2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

サックスについて語ろう! Part40

1 :名無し行進曲:2022/10/15(土) 22:37:02.51 ID:DzhXKZEi.net
メーカーの話から質問、奏法の話まで幅広くどうぞ。
一応ここは吹奏楽板なので、ジャズの話題はジャズ板へどうぞ

前スレ
サックスについて語ろう! Part39
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1593440777/

荒らしはスルーで!お約束だよ
我慢できない人は荒らし報告・規制議論板に報告を!!
http://qb5.2ch.net/sec2chd

439 :名無し行進曲:2023/01/08(日) 23:10:55.31 ID:s0BrZM0M.net
>>433
そうなん?確認してみる〜

440 :名無し行進曲:2023/01/09(月) 02:23:00.10 ID:UdIWlohO.net
見てみた、ブレステイキング確かに縦にはまあまあ振れるんだね
誤解してた、機会があったら試してみたい

441 :名無し行進曲:2023/01/09(月) 08:03:04.24 ID:Zkkh11la.net
https://twitter.com/ZAvdwGKSCsfKCna
(deleted an unsolicited ad)

442 :名無し行進曲:2023/01/09(月) 14:10:13.61 ID:WjkvTQrp.net
ユッコミラーといえば何故か赤旗だの共産党だのの方面に色々露出があるのがなんか気になる

443 :名無し行進曲:2023/01/10(火) 17:06:36.37 ID:lj05VMLt.net
メイヤー5MM・JAVA2半でシンリップでジャズっぽい音を出そうとすると
口を緩くするせいかピッチが低く、、、マッピを最も差し込んでも低いぐらい。。。
今まで使ってたS90/180と同じ吹き方するとピッチは問題無いけど
音色もS90と大差ない感じ・・・・・・。

どうすればいいんでしょうか。。。ヒントを。。
ちな、ググると「喉でピッチを上げる」と随所に見るけど、正直よく判んないです。

444 :名無し行進曲:2023/01/10(火) 17:41:23.20 ID:IwDWg1Cc.net
>>443
適当に替え指探すかな、俺なら

445 :名無し行進曲:2023/01/10(火) 19:23:06.24 ID:+XJ6D43x.net
>>443
喉ではなく腹に力入れて息の圧力を上げると見たけど
どうやるかはまだよくわかってない

446 :名無し行進曲:2023/01/10(火) 20:10:00.41 ID:2npvFFjE.net
口の中、喉の中のコントロールが困難なら替え指探すのが絶対近道
え、もしかして全部の音?w

447 :名無し行進曲:2023/01/10(火) 20:17:13.24 ID:2npvFFjE.net
ファットリップは嫌なの?

448 :名無し行進曲:2023/01/11(水) 09:17:43.29 ID:73l4oznz.net
443です

メイヤーを正月休みに買ってまだ数日しか吹いてないので練習も試行錯誤も全然してないのでなんですが、、
昨日楽器屋に楽器持って行ってみました。
事は単純で、コルクが太過ぎて差し込みが足りなさ過ぎたみたいでした。お恥ずかしい。
ファットリップをメイヤーでトライしたら高音に行くほどピッチ下がって辛い・・・
普段のシンリップが噛みすぎなのか、ファットの口輪筋が鍛えられてないのか?もしくは両方か?
あと、ファットでチューニングするとマッピをコルクが全部隠れるぐらいに差し込む感じだったけど
ファットに慣れないとこんなもんですかね???

449 :名無し行進曲:2023/01/11(水) 10:18:30.06 ID:naUzVS16.net
>>448
レッスンに行けば?
実際の状況見ないで的確なこと言えるわけないじゃん

450 :名無し行進曲:2023/01/11(水) 16:19:39.16 ID:73l4oznz.net
そうですよね。。

実のところレッスンには行ってるのですが、クラシックマッピでの基礎固めの最中なので、
メイヤー買ったことを教師に言いにくくて。。。
そういう訳で一般論で構わないので情報頂ければと思い書き込みさせてもらいました。

451 :名無し行進曲:2023/01/11(水) 17:46:49.62 ID:3Yh9bjid.net
>>450
ポップスやジャズ系の曲をクラシックのマッピで吹くと違和感あるから気持ちは分かるけど、アンブシュアの基本を固める前にジャズ系マッピ吹くと基本が崩れるからやめたほうがいい
(半年以上回り道した経験あり)

452 :名無し行進曲:2023/01/11(水) 18:39:01.28 ID:v7u3GVCt.net
唇の緩め具合にもよるけど、フュージョンなんかだと本田雅人は8mm深く入れるって言ってる
ジャズなら間をとって4mmくらいが目安かな?

https://youtu.be/YTcHAhMnbDc?t=510

ただマウスピースの深さに拘りすぎてアンブシュアが崩れても本末転倒だし、まずはシンリップの唇の巻き込む量を少しずつ減らしていく感じで吹きやすいところを探してみては?

453 :名無し行進曲:2023/01/11(水) 21:11:16.54 ID:4U45GTwa.net
https://twitter.com/tora_sax/status/1613066713251336192
(deleted an unsolicited ad)

454 :名無し行進曲:2023/01/11(水) 21:13:51.62 .net
https://www.youtube.com/watch?v=7CVZfIZPDRg

455 :名無し行進曲:2023/01/12(木) 14:10:03.60 ID:02rG+H04.net
>>451
やっぱりそうなんですね。 折角今まで覚えたことが忘れそうなので、定着するまで
メイヤーは封印しようかな。という気になってます

>>452
参考になりました!!! 
シリーズ3とかだとコルクが見えなくなるより更に差し込むって話聞いて安心しました!
フュージョンっぽい音色出そうと思うとピッチだだ下がりで困った感じだったんですが、
これで納得です!!

456 :名無し行進曲:2023/01/13(金) 12:58:28.20 ID:EQ8ys28G.net
https://youtube.com/watch?v=g671mxvfXa4

457 :名無し行進曲:2023/01/14(土) 21:27:23.35 ID:gggpzNFr.net
ドとレとミとファとソとラとシの音が出ません

458 :名無し行進曲:2023/01/14(土) 22:46:22.87 ID:wsl62W7n.net
>>457
とっても大事にしていたのに?

459 :名無し行進曲:2023/01/14(土) 23:11:43.08 ID:5i78Mz59.net
リード付けてなったとか。

460 :名無し行進曲:2023/01/14(土) 23:15:57.57 ID:5i78Mz59.net
パパに怒られそうで絶望の中で悪いんだけど、、、

>>351
ですが、フラジオが出た。う、嬉しいです。まだAまでです。。
レントゲン動画がムッチャ参考になりました!

461 :名無し行進曲:2023/01/16(月) 16:24:19.79 ID:akasQlkX.net
某カルテットが挑戦してるから聞いてみたが
シウダデス、いい曲だな。現代カルテットのスタンダードになるかな。
作曲家自らが楽章抜粋も演奏順序も自由にやっていい、って公言してるのは面白いね。

462 :名無し行進曲:2023/01/16(月) 19:22:30.01 ID:e9Wwcmjf.net
https://twitter.com/saxsugar/status/1614562263133978625
(deleted an unsolicited ad)

463 :名無し行進曲:2023/01/16(月) 21:00:34.20 ID:1J4iyBzu.net
皆どんな曲やってる?
俺はこの数年、「サックスで演奏するバッハチェロ組曲」ってのをやってるんだが、これはほんとお薦めだ。
跳躍がやたら多くて大変だが、分散和音の練習になるし、何といっても曲が素晴らしいので飽きない。一生ものだと思う。

464 :名無し行進曲:2023/01/16(月) 21:54:40.73 ID:dbL5BOQD.net
>>463
定番だけどピアソラ

https://www.ymm.co.jp/p/detail.php?code=GTW01097885

いつかエスクアロを吹けるようになりたい(フラジオが…

465 :名無し行進曲:2023/01/16(月) 22:30:51.99 ID:mMyTefhW.net
>>463
その編集版は知らないけどチェロ組はとても良いね
あれはバリトンが欲しくなる
LowAが出るのは大きい
バッハならヘッケマ編の無伴奏ヴァイオリンパルティータも良いな
この曲の編曲としては比較的優しい
優しいと言ってもシャコンヌを吹き切るのは難しいけど調が変わる場所にたどり着いた時の感動は忘れられない

466 :名無し行進曲:2023/01/16(月) 23:15:07.02 ID:1J4iyBzu.net
>>465
あのシャコンヌはちょっとやろうという気がおこらない(笑)
バッハだとフルートの為のパルティータもサックス編が好きでよく吹く。

467 :名無し行進曲:2023/01/17(火) 00:07:47.43 ID:bxr3fUmr.net
ヘッケマ編のパガニーニのカプリース1番吹きたいけど難しそう・・・
個人的だけど、ヘッケマ編の表紙がかっこいい(バッハも)

468 :名無し行進曲:2023/01/17(火) 02:43:33.21 ID:nCnISHCP.net
ヘッケマ編のパガニーニのカプリスはエグすぎる
あれクラシックのプロでもできる人は限られるんじゃないかな
こっちでも十分難しい
https://youtu.be/bW5EGIM8Ark
みんな大好きパガニーニロストも結構なもの

469 :名無し行進曲:2023/01/17(火) 07:40:03.17 ID:c/7plfE1.net
クラシック勢も結構見ているんだな
普通に歌ものとかジブリばっかりやってるわ

470 :名無し行進曲:2023/01/17(火) 15:23:40.90 ID:vdw/O9d9.net
最近は歌物多いな
特にひと昔前のJPOPが多い
メロディの無い曲やっても面白く無い

471 :名無し行進曲:2023/01/18(水) 00:13:07.67 ID:+9eoZ10c.net
自分は海外Youtuberの影響でほぼ洋楽カバー
I took a pill in Ibizaとか有名どころばっかり

472 :名無し行進曲:2023/01/18(水) 00:18:50.14 ID:+pkpKT+P.net
クラシックにあまり興味がない人でも、学生がソロコンで吹くような曲をやってみると案外面白いかもしれない
コンクールに出るわけでもなし、気楽にのんびり練習するのも悪くない

473 :名無し行進曲:2023/01/19(木) 21:58:40.03 ID:FYAA88Pi.net
そうだね。いろんなジャンルの曲をやってみるとそれぞれの難しさや楽しさが違っていて面白いよね。
今はYouTubeなんかでいろんな楽譜が無料で入手できるからほんとジャンル関係なく面白いと思った曲を吹いるな。

474 :名無し行進曲:2023/01/19(木) 23:23:23.78 ID:hL9iIW27.net
https://youtu.be/0-9Dcn39xr8

こういうジャズアドリブのコピー譜をテンポ下げて練習するのも好き
ちゃんとアドリブを勉強しているどバップな人たちからは邪道って言われそうだけど

475 :名無し行進曲:2023/01/20(金) 00:07:09.62 ID:xjgvug5R.net
フランクのヴァイオリンソナタさらってるけどいいな。
ヴァイオリンならではの奏法が少ないからサックスで演奏してても気持ちいい。

476 :名無し行進曲:2023/01/20(金) 01:56:36.92 ID:Rwz36isj.net
ジャズ、ポップスが主な記事の専門誌サックスワールドの方に
二重奏のバッハの譜面が毎号付いてきて
組み合わせごとのマイナスワン音源もついてくるのがありがたい
他にも歌謡曲でソプラノ用の曲の楽譜も最近付いてきてるのも良い

477 :名無し行進曲:2023/01/20(金) 19:31:07.66 ID:UpIlOHAT.net
雑誌はTHE SAXの特別号しか買ったことないな
3ヶ月に1回ならそんなに高くないし、どっちか購読してみようかな

478 :名無し行進曲:2023/01/21(土) 13:25:55.25 ID:ubYSsKMw.net
>464 伴奏弾けるピアノを探してくるのが一番大変なんじゃないのか?とかデモ曲聞いて余計な事思ったw
音大受けるとかコンクールにに出るとかじゃないんだし、持ち替えた方が音響的には良い気が、とか余計なお世話も思ったw

479 :名無し行進曲:2023/01/22(日) 00:10:56.48 ID:eRXsnRbn.net
>>478
リベルタンゴのデモ音源は途中でソプラノに持ち替えているよ
アルトのまま持ち替えず通常音域だけで吹ける楽譜も付いてくるのでフラジオが出せなくても安心

エスクアロは持ち替える暇がないうえ、フラジオのEb(実音F#)とかいうわけのわからないものが出てくるけど

480 :名無し行進曲:2023/01/22(日) 20:38:56.23 ID:VHjv8OCg.net
https://www.youtube.com/@aisenpai_ch/videos
https://twitter.com/aihj__
(deleted an unsolicited ad)

481 :名無し行進曲:2023/01/22(日) 21:15:59.52 .net
セルマー信じられない値段!
https://twitter.com/shibuyanmh/status/1616975265489653762
(deleted an unsolicited ad)

482 :名無し行進曲:2023/01/22(日) 23:23:17.46 ID:GK8dZxuX.net
これでテナーのシュプレームが出たらいくらになるやら

483 :名無し行進曲:2023/01/23(月) 00:14:08.84 ID:WyiyXk6X.net
初心者です
タンギングをすると息がブツ切れになり、息のスピードが上がっては
音が裏返りがちになります

克服するための基礎トレなどはありますか?

484 :名無し行進曲:2023/01/23(月) 00:18:55.87 ID:3esUM2JB.net
息がぶつ切りになるくらいの舌の使い方してるんじゃないか
息が原因なんじゃなくタンギングの方法に問題があると思う
舌のどの部分でタンギングしてるの?

485 :名無し行進曲:2023/01/23(月) 02:10:04.29 ID:wuAReBLP.net
タンギングしても長い休符やブレスのタイミングでもないと息を切ったりしない

486 :名無し行進曲:2023/01/23(月) 07:33:21.82 ID:WyiyXk6X.net
舌全体でリードを抑え込む感じになりますね
舌先だけでいいんでしょうか

487 :名無し行進曲:2023/01/23(月) 12:41:38.30 ID:8FM6VbDL.net
ほんの一瞬。
熱い物を触って瞬間的に手を引っ込める感じ?

488 :名無し行進曲:2023/01/23(月) 13:08:02.19 ID:Lc3ZvENn.net
>>483
コツは上手く説明できないが、テヌートを重点的に練習するのがいいんじゃないか
まずは同じ音、次いで4分音符の音階、それができたら4分音符のタイミングで8分音符の長さ(8分休符を交互に挟む)の音階
テヌートが短くなったものだと思えばスタッカートでも爆発しないはず

489 :名無し行進曲:2023/01/23(月) 13:23:30.07 ID:3esUM2JB.net
>>486
舌先だと速いテンポの曲でのタンギングになった時に全く間に合わなくなるよ

>>487この表現いいね、イメージしやすい
これを舌先じゃなく舌先から2cmくらい手前辺りでやるといつか遭遇するダブルタンギング、トリプルタンギングとかも簡単に出来るようになる

490 :名無し行進曲:2023/01/23(月) 15:26:05.55 ID:eI+S8mWB.net
>>481
さすがにもう買う気になる値段じゃなくなったね・・・
とはいえヤマハもさらに値上げしそうで怖い
875のゴールドほしい

>>483
舌の奥の位置は意識しているのかな
(アルトの場合は)舌先以外上の奥歯にくっつけるように固定したら舌が暴れにくくなる上に音も良くなるかも

491 :483:2023/01/23(月) 23:13:49.50 ID:WyiyXk6X.net
皆様アドバイスありがとうございます。
色々試行錯誤してみますね。

492 :名無し行進曲:2023/01/23(月) 23:39:48.05 ID:x5XWTqpj.net
舌をべったりというかリードに厚く舌をつけてスラップタンギング
あっと言う間にリードが駄目になる

493 :名無し行進曲:2023/01/24(火) 21:33:44.90 ID:ZutddVfw.net
MP リードって基本洗わないよね、臭いよね。

494 :名無し行進曲:2023/01/24(火) 22:51:23.63 ID:tKz8bqyE.net
昔は毎度洗ってたけど、洗わなくなったな。
今は両方とも除菌ティッシュで拭いて終わり。

495 :名無し行進曲:2023/01/24(火) 23:10:38.49 ID:SM72IHg1.net
コロナで手洗い習慣付いちゃってリードまで洗ってる。

496 :名無し行進曲:2023/01/25(水) 05:42:03.08 ID:9SpkrHBY.net
食器用洗剤を使って洗う

497 :名無し行進曲:2023/01/25(水) 08:14:31.95 ID:Iodq70K3.net
コロナで消毒用アルコールのスプレー持ち歩いてるから、それかけて拭き拭きしてる
アルコールは日本薬局方の消毒用エタノールで混ぜ物がないやつな、サラヤとかのは手をしっとりさせる成分とか入っててベタベタするから駄目

498 :名無し行進曲:2023/01/25(水) 09:09:00.26 ID:Yvh8p/CB.net
>>497
アルコールでリードの腰が無くなるとかは気にしなくてOK??
ついでに、楽器本体(GL@セルマー)を消エタでさっと拭くのって大丈夫なのかな。
ラッカーの種類が判らんし、セルマーは弱い弱いって聞くので怖くって。

499 :名無し行進曲:2023/01/25(水) 11:04:30.52 ID:TU1m4/7I.net
アルコールとか洗剤とか信じられない
水洗いのみだろ

500 :名無し行進曲:2023/01/25(水) 13:24:15.82 ID:9SpkrHBY.net
アルコールは味がするから嫌だな
水洗いだけは水を飲むコップを水洗いだけで済ます感覚なんで避けたい
食器用洗剤は残るような洗い方はしないけど口に入れても大丈夫だからより安心
ちなみに自分しか口につけないなら洗剤で洗わなくても自分の持っている体内菌だけなんで身体に悪いことは無いらしい
ただ気持ち的に洗剤で洗っている

501 :名無し行進曲:2023/01/25(水) 16:00:22.27 ID:V2SODn7N.net
樹脂はともかくケーンは洗わないかなぁ
1回も水につけずに舐めて育ててる

マウスピースは洗うけど、レールに垢がたまって白い筋ができるやつ、みんなどうやって落としてるのかな
水でなかなか落ちないし、爪で削ってレールに傷がつくのも・・・

502 :名無し行進曲:2023/01/25(水) 17:10:11.50 ID:9SpkrHBY.net
>>501
超音波の眼鏡洗浄機が良いって聞くね
でもあまり古い汚れだと難しいかも

503 :名無し行進曲:2023/01/25(水) 17:20:53.69 ID:xT0efYJu.net
サックス奏者って不潔やな

504 :名無し行進曲:2023/01/25(水) 18:32:00.05 ID:/BF9Wwsv.net
それ、サックス奏者に限らずだろ
木管楽器なら共通

505 :名無し行進曲:2023/01/25(水) 18:40:25.26 ID:AovdNyOB.net
わたしの出身中学は洗ってました

506 :名無し行進曲:2023/01/25(水) 19:11:45.21 ID:RZ0FEq/M.net
https://twitter.com/saxsugar/status/1618160760508809216
(deleted an unsolicited ad)

507 :名無し行進曲:2023/01/25(水) 19:31:47.54 ID:a7efRNLS.net
>>500
混ぜ物のない消毒用エタノールなら乾燥したら完全に飛ぶから味はしないよ
欠点はラバーマウスピースの印字が綺麗さっぱり消えちゃうことだね

508 :名無し行進曲:2023/01/25(水) 20:11:14.60 ID:cL5hEjv5.net
マウスピース水洗い樹脂リード水洗いは分かる
ケーン水洗いもまぁ分かる、しないけど
マウスピース洗剤ってのもまぁ分かる、しないけど

洗剤だけは絶対ない
洗剤が染み込んだの舐めて咥えてオエーじゃん

509 :名無し行進曲:2023/01/25(水) 20:51:37.42 ID:gIqGynkb.net
マウスピースはお湯洗いしちゃだめだと知らなかったあの頃が。
エボナイトが硫化して見るも無残な色味に

510 :名無し行進曲:2023/01/26(木) 17:53:55.48 ID:ZR9vgCNC.net
>>508
ケーンのリードに洗剤しないな

511 :名無し行進曲:2023/01/26(木) 17:54:28.48 ID:ZR9vgCNC.net
>>509
知らんかった、本物のエボナイトは熱に弱いん?

512 :名無し行進曲:2023/01/26(木) 22:48:54.67 ID:vAzfcVMN.net
test

513 :名無し行進曲:2023/01/27(金) 12:05:00.65 ID:TSaMhA31.net
最近話題のChatGPTで聞いてみた
AIのソースが分からないからその情報が本当かどうか分からないけどすごいよ

ttps://i.imgur.com/Xy31Vyn.jpg
ttps://i.imgur.com/fvOqwMq.jpg
↑の真ん中は途中でエラーでて中途半端だけどやり直したらできるかも

514 :名無し行進曲:2023/01/27(金) 12:33:51.40 ID:NyzcNV9+.net
リードは眼鏡用の超音波洗浄機で洗うといいって聞いたことがある。

515 :名無し行進曲:2023/01/27(金) 15:00:23.32 ID:ckibTCo/.net
リードは濡れるー乾くのサイクルを重ねる毎に劣化していくので水洗いはしない方が良いと思う。

516 :名無し行進曲:2023/01/27(金) 20:01:12.09 ID:5A1yV7Z5.net
リードは乾燥させちゃいけないけど
長期保存だと乾燥させるのも仕方無しだしな
今は樹脂リードだから容赦なく水洗い

517 :名無し行進曲:2023/01/27(金) 20:14:38.33 .net
俺の演奏で勉強しろ!
https://www.youtube.com/channel/UCX6AtUSD17S42EXcehxyf8g

518 :名無し行進曲:2023/01/28(土) 04:52:56.44 ID:ZcHPvMUy.net
樹脂リードってすぐずれない?
リガチャー、フランソワルイだからか
マッピと相性悪かったのかすぐずれてダメだったわ

519 :名無し行進曲:2023/01/28(土) 04:56:41.96 ID:Yh66mdgU.net
ズレるズレる
きたねぇ話だがケーンと違って唾液一切吸わないから持ってはいるが俺はちょっと
手軽に洗えるのはいいけどね

520 :名無し行進曲:2023/01/28(土) 09:04:46.04 ID:+vUcvxlG.net
youtubeの吹き比べ動画とか見てると楽器変える時にマッピを抜き差しして交換してるけど
あれやると100%ズレるんだよね。
チューニングの時もズレて困る・・・。
あれってリガチャーとかによるのかな?自分はセルマー純正の安い奴なんだけど
ズレないリガチャーあれば知りたい。

521 :名無し行進曲:2023/01/28(土) 09:14:13.96 ID:92iFtS9l.net
リガチャーじゃなくてマッピだが、セルマーソロイストは根本を持てばリードをズラさずに差せる

522 :名無し行進曲:2023/01/28(土) 09:19:32.10 ID:m9P8O6DR.net
YouTubeはリードズレても編集して調整するところはカットするだろうけどね
今はバンドレンのマウスピースにバンドレンのM/Oリガチャーを使っていてそんなにズレない
そうは言ってもネックコルクがキツイと何使ってもダメだし
吹いているときにズレなければそれで良いと思う

523 :名無し行進曲:2023/01/28(土) 11:11:20.19 ID:iqIPfaOV.net
>>519
分かる
吹いて30分くらいで唾液からのリードミスが頻発してしまうけど、吹き方の問題なのかな
樹脂使ってる人は皆快適に使ってるようだけど、リガチャーとズレやすいし、なによりマッピとの密着がよくないのかコントロールがうまくできない・・・

524 :名無し行進曲:2023/01/28(土) 13:37:49.43 ID:Yh66mdgU.net
>>523
プレートがゴムのBGとかならズレにくいのかね
原因が特定出来ない限り信用して買ったりはしないでねw参考程度で
https://i.imgur.com/Xdh81rU.png

525 :名無し行進曲:2023/01/28(土) 14:19:59.47 ID:Fj7LBLbW.net
GFシステムはズレないよ。
ただし性能を求めてはいけない。
リードを留めるだけ。

526 :名無し行進曲:2023/01/28(土) 15:29:32.80 ID:Yh66mdgU.net
リガチャー素材別特徴
(どっかで拾ってきて個人編集)

【ニッケル(NP)】
安価なものが多く、奥行き感が少なく音がまとまりやすいので初心者向け。

【ゴールドラッカー仕上げ(GL)】
響きが少ないがメッキに比べ鳴りやすく音抜けがよくシャープな音。

【銀メッキ仕上げ(SP)】
柔らかい音色でよく響く。

【金メッキ仕上げ(GP)】
ボリュームが出やすくラッカーに比べ音色が深くてよく響く。

【銅素材】
柔らかく温かみのある音。
ピンクゴールドメッキ仕上げ(PGP)
ほど良い明るさと柔らかさを兼ね備えた音色。銅が含まれているためにGPよりはやや柔らかめ。

【サテンゴールド(SGP)】
ほど良い抵抗感で、重厚感のある音色。

【総銀製】
銀特有の艶やかで柔らかく力強い音色。

【革】
タンギングのアタックを柔らかく受け止めてくれるのでまとまりのある音色が特長です。金属製よりリードの振動が伝わりにくいので、 音はやや飛びにくくなります。伸縮性があるため様々なマウスピースにフィットする事も多い。

527 :名無し行進曲:2023/01/28(土) 15:39:36.13 ID:Yh66mdgU.net
みんなメインはどんなリガチャー?
プロとかセミプロみたいに曲によってマッピとリードの組み合わせ変えたりするの?

528 :名無し行進曲:2023/01/28(土) 15:39:50.86 ID:/TOZ2t6D.net
ズレるのは樹脂リードの裏面がツルツルでマッピのテーブルもツルツルだからだと思う
レジェールは模様が入ってるみたいやね

529 :名無し行進曲:2023/01/28(土) 15:43:31.72 ID:Yh66mdgU.net
俺リガチャーもマッピも1度買ったらヘタるまで変えない派だ
次に出会うマウスピースやリガチャー、組み合わせが一番合うかもしれないという思いはあるが、今のが良すぎてまだ冒険出来ない
組み合わせって永遠のテーマだな

530 :名無し行進曲:2023/01/28(土) 15:47:28.39 ID:Yh66mdgU.net
>>528
レジェールしか使った事が無かったけど他のは接地面ツルっツルなのか?マッピも接地面はつや消しみたいになってるし

でも微調整はしやすいかも、リガチャーのネジを緩めなくても動かせる的な

531 :名無し行進曲:2023/01/28(土) 16:08:54.57 ID:OnKy8khd.net
https://twitter.com/saxsugar/status/1619146836094353409
(deleted an unsolicited ad)

532 :名無し行進曲:2023/01/28(土) 16:46:47.87 ID:bQmz/Y+k.net
バンブーリガチャーの紐だけのやつとレジェールシグネチャーを使っている
マウスピースを動かすだけでリードが動く
最近リガチャープレートの厚い銀を差しているけどリードの緩さは同じかな

533 :名無し行進曲:2023/01/28(土) 17:03:09.43 ID:Yh66mdgU.net
紐リガチャーにレジェール!!!!?
いやゴメン全く変では無いがすげーな、動きまくりでまともに吹けそうなイメージが浮かばないよwww

534 :名無し行進曲:2023/01/28(土) 17:26:47.25 ID:bQmz/Y+k.net
>>533
吹いているときは案外平気
でも吹き終わると必ずリードチェックしてる

535 :名無し行進曲:2023/01/28(土) 17:32:49.07 ID:Yh66mdgU.net
紐リガチャー、バンブーのやつ自作したくて色々調べたけど組み紐の要領で編むんだよな
君の名はでばあちゃんとミツハが組み紐やってたけどマジであんな感じの組み方っぽい
買った方が早く確実だなと思ったw

536 :名無し行進曲:2023/01/28(土) 18:13:51.49 ID:pp80MEd3.net
いや、マッピ差し替えたらリードきちんと合わせ直すだろふつー。
ハリソンのコピー使っているけどあんな弱いリガチャー、上から掴んでマッピの抜き差ししたらあっという間に万金が飛んでいくわ。
バリトンはオプティマムで、あれは頑丈だけど、それにしたって上から握ったらリードが死なないか?

537 :名無し行進曲:2023/01/28(土) 20:06:00.33 ID:ZxEqigUy.net
その辺は握り方とマウスピースの形状とかによるかと

リガチャーといえばプレイテックの880円リガチャー、普通に使える
レギュラーで使ってるのは俺もハリソンコピーとオプティマム、たまに気分でロブナー

538 :名無し行進曲:2023/01/28(土) 21:11:26.64 .net
https://twitter.com/windpaljapan/status/1619160639976665089
(deleted an unsolicited ad)

539 :名無し行進曲:2023/01/28(土) 22:00:43.28 ID:92iFtS9l.net
リガチャーはここ数年ブルズアイのルージュHOTだな
ネジが多かったりプレートとか付いている方が色々調整が効くかもしれないが、自分は演奏中に気になってしまうのでシンプルなのが好き

総レス数 617
168 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200