2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

全日本吹奏楽コンクール&全日吹連総合 Part.22

1 :名無し行進曲:2023/10/25(水) 21:08:19.18 ID:W6qnhM7z.net
過去スレ
全日本吹奏楽コンクール&全日吹連総合 Part.21
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1697952019/

全日本吹奏楽コンクール&全日吹連総合 Part.20
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1697895601/

73 :名無し行進曲:2023/10/27(金) 14:39:21.25 ID:k6KUc/Qf.net
自由曲だけだと、幕張総合一位じゃないのかな?
さすがのうまさだね

74 :名無し行進曲:2023/10/27(金) 14:39:36.00 ID:k6KUc/Qf.net
自由曲だけだと、幕張総合一位じゃないのかな?
さすがのうまさだね

75 :名無し行進曲:2023/10/27(金) 14:48:17.01 ID:Ret8wWf1.net
>>28
もうこりゃAI導入しかないな

76 :名無し行進曲:2023/10/27(金) 15:28:10.48 ID:tbO131sJ.net
>>61
橋本センセが再雇用等で続投するなら
磐城には来年以降も高木氏とのタッグでラヴェル始めフランス物演ってほしいな。
それこそ今年大学一般の部で複数団体演奏するイベール祝典序曲とか。この曲の天野編曲、あんまり好きじゃないんだよなぁ。

77 :名無し行進曲:2023/10/27(金) 15:43:10.91 ID:Xsb7aB2w.net
>>69
あの時は、表彰式でも会場が結構荒れたね。
著名な指導者や作曲家とかが、あれは無いとみんなひそひそ話してた。

78 :名無し行進曲:2023/10/27(金) 15:43:16.48 ID:Xsb7aB2w.net
>>69
あの時は、表彰式でも会場が結構荒れたね。
著名な指導者や作曲家とかが、あれは無いとみんなひそひそ話してた。

79 :名無し行進曲:2023/10/27(金) 15:58:27.28 ID:hBsbTYHL.net
>>78
直後の北陵が盤石の出来での銅賞で炎上してたね。

80 :名無し行進曲:2023/10/27(金) 17:38:45.01 ID:vNZcYvii.net
賞をごまかすなんてこと審査員がします?

81 :名無し行進曲:2023/10/27(金) 18:21:09.16 ID:yQQeR2cO.net
なにこれ?
今年8回目なのに初見だわ

全国ポピュラーステージ吹奏楽コンクール
ttp://lavender.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1631363041/

82 :名無し行進曲:2023/10/27(金) 18:34:03.08 ID:s9nSpS2y.net
賞をごまかすなんて話あったっけ

83 :名無し行進曲:2023/10/27(金) 18:43:50.44 ID:hbwx6YbS.net
忖度がない審査制度に一刻も早くすべき

84 :名無し行進曲:2023/10/27(金) 19:15:06.07 ID:lfUZ0sK+.net
>>76 高木さんの編曲にスペ狂やドビュッシーの海もあるらしいね。
フランス物じゃないけど、リストのハンガリー狂詩曲2番も編曲してたとは。https://youtu.be/CHB9Fz56sUI?si=lx0y19eta7I2hxB7

85 :名無し行進曲:2023/10/27(金) 19:22:52.48 ID:0V3pe0Qu.net
>>84
う~ん
クラカデンツァ
吹き去って終わり感が残念

86 :名無し行進曲:2023/10/27(金) 19:57:03.16 ID:NNqyuv7h.net
どこの学校が忖度されてるの??

87 :名無し行進曲:2023/10/27(金) 19:57:09.40 ID:NNqyuv7h.net
どこの学校が忖度されてるの??

88 :名無し行進曲:2023/10/27(金) 20:12:43.98 ID:wMIM6Ml7.net
選曲の傾向としては日進地域のバンドが好きだな
現場としては邦人作曲家が流行るのは仕方ないとは思うよ
音も良い音するし
>>84
高木さんの編曲は打楽器も5人でできるようにしてあるみたいで、よく出来てるから一般含めてもっと取り上げられて欲しいなとは思ってる

89 :名無し行進曲:2023/10/27(金) 20:32:43.09 ID:+7UEsIc3.net
中学はもうフニクリフニクラや喜歌劇シリーズなんかで全国は厳しいんだろうな

90 :名無し行進曲:2023/10/27(金) 20:32:54.08 ID:+7UEsIc3.net
中学はもうフニクリフニクラや喜歌劇シリーズなんかで全国は厳しいんだろうな

91 :名無し行進曲:2023/10/27(金) 20:46:27.56 ID:0V3pe0Qu.net
>>90
フニクリフニクラって全日本歴ありましたっけ?
根上中の狂詩曲バージョンも北陸止まりでしたよね

92 :名無し行進曲:2023/10/27(金) 21:01:37.18 ID:Tc2GQoRw.net
生駒みたいな基礎力高いとこがメリーウィドウやったら面白そう。
昔、明誠学院が金賞とってましたね。

93 :名無し行進曲:2023/10/27(金) 21:39:19.87 ID:0V3pe0Qu.net
逆に今の中学生
全日本だとしても
ソロが長引く曲は不利な傾向が分かった

代表例:宇宙の音楽、寄港地

94 :名無し行進曲:2023/10/27(金) 21:40:18.68 ID:9lglpcNM.net
どこそこに何々演奏してほしいってのは不毛極まりないよなぁ

百歩譲って過去の名演などは音源があれば追体験可能だ
だが、どこそこに何々演奏してほしいってのはお前の自慰行為でしかないんだよ

95 :名無し行進曲:2023/10/27(金) 21:42:12.43 ID:0V3pe0Qu.net
あ、それと
中学生で「三角帽子」粉屋の踊りとか
幻になっていくかも

96 :名無し行進曲:2023/10/27(金) 21:45:37.30 ID:0V3pe0Qu.net
中学生のティルで全日本とか伝説になっていくんだろうか?

ひとまず
樽屋作品や邦人だらけの県大会を出し抜きたい中学生
この路線↓を目指しましょう
2008全日本銀、自由曲は4:10以降

https://youtu.be/FYVudkgm5j0?si=r0_Ra35f6FXXtA1k

97 :名無し行進曲:2023/10/27(金) 22:01:57.14 ID:TnWvnWiA.net
いわゆるアンサンブルコンテスト

98 :名無し行進曲:2023/10/27(金) 22:20:36.08 ID:0V3pe0Qu.net
>>97
御名答
3年ほど前の奄美の10数名の中学生みたく音の純度が高まれば全日本行き

99 :名無し行進曲:2023/10/27(金) 22:25:29.50 ID:Mh/5IPtJ.net
>>96
中学でティルだと福島の小高中のティルが印象に残ってるな。冒頭のホルンのソロが中学生とは思えないぐらい上手い。この年の中学の部門で前半後半通して1位だったかな。指揮の先生は震災の前の年に急病で急死しちゃったらしいけど…
https://youtu.be/z7HStMVwNKA?si=i7A0fCBVXRzGgjsC

100 :名無し行進曲:2023/10/27(金) 22:43:43.60 ID:0V3pe0Qu.net
>>99
ティルの中学生全日本金賞としては、この団体がラストですね
2008頃の過労死ですよね

同じく、ガンでお亡くなりになられた生駒の前指揮者
同じ2004につけ入る隙も無い揃えきった演奏をされました
上↑に挙げた北白石中学校の上位互換な演奏です

https://youtu.be/MTNFk93jj1E?si=YZekaU6_5MzXt92h

101 :名無し行進曲:2023/10/27(金) 23:09:10.87 ID:92Fn06WE.net
>>99
小高中は前年タイムオーバーで失格からの金賞だからな。この年の中学前半は2校(小高と厚別北)が失格と波乱に富んでたし。

102 :名無し行進曲:2023/10/27(金) 23:18:46.51 ID:0V3pe0Qu.net
そして
先週の中学生の部を聞いた後だと
桑山中、小組曲のスゴさが際立つ

https://youtu.be/GLqOXUFdO9k?si=o00_MzCXK0MyMalJ

103 :名無し行進曲:2023/10/27(金) 23:48:19.85 ID:aDQln+o1.net
>>46
学芸館がダントツ上手く聞こえる
桐蔭も上手
個人が上手なのが分かる

逆に柏と共栄は危うい
銀でも違和感無い
でも柏は先生代わってすごく音楽的になったと思う

104 :名無し行進曲:2023/10/28(土) 04:25:03.68 ID:yISbLSQJ.net
>>103
栄、習志野、札幌、伊奈、名電あたりは、前後半制じゃなくて昔のように一日通しの審査だったら代わりに金賞だった可能性はあるね。

105 :モホ面:2023/10/28(土) 08:17:17.27 ID:IOsAtof7.net
みなさん、Xをお騒がせしております。
あの素人野郎のカネに物言わせた態度を許容する信者の多さに驚いております。
法的手段に出ると語っておきながら、宇都宮凱旋で余裕の餃子を貪る素人棒振りをいつまで信仰するでしょう。

106 :名無し行進曲:2023/10/28(土) 09:43:47.33 ID:JwUa3OTR.net
本人かなりすましか分からんが、明日の全国大会で変な事するなよ
既に特定されてるよ

107 :名無し行進曲:2023/10/28(土) 09:46:02.13 ID:MBDLFIUe.net
クラシック編曲に回帰すると、どうしてもズタズタカットか、バレエのセレクションか序曲になってしまうのが、もうね……。

108 :名無し行進曲:2023/10/28(土) 10:01:56.78 ID:MBDLFIUe.net
>>96
中学のティルと言えば、かなり古いが1983市川第一中かな。サウンドは流石に洗練されてないが、課題曲含めHrが化物……。

109 :名無し行進曲:2023/10/28(土) 10:27:45.96 ID:wv8ypAM3.net
文化会館近くで火事発生、まさかな。

110 :名無し行進曲:2023/10/28(土) 10:27:58.22 ID:ZD3kM2NZ.net
>>107
原曲はほとんど知られてないマイナー曲ならすんなり聴けるかもね
むしろおかげで知れた曲もあるし個人的にはありがたい面もある
一連のウォルトン作品やアーノルド作品とか
リュイジニのエジプト舞曲も阪急のおかげで知ることができた

111 :名無し行進曲:2023/10/28(土) 10:31:09.89 ID:fSOg/j0n.net
そこで『運命の力』序曲ですよ

112 :名無し行進曲:2023/10/28(土) 10:46:48.01 ID:ZRM4YadF.net
>>111
今の若い人は知らないから途中で拍手が入るかも
あのフェスバリですら入ったし・・・

113 :名無し行進曲:2023/10/28(土) 10:48:03.28 ID:I/R3ouiP.net
>>108
ようつべありました
長時間練習不可である以上、中学生のティルはもう、、となっていくでしょう
今年の鯰江中のダフクロとか奇跡です

https://youtu.be/0q4ZZuGp8I4?si=RAQEam5P8fC68upg

114 :名無し行進曲:2023/10/28(土) 10:51:24.49 ID:I/R3ouiP.net
>>108
それと課題曲も

https://youtu.be/orfq4pszEF0?si=u2KLjgRt2VAa1pQ1

115 :名無し行進曲:2023/10/28(土) 11:34:18.68 ID:/728HsqR.net
高校金賞ダイジェスト見てきましたー。
さすがの演奏ですね、現地で見た方羨ましいです。

過去の名演も多々ありますが、今を生きる今の学生さんたちの演奏は、コロナ禍のこともあり、込み上げるものありますね。

幕総のダフクロ心に沁みました。泣きそう。

116 :名無し行進曲:2023/10/28(土) 11:36:53.55 ID:M9/5nHsi.net
>>108
市川一中のHrはその後習志野に進んでローマの祭りを吹いた人だと思う。
その後、プロのオケプレーヤーとして活躍されたが惜しくも早逝された。

117 :名無し行進曲:2023/10/28(土) 12:52:22.26 ID:I/R3ouiP.net
学芸館あらためて数えてみたら
全日本金賞は1984の柏以来
39年ぶりの全日本金ですわ

118 :名無し行進曲:2023/10/28(土) 12:54:06.48 ID:oStlVL2a.net
今年の中学・高校の名演はあった??

119 :名無し行進曲:2023/10/28(土) 12:57:43.00 ID:I/R3ouiP.net
>>118
中学は鯰江ですね
初めてダフクロを聴いた時の感銘を思い起こさせる演奏でした

120 :名無し行進曲:2023/10/28(土) 13:59:12.37 ID:X6toedEF.net
こうやって、ダフクロは吹奏楽オリジナル曲だと思ってるアレなお子様が量産される訳だ。

121 :名無し行進曲:2023/10/28(土) 14:04:03.73 ID:I/R3ouiP.net
>>120
大丈夫です。
楽譜見た瞬間に凍りつくと思います。

122 :名無し行進曲:2023/10/28(土) 14:09:04.14 ID:ZRM4YadF.net
みんなの初めて聴いたダフクロは?
俺は1986年の栄
演奏にも絶叫にも超ビビった

123 :名無し行進曲:2023/10/28(土) 14:23:43.17 ID:Ba9j9ZiZ.net
全国大会91年の中学はダフクロだらけ
CD1枚ほぼダフクロ

124 :名無し行進曲:2023/10/28(土) 14:29:23.30 ID:oStlVL2a.net
>>122
片倉2010 トリだった稀ガス

125 :名無し行進曲:2023/10/28(土) 14:32:35.42 ID:xc97T1qq.net
>>122
87年の習志野…はもうジジイですか。

126 :名無し行進曲:2023/10/28(土) 14:33:30.55 ID:WaBb4cHT.net
畠田氏いつもいるな

127 :名無し行進曲:2023/10/28(土) 15:34:23.48 ID:L9wXmmyZ.net
>>100
北野先生は2010年4月に大動脈解離による心タンポナーデというので亡くなられたそうですね。新入生の対面式で指揮中に倒れられたそうで、最期の瞬間まで音楽をされて亡くなるという…

128 :名無し行進曲:2023/10/28(土) 16:52:49.13 ID:8sU0Cxwi.net
>>122
1990新屋高校
当時小学生だったから夜明けで寝て全員の踊りでびっくりして起きた思い出

129 :名無し行進曲:2023/10/28(土) 17:32:08.82 ID:oStlVL2a.net
ダフクトって○のとこ以外にもコンスタントに演奏されてるから。年齢がもろわかってしまうのは草w

130 :名無し行進曲:2023/10/28(土) 17:47:11.18 ID:KGw95Jyc.net
>>76
わかる。ちょっともっさり野暮ったい感じする

131 :名無し行進曲:2023/10/28(土) 18:07:24.77 ID:Q34lXfyH.net
>>122
同じく
関東大会後に今年の栄は凄いらしいと関西まで伝わってきてた
本番は怒涛のダフクロだった

132 :名無し行進曲:2023/10/28(土) 18:31:02.74 ID:NR5wYP+B.net
>>106
別に。趣味の延長でしかない社会人や大学の大会自体は興味ありませんので。
そこではなく、高校生の指導時間を削ってまで社会人団体の常任指揮者をやって良いのか、という問題提起です。

133 :名無し行進曲:2023/10/28(土) 18:31:50.18 ID:NR5wYP+B.net
>>109
そこまで暇じゃないよ。

134 :名無し行進曲:2023/10/28(土) 18:31:50.80 ID:NR5wYP+B.net
>>109
そこまで暇じゃないよ。

135 :名無し行進曲:2023/10/28(土) 19:11:17.05 ID:sCPdXoOg.net
>>132
別にお前に関係ないだろ

136 :名無し行進曲:2023/10/28(土) 19:14:47.38 ID:oStlVL2a.net
ここで話題になってる畠田サン?って化学の先生でしょ?

授業準備どうしてるのかな?一般バンドと高校の掛け持ちして。
疎かにしていないことを祈ります....

137 :名無し行進曲:2023/10/28(土) 19:17:47.40 ID:jqkIpMgx.net
>>130
オケ管パートと弦パートを分けて編曲してるけど
その効果が現れてるか微妙なところ。

138 :名無し行進曲:2023/10/28(土) 19:31:53.59 ID:quUmDwY1.net
>>136
結局は暗記科目だから吹奏楽指導より授業は楽だと思う。
年数を重ねるほどですね。

139 :名無し行進曲:2023/10/28(土) 19:52:07.37 ID:qs+UchIw.net
大学の部スルーwww

140 :名無し行進曲:2023/10/28(土) 19:53:37.41 ID:XWuRee98.net
https://youtu.be/9j5uqOzBqw4?feature=shared

幕総CD 2020-2022 ダイジェスト
コンクールがなかった年から昨年まで

吹奏楽もオーケストラも両立すごい

141 :名無し行進曲:2023/10/28(土) 19:54:53.60 ID:xc97T1qq.net
畠田先生授業持ってないんじゃなかったっけな

142 :名無し行進曲:2023/10/28(土) 20:01:34.71 ID:3CELZUy1.net
■全日本吹奏楽コンクール(大学、職場・一般)27■
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1691558471/

143 :名無し行進曲:2023/10/28(土) 20:50:42.86 ID:71BbJp88.net
>>136
だからお前の心配する事じゃない

今年は授業受け持ってないし余計なお世話だ

144 :名無し行進曲:2023/10/28(土) 21:16:51.44 ID:ehJ8ilsj.net
なんだ?
この意味不明さは本物?

145 :名無し行進曲:2023/10/28(土) 21:56:07.66 ID:oStlVL2a.net
>>143
教育志望なんで気になっただけです。部活動と授業の折り合いが心配で.....

教育実習では事前に準備して行ったのですが授業の反省部活動としていると6:00に家を出てうちに着くのが23:00でした。通勤は1時間程度です。
部活動や授業はとても楽しかったし、一緒に音楽を作れるのは達成感がありましたが、かなり過酷なでした。教科は畠田さんと同じ理科です。
 

146 :名無し行進曲:2023/10/28(土) 21:59:06.28 ID:quUmDwY1.net
さてと
話を戻します
邦人作品が県大会から渦巻く中学の部
安易に樽屋やっても金賞は取れない
長時間練習もできない
そんな時
あなたなら、どうしますか?

やっぱ
現在の永山南みたく
ネリベルやチャンスを選ぶのが結局は無難に思えてきました

上↑で運命の力が挙がってましたが、あれもソロが長めなんで今の中学生には全日本でも厳しいでしょうね

147 :名無し行進曲:2023/10/28(土) 22:03:20.68 ID:3l0aJF5R.net
>>145
習志野の新妻センセは物理のセンセでしたよ
物理は暗記じゃなくて物理現象をいかに数学モデルとして理解させるかだから、もっと大変だと思います

148 :名無し行進曲:2023/10/28(土) 22:09:21.54 ID:j52NQWuk.net
>>146
逆に往年のオリジナル曲を貶めておるね
無自覚ならなおのことタチが悪い

・吹奏楽コンクールの選曲は規定に違反さえしていなければ団体の裁量に任せられる
・オリジナル名曲をコンクールの自由曲にしようが定演で演奏しようが、プレイヤーが名曲に触れられれば良い。編曲ものも同様

149 :名無し行進曲:2023/10/28(土) 22:11:02.48 ID:j52NQWuk.net
オリジナル名曲(クラシック編曲)を選曲「すべき」ってのが
腐臭漂うんだよね

150 :名無し行進曲:2023/10/28(土) 22:14:18.62 ID:oStlVL2a.net
>>147
偏差値帯によって様々ななんで一概に言えませんが、60程度の高校・中学に行ったのでグループワークや実験を行い評価をしました。スライド黒板をフルに活用するとどうしても時間がかかりました。他にも色々思うところがありますがスレチなのでここまでにします。部活動問題は根深いですが、僕は全国大会へ出るようなバンドを作っていきたいと思っているので心の片隅で応援お願いします。

話を戻して、現状なら鈴木英史さんの
信長とかチンギスハーンがいいなと思っています。運命の力などのヴェルディのオケ編曲がクラリネットのタンギングがキツかったり指回しが難しいのでコロナ前でも厳しいと思います。

151 :名無し行進曲:2023/10/28(土) 22:15:40.53 ID:j52NQWuk.net
追記
結局、全国大会でそこそこの成績を
残してる永山南の選曲を棍棒にして
樽屋を叩きたいんでしょ?

俺も樽屋等は嫌いだけど
そこまで墜ちてはないな

152 :名無し行進曲:2023/10/28(土) 22:17:11.36 ID:quUmDwY1.net
>>148-149
というより
今時の県大会から羅列する邦人作品をいったん吹いてもサウンド感が養われない傾向があると思う

そこを危惧している
教育活動の一環である以上、生徒が音楽的にも成長し、結果も伴う曲を選曲すべきだと考えますね

153 :名無し行進曲:2023/10/28(土) 22:18:12.23 ID:j52NQWuk.net
>>152
定期とか文化祭でやれば?

154 :名無し行進曲:2023/10/28(土) 22:21:05.49 ID:j52NQWuk.net
それに大抵の団体は
基礎合奏の時間を設けてるでしょ

樽屋を吹いたからサウンド感が養われないというのも暴論だし
顧問の当たり外れがある部活レベルで
音楽的成長と言われましてもねえ?

樽屋嫌いなだけでしょ
俺も嫌いだからわかるけどさ

155 :名無し行進曲:2023/10/28(土) 22:22:12.61 ID:quUmDwY1.net
>>151
嫌いだからという意図ではないですよ

ちゃんと息の入った奏法が身につく曲って、どちらかと問われたらネリベルですよね?
違いますか?

何が嫌いかと言うなら息が入ってないけど雰囲気だけでコンクールを終わらしちゃおうという方がダメじゃないですか?

コンクールを終えて成長しないなら、それはもう教育活動ではないですよ

156 :名無し行進曲:2023/10/28(土) 22:22:17.02 ID:oStlVL2a.net
新しいオケ編曲を開拓するとか?
弦楽合奏のものとか小さい編成のオケ曲

157 :名無し行進曲:2023/10/28(土) 22:23:13.98 ID:j52NQWuk.net
ほーらほら
選曲「すべき」ってのが腐臭漂ってんだよね

「全国レベルの中高の演奏で懐かしの好きな曲聴きたいでちゅ!」って
だけでしょ

158 :名無し行進曲:2023/10/28(土) 22:25:00.76 ID:quUmDwY1.net
>>157
そうですよ教育活動をすべきなんですよ
あなたこそ、私を口撃したいだけで生産性の無い議論ができてませんね

159 :名無し行進曲:2023/10/28(土) 22:27:13.22 ID:quUmDwY1.net
>>157
最後に質問です
あなたはネリベルやチャンスが嫌いなんですか?
違うでしょ

160 :名無し行進曲:2023/10/28(土) 22:28:08.28 ID:j52NQWuk.net
>>158
ネリベルを演奏したら息が入る?
クッソ下手なガキのネリベル聴いたことねぇだろ
それにネリベルは基礎合奏の教材じゃねえぞどこめでもナメやがって
攻撃されて当然だろうがよ

161 :名無し行進曲:2023/10/28(土) 22:30:24.43 ID:j52NQWuk.net
>>159
英米オリジナルの価値は十二分に認めるが
貴方のようなノスタルジックな暴論には与するつもりはない

樽屋等がきちんと演奏できる団体は
当然、名作オリジナルきちんと演奏できます
結局、学生吹奏楽なんて顧問で決まるのよ

162 :名無し行進曲:2023/10/28(土) 22:32:30.96 ID:quUmDwY1.net
>>160
おやおや
口調が荒れてるだけ話にならないですね
そもそも
音鳴りが悪いバンドがネリベルを選んだりしない

私は取り組んだ結果、生徒が成長する曲を模索している

あなたは私に絡みたいだけ
タチが悪いですね

163 :名無し行進曲:2023/10/28(土) 22:35:00.70 ID:quUmDwY1.net
>>161
なるほど
そういうおっしゃり方なら分かります
なんで私を樽屋嫌いと決めつけられたのやら

164 :名無し行進曲:2023/10/28(土) 22:35:44.02 ID:3GfUtySJ.net
クソみたいな不毛な議論が繰り広げられている。
いいねぇまさに匿名掲示板だ、もっとやってお互いにどんどん醜態を晒してくれ。

165 :名無し行進曲:2023/10/28(土) 22:36:32.46 ID:j52NQWuk.net
ほんと不毛だよな
我ながら反吐がでるわ

166 :名無し行進曲:2023/10/28(土) 22:41:18.59 ID:quUmDwY1.net
とにかく
長時間練習ができないってのは制約がかかります

強豪校の顧問が異動になって無名の学校に行ったらチャンスの朝鮮民謡でサウンド作りが定石だったのに
そうはいかなそう
私はそういう中学吹奏楽現場の現状を危惧しているので打開策を模索してます

これではないか?と思ったことが暴論と取られた
その点は謝りますね
それでよろしいですか?

167 :名無し行進曲:2023/10/28(土) 22:43:40.02 ID:oStlVL2a.net
邦人でもオケアレンジでもバンドの個性にあった曲が生徒にとってやりがいのある曲になると思いますよ。
 そういった意味で永山南はナイス選曲でした。
 樽屋さんの作品でも??という作品もありますが、玉名×crossfire 11/22もナイス選曲だと思います。

168 :名無し行進曲:2023/10/28(土) 22:50:04.71 ID:quUmDwY1.net
>>167
はい
私も樽屋作品を全否定するつもりは、ありません

マゼランや絵のない絵本、表題のイメージが伝わる良い曲だと思ってます

169 :名無し行進曲:2023/10/28(土) 22:55:39.19 ID:oStlVL2a.net
>>166
アルメニアンダンス1とかサウンド作りにはちょうどいいかなと思っています。編成が大きいのが難点ですが。特にコラール的な部分は全てのパートに動きがあるので、練習の時吹いているパートを変えればいいトレーニングになるのかなと思っていたりします。あと編成を工夫すればいけると思います。

現状の難易度の高い曲でも編成がおかしいからサウンドもおかしくなってしまうのだったら楽譜自体をいじって声部を減らしたり工夫をすればいけると思います。

170 :名無し行進曲:2023/10/28(土) 23:03:22.47 ID:quUmDwY1.net
>>169
確かに何かの楽器だけでアンサンブルしてみた系の動画が挙がってますよね

問題は木管の連符
中学吹奏楽の現状として
朝鮮民謡やアルメ1の連符もおぼつかないから、そこまでの連符が無い邦人作品に流れている傾向も感じてます

連符だけなら
学芸館がやったアルメ2よりアルメ1の方が難しいですよね

171 :名無し行進曲:2023/10/28(土) 23:09:57.94 ID:j52NQWuk.net
玉名女子のトレーニングDVDとか
(アルメ1をトレーニングに使ってる)神様が転任後はパッサカリアとか朝鮮民謡を選曲しエルザを基礎練習に使ってるとか
どっかで既出の話をネチネチされてもなあ。まさに不毛

不毛ついでにアルメ2のスコア持ってる?見たことある?フルートとクラの連符についてどう思う?

172 :名無し行進曲:2023/10/28(土) 23:12:43.16 ID:oStlVL2a.net
小編成でできて一曲あげるとすれば
リードのバレエの風景の2,4はいつかはコンクールで取り上げたいと思ってます。

173 :名無し行進曲:2023/10/28(土) 23:15:10.48 ID:j52NQWuk.net
なんで全国大会のスレなのに
教員お悩みスレになってんの?

総レス数 233
55 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200