2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

サックスについて語ろう! Part40

1 :名無し行進曲:2022/10/15(土) 22:37:02.51 ID:DzhXKZEi.net
メーカーの話から質問、奏法の話まで幅広くどうぞ。
一応ここは吹奏楽板なので、ジャズの話題はジャズ板へどうぞ

前スレ
サックスについて語ろう! Part39
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1593440777/

荒らしはスルーで!お約束だよ
我慢できない人は荒らし報告・規制議論板に報告を!!
http://qb5.2ch.net/sec2chd

362 :名無し行進曲:2023/01/04(水) 22:24:26.15 ID:vhoVppn5.net
25年以上吹いてるけどフラジオ真面目に練習しようと思ったのなんて数年前だけどな

そもそもフラジオ出てくるような楽譜は4ヶ月の人にはまだ難易度が高いんじゃないかい?その時間を通常のアンブシュアで吹く練習に充てた方が100倍良いと思いますよ

363 :名無し行進曲:2023/01/04(水) 22:52:55.08 ID:dsC0Xts3.net
4ヶ月目でフラジオは早いといえば早いけどサックスを楽しむためにはそこそこ吹けるようになったらやっても良いと思う
こういうのは普通の練習のプラスαの練習なんだよね
フラジオに限らずベントやサブトーンみたいなのも出来ると楽しい

364 :名無し行進曲:2023/01/04(水) 23:03:49.36 ID:ZKWC6RrO.net
改めて皆様ありがとうございます。

学生時代の部活では同じパートの先輩後輩沢山居たので自分の進捗度合いの空気感が判ったけど、
仲間の居ない中年スタートだとネット情報と師事の先生のアドバイスしか情報が無いので
自分の進み具合が判らんのですよね・・・。そういう訳でお伺いしてみました。

尚、譜面読みと腹式呼吸と運指は学生時代から他の木管やってたのでその点はまだ何とか・・。
問題はアンブシュアと音色。特に今の一番の難点は高音で・・・
フラジオ出したいというよりも、高音のコツの為の試行錯誤の一環という感じでした。
あと、高音無理に出そうとしてリード噛みすぎて
音色おかしくしそうなので兎に角いろんなこと試してる最中でした。

>>361
>>362
さんの情報から、そんなに悲観するペースでは無いんだな。というのも判り、
かなり安堵しましたです。
しかし、サックスって最初の音出しは楽な楽器と思ったけど、、、
その分、音色とピッチの自由度が大きすぎて、正解が判りにくくて
想像以上に奥深い楽器ですね。あと、むっちゃオモロイです。

そう悪いペースじゃ無さそうなだけでも

365 :名無し行進曲:2023/01/04(水) 23:05:17.59 ID:ZKWC6RrO.net
↑最後の一行は書き損じです。(#^^#)

366 :名無し行進曲:2023/01/04(水) 23:07:10.79 ID:LU233v6m.net
>>364
他の木管楽器やってたんですね
どうして経験のある楽器でなくサックスに挑戦してみようと思ったんですか?きっかけとかあったんですか?結構興味あります
差し支えなければ教えて欲しいな~

367 :名無し行進曲:2023/01/04(水) 23:35:36.88 ID:ZKWC6RrO.net
サックスの持ち替えとしてフルートやってる人多いですよね。
自分はその逆で笛吹きでした。

きっかけはというと・・・笛はオケのクラシックだと圧倒的に有利と思うんですが、
ポップスとかジャズ聞くとサックス格好良すぎて。
学生時代から数十年、ずっとやってみたかったです。
いい歳になってきたし、人生は一度きりだし、、
フルート持ち替えのサックスプレイヤーも多いから、
思い切ってやってみようかなと。そんな感じでした。

だが、やってみたら笛より好きかもしれないです。(音色と迫力)
掛け持ちのつもりでしたが完全転向しちゃいそうです。

368 :366:2023/01/04(水) 23:56:14.75 ID:P0Y9NI4M.net
>>367
教えてくれてありがとう
元は違う楽器を吹いていた人がサックスを「むっちゃオモロイ」とか「完全転向してしまいそう」って言ってるの見ると嬉しくなる

先生に見てもらってるなら上達する事はあっても下手になる事は無いと思うしこれから色んな曲演奏して楽しむのかなと思うと知らない人の事でも嬉しくなってしまう、是非楽しんで頑張ってください

369 :名無し行進曲:2023/01/05(木) 01:47:33.21 ID:1Jlf9MrQ.net
ずっとサックスやってきてからフルートを始めた
やっぱりフルート持ち替えは憧れる

370 :名無し行進曲:2023/01/05(木) 15:38:12.26 ID:d2qDLDDU.net
ネジなんて効果があっても微妙なもんだろうなと思ってたけど、思ったよりというかはっきり違いが感じられてびっくり
音色もだけど吹奏感が変わるんだね

ちなみにヤニーブースターのゴールドプレートを買ってみた
ただあれだな、ただでさえマウスピース、リガチャー、リードといじりたくなる要素が沢山あるのでネックスクリューまであれこれ試し出すとキリがないな
社会人にとっては練習時間確保の方が大事だわ、うん、大事、大事なんだよ(自分に言い聞かせている)

371 :名無し行進曲:2023/01/05(木) 16:46:27.32 ID:Ay7YTItN.net
ヤマハの高価格帯やウッドストーンはネックジョイントごと洋白にしていたりするし、ネックの付け根部分の素材や重量は結構影響あるんだろうね

ちなみにヤマハとアンティグア(スタンダードのみ?)のネックスクリューは普通のM4規格なので、ホームセンターで数百円で売ってるローレットを付けれたりする
ステンレスだと高音が細くなったり、真鍮の大きいのだと低音が太くなるが抵抗バランスが崩れて吹きにくくなったりお試しでやってみるぶんには面白い

372 :名無し行進曲:2023/01/05(木) 19:07:48.27 ID:8qFWOizY.net
ステマか?本当なら微笑ましいですね。サックスは楽器柄、経験の浅い方も多いから、ネジだの、熱を加えるだの、無くならないな。メーカーまで参入してくる始末。

373 :名無し行進曲:2023/01/05(木) 20:18:38.86 ID:d2qDLDDU.net
>>371
セルマーとヤナギなので旧JISでその辺ではほとんど売ってないのよ
ヤマハなら先ずテキトーなローレットか蝶ネジを買ってきたと思う(笑)

>>372

374 :名無し行進曲:2023/01/05(木) 20:20:55.27 ID:d2qDLDDU.net
途中で送っちまった

>>372
何でもステマっていうのも微笑ましいな
ヤマハならその辺でいくらでも合うネジ売ってるから試して見たら分かるんじゃね?

375 :名無し行進曲:2023/01/05(木) 20:35:30.76 ID:8qFWOizY.net
>>374
ブラインドテストした事ある?自分は目隠ししてさ、友達に協力してもらってさ、ネジA.ネジBの二択。7.8回やってみてごらん。

376 :名無し行進曲:2023/01/05(木) 20:51:10.98 ID:b8+d0l9L.net
ネジで音質が変わるのか?
自己満?

377 :名無し行進曲:2023/01/05(木) 20:54:47.83 ID:Ay7YTItN.net
>>373
メイン楽器ならメーカー品の方が良いと思うけどね
工業用のローレットだと根本までネジが切ってあるので楽器を傷つける恐れもあるし
自分の場合アンティグアはサブ楽器なのでゴルフ用の鉛テープを貼ったりして遊んでるけど

>>375
ブラインドだと自分は音色の差は分からんかもしれんな
ネック周りがシンプルな作りの楽器だと低音域を吹いた時の抵抗感は結構変わるけど

378 :名無し行進曲:2023/01/05(木) 20:54:51.87 ID:NXEqvxM4.net
試奏くらいしてみたらどうだね
文句言うならそれからだ

379 :名無し行進曲:2023/01/05(木) 21:38:08.49 ID:SQqXu71j.net
ネジか、どれほど変わるのかは興味ある
試奏出来るの?
出来るならしてみたいけど方法が分からん
買って大して変わらないとか元の方がいいってなったら金の無駄だよね

380 :名無し行進曲:2023/01/05(木) 22:54:09.17 ID:8qFWOizY.net
>>377
主観って怖くてさ、その感じている抵抗感とか、ブラインドテストしてみたら驚くほど分からんもんなのよね。。俺も昔は銀と真鍮の違いくらい100%当てられるなんて思ってたけど、、ハハ、やってみりゃ分かるよ。

381 :名無し行進曲:2023/01/06(金) 02:14:40.15 ID:nAlJ38Rv.net
この手の話は平行線だと思う。。。

価値観や耳感覚の個人差もありそうだし。
ただ、ハイエンドオーディオみたいなボッタクリオカルトは
はびこって欲しくないね。

382 :名無し行進曲:2023/01/06(金) 02:23:58.01 ID:nAlJ38Rv.net
個人的には買ってまで試そうとは思わないが興味はある。

そこでふと思った。
純正ネジに目玉クリップ挟んでつけてみようかな。タダでできるし。

383 :名無し行進曲:2023/01/06(金) 07:27:20.93 ID:JzgjWdXG.net
>>377
抵抗感と音の立ち上がりが変わると感じました
ソロの出だしとかffで吹いた時に音のソリッド感が増す

>>380
ブラインドでやったら分からんやろという意見も分からんでも無いけど、エレキギターのシールドとかアンプの電源ケーブル変えたよりは余程変わる(ギター弾きにしか分からん表現ですまん)

384 :名無し行進曲:2023/01/06(金) 07:28:11.97 ID:JzgjWdXG.net
>>382
五円玉とか鋏付けたら面白そう

385 :名無し行進曲:2023/01/06(金) 12:11:52.99 ID:Vc5isVTP.net
オーディオ系で稼いでたオカルト商法が入ってきちゃったね
バードストラップなんかも元はそれ系で名を馳せた大阪のジャンクオーディオ屋だし

386 :名無し行進曲:2023/01/06(金) 12:30:35.96 ID:noHnAuas.net
ネジはリードーマウスピースーネックの次に発音源に近い部品だから結構影響あるよ。
ヤナギT992のブロンズネジから石森のに変えたら激変した。
ただ考えないといけないのは、何かを変えて音とか吹奏感が変わったとして、それが良い方向に変わったのか?を判断する事。

387 :名無し行進曲:2023/01/06(金) 13:12:08.41 ID:iuvUQc7d.net
>>385
バード本家とAmazonで千円くらいのパチモン持ってるけど、パチモンは1曲毎に下にずり落ちてあまりよろしく無い
まあものはしっかりしてるからいいんじゃね?
本家のプレートだけ買って、中華パチモンのプレート以外の部品と組み合わせると幸せになるかもね

388 :名無し行進曲:2023/01/06(金) 13:27:01.44 ID:Dz+G7aAb.net
自分は使わないけどバードストラップは悪くないと思う
ネジは付け替えた時のキラメキがしばらく使っていると感じられなくなる
市販のネジを付けるのは面白い
ただのネジだと寂しいので板鉛を巻いてみるのもいいかもね

389 :名無し行進曲:2023/01/06(金) 13:47:27.94 ID:h/NPeUxl.net
ネジで振動が変わるってことは、片手でネック掴みながら吹くと激変なのかな??
次に楽器出した時に試してみるわ。

390 :名無し行進曲:2023/01/06(金) 14:53:57.46 ID:sqiu4Ucb.net
ストラップは楽器の響きに直接影響はないかもしれないが、姿勢が変わるので下手するとマウスピースより効果が大きいな

391 :名無し行進曲:2023/01/06(金) 15:37:54.12 ID:mJ2sVMEZ.net
ネジより良いリードの方がよっぽど音変わると思うけどね
音に影響あるのって リード > マウスピース > リガチャー > ネック > 楽器本体 > ネジの順のような感じかな?

392 :名無し行進曲:2023/01/06(金) 16:57:03.16 ID:b3TuBOI5.net
楽器本体そこ?w

393 :名無し行進曲:2023/01/06(金) 17:04:23.49 ID:mJ2sVMEZ.net
上手い人がセルマー吹いても中華製吹いても同じ音出るからね~

394 :名無し行進曲:2023/01/06(金) 17:11:21.23 ID:8NedEY1/.net
ブレステイキングとすげー迷ったがバードストラップ愛用中
悩みまくってB.AIRのスタンダードロング・ワイドスマートとかいう奴買った
首のとこのクッション、幅もあり重さ軽減されるのは良いのだが分厚い。ただでさえ分厚いのに夏は汗ジミ避けたいからハンカチタオルみたいなの巻くけどさらに図太くなって邪魔になる
他はいいよ、バードが羽を広げ続けてくれてるおかげで胸が開くから呼吸は楽。フックじゃないから外れる心配もないし吹いてる内に緩む事もほぼ無い。あ、ステマじゃないからな笑

395 :名無し行進曲:2023/01/06(金) 18:16:18.57 ID:0BpdmzjI.net
ステマじゃない
ステマじゃない
ステマじゃない

ただバードストラップ使用者が偶然突然レスしただけです

396 :名無し行進曲:2023/01/06(金) 18:38:04.48 ID:yWlCkEym.net
>>395
偶然突然は無いやろー
数レス前に話題になってるやん
お前はまず読めしw

397 :名無し行進曲:2023/01/06(金) 19:00:58.88 ID:FWQwnr5m.net
>>393
中華を引き合いに出すのはどうかと思うがメーカーによって響きや音色は全然違うと思うぞ
中華製を三大メーカーというか自分が持ってる楽器の音に寄せるのはサックス吹きなら結構簡単に出来ると思う。音に影響するパーツ的な意味ならそもそもこのラインナップに本体って不要じゃね

398 :名無し行進曲:2023/01/06(金) 21:04:54.77 ID:Dz+G7aAb.net
音は形が大事だし、それに規格品の金属素材を同じ厚さで使用してコピーすれば個体差の範囲で似た楽器にはなると思う
また、真鍮の製造国で合金比率は違うらしいからそこで音や響きの差があるかもね
セルマーとヤマハのカスタムもフランスの真鍮で柳澤は米国の真鍮かな
ヤマハのスタンダードと台湾製は日本の真鍮と言ってたと思う
台湾製は多様性が大きいから色々あるだろうけど

399 :名無し行進曲:2023/01/07(土) 05:36:52.20 ID:aXAWO0fv.net
>>394
首当ては洗える奴が出てるぞ

400 :名無し行進曲:2023/01/07(土) 06:04:52.65 ID:aXAWO0fv.net
>>390
誰だっけ?ストラップの紐、2mmと3mmで響きが違うって言ってる人いたよ
ソイルの人だったっけかな

401 :名無し行進曲:2023/01/07(土) 10:30:26.87 ID:vJD2T26I.net
モノはブレステイキングのが良いけどちょっとお高いから
サックス本体にしてもカスタムシリーズばっかりじゃなくてYAS280とか使ってる人もいる
それが悪いか?って言われれば悪いわけでもないし

ブレステイキングのチープモデルがバードだと思えば良いと思う

402 :名無し行進曲:2023/01/07(土) 12:02:09.25 ID:ScsdhBdd.net
ミニ四駆のカスタムが好きだった子ははまるんじゃないですか

403 :名無し行進曲:2023/01/07(土) 14:17:38.58 ID:MH/Hk+e6.net
>>401
>「チープ」とは・「チープ」の意味
安いだけで品質が悪い、見てくれはよいが粗悪品である、といった「安かろう悪かろう」の品質をさしていう場合に用いられるのが「チープ」である。 反対に、品質が良くても値段がそれほど高くはない場合には「リーズナブル」といった表現が用いられる。

性格悪いね笑
書き込みにもROMにも使ってる人いるの分かっててメーカーと愛用者をディスるんだもの笑

404 :名無し行進曲:2023/01/07(土) 16:25:16.57 ID:IpCIQ+Iv.net
バードストラップはブレステイキングの最大の特徴である荷重の分散はしてなくて
首を締めない部分だけある形だからコストダウンモデルではない
ブレステイキングからの視点で言えば機能が足りない劣化版かも知れないが
そもそもバードを買う人は荷重の分散を求めていないからどちらも別物と考えるのが正解

405 :名無し行進曲:2023/01/07(土) 17:04:37.30 ID:1KcEc0AD.net
あえてバードやブレステイキングの欠点を挙げるとすれば、楽器を持ったまま片手でスライダーを動かしたりは少ししづらい
その辺はケルブルみたいにスライダーが横に開いていない形の方が動かしやすい

406 :名無し行進曲:2023/01/07(土) 17:13:00.77 ID:rGcnJh40.net
なんだバード関係者でもいるんか?
必死すぎ
まああとはストラップスレでも立てて他でやれ

407 :名無し行進曲:2023/01/07(土) 17:23:53.15 ID:Um0Tlgom.net
サックスホルダーが最高。1度使うと他のには戻れないな。

408 :名無し行進曲:2023/01/07(土) 17:29:09.96 ID:2LyqG6T0.net
>>406
それはサックススレでは筋違いの要求
君がストラップ議論の無いスレに移動するのが手っ取り早いんじゃないの

409 :名無し行進曲:2023/01/07(土) 17:30:36.21 ID:1KcEc0AD.net
全く話変わるけど、クランポンの台湾テナーを試奏してみたら結構良かった
YTS-380以下やアンティグアあたりの価格帯で検討している人はぜひ吹いてみるべきだと思う

バリトンはシリーズ2と同じlowAキーで操作しづらいので、個人的にはもう少し出してYBS-480の方が勧められる

410 :名無し行進曲:2023/01/07(土) 17:36:50.93 ID:2LyqG6T0.net
そう言えばセルマーのバリトン、全く指がキーに届かないという人が紙粘土で雑に高さ調整しててとても驚いた記憶がある
確かにセルマーのバリトンはヤマハに比べたらキーの位置が遠いが紙粘土は…

411 :名無し行進曲:2023/01/07(土) 17:43:09.03 ID:1KcEc0AD.net
>>410
スプーンキーにコルクとかシリコンキャップは見るけど、紙粘土は初めて聞いたw
見た目に拘らないならありなのか?

412 :名無し行進曲:2023/01/07(土) 19:35:41.97 ID:rGcnJh40.net
紙粘土ってすぐにポロポロ砕けてこないの?
だいたいそんなモノどこで売ってるかも知らないよ

413 :名無し行進曲:2023/01/07(土) 19:43:14.68 ID:IpCIQ+Iv.net
紙粘土じゃなくておゆまるなら使ったことがある
色付きだと安っぽくなるから
白色が良い

414 :名無し行進曲:2023/01/07(土) 20:19:38.59 ID:sKVd1T12.net
セルマーの塗装はなんで剥げるの?
ヤマハは剥げないw

415 :名無し行進曲:2023/01/07(土) 20:34:40.82 ID:mvqqy9cv.net
それだけ長く、熱心に使用するユーザーが多いんだろう

416 :名無し行進曲:2023/01/07(土) 20:35:25.05 ID:8Yl2M/SA.net
>>412
砕けるどころかカチンコチンよ

417 :名無し行進曲:2023/01/07(土) 21:04:03.21 ID:8Yl2M/SA.net
その人セルマー、ヤマハ、ヤナギ、キャノンボールのアルトテナーバリ各1~2本、計20本ほどコレクションしてる人で、数年前バリトン吹き比べしたくなって吹かせてもらいに行ったんだよ。そしたら「これ邪魔だよね」って言ってペンチで紙粘土剥がし始めてて笑ったよ

418 :名無し行進曲:2023/01/07(土) 21:21:51.90 ID:IpCIQ+Iv.net
ヤマハは売った時のパフォーマンスをそのまま維持したいからラッカーがとても丈夫で長年使っても変化が少ない
セルマーは何も考えていなかったからラッカーは禿げるし、金属が劣化して行く
逆にその劣化が楽器の成長と奏者が認識して人気に
ただ最近のセルマーはヤマハに寄ってる気がするね

419 :名無し行進曲:2023/01/07(土) 21:44:51.15 ID:cGLkv2bJ.net
ヤマハはポツポツと水玉模様にサビてく
セルマーは完全に剥げてく
という感じだな俺のは

420 :名無し行進曲:2023/01/07(土) 22:33:24.74 ID:xkYNdfHs.net
YAS62買って10ヶ月くらいでオクターブキーが剥げてきてるけど吹き方おかしいのかな・・・爪は切ってるのに
毎日付点練習で指うごかしまくってるせいなのか、楽器が外れなのか

421 :名無し行進曲:2023/01/07(土) 23:17:55.01 ID:6/K8nhqi.net
ラッカーがハゲるハゲないは使用者の体質の問題がある大きい

422 :名無し行進曲:2023/01/07(土) 23:47:09.25 ID:of9RGzxx.net
二液ウレタンのクリアとか噴いている訳で無し、頻繁に当たる部分はどうしたってラッカーははげるよ。
そこまで過度に気にするものじゃない。

だいたい、メッキで音が変わる位なんだし、ネジ何かの付加物で吹奏感は変わるでしょ。
ナベサダだっけ、嬉々としてリガチャー変えて音変わったでしょ、とかギャル(?)に言ったけど「変わらん」て返されたの。

423 :名無し行進曲:2023/01/08(日) 00:05:56.15 ID:UJpkQIDP.net
>>422
その辺のギャルに聞いたのか?w
「分からん」の間違いじゃなく?
変わらないって分かる事が凄いじゃん

424 :名無し行進曲:2023/01/08(日) 00:22:25.77 ID:J4p8ex1e.net
オクターブキーやサイドキーみたいに擦る場所のラッカーは直ぐにハゲるね
これはヤマハの頑丈なラッカーでも仕方ない
だから乾いたクロスでゴシゴシ強く磨くのはラッカーに良くない

425 :名無し行進曲:2023/01/08(日) 00:46:34.95 ID:/3Hrk4AS.net
>>424
それに関してはとても後悔している

426 :名無し行進曲:2023/01/08(日) 01:02:38.66 ID:t4LWH7ut.net
オクターブキーなら研磨剤でピカピカに磨いてから透明のマニキュア塗ってみたら?

427 :名無し行進曲:2023/01/08(日) 01:11:31.66 ID:a+oVgmEK.net
>>426
経験談?滑らなくなったりしないの?
摩擦で引っかかるんじゃやらない方が千倍いいがどうなんでしょうか?ごめん、問題ないから紹介してくれてるんだろうけど念の為

428 :名無し行進曲:2023/01/08(日) 03:44:28.32 ID:s0BrZM0M.net
>>401
ブレステイキンクとか背中側であれこれついてる奴は動きにくいのが弱点かな、吹奏楽なら大丈夫だけど

429 :名無し行進曲:2023/01/08(日) 08:58:16.56 ID:t5Mhf5kN.net
>>421-427
楽器の不良じゃなくて自分の体質だったのか、よかった
マニキュアはラッカーの代わりになるのかな、吹いていくうちにどんどん禿げが広がっているから塗ってみるよ

430 :名無し行進曲:2023/01/08(日) 11:06:37.66 ID:qULIcXED.net
>>421
どんだけ動いて演奏するんだよ…
サックス振り回してんのか?

431 :名無し行進曲:2023/01/08(日) 12:43:27.92 ID:JLxFJRYI.net
焼き付け塗装が剥げるレベルの場所にマニキュアなんか塗っても一瞬だぞ
まあ試しにやってみる位はいいと思うけど割り切りも必要かと

432 :名無し行進曲:2023/01/08(日) 18:02:22.52 ID:JvL7UHPT.net
>>430
ブルージャイアントのダイくんくらいのアクションでもブレステイキンクだとやりにくいはず
ハーネスは論外

433 :名無し行進曲:2023/01/08(日) 19:04:01.30 ID:J4p8ex1e.net
ブレステイキングを使っていて激しくステージで動くのはユッコ・ミラーかな
ある程度の制限はあるのかもだけど動けている

434 :名無し行進曲:2023/01/08(日) 21:00:11.03 ID:Xtiq6W/o.net
ブレステイキング、本番がジャケット衣装の時に中で装着してる人がいて後ろから見たら背中がでこぼこしてて笑った
外側でも型崩れするしその辺みんなどうしてるんだろう

435 :名無し行進曲:2023/01/08(日) 21:07:12.71 ID:t4LWH7ut.net
>>430
体質の問題の話をしているのに楽器を振り回す方に行くとは。

436 :名無し行進曲:2023/01/08(日) 22:36:16.37 ID:4inc9PQm.net
ブレステイキングぼろくそ
バードストラップ絶賛

分かりやすいなあ

437 :名無し行進曲:2023/01/08(日) 22:55:44.33 ID:PX/OzVRD.net
特許の件で色々やらかしてたな

438 :名無し行進曲:2023/01/08(日) 23:05:11.68 ID:clbgvBXU.net
私の知人のプロのサックスプレイヤーはブレステイキングだよ。母校の吹奏楽部の子たちも半分はブレステイキングだった。私は色々試してバードに落ち着いたけどブレステイキング装着する時もある。

439 :名無し行進曲:2023/01/08(日) 23:10:55.31 ID:s0BrZM0M.net
>>433
そうなん?確認してみる〜

440 :名無し行進曲:2023/01/09(月) 02:23:00.10 ID:UdIWlohO.net
見てみた、ブレステイキング確かに縦にはまあまあ振れるんだね
誤解してた、機会があったら試してみたい

441 :名無し行進曲:2023/01/09(月) 08:03:04.24 ID:Zkkh11la.net
https://twitter.com/ZAvdwGKSCsfKCna
(deleted an unsolicited ad)

442 :名無し行進曲:2023/01/09(月) 14:10:13.61 ID:WjkvTQrp.net
ユッコミラーといえば何故か赤旗だの共産党だのの方面に色々露出があるのがなんか気になる

443 :名無し行進曲:2023/01/10(火) 17:06:36.37 ID:lj05VMLt.net
メイヤー5MM・JAVA2半でシンリップでジャズっぽい音を出そうとすると
口を緩くするせいかピッチが低く、、、マッピを最も差し込んでも低いぐらい。。。
今まで使ってたS90/180と同じ吹き方するとピッチは問題無いけど
音色もS90と大差ない感じ・・・・・・。

どうすればいいんでしょうか。。。ヒントを。。
ちな、ググると「喉でピッチを上げる」と随所に見るけど、正直よく判んないです。

444 :名無し行進曲:2023/01/10(火) 17:41:23.20 ID:IwDWg1Cc.net
>>443
適当に替え指探すかな、俺なら

445 :名無し行進曲:2023/01/10(火) 19:23:06.24 ID:+XJ6D43x.net
>>443
喉ではなく腹に力入れて息の圧力を上げると見たけど
どうやるかはまだよくわかってない

446 :名無し行進曲:2023/01/10(火) 20:10:00.41 ID:2npvFFjE.net
口の中、喉の中のコントロールが困難なら替え指探すのが絶対近道
え、もしかして全部の音?w

447 :名無し行進曲:2023/01/10(火) 20:17:13.24 ID:2npvFFjE.net
ファットリップは嫌なの?

448 :名無し行進曲:2023/01/11(水) 09:17:43.29 ID:73l4oznz.net
443です

メイヤーを正月休みに買ってまだ数日しか吹いてないので練習も試行錯誤も全然してないのでなんですが、、
昨日楽器屋に楽器持って行ってみました。
事は単純で、コルクが太過ぎて差し込みが足りなさ過ぎたみたいでした。お恥ずかしい。
ファットリップをメイヤーでトライしたら高音に行くほどピッチ下がって辛い・・・
普段のシンリップが噛みすぎなのか、ファットの口輪筋が鍛えられてないのか?もしくは両方か?
あと、ファットでチューニングするとマッピをコルクが全部隠れるぐらいに差し込む感じだったけど
ファットに慣れないとこんなもんですかね???

449 :名無し行進曲:2023/01/11(水) 10:18:30.06 ID:naUzVS16.net
>>448
レッスンに行けば?
実際の状況見ないで的確なこと言えるわけないじゃん

450 :名無し行進曲:2023/01/11(水) 16:19:39.16 ID:73l4oznz.net
そうですよね。。

実のところレッスンには行ってるのですが、クラシックマッピでの基礎固めの最中なので、
メイヤー買ったことを教師に言いにくくて。。。
そういう訳で一般論で構わないので情報頂ければと思い書き込みさせてもらいました。

451 :名無し行進曲:2023/01/11(水) 17:46:49.62 ID:3Yh9bjid.net
>>450
ポップスやジャズ系の曲をクラシックのマッピで吹くと違和感あるから気持ちは分かるけど、アンブシュアの基本を固める前にジャズ系マッピ吹くと基本が崩れるからやめたほうがいい
(半年以上回り道した経験あり)

452 :名無し行進曲:2023/01/11(水) 18:39:01.28 ID:v7u3GVCt.net
唇の緩め具合にもよるけど、フュージョンなんかだと本田雅人は8mm深く入れるって言ってる
ジャズなら間をとって4mmくらいが目安かな?

https://youtu.be/YTcHAhMnbDc?t=510

ただマウスピースの深さに拘りすぎてアンブシュアが崩れても本末転倒だし、まずはシンリップの唇の巻き込む量を少しずつ減らしていく感じで吹きやすいところを探してみては?

453 :名無し行進曲:2023/01/11(水) 21:11:16.54 ID:4U45GTwa.net
https://twitter.com/tora_sax/status/1613066713251336192
(deleted an unsolicited ad)

454 :名無し行進曲:2023/01/11(水) 21:13:51.62 .net
https://www.youtube.com/watch?v=7CVZfIZPDRg

455 :名無し行進曲:2023/01/12(木) 14:10:03.60 ID:02rG+H04.net
>>451
やっぱりそうなんですね。 折角今まで覚えたことが忘れそうなので、定着するまで
メイヤーは封印しようかな。という気になってます

>>452
参考になりました!!! 
シリーズ3とかだとコルクが見えなくなるより更に差し込むって話聞いて安心しました!
フュージョンっぽい音色出そうと思うとピッチだだ下がりで困った感じだったんですが、
これで納得です!!

456 :名無し行進曲:2023/01/13(金) 12:58:28.20 ID:EQ8ys28G.net
https://youtube.com/watch?v=g671mxvfXa4

457 :名無し行進曲:2023/01/14(土) 21:27:23.35 ID:gggpzNFr.net
ドとレとミとファとソとラとシの音が出ません

458 :名無し行進曲:2023/01/14(土) 22:46:22.87 ID:wsl62W7n.net
>>457
とっても大事にしていたのに?

459 :名無し行進曲:2023/01/14(土) 23:11:43.08 ID:5i78Mz59.net
リード付けてなったとか。

460 :名無し行進曲:2023/01/14(土) 23:15:57.57 ID:5i78Mz59.net
パパに怒られそうで絶望の中で悪いんだけど、、、

>>351
ですが、フラジオが出た。う、嬉しいです。まだAまでです。。
レントゲン動画がムッチャ参考になりました!

461 :名無し行進曲:2023/01/16(月) 16:24:19.79 ID:akasQlkX.net
某カルテットが挑戦してるから聞いてみたが
シウダデス、いい曲だな。現代カルテットのスタンダードになるかな。
作曲家自らが楽章抜粋も演奏順序も自由にやっていい、って公言してるのは面白いね。

総レス数 617
168 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200