2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

全日本吹奏楽コンクール&全日吹連総合 Part.21

1 :名無し行進曲:2023/10/22(日) 14:20:19.28 ID:/UfzU2eL.net
過去スレ

全日本吹奏楽コンクール&全日吹連総合 Part.20
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1697895601/

767 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 11:13:03.50 ID:xfbY3DTv.net
>>763 幼稚。

768 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 11:16:24.29 ID:uwpWlL6+.net
学芸館は、去年も今年も自由曲に通じるのは祈りなんじゃないですかね

769 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 11:21:15.72 ID:055caCmm.net
>>516
今の若い人知らんかもしれんけど天理みたいなポジションだな

770 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 11:23:35.87 ID:uwpWlL6+.net
前半も後半も、曲の構成やなにが言いたいのかやりたいのかがわかる演奏が金賞だったんだと思います。

771 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 11:24:15.61 ID:LAnXWsWy.net
>>593
朝日の記事に部員数254人って書いてあった
オケ部だから弦楽器の割合も多いんだろうけど、いずれにしてもこんなに集まるの凄い

772 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 11:25:32.75 ID:hzetu4c+.net
菅生もちょっと前までは片倉や八王子の壁に阻まれていた頃があったのに、ここまで金賞常連になったのは凄いな。

773 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 11:28:38.01 ID:08e4JuyF.net
>>677
学芸館があえてリード曲を選んで全国金にチャレンジしたのは、華麗なる舞曲のように超絶技巧面に偏らない本来の音楽的な表現力やサウンドで勝負出来るような方向を目指すような、生徒達に勉強させる為にあえて今や全国金受賞の難しいリード曲を選択するという英断に出たのかなと勝手に思ってます。

今年は聴けなかったけど、昨年のエルサレム讃歌のサウンドの秀逸さは金賞団体の中でも頭一つ抜けていたと思いましたから。

でも来年はリード曲に拘らず、やはり今では全国金の難しい往年の名曲で全国金を目指して貰うのも良い選択ではないかと思いますね。
そう意味では、ベルキスとか、ショスタコ5革命、セントアンソニー(流石に完璧でも銀になりそう)とか良さそうかな。

ちなみにアルメニ2ってグレードはいくつなんでしょうか。

774 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 11:31:56.98 ID:hzetu4c+.net
>>751
今年は支部落ちしたけど、橋本先生のバンドらしい音はしてるね。来年こそはと思うけど、年齢的に来年もいるのかというのと、橋本先生が平商業や湯本でやったラヴェルの作品は今年までに全てやったことになるから来年はシュトラウス路線に戻るのかな?←再演だとしたら10年前の湯本でやったヨゼフ伝説しかないけど。

775 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 11:33:46.69 ID:08e4JuyF.net
あとは、幻想交響曲とか、確かにシェヘラザードとかも良さそう。。。

学芸館さんが決めることなのに、外野から勝手な希望すみませんm(__)m

776 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 11:38:02.73 ID:IKNbzDl8.net
>>773
アルメニアンダンスパート2は
ブレーンのサイトだとグレード4.5

777 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 11:40:07.02 ID:aaExwHxr.net
名電、サン=サーンスのオルガンやってくんないかなー
すごい響きしてたもんなー

778 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 11:43:25.75 ID:nAksT4Tr.net
中川氏は今のコンクールでのテンプレ曲選曲の傾向に疑問を持ってるんじゃないかな。
変に小難しい曲じゃなくても、名曲を丁寧に生徒とともに作り上げていくことのほうが指導者の立場としても教育者の立場としても価値が高いと考えているのでは?

779 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 11:59:24.68 ID:UsjFQTae.net
他ジャンルだと「エスパー」って言うんだけどさ

「学芸館があえてリード曲を選んで全国金にチャレンジしたのは(中略)リード曲を選択するという英断に出たのかなと勝手に思ってます。」

「今のコンクールでのテンプレ曲選曲の傾向に疑問を持ってるんじゃないかな。(後略)」

などの意見は、学芸館が全国金だから出てくる、学芸館を棍棒にして現状を殴る暴論であって、公式に顧問が言ったのでなければ匿名掲示板で語るには非常に危ういものだと思うよ

俺もテンプレ曲は大嫌いだが、学芸館公式が表明してないのであれば下衆の勘繰りはやめときましょうや
テンプレ曲を演奏した(させられた)全ての中高生に失礼

780 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 12:00:25.30 ID:08e4JuyF.net
>>683
思えば、全国初金を獲ることになった年の岡山県大会の「晴天の風」を生で聴いて学芸館の別次元サウンド(この団体だけ全員が別格の高級楽器を渡されて演奏してるのかと錯覚するほど)に気付いてそこからずっと注目してきましたが、もちろん当時よりも今はさらに表現力もサウンドも進化してきてるのは言うまでもないもののやはり揺るぎない良いサウンドのイメージが中川先生の中に当時確立されていたのかなとあらためて思いますね。

同様に九州支部大会で初めて生で聴いた玉名女子の課題曲と自由曲での別次元と思ったビロードサウンドに出会ってから学芸館同様にずっと注目してきましたが、やはり揺るぎなくブレることのないあの良いサウンドを当時確立させてそのサウンドイメージをずっと維持してきているからこそ驚異的な10回連続全国金を達成出来ているのかなと思ってます。
この2校もいつかは全国金の連続記録が途絶える時が来るのでしょうが、一体どこまで続くのかやはり大きな期待しかないですね!

781 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 12:01:29.46 ID:fhxl6YEM.net
>>777
多くの団体が取り上げるそれは、大抵後半部分の演奏なんだけど、
本来、冒頭は40Hz未満のウルトラ重低音を強烈に鳴らし、
2階席、3階席の床をブルブル振るわせてナンボの曲なんですよ。

だけど、コンクールでは小さい管楽器で「ぽぺぇぇぇ〜〜〜〜」と
間抜けなサウンドでやっちゃうから聴いた瞬間ズッコケる。

782 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 12:06:42.60 ID:08e4JuyF.net
>>776
ありがとうございます!
なるほど、リード曲と言ってもグレード5ではないものの決して難易度が低めというわけでもないんですね!

783 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 12:10:25.77 ID:UsjFQTae.net
>>782
なぜ自分で調べない?

784 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 12:22:15.99 ID:RHHsI7vq.net
ノースアジア明桜が前半の銀賞1位という情報が。マジで?

785 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 12:22:16.70 ID:RHHsI7vq.net
ノースアジア明桜が前半の銀賞1位という情報が。マジで?

786 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 12:32:06.14 ID:zYZ9jFXa.net
音源聞いたけど栄いいなぁ
どの団体も順番が変わってたらだいぶ違う結果になってそう

787 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 12:35:04.76 ID:08e4JuyF.net
>>783
すみません、事前にブレーンサイトで検索した時に検索キーが良くなかったのか、ヒットしなかったもので。。。

あらためて色々試して「アルメニ」で検索したら、2件ヒットしてくれました。

パート1は、グレード6
パート2は、グレード4.5

でした。
パート1がグレード6って、ちょっと意外でした。パート2と同じくらいかと思ってました。

788 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 12:38:03.52 ID:zcJlzObI.net
>>784
点数制でもないのに、銀1位とはどういう定義?
AAAABBBBB とか?

789 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 12:39:53.91 ID:sWOz3hkb.net
>>727
○が自分のところの金を確実にするために導入した方式ですよねー
もうあのおっちゃんも逝っちゃったんだから戻すのも含めて他の方式に変えるべき
理事長に期待してます!

790 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 12:42:04.08 ID:sWOz3hkb.net
>>744
木白はい○め問題があったからじゃないのですか?

791 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 12:55:30.67 ID:C9t41Rbl.net
ショスタコーヴィチの交響曲第5番を革命と言うのはもう止めよう!って何年も前から5ちゃんねるで言われてる。近年、クラシック界では言わなくなったけど吹奏楽では相変わらず革命って。いい加減アップデートしようぜ。

792 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 12:56:03.53 ID:Cg25UUkQ.net
明桜は副顧問に山王にいた木内先生がいるらしいし、これからどう化けるか楽しみだね。
木内先生と仲が良かったらしい故・北野先生(原町一、小高、向陽)もご存命だったら今頃どうしていたんだろう。

793 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 12:56:41.97 ID:2q+6mBtM.net
>>753
伊奈以外は、そこまで実際とここは乖離してないね
300.400あたりの僅差の金銀いれかわりはあるけど

794 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 12:59:38.76 ID:fMEJLHBY.net
>>751
確かに少なくなってるねえ。いずれ東京大阪神奈川以外はA編成はできず30人編成のみになってしまうかも(私立以外)

795 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 13:00:39.61 ID:Z9xT4+Te.net
>>722
俺、普門館世代だから、5000人規模のホールの全国大会はきいてみたいが、東京国際フォーラムの立地ではいかんせん、30チームが入れ替わり立ち替わりのトラック、移動バスを捌くには無理があるのでは?

796 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 13:02:29.61 ID:fMEJLHBY.net
>>790
元々が人気校では無いのよ。 市の教育委員会が中学校での指導で保ってたようなもんだから、少子化問題が公立ながら目立つかなぁ

797 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 13:07:25.76 ID:IBB4XTY1.net
幕総が全国出場安定したら
柏はピンチだよな

798 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 13:08:18.40 ID:oHv0ktm1.net
たまみに金賞あげてほしかった、、、
今回前髪ださなかったのね

799 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 13:08:26.16 ID:oHv0ktm1.net
たまみに金賞あげてほしかった、、、
今回前髪ださなかったのね

800 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 13:11:48.11 ID:2iUxAQ8J.net
オーケストラのコンクールはないの?

801 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 13:17:38.63 ID:1g5AfQoO.net
>>791
クラシックでは革命と言ってないから、吹奏楽では言うなと
革命と呼ばれる事自体はロシアを巻き込んだ当時の情勢があり理由の無い事ではありません
アップデート?
むしろ曲の歴史を分からない若い方が文句でストレス発散したいだけにしか見受けられません
書きたい事は、それだけですか?

どこの団体も必ずしもプログラムに革命と標記しません。
文句が有るのであれば、亡くなった吹奏楽の神におっしゃってください。
あなたの文句が本気なら沖縄の墓前まで言いに行かれたらどうですか?

802 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 13:17:44.15 ID:KxWLFUvx.net
前半後半一緒にしろとか言うけど
運営上厳しいから分けてる。
前後半どっちに入るかなんて運次第。
運も実力の内、
後輩だったらとか前半だったらとかいらない。
どっちに入っても金取れるようなぶっちぎりの演奏すればいい。

803 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 13:19:48.29 ID:fMEJLHBY.net
>>800
本気の高校オケが参加するのが日本学校合奏コンクールで幕総が10連覇以上してた。何度か観に行ってるが言葉を失うほど感動するぞ

804 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 13:21:35.49 ID:fMEJLHBY.net
>>802
何故 支部大会へ1日かけて出来るのに出来ないのかね? ようは進行をきっちり詰めれば可能だと思うよ

805 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 13:24:59.78 ID:V29GojoX.net
>>804
支部は金銀銅で分けた上に代表を決めなければいけないから。
全国は金銀銅で分けるだけで終わりだから。

806 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 13:29:14.14 ID:3OcnrAxd.net
>>789
別に今の方式で問題ないけどね。
金の数は4つ前後で安定してるし、点数制に戻しても
今まで「あとA1つで金賞だったのに」が
「あと1点、2点で金賞だったのに」に変わるだけで
大して変わらないから

807 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 13:43:35.07 ID:Fk20iLnD.net
8か9では金賞が足りないってことになるか

808 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 13:52:10.56 ID:fMEJLHBY.net
>>805
だから前半の部 後半の部に分ける必要ないじゃ無い
元々の前後半に分けた経緯も意味がなくなってるよね

809 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 13:53:23.91 ID:BHN7FEMV.net
>>593
青のオーケストラのモデル校とあって話題満載。
常総学院も凋落の一途を辿っているので、連続代表の可能性もある。

810 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 14:04:00.15 ID:ZJVS6Z59.net
>>593
オーケストラだから弦パートが半数占めるが東関東出演順が朝イチとかでなければ可能では。管楽合奏コンテストで管弦楽で出場みたい。聴いてみれば。
千葉は全国出場したら予選は免除、来年は千葉はシード校は3団体だね。

811 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 14:06:42.92 ID:1dSQjj7o.net
カットいらない総合点で

812 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 14:09:51.37 ID:T3CYiupC.net
>>779
じゃあ、なんでリード選んでるんだろうね。
普通に流行りの曲で出ても何の差し障りもないのに。

813 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 14:13:17.43 ID:IWfp8jz9.net
>>764
ごめんなさい
頭が弱くてよくわかりませんでした

814 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 14:17:02.44 ID:ZJVS6Z59.net
>>797
市立柏、以前は全校生徒の25%が吹奏楽部員だったようだが今はだいぶ部員減ったようだね。
新指揮者で金賞なら来年から部員は増えるかも。

815 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 14:25:30.94 ID:ZJVS6Z59.net
>>796
千葉は特殊でA部門の県代表は毎年すべて公立高校。今年は数年振りに1校だけ私立が入った。私立で習志野、柏に代わる高校が一つもない。千葉はしばらく公立が幅を利かせるだろう。
隣の茨城県は県代表は私立だけ。

816 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 14:27:31.39 ID:1dSQjj7o.net
ドラゴンの年からのリード曲だからね

817 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 14:31:38.19 ID:thtE5URh.net
今の制度では票が割れると金賞が減ってしまうので、Aが4つしかなくてもCが無ければ金賞にしても良いと思う。(金賞=A×5以上及びA×4+B×5)

818 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 14:31:58.44 ID:KTJmp1fr.net
>>806
何度も言われてるけど、
AAAABBBBB
BBBBBCCCC
AAAACCCCB

これ全部銀賞だけど点数化したらだいぶ意味合い変わらない?

819 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 14:33:18.77 ID:fMEJLHBY.net
>>810
中途半端な管楽合奏よりも(管楽合奏好きな方には申し訳ないが。。) 本物の高校管弦楽わぁ聴きたいのであれば日本学校合奏に行った方が良い。 高校管弦楽トップ校が出るので

820 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 14:38:41.66 ID:ZJVS6Z59.net
普門館は当日券があり、館内の人の入りなどの様子で追加販売してましたね。自分の子供の団体だけ聞いて帰る保護者が多く館内が空席ができる。
又聞きたい団体だけ聞いて外出券(半券)もらって外で入れない方にあげて実質ただで入る方もいたね。

821 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 14:39:24.67 ID:UsjFQTae.net
>>812
さぁ?学芸館顧問にメールでも出して聞けば?

822 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 14:49:21.62 ID:UsjFQTae.net
>>821
追記
ようは昨年と今年の学芸館の選曲とコンクール結果に
このスレの一部のお年寄りの気持ちが
勝手にシンクロして乗っかっちゃったんでしょ

やれ次はオリヴァドーティだのジェイガーだのマクベスだの好き勝手に言い過ぎ

823 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 14:49:41.41 ID:ZB4UwxeN.net
>>818
別に変わらないけど?
点数制だって最終的には合計点(上下カットはあるにせよ)で決めるでしょ?

824 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 14:58:20.19 ID:ShF9DbZU.net
>>633
結構引っ張ってきています

825 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 15:01:52.77 ID:ZJVS6Z59.net
>>818
仮にAを3点、Bを2点、Cを1点にして点数化したら22点、14点、18点。すべて銀賞になるのはどうなんだろう。
昨日審査員された方のコメントに[絶対にABCをつけきらないといけない、心理的になかなか辛い面もある立場で…]と。

826 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 15:05:01.22 ID:qYFecjZP.net
>>823
極端な話、BBBBBCCCCが銀でAAAACCCCCが銅なのは如何なものかと。

827 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 15:11:20.92 ID:FnM4KqLR.net
ABCの個数が決まってるから拮抗するとAにしたいけど仕方なくB、てとこが割を食う、その仕方なくの部分は審査員によって違うと思うけど
審査員がもつABCの各票は無制限にした上で、賞の決め方は今と同じならどう?でオールAなら例えばグランプリとか金賞の上の位置付けにしたら

828 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 15:16:35.77 ID:jhMtHzUh.net
審査方法がどうなろうが上手な学校は金だし下手な学校は銀ないし銅でしょ

829 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 15:17:53.50 ID:thtE5URh.net
金賞取るには最低5人の審査員にAを付けさせる選曲や演奏をしなきゃだめだということだよね。

830 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 15:20:55.24 ID:+t1ikcmL.net
トップ校にとっては金←→銀の差が歓喜とお通夜だもんなぁ
微妙な銀←→銅はあまり議論にならんが

831 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 15:24:34.42 ID:4M25+Ksu.net
お前らバカだな
金賞を増やす方法に変えたとして、それで金賞乱発して嬉しいのか?
九州大会の結果見てみろよ

1/3が金賞っていうの所に価値があるから、みんな目標に対して努力してるんだよ
出場校でもない外野のお前らが勝手にルール決めるな

832 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 15:26:18.67 ID:FnM4KqLR.net
出場校ならいいって話でもないと思うけど?笑

賞の決め方にあれこれ出るのは毎年の風物詩でしょ

833 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 15:33:43.02 ID:ZJVS6Z59.net
支部大会のような審査で良いのになぜ今のような審査になったの?
千葉の本選大会では代表校1位に理事長賞、朝日新聞社賞を、2位にヤマハ賞。そのような審査にして欲しい。

834 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 15:34:14.26 ID:lxboaYMm.net
>>800
1980年代の一時期には大学オケのコンクールがあった。
交響曲の一つの楽章を抜き出して演奏されることが多かった。CBSソニーあたりから実況レコードも出てたね。

835 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 15:34:23.14 ID:lxboaYMm.net
>>800
1980年代の一時期には大学オケのコンクールがあった。
交響曲の一つの楽章を抜き出して演奏されることが多かった。CBSソニーあたりから実況レコードも出てたね。

836 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 15:47:34.33 ID:thtE5URh.net
銀賞で悔しかったら審査員5人以上にAを付けさせる演奏をするしかない。ただそれだけ。

837 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 15:56:05.43 ID:3JLpLPD0.net
支部の採点方法

どこの支部のことを指してるのか?
支部で相対評価絶対評価まちまちですバイ

838 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 15:57:29.25 ID:fhxl6YEM.net
>>800
TBSのコンクール
中学までだが

839 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 15:58:25.63 ID:cU/niCy6.net
>>801
ノーテンファイヤーオツ

840 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 16:04:23.72 ID:MAaEGmJv.net
動画は2011年の磐城だけど、今の時代の進学校なんかどういうスケジュールでやっているんだろう。特に公立は昨今の部活動の制限が厳しいだろうし。
https://youtu.be/kBTOY5HrDYU?si=DvMCSCok1rjDtlAs

841 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 16:22:30.61 ID:LAnXWsWy.net
高校で金賞だった学校はどこも課題曲が1か3だね
課題曲2は6校演奏したけど金賞ゼロ

842 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 16:25:12.63 ID:1dSQjj7o.net
課題曲次第で点数割れるのも恒例か

843 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 16:26:30.90 ID:ANCmCwJA.net
>>837
東関東・北海道は点数
関西はおそらくABC 10個ずつ30校
他は?

844 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 16:31:18.93 ID:1dSQjj7o.net
支部から統一せな

845 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 16:35:43.04 ID:6anlBm8Z.net
>>801
西本智実のCDでは大々的に革命と銘打ってるね
もう大分前に発売されたやつだけど

846 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 17:02:14.43 ID:08e4JuyF.net
現全日本吹奏楽連盟理事長は、立派だなと改めて思った次第。きっと全国大会の審査方式も今後改善を検討されると期待して良いかなと。

・理事長になったらコンクールで指揮しない。
・審査結果を非公表から公表に変更。
・習志野高校も全国金確定ではなく忖度なし。

旧理事長時代に皆がおかしいと思っていた事を次々に実行されてきているのは素晴らしいと思います。自分は連盟関係者ではなくただの一般人。

847 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 17:07:53.49 ID:1g5AfQoO.net
>>839
あなたの感想でした

848 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 17:08:50.62 ID:1g5AfQoO.net
>>845
つまり
クラシックでも使われていた
ありがとうございます

849 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 17:13:02.28 ID:08e4JuyF.net
旧理事長時代に、いきなり関西支部大会と同じ審査評価方式に変えてしまい、しかも同時に審査結果を非公表にした経緯があるわけで、それをやれるところから改善されようとしていると思います。こんなことしたら、理事長自らコンクールで指揮して、誰もが勘ぐりたくなくても勘ぐってしまうようなことを平気でやってこられた事は亡くなった方に言いたくはないですがやはり罪深いと思ってます。

時代に逆行して情報をオープンにしない姿勢が少しずつでも変えられたのは、現理事長の功績だと思います。

850 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 17:32:26.98 ID:zxMx/SOO.net
午後の部だけだけど、審査表を見ると、やはり金管の方は
金管が活躍する曲やバンドに高評価。
木管はその逆だね。バンド全体を評価するなら、
指揮者をもうひとり入れた方がいいのではと。
もちろんベストにはならないが、奏者が多すぎるのはもうやめたほうがいいね。
ま、今年は1人入ったし、来年はもうひとり方向性の違う指揮者を
入れたりすると、また結果は変わって来るだろうね。
あとは課題曲と自由曲別々の採点になるのも期待。
前の理事長が独断でムチャクチャにしたのを、少しずつだけと、
今の理事長は、反対勢力もいる中で、よくやってくれてるよ。

851 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 17:40:17.45 ID:sYckLdQY.net
>>845
20年前のCD一枚出されてもな

852 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 17:47:59.58 ID:6anlBm8Z.net
>>848
レーベルによっても違うと思う
DENON(日本コロムビア)は表題付けたがるイメージ
革命もアンチェル盤やインバル盤は付けられてた
ドヴォ8のイギリスも最後まで粘って使ってた記憶
さすがに今はもう使ってないと思うけど

853 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 17:50:53.70 ID:DSW7rOXn.net
>>850
別に課題曲自由曲の採点を分ける必要はないと思うけどな

集計も大変だし進行もあるし、細かくやり過ぎても現場の負担になるだけだぞ

854 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 17:54:35.00 ID:7XV5H3v9.net
合唱コンクールの新増沢方式取り入れたらいいのに

855 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 18:01:04.06 ID:peyGZjJY.net
>>853
同意
全国の審査してる先生に話聞いたんだけど、
今の方式は審査票に書くことがABCだけだから演奏に集中できて良いって言ってたぞ
審査項目増えると細かくなる分審査員の書く作業が増えて演奏聴くのに専念できなくなるが
審査方法改善派はそれでもいいのかな?

856 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 18:01:08.73 ID:/JY/TGI4.net
>>852
ありがとうございます。
感想君が黙りだしました。

857 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 18:01:40.07 ID:FnM4KqLR.net
課題曲それぞれの賞とかあれば、あえて競争率の低い不人気曲を選ぶとこも増える、カモ

858 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 18:23:27.77 ID:gSYQOLGt.net
この審査方法になったあと、たしか関東の連盟が反対意見を出してたけど、すぐに消えてしまったよね
新妻先生たちだった気がしてるけど
個人的にはいろいろと見直して欲しいなと感じる

859 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 18:29:56.13 ID:crRiqp0G.net
今の理事長は、◯が改悪した今の採点方法に、
ずっと前から反対してるよ、みんな知らんの?
いずれ、改変していってくれると思う。

860 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 18:30:26.78 ID:y6OJFUNi.net
>>810
シード制を導入している支部や府県はどのくらいだろうか?

関西支部の場合、その年に全日本で金賞受賞したら翌年は関西大会からの出場(地区および府県大会は招待演奏)で、銀賞および銅賞なら地区大会(大阪府・兵庫県)はシードとなる。

861 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 18:46:13.45 ID:FnM4KqLR.net
前年が全国金なら翌年はシードで関西大会からってのも、指導者や顧問の異動はない前提(◯さんがそう)でのルールな気がするけどね

862 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 19:08:04.40 ID:TgxhuPEZ.net
>>858
新妻さんだよ。 PDF持ってるけど辛辣かつ的確な内容 新妻さん側大人な対応しなかったら大変な騒動になってたよ。
丸さんが理事長になった際、新妻さんを推す声も多かったけど健康上の理由で固辞されたんだよなぁ。 新妻さんだったらと思う時が何度もある。
但し3出休み制度は逆に継続になっただろうけどもね。新妻さんは他団体も全日本へ行けるという理由で3出休み支持派であった。

863 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 19:18:55.22 ID:1nNKHB22.net
今だと3出休みじゃなく3金休みにしたら良いかと思うの

864 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 19:24:51.98 ID:Ik+BGkmQ.net
>>855
去年から講評書くようになったって聞いた気がするけど、思い違いだったらごめん

865 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 19:33:11.31 ID:08e4JuyF.net
>>862
確か審査結果の公表についても提言されていましたよね?
結局、あの方がその提言もねじ伏せた格好で聞き入れて貰えなかったとか聞いたような。。。

866 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 19:35:49.54 ID:gwyEFA86.net
>>862
あのpdfもってるのか、羨ましい

867 :名無し行進曲:2023/10/23(月) 19:43:35.20 ID:hbbAW1yr.net
配信で高校の後半を聴いていましたが、審査は妥当な気がしました。
ただ、銀相当の演奏だったというよりは、課題曲の質が悪すぎるから(特にII番)どんなにいい演奏をしてもよかった!みたいに聴こえなかったんじゃないかと思っています。
課題曲、ちゃんとしたやつが出てくることを祈るばかり...。

総レス数 1001
193 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200