ID:XRtQYV2A.net
サックスは昔々に発生してそのまま血脈を共にする楽器じゃなくてベルギー人のアドルフ サックスが作った楽器だしなぁ
今使っている木管や金管は新しい機構を取り入れることで既に民族楽器からは離れて国際的な物になってる
古楽器と言われるものじゃないと民族楽器扱いは辛いかな

242 :名無し行進曲:2022/12/07(水) 14:43:15.70 ID:WtVD9n/7.net
クラシックを吹く時はセルマー
ポップスを吹く時はヤマハ
を吹いている

243 :名無し行進曲:2022/12/07(水) 15:24:55.36 ID:jxe6gg0d.net
当時の音みたいなのにこだわるならヴィンテージセルマーがいいんじゃないかな
マークVIとかSBAとか人気どころはクソ高いけどModel22まで遡れば安いし
あるいはDolnetとか

244 :名無し行進曲:2022/12/07(水) 18:59:41.00 ID:EGFqHEma.net
>>239
プロが使うフルートは無垢の貴金属で出来てるから昔から高いよ
シルバー、14K、18K、プラチナ製まである。サックスと違って地金が金銀プラチナ

サックスが比較的安いのはポピュラーな楽器でよく売れるからっていうのもあるけど、素材そのものが高くないので基本的には工賃がほとんどだからって感じだろうな
ぶっちゃけシュプリームと台湾製の安物と使われている地金の金属そのものの値段はほとんど変わらないでしょ

245 :名無し行進曲:2022/12/07(水) 19:04:12.37 ID:EGFqHEma.net
サックスは車に轢かれたからただのゴミだけど、高級フルートは車に轢かれても手元に貴金属の塊が残る

246 :名無し行進曲:2022/12/07(水) 19:20:10.17 ID:waPVXu6w.net
サックスは真鍮に色々なメッキかけているだけだから安いw

247 :名無し行進曲:2022/12/07(水) 19:33:59.30 ID:DU5sgpO+.net
その点ヤナギサワってすげえよな
地金までスターリングシルバーたっぷりだもん

248 :名無し行進曲:2022/12/07(水) 20:17:32.03 ID:XRtQYV2A.net
シルソニやスタシルなどの銀素材はソプラノまでだなぁ
頑張ってアルトまでだけどどちらにしろ
自分はあまり良いものとは思わん
フルートは銀を使っているけどサックスは真鍮素材が良い

249 :名無し行進曲:2022/12/07(水) 20:54:36.44 ID:BmGtGzfC.net
フルートもサックスもキーメカニズムは似たようなもんなのに、
柳のシルバーソニックとフルート総銀とか比べると似たような価格だからね。
フルート換算の地金量で言ったらシルバーソニックは200万とかになってそう。
なのでフルートって高いなと思う。
なのに高校生が平気で総金使ってるし凄い世界だわ。

250 :名無し行進曲:2022/12/07(水) 23:26:17.21 ID:66rH+AFz.net
最近アンブシュアとか体の使い方とか無視して出したい音をイメージして吹くように考え方を変えたらアンブシュアが自然にファットリップもどき(唇の端が歯にギリギリ入る状態で顎にシワあり)になってしまった
前よりこっちのほうが自然に好みの音が出て体もリラックスできるけど戻したほうがいいのかな

251 :名無し行進曲:2022/12/07(水) 23:42:36.54 ID:mb2UxzFs.net
リラックスでき自分の理想の音に近いならアンブシュアなんて関係ないのかもしれない
金管だってほっぺた膨らませて吹くのがタブーと言ってた人前はたくさんいたが今はいい音出てればそんなのどうでもいい風潮にみんながなってきた、良い事

252 :名無し行進曲:2022/12/08(木) 00:06:55.54 ID:lbUKnezn.net
>>251
音優先で問題なさそうかな、ありがとう
体(筋肉)をコントロールしようとあれこれやってたら収拾着かなくなって、全部リセットしたら楽になった
あるあるなのかなこれ

253 :251:2022/12/08(木) 01:01:04.96 ID:wWLuCn0/.net
>>252
個人的にはあるあるではないw
だが君がそうやってあれこれやってみて見つけ出したのは収穫だと思う。
音優先で良いと思うがそれによってリードミスしやすくなったとかじゃあダメだぞ。大きい音、小さい音、スタッカート、ビブラート、細かいタンギング、音程調節等も含め、それが高音から低音までその理想に近い音で無理せず楽に出せるならそれで良いと思われる。いやむしろおめでとうって感じ

異論や持論がある人もいると思うよ、決めずに他の人の意見も待ってみてくれ

254 :名無し行進曲:2022/12/08(木) 07:53:42.43 ID:veieSKJe.net
どんなアンブシュアでも息のコントロールで結構なんとかなるけど
ある程度の形は必要と思っている
必要な筋肉がついてないと形は直ぐに壊れるから練習が必要だね

255 :名無し行進曲:2022/12/08(木) 12:42:22.22 ID:xendVoGh.net
出てきた音で判断するのが正しい。よって良い耳が必要。
教則本通りのアンブシュアが出来ていても、出てきた音や発音がショボければそれは悪いアンブシュア。
初心者でないのならいつまでも鏡でアンブシュアのチェックなんてナンセンスだと思う。出てきた音を注意深く聞くべき。
音や発音に問題の無い奏者をスランプに陥らせる魔法の言葉「そのアンブシュアじゃ君はダメになる。」

256 :名無し行進曲:2022/12/08(木) 13:15:43.62 ID:yXsVD8oH.net
舌を置いとく位置も音色にかなり影響する

257 :名無し行進曲:2022/12/08(木) 20:35:54.82 ID:UEs81YIG.net
GPって素人が吹けるのでしょうか?

258 :名無し行進曲:2022/12/08(木) 22:01:46.95 ID:veieSKJe.net
>>257
楽器にもよるけど
ヤマハで大人気の金メッキの楽器YAS875EXGなら問題ない

259 :名無し行進曲:2022/12/08(木) 23:04:30.32 ID:K7cO3Spk.net
ジャズ好きの自分からするとラッカーはげてくすんだ色に変わった真鍮のサックスが1番欲しい

260 :名無し行進曲:2022/12/09(金) 10:47:08.59 ID:GhmitIyB.net
259が素直にうらやましい。
中坊の頃、金ピカでカッコイイ。という憧れでスタートしてるので
ラッカー剥げると凄い落ち込む。ノンラッカーを格好良く思える方が羨ましい。

261 :名無し行進曲:2022/12/09(金) 10:49:46.67 ID:TmcO8r+j.net
ナベサダさんは未だにゴールドプレートばっかり吹いてるし、金ピカ好きならそれでいいっしょ

262 :名無し行進曲:2022/12/09(金) 11:36:03.38 ID:byTP1ReF.net
コレから始めたい素人です。
キャノンボールの見た目が気になるんだけど、
吹奏感重いみたいなコメント見かけるんだけど
初心者は避けた方が良いもん?

263 :名無し行進曲:2022/12/09(金) 12:40:06.81 ID:2GprrTPz.net
だからヤマハ…もうええか。お好きに。

264 :名無し行進曲:2022/12/09(金) 12:47:25.31 ID:C0syEdxc.net
>>262
ビッグベルストーンは吹奏感よりも音色に結構クセがあって曲を選ぶので、まずは試奏した方がいい(特にブラックニッケルメッキ)
自分で吹いてよく分からんレベルならやめとけ

265 :名無し行進曲:2022/12/09(金) 12:50:39.39 ID:GhmitIyB.net
金ピカ好きだけどGP買えんわ。値段的に。
だからズル剥け金カピのマイ楽器。

266 :名無し行進曲:2022/12/09(金) 12:55:46.65 ID:GhmitIyB.net
金ピカで思い出した。マジで質問です。

普通に使ってたら金メッキ剥離って考えないでいいのかな?
楽器は違うけど、持ち替えフルートでヤマハの銀メッキ持ってるんだけど
黒く硫化はするけど剥げる気配ないのよね。
ただ、フルートは地金が洋白で、サックスは真鍮なので、その辺りが判らなくて。
勿論ぶつけて地金までいく傷付けちゃったら、流石に段々とそこから剥げるだろうけど・・・。
中古サックスとか観察するのが一番なんだけどGPの中古って見たこと無いしで想像つかんです。

267 :名無し行進曲:2022/12/09(金) 17:01:35.27 ID:DyDe91x2.net
金メッキが薄くなって下地が出てきたのは見たことあるな
自分のも銀メッキだけど剥げる様子は無い
銀や銀メッキは黒くなるとbuzzシルバークリーナーで磨けば直ぐに美しくなる
これは研磨剤入ってないから安心
ピンクゴールドメッキも剥げはしないけど変色しやすいから注意が必要

268 :名無し行進曲:2022/12/09(金) 20:48:14.98 ID:+LX8Si9u.net
>>266
よっぽど変な汗(ペーハーが偏ってるとか)でない限り、練習後にクロスで拭いてれば大丈夫。

269 :名無し行進曲:2022/12/10(土) 02:11:00.28 ID:GkbQkD7V.net
今時はiPhoneのスターライトくらいの薄い金色にして欲しい
メーカーの人見てたらよろしく

270 :名無し行進曲:2022/12/10(土) 08:24:50.88 ID:ruwsNII7.net
メーカーの人が5ちゃんをみているわけがないw

271 :名無し行進曲:2022/12/10(土) 09:11:01.05 ID:OxL9aC45.net
セルマーは昔のラッカーの色味が良かったな

272 :名無し行進曲:2022/12/10(土) 09:48:57.51 ID:qm7n5R4q.net
>>264
サンクス。ちょいと試してみる。

273 :名無し行進曲:2022/12/10(土) 10:01:03.19 ID:dYHXIL6Y.net
ゴールドの情報有難う御座いました。

益々金ぴか欲しくなった

274 :名無し行進曲:2022/12/10(土) 10:25:05.23 ID:dYHXIL6Y.net
>>267
シルバーも使用後に軽く拭く程度で、ニキビ(ピンホール?)みたいなメッキ剥がれとか
全然大丈夫っぽいですか???
シルバープレートも魅力ですよね。音に厚み出るし。
黒くなっても金と違って恰好良いし。

275 :名無し行進曲:2022/12/10(土) 15:43:23.97 ID:YkYNBIrH.net
>>274
なってないよ
銀は硫化以外は強いのであまり気にしなくて良いと思う
研磨材の入ったシルバーポリッシュで磨き過ぎなければ大丈夫だと思う

276 :名無し行進曲:2022/12/11(日) 10:52:17.91 ID:CSGnNizY.net
所謂三大メーカーのGPは今でも銀メッキの上に金メッキをかけていると思ったけど。じゃないと銅と金が最終的に合金になるとか何とか<これは眉唾。
予算があるなら楽器は好きなのを選んだらいいと思うよ。それこそ初心者でGPでも全然問題無し。
フルートとかプロよりお嬢様の方が高い楽器を使っている、とか最早お約束レベルw
あと、もうガイシュツだけど、ベルギーのサックスが作ったサクソフォンの故郷がフランスとかは、まぁ、ね、舶来万歳もまた人生。個人的にはセルマーを吹いてセルマー以外の音を出せる人はほぼ見た事は無い、良し悪しじゃ無くて。

277 :名無し行進曲:2022/12/11(日) 12:09:24.49 ID:CUlbp5Xh.net
ヤマハのSNで製造年調べる方法ある?

278 :名無し行進曲:2022/12/11(日) 15:42:56.94 ID:1wrbMOZv.net
>>276
確か今は銀メッキしてないはず。
直金メッキ。
少なくともセルマーはやってない。

279 :名無し行進曲:2022/12/11(日) 15:44:53.53 ID:0ozyh/xO.net
>>276
眉唾じゃないよ
銅と金てのは相性悪くて化合する
だから普通は間にニッケルメッキかますんだけど銀の場合だとニッケルよりは弱い気がする
これは常識的な話

280 :名無し行進曲:2022/12/11(日) 18:40:36.40 ID:/hAPgVyp.net
セルマーは以前やっていた下地メッキを止めたって言ってたな
ヤマハは下地に銀メッキを相変わらず使っていたはず
下地に白系の金属を使わないと金メッキの発色が悪くなるけど
セルマーはどうしているんだろうね
下地にメッキじゃなくて塗料を塗っているんだと思うけどどうなんだろう

281 :名無し行進曲:2022/12/11(日) 21:01:15.55 ID:1BYzVMKH.net
屋外で練習する場合って何メートルぐらいあけてます?普段は200メートルは民家がない河川敷で練習してたのですが、最近オフロードバイクとかバーベキューやってる人が増えてきて場所を変えたいのですが、50メートルぐらい民家がない場所を見つけて今日はそこで練習したのですが迷惑な距離でしょうか?

282 :名無し行進曲:2022/12/11(日) 21:28:56.63 ID:IQyU4SS8.net
さらに車の中とか

283 :名無し行進曲:2022/12/11(日) 22:00:39.94 ID:czOkqBHg.net
サックスで救急車のサイレンの真似とか、汽笛の真似とか厨房の頃にやってたな。

今、ちょっとググったら、緊急車両のサイレンは90以上120db以下と法律で決まってるらしいよ。
って、サックスをfで吹けば110ぐらいになるから、まさに救急車と同じぐらい?

外で吹けばそれぐらいの音とイメージすれば判りやすいかもね。

284 :名無し行進曲:2022/12/11(日) 22:45:22.08 ID:/hAPgVyp.net
ひとりなら50も離れると聞こえるけどうるさくは無いと思う
ただ山に音が当たるとこだまして思いの外遠くまで音が聞こえたりする

285 :名無し行進曲:2022/12/11(日) 23:37:40.55 ID:azveC6zr.net
メーカー保証捨ててでも
ラッカーの楽器買ってメッキ掛けたほうが(ついでに調整も)安く上がるし満足度も高そう

286 :名無し行進曲:2022/12/12(月) 10:05:31.10 ID:E3abh8W9.net
金ピカメッキの情報いろいろありがとうございました。
昨日、楽器屋でもメッキの件を聞いてみたら
「剥がれない訳じゃないよ」といって、
調整に入っていた10年ぐらい使ったヤマハのGPを見せて貰いました。
そしたらポストと管の隙間に何か所かメッキ変色見られました。
新品同様綺麗なままってのは無理。とリペアの方に言われました。

10年物のラッカー剥げに比べれば圧倒的に綺麗な印象なので
「殆ど綺麗なまんま」とも言える感じでしたけどね。

287 :名無し行進曲:2022/12/12(月) 12:30:54.08 ID:qsXFEsv+.net
金自体は酸化しないけど、金メッキは下地の金属の影響で変色することがあるってのは聞いたことあるな
実際自分が持っているリガチャーやメタルマウスピースも水玉状に茶色くなってるし

288 :名無し行進曲:2022/12/12(月) 12:41:36.00 ID:spB9qY9z.net
>>286
下地処理の精度によるんですよ。
ヤマハが剥げるのは須川さんの初期GPとか見てても薄く?なってるようにみえたりハゲてたり色々あったとおもう。

40万~60万番のセルマーGPってメッキが屈強?な印象。厚がけなんか?と思うほどはげないし、楽器が重い。

ジュビリーからはまた違うみたいですね。
完全に正解な情報とは言えませんが。

289 :名無し行進曲:2022/12/12(月) 14:40:25.55 ID:E3abh8W9.net
そういえばリガチャーはメッキでもラッカーでも激しく剥げますね。
下地をどうやってるのかで決まるとすると、GP楽器選ぶ時も一苦労ですね。。。
音色の点では多少のハゲは何の問題もないけど、、、
やっぱりGPは綺麗なままでいて欲しい・・・

ところで昨日楽器屋でセルマーが今月からまた値上げって聞きました。
その話繋がりでシュプレームを吹かさせてもらったんですが
ネットのインプレそのまんまって印象でした。
賛否はあると思うけど個人的には悪いところ見当たらず。急に欲しくなってしまいました。
だが値段がどんどん上がっていて一生買えない気がする・・・。

290 :名無し行進曲:2022/12/12(月) 17:37:16.24 ID:MbR/afU9.net
ハリソンコピーの銀メッキは全然剥げなかった
ただ硫化して黒くなるとすごく安っぽくなるからよく磨いていた
正規品じゃなくてショップがPGメッキしたリガチャーを持っていたけど
これは買ったときは綺麗な色だったのにあっと言う間に赤くなった

291 :名無し行進曲:2022/12/12(月) 20:57:09.76 ID:CYajkue4.net
変に磨かないでしっかり黒変させたらカッコ良くなりそうな気もするけどそうでもないかな?

292 :名無し行進曲:2022/12/12(月) 21:26:33.23 ID:4k9Pjo+G.net
ヤマハの楽器の銀メッキは質が悪いのか直ぐにまっくろになって
それはそれで良い感じなんだけどリガチャーやマウスピースの銀メッキは輝いている方が好きだな

293 :名無し行進曲:2022/12/17(土) 17:37:00.36 ID:aw7fw9+l.net
銀メッキ楽器の硫化は体質が結構影響するのでまあ。防止剤も今はあるみたいだけど。
GPの色をよくするために少し銅を入れる、てのはどっかで見た記憶。

酸洗いを徹底して、手磨きも徹底したらそうそうメッキの劣化なんて起きないけど、お高いGPの楽器が絶望的にさらに高くなると思う。

それにつけても、対ユーロ相場なんて130を底に145円という割と馴染みある水準に落ち着いてるんだけど、フランスの製造業の人件費は本当に悲惨な事になってるんだなー。

294 :名無し行進曲:2022/12/17(土) 21:23:43.13 ID:OhDbJYfA.net
コーンの古いカーブド買ったけどイマイチやな。ソプラノとはまた別の何かと考えれば良いねんけど、楽器のせいにしたくないが音程悪いわ吹きにくいわで、師匠のストレートいつでも借りれるから良いけど初めて買うソプラノはストレートをオススメしとく

295 :名無し行進曲:2022/12/17(土) 23:22:10.30 ID:oIo7mFMV.net
なぜヤナギにしなかったのかと
ヤナギにしたとしてもカーブドだと変わらんのかな?

296 :名無し行進曲:2022/12/18(日) 00:11:03.91 ID:oRsr0nyX.net
コーンのカーブドソプラノなんてレア物買うのはKozのファン?
扱いやすさなら今の台湾製の方が絶対良い
でも音は良いよね

297 :名無し行進曲:2022/12/18(日) 03:54:17.03 ID:I9omCh4s.net
柳沢は高すぎるからビンテージでコーンが安かったからサテンシルバーで見た目はめちゃ可愛いけど扱いが難しいわ。でも何とかモノにしたい

298 :名無し行進曲:2022/12/18(日) 17:06:21.77 ID:OimK1+7p.net
カーブドソプラノは音程が悪い、これくらい断言されている物だと思ったw
因みにヤナギサワの800のカーブド持っているけど音程は特に良くは無いよ。991化してキーが現代の楽器になったw時にものすごく音程は良くなった。
でもカーブドソプラノには違いないから音程には気を付けないと。アンサンブルだと音色が溶け合って実によい響きになるから、だからこそ音程は気を付けよう。

あと、最初のサックスにソプラノは全く勧めない、アルトをやれ、十歩譲ってテナーから。

299 :名無し行進曲:2022/12/18(日) 17:30:28.48 ID:endWAL8R.net
アルトと同じEb管だからか、バリトンは肺活量さえあればテナーより吹きやすいと思う
まあ学校の備品とかじゃないと値段が初心者向きではないけど

300 :名無し行進曲:2022/12/18(日) 22:07:38.76 ID:/h7Ld69t.net
https://twitter.com/nacsax0814
(deleted an unsolicited ad)

301 :名無し行進曲:2022/12/20(火) 19:02:51.61 ID:8baPV8df.net
上2人と自分はちょっと違う考え方だなぁ

値段で初心者向けかどうか決まらないと思うし
ソプラノやりたい人だったらアルトなんか経由しないで最初っからソプラノやるべきと思う

楽器で1番大事なのはモチベーションと持続だと思うからそれがマックスになるもん買うのがいいと思う
マーク6だってその当時の初心者はみんな拭いてたんだしね

302 :名無し行進曲:2022/12/20(火) 21:05:46.47 ID:JAQpiuKZ.net
最初からソプラノは無理だなw
アルトかテナーから入るべきw

303 :名無し行進曲:2022/12/20(火) 21:33:03.66 ID:TQa51sHL.net
後先短いとソプラノに変える前に楽器自体吹けなくなるもんなw

304 :名無し行進曲:2022/12/20(火) 21:52:24.50 ID:BsiZ5vYA.net
ソプラノサックスだって最初はクラリネットより簡単
サックスを始めたいならアルトサックスからがお勧めだけど
ソプラノサックスを始めたいならソプラノサックスから

305 :名無し行進曲:2022/12/20(火) 22:52:05.33 ID:fuq4XVp1.net
サックスはメンテナンスちゃんとしてりゃ穴を塞いだり開けたりはタンポが100%やってくれる
クラは穴を自分の指で塞がないといけないのがまず無理、オーボエなんて半開けとかあるんだろ信じらんねぇ
ソプラノ専属で吹きたきゃ吹くのが一番いいよ
アルト経由の方が綺麗な音出せると思うがな

306 :名無し行進曲:2022/12/22(木) 14:34:59.07 ID:lfpaRbqJ.net
小学生の子供ならソプラノやな。大人はアルトかテナーが無難かと

307 :名無し行進曲:2022/12/22(木) 18:16:29.31 ID:Ni+4ghne.net
小学生にはカーブドソプラノって聞くな
アルトの分数楽器扱い

308 :名無し行進曲:2022/12/23(金) 12:02:36.00 ID:vefx6qa9.net
ストレートのソプラノ小学生にゃ無理だろ
あれこそ腕力いるぞ

309 :名無し行進曲:2022/12/23(金) 20:12:58.98 ID:Cy9Pvm8Q.net
Revと共演する中3生、胆座っててすごい度胸。

310 :名無し行進曲:2022/12/23(金) 20:16:29.08 ID:Cy9Pvm8Q.net
これな
明日見に行く

https://youtu.be/ZoBwybZQWAo

311 :名無し行進曲:2022/12/24(土) 20:48:39.83 ID:7+TB/Hrm.net
セックスしてますw

312 :名無し行進曲:2022/12/24(土) 22:13:23.78 ID:fbAkj+Pm.net
確かに消防の頃は娘、アルトすら手が届かなかったけどね。今やユーフォ吹きだw
正直アルトが吹けるならソプラノからバリトンまで対応できるけど、いきなりソプラノならアルトから下を吹くのがかなり厳しくなるからあんまりいきなりソプラノは薦めたくない。
まあ、サックスはソプラノからバリトンまで吹けてナンボ、なんて戯言からなんだけどさ。

313 :名無し行進曲:2022/12/24(土) 22:23:19.86 .net
>>312
消防?

314 :名無し行進曲:2022/12/24(土) 23:37:01.57 ID:Ay/zO+Yu.net
高学年ならバリトンサックスまでいけるんじゃない?
小学校でも吹奏楽(≠金管バンド)やっているところもあるし

どうしても低学年から吹かせたいならエルドンあたりの安カーブドソプラノはありかもね
それかヴェノーヴァとか

315 :名無し行進曲:2022/12/25(日) 01:11:34.39 ID:EuqReAZ2.net
ダダリオのリードもついに2月に値上げだね
楽天ジョーシンでアルトのレゼルブを1個あたり2400円で買いだめした

総レス数 617
168 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200