2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

全日本吹奏楽コンクール&全日吹連総合 Part.23

1 :名無し行進曲:2024/01/28(日) 13:11:56.95 ID:FrnZqPKD.net
過去スレ

全日本吹奏楽コンクール&全日吹連総合 Part.21
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1697952019/

全日本吹奏楽コンクール&全日吹連総合 Part.22
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1698235699/

121 :名無し行進曲:2024/02/04(日) 10:11:09.92 ID:f1Cm9qoB.net
>>118
極めて常識的で音楽に情熱のある方です
高校の先輩だったので

122 :名無し行進曲:2024/02/04(日) 10:44:27.05 ID:K59f56tq.net
こういう人がいるからネットで公表したくないんだろうな

123 :名無し行進曲:2024/02/04(日) 10:54:44.70 ID:yhQbzOJu.net
>>121
審査を見てどう感じますか?

124 :名無し行進曲:2024/02/04(日) 11:30:34.74 ID:5rERHXSv.net
いろんな価値観のある審査員が呼ばれていて良いことだと思う
伊予の生徒さんは嬉しいだろうな

125 :名無し行進曲:2024/02/04(日) 11:34:03.70 ID:JmuUJhD5.net
>いろんな価値観のある審査員が呼ばれていて良いことだと思う

本当にそう思うわ
何を以てうまいと思うかの何の部分っていろいろあると思うけど、金銀銅の結果から逆算的にしか見れない人が一定数いるのは残念だよね

126 :名無し行進曲:2024/02/04(日) 11:51:53.04 ID:f2lQlKDR.net
でもほかはみんなAなのに一人だけ最低のCつけてたら当事者はどう思いますかね?
子どもたちも人生かけて臨んでるのに
気持ちを想像するとちょっと複雑です

127 :名無し行進曲:2024/02/04(日) 12:36:00.30 ID:HiZaNjar.net
>>126
その分のAが伊予にいったんでしょ?
多様性多様性

128 :名無し行進曲:2024/02/04(日) 12:39:33.14 ID:WRVXSjFF.net
天邪鬼審査はやめてほしい

129 :名無し行進曲:2024/02/04(日) 13:20:16.82 ID:RmxSmy2M.net
ふざけて審査はしてないて思うよ。人それぞれ考えはある伊予A付いてる理由もあるんだろうし生徒達も嬉しいしだろう

130 :名無し行進曲:2024/02/04(日) 14:37:36.11 ID:NFxIneWg.net
>>126
いつまでもしつこいと思います

131 :名無し行進曲:2024/02/04(日) 14:44:19.16 ID:WbRfg0oy.net
人間だから私的な感情が入る審査が百パーセントないとも言えないわけで
やはりAI導入待ったなしですな😎

132 :名無し行進曲:2024/02/04(日) 16:40:31.59 ID:qgjFcGjG.net
>>126
仮にあなたが審査員だったとして、みんながAつけそうだなとか、そういう観点で審査するんですか?
そういったことをするほうが演奏している子どもたちによっぽど失礼だと思いますけど。

133 :名無し行進曲:2024/02/04(日) 17:03:03.72 ID:Flwvx0h7.net
玉名 C
菅生 C

前後半最高評価の2つにこれですよ?
ちょっと公に出てきてもらって、ぜひご高見を伺いたいわ、純粋に向学として。

134 :名無し行進曲:2024/02/04(日) 18:38:33.37 ID:SdgxqlfO.net
>>99
精算という意味でも着服金の返還と刑事罰、その報告は必要だと思う
悪く言いたくはないけれど理事長就任時期に着服が行われていたんだから

135 :名無し行進曲:2024/02/04(日) 21:02:17.35 ID:f7XNQ48q.net
連盟から具体的な評価項目を知らされていないならどこを評価するかはもうその審査員次第としか言えないよね
キレイにタテやピッチの揃ったキズのない演奏を評価する者もいれば逆に不揃ったいびつなものの方が心に刺さるって者もいるかもしれない

136 :名無し行進曲:2024/02/04(日) 21:05:14.35 ID:lbb2gD2y.net
◯谷時代に公開してたら
もっと大変なことになってたと思います
それに比べたら進歩していて良いことかと

137 :名無し行進曲:2024/02/04(日) 21:08:36.64 ID:lbb2gD2y.net
そして公開されるの知って
審査を引き受けてくれて
自分の貴重な意思を審査という形で表明してくれてる方には
リスペクトして良いと思います

138 :名無し行進曲:2024/02/04(日) 22:02:58.30 ID:yhQbzOJu.net
>>133
同感

139 :名無し行進曲:2024/02/04(日) 22:14:57.24 ID:HiZaNjar.net
それだけオールAは簡単じゃないってだけじゃん全日本なんだから

140 :名無し行進曲:2024/02/04(日) 22:23:23.14 ID:9Ho/sGcN.net
>>115
全く関係ない

141 :名無し行進曲:2024/02/04(日) 22:25:42.78 ID:B4kUP0ZF.net
>>140
そういえばSBTってチケットは結局どうしてたの?

142 :名無し行進曲:2024/02/04(日) 23:56:23.93 ID:MKTUJ8Tr.net
ストラヴィンスキー作品の著作権切れるのっていつ?
コンクールで火の鳥、春の祭典が早く聴きたい

143 :名無し行進曲:2024/02/05(月) 00:51:21.37 ID:JTjQCyra.net
>>133
バンドジャーナル12月号読んでみ。
玉名の評価は、もうちょっとこのポイントをこう意識して演奏出来ればより良かったみたいなこと書かれてたよ。

144 :名無し行進曲:2024/02/05(月) 01:15:06.45 ID:MNz5gEVK.net
スポーツ競技には審査員が居るわけなんだが
その審査員はその競技を経験したことがある人なのかな?
吹奏楽コンクールはプログラムに肩書きが載ってるけれど
スポーツ競技は公表しないもんね

145 :名無し行進曲:2024/02/05(月) 07:16:43.63 ID:0g7XKilo.net
>>142
火の鳥は大丈夫
春祭とペトルーシュカだな問題は

146 :名無し行進曲:2024/02/05(月) 08:00:57.59 ID:Fvv9auGa.net
プルチネルラは?
小編成の時代が到来しつつある今に打ってつけの曲だと思うけど
著作権切れたら誰か吹奏楽に編曲してほしい
腕に覚えある全国目指すような30人程度の小編成向け

147 :名無し行進曲:2024/02/05(月) 08:08:58.28 ID:Fvv9auGa.net
まあプロでもホルンとかトランペットとかライヴではミスるし難しいとは思うけど
トロンボーン吹きは大歓迎じゃないかな
あのソロ吹くのは楽しそうだ

148 :名無し行進曲:2024/02/05(月) 12:17:56.78 ID:6Sr8lR8H.net
舞台上にチューナーなどの電子機器の持ち込み禁止にしてほしい。

149 :名無し行進曲:2024/02/05(月) 17:19:09.78 ID:gr5L3AWM.net
>>144
スポーツの場合は審査員ではなく審判だね。
競技の経験値はそこそこ必要だけど、それよりも、
正確なジャッジが出来る動体視力と、ルールの理解度が命かな。スポーツは。
フィギュアなどは、演技構成点などあるけど、それもスケーティングの
エッジの判断等、動体視力はかなり必要だね。
音楽の場合は、ミスを数えるわけではないから、経験値がかなり重要な要素の
ひとつになるのではないかと思われる。あとは演者や保護者など、
一般人を黙らせる為に、ある程度の肩書を表示しているのだろう。

150 :名無し行進曲:2024/02/05(月) 18:42:27.36 ID:lSu4ml8k.net
>>142
2041年
何もなければ2021年にPDになるはずだったのに

151 :名無し行進曲:2024/02/05(月) 18:57:06.58 ID:62wB9y8d.net
>>150
生きてる自信ない

152 :名無し行進曲:2024/02/05(月) 19:37:23.35 ID:5m6ov/gT.net
春の祭典とペトルーシュカは
なんで許可がおりないんだろう?
そもそも管弦楽作曲家は許可しない
ことが多いんでしょうか

153 :名無し行進曲:2024/02/05(月) 19:48:16.27 ID:O/xePdiI.net
演奏はしてもいいけど録音はだめってパターンもあるね 
あと国によっても違う

154 :名無し行進曲:2024/02/05(月) 20:00:29.12 ID:tzLnNOYv.net
しかし2024年度の課題曲は4曲とも明るい楽しいな雰囲気だから
ダークさを持ち味にしている団体は選ぶのもこなすのも大変そう
2002年度みたく四楽章変化球のミニシンフォニー+ラメント追想ラプソディアの薄暗い3曲もそれはそれで大変だけど

155 :名無し行進曲:2024/02/05(月) 22:03:24.54 ID:Bit+V+qm.net
>>149
審査員では無くて審判だった
球技の審判も難しいもんね

156 :名無し行進曲:2024/02/05(月) 22:48:23.66 .net
>>152
大昔に駒沢大が勝手にアレンジして演奏して遺族のお怒りを買ったんじゃなかった?

157 :名無し行進曲:2024/02/05(月) 22:49:28.94 ID:sQQ1qQY8.net
高校生の部活動に外野の大人があれやこれや言うのはみっともないし気持ち悪い

158 :名無し行進曲:2024/02/05(月) 23:36:58.65 ID:3FpRzcvW.net
https://mobamemo.com/

159 :名無し行進曲:2024/02/06(火) 10:20:23.33 ID:HtTydjQu.net
1980年中期から後期に掛けて
秋山紀夫先生が司会進行してたNHK-FMの「ブラスのひびき」
全日本吹奏楽コンクール全国大会金賞受賞団体の演奏を放送したとき
自由曲では無くて課題曲を放送してる団体があった
これは自由曲が著作権に抵触するものなんだろうか...

160 :159:2024/02/06(火) 10:25:53.64 ID:HtTydjQu.net
訂正
×1980年
○1980年代

161 :名無し行進曲:2024/02/06(火) 10:47:42.63 ID:Jw8AilSQ.net
>>159
サロメの7つのヴェールの踊りがその代表格かな
今じゃ普通に録音されるけど
まあNHKというよりSONYが録音できたかどうかだね
当時のCDのブックレット見ると著作権の関係で云々書いてある

162 :名無し行進曲:2024/02/06(火) 10:58:16.94 ID:Jw8AilSQ.net
これは88年のVOL.6のブックレット
秋田南はサロメだったから代わりに深層の祭が収録されてる
https://i.imgur.com/XINX30S.jpg

163 :名無し行進曲:2024/02/06(火) 11:17:11.39 ID:dp7xc76P.net
サロメとか火の鳥多くて風紋だらけの放送もあったね

164 :名無し行進曲:2024/02/06(火) 11:50:16.17 ID:pslEN4Yx.net
80年代前半あたりまで日本の著作権意識が
高くはなかったみたいで、そのあたりまでは
収録されてたけど、CDになった80年代終盤は
課題曲収録のみが多くなりましたね

165 :名無し行進曲:2024/02/06(火) 12:48:06.96 ID:C5aCWNBS.net
>>159
「著作権の関係で録音できませんでした」と言ってたな。

166 :名無し行進曲:2024/02/06(火) 12:52:24.20 ID:UrkUSsBK.net
でも実際は録音してるよね
世に出さないだけで
その曲のときだけ録音ストップとかしないと思う

167 :名無し行進曲:2024/02/06(火) 12:53:15.26 ID:WLt/wIJ9.net
90年代だが精華女子の三角帽子も収録されてなかった

168 :名無し行進曲:2024/02/06(火) 14:11:25.40 ID:pslEN4Yx.net
>>167
ちなみに当時のラジオ ブラスの祭典では
聴けたので収録されなくて驚きました

169 :名無し行進曲:2024/02/06(火) 15:02:32.26 .net
なんか知らんけどビデオにはサロメ収録されてたけどね

170 :名無し行進曲:2024/02/06(火) 15:12:01.67 ID:oX661YDU.net
北陵のガイーヌもCDには入ってるけどサブスクには無いとか色々あるね

171 :159:2024/02/06(火) 16:06:13.78 ID:HtTydjQu.net
1984年の全日本吹奏楽コンクール全国大会の中学校の部(当時の言い方ね)
島根県出雲市立第二中学校と福井県鯖江市立鯖江中学校は課題曲を放送してた
(学校名を書き込んで良かったのかな...)
1984年は今から39年前
月日が過ぎるのは速いよね...
俺は1984年は中学校二年生だったよ
この頃に秋山紀夫先生を知った

172 :名無し行進曲:2024/02/06(火) 16:10:31.63 ID:WLt/wIJ9.net
あと1990年の高岡商業のペトルーシュカなかったか

173 :名無し行進曲:2024/02/06(火) 19:06:34.05 ID:8KsOVMNr.net
高岡商業のペトルーシュカはブラスの響きで放送されたんだっけか?

174 :名無し行進曲:2024/02/06(火) 19:19:38.96 ID:ynl0LdaL.net
>>173
>>165のお断りが入って課題曲のマリーン・シティを放送。

175 :名無し行進曲:2024/02/06(火) 20:07:34.77 ID:Iog/Q2wX.net
>>150
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%89%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3

176 :名無し行進曲:2024/02/06(火) 21:15:39.96 ID:nGqCdJt2.net
>>165
1984年に録音したカセットテープあるけれど
秋山紀夫先生はそう言うことは言ってない

1986年は金賞受賞団体の全団体の紹介が終わって
放送時間が余ったので1986年の課題曲全曲を放送
模様は課題曲集としてCD出してる
大阪府立淀川工業高等学校(現在は工科高等学校)の演奏が最も印象が強い

177 :名無し行進曲:2024/02/06(火) 22:16:39.15 ID:tT3kKWhO.net
ハルサイ全曲の吹奏楽版録音ってヒューストン大くらいしかないか

178 :名無し行進曲:2024/02/06(火) 22:18:20.75 ID:jgoVBBDr.net
「日本人の演奏以外」ならたくさんあるでしょう

179 :名無し行進曲:2024/02/07(水) 00:23:49.86 ID:cRRPTjb+.net
1988年 習志野高校のサロメもSONYのCDには当然収録されてないけど、習志野高校自主制作盤CDには全国大会のサロメは収録されてる。
SONYは商品として一般発売しないだけで、全国大会出場各団体に(80年代当時なら)カセットテープは贈呈してる。そのカセットテープからのCD化なので少しノイジーな音質。

180 :名無し行進曲:2024/02/07(水) 03:26:16.98 ID:vImLid0L.net
>>121
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E5%B0%8F%E5%80%89%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1
https://www.suisougaku-net.com/ensemble/2016.html
>>45

181 :名無し行進曲:2024/02/07(水) 04:33:17.70 ID:2n0XSuMr.net
皆さんよく覚えてるな。吹奏楽のためのインヴェンションは市川第1中?の衝撃的激ウマ演奏がレコードに入ってラッキーだった。

182 :名無し行進曲:2024/02/07(水) 06:52:35.02 ID:ICv6eTqL.net
ブラスの響き,習志野の渚スコープが時間の都合で途中までだったのは残念だったな

183 :名無し行進曲:2024/02/07(水) 07:01:46.96 ID:HflNlq7z.net
天理のセント・アンソニー、本放送では時間の都合で序奏の後から流したら、ノーカットで流してほしいというリクエストが殺到して、リクエスト特集の回でノーカットで流れてたな

184 :名無し行進曲:2024/02/07(水) 15:56:02.00 ID:V+22kB3T.net
初めて聴いたブラスの響きが93年
札幌白石のマーチエイプリルメイで
始まって、度肝を抜かれた記憶があります。
当時はサロメは不可で関城中の潮煙に驚愕
しました

185 :名無し行進曲:2024/02/07(水) 21:14:39.32 ID:E+gHJxrV.net
>>178
え?他にあるんだ
教えてください

186 :名無し行進曲:2024/02/07(水) 22:29:43.50 ID:zBk0TwyI.net
>>181
https://www.tsunobue.net/member/hiratsuka.html

187 :名無し行進曲:2024/02/07(水) 23:16:44.97 ID:ligPDDJN.net
メトロポリス1927全国常連団体でも取り上げるとこありそう
立命館が完成されすぎて超えるのは難しいが

188 :名無し行進曲:2024/02/08(木) 04:49:08.33 ID:Y9MTx0cs.net
1984年大学の部のレコードは課題曲が4曲バラけて演奏も最高だった

189 :名無し行進曲:2024/02/08(木) 12:23:55.84 ID:hRG1KZJs.net
>>187
あの値段高そうなユーフォが忘れられん
おいくら万円なんだろ

190 :名無し行進曲:2024/02/08(木) 12:52:06.72 ID:/olrTXcT.net
>>189
わかるわ

191 :名無し行進曲:2024/02/08(木) 13:43:00.51 ID:n5LRPdq/.net
>>187
スケルツォ夏時代の常総学院がハマりそうに思う
ある意味メカニックなサウンドだし

192 :名無し行進曲:2024/02/08(木) 21:12:48.70 ID:Vrv3QGe4.net
>>188
A 神奈川
B 関西学院
C 関西
D 三重

193 :名無し行進曲:2024/02/08(木) 21:17:07.45 ID:xXM+SJuY.net
静岡県浜松市
1986年に行われた全日本高等学校選抜吹奏楽団合宿講習会
(主催は全日本吹奏楽連盟)
当時の課題曲「テイクオフ」のホルンのグリッサンドを
ユーホニアムの男性奏者がウォーミングアップで演奏してて感動した
4本のバルブでできるもんだな...
ユーホニアムってテューバみたいなロータリーバルブが無いんだな...
(「ユーホニアム」と「テューバ」はブージー&ホークスの表現法)

194 :名無し行進曲:2024/02/08(木) 21:45:37.35 ID:LmOueDKN.net
ところで「セクシー田中さん」の件で漫画のドラマ化に対する原作リスペクト等が話題になっているけれど
コンクールでの原曲リスペクト関係も今一度問われるべきかもしれない
ピータールーコーラス事件とか3ジャポ楽章入れ換え事件とかいろいろあったけど
作品の解釈の余地とか著作権とか、それをコンクールの場でやることがどういう意味を持つかとか

195 :名無し行進曲:2024/02/08(木) 22:30:09.51 ID:s1yhagKH.net
規定がないから話すだけ無駄

196 :名無し行進曲:2024/02/08(木) 22:53:58.94 .net
マインドスケープの終わり方とか

197 :名無し行進曲:2024/02/08(木) 23:00:58.84 ID:+PN61Miv.net
事件事件ってアホらしいわ

198 :名無し行進曲:2024/02/09(金) 03:46:32.89 ID:c2fMul7Q.net
>>194
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%BC%E7%94%B0%E4%B8%AD%E3%81%95%E3%82%93

199 :名無し行進曲:2024/02/09(金) 05:02:33.35 ID:FyIpqH22.net
>>192
そうそう!ぜんぶ名演だった

200 :名無し行進曲:2024/02/09(金) 10:45:54.39 ID:Bk0pjlcI.net
近大の招待演奏も

201 :名無し行進曲:2024/02/09(金) 12:04:45.15 ID:aIiCave7.net
これからのブリュッセルレクイエムは
トロンボーンソロはトランペットと分業したり
大編成ならハープ入れたりがデフォになるかもね

202 :名無し行進曲:2024/02/09(金) 16:48:46.53 ID:41pxbuw0.net
>>194
コンクールは音楽ではなくて競技だからルールにないことはなんでもオッケーなんだよ
きっと
それはそれで楽しい
じゃあ音楽じゃんってぴゅー

203 :名無し行進曲:2024/02/09(金) 19:21:38.37 .net
小澤征爾翁ご逝去

204 :名無し行進曲:2024/02/09(金) 22:32:05.74 ID:6diZJaFb.net
合掌

205 :名無し行進曲:2024/02/09(金) 23:23:33.62 ID:9ZM+3qRz.net
吹奏にはあまり興味を持っていただけなかったな
セイジさん

206 :名無し行進曲:2024/02/10(土) 01:39:38.26 ID:5ALAfWg+.net
あまりってことは少しはあったの?

207 :名無し行進曲:2024/02/10(土) 03:14:37.00 ID:QitDSDEe.net
アルプス交響曲のカップリングが吹奏楽なのは小澤さんだけでは
どういう意図か知らんけど
まあ弟子の佐渡さんが吹奏楽の分野にも積極的なので

208 :名無し行進曲:2024/02/10(土) 03:20:32.01 ID:QitDSDEe.net
あと阪急のヘルメスベルガーの悪魔の踊りは小澤さんのニューイヤーに触発されたんじゃないの?
タイミングが良すぎる

209 :名無し行進曲:2024/02/10(土) 03:24:53.79 ID:QitDSDEe.net
小澤さんのニューイヤーで初めて聴いて面白い曲だなあと思ったら
その年のコンクールで取り上げるんだもん阪急やりおるなと思ったわ
5分ほどで課題曲長い年にはピッタリだったね

210 :名無し行進曲:2024/02/10(土) 11:02:31.94 ID:5NyQ7HwX.net
朝比奈さんは吹奏楽もけっこう録音してくれたのにね
詳しくないけど大フィルと市音に繋がりがあったのかな
あと大栗裕を介してというのも

211 :名無し行進曲:2024/02/10(土) 11:04:13.84 ID:5NyQ7HwX.net
>>207
アルプス切り刻まんでこういうオリジナル曲やんなよというメッセージだったりして(笑)

212 :名無し行進曲:2024/02/10(土) 11:45:23.45 ID:Hh1ljVNZ.net
たしかに小澤さんがアルプス交響曲を録音した1996年といえば
ズタボロアルプスが吹奏楽コンクールを席巻してた最盛期だね
最初にヤッたのは常総学院だったかな

213 :名無し行進曲:2024/02/10(土) 13:16:49.48 ID:bcZSdwBT.net
>>210
朝比奈隆が今津中学校によく指導に行ってたのは有名な話

214 :名無し行進曲:2024/02/10(土) 13:27:56.50 ID:yqF+xLV9.net
>>211
名曲の場面々々だけでも自分達で演奏して体感するのは
それはそれで良いことだとは思うけどな
それを自分達の評価の道具として切り刻むところまでいくとどうかと
ダビデ像の首から上と下腹部だけを合体させて「規定通り縦50cm横50cm高さ50cmに収めて自分の能力をアピールします」って出展するような

215 :名無し行進曲:2024/02/10(土) 13:29:54.20 ID:pUx5kGpk.net
吹奏楽のための交響的音頭で全国はビックリした

216 :名無し行進曲:2024/02/11(日) 05:36:42.58 ID:ghSJ407A.net
>>212
https://www.musicabella.jp/works/stat?work=1313

217 :名無し行進曲:2024/02/11(日) 08:57:26.04 ID:i9qgYm83.net
>>216
八田さんが切った貼ったして流行らせたんやね

218 :名無し行進曲:2024/02/12(月) 11:42:39.49 ID:rKBQQ+c9.net
>>215
https://www.musicabella.jp/works/stat?work=158

219 :名無し行進曲:2024/02/12(月) 13:12:45.66 ID:mMFIup4f.net
>>205
吹奏楽なんて、囲碁で言う五路盤、将棋で言うどうぶつ将棋みたいなもんだからな。

220 :名無し行進曲:2024/02/12(月) 15:05:34.04 ID:34WMvAYW.net
>>217
でも良いアレンジ、常総の演奏も鬼気迫る感じで圧倒されたよ。
きりばりアレンジなら秋田の巨匠、小林926先生も交響曲のズタズタきりばりが十八番でしたね(面白くて良い演奏も多かった)

221 :名無し行進曲:2024/02/12(月) 15:24:50.89 ID:xIkD1V/p.net
今年も高校の部は課題曲1が6割、課題曲3が3割くらいなんやろなぁ

総レス数 1001
203 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200